JPS61229849A - 芳香族アミノ誘導体及びその製造法 - Google Patents

芳香族アミノ誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS61229849A
JPS61229849A JP6904185A JP6904185A JPS61229849A JP S61229849 A JPS61229849 A JP S61229849A JP 6904185 A JP6904185 A JP 6904185A JP 6904185 A JP6904185 A JP 6904185A JP S61229849 A JPS61229849 A JP S61229849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino derivative
general formula
aromatic amino
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6904185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588218B2 (ja
Inventor
Masayuki Shiyoji
正幸 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6904185A priority Critical patent/JPS61229849A/ja
Publication of JPS61229849A publication Critical patent/JPS61229849A/ja
Publication of JPH0588218B2 publication Critical patent/JPH0588218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11L」 本発明は新規な芳香族アミノ誘導体及びその製造法に関
する。
11i 従来、電子写真方式において使用される感光体の有機光
導電性素材としてポリ−N−ビニルカルバゾールをはじ
め数多くの材料が提案されている。
ここにいう「電子写真方式」とは一般に光導電性の感光
体を、まず暗所で例えばコロナ放電などにより帯電せし
め、ついで露光部のみの電荷を選択的に放電させること
により静電潜像を得て、この潜像部をトナーなどを用い
た現像手段で可視化して画像を形成するようにした画像
形成法の一つである。このような電子写真方式における
感光体に要求される基本的な特性としては、1)暗所に
おいて適当な電位に帯電されること、2)暗所における
電荷の放電が少ないこと、3)光照射により速やかに電
荷を放電すること、などが挙げられる。しかし、従来の
光導電性無機材料はこれらの要求をかならずしも満足し
ていないのが実状である。
一方、セレンや酸化亜鉛は光導電性無機材料として知ら
れており、中でもセレンは広く実用に供されている。し
かし、最近電子写真のプロセスの点から、感光体に対す
る梗々の要求、即わち一例として前述の基本的特性に加
えて、例えばその形状についても可撓性のあるベルト状
の感光体などが要求されるようになってきている。しか
し、セレンの場合は一般にこのような形状のものに作成
することは困難である。
1−一江 電子写真用の有機光導電性素材、螢光増白剤として使用
することができ、特に電子写真用の上記要望を満足する
有機光導電性材料として有用な芳香族アミン誘導体及び
その製造法を提供することである。
構成 第1の発明は一般式(I) (式中Xは、酸素原子、硫黄原子を表わす、、)で表わ
される芳香族アミン誘導体であり、第2の発明は一般式
(I[) ト12N  舎 x(cシ← NHピ・ (ff)(式
中Xは酸素原子、硫黄原子を表わす。)で表わされる。
アミノ誘導体と下記一般式(I[[)(式中Yはハロゲ
ン原子を表わす。)で表わされるハロペンビン誘導体と
を反応させることを特徴とする下記一般式(1) (式中Xは一般式(I)に同じ)で表わされる芳香族ア
ミノ誘導体の製造法である。
前記一般式(I)ならびに(III)中メチル基の@換
位置はメタおよび/守うである。
本発明の芳香族アミノ誘導体(I>は、一般式(Ir)
で表わされるアミノ誘導体と一般式(III)で表わさ
れるハロベンゼン誘導体とを、塩基性触媒と、銅触媒の
存在下、100℃から250℃程度の温度において反応
させることによって一造される。塩基性触媒としては、
苛性ソーダ、苛性カリ、無水炭酸ナトリウム、無水炭酸
カリウムなどを挙げることができる。銅触媒としては銅
粉、酸化銅、あるいは臭化銅、ヨー化鋼などのハロゲン
化銅を挙げることができる。
反応は無溶媒、あるいは溶媒を使用しても良い。使用す
る反応溶媒としてはトルエン、キシレン、クロルベンゼ
ン、O−ジクロルベンゼン、ニトロベンゼンなどのベン
ゼン系溶媒、N  、N−ジメチルホルムアミド、N−
メチルピロリドン、1.3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン、ジメチルスルホキシドなどを挙げることができ
る。中でも極性溶媒、例えばニトロベンゼン、1.3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン、及びジメチルスルホ
キシドが好適である。
反応温度は1)使用する溶媒の塩基性触媒に対する安定
性、2)縮合成分(一般式(II)及び<III)の化
合物)の反応性、3)前記塩基触媒中における縮合剤と
しての反応性によって広範囲に選択することができる。
例えば極性溶媒を用いるときは実際には100℃から2
50℃、好ましくは150℃から250℃である。
しかし、反応時間の短縮又は活性の低い縮合剤を使用す
るときはさらに高い温度でもよい。
このようにして得られる本発明にかかわる新規な芳香族
アミノ誘導体を例示すれば、次の通りである。
実施例1 攪拌機を有した、500+aJ!の三日丸底フラスコに
、4,4−−ジアミノジフェニルエーテル20.0G 
 (0,1モル)、4−ヨードトルエン87,2Q(0
,4モル)、無水炭酸カリウム55.3CI  (0,
4モル)、銅粉1.0(]および2200mのニトロベ
ンゼンを装入した。この混合物を共沸により水を除去し
ながら、200〜210℃に8時間加熱攪拌を行った。
反応後、濾過によって無水炭酸カリウムと銅粉を除き、
次いで水蒸気蒸留によって、ニトロベンゼンを除く、残
留油状物をトルエンに溶解し、トルエン溶液を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。
そして、トルエン留去後、この褐色混合物をシリカゲル
(ワコーゲルC−200) 500(lとシクロヘキサ
ン(溶出剤)を用いて、カラムクロマトにかけ、淡黄色
の結品3B、7Q  (収率65.5%)を得た。酢酸
エチル−エタノールの混合溶媒から再結晶して、4,4
−−ビス(N  、N−ジーP0     −トリルア
ミノ)ジフェニルエーテルの純品を得た。融点134.
O〜6.0℃であった。赤外線吸収スペクトル(KBr
錠剤法)を図に示した。
実施例2〜4 実施例1と同様にして得られた芳香族アミン誘導体につ
いて表1に示す。
効   果 以上の説明から明らかなように本発明に係る芳香族アミ
ン誘導体は新規な化合物であって、特に電子写真用有機
光導電性材料として有効なものである。
【図面の簡単な説明】
図は4.4−−ビス(N  、N−ジ〜P−トリルアミ
ノ)シフ、エニルエーテルの赤外線吸収スペクトル図で
ある。 特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 手続補正書 輸動 昭和60年6月3日 特許庁長官  志 賀  学  殿 1、事件の表示 特願昭60−69041号 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名 称  (674)  株式会社リ コ −4、代理
人 5、補正命令の日付    (自発) 6、補正の対象 (〕’7 ■、明細書中特許請求の範囲を下記のとおり訂正する。 [2、特許請求の範囲 (1)  一般式(I) 示される芳香族アミノ誘導体。 +21 一般式(If) (式中Xは酸素原子、硫黄原子を表わす。)で表わされ
るアミン誘導体と下記一般式(fir)(式中Yはハロ
ゲン原子を表わす。)で表わされるハロベンゼン誘導体
とを反応させることを特徴とする下記一般式(1) (式中Xは前記に同じ) 0     で表わされる芳香族アミノ誘導体の製造法
。」■、明細書中、第4頁3行、同16行の構造式■、
第6頁第14行の構造式 と補正する。 ■、同第15行の構造式 と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中Xは酸素原子、硫黄原子を表わす。)で示される
    芳香族アミノ誘導体。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (式中Xは酸素原子、硫黄原子を表わす。)で表わされ
    るアミノ誘導体と下記一般式(III)▲数式、化学式、
    表等があります▼…(III) (式中Yはハロゲン原子を表わす。)で表わされるハロ
    ベンゼン誘導体とを反応させることを特徴とする下記一
    般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中Xは前記に同じ) で表わされる芳香族アミノ誘導体の製造法。
JP6904185A 1985-04-03 1985-04-03 芳香族アミノ誘導体及びその製造法 Granted JPS61229849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904185A JPS61229849A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 芳香族アミノ誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904185A JPS61229849A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 芳香族アミノ誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229849A true JPS61229849A (ja) 1986-10-14
JPH0588218B2 JPH0588218B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=13391104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6904185A Granted JPS61229849A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 芳香族アミノ誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136161A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01136160A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136161A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01136160A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0549227B2 (ja) * 1987-11-24 1993-07-23 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588218B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094462A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH0520424B2 (ja)
JP2552695B2 (ja) ジオレフィン芳香族化合物
JPS61229849A (ja) 芳香族アミノ誘導体及びその製造法
JP3844786B2 (ja) ジアミン化合物
JPH01146844A (ja) スクアリリウム化合物の製造方法
JPS59216853A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP3806260B2 (ja) アルデヒド化合物とその製造方法
JP2796605B2 (ja) N―アリール―1―アミノピレン誘導体類及びそれらの製造方法
JPH0314544A (ja) 1,14―ビス(4―ニトロフェニル)―1,3,5,7,9,11,13―テトラデカヘプタエン及びその製造方法
JP3164430B2 (ja) スチルベン誘導体
JP3539994B2 (ja) フルオロアルキル基を有するジアミン化合物
JPH037248A (ja) スチルベン誘導体
JP3540008B2 (ja) ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法
JP3720857B2 (ja) ジアミン化合物
JP2677861B2 (ja) 1,3―フェニレンジアミン誘導体およびその製造方法
JPH035444A (ja) 新規なトリアミン化合物及びその製造方法
JP3520875B2 (ja) ピレン化合物及びその製造方法
JPH01156933A (ja) ジエン化合物及びその製造法
JP2534061B2 (ja) 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法
JPS5998041A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPS59190931A (ja) ジスチリル誘導体及びその製造法
JPH0812638A (ja) フルオレノン誘導体の製造方法
JPS6263565A (ja) カルバゾール化合物
JPH04173770A (ja) フッ素化置換基含有トリフェニルアミン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees