JP3540008B2 - ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法 - Google Patents

ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3540008B2
JP3540008B2 JP11045094A JP11045094A JP3540008B2 JP 3540008 B2 JP3540008 B2 JP 3540008B2 JP 11045094 A JP11045094 A JP 11045094A JP 11045094 A JP11045094 A JP 11045094A JP 3540008 B2 JP3540008 B2 JP 3540008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
diamine compound
halogen atom
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11045094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07173113A (ja
Inventor
千秋 田中
知幸 島田
正臣 佐々木
保 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11045094A priority Critical patent/JP3540008B2/ja
Publication of JPH07173113A publication Critical patent/JPH07173113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540008B2 publication Critical patent/JP3540008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電子写真用の有機光導電性素材及び蛍光増白剤、特に電子写真用の有機光導電性材料として有用である、新規なピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真方式において使用される感光体の有機光導電性素材としてポリ−N−ビニルカルバゾールをはじめ数多くの材料が提案されている。
ここにいう「電子写真方式」とは一般に光導電性の感光体を、まず暗所で例えばコロナ放電などにより帯電せしめ、ついで露光部のみの電荷を選択的に放電させることにより静電潜像を得て、この潜像部をトナーなどを用いた現像手段で可視化して画像を形成するようにした画像形成法を一つである。このような電子写真方式における感光体に要求される基本的な特性としては、1)暗所において適当な電位に帯電されること、2)暗所における電荷の放電が少ないこと、3)光照射により速やかに電荷を放電すること、などが挙げられる。しかし従来の光導電性有機材料はこれらの要求をかならずしも十分に満足していないのが実状である。
【0003】
一方、セレンや酸化亜鉛は光導電性無機材料として知られており、中でもセレンは広く実用に供されていることは事実である。しかし最近電子写真のプロセスの点から、感光体に対する種々の要求、すなわち一例として前述の基本的特性に加えて、例えばその形状についても可撓性のあるベルト状の感光体などが要求されるようになってきている。しかしセレンの場合は一般にこのような形状のものに作成することは困難である。
【0004】
近年、これらの無機物質の欠点を排除するためにいろいろな有機物質を用いた電子写真用感光体を提案され、実用に供されているものもある。例えば、スチルベン誘導体(特開昭58−198425号、特開昭58−189145号)やトリアリールアミン誘導体(特開昭58−65440号)などが挙げられるが、未だ充分に満足するものが得られていないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の感光体に於ける光導電性素材のもつ欠点を除去した、殊に電子写真用の光導電性素材として有用な新規なピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、下記一般式(化1)で表されるピレニル基を有するジアミン化合物が提供され、
【化1】
Figure 0003540008
(式中、R1 はアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換されたフェニル基を表し、R2 はアルキル基(但し、メチル基を除く)、炭素環式芳香族基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換された炭素環式芳香族基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
また、本発明によれば、下記一般式(II)(化2)で表されるジアミン化合物と
【化2】
Figure 0003540008
(式中、R1 はアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換されたフェニル基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
下記一般式(III)(化3)で表されるハロゲン化合物
【化3】
X (III)
2 はアルキル基(但し、メチル基を除く)、炭素環式芳香族基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換された炭素環式芳香族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)
とを反応させることを特徴とする上記一般式(I)(化1)で表されるピレニル基を有するジアミン化合物の製造法が提供される。
【0007】
本発明の前記一般式(I)(化1)で表されるピレニル基を有するジアミン化合物は新規物質であり、R がアルキル基の場合は、前記一般式(II)(化2)で表されるジアミン化合物と前記一般式(III)(化3)で表されるハロゲン化アルキルとをアルカリ性物質の存在下、無溶媒または溶媒中で反応させて製造される。また、Rが置換もしくは無置換の炭素環式芳香族基の場合は、前記一般式(II)(化2)で表されるジアミン化合物と前記一般式(III)(化3)で表されるハロゲン化合物とを、銅粉、酸化銅あるいはハロゲン化銅等と、縮合反応中に生ずるハロゲン化水素を中和するのに充分な量のアルカリ性物質を加え、溶媒の存在下または無溶媒下で、窒素雰囲気下、150〜250℃程度の温度において反応させることによって製造される。
これらの場合、アルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等を挙げることができる。また、反応溶媒としてはニトロベンゼン、ジクロルベンゼン、キノリン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、テトラヒドロフラン、二硫化炭素等を挙げることができる。
本発明のピレニル基を有するジアミン化合物並びにその製造方法について更に詳しく説明する。
一般式(I)〜(III)(化1〜3)において、R、R及びXの具体例として、もしくはそれらの置換基として以下のものを挙げることができる。
(1)ハロゲン原子
塩素、臭素、ヨウ素など
(2)アルキル基
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基など
(3)アルコキシ基
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ベンジルオキシ基など
(4)下記のフェニル基
【化4】
Figure 0003540008
(Rは水素原子もしくは(1)〜(3)で定義した置換基を表す。例えば、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ベンジルフェニル基など)
(5)炭素環式芳香族基
ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基など
また、これらは(1)〜(3)で定義した置換基を有してもよい。
【0008】
本発明にかかわる新規なピレニル基を有するジアミン化合物は、電子写真用感光体に於ける光導電性素材としてきわめて有用であり、染料やルイス酸などの増感剤によって光学的あるいは化学的に増感される。また有機顔料あるいは無機顔料を電荷発生物質とするいわゆる機能力離型感光体に於ける電荷移動物質としてとりわけ有用である。
【0009】
前記増感剤として例えばメチルバイオレット、クリスタルバイオレット等のトリアリルメタン染料、ローズベンガル、エリスロシン、ローダミンB等のキサンテン染料、メチレンブルー等のチアジン染料、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4−ジニトロ−9−フルオレノンが挙げられる。
また有機顔料としては、シーアイピグメントブルー25(C.l.No.21180)、シーアイピグメントレッド41(C.l.No.21200)、シーアイベージックレッド3(C.1.No.45210)等のアゾ系顔料、シーアイピグメントブルー16(C.l.No.74100)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5(C.l.No.73410)、シーアイバットダイ(C.l.No.73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレットB、インダンスレンスカーレットR等のペリレン系顔料が挙げられる。また、セレン、セレン−テルル、硫化カドミウム、α−シリコン等の無機顔料も使用できる。
【0010】
【実施例】
実施例1
N−(4−メチルフェニル)−N−〔4−(4−アミノスチリル)フェニル〕−1−アミノピレン3.00g(6.0mmol)と炭酸カリウム3.32g(24.0mmol)、銅粉0.76g(12.0mmol)をヨードベンゼン30mlに加え、窒素雰囲気下184℃、14時間撹拌した。この反応液をセライトで濾過、クロロホルムを加え、分液ロート中にて水洗した後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト処理(溶離液;トルエン/シクロヘキサン:1/3vol)した精製物3.23g(収率82.4%)を得た。これをシクロヘキサンで再結晶して黄色針状晶のN−(4−メチルフェニル)−N−〔4−(4−ジフェニルアミノスチリル)フェニル〕−1−アミノピレン2.39g(収率61.0%)を得た。融点は203.5−204.5℃、元素分析値はC49362として下記のとおりであった。
Figure 0003540008
また、赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図1に示したが970cm-1にトランスオレフィンのC−H面外変角振動に基づく吸収が認められた。
【0011】
実施例2〜7
実施例1と同様の操作をし、本発明のピレニル基を有するジアミン化合物を得た。結果を表1に示す。
【表1−(1)】
Figure 0003540008
【表1−(2)】
Figure 0003540008
【0012】
【発明の効果】
本発明の前記一般式(I)(化1)で表わされるピレニル基を有するジアミン化合物は、新規であって、電子写真用の有機光導電性素材、蛍光増白剤として有用であり、特に電子写真用の有機光導電性材料として用いた場合、感光体に必要な基本的特定を十分満足しており、また可撓性の感光体等を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られるジアミン化合物の赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図2】実施例2で得られるジアミン化合物の赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図3】実施例3で得られるジアミン化合物の赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図4】実施例4で得られるジアミン化合物の赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図5】実施例5で得られるジアミン化合物の赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図6】実施例6で得られるジアミン化合物の赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図7】実施例7で得られるジアミン化合物の赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。

Claims (2)

  1. 下記一般式(I)(化1)で表されるピレニル基を有するジアミン化合物。
    Figure 0003540008
    (式中、R はアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換されたフェニル基を表し、R はアルキル基(但し、メチル基を除く)、炭素環式芳香族基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換された炭素環式芳香族基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
  2. 下記一般式(II)(化2)で表されるジアミン化合物と
    Figure 0003540008
    (式中、R はアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換されたフェニル基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
    下記一般式(III)(化3)で表されるハロゲン化合物
    【化3】
    X (III)
    はアルキル基(但し、メチル基を除く)、炭素環式芳香族基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換された炭素環式芳香族基を表し、Xはハロゲン原子を表す。)とを反応させることを特徴とする下記一般式(I)(化1)で表されるピレニル基を有するジアミン化合物の製造法。
    Figure 0003540008
    (式中、R はアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換されたフェニル基を表し、R はアルキル基(但し、メチル基を除く)、炭素環式芳香族基、またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基のいずれかで置換された炭素環式芳香族基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
JP11045094A 1993-06-15 1994-04-26 ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法 Expired - Fee Related JP3540008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11045094A JP3540008B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-26 ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852093 1993-06-15
JP5-291303 1993-10-27
JP5-168520 1993-10-27
JP29130393 1993-10-27
JP11045094A JP3540008B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-26 ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173113A JPH07173113A (ja) 1995-07-11
JP3540008B2 true JP3540008B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=27311742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11045094A Expired - Fee Related JP3540008B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-26 ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540008B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364951B1 (ko) 1999-08-02 2002-12-16 닛본 덴기 가부시끼가이샤 유기 전자발광 재료 및 이 재료를 이용한 전자발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07173113A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507922B2 (ja) ジアミン化合物
JP3844786B2 (ja) ジアミン化合物
JP3540008B2 (ja) ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法
JPH03285960A (ja) 縮合多環基を有する第三級アミン化合物
JP2849730B2 (ja) 1,8―ジアミノピレン化合物
JP3539994B2 (ja) フルオロアルキル基を有するジアミン化合物
JP3164430B2 (ja) スチルベン誘導体
JP2701067B2 (ja) 新規なトリアミン化合物及びその製造方法
JP2796605B2 (ja) N―アリール―1―アミノピレン誘導体類及びそれらの製造方法
JPH05112509A (ja) フルオロカーボン基を有する第三級アミン化合物
JP2829401B2 (ja) 7―tert―ブチル―1―ヨードピレン及び7―tert―ブチル―1―N,N―ジフェニルアミノピレン誘導体並びにそれらの製造法
JP3141303B2 (ja) N−フェニル−n−(3−ジフェニルアミノフェニル)−1−ピレニルアミン誘導体及びその製造方法
JP2936512B2 (ja) ジエン化合物及びその製造法
JP2968977B2 (ja) 1,3―ジアミノピレン化合物
JP3540015B2 (ja) ピレニルアミン化合物及びその製造方法
JP3520875B2 (ja) ピレン化合物及びその製造方法
JP2883934B2 (ja) 〔2,2〕パラシクロファン化合物及びその製造法
JP3540043B2 (ja) ジアミン化合物
JP3539986B2 (ja) 不飽和結合を有するピレニルアミン誘導体及びその製造方法
JP3053269B2 (ja) N−フェニル−n−(3−アミノフェニル)−1−ピレニルアミン誘導体及びn−フェニル−n−(3−ニトロフェニル)−1−ピレニルアミン誘導体、並びにそれらの製造方法
JPH03127765A (ja) トリフェニルアミン化合物
JPH04261143A (ja) 1―n,n―ジフェニルアミノピレン誘導体の製造法
JP3156852B2 (ja) ジピレニルアミン誘導体及びその製造法
JP3720857B2 (ja) ジアミン化合物
JP2534061B2 (ja) 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees