JPS59190931A - ジスチリル誘導体及びその製造法 - Google Patents

ジスチリル誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPS59190931A
JPS59190931A JP6452883A JP6452883A JPS59190931A JP S59190931 A JPS59190931 A JP S59190931A JP 6452883 A JP6452883 A JP 6452883A JP 6452883 A JP6452883 A JP 6452883A JP S59190931 A JPS59190931 A JP S59190931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
lower alkyl
phenyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6452883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547533B2 (ja
Inventor
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6452883A priority Critical patent/JPS59190931A/ja
Priority to US06/595,022 priority patent/US4515883A/en
Priority to DE19843414141 priority patent/DE3414141A1/de
Priority to GB08409813A priority patent/GB2138001B/en
Publication of JPS59190931A publication Critical patent/JPS59190931A/ja
Priority to US06/704,675 priority patent/US4709096A/en
Priority to GB08623489A priority patent/GB2179942B/en
Publication of JPH0547533B2 publication Critical patent/JPH0547533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 U分野 本発明は新規なジスチリル誘導体及びその製造法に関し
、電子写真用の有機光導電性素)オ及び螢光増白剤とし
て使用することができ、特に電子写真用の有機光29電
性材料として有用な材料を提供するものである。
Ii 従来、電子写真方式において使用される感光体の有機光
導電性素材としてポリ−N−ビニルカルバゾールをはじ
め数多くの材料が提案されている。
ここにいう「電子写真方式」とは一般に光導電性の感光
体を、まず暗所で例えばコロナ放電などにより帯電せし
め、ついで露光部のみの電荷を選択的に放電させること
により静電潜像を得て、この潜像部をトナーなどを用い
た現像手段で可視化して画像を形成するようにした画像
形成法の一つである。このような電子写真方式にお1プ
る感光体に要求される基本的な特性としては、1)暗所
において適当な電位に帯電されること、2)暗所におけ
る電荷の放電が少ないこと、3)光照射により速やかに
電荷を放雷すること、などが挙げられる。しかし、従来
の光導電性有機材料はこれらの要求をかならずしも満足
していないのが実状である。
一方、セレンや酸化亜鉛は光S電性無機材料として知ら
れており、中でもセレンは広く実用に供されている。し
かし、最近電子写真のプロセスの点から、感光体に対す
る種々の要求、即わち一例どして前述の基本的特性に加
えて、例− えばその形状についても可撓性のあるベルト状の感光体
などが要求されるようになってきている。しかし、セレ
ンの場合は一般にこのような形状のものに作成でること
は困難である。
目    的 本発明の目的は上記のような感光体における光導電性素
材の持つ欠点を除去した、特に光導電性素材として有用
な新規なジスチリル誘導体及びその製造法を提供するこ
とである。
構   成 第1の発明は、一般式(T) 5− (式中、R1及びR2は低級アルキル基、ベンジル基、
または置換もしくは無置換の)工二ル基を表わす)を表
わし、nは2または3の整数である。) で示されるジスチリル誘導体である。
第2の発明は、一般式(II) 7°はハロゲンイオンを示す)で表わされるトリフェニ
ルホスホニウム基、又は −PO(OR)2  (ここでRは低級アルキル基を示
す)で表わされるジアルキル亜vA酸基である1 で表わされるフェニル誘導体と、下記一般式() A r  + CH= CI」−)−m Ct−I O
−−(III )(式中、Arは置換もしくは無置換の
ナフチル(式中R1及び1で2は低級アルギル基、ベン
ジル基、または置換もしくは無置換の〕■ニル基を表わ
す)を表わし、像はOまたは1の整数である。) で表わされるアルデヒド化合物とを反応させることを特
徴とするト記一般式(I) (式中、Arは置換もしくは無置換のナフチル2 (式中、R1及びR2は低級アルキル基、ベンジル基、
または置換もしくは無置換のフェニル基を表わす)を表
わし、nは2または3の整数である。) で表わされるジスチリル誘導体の製造法である。
前記一般式(丁)ならびに(IIT)中、R1またはR
7におけるフェニル基上の置換基としては、アルキル基
、アルコキシ基、チオアルコキシ基、ヂオフエノキシ基
、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、
カルボキシ基及びそのエステル、アシル基、アリールオ
キシ基、アラルキルオキシ基、トリフルオロメチル基、
ニトロ基またはシアノ基などが挙げられる。
本発明で用いる一般式(I[)で表わされるフェニル誘
導体は対応するハロメチル化合物と亜リン酸トリアルキ
ル又はトリフェニルホスフィンとを直接あるいはトルエ
ン、テトラハイドロフラン、N  、N−ジメチルホル
ムアミドなどの溶媒中で加熱することにより容易に製造
される。
ここで亜リン酸トリアルキルとしては炭素数1〜4のア
ルキル基、特にメチル基、エチル基が好ましい。
こうして1qられた一般式(I)で表わされるフェニル
誘導体と一般式(I)で表わされるアルデヒド化合物と
を1n基性触媒の存在下、室温から100℃程度の温度
において反応させる。
塩基性触媒としては苛性ソーダ、苛性カリ、ナ1〜リウ
ムアミド水素化ナトリウム及びナトリウムメチラート、
カリウム−1−ブトキサイドなどのアルコラードを挙げ
ることができる。また、反応溶媒どしてはメタノール、
エタノール、イソプロパツール、ブタノール、2−メト
キシエタノール、1.2−ジメトキシエタン、ビス(2
−メトキシエチル)エーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド
、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メヂルビロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどを挙
げることができる。中でも極性溶媒、例えばN1N−ジ
メチルホルムアミド、及びジメチルスルホキシドが好適
である。
反応温度は1)使用する溶媒の塩基性触媒に一〇一 対する安定性、2)縮合成分く一般式(I)及び(II
)の化合物)の反応性、3)前記塩基性触媒中における
縮合剤としての反応性によって広範囲に選択することが
できる。例えば極性溶媒を用いるときは実際には室温か
ら100℃好しくは室温から80℃である。しかし反応
時間の短縮又は活性の低い縮合剤を使用するときはさら
に高い温度でもよい。このようにして得られる本発明に
かかわる新規なジスチリル誘導体を例示すれば次の通り
である。
10− 本発明にかかわる新規なジスチリル誘導体tま、電子写
真用感光体に於ける光導電性素材として極めて有用であ
り、染料やルイス酸などの増感剤によって光学的あるい
は化学的に増感される。
また有機顔料あるいは無機顔料を電荷発生物質とするい
わゆる機能分離型感光体に於ける電荷移動物質としてと
りわけ有用である。
上記増感剤として例えばメチルバイオレット、クリスタ
ルバイオレット等のトリアリルメタン染料、ローズベン
ガル、エリスロシン、ローダミンB等のサンテン染利、
メチレンブルー等のアジン染料、2,4.7− t−リ
ニトロー9−フルオレノン、2,4−ジニトロ−9−フ
ルオレノン等が挙げられる。
また有機顔料としてはシーアイピグメントブルー25 
(CI  No、21180 ) 、シーアイピグメン
トレッド41 (CI  No、21200 ) 、シ
ーアイベーシックレッド3 (CI  No、 452
10)等のアゾ系顔料、シーアイビグメンシブルー16
 (CI  No、 74100)等のフタロシアニン
系顔料、シーアイバラミーブラウン5(CINo、 7
3410) 、シーアイバイオレットダイ(CI  N
 o、73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカー
レットBインタンスレンスカーレットR等のペリレン系
顔静1が挙げられる。又、セレン、セレン−テルル、硫
化カドミウム、α−シリコン等の無機材料も使用できる
次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 トランス シンナミルホスホン酸ジエチル5.09 g
  (0,02モル)と、4−N、N−ジフェニルアミ
ノベンズアルデヒド5.47 (](00,02モルを
N、N−ジメチルホルムアミド40 mρに溶解し、こ
れにナトリウムメトキシドの28%メタノール溶′f1
4,63 flを27〜35℃で40分を要して滴下し
た。滴を後、室温で3時間攪拌を行ない、60 In℃
のメタノールで希釈し結晶を濾取、水洗、乾燥し黄色結
晶6.20(](収率83.0%)を得た。融点は15
7.5〜159.0℃で13− あった。
次いで、ジオキサン−エタノールの混合溶媒から再結晶
し、黄色針状結晶、融点158.5〜160.5℃の1
−フェニル−4,−(4−N、N−ジフェニルアミノフ
ェニル)−1,3−ブタジェンの純品を得た。
元素分析値は、 0%  H% N% C2e H23N としての計算値    90.03 6,22 3.7
5実測値        90.16 6,22 3.
84赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図に示し
たが、985cm−’にトランスのCH−面外変角振動
に基づく吸収帯が認められた。
実施例2 トランス トリフェニルホスホニウムシンナミルクロラ
イド8.30 (J  (0,02モル)と、4−N。
N−ジフェニルアミノベンズアルデヒド5.47 (]
(00,02モルをN、N−ジメチルホルムアミド40
+Jに溶解し、これにナトリウムメトキシドの14− 28%メタノール溶液4,63 !IIを25〜30℃
τ・30分を要()て滴下した。滴下後、室温で4時間
攪拌を行ない、40mf!、の水で希釈した。生成物を
水洗、次いでメタノール洗浄後、乾燥した。
次いで、機部のヨウ素と共に1〜ルTンーn−ヘキサン
の混合溶媒から再結晶し、黄色針状結晶、融点157.
5〜159,5°Cの1−ノ■ニル−4−(4−N、N
−ジフェニルアミノフ丁ニル)−1,3=ブタジエンの
純品5.o8g(収率68.0%)を1りlこ 。
元素分析顧は、 0%  H% N% Czel−17aN としての泪算値    90.03 6.22 3.7
’、+実測値        90,12  f’i、
19 3.82赤外線吸収スペク1〜ル(KBr錠剤法
)は実施例1のものと一致した。
実施例3〜12 実施例1において、l−N、N−ジフェニルアミノベン
ズアルデヒドのかわりに下記表1に示すアルデヒドを用
いる他は実施例1と同様に操作し、新規なジスチリル誘
導体を得た。結果を表2に示す。
表2 効    果 以上の説明から明らかなように、本発明に係るジスチリ
ル誘導体は新規な化合物であって、特に電子写真用の有
機光導電性材料として有効なものである。
【図面の簡単な説明】
図は1−フェニル−4−(4−N、N−ジフェニルアミ
ノフェニル)−1,3−ブタジェンの赤外線吸収スペク
トル図である。 特許出願人 株式会社 リコー 代理人 弁理士  小松 秀岳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式(■) (式中、A「は置換もしくは無置換のナフチル2 (式中、R1及びR7は低級アルキル基、ベンジル基、
    または置換もしくは無置換の〕工二ル基を表わす)を表
    わし、nは2または3の整数である。) で示されるジスチリル誘導体。
  2. (2)  一般式(I) Zoはハロゲンイオンを示す)で表わされる◆ トリフェニルホスホニウム基、又は −PO(OR)2  (ここでRは低級アルキル基を示
    す)で表わされるジアルキル亜燐M基である1 で表わされるフェニル誘導体と、下記一般式() %式%() (式中、Arは置換もしくは無置換のナフチル(式中R
    1及びR2は低級アルキル基、ベンジル基、または置換
    もしくは無置換のフェニル基を表わす)を表わし、mは
    Oまたは1の整数である。) で表わされるアルデヒド化合物とを反応させることを特
    徴とする下記一般式(I) 2− (式中、八「は置換もしくは無置換のブーフチJしく式
    中、R1及びR7は低級アルキル基、ベンジル基、また
    は置e!:t)1ツクは無置換のフェニル塞を表わす)
    を表わし、nは2また(ま3の整数である。) で表わされるジスチリル誘導体の製造”。
JP6452883A 1983-04-14 1983-04-14 ジスチリル誘導体及びその製造法 Granted JPS59190931A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452883A JPS59190931A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ジスチリル誘導体及びその製造法
US06/595,022 US4515883A (en) 1983-04-14 1984-03-30 Stilbene derivatives, distyryl derivatives and electrophotographic photoconductor comprising at least one of the derivatives
DE19843414141 DE3414141A1 (de) 1983-04-14 1984-04-14 Stilben-derivate, distyryl-derivate und elektrophotographische photoleiter, welche zumindest eines der derivate enthalten
GB08409813A GB2138001B (en) 1983-04-14 1984-04-16 Stilbene and distyryl derivatives and electrophotographic photoconductors containing them
US06/704,675 US4709096A (en) 1983-04-14 1985-02-22 Stilbene derivatives, distyryl derivatives and electrophotographic photoconductor comprising at least one of the derivatives
GB08623489A GB2179942B (en) 1983-04-14 1986-09-30 Distyryl derivatives and electrophotographic photoconductors containing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452883A JPS59190931A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ジスチリル誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190931A true JPS59190931A (ja) 1984-10-29
JPH0547533B2 JPH0547533B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=13260808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6452883A Granted JPS59190931A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ジスチリル誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020674A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531429B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-25 保土谷化学工業株式会社 電子製品材料の精製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104921A (ja) * 1973-01-12 1974-10-04
US3997342A (en) * 1975-10-08 1976-12-14 Eastman Kodak Company Photoconductive element exhibiting persistent conductivity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104921A (ja) * 1973-01-12 1974-10-04
US3997342A (en) * 1975-10-08 1976-12-14 Eastman Kodak Company Photoconductive element exhibiting persistent conductivity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020674A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547533B2 (ja) 1993-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520424B2 (ja)
JPS6094462A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP2552695B2 (ja) ジオレフィン芳香族化合物
JPS59216853A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH0224864B2 (ja)
JPS59190931A (ja) ジスチリル誘導体及びその製造法
JPS5967251A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP2936512B2 (ja) ジエン化合物及びその製造法
JPH037248A (ja) スチルベン誘導体
JPH0314544A (ja) 1,14―ビス(4―ニトロフェニル)―1,3,5,7,9,11,13―テトラデカヘプタエン及びその製造方法
JPS5998041A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH0359053B2 (ja)
JPS5967250A (ja) スチリルナフタレン誘導体及びその製造法
JPS63225660A (ja) 5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプタニリデン誘導体及び5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテニリデン誘導体、その製造法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0446943B2 (ja)
JP3539986B2 (ja) 不飽和結合を有するピレニルアミン誘導体及びその製造方法
JP3540008B2 (ja) ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法
JPS59191763A (ja) スチルベン誘導体
JP3520875B2 (ja) ピレン化合物及びその製造方法
JP2534061B2 (ja) 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法
JPS59152959A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH0797356A (ja) ジアミン化合物の製造方法
JPH0513941B2 (ja)
JP3540066B2 (ja) トリフェニルアミン化合物
JPH0414711B2 (ja)