JPH0296553A - ビフェニル化合物及びその製造法 - Google Patents

ビフェニル化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPH0296553A
JPH0296553A JP63247037A JP24703788A JPH0296553A JP H0296553 A JPH0296553 A JP H0296553A JP 63247037 A JP63247037 A JP 63247037A JP 24703788 A JP24703788 A JP 24703788A JP H0296553 A JPH0296553 A JP H0296553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxybiphenyl
electric charge
copper
compound
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63247037A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Tamotsu Ariga
保 有賀
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63247037A priority Critical patent/JPH0296553A/ja
Priority to US07/409,421 priority patent/US4992350A/en
Publication of JPH0296553A publication Critical patent/JPH0296553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用の有機光導電性材料として有用な新
規なビフェニル化合物に関する。
〔従来技術〕
従来、?1i子写真方式において使用される感光体の有
機光導電性素材としては、例えば、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、トリフェニルアミン化合物(米国特許第3
,180,730号)、ベンジジン化合物(米国特許第
3,265.4’J6.特公昭39−11546号公報
、特開昭53−27033号公報)等のような数多くの
提案がなされている。
ここにいう「電子写真方式」とは一般に光導電性に感光
体を、まず暗所で例えばコロナ放電などにより帯電せし
め、ついで画像状露光を行なって露光部の電荷を選択的
に放電させることにより静電潜像を得、更にこの潜像部
をトナーなどを用いた現像手段で可視化して画像を形成
するようにした画像形成法の一つである。このような電
子写真方式における感光体に要求される基本的な特性と
しては、1)暗所において適当な電位に帯電させること
、2)暗所における電荷の放電が少ないこと、3)光照
射により速やかに電荷を放電すること、などが挙げられ
る。しかし、従来の光導電性有機材料はこれらの要求を
かならずしも満足していないのが実状である。
〔目  的〕
本発明の目的は基本的な電子写真特性を全て満足し、光
導電性材料として有用な新規なビフェニル化合物を提供
することである。
〔構  成〕
本発明によれば、下記式(1) [ で示される2、4−ビス(N、N−ジトリールアミノ)
−5−メトキシビフェニルで表わされるビフェニル化合
物が提供される。
本発明に係る式(1)で示されるビフェニル化合物は、
2,4−ショート−5−メトキシビフェニルとN、N−
ジトリルアミンとを銅粉、酸化銅あるいはハロゲン化銅
などの存在下、反応時に生ずるハロゲン化水素を中和す
るに十分な量のアルカリ塩と共に溶媒中又は無溶媒で窒
素雰囲気下、150〜250℃程度の温度において反応
させることにより製造することができる。
この場合、アルカリ塩としては、苛性ソーダ、苛性アル
カリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを挙げること
ができる。また、反応溶媒としてニトロベンゼン、ジク
ロルベンゼン、キノリン、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、1
.3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが挙げることが
できる。
本発明で得られる新規なビフェニル化合物は。
電子写真用感光体に於ける光導電性素材として極めて有
用であり、染料やルイス酸などの増感剤によって光学的
あるいは化学的に増感される。更にこのものは、有機顔
料あるいは無機顔料を電荷発生物質とするいわゆる機能
分離型感光体に於ける′電荷輸送物質としてとりわけ有
用である。
上記増感剤としては、例えば、メチルバイオレット、ク
リスタルバイオレット等のトリアリールメタン染料、ロ
ーズベンガル、エリスロシン、ローダミン等のキサンチ
ン染料、メチレンブルー等のチアジン染料、 2,4.
7−ドリニトロー9−フルオレノン、2,4−ジニトロ
−9−フルオレノン等が挙げられる。
また有機顔料としてはシーアイビグメン1〜ブルー25
(CI N(121180)、シーアイピグメントレッ
ド41(CI &21200)、シーアイピグメントレ
ッド3 (CIk 45210 )等のアゾ系顔料、シ
ーアイピグメントブルー16(CI Nα74100)
等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5
(CI Nα73410)、シーアイバットダイ(CI
 Nα73030)等のインジゴ系顔料。
アルゴスカーレットB、インダンスレンスカーレットR
等のペリレン系顔料が挙げられる。又、セレン、セレン
−テルル、硫化カドミウム、α−シリコン等の無機顔料
も使用できる。
〔効  果〕
本発明に係る前記式(1)で示される新規なビフェニル
化合物は、前記したように光導電性素材として有効に機
能し、また染料やルイス酸などの増感剤によって光学的
あるいは化学的に増感されることから、電子写真用感光
体の感光層の電荷輸送物質等として好適に使用され、特
に電荷発生層と電荷輸送層を二層に区分したいわゆる機
能分離型感光層における電荷輸送物質として有用なもの
である。
〔実施例〕
以下1本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 〔2,4−ショート−5−メトキシビフェニルの合成〕
m−フェニルアニソール25.3g、過ヨウ素酸5.4
7g及びヨウ素14.1gを80voQ%酢酸水溶液1
50mQに加え、65℃で9時間加熱撹拌した。室温迄
放冷後、内容物を氷水に注いだ後トルエンで抽出し、有
機層を水洗、乾燥したのち溶媒を留去し黄橙色油状物を
得た。カラム処理(担体;シリカゲル溶離液;トルエン
)した後エタノール−シクロヘキサンの混合溶媒から再
結晶して、無色プリズム結晶の2,4−ショート−5−
メトキシビフェニル7.23gを得た・融点122.5
〜123.5℃ 元素分析値はC,、H□。工20として下記の通りであ
った。
この化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を
第1図に示す。
COC伸縮振動 1225G+1−1.1040a++
−1また、この化合物のNMRは以下の通りであった。
NMR(CDCQ、 ) δ3.8(S、3H1QC肝)    δ6.7(s、
ill、ベンゼン環)57.3(m、5H,ベンゼン環
)68.2(s、1)1.ベンゼン環)2.4−ショー
ト−5−メトキシビフェニル4.36g(0,010モ
ル)、p−ジトリルアミン4.34g(0,022モル
)、炭酸カリウム3.65g(0,026モル)及び銅
粉0.10gをニトロベンゼン50−にとり、窒素気流
下9時間加熱還流した。室温迄放冷後、セライトと共に
不溶部を濾過除去し、ニトロベンゼンを減圧下留去した
得られた褐色油状物をカラム処理(1回目担体;シリカ
ゲル、溶離液;トルエン、2回目担体;シリカゲル、溶
離液;トルエン/n−ヘキサン=1/1) した後トル
エン−ローヘキサンの混合溶媒から再結晶して、無色板
状晶の2,4−ビス(N、N−ジーP−トリールアミノ
)−5−メトキシビフェニル1.44gを得た。融点1
89.5〜190.58C元素分析値());実測値(
C4,83@ N20としての計算値)C85,72(
85,66) H6,54(6,68) N  4.6g (4,87) この化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を
第2図に示す。
応用例 電荷発生物質として下記ビスアゾ化合物7.5部及びポ
リエステル樹脂〔■東洋紡績製バイロン200〕の0.
錦テトラヒドロフラン溶液5.00部をボールミル中で
粉砕混合し、得られた分散液をアルミニウム蒸着ポリエ
ステルフィルム上にドクターブレードで塗布し、自然乾
燥して約1μm厚の電荷発生層を形成した。次にポリカ
ーボネート樹脂〔■帝人製パンライトに一130031
部とテトラヒドロフラン8部の樹脂溶液に、電荷輸送物
質として実施例1で得られた(2,4−ビス(N、N−
ジ−p−トリールアミノ)−5−メトキシビフェニル1
部を溶解し、この溶液を前記電荷発生層上にドクターブ
レードで塗布し、80℃で2分間、ついで120℃で5
分間乾燥して厚さ約20μlの電荷輸送層を形成して感
光体を作成した。
次に、こうして得られた積層型電子写真感光体の可視域
での感度を調べるため、この感光体に静電複写紙試験装
置〔四用口電機製作所製5P428型〕を用いて暗所で
一6KVのコロナ放電を20秒間行なって帯電させた後
、感光体の表面電位V+++(v)を測定しさらに20
秒間暗所に放置した後、表面電位Vo(v)を測定した
。ついでタングステンランプ光を感光体表面での照度が
4,51uxになるように照射してvOが1/2になる
までの露光量El/2(lux−sec)を求めた。
その結果、Vo=−1185ボルト、El/2=0.9
5Qux−secであった。
〔効  果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の前記式(りで
示されるビフェニル化合物は電子写真用の有機光導電性
材料として有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いるヨード化合物の赤外線吸収スペ
ク1−ルであり、第2図は本発明の目的生成物であるビ
フェニル化合物の赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤
法)である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示される2、4−ビス(N、N−ジトリールアミノ)
    −5−メトキシビフェニル。
  2. (2)2、4−ジヨード−5−メチキシビフェニルとジ
    トリールアミンを反応させることを特徴とする式( I
    )で示される2、4−ビス(N、N−ジトリールアミノ
    )−5−メトキシビフェニルの製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )
JP63247037A 1988-09-30 1988-09-30 ビフェニル化合物及びその製造法 Pending JPH0296553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247037A JPH0296553A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ビフェニル化合物及びその製造法
US07/409,421 US4992350A (en) 1988-09-30 1989-09-19 Biphenyl compounds and electrophotographic photoconductor comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247037A JPH0296553A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ビフェニル化合物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296553A true JPH0296553A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17157476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247037A Pending JPH0296553A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ビフェニル化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022140A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022140A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61134354A (ja) 3,3’−ジメチルベンジジン誘導体
JP3507922B2 (ja) ジアミン化合物
JP3035622B2 (ja) 縮合多環基を有する第三級アミン化合物
JP2701067B2 (ja) 新規なトリアミン化合物及びその製造方法
JPH0296553A (ja) ビフェニル化合物及びその製造法
JP2849730B2 (ja) 1,8―ジアミノピレン化合物
JPH032174A (ja) ベンゾチアゾール誘導体
JP2883934B2 (ja) 〔2,2〕パラシクロファン化合物及びその製造法
JPH05112509A (ja) フルオロカーボン基を有する第三級アミン化合物
JP3164430B2 (ja) スチルベン誘導体
JP3141303B2 (ja) N−フェニル−n−(3−ジフェニルアミノフェニル)−1−ピレニルアミン誘導体及びその製造方法
JP2742546B2 (ja) アミノビフェニル化合物
JP2968977B2 (ja) 1,3―ジアミノピレン化合物
JPH03127765A (ja) トリフェニルアミン化合物
JP3326699B2 (ja) フルオロアルキル基を有するスチルベン誘導体及びその中間体
JPH04193852A (ja) N―アリール―1―アミノピレン誘導体類及びそれらの製造方法
JPH04261143A (ja) 1―n,n―ジフェニルアミノピレン誘導体の製造法
JP2753557B2 (ja) ポリス(ビフェニリル)アミン化合物
JP3561047B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物及びその製造方法
JP2829401B2 (ja) 7―tert―ブチル―1―ヨードピレン及び7―tert―ブチル―1―N,N―ジフェニルアミノピレン誘導体並びにそれらの製造法
JPH03200750A (ja) 新規なポリエーテル化合物及びその製造方法
JP3618000B2 (ja) カーボネート化合物
JP3540056B2 (ja) ヒドロキシル基含有アミン化合物
JP3540015B2 (ja) ピレニルアミン化合物及びその製造方法
JP3540043B2 (ja) ジアミン化合物