JPH03127765A - トリフェニルアミン化合物 - Google Patents

トリフェニルアミン化合物

Info

Publication number
JPH03127765A
JPH03127765A JP26708289A JP26708289A JPH03127765A JP H03127765 A JPH03127765 A JP H03127765A JP 26708289 A JP26708289 A JP 26708289A JP 26708289 A JP26708289 A JP 26708289A JP H03127765 A JPH03127765 A JP H03127765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
butyl
layer
electron charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26708289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Anzai
光利 安西
Takayuki Sakai
隆行 酒井
Masaki Okubo
正樹 大久保
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Tamotsu Ariga
保 有賀
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP26708289A priority Critical patent/JPH03127765A/ja
Publication of JPH03127765A publication Critical patent/JPH03127765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用の有機光導電性材料として有用な新
規なトリフェニルアミン化合物に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真方式において使用される感光体の有機光
導電性素材としてポリ−N−ビニルカルバ■ ゾールをはしめ数多くの材料が提案されている。
ここにいう「電子写真方式」とは一般に光導電性感光体
を、まず暗所で例えばコロナ放電などにより帯電せしめ
、ついで画像状露光を行なって露光部の電荷を選択的に
放電されることにより静電潜像を得、更にこの潜像部を
トナーなどを用いた現像手段で可視化して画像を形成す
るようにした画像形成法の一つである。このような電子
写真方式における感光体に要求される基本的な特性とし
ては、1)暗所において適当な電位に帯電させること、
2)暗所における電荷の放電が少ないこと、3)光照射
により速やかに電荷を放電すること、などが挙げられる
。しかし、従来の光導電性有機材料はこれらの要求をか
ならずしも満足していないのが実状である。
一方、セレンや酸化亜鉛は光導電性無機材料として知ら
れており、中でもセレンは広く実用に供されている。し
かし、最近電子写真のプロセスの点から、感光体に対す
る種々の要求、即ち一例として前連の基本的電子写真特
性に加えて、例えばその形状についても可撓性のあるベ
ル1〜状の感光体などが要求されるようになってきてい
る。しかし、セレンの場合は一般にこのような形状のも
のに作成することは困難である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は基本的な電子写真特性を全て満足し、し
かも可撓性も優れた光導電性材料として有用な新規なト
リフェニルアミン化合物を提供する事である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、 一般式(I) C式中、R1はブチル基を表わし、R2,R,は水素原
子又はブチル基を表わす。〕 で表わされるトリフェニルアミン化合物が提供さ3− れる。
本発明で得られる前記一般式(T)で示されるトリフェ
ニルアミン化合物は、新規化合物であり、このものは−
殻内に相当するアミノ化合物とベンゼンハロゲン化合物
とのウルマン反応により合成される。例えば、下記一般
式(TI) 〔式中、R2は水素原子又はブチル基を表わす。〕で表
わされるアニリン化合物のN−アセチル体に、一般式(
m) 〔式中、R1はブチル基を表わす。Xは臭素原子又はヨ
ウ素原子を表わす。〕で表わされるハロゲン化ベンゼン
化合物、又は一般式(IV)〔式中、 R3は水素原子又はブチル基を表わす。Xは臭素原子又
はヨウA原子を表わす。〕で表わされるハロゲン化ベン
ゼン化合物のどちらか一方とウルマン反応により縮合し
、生成物を加水分解後、更にもう一方のハロゲン化ベン
ゼン化合物をウルマン反応により縮合して得る。あるい
は、一般式(II)で示されるアニリン化合物に一般式
(■)又は一般式(TV)で示されるハロゲン化ベンゼ
ン化合物を2モル、ウルマン反応により縮合して得る。
但し、一般式(IV)を使用する場合は、1(2゜R3
の少なくとも一方はブチル基とする。
ウルマン反応に用いる溶媒としては、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ニトロベンゼン、ジメチルスルホキシド
、ジクロロベンゼン等が用いられる。
脱酸剤としての塩基性化合物には炭酸カリウム。
炭酸ナトリウム、炭酸水素す1−リウム、水素化ナトリ
ウム等が用いられる。反応温度は通常、160〜250
℃であり、溶媒の存在下あるいは無溶媒下で反応させる
。更に反応性の悪い場合にはオートクレーブ等を用いて
より高温反応を行なっても良い。
又、通常、銅粉あるいは酸化銅やハロゲン化銅のような
触媒を加えて反応を行なった場合の方が有利な場合もあ
る。
このようにして得られる本発明の新規な1〜リフ工ニル
アミン化合物を例示すれば次の通りである。
本発明で得られた新規な1−リフェニルアミン化合物は
電子写真用感光体に於ける光導電性素材として極めて有
用であり、染料やルイス酸などの増感剤によって光学的
あるいは化学的に増感される。
更にこのものは、有機顔料あるいは無機顔料を電荷発生
物質とするいわゆる機能分離型感光体に於ける電荷搬送
物質としてとりわけ有用である。
上記増感剤としては、例えば、メチルバイオレッ1〜、
クリスタルバイオレット等のトリアリールメタン染料、
ローズベンガル、エリスロシン、口一 −ダミン等のキサンチン染料、メチレンブルー等のチア
ジン染料、2,4.7−1−リニトロー9−フルオレノ
ン、2,4−ジニ1−ロー9−フルオレノン等が挙げら
れる。
また有機顔料としてはシーアイピグメン1ヘブル−25
(CI Nα21180)、シーアイピグメントレッド
4】(CI No 2]200) 、シーアイピグメン
1ヘレツト3(CI45210)等のアゾ系顔料、シー
アイピクメントブルー16(CI N[L74100)
等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5
(CI Nα734]0)、シーアイバットダイ(C:
INα7 :3030 )等のインジゴ系顔料、アルゴ
スカーレットB、インダンスレンスカーレットR等のペ
リレン系顔料が挙げられる。又、セレン、セレン−テル
ル、硫化カドミウム、α−シリコン等の無機顔料も使用
できる。
〔効  果〕
本発明に係る前記一般式(I)で示される新規な1−リ
フェニルアミン化合物は、前記したように光導電性素材
として有効に機能し、また染料やルイス酸などの増感剤
によって光学的あるいは化学的に増感されることから、
電子写真用感光体の感光層の電荷搬送物質等として好適
に使用され、特に電荷発生層と電荷搬送層を二層に区分
したいわゆる機能分離型感光層における電荷搬送物質と
して有用なものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 4−tert−ブチルアニリン25.5g(0,17モ
ル)を氷酢酸50m1に溶解し、室温で無水酸m21.
6g(0,21モル)を滴下して40℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、水200m1を注加し析出した結晶
を濾過、水洗、乾燥した。アセチル体が32.:3F、
(収率;99.3%)得られた。融点は172.5−1
73.5℃であった。
次に4(crt−ブチルアセ1−アニリド27.7g(
0,145モル)、4(ert−ブチルブロモベンゼン
55.0g(0,26モル)、無水炭酸カリウム60.
8g(0,44モル)、Cu粉0.9g(0,014モ
ル)、ヨウ素0.08gを混合し、180〜220°C
で18時間反応させた。放冷後、イソアミルアルコール
50m1及び水20m1に96%KO1116,9g(
0,29モル)を溶解した水溶液を注加し120℃で1
時間30分加水分解させた。水蒸気蒸留によりイソアミ
ルアルコールを留去後、トルエン200m1で抽出し、
不溶物を濾別除去後、水洗、乾燥し濃縮した。得られた
結晶をメタノールで洗浄、乾燥して融点105〜106
℃の4,4′−ジーtart−ブチルシフxニルアミン
24゜5g(収率60.0%)を得た。
更に、4,4′−ジーtert−ブチルジフェニルアミ
ン22.5g(0,08モル)、ヨードベンゼン32.
6g(0,1,6モル)、無水炭酸カリウム16.6g
(0,12モル)、Cu粉0.5g(0,008モル)
を混合し、200〜230℃で5時間反応させた。反応
終了後、トルエン200m1を加え溶解、不溶物を濾別
して水洗、濃縮後、減圧蒸留した。1 、5mm14g
220−222℃の留分26.5gを分取し、ヘキサン
80m1で再結晶した。結晶をカラム精製して(担体;
シリカゲル、溶離液;トルエン/ヘキサンニ1/4)、
4,4′−ジーtert−ブチルトリフェニルアミン1
4.3g(収率;50%)を得た。融点は111.0〜
111.9℃であった。元素分析値はC2d13.Nと
して下記の通りであった。
0 また、ジクロロメタン溶媒中で紫外吸収スペク1ヘルを
測定して、下記の吸収極太を得た。
λ= 302nm 赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)を第1図に示
した。
実施例2 実施例1で用いた4−tert−ブチルアニリンの代り
に4−iso−ブチルアニリンを用い、4−tert−
ブチルブロモベンゼンの代りに4−iso−ブチルブロ
モベンゼンを用いた他は実施例1と同様にして、4,4
′−ジjso−ブチル1〜リフェニルアミンを合成した
。このものは、沸点205−212℃/1.0mm11
gを有す粘稠な油状物であった。元素分析値はC2,、
H3,Nとして下記の通りであった。
1 また、ジクロロメタン溶媒中で紫外吸収スペク1−ルを
41す定して、下記の吸収極大を得た。
λ= 302nm 実施例3 実施例1で用いた4−tert−ブチルアニリンの代り
に4−n−ブチルアニリンを用い、4−tert−ブチ
ルブロモベンゼンの代りに4−n−ブチルブロモベンゼ
ンを用いた他は実施例1と同様にして、4,4′−ジ−
nブチル1〜リフエニルアミンを合成した。このものは
、沸点198−204℃/Q、5mm1gを有する油状
物であった。元素分析値は02GH31Nとして下記の
通りであった。
2 また、ジクロロメタン溶媒中で紫外吸収スペクトルをK
l!I定して、下記の吸収極大を得た。
λ=302nm 応用例 電荷発生物質として下記ビスアゾ化合物7.5部及びポ
リエステル樹脂〔(株)東洋紡績製バイロン200〕の
0.5%テトラヒドロフラン溶液500部をボールミル
中で粉砕混合し、得られた分散液をアルミニウム蒸着ポ
リエステルフィルム」―にドクターブレードで塗布し、
自然乾燥して約1μm厚の電荷発生層を形成した。次に
ポリカーボネー1−梱脂〔(株)帝人製パンライトに−
1300)1部とテ1へジヒドロフラン8部の樹脂溶液
に、電荷搬送物質として実施例1の化合物1部を溶解し
、この溶液を前記電荷発生層上にドクターブレー1〜で
塗布し、80℃で2分間、1:S ついで120℃で5分間乾燥して厚さ約20μmの電荷
輸送層を形成して感光体を作成した。
次に、こうして得られた積層型電子写真感光体の可視域
での感度を調べるため、この感光体に静電複写紙試験装
置〔(株)川口電機製作所製5P428型〕を用いて暗
所で一6KVのコロナ放電を20秒間行なって帯電させ
た後、感光体の表面電位Vm(v)を測定しさらに20
秒間暗所に放置した後、表面電位Vo(v)を測定した
。ついでタングステンランプ光を感光体表面での照度が
4.51uxになるように照射してvOが172になる
までの露光量El/2(n ux−sec)を測定した
結果は以下の通りであった。
Vm=−1586v Vo=−1356v E 1/2=1.32 Q −5ec 〔効  果〕 以上の説明から明らかなように本発明の一般式(r)で
示されるトリフェニルアミン化合物は電子写真用の有料
光導電材料として有効なものである。
】4
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた4、4′−ジーtert−
ブチル1〜リフェニルアミンの赤外線吸収スペクトル図
(KBrBr法)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1はブチル基を表わし、R_2、R_3は
    水素原子又はブチル基を表わす。〕 で表わされるトリフェニルアミン化合物。
JP26708289A 1989-10-13 1989-10-13 トリフェニルアミン化合物 Pending JPH03127765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26708289A JPH03127765A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 トリフェニルアミン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26708289A JPH03127765A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 トリフェニルアミン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03127765A true JPH03127765A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17439786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26708289A Pending JPH03127765A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 トリフェニルアミン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03127765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393629A (en) * 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5529868A (en) * 1994-03-23 1996-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
EP0755916A3 (en) * 1995-07-21 1997-12-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for the preparation of amine compound

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393629A (en) * 1991-04-26 1995-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5529868A (en) * 1994-03-23 1996-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
EP0755916A3 (en) * 1995-07-21 1997-12-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for the preparation of amine compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507922B2 (ja) ジアミン化合物
JP3035622B2 (ja) 縮合多環基を有する第三級アミン化合物
JP3844786B2 (ja) ジアミン化合物
JPH03127765A (ja) トリフェニルアミン化合物
JP2849730B2 (ja) 1,8―ジアミノピレン化合物
JP2761830B2 (ja) 新規な9,10−ビス(n,n−ジアリールアミノ)フェナントレン誘導体およびその製造方法
JP2701067B2 (ja) 新規なトリアミン化合物及びその製造方法
JPH032174A (ja) ベンゾチアゾール誘導体
JP4052685B2 (ja) フルオレン化合物およびその製造方法
JP2968977B2 (ja) 1,3―ジアミノピレン化合物
JP2883934B2 (ja) 〔2,2〕パラシクロファン化合物及びその製造法
JP3156852B2 (ja) ジピレニルアミン誘導体及びその製造法
JP3326699B2 (ja) フルオロアルキル基を有するスチルベン誘導体及びその中間体
JPH05112509A (ja) フルオロカーボン基を有する第三級アミン化合物
JP2764330B2 (ja) 新規なポリエーテル化合物及びその製造方法
JP3141303B2 (ja) N−フェニル−n−(3−ジフェニルアミノフェニル)−1−ピレニルアミン誘導体及びその製造方法
JP3540008B2 (ja) ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法
JPH04261143A (ja) 1―n,n―ジフェニルアミノピレン誘導体の製造法
JP3618000B2 (ja) カーボネート化合物
JP2829401B2 (ja) 7―tert―ブチル―1―ヨードピレン及び7―tert―ブチル―1―N,N―ジフェニルアミノピレン誘導体並びにそれらの製造法
JP3540043B2 (ja) ジアミン化合物
JPH04193852A (ja) N―アリール―1―アミノピレン誘導体類及びそれらの製造方法
JP3720857B2 (ja) ジアミン化合物
JP3540066B2 (ja) トリフェニルアミン化合物
JPH0296553A (ja) ビフェニル化合物及びその製造法