JPH0797356A - ジアミン化合物の製造方法 - Google Patents

ジアミン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0797356A
JPH0797356A JP26582193A JP26582193A JPH0797356A JP H0797356 A JPH0797356 A JP H0797356A JP 26582193 A JP26582193 A JP 26582193A JP 26582193 A JP26582193 A JP 26582193A JP H0797356 A JPH0797356 A JP H0797356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
formula
group
alkyl group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26582193A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Tamotsu Ariga
保 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26582193A priority Critical patent/JPH0797356A/ja
Publication of JPH0797356A publication Critical patent/JPH0797356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機光導電性素材、蛍光増白剤、殊に電子写
真用の有機光導電性材料として有用な、新規なジアミン
化合物の製造方法を提供する。 【構成】 下記一般式(III)で表わされるジアミン化合
物の製造方法において、 【化3】 目的物に対応するN−(4−ホルミルフェニル)−1−
アミノピレン化合物とリン化合物とを反応させることを
特徴とする上記ジアミン化合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用の有機光導
電性素材及び蛍光増白剤、特に電子写真用の有機光導電
性材料として有用であるジアミン化合物の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式において使用される
感光体の有機光導電性素材としてポリ−N−ビニルカル
バゾールをはじめ数多くの材料が提案されている。ここ
にいう「電子写真方式」とは一般に光導電性の感光体
を、まず暗所で例えばコロナ放電などにより帯電せし
め、ついで露光部のみの電荷を選択的に放電させること
により静電潜像を得て、この潜像部をトナーなどを用い
た現像手段で可視化して画像を形成するようにした画像
形成法を一つである。このような電子写真方式における
感光体に要求される基本的な特性としては、1)暗所に
おいて適当な電位に帯電されること、2)暗所における
電荷の放電が少ないこと、3)光照射により速やかに電
荷を放電すること、などが挙げられる。しかし従来の光
導電性有機材料はこれらの要求をかならずしも十分に満
足していないのが実状である。
【0003】一方、セレンや酸化亜鉛は光導電性無機材
料として知られており、中でもセレンは広く実用に供さ
れていることは事実である。しかし最近電子写真のプロ
セスの点から、感光体に対する種々の要求、すなわち一
例として前述の基本的特性に加えて、例えばその形状に
ついても可撓性のあるベルト状の感光体などが要求され
るようになってきている。しかしセレンの場合は一般に
このような形状のものに作成することは困難である。
【0004】近年、これらの無機物質の欠点を排除する
ためにいろいろな有機物質を用いた電子写真用感光体を
提案され、実用に供されているものもある。例えば、ス
チルベン誘導体(特開昭58−198425号、特開昭
58−189145号)やトリアリールアミン誘導体
(特開昭58−65440号)などが挙げられるが、未
だ充分に満足するものが得られていないのが実状であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の感光
体に於ける光導電性素材のもつ欠点を除去した、殊に電
子写真用の光導電性素材として有用なジアミン化合物の
製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式(I)(化1)
【化1】 (式中、R1は低級アルキル基を表す。Ar1は置換もし
くは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素環
式芳香族基を表す。mは0〜3の整数を表す。)で表さ
れるアルデヒド化合物と、下記一般式(II)(化2)
【化2】 〔式中、R2は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、置換もしくは無置換のフェニル基を表す。Xは-
P+(R33-(ここでR3はフェニル基もしくは低級
アルキル基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)で表さ
れるホスホニウム塩または-PO(OR4)2(ここでR4
は低級アルキル基を表す。)で表されるジアルキル亜燐
酸基である。Wは置換もしくは無置換の炭素環式芳香族
の2価の基を表す。〕で表されるリン化合物とを反応さ
せることを特徴とする、下記一般式(III)(化3)
【化3】 (式中、R1は低級アルキル基を表す。R2は水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換
のフェニル基を表す。Ar1は置換もしくは無置換のア
ルキル基、置換もしくは無置換の炭素環式芳香族基を表
す。Wは置換もしくは無置換の炭素環式芳香族の2価の
基を表す。mは0〜3の整数を表す。)で表されるジア
ミン化合物の製造方法が提供される。
【0007】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明に係る前記一般式(III)で表わされるジアミン化合
物は、前記一般式(I)で表されるアルデヒド化合物と
前記一般式(II)で表わされるリン化合物とを、塩基性
触媒の存在下、室温から100℃程度の温度において反
応させることにより製造される。前記一般式(I)におい
て、R1は低級アルキル基を表し、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基等が挙げら
れ、またAr1は置換もしくは無置換のアルキル基、置
換もしくは無置換の炭素環式芳香族基を表し、具体的に
は、アルキル基としては、メチル基、エチル基等低級ア
ルキル基等が、炭素環式芳香族基としては、フェニル
基、ビフェニル基等が挙げられ、これら置換基として
は、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、フェニル基等が挙げられる。
【0008】本発明の前記一般式(II)で表わされるリ
ン化合物としては、例えば、下記表1のものなどを挙げ
ることができる。
【表1】
【0009】塩基性触媒としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウ
ム、及びナトリウムメチラート、カリウム−t−ブトキ
サイドなどのアルコラートを挙げることができる。また
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、1,
2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどを挙げることが
できる。中でも極性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホ
ルムアミドおよびジメチルスルホキシドが好適である。
【0010】反応温度は、1)使用する溶媒の塩基性触
媒に対する安定性、2)縮合成分。〔一般式(I)及び
(II)で表される化合物〕の反応性、3)前記塩基性触
媒の溶媒中における縮合剤としての反応性によって広範
囲に選択することができる。例えば極性溶媒を用いると
きは、実際には室温から100℃、好ましくは室温から
80℃である。しかし、反応時間の短縮又は活性の低い
縮合剤を使用するときは更に高い温度でもよい。
【0011】本発明ににより製造されるジアミン化合物
は、電子写真用感光体に於ける光導電性素材としてきわ
めて有用であり、染料やルイス酸などの増感剤によって
光学的あるいは化学的に増感される。また有機顔料ある
いは無機顔料を電荷発生物質とするいわゆる機能分離型
感光体に於ける電荷移動物質としてとりわけ有用であ
る。
【0012】前記増感剤として例えばメチルバイオレッ
ト、クリスタルバイオレット等のトリアリルメタン染
料、ローズベンガル、エリスロシン、ローダミンB等の
キサンテン染料、メチレンブルー等のチアジン染料、
2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4−
ジニトロ−9−フルオレノンが挙げられる。また有機顔
料としては、シーアイピグメントブルー25(C.l.
No.21180)、シーアイピグメントレッド41
(C.l.No.21200)、シーアイベージックレ
ッド3(C.1.No.45210)等のアゾ系顔料、
シーアイピグメントブルー16(C.l.No.741
00)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラ
ウン5(C.l.No.73410)、シーアイバット
ダイ(C.l.No.73030)等のインジゴ系顔
料、アルゴスカーレットB、インダンスレンスカーレッ
トR等のペリレン系顔料が挙げられる。また、セレン、
セレン−テルル、硫化カドミウム、α−シリコン等の無
機顔料も使用できる。
【0013】
【実施例】
実施例1 N−(4−ホルミルフェニル)−N−(4−メチルフェ
ニル)−1−アミノピレン3.30g(8.0mmo
l)とp−キシリレンジホスホン酸テトラエチル1.5
1g(4.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド30mlに加え、これに25%ナトリウムメチラート
メタノール溶液1.86g(9.6mmol)を室温で
25分かけて滴下した。室温で10時間撹拌した後、メ
タノール100mlに注ぎ、1.5時間撹拌した。生成
した沈殿物を濾過、水洗浄を2回繰り返し、さらにメタ
ノールで1回洗浄後、濾取し粗製物2.81g(収率7
8.7%)を得た。これをシリカゲルカラム処理(溶離
液;トルエン)した後、DMF次いでトルエン/ジオキ
サンの混合溶媒で再結晶して黄色針状結晶の1,4−ビ
ス−〔N−(1−ピレニル)−N−(4−メチルフェニ
ル)−4−アミノスチリル〕ベンゼンを得た。融点は2
80℃以上、元素分析値はC68482として下記のと
おりであった。 また、赤外線スペクトル(KBr錠剤法)を図1に示し
たが960cm-1にトランスオレフィンのC−H面外変
角振動に基づく吸収が認められた。
【0014】実施例2 N−(4−ホルミルフェニル)−N−(4−メチルフェ
ニル)−1−アミノピレン6.58g(16.0mmo
l)とo−キシリレンジホスホン酸テトラエチル3.0
3g(8.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド50mlにとり、これにカリウム−t−ブトキシサイ
ド2.24g(20.0mmol)を加えた。室温で4
時間撹拌した後、氷水300mlに注ぎ、酢酸水溶液で
中和し更に1時間撹拌した。生成した沈殿物を濾過、水
洗浄を2回繰り返し、さらにメタノールで1回洗浄後、
濾取し粗製物6.17g(収率86.4%)を得た。こ
れをシリカゲルカラム処理(溶離液;トルエン/n−ヘ
キサン 2/3vol.)した後、トルエン−酢酸エチ
ルの混合溶媒で再結晶して黄色針状結晶の1,2−ビス
−〔N−(1−ピレニル)−N−(4−メチルフェニ
ル)−4−アミノスチリル〕ベンゼンを得た。融点は2
55.0〜259.0℃、元素分析値はC68482
して下記のとおりであった。
【0015】実施例3、4 実施例2において用いたアルデヒド及びリン化合物の代
りに下記表2に示すアルデヒド化合物とリン化合物を用
いる他は実施例2と同様に操作してジアミン化合物を得
た。結果を表2に示す。
【表2】
【0016】
【発明の効果】本発明の前記一般式(III)で表わされる
ジアミン化合物は、新規であって、電子写真用の有機光
導電性素材、蛍光増白剤として有用であり、特に電子写
真用の有機光導電性材料として用いた場合、感光体に必
要な基本的特定を十分満足しており、また可撓性の感光
体等を作成することができる。そして、本発明の製造方
法によって、このような新規かつ有用なジアミン化合物
を高収率に効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1,4−ビス−〔N−(1−ピレニル)−N−
(4−メチルフェニル)−4−アミノスチリル〕ベンセ
ンの赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図2】1,2−ビス−〔N−(1−ピレニル)−N−
(4−メチルフェニル)−4−アミノスチリル〕ベンセ
ンの赤外線吸収スペクトル図(KBr錠剤法)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有賀 保 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)(化1) 【化1】 (式中、R1は低級アルキル基を表す。Ar1は置換もし
    くは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素環
    式芳香族基を表す。mは0〜3の整数を表す。)で表さ
    れるアルデヒド化合物と、下記一般式(II)(化2) 【化2】 〔式中、R2は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
    ル基、置換もしくは無置換のフェニル基を表す。Xは-
    P+(R33-(ここでR3はフェニル基もしくは低級
    アルキル基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)で表さ
    れるホスホニウム塩または-PO(OR4)2(ここでR4
    は低級アルキル基を表す。)で表されるジアルキル亜燐
    酸基である。Wは置換もしくは無置換の炭素環式芳香族
    の2価の基を表す。〕で表されるリン化合物とを反応さ
    せることを特徴とする、下記一般式(III)(化3) 【化3】 (式中、R1は低級アルキル基を表す。R2は水素原子、
    置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換
    のフェニル基を表す。Ar1は置換もしくは無置換のア
    ルキル基、置換もしくは無置換の炭素環式芳香族基を表
    す。Wは置換もしくは無置換の炭素環式芳香族の2価の
    基を表す。mは0〜3の整数を表す。)で表されるジア
    ミン化合物の製造方法。
JP26582193A 1993-09-29 1993-09-29 ジアミン化合物の製造方法 Pending JPH0797356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26582193A JPH0797356A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ジアミン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26582193A JPH0797356A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ジアミン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797356A true JPH0797356A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17422529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26582193A Pending JPH0797356A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ジアミン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520424B2 (ja)
JP2552695B2 (ja) ジオレフィン芳香族化合物
JP3507922B2 (ja) ジアミン化合物
JPS59216853A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH06107605A (ja) ジアミン化合物
JPH0797356A (ja) ジアミン化合物の製造方法
JP3539986B2 (ja) 不飽和結合を有するピレニルアミン誘導体及びその製造方法
JP3520875B2 (ja) ピレン化合物及びその製造方法
JP2936512B2 (ja) ジエン化合物及びその製造法
JPS5967251A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP2796605B2 (ja) N―アリール―1―アミノピレン誘導体類及びそれらの製造方法
JP3164430B2 (ja) スチルベン誘導体
JP3540008B2 (ja) ピレニル基を有するジアミン化合物及びその製造法
JPH05112509A (ja) フルオロカーボン基を有する第三級アミン化合物
JP2534061B2 (ja) 1,3−ペンタジエン誘導体及びその製造法
JP3539994B2 (ja) フルオロアルキル基を有するジアミン化合物
JP3540015B2 (ja) ピレニルアミン化合物及びその製造方法
JPS5998041A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH037248A (ja) スチルベン誘導体
JPS59190931A (ja) ジスチリル誘導体及びその製造法
JPH0446943B2 (ja)
JP2883934B2 (ja) 〔2,2〕パラシクロファン化合物及びその製造法
JPH0472816B2 (ja)
JPH0359053B2 (ja)
JPS5967250A (ja) スチリルナフタレン誘導体及びその製造法