JPS612416A - 電圧比較器 - Google Patents

電圧比較器

Info

Publication number
JPS612416A
JPS612416A JP60106207A JP10620785A JPS612416A JP S612416 A JPS612416 A JP S612416A JP 60106207 A JP60106207 A JP 60106207A JP 10620785 A JP10620785 A JP 10620785A JP S612416 A JPS612416 A JP S612416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
field effect
channel
voltage
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60106207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325091B2 (ja
Inventor
マイケル・ジヨン・デムラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS612416A publication Critical patent/JPS612416A/ja
Publication of JPH0325091B2 publication Critical patent/JPH0325091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356052Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/35606Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356086Bistable circuits with additional means for controlling the main nodes
    • H03K3/356095Bistable circuits with additional means for controlling the main nodes with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356147Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/356156Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に電圧比較器、特に一対の電圧を同時に
比較する差動比較器に関する。電圧比較器はアナログ−
ディジタル変換器のような電子装置に使用され、2つの
電圧信号を比較して、一方の信号が他方の信号より大き
い時、一方の値の出力を発生し、一方の信号が他方の信
号より小さい時、他の値の出力を発生するものである。
本発明の目的は、高速で高感瓜な差動比較器を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、供給電圧の全範囲にわたる入力信
号に応答する差動比較器を提供することにある。
本発明の他の目的は、オフセット電圧の低い差動比較器
を提供することにある。
本発明の他の目的は、トランジスタの数を最少にしだ差
動比較器を提供することにある。
本発明を実施する一態様においては、第1の電圧供給端
子、第2の電圧供給端子、第1の出力点、第2の出力点
、第1の電流源および第2の電流源が設けられる。第1
の電流源は第1の電圧供給端子と第1の出力点との間に
接続される。第2の電流源は第1の電圧供給端子と第2
の出力点との間に接続される。実質的に同じ容量を有す
る第1のコンデンサおよび第2のコンデンサが設けられ
る1、第1のコンデンサは第1の出力点と第2の電圧供
給端子との間に接続される。第2のコンデンサは第2の
出力点と第2の電圧供給Qi:子との間に接続される。
一方の導電型のチャンネルを有する実質的に同じ構造を
有する第1および第2の絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタが設けられる。第1の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタのチャンネルは第1の出力点と第2の電圧供給端
子との間に接続される。第2の絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタのチャンネルは第2の出力点と第2の電圧供
給端子との間に接続される。第1の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタのゲートは第2の出力点に接続される。
第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲートは第
1の出力点に接続される。
第1の一方向電圧が第1および第2の電圧供給端子間に
供給される。第1のスイッチング手段が第1の出力点を
第2の電圧供給端子に第1の期間の間接続するために設
けられ、これにより第1の出力点の電位は前記第1の期
間の間ほぼ第2の電圧供給端子の電位に設定される。第
2のスイッチング手段が第2の出力点をM2の電圧供給
端子に前記第1の期間の間接続するために設けられ、こ
れにより第2の出力点の電位は前記第1の期間の間ほぼ
第2の電圧供給端子の電位に設定される。
実質的に同じ容量を有する第3のコンデンサおよび第4
のコンデンサが設けられる。第3のコンデンサの容量は
第1のコンデンサの容ωに匹敵し得る。
第1の信号電圧が供給される。また、第1の信号電圧よ
り低い第2の信号電圧が供給される。第3のスイッチン
グ手段が前記第1の期間の間第3のコンデンサを第1の
信号電圧に充電するために設けられている。第4のスイ
ッチング手段が前記第1の期間の間第4のコンデンサを
第2の信号電圧に充電するために設(プられている。第
5のスイッチング手段が前記第1の期間の終りにおいて
第3のコンデンサを第1のコンデンサに並列に接続する
ために設けられている。第6のスイッチング手段が前記
第1の期間の終りにおいて第4のコンデンサを第2のコ
ンデンサに並列に接続するために設けられている。
以上のことから、第1の期間の終りにおいて、第1およ
び第2のコンデンサ、従って第1および第2のトランジ
スタのゲートは第1および第2の電流源を介して充電さ
れ、このため第2のトランジスタのゲートに坦われる初
期電圧が第1のトランジスタのゲートの電圧よりも大き
くなった時、第2のトランジスタは導通状態になり、そ
して第2の出力点の電圧が第1のトランジスタのゲート
1゛・に帰還されるので、第1のトランジスタは非導通
状態に留まる。
本発明の新規な特徴は特許請求の範囲に具体的に記載さ
れている。本発明自身は、他の目的および利点とともに
、構成および動作の方法に関する図面を参照した以下の
説明から最も良く理解されることであろう。
まず、第1図の回路図を参照すると、本発明の自己ラッ
チ式差動比較器が示されている。この比較器10は第1
および第2の入力端子11および12、第1および第2
の出力点13および14、ならびに第1および第2の電
圧供給端子15および1Gを有している。また、比較器
1oはPチャンネル形絶縁ゲートト型電界効果トランジ
スタ21おにび22、およびNチャンネル絶縁ゲート1
〜型電界効果トランジスタ23乃至26を有している。
Pチャンネル形トランジスタ21はソース21a1ドレ
イン21bおよびゲート21cを有している。
Pチャンネル形トランジスタ22はソース22a、ドレ
イン22bおよびゲート22Cを有している。
Nチャンネル形トランジスタ23はソース23a1ドレ
イン23bおよびゲート23cを有している。
Nチャンネル形トランジスタ24はソース24.a、ド
レイン24. bおよびゲート24.0を有しでいる。
Nチャンネル形トランジスタ25はソース2!−iaミ
ドレイン25およびゲート25cを有している3゜Nチ
ャンネル形トランジスタ26はソース26a1ドレイン
26bおよびゲート26cを有している。
Pチャンネル形トランジスタ21および22のソース2
1aおよび22aは第1の電圧供給端子15に接続され
ている。Pチャンネル形トランジスタ21および22の
ドレイン21bおよび22bはそれぞれ出力点13およ
び14に接続されている。Nチャンネル形トランジスタ
23および24のドレイン231)および24bはそれ
ぞれ出力点13および14に接続されいる。Nチャンネ
ル形トランジスタ23および24のソース23aおよび
24aはアースに接続されている第2の電圧供給端子1
6に接続されている。Pチャンネル形トランジスタ21
および22のゲート2ICおよび22cはアースに接続
されている。Nチャンネル形トランジスタ23のゲート
23cは出力点14に接続されている。Nチャンネル形
トランジスタ24(7)ゲートt−24cは出力点13
に接続されている。Nチャンネル形トランジスタ25お
よび26のドレイン25bおよび26bはそれぞれ出力
点13および14に接続されている。Nチャンネル形1
ヘランジスタ25および26のソース25aおよび26
aは電圧供給端子16に接続されている。
Nチャンネル形トランジスタ25および26のゲ−1−
25cc15よび26cは端子28に接続されている。
比較器10はまたスイッチング回路31,32゜33お
よび34を有する。スイッチング回路31は主電極(ソ
ースおよびドレイン)41aおよび41bならびにゲー
ト41cを有するNチャンネル形トランジスタ41と、
主電極42aおよび42bならびにゲート42cを有す
るPチトンネルトランジスタ42とを有する。スイッチ
ング回路32は主電極43aおよび4.3 bならびに
ゲート430を有するNチャンネル形トランジスタ43
と、主電極44aおよび44bならびにゲートi〜44
Cを有するPチャンネル形トランジスタ44とを有する
。電極41aおよび42aは入力端子11に接続されて
いる。電極41b、42b、43aおよび44aは相互
に接続されて、接続点49を構成している。電極43b
および44bは出力点13に接続されている。ゲートt
−41c 、42c 。
43cび44cはそれぞれ端子45,46.47および
48に接続されている。
スイッチング回路33は主電極51aおよび51bなら
びにゲート51cを有するNチャンネル形トランジスタ
51と、主電極52aおよび52bならびにゲート52
cを有するPチャンネル形トランジスタ52とを有する
。スイッチング回路34は主電極53aおよび53bな
らびにゲート530を有するNチャンネル形トランジス
タ53と、主電極54aおよび54bならびにゲート5
4Cを有するPチャンネル形トランジスタ54とを有す
る。電極51aおよび52aは第2の入力端子12に接
続されている。電極51b、52b。
53aおよび54aは相互に接続されて、接続点59を
構成している。電極53bおよび54bは第2の出力端
子14に接続されている。ゲート51c 、52c 、
53cおよび54cはそれぞれ端子55.56.5−t
および58に接続されている。
第1のコンデンサ61が第1の出力点13とアースとの
間に接続されている。第2のコンデンサ62が第2の出
力点14とアースとの間に接続されている。コンデンサ
61および62の容量は実質的に同じである。第3コン
デンサ63が接続点49とアースとの間に接続されてい
る。第4のコンデンサ64が接続点59とアースとの間
に接続されている。コンデンサ63および64の容量は
実質的に同じである。第3のコンデンサ63の容量は第
1のコンデンサの容量に匹敵し得るものである。集積回
路構成の場合には、コンデンサ61゜62.63および
64は少なくとも一部が寄生容量からなる。この場合、
コンデンサ61の容量は電極21b 、23b 、25
b 、43b 、44bおよび24cならびに関連する
導体のアースに対する容量に対応するものである。コン
デンサ62の容量は電極22b、24b、26b153
b、54bおよび23Cならびに関連する導体のアース
に対する容量に対応するものである。コンデンサ63の
容量は電極43a 、44a 、41bおよび42bな
らびに関連する導体のアースに対する容量に対応するも
のである。コンデンサ64の容量は電極53a 、54
a 、51b 、52bならびに関連する導体のアース
に対する容量に対応するものである。コンデンサ61,
62,63,641;1所望により特にコンデンサを追
加して値を増大層ることができる。
次に、第2A図乃至の第2E図の波形図を参照して、第
1図の回路の1サイクルの動作を説明する。第2A図の
クロック電圧φ1は端子28に供給される。第2B図の
クロック電圧φ2は端子46および56に供給される。
第2C図のクロック電圧■2は端子45および55に供
給される第2D図のりOツク電圧φ3は端子47および
57に供給される。第2E図のクロック電圧φ3は端子
48および58に供給される。電圧+V[l)が端子1
5に供給される。第1の信号電圧■1は端子11に供給
され、第2の信号電圧■2は端子12に供給される。こ
1で信号電圧V1が信号電圧■2よりも大ぎいものとす
る。
第1の期間(時点t。乃至j+ )の間においては、ト
ランジスタ25および26の各ゲート1〜25Cおよび
26cに供給される電圧φ1によりトランジスタ25お
よび26は導通状態になり、第1および第2の出力点1
3および14をほば電圧供給端子16の電圧に低下させ
る。また、第1の期間りなわら時点to乃至t1の間、
トランジスタ42および41の各ゲートに供給されるク
ロック電圧φ2およびφ2によりトランジスタ42およ
び41は導通状態になり、これによりコンデンサ63、
従って接続点49を電圧V1に充電する。
また、時点to乃至t1の間、トランジスタ52および
51の各ゲートに供給されるクロック電圧φ2およびφ
2によりトランジスタ52および51は導通状態になり
、コンデンサ64、従って接続点59を電圧V2に充電
ダる。
第2の期間すなわち時点tl乃至t2の間、トランジス
タ42および41の各ゲートに供給される電圧φ2およ
びφ2によりトランジスタ42および41は非導通状態
になる。また、時点tl乃至t2の間、トランジスタ5
2および51の各ゲ−hに供給される電圧φ2およびφ
2によりトランジスタ52および51は非導通状態にな
る。このとき、電圧■1に対応する電荷がコンデンサ6
3に蓄積され、電圧■2に対応する電荷がコンデンサ6
4に蓄積されている。また、時点tl乃至t2の間、ト
ランジスタ43および44はそれぞれのゲートに電圧φ
3およびφ3が供給されることにより導通状態になり、
コンデンサ63に蓄積されていた電荷をコンデンサ61
に流入させる。
また、時点tl乃至t2の間、トランジスタ53および
54はそれぞれのゲートに電圧φ3おにUφ3が供給さ
れることにより導通状態になり、コンデンサ64に蓄積
されている電荷をコンデンサ62に流入させる。信号電
圧V1が信号電圧■2より大きい場合、接続点14に生
じる電圧より大きな電圧が接続点13に生じる。今、ス
イッチ25および26が開放している場合には、コンデ
ンサ61および62は、電流源として機能するPチャン
ネル形トランジスタ21および22を介してそれぞれ充
電される。この充電動作において、接続点13に現われ
ているトランジスタ24のゲートの電位は接続点14に
現われているトランジスタ23のゲートの電位より大き
いので、トランジスタ24が最初にオンになり、これに
より接続点14およびトランジスタ23のゲートの電位
を低下させ、コンデンサ61・、従って接続点13をP
チャンネル形トランジスタ21を介してほぼ電圧供給端
子15の電位子V(1)まで急速に充電する。
出力点14からトランジスタ23のゲートへの帰還はト
ランジスタ23をオフ状態に維持する。接続点13から
トランジスタ24のゲートへの帰還はトランジスタ24
を急速にオン状態にする。従って、この回路は信号電圧
v1が信号電圧v2より大きいことを指示することにな
る。信号電圧V1が信号電圧V2より小さい場合には、
出力点14はほぼ電位+VDDまで充電され、出力点1
3はほぼアース電位に維持される。
第3の期間づなわち時点t2乃至[3の間では、接続点
13の信号はインバータ66を通過して記憶回路67の
ような利用回路に供給され、記憶回路にこの情報が1ビ
ツトのディジタルワードとして記憶される。接続点14
の信号は接続点13の信号の相補信号であり、インバー
タ69に供給されて相補出力を得ることができる。
この比較器は逐次近似型アナログ−ディジタル変換器に
使用することができる。このような用途においては、電
圧■1はアナログ信号のサンプル値を表わし、電圧V2
は、例えば1/2Voo。
(7/2±1/4)Vce1 (1/4±1/8)■ω
等のような相次ぐ値を持つ基準値を表わす。
電圧v1と電圧v2の相次ぐ基準値との比較により、ア
ナログ信号のサンプル値を表わすディジタルワードの相
次ぐビットに変換することのできる相次ぐ出力が発生さ
れる。
本発明による比較器を回路図で示したが、この回路は本
技術分野に専門知識を有するものにとって周知の方法で
0MO8技術を使用してシリ」ンモノリシツク基板上に
容易に集積化できることが理解されよう。
回路の動作においてコンデンサ63に並列に接続される
コンデンサ61およびコンデンサ−64に並列に接続さ
れるコンデンサ62がその人き♂を低減するので、供給
電圧Vcoに等しい電圧を比較することができる。コン
デンサ61はコンデンーリ63に大きさにおいて匹敵し
、コンデンサ62はコンデンサ64に大きさにおいて匹
敵する。従って、アナログ−ディジタル変換器において
は、同じ電源をそのアナログ回路およびディジタル回路
に使用することができる。
本発明の比較回路は第1図中に示す点線68を中心とし
て対称的な構成になっている。すなわち点線68より右
側の回路部分は点線J:り左側の回路部分と構造的に同
じである。例えばトランジスタ23は構造的にトランジ
スタ24と同じであり、トランジスタ52は構造的にト
ランジスタ42と同じである。集積回路で達成され得る
高度な整合により比較器のオフセット電圧が非常に低く
なる。
感知接続点4つおよび59へのクロック電圧のフィード
スルーは最小である。直列の入力スイッチ(例えば33
および34)は大きさが同じように設片1されている。
従って、Nチャンネル形トランジスタのフィールドスル
ーコンデンサは互いに整合し、Pチャンネル形トランジ
スタのフィールドスルーコンデンサは互いに整合してい
る。直列に接続された同じチャンネル型式のトランジス
タが反対極性の電圧φ2およびφ3 (又はφ2および
ψ3)によってクロックされるので、接続点4つおよび
59に対するクロック電圧のフィールドスルーは自動的
に補償される。
電圧V1およびv2の差が小さくてもトランジスタ21
.22.23.24からなる回路の自己ラッチ動作によ
り出力接続点13および14の電圧に大きな変化が生、
しるので、この比較回路は高い感度を有している。
一方の入力におけるスイッチ31および32は同時にオ
ンになることはなく、また他方の入力スイッチ33およ
び34も同時にオンになることがないので、比較器の各
入力における入力インピーダンスは高い。
比較器のスイッチング速度は接続点13および14の小
さなコンデンサ61および62およびこれらの充電回路
の時定数に依存しているので、比較器のスイッチング速
度は非常に速い。
比較器のラッチ回路はPチャンネル形トランジスタ21
および22を含んでいるが、希望によりゲートがソース
に接続されたデプレッション型のNチャンネル形トラン
ジスタをこれらの各トランジスタの代りに置き替えるこ
とができる。
本発明を特定の実施例について図示し説明したが、本技
術分野に専門知識を有する者にとっては種々の変更およ
び変形を行うことができることは明らかであろう。本発
明の真の精神および範囲内に入るこのようなすべての変
更および変形は特許請求の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による差動比較器の回路図である。 第2A図乃至第2E図は第1図の差動比較器を作動させ
るために該比較器の各クロック端子に供給されるクロッ
ク電圧を示す波形図である。 10・・・比較器、11.12・・・入力端子、13.
14・・・出力点、15.16・・・電圧供給端子、2
1乃至26・・・電界効果トランジスタ、31乃至34
・・・スイッチング速度、61乃至64・・・コンデン
サ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1および第2の電圧供給端子、 第1および第2の出力点、 前記第1の電圧供給端子と前記第1の出力点との間に接
    続された第1の電流源、 前記第1の電圧供給端子と前記第2の出力点との間に接
    続された第2の電流源、 実質的に同じ容量の第1のコンデンサおよび第2のコン
    デンサであつて、第1のコンデンサは前記第1の出力点
    と前記第2の電圧供給端子との間に接続され、第2のコ
    ンデンサは前記第2の出力点と前記第2の電圧供給端子
    との間に接続されている前記第1および第2のコンデン
    サ、 一方の導電型のチャンネルを有する実質的に同じ構造の
    第1および第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタで
    あつて、第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチ
    ャンネルが前記第1の出力点と前記第2の電圧供給端子
    との間に接続され、第2の絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタのチャンネルが前記第2の出力点と前記第2の電
    圧供給端子との間に接続され、第1の絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタのゲートが前記第2の出力点に接続さ
    れ、第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート
    が前記第1の出力点に接続されている前記第1および第
    2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、 前記第1および第2の電圧供給端子間に第1の一方向電
    圧を供給する手段、 前記第1の出力点を前記第2の電圧供給端子に第1の期
    間の間接続して、前記第1の出力点の電位を前記第1の
    期間の間ほぼ前記第2の電圧供給端子の電位に設定する
    第1のスイッチング手段、前記第2の出力点を前記第2
    の電圧供給端子に前記第1の期間の間接続して、前記第
    2の出力点の電位を前記第1の期間の間ほぼ前記第2の
    電圧供給端子の電位に設定する第2のスイッチング手段
    、 実質的に同じ容量の第3および第4のコンデンサであっ
    て、第3のコンデンサの容量が前記第1のコンデンサの
    容量に匹敵し得るものである前記第3および第4のコン
    デンサ、 第1の信号電圧を供給する手段、 前記第1の信号電圧より小さい第2の信号電圧を供給す
    る手段、 前記第1の期間の間、前記第3のコンデンサを前記第1
    の信号電圧に充電させる第3のスイッチング手段、 前記第1の期間の間、前記第4のコンデンサを前記第2
    の信号電圧に充電させる第4のスイッチング手段、 前記第1の期間の終りにおいて前記第3のコンデンサを
    前記第1のコンデンサに並列に接続する第5のスイッチ
    ング手段、および 前記第1の期間の終りにおいて前記第4のコンデンサを
    前記第2のコンデンサに並列に接続する第6のスイッチ
    ング手段を備え、 これにより前記第1の期間の終りにおいて、前記第1お
    よび第2のコンデンサ、従って前記第1および第2のト
    ランジスタのゲートが前記第1の電流源および第2の電
    流源を介して充電され、前記第2のトランジスタのゲー
    トに現われる初期電圧が前記第1のトランジスタのゲー
    トの電圧よりも高いとき前記第2のトランジスタは導電
    状態になり、前記第2の出力点の電圧が前記第1のトラ
    ンジスタのゲートに帰還されて前記第1のトランジスタ
    が非導電状態の留まる電圧比較器。 2、特許請求の範囲第1項記載の電圧比較器において、
    前記第1の電流源が反対の導電型のチャンネルを有する
    第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであり、該第
    3の電界効果トランジスタのチャンネルは前記第1の電
    圧供給端子と前記第1の出力点との間に接続されており
    、前記第2の電流源が反対の導電型のチャンネルを有す
    る第4の電界効果トランジスタであり、該第4の電界効
    果トランジスタのチャンネルは前記第1の電圧供給端子
    と前記第2の出力点との間に接続されており、前記第3
    および第4のトランジスタのゲートはそれぞれのチャン
    ネルを導電状態にする電位でバイアスされる電圧比較器
    。 3、特許請求の範囲第1項記載の電圧比較器において、
    前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび第
    2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタがNチャンネル
    形のトランジスタである電圧比較器。 4、特許請求の範囲第2項記載の電圧比較器において、
    前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび第
    2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタがNチャンネル
    形のトランジスタであり、前記第3の絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタおよび第4の絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタがPチャンネル形のトランジスタである電圧
    比較器。 5、特許請求の範囲第2項記載の電圧比較器において、
    前記第1のスイッチング手段が前記一方の導電型のチャ
    ンネルを有する第5の絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タを含み、該トランジスタのチャンネルは前記第1の絶
    縁ゲート型電界効果トランジスタのチャンネルに並列に
    接続されており、前記第2のスイッチング手段が前記一
    方の導電型のチャンネルを有する第6の絶縁ゲート型電
    界効果トランジスタを含み、該トランジスタのチャンネ
    ルは前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチ
    ャンネルに並列に接続されている電圧比較器。 6、特許請求の範囲第5項記載の電圧比較器において、
    前記第3のスイッチング手段が前記一方の導電型のチャ
    ンネルを有する第7の絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タおよび前記反対の導電型のチャンネルを有する第8の
    絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含み、両トランジ
    スタのチャンネル領域は並列に接続されており、前記第
    4のスイッチング手段が前記一方の導電型のチャンネル
    を有する第9の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよ
    び前記反対の導電型のチャンネルを有する第10の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタを含み、両トランジスタ
    のチャンネル領域は並列に接続されており、前記第5の
    スイッチング手段が前記一方の導電型のチャンネルを有
    する第11の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび
    前記反対の導電型のチャンネルを有する第12の絶縁ゲ
    ート型電界効果トランジスタを含み、両トランジスタの
    チャンネル領域は並列に接続されており、前記第6のス
    イッチング手段が前記一方の導電型のチャンネルを有す
    る第13の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび前
    記反対の導電型のチャンネルを有する第14の絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタを含み、両トランジスタのチ
    ャンネル領域は並列に接続されている電圧比較器。 7、特許請求の範囲第6項記載の電圧比較器において、
    前記第1のトランジスタが構造的に第2のトランジスタ
    と同じであり、前記第3のトランジスタが構造的に第4
    のトランジスタと同じであり、前記第5のトランジスタ
    が構造的に第6のトランジスタと同じであり、前記第7
    のトランジスタが構造的に第9のトランジスタと同じで
    あり、前記第8のトランジスタが構造的に第10のトラ
    ンジスタと同じであり、前記第11のトランジスタが構
    造的に第13のトランジスタと同じであり、前記第12
    のトランジスタが構造的に第14のトランジスタと同じ
    である電圧比較器。 8、特許請求の範囲第6項記載の電圧比較器において、
    前記トランジスタのすべてが単一のモノリシックシリコ
    ン基板に集積化されている電圧比較器。
JP60106207A 1984-05-24 1985-05-20 電圧比較器 Granted JPS612416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US613480 1984-05-24
US06/613,480 US4539495A (en) 1984-05-24 1984-05-24 Voltage comparator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612416A true JPS612416A (ja) 1986-01-08
JPH0325091B2 JPH0325091B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=24457481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106207A Granted JPS612416A (ja) 1984-05-24 1985-05-20 電圧比較器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4539495A (ja)
EP (1) EP0162370A3 (ja)
JP (1) JPS612416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677345U (ja) * 1984-11-09 1994-10-28 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン クロックト電圧比較器
JP2007146350A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Eiko Son 礼服及び汎用型礼服システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793568B2 (ja) * 1985-07-16 1995-10-09 日本電気株式会社 フリップフロップ回路
US4710724A (en) * 1986-04-02 1987-12-01 Motorola, Inc. Differential CMOS comparator for switched capacitor applications
US4910713A (en) * 1988-06-27 1990-03-20 Digital Euipment Corporation High input impedance, strobed CMOS differential sense amplifier
US5332931A (en) * 1991-06-24 1994-07-26 Harris Corporation High speed differential comparator
US5304864A (en) * 1992-08-07 1994-04-19 Rockwell International Corporation Analog maximum/minimum selector circuit
US5463306A (en) * 1993-07-19 1995-10-31 Motorola, Inc. Apparatus for detecting completion of energy transfer in an inductive DC to DC converter
KR950012079A (ko) * 1993-10-29 1995-05-16 발도르프, 옴케 집적 비교기 회로
US5471188A (en) * 1994-10-07 1995-11-28 International Business Machines Corporation Fast comparator circuit
DE69529615D1 (de) * 1995-11-23 2003-03-20 St Microelectronics Srl CMOS-Abfühlverstärker mit Eingangsoffsetspannungsverminderung
US6833631B2 (en) * 2001-04-05 2004-12-21 Van Breems Martinus Apparatus and methods for energy conversion in an ocean environment
GB0212327D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Koninkl Philips Electronics Nv Comparator
JP4484106B2 (ja) * 2004-12-14 2010-06-16 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ構造の直線溝又は螺旋溝を有する有機薄膜体及びその製造方法
PL1985909T3 (pl) * 2007-04-25 2011-08-31 Oy Kwh Pipe Ab Sposób i urządzenie do powlekania rur
US20100309037A1 (en) * 2008-01-30 2010-12-09 Stephen Anthony Gerard Chandler Sampling comparators
CN101540598B (zh) * 2008-03-21 2011-07-06 盛群半导体股份有限公司 改善低电压输出的比较器电路架构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963371A (ja) * 1972-10-19 1974-06-19
US3838404A (en) * 1973-05-17 1974-09-24 Teletype Corp Random access memory system and cell
US4007381A (en) * 1975-04-18 1977-02-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Balanced regenerative charge detection circuit for semiconductor charge transfer devices
US3993917A (en) * 1975-05-29 1976-11-23 International Business Machines Corporation Parameter independent FET sense amplifier
US4096402A (en) * 1975-12-29 1978-06-20 Mostek Corporation MOSFET buffer for TTL logic input and method of operation
JPS6012717B2 (ja) * 1976-09-10 1985-04-03 日本電気株式会社 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタを用いた半導体回路
JPS53144232A (en) * 1977-04-28 1978-12-15 Toshiba Corp Sensor circuit for multi-value signal charge transfer device
JPS57127335A (en) * 1981-01-29 1982-08-07 Sharp Corp Output circuit of constant value level
US4412143A (en) * 1981-03-26 1983-10-25 Ncr Corporation MOS Sense amplifier
US4485317A (en) * 1981-10-02 1984-11-27 Fairchild Camera & Instrument Corp. Dynamic TTL input comparator for CMOS devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677345U (ja) * 1984-11-09 1994-10-28 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン クロックト電圧比較器
JP2007146350A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Eiko Son 礼服及び汎用型礼服システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325091B2 (ja) 1991-04-05
US4539495A (en) 1985-09-03
EP0162370A2 (en) 1985-11-27
EP0162370A3 (en) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS612416A (ja) 電圧比較器
US4807104A (en) Voltage multiplying and inverting charge pump
US4553052A (en) High speed comparator circuit with input-offset compensation function
KR930009432B1 (ko) 디지탈/아나로그 변환기용 전류소자
JP2577387B2 (ja) 逐次比較型ad変換器
US4746871A (en) Differential switched capacitor integrator using a single integration capacitor
US4728811A (en) Sample-and-hold circuit
JPS626537A (ja) フラツシユ型a/d変換器用負荷制限装置
JPH0234490B2 (ja)
KR940000702B1 (ko) 조절가능한 cmos 히스테리시스 제한기와, 출력신호 발생방법, 및 신호 처리방법
WO2015140696A2 (en) Capacitor strings and application thereof to precision analog performance without precision parts
JPH06349294A (ja) サンプルホールド回路
US4616145A (en) Adjustable CMOS hysteresis limiter
JPS59138121A (ja) 電界効果トランジスタ・スイッチを整合させるための装置
JPH05218864A (ja) アナログ−デジタル変換器
JPH0766727A (ja) 電界効果トランジスタで構成されるアナログ信号のサンプリング回路
SU1401519A1 (ru) Устройство выборки-хранени
JPH0149055B2 (ja)
JPH0149060B2 (ja)
JPS6396800A (ja) Cmosサンプルホ−ルド回路
JPH1155087A (ja) コンパレータ及びad変換回路
JPS6132849B2 (ja)
JPH04239810A (ja) 単相スタティックラッチ回路
EP0589954A1 (en) A voltage comparator
JPH07183783A (ja) スイッチ回路