JP3806260B2 - アルデヒド化合物とその製造方法 - Google Patents

アルデヒド化合物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806260B2
JP3806260B2 JP01854699A JP1854699A JP3806260B2 JP 3806260 B2 JP3806260 B2 JP 3806260B2 JP 01854699 A JP01854699 A JP 01854699A JP 1854699 A JP1854699 A JP 1854699A JP 3806260 B2 JP3806260 B2 JP 3806260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldehyde compound
same
producing
compound represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01854699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063337A (ja
Inventor
千秋 田中
正臣 佐々木
一清 永井
慎一 河村
洪国 李
進 鈴鹿
勝宏 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP01854699A priority Critical patent/JP3806260B2/ja
Publication of JP2000063337A publication Critical patent/JP2000063337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806260B2 publication Critical patent/JP3806260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真感光体などに用いられる高分子型電荷輸送材料用モノマーの原料として有用な新規アルデヒド化合物とその製造方法に関する。
【0001】
【従来の技術】
従来、電子写真方式において使用される感光体の有機光導電性素材としては、例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、トリフェニルアミン化合物(米国特許第3,180,730)、ベンジジン化合物(米国特許第3,265,496、特公昭39−11546号公報、特開昭53−27033号公報)、スチルベン化合物(特開昭58−198425、58−198043、58−189145、58−190953号公報)等のような数多くの提案がなされている。
【0003】
ここにいう「電子写真方式」とは、一般に光導電性の感光体を先ず暗所で例えば放電などにより帯電せしめ、次いで画像状露光を行なって露光部の電荷を選択的に放電させることにより静電潜像を得、さらにこの潜像部をトナーなどを用いた現像手段で可視化して画像を形成するようにした画像形成法の一つである。このような電子写真方式における感光体に要求される基本的な特性としては、
1)暗所において適当な電位に帯電されること
2)暗所における電荷の放電が少ないこと
3)光照射により速やかに電荷を放電すること
などが挙げられる。
【0004】
しかしながら、従来の光導電性有機材料は、これらの要求を必ずしも満足していないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、基本的な電子写真特性をすべて満足する高分子型電荷輸送材料用モノマーを製造するための原料として有用な新規なアルデヒド化合物とその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、下記一般式(3)で表されるアルデヒド化合物とその製造方法が提供される。
【0007】
【化10】
Figure 0003806260
【0008】
(上式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は水素原子、無置換のアルキル基、無置換のアルコキシ基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Xは−O−、−S−を表す。)
前記一般式(3)において、R1及びR2、R3、R4、R5、R6のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低級アルキル基が、またアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などの低級アルコキシ基が挙げられる。
【0009】
本発明に係る前記一般式()で示されるアルデヒド化合物は、新規物質であり、前記一般式(6)で表されるジアミン化合物とヴィルスマイヤー試薬を反応させてインモニウム塩中間体を生成させた後に加水分解することにより製造される。
【0010】
この場合、使用するヴィルスマイヤー試薬は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルホルムアニリド(MFA)などのアミド類と塩化ホスホリル、臭化ホスホリル、塩化オキサリル、ホスゲン、塩化チオニル、トリフェニルホスフィン−臭素、ヘキサクロロトリホスファザトリエンなどの酸ハライド類を当モル反応させる公知の方法により得ることができる。また、一般式()のジアミン化合物に対してヴィルスマイヤー試薬の使用量は理論量用いればよいが、望ましくは、2倍モル当量以上が用いられる。
【0011】
本発明方法は、あらかじめ調整したヴィルスマイヤー試薬と一般式()のジアミン化合物を適当な溶媒中で反応させる方法、又は一般式()のジアミン化合物と前記のアミド類の溶液中に酸ハライド類を滴下してヴィルスマイヤー試薬を生成させながら反応させる方法のいずれかが用いられる。
【0012】
反応溶媒には、ベンゼンなどの不活性な芳香族炭化水素やクロロホルム、ジクロロエタン、o−ジクロロベンゼンなどの他に前記のアミド類をそのまま溶媒として用いることもできる。
【0013】
反応温度は、一般に0〜150℃であるが特に20〜80℃の間で反応が好適である。
【0014】
一般式()のジアミン化合物とヴィルスマイヤー試薬により生成したインモニウム塩は水またはアルカリ水溶液で加水分解されて、本発明の式()で表されるアルデヒド化合物に誘導される。アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、酢酸ナトリウム水溶液、酢酸カリウム水溶液などが用いられる。
【0015】
このようにして得られる本発明の前記式1で表されるアルデヒド化合物のとくに好ましいものを以下の表1に例示する。
【0016】
【表1】
Figure 0003806260
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【0018】
実施例1
窒素気流下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100mlにオキシ塩化リン77.28g(504.0mmol)を氷冷下3〜6℃で20分かけて滴下し、ヴィルスマイヤー試薬を生成させた。これに下記式(7)
【0019】
【化11】
Figure 0003806260
【0020】
で表されるジアミン化合物54.67g(105.0mmol)をDMF300mlを用いて溶液とし、6℃で30分かけて滴下した。撹拌しながら30分かけて室温に戻し、更に86℃で3時間撹拌した。次に反応液を室温まで放冷した後、氷水2000mlに注ぎ、20%水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性として、室温で2時間撹拌を行った。こうして生成した黄色沈殿物を酢酸エチルを用いて抽出し、さらに抽出した有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥を行った。この酢酸エチル溶液を減圧下留去して黄黒色油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマト処理(溶離液;トルエン/酢酸エチル=20/1vol)を行い、例示化合物No.13の黄色結晶47.16g(収率77.9%)を得た。融点は155.5−157.5℃、元素分析値はC38H28N2O2Sとして下記の通りであった。
【0021】
C% H% N%
実測値 79.14 4.89 4.86
計算値 79.31 4.96 4.74
また、赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図1に示す。
【0022】
参考例2、実施例3
実施例1において上記式(7)で表されるジアミン化合物の代わりに下記表2に示す原料を用いるほかは、実施例1と同様に操作して本発明のアルデヒド化合物を得た。
【0023】
【表2】
Figure 0003806260
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るアルデヒド化合物は新規物質であり、電荷輸送材料の原料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で合成されたアルデヒド化合物のIRスペクトル。
【図2】 参考例2で合成されたアルデヒド化合物のIRスペクトル。
【図3】 実施例3で合成されたアルデヒド化合物のIRスペクトル。

Claims (2)

  1. 下記式(3)
    Figure 0003806260
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は水素原子、無置換のアルキル基、無置換のアルコキシル基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Xは−O−、−S−を表す。)
    で表わされるアルデヒド化合物。
  2. 下記式(6)
    Figure 0003806260
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Xは請求項の定義と同一である。)
    で表わされるジアミン化合物をホルミル化することを特徴とする
    下記式(3)
    Figure 0003806260
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Xは請求項の定義と同一である。)
    で表わされるアルデヒド化合物の製造方法。
JP01854699A 1998-06-10 1999-01-27 アルデヒド化合物とその製造方法 Expired - Fee Related JP3806260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01854699A JP3806260B2 (ja) 1998-06-10 1999-01-27 アルデヒド化合物とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16222898 1998-06-10
JP10-162228 1998-06-10
JP01854699A JP3806260B2 (ja) 1998-06-10 1999-01-27 アルデヒド化合物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063337A JP2000063337A (ja) 2000-02-29
JP3806260B2 true JP3806260B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26355236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01854699A Expired - Fee Related JP3806260B2 (ja) 1998-06-10 1999-01-27 アルデヒド化合物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806260B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280466A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Isuzu Motors Ltd 車両の変速装置
US7365230B2 (en) 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
KR20060133056A (ko) * 2004-03-31 2006-12-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전하 수송 물질용 트리아릴아민 화합물
US7227034B2 (en) * 2004-11-22 2007-06-05 Xerox Corporation Process for arylamine production

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000063337A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094462A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH0521099B2 (ja)
JP3806260B2 (ja) アルデヒド化合物とその製造方法
JPS58198425A (ja) α−フエニルスチルベン誘導体及びその製造法
JP3844786B2 (ja) ジアミン化合物
JP3871005B2 (ja) 新規なアルデヒド化合物及びその製造法
JPS59216853A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP3542216B2 (ja) ヒドロキシル基を有するスチルベン化合物
JPH05301850A (ja) 新規なアルデヒド化合物及びその製造法
JP2936512B2 (ja) ジエン化合物及びその製造法
JP3539994B2 (ja) フルオロアルキル基を有するジアミン化合物
JP2522909B2 (ja) カルバゾ―ル化合物及びその製造法
JP3540008B2 (ja) ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法
JP2677861B2 (ja) 1,3―フェニレンジアミン誘導体およびその製造方法
JPH0812638A (ja) フルオレノン誘導体の製造方法
JP3720857B2 (ja) ジアミン化合物
JP2534061B2 (ja) 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法
JP2000239238A (ja) 新規なアルデヒド化合物
JP3570649B2 (ja) ヒドロキシル基含有アミン化合物及びその製造中間体
JP3540043B2 (ja) ジアミン化合物
JPH0359053B2 (ja)
JPS6263565A (ja) カルバゾール化合物
JPH02273651A (ja) 新規なアルデヒド化合物及びその製造法
JPS5998041A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH0588218B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees