JPS6122336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122336B2
JPS6122336B2 JP59184760A JP18476084A JPS6122336B2 JP S6122336 B2 JPS6122336 B2 JP S6122336B2 JP 59184760 A JP59184760 A JP 59184760A JP 18476084 A JP18476084 A JP 18476084A JP S6122336 B2 JPS6122336 B2 JP S6122336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus
memory
state
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59184760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100258A (ja
Inventor
Aren Katsutsuman Jeemusu
Fuorusomu Baatoretsuto Joeru
Matsuku Kurodo Bikusuraa Richaado
Henrii Deibitsudoo Uiriamu
Arekisandaa Desuhotakisu Jon
Jon Gurajiano Piitaa
Denisu Guriin Mitsucheru
Debitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANDEMU KONPYUUTAAZU Inc
Original Assignee
TANDEMU KONPYUUTAAZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANDEMU KONPYUUTAAZU Inc filed Critical TANDEMU KONPYUUTAAZU Inc
Publication of JPS60100258A publication Critical patent/JPS60100258A/ja
Publication of JPS6122336B2 publication Critical patent/JPS6122336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/76Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data
    • G06F7/78Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1044Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices with specific ECC/EDC distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1458Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/287Multiplexed DMA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/366Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using a centralised polling arbiter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、複数のプロセツサモジユールにより
多重演算処理および多重プロミラミングを与える
マルチプロセツサシステムに適したコンピユータ
システムに関するもので、特に、プロセツサモジ
ユールの入出力チヤネルとデバイスコントローラ
間でデータをバースト形式で転送するにあたつて
他のバースト形式のデータと時分割伝送すること
のできる入出力システムにおけるバツフア装置に
関する。 高いトランザクシヨン速度を有する大量のデー
タをオンライン処理しなければならないような利
用分野は多数あり、この種オンライン処理を必要
とするものとしては、例えば、自動POSシステ
ム、在庫管理および信用取引のような販売業への
利用や、自動振替および信用取引のような金融制
度面へ利用等がある。 この種の利用分野において重要かつ決定的なこ
とは、多数の演算を同時に実施するに充分な計算
能力を保有させることである。 複数個のプロセツサモジユールを具えたシステ
ムは、高速動作が可能になるだけでなく、一方の
モジユールが他方のもののバツクとして作用して
中断のない作動を行うことができる。しかしなが
ら、システムに複数のプロセツサモジユールを使
用するだけでは、構成素子の障害時に所要処理能
力を保持するに充分なすべての条件を与えるとい
うわけにはいかない。 したがつて、中断なく作動させる必要のある大
量計算を必要とする利用分野に使用する計算シス
テムの場合は、その出発点としてマルチプロセツ
サを必要とする。しかし、マルチプロセツサの使
用が充分なすべての条件を満足するという保証は
なく、従来の技術によりこのオンラインシステム
用として充分な付加的条件を満足させるには種々
の問題点があつた。 従来技術による中断なきデータ処理に関する研
究は、一般に、次の2つの方向、すなわち、2つ
以上の汎用大形コンピユータを共同作動に適する
よう構成するか、あるいは、複数個のミニコンピ
ユータを相互接続して多重処理能力をもたせるか
という方向に沿つて進められてきた。 2個の汎用大形コンピユータを共同作動に適す
るよう構成する前者の場合のアプローチの1つと
して、2個のコンピユータに1個の共通メモリー
を共用させる方式が考えられた。ところが、この
形式の多重処理システムでは、共用メモリーに障
害が生じた場合、全システムが停止する可能性が
あるほか、共用メモリーへのアクセスの順序づけ
を含す多くの他の問題を含んでいる。この方式は
中断のない処理に必要な条件のいくつかを満足さ
せることはできても、充分な条件のすべてを満足
するわけにはいかない。 さらに、汎用大形コンピユータを使用した多重
処理システムの場合は、各コンピユータを1ユニ
ツトとして構成しており、システムに他のプロセ
ツサを付加するごとに、パツケージシステム、空
調システム等を含むすべての構成素子を2重配置
にする必要がある。 また、複数個のミニコンピユータを使用するも
う1つのアプローチの場合は、もともとコンピユ
ータネツトワーク用として構成されることのない
通信リンクをコンピユータ間通信に適応させなけ
ればならないという難点があり、したがつて、入
出力チヤネルを介して所要通信リンクを作成する
のが通例であつた。この入出力チヤネルを介して
の接続はプロセツサ自体の内部転送に比し必然的
に遅くなり、したがつて、このようなプロセツサ
間リンクによるプロセツサ間通信はかなり低速と
ならざるを得ない。 そこで、独立に動作できるプロセツサモジユー
ルを相互に接続して多重演算処理することにより
処理の高速化を図り、他方で故障プロセツサモジ
ユールのバツクアツプを図るマルチプロセツサシ
ステムが提案されている。また、このシステムの
各プロセツサモジユールには、複数のデバイスコ
ントローラが接続されるとともに、それぞれメモ
リユニツトが内蔵され、種々の処理を多重的に行
うようになつており、また一つのプロセツサモジ
ユールやデバイスコントローラが故障した場合
に、他のプロセツサモジユールやデバイスコント
ローラがその作業を引継ぎ耐故障性の高いシステ
ムを提供している。 このようなシステムにおいて、プロセツサモジ
ユールのメモリと複数の周辺装置との間でのデー
タ転送はデバイスコントローラを介して行われ、
デバイスコントローラが周辺装置のデータをプロ
セツサモジユールの入出力チヤネルに送り、また
プロセツサモジユールから各周辺装置へデータを
送つている。 本発明は、上記のようなマルチプロセツサシス
テムだけでなく、一般のプロセツサシステムを含
めたコンピユータシステムにおいて、プロセツサ
ユニツトのメモリに対し複数の周辺装置からまた
は該周辺装置へデータ転送を行うことに関するも
のである。 プロセツサユニツトとデバイスコントローラと
の間のデータの転送は高速で行われるが、デバイ
スコントローラと各周辺装置との間のデータ転送
とそれ程高速にできない場合がある。これは周辺
装置のデータ転送速度が高速にできない場合があ
るからである。従つて、デバイスコントローラに
バツフア装置を設けて、これにより、周辺装置の
低速データ転送にかかわらず、プロセツサユニツ
トとのデータ転送を高速化することが行われてい
る。このデータの転送は、バースト(すなわち一
群のキヤラクタまたはクード)形式で行われ転送
を更に高速化することも行われている。 上記したデータ転送において、高速の転送を行
うには、プロセツサユニツトの入出力チヤネルの
帯域幅を最大限に利用することである。複数の周
辺装置からのあるいは該周辺装置へのデータの転
送において、それぞれ可能な限りの最大の帯域幅
を利用できれば、データの転送は極めて高速で行
うことができる。 従つて、本発明の目的は、高速でプロセツサユ
ニツトの入出力チヤネルに対してデータの転送を
行えるようにした、デバイスコントローラのバツ
フア装置を提供することにある。 かかる目的を達成すれば、本考案によれば、デ
バイスコントローラに設けられていて該デバイス
コントローラと入出力チヤネルとの間で転送され
る可変長のバースト形式で受けたデータを記憶す
るバツフア装置であつて、デバイスコントローラ
に接続された複数の周辺装置と入出力チヤネルと
の間で転送されたデータを受取りこれを記憶す
る、デバイスコントローラに設けられたバツフア
メモリ手段と、各デバイスコントローラに設けら
れており、前記バツフアメモリ手段のデータ記憶
容量のスレツシユホールドレベルとバツフアメモ
リ手段及び入出力チヤネルの間でのデータ転送の
方向とを表示する充填信号を発生するようになつ
たバツフア制御論理手段と、充填のレベルがスレ
ツシユホールドレベル以上になると入出力チヤネ
ルに再接続するリクエストを作り出すよう前記充
填信号に応答する再接続リクエスト形成手段と、
前記バツフアメモリ手段に接続された前記スレツ
シユホールドレベルを変化させる測定手段とから
成ることを特徴とするバツフア装置が提供され
る。 一般に、デバイスコントローラを介して周辺装
置とプロセツサのメモリとのデータ転送を行うデ
ータ経路が形成されていて、複数のデバイスコン
トローラが1つの入出力チヤネルに接続されるよ
うになつており、各デバイスコントローラにはそ
れぞれ1つのバツフア装置が設けられている。入
出力チヤネルは各デバイスコントローラのバツフ
アとプロセツサのメモリとのデータ転送を制御す
るものである。チヤネルのデータ転送帯域幅は周
辺装置とデバイスコントローラとの間のデータ転
送の帯域幅より相当に大きい。また、デバイスコ
ントローラのバツフアと関係する周辺装置との間
ではデータは連続的に転送できる。更に、幾つか
のデバイスコントローラと周辺装置との組の間で
のデータ転送は同時に行われることもある。デバ
イスコントローラのバツフアと関連の周辺装置と
のデータ転送に従つて、入出力チヤネルは各デバ
イスコントローラのバツフア装置に対して周期的
に“再接続”を行い、またプロセツサメモリとバ
ツフアとの間のデータ転送を行う。 本発明においては、入出力チヤネルがどのバツ
フア装置にまたどの時点で再接続すべきかを決定
する手段が設けられている。この手段は各バツフ
ア装置の充填状態に関係する“ストレス”と呼ば
れる量を測定している。そしてこの手段は各デバ
イスコントローラに対して量“ストレス”がスレ
ツシユホールドレベルに合致しあるいはそれを超
えたとき入出力チヤネルに再接続要求(すなわち
リクエスト)を発生する。また、入出力チヤネル
にはリクエストが同時に生じた場合にその優先度
を測定する手段が設けられうるようになつてい
て、高い優先度のリクエストに対して応答できる
ようになつている。 デバイスコントローラは種々の形式のものが入
出力チヤネルに対して多数の組合せ形式で接続さ
れうる。 各デバイスコントローラはそのバツフア装置の
ストレスの度合を保持するよう制御を行つてお
り、そのストレスの度合やスレツシユホールドレ
ベルを超える程に増大したとき入出力チヤネルに
対して再接続リクエストを発する。スレツシユホ
ールドレベルを特定の入出力チヤネルに接続され
たデバイスコントローラの数や組合せに従つて変
化できるようにスレツシユホールドレベルを変化
させる手段が設けられている。 ここで本書に用いられている“ストレス”とい
う語について説明する。用語“ストレス”は前記
したバツフア装置が入出力装置に対して如何に早
く再接続されるべきであるかを示す尺度として定
義されているものであつて、これにより、データ
が周辺装置からデバイスコントローラ及び入出力
チヤネルを介してプロセツサメモリに送られてい
る場合にはバツフア装置のオーバーフローを防止
し、また、データがプロセツサメモリから入出力
チヤネル及びデバイスコントローラを介して周辺
装置に送られている場合にはバツフア装置の“空
き過ぎ”を防止している。データの転送は一般に
は単作時間当りのバイトで測定される。従つて、
ストレスはバツフア装置の充填のレベルに関係す
るのであるが、時間に依存する尺度として考える
こともできる。ストレスは、次のバツフア充填状
態に関係する。周辺装置からデバイスコントロー
ラ(バツフア装置)及び入出力チヤネルを介して
プロセツサのメモリへデータを転送している場合
には、バツフア装置が空きのときにストレスが最
少となり、バツフア装置が満極のときストレスは
最大であり、データがバーストすなわちユニツト
毎に周辺装置からバツフア装置へ転送されている
ときストレスは増加状態にあり、また、バツフア
装置から入出力チヤネルを介してプロセツサメモ
リへデータユニツトが送られているときストレス
が減少状態にある。反対に、プロセツサメモリか
ら入出力チヤネル及びバツフア装置を介して周辺
装置にデータを転送している場合には、バツフア
装置が満極のときストレスは最少になり、バツフ
ア装置が空きのときストレスが最大になり、各デ
ータユニツトがバツフア装置から周辺装置に送ら
れているときストレスが増加状態にあり、各デー
タユニツトが入出力チヤネルからバツフア装置へ
転送されているときストレスは減少状態にある。 従つて、ストレスは、入出力チヤネルとバツフ
ア装置との間のデータの転送並びバツフア装置と
周辺装置との間のデータの転送に起因する、バツ
フア装置の充填のレベルの尺度となる。 また、本書で用いられる“スレツシユホール
ド”という用語についても説明する。このスレツ
シユホールドレベルも、バツフア装置の充填に関
係する用語である。スレツシユホールドレベル
は、前記したストレスに対してバツフア装置と入
出力チヤネルとの間の作動が始まる前に設定され
る値である。 各バツフア装置のスレツシユホールドレベル
は、デバイスコントローラをシステムに接続した
ときに必要な値にセツトされる。このセツチは次
の2つの基準を満足しなければならない。 その第1は、データがバツフア装置と周辺装置
との間で転送されているとき、バツフアの充填状
態が変化してストレスレベルを増大させるように
なつている。ストレスレベルがスレツシユホール
ドレベルに一致したとき、デバイスコントローラ
は入出力チヤネルへの再接続のリクエストを発す
るが、再接続は既座には行われない。これは入出
力チヤネルが別のデバイスコントローラに再接続
されていることがあるからである。また、別の高
優先度順位にあるデバイスコントローラが入出力
チヤネルに再接続を要求している場合もあるから
である。従つて、特定のデバイスコントローラの
バツフア装置のスレツシユホールドレベルの設定
時において満足すべき第1の基準は、そのデバイ
スコントローラより優先度の低い1つのデバイス
コントローラと入出力チヤネルを再接続するのに
十分時間と該特定のデバイスコントローラより高
い優先度の全てのデバイスコントローラとに入出
力チヤネルを再接続するのに十分な時間との長い
期間に渡つて、対応する周辺装置によつて指定さ
れる速度で、バツフア装置からその周辺装置にあ
るいは該周辺装置からバツフア装置にデータを転
送するのに十分なだけバツフア装置の残りの容量
(すなわちスペース)がなければならないことで
ある。 第2は、特定のデバイスコントローラによる再
接続リクエストによりそのデバイスコントローラ
より高い優先度の周辺装置がある場合でも入出力
チヤネルの作用できるようにするため、また、該
特定のデバイスコントローラと同時に入出力チヤ
ネルの再接続リクエストを発生して該特定のデバ
イスコントローラの再接続リクエストが入出力チ
ヤネルにより連続的には応答しないようにするた
め、スレツシユホールドレベルの設定は次の規準
を満足しなければならない。すなわち特定のデバ
イスコントローラのバツフア装置のスレツシユホ
ールドレベルは、バツフア装置の、最少のストレ
スレベルとスレツシユホールドと等しいストレス
レベルとの容量すなわちスペースが、該特定のデ
バイスコントローラより低い優先度の全てのデバ
イスコントローラに入出力チヤネルを再接続する
のに十分な期間に渡つて関連の周辺装置によつて
指令される速度で、バツフア装置によつて周辺装
置とのデータの送受ができるのに十分なように、
設定されねばならない。このことにより、特定の
周辺装置が入出力チヤネルに接続された後には、
全ての低い優先度のデバイスコントローラが入出
力チヤネルに再接続される時間が終了する迄は再
接続の要求は行われない。 従つて、バツフア装置は相互に通信をすること
なく動作して、入出力チヤネルによつて必要とさ
れるメモリサイクルを最少限にしてその効率を増
大せしめる。 このように構成することにより、複数個のデバ
イスコントローラよりのデータの複数ブロツク転
送を見掛け上同時ベースに取扱いうるようこれを
ブロツク多重化できる。これは、入出力チヤネル
とデバイスコントローラ内のバツフア装置との間
の転送において、可変長バースト形式データを転
送することにより行うことができる。 そして、本発明入出力システムは、システムに
任意の形式の周辺装置を配置しうるような構成と
し、しかも入出力チヤネル帯域幅を最大限に使用
しうるようにしている。すなわち、デバイスコン
トローラには、デバイスコントローラと入出力チ
ヤネル間のすべてのデータ転送が最大チヤネル速
度で行われるようなバツフア装置を与える。 デバイスコントローラはそれ自体と周辺装置と
の間はバイトで転送することができるが、入出力
チヤネルとの間のワード転送のためには、データ
をバースト化したり、そのバーストの長さを変え
たりする必要がある。 本発明においては、入出力チヤネル内にでな
く、デバイスコントローラ内にバツフアを配置し
ているため、そのバツフアの機能は各特定のシス
テムに必要なバツフア機能だけでよい。また、本
発明によるときは、バツフアを入出力チヤネル内
に配置した場合に必要となるオーバーランの防止
のための、各周辺装置ごとのバツフアを必要とし
ない。 前述のように、各バツフアは次の2つの利点を
有する。 その1つは、各バツフアをサービスされるべき
周辺装置の形式および数量に関係した容量を有す
るよう形成することができ、したがつて、各デバ
イスコントローラに被制御装置の種類に関係する
バツフアサイズをもたせることができるというこ
とである。 第2に、バツフア構造と作動モードにより、バ
ツフア相互の通信を要せずして、各バツフアを作
動させることができ、したがつて、入出力チヤネ
ルの帯域幅の最適有効使用をはかることができ
る。 デバイスコントローラが入出力チヤネルに接続
されると、データはプロセツサのメモリの速度ま
たはそれに近い速度でバツフアと入出力チヤネル
間においてバースト形式で伝送される。 このように、バツフアは周辺装置との間では比
較的低い装置速度でデータを伝送し、一方プロセ
ツサモジユールとの間では、メモリの速度または
それに近い速度で応じてバースト形式でデータを
伝送することができるので、バースト転送を時分
割多重化し、複数個のデバイスコントローラより
の個々のバーストをインターリーブして、入出力
チヤネルの帯域幅の最適有効利用をはかることが
でき、また、異なるデバイスコントローラからの
複数ブロツクの転送を見掛け上同時ベースで行う
ようにすることができる。 以下図面により本発明を説明する。 マルチプロセツサシステム 第1図は本発明の一実施例により構成したバツ
フア装置を備えたマルチプロセツサシステムの一
部を示すもで、符号数字31はマルチプロセツサ
システムの全体を示す。 マルチプロセツサシステム31は個別のプロセ
ツサモジユール33を含み、前記各プロセツサモ
ジユール33は中央処理ユニツト105、メモリ
ー107、入出力チヤネル109およびプロセツ
サ間制御ユニツト55を具える。 個別プロセツサモジユールはプロセツサ間通信
のためこれらをプロセツサ間母線35により相互
に接続する。 マルチプロセツサシステム31の一実施例の場
合は、16個までのプロセツサモジユール33を2
本のプロセツサ間母線35(第1図のX母線およ
びY母線)により相互接続している。 各プロセツサ間母線はその母線に関連する母線
コントローラ37を有する。 母線コントローラ37、プロセツサ間母線35
およびプロセツサ間制御ユニツト55(いずれも
第1図参照)は、関連のマイクロプロセツサ11
3、マイクロプログラム115および母線受信テ
ーブル150(いずれも第2図参照)とともにプ
ロセツサ間母線システムを与える。このプロセツ
サ間母線システムの構成および作動に関しては、
第2図ないし第11図および第42図に示すとお
りで、後掲の“プロセツサ間母線システム”の項
で詳述することにする。 また、マルチプロセツサシステム31は、例え
ば第1図に示すデイスク45、ターミナル47、
磁気テープ駆動装置49、カードリーダ51およ
びラインプリンタ53などの周辺装置とプロセツ
サモジユール33との間でデータの転送を行うう
ための入出力(I/O)システムを具える。 前記I/Oシステムはプロセツサモジユールの
各I/Oチヤネル109に関連する1つのI/O
母線39を含み、前記各I/O母線39に1つま
たはそれ以上のマルチポートデバイスコントロー
ラ41を接続する。 図示実施例の場合、各デバイスコントローラ4
1は2個の異なるプロセツサモジユール33との
接続のため2個のボード部43を有し、各デバイ
スコントローラを2個のプロセツサモジユールに
よるアクセスが可能なように接続している。 I/OシステムはI/Oチヤネル109内に入
出力転送機能をもつたマイクロプロセツサ119
およびマイクロプログラム121を具える(第1
2図参照)。 また、第12図に線図的に示したように、各プ
ロセツサモジユール33の中央処理ユニツト10
5内のマイクロプロセツサ113およびマイクロ
プログラム115ならびに主メモリー107内の
入出力制御テーブル140はI/Oチヤネル10
9と関連して作動するようにする。 I/Oシステムの上記構成素子および値の構成
素子の構成および作動について第12図ないし第
29図に示すとおりで、後掲の“入出力システム
およびデユアルポートデバイスコントローラ”の
項で詳述することにする。 また、マルチプロセツサシステムは配電システ
ム301を含む。前記配電システム301は、オ
ンライン保守を可能にし、かつ各デバイスコント
ローラに対して電力のゆとりを与えるような方法
で個別の電源からプロセツサモジユール33およ
びデバイスコントローラ41に配電を行うように
する。 第30図に示すように、配電システム301は
独立した個別の電源303を含む。 個別電源303は各プロセツサモジユール33
ごとにこれを設け、母線305により電源303
から関連のプロセツサモジユール33の中央処理
ユニツト105およびメモリー107に電力を供
給するようにする。 また、第30図に示すように、各デバイスコン
トローラ41に対しては自動スイツチ311を介
して2つの個別電源303から電力が供給される
よう接続し、特定のデバイスコントローラ41用
の一方の電源303が異常をきたした場合、その
デバイスコントローラには他の電源303から電
源が供給されるようにし、しかもデバイスコント
ローラに供給される電力に中断または脈動を生ず
ることなく円滑に切換えが行われるようにする。 配電システムは、デバイスコントローラのデユ
アルボード系とあいまつて、1つのボード部43
または1つの電源303のいずれかに異常をきた
した場合でも、作動が停止することなく周辺装置
へのアクセスを可能にしている。 また、マルチプロセツサシステムはシステムの
若干個の構成素子内に電源オン(PON)回路1
82(詳細について第25図に示す。)を具え、
特定構成素子への電力をある許容限度以内に設定
しうるようにしている。 例えば、PON回路182を各CPU105、各
デバイスコントローラ41および各母線コントロ
ーラ37内に配置する。 PON回路の目的は、特定構成素子に供給され
る電源レベルを設定する信号を提供することで、
電源がある所定の許容限度内にない場合、このの
信号出力を用いてPON回路を配置した構成素子
の適当な母線信号を直ちに不能とする(禁止す
る)ものである。 PON回路182は、電源オフ状態、電源オフ
状態からオンに進む状態、電源オン状態、および
電源オンからオフに進む状態の4つの状態で機能
する。 電源オン回路182は、電力の到来とともに、
システムのすべての論理状態を始動させる。本発
明の場合電源オン回路には、オンライン保守に関
連してフエイルセーフシステムを与えるというき
わめて重要な付加的機能を提供させるようにして
いる。この目的のため、本発明においては、独特
の方法で電源オン回路を使用して、システム内の
すべての相互連絡母線を駆動するインターフエー
ス回路の制御を行うようにしている。 配電システムの構成および作動については、第
30図ないし第33図に示すとおりで、後掲の
“配電システム”の項で詳述することにする。 また、マルチプロセツサシステムはメモリーシ
ステムを含み、前記メモリーシステムにおいて
は、物理的メリーを4つの論理アドレス記憶域、
すなわち、ユーザーデータ、システムデータ、ユ
ーザーコードおよびシステムコードに分割してい
る(第36図参照)。 メモリーシステムは、すべての論理アドレスを
物理的アドレスに翻訳し、かつ、必要に応じて、
補助メモリー内に存在し主メモリービツトから欠
如しているページを表示するためのマツプ407
および制御論理部401(第34図参照)を具
え、ユーザーには物理的ページアドレスの見えな
い仮想メモリーを実現させるようにしている。 メモリーシステムは中央処理ユニツト105お
よびI/Oチヤネル109によりメモリーにデニ
アルボードアクセスが可能となるよう形成する。
かくすれば、I/Oチヤネル109はデバイスコ
ントローラ41との間でデータの転送を行うた
め、中央処理ユニツト105を経由せずメモリー
107に直接アクセスすることができる。 メモリーシステムの構成および作動については
第34図ないし第41図にもとづき、後掲の“メ
モリーシステム”の項で詳述することにする。 メモリーシステムには、半導体メモリーを使用
する場合、すべての単一ビツト誤りを訂正し、す
べてのダブルビツト誤りを検出システムを設け
る。この誤り検出システムは16ビツトデータ欄お
よび6ビツトチエツク欄(第37図参照)を使用
し、単一ビツト誤りを訂正するため、第37図に
示すようなデータ転送ビツト補数器487を具え
る。 誤り検出システムの詳細については第37図な
いし第41図により後述する。 上述のシステムおよび各構成素子の詳細を説明
する前に、本明細書で使用している術語の意味に
つき説明することにする。 “ソフトウエア”なる語はオペレーテイングシ
ステムまたはユーザープログラム命令を意味し、
“フアームウエア”なる語は読取り専用メモリー
のマイクロプログラムを意味し、また“ハードウ
エア”なる語は実際の電子的論理回路およびデー
タメモリーを意味する。 オペレーテイングシステムは、当該プロセツサ
モジユールにアクセス可能なすべてのシステム資
源の割当てに関する主制御を含み、各プロセツサ
モジユールにおいて実行される主制御プログラム
を形成する。オペレーテイングシステムは計画的
機能を与え、いかなるプロセスに当該プロセツサ
モジユールを使用するかを決定する。また、前記
オペレーテイングシステムは主メモリーの使用割
当てを行い(メモリー管理)、かつ補助メモリ
ー、管理用フアイルシステムを作動させる。さら
に、前記オペレーテイングシステムはメツセージ
システムの管理を行い、これによりプロセツサ間
母線に情転送能力を与える。 オペレーテイングシステム配電は上述のマルチ
プロセツサシステム構成素子のモジユール配置を
“全体的(グローバル)”な構成素子が存在しない
よう並列配置とする。 ソフトウエアシステムの最低レベルにおいて
は、プロセスとメツセージの2つの基本的構成要
素(エンテイテイ)が実行される。 プロセスはシステム内における制御の基本的構
成要素である。 各プロセスは専用データスペースおよびレジス
タ値ならびに可能な共用コードセツトにより形成
する。また、前記プロセスは共通データスペース
にアクセスすることもできる。 プロセツサモジユール33内には多数のプロセ
スを共存せしめる。 プロセスはユーザーの書込んだプログラムでも
よく、また、例えばI/O装置の制御あるいは他
のプロセスの作成および削除のような専用機能を
もたせることもできる。 また、プロセスは他のプロセスからサービスを
リクエスト(要求)することができ、上記の他の
プロセスを同一プロセツサモジユール33内にリ
クエストを行うプロセスとして配置し、または他
のプロセツサモジユール33内に配置することも
できる。 各プロセスは非同期モードでそれぞれ作動す
る。したがつて、各プロセスは、“競合”するこ
となく(すなわち、どのプロセスが最初にスター
トしたかというシーケンスにより結果が左右され
るような条件でなく)、サービスに対するリクエ
スを待たせるような通信方法、したがつて、“メ
ツセージ”の必要性にもとづいた規制正しい通信
方法を必要とする。プロセツサモジユール間通信
の詳細については後述する。 また、すべてのプロセツサモジユール間通信
は、プロセスが同一プロセツサモジユール内にあ
るか、異なるプロセツサモジユール内にあるかと
いうこととは無関係に、各プロセスに対して同じ
に見えるようにしなければならない。 後述するように、ソフトウエア構造はハードウ
エアと並列化させている。かくすれば、ハードウ
エアのある構成素子に対して、異なる種々のプロ
セスを配列および機能において等価とみなすこと
が可能となる。 例えば、I/Oチヤネル109がI/O母線3
9を介してデバイスコントローラ41と通信する
のと同じように、ユーザープロセスは、メツセー
ジシステムを用いて当該デバイスコントローラ4
1に関連するプロセスに対してリクエストを行う
ことができる。この場合、装置プロセスは、デバ
イスコントローラ41がI/O母線39を介して
I/Oチヤネル109に情報を戻すのと同じよう
な方法でステータスを元に戻す。 ソフトウエアシステムの他の基本的構成要素
(エンテイテイ)であるメツセージは、サービス
に対するリクエストおよび任意の所要データより
なり、リクエストが終つた際、任意の所要値がリ
クエストしているプロセスに戻される。 2つの異なるプロセツサモジユール33内のプ
ロセス間でメツセージを通信しようとする場合に
は、プロセツサ間母線35を使用するか、前述の
ように、プロセス間のすべての通信は、プロセス
が同一プロセツサモジユール33またはプロセツ
サモジユール33内にあるかどうかに関係なく各
プロセスに対して同じに見える。 このソフトウエア構成は多くの利点を与えるこ
とができ、また、このソフトウエア構成方法はき
わめて信頼度の高いソフトウエアを与えることが
できる。すなわち、ソフトウエア構造を区分化可
能とすることにより、モジユールの大きさをさら
に小とすることができ、かつ、モジユール間のイ
ンターフエースを明確に規定することができる。 また、ソフトウエア機能を区分化することによ
り、システムをさらに保守しやすいものにするこ
とができる。 また、ソフトウエアシステム内の明確に規定さ
れたモジユールとインターフエースは、マルチプ
ロセツサシステムに他のプロセツサモジユール3
3またはデバイスコントローラ41を追加する場
合のように、システムを容易に拡張できるという
利点を与える。 さらに、マルチプロセツサシステムおよびソフ
トウエアシステムのユーザーに対して、ユーザー
がユーザー自身のプログラムを書くに当つて実際
の機械の構成または他のプロセスの物理的記憶場
所を知つている必要性がないという利便を与えて
いる。 またハードウエアが余裕のある相互接続により
複数の機能的に等価なモジユールを提供している
のと同じことが、ソフトウエアに関していえる。 例えば、異なるプロセツサモジユール33内の
プロセス間を行き来するメツセージに対しては任
意のプロセツサ間母線35を使用しうるように
し、また、当該デバイスコントローラ41に接続
された任意のプロセツサモジユール33内のプロ
セスにより各デバイスコントローラ41を作動さ
せうるようにすることができる。 上述のマルチプロセツサハードウエアシステム
およびソフトウエアシステムによるときは、機能
的に等価な同一構成の複数個のモジユール間を余
裕をもたせて相互接続するようにしているため、
ユーザーは障害許容形アプリケーシヨンシステム
を生成することが可能となる。 プロセツサ間母線システム 前述のように、個別の各プロセツサモジユール
33は、各々関連の母線コントローラ37により
制御される2本のプロセツサ間母線(X母線およ
びY母線)によりこれらを相互に接続する。各プ
ロセツサ間母線35は、関連の母線コントロール
37および各プロセツサモジユール33内の関連
のプロセツサ間制御ユニツト55とあいまつて、
システム内の任意のプロセツサモジユールから他
の任意のプロセツサモジユールへのマルチモジユ
ールへのマルチモジユール通信径路を与える。こ
のように2本の母線を使用することは、システム
内のすべてのプロセツサモジユール間に2つの別
個の径路の存在を可能にし、したがつて、1つの
通路(1母線)に障害を生じた場合でも、プロセ
ツサモジユール間の通信が妨げられることはな
い。 各プロセツサ間母線35用の母線コントローラ
37は、本例の場合、プロセツサモジユール33
から分離した独立のコントローラにより形成す
る。 各プロセツサ間母線35は、母線コントローラ
37内の母線クロツク発生器により時間同期を与
えるようにした同期母線とする。各母線に関連す
るすべてのモジユールのプロセツサ間制御ユニツ
ト55は、母線を介しての転送の間その母線クロ
ツクと同期した状態変化を与える。 また、後述するように、CPU105はプロセ
ツサ間母線クロツクとは異なるクロツクで作動さ
せる。したがつて、CPUによりプロセツサ間制
御ユニツト55内のアウトキユーバツフアを充填
状態にする間、またはインキユーバツフアを空き
状態にする間はCPUクロツク速度により作動が
行われるがプロセツサ間母線を介してのバケツト
伝送は常に母線クロツク速度で行われるようにす
る。 上記システム重要な特徴は、プロセツサ間母線
を介して伝送される情報を種々のCPU105の
クロツク速度と時間的に同期させることを要せず
して高い伝送速度で伝送するようにしたことであ
る。また、プロセツサ間母線を介しての情報の転
送速度メモリー部107との記憶速度による直後
メモリーアクセスにより許容される速度よりきわ
めて早くし、マルチプロセツサシステム内に多数
のプロセツサモジユールを接続した場合でも、充
分な母線帯域幅を保有しうるようにしている。 各CPU105に対して別個のクロツクを使用
することの利点は、主システムクロツクを必要と
しないことで、これにより全システムを停止させ
る可能性のある単一構成素子障害の要因を除去し
ている。 プロセツサ間制御ユニツト55は、その中に配
置した論理組合せとあいまつて、データの損失な
しにプロセツサ間母線35をあるクロツク速度で
作動させ、各CPU105をそれ自体の個別クロ
ツク速度で作動させることを可能にしている。 母線を介して伝送される情報は複数ワードバケ
ツトで伝送するようにする。本発明実施例の場
合、各バケツトは16ワードバケツトにより形成し
ており、そのうち15ワードをデータワードとし、
1ワードをチエツクワードとしている。 個別モジユール33のプロセツサ間制御ユニツ
ト55および母線コントローラ37内の制御論理
は詳細なブロトコルに従つて行う。前記ブロトコ
ルは、送受信対を設定するためのもので、データ
バケツト転送用のタイムフレームを与え、データ
バケツト転送用タイムフレームの終りに、母線コ
ントローラ37を他のこの種シーケンスのため解
放するようにする。これらの機能を実行する方法
については第3図ないし第9図により後述するこ
とにする。 X母線35の構成はY母線35と同様であるの
で、1つの母線についてのみ詳細に説明する。 第2図に示すように、各母線35は16本の個別
母線データライン57、5本と個別母線ブロトコ
ルライン59、1本のクロツクライン61および
各プロセツサモジユール33用の1本の選択ライ
ン63を含む。 また第2図に示すように、各プロセツサモジユ
ール33のプロセツサ間制御ユニツト55は2つ
のインキユー部65(Xインキユー部およびYイ
ンキユー部)ならびに共用アウトキユー部67を
含む。 第4図において、共用アウトキユー部67は記
憶機能をするアウトキユーバツフア69を含む。
本実施例の場合、バツフア69は各々16ビツトよ
りなる16ワードを有する。前記バツフア69は
CPUによりロードされ、バケツトの伝送時まで
データを保持し、バケツトの伝送時には、後述す
るようにデータを母線のゲートアウトする機能を
有する。 また、アウトキユー部67は、実施例の場合、
4ビツトレジスタにより形成した受信レジスタ7
1を含む。レジスタは、データを送出しようとす
る対象プロセツサモジユールの番号とともに
CPUによりロードされる。 アウトキユー部67の制御部分は、CPUクロ
ツクを同期して作動するプロセツサ充填状態論理
部73X母線クロツクまたはY母線クロツクと同
期して作動する母線空き状態論理部75およびア
ウトキユーカウンタ77を含む。アウトキユーカ
ウンタ77は、アウトキユーバツフア69が
CPUにより充填されている間、バツフア69を
走査してデータ入力をバツフアの各16ワードに指
向させ、16番目のワードがアウトキユーバツフア
に記憶されたとき、アウトキユーバツフア69の
充填状態を終了させる。 また、アウトキユー部67は、すべてのアウト
キユー部をX母線またはY母線35のいずれかに
接続するアウトキユーポインタ79を具える。前
記アウトキユーポインタ79は、プロセツサ間X
およびY母線35による論理部73,75および
バツフア69の共用を許容する機能を有する。 第3図に示すように、母線コントローラ37は
母線制御状態論理部81、送信カウンタ83、プ
ロセツサ選択論理部85、受信レジスタ87、バ
ケツトカウンタ89および母線クロツク発生器9
1を含む。 また、第5図において、各インキユー部65
は、母線クロツクと同期して作動する母線充填状
態論理部93、送信レジスタ95、インキユーバ
ツフア97、インキユーカウンタ99および
CPUクロツクと同期して作動するプロセツサ空
き状態論理部101を含む。 第6図は母線コントローラ37の母線制御論理
部81の状態図、第7図はアウトキユー部67の
論理部76および75の状態図、第8図はインキ
ユー部65の論理部93および101の状態図で
ある。 第7図において、プロセツサ充填状態論理部7
3は、それぞれ凡例に示すような、FMPTY,
FILL,FULLおよびWAITの4つの基本的の状
態を有し、母線空き状論理部75は、基本的に、
それぞれ凡例に示すような、IDLE,SYNC,
SENDおよびDONEの4つの状態を有する。 第7図の記号について説明すると、実線矢印は
現在の状態への転移を示し、実線上で終る点線矢
印は図示の転移を生ずるために満足しなければな
らない条件を示す。 相対的に非同期のクロツクで作動している状態
マシンを同期させるには、慎重にインターロツク
システムを構成する必要がある。これらの重要な
インターロツクは状態図に点線矢印で示すとおり
で、2つの相対的に非同期の状態マシンを同期さ
せる機能を有する。このように、状態マシン間を
結ぶ第7図および第8図示点線矢印は状態マシン
の図示の転移を同期させる信号を示す。 論理部73のFILL状態に関していえば、記憶
アウトキユー条件は、アウトキユーカウンタ77
が零からカウントを開始してカウント値15に進
むまでFILL状態から出力(エグジツト)を生ず
ることはなく、カウント15に進んだとき、
FILL状態はFULL状態に進む。 同様に、論理部75のSEND状態はアウトキユ
ーカウンタ77がカウント15に達するまで選択
および送出コマンド条件で終ることはなく、カウ
ント値15に達したとき、SEND状態はDONE状
態に進む。 第7図における星印はアウトキユーカウンタ7
7の増分を示す。 第6図は母線コントローラの論理部81に対す
る状態図で、論理部81は基本的に、IDLE,
POLL,REOEIVEおよびSENDの4つの状態を
有することを示す。 第6図の記号は第7図に関して述べたものと同
様である。すなわち、実線矢印は1つの状態から
他の状態への状態の転移を示し、実線矢印に終端
する点線矢印は実線矢印で表示した転移を起させ
るために生じなければならない条件を示す。この
場合、状態転移上の星印は図示の転移と同様に送
信カウンタ83が1だけ増加することを示す。 第6図に示す点線矢印出力ラインは母線コント
ローラからプロセツサ間母線に出されるプロトコ
ルコマンドを示す。 第6図および第7図の双方において、状態から
離れる点線矢印は、例えば、プロトコルラインへ
の論理出力信号(母線空き状態論理部75の場
合)あるいはプロセツサモジユールのステータス
ラインへの論理出力信号(プロセツサ充填状態態
論理部73の場合)のような当該状態よりの論理
出力を示す。 第8図は母線充填状態論理部93およびプロセ
ツサ空き状態論理部101の状態図を示す。 論理部93に対する状態図は、SYNC,
ACKNOWLEDGE,RECEIVEおよびFULLの4
つの状態を含み、論理部101に対する状態図
は、RESET,READY,INTERRUPTおよび
DUMPの4つの状態を含む。 図において、実線矢印および点線矢印による表
示は第6図および第7図につき述べたのと同様で
ある。 また、第8図において、星印はインキユーカウ
ンタ99の増分を示す。 第9図は第6図、第7図および第8図で与えら
れる状態変化を生ずるタイムシーケンスを示すタ
イミング図である。 第9図示シーケンスは母線クロツク速度で、あ
るプロセツサモジユールから他のプロセツサモジ
ユールへのパケツト伝送を行う(この場合、対象
とする受信モジユールはパケツト受信可能状態に
あるものとする。) また、第9図は良好なパケツト転送のタイムシ
ーケンスを示すもので、図の上方から下方に向つ
て各個別信号を表示し、各母線クロツクの時間周
期は図の左から右に向つて時間が経過することを
示している。 第9図の一番上のラインは母線コントローラの
状態を示すもので、各区画マークは第3図示母線
クロツク発生器91のクロツク周期またはクロツ
クサイクルを表わす。また、一番上のラインの各
時間区画は図の左側の記号により表示した種々の
信号により縦方向に上から下に向つて実行され
る。 第9図の上から下に向う順序にしたがつて、各
信号を説明すると、最初の信号(母線コントロー
ラ状態ラインの下の信号)はSEND REQUEST
(送信リクエスト)信号(第3図に符号数字59
で示すプロトコル群の1つ)で、特に、任意のプ
ロセツサモジユール33のアウトキユー制御論理
部67により主張(アサート)される信号であ
る。この信号は母線コントローラ37の母線制御
状態論理部81に伝送される(第3図参照)。 第9図に示す次の信号はSELECT信号(選択
信号)で、母線コントローラ37のプロセツサ選
択論理部85から発生し、一時に選択ライン63
の1つのみを介して関連のプロセツサモジユール
33に転送される信号を表わす。 第9図に示す次の信号、すなわちSEND
ACKNOWLEDGE信号(送信肯定応答信号)
は、特定のプロセツサ33が選択され、かつその
母線空き状態論理部75がSEND状態(第7図の
第3番目の状態)にあるとき、当該プロセツサ3
3によつてのみ主張される。このSEND
ACKNOWLEDGE信号はバケツトを送信しよう
としているプロセツサモジユール33がそのもの
自体であることを確認するため母線コントローラ
37により使用される。 次の信号、すなわちRECEIVE COMMAND信
号(受信コマンド信号)はプロトコルライン59
の1つを介して伝送される母線コントローラ37
よりの信号を表わす。この信号は次の2つの機能
を行う。 まず第1に、この信号は受信SELECT(選
択)信号とともに、受信プロセツサモジユール3
3に問合せを行い、その受信モジユールが受信可
能状態にあるかどうかを見出す(第8図の
ACKNOWLEDGE状態)。 次に、この信号は、対象とする受信モジユール
33のアウトキユーバツフア部にもそれ自体の送
信可能状態データバケツトを有する場合、受信モ
ジユールの母線空き状態論理部75を不能にし
(禁止し)、受信中のモジユールが対象する受信機
番号をデータ母線にゲートできないいようにする
という第2の機能を有する。 この点に関して、送信プロセツサがSEND
ACKNOWLEDGE信号を主張している間は、母
線コントローラ37による使用のため受信機番号
を母線にゲートしている。母線35それ自体は勿
論非方向性母線であるので、制御機能用としての
母線コントローラ37による使用のため、もしく
は情報転送機能用としての他のプロセツサによる
使用のため、任意のモジユールにより情報をデー
タ母線57にゲートすることができる。この場
合、モジユール33はそのSELECT(選択)ラ
インンが主張され、RECEIVE COMMAND(受
信コマンド)信号が主張されないときだけ、母線
にデータをゲートすることができる。 RECEIVE COMMAND信号(受信コマンド信
号)が主張されている時間には、母線コントロー
ラ37は、選択した受信プロセツサモジユールに
よる受信のため送信機番号をデータ母線57にゲ
ートしている。 次の信号ライン(第9図のRECEIVE
ACKNOWLEDGE ライン)は、選択された受
信モジユールの母線充填状態論理部53からプロ
トコルライン59の1つを介して母線コントロー
ラ37の母線制御状態論理部81に伝送される信
号を表示し、選択された受信モジユールが
ACKNOWLEDGE(肯定応答)状態(第8図参
照)にあり、したがつて、送信モジユールからの
伝送可能バケツトを受信しうる状態にあることを
示す。 RECEIVE ACKNOWEDGE 信号(受信肯定
応答信号)が受信モジユールにより主張されない
場合には、送信機SELECT(選択)、SEND
COMMAND(送信コマンド)およびデータパケ
ツトのタイムフレーム伝送は起らない。 RECEIVE ACKNOWLEDGE信号(受信肯定
応答信号)が主張される場合には、SEND
COMMAND(送信コマンド)ラインで示すよう
なシーケンスが生ずる。 SEND COMMAND(送信コマンド)ライン
は、母線コントローラ37の母線制御状態論理部
81から発生し、プロトコルライン59の1つを
介して受信プロセツサモジユール33の母線空き
状態論理部75に伝送される信号を表わす。 SEND COMMAND(送信コマンド)信号は、
受信プロセツサモジユールのSELECT(選択)
信号とあいまつて、送信コマンド信号によりブラ
ケツトされた16クロツクサイクルの間送信プロセ
ツサモジユールからバケツトを送信することを可
能にする。 一番下のライン、すなわち、データ/16ライン
は上述のシーケンスの間にデータライン57上に
あらわれる情報を表わす。 データは、この16クロツクサイクルタイムフレ
ームの間に、選択された送信プロセツサモジユー
ルにより母線にゲートされ、受信プロセツサモジ
ユールに伝送されて、そのインキユーバツフア9
7(第5図参照)に供給される。これは、
RECEIVE COMMAND(受信コマンド))信号
に応じて母線コントローラよりRECEIVE
ACKNOWLEDGE(受信信肯定応答)信号が受
信されたことを意味する。 母線コントローラによりRECEIVE
ACKNOWLEDGE信号(受信肯定応答信号)が
受信されなかつた場合には、SEND COMMAND
(送信コマンド)信号は主張されず、母線コント
ローラ37は第6図に示すように再度POLL(ポ
ール)状態となる。 以下、第2図、第7図、第10図および第11
図により、1プロセツサモジユール33のアウト
キユーバツフア・制御部67の標準的作動につい
て説明する。 第10図に示すように、プロセツサ充填状態論
理部73は2つのフリツプフロツプAおよびBを
含み、母線空き状態態論理部75は2つのフリツ
プフロツプCおよびDを含む。 第10図のABテーブルおよびCDテーブルに示
す状態指定は要約すると次のようになる。すなわ
ち、EMPTY状態は、A=0,B=0として定義
され、FILL状態はA=1,B=0として定義さ
れ、FULL状態はA=1,B=1で定義され、ま
たWAIT状態はA=00,B=1で定義される。 同様に、C,D状態変数の同じ組合せをそれぞ
れ、IDLE,SYNC,SENDおよびDONE状態して
定義づけることにする。また、上記の状態指定
は、例えば、EMPTY=,のように論理式の
形で与えることもでき、第11図の論理式ではこ
のような記号を使用している。 第7図示作動状態図において、電源オン始動ま
たは手動リセツトにより得られる最初の状態は、
第7図の左上部に示すEMPTY状態である。 プロセツサ充填論理部73のEMPTY状態は、
第7図にEMPTY状態から離れる方法で示した点
線矢印RDYで表示するように、その状態の存在
を示すレデイ信号を中央処理ユニツト(CPU)
105に供給する。 CPUフアームウエア(マイクロプログラム)
は、プロセツサ間母線を介しての伝送を必要とす
るとき、前記レデイ信号に応じて、第7図示線図
に、到来する点線矢印で表示した記憶受信信号
(SIRCV信号)に与える。この記憶受信信号は
FMPTY状態をFULL状態に進める状態転移を同
期させる働きをする。 また、データをアウトキユーバツフア69に転
送するためのCPUフアームウエアは、バツフア
69に記憶させるべき各ワードに対して記憶アウ
トキユー信号(第7図示線図に到来する点線矢印
で示す)を与える。 この記憶アウトキユー信号は、その発生の都
度、零カウントで始まるアウトキユーカウンタ7
7をカウント値15に達するまで進める。 かくして、16回目の記憶アウトキユー信号の発
生にともなつて、第7図に実線矢印で表示する
FILL状態からFULL状態へ転移が可能となる。 プロセツサ充填状態論理部のFULL状態は、第
7図示論理部73のFULL状態から論理部75に
至る点線矢印で示すように母線空き状態論理部に
同期条件を与える。 プロセツサ充填状態論理部73は、母線空き状
態論理部75がDCNE状態に達するまで、FULL
状態を保持する。 次に、第7図の符号数字75に示す母線空き状
態論理部について説明すると、この場合にも、電
源オン始動または手動リセツトにより初期の状態
IDLEが与えられる。 母線空き状態論理部75は、プロセツサ充填状
態論理部73のFULL状態から点線矢印で示すよ
うにSYNC状態への転移が許容されるまで、
IDLE状態に保持される。 母線空き状態論理部75は同期(修飾)を必要
とすることなく、SYNC状態からSEND状態の進
む。 SEND状態においては、SEND状態から線図7
5を離れる方向の点線矢印で示すように、母線お
よび母線コントローラに至るSEND REQUEST
(送信リクエスト)信号を主張する。 第9図に関して前述したように、母線コントロ
ーラ論理部81(第6図)は、このSEND
REQUEST(送信リクエスト)信号に応じて、
送信機を識別するまで連続的にプロセツサモジユ
ールをポーリングする。 母線コントローラは対象とする受信プロセツサ
モジユールに対してRECEIVE COMMAND(受
信コマンド)信号およびSELECT(選択)信号
を送出し、RECEIVE ACKNOWLEDGE(受信
肯定応答)信号の受信に伴いパケツトタイムフレ
ームを進行させる。 パケツトタイムフレームの間、母線コントロー
ラは送信プロセツサモジユールのSELECT(選
択)信号を主張し、また送信プロセツサモジユー
ルへのSEND COMMAND(送信コマンド)信号
をも主張する。 このSELECT(選択)信号およびSEND
COMMAND(送信コマンド)信号は、第7図示
線図に到来する信号として表示してあり、第7図
に関して前述したようにSEND状態への転移およ
びSEND状態からの転移を同期させる。 SELECT(選択)信号およびSEND
COMMAND(送信コマンド)信号が主張されて
いる間、各母線クロツクは零カウントで始まるア
ウトキユーカウンタ77を進める。 SELECT(選択)信号およびSEND
COMMAND(送信コマンド)信号は、その16番
目のクロツク周期に、SEND状態を終つてDONE
状態に進む転移を点線矢印で示すように同期させ
る。 母線空き状態論理部75がDONE状態に到達す
ると、この状態は、第7図にDONE状態から離れ
る点線矢印で示すように、プロセツサ充填状態論
理部73のFULL状態からWAIT状態への転移を
同期させる。 次いで、プロセツサ充填状態論理部73の
WAIT状態は、WAIT状態から離れる方向の点線
矢印で示すように母線空き状態論理部75の
DONE状態からIDLE状態への転移を同期させ
る。 最後に、母線空き状態論理部75のIDLE状態
は、IDLE状態から離れる方向の点線矢印で示す
ように、プロセツサ充填状態論理部73のWAIT
状態からEMPTY状態への転移を同期させる。 この時点において、パケツトはプロセツサモジ
ユールによりアウトキユーバツフア69にロード
され、母線35を介して受信プロセツサモジユー
ルに伝送される。さらに、アウトキユー制御プロ
セツサ充填状態論理部73および母線空き状態論
理部75はそれぞれその最初の状態に復帰する。 以上、第7図に示す転移および同期について説
明した。以下、上述の第7図の作動説明に含まれ
る論理部73および75の作用につき第10図示
論理図および第11図示論理式により説明する。 第10図において、フリツプフロツプAおよび
BはJKフリツプフロツプで、クロツク転移にお
いてのみ状態変化を生ずるような縁部トリガフリ
ツプフロツプである。これを表示するため、第1
0図示フリツプフロツプAおよびBの左側の小三
角形記号を付してある。 第10図示論理図の主要な意味は、第7図示状
態マシンにおける1つの状態から他の状態への転
移を示すことにあり、特に母線空き状態論理部7
5におけるIDLE状態からSYNC状態への転移を
示すもので、その作動は以下のとおりである。 IDLE状態からSYNC状態への状態変化を実現
するためには、状態変数Cはセツトされていなけ
ればならない。 状態変数CのJ入力に対する論理式は第11図
に符号数字103で示すとおりで、この論理式に
おいて、インターロツク(第7図のプロセツサ充
填状態論理部73のFULL状態から転移に至る点
線矢印で示す。)は、符号数字103で表示した
論理式の量(A,B)または(FULL)に対応す
る。また、第11図に符号数字103で示す論理
式のまたは(IDLE)は、第7図示IDLE状態に
対応する。さらに、論理式のJは第10図示Cフ
リツプフロツプのJ入力に対応し、(C)は第1
0図示Cフリツプフロツプの真理値出力に対応す
る。 第7図に示すこれ以上の状態転移については、
第10図示論理図および第11図示論理式により
実行され、その詳細は上述のIDLE状態から
SYNC状態への転移例により明らかであるので説
明を省略することにする。 第10図および第11図はアウトキユーバツフ
ア制御部67の状態図に対する論理図および論理
式を示すもので、インキユバツフア・制御部65
または母線コントローラに対する論理図および論
理式について、第10図および第11図図示論理
図および論理式と同様であり、かつ第6図および
第8図に示す状態図から容易に得られることがで
きるので、図示を省略してある。 マルチプロセツサシステム内の各プロセツサモ
ジユール33(第1図)はこれらを両プロセツサ
間母線35(第1図)に接続し、いずれかの母線
を介してそれ自体を含む任意のプロセツサモジユ
ールと通信しうるようにする。また、各ブロツク
データ転送に対して、1つのプロセツサモジユー
ルはソースまたは送信機で、他のプロセツサモジ
ユールは宛先または受信機となる。 プロセツサモジユールによるプロセツサ間母線
の1つを介してのデータの伝送は、SEND命令に
よるソフトウエア制御のもとで開始され、実行さ
れる。 SEND命令においては、マイクロプログラム1
15(第2図およびCPUマルチプロセツサを1
13(第2図)はプロセツサ間制御ユニツト55
の共用アウトキユー部67と相互に作動して、メ
モリー101からデータブロツクを読取り、これ
をパケツトに分解(ブレークアツプ)して、パケ
ツトチエツク合計語を計算し、母線を介して一時
に1パケツト宛受信プロセツサモジユールにブロ
ツクを伝送する。SEND命令に供給されるパラメ
ータは、ブロツク内のワード数、ブロツクのスタ
ーテイングアドレス、使用すべき母線、宛先プロ
セツサおよびアウトキユーバツフア67(第2
図)が使用可能になるのを待合せるための最大初
期タイムアウト値を指定する。 SEND命令は全ブロツクが伝送された後におい
てのみ終了する。したがつて、ブロツク送信はソ
フトウエアの見地からすれば、1つの事象(イベ
ント)であるが、SEND命令は割込み可能かつ再
開始可能であるので、他の事象(イベント)に対
するオペレーテイングシステムの応答がSEND命
令を完了するに必要な時間長により損われること
はない。 プロセツサ間母線を介してのプロセツサモジユ
ールによるデータの受信はソフトウエア命令によ
つては行われない。それはデータパケツト到来時
間および到来ソースを予期できないためである。
すなわち、データの受信は受信機により可能とな
るが、受信機により開始することはできない。 CPUマルチプロセツサ113は、BUS
RECEIVE(母線受信)マイクロプログラム11
5を実行する必要がある場合、処理中のソフトウ
エア命令からタイムアウト(時間切れ)を取得す
る。このマイクロプログラムはプロセツサ間制御
ユニツト55のインキユー部65(第2図)の1
つから受信データパケツトを取得してメモリーバ
ツフア内にデータを記憶し、正確なパケツトチエ
ツク加算を照合する。 受信パケツトのブロツクへの再組立はメモリー
内の母線受信テーブル(BRT)150を使用し
て行う。前記BRT150は本発明マルチプロセ
ツサをシステムの一実施例における16個の各プロ
セツサモジユールからの2本の母線に対応する32
個の2ワードエントリー(入口)を含む。前記各
BRTエントリーは1つの母線に対応し、1個の
送信機は1つのアドレスワードと1つのカウント
ワードを含む。アドレスワードは当該送信機より
の到来データをSYSTEM DATA(システムデー
タ)記憶域内のどのバツフアに記憶すべきかを規
定し、カウントワードは当該送信機からののブロ
ツク転送を終了するためにどれだけのデータワー
ドを残すかを規定する。 各データパケツトが受信された場合、CPUマ
イクロプロセツサ113はソフトウエア命令の処
理を一時停止し、母線受信マイクロプログラム1
15を活性化させる。このマイクロプログラムは
送信機のBRTエントリーからアドレスワードお
よびカウントワードを読取つて特定記憶域にデー
タパケツトを記憶し、正確なケツトチエツク加算
を照合した後、アドレスおよびカウントワードの
調整値をBRTエントリーに再記憶させる。この
場合、パケツトによりカウントが零に到達した
り、パケツトに正しくないチエツク加算があると
きは、母線受信マイクロプログラムは終了割込フ
ラツグを設定し、ソフトウエアに対してデータブ
ロツクの終了を報知する。次いで、CPUマイク
ロプログラムは、現に実行中のプログラムより遅
延すること以外はなんらの支障を与えることなく
停止時点に処理していたソフトウエア命令を再び
開始す。 受信プロセツサモジユールにより、任意のシー
ケンスで受信したデータパケツトから複数の送信
機(センダ)よりのデータブロツクのすべてを同
時に組立てられるようにしたことは重要な特徴で
ある。このようなパケツトからのインターリーブ
ブロツク組立は受信プロセツサにおいて実行中の
ソフトウエアに対して透過モードで進められ、ブ
ロツクが旨く完成するか、誤つて伝送がなされた
ときのみ、ソフトウエアを中断させる。 また、プロセツサ間母線ハードウエアの時分割
を2つの記憶域で得られるようしたことも重要な
特徴である。 第1に、各プロセツサ間母線および関連の母線
コントローラは、任意の送信機と対象受信機間の
パケツト伝送を可能にする。母線コントローラに
よる循環的ポーリングによりリクエスト(要求)
中の送信機を識別するようにしているため、すべ
てのプロセツサモジユールに当該母線を介して送
信する平等の機会を与えることができ、各母線
は、すべてのプロセツサモジユールにより公平に
時分割された通信径路を与えることができる。 第2に、プロセツサモジユールのプロセツサ間
制御ユニツト55の各インキユー部65は複数の
送信機から到来するパケツトにより時分割される
ようにする。すなわち、1ブロツク転送の間、1
つのプロセツサのインキユー論理およびメモリー
部が単一送信機に専用されず、各受信パケツトは
その送信機および母線に対応するBRTエントリ
ーによりメモリー内に正しく指向されるようにす
る。かくすれば、複数の送信機(センダ)よりの
データブロツクは、前記送信機が、母線を使用す
る順序に関係なく受信プロセツサのメモリー内で
正しく組立てられる。 プロセツサモジユールは、X母線またはY母線
を介してパケツトを受信する能力を2つの方法で
制御するようにしている。 まず第1に、CPUの割込みマスク(MASK)
レジスタ内には各プロセツサ間母線に対応する1
つのビツトがあり、マスクビツトがオンの場合、
その母線に対するマイクロ割込みが許容される。
マイクロ割込みは、インキユーバツフアにパケツ
トが受信された後、インキユー部65の母線空き
状態論理部101(第5図参照)がMIRO−INT
状態(マイクロ割込状態)に達したとき、母線受
信マイクロプログラムの作動により生ずる。パケ
ツトが受信されたとき、マスクビツトがオフの場
合は、マスクビツトがソフトウエア命令によりオ
ンにセツトされるまで、マイクロ割込みおよびメ
モリー内の後続のパケツト処理は延期される。 BRTエントリーを変えるようなソフトウエア
操作は、マイクロ割込みを禁止して、予期できな
い結果を回避するような方法でこれを行う。この
場合、マイクロ割込みが禁止されている間に、パ
ケツトが失われることはなく、最初の受信パケツ
トは、マイクロ割込みが作動状態となるまで、イ
ンキユーバツフア内に保持される。インキユーバ
ツフアがFULL状態にある間は、プロセツサ充填
状態論理部93がFULL状態にあり、SELECT
(選択)信号に応じてRECEIVE
ACKNOWLEDGE(受信肯定応答)信号を主張
できないため、後続のパケツト転送は拒否され
る。 母線を介してのパケツト受信能力を制御する第
2の方法は、X母線またはY母線が、オペレーテ
イングシステム割込ハンドラーの作動により終了
割込み信号を受信した後、プロセツサモジユール
により行われる作動である。 すなわち、受信パケツト内においてチエツク加
算誤りが検出された場合、あるいはパケツトがメ
モリー内に蓄積され際、データブロツク内に残存
するRTワードカウントが零になつた場合には、
母線受信(BUS RECEIVE)マイクロプログラ
ムはX母線またはY母線終了割込みフラングを設
定する。また、そうでない場合には、マイクロプ
ログラムはインキユー空き状態論理部101に
RINT信号(第8図参照)を発出し、他のパケツ
トの受信を許容するが、終了フラツグが設定され
るとRINT信号は発出されない。 このように、RIRソフトウエア命令により
RINT信号を供給して、インキユー部65を再作
動させることは、母線受信終了ソフトウエア割込
みハンドラーの責務で、これが起るまで、インキ
ユー母線充填状態論理部93はFULL状態のまま
とどまり、付加的パケツトは受信されない。 したがつて、終了割込み信号は、誤りなしに送
受信されたブロツクデータ転送を指定することが
でき、あるいは、チエツク加算誤りが検出され、
かつ検出されたチエツク加算誤りの結果として終
了割込み信号の部分転送が生じるような部分転送
を指定することができる。この後者の場合には、
送信機(セング)はデータブロツクを送信し続け
るが、受信機はチエツク加算誤りの検出後、デー
タブロツクを放棄する。この誤りは母線受信テー
ブル(BRT)カウントワード内に負の値として
表示される。これについては、以下に記述する作
動説明を参照されたい。 送信(SEND)命令はCPUレジスタツク内の4
つのパラメータワードを要求する命令である。 4つのパラメータワードの第1は転送すべきワ
ード数のカウント値で、この値は、転送がうまく
完了しようとしている際、受信プロセツサモジユ
ール内のBRTの予期している数とマツチしなけ
ればならない。 第2のパラメータワードは転送すべきデータを
配置した送信プロセツサメモリーのシステムデー
タ記憶域内のアドレスマイナス1である。 第3のパラメータワードは、単一パケツト(15
データワード)の転送を完了するために割当てら
れたタイムアウト(時間切れ)値で、タイムアウ
ト周期は送信(SEND)命令により転送される各
パケツトごとに再開始される。 また、第4のパラメータワードは使用すべき母
線(X母線またはY母線のいずれか)を規定し、
また受信プロセツサモジユールを規定する。本実
施例の場合、パラメータの高位ビツトは母線を規
定し、低位の4ビツトトは受信プロセツサモジユ
ールの番号を規定する。 送信(SEND)命令の完了時には、2つの状態
が起りうる。 第1の状態は、パケツトタイムアウトが起つ
て、残りのパケツトが伝送されず、その時点で命
令が終るということで、この場合には、ブロツク
の残りのパケツトは伝送されない。 第2の状態はデータブロツクの転送が満足に完
了したことの表示である。 このように、送信(SEND)命令の初期作動を
要約すると、送信(SEND)命令はアウトキユー
バツフア69(第4図参照)を15データワードで
充填して、奇数パリテイチエツク加算を付加し、
前記バツフア69が伝送可状態のパケツトを有す
ることを母線コントローラ37に報知する。各16
ワードパケツトが伝送された後、送信(SEND)
命令は、それが終つた点から命令の実行を再び開
始する。ブロツクの最後のパケツトが15ワードよ
り少ない場合は、残りのワードは零で充填され、
最終パケツトが伝送されたとき送信命令は終了す
る。 第5図は送信ハードウエア用の論理図を示し、
また、第7図は同上用状態図を示す。 送信(SEND)命令シーケンスの最初の作動
は、プロセツサ充填状態論理部73(第4図)に
記憶・受信信号(S/RECEIVE信号)を発出
し、M母線(第4図)を介して受信レジスタ71
に受信プロセツサ番号を供給することである。こ
れと同時に、アウトキユーポインタ79のポイン
タはM母線の高位ビツトによりセツトされ、アウ
トキユー部67をX母線またはY母線にいずれか
に接続する。 記憶・受信信号(S/RECEIVE信号)は、プ
ロセツサ充填状態論理部73(当初は第7図に示
すようにEMPTY状態にある)を第7図に示すよ
うにFILL状態に進める。この状態転移により受
信レジスタ71(第4図)は受信プロセツサ番号
でロードされる。 この時点において、アウトキユー部67は、デ
ータパケツトをアウトキユーバツフア69にロー
ドすることが可能な状態となり、ここで、15まで
のワードがメモリーから読出され、M母線(第4
図)を介してアウトキユーバツフア69に蓄積さ
れる。蓄積されたアウトキユー信号はM母線上の
各ワードをアウトキユーカウンタ77により規定
されたアウトキユーバツフア69の記憶場所に書
込ませ、アウトキユーカウンタ77を1つだけ進
める。 メモリーからワードが読出されているとき、ア
ドレスワードドは1つだけ増やされ、送信すべき
ワードのカウント値は1つだけ減らされる。メモ
リーから15のワードが読出される前に、カウント
が零に到達した場合は、アウトキユーバツフアの
残りの部分は零で充填され、データパケツトから
バツトアウトされる。 さらに、アウトキユーバツフア69にワードが
ロードされている際、マイクロプログラム115
(第2図)はデータワードのモジユロ2加算を計
算しており、15番目のデータワードドがロードさ
れた後に、この奇数チエツク加算ワードドはアウ
トキユーバツフア69の16番目の記憶場所にロー
ドされる。 この時点において、アウトキユーカウンタ77
はカウント15の値を有し、この値は蓄積アウト
キユー信号とともにプロセツサ充填状態論理部7
3を第7図に示すようにFILL状態からFULL状
態に進める。 この時点において、マイクロプログラム115
はアウトキユー部69へのデータのローテイング
を完了し、第7図に示すレデイ信号(RDY信
号)の発生をテストして、パケツト伝送待機状態
にある。 マイクロプログラム115は、パケツト伝送の
待機中にタイマーを増加させ、レデイ(RDY)
信号が主張される前に、タイマーが終了(ランア
ウト)した場合、プロセツサ充填状態論理部73
(第4図参照)にクリアアウトキユー(CLOQ)
信号を発出し、これによりプロセツサ充填状態論
理部73を第7図に示すようにFMPTY状態に戻
し、次いで、マイクロプログラムはタイムアウト
表示とともに送信(SEND)命令を終了させる。 通常の作動においては、プロセツサ充填状態論
理部73のFULL状態は母線空き状態論理部75
を同期させて(修飾して)第7図に示すように
IDLE状態からSYNC状態に進める。次いで、
SYNC状態は自動的にSEND状態に進み、この状
態において母線コントローラ37にSEND
REQUEST(送信リクエスト)信号を発出す
る。SEND、REQUEST(送信リクエスト)信号
は前述のようにパケツトト転送シーケンスを開始
する。 また、前述したように、ポーリングにより母線
コントローラ37が送信プロセツサモジユールを
識別し、かつ、受信プロセツサモジユールが
RECEIVE ACKNOWLEDGE(受信肯定応答)
信号によりパケツト転送を受容したときは、デー
タパケツトはアウトキユーバツフア69からアウ
トキユーポインタ79を介して母線57の1つに
ゲートされ、受信プロセツサモジユールのインキ
ユー部にロードされる。 この場合、16番目のワードが母線にゲートされ
ると、アウトキユーカウンタのカウンタ値15は
SEND COMMAND(送信コマンド)信号および
SELECT(送信選択)信号とあいまつて母線空
き状態論理部75のSEND状態をDONE状態に進
める。 DONE状態は、第7図のDONE状態からFULL
状態よりの転移表示線に至る点線矢印で示すよう
に、プロセツサ充填状態論理部73にFULL状態
を同期させて(修飾して)WAIT状態に進める。 次いで、WAIT状態はDONE状態を同期せさせ
て(修飾して)、第7図に示すようにFDLE状態
に進める。 最後に、IDLE状態は第7図の状態図に示すよ
うにWAIT状態を同期させて(修飾して)、
EMPTY状態に進める。 プロセツサ充填状態論理部73のEMPTY状態
はマイクロプログラム115にREADY(レデ
イ)表示を与える。 この場合、伝送し終つたパケツトが特定データ
ブロツクの最終パケツトであるときは、SEND
(送信)命令は終り、ブロツク転送良好の表示が
与えられる。 一方、伝送されたパケツトがデータブロツクの
最終パケツトでない場合は、ブロツク内のすべて
のワードが転送されるまで、もしくはタイムアウ
ト誤りが生ずるまで、前述のシーケンスが繰返さ
れる。 SENED(送信)命令は割込可能、かつ再開始
可能である。ただし、SEND(送信)命令の割込
みはパケツト間においてのみ可能であり、伝送さ
れるデータは割込みによつてなんらの影響をうけ
ることはない。 このように、単一のソフトウエア命令(SEND
命令)を用いて32.767ワードまでのデータブロツ
ク送信プロセツサモジユールから受信プロセツサ
モジユールに伝送することができ、かつ、パケツ
トチエツク加算により伝送の正確さを検査するこ
とができる。また、送信プロセツサモジユールの
アウトキユーバツフア69によるバツフアリング
により、送信プロセツサモジユールの記憶速度と
は無関係にプロセツサ間母線速度により転送を可
能にしているため、高いデータ転送速度で伝送を
行うことができ、かくして、多数のプロセツサモ
ジユール間において時分割ベースでこの通信路を
効率的に使用することが可能となる。 また前述したように、受信用にはなんらの命令
を必要としない。 プロセツサモジユールがプロセツサ間母線を介
してデータを受信する際は、当該プロセツサモジ
ユール内のオペレーテイングシステムはさまず最
初の母線受信テーブル(BRT)内にエントリー
(入口)を形成しなければならない。また、この
場合、各BRTエントリーは到来データを蓄積す
るアドレスと期待されるワード数を含むものとす
る。 送信プロセツサモジユールが送信命令を実行
し、母線を介してデータを送出している間、受信
プロセツサモジユール内の母線受信ハードウエア
およびマイクロプログラム115は適当なBRT
エントリーによりデータを蓄積し続けるようにす
る。(これはソフトウエアプログラムの実行に関
してインターリング配列を生ぜしめる)。 受信プロセツサモジユールが所定の送信プロセ
ツサから予期したワード数を受信したときは、現
に実行中のプログラムは中断され、その特定母線
転送を終了させる。 第5図は、母線受信ハードウエアに対する論理
図を示し、第8図は同上用状態図を示す。 前述したように、各プロセツサモジユールは、
X母線およびY母線用として同一構成のXおよび
Yインキユー部65を有する。したがつて、以下
そのうちの1つのみについて説明することにす
る。 プロセツサモジユールの初期リセツト後、また
は前の受信動作後には、プロセツサ線空き状態論
理部101のRESET状態はREADY状態に進
み、READY状態は母線充填状態論理部93の
SYNC状態を同期させて(修飾して)、論理を
ACKNOWLEDGE状態に進める。 このACKNOWLEDGE(肯定応答)状態にお
いて、インキユー部65は当該プロセツサモジユ
ール33の選択(SELECT)信号63(第2図
参照)に応じて、母線コントローラ37に
RECEIVE ACKNOWLEDGE状態(受信肯定応
答)信号に戻し、Xインキユー部65のデータパ
ケツト受信可能状態にあることを表示する。 前述のパケツト転送シーケンスにおいて、当該
プロセツサモジユールにSELECT(選択)信号
はRECEIVE COMMAND(受信コマンド)信号
とあいまつて、母線空き状態論理部93の
ACKNOWLEDGE(肯定応答)状態を同期させ
て(修飾して)RECEIVE(受信)状態を進め
る。 この状態転移が生ずると送信レジスタ95(第
5図)は送信プロセツサモジユールの番号でロー
ドされる。 RECEIVE(受信)状態においては、データパ
ケツトはインキユーカウンタ99の制御によりデ
ータ母線からインキユーバツフア97にロードさ
れる。 パケツトの16番号目のワードがロードされる
と、これによりRECEIVE状態はFULL状態に進
む(第8図参照)。 次に、FULL状態はプロセツサ空き状態論理部
101のREADY状態を同期させて(修飾し
て)、第8図に示すようにMICROINTERRUPT
(マイクロ割込)状態に進め、
MICROINTERRUPT(マイクロ割込)状態は
CPU割込論理にINQUEUE FULL(インキユー
フル)状態を与える。このINQUEUE FULL
(インキユーフル)信号は当該母線に対応する
MASK(マスク)ビツトがオンの場合、次のソ
フトウエア命令の終りに割込みを生じさせる。 割込みにより活性となる母線受信マイクロプロ
グラム115は、まず最初に、プロセツサ空き状
態論理部101に対してLOCK(ロツク)信号
(第5図)で発出し、これりより、プロセツサ空
き状態論理部107のMICROINTERRUPT(マ
イクロ割込)状態をDUMP(ダンプ)状態に進め
る。 また、LOCK(ロツク)信号はXインキユー部
またはYインキユー部のいずかを選択する。ただ
し、この場合、双方のインキユー部が一杯で、か
つ作動状態にある場合は、Xインキユー部が選択
されるようにする。 次に、マイクロプログラム115はK/SEND
(K送信)信号を発生し、この信号によつて送信
レジスタ95の内容をK母線(第5図参照)にゲ
ートさせ、パケツト送信機(センダ)のプロセツ
サ番号を取得する。 マイクロプログラム115はこのプロセツサ番
号を用いて送信プロセツサのBRTエントリーを
読取り、アドレスおよびカウントワードを得る。 カウントワードが零または負の場合は、パケツ
トは放棄され、またこの場合には、マイクロプロ
グラム115はRINT信号を発生し、この信号に
よりプロセツサ空き状態論理部101を第8図に
示すようにDUMP状態からRESET状態に進め
る。このイベントにおいてはこれ以上の動きはな
く、マイクロ割込みは終了し、ソフトウエア命令
処理が再開される。 また、カウントが正の場合には、マイクロプロ
グラム115は、第5図に示すようにK/
INQUEUE(Kインキユ)信号によりインキユー
バツフア97からK母線にワードを読出す。 インキユーカウンタ99は、K/INQUEUE信
号の発生に都度増加され、インキユーバツフア9
7を介して走査を行うようにする。 インキユーバツフア97から各データワードが
読出される場合、カウントワードは減ぜられ、メ
モリ−アドレスワードは増加され、かくしてて得
られたデータワードがメモリーに記憶される。 また、カウントワードが零に達した場合は、メ
モリーにはそれ以上のワードは蓄積されず、終了
割込みフラツグがセツトされ、送信プロセツサ番
号は記憶場所に保管(セーブ)される。このイベ
ントにおいては、母線充填状態論理部93はソフ
トウエアRIR命令によりクリアされるまで、
FULL状態に保持される。 かくして、データブロツクが完全に受信された
ときカウントワードは−14と0の間の値を有す
る。終了割込みが起きた後は、RIR命令によりイ
ンキユー部がクリアされるまで、割込みを生ずる
ような母線を介してのプロセツサへの転送は行わ
れない。 データワードがメモリーに蓄積されると、パケ
ツトデータのモジユロ2加算の計算が行われる。 チエツク加算が不良の場合には、BRTエント
リー内のワードカウントは−256にセツトされ
て、終了割込フラツグが設定され、送信プロセツ
サ番号がメモリー内に保管(セーブ)される。こ
の場合、母線充填状態論理部93は、前述のよう
に、RIR命令によりクリアされるまでFULL状態
にとどまる。 カウントワードが零に達せず、かつチエツク加
算が良好の場合には、母線受信マイクロプログラ
ム115は、第5図に示すように、プロセツサ空
き状態論理部にRINT信号を発出し、この信号に
より第8図に示すように、プロセツサ空き状態論
理部101のDUMP状態をRESET状態に進め
る。 プロセツサ空き状態論理部101のRESET状
態は、母線充填状態論理部93を同期させ(修飾
し)、第8図に示すように論理部93のFULL状
態をSYNC状態に進める。 この時点におて、論理はパケツトが受信される
前の状態に戻り、パケツトの受信が可能となる。 これらのパケツトは、そのデータブロツクを終
了する同一送信機(センダ)よりのパケツトであ
つてもよく、また、他の送信機(センダ)よりの
パケツトでもよい。 以上で母線受信マイクロプログラム115の作
動は終了し、マイクロプロセツサ113はソフト
ウエア命令の処理を再開する。 母線受信終了割込みが起ると、ソフトウエア割
込みハンドラーはその番号が保管されている記憶
場所から送信プロセツサ番号を得、次いで、当該
送信プロセツサの母線受信テーブルカウントワー
ドを調べることにより、チエツク加算誤りが生じ
たかどうかを検出することができる。 伝送誤りの場合には、カウントワードは−256
にセツトされる。そうでない場合には、カウント
ワードは−14と0の間の値を有する。 前述したように、RIRソフトウエア命令により
RIINT信号を発出し、インキユー部65を再作動
させるのは、母線受信終了ソフトウエア割込みハ
ンドラーの責務である。 要約するに、受信作動においては、送信プロセ
ツサモジユールによるデータブロツクの送信はソ
フトウエアにとつては1つのイベントとして見ら
れるだけであるので、受信プロセツサによるデー
タの受信は、全データブロツクが受信されるま
で、あるいは誤りが生ずるまで受信プロセツサモ
ジユールのソフトウエア割込みを起さない。ま
た、インキユー部65は、データの伝送を母線伝
送速度で行い、データのメモリーの記憶およびデ
ータのチエツクを記憶速度で行うことを可能にす
るためのバツフアとして働く。このように、母線
上において高い伝送速度を使用しうるようにして
いるため、母線は時分割多重ベースで多数のプロ
セツサモジユールをサービスするに充分な帯域幅
を有する。最後に、各データパケツト内にチエツ
ク加算ワードを付加することにより、受信プロセ
ツサモジユール内にマルチプロセツサ通信径路を
介して受信されるデータの正確さを検査する手段
を与えるようにしている。 プロセツサ間母線を介して送出される情報はオ
ペレーテイングシステムの制御のもとに行われ、
あるプロセツサモジユール33内のあるプロセス
から他のプロセツサモジユール33内の他のプロ
セスに送られる。前掲のマルチプロセツサシステ
ムの項で詳述したように、プロセスはソフトウエ
アシステムにおける制御の基本的構成素子(エン
テイテイ)であり、また、1つのプロセツサモジ
ユール内には複数のプロセスが共存する。プロセ
ツサ間母線を介して、異なるプロセツサモジユー
ル内のプロセス間において送信される情報は、2
つの形式の素子、すなわち、制御パケツトおよび
データにより構成される。 前記制御パケツトは、受信中プロセツサモジユ
ール33に対しての開始、取消しおよびデータ転
送を報知するのに使用する。 これに関して留意すべきことは、プロセツサ間
母線35がプロセツサモジユール35を相互接続
している間に、特定のプロセツサモジユール33
内のプロセスがプロセツサ間母線35を多重化す
る方法により他のプロセツサモジユール33内の
1つまたはそれ以上の他のプロセスとの間で通信
を行うということである。したがつて、2プロセ
ツサモジユール33間の母線トラヒツクは、終了
状態の異なるる種々のプロセス間通信の部分を含
むことになり、かくして、多数のプロセス間通信
が見掛け上同時ベースでインターリーブされるこ
とになる。 ハードウエアは、プロセツサ間母線35の使用
をパケツトレベルで時分割多重化し、また、複数
のプロセスは、相互にインターリーブモードで発
生するメツセージ処理に際し、プロセツサモジユ
ール33内で相互通信を行うとともに、必要に応
じてプロセツサ間母線35を介して相互通信を行
うようにしており、任意の特定プロセス間通信用
として1つのプロセツサ間母線35が割当てられ
ることのないようにしている。 データ情報は1つまたはそれ以上のパケツトで
プロセツサ間母線を介して送出するようにし、こ
の場合、必ず制御パケツトを前置し、トレーラパ
ケツトを付随させるようにする。 データパケツトの前に制御パケツトを先行させ
る必要がある理由は、特定メツセージに対して1
つの母線が専用されることはないためで、かくし
て、メツセージを正しく識別し、かつ、メツセー
ジ内でどれだけのデータを受信すべきかを表示す
るため前記制御パケツトを必要とする。 この情報転送(すなわち、制御パケツト、デー
タ情報、トレーラパケツト)は、いつたんスター
トした後は不可分ユニツトトとして行われる。送
信プロセツサモジユールは、若干数のデータパケ
ツトよりなる個別の伝送としてデータブロツクを
送信し、個別の伝送としてトレーラパケツトを送
信する。送信プロセツサモジユールは、このとき
だけ、他のメツセージに関する情報を送信するこ
とができる。 トレーラパケツトは2つの目的に役立てること
ができる。 まず第1に、データ伝送中に誤りが生じ、した
がつて、データブロツクの残りの部分が放棄され
た場合、トレーラパケツトはブロツクの終りを表
示する。 次に、送信プロセツサが、多すぎるとデータを
送信しようとした場合(この場合にも、ブツクは
切棄てられる)、トレーラパケツトはデータが伝
送され、データ伝送が終了したことを認識する手
段を与える。 伝送される情報は情報がプロセスプロセツサに
確実に取得されるよう異なる径路を介して2種伝
送されるようにするか、必要な場合、情報を反復
伝送させるよう受信肯定定応答信号を要求するよ
うにしている。したがつて、任意の単一母線の誤
りによつて情報が失なわれることはなく、また、
任意の単一母線誤りが2つの包含されるプロセス
により見られることもない。 母線受信ソフトウエアは、インキユーからメツ
モリー107への情膜を転送を制御することによ
り、母線受信ハードウエア(第2図示インキユー
部65)とインターロツクさせるようにしてい
る。 かくすれば、母線受信テーブル情報を変更する
ような作動を競合条件(同期の問題)なしに行わ
せることが可能である。 母線受信テーブル情報がいつたん更新される
と、前の終了割込みをクリアし、かつ、マスクレ
ジスタ内の母線マスクビツトにセツトして受信マ
イクロ割込みを再作動させることにより、インタ
ーロツクは取除かれる。 これにより2つの事象が行われる。すなわち、
インキユーハードウエアがパケツトをインキユー
部に受入れることを許容するほか、母線受信マイ
クロプログラムがその情報をインキユー部からメ
モリーに転送することを可能とする。 また、ハードウエア・ソフトウエアシステム
は、主電源よりのAC電源の完全障害のようなシ
ステム電源障害時、あるいはシステムの一部に対
して一時的電源障害を招来するライン過渡時にお
いても情報がなくなることのないようこれを構成
する。 このハードウエア・ソフトウエアシステム共同
動作は、インキユー部65(第2図)に供給する
ようにした電源警報信号(第3図のライン337
参照)を含み、前記電源警報信号を受信した後、
精々1パケツトの情報程度しかインキユー部にロ
ードできないようにしている。 また、このイベントにおけるソフトウエア作動
は、インキユー部を充填状態にさせるための送信
(SEND)命令を含む。この正味の効果は、プロ
セツサモジユール33が電源警報信号を受信した
後は伝送を終了しないようにし、論理部電源を切
つた際、すべての転送の状態が分るようにするこ
とである。 また、プロセツサ間母線35は、オペレーテイ
ングシステムにより、システム内の他のプロセツ
サモジユールが作動していることを確認するのに
使用する。すなわち、プロセツサモジユール33
の各々から、N秒ごとに各プロセツサ間母線35
を介して、システム内の各プロセツサモジユール
33に制御パケツトを送信する。かくすれば、各
プロセツサモジユール33は、システム内の各プ
ロセツサモジユールから2N秒ごとに、前記パケ
ツトを受信していなければならず、応答のないプ
ロセツサモジユールはダウンしたものとみなされ
る。あるプロセツサモジユールがそれ自体のメツ
セージを受信しない場合、そのプロセツサモジユ
ール33はなにか具合いの悪いことが起つたこと
を知り、以後はI/Oデバイスコントローラ41
を捕捉(テークオーバ)しない。 第42図はマルチプロセツサシステムの種々の
部分が不作動状態になつた場合、どのようにして
特定アプリケーシヨンプログラムが連続してその
進行を継続しうるかを線図的に示したものであ
る。 第42図の個別の各ブロツクは、それぞれ2本
のプロセツサ間母線35(X母線およびY母線)
により接続した2つのプロセツサモジユール3
3、複数のキーボードターミナルを制御するデバ
イスコントローラ41、および1つのデイスクを
制御する他のデバイスコントローラにより形成し
たマルチプロセツサシステムを示す。 また、第42図の各図はマルチプロセツサシス
テムの種々の部分はサービス不能となつた後、再
びサービス可能状態でマルチプロセツサシステム
に導入される状況を示す。 シーケンスは第42図の左上側の図から始ま
り、各図内の太線矢印にり示す順序で進行する。
したがつて、シーケンスは、各図に記号で表示し
たように、(1)最初の状態で示す状態からら(2)
CPU0ダウン(3)CPU0復旧(4)CPU1ダウンン(5)
CPU1復旧、の状態に進む。 第42図の左上側隅に“イニシヤルスート(最
初の状態)”なる記号で示したマルチプロセツサ
システムの最初の状態においては、アプリケーシ
ヨンプログラムの1つのコピー(PA)が活性状
態で、このコピーによりシステムコールを行い、
アプリケーシヨンプログラムPAが情報を通過さ
せるバツクアツプとしてコピーPBを生成させ
る。この場合、すべてのI/O装置はプロセツサ
モジユール0により作動している。この最初の状
態において、図のX母線上にバー印を付して示し
たように、プロセツサ間母線35が障害を生じた
り、ダウンした場合には、アプリケーシヨンプロ
グラムのPAになんらの影響を与えることはな
く、再びマルチプロセツサシステム内に導入する
ことができる。 次の図、すなわち“CPU0ダウン”の状態で
は、プロセツサモジユール0はサービス不能とな
り、マルチプロセツサシステムは、アプリケーシ
ヨンプログラムPAにこのことが起つたことを報
知し、アプリケーシヨンプログラムPAは、プロ
グラムPBと通信する試みを停止し、マルチプロ
セツサシステムによりすべてのI/O装置をプロ
セツサモジユール1に切換える。かくして、アプ
リケーシヨンプログラムは、プロセツサモジユー
ル1とデバイスコントローラ41を接続するI/
O母線39(右側のI/O母線上に矢印で示
す。)を介して中断することなくターミナルに無
停止サービスを続けさせる。 第42図の中央上部に“CPU0復旧”なる記号
で表示するようなマルチプロセツサシステムの次
の作動状態においては、プロセツサモジユール0
はコンソールコマンドにより再びサービス可能状
態に戻る。この場合、プロセツサモジユール0は
プロセツサモジユール1を介してデイスクからマ
ルチプロセツサシステムに再びロードされる。ア
プリケーシヨンプログラムPAは、プロセツサモ
ジユール0がサービス可能となつたことを知らさ
れ、プロセツサモジユール0内にアプリケーシヨ
ンプログラムの他のコピーを生成するようマルチ
プロセツサシステムに命令する。上記コピーは
PCと名付けられ、ターミナルは中断することな
く無停止サービスを続ける。 次に、“CPU1ダウン”として表示するよう
に、プロセツサモジユール1が不動作状態になる
と、アプリケーシヨンプログラムPGはこの事実
をマルチプロセツサシステムにより報知され、ア
プリケーシヨンを引継ぐ。マルチプロセツサシス
テムは自動的にプロセツサモジユール0を介して
すべてI/O装置と通信を行い、ターミナルに中
断することなく無停止サービスを続けさせる。 最後に、第42図の右側上部に“CPU1復旧”
として示すような状態では、プロセツサモジユー
ル1はコンソールコマンドにより作動可能とな
り、プロセツサモジユール0を介してデイスクか
らマルチプロセツサシステムに再ロードされる。
アプリケーシヨンプログラムPCは、プロセツサ
モジユール1が使用可能となつたことを報知さ
れ、プロセツサモジユール1内にそれ自体の他の
コピー(アプリケーシヨンプログラムPD)を生
成するようマルチプロセツサシステムに命令し、
かくして、マルチプロセツサシステムの素子すべ
て作動状態となる。 以上の説明から明らかなように、上記の時間中
には、プロセツサ間母線の双方とプロセツサモジ
ユールの双方がサービス不能となつた後再びシス
テム内に導入されているが、アプリケーシヨンプ
ログラムとターミナルは中断することなく、作動
を継続している。 このように、なにものかが障害を生じている間
もアプリケーシヨンプログラムを継続させうるよ
うにし、かつ、アプリケーシヨンプログラムを継
続しながら、障害を起して構成素子を修理し、も
しくは交換できるようにしたことは本発明マルチ
プロセツサシステムの重要な特徴である。また、
このことは、プロセツサモジユールおよびプロセ
ツサ間母線に対してだけではなく、例えば、ラツ
ク内のフアン、電源などのようなマルチプロセツ
サシステムの全構成素子に対してもいえること
で、かくして、マルチプロセツサシステム31は
本当の意味を無停止システムということができ
る。 入出力システムおよびデユアルポートデバイスコ
ントローラ 前述のように、第1図示マルチプロセツサシス
テム31は入出力(I/O)記憶およびデユアル
ポートデバイスコントローラ41を含む。 I/Oシステムの一般的目的はプロセツサモジ
ユール33と周辺装置間のデータの転送を可能に
することである。 このシステムの重要な特徴の1つは、システム
のフアイルソフト作動を確保するため余裕をもつ
た径路を介してデータ転送を行うようにし、1つ
のプロセツサモジユール33の障害またはデバイ
スコントローラの一部の障害によつても、特定周
辺装置との間のデータの転送が停止されることの
ないようにしていることである。 各デバイスコントローラ41はデユアルポート
部43および関連構造を有し、2本の関連のI/
O母線39とともに、以下に詳述するような周辺
装置への余裕あるアクセスを可能にする。 また、I/Oシステムは、パーフオーマンス
(性能)の点で特に重要な特徴を有する。例え
ば、I/Oシステムのパーフオーマンス特性の1
つは、入出力母線構造の作動速度(帯域幅)であ
る。デバイスコントローラ41は比較的低速度で
データの伝送を行う周辺装置からのデータを収集
し、この収集データをプロセツサモジユール33
の記憶速度またはそれに近い速度でバースト多重
モードによりプロセツサモジユールに伝送する。 第1図に示すように、各プロセツサモジユール
33には、複数個の個別デバイスコントローラ4
1を付属させてこれらを操作するようにし、これ
により、単一マルチプロセツサシステム内におい
て各デバイスコントローラ41をデユアルポート
部43を介て1以上のプロセツサモジユール33
に接続することを可能にしている。 第12図において、各プロセツサモジユール3
3は前述のプロセツサ間制御ユニツト55のほ
か、中央処理ユニツト(CPU)部105,メモ
リー部107および入出力(I/O)チヤネル部
109を含む。 各デバイスコントローラは、第12図および第
1図に示すように、スター形状に接続した接続線
111を介して1またはそれ以上の装置を制御す
るようにしている。すなわち、各装置をデバイス
コントローラに個別に接続するようにしている。 第12図においては、デイスクドライブ45を
1つのデバイスコントローラ41に接続し、テー
プドライブ49を他のデバイスコントローラ41
に接続している。 さらに、第12図において、各CPU部105
はマイクロプロセツサ113を含み、前記各マイ
クロプロセツサ113にマイクロプログラム11
5を関連させる。前記マイクロプログラム115
の一部はI/Oシステム用のI/O命令の遂行に
当り、マイクロプロセツサ113により実行され
るようにする。前記I/O命令は、第12図にお
いては、EIO(execute I/O),IIO
(interrogate I/O),HIIO(interrogate high
priority I/O)として示してある。これらの
命令の詳細については、第15図、第16図およ
び第17図により後述する。 マイクロプロセツサ113は、第12図に示す
径路117の集合によりI/Oチヤネル109を
介してI/O母線39にアクセスする。 また、第12図において、I/Oチヤネルはマ
イクロプロセツサ119を含み、前記マイクロプ
ロセツサ119のマイクロプログラム121を関
連させる。 マイクロプログラム121はマルチプロセツサ
システムにおける1つの機能を有する。その機能
は第16図に示すような再接続およびデータ転送
シーケンスを遂行することで、これに関しては後
述する。 また、プロセツサモジユール33のI/Oチヤ
ネル109は、第12図に示すように、データ径
路論理部123を含む。 前記データ径路論理部123は、第13図に示
すように、チヤネルメモリデータレジスタ12
5、入出力データレジスタ127、チヤネルメモ
リーアドレスレジスタ129、キヤラクタカウン
トレジスタ131、アクテイブデバイスアドレス
レジスタ133、優先度決定レジスタ135およ
びパリテイ発生・チエツク論理部137を含む。 第12図に示す径路117は、第13図にM母
線およびK母線として示した2つの母線を含む。 M母線はマイクロプロセツサ113からの出母
線で、入出力データレジスタ127にデータを伝
送する。 また、K母線はデータ径路論理部123よりの
データをマイクロプロセツサ113に伝送する入
母線である。 第12図において、径路139はデータ径路論
理部123とメモリーサブシステム107とを接
続する。 この径路139は、第12図に示すように、プ
ロセツサモジユール33のメモリーサブシステム
107内のハードウエア径路139Aおよび2つ
のの論理径路139B,139Cを含む。 論理径路139Bおよび139Cの詳細につい
ては第16図により後述する。 ハードウエア径路139Aは第13図に示すよ
うに3つの分岐路を含む。 第1分岐路139A−1はメモリーからチヤネ
ルメモリーデータレジスタ125への伝送路を形
成し、第2分岐路139A−2はチヤネルメモリ
ーアドレスレジスタ129からメモリーーへの伝
送路を形成し、また第3分岐路139A−3は入
出データレジスタ127からメモリーへの伝送路
を形成する。 第12図において、プロセツサモジユール33
の入出力チヤネルは制御論理部141を含み、こ
の制御論理部141はT母線マシン143(第1
3図参照)、ならびに4つのリクエストライン、
すなわちRECONNECT IN(再接続,RCI)14
5、LOW PRICRITY INTERRUPT
REQUEST(低優先度割込リクエスト,LIRQ)
147、HIGH PRIORITY INTERRUPT
REQUEST(高優先度割込リクエスト)149
およびRANK(ランク)151(第14図参照)
を含む。 また、第14図および第12図に示すI/O母
線39の群のチヤネル機能ライン153,15
5,157および159を含む(第13図参
照)。TAG母線(T母線)153は機能ラインと
して働く4本のラインよりなり、このほか、第1
4図に示すようにハンドシエークラインとしての
機能をもつた3つのライン、すなわち、
SERVICE OUT(SVO、サービスアウト)ライ
ン155、SERVICE IN(SVI、サービスイン)
ライン157、およびSTOP IN(STI、ストツ
プイン)ライン159がある。 また、第14図よび第12図に示すように、
I/O母線39はデータライン群161,16
3,165,167および169を含む。 DATA BUS(データ母線)ライン161およ
びPARITY(パリテイ)ライン163は双方向性
で、データラインンとしての機能を有し、この群
内には、第14図に示すように、16本のDATA
BUS(データ母線)ライン161および1本の
PAUFTY(パリテイ)ライン163を含む。 また、END OF TRANSFER (EOT、転送
終り)ライン165、PAD OUT(PADO パツ
ドアウト)ライン167およびPAD IN
(PADI、パツドイン)ライン169はデータステ
ータスラインとしての機能を有し、データライン
161および163上に起る特殊な状態を表示す
る。 最後に、I/O母線39は第14図および第1
2図に示すようにリセツトライン(IORST)1
71を含む。 第18図に示すT母線コマンドは、T母線コマ
ンドが有効である間に、データ母線161上にあ
る特定フオーマツトを必要とする。T母線機
能、、ロードアドレス&コマンド(LAC)および
リードデバイスステータス(RDST)に対する特
定データ母線フオーマツトを本実施例の場合につ
き示すと第18図の下側のようになる。 T母線機能、LACの場合には、データ母線1
61のライン0ないし5上に伝送されるデータ転
またはフイールド(欄)を遂行すべし作動を規定
し、データ母線のライン8ないし12上に伝送され
るフイールド(欄)は、コマンドがアドレスされ
るデバイスコントローラ41(より詳しくは、デ
ータ母線161に接続される当該デバイスコント
ローラのポード部43)を規定し、また、データ
母線ラインン13ないし15上に伝送されるフイール
ド(欄)はデバイスコントローラ41に接続した
どの周辺装置をこのコマンドに応じて当該デバイ
スコントローラにより作動させるべしかを規定す
る。 また、T母線機能、RDSTの場合には、データ
母線ビツト0,1,2および3はそれぞれ、オー
ナーシツプ誤り、割込みベンデイング、デバイス
ビジイ(使用中)、およびパリテイ誤りを示し、
ビツト4ないし15はデバイス従属ステータスを示
す。 T母線上の諸機能は、第15図、第16図およ
び第17図に示すように3つのシーケンスで伝送
される。これについては以下に詳述する。 各T母線機能はチヤネルにより主張され、ハン
ドシエークシーケンスは、入出力チヤネル109
とデバイスコントローラ41間でT母線機能の受
入れを肯定応答するため、ハンドシエークライン
155,157,159を使用して行われるよう
にする。T母線およびハンドシエークラインの制
御は第13図示T母線マシン143により行う。 第28図は、I/Oチヤネル109とポート部
43間におけるハンドシエークの作動を示すタイ
ミング図である。 第28図に示すように、ライン155はサービ
スアウト信号(SVO)を伝送し、ライン157
はサービスイン信号(SVI)を伝送する。 また、図には、SVO信号およびSVI信号ととも
にチヤネルクロツクサイクルを上部に示してあ
る。 第28図に示すように、SVI信号は、チヤネル
クロツクと同期しておらず、I/Oチヤネル10
9よりのSVO信号に応じて、任意の時間にデバ
イスコントローラにより主張(アサート)され
る。 I/Oチヤネル109はサービスアウト
(SVO)信号を主張す前にT母線機能および必要
に応じてデータ母線を主張する。 次いで、I/Oチヤネルは、第28図に垂直上
昇部279で示すように、サービスアウト
(SVO)信号を主張する。前記SVO信号はデバイ
スコントローラがサービスイン(SVI)信号28
1に応答し、チヤネルコマンドに肯定応答するま
でその状態を保持し、サービスイン(SVI)信号
は、チヤネルがSVO信号を低下(ドロツプ)さ
せるまでその状態を保持する。 デバイスコントローラ41がサービスイン
(SVI)信号を主張して場合は、チヤネル109
は通路1クロツクサイクルと2クロツクサイクル
の間の時間周期で、第28図に垂直下降部283
で示すようにサービスアウト(SVO)信号を除
去し、それに応じて、デバイスコントローラは第
28図に垂直下降部285で示すようにサービス
イン(SVI)信号を低下(ドロツプ)させる。 デバイスコントローラによりサービスイン
(SVI)信号がドロツプすると、チヤネル109
は次の転送のためサービスアウト(SVO)信号
を再主張しうる状態となるが、チヤネル109
は、SVI信号がドロツプするまで、SVO信号を再
主張しない。 第28図の矢印281A,283Aおよび28
5Aはそれぞれアクシヨン(作動)279,28
1および283を表わす。 ハンドシエークは第28図に示すように垂直下
降部285の立下り縁部で終了する。 出力転送に際しては、コントローラのインター
フエースデータレジスタ213はサービスアウト
信号の立上り縁部(垂直上昇部279)において
データを受入れ、サービスアウト信号の立下り縁
部(垂直下降部283)において、データををデ
バイスコントローラ187の制御部に転送する。 また、入力転送の場合は、チヤネル109はサ
ービスアウト(SVO)信号の立下り縁部(垂直
下降部283)において、デバイスコントローラ
からデータを受入れる。 このように、2ラインハンドシエークを使用し
て、非同期作動をするチヤネル109とそのデバ
イスコントローラ41間における情報の転送をイ
ンターロツクさせらるようにしている。 これが第15図、第16図および第17図のハ
ンドシエーク2Lで示す通常のハンドシエーク状
態である。 このほか、特殊目的に使用する場合として、2
つの特殊なハンドシエーク状態が考えられる。 まず最初に、デバイスコントローラを選択する
ために使用するチヤネルコマンドはSVI信号によ
りハンドシエークされないようにする。それは、
この時間の間には単一デバイスコントローラは選
択されないからである。 このようなチヤネルコマンドドとしては、第1
8図に示すように次のものがある。すなわち、 SEL−セレクト(選択) LAC−ロードアドレスおよびコマンド HPOL−高優先度割込ポーリング LPOL−低優先度割込ポーリング RPOL−再接続込ポーリング また、シーケンスを終了させるために使用する
コマンドもSVI信号によりハンドシエークされな
いようにする。それは、これならのコマンドは選
択したデバイスコントローラにそれ自体をデイセ
レクト(選択解除)させるためである。 このようなコマンドとしては次のものがある
(第18図参照)。 DSEL−デイセレクト ABTI−打切り命令(I/O) ABTD−打切りデータ ハンドシエークされない上記の全コマンドに対
して、チヤネルは所定時間周期の間(すなわち、
2クロツクサイクルの間)SVO信号155を主
張した後、この信号を取除く、この形式のハンド
シエークを第15図、第16図および第17図に
1Lで示す。 第2に、データ転送は、デバイスコントローラ
がこれ以上のサービスを必要としないことをしら
せたいとき、SVI信号でなく、ストツプイン
(STI)信号を戻す場合を除いて、通常はハンド
シエークされるようにする。この場合、チヤネル
によりSVO信号が次にドロツプしたとき、ポー
ト部はそれ自体をデイセレクトする。そうでない
場合は、STI信号によりSVI信号と同るじような
方法でハンドシエークされる。 すべてのハンドシエークに関する他の状態とし
て、チヤネルがSVO信号を主張する準備をする
場合には、チヤネルは、第13図示T母線マシン
143の一部であるタイマーを始動させる。前記
タイマーは、設定された時間周期以内に次のハン
ドシエークサイクラルが始まらず、また終了しな
い場合、時間切れとなつて誤り報知を行う。タイ
マーが時間切れとなつた場合は、シーケンス内の
適当なポイントに誤りが報知され、デバイスコン
トローラ41にABTI(EIO,IIO、またはHIIO
シーケンス)またはABTD(再接続シーケンス)
のいずれかが送信される。 第29図は第28図に示すハンドシエーク用論
理部を示す。第29図に示す論理回路は第13図
示T母線マシンの一部であり、また前述の通常の
ハンドシエーク状態に対して有効な論理回路であ
る。 第29図論理回路はサービスアウトフリツプフ
ロツプ289およびサービスイン同期フリツプフ
ロツプを含む。第29図に区分線および記号で示
すように、フリツプフロツプ287および289
はチヤネル109内に物理的に配置する。 デバイスコントローラ41は、フリツプフロツ
プ289のD入力にサービスイン(SVI)信号を
帰還伝送する送信機293ならびに組合せ論理回
路291を含む。 第29図に示す論理部の機能は以下のとおりで
ある。 チヤネル109は、フリツプフロツプ287の
J入力をターンオンすることによりサービスアウ
ト(SVO)信号を主張し、次のクロツクサイク
ルがスタートするとき、送信機295によりデバ
イスコントローラにサービスアウト信号
(SVO)信号が伝送される。 デバイスコントローラ内の組合せ論理回路29
1は、それかレデイ状態の場合、送信機293を
作動させて、フリツプフロツプ289にサービス
イン(SVI)信号を戻し、これでハンドシエーク
を完了する。 ここで、第19図に示すデユアルポートデバイ
スコントローラに戻ることにし、デバイスコント
ローラ41のデユアルポート部の各々は物理接続
線179により、これをインターフエース共通論
理部181(第21図にその詳細を示す)に接続
し、ポート部43の各々を論理接続線183を介
して、オーナージツプラツチ回路185により決
められるようにインターフエース共通論理部18
1と関連させる。 第19図に接続線180で示すように、インタ
ーフエース共通論理部181はデバイスコントロ
ーラ41の制御部187と関連させる。デバイス
コントローラの制御部187は本発明に係るバツ
フア装置189を含む。 また、第19図にブロツク図の形で示すデユア
ルポート部43(その詳細を第23図に示す。)
は、I/Oシステムに対してフエイルソフトモー
ドを与えるもので、マルチプロセツサシステムの
重要な部分である。 ポート部43および関連のシステム構成素子は
1つのデバイスコントローラ41の2つのポート
部43が論理的、物理的に独立するような方法で
構成し、かくして、1つのポート部43の構成素
子部分が特定デバイスコントローラ41の他のポ
ート部の構成素子を形成することなく、また、1
つのポート部内の集積回路障害のような単一構成
素子の障害により、他のポート部の作動に影響を
与えないようしている。 第19図に記号で示すように、各ポート部43
はプロセツサモジユール33をデバイスコントロ
ーラとインターフエースさせ、究極的には、前記
デバイスコントローラ41を介して特定の周辺装
置とインターフエースさせる機能を有する。ま
た、ポート部43は、オーナーシツプラツチ回路
185の状態を条件としてデバイスコントローラ
187の制御部と通信し、またプロセツサモジユ
ールと通信するための構成要素(エンテイテイ)
である。 すなわち、ポート部はその選択ビツト173を
セツトして、後述するように、I/Oチヤネル1
09より受信した命令によりそれ自体をプロセツ
サモジユールに接続する。 特定デバイスコントローラ41内の個別ポート
部43を各々は、独立してプロセツサモジユール
33に接続することができ、また、当該デバイス
コントローラ内の他のポート部と同時に異なるプ
ロセツサモジユールに接続されるが、デバイスコ
ントローラの制御部とデユアルポート部43の1
つとの間には、オーナーシツプラツチ回路185
により、任意のある時間には1ポート部のみしか
デバイスコントローラにより制御されないような
論理接続が設定されるようにしている。 デコーダ論理部は、任意の特定時間はT母線1
53上にどんな機能を伝送するかを決定する機能
を有する。 制御論理部はT母線機能を組合せて、例えば、
セツト選択ビツト、クリア選択ビツト、リード割
込みステータスのような特殊なポート機能に遂行
させる働きをする。 制御論理部の機能は第27図示論理式に示すと
おりである。 第15図、第16図および第17図により後述
するような接続シーケンスがI/O母線39を介
して伝送される。ポート部43の1つ(当該I/
O母線39に接続されたデバイスコントローラ4
1の1ポート部43のみ)が、その選択ビツト1
73をセツトすることにより論理的センスで母線
39に接続を行う。 この論理接続は当該接続シーケンスにおいて伝
送されるデータの一部により決められる。接続が
行われると、当該特定ポート部43はデバイスコ
ントローラの制御部とチヤネル間に情報を通過さ
せるチヤネルプロトコルに応答する。装置アドレ
ス比較器193はポート部43の構成部分で、ポ
ート部の新しいアドレスを決定する機能を有す
る。 装置アドレスス比較器193は、LAC T母線
機能の間、データ母線161上の装置アドレレス
欄を特定ポート部43に関連する装置アドレスジ
ヤンパーと比較して、特定ポート部43に対する
新しいアドレスを決定する。チヤネル109によ
りり伝送されるアドレスが特定ポート部43に関
するジヤンパーにより決められるアドレスと整合
(マツチ)した場合は、項ADDCOMP(第27図
参照)が生成され、当該ポート部用の選択ビツト
ト173がセツトされる。ただし、この場合、第
27図に示す他の状態は、選択ビツトがセツトさ
れることを許容するものとする。かくして、ポー
ト部43は選択ビツトがクリアされてシーケンス
が終了するまで、すべてのT母線作動に応答す
る。 第27図において使用している略語は次のとお
りである。すなわち、 Add Comp−アドレス比較(装置アドレス) PAROKFF−パリテイOKフリツプフロツプ SEL −選択(セレクト) OWN −オーナーシツプ SELBIT−選択ビツト パリテイチエツクレジスタ177は第13図に
示すパリテイ発生および検出論理部と以下のよう
に関連する。すなわち、その出力において、パリ
テイ発生論理部137は、ポート部43のパリテ
イ検出器177によりチエツクされるべきパリテ
イを発生する。このパリテイはチエツクしなけれ
ばならないか、あるいはプロセツサモジユール3
3のI/Oチヤネル109により打切られるかす
る。 また、入力上には、同様な方法でチヤネルパリ
テイ検出論理部137によりチエツクされるべき
パリテイをインターフエース共通論理部181か
ら発生する。 第24図に示すように、パリテイチエツクは、
データがレジスタにロードされる前にスタート
し、レジスタにデータが完全にロードされた後ま
で継続するようにする。すなわち、D母線上のパ
リテイは、チヤネルが出力T母線機能により
SVO信号を主張する都度、ポート部パリテイレ
ジスタによりチエツクされるようにし、SVO信
号の存在する間パリテイをモニタして、その期間
中におけるD母線上のデータの安定を確認し、か
つ、ポート部からデータレジスタ213にデータ
を転送するようにしている。 このパリテイチエツクはT母線シーケンスの各
トランザクシヨンごとに起り、シーケンスの任意
のトランザクシヨンの間にパリテイ誤りを生じた
場合は、誤りはシーケンスの間のT母線機能に応
じ、ステータスビツトとして戻される。例えば、
EIOシーケンス(第18図および第15図)にお
いて、RDSTに対するPビツト戻りは、EIOシー
ケンスの間にポート部がパリテイ誤りを決定した
ことを示す。 また、第18図に示すように、パリテイ誤りビ
ツトは、T母線上のRDST機能に対応するD母線
上のビツト番号3である。 EIOシーケンス期間中以外のある時間にパリテ
イ誤りが生じた場合は、RDST T母線機能に関
して述べたと同じようにして、読取り割込ステー
タス(RIST)T母線機能に、パリテイ誤が報告
される。 パリテイ誤りは、第24図に示すように、
EIO,IIO,HIIOまたは再接続シーケンンスの始
めにクリアされる。 任意のシーケンスの間に、パリテイ誤りが検出
された場合には、パリテイ誤りはパリテイチエツ
クレジスタにより記憶され、RDSTまたはRIST
T母線機能に応じてD母線に戻される。 第20図において、ポート部43内のイネーブ
ルラツチ回路175の機能は、特定のデバイスコ
ントローラ41に接続されたI/O母線39の双
方を不作動にする可能性をもつたある種の誤りか
らI/Oシステムを回復させることで、ポート部
43によりI/O母線39上に任意の信号を配置
させないようにして、これを行つている。 イネーブルラツチ回路175は特定のデイスエ
ーブルコマンドによりクリアされるようにする。
このコマンドは、D母線161上に伝送される特
定のオペレーシヨンコードをもつたロードアドレ
スおよびコマンド(LAC)T母線機能である。 イネーブルラツチ回路175は、いつたんクリ
アされると、プログラム的にこれをリセツトでき
ないようにする。 また、ポート部43はステータスルチプレクサ
195を含む。前記マルチプレクサ195は、デ
バイスコントローラ41が当該デバイスコントロ
ーラの他のポート部43に論理的に接続された場
合、前述のオーネーシツプ誤りを戻し、当該デバ
イスコントローラは他のポート部により所有さ
れ、このポート部に対するコマンドドは無効であ
ることを表示する機能を有する。 また、ポート部43は、第14図に示すI/O
母線39の各入力ライン(すなわち、SVI,
STI,データ母線、パリテイ、PADI,RCI,
LIRQ,HIRQ)用のインターフエーストランシ
ーバ197を具える。ランシーバ197は、ポー
ト部選択ビツト173がセツトされ、かつ、T母
線153上のT母線機能によりデバイスコントロ
ーラ41がチヤネルに情報を戻すことを必要とし
たとき、ポート部43からI/Oチヤネル109
にデータを伝送する働きをする。トランシーバ1
97はデータ母線161からポート部43に常時
情報を通過させる。 電源オン回路182をトランシーバ197と関
連して作動させ、デバイスコントローラ41の電
源が上昇(アツプ)または低下(ダウン)状態と
なつたとき、トランシーバの作動を制御して、電
源の上昇または低下中に誤つた信号がI/O母線
上に置かれないようにしたことは本発明の特徴
で、この特徴はオンライン保守の観点から特に重
要である。 第20図に示すように、各トランシーバ197
は受信機198および送信機200を含む。 送信機はイネーブルライン202により作動可
能となる。 イネーブルライン202上には、選択ビツト1
73、T母線上の所要入力機能およびPON回路
182よりの信号を含む若干個の信号が存在す
る。 本発明実施例においては、PON回路よりの信
号を“ワイヤオア”接続でゲート回路の出力に接
続し、前記ゲートにおいて他の信号と組合せて、
イネーブルライン202をプルダウンさせ、かく
して、PON回路の出力により他の信号を抑制圧
するようにしている。これは、電源が集積回路を
正しく作動させるに充分なレベルにあることを
PON回路が検知するまで、送信機200(本実
施例の場合、8T26Aまたは7438を使用)を高イ
ンピーダンス状態に置くことを可能にする。
PON回路出力段は、使用しているトランシーバ
集積回路の特性を利用しうるよう設計する。この
特殊形式の集積回路に関しては、ドライバーイネ
ーブルライン202が大地電位より上で2ダイオ
ードドロツプ以下の電位に保持される場合には、
送信機出力トランジスタは集積回路に供給される
電源レベルに無関係にオフ状態となり、かくし
て、ドライバによる母線の駆動を不可能とする。 このような特性の組合せは、電源の上昇または
低下に伴つて集積回路の出力を制御し、かつ電源
があるレベル以下に低下した際、通常集積回路の
出力を不確定とするような作動モードを与える。
この同一回路をプロセツサ間母線システムのX母
線およびY母線に使用して、トランシーバの制御
を行い、かつ、プロセツサ間制御ユニツト55に
より生成される信号の制御を行うようにしてい
る。第30図に示すように、各中央処理ユニツト
(CPU)105はデバイスコントローラ内に設け
たPON回路182と同一構成のPON回路182
を含む。このように、PON回路はすべてのデバ
イスコントローラ41およびすべてのプロセツサ
間制御ユニツト55用の送信機を制御する。 電源オン(PON)回路の詳細は第25図に示
すとおりである。図において、符号数字182は
PON回路の全体を示す。 PON回路の目的は5V電源の2つの異なる電圧
レベルを感知することである。 電源が低下する場合、PON回路は、デバイス
コントローラまたはCPU内の論理部を不確定状
態とするような特定レベル以下に電源が低下する
点を感知し、この点において、PON回路は、そ
の後不確定な状態となる論理部に対してシステム
を保護するための信号を供給する。 PON回路が感知する第2の電圧レベルは、電
源が上昇する場合に感知する電圧値である。この
電源を感知する第2レベルは、第1レベルより約
100mV程度大きな値とし、これにより、システ
ムにヒステリシスを与え任意の発振条件を抑制す
るようにしている。 PON回路は、電圧条件の1つを感知した後
は、他の電圧条件を感知しその時点で状態変化を
生ずるまで安定状態にとどまる。PON回路が任
意の特定時間に置かれている状態により、他の状
態への転移が行われる電圧レベルが決定される。 かくして、電源オン回路182は、電源がデバ
イスコントローラ41に対して定の作動許容限度
内にあることを表示する信号を与える。電源が上
記の所定許容限度内にない場合は、電源オン回路
182の信号を使用して、デバイスコントローラ
41の適当な母線信号を直ちに不能にする。 PON回路182の出力は2進出力、出力が1
の場合、電源は許容限度内にあることを示し、出
力が0の場合は電源が許容限度以下であることを
示す。 以下に詳述する第25図示電源オン回路182
は、デバイスコントローラ41により使用され、
PON回路182をデバイスコントローラ41に
適用する際に使用する7つの出力駆動段を有す
る。また、同一電源オン回路182はCPU10
5および母線コントローラ37によつても使用さ
れるが、この場合における出力駆動段段の数はデ
バイスコントローラの場合より少なくてすむ。 第25図に示すように、PON回路182は電
流源184および差動増幅器186を含む。 差動増幅器186は、その1つの入力として、
ライン188上の温度補償基準電圧入力を有する
ほか、電源オン回路により感知されるべき電圧を
示すライン190上の第2入力を有する。 ライン188上の基準電圧はツエナーダイオー
ド192により設定されるようにする。 差動増幅器186は釣合いのとれた対のトラン
ジスタ194および196を含む。 ライン190上に供給される電圧は抵抗19
8′,200′および202′により決定されるよ
うにする。前記抵抗198,200′および20
2′は金属被膜抵抗によりこれを形成し、PON回
路に高い温度安定度を与えるようにしている。 差動増幅器186のライン204および206
上の出力はこれらを3つのトランジスタアレイ
(トランジスタ208,210および212)に
供給し、この3トランジスタアレイにより主出力
制御トランジスタ214を制御するようにする。 主出力制御トランジスタ214は接続したすべ
ての出力ドライバを駆動する。例えば、第25図
に示すように、デバイスコントローラ41に
PON回路182を利用する場合には、主出力ト
ランジスタ214は出力段216ないし228を
駆動するうにする。出力段216は論理部をクリ
アするために使用し、出力段218,220およ
び222はデバイスコントローラ41の1つのポ
ート部43のインターフエース装置との結合用と
して使用し、また、出力段224,226および
228はデバイスコントローラ41の他のポート
部43のインターフエース装置との結合用として
使用する。 また、PON回路182はヒステリシス制御回
路230を含み、前記回路230は抵抗232,
234およびトランジスタ236を含む。 以下、この回路の作動について説明する。この
場合、回路は電源オフ状態から電源オン状態に切
換わることから作動を開始するものとする。かく
すれば、電源は電流源182から差動増幅器18
6および主出力制御トランジスタ214に供給さ
れる。この時点においては、ライン190上の電
圧はライン188上の電圧より小であるため、差
動増幅器186は主出力制御トランジスタ214
の出力をオフ状態に保持し、これにより出力段2
16ないし228をオン状態にする。 かくして、PON回路182の出力は“0”状
態となり、電源が許容限度内にないことを表示す
る。 次に、電源が上昇すると、ライン190上の入
力電圧はライン188上の基準電圧に等しくなる
まで増加し、この時点において、差動増幅器18
6は主出力制御トランジスタ214を駆動し、こ
のトランジスタをターンオンさせる。したがつ
て、出力段216ないし228からベース駆動が
取除かれ、これらの出力段をオフとする。かくし
て、PON回路182の出力は“1”となり、電
源が許容限度内にあることを表示する。 この時点において、ヒステリシス制御回路23
0が作動を開始する。すなわち、電源が上昇して
いた間、ヒステリシス制御回路230のトランジ
スタ236はオン状態であり、トランジスタ23
6がオン状態のときは、抵抗202の抵抗値は、
トランジスタ236がオフ状態のときのこの抵抗
202の抵抗値より小さいものと考えられる。 主出力制御トランジスタ214がターンオンす
る点はヒステリシストランジスタ236がターン
オフとなる点である。ヒステリシストランジスタ
236がターンオフすると、ライン190に僅か
電圧の上昇(ジヤンプ)を生じ、差動増幅器18
6が主出力トランジスタ214をオン状態に保持
するような状態に差動増幅器186をラツチす
る。 PON回路の状態は、+5V電圧がライン190に
供給される電圧により決まる低い方のスレシヨー
ルド値以下に低下するまで、この状態で安定状態
となり、主出力制御トランジスタ214はオン状
態、出力ドライバ216ないし228はオフ状態
を保持する。 電源故障状態において5V電源が低下し、ライ
ン190上の電圧がライン188上の基準電圧以
下に減少する場合は、差動増幅器186は主出力
制御トランジスタ214をターンオフさせ、これ
にともなつて、出力駆動段216ないし228は
ターンオン状態となる。 電源が低下したときはヒステリシストランジス
タ236はオフ状態にあつたので、PON回路1
82の入力に供給される電圧は、電圧上昇作動状
態の間に電源が許容限度内にあることをPON回
路182が感知した電圧値に比し幾分低くならな
ければならない。 この差動またはヒステリス作動を使用するとき
は、5V電源上の任意の雑音により回路内になん
らかの発振を生じ、誤つた電源故障表示を行うこ
とを禁止することができる。 第25図PON回路182は、その状態、すな
わち、“1”状態か、“0”状態かを決めるため、
PON回路により使用される2つの電圧に対して
きわめて正確な感知を与える。 これらの2電圧を正確に感知するため、PON
回路は種々の構成素子の初期トレランスにして補
償能力を有するものでなければならず、また、作
動中の温度変化を補償しうるものでなければなら
ない。PON回路182においては、その初期ト
レランスのための補償を必要とする唯一の臨界的
構成部品はツエナーダイオード192であり、抵
抗188′を選定することによりこの補償を行う
ようにしている。 また、温度補償を与えるため、ツエナーダイオ
ード192に受動形ツエナーダイオードでなく、
に能動形ツエナーダイオードを使用するように
し、さらに、差動増幅器186内の2つのトラン
ジスタに整合した対のトランジスタを選定し、か
つ、抵抗198′,200′および202′に金属
薄膜抵抗を使用することにより効率的な温度補償
を得るようにしている。 各ポート部43は第20図および第19図に符
号数字179で示す複数のラインンを含む。この
ライン群179は個別ライン201(16本のライ
ンにより入力母線すなわちI母線を形成)、装置
アドレスライン203、出力母線ライン205
(16本)テークオーナーシツプライン207、な
らびにパリテイのような信号、T母線および特定
ハンドウエア実現に必要な他の同種ラインを伝送
する一般ライン209を含む。 これらの特定ライン201,203,205,
207および209は第21図に示すインターフ
エース共通論理部のブロツク図に同一数字で示す
したラインに対応するものであるが、インターフ
エース共通論理部181はデバイスコントローラ
41内のデユアルポート部43の各々に関連する
ため、第21図においては2組の各ラインを示し
てある。 第21図において、インターフエース共通論理
部181はオーナーシツプラツチ回路185(第
19図をあわせ参照のこと)を含む。このオーナ
ーシツプラツチ回路はライン207を介して
TAKE OWNERSHIP(テークオーナーシツプ)
信号181間の論理接続を決定する機能を有す
る。 前述のように、テークオーナシツプ(TAKE
OWNERSHIP)信号はポート部ハードウエアに
より、D母線上のコマンド欄の特定作動コードを
もつたロードアドレスおよびコマンド(LAC)
T母線コマンドから抽出されるようにする。ポー
ト部がチヤネルからT母線上の機能LACを受信
すると、ポート論理部はD母線上のコマンド欄
(上位6ビツト)を調べ、コマンド欄にチークオ
ーナーシツプ命令を規定するコードがあるとき
は、ポートハードウエアからオーナーシツプライ
ン回路をセツトする信号を発生して、ポート部を
インターフエース共通論理部、したがつて、デバ
イスコントローラの制御部に接続する。コマンド
欄がキル(kill)コマンドを規定する場合は、ポ
ート部ハードウエアはポート部のイネーブルラツ
チ回路をクリアする信号を発生する。この作動
は、D母線上の装置アドレス欄がポート部の装置
アドレスジヤンパーと整合し、しかもコマンド期
間中パリテイ誤りが検出されない場合にのみ起
る。すなわち、LAC上にパリテイ誤りが検出さ
れた場合は、テークオーナーシツプコマンド、キ
ルコマンド等を含むコマンドは実行されない。 したがつて、テークオーナーシツプコマンドを
発生したI/Oチヤネル109はデバイスコント
ローラ41の制御を受けることになり、他のポー
ト部43は論理的に切離される。また、テークオ
ーナーシツプコマンドはデバイスコントローラの
内部状態をハードクリアさせることができる。 オーナーシツプラツチ回路185の状態は、マ
ルチプロセツサ211を介してどのポート部が情
報を通過させることができるかを決定する。オー
ナーシツプラツチ回路185かいつたん所定の方
向に設定されると、前記ラツチ回路は他のポート
部によりオーナーシツプコマンドが受信されるま
でその状態に保持される。また、I/Oリセツト
ライン(IORST)の肯定によつてデバイスコン
トローラの内部状態がクリアされた後、他のポー
ト部にオーナーシツプを与えるようにすることが
できる。 制御信号はオーナーシツプレジスタ185の状
態により適当な1ポート部43から選択され、マ
ルチプロセツサ211により1組の制御ライン2
15を介してデバイスコントローラの制御部18
7に伝送されるようにする。また、データはライ
ン205を介して適当な1ポート部43から選択
され、データレジスタ213内にロードされ、出
力母線(O母線)217を介してコントローラに
接続されるようにする。 制御ライン215のうち若干数のライン215
Aは、ライン219を介してコントローラから伝
送される情報をマルチプロセツサ220で選択
し、入力母線(I母線)201によりポート部4
3(第20図)、したがつて、プロセツサモジユ
ール33のチヤネル109に戻す場合のマルチプ
ロセツサ220の制御用として使用する。また、
ライン221は適当なポート部43からI母線2
01、したがつて、I/Oチヤネル109に装置
アドレスを戻す。 第22図は第19図に示した本発明に係るバツ
フア装置189の詳細図である。 本発明の場合は、複数のデバイスコントローラ
41をマルチワールドバツフアとともに作動さ
せ、周辺装置から比較的低速度で情報報を受信
し、プロセツサモジユールに対しては、そのメモ
リユニツトの記憶速度またはそれに近い速度でこ
の情報をプロセツサモジユール伝送するように
し、チヤネル帯域幅を最大限に使用しうるように
している。 バツフア装置の設計それ自体において重要なこ
とは、デバイスコントローラ41を相互に共同作
動させてチヤネル109へアクセスしうるように
し、誤りの諸条件を避けられるようにすることで
ある。複数のデバイスコントローラ41を適正に
共同作動させるため、いくつかの指計にしたがつ
てマルチワールドバツフア189を構成してい
る。これらの指針には次のようなものが含まれ
る。 その1つは、チヤネル109に対してデバイス
コントローラが再接続の要求(リクエスト)を行
う場合、バツフアには、優先度の高いすべてのデ
バイスコントローラ41と優先度の低い1つのデ
バイスコントローラ41をサービスするに充分な
バツフア容量を残しておくようにする必要があ
り、また、バツフアの残りの容量を使いつくすこ
となく、再接続持ちができるようにする必要があ
る。これををスレツシユホールツドと呼称し、第
23図に略号Tで示す。 第2に、バツフアは、それがサービスを終つた
後、別の再接続要求をする前に、すべての低優先
度デバイスコントローラ41のサービスを許容す
るに充分な時間待機しなければならない。すなわ
ち、待機できるだけの容量を持たなければならな
い。この容量が第2のスレツシユホールドとな
る。以下、先に述べたスレツシユホールドと区別
するため、この第2のスレツシユホールドをホー
ルドオフと呼称する。バツフア(第23図のD)
はホールドオフのレベルとスレツシユホールドの
レベルの和になる。 ホールドオフレベルおよびスレツシユホールド
レベルは複数の変数の函数である。これらの変数
には、装置速度、チヤネル速度、プロセツサのメ
モリの記憶速度、再接続時間、当該入出力母線上
の高優先度のコントローラの数、当該入出力母線
上の低優先度上のコントローラの数、ならびに許
容可能な最大バースト長である。 I/O母線上の高優先度のコントローラは、同
一I/O母線上のそれより低優先度の他のコント
ローラより多数の低優先度のコントローラを有
し、したがつて、高優先度のコントローラには、
低優先度のコントローラより高いホールドオフレ
ベルを必要とする。同様に、I/O母線上の低優
先度のコントローラはそれより高い優先度のコン
トローラより大きなスレツシユホールドレベルを
必要とする。コントローラ内のバツフア装置18
9は、ホールドオフレベルが増大するにしたがつ
て、スレツシユホールドレベルは減少し、スレツ
シユホールドレベルが増大するにしたがつてホー
ルドオフレベルが減少すという事実を利用して構
成している。これは、再接続要求がなされる数を
可能とすることにより達成でき、実際のセツテイ
ングは特定のI/Oチヤネル形状内の高優先度コ
ントローラおよび低優先度コントローラの特性に
より決めるようにしている。したがつて、バツフ
ア容量は、最悪の場合のスレツシユホールドレベ
ルと最悪の場合のホールドオフレベルの和ではな
く、最悪の場合に必要とするスレツシユホールド
レベルまたは最悪の場合に必要とするホールドオ
フレベルの最大値する。これにより、バツフア容
量を最小にし、かつ、バツフアを充填状態または
空き状態とするに必要な時間を短縮するようにし
ている。 第23図はそれら種々のパラメータをグラフに
より表示したものである。図において、横軸は時
間を示し、縦軸は出力作動に対するバツフア内の
ワードを示す。 データは、まず第23の左上部の点D(この点
においては、バツフアはバツフア容量一称にデー
タが充填されているものとする。)からスタート
して、傾斜−RDの線で速度で装置に転送され、
バツフア使用容量(すなわち深度)が傾斜線−R
Dとスレツシユホールドレベル線Tとの交点22
3で示すスレツシユホールドベルに減少するま
で、再接続信号を生成することなく、このデータ
転送が続けられる。 この時点において、第23図の横軸に記号で表
示したように、チヤネル109に対して再接続リ
クエストがなされる。 バツフアよりのデータの転送は、点225まで
傾斜線−RDで示す速度で続けられ、リクエスト
(要求)は高優先度デバイスコントローラ41に
より待機すなわちホールドオフされるが、225
の点でリクエストはI/Oチヤネル109により
引継がれ、I/Oチヤネルはこのデバイスコント
ローラに対してその再接続リクエストシーケンス
を開始する。 点227においては、最初のデータワードはチ
ヤネル109によりデバイスコントローラのバツ
フア189に転送されており、次いで、チヤネル
109には傾斜RCの線で示す速度でバツフア1
89にデータワードを転送する。 同時に、デバイスコントローラ41は速度−R
Dでバツフアからデータワードドを転送しつづけ
るので、バツフア189への入力の総合速度は、
バツフアが点229で再び充填状態になるまで、
傾斜−RC−RDの線で示すような速度となる。点
229において、バツフアは充填され、デバイス
コントローラはチヤネル109から切離され、傾
斜線−RCで示す速度でデータ転送が続けられ
る。 第23図の表示trは、このデバイスコントロ
ーラのポーリングおよび選択、ならびに最初のワ
ードドの転送に必要な時間を示す。これに関して
は、第26図により再度後述することにする。 また、第23図の符号Bはバースト時間を示
す。このバースト時間は可変パラメータである。
任意の特定バーストの長さは、装置速度、チヤネ
ル転送速度、転送中の装置の数およびチヤネル再
接続時間に依存する。また、バーストに許容され
る最大時間は、必要とするバツフア容量を最小に
し、かつ高い装置転送速度に適応し、また同時に
転送できる装置の数に適応するようこれを選定す
る。 第22図は第23図に示すホールドオフレベル
ルの要求およびスレツシユホールドレベルの要求
を達成させうるよう構成した本発明実施例による
バツフア189のブロツクダイヤグラムである。 第22図に示した本発明に係るバツフア装置1
89は入力バツフア231、バツフアメモリー2
33、出力バツフア235、入力ポインタ23
7、出力ポインタ239、マルチプレクサ24
1、バツフア制御論理部243(第26図により
後述する)、前記バツフア制御論理部243に接
続したマルチプレクサ245、ならびにストレス
カウンタ247を含む。 また、第22図に示すように、入力バツフア2
31には、2つのデータ入力ライン群(ライン2
17および249)を供給する。1つのデータラ
イン群は16の装置データ入力ライン249を含
み、他の入力ライン群は16の出力母線ライン(0
母線ライン)217を含む。 次いで、これら2群の入力信号のいずれか一方
を入力バツフア231からライン群251を介し
てバツフアメモリー233に供給する。前記ライ
ン群は16本のライン251を含む。 データはバツフアメモリー233から取出さ
れ、ライン群253を介して出力バツフア235
に供給される。前記ライン群は16本のライン25
3を含む。 出力バツフア235は、第22図に記号で表示
するように、16本のライン群219を介してイン
ターフエース共通論理部181(第19図および
第21図参照)にデータを送り返し、16本のライ
ン群255を介して周辺装置45,47(第1図
に示す装置49,51,53も含む)にデータを
送りかえす。 入力ポインタ237および出力ポインタ239
はマルチプレクサ241とともに以下のように機
能する。 入力ポインタ237は、入力バツフア231か
らバツフアメモリー233にデータが転送されて
いる際マルチプレクサ241を介してバツフアメ
モリー233に接続され、ワードを書込むべき記
憶場所を決定する機能を有する。また、出力ポイ
ンタ239は、バツフアメモリー233から出力
バツフア235にデータが転送されている際、マ
ルチプレクサ241を介してバツフア装置メモリ
ー233に接続され、ワードを取出すべき記憶場
所を決定する機能を有する。 第22図および第26図に示すバツフア制御論
理部243の目的は、バツフア装置189に置か
れるストレス(如何に早く再接続されるべきかの
度合いを示す尺度)を追跡し続けることである。
これに関しては、バツフアの充填状態または空き
状態の度合いは、プロセツサモジユールに関する
転送の方向(入力か出力か)とあいまつて、スト
レスの程度を決定する。ストレスは装置がバツフ
アにアクセスする場合は増加し、チヤネルがバツ
フアにアクセスする場合は減少する。 また、第22図および第26図示装置におい
て、ストレスカウンタは入力上の0ないし15の増
加ストレスを測定し、出力上の0ないし15の減少
ストレスを測定する。また、他の実施例(図示省
略)の場合には、バツフア制御論理部において転
送の方向を付加し、2つの新しいラインによりポ
インタ237および239にアクセスさせるよう
にし、ストレスカウンタは常に増加ストレスを測
定するよう形成している。 第22図において、チヤネルリクエストライン
215(第21図をも参照のこと)および装置リ
クエストライン257(デバイスコントローラの
制御部分187から到来する)はアサートされ
て、バツフア189へのアクセスを表示する。 マルチプレクサ245は、プロセツサモジユー
ルに関する転送の方向(入力か出力か)にもとづ
き、バツフア充填を増加させるリクエスト(要
求)としてこれらのラインの1つを選択し、バツ
フア充填を減少させるリクエスト(要求)として
他のラインを選択する。 バツフア充填を増加させるため選択されたライ
ンは、適当なデータライン249または217
(第22図参照)よりのデータをライン259を
介して入力バツフア231にロードするためにも
使用される。 チヤネルおよび装置は、同時にバツフア189
にアクセスすることができ、バツフア制御論理部
243は一時に1つのリクエスト(要求)をサー
ビスする。バツフア制御論理部243はサービス
のため、ラインの1つを選択してバツフア制御論
理部243が最初のリクエストのサービスを終る
まで、他のラインをホールドオフし、その後にお
いて他のリクエストをサービスする。 バツフア制御論理部243によるリクエストの
サービスには次のようなものがなる。 まず、始めに、バツフアメモリー233への転
送か、バツフアメモリー233からの転送かとい
う転送方向を決定し、マルチプレクサ241を介
して入力ポインタ237または出力ポインタ23
9を選定するに適したものとして、マルチプレク
サ241に接続したライン261を主張する。 第2に、出力リクエストに際して、バツフア制
御論理部243はライン263を主張し、これに
より次の3つの事柄を行わせる。すなわち、 (A) バツフア制御論理部243は入力バツフア2
31よりのワードを入力ポインタ237および
マルチプレクサ241により決められたバツフ
アメモリー233の記憶場所に書込む。 (B) バツフア制御論理部243はストレスカウン
タ247を増加させる。 (C) バツフア制御論理部243は入力ポインタ2
37を増加させる。 第3に、出力転送に際して、バツフア制御論理部
243はライン265を主張し、これにより次の
3つの作動を行わせる。すなわち、 (A) バツフア制御論理部243は出力ポインタ2
39およびマルチプレクサ241により決めら
れるように、バツフアメモリー233から読出
されているワードを出力バツフア235に書込
む。 (B) バツフア制御論理部243はストレスカウン
タ247を減少させる。 (C) バツフア制御論理部243は出力ポインタ2
39を増加させる。 ストレスカウンタ247は、第22図に記号で
表示したように、バツフア189がいつ充填状態
Dになつたか、あるいはバツフアがいつストレツ
シユホールド深度Tになつたかを決定する。 ストレスカウンタの出力はこれを解読した後、
解読値の任意の1つを使用して、バツフアがスト
レツシユホールド深度にあることを規定すること
ができる。本実施例においては、ワイヤジヤンパ
ーを用いて16の可能なストレス値の1つを選択
し、バツフア189上のストレスがその値に達し
たとき、チヤネル109に対して再接読リクエス
トを行うようにしている。 デバイスコントローラの制御部分187は、第
23図に記号に対応するこれら3つの信号を用い
て、関連するライン145(第14図および第1
2図参照)および159(第14図および第12
図参照)を介して再接続リクエストおよび切断リ
クエストを行う。 第14図および第12図に示すライン159を
介して伝送されるSTI(ストツプイン)信号はバ
ツフア深度D、バツフアの充填状態または空き状
態、および転送の方向に関係し、第14図および
第12図に示すライン145を介して伝送される
RCI(再接続イン)信号は第22図示ストレスカ
ウンタ247よりのストレツシユホールド深度T
表示に関する。したがつて、バツフア189が最
小ストレス状態(出力において充填状態、入力に
おいて空き状態)となつたとき、STI信号を主張
し、この信号により、デバイスコントローラ41
かバーストデータ転送を終らせようと欲している
ことをチヤネル109に報知する。また、バツフ
ア189がそのストレツシユホールド値を通過す
るとき、バツフアはライン145上のRCI信号を
主張し、この信号により、バツフアがデータバー
ストの転送を欲していることを表示する。 第26図は第22図示バツフア189のマルチ
プレクサ245、バツフア制御論理部243およ
びストレスカウンタ247の詳細図である。 第26図において、マルチプレクサ245は2
組のゲート245A,245B、リクエストフリ
ツプフロツプ267A,267B、クロツクフリ
ツプフロツプ269、リクエスト同期フリツプフ
ロツプ271A,271B、優先度決定ゲート2
73およびリクエスト実行ゲート275Aおよび
275Bにより表示してある。 ストレスカウンタ247は、第26図に記号で
表示するようにカウンタ部247Aおよびデコー
ダ部247Bを含む。 また、第26図に示すように、2組のゲート2
45Aおよび245Bはチヤネルリクエスト信号
(ライン215)および装置リクエスト信号(ラ
イン257)ならびに読取りおよび書込み信号を
使用して、チヤネルまたは装置のいずれかバツフ
ア189にデータを一時記憶しており、バツフア
189からデータを取出しているかを決定する機
能を有する。 リクエストフリツプフロツプ267Aおよび2
67Bは制御論理部がリクエストのサービスを終
るまで、リクエストを記憶する機能を有する。 クリツクフリツプフロツプ269は、リクエス
ト同期フリツプフロツプ271A,271Bおよ
びリクエスト実行ゲート275A,275Bによ
り使用される2相クロツタ信号を発生する。 リクエスト同期フリツプフロツプ271Aおよ
び271Bはクロツク発生フリツプフロツプ26
9に対するリクエストを同期させ、実行リクエス
トを安定させる機能を有する。 優先度決定ゲート273は実行リクエストの1
つをピツクアツプし、他のリクエストをホールド
オフさせる働きをする。 また、リクエスト実行ゲート275Aおよび2
75Bは同期したリクエストにより種々のリクエ
ストを実行させる機能を有する。 ライン263および265上の各出力信号は、
前述のように、ストレスカウンタを増加、減少さ
せ、バツフアメモリーまたは出力バツフアを更新
し、入力ポインタまたは出力ポインタを更新する
というような種々の機能を実施する。 さらに、各信号は第26図に示すライン277
Aおよび277Bを介して適当なリクエストフリ
ツプフロツプをクリアする機能を有する。 前述のように、第15図、第16図および第1
7図は、I/Oシステムの3つの作動シーケンス
を示す。 I/Oシステムの作動において、プロセツサモ
ジユール33と、デイスク45のような特定装置
間における平常のデータ転送には、転送を開始さ
せるEIOシーケンスを含む。 EIO命令は特定のデバイスコントローラおよび
装置を選択し、遂行すべき作動を規定する。 デバイスコントローラ41は、デバイスコント
ローラ41と特定装置間のI/Oチヤネルを始動
させる。 すなわち、デバイスコントローラ41は首期的
にチヤネル109に再接続を行い、デバイスコン
トローラ41とチヤネル109間にデータの転送
を行うようにする。周期的に再接続を行うように
したのは、チヤネルから装置へ、あるいは装置か
らチヤネルへのいずれに対してもデータの転送を
行いうるようにするためである。 データの転送が終了すると、デバイスコントロ
ーラ41はCPU105に割込みを行い、前記
CPU105はIIOまたはHIIOシーケンスを発出し
てこれに応答する。 IIOシーケンスは割込み中の装置と転送が終了
した状態が一致することを決定する。 HIIOシーケンスは、高優先度I/O割込みに
応じて発出されることを除いては、IIOシーケン
スと同様である。 “I/O実行”CPU命令(EIO命令)は第15
図に示すT母線状態変化により定義される。 第15図の一番左側に示す最初の状態は非作動
(NOP)状態またはアイドル状態であり、その他
の状態は、第18図に対応する略号で示した次の
状態、すなわち、ロードアンドレスおよびコマン
ド(LAC)、ロードパラメータ(LPRM)、リー
ドデバイスステータス(RDST)、デイセレクト
(DSEL)およびアポートインストラクシヨン
(打切り命令、ABTI)と同じものである。 第6図、第7図および第8図に示す状態変化図
の場合と同じく、実線矢印は状態変化を示し、点
線矢印は状態変化が起る前に起らなければならな
い状態を示す。 第15図に示すEIO命令およびその実行は、
CPU105のマイクロプロセツサ113(第1
2図参照)の直接制御のもとに行われるようにす
る。 このCPU始動は、第15図においては、ライ
ン117により状態マシンにより状態マシンに伝
送される形で示してある。この始動信号はT母線
がアイドル状態の場合のみ受入れられるようにす
る。 CPU始動信号がいつたん供給されると、T母
線はNOP(アイドル)状態からLAC状態に進
む。 LAC状態またはLAC機能においては、CPU1
05内のレジスタスタツク112の最上部からワ
ードが取出され(第12図参照)、D母線161
(第14図参照)上に導出されるようにする。 このワードは、前述のように、特定デバイスコ
ントローラ41およびおよび特定の周辺装置4
5,47,49,51または53(第1図参照)
を選択するのに使用するほか、実行すべき作動を
規定するためにも使用する。 T母線は、次のT母線サイクルにLPRL状態に
進む。 ロードパラメータ(LPRM)状態においては、
CPU105(第12図参照)内のレジスタスタ
ツクの最上部のすぐ下にあるワードがI/Oチヤ
ネル109を介してT母線161(第14図参
照)上に供給され、前のLAC状態の間に選択さ
れたデバイスコントローラ41に伝送されるよう
にする。 第15図に点線矢印で示すようなハンドシエー
クサイクルの終了時には、T母線はRDST状態に
進む。この状態においては、デバイスコントロー
ラ41は装置ステータス(選択された特定装置の
ステータスおよび当該装置の状態を記述する信号
のセツトを含む。)をデバイスコントローラ41
からCPUに戻し、これをCPU105内のレジス
タスタツト112の最上部の一時記憶させる。 ロードパラメータ(LPRM)状態およびリード
デバイスステータス(RDST)状態の間には、若
干の誤りが発生する可能性がある。これらの誤り
には、パリテイ誤り、ハンドシエークタイムアウ
ト(時間切れ)およびステータスワード内の誤り
表示が含まれる。なんらかの誤りが発生した場合
には、T母線マシン143(第13図)はRDST
状態から打切り命令(ABTI)状態に進む。 ABTI状態は、I/Oチヤネル109を介して
デバイスコントローラを通過した前のLAC情報
およびLPRM情報を無視するようデバイスコント
ローラ41に命令し、次いで、T母線(チヤネ
ル)はNOP(アイドル)状態に戻る。 第15図の上部分岐部の点線矢印114で示す
ように、RDST状態の後、誤りが検出されなかつ
た場合はT母線はデイセレクト(DSEL)状態に
進む。 T母線がDSEL状態にあるときは、デバイスコ
ントローラ41はその選択ラツク回路173をク
リアして、それに対して発出される命令(LAC
状態の間にはデバイスコントローラを通過する)
に応答し、T母線はNOP(アイドル)状態に戻
る。 I/Oシステムの作動時には、非同期モードで
発生する状態リクエスト信号が存在する。例え
ば、再接続信号は、チヤネルがデータをコントロ
ーラに転送することをリクエストするため、EIO
シーケンス後に生成され、また、デバイスコント
ローラ41は種々の異なる条件、すなわち、EIO
シーケンスの終了を報知するという条件、あるい
は周辺装置における異常状態を報告するという条
件のもとで割込みリクエストを主張する。 装置リクエストラインは特定のI/O母線39
に接続されたすべてのデバイスコントローラのポ
ート部43に共通である。 チヤネル109はラインRCI(第14図の14
5)を介して行われる再接続リクエストに応答
し、また、CPU105は、IIOシーケンスに
LIRQライン147(第14図参照)を介してな
されるリクエストに応答し、HIIOシーケンスに
HIRQライン149を介してなされるリクエスト
に応答する。 チヤネル109またはCPU105が装置リク
エスト信号に応じて行う第1の事柄は、それがリ
クエストを主張している最高優先度のデバイスコ
ントローラであることを決定することである。す
なわち、チヤネル109に対して同時にリクエス
トを主張しているデバイスコントローラ41は複
数個存在しうるため、チヤネルは所定の優先順位
計画にしたがつて特定のデバイスコントローラを
選択する。 本発明実施例においては、32までのデバイス
コントローラ41を単一のチヤネル109に接続
することが可能である。 32個のデバイスコントローラは16ビツトデータ
母線161を使用して、それらをスターポーリン
グ状に接続し、さらに、1つの付加的ライン15
1を使用して32のデバイスコントローラをそれ
ぞれ16のコントローラよりなる2つの群に分割し
ている。16のデバイスコントローラの1つの群と
他の群との間には、優先度を割当て、さらに、各
群内の16のデバイスコントローラ間にも優先度を
割分てる。この場合、ポーリングシーケンスの間
にD母線のビツト零に応答する装置は、ランク内
で最高の優先度を有し、ビツト15に応答する装置
は最低の優先度を有するものとする。 ここで留意すべきことは、以下に説明しようと
しているポーリングには第16図および第17図
に関する状態記述が含まれるほか、各図の選択
(SEL)状態の間に起るハンドシエークが含まれ
るということである。 第16図および第17図において、チヤネル1
09はランクラインを0にセツトし、レスポンス
が再接続リクエストに対するものである場合は、
T母線機能RPOL(第16図)を与え、一方、
CPU105は、それがIIOシーケンスに応答して
いる場合、LPOL(第17図)T母線機能を与
え、HIIOシーケンスに応答している場合、
HPOLT母線機能を与える。この点が、ポーリン
グに関する第16図(チヤネル応答)と第17図
(CPU応答)の唯一の主要な相違点である。 第16図において、また、RCIライン145
(第14図参照)の主張に対するチヤネル109
の応答において、ンク零に応答することが未定の
再接続リクエストをもつたすべての装置がD母線
上に1ビツトレスポンスを置く。すなわち、これ
らすべての装置がランク内のそれぞれの優先度に
対応するD母線161の1つのラインを主張する
ことになる。 チヤネル109は優先度決定レジスタ135
(第13図参照)にD母線応答信号を転送する。
この優先度決定レジスタ135の出力は、前述の
優先順位計画にしたがつて、どのデバイスコント
ローラが最高の優先度を有するかを決定し、か
つ、接続されたデバイスコントローラによるラン
ク零を主張(アサート)するビツトがある場合、
D母線161上に適当なビツトを送り返す(アサ
ートバツクする)。 優先度決定レジスタに対してランク零の応答を
主張している装置が1つ以上存在する場合には、
接続されたすべてのデバイスコントローラに対し
てT母線上の選択(SEL)機能とともに優先度決
定レジスタの出力が供給され、そのランク零の優
先度が優先度決定レジスタの出力とマツチするデ
バイスコントローラがそれぞれを選択ビツト17
3にセツトし(第19図参照)、かくして、当該
ポート部は、シーケンス内の次の状態に応答す
る。これが、第16図にランク零のRPOLで示す
状態から選択(SEL)状態に進む実線矢印で示し
た作動モードである。 ランクラインが零に等しいとき被応答装置が存
在しないことを優先度決定レジスタ135が決定
した場合は、チヤネル109はランクライン1に
セツトし、再度RPOL T母線コマンドを発す
る。次に、優先度決定レジスタがランク1でレス
ポンズが起つたことを決定した場合には、チヤネ
ル109は前と同じようにT母線選択機能を主張
する。 しかしながら、優先度決定レジスタがランク1
でレスポンズがなかつたことを決定した場合は、
チヤネルは第16図に状態NOPで示すアイドル
状態に戻る。 この後者の場合は、1つのポート部43に発生
しうる障害の事例で、この場合、システム31は
他のポート部43を介して当該特定デバイスコン
トローラにアクセスされる。 前述のように、CPU105により始動される
IIOまたはEIIOシーケンスに応じて行われる優先
度決定レジスタの作用は、デバイスコントローラ
41からライン145に供給される再接続イン信
号(RCI信号)に応じてチヤネルにより始められ
る再接続シーケンスに対する優先度決定レジスタ
135のレスポンスと同様である。 第16図において、再接続シーケンスは、リク
エストを行つている最高優先度デバイスコントロ
ーラ41を再接続するために前述のポーリングシ
ーケンスとともに始まる。 再接続シーケンスにおける次のステツプは、装
置アドレス比較器193内にある実際のデバイス
コントローラ番号を決定することである。前述の
ように、装置アドレス比較器193は物理的デバ
イスコントローラ番号を決定するためのジヤンパ
ーを含む。これらは、特定ポート部を決定するた
めEIOシーケンス中にLAC T母線機能に関して
使用したものと同じものである。再接続シーケン
スにおいては、上記のジヤンパーにより決められ
るアドレスは、この装置用のバツフア記憶或を規
定するテーブルにアクセスさせるため、T母線
RAC状態の間にD母線を介してI/Oチヤネル
に戻される。 また、このほか、転送の方向(すなわち、プロ
セツサモジユールに対する入力転送か、出力転送
か)を決定することも必要である。リクエストさ
れた転送の方向を装置アドレスを決定するため、
チヤネルはRAC T母線機能を主張し、デバイス
コントローラ41はデバイスコントローラアドレ
スと転送方向をチヤネルに戻す。 チヤネルはデバイスコントローラ41により戻
された装置アドレスを使用して、この特定デバイ
スコントローラおよび装置に対するメモリー10
7内のバツフア記憶域138を規定するI/O制
御テーブル(IOC)140(第12図)内の2ワ
ードエンドリー142にアクセスする。 2ワードエントリー142のフオーマツトは第
12図の拡大図に示すとおりで、第12図におい
ては2ワードの各欄の詳細を図示してある。 IOCテーブル140内には、特定プロセツサモ
ジユール33に関するI/O母線39に接続した
32個の各デバイスコントローラ41の8つの各装
置に対する2ワードエントリー142を含み、各
プロセツサモジユール33はそれ自体のIOCテー
ブルを有する。 各2ワードエントリーは、主メモリー内のバツ
フア記憶場所および特定装置への特定データ転送
中における任意の特定時間に転送すべきバツフア
記憶域の残りの長さを記述する。したがつて、第
12図に記号で表示するように、上側のワード
は、それとの間にバーストにより転送を行う転送
アドレスを規定し、また、下側のワードはバツフ
ア記憶域の残りの長さを規定するバイトカウント
ならびに転送の状態(ステータス)を規定する。 転送の状態(ステータス)を表わす欄は保護ビ
ツトPとチヤネル誤り欄CH ERRを含む。チヤ
ネル誤り欄は7までの番号を付した誤りの任意の
1つの表示するよう設定可能な3つのビツトを含
む。 転送アドレスおよびバイトカウントは各再接続
およびデータ転送シーケンス(バースト)の終了
時にIOCテーブル140において更新されるよう
にする。各バーストの終了時には、転送アドレス
はカウントアツプされ、バイトカウントはカウン
トダウンされるようする。その量はバースト期間
中に転送されるバイト数を反映する。 また、第2のワード(下側のワード)は(1)再接
続およびデータ転送シーケンス中に偶々起つた任
意の誤りを〓後における分析のために報知する
欄、(2)メモリ107のバツフア記憶域を書込みが
行われず読取り専用とするよう規定するための保
護ビツトを含む。 保護ビツトはデバイスコントローラ41の障害
からプロセツサメモリーを保護する働きをする。
すなわち、リードアドレスおよびコマンド
(RAC)T母線機能の間に、デバイスコントロー
ラ41がチヤネル109への転送方向に戻つたと
き、デバイスコントローラ41内の障害により、
デバイスコントローラが誤つて入力転送を規定す
るおそれがある。この場合には、チヤネルはIN
状態に進み、デバイスコントローラからメモリー
にデータを転送することになり、バツフア138
内のデータを失う可能性がある。保護ビツトは、
チヤネルがこのバツフア記憶域に書込まないこと
をプログラムに規定させることを可能にする。す
なわち、この場合、装置は出力転送のみを規定す
ることができる。 転送アドレスは論理径路139B(第12図参
照)を規定する。 チヤネルはチヤネルメモリーアドレスレジスタ
129(第13照参照)内に転送アドレスを一時
記憶させ、キヤラクタカウントレジスタ131
(第13図参照)内にバイトカウントを一時記憶
させる。 チヤネルは、第16図に示すLAC状態の間に
チヤネルが装置から検索した転送の方向に応じ
て、T母線をIN状態またはOUT状態のいずれか
に置き、論理径路139C(第12図参照)を規
定するために、チヤネルメモリーアドレスレジス
タ129を使用して、デバイスコントローラ41
とメモリー107間にデータの転送を行わせる。
またチヤネルメモリーアドレスレジスタ129お
よびキヤラクタカウントレジスタ131は、バー
スト期間中に各ワードが転送される際更新される
ようにし、将来とも転送すべきキヤラクタの数お
よびバツフア内の次のアドレスに反映させるよう
にする。また、バーストの終了時には、チヤネル
メモリーアドレスレジスタ129およびキヤラク
タカウントレジスタ131の内容はIOCテーブル
140内に書込まれるようにする。 以下、作動について説明すると、入力転送に際
しては、装置からチヤネルに転送される各ワード
に対して、チヤネル109は前述のハンドシエー
タ機構により、ワードを受入れ、I/Oデータレ
ジスタ127(第13図参照)内にそれを一時記
憶した後、論理径路139C(第12図参照)に
より決められたメモリー内のバツフア記憶域に前
記ワードを転送する。 また、出力転送に際しては、チヤネル109は
バツフア記憶域から論理径路139Cを介してワ
ードを取出し、これをチヤネルメモリーデータレ
ジスタ125に転送する。次いで、チヤネルは
I/Oデータレジスタ127(第13図)にワー
ド転送し、デバイスコントローラとハンドシエー
タして、ワードをそのインターフエースデータレ
ジスタ213に受入れさせる。 また、チヤネルによりI/Oデータレジスタ1
27内のワードを装置に対してハンドシエークさ
せ、同時に、メモリー107から転送中の次のワ
ードをリクエストし、かつ受入れて、これをチヤ
ネルメモリーデータレジスタ125に一時記憶さ
せるようなパイプライン構成によりI/Oチヤネ
ルの高速転送を可能にすることができる。この場
合装置に対してワードを送出するには、メモリー
よりのワードを装置に対して受入れるのと同じ時
間を必要とするため、上記のような2つの作動を
オーバーラツプさせることができる。 また、各ワードには2つのバイトが存在するの
で、バースト期間中には、チヤネルは転送される
すべてのワードに対してキヤラクタカウントレジ
スタを2だけ減少させる。 バースト転送は、通常の状態あるいは誤り状態
の2つの方法で終了させることができる。 この通常状態による転送の終了には2つのケー
スが考えられる。 第1の作動状態においては、キヤラクタカウン
トレジスタ131が転送すべく残されている1ま
たは2バイトのカウントに達し、この位置におい
て、チヤネルは転送の終りに到達したことを表示
するEOT信号(第14図のライン165)を主
張する。すなわち、カンウトが1に達した場合
は、チヤネルはEOT信号およびPAD OUT(第
14図のライン167)を主張し、奇数バイトに
より転送の終了を表示する。また、キヤラクタカ
ウントが2に達した場合は、チヤネルはEOT信
号を主張する。ただし、この場合には、母線上の
両バイトが有効であるためPAD OUT信号(第1
4図のライン167上のPADO信号)を必要とし
ない。 いずれの場合にも、デバイスコントローラ41
はライン159(第14図参照)上のSTI(スト
ツプイン)信号を主張することにより応答する。
また、デバイスコントローラ41は、チヤネルが
PADO(PAD OUT)信号を主張した場合には、
ライン169(第14図)上のPAD IN
(PADL)信号をも主張する。 要するに、この転送終了の第1のケースの場
合、転送は、バーストでなく、チヤネル109に
より終了させられる。 もう1つの通常の終了状態は、デバイスコント
ローラ41がチヤネルSVO(サービスアウト)
信号に応じてSTI(ストツプイン)信号を主張す
ることによりバーストを終らせる場合で、これは
バツフア189(第19図)参照)が第23図に
点229で示すように最小ストレスの状態に到達
したことを意味する。 STI(ストツプイン)信号は出力転送または入
力転送に際して起りうる。 入力転送に際しては、デバイスコントローラ4
1が転送のみならずバーストをも終らせようと欲
する場合にデバイスコントローラ41はSTI(ス
トツプイン)信号を主張し、さらに最後のワード
上の奇数バイトを表示するため、PAD IN
(PADI)信号をも主張ることができる。 第16図に示すように、OUTおよびINを丸印
で囲んで表示した出転送または入力転送のいずれ
かの場合に、誤りのない状態(STTまたは
EOT)で転送が終了したときには、チヤネル1
09は、前述のように、IOCテーブルエントリー
を更新し、第16図に示すアイドル(NOP)状
態に戻る。 また、前述したように、転送は誤り状態によつ
ても終了させることができる。 バースト期間中、誤りが発生するケーストして
は次のようなものが考えられる。 第1は、前述のようにIOCテーブル内にその保
護ビツトがセツトされているバツフアに対してデ
バイスコントローラが入力転送をリクエストする
場合がある。 第2はデバイスコントローラ41がチヤネル1
09よりのPAD OUT(PADO)信号に応じて
PAD IN(PADI)信号を戻さない場合である。 第3は、チヤネル109のD母線161上のバ
リテイ誤りを検出しない場合である。 第4は、デバイスコントローラ41が、ハンド
シエークに関連して前述したような割当時間内に
チヤネル109よりのSVO(サービスアウト)
信号に応答しない場合である。 また、第5は、IOCテーブルエントリーにより
規定されたバツフア記憶域が、そのマツプマーク
の欠如しているページに交叉(クロス)する場合
である(メモリーシステムのマツピング機構に関
する記述を参照のこと)。 第6は、再接続インおよびデータ転送シーケン
ス中にメモリーにアクセスしながらマツプにアク
セスする際にパリテイ誤りが検出する場合で、こ
れについては、メモリーシステムのパリテイ誤り
チエツクに関す記述を参照されたい。 また、第7はチヤネル109がメモリーにてア
クセスするとき、メモリーシステムが訂正不能パ
リテイ誤りを検出する場合で、これについては、
このパリテイ誤りチエツクに関するメモリーシス
テムの記述を参照されたい。 上記のような誤り状態が起つた場合、チヤネル
109は第16図に示すようにデータ転送打切り
(ABTD)状態に進み、デバイスコントローラ4
1に対して、誤りが発生し、データ転送を打切る
べきことを命令し、次いで、チヤネル109は第
16図にNOPで示すアイドル状態に戻る。 誤りが発生したときは、チヤネル109はIOC
テーブルエントリーを更新して、前述のように
IOCテーブルエントリーの第2ワードの誤り欄に
前述の7つの誤りの1つを示す誤り殿号を与え
る。 したがつて、単一誤りが発生した場合は、当該
誤り番号がIOCテーブルエントリーの誤り欄に入
れられ、1つ以上の誤りが発生した場合は、チヤ
ネル109は回復する可能性の最も少ない誤りを
選択し、その誤りの番号のみをIOCテーブルエン
トリーの誤り欄に入れる。 また、このほかに発生する可能性のある他の形
式の誤りがある。すなわち、IOCテーブル内のカ
ウントワードが零のとき、デバイスコントローラ
41はチヤネルに再接続しようとする。この場
合、チヤネルはデバイスコントローラに再接続を
させず、第16図に関して前述したようなシーケ
ンスを進めるが、IOCテーブル内のカウントワー
ドが零であることをチヤネルが決定したときは、
チヤネル109は直ちに打切り(ABTD)状態に
進む。このことは、故障中の装置によりプロセツ
サメモリーに過度に書込みが行われないよう保護
を与える。 特定装置に対するIOCテーブルエントリー14
2の第2ワードのバイトカウントにおいてカウン
トが零であり、かつ、デバイスコントローラ41
がチヤネル109に再接続しようとする場合に
は、チヤネル109は上述のように、デバイスコ
ントローラ41に対して打切り(ABTD)命令を
発し、2ワードエントリー142のチヤネル誤り
欄を零のままにする。 次いで、デバイスコントローラ41は、データ
打切り(ABTD)T母線機能に応じ、チヤネル1
09に対してラインHIRQまたはLIRQ(第14
図に示すライン149または147)を介して割
込みリクエストを行う。 デバイスコントローラ41は、これら2つのラ
インを介して任意の時間に割込みリクエストの行
うことができる。 割込みは、通常、チヤネルよりの打切り
(ABTD)、あるいは、デバイスコントローラ41
または接続装帯内の誤り状態によりデータ転送が
終了したことを示し、もしくは、デバイスコント
ローラまたは接続装置内に特別な状態が起つたこ
とを示す。例えば、電源が供給され、電源が許容
レベルであることをPON回路が表示したとき、
デバイスコントローラはプロセツサモジユールに
割込みを行い、電源がオフまたは故障で、これま
でPON回路よりリセツトされていたため、その
内部状態がリセツト状態であることを示す。 プロセツサモジユール33内で進行中のプログ
ラムは、割込みに応じて、I/O母線39を介し
てI/O問合せ命令(IIO)または高優先度I/
O問合せ命令(HIIO)を発する。 IIO命令は低優先度I/O割込みに応じて、低
優先度割込みリクエスト(LIRQ)ライン147
第14図参照)上に発出される命令であり、ま
た、HIIO命令は高優先度I/O割込みに応じて
高優先割込みリクエスト(HIRQ)ライン149
(第14図参照)上に発出される命令である。 マイクロプロセツサ113(第12図参照)
は、チヤネル制御論理部141およびデータ径路
論理部123の制御を受け、EIO,IIOまたは
HIIOの命令を実行する。 これらの命令に対するシーケンスは第17図に
示すとおりで、シーケンスは前述のようにポーリ
ングシーケンスとともにスタートする。 すなわち、IIO命令は、T母線機能低優先度割
込みポーリング(LPOL)を用いて、シーケンス
内でポーリグを行い、ま、HIIO命令はT母線機
能高優先度割込みポーリング(HPOL)を用い
て、シーケンス内でポーリングを行う。 前述したように、ポーリングシーケンスは、第
17図に示すT母線機能選択(SEL)を用いて適
当なデバイスコントローラを選択することにより
終了する。 かくして選択された適当なデバイスロントロー
ラ41は最も高い優先度を有し、かつ割込みリク
エストを行つている当該デバイスコントローラで
ある。 シーケンスは第17図に示すRIC(リードイン
タラプトコーズ)T母線機能に進み、デバイスコ
ントローラ41はD母線161(第14図参照)
上に装置従属ステータスを戻すことによりRIC
T母線機能に応答する。 ここで、マイクロプロセツサ113(第12
図)はD母線161からステータスを読取り、こ
れをレジスタスタツク112(第12図)の最上
部に一時記憶させる。 次いで、シーケンスは第17図に示すRIST
(ワード割込みステータス)T母線機能に進み、
デバイスコントローラ41は、デバイスコントロ
ーラ番号、ユニツタ番号および4つの専用ステー
タスビツトをD母線上に変すことにより、この
RIST T母線機能に応答する。 4ビツトステータス欄のビツトの2つは、それ
ぞれ、打切り(ABTD)およびパリテイ誤りを表
示する(このパリテイ誤りは再接続およびデータ
転送シーケンスの間に発生する)。 マイクロプロセツサ113はD母線の内容、す
なわち、コントローラ番号、装置番号および割込
みステータスのコピー(写し)をとり、前記D母
線の内容をレジスタスタツク112の最上部に一
時記憶させる。 シーケンス期間中に誤りが発生しなかつた場合
には、シーケンスはDSEE(デイセレクト)状態
に進んで、デバイスコントローラ41をデイセレ
クタ(選択を解く)し、次いで、シーケンスは、
第17図の上で示すようにアドレス(NOP)状
態に進む。 これに対して、誤りが発生した場合には(この
誤りはチヤネルにより検出されたパリテイ誤りま
たはハンドシエークタイムアウトである)。チヤ
ネルは第17図に示すように、RIST状態から
ABTI(打切り命令)状態に進んで、デバイスコ
ントローラ41をデイセレクトし、次いで、チヤ
ネル109は第17図の下の線で示すようにアド
レス(NOP)状態に戻る。 前述のように、プロセツサモジユールとI/O
装置間のI/O作動は、標準的には、EIOシーケ
ンスで始まり、若干数の再接続およびデータ転送
シーケンスが続き、IIOシーケンスで終るような
シーケンス群よりなる。これらのシーケンスは、
複数の異なる/O作動からインターリーブさせる
ことができるので、見掛け上、複数の装置による
I/Oの同時作動を与えることができ、したがつ
て、多数の装置を同時にアクセスさせることが可
能となる。この場合の正確な装置の数は、チヤネ
ル帯域幅と各装置により使用される実際の帯域幅
により決まる。 上述のI/Oシステムおよびデユアルポートデ
バイスコントローラの機構(アーキテクチヤ)お
よび作動は多くの重要な利点を与えることができ
る。 こられの利点としては、(a)広汎な周辺装置とイ
ンターフエースできる融通性を有すること、(b)資
源(リソース)の最大利用ができること、(c)マル
チプロセツサシステム内で周辺装置をアクセスさ
せる場合においてフエイルソフト環境を与えてい
ること、(d)オンライン保守およびマルチプロセツ
サシステムの品質向上能力を有すること、(e)I/
OシステムおよびCPUにより多数の同時処理を
行う必要のあるオンライン処理システムにおい
て、プロセツサスループツトまたはI/Oスルー
プツトを排他的に強めるのでなく、システム全体
として最大のスループツトを与えていることなど
があげられる。 本発明マルチプロセツサシステムの場合は装置
形成に関する固有の特性に事前に仮定していない
ため、広範囲の装置とインターフエースできる融
通性を与えることができ、かつ、広汎な装置の作
動を包含しうるような構造および作動を与えるこ
とができる。 また、本発明においては、主として、メモリー
帯域幅を最大限に使用することにより、資源(リ
ソール)の最大利用を可能にしている。すなわ
ち、各装帯には最小のメモリー帝域幅を使用せる
ようにし、かくしてかなり多数の装置を特定の
I/O母線に関連させるようにしている。また、
本発明によるI/O母線の固有速度とバツフアリ
ング技術とにより、督定の各転送を記憶速度によ
つてのみ制限される可成り速い速度で実施するこ
とを可能にしている。また、転送をバーストモー
ドで行うようにしているため、各転送に関連する
オーバーヘツド(無駄な時間)を最小にすること
ができ、かくして、チヤネル帯域幅の最大利用と
高速周辺装置の使用を可能ならしめることができ
る。 また、本発明は周辺装置に対してフエイルソフ
トアクセスを与えることができる。すなわち、各
周辺装置に対しては余裕のある通信径路を与え
て、任意の特定径路上の障害を封じ込めるように
し、1つの径路内における特定モジユールの障害
により当該装置への他の径路内のモジユールの作
動に影響を与えないようにしている。 本発明によるときは、径路上のデータの完全さ
をチエツクし、シーケンス障害をテエツクし、ま
た、タイミング障害をチエツクする広汎な誤りチ
エツクを与えている。 さらに、本発明の場合は、周辺装置かそれ自体
のバツフアまたはシステムのメモリーに影響を与
えないような保護機能を与えるようにしている。
これらの保護機能には、各IOCテーブル内の個別
カウントワードとIOCテーブル内の保護ビツトが
含まれる。また、IOCテーブルはチヤネルにより
アクセス可能であるが、装置によつてはアクセス
できないようにし、これにより当該装置に割当て
られていない任意のメモリーに装置をアクセスさ
せないようにするための第2の保護レベルを与え
るようにしている。 また、本発明によるときは、I/O母線内の少
数のラインのみを使用して、融通性があり、かつ
強力なI/Oシステムを与えることができる。 また、電源のターンオンまたはターンオフ時に
おけるデバイスコントローラの作動を明確に規定
することにより、この時間中のI/O母線を誤り
信号から保護し、かつ、オンライン保守およびシ
ステムの品質向上を可能にしている。 本発明においては、複数のバツフアを相互に通
信を行うことなく共同作動させうるようなストレ
スを使用している。 また、オーバーラツプ転送および処理を行うこ
とによりオンライン処理システムを与えるように
している。 また、多チヤネル直接メモリーアクセスは、平
行転送ならびに装置をアクセスする際の最小待ち
時間を与えるためのインターリーブバーストを与
える。各バーストは最小のメモリーオーバーヘツ
ドを必要とし、かつプロセツサによるメモリーの
最大利用を可能にする。この組合せにより、I/
O帯域幅の最大限使用とプロセツサの最小限の束
縛(タイアツプ)を可能とすることができる。 配電システム マルチプロセツサシステムは従来の技術よる
種々の問題点を解決した配電システムを有する。 種々の既知のシステムにおいては、システムの
構成素子に所要の保守を行う場合、プロセツサシ
ステムを停止させることを必要とし、また、電源
系統の障害により全プロセツサシステムがストツ
プする可能性があつた。 この配電システムの場合は、複数個の分離形個
別電源を設け、オンライン保守を可能とし、かつ
各デバイスコントローラに余裕のある電力を供給
するような方法で各電源からプロセツサモジユー
ルおよびデバイスコントローラに電力を供給する
ようにしている。 ここにいう“オンライン”とは、システムの一
部がオンラインのとき、システムの当該部分は電
源オン状態にあり、かつ、システムとともに作動
して有用な働きを実行しうる状態にあることを意
味する。 したがつて、“オンライン保守”とは、システ
ムの残りの部分を上述の定義によるオンラインに
保持しながら、システムの一部に、定期的予防保
守または修理作業を含む保守を行うことを意味す
る。 マルチプロセツサシステムの残りの部分をオン
ラインの作動状態保持しながら、任意のプロセツ
サモジユールまたはデバイスコントローラの電源
を低下(ダウン)させ、当該プロセツサモジユー
ルまたはデバイスコントローラに関して電源オフ
状態で保守を行うことができ、しかも、アンダー
ライターズラボラトリー(Underwriters
Laboratory)安全要求に完全に合致するような
方法でオンライン保守を行うことが可能となる。 また、この配電システムにおいては、ダイオー
ドスイツチング配置を介して2つの独立電源から
各デバイスコントローラに電力を供給するような
接続とし、前記スイツチング配置により、両電源
が作動状態にあるときは両電源からデバイスコン
トローラに電力を供給しうるようにするととも
に、一方の電源が故障のときはいずれかの電源か
ら電力を供給しうるようにし、電源の1つの障害
時における切換えに際し、電源の脈動または中断
を生ずることなく円滑に切換えが行われるように
し、関連の電源の1つに障害が生じた場合でもデ
バイスコントローラに対して電源の中断を生ずる
ことのないようにしている。 第30図は各デユアルポートデバイスコントロ
ーラ41用の主電源および代替電源を具えた配電
システムを示す。図において符号数字301は電
源システムの全体を示す。 配電システム301は、各デユアルポーテデバ
イスコントローラ41に対してそれぞれ主電源お
よび代替電源の双方をもたせるよう構成する。か
くすれば、各デバイスコントローラはそれぞれ2
つの独立した個別電源を有することになるため、
特定デバイスコントローラに対する主電源の障害
があつても、当該デバイスコントローラ(したが
つて、そのコントローラに関連するすべての周辺
装置)が不作動になることはない。本例の場合
は、スイツチング配置により代替電源への自動切
換えを行うようにし、デバイスコントローラを継
続的に作動させるようにしている。このように、
配電システムをデバイスコントローラのデユアル
ポートシステムと共同作動させることにより、単
一ポート部または単一電源のいずれかに障害を生
じた場合でも、途中で作動を停止することなく、
周辺装置へのアクセスを可能にしいる。 さらに、第30図示配電システム301は、各
プロセツサモジユール33ならびに関連のCPU
105およびメモリー107に対して当該プロセ
ツサモジユール専用の独立した個別電源を与える
という利点を有する。したがつて、本配置による
ときは、任意の単一電源が障害を生じた場合、も
しくは電源または関連のプロセツサモジユールの
修理、サービス等のため任意の1電源を手動によ
り切断した場合、その影響は実際には特定の1プ
ロセツサモジユールに限定され、マルチプロセツ
サシステム内の他の任意のプロセツサモジユール
の作動に影響を及ぼすことはない。 このように、第30図配置システム301は個
別プロセツサモジユールおよびデユアルポートデ
バイスコントローラとともに機能し、任意の1電
源の障害または切断により全システムを停止させ
たり、任意の周辺装置を不作動にすることのない
ようにしている。 配置システム301は複数個の独立した個別電
源303を含み、前記電源303の各々は特定の
関連プロセツサモジユールのCPUおよびメモリ
ーに電力を供給するための専用のライン305
(実際には、第33図に示すような多重ライン母
線305)を具える。 各デバイスコントローラ41は主ライン30
7、代替ライン309および自動スイツチ311
を介して2つの電源303に対応せしめる。 また、主ライン307および代替ライン309
とデバイスコントローラ間に手動スイツチ313
を配置し、各デバイスコントローラ41と関連さ
せるようにする。 第31図はスイツチ311および313の詳細
図、第32図は電源303の素子構成を示す詳細
図である。 第32図に示すように、各電源303は主電源
から電力を取得するための入力コネクタ315を
有する。前記入力315はこれとAC−DC変換器
317に接続し、前記AC−DC変換器の出力から
ライン319上に5Vの中断可能電源(IPS)を導
出させ、この5V中断可能電源をCPU105、メ
モリー107およびデバイスコントローラ41に
供給する。第33図も併せて参照されたい。 また、AC−DC変換器317は第2出力ライン
321上に6V DC出力を導出し、これをDC−DC
変換器323に供給する(第32図参照)。DC−
DC変換器323はライン325上に5V出力を導
出し、ライン327上に12V出力を導出する。 例示のシステムの場合、ライン325および3
27よりの出力は中断不能電源(UPS)とし、こ
れらの電源出力をCPUおよびメモリー(半導体
メモリー使用の場合)に接続するようにする。半
導体メモリーの場合は、半導体メモリーへの電力
がなくなると、メモリー内に記憶されている全デ
ータを喪失するため、電源は中断可能なものであ
つてはならい。 ライン319上の5V中断可能電源について
は、この電力は電源の中断を許容しうるようなマ
ルチプロセツサシステムの部分に供給されるもの
であるため、中断可能電源と見做される。この
5V中断可能電源を半導体メモリー以外のCPUの
部分とメモリーのコアメモリー部分(コアメモリ
ー部分は電源がなくなつても記憶事報はなくなら
ない)のみに供給し、さらにデバイスコントロー
ラにも供給する。デバイスコントローラの場合に
は、以下に詳述するように、主電源の障害時には
代替電源がこれに代る。 ライン325および327上の電源は中断不能
電源でなければならないため、本発明において
は、DC−DC変換器323への入力用としてバツ
クアツプ電池を具える。このバツクアツプ電池は
電池および充電器モジユール329を含み、前記
モジユール329をライン331およびダイオー
ド337を介してDC−DC変換器323に接続す
る。 本例の場合、電池329は48Vの電圧を変換器
323に供給するようにしている。この電圧は変
換器323の入力の範囲内にある。 ダイオード333はライン321上の電圧が
48Vより低くなつたとき、電池から変換器323
に電力を供給させる働きをする。また、ダイオー
ド333はライン321上のAC−DC変換器の出
力48Vを超えたとき電池およびライン331から
電流が流れないようにする機能を有する。 また、各電源303は、出力ライン319,3
25および327上に充分な電力が導出されない
ようなライン315上のAC入力電力の状態を検
知するため、電源警報回路335を具える。電源
警報回路335はライン337を介して関連の
CPU105に電源異常警報信号を伝送する。 電源303内における容量蓄積作用により、電
源警報信号とライン319における5V中断可能
電源喪失との間には充分な時間があるため、電源
がなくなる前に、CPUまその状態を救済するこ
とができる。 しかしながら、ライン325および327上の
中断不能電源は瞬時といえども中断しないように
しなければならず、入力ライン315の電源障害
時でも第32図示配置によるバツクアツプ電池に
よりライン325上の電源に中断を生ずることの
ないようにしている。 他の電源03が作動している間に、ある理由に
より特定の1電源303が異常となることがあり
うる。その場合にも、本発明配電システム301
により、電源303の異常の影響は特定の関連
CPUおよびメモリーに限定され、自動スイツチ
311により障害電源から代替電源への自動切換
えを行い、関連デバイスコントローラ41の作動
を継続させることができる。このように、障害電
源に接続されていたデバイスコントローラ41に
は、代替電源から所要電力が自動的にスイツチン
グされるので、マルチプロセツサシステムの他の
プロセツサモジユールおよび他の構成素子ととも
に作動を継続することができる。 第31図に示すように、各自動スイツチ311
は2つダイオード、すなわち、主電源ライン30
7に対応するダイオード341および代替電源ラ
イン309に対応するダイオード343を含む。 ダイオード341および343の機能は、主電
源およぶ代替電源を隔離した状態で主電源ライン
307と関連の電源303、あるいは代替電源ラ
イン309と関連の電源303のいずれかからデ
バイスコントローラ41に電力を供給することで
ある。このように、両電源を隔離することによ
り、障害電源が関連の代替電源または主電源の異
常を招来しないようにしている。 平常作動状態においては、各ダイオードにはあ
る大きさの電流が流れるようにし、各デバイスコ
ントローラ41への電力は、実際には当該デバイ
スコントローラ用の主電源と代替電源の双方から
供給されるようにし、一方の電源が障害を生じた
場合には、他の電源から全電力が供給されるよう
にし、この場合、まつたく電力の損失なく、この
転移が行われるよう形成している。 ダイオード341および343の両端には、僅
かな電圧降下があるため、ライン307および3
09上の電圧はダイオード341および343の
電圧降下をカバーし、デバイスコントローラ41
に正確に5Vを供給し続けるため、5Vより充分高
い電圧にする必要がある。また、ライン305は
ライン307および309と並列で、実際に、メ
モリー内でCPUに受信される電力も5Vとなるよ
うにする必要があり、これがため、ライン305
内に平衡ダイオード339を配置し、各CPUに
供給されるダイオード339より後の電圧が正し
く5Vとなるようにしている。 手動スイツチ313は、デバイスコントローラ
41を取外し、サービスするための電源から切断
する必要を生じたとき、主電源および代替電源の
双方からデバイスコントローラを切離するための
ものである。 スイツチ313の構造の詳細は第31図に示す
とおりである。図に示すように、スイツチ313
は手動スイツチ345、トランジスタ347、コ
ンデンサ348および350,352を含む。 手動スイツチ345を閉じるときトランジスタ
347はターンされ、この場合、デバイスコント
ローラ41には電力が供給される。 デバイスコントローラ41に対する電源のター
ンオンおよびターンオフは、電源オン(PON)
回路182を1回以上トリガするような脈動を生
ずることなく円滑に行われるようにすることが重
要である。帰還コンデンサ348は抵抗352と
あいまつてスイツチ345を閉じてトランジスタ
347をターンオンする場合、所要の平滑な傾斜
をもつて電源を立上らせる働きをする。 また、スイツチ345を開いて、トランジスタ
347をターンオフさせる場合、前記帰還コンデ
ンサ348は抵抗350とあいまつて電源の平滑
な立下りを与える。 本例の場合、すべてのダイオード341,34
3および339には、順方向電圧降下のきわめて
小さいシヨツトキーダイオードを使用しており、
これにより電力消費の減少をはかつている。 前掲のI/Oシステムおぐびデユアルポートデ
バイスコントローラ41の項で述べたように、各
デバイスコントローラ41は、5V電源がいつ規
格値以下になつたかを検知するため電源オン
(PON)回路182を具える。PON回路182の
詳細については第25図の参照されたい。PON
回路182はデバイスコントローラ41をリセツ
トして、デバイスコントローラのすべてのロツク
を外し、デバイスコントローラそれ自体をスイツ
チ313により電源がターンオフされてときの既
知の状態に保持させる。また、スイツチ313に
より電源がターンオンされ、正しい規格値の5V
電圧がデバイスコントローラ41に供給されて
後、PON回路182はデバイスコントローラを
復旧させ、作動状態に戻す働きをする。 第25図に示す電源オン回路182の詳細につ
いては前掲のI/Oシステムおよびデユアルポー
トデバイスコントローラの項を参照されたい。 第33図において、各電源303よりの電力は
垂直母線305を介して関連のCPUに伝送され
る。前記の各垂直母線305はそれぞれ5つの導
電層を有する成層母線バーにより形成する。 第33図に記号で示すように、各垂直母線30
5は大地電位に接続した2つの異なる導線を有す
る。 1つの導線は、5V中断可能電源(IPS)および
5V中断不能電源(UPS)の双方に対する大地電
位を与え、別の1つの導線はメモリー電圧に対す
る大地電位を与える。このメモリー電圧用導線は
メモリーに流れる電源の比較的大きい変動によ
り、CPUに供給される5V IPSまたは5V UPSが
影響を受けないようにするためのものである。 水平母線305,307は、第30図に符号数
字で示すように主電源ライン307および代替電
源ライン309を含む。本発明実施例の場、母線
305,307は、1つの大地電位層と8つの電
圧層(第33図に符号V1ないしV8で示す)を有
する9つの層による成層母線によりこれらを形成
している。 前記各電圧層はこれらを異なる電源303の
5V中断可能出力に接続する。すなわち、層V1
点351において、第33図に示すように一番左
側にある電源303および関連プロセツサモジユ
ール用の5V IPS電源に接続し、層V2は点353
において、第33図の中央に位置するプロセツサ
モジユール用の5V IPS電源303に接続し、以
下これに準じて接続する。 水平母線には、各デバイスコントローラに使用
可能な共通接地層と8つの層(V1ないしV8)があ
るため、水平母線に沿つてある間隔をもたせて上
記8つの層に垂直タツプ355を設けることによ
り、主電源ライン307と代替電源ライン309
を特定の組のタツプに接続するだけで、各デバイ
スコントローラ41を電源303の任意の2つに
対応させることが可能となる。例示のため、第3
3図においては、図の左側にあるデバイスコント
ローラ41をタツプV1およびV3に接続し、右側
のデバイスコントローラ41をタツプV2および
V3に接続している。 かくして、任意のデバイスコントローラ41を
電源303の任意の2つに接続し、任意の1電源
を主電源として使用し、他の任意の1電源を代替
電源として使用することができる。 このように、本発明配電システムは多くの重要
な利点を与える。 すなわち、本配電システムは、マルチプロセツ
サシステムの残りの部分をオンラインで作動させ
ながら、あるプロセツサモジユールまたはデバイ
スコントローラに対する電源をダウンさせること
ができるため、オンライン保守を行うことができ
る。 また、本配電システムは、マルチプロセツサシ
ステムの残りの部分をオンライン状態で作動させ
ながら、電源ダウン構成素子のオンライン保守を
行うためのアンダーライターラポラトリー
(Underwriter Laboratory)安全要求にすべて合
致する。 さらに、各デバイスコントローラを2つの分離
電源に対応せしめているので、電源の1つの障害
が生じた場合でも、デバイスコントローラの作動
を停止させることはない。また、電子スイツチ配
置によるときは、2つの電源から1つの電源に転
移する際、デバイスコントローラが中断を生ずる
ことなく作動を継続するような方法で円滑に切換
えを行うことが可能となる。 メモリーシステム マルチプロセツサシステム31の各プロセツサ
モジユール33(第1照参照)はメモリーを含
む。 このメモリーを第1図に符号数字107で示
し、その詳細を第34図に示す。 各プロセツサモジユール33のメモリー107
は当該モジユールのCPU105およびI/Oチ
ヤネル109の双方に関連し、CPUおよびI/
Oチヤネルによるメモリーへのアクセス用として
デユアルポート部を有する。すなわちCPU10
5(第1図および第34図参照)はプログラムま
たはデータ参照のためメモリーにアクセス可能で
あり、またI/Oチヤネル109は、デバイスコ
ントローラ41との間におけるデータ転送のた
め、CPUを経由するを要せず、直接メモリーに
アクセスできるようにする。上記のメモリーに対
するデユアルアクセスは第34図に示すとおり
で、その構成および作動については第34図によ
り以下に詳述することにする。 メモリーに対してデユアルアクセスを行うよう
にしたことの1つの利点は、CPUおよびチヤネ
ルのメモリーへのアクセスを時間的にインターリ
ーブさせることができるということである。すな
わち、CPUおよびチヤネルの双方がまさしく同
時にメモリーにアクセスしようとする場合以外
は、CPUまたはチヤネルはメモリーへのアクセ
スのため待たされる必要がない。したがつて、
CPUまたはチヤネルのうち一方のユニツトがメ
モリーにアクセスしている丁度その時間に、他の
ユニツトがメモリーにアクセスしようとする場合
まれに待たされることがあることを除いて、
CPUおよびチヤネルの双方は同時にそれぞれ別
個の機能を遂行することができる。 また、デユアルポートアクセスはバツクグラウ
ンドI/O作動を可能にする。すなわち、CPU
105はI/Oデータ転送の開始時および終了時
においてチヤネル109と関連させるだけでよ
く、実際にI/Oデータが転送されている期間に
は、それ自体他の機能を遂行することができる。 第34図に示すメモリー107はそれぞれ16デ
ータビツトの262,144ワードよりなる物理的メモ
リーを含む。 メモリー内の各ワードは上記の16データビツト
のほか、メモリーがコアメモリーの場合は1つの
パリテイビツトを有し、半導体メモリーの場合は
6つの誤り訂正ビツトを有する。 前記パリテイビツトは単一ビツト誤りの検出を
可能にし、6つの誤り訂正ビツトは単一ビツト誤
りの検出および訂正を可能にするほか、すべての
ダブルビツト誤りの検出を可能する。 物理的メモリーはこれをそれぞれ1024ワードよ
りなる隣接ブロツク(以下ページと呼称する)に
概念に細分する。物理的メモリー内のページには
物理的記憶場所ゼロから始まるページ0から連続
的に番号を付する。本例の場合の物理的メモリー
のアドレス領域(0ないし261,143)には18ビツ
トの物理的アドレス情報を必要とするが、基本的
構造(アーキテクチヤ)においては、以下に述べ
るように、20ビツトの物理的アドレス情報を収納
し、使用するような構成としている。 本例の場合は、物理的メモリーを物理的に
32768ワードの物理的モジユールに分割し、8つ
のモジユールにより上記の262143ワードを与える
ようにしている。 メモリーに対するアクセスはすべて、4つの論
理アドレス記憶域、すなわちユーザーデータ、シ
ステムデータ、ユーザーコードおよびシステムコ
ードの各記憶域の1つに対してなされるように
し、すべてのCPU命令は、これらの物理的とは
異なる論理的アドレスを排他的に取扱うようにす
る。かくすれば、プログラマーは、実際の物理的
アドレスに係る必要はなく、完全に論理的アドレ
スをベースにしてプログラムを書くことができ
る。この場合、論理アドレスはメモリーシステム
のマツプ部により物理的アドレスに翻訳するよう
にする。 任意の所定論理アドレス記憶域内におけるアド
レス指定領域は16ビツト論理アドレス、0ないし
65,535である。したがつて、各論理アドレス記
憶域はそれぞれ1024ワードよりなる64の論理ペー
ジを含むことになる。 本例のメモリーシステムによるときには、論理
的ページと物理的ページを一致させる必要はな
く、オペレーテイングシステムまたはユーザープ
ログラムを含む種々の論理的ページを隣接する物
理的ページ内に置く必要もない。さらに、論理的
ページを物理的主メモリー内に配置するだけでな
く、デイスクのような補助メモリー内に配置する
こともできる。 これは仮想メモリー機構の実現を可能にする。
仮想メモリーは次の2つの利点を有する。 第1に、仮想メモリーは論理的アドレスが必要
とするものより小さい物理的主メモリースペース
の使用を可能にする。それは物理的補助メモリー
により物理的主メモリーを補足することができる
ためである。 第2に、仮想メモリーは複数のユーザーのアド
レススペースに物理的メモリーを共用させること
を可能にする。かくして、各ユーザーはオペレー
テイングシステム、ユーザー自身または他の油ー
ザー間の物理的メモリーの割当に関与するを要し
ない。 本例のメモリーシステムによるときは、あるユ
ーザーのプログラムを他のユーザーのプログラム
のメモリースペースから読出したり書込んだりで
きないよう保証することにより、多重プログラミ
ング環境にあるユーザーの間に保護を与えるよう
にし、ページングおよびマツプングシステムによ
りこれを行うようにしている。すなわち、あるユ
ーザーのプログラムの進行中は、当該ユーザープ
ログラム用のマツプは当該特定ユーザープログラ
ム用のメモリーページ(64までのコードページと
64までのデータページ)のみに指向し、当該特定
プログラムはそれ自体の論理アドレススペースの
範囲をこえてアドレスすることはできず、したが
つて他のユーザープログラムのメモリースペース
に書込んだり、それから読出したりすることはで
きない。 また、コードページを変更不能とすることによ
り、ユーザープログラムそれ自体が破壊されるこ
とを防止している。 このように、多重プログラミング環境で作動す
るユーザープログラムに対しては、各ユーザーマ
ツプをメモリー内のそれ自体のページのみに指向
させるようにしたこと、ならびにコートページを
変更下能としたことの2つのレベルの保護を与え
るようにしている。また、本例の場合、保護限界
レジスタなしにこの保護を得るようにするか、あ
るいは既知の技術でよく使われている保護キーを
用いて保護を与えるようにしている。 16ビツト論理アドレスの19ビツト物理的アドレ
スへの所定の翻訳はマツピング機構により行い、
このマツピング機構の一部として、マツプ内の探
索(ルツクアツプ)操作により物理的ページ番号
を得るようにし、次いでこの物理的ページ番号を
ページ内のアドレスと組合わせて完全な物理的メ
モリーアドレスを形成するようにしている。 この場合、ページ番号のみが翻訳され、マツピ
ング内ではページ内のオフセツトまたはアドレス
は絶対変更されないようにする。 本例によるときは、4つのマツプ部を具え、各
マツプ部を4つの論理アドレス記憶域(ユーザー
データ、システムデータ、ユーザーコードおよび
システムコード)の1つに対応させている。 このように論理アドレスを4つの異なる個別の
記憶域に分離させることは種々の利便を与える。 すなわち、この分離はプログラムをデータから
隔離してプログラムが絶体変更されないようにす
ることを保証しているほか、システムプログラム
およびデータをユーザープログラムおよびデータ
から隔離してオペレーテイングシステムをユーザ
ーエラーから保護している。 4つのマツプ部は以下のとおりである。 マツプ0……ユーザーデータマツプ、種々のユ
ーザーデータ記憶域に対するすべてのアドレスは
このユーザーデータマツプを介して翻訳される。 マツプ1……システムデータマツプ、システム
データマツプはユーザーデータマツプと同じであ
るが、そのほかI/Oチヤネル、プロセツサ間母
線ハンドリングマイクロプログラム、または割込
ハンドリングマイクロプログラムのいずれかによ
るメモリー参照のすべてがこのマツプを規制す
る。システムデータマツプは16ビツトアドレスワ
ードを介してのみすべての物理的メモリーに対す
るチヤネルアクセスを与える。 マツプ2……ユーザーコードマツプ、このマツ
プは使用中ユーザープログラムを定義し、すべて
のユーザー命令および固定データはこのユーザー
コードマツプを介して得られる。 マツプ3……システムコードマツプ、このマツ
プはオペレーテイングシステムプログラムを定義
する。すべてのオペレーテイングシステム命令お
よび固定データはこのシステムコードマツプを介
して得られる。 各マツプ部は、各論理アドレス記憶域内の64の
ページに対応する64のエントリーを有し、各エン
トリーは次の情報を含む。すなわち、 (1) 物理的ページ番号欄(0ないし255の値をす
る)。 (2) マツプエントリー用の奇数パリテイビツト
マツプエントリーに書込みが行われる都度、マ
ツプ論理部によりパリテイビツトが生成され
る。 (3) 基準ヒストリー欄 基準ヒストリー欄に基準
ビツトを含み、当該マツプエントリーに対応す
るページを使用するごとに基準ビツトの高位ビ
ツトを“1”にセツトする。 (4) ダーテイビツト ダーテイビツトは対応する
物理的ページに書込みアクセスがなされたとき
“1”にセツトされる。 基準ビツトおよびダーテイビツトはオーバー
レイのためのページの選択を支援するため、オ
ペレーテイングシステムの記憶管理者機能によ
り使用される。またダーテイビツトは補助メモ
リーに対する不必要なデーターページの交換を
避ける方法を与える。 (5) アブセントビツト アブセントビツトは、ペ
ージが主メモリーにないことを報知(フラツ
グ)するため、始めにオペレーテイングシステ
ムにより“1”にセツトされる。アブセントビ
ツトが“1”にセツトされたページにアクセス
が行われた場合は、オペレーテイングシステム
ページ障害割込みハンドラーへの割込みが起
り、オペレーテイングシステム仮想メモリー管
理機能を作動させる。またアブセントビツトは
保護機構としても使用され、コードまたはデー
タ用の論理アドレス記憶域の範囲をこえたプロ
グラムにより誤つたアクセスが行われることを
防止する。 オペレーテイングシステムはマツプに関連して
3つの命令を使用する。これらの命令はSMAP,
RMAPおよびAMAPである。 SMAP(センドマツプエントリー)命令は、マ
ツプエントリーにデータを挿入させるためのもの
で、オペレーテイングシステムの記憶管理者機能
により使用される。この命令には、マツプエント
リーアドレスを挿入すべきデータの2つのパラメ
ータを必要とする。 RMAP(リードマツプエントリー)命令はマツ
プエントリーを読取るための命令で、オペレーテ
イングシステムの記憶管理者機能により使用され
る。この命令には1つのパラメータ、すなわちマ
ツプエントリーアドレスを必要とし、命令により
戻された結果がマツプエントリーの内容となる。 AMAP(エージマツプエントリー)命令は、
マツプエントリーの基準ヒストリー欄を1位置だ
け右にシフトさせるための命令である。この命令
はオーバーレイ用のページの選択にあたつての一
助としての基準ヒストリー情報を保持すため、オ
ペレーテイングシステムの記憶管理者機能により
使用される。 アブセントビツトにより与えられるページ障害
割込みは、現在主メモリー内にないページに対し
て照会が行われたとき、あるいは、プログラムま
たはそのデータの論理アドレススペースの部分以
外のページに対して照会が行われたときに起り、
ページ障害が検出された際、オペレーテイングシ
ステムページ障害割込みハンドラーに対して割込
みが起る。 ページ障害割込シーケンスは次の事象(イベン
ト)を含む。すなわち、 1 物理的メモリーにないページに対してアドレ
ス照会がなされる(アブセントビツト=
“1”)。 2 ページ障害割込みが起る。割込ハンドラーマ
イクロコードはオペレーテイングシステムによ
り既知のメモリー記憶場所にマツプ番号および
論理ページ番号を表示する割込みパラメータを
置く。次に、メモリーの割込スタツクマーカー
内に現在の環境を保存する。 3 ページ障害割込みハンドラーは次のことを実
行する。すなわち、プログラムの論理アドレス
スペースの範囲をこたえ照会によりページ障害
が生じた場合には、誤り状態でプログラムを終
了させる。これに反して、論理的ページが物理
的主メモリー内になく、補助メモリー内にある
ことによりページ障害が生じた場合には、オペ
レーテイングシステムプロセスは欠如していた
ページを補助メモリー(通常はデイスク)から
主メモリー内の使用可能なページに読出し、そ
の物理的ページ情報とゼロアブセントビツトを
マツプエントリーに挿入する。この記憶管理機
能が完了すると、ページ障害を起した環境は復
旧される。 4 前にページ障害を生じた命令を再び実行す
る。この場合には、論理ページのマツプエント
リー内のアブセントビツトは“0”にセツトさ
れているので、ページ障害は起らず、ページア
ドレスは補助メモリーから読出されたばかりろ
物理的ページに翻訳し、命令は終了する。 前述のようにI/Oチヤネルはそれ自体のポー
ト部を介してメモリーにアクセスする。 I/Oチヤネルによるメモリーとの間のデータ
の転送はシステムデータマツプを介して行う。す
なわち、I/Oチヤネルにより与えられる16ビツ
ト論理アドレスはシステムデータマツプにより18
ビツトの物理的アドレスに翻訳する。 かくすれば、マツピング機構は、そのアドレス
カウンタが通常許容することも多い物理的メモリ
ーのワードに対するI/Oアクセスを可能にす
る。 本例においては、マツプを通すことにより16ビ
ツトの論理アドレスで物理的メモリー(18ビツト
アドレス用)の262144ワードにアクセスすること
ができる。この場合、余分のアドレス情報(物理
的ページ事報)はマツプ内に置き、各I/O転送
が始まる前にオペレーテイングシステムにより供
給されるようにする。 また、後述の説明により明らかなように、20ビ
ツトの物理的アドレスに容易に拡張することがで
きる。 第34図はプロセツサモジユール33のメモリ
ー107の詳細図を示すほか、メモリー107と
当該プロセツサモジユールのCPU105および
I/Oチヤネル109との間の接続の状態を示
す。 第34図に示すようにメモリーシステム107
はCPU105およびI/Oチヤネル109用の
メモリー107に対するアクセスポート部を具
え、I/Oチヤネル109をCPU105を介し
てメモリーにアクセスさせる必要性を除去してい
る。 また、メモリー107は物理的メモリーモジユ
ール403に対するアクセスの開始と終了の制御
を行うためマツプメモリー制御論理部407を含
む。 また、メモリー107は、メモリーに書込むべ
きデータを供給し、かつメモリーから読出したデ
ータを保持するためのレジスタを有するデータ径
路部405を具える。第34図に記号で表示した
上記レジスタの詳細については後述する。 さらに、メモリー107はマツプ部407を含
む。前記マツプ部407はCPUおよびチヤネル
の双方よりの論理アドレスレジスタとマツプ記憶
部409を含み、前記マツプ記憶部から物理的ペ
ージ番号を得るようにしている。 マツプ部407はプロセツサメモリーアドレス
(PMA)レジスタ411およびチヤネルメモリー
アドレス(CMA)レジスタ129を含み、これ
ら2つのレジスタをアドレスアクセス(ASEL)
415に接続する。 アドレスアクセス415は論理ページアドレス
母線417を介してマツプ409に接続するほ
か、ページオフセツト母線419を介して直接メ
モリーに接続する。 母線417および419の近傍に数字8および
10で示すように、論理ページアドレス母線417
は物理的ページ番号への翻訳のためマツプ409
に対して8つの高位ビツトを伝送し、ページオフ
セツト母線419はアドレスアクセス415より
の18のページアドレスのうち10の低位ビツトをメ
モリーモジユール403に伝送する。 出力母線421はモジユール403に物理的ペ
ージアドレスを供給する。この出力母線421は
物理的ページのアドレス用として翻訳された8つ
の高位ビツトを含む。 データ径路部405は5つのレジスタ、すなわ
ち、プロセツサメモリーデータ(PMD)レジス
タ423、チヤネルメモリーデータ(CMD)レ
ジスタ425、次命令(NI)レジスタ431、
メモリーデータ(MD)レジスタ433およびチ
ヤネルデータ(CD)125を含む。 PMDレジスタおよびCMDレジスタの出力はこ
れらをデータセレクタ427に供給する。このデ
ータセレクタはモジユール403内のメモリーに
書込むべきデータを供給するための出力母線42
9を有する。 メモリーモジユール403の1つから読出され
たデータは母線437を介して3つのデータレジ
スタNI,MDおよびCDの1つに読取られるよう
にする。 第34図に示すように、マツプメモリー制御論
理部401は母線439を介して各メモリーモジ
ール403とも接続する。母線439は読取りま
たは書込み動作を開始させるコマンドライン、メ
モリーモジユールよりの終了信号、ならびに誤り
表示信号または誤りフラツグ信号を含む。 第35図において、マツプ部407はマツプ4
09のほか、マツプページレジスタ441、マツ
プ出力ラツチ回路443、マツプメモリーデータ
(MMD)レジスタ445、マツプデータセレクタ
447、マツプパリテイ発生器449、マツプパ
リテイ検出器451、基準ビツト論理部453お
よびダーテイビツト論理部455を含む。 第35図には、制御信号ライン457を介して
マツプメモリー制御論理部401をマツプ部40
7と関連させる状況を示してある。 マツプメモリー制御論理部401はレジスタの
ローテイングおよびセレクタによるレジスタの選
択を制御し、マツプ欠如およびパリテイ誤り出力
との関連でメモリーモジユール403の作動の開
始を制御し、さらに、第35図に記号で示したペ
ージ障害割込信号およびマツプパリテイ誤り割込
信号のような割込信号をCPU105に供給す
る。これらの詳細については後述する。 本例の場合、第34図および第35図に示すメ
モリーシステムにおいては、8ビツトの物理的ペ
ージアドレス欄と10ビツトのページオフセツトを
使用し、これらを組合せて合計18ビツトを与える
ようにしている。前述のように、第34図および
第35図に示す母線上の括弧に付してない数字
8,10,12,13,14および18は18ビツトの本例に
関するものであるが、メモリーシステムはこれを
10ビツトの物理的ページアドレスをもつた20ビツ
トの実施例に容易に拡張することができ、これを
第35図の同一母線上に括弧を付した数字
(10),(12),(14),(15),(16)および(20)

表示してある。 第36図は4つの異なる個別アドレス記憶域4
59,461,463および465に分離した論
理メモリーの構成を示す。これら4つの論理アド
レス記憶域はユーザーデータ記憶域459、シス
テムデータ記憶域461、ユーザーコード記憶域
463およびシステムコード記憶域465であ
る。 また、第36図は論理アドレス記憶域に対応す
る4つのマツプ部を示す。 このように、ユーザーデータマツプ部467は
論理ユーザーデータアドレス記憶域459に対応
し、システムデータマツプ部469は論理システ
ムデータアドレス記憶域461に対応し、ユーザ
ーコードマツプ部471は論理ユーザーコードア
ドレス記憶域463に対応し、また、システムコ
ードマツプ部473は論理システムコードアドレ
ス記憶域465に対応する。 また、第36図に示すように、各マツプ部は64
の論理ページエントリー(ページ0ないしページ
63)を有し、各マツトエントリーは図に拡大図で
示すような16のビツトを有する。 第36図示マツプエントリーに関連して記号で
表示したように、各マツプエントリーは10ビツト
の物理的ページ番号欄、単一チヤネル109P、
3つの基準ビツトR,S,Tを含む基準ヒストリ
ー欄、単一ダーテイビツトおよび単一アブセント
ビツトAを含む。 10の高位ビツトにより与えられる物理的ページ
番号欄は、プログラムにより要求された論理ペー
ジに対応する物理的ページ番号を与える。 パリテイビツトPは常に奇数パリテイとして生
成され、マツプエントリー内容にデータ完全チエ
ツクを与える。 基準ヒストリー欄ビツトR,SおよびTは、も
つとも新しい時期にオーバーレイ用として使用し
たページを選択するための基準ヒストリー情報を
保持するためオペレーテイングシステムの記憶管
理者機能により使用される。 Rビツトは当該論理ページに対応する読取りま
たは書込み操作が行われる都度、“1”にセツト
される。 SビツトおよびTビツトはAMAP(エージマ
ツプエントリー)命令により操作される記憶ビツ
トである。 ダーテイビツトDは当該論理ページへの書込み
アクセスにより“1”にセツトされ、データペー
ジが補助メモリーから最後に読出されて以来変更
されたかどうかを決定するため、オペレーテイン
グシステムにより使用される。 アブセントビツトAはオペレーテイングシステ
ムにより“1”にセツトされ、主メモリー内には
なく補助メモリー内にある論理ページを報知する
か、あるいは当該ユーザーの論理アドレス記憶域
の範囲外のページを報知するためオペレーテイン
グシステムにより使用される。 第36図に示すマツプエントリー用の2つの高
位ビツトは図示の実施例において使用しておら
ず、20ビツトの完全な物理的アドレス指定を使用
する場合にこれら2つの高位ビツトを使用する。 前述のように、オペレーテイングシステムはマ
ツプに関し3つの命令、すなわち、SMAP,
RMAPおよびAMAP命令を使用する。 SMAP命令は、第26図に示すように、マツプ
エントリー内にデータを挿入するため、オペレー
テイングシステムの記憶管理者機能により使用さ
れる。 上記のSMAP命令は、CPU105内のマイクロ
プログラム115(第12図)により行われる。
マイクロプログラム115はマツプメモリー制御
論理部401(第34図参照)とともに作動し
て、まず最初に(第1命令パラメータとともに)
マツプ409内の記憶場所を選択し、次いで第2
命令パラメータ、すなわち、新しいマツプエント
リーデータを当該記憶場所に挿入する。 第35図において、作動シーケンスの最初のス
テツプでは、マイクロプログラム115によりプ
ロセツサメモリーデータ(PMD)レジスタ42
3内に新しいマツプエントリーデータがロードさ
れる。 シーケンスの次のステツプにおいては、マツプ
選択用の2つの高位ビツトを含むアツプアドレス
がプロセツサメモリーアドレス(PMA)レジス
タ411にロードされる。 この時点においては、マツプエントリーアドレ
スと挿入すべきデータを含む2つの命令パラメー
タは、それぞれ関連のレジスタ411および42
3内にロードされている。 次にCPU105内のマイクロプログラム11
5は、マツプメモリー制御論理部401のマツプ
書込操作シーケンスを開始させる。この場合、マ
ツプ書込操作シーケンスは任意の先行する記憶接
作が終了した後に開始されるようにする。 作動シーケンスにおける上述の各ステツプはす
べてマイクロプログラム(フアームウエア)によ
り行う。 SMAP命令の残りの操作はマツプメモリー制御
論理部の制御のもとに行うようにする。したがつ
て残りの操作はすべてハードウエアにより自動的
に行われることになる。 マツプ書込み操作シーケンスにおいて、マツプ
アドレスはPMAレジスタからアドレスセレクタ
415を介し、母線417を経由してマツプ40
9に供給される。この操作においては、8つの高
位ビツト(マツプ選択およびマツプアドレス)の
みが使用される。 2つの高位ビツトはマツプの選択……すなわ
ち、ユーザーデータか、システムデータか、ユー
ザーコードか、またはシステムコードかを規定す
る。 アドレスセレクタ(ASEL)415よりの論理
アドレス母線の10ビツト低位ビツト(これらのビ
ツトはメモリー読出しまたは書込みアクセスのた
めのページ内のオフセツトである)はこの操作に
おいては使用されない。 上述のようにマツプにアドレス指定が行われて
いる場合には、マツプデータセレクタ447を介
してPMDレジスタ423からマツプパリテイ発
生器およびマツプ409に新しいマツプデータが
伝送される。マツプパリテイ発生器は新しいマツ
プデータ上の奇数パリテイを計算し、このパリテ
イビツトをマツプに供給する。 この時点において、マツプメモリー制御論理部
401はマツプ書込みストローブ信号を発生し、
第35図に符号数字457で示すラインの1つを
介してこれをマツプ409に供給し、かくして母
線417上の論理ページアドレスにより選択され
た特定マツプエントリーにおいて、選択マツプ部
に新しいデータとパリテイを書込ませ、かくして
SMAP命令シーケンスを終了する。 このSMAP命令の終了時には、適正なマツプ部
が選択され、当該マツプ部について特定論理的ペ
ージエントリーが選択され、データおよび計算さ
れた奇数パリテイがマツプに供給され、そのデー
タはマツプ書込みストロープ信号により所望のマ
ツプエントリーに書込まれていることになる。 セツトマツプ(SMAP)命令は、必要に応じて
4つの各マツプ部内の各論理ページエントリーを
始動させるためオペレーテイングシステムによつ
て使用される命令である。 したがつて、SMAP命令の1つの用途は補助メ
モリーからのページの交換がなされた後、論理的
ページ番号を物理的ページ番号に翻訳するため、
論理ページに対して物理的ページアドレスを挿入
することである。 またSMAP命令の他の用途は、補助メモリーに
スワツプアウトされた論理ページ用のアブセント
ビツトをオンにセツトすることである。 リードマツプ(RMAP)命令は、マツプエント
リーの内容を調べるため、オペレーテイングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。 このRMAP命令においては、CPU105内の
マイクロプログラム115はマツプメモリー制御
論理部401とともに作動して命令パラメータと
ともにマツプ409内の記憶場所を選択し、当該
マツプエントリーの内容の結果としてレジスタタ
ツク112(第12図参照)に復帰させる。 第35図において、リードマツプ(RMAP)命
令の作動時には、マイクロプログラム115はマ
ツプ選択用の2つの高位ビツトを含むマツプアド
レスをPMAレジスタ411にロードした後、マ
ツプメモリー制御論理部401のマツプ読取り操
作シーケンスを開始させる。 この場合、このシーケンスはハードウエアによ
る実行される。また、このシーケンスにおいて、
マツプアドレスはPMAレジスタ411からアド
レスセレクタ415を介してマツプ409に伝送
される。その作動においても、マツプ選択および
ページアドレスビツトのみが使用される。 選択されたマツプエントリーの内容はマツプ4
09からマツプパリテイ検出器451(第35図
参照)およびマツプ出力ラツチ回路443に伝送
される。マツプパリテイ検出器451にマツプエ
ントリーよりのパリテイビツトをデータに関して
計算された奇数パリテイと比較する。 かくして、パリテイが正しくない場合には、マ
ツプアドレスはマツプページレジスタ441にロ
ードされ、マツプパリテイ誤り信号により、
CPU105に対してパリテイ誤り割込みを発生
させる誤りフラツグ(標識)をセツトする。 これに反して、パリテイが正しい場合には、マ
ツプ出力ラツチ回路443からマツプメモリーデ
ータ(MMD)レジスタ445にマツプエントリ
ーデータがロードされる。 最後に、RMAP命令マイクロプログラムはマツ
プメモリーデータ(MMD)レジスタ445内の
データを命令の結果としてレジスタスタツク11
2(第12図参照)に戻す。 かくしてリードマツプ(RMAP)命令の終りに
は、適正なマツプ部が選択され、当該マツプ部の
特定論理ページエントリーが選択され、また当該
マツプエントリーの内容がマツプから読出され、
命令の結果としてCPUのレジスタスタツクに戻
されることになる。 RMAP命令の用途としては次のものである。 すなわち、リードマツプ(RMAP)命令の主要
な機能は、オペレーテイングシステムにマツプエ
ントリー(第36図示マツプエントリーフオーマ
ツト参照)の基準ヒストリー欄およびターテイビ
ツトを調べさせ、オーバーレイ用のページを決定
することである(後述の作動説明を参照のこ
と)。 また、リードマツプ(RMAP)命令は、マツプ
記憶が正しく機能しているかどうかを決定するた
めの診断用としても使用される。 エージマツプ(AMAP)命令は有用な基準エ
ントリー情報をマツプ内に保持するため、オペレ
ーテイングシステムの記憶管理者機能により使用
される。この基準ヒストリー情報は、当該マツプ
部における各ページ障害割込もの発生後標準的に
“古くなつた”マツプ部内のマツプエントリー
(第36図示マツプエントリーフオーマツトの
R,SおよびTビツト)によりマツプ内に保持さ
れる。 このAMAP命令はエージされるべきマツプ記
憶場所を規定するマツプアドレスの単一パラメー
タを有する。 エージマツプ(AMAP)命令の作動時におい
て、CPU105内のマイクロプログラム115
は命令マツプアドレスパラメータとともにマツプ
記憶場所を選択し、RMAP名令の場合と同様にマ
ツプアドレスパラメータをPMAレジスタにロー
ドする。 この時点においてマツプメモリー制御論理部4
01のマツプ読取り作動シーケンスが始動する。
このシーケンスは前述のRMAP命令の場合と同じ
ように進行する。 マイクロプログラム115(第12図)は
MMDレジスタ445(第35図)からマツプエ
ントリーの内容を読取つて、基準ヒストリー欄
(第36図のR,SおよびTビツト、10,11およ
び12)を抽出し、この欄を右1位置だけシフトさ
せて再挿入し、新しいマツプエントリーデータを
形成せしめる。かくして、0がRビツトに入り、
RビツトはSビツトにシフトされ、SビツトはT
ビツトにシフトされて、古いTビツトはなくなる
ことになる。 ここで、マイクロプログラム115は変更され
たマツプエントリーを有することになり、この新
しいデータをPMDレジスタ423(第34図)
にロードし、SMAPシーケンスの場合と同様に選
択されたマツプエントリーに新しいマツプエント
リーデータを書込み、かくしてAMAP命令を終
了する。 かくして、エージマツプ(AMAP)命令の結
果、マツプエントリーがマツプから取られ、その
基準ヒストリー欄はシフトされ、またかくして変
更されたエントリーは選択されたマツプ記憶場所
に再挿入されることになる。 前述のように、関連の論理的ページに対する任
意のメモリーレフアレンス(参照)によりRビツ
トは1にセツトされる。したがつて、このビツト
が1の場合は、最後のセツトマツプ(SMAP)作
動命令またはエージマツプ(AMAP)作動命令
以来このページが使用されていることを示すこと
になる。 エージマツプ(AMAP)命令に関連して行わ
れるこのRビツトのセツテイングは、マツプの基
準ヒストリー欄内の情報の使用頻度を維持する手
段を与える。 所定マツプ内のすべてのマツプエントリーの基
準ヒストリー欄は、通常ページ障害割込み後にエ
ージされる(古くなる)。したがつて、マツプエ
ントリー内の3ビツトの基準欄の値は、前の3つ
のページ障害割込み以来のアクセス頻度を表わす
ことになる。 例えば、2進値7(3つの全基準ビツトが1に
セツト)は進行中のページ障害割込み間の各イン
ターバルにおけるアクセスを示す。 また、基準ヒストリー欄内の2進値4(Rビツ
トが1に、SビツトおよびTビツトが0にセツ
ト)は、最後のページ障害割込み以来のインダー
バルにおけるアクセスを示し、最も新しいページ
障害割込みより以前のインターバルにはアクセス
がないことを示す。 最後の例として、3ビツト基準欄内の2進値0
は、当該論理ページが最後の3つのページ障害割
込み以来の3つのインターバルのいずれにおいて
もアクセスされなかつたことを示す。 このように、3ビツト基準ヒストリー欄により
表わされる2進数が大きくなるにしたがつて、当
該ページへの最近のアクセス頻度が高いことにな
る。 この基準ヒストリー情報は、オーバーレイ用の
ページを選択する必要があるとき、最近において
ほとんど使用されていなかつたページを識別しう
るよう維持される。最近において滅多にアクセス
されなかつたページは、その傾向を続ける可能性
が強く、また、したがつてこのようなページはオ
ーバーレイされた後、メモリーに戻す(スワツプ
バツクする)必要はないものと考えられる。 この使用頻度経歴(ヒストリー)は、オーバー
レイ用として滅多に使用されたことのないページ
を選択して補助メモリーとの間のページ交換を最
少とし、効率的な仮想メモリーシステムを実現さ
せるため、オペレーテイングシステムの記憶管理
者機能により使用される。 前述のように、メモリーはCPUはまたはI/
Oシステムによりアクセス可能とする。 以下、CPUメモリーアクセスシーケンス中に
おけるメモリーシステムおよびマツプの作動につ
き説明する。アクセスシーケンスは、例えばメモ
リーよりの命令の読取り、データの読取りまたは
データの書込みのような種々のCPUメモリーア
クセスに対して同様である。 CPUメモリーアクセスシーケンスはCPUマイ
クロプログラム115またはCPU命令取出し論
理部のいずれかにより始動されるようにする。い
ずれの場合にも、CPU105は18ビツトの論理
アドレスをDMAレジスタ411にロードし、マ
ツプメモリー制御論理部401のデータ読取り、
データ書込みまたは命令読取り作動シーケンスを
開始させる。 18ビツトの論理アドレスは2つの高位の論理ア
ドレススペース選択ビツトと当該論理アドレスス
ペース内の記憶場所を規定する16の低位ビツトと
より構成する。2つの選択ビツトはCPUマイク
ロプログラム115により規定することもでき、
命令(I)および環境(E)レジスタの障害にも
とづき、CPU内において自動的に生成させるこ
ともできる。 また、18ビツトの論理アドレスは、2つの高位
の論理アドレス選択ビツト以外に、選択されたマ
ツプ内の論理ページを規定する6つのビツトと、
選択されたマツプにおけるページ内のオフセツト
を規定する10の低位ビツトとを含む。 マツプメモリー制御論理部401のデータ読取
り、データ書込みまたは命令読取り作動シーケン
スにおいては、先行するマツプまたはメモリー動
作が終了した後、PMAレジスタ411(第35
図)内の18ビツトアドレスがアドレスセレクタ4
15を介して母線417および419(第34図
および第35図参照)に伝送される。 母線419はアドレスのページオフセツト部分
を伝送する。このアドレスページオフセツト部分
は母線419を介して物理的メモリーモジユール
403(第34図)に直接伝送されるようにす
る。 母線417は論理ページアドレス部分(これは
物理的ページアドレスに翻訳する必要がある)を
マツプ409に伝送する。 論理ページアドレスにより選択されたマツプエ
ントリーはマツプ409よりマツプメモリー制御
論理部(第34図)、マツプパリテイ検出器45
1(第35図)およびマツプ出力ラツチ回路44
3に読出される。 アブセントビツトが1の場合は、論理ページア
ドレスはマツプページレジスタ441にロードさ
れて、ページ障害割込信号をCPU105に伝送
し、マツプメモリー制御論理部401はメモリー
アクセスシーケンスを終了する。 同様に、パリテイ検出器451がマツプエント
リー内の正しくないパリテイを検出した場合は、
マツプページレジスタ441に論理ページアドレ
スがロードされ、CPUにマツプパリテイ誤り信
号が伝送され、メモリーアクセスシーケンスを終
了する。 これに反して、誤りがない場合には、物理的ア
ドレスがマツプ出力ラツチ回路443および母線
421を介して物理的メモリーモジユール403
に伝送されて、マツプメモリー制御論理部401
から母線439を介して選択されてメモリーモジ
ユール403に読取りまたは書込み操作を行わせ
るための命令を送出する。 CPU書込み操作においては、書込むべきデー
タをPMDレジスタ423からデータセレクタ4
27を介して母線429によりメモリーモジユー
ルに伝送するようにする。 メモリーモジユールが読取りまたは書込み作動
を実行している間に、マツプメモリー制御論理部
401はマツプエントリーデータを変更し、再書
込みさせる。 マツプエントリーデータはパリテイビツトPま
たは基準ビツトRなしに、マツプ出力ラツチ回路
443からデータビツト論理部455(第35
図)およびマツプデータセレクタ447に伝送す
るようにする。 この操作において、マツプエントリーの物理的
ページ欄(第36図の右側下部に拡大図で示
す)。基準欄のSビツトおよびTビツト、ならび
にアブセントビツトは常に変更されることなく、
再書込みされる。 CPUデータ書込み動作が行われている場合に
はマツプデータセレクタに供給されるダーテイビ
ツトDは、ダーテイビツト論理部455により1
にセツトされる。さもないと、ダーテイビツトは
変更されない。 基準ビツト論理部453によりマツプデータセ
レクタに供給される基準ビツトRは読取りまたは
書込み操作のいずれかにおいて1にセツトされる
ようにする。 前述のように、物理的ページ欄ならびにS,T
およびAビツトは変更されない。 マツプデータセレクタ447はこの新しいマツ
プデータをパリテイ発生器449およびマツプ4
09に供給し、前記パリテイ発生器449(第3
5図参照)により新しいデータから奇数パリテイ
ビツトPを生ぜしめる。 次いで、マツプメモリー制御論理部401より
のマツプ書込みストローブ信号は、論理ページア
ドレス母線417により選択されたマツプエント
リー内に新しいデータとパリテイの書込みを行わ
せる。 かくして論理ページはマツプエントリーを介し
て翻訳され、更新されたパリテイビツト、基準ビ
ツトおよびダーテイビツトで再書込みが行われた
ことになる。 物理的メモリーモジユール403がその読取り
または書込み操作を終了したときは、モジユール
403から母線439(第34図参照)を介して
マツプメモリー制御論理部401に終了信号を送
出する。 読取り操作においては、メモリーモジユール4
03は母線437(第34図)に記憶データをゲ
ートさせる。 データ読取り作動シーケンスにおいては、デー
タCPU105による使用のためMDレジスタ43
3(第34図)内にロードされるようにする。 命令読出し作動シーケンスにおいては、CU1
05による後読の実行のため、データはMIレジ
スタ431(第34図)内にロードされるように
する。 データ読取り、データ書行みおよび命令読出し
についてのCPUメモリーアクセスは上述のよう
にして終了する。 データ読取りまたはデータ書込みのためにI/
Oチヤネルによるメモリーへのアクセスは、次の
点を除けば、前述のCPUメモリーアクセスの場
合と同様である。 論理アドレスを与えるため、チヤネルメモリー
アドレス(CMA)レジスタ129(第34図)
を使用する。このレジスタは常時システムデータ
マツプ469(第35図参照)を規定する。 また、書込み作動においてメモリーにデータを
供給するため、チヤネルメモリーデータ
(CMD)レジスタ425(第34図)を使用し、
読出し作動においてメモリーからデータを受信す
るため、チヤネルデータ(CD)レジスタ125
(第34図)を使用する。 I/Oチヤネル109のメモリーアクセスの場
合、アクセスは常にメモリーよりのデータ読出し
アクセスまたはメモリーへのデータ書込みアクセ
スで、CPUアクセスの場合のような命令読取り
アクセスはない。 さらに、メモリーへのI/Oチヤネルアクセス
の場合は、マツプパリテイおよびオフセツト状態
が生じた場合、I/Cチヤネル109に対してマ
ツプパリテイおよびアブセント状態に伝送され
る。 前にある程度触れるように、メモリーモジユー
ル403用としては、半導体メモリーまたはコア
メモリーのいずれをも使用することができる。 メモリーがコアメモリーの場合は、パリテイ誤
り検出システムにより誤り検出を行う。コアメモ
リーモジユール用の誤り検出システムはすべての
単一ビツト誤りを検出するのに適し、これには既
知のパリテイ誤り発生および検出技術を使用する
ことができるので、ここではコアメモリーの詳細
については説明を省略することにする。 半導体メモリーの場合の障害の起りうる確率
は、誤り検出および訂正システムを正当化するに
充分な程大きい。したがつて、16ビツトの各ワー
ドに対して6ビツトのチエツク欄を共同作動させ
るような誤り検出および訂正システムを提供する
ようにしている。第37図ないし第41図および
関連の表1(後掲)は、メモリーモジユール40
3を半導体メモリーにより構成した場合に使用す
る誤り検出および訂正システムの詳細を示す。 6ビツトチエツク欄誤り検出、訂正システム
は、以下に詳述するように、すべての単一ビツト
誤りを検出し、訂正することができるほか、すべ
てのダブルビツト誤りを検出し、訂正することが
可能である。さらに、3ビツト誤りまたはそれ以
上の多ビツト誤りのほとんどすべてを検出するこ
とができる。 誤り検出および訂正システムについての本明細
書の記述は、半導体メモリーに関するものである
が、本誤り検出、訂正システムは半導体メモリー
に限定されるものでなく、任意のデータ記憶また
はデータ伝送利用分野にも有効である。 本例の誤り検出および訂正システムの重要な利
点は、単一ビツト誤りを訂正できるだけでなく、
単一ビツト誤りがなくなつた後、続いて起る可能
性のある任意のダブルビツト誤りをも高信頼度で
検出できるということである。 したがつて、誤り検出、訂正システムとともに
作動するマルチプロセツサシステムは、単一ビツ
ト障害許容形であり、半導体メモリーの修理の都
合のよい時期まで、半導体メモリー内の単一ビツ
ト障害を保持したまま作動を続けさせることがで
きる。 誤り検出および訂正システムにおいては、ハミ
ング距離4の体系的直線状2進コードを使用して
いる。このコードでは、各チエツクビツトは第3
8図に示すように8データビツトの直線状組合せ
である。また、各データビツトは第38図に示す
ように、正確に3チエツクビツトの構成素子であ
る。このワードの利点は、チエツクビツトにより
データビツトの均一なカバレージが得られるとい
うことである。 誤り検出および訂正システムは速い論理速度と
遅いパーツカウントの組合せを支えるシンドロー
ムデコーダを具える。 要約すると、本発明誤り検出および訂正システ
ムは、記憶装置に書込まれた各データワードに6
チエツクビツトを付加するよう作動し、次いでメ
モリーからデータワードを読出す場合、記憶ワー
ドのチエツク欄部分を用いて、情報が記憶されて
から後の当該ワード内における情報の喪失を識別
または検出する。 半導体メモリーの場合は、2つの情報喪失(誤
り)機構が考えられる。その1つは、メモリー装
置による情報の保持を永久に不可能にするような
メモリー装置のハード障害であり、他の1つは電
気的雑音により情報の過渡的損失をもたらすよう
なソフト障害である。 誤り検出は、6ビツトシンドロームを生ずるチ
エツクビツト比較器により行うようにする。シン
ドロームは記憶されたワードから得られるチエツ
ク欄と、通常、記憶されたワードから得られるデ
ータ欄に対応するチエツク欄との間の差違であ
る。 したがつて、このシンドロームを分析(解読)
して、誤りが生じているかどうかを決定し、誤り
が発生している場合はどのような形成の訂正を必
要とするかを決定する。 単一データビツト誤りの場合は、シンドローム
デコーダ出力によりデータビツト補数器を作動さ
せて、誤りのあるビツトを反転させ、この訂正デ
ータを当該メモリーモジユールの出力として供給
するようにする。 シンドロームデコーダが多ビツト誤りを表示す
る場合には、制御および誤りラインの1つを介し
てこの事実をマツプメモリー制御部に連結し、
CPUに対して割込みを生じさせる。 第37図において、メモリーモジユール403
はタイミングおよび制御論諭部475および半導
体記憶アレイ477を含む。記憶アレイ477
は、各々22ビツトの32,768ワードに対する記憶
を与える。各ワードは第37図に示すように、16
ビツトデータ欄を6ビツトチエツク欄とを含む。 また、第37図に示すように、各半導体メモリ
ーモジユール403は出力ラツチ回路479、チ
エツクビツト発生器481、チエツクビツト比較
器483、シンドロームデコーダ485およびデ
ータビツト補数器487を含む。 また、メモリーモジユール403は第37図に
示すような信号およびデータ径路を介すてシステ
ムの残りの部分にインターフエイスさせるように
する。これらの径路には、429(メモリーへの
データ母線)、439(マツプメモリー制御部4
01への制御および誤りライン)、419および
421(物理的アドレス母線)ならびに437
(メモリーよりのデータ母線)を含む。前記の信
号およびデータ径路は第34図にも図示してあ
る。 第37図において、出力ラツチ回路479の内
容は母線489を介してチエツクビツト比較器4
83およびデータビツト比較器487の双方に伝
送するようにする。 また、チエツクビツト比較器483の出力はシ
ンドローム母線491を介してシンドロードデコ
ーダ485およびタイミング・制御論理部475
の双方にこれを伝送する。 シンドロームデコーダ485の出力は母線49
3を介してデータビツト補数器487に伝送す
る。 また、シントロームデコーダ485の他の出力
はライン495および497を介してタイミン
グ・制御論理部475に伝送するようにする。ラ
イン495はSINGLE ERROR信号すなわち単一
ビツト誤り(訂正可能誤り)信号を伝送し、ライ
ン497はMULTIPLE ERROR信号、すなわち
多ビツト誤り(訂正不能誤り)信号を伝送する。 タイミング・制御論理部475は制御母線49
9を介して半導体記憶アレイ477および出力ラ
ツチ回路479に制御信号を与える。 また、チエツクビツト発生器481の出力は母
線501を介してこれを記憶アレイ477に伝送
する。 第38図において、チエツクビツト発生器48
1は6つの個別の8ビツトパリテイツリー503
を含む。 また、第39図に示すように、チエツクビツト
比較器483は6つの個別の6ビツトパリテイツ
リー505を含む。 さらに、第40図に示すように、シンドローム
デコーダ485はデコーダ部507および6ビツ
トパリテイツリー509を含む。 第40図において、デコーダ部507および6
ビツトパリテイツリー509の出力は、これらを
符号数字511で示す誤り識別論理部内で結合さ
せる。 また、第41図に示すように、ビツト補数器4
37は16個の排他的論理和ゲート513を含む。 作動に際しては、16ビツトデータワードが母線
429を介して記憶アレイ477およびチエツク
ビツト発生器481(第37図参照)に供給され
る。 第38図において、チエツクビツト発生器48
1は6つの8ビツトパリテイツリー503により
6チエツクビツトC0ないしC5を発生する。 また、第38図に示すように、図の最も左側に
位置する8ビツトパリテイツリー503は図の下
側部分に示すC0に対する論理式で示すようなチ
エツクビツトゼロ(C0)を発生する。したがつ
て、チエツクビツト(C0)はデータビツト8な
いし15のモジユロー2和の補数である。 また、他の一側として、チエツクビツトC3
は、第38図の下側部分に示すC3に対する論理
式で示すように、8ビツトパリテイツリー503
により生成される。図に論理式で示し、かつ図の
上部の論理図に8ビツトパリテイツリーと、対応
するデータビツトラインとの間の接続で示すよう
に、このチエツクビツト3(C3)はデータビツ
ト0,1,2,4,7,9,10および12のモジユ
ロー2和である。 同様に、他の各チエツクビツトは第38図の上
部に論理図で示すように、8データビツトのモジ
ユロー2加算により生成される。 チエツクビツト発生器481により生成した上
記の6チエツクビツトをデータ母線429を介し
て伝送される16データビツトは、メモリー書込み
作動を行うため記憶アドレス477内の特定記憶
場所にロードされる。この場合、第37図に示す
ように、6チエツクビツトと16データビツトはタ
イミング・制御論理部475および物理的アドレ
ス母線419,421上の物理的アドレス情報の
制御のもとに記憶アレイ477にロードされるよ
うにする。 記憶アレイ477に記憶されたすべてのワード
は、同じような方法で当該ワード用として生成さ
れた6ビツトチエツク欄を有する。このチエツク
欄は、記憶アレイ内の当該記憶場所が読出し操作
のため次にアクセスされるときまで、記憶された
ワードとともに、記憶アレイ477内に保持され
る。 記憶アレイ477から特定のワードを読出そう
とするときは、タイミング・制御論理部475お
よび物理的アドレス母線419,421上のアド
レスにより選択された記憶場所の内容を出力ラツ
チ回路479にロードされるようにする。出力ラ
ツチ回路479は16データビツトと6ビツトチエ
ツク欄を収納しうるよう22ビツトの広さを有す
る。 16データビツトおよび6ビツトチエツク欄は、
出力ラツチ回路429から母線489を介してチ
エツクビツト比較器483に伝送するようにす
る。 チエツクビツト比較器483は、第39図に示
すように、6シンドロームビツトS0ないしS5を
形成する。 各シンドロームビツトは8データビツトおよび
1チエツクビツトの入力を有する9ビツトパリテ
イツリー505の出力で、対応して番号を付した
チエツクビツトに関係する。したがつてチエツク
ビツト0はシンドロームビツト0を計算するため
にのみ使用され、チエツクビツト1はシンドロー
ムビツト1を計算するためにのみ使用される。以
下これと同様とする。 一例として、シンドロームビツト0(S0)は
第39図の下側に論理式で示すように、チエツク
ビツト0とデータビツト8ないし15のモジユロー
2和の補数である。 同様に、シンドロームビツトS1ないしS5の
各々は第39図の論理図部分に各シンドロームビ
ツトに対する特定データビツトラインへの接続で
示してあるように、対応するチエツクビツトと8
データビツトのモジユロー2和から生成される。 誤りの有無および誤りの形式(誤りがある場
合)は母線419上の6シンドロームビツトの値
を通訳することより識別する。 表1は6ビツトシンドロームコードの64のあり
うる値を列挙し、各値に対する通訳を与えるもの
である。 例えば、シンドロームビツトS0ないしS5のす
べてが0の場合には、データ欄またはチエツク欄
のいずれにも誤りは存在せず、これは表1の左最
上部に示す状態に等しい。 また、誤りの有無および誤りの形式については
表1の下部に要約してある。 これによれば、6シンドロームビツトのすべて
が0のときは、前述のように誤りは存在しないこ
とを示している。 6シンドロームビツトのうち1つだけがオンの
場合、これは対応するチエツクビツト内の1つの
誤りを示す。この場合、チエツクビツト誤りは、
データワードの訂正を必要としない単一ビツト誤
りである。
【表】
【表】
【表】
【表】 また、表1の下部の要約に示すように、2つの
ビツトがオンのときは、1つのダブルビツト誤り
が存在する。この場合、2ビツト誤りは、(a)1ビ
ツト誤りはデータビツト内にあり、他の1ビツト
誤りがチエツクビツト内にあるか、〓2つの誤り
がデータビツト内にあるか、(c)2つの誤りがチエ
ツクビツト内にあるかの3つの状態をとりうる。 また、3ビツトシンドロームコード内の3ビツ
トがオンのときは、その状態は単一データビツト
誤りか、あるいは多ビツト誤りのいずれかに対応
する。 データビツト内の単一ビツト誤りの一例として
は表1の右下方部のデータビツトD−15に単一ビ
ツト誤りで示すシンドロームコード111000を参照
されたい。後述するように、シンドロームデコー
ダ485(第37図および第40図)はデータビ
ツト15の正しくない値を反転して(正しくする)
機能を有する。 シンドロームデコーダ485は2つの機能を有
する。 第1にシンドロームデコーダ485は単一デー
タビツト誤りの場合、母線493を介してデータ
ビツト補数器487(第37図参照)に入力を供
給する。この入力はデータビツト補数器487内
に誤りビツトを反転させる働きをする。 第2に、シンドロームデコーダ485は誤りの
場合に2つの誤り信号の1つを与える。 単一データビツト誤りまたは単一チエツクビツ
ト誤りは、SINGLE ERROR(単一誤り)ライン
495を介してタイミング・制御論理部475に
伝送され、多ビツト誤り表示は、MULTIPLE
ERROR(多数ビツト誤り)ライン497を介し
てタイミング・制御論理部475に伝送される。 MULTIPLE ERROR(多数ビツト誤り)信号
は、あらゆるダブルビツト誤りの場合と、ほとん
どすべての3ビツトまたはそれ以上の多数ビツト
誤りの場合に生成されるようにする。前述のよう
に、この多ビツト誤り信号はCPU105(第3
4図参照)に割込みを与える。 シンドロームデータ485の構成の詳細は第4
0図に示すとおりである。シンドロームデコーダ
485はデコーダ507、6ビツトパリテイツリ
ー509および誤り識別論理部511を含む。 デコーダ507は6つのシンドロームビツトの
うち5つ(ビツトS1ないしS5)を解読して誤り
の形成(単一ビツト誤りか、ダブルビツト誤り
か、多数ビツト誤りか)および16データビツト内
のデータビツト誤りを反転させるのに必要な16の
出力ラインの双方を生成するに充分な情報を与え
る。データビツト誤りの反に必要なこれら16の出
力ラインは、その全体を第40図に母線493で
示す。また第40図には、各ラインをT0ないし
T15より個別に表示してある。 ORビツト512に接続してないデコータ50
7の出力は、6つのチエツクビツト内の誤りに対
応する。6つのチエツクビツト内の誤りはデータ
ビツト誤りでないため訂正するを要しない。した
がつて、デコーダのこれらの出力は使用されな
い。 残りの出力、すなわち、ORゲート512に接
続した出力は、第40図に記号で示すように、ダ
ブルビツト誤りまたは多数ビツト誤りを表示す
る。これら上記の場合のすべてはORゲート51
2により集められ、誤り識別論理部511の出力
におけるライン497上の多数ビツト誤り信号の
一構成素子を形成する。 また、第40図に示すように、シンドロームデ
コーダ485はシンドロームビツトS0ないしS5
のモジユロー2和を形成させるためのパリテイツ
リー509を含む。 パリテイツリー509よりの偶数または奇数出
力は表1の最下部に示す誤りの種類に対応させ
る。すなわち、偶数出力514は、オンのビツト
なし、2ビツトオンまたは6ビツトオンを有する
シンドロームに対応する。 オンビツトなし(誤りなし)に対応する偶数シ
ンドロームは、ANDゲート515により
MULTIPLE ERROR(多数ビツト誤り)出力信
号497から排除されるようにする。前記AND
ゲート515は零シンドローム状態(デコーダ5
07からゲート515に供給される他の入力)を
排除する機能を有する。 したがつて、2ビツトオン、4ビツトオンまた
は6ビツトオンを含むシンドロームが残りの偶数
シンドロームとなり、これらはMULTIPLE(多
数ビツト)信号と組合されてMULTIPLE
ERROR(多数ビツト誤り)出力ライン497に
伝送される多数ビツト誤りを構成する。 SINGLE ERROR(単一ビツト誤り)表示ライ
ン495上には、単一ビツト誤りのみに対して出
力が導出されることが望ましい。パリテイツリー
509のライン510上の奇数出力は、表1の下
部に要約して示したように、1ビツトオン(チエ
ツクビツト誤り)、3ビツトオン(データビツト
誤りまたはマルチビツト誤り)、または5ビツト
オン(多数ビツト誤り)に対応するもので、ライ
ン510上の奇数出力は論理部511を介してラ
イン495に単一ビツト誤りのみが伝送されるよ
う修飾する必要がある。マルチビツト誤りに対応
する上記の3ビツト、シンドロームコードとすべ
ての5ビツトシンドロームコードはライン495
上に単一ビツト誤りのみが伝送されるようこれら
を排除する必要があり、インバータ517および
ANDゲート519によりこれを行うようにして
いる。 ライン495上のSINGLE ERROR(単一ビツ
ト誤り)出力は、単一の1ビツト(チエツクビツ
ト誤り)を含むコードおよびデータビツト誤りに
対応する3つの1ビツトを含むシンドロームコー
ドに対して生成される。前述のように、パリテイ
ツリー509の奇数出力は1ビツトオン、3ビツ
トオンまたは、5ビツトオンを含むシンドローム
を示す。インバータ517およびANDゲート5
19は多数ビツト誤り3ビツトシンドロームとす
べての5ビツトシンドロームを排除する働きをす
る。したがつて、SINGLE ERROR(単一ビツト
誤り)出力495は単一チエツクビツト誤りと単
一データビツト誤りのみとなる。単一チエツクビ
ツト誤りは訂正する必要がなく、単一データビツ
ト誤りをビツト補数器487により訂正する。 第40図の下部に示したMULTIPLE ERROR
(多数ビツト誤り)もくはSINGLE ERROR(単
一ビツト誤り)に対する論理式は上述の作動を表
わすものである。 実際には、多数ビツト誤りとして識別されず、
誤りなし、または単一ビツト誤り(訂正可能誤
り)として不正に識別される可能性のある3ビツ
ト誤りまたはそれ以上の多数ビツト誤りが存在し
うる。しかしながら、通常の誤り発生パターンに
おいては、通常3ビツト誤りが発生する前に記憶
の低下が検知される。例えば、メモリー記憶低下
の通常のパターンでは、まず雑音または構成素子
の故障に起因する単一ビツト誤りが発生し、その
後において付加的障害などに起因するダブルビツ
ト誤り発生し、3ビツト誤りまたはそれ以上の多
数ビツト誤りが生成される前に、このダブルビツ
ト誤りが検出される。 データビツト補数器487(第37図参照)の
機能は、シンドロームデコーダ485により検出
されたデータビツト誤りを反転させることであ
る。 第41図はビツト補数器487の構成の詳細図
である。第41図に示すように、ビツト補数器4
87は排他的論理和ゲート513により形成す
る。これらの各ゲート513はライン493上の
関連のデコーダ出力がアサートされたとき、ライ
ン489上の所定データビツトを反転させる機能
を有する。 次いで、訂正された出力は当該物理的メモリー
モジユールの出力としてビツト補数器487の出
力線437上に伝送される。 以上の誤り検出および訂正システムの説明を終
ることにする。 例示したメモリーシステムは種々の顕著な特徴
を有する。 第1に、メモリーマツプは4つの異なる個別の
論理アドレススペース、すなわち、システムコー
ド、システムデータユーザーコードおよびユーザ
ーデータの各スペースを与え、これらのアドレス
スペース内で論理的アドレスの物理的アドレスへ
の翻訳を行うようにしている。 このように、論理的メモリーを4つのアドレス
スペースに分割することにより、システムプログ
ラムをユーザープログラムの作用から隔離し、任
意のユーザー誤りからシステムプログラムを保護
することができ、さらに、ユーザーコードおよび
データとシステムコードおよびデータの双方に対
してコードおよびデータを分離させることがで
き、変更不能プログラムの利便を与える。 各マツプエントリー内には、このページアドレ
ス翻訳および他の特定状態のための特定の欄を設
ける。 1つの欄は、論理的ページアドレスの物理的ペ
ージアドレスへの翻訳を可能にし、他の欄はアブ
センス素子を与える。この欄はアブセンスビツト
で、これにより仮想メモリー機構の実現を可能に
し、補助メモリー内に論理的ページを配置するこ
とを可能にする。 また、他の欄としては基準ヒストリー欄を有す
る。この基準ヒストリー欄は、オペレーテイング
システムの記憶管理者機能による使用のため、情
報の使用頻度を維持することを許容し、かくし
て、仮想メモリー機構を効率的機構とする機能を
有する。この場合、頻度に使用されるページは主
メモリー内に保持するようにし、たまにしか使用
されないページを必要なオーバーレイ用として選
択するようにする。 また、システムデータマツプおよびユーザーデ
ータマツプの各エントリーには、ダーテイビツト
欄を保持するようにし、変更されないデータペー
ジを識別しうるようにする。かして識別された変
更不能データページは、そのデータページの有効
なコピーが補助メモリー内に既に存在するため、
補助メモリーにスワツプアウトされることはな
い。 また、メモリーシステムは、メモリーに対して
CPUおよびI/Oチヤネルによるアクセスが行
われる際、自動的に基準ビツト情報およびダーテ
イビツト情報を保持するためのマツプエントリー
制御論理部を含む。 本例のメモリーシステムは、マツプ内の情報を
保持し、かつこれを利用するためオペレーテイン
グシステムの記憶管理者機能により使用される3
つのCPU命令、すなわち、SMAP命令、RMAP命
令およびAMAP命令を有する。 さらに、本例のメモリーシステムは、メモリー
に対するデユアルポートアクセスを含み、CPU
およびI/Oチヤネルにより、メモリーに個別に
アクセスできるようにしている。かくして、I/
OチヤネルによるメモリーへのアクセスはCPU
を径由して行う必要はなく、メモリーとの間にお
いてデータ転送が行われている時間に、CPUは
他の機能を遂行することが可能となる。 また、メモリーへのデユアルポートアクセス作
動は、CPUおよびI/Oチヤネルがメモリーへ
同時にアクセスしようとした場合におけるマツプ
メモリー制御論理部による仲裁を可能にする。す
なわち、同時アクセスの場合には、I/Oチヤネ
ルに優先権が与えられ、当該I/Oチヤネルによ
るアクセスが終了するまで、CPUを待機させる
ようにしている。 物理的メモリーは物理的メモリーモジユールを
付加することにより拡張することが可能である。 物理的メモリーモジユールは、半導体メモリー
の場合、ある条件のもとに誤り検出および誤り訂
正を行うことができる。単一ビツト誤りは、物理
的メモリーモジユール内に過渡的または永久的障
害が生じた場合でも、CPUおよびI/Oチヤネ
ルの作動を継続しうるようにするため、これを検
出し、かつ訂正するようにする。誤り検出および
訂正システムは記憶媒体内の22ビツトワードを有
する。16ビツトはデータを表わし、6ビツトは誤
り検出および訂正チエツク欄を与える。前記6ビ
ツトチエツク欄はすべての単一ビツト誤りの検出
と、訂正ならびにあらゆるダブルビツト誤りの検
出を可能にする。 コアメモリーは単一ビツト誤り検出用のパリテ
イを有する。 マルチプロセツサシステムにおいては、各プロ
セツサモジユールをそれ自身の主メモリーシステ
ムと共同作動させるようしている。 各プロセツサモジユールにはそれ自身のメモリ
ーシステムを保有させるようにしているため、多
重処理システムにおけるメモリー共用の問題点は
存在しない。 多重処理システムにおけるメモリー共用の問題
点としては、競合のため特定プロセツサに利用で
きるメモリー帯域幅の減少という問題があり、利
用可能メモリー帯域幅の縮少は付加的CPUを共
用メモリーと組合せる場合は、さらにきびしいも
のとなる。 また、共用メモリーを使用しておらず。また、
プロセツサ間母線通信システムによりプロセツサ
モジユール間の通信を行うようにしているため、
共用メモリー内の記憶域によるCPU間通信に関
するインターロツクの問題を避けることができ
る。 共用メモリーの付加的問題点としては、共用メ
モリー内の障害により、システム内の複数個また
はすべてのCPUが同時に障害を越す行能性があ
るということがある。すなわち、共用メモリーシ
ステムの場合は、単一メモリーの障害によりシス
テムの全部または一部の作動を停止させる可能性
があるが、例示マルチプロセツサシステムにおい
ては、単一メモリーの障害によりシステムの停止
をきたすことはない。 CPUおよびI/Oチヤネルによるメモリーへ
のデユアルポートアクセスを可能にするため、メ
モリーとの間に個別のアドレスレジスタおよびデ
ータレジスタを設けている。 CPUはメモリーよりの命令を受信するため特
定のレジスタ(NIレジスタ)を有する。この個
別の特定レジスタは、メモリーよりのデータの読
出しを含む現行命令の実行期間中、オーバーラツ
プして次の命令を取出すことを可能にする。かく
すれば、現行命令の終了時に、命令の取出しを待
つことなく、直ちに次の命令を開始させることが
できる。 また、マツプは物理的主メモリーに対するアク
セス速度に比しきわめて高速なアクセスを与える
よう構成しており、これにより、マツプを介して
のアドレスの翻訳に種々の利便を提供している。 すなわち、例示メモリーシステムにおいては、
物理的メモリーアクセスが行われている時間にマ
ツプを再書込みを行うことができる。 再書込みは高速で行われるため、マツプの再書
込みによりメモリーサイクルタイムの損失をきた
すことはない。 また、高速でマツプにアクセスできるようにし
ているため、メモリーアクセスに必要なページ翻
訳を含む全体の時間を減少させることが可能とな
る。 また、パリテイは、実際のマツプ記憶部それ自
体内に保持され、チエツクされるようにすている
ため、プロセツサモジユールの正しくない作動を
招来する前にマツプ記憶部内に任意の障害の中間
表示を与えることができる。 本発明は本明細書記載の実施例に限定されるも
のでなく、本発明は他の変形をも包含するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る入出力システ
ムを備えたマルチプロセツサシステムのブロツク
ダイヤグラムで、各々、母線コントローラ37に
より制御される2本のプロセツサ間母線35(X
母線およびY母線)により接続した若干個のプロ
セツサモジユール33ならびに各々2個のプロセ
ツサモジユールの入出力(I/O)母線39に接
続した若干個のデユアルポートデバイスコントロ
ーラ41を示す図、第2図は各個別プロセツサモ
ジユールに対するX母線コントローラおよびY母
線コントローラの接続の詳細を示すブロツクダイ
ヤグラムで、各母線コントローラと個別プロセツ
サモジユールのプロセツサ間制御ユニツト55間
の接続を示す図、第3図は第2図に示す母線コン
トローラ37の論理を示す詳細図、第4図は第2
図に示すプロセツサモジユールのプロセツサ制御
ユニツト55内に共用出力バツフア・制御回路6
7の論理を示す詳細図、第5図はプロセツサモジ
ユール用プロセツサ間制御ユニツト55のインキ
ユーバツフア・制御回路65の論理を示す詳細
図、第6図は母線コントローラ37用論理回路8
1の状態図で、論理がどのようにして母線コント
ローラに入るプロトコルラインに応答し、母線コ
ントローラから出て行くプロトコルラインを生ず
るかを示す図、第7図は第4図に示す共用アウト
キユーバツフア・制御回路67用の論理部73お
よび75を示す状態図、第8図は第5図示インキ
ユーバツフア・制御回路65用の論理を示す状態
図、第9図は送信プロセツサモジユールと受信プ
ロセツサモジユール間の所定パツケージ伝送に対
するタイムシーケンスを示す図、第10図は第4
図示アウトキユーバツフア・制御回路67の母線
空き状態論理部75およびプロセツサ充填状態論
理部73の論理図、第11図は第10図示論理図
に関する論理式のリストを示す図、第12図は、
第1図に示すマルチプロセツサシステムの入出力
(I/O)システムのブロツクダイヤグラム、第
13図はプロセツサモジユールの入出力(I/
O)チヤネル109のブロツクダイヤグラムで、
I/Oチヤネルの主要構成素子およびこれらの構
成素子部分に関連するデータ径路を示す図、第1
4図は第1図に示すI/O母線39内の個々のラ
インを示す詳細図、第15図は、中央処理ユニツ
ト(CPU)105により開始され、プロセツサ
モジユール33のI/Oチヤネル109を介して
T母線153上を第1図に示すデバイルコントロ
ーラ41に転送されるシーケンスを有し、CPU
105内のマイクロプログラム115により生ず
る実行入出力(EIO)に対するT母線153の状
態変化を示すI/Oチヤネルプロトコル図、第1
6図は、デバイスコントローラ41よりのリクエ
スト信号に応じてI/Oチヤネル、マイクロプロ
グラム121により開始される再後続およびデー
タ転送シーケンスに対するT母線153の状態変
化を示すI/Oチヤネルプロトコル図、第17図
は、T母線153上にデバイスコントローラ41
に伝送されるシーケンスを有し、CPUマイクロ
プログラム115により開始される高優先度問合
せI/O命令(HIIO命令)または問合さI/O
命令(IIO命令)に対するT母線153の状態変
化を示すI/Oチヤネルプロトコル図、第18図
は第15図ないし第17図に略語で示したT母線
機能を示す表、第19図は第1図に示すデバイス
コントローラ41およびポート部43の全体構造
を示すブロツクダイヤグラム、第20図は第19
図に示すポート部43のブロツクダイヤグラム
で、主としてポート部43内のデータ径路を示す
図、第21図は第19図に示すデバイスコントロ
ーラ41のインターフエース共通論理部181の
データ径路の詳細を示すブロツクダイヤグラム、
第22図は第19図に示すデバイスコントローラ
41の制御部内に配置した本発明に係るバツフア
装置189の構成素子部を示すブロツクダイヤグ
ラム、第23図は第19図および第22図に示す
データバツフア189の作動を示すグラフ、第2
4図は、チヤネル109からのサービスアウト
(SVO)とポートデータレジスタ213へのデー
タのローテイングとの関係を示すタイミング図
で、データがレジスタにロードされる前にどのよ
うにしてパリテイチエツクが開始され、レジスタ
内にデータが完全にロードされた後まで継続され
るかを示す図、第25図は第19図および第21
図に示す電源オン(PON)回路の詳細図、第2
6図はデバイスコントローラ41のデータバツフ
ア189(第22図)のバツフア制御論理部24
3の論理図でバツフア制御論理部243がどのよ
うにしてデータ母線上のハンドシエークを制御
し、入出力ポインタを制御すかを示す図、第27
図は第20図示ポート制御論理部191により実
現される選択レジスタ173に対する論理式を示
すリスト、第28図はI/Oチヤネル109とポ
ート部43間の2ラインハンドシエークの作動を
示すタイミング図、第29図は第28図に示す一
般的ハンドシエークの場合に対す論理を示す論理
図で、第3図に示す入出力チヤネル109のT母
線マシン143の部分を示す図、第30図は記電
システムのブロツクダイヤグラムで、複数個の個
別分離電源303からどのように配電し、各デユ
アルデバイスコントローラ41に主電源および代
替電源の双方を与えるため、どのようにデバイス
コントローラとの関連づけを行つているかを示す
図、第31図はデバイスコントローラ用の主電源
と代替電源間の切換えを行うためのスイツチグ配
置を示す詳細図で、主電源の障害時における自動
スイツチングと、オフ、自動および代替の3つの
異なるモードにおける手動スイツチングの双方を
可能とすることを示す図、第32図は第30図に
示す個別分離電源303の詳細を示すブロツクダ
イヤグラム、第33図は、第30図に示す固々の
分離電源から個々のデバイスコントローラに電力
を供給する垂直母線および水平母線の詳細を示す
ブロツクダイヤグラムで、この特定配置により特
定のデバイスコントローラに対する主電源および
代替電源としての任意の2電源の選択を容易なら
しめることを示す図、第34図はメモリーのブロ
ツクダイヤグラムで、第1図に示すプロセツサモ
ジユール33のメモリー107の詳細を示す図、
第35図は第34図に示すメモリー107のマツ
プ部407の詳細を示すブロツクダイヤグラム、
第36図は4つの論理アドレス記憶域および前記
論理アドレス記憶域に対応する4つの個別マツプ
部に分割した論理メモリーの構成図ならびに前記
マツプ部の単一マツプエントリーのビツトおよび
欄(フイールド)の詳細図、第37図は半導体メ
モリーモジユールにより形成した第34図に示す
メモリーモジユール403の詳細を示すブロツク
ダイヤグラム、第38図は第37図示半導体メモ
リーモジユール403に使用するチエツクビツト
発生器の構成図ならびにチエツクビツトレジスタ
に使用する8ビツトパリテイツリーの2つに対す
る論理式のリストを示す図、第39図は第37図
に示す半導体メモリーモジユール403用のチエ
ツクビツト比較器の構成図ならびにシンドローム
ビツト零に対する9ビツトパリテイツリーに対す
る論理式のリストを示す図、第40図は第37図
に示す半導体メモリーモジユール403に使用す
るシンドロームデコーダの構成図ならびにシンド
ロームデコーダの論理部511の作動に対する論
理式のリストを示す図、第41図は第37図示半
導体メモリーモジユール403に使用するビルト
補数器の論理図、第42図は継続的に実行しつづ
ける必要のあるアプリケーシヨンプログラムを実
行中の2つのプロセツサシステムの種々の状態、
すなわち、2つのプロセツサが連続的に異常をき
たして修理され、それにしたがつてアブリケーシ
ヨンプログラムが作動モードを変える状態を示す
図である。 31……マルチプロセツサシステム、33……
プロセツサモジユール、35……プロセツサ間母
線、37……母線コントローラ、39……入出力
母線、41……デバイスコントローラ(周辺装置
制御ユニツト)43……ポート部、45……デイ
スク、47……ターミナル、49……磁気テープ
駆動装置、51……カードリーダ、53……ライ
ンプリンタ、55……プロセツサ間制御ユニツ
ト、57……母線データライン、59……母線プ
ロトコルライン、61……クロツクライン、63
……選択(セレクト)ライン、65……インキユ
ー部、67……アウトキユー部、69……アウト
キユーバツフア、71……受信レジスタ、73…
…プロセツサ充填状態論理部、75……母線空き
状態論理部、77……アウトキユーカウンタ、9
7……アウトキユーポインタ、1……母線制御状
態論理部、83……送信(センダー)カウンタ、
85……プロセツサ選択論理部、87……受信レ
ジスタ、89……パケツトカウンタ、91……母
線クロツク発生器、93……母線充填状態論理
部、95……送信レジスタ、97……インキユー
バツフア、99……インキユーカウンタ、101
……プロセツサ空き状態論理部、103……論理
式、105……中央処理ユニツト(CPU)、10
7……主メモリー、109……入出力チヤネル、
111……接続ライン、112……レジスタタツ
ク、113……マイクロプロセツサ、114……
論理径路、115……マイクロプログラム、11
7……論理径路、119……マイクロプロセツ
サ、121マイクロプログラム、123……デー
タ径路論理部、125……チヤネルメモリーデー
タレジスタ、127……入出力データレジスタ、
129……チヤネルメモリーアドレスレジスタ、
131……キヤラクタカウントレジスタ、133
……アクテイブデバイスアドレスレジスタ、13
5……優先度決定レジスタ、137……パリテイ
発生およびチエツク論理部、138……バツフ
ア、139,139A,139B,139C……
論理径路、139A−1,139A−2,139
A−3……分岐径路、140……入出力制御テー
ブル、141……入出力チヤネル制御論理部、1
42……2ワードエントリー、143……T母線
マシン、145……RCI(再接続イン)ライン、
147……LIRQ(低優先度割込リクエスト)ラ
イン、149……HIRQ(高優先度割込リクエス
ト)ライン、150……母線受信テーブル、15
1……RANK(ランク)ライン、153……T母
線機能ライン、155……SVO(サービスアウ
ト)ライン、157……SVI(サービスイン)ラ
イン、159……STI(ストツプイン)ライン、
161……データ母線ライン、163……パリテ
イライン、165……EOT(転送終了)ライ
ン、167……PADO(パツドアウト)ライン、
169……PADI(パツドイン)ライン、171
……IORST(I/Oリセツト)ライン、173
……選択ラツチ回路、ポート選択ビツト、175
……イネーブルラツチ回路、177……パリテイ
チエツクレジスタ、179……物理的接続ライ
ン、180……接続ライン、181……インター
フエース共通論理部、182,182A……電源
オン回路、183……接続ライン、184……電
流源、185……オーナーシツプラツチ回路、1
86……差動増幅器、187……デバイスコント
ローラの制御部分、188……ライン、189…
…バツフア、190……ライン、191……制御
およびデコード論理部、192……ツエナーダイ
オード、193……装置アドレス比較器、19
4,196……トランジスタ、195……ステー
タスマルチブレクサ、197……インターフエー
ストランシーバ、198……受信機、198′…
…抵抗、199……マルチプレクサ、200……
送信機、200′……抵抗、201……入力母線
ライン、202……イネーブルライン、202′
……抵抗、203……DVAD(装置アドレス)ラ
イン、204,206……ライン、205……出
力母線ライン、207……テークオーナーシツプ
ライン、208,210,212……トランジス
タ、209……制御ライン、211……マルチプ
レクサ、213……データレジスタ、214……
主出力制御トランジスタ、215,215A……
制御ライン、216,218,220,224,
226,228……出力段、217……出力母
線、219,221……ライン、220……マル
チプレクサ、223,225,227,229…
…点、230……ヒステリシス制御論理部、23
1……入力バツフア、232,234……抵抗、
233……バツフアメモリー、235……出力バ
ツフア、236……ヒステリシストランジスタ、
237……入力ポインタ、239……出力ポイン
タ、241,245……マルチプレクサ、245
A,245B……ゲート、247……ストレスカ
ウンタ、247A……カウンタ部、247B……
デコーダ部、249,251,253,255,
257,289,261,263,265……ラ
イン、267A,267B……リクエストフリツ
プフロツプ、269……クロツクフリツプフロツ
プ、271A,271B……リクエスト周期フリ
ツプフロツプ、273……優先度決定ゲート、2
75A,275B……リクエスト実行ゲート、2
77A,277B……ライン、279……垂直上
昇部、281……SVI(サービスライン)信号、
281A,283A,285A……矢印、28
3,295……垂直下降部、287……サービス
アウトフリツプフロツプ、289……サービスイ
ン同期フリツプフロツプ、291……組合せ論理
部、293,295……送信機、301……配電
システム、303……電源、305……マルチラ
イン母線、307……主ライン、309……代替
ライン、311……自動スイツチ、313……自
動スイツチ、315……入力コネクタ、317…
…AC−DC変換器、319,325,327,3
31……ライン、321……出力ライン、323
……DC−DC変換器、329……電池および充電
器モジユール、333……ダイオード、335…
…電源警報回路、337……ライン、339……
平衡ダイオード、341,343……ダイオー
ド、345……手動スイツテ、347……トラン
ジスタ、348……コンデンサ、350,352
……抵抗、351,353……点、355……垂
直タツプ、401……マツプメモリー制御論理
部、403……メモリーモジユール、405……
データ径路部、407……マツプ部、409……
マツプ、411……PMA(プロセツサメモリー
アドレス)レジスタ、415……アドレスセレク
タ(ASEL)、417……論理ページアドレス母
線、419……ページオフセツト母線、421…
…出力母線、423……プロセツサメモリーデー
タ(PMD)レジスタ、425……チヤネルメモ
リーデータ(CMD)レジスタ、427……デー
タセレクタ(DSEL)、429……出力母線、4
31……ネクストインストラクシヨン(NI)レ
ジスタ、433……メモリーデータ(MD)レジ
スタ、437,439……母線、441……マツ
プページ、443……マツプ出力ラツチ回路、4
45……マツプメモリーデータ(MMD)レジス
タ、447……マツプデータセレクタ、449…
…マツプパリテイ発生器、451……マツプパリ
テイチエツカー、453……基準ビツト論理部、
455……ダーテイビツト論理部、457……制
御信号ライン、459……ユーザーデータ記憶
域、461……システムデータ記憶域、463…
…ユーザーコード記憶域、465……システムコ
ード記憶域、467……ユーザーデータマツプ
部、469……システムデータマツプ部、471
……ユーザーコードマツプ部、437……システ
ムコートマツプ部、475……タイミングおよび
制御論理部、477……半導体メモリーアレイ、
479……出力ラツチ回路、481……チエツク
ビツト発生器、483……チエツクビツト比較
器、485……シンドロームデコーダ、487…
…データビツト補数器、489,493……母
線、491……シンドローム母線、495,49
7……ライン、499……制御母線、501……
母線、503……8ビツトパリテイツリー、50
5……9ビツトパリテイツリー、507……デコ
ーダ部、509……6ビツトパリテイツリー、5
10……奇数出力ライン、511……誤り識別論
理部、512……ORケート、513……排他的
論理和ゲート、514……偶数出力ライン、51
5,519……ANDゲート、517……インバ
ータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デバイスコントローラに設けられており、該
    デバイスコントローラと入出力チヤネルとの間で
    転送される可変長のバースト形式で受けたデータ
    を記憶するバツフア装置において、 デバイスコントローラに接続された複数の周辺
    装置と入出力チヤネルとの間で転送されたデータ
    を受取りこれを記憶する、デバイスコントローラ
    に設けられたバツフアメモリ手段と、 各デバイスコントローラに設けられており、前
    記バツフアメモリ手段のデータ記憶容量のスレツ
    シユホールドレベルとバツフアメモリ手段及び入
    出力チヤネルの間でのデータ転送の方向とを表示
    する充填信号を発生するようになつたバツフア制
    御論理手段と、 充填のレベルがスレツシユホールドレベル以上
    になると入出力チヤネルに再接続するリクエスト
    を作り出すよう前記充填信号に応答する再接続リ
    クエスト形成手段と、 前記バツフアメモリ手段に接続されて前記スレ
    ツシユホールドレベルを変化させる測定手段と、 から成ることを特徴とするバツフア装置。
JP59184760A 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置 Granted JPS60100258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/721,043 US4228496A (en) 1976-09-07 1976-09-07 Multiprocessor system
US721043 1976-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100258A JPS60100258A (ja) 1985-06-04
JPS6122336B2 true JPS6122336B2 (ja) 1986-05-31

Family

ID=24896297

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Country Status (9)

Country Link
US (10) US4228496A (ja)
JP (10) JPS5925257B2 (ja)
BE (1) BE892627Q (ja)
CA (1) CA1121481A (ja)
DE (1) DE2740056A1 (ja)
FR (4) FR2473197B1 (ja)
GB (5) GB1588803A (ja)
HK (5) HK62581A (ja)
MY (5) MY8200209A (ja)

Families Citing this family (848)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123137A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Hitachi Ltd Duplication memory control unit
JPS5619575A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Fujitsu Ltd Data processing system having hierarchy memory
US4527237A (en) * 1979-10-11 1985-07-02 Nanodata Computer Corporation Data processing system
US4516199A (en) * 1979-10-11 1985-05-07 Nanodata Computer Corporation Data processing system
WO1981001066A1 (en) * 1979-10-11 1981-04-16 Nanodata Computer Corp Data processing system
US4491916A (en) * 1979-11-05 1985-01-01 Litton Resources Systems, Inc. Large volume, high speed data processor
US4318173A (en) * 1980-02-05 1982-03-02 The Bendix Corporation Scheduler for a multiple computer system
US4333144A (en) * 1980-02-05 1982-06-01 The Bendix Corporation Task communicator for multiple computer system
US4323966A (en) * 1980-02-05 1982-04-06 The Bendix Corporation Operations controller for a fault-tolerant multiple computer system
US4527236A (en) * 1980-04-04 1985-07-02 Digital Equipment Corporation Communications device for data processing system
US4383300A (en) * 1980-04-04 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiple scanivalve control device
NL8002787A (nl) * 1980-05-14 1981-12-16 Philips Nv Multiprocessor-rekenmachinesysteem voor het uitvoeren van een recursief algorithme.
US4374413A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4374414A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4376975A (en) * 1980-06-26 1983-03-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4363096A (en) * 1980-06-26 1982-12-07 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4412281A (en) * 1980-07-11 1983-10-25 Raytheon Company Distributed signal processing system
US4468738A (en) * 1980-07-16 1984-08-28 Ford Aerospace & Communications Corporation Bus access arbitration using unitary arithmetic resolution logic and unique logical addresses of competing processors
FR2490434B1 (fr) * 1980-09-12 1988-03-18 Quinquis Jean Paul Dispositif de resolution des conflits d'acces et d'allocation d'une liaison de type bus interconnectant un ensemble de processeurs non hierarchises
CH651950A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Multiprozessoranordnung.
US4378594A (en) * 1980-10-24 1983-03-29 Ncr Corporation High speed to low speed data buffering means
US4433374A (en) * 1980-11-14 1984-02-21 Sperry Corporation Cache/disk subsystem with cache bypass
US4446514A (en) * 1980-12-17 1984-05-01 Texas Instruments Incorporated Multiple register digital processor system with shared and independent input and output interface
US4520441A (en) * 1980-12-15 1985-05-28 Hitachi, Ltd. Data processing system
FR2497373B1 (fr) * 1980-12-30 1986-09-05 Bull Sa Systeme d'alimentation microprogrammable pour systeme de traitement de donnees comportant un panneau de service destine aux operations de maintenance et procedes d'exploitation de ce panneau de service
GB2214334B (en) * 1988-01-05 1992-05-06 Texas Instruments Ltd Integrated circuit
USRE37496E1 (en) * 1981-01-21 2002-01-01 Hitachi, Ltd Method of executing a job
JPS57121750A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Hitachi Ltd Work processing method of information processing system
US4435762A (en) 1981-03-06 1984-03-06 International Business Machines Corporation Buffered peripheral subsystems
JPS57153359A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ibm Data processing system with common memory
AU551032B2 (en) * 1981-03-31 1986-04-17 British Telecommunications Public Limited Company Safety arrangement in computer control system
US4445171A (en) * 1981-04-01 1984-04-24 Teradata Corporation Data processing systems and methods
US4814979A (en) * 1981-04-01 1989-03-21 Teradata Corporation Network to transmit prioritized subtask pockets to dedicated processors
US4493021A (en) * 1981-04-03 1985-01-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multicomputer communication system
US4493024A (en) * 1981-05-22 1985-01-08 Data General Corporation Digital data processing system
US4455602A (en) * 1981-05-22 1984-06-19 Data General Corporation Digital data processing system having an I/O means using unique address providing and access priority control techniques
US4419728A (en) * 1981-06-22 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Channel interface circuit providing virtual channel number translation and direct memory access
US4453213A (en) * 1981-07-30 1984-06-05 Harris Corporation Error reporting scheme
US4590551A (en) * 1981-08-24 1986-05-20 Burroughs Corporation Memory control circuit for subsystem controller
US4438494A (en) 1981-08-25 1984-03-20 Intel Corporation Apparatus of fault-handling in a multiprocessing system
JPS5846428A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章編集装置の停電保護用処理方式
EP0088789B1 (en) * 1981-09-18 1987-08-05 CHRISTIAN ROVSING A/S af 1984 Multiprocessor computer system
US4482950A (en) * 1981-09-24 1984-11-13 Dshkhunian Valery Single-chip microcomputer
US4931922A (en) * 1981-10-01 1990-06-05 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for monitoring peripheral device communications
DE3275595D1 (en) * 1981-10-01 1987-04-09 Stratus Computer Inc Digital data processor with fault-tolerant bus protocol
US4453215A (en) * 1981-10-01 1984-06-05 Stratus Computer, Inc. Central processing apparatus for fault-tolerant computing
US4597084A (en) * 1981-10-01 1986-06-24 Stratus Computer, Inc. Computer memory apparatus
US4866604A (en) * 1981-10-01 1989-09-12 Stratus Computer, Inc. Digital data processing apparatus with pipelined memory cycles
US4837675A (en) * 1981-10-05 1989-06-06 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility empolying serial communications between drive and controller
US4825406A (en) * 1981-10-05 1989-04-25 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
AU560352B2 (en) * 1981-10-05 1987-04-02 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4811278A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Bean Robert G Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4811279A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4495567A (en) * 1981-10-15 1985-01-22 Codex Corporation Multiprocessor/multimemory control system
JPS5868109A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Toshiba Mach Co Ltd 機能拡張性を有するプログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
US4594653A (en) * 1981-10-22 1986-06-10 Nippon Electric Co., Ltd. Data processing machine suitable for high-speed processing
US4482951A (en) * 1981-11-12 1984-11-13 Hughes Aircraft Company Direct memory access method for use with a multiplexed data bus
JPS5884308A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルシーケンスコントローラの制御装置
US4488256A (en) * 1981-11-23 1984-12-11 Motorola, Inc. Memory management unit having means for detecting and preventing mapping conflicts
US4473878A (en) * 1981-11-23 1984-09-25 Motorola, Inc. Memory management unit
US4477871A (en) * 1981-11-23 1984-10-16 Motorola, Inc. Global operation coordination method and circuit
US4476526A (en) * 1981-11-27 1984-10-09 Storage Technology Corporation Cache buffered memory subsystem
US4608689A (en) * 1981-12-04 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing and transfer apparatus
US4476527A (en) * 1981-12-10 1984-10-09 Data General Corporation Synchronous data bus with automatically variable data rate
US4543627A (en) * 1981-12-14 1985-09-24 At&T Bell Laboratories Internal communication arrangement for a multiprocessor system
US4480307A (en) * 1982-01-04 1984-10-30 Intel Corporation Interface for use between a memory and components of a module switching apparatus
US4672609A (en) * 1982-01-19 1987-06-09 Tandem Computers Incorporated Memory system with operation error detection
IL67664A (en) * 1982-01-19 1987-01-30 Tandem Computers Inc Computer memory system with data,address and operation error detection
US4464658A (en) * 1982-03-05 1984-08-07 At&T Laboratories Multipoint data communication system with collision detection
US4472712A (en) * 1982-03-05 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Multipoint data communication system with local arbitration
DE3215080A1 (de) * 1982-04-22 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur kopplung von digitalen verarbeitungseinheiten
DE3215177A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Ueberwachungssystem fuer eine oder mehrere, gleichartig aufgebaute prozessstationen
US4490785A (en) * 1982-05-07 1984-12-25 Digital Equipment Corporation Dual path bus structure for computer interconnection
JPS58221453A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Toshiba Corp 多重系情報処理装置
US4503534A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 Intel Corporation Apparatus for redundant operation of modules in a multiprocessing system
US4564899A (en) * 1982-09-28 1986-01-14 Elxsi I/O Channel bus
EP0112912A4 (en) * 1982-06-30 1987-04-28 Elxsi INPUT / OUTPUT CHANNEL BUS.
US4484272A (en) * 1982-07-14 1984-11-20 Burroughs Corporation Digital computer for executing multiple instruction sets in a simultaneous-interleaved fashion
US4628158A (en) * 1982-07-16 1986-12-09 At&T Bell Laboratories Stored program controller
FR2531550B1 (fr) * 1982-08-06 1987-09-25 Ozil Maurice Dispositif de couplage universel pour la mise en communication d'ensembles de traitement d'informations et d'au moins une unite peripherique
JPS5935209A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Koyo Denshi Kogyo Kk シ−ケンスコントロ−ラ
US4539637A (en) * 1982-08-26 1985-09-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for handling interprocessor calls in a multiprocessor system
US4484308A (en) * 1982-09-23 1984-11-20 Motorola, Inc. Serial data mode circuit for a memory
US4527157A (en) * 1982-09-30 1985-07-02 Gte Automatic Electric Inc. Single fault tolerant CCIS data link arrangement
US4663706A (en) * 1982-10-28 1987-05-05 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor multisystem communications network
US4502114A (en) * 1982-10-29 1985-02-26 Gte Automatic Electric Incorporated Circuit for reliable data transfer between two central processing units
US4590554A (en) * 1982-11-23 1986-05-20 Parallel Computers Systems, Inc. Backup fault tolerant computer system
US4488228A (en) * 1982-12-03 1984-12-11 Motorola, Inc. Virtual memory data processor
EP0109981B1 (de) * 1982-12-07 1987-06-16 Ibm Deutschland Gmbh Ausfallgesicherte Datenverarbeitungsanlage
US4493035A (en) * 1982-12-07 1985-01-08 Motorola, Inc. Data processor version validation
US4524415A (en) * 1982-12-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Virtual machine data processor
DE3382152D1 (de) * 1982-12-09 1991-03-07 Sequoia Systems Inc Sicherstellungsspeichersystem.
US4819154A (en) * 1982-12-09 1989-04-04 Sequoia Systems, Inc. Memory back up system with one cache memory and two physically separated main memories
JPS59133624A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Sharp Corp インタ−フエイス方式
JPS59146345A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Masahiro Sowa コントロ−ルフロ−並列計算機方式
US4703449A (en) * 1983-02-28 1987-10-27 Data Translation Inc. Interrupt driven multi-buffer DMA circuit for enabling continuous sequential data transfers
US4599689A (en) * 1983-02-28 1986-07-08 Data Translations, Inc. Continuous data transfer system
US4872106A (en) * 1983-04-06 1989-10-03 New Forney Corp. Industrial process control system with back-up data processors to take over from failed primary data processors
US4604689A (en) * 1983-04-15 1986-08-05 Convergent Technologies, Inc. Bus repeater
US4571671A (en) * 1983-05-13 1986-02-18 International Business Machines Corporation Data processor having multiple-buffer adapter between a system channel and an input/output bus
US4733366A (en) * 1983-05-16 1988-03-22 Data General Corporation Apparatus for providing an interrupt signal in response to a permanent or transient power failure
US4593350A (en) * 1983-05-25 1986-06-03 Rca Corporation Distributed processor with periodic data transfer from each memory to like addresses of all other memories
US5224124A (en) * 1983-06-16 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Data transmission system
US4577272A (en) * 1983-06-27 1986-03-18 E-Systems, Inc. Fault tolerant and load sharing processing system
US4587609A (en) * 1983-07-01 1986-05-06 Honeywell Information Systems Inc. Lockout operation among asynchronous accessers of a shared computer system resource
US4549274A (en) * 1983-07-11 1985-10-22 Honeywell Inc. Distributed electric power demand control
US4591975A (en) * 1983-07-18 1986-05-27 Data General Corporation Data processing system having dual processors
US4868741A (en) * 1983-07-22 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Computer bus deadlock prevention
US4858111A (en) * 1983-07-29 1989-08-15 Hewlett-Packard Company Write-back cache system using concurrent address transfers to setup requested address in main memory before dirty miss signal from cache
JPS6054052A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Nec Corp 処理継続方式
US4493000A (en) * 1983-09-30 1985-01-08 Magnetic Peripherals Incorporated Power on/off protect circuit
US4649384A (en) * 1983-10-07 1987-03-10 Dialogic Systems Corp. Method and apparatus for fault tolerant serial communication of digital information
US4875154A (en) * 1983-10-13 1989-10-17 Mitchell Maurice E Microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture, allowing large interacting, interconnected multi-microcomputer parallel systems accomodating multiple levels of programmer defined heirarchy
US4860244A (en) * 1983-11-07 1989-08-22 Digital Equipment Corporation Buffer system for input/output portion of digital data processing system
US4583222A (en) * 1983-11-07 1986-04-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for self-testing of floating point accelerator processors
US4639891A (en) * 1983-11-14 1987-01-27 Digital Equipment Corporation Signals path control circuitry for a data terminal
US4608688A (en) * 1983-12-27 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Processing system tolerant of loss of access to secondary storage
US4881164A (en) * 1983-12-30 1989-11-14 International Business Machines Corporation Multi-microprocessor for controlling shared memory
NL8400186A (nl) * 1984-01-20 1985-08-16 Philips Nv Processorsysteem bevattende een aantal stations verbonden door een kommunikatienetwerk, alsmede station voor gebruik in zo een processorsysteem.
GB2156554B (en) * 1984-03-10 1987-07-29 Rediffusion Simulation Ltd Processing system with shared data
US5255369A (en) * 1984-03-10 1993-10-19 Encore Computer U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
US5581732A (en) * 1984-03-10 1996-12-03 Encore Computer, U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
US4821174A (en) * 1984-03-20 1989-04-11 Westinghouse Electric Corp. Signal processing system including a bus control module
US4633394A (en) * 1984-04-24 1986-12-30 International Business Machines Corp. Distributed arbitration for multiple processors
US4905145A (en) * 1984-05-17 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Multiprocessor
US4704599A (en) * 1984-06-20 1987-11-03 Kimmel Arthur T Auxiliary power connector and communication channel control circuit
DE3424587A1 (de) * 1984-07-04 1986-01-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur steuerung der bidirektionalen datenuebertragung zwischen einer rechnereinheit und ueber ein-/ausgabeeinheiten angeschlossenen uebertragungsleitungen
US4669056A (en) * 1984-07-31 1987-05-26 International Business Machines Corporation Data processing system with a plurality of processors accessing a common bus to interleaved storage
US4688168A (en) * 1984-08-23 1987-08-18 Picker International Inc. High speed data transfer method and apparatus
JPS6194433A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Electric Corp シリアルバスの制御方式
US4754394A (en) * 1984-10-24 1988-06-28 International Business Machines Corporation Multiprocessing system having dynamically allocated local/global storage and including interleaving transformation circuit for transforming real addresses to corresponding absolute address of the storage
US4870704A (en) * 1984-10-31 1989-09-26 Flexible Computer Corporation Multicomputer digital processing system
US4697232A (en) * 1984-11-30 1987-09-29 Storage Technology Corporation I/O device reconnection in a multiple-CPU, dynamic path allocation environment
US4692894A (en) * 1984-12-18 1987-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Overflow/Underflow detection for elastic buffer
DE3508048A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schnittstelleneinrichtung
US4967344A (en) * 1985-03-26 1990-10-30 Codex Corporation Interconnection network for multiple processors
US4752928A (en) * 1985-05-06 1988-06-21 Tektronix, Inc. Transaction analyzer
AU568977B2 (en) 1985-05-10 1988-01-14 Tandem Computers Inc. Dual processor error detection system
US5101478A (en) * 1985-06-28 1992-03-31 Wang Laboratories, Inc. I/O structure for information processing system
JPS623366A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp マルチプロセツサシステム
US5157595A (en) * 1985-07-19 1992-10-20 El Paso Technologies, Company Distributed logic control system and method
JPH0752876B2 (ja) * 1985-07-20 1995-06-05 ソニー株式会社 内部バス式デイジタル装置
JPH067380B2 (ja) * 1985-08-30 1994-01-26 株式会社日立製作所 マルチプロセッサシステム
US4787028A (en) * 1985-09-03 1988-11-22 Ncr Corporation Multicommunication protocol controller
US4700330A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Digital Equipment Corporation Memory for a digital data processing system including circuit for controlling refresh operations during power-up and power-down conditions
US4783732A (en) * 1985-12-12 1988-11-08 Itt Corporation Two-wire/three-port RAM for cellular array processor
US4736339A (en) * 1985-12-16 1988-04-05 Gte Communication Systems Corporation Circuit for simplex I/O terminal control by duplex processors
US4979108A (en) * 1985-12-20 1990-12-18 Ag Communication Systems Corporation Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
JPS62210436A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラのデ−タ伝送装置
US4746920A (en) * 1986-03-28 1988-05-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for clock management
US5151999A (en) * 1986-03-31 1992-09-29 Wang Laboratories, Inc. Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
GB2189168B (en) 1986-04-21 1989-11-29 Aligena Ag Composite membranes useful in the separation of low molecular weight organic compounds from aqueous solutions containing inorganic salts
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
US4937036A (en) * 1986-04-28 1990-06-26 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different display processors and user interface therefore
US5113517A (en) * 1986-04-28 1992-05-12 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different processors each having different display font and user interface for controlling transfer of converted font data therebetween
US5088033A (en) * 1986-04-28 1992-02-11 Xerox Corporation Data processing system emulation in a window with a coprocessor and I/O emulation
US5153577A (en) * 1986-04-28 1992-10-06 Xerox Corporation Mapping character color attributes into grey pixel patterns
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US4920481A (en) * 1986-04-28 1990-04-24 Xerox Corporation Emulation with display update trapping
US4860193A (en) * 1986-05-22 1989-08-22 International Business Machines Corporation System for efficiently transferring data between a high speed channel and a low speed I/O device
US5301322A (en) * 1986-05-23 1994-04-05 Hitachi, Ltd. System for converting job/process identifiers into processor/process identifiers in transferring data between processes in a multiprocessor system
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements
US4819159A (en) * 1986-08-29 1989-04-04 Tolerant Systems, Inc. Distributed multiprocess transaction processing system and method
US4951193A (en) * 1986-09-05 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Parallel computer with distributed shared memories and distributed task activating circuits
US4791641A (en) * 1986-09-15 1988-12-13 Thinking Machines Corporation Parallel processor error checking
EP0606102A1 (en) * 1986-09-19 1994-07-13 International Business Machines Corporation An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses
GB2196762B (en) * 1986-10-27 1990-12-19 Burr Brown Ltd Interleaved access to global memory by high priority source
US4933836A (en) * 1986-10-29 1990-06-12 United Technologies Corporation n-Dimensional modular multiprocessor lattice architecture
US4912461A (en) * 1986-11-05 1990-03-27 Cellular Control Systems Corporation Apparatus and network for transferring packets of electronic signals and associated method
US4816990A (en) * 1986-11-05 1989-03-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for fault-tolerant computer system having expandable processor section
US5146575A (en) * 1986-11-05 1992-09-08 International Business Machines Corp. Implementing privilege on microprocessor systems for use in software asset protection
US4914653A (en) * 1986-12-22 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Inter-processor communication protocol
JPH0440549Y2 (ja) * 1986-12-26 1992-09-22
JP2549642B2 (ja) * 1986-12-26 1996-10-30 株式会社東芝 画像処理装置
US5020024A (en) * 1987-01-16 1991-05-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for detecting selected absence of digital logic synchronism
JP2530829B2 (ja) * 1987-01-16 1996-09-04 株式会社日立製作所 直接メモリアクセス制御装置とマルチマイクロコンピュ―タシステム内におけるデ―タ転送方法
AU598101B2 (en) * 1987-02-27 1990-06-14 Honeywell Bull Inc. Shared memory controller arrangement
US5293597A (en) * 1987-03-09 1994-03-08 At&T Bell Laboratories Concurrent context memory management unit
US4989134A (en) * 1987-03-20 1991-01-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for enhancing data storage efficiency
US5241627A (en) * 1987-04-09 1993-08-31 Tandem Computers Incorporated Automatic processor module determination for multiprocessor systems for determining a value indicating the number of processors
US4855899A (en) * 1987-04-13 1989-08-08 Prime Computer, Inc. Multiple I/O bus virtual broadcast of programmed I/O instructions
US5276807A (en) * 1987-04-13 1994-01-04 Emulex Corporation Bus interface synchronization circuitry for reducing time between successive data transmission in a system using an asynchronous handshaking
US4821170A (en) * 1987-04-17 1989-04-11 Tandem Computers Incorporated Input/output system for multiprocessors
US5307506A (en) * 1987-04-20 1994-04-26 Digital Equipment Corporation High bandwidth multiple computer bus apparatus
US4920477A (en) * 1987-04-20 1990-04-24 Multiflow Computer, Inc. Virtual address table look aside buffer miss recovery method and apparatus
US4933846A (en) * 1987-04-24 1990-06-12 Network Systems Corporation Network communications adapter with dual interleaved memory banks servicing multiple processors
US4805228A (en) * 1987-05-04 1989-02-14 The Johns Hopkins University Cellular logic processor
US5155857A (en) * 1987-05-29 1992-10-13 Hitachi, Ltd. Communication processing system in which communication by terminals is controlled according to a terminal management table
US5257367A (en) * 1987-06-02 1993-10-26 Cab-Tek, Inc. Data storage system with asynchronous host operating system communication link
AU605598B2 (en) * 1987-06-02 1991-01-17 Storage Computer Corporation Fault-tolerant, error-correcting storage system
CA1296103C (en) * 1987-06-02 1992-02-18 Theodore Jay Goodlander High-speed, high capacity, fault-tolerant, error-correcting storage system
US4942579A (en) * 1987-06-02 1990-07-17 Cab-Tek, Inc. High-speed, high-capacity, fault-tolerant error-correcting storage system
US5201040A (en) * 1987-06-22 1993-04-06 Hitachi, Ltd. Multiprocessor system having subsystems which are loosely coupled through a random access storage and which each include a tightly coupled multiprocessor
US5317717A (en) * 1987-07-01 1994-05-31 Digital Equipment Corp. Apparatus and method for main memory unit protection using access and fault logic signals
US5278840A (en) * 1987-07-01 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for data induced condition signalling
US5063497A (en) * 1987-07-01 1991-11-05 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for recovering from missing page faults in vector data processing operations
US5047923A (en) * 1987-08-21 1991-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Modularly structured digital communication system for interconnecting terminal equipment and public networks
US4958273A (en) * 1987-08-26 1990-09-18 International Business Machines Corporation Multiprocessor system architecture with high availability
US4999771A (en) * 1987-08-31 1991-03-12 Control Data Corporation Communications network
US4912680A (en) * 1987-09-03 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image memory having plural input registers and output registers to provide random and serial accesses
EP0306244B1 (en) * 1987-09-04 1995-06-21 Digital Equipment Corporation Fault tolerant computer system with fault isolation
US5185877A (en) * 1987-09-04 1993-02-09 Digital Equipment Corporation Protocol for transfer of DMA data
CA1320276C (en) * 1987-09-04 1993-07-13 William F. Bruckert Dual rail processors with error checking on i/o reads
US4916704A (en) * 1987-09-04 1990-04-10 Digital Equipment Corporation Interface of non-fault tolerant components to fault tolerant system
US4907228A (en) * 1987-09-04 1990-03-06 Digital Equipment Corporation Dual-rail processor with error checking at single rail interfaces
JPS6479841A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Aisin Seiki Abnormality monitoring device for microcomputer
CA1297593C (en) * 1987-10-08 1992-03-17 Stephen C. Leuty Fault tolerant ancillary messaging and recovery system and method within adigital switch
AU616213B2 (en) * 1987-11-09 1991-10-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for synchronizing a plurality of processors
JP2587434B2 (ja) * 1987-11-13 1997-03-05 株式会社日立製作所 データの入出力処理方法
US5084816A (en) * 1987-11-25 1992-01-28 Bell Communications Research, Inc. Real time fault tolerant transaction processing system
EP0323013B1 (en) * 1987-11-30 1995-08-30 International Business Machines Corporation Method of operating a multiprocessor system employing a shared virtual memory
WO1989007296A1 (en) * 1988-01-27 1989-08-10 Storage Technology Corporation An early start mode method and apparatus
US5247692A (en) * 1988-02-08 1993-09-21 Nec Corporation Multiple file system having a plurality of file units holding the same files in which loss of data is prevented in a failure of a file unit
US5159686A (en) * 1988-02-29 1992-10-27 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having process-independent communication register addressing
US5050070A (en) * 1988-02-29 1991-09-17 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having self-allocating processors
US5113508A (en) * 1988-03-08 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data cache initialization
US4982325A (en) * 1988-03-18 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Applications processor module for interfacing to a database system
JPH01256843A (ja) * 1988-03-25 1989-10-13 Ncr Corp リンク・コントロール・システム
US4979100A (en) * 1988-04-01 1990-12-18 Sprint International Communications Corp. Communication processor for a packet-switched network
JPH0769882B2 (ja) * 1988-05-11 1995-07-31 富士通株式会社 クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
US5003464A (en) * 1988-05-23 1991-03-26 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for efficient resource allocation
US5179683A (en) * 1988-06-14 1993-01-12 Hitachi, Ltd. Retrieval apparatus including a plurality of retrieval units
US5287483A (en) * 1988-07-06 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Prefetched operand storing system for an information processor
US4891785A (en) * 1988-07-08 1990-01-02 Donohoo Theodore J Method for transferring data files between computers in a network response to generalized application program instructions
JPH0237422A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 数値管理方式
US5337411A (en) * 1988-10-20 1994-08-09 Westinghouse Electric Corporation Multi-processor computer system bus architecture
EP0366583B1 (en) * 1988-10-24 1995-08-30 International Business Machines Corporation Method of exchanging data between programs in a data processing system
JPH0797328B2 (ja) * 1988-10-25 1995-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン フオールト・トレラント同期システム
US5155858A (en) * 1988-10-27 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Twin-threshold load-sharing system with each processor in a multiprocessor ring adjusting its own assigned task list based on workload threshold
JPH0833799B2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 富士通株式会社 データ入出力制御方式
US4994963A (en) * 1988-11-01 1991-02-19 Icon Systems International, Inc. System and method for sharing resources of a host computer among a plurality of remote computers
JPH02130647A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Toshiba Corp 索引木構造の更新方式
AU625293B2 (en) * 1988-12-09 1992-07-09 Tandem Computers Incorporated Synchronization of fault-tolerant computer system having multiple processors
US4997288A (en) * 1988-12-09 1991-03-05 The Exchange System Limited Partnership Power supply arrangement for fault-tolerant operation in a microcomputer-based encryption system
US5128996A (en) * 1988-12-09 1992-07-07 The Exchange System Limited Partnership Multichannel data encryption device
US5123047A (en) * 1988-12-09 1992-06-16 The Exchange System Limited Partnership Method of updating encryption device monitor code in a multichannel data encryption system
US4965717A (en) * 1988-12-09 1990-10-23 Tandem Computers Incorporated Multiple processor system having shared memory with private-write capability
US5249298A (en) * 1988-12-09 1993-09-28 Dallas Semiconductor Corporation Battery-initiated touch-sensitive power-up
US4984240A (en) * 1988-12-22 1991-01-08 Codex Corporation Distributed switching architecture for communication module redundancy
GB2226666B (en) * 1988-12-30 1993-07-07 Intel Corp Request/response protocol
US5097410A (en) * 1988-12-30 1992-03-17 International Business Machines Corporation Multimode data system for transferring control and data information in an i/o subsystem
US5303351A (en) * 1988-12-30 1994-04-12 International Business Machines Corporation Error recovery in a multiple 170 channel computer system
US5237676A (en) * 1989-01-13 1993-08-17 International Business Machines Corp. High speed data transfer system which adjusts data transfer speed in response to indicated transfer speed capability of connected device
EP0378398B1 (en) * 1989-01-13 1996-07-24 International Business Machines Corporation Data processing system with means for detecting status of data processing device receiving commands
ATE140549T1 (de) * 1989-01-17 1996-08-15 Landmark Graphics Corp Verfahren zur übertragung von daten zwischen gleichzeitig ablaufenden rechnerprogrammen
US5089958A (en) * 1989-01-23 1992-02-18 Vortex Systems, Inc. Fault tolerant computer backup system
US5148433A (en) * 1989-03-13 1992-09-15 Square D Company Transfer network interface
IT1228728B (it) * 1989-03-15 1991-07-03 Bull Hn Information Syst Sistema multiprocessore con replicazione di dati globali e due livelli di unita' di traduzione indirizzi.
US5276818A (en) * 1989-04-24 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Bus system for information processing system and method of controlling the same
US5325517A (en) * 1989-05-17 1994-06-28 International Business Machines Corporation Fault tolerant data processing system
US5144692A (en) * 1989-05-17 1992-09-01 International Business Machines Corporation System for controlling access by first system to portion of main memory dedicated exclusively to second system to facilitate input/output processing via first system
US5369767A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 International Business Machines Corp. Servicing interrupt requests in a data processing system without using the services of an operating system
US5369749A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 Ibm Corporation Method and apparatus for the direct transfer of information between application programs running on distinct processors without utilizing the services of one or both operating systems
US5155809A (en) * 1989-05-17 1992-10-13 International Business Machines Corp. Uncoupling a central processing unit from its associated hardware for interaction with data handling apparatus alien to the operating system controlling said unit and hardware
US5113522A (en) * 1989-05-17 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data processing system with system resource management for itself and for an associated alien processor
US5283868A (en) * 1989-05-17 1994-02-01 International Business Machines Corp. Providing additional system characteristics to a data processing system through operations of an application program, transparently to the operating system
RU1777148C (ru) * 1989-05-30 1992-11-23 Институт Точной Механики И Вычислительной Техники Им.С.А.Лебедева Вычислительна система
US5353243A (en) * 1989-05-31 1994-10-04 Synopsys Inc. Hardware modeling system and method of use
JPH0314161A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Toshiba Corp プロセッサ監視処理方式
US5146574A (en) * 1989-06-27 1992-09-08 Sf2 Corporation Method and circuit for programmable selecting a variable sequence of element using write-back
US5202980A (en) * 1989-06-30 1993-04-13 Nec Corporation Information processing system capable of readily taking over processing of a faulty processor
US5036455A (en) * 1989-07-25 1991-07-30 Tandem Computers Incorporated Multiple power supply sensor for protecting shared processor buses
US5048022A (en) * 1989-08-01 1991-09-10 Digital Equipment Corporation Memory device with transfer of ECC signals on time division multiplexed bidirectional lines
US5153881A (en) * 1989-08-01 1992-10-06 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
ATE139632T1 (de) * 1989-08-01 1996-07-15 Digital Equipment Corp Verfahren zur softwarefehlerbehandlung
US5065312A (en) * 1989-08-01 1991-11-12 Digital Equipment Corporation Method of converting unique data to system data
US5068851A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for documenting faults in computing modules
US5251227A (en) * 1989-08-01 1993-10-05 Digital Equipment Corporation Targeted resets in a data processor including a trace memory to store transactions
US5068780A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for controlling initiation of bootstrap loading of an operating system in a computer system having first and second discrete computing zones
US5163138A (en) * 1989-08-01 1992-11-10 Digital Equipment Corporation Protocol for read write transfers via switching logic by transmitting and retransmitting an address
US5347637A (en) * 1989-08-08 1994-09-13 Cray Research, Inc. Modular input/output system for supercomputers
US5159551A (en) * 1989-08-09 1992-10-27 Picker International, Inc. Prism architecture for ct scanner image reconstruction
US5133078A (en) * 1989-08-11 1992-07-21 International Business Machines Corporation Serial frame processing system in which validation and transfer of a frame's data from input buffer to output buffer proceed concurrently
US5179662A (en) * 1989-08-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Optimized i/o buffers having the ability to increase or decrease in size to meet system requirements
US5204951A (en) * 1989-10-02 1993-04-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving the communication efficiency between a host processor and peripheral devices connected by an scsi bus
US5212789A (en) * 1989-10-12 1993-05-18 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for updating application databases used in a distributed transaction processing environment
AU6642290A (en) * 1989-10-17 1991-05-31 Maurice E. Mitchell A microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture
US5201055A (en) * 1989-11-03 1993-04-06 Compaq Computer Corporation Multiprocessing system includes interprocessor encoding and decoding logic used for communication between two cards through reduced addressing lines
DE58908975D1 (de) * 1989-11-21 1995-03-16 Itt Ind Gmbh Deutsche Zweiwege-Datenübergabe-Einrichtung.
US5729708A (en) * 1989-12-04 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Portable data buffer apparatus with manually controlled reception/transmission
US5278974A (en) * 1989-12-04 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for the dynamic adjustment of data transfer timing to equalize the bandwidths of two buses in a computer system having different bandwidths
US5687396A (en) * 1989-12-04 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Data buffer apparatus with interrupted transmission/reception
KR940002905B1 (en) * 1989-12-15 1994-04-07 Ibm Apparatus for conditioning priority arbitration in buffered direct memory addressing
AU7142091A (en) * 1989-12-19 1991-07-18 E-Systems Incorporated Method and apparatus for dispersed end-entity flow control in computer networks
DE69032508T2 (de) 1989-12-22 1999-03-25 Tandem Computers Inc Fehlertolerantes Rechnersystem mit Online-Wiedereinfügung und Abschaltung/Start
US5295258A (en) * 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
FR2656441B1 (fr) * 1989-12-22 1993-12-10 Bull Sa Procede securise d'ecriture rapide d'informations pour dispositif de memoire de masse.
US5193187A (en) * 1989-12-29 1993-03-09 Supercomputer Systems Limited Partnership Fast interrupt mechanism for interrupting processors in parallel in a multiprocessor system wherein processors are assigned process ID numbers
US5197130A (en) * 1989-12-29 1993-03-23 Supercomputer Systems Limited Partnership Cluster architecture for a highly parallel scalar/vector multiprocessor system
US5239629A (en) * 1989-12-29 1993-08-24 Supercomputer Systems Limited Partnership Dedicated centralized signaling mechanism for selectively signaling devices in a multiprocessor system
US5203004A (en) * 1990-01-08 1993-04-13 Tandem Computers Incorporated Multi-board system having electronic keying and preventing power to improperly connected plug-in board with improperly configured diode connections
US5123094A (en) * 1990-01-26 1992-06-16 Apple Computer, Inc. Interprocessor communications includes second CPU designating memory locations assigned to first CPU and writing their addresses into registers
JPH03235152A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd バス制御方式
KR950008837B1 (ko) * 1990-03-09 1995-08-08 후지쓰 가부시끼가이샤 멀티 프로세서 시스템용 제어시스템
DE69132300T2 (de) * 1990-03-12 2000-11-30 Hewlett Packard Co Durch Anwender festgelegter direkter Speicherzugriff mit Anwendung von virtuellen Adressen
US5201044A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 International Business Machines Corporation Data processing method for file status recovery includes providing a log file of atomic transactions that may span both volatile and non volatile memory
EP0457308B1 (en) * 1990-05-18 1997-01-22 Fujitsu Limited Data processing system having an input/output path disconnecting mechanism and method for controlling the data processing system
US5164944A (en) * 1990-06-08 1992-11-17 Unisys Corporation Method and apparatus for effecting multiple error correction in a computer memory
US5261077A (en) * 1990-06-29 1993-11-09 Digital Equipment Corporation Configurable data path arrangement for resolving data type incompatibility
AU630299B2 (en) * 1990-07-10 1992-10-22 Fujitsu Limited A data gathering/scattering system in a parallel computer
GB9015363D0 (en) * 1990-07-12 1990-08-29 Marconi Gec Ltd Optical networks
US5341496A (en) * 1990-08-29 1994-08-23 The Foxboro Company Apparatus and method for interfacing host computer and computer nodes using redundant gateway data lists of accessible computer node data
US5255372A (en) * 1990-08-31 1993-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus for efficiently interconnecing channels of a multiprocessor system multiplexed via channel adapters
US5289589A (en) * 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
US5475770A (en) * 1990-09-24 1995-12-12 Cgk Computer Gesellschaft Konstanz Mbh Parallel recognition of document images with a time-elapsed processing abortion to improve overall throughput
US5255388A (en) * 1990-09-26 1993-10-19 Honeywell Inc. Synchronizing slave processors through eavesdrop by one on a write request message directed to another followed by comparison of individual status request replies
US5293377A (en) * 1990-10-05 1994-03-08 International Business Machines, Corporation Network control information without reserved bandwidth
US5339397A (en) * 1990-10-12 1994-08-16 International Business Machines Corporation Hardware primary directory lock
US6453406B1 (en) 1990-10-17 2002-09-17 Compaq Computer Corporation Multiprocessor system with fiber optic bus interconnect for interprocessor communications
JP2575557B2 (ja) * 1990-11-13 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション スーパーコンピユータシステム
US5182800A (en) * 1990-11-16 1993-01-26 International Business Machines Corporation Direct memory access controller with adaptive pipelining and bus control features
US5210829A (en) * 1990-12-12 1993-05-11 Digital Equipment Corporation Adjustable threshold for buffer management
EP0496506B1 (en) 1991-01-25 2000-09-20 Hitachi, Ltd. Fault tolerant computer system incorporating processing units which have at least three processors
US5537624A (en) * 1991-02-12 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Data repacking circuit having toggle buffer for transferring digital data from P1Q1 bus width to P2Q2 bus width
US5481707A (en) * 1991-05-19 1996-01-02 Unisys Corporation Dedicated processor for task I/O and memory management
US5297282A (en) * 1991-05-29 1994-03-22 Toshiba America Information Systems, Inc. Resume processing function for the OS/2 operating system
US5355490A (en) * 1991-06-14 1994-10-11 Toshiba America Information Systems, Inc. System and method for saving the state for advanced microprocessor operating modes
EP0528538B1 (en) * 1991-07-18 1998-12-23 Tandem Computers Incorporated Mirrored memory multi processor system
GB2258069B (en) * 1991-07-25 1995-03-29 Intel Corp High speed computer graphics bus
DE69227996T2 (de) * 1991-07-26 1999-08-26 Tandem Computers Inc Vorrichtung und verfahren zur vermittlung von datenblöcken
US5454082A (en) * 1991-09-18 1995-09-26 Ncr Corporation System for preventing an unselected controller from transferring data via a first bus while concurrently permitting it to transfer data via a second bus
US5237658A (en) * 1991-10-01 1993-08-17 Tandem Computers Incorporated Linear and orthogonal expansion of array storage in multiprocessor computing systems
US5758052A (en) * 1991-10-02 1998-05-26 International Business Machines Corporation Network management method using redundant distributed control processors
DE69233194T2 (de) * 1991-10-04 2004-06-09 Bay Networks, Inc., Bedford Verfahren und vorrichtung für simultane paketbus.
US5935253A (en) * 1991-10-17 1999-08-10 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit having a core that operates at a speed greater than the bus frequency
US5842029A (en) * 1991-10-17 1998-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit transparently and its phase locked loop
GB2260631B (en) * 1991-10-17 1995-06-28 Intel Corp Microprocessor 2X core design
WO1993009494A1 (en) * 1991-10-28 1993-05-13 Digital Equipment Corporation Fault-tolerant computer processing using a shadow virtual processor
EP0543512B1 (en) * 1991-11-19 1999-10-06 International Business Machines Corporation Multiprocessor system
US5708784A (en) * 1991-11-27 1998-01-13 Emc Corporation Dual bus computer architecture utilizing distributed arbitrators and method of using same
DE69230126T2 (de) * 1991-11-27 2000-04-06 Canon Kk Wiedergabegerät
US5297287A (en) * 1992-03-02 1994-03-22 S-Mos Systems, Incorporated System and method for resetting a microprocessor system
GB2264794B (en) * 1992-03-06 1995-09-20 Intel Corp Method and apparatus for automatic power management in a high integration floppy disk controller
WO1993018456A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Emc Corporation Multiple controller sharing in a redundant storage array
US5317751A (en) * 1992-03-18 1994-05-31 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Method and apparatus for placing a trainline monitor system in a layup mode
US6794060B2 (en) 1992-03-27 2004-09-21 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated metal and method for making the same
US5428769A (en) * 1992-03-31 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process control interface system having triply redundant remote field units
US5506964A (en) * 1992-04-16 1996-04-09 International Business Machines Corporation System with multiple interface logic circuits including arbitration logic for individually linking multiple processing systems to at least one remote sub-system
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
US5493663A (en) * 1992-04-22 1996-02-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for predetermining pages for swapping from physical memory in accordance with the number of accesses
JPH05314075A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nec Corp オンラインコンピュータ装置
US5325363A (en) * 1992-05-11 1994-06-28 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant power supply for an array of storage devices
US6134655A (en) * 1992-05-13 2000-10-17 Comverge Technologies, Inc. Method and apparatus for initializing a microprocessor to insure fault-free operation
US6263422B1 (en) * 1992-06-30 2001-07-17 Discovision Associates Pipeline processing machine with interactive stages operable in response to tokens and system and methods relating thereto
EP0582535A1 (en) * 1992-07-07 1994-02-09 International Business Machines Corporation Communication system and method utilizing picoprocessors for performing complex functions out of main communication data path
JP2952112B2 (ja) * 1992-07-15 1999-09-20 株式会社日立製作所 多線式フィールドバスシステム
US5471586A (en) * 1992-09-22 1995-11-28 Unisys Corporation Interface system having plurality of channels and associated independent controllers for transferring data between shared buffer and peripheral devices independently
US5434997A (en) * 1992-10-02 1995-07-18 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for testing and debugging a tightly coupled mirrored processing system
EP0596144A1 (en) * 1992-10-07 1994-05-11 International Business Machines Corporation Hierarchical memory system for microcode and means for correcting errors in the microcode
US6098113A (en) * 1992-10-22 2000-08-01 Ncr Corporation Apparatus and method for address translation and allocation for a plurality of input/output (I/O) buses to a system bus
US5473767A (en) * 1992-11-03 1995-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for asynchronously stopping the clock in a processor
US5392437A (en) * 1992-11-06 1995-02-21 Intel Corporation Method and apparatus for independently stopping and restarting functional units
JPH0760395B2 (ja) * 1992-11-06 1995-06-28 日本電気株式会社 フォールトトレラントコンピュータシステム
US5751955A (en) 1992-12-17 1998-05-12 Tandem Computers Incorporated Method of synchronizing a pair of central processor units for duplex, lock-step operation by copying data into a corresponding locations of another memory
US5751932A (en) * 1992-12-17 1998-05-12 Tandem Computers Incorporated Fail-fast, fail-functional, fault-tolerant multiprocessor system
US5513354A (en) * 1992-12-18 1996-04-30 International Business Machines Corporation Fault tolerant load management system and method
EP0610950A3 (de) * 1993-02-12 1998-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Nachrichtenübertragung
JPH06259343A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Hitachi Ltd 多重バス制御方式及びそれを用いたシステム
US5491786A (en) * 1993-03-12 1996-02-13 International Business Machines Corporation Method and system for management of units within a data processing system
AU6408294A (en) * 1993-03-16 1994-10-11 Ht Research, Inc. A chassis for a multiple computer system
US5559980A (en) * 1993-03-18 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting references to deallocated memory in a dynamic memory allocation system
US5586332A (en) * 1993-03-24 1996-12-17 Intel Corporation Power management for low power processors through the use of auto clock-throttling
US5919266A (en) * 1993-04-02 1999-07-06 Centigram Communications Corporation Apparatus and method for fault tolerant operation of a multiprocessor data processing system
US5664195A (en) * 1993-04-07 1997-09-02 Sequoia Systems, Inc. Method and apparatus for dynamic installation of a driver on a computer system
GB2277816B (en) * 1993-05-04 1997-09-03 Motorola Inc Data communication system
JP2750315B2 (ja) * 1993-05-14 1998-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 識別子の指定方法およびコンピュータ・システム
US5490279A (en) * 1993-05-21 1996-02-06 Intel Corporation Method and apparatus for operating a single CPU computer system as a multiprocessor system
US5426736A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for processing input/output commands in a storage system having a command queue
US5861894A (en) * 1993-06-24 1999-01-19 Discovision Associates Buffer manager
US5446848A (en) * 1993-06-25 1995-08-29 Unisys Corp Entry level data processing system which is expandable by a factor of two to a partitionable upgraded system with low overhead
US5471625A (en) * 1993-09-27 1995-11-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for entering a low-power mode and controlling an external bus of a data processing system during low-power mode
US5812757A (en) * 1993-10-08 1998-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processing board, a computer, and a fault recovery method for the computer
US5448723A (en) * 1993-10-15 1995-09-05 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault tolerant connection of a computing system to local area networks
JP3370155B2 (ja) * 1993-12-01 2003-01-27 富士通株式会社 データ処理システム
WO1995015529A1 (en) * 1993-12-01 1995-06-08 Marathon Technologies Corporation Fault resilient/fault tolerant computing
JP3161189B2 (ja) * 1993-12-03 2001-04-25 株式会社日立製作所 記憶システム
US5771397A (en) * 1993-12-09 1998-06-23 Quantum Corporation SCSI disk drive disconnection/reconnection timing method for reducing bus utilization
EP0666525B1 (en) * 1994-02-04 2001-09-12 Intel Corporation Method and apparatus for control of power consumption in a computer system
CA2142510A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-25 Robert W. Horst Massively parallel multiprocessor system with fault-tolerant interprocessor network
US5600576A (en) * 1994-03-11 1997-02-04 Northrop Grumman Corporation Time stress measurement device
CA2145361C (en) * 1994-03-24 1999-09-07 Martin William Sotheran Buffer manager
US5664089A (en) * 1994-04-26 1997-09-02 Unisys Corporation Multiple power domain power loss detection and interface disable
JP2679674B2 (ja) * 1994-05-02 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体製造ライン制御装置
US5623596A (en) * 1994-05-09 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Power fault protection in a computer system having multiple power supplies
US5557738A (en) * 1994-05-09 1996-09-17 Apple Computer, Inc. Power system configuration and recovery from a power fault condition in a computer system having multiple power supplies
JPH10506483A (ja) * 1994-06-10 1998-06-23 テキサス・マイクロ・インコーポレーテッド フォールト・トレラントなコンピュータ・システムのためのメイン・メモリ・システム及びチェックポイント用プロトコル
US5566297A (en) * 1994-06-16 1996-10-15 International Business Machines Corporation Non-disruptive recovery from file server failure in a highly available file system for clustered computing environments
US5928368A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault-tolerant multiprocessing system recovery from power failure or drop-outs
GB2291571A (en) * 1994-07-19 1996-01-24 Ibm Text to speech system; acoustic processor requests linguistic processor output
US5835953A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
US5649152A (en) * 1994-10-13 1997-07-15 Vinca Corporation Method and system for providing a static snapshot of data stored on a mass storage system
US6131153A (en) * 1994-10-31 2000-10-10 Nkk Corporation Multiprocessor system having a plurality of gateway units and wherein each gateway unit controls memory access requests and interferences from one hierchical level to another
US5724554A (en) * 1994-11-30 1998-03-03 Intel Corporation Apparatus for dual serial and parallel port connections for computer peripherals using a single connector
US5740359A (en) * 1994-12-27 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Program execution system having a plurality of program versions
CA2167632A1 (en) 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient transfer of data and events between processes and between processes and drivers in a parallel, fault tolerant message based operating system
US5978914A (en) * 1995-01-23 1999-11-02 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for preventing inadvertent changes to system-critical files in a computing system
CA2167634A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Michael E. Fisher Method and apparatus for maintaining network connections across a voluntary process switchover
CA2167633A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient modularity in a parallel, fault tolerant, message based operating system
US5576945A (en) * 1995-01-23 1996-11-19 Tandem Computers Incorporated Transaction monitor process with pre-arranged modules for a multiprocessor system
US5630140A (en) * 1995-01-23 1997-05-13 Tandem Computers Incorporated Ordered and reliable signal delivery in a distributed multiprocessor
CA2170468A1 (en) * 1995-02-28 1996-08-29 Noriyuki Ando Multi-processor system with virtually addressable communication registers and controlling method thereof
JPH08256155A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd ディジタル処理装置のポーリング方法及びその装置
US5864654A (en) * 1995-03-31 1999-01-26 Nec Electronics, Inc. Systems and methods for fault tolerant information processing
US5564027A (en) * 1995-04-20 1996-10-08 International Business Machines Corporation Low latency cadence selectable interface for data transfers between busses of differing frequencies
US5956160A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a printer and scanner having separate housings
US5848230A (en) * 1995-05-25 1998-12-08 Tandem Computers Incorporated Continuously available computer memory systems
US5630133A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 Tandem Computers, Incorporated Customer information control system and method with API start and cancel transaction functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5790868A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method with transaction serialization control functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5687308A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers Incorporated Method to improve tolerance of non-homogeneous power outages
US5826043A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Ast Research, Inc. Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station
US5734843A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Advanced Micro Devices Inc. Reverse data channel as a bandwidth modulator
US5673416A (en) * 1995-06-07 1997-09-30 Seiko Epson Corporation Memory request and control unit including a mechanism for issuing and removing requests for memory access
US5682507A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Tandem Computers, Incorporated Plurality of servers having identical customer information control procedure functions using temporary storage file of a predetermined server for centrally storing temporary data records
US5687372A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method in a loosely coupled parallel processing environment
JP3086779B2 (ja) * 1995-06-19 2000-09-11 株式会社東芝 メモリ状態復元装置
US5812861A (en) * 1995-06-22 1998-09-22 Intel Corporation Override signal for forcing a powerdown of a flash memory
US5740350A (en) * 1995-06-30 1998-04-14 Bull Hn Information Systems Inc. Reconfigurable computer system
US5752251A (en) * 1995-08-07 1998-05-12 Ncr Corporation Method and apparatus for recovering aborted file (or data) transmission
US6098128A (en) 1995-09-18 2000-08-01 Cyberstorage Systems Corporation Universal storage management system
JP3628777B2 (ja) 1995-10-30 2005-03-16 株式会社日立製作所 外部記憶装置
US5751939A (en) * 1995-11-29 1998-05-12 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system using an exclusive-or memory
US5737514A (en) * 1995-11-29 1998-04-07 Texas Micro, Inc. Remote checkpoint memory system and protocol for fault-tolerant computer system
US5745672A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for a fault-tolerant computer system using a read buffer
US5864657A (en) * 1995-11-29 1999-01-26 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system
US5954794A (en) 1995-12-20 1999-09-21 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among I/O devices and multiple memory units
US5941959A (en) 1995-12-20 1999-08-24 Tandem Computers Incorporated System for transferring a data stream to a requestor without copying data segments to each one of multiple data source/sinks during data stream building
US5790807A (en) 1995-12-20 1998-08-04 Tandem Computers Incorporated Computer sysem data I/O by reference among CPUS and I/O devices
US5852719A (en) 1995-12-20 1998-12-22 Tandem Computers Incorporated System for transferring data over a network in which a data source sends only a descriptor which a data sink uses to retrieve data
US5931903A (en) 1995-12-20 1999-08-03 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among multiple CPUS
US6130878A (en) * 1995-12-27 2000-10-10 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for rate-based scheduling using a relative error approach
US5941994A (en) * 1995-12-22 1999-08-24 Lsi Logic Corporation Technique for sharing hot spare drives among multiple subsystems
US5821784A (en) * 1995-12-29 1998-10-13 Intel Corporation Method and apparatus for generating 2/N mode bus clock signals
US5802132A (en) * 1995-12-29 1998-09-01 Intel Corporation Apparatus for generating bus clock signals with a 1/N characteristic in a 2/N mode clocking scheme
US5834956A (en) 1995-12-29 1998-11-10 Intel Corporation Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme
US5978933A (en) * 1996-01-11 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Generic fault tolerant platform
US5784628A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 Microsoft Corporation Method and system for controlling power consumption in a computer system
KR970072676A (ko) * 1996-04-19 1997-11-07 김광호 이중화모듈 절체장치
US6141769A (en) * 1996-05-16 2000-10-31 Resilience Corporation Triple modular redundant computer system and associated method
WO1998000808A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Sony Corporation Method and device for processing information
US5845296A (en) * 1996-07-10 1998-12-01 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing segmented arrays in a database
US5826067A (en) * 1996-09-06 1998-10-20 Intel Corporation Method and apparatus for preventing logic glitches in a 2/n clocking scheme
US5862373A (en) * 1996-09-06 1999-01-19 Intel Corporation Pad cells for a 2/N mode clocking scheme
US6038620A (en) * 1996-09-09 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and system for optimal high speed match in a high performance controller which ensures an input/output interface stays ahead of a host interface
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
TW379298B (en) * 1996-09-30 2000-01-11 Toshiba Corp Memory updating history saving device and memory updating history saving method
US5805798A (en) * 1996-10-29 1998-09-08 Electronic Data Systems Corporation Fail-safe event driven transaction processing system and method
US6038621A (en) * 1996-11-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Dynamic peripheral control of I/O buffers in peripherals with modular I/O
US5784394A (en) * 1996-11-15 1998-07-21 International Business Machines Corporation Method and system for implementing parity error recovery schemes in a data processing system
US5887160A (en) * 1996-12-10 1999-03-23 Fujitsu Limited Method and apparatus for communicating integer and floating point data over a shared data path in a single instruction pipeline processor
US5860116A (en) * 1996-12-11 1999-01-12 Ncr Corporation Memory page location control for multiple memory-multiple processor system
US5778218A (en) * 1996-12-19 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for clock synchronization across an isochronous bus by adjustment of frame clock rates
US6005920A (en) * 1997-01-03 1999-12-21 Ncr Corporation Call center with fault resilient server-switch link
US6002851A (en) * 1997-01-28 1999-12-14 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for node pruning a multi-processor system for maximal, full connection during recovery
US6230245B1 (en) 1997-02-11 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a variable sequence of memory device command signals
US5920703A (en) * 1997-02-19 1999-07-06 International Business Machines Corp. Systems and methods for managing the processing of relatively large data objects in a communications stack
US5909553A (en) * 1997-02-19 1999-06-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling the transmission of relatively large data objects in a communications system
US5983259A (en) * 1997-02-19 1999-11-09 International Business Machines Corp. Systems and methods for transmitting and receiving data in connection with a communications stack in a communications system
US5813042A (en) * 1997-02-19 1998-09-22 International Business Machines Corp. Methods and systems for control of memory
US6175894B1 (en) 1997-03-05 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6289447B1 (en) * 1997-03-24 2001-09-11 Intel Corporation Topology dependent compensation to improve performance of self-compensated components including processors based on physical relationship with other system components
US5903717A (en) * 1997-04-02 1999-05-11 General Dynamics Information Systems, Inc. Fault tolerant computer system
US6094696A (en) * 1997-05-07 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Virtual serial data transfer mechanism
US5916309A (en) * 1997-05-12 1999-06-29 Lexmark International Inc. System for dynamically determining the size and number of communication buffers based on communication parameters at the beginning of the reception of message
US6046817A (en) * 1997-05-12 2000-04-04 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for dynamic buffering of input/output ports used for receiving and transmitting print data at a printer
US6249834B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Technology, Inc. System for expanding PCI bus loading capacity
US6269417B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device
US6324608B1 (en) 1997-05-13 2001-11-27 Micron Electronics Method for hot swapping of network components
US6304929B1 (en) 1997-05-13 2001-10-16 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6363497B1 (en) 1997-05-13 2002-03-26 Micron Technology, Inc. System for clustering software applications
US6292905B1 (en) 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US6243773B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Configuration management system for hot adding and hot replacing devices
US6170067B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Technology, Inc. System for automatically reporting a system failure in a server
US6170028B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6134668A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method of selective independent powering of portion of computer system through remote interface from remote interface power supply
US6138250A (en) * 1997-05-13 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for reading system log
US6499073B1 (en) 1997-05-13 2002-12-24 Micron Electronics, Inc. System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
US6219734B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6247080B1 (en) 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
US6173346B1 (en) 1997-05-13 2001-01-09 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals
US6189109B1 (en) 1997-05-13 2001-02-13 Micron Electronics, Inc. Method of remote access and control of environmental conditions
US6249828B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US5987554A (en) * 1997-05-13 1999-11-16 Micron Electronics, Inc. Method of controlling the transfer of information across an interface between two buses
US6247898B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control system
US6073255A (en) * 1997-05-13 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. Method of reading system log
US6338150B1 (en) 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6202160B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. System for independent powering of a computer system
US6243838B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Method for automatically reporting a system failure in a server
US6192434B1 (en) 1997-05-13 2001-02-20 Micron Electronics, Inc System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6202111B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6330690B1 (en) 1997-05-13 2001-12-11 Micron Electronics, Inc. Method of resetting a server
US6145098A (en) 1997-05-13 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. System for displaying system status
US6148355A (en) * 1997-05-13 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Configuration management method for hot adding and hot replacing devices
US6247079B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc Apparatus for computer implemented hot-swap and hot-add
US6272648B1 (en) 1997-05-13 2001-08-07 Micron Electronics, Inc. System for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US6122758A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for mapping environmental resources to memory for program access
US6163849A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method of powering up or powering down a server to a maintenance state
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6134673A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method for clustering software applications
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6282673B1 (en) 1997-05-13 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method of recording information system events
US6253334B1 (en) 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6526333B1 (en) 1997-05-13 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Computer fan speed control system method
US6122746A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for powering up and powering down a server
US6195717B1 (en) 1997-05-13 2001-02-27 Micron Electronics, Inc. Method of expanding bus loading capacity
US6182180B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Apparatus for interfacing buses
US5996043A (en) 1997-06-13 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6484244B1 (en) 1997-06-17 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method and system for storing and processing multiple memory commands
WO1999009490A1 (en) * 1997-08-18 1999-02-25 Tibco Software, Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US7080385B1 (en) 1997-08-18 2006-07-18 Tibco Software Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US6031624A (en) * 1997-09-08 2000-02-29 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for adaptive data buffering in a parallelized printing system
US5968147A (en) * 1997-09-26 1999-10-19 Adaptec, Inc. Method and apparatus for improved peripheral bus utilization
US5974574A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Tandem Computers Incorporated Method of comparing replicated databases using checksum information
US5974571A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding deadlock in the issuance of commands that are reordered and require data movement according to an original command order
US6092213A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant method of maintaining and distributing configuration information in a distributed processing system
US6088816A (en) * 1997-10-01 2000-07-11 Micron Electronics, Inc. Method of displaying system status
US6154835A (en) * 1997-10-01 2000-11-28 Micron Electronics, Inc. Method for automatically configuring and formatting a computer system and installing software
US6175490B1 (en) 1997-10-01 2001-01-16 Micron Electronics, Inc. Fault tolerant computer system
US6212585B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6035420A (en) * 1997-10-01 2000-03-07 Micron Electronics, Inc. Method of performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6263387B1 (en) 1997-10-01 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. System for automatically configuring a server after hot add of a device
US6138179A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for automatically partitioning and formatting a primary hard disk for installing software in which selection of extended partition size is not related to size of hard disk
US6199173B1 (en) 1997-10-01 2001-03-06 Micron Electronics, Inc. Method for mapping environmental resources to memory for program access
US6009541A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Micron Electronics, Inc. Apparatus for performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6065053A (en) * 1997-10-01 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. System for resetting a server
SE511114C2 (sv) * 1997-12-10 1999-08-09 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid processor, samt processor anpassad att verka enligt metoden
US6219672B1 (en) * 1997-12-11 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed shared memory system and method of controlling distributed shared memory
US6202119B1 (en) 1997-12-19 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method and system for processing pipelined memory commands
US6272573B1 (en) 1997-12-24 2001-08-07 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
US6148352A (en) * 1997-12-24 2000-11-14 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
JP3603577B2 (ja) * 1997-12-26 2004-12-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
US6119248A (en) * 1998-01-26 2000-09-12 Dell Usa L.P. Operating system notification of correctable error in computer information
DE19815263C2 (de) * 1998-04-04 2002-03-28 Astrium Gmbh Vorrichtung zur fehlertoleranten Ausführung von Programmen
US6216051B1 (en) 1998-05-04 2001-04-10 Nec Electronics, Inc. Manufacturing backup system
US6167330A (en) * 1998-05-08 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dynamic power management of systems
US6289467B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-11 Sun Microsystems, Inc. Installation of processor and power supply modules in a multiprocessor system
US6178522B1 (en) 1998-06-02 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for managing redundant computer-based systems for fault tolerant computing
US6202164B1 (en) * 1998-07-02 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Data rate synchronization by frame rate adjustment
US6279058B1 (en) 1998-07-02 2001-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Master isochronous clock structure having a clock controller coupling to a CPU and two data buses
US6223234B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Micron Electronics, Inc. Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6205503B1 (en) 1998-07-17 2001-03-20 Mallikarjunan Mahalingam Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6145033A (en) * 1998-07-17 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Management of display FIFO requests for DRAM access wherein low priority requests are initiated when FIFO level is below/equal to high threshold value
US6175905B1 (en) 1998-07-30 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
US6119207A (en) * 1998-08-20 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Low priority FIFO request assignment for DRAM access
US6178488B1 (en) 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for processing pipelined memory commands
US6154845A (en) * 1998-09-11 2000-11-28 Intel Corporation Power failure safe computer architecture
US6209088B1 (en) 1998-09-21 2001-03-27 Microsoft Corporation Computer hibernation implemented by a computer operating system
US6356962B1 (en) * 1998-09-30 2002-03-12 Stmicroelectronics, Inc. Network device and method of controlling flow of data arranged in frames in a data-based network
US7325052B1 (en) * 1998-10-06 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system to erase data after expiration or other condition
US6301670B1 (en) 1998-10-06 2001-10-09 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data when a problem is identified
US6304948B1 (en) * 1998-10-06 2001-10-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data after expiration
US6321335B1 (en) 1998-10-30 2001-11-20 Acqis Technology, Inc. Password protected modular computer method and device
US6078957A (en) * 1998-11-20 2000-06-20 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for a TCP/IP load balancing and failover process in an internet protocol (IP) network clustering system
US6006259A (en) * 1998-11-20 1999-12-21 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for an internet protocol (IP) network clustering system
US6449733B1 (en) 1998-12-07 2002-09-10 Compaq Computer Corporation On-line replacement of process pairs in a clustered processor architecture
US6389551B1 (en) 1998-12-17 2002-05-14 Steeleye Technology, Inc. Method of preventing false or unnecessary failovers in a high availability cluster by using a quorum service
US6594735B1 (en) 1998-12-28 2003-07-15 Nortel Networks Limited High availability computing system
DE19910069A1 (de) * 1999-03-08 2000-11-23 Peter Renner Prozeßautomation
US6636977B1 (en) * 1999-03-10 2003-10-21 Shin Jiuh Corp. Control device for use in a power supplying apparatus including multiple processors adapted to perform separate functions associated with status monitoring and load balancing
US6671704B1 (en) * 1999-03-11 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for handling failures of resource managers in a clustered environment
US6470342B1 (en) 1999-03-12 2002-10-22 Compaq Computer Corporation Process of maintaining a distributed map of transaction identifiers and using hashing to access these maps
US6496825B1 (en) 1999-03-12 2002-12-17 Compaq Computer Corporation Systems and methods for the detection of a loop-back of a transaction
US6411981B1 (en) 1999-03-12 2002-06-25 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for conducting a transaction between homogeneous and/or heterogeneous transaction processing systems using asynchronous pull of a transaction transfer
US6295548B1 (en) 1999-03-12 2001-09-25 Compaq Computer Corporation Detection of an imported transaction for finding the global transaction identifier
US6618820B1 (en) * 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for configuring an application server system
US6618742B1 (en) 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for job impact learning
US6718415B1 (en) 1999-05-14 2004-04-06 Acqis Technology, Inc. Computer system and method including console housing multiple computer modules having independent processing units, mass storage devices, and graphics controllers
US6643777B1 (en) 1999-05-14 2003-11-04 Acquis Technology, Inc. Data security method and device for computer modules
US6169669B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-02 Texas Instruments Incorporated Digital signal processor controlled uninterruptable power supply
AT407582B (de) * 1999-08-13 2001-04-25 Fts Computertechnik Gmbh Nachrichtenverteilereinheit mit integriertem guardian zur verhinderung von ''babbling idiot'' fehlern
US6408348B1 (en) 1999-08-20 2002-06-18 International Business Machines Corporation System, method, and program for managing I/O requests to a storage device
US6928073B2 (en) * 1999-10-01 2005-08-09 Stmicroelectronics Ltd. Integrated circuit implementing packet transmission
JP5220974B2 (ja) 1999-10-14 2013-06-26 ブルアーク ユーケー リミテッド ハードウェア実行又はオペレーティングシステム機能の加速のための装置及び方法
GB9927372D0 (en) * 1999-11-20 2000-01-19 Ncr Int Inc Self-service terminal
US6564274B1 (en) * 1999-12-17 2003-05-13 Omnicluster Technologies, Inc. Modular architecture for small computer networks
US6862613B1 (en) * 2000-01-10 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for managing operations of clustered computer systems
JP4462697B2 (ja) 2000-01-31 2010-05-12 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6977926B1 (en) * 2000-03-31 2005-12-20 Alcatel Method and system for providing a feedback signal in a telecommunications network
US7085237B1 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Alcatel Method and apparatus for routing alarms in a signaling server
US6820213B1 (en) 2000-04-13 2004-11-16 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Fault-tolerant computer system with voter delay buffer
US6633996B1 (en) 2000-04-13 2003-10-14 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus architecture
US6735715B1 (en) 2000-04-13 2004-05-11 Stratus Technologies Bermuda Ltd. System and method for operating a SCSI bus with redundant SCSI adaptors
US6708283B1 (en) 2000-04-13 2004-03-16 Stratus Technologies, Bermuda Ltd. System and method for operating a system with redundant peripheral bus controllers
US6691257B1 (en) 2000-04-13 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus protocol and method for using the same
US6687851B1 (en) 2000-04-13 2004-02-03 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and system for upgrading fault-tolerant systems
US6901481B2 (en) 2000-04-14 2005-05-31 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for storing transactional information in persistent memory
US6691225B1 (en) 2000-04-14 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for deterministically booting a computer system having redundant components
US6802022B1 (en) 2000-04-14 2004-10-05 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Maintenance of consistent, redundant mass storage images
US6862689B2 (en) 2001-04-12 2005-03-01 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for managing session information
US6865157B1 (en) * 2000-05-26 2005-03-08 Emc Corporation Fault tolerant shared system resource with communications passthrough providing high availability communications
US6525926B1 (en) * 2000-07-11 2003-02-25 Racklogic Technologies, Inc. Multinode high density computing apparatus
DE10036598A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Überwachung des ordnungsgemäßen Betriebes von die selben oder einander entsprechende Aktionen ausführenden Komponenten eines elektrischen Systems
US7016992B2 (en) * 2000-08-17 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6718474B1 (en) 2000-09-21 2004-04-06 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for clock management based on environmental conditions
WO2003038775A1 (fr) * 2000-09-28 2003-05-08 Kabushiki Kaisha Visual Japan Systeme et serveur pos, terminal de magasin, procede de gestion des ventes et support d'enregistrement
US6904505B1 (en) 2000-10-12 2005-06-07 Emulex Design & Manufacturing Corporation Method for determining valid bytes for multiple-byte burst memories
US8185615B1 (en) 2000-11-28 2012-05-22 Verizon Business Global Llc Message, control and reporting interface for a distributed network access system
US8180870B1 (en) 2000-11-28 2012-05-15 Verizon Business Global Llc Programmable access device for a distributed network access system
US7046680B1 (en) 2000-11-28 2006-05-16 Mci, Inc. Network access system including a programmable access device having distributed service control
US7657628B1 (en) 2000-11-28 2010-02-02 Verizon Business Global Llc External processor for a distributed network access system
US6785893B2 (en) * 2000-11-30 2004-08-31 Microsoft Corporation Operating system event tracker having separate storage for interrupt and non-interrupt events and flushing the third memory when timeout and memory full occur
US6948010B2 (en) * 2000-12-20 2005-09-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for efficiently moving portions of a memory block
US6886171B2 (en) * 2001-02-20 2005-04-26 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Caching for I/O virtual address translation and validation using device drivers
US6766479B2 (en) 2001-02-28 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Apparatus and methods for identifying bus protocol violations
US6766413B2 (en) 2001-03-01 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Systems and methods for caching with file-level granularity
US6874102B2 (en) 2001-03-05 2005-03-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Coordinated recalibration of high bandwidth memories in a multiprocessor computer
US6950893B2 (en) * 2001-03-22 2005-09-27 I-Bus Corporation Hybrid switching architecture
US7065672B2 (en) 2001-03-28 2006-06-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and methods for fault-tolerant computing using a switching fabric
US20020178313A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-28 Gary Scott Paul Using software interrupts to manage communication between data processors
US6928583B2 (en) * 2001-04-11 2005-08-09 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and method for two computing elements in a fault-tolerant server to execute instructions in lockstep
US6971043B2 (en) * 2001-04-11 2005-11-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd Apparatus and method for accessing a mass storage device in a fault-tolerant server
US7047522B1 (en) * 2001-04-30 2006-05-16 General Electric Capital Corporation Method and system for verifying a computer program
US6996750B2 (en) 2001-05-31 2006-02-07 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for computer bus error termination
JP2003016400A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 停電検知装置、及びその停電検知装置を備えたカードリーダ
JP4382310B2 (ja) 2001-08-17 2009-12-09 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
FR2828972A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-28 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de traitement et d'acheminement de donnees
US6909659B2 (en) * 2001-08-30 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Zero power chip standby mode
US6661410B2 (en) 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
US7325050B2 (en) * 2001-09-19 2008-01-29 Dell Products L.P. System and method for strategic power reduction in a computer system
US7337333B2 (en) * 2001-09-19 2008-02-26 Dell Products L.P. System and method for strategic power supply sequencing in a computer system with multiple processing resources and multiple power supplies
US7287187B2 (en) * 2001-10-15 2007-10-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for supplying redundant power
US7177267B2 (en) * 2001-11-09 2007-02-13 Adc Dsl Systems, Inc. Hardware monitoring and configuration management
US6954877B2 (en) * 2001-11-29 2005-10-11 Agami Systems, Inc. Fault tolerance using logical checkpointing in computing systems
US7301961B1 (en) 2001-12-27 2007-11-27 Cypress Semiconductor Corportion Method and apparatus for configuring signal lines according to idle codes
US6879523B1 (en) * 2001-12-27 2005-04-12 Cypress Semiconductor Corporation Random access memory (RAM) method of operation and device for search engine systems
US6792516B2 (en) * 2001-12-28 2004-09-14 Intel Corporation Memory arbiter with intelligent page gathering logic
US7035984B2 (en) * 2001-12-31 2006-04-25 Intel Corporation Memory arbiter with grace and ceiling periods and intelligent page gathering logic
US6856045B1 (en) * 2002-01-29 2005-02-15 Hamilton Sundstrand Corporation Power distribution assembly with redundant architecture
US6703599B1 (en) * 2002-01-30 2004-03-09 Microsoft Corporation Proximity sensor with adaptive threshold
US20030212473A1 (en) * 2002-02-25 2003-11-13 General Electric Company Processing system for a power distribution system
US20040078652A1 (en) * 2002-03-08 2004-04-22 Tapper Gunnar D. Using process quads to enable continuous services in a cluster environment
US20030208750A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-06 Tapper Gunnar D. Information exchange for process pair replacement in a cluster environment
US7058639B1 (en) 2002-04-08 2006-06-06 Oracle International Corporation Use of dynamic multi-level hash table for managing hierarchically structured information
US8271530B2 (en) * 2002-04-08 2012-09-18 Oracale International Corporation Method and mechanism for managing and accessing static and dynamic data
US7096213B2 (en) 2002-04-08 2006-08-22 Oracle International Corporation Persistent key-value repository with a pluggable architecture to abstract physical storage
US7136867B1 (en) 2002-04-08 2006-11-14 Oracle International Corporation Metadata format for hierarchical data storage on a raw storage device
US7672945B1 (en) 2002-04-08 2010-03-02 Oracle International Corporation Mechanism for creating member private data in a global namespace
US7209492B2 (en) * 2002-04-15 2007-04-24 Alcatel DSO timing source transient compensation
US7111228B1 (en) 2002-05-07 2006-09-19 Marvell International Ltd. System and method for performing parity checks in disk storage system
US20030212761A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Microsoft Corporation Process kernel
US20050060608A1 (en) * 2002-05-23 2005-03-17 Benoit Marchand Maximizing processor utilization and minimizing network bandwidth requirements in throughput compute clusters
US7305585B2 (en) * 2002-05-23 2007-12-04 Exludus Technologies Inc. Asynchronous and autonomous data replication
US20080222234A1 (en) * 2002-05-23 2008-09-11 Benoit Marchand Deployment and Scaling of Virtual Environments
US20050216910A1 (en) * 2002-05-23 2005-09-29 Benoit Marchand Increasing fault-tolerance and minimizing network bandwidth requirements in software installation modules
US6954867B2 (en) 2002-07-26 2005-10-11 Microsoft Corporation Capacitive sensing employing a repeatable offset charge
US7313706B2 (en) * 2002-09-17 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing power consumption for a plurality of processors based on a supply voltage to each processor, temperature, total power consumption and individual processor power consumption
US20040054938A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Belady Christian L. Controlling a computer system based on an environmental condition
US7280620B2 (en) * 2002-10-18 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device including image forming apparatus
DE10249592A1 (de) * 2002-10-24 2004-06-17 Abb Research Ltd. Datenverarbeitungsknoten für ein Leitsystem
US8041735B1 (en) 2002-11-01 2011-10-18 Bluearc Uk Limited Distributed file system and method
US7457822B1 (en) 2002-11-01 2008-11-25 Bluearc Uk Limited Apparatus and method for hardware-based file system
JP3757204B2 (ja) * 2002-12-06 2006-03-22 ファナック株式会社 エラー検出/訂正方式及び該方式を用いた制御装置
US7206972B2 (en) * 2003-01-09 2007-04-17 Alcatel Path commissioning analysis and diagnostic tool
US7287102B1 (en) 2003-01-31 2007-10-23 Marvell International Ltd. System and method for concatenating data
US7007114B1 (en) 2003-01-31 2006-02-28 Qlogic Corporation System and method for padding data blocks and/or removing padding from data blocks in storage controllers
US7080188B2 (en) * 2003-03-10 2006-07-18 Marvell International Ltd. Method and system for embedded disk controllers
US7099963B2 (en) * 2003-03-10 2006-08-29 Qlogic Corporation Method and system for monitoring embedded disk controller components
US7870346B2 (en) * 2003-03-10 2011-01-11 Marvell International Ltd. Servo controller interface module for embedded disk controllers
US7064915B1 (en) 2003-03-10 2006-06-20 Marvell International Ltd. Method and system for collecting servo field data from programmable devices in embedded disk controllers
US7492545B1 (en) 2003-03-10 2009-02-17 Marvell International Ltd. Method and system for automatic time base adjustment for disk drive servo controllers
US7039771B1 (en) 2003-03-10 2006-05-02 Marvell International Ltd. Method and system for supporting multiple external serial port devices using a serial port controller in embedded disk controllers
JP4242682B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-25 パナソニック株式会社 メモリデバイス
US6823347B2 (en) * 2003-04-23 2004-11-23 Oracle International Corporation Propagating commit times
US7210069B2 (en) * 2003-05-13 2007-04-24 Lucent Technologies Inc. Failure recovery in a multiprocessor configuration
US7134052B2 (en) * 2003-05-15 2006-11-07 International Business Machines Corporation Autonomic recovery from hardware errors in an input/output fabric
US7240130B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of transmitting data through an 12C router
US7406641B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-29 Intel Corporation Selective control of test-access ports in integrated circuits
US7530108B1 (en) 2003-09-15 2009-05-05 The Directv Group, Inc. Multiprocessor conditional access module and method for using the same
US7577806B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Systems and methods for time dependent data storage and recovery
US7827362B2 (en) * 2004-08-24 2010-11-02 Symantec Corporation Systems, apparatus, and methods for processing I/O requests
US7904428B2 (en) * 2003-09-23 2011-03-08 Symantec Corporation Methods and apparatus for recording write requests directed to a data store
US7725760B2 (en) * 2003-09-23 2010-05-25 Symantec Operating Corporation Data storage system
US7991748B2 (en) * 2003-09-23 2011-08-02 Symantec Corporation Virtual data store creation and use
US7631120B2 (en) * 2004-08-24 2009-12-08 Symantec Operating Corporation Methods and apparatus for optimally selecting a storage buffer for the storage of data
US7287133B2 (en) * 2004-08-24 2007-10-23 Symantec Operating Corporation Systems and methods for providing a modification history for a location within a data store
US7409587B2 (en) * 2004-08-24 2008-08-05 Symantec Operating Corporation Recovering from storage transaction failures using checkpoints
US7296008B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Symantec Operating Corporation Generation and use of a time map for accessing a prior image of a storage device
US7730222B2 (en) * 2004-08-24 2010-06-01 Symantec Operating System Processing storage-related I/O requests using binary tree data structures
US7239581B2 (en) * 2004-08-24 2007-07-03 Symantec Operating Corporation Systems and methods for synchronizing the internal clocks of a plurality of processor modules
US7577807B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Methods and devices for restoring a portion of a data store
US7209809B2 (en) * 2003-10-15 2007-04-24 The Boeing Company Method and apparatus for obtaining high integrity and availability in multi-channel systems
US7526691B1 (en) 2003-10-15 2009-04-28 Marvell International Ltd. System and method for using TAP controllers
US7225356B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-29 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System for managing operational failure occurrences in processing devices
US20050125486A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Microsoft Corporation Decentralized operating system
EP1542181A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Banksys S.A. Electronic data processing device
US8898339B2 (en) * 2003-12-12 2014-11-25 Napatech A/S Method of transferring data implying a network analyser card
JP4441286B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7139150B2 (en) * 2004-02-10 2006-11-21 Marvell International Ltd. Method and system for head position control in embedded disk drive controllers
US20060020852A1 (en) * 2004-03-30 2006-01-26 Bernick David L Method and system of servicing asynchronous interrupts in multiple processors executing a user program
US7304996B1 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Extreme Networks, Inc. System and method for assembling a data packet
US7822032B1 (en) * 2004-03-30 2010-10-26 Extreme Networks, Inc. Data structures for supporting packet data modification operations
US20050240806A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagnostic memory dump method in a redundant processor
US7921419B2 (en) * 2004-05-12 2011-04-05 Oracle International Corporation Method and mechanism for managing incompatible changes in a distributed system
CN100445977C (zh) * 2004-05-18 2008-12-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 数据处理系统以及用于处理数据的方法
US7120084B2 (en) 2004-06-14 2006-10-10 Marvell International Ltd. Integrated memory controller
US7392426B2 (en) * 2004-06-15 2008-06-24 Honeywell International Inc. Redundant processing architecture for single fault tolerance
US8166217B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-24 Marvell International Ltd. System and method for reading and writing data using storage controllers
US7360111B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-15 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with remotely dependent data recovery
JP4353005B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 株式会社日立製作所 クラスタ構成コンピュータシステムの系切替方法
US7472129B2 (en) * 2004-06-29 2008-12-30 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with map assisted state transfer
JP4490751B2 (ja) 2004-07-16 2010-06-30 セイレイ工業株式会社 アウトリガーの油圧シリンダ
US8032674B2 (en) * 2004-07-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. System and method for controlling buffer memory overflow and underflow conditions in storage controllers
US7757009B2 (en) * 2004-07-19 2010-07-13 Marvell International Ltd. Storage controllers with dynamic WWN storage modules and methods for managing data and connections between a host and a storage device
US9201599B2 (en) * 2004-07-19 2015-12-01 Marvell International Ltd. System and method for transmitting data in storage controllers
US7308605B2 (en) * 2004-07-20 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latent error detection
US8230252B2 (en) 2004-07-20 2012-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Time of day response
US7467324B1 (en) 2004-09-30 2008-12-16 Ayaya Inc. Method and apparatus for continuing to provide processing on disk outages
US7386661B2 (en) 2004-10-13 2008-06-10 Marvell International Ltd. Power save module for storage controllers
US7240267B2 (en) 2004-11-08 2007-07-03 Marvell International Ltd. System and method for conducting BIST operations
US7802026B2 (en) * 2004-11-15 2010-09-21 Marvell International Ltd. Method and system for processing frames in storage controllers
US7337357B2 (en) * 2004-11-16 2008-02-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for limiting failures in redundant signals
US7685400B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-23 International Business Machines Corporation Storage of data blocks of logical volumes in a virtual disk storage subsystem
JP4117684B2 (ja) * 2004-12-20 2008-07-16 日本電気株式会社 フォルトトレラント・二重化コンピュータシステムとその制御方法
US20060156381A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Tetsuro Motoyama Approach for deleting electronic documents on network devices using document retention policies
US7334140B2 (en) * 2005-03-03 2008-02-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method to selectively provide power to one or more components disposed in an information storage and retrieval system
US7734471B2 (en) * 2005-03-08 2010-06-08 Microsoft Corporation Online learning for dialog systems
US7885817B2 (en) * 2005-03-08 2011-02-08 Microsoft Corporation Easy generation and automatic training of spoken dialog systems using text-to-speech
US7707131B2 (en) * 2005-03-08 2010-04-27 Microsoft Corporation Thompson strategy based online reinforcement learning system for action selection
US8522253B1 (en) 2005-03-31 2013-08-27 Guillermo Rozas Hardware support for virtual machine and operating system context switching in translation lookaside buffers and virtually tagged caches
US7095217B1 (en) * 2005-03-31 2006-08-22 O2Micro International Limited Method circuitry and electronic device for controlling a variable output dc power source
US20060227145A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Raymond Chow Graphics controller having a single display interface for two or more displays
US7609468B2 (en) 2005-04-06 2009-10-27 Marvell International Ltd. Method and system for read gate timing control for storage controllers
US7797394B2 (en) * 2005-04-18 2010-09-14 Dell Products L.P. System and method for processing commands in a storage enclosure
US8001297B2 (en) * 2005-04-25 2011-08-16 Microsoft Corporation Dynamic adjusting send rate of buffered data
US7590819B2 (en) * 2005-05-09 2009-09-15 Lsi Logic Corporation Compact memory management unit
DE102005059593A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung bei einem Speicher für ein Steuergerät
US7877350B2 (en) * 2005-06-27 2011-01-25 Ab Initio Technology Llc Managing metadata for graph-based computations
JP4732823B2 (ja) * 2005-07-26 2011-07-27 株式会社日立産機システム モジュール間通信装置
US20070027485A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Kallmyer Todd A Implantable medical device bus system and method
US8255745B2 (en) * 2005-08-29 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Hardware-error tolerant computing
US7653834B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-26 Searete, Llc Power sparing synchronous apparatus
US7779213B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-17 The Invention Science Fund I, Inc Optimization of instruction group execution through hardware resource management policies
US8209524B2 (en) 2005-08-29 2012-06-26 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture optimization
US7725693B2 (en) * 2005-08-29 2010-05-25 Searete, Llc Execution optimization using a processor resource management policy saved in an association with an instruction group
US7493516B2 (en) * 2005-08-29 2009-02-17 Searete Llc Hardware-error tolerant computing
US20070050605A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Bran Ferren Freeze-dried ghost pages
US8181004B2 (en) * 2005-08-29 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Selecting a resource management policy for a resource available to a processor
US7739524B2 (en) * 2005-08-29 2010-06-15 The Invention Science Fund I, Inc Power consumption management
US7647487B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-12 Searete, Llc Instruction-associated processor resource optimization
US7627739B2 (en) * 2005-08-29 2009-12-01 Searete, Llc Optimization of a hardware resource shared by a multiprocessor
US8423824B2 (en) 2005-08-29 2013-04-16 The Invention Science Fund I, Llc Power sparing synchronous apparatus
US8214191B2 (en) * 2005-08-29 2012-07-03 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture execution optimization
US7774558B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-10 The Invention Science Fund I, Inc Multiprocessor resource optimization
US7877584B2 (en) * 2005-08-29 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Predictive processor resource management
US8516300B2 (en) * 2005-08-29 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Multi-votage synchronous systems
US8402257B2 (en) 2005-08-29 2013-03-19 The Invention Science Fund I, PLLC Alteration of execution of a program in response to an execution-optimization information
WO2007047346A2 (en) 2005-10-14 2007-04-26 Symantec Operating Corporation Technique for timeline compression in a data store
TWI297237B (en) * 2005-10-28 2008-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power switching circuit and power supply system using the same
US7428602B2 (en) * 2005-11-29 2008-09-23 International Business Machines Corporation Method for executing initialization code to configure connected devices and executing segments of configuration code from a failed segment
US7526674B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
GB0601849D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Ttp Communications Ltd Method of maintaining software integrity
CN101449256B (zh) 2006-04-12 2013-12-25 索夫特机械公司 对载明并行和依赖运算的指令矩阵进行处理的装置和方法
US8041985B2 (en) 2006-08-11 2011-10-18 Chicago Mercantile Exchange, Inc. Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US7480827B2 (en) 2006-08-11 2009-01-20 Chicago Mercantile Exchange Fault tolerance and failover using active copy-cat
US7434096B2 (en) 2006-08-11 2008-10-07 Chicago Mercantile Exchange Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US8225320B2 (en) * 2006-08-31 2012-07-17 Advanced Simulation Technology, Inc. Processing data using continuous processing task and binary routine
US7464230B2 (en) * 2006-09-08 2008-12-09 Jiun-In Guo Memory controlling method
EP2527972A3 (en) 2006-11-14 2014-08-06 Soft Machines, Inc. Apparatus and method for processing complex instruction formats in a multi- threaded architecture supporting various context switch modes and virtualization schemes
US20080141063A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Ridgeway Curtis A Real time elastic FIFO latency optimization
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US7702933B2 (en) * 2007-01-30 2010-04-20 Inventec Corporation Multiprocessor power-on switch circuit
TW200847087A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Method and system for protecting information between a master terminal and a slave terminal
US8313432B2 (en) * 2007-06-20 2012-11-20 Surgmatix, Inc. Surgical data monitoring and display system
US20090076628A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 David Mark Smith Methods and apparatus to upgrade and provide control redundancy in process plants
US7773504B2 (en) * 2007-11-13 2010-08-10 Intel Corporation Bandwidth allocation for network packet traffic
US7917806B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-29 International Business Machines Corporation System and method for indicating status of an on-chip power supply system
US8028195B2 (en) * 2007-12-18 2011-09-27 International Business Machines Corporation Structure for indicating status of an on-chip power supply system
US20090259786A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Chu-Ming Lin Data transfer system and method for host-slave interface with automatic status report
US8027168B2 (en) * 2008-08-13 2011-09-27 Delphi Technologies, Inc. Electrical center with vertical power bus bar
JP4892526B2 (ja) * 2008-08-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 タンデム式マスタシリンダ
US8139583B1 (en) 2008-09-30 2012-03-20 Extreme Networks, Inc. Command selection in a packet forwarding device
US8272028B2 (en) * 2008-10-15 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing access to electronic documents on network devices using document retention policies and document security policies
US20100138618A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Vns Portfolio Llc Priority Encoders
US8561052B2 (en) * 2008-12-08 2013-10-15 Harris Corporation Communications device with a plurality of processors and compatibility synchronization module for processor upgrades and related method
JP5344936B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-20 株式会社日立製作所 制御装置
CA2750279C (en) 2009-02-13 2019-03-26 Ab Initio Technology Llc Managing task execution
US20120233397A1 (en) * 2009-04-01 2012-09-13 Kaminario Technologies Ltd. System and method for storage unit building while catering to i/o operations
US9461930B2 (en) * 2009-04-27 2016-10-04 Intel Corporation Modifying data streams without reordering in a multi-thread, multi-flow network processor
WO2011026270A1 (zh) * 2009-09-02 2011-03-10 中兴通讯股份有限公司 通信设备的掉电保护方法及系统、电源控制器
US20110179303A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Microsoft Corporation Persistent application activation and timer notifications
US20110296437A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Devendra Raut Method and apparatus for lockless communication between cores in a multi-core processor
KR20150042297A (ko) 2010-06-15 2015-04-20 아브 이니티오 테크놀로지 엘엘시 동적으로 로딩하는 그래프 기반 계산
JP5559616B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置
US8898511B2 (en) * 2010-06-24 2014-11-25 International Business Machines Corporation Homogeneous recovery in a redundant memory system
US8549378B2 (en) 2010-06-24 2013-10-01 International Business Machines Corporation RAIM system using decoding of virtual ECC
US8631271B2 (en) 2010-06-24 2014-01-14 International Business Machines Corporation Heterogeneous recovery in a redundant memory system
EP2616928B1 (en) 2010-09-17 2016-11-02 Soft Machines, Inc. Single cycle multi-branch prediction including shadow cache for early far branch prediction
US20120110562A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 David Heinrich Synchronized firmware update
US8443230B1 (en) * 2010-12-15 2013-05-14 Xilinx, Inc. Methods and systems with transaction-level lockstep
KR101966712B1 (ko) 2011-03-25 2019-04-09 인텔 코포레이션 분할가능한 엔진에 의해 인스턴스화된 가상 코어를 이용한 코드 블록의 실행을 지원하는 메모리 프래그먼트
EP2689327B1 (en) 2011-03-25 2021-07-28 Intel Corporation Executing instruction sequence code blocks by using virtual cores instantiated by partitionable engines
TWI518504B (zh) 2011-03-25 2016-01-21 軟體機器公司 使用可分割引擎實體化的虛擬核心以支援程式碼區塊執行的暫存器檔案節段
WO2012162188A2 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Soft Machines, Inc. Decentralized allocation of resources and interconnect structures to support the execution of instruction sequences by a plurality of engines
KR101639854B1 (ko) 2011-05-20 2016-07-14 소프트 머신즈, 인크. 복수의 엔진에 의해 명령어 시퀀스들의 실행을 지원하기 위한 상호접속 구조
US20120317356A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for sharing memory between a plurality of processors
US9318166B2 (en) 2011-07-22 2016-04-19 SanDisk Technologies, Inc. Systems and methods of storing data
CN108427574B (zh) 2011-11-22 2022-06-07 英特尔公司 微处理器加速的代码优化器
US10191746B2 (en) 2011-11-22 2019-01-29 Intel Corporation Accelerated code optimizer for a multiengine microprocessor
US8930674B2 (en) 2012-03-07 2015-01-06 Soft Machines, Inc. Systems and methods for accessing a unified translation lookaside buffer
US9055069B2 (en) * 2012-03-19 2015-06-09 Xcelemor, Inc. Hardware computing system with software mediation and method of operation thereof
US8938551B2 (en) * 2012-04-10 2015-01-20 Intel Mobile Communications GmbH Data processing device
US9710399B2 (en) 2012-07-30 2017-07-18 Intel Corporation Systems and methods for flushing a cache with modified data
US9740612B2 (en) 2012-07-30 2017-08-22 Intel Corporation Systems and methods for maintaining the coherency of a store coalescing cache and a load cache
US9430410B2 (en) 2012-07-30 2016-08-30 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle
US9229873B2 (en) 2012-07-30 2016-01-05 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load and store accesses of a cache
US9916253B2 (en) 2012-07-30 2018-03-13 Intel Corporation Method and apparatus for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle to maintain throughput
US9678882B2 (en) 2012-10-11 2017-06-13 Intel Corporation Systems and methods for non-blocking implementation of cache flush instructions
CN104737147B (zh) * 2012-10-22 2018-11-06 英特尔公司 高性能互连物理层
US9507682B2 (en) 2012-11-16 2016-11-29 Ab Initio Technology Llc Dynamic graph performance monitoring
US10108521B2 (en) 2012-11-16 2018-10-23 Ab Initio Technology Llc Dynamic component performance monitoring
JP6036578B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-30 株式会社デンソー データ処理装置
US9442559B2 (en) 2013-03-14 2016-09-13 Intel Corporation Exploiting process variation in a multicore processor
US9904625B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for predicting the way of a set associative cache
KR102083390B1 (ko) 2013-03-15 2020-03-02 인텔 코포레이션 네이티브 분산된 플래그 아키텍처를 이용하여 게스트 중앙 플래그 아키텍처를 에뮬레이션하는 방법
US10275255B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Intel Corporation Method for dependency broadcasting through a source organized source view data structure
US9886279B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Intel Corporation Method for populating and instruction view data structure by using register template snapshots
WO2014150971A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for dependency broadcasting through a block organized source view data structure
US10140138B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for supporting wide and efficient front-end operation with guest-architecture emulation
US9891924B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Intel Corporation Method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
WO2014150806A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for populating register view data structure by using register template snapshots
EP2972845B1 (en) 2013-03-15 2021-07-07 Intel Corporation A method for executing multithreaded instructions grouped onto blocks
WO2014150991A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9569216B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Soft Machines, Inc. Method for populating a source view data structure by using register template snapshots
US9811342B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Intel Corporation Method for performing dual dispatch of blocks and half blocks
US9594612B2 (en) * 2013-06-28 2017-03-14 Arista Networks, Inc. System and method of a hardware shadow for a network element
JP6236996B2 (ja) * 2013-08-28 2017-11-29 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
FR3010540B1 (fr) * 2013-09-10 2015-08-14 Schneider Electric Ind Sas Systeme d'automatisme comprenant plusieurs controleurs logiques programmables connectes sur un reseau de communication
EP3092557B1 (en) 2013-12-05 2024-03-27 AB Initio Technology LLC Managing interfaces for dataflow graphs composed of sub-graphs
US9459972B2 (en) 2014-06-20 2016-10-04 International Business Machines Corporation Alternative port error recovery with limited system impact
US10542125B2 (en) * 2014-09-03 2020-01-21 The Boeing Company Systems and methods for configuring a computing device to use a communication protocol
US9043638B1 (en) 2014-11-14 2015-05-26 Quanta Computer Inc. Method for enhancing memory fault tolerance
US10657134B2 (en) 2015-08-05 2020-05-19 Ab Initio Technology Llc Selecting queries for execution on a stream of real-time data
US9633155B1 (en) * 2015-11-10 2017-04-25 International Business Machines Corporation Circuit modification
CN108475189B (zh) 2015-12-21 2021-07-09 起元技术有限责任公司 子图接口生成的方法、系统及计算机可读介质
US10073718B2 (en) 2016-01-15 2018-09-11 Intel Corporation Systems, methods and devices for determining work placement on processor cores
US10008052B2 (en) * 2016-05-25 2018-06-26 Caterpillar Inc. Model generation and monitoring system for a machine
US9984182B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-29 Caterpillar Inc. Model generation system for a machine
US9792975B1 (en) 2016-06-23 2017-10-17 Mediatek Inc. Dram and access and operating method thereof
FR3053564B1 (fr) 2016-07-04 2018-07-27 Kerlink Dispositif de communication modulaire
FR3057086B1 (fr) * 2016-10-04 2018-11-23 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de gestion d'une mise a jour d'au moins un microcode au sein d'une unite de traitement, par exemple un microcontroleur, et unite de traitement correspondante
US10528413B2 (en) 2017-04-03 2020-01-07 Intel Corporation Criticality-based error detection
US10020012B1 (en) 2017-10-31 2018-07-10 Seagate Technology Llc Data storage drive with low-latency ports coupling multiple servo control processors
JP6955163B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-27 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6968286B2 (ja) 2018-11-12 2021-11-17 Jfeスチール株式会社 高圧水素容器
US11841776B2 (en) * 2019-06-12 2023-12-12 Intel Corporation Single chip multi-die architecture having safety-compliant cross-monitoring capability
CN111274237A (zh) * 2020-01-20 2020-06-12 重庆亚德科技股份有限公司 医疗数据核对修正系统及方法
AU2021259986A1 (en) 2020-04-20 2022-11-17 Jfe Steel Corporation High-pressure hydrogen vessel
CN113722770A (zh) * 2021-08-18 2021-11-30 上海励驰半导体有限公司 基于分级的数据完整性的端到端的保护方法及系统

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059221A (en) * 1956-12-03 1962-10-16 Rca Corp Information storage and transfer system
NL297037A (ja) * 1962-08-23
US3303474A (en) * 1963-01-17 1967-02-07 Rca Corp Duplexing system for controlling online and standby conditions of two computers
US3292156A (en) * 1963-05-28 1966-12-13 Bell Telephone Labor Inc Data signal storage circuit
US3400372A (en) * 1965-02-16 1968-09-03 Ibm Terminal for a multi-data processing system
US3480914A (en) * 1967-01-03 1969-11-25 Ibm Control mechanism for a multi-processor computing system
DE1549397B2 (de) * 1967-06-16 1972-09-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verfahren zur automatischen steuerung chemischer anlagen
US3555517A (en) * 1968-10-30 1971-01-12 Ibm Early error detection system for data processing machine
US3581286A (en) * 1969-01-13 1971-05-25 Ibm Module switching apparatus with status sensing and dynamic sharing of modules
US3641505A (en) * 1969-06-25 1972-02-08 Bell Telephone Labor Inc Multiprocessor computer adapted for partitioning into a plurality of independently operating systems
US3623014A (en) * 1969-08-25 1971-11-23 Control Data Corp Computer communications system
US3577185A (en) * 1969-10-02 1971-05-04 Ibm On-line system for measuring the efficiency of replacement algorithms
US3710324A (en) * 1970-04-01 1973-01-09 Digital Equipment Corp Data processing system
JPS513463B1 (ja) * 1970-09-25 1976-02-03
US3810120A (en) * 1971-02-12 1974-05-07 Honeywell Inf Systems Automatic deactivation device
DE2108836A1 (de) * 1971-02-25 1972-09-07 Licentia Gmbh Anordnung für ein Doppelrechnersystem
US3725864A (en) * 1971-03-03 1973-04-03 Ibm Input/output control
GB1394431A (en) * 1971-06-24 1975-05-14 Plessey Co Ltd Multiprocessor data processing system
US3786427A (en) * 1971-06-29 1974-01-15 Ibm Dynamic address translation reversed
US3749845A (en) * 1971-08-27 1973-07-31 Bell Telephone Labor Inc Digital data communication system
JPS5147298B2 (ja) * 1971-08-30 1976-12-14
US3749897A (en) * 1971-09-03 1973-07-31 Collins Radio Co System failure monitor title
GB1412246A (en) * 1971-09-29 1975-10-29 Kent Automation Systems Ltd Computer control arrangements
US3820079A (en) * 1971-11-01 1974-06-25 Hewlett Packard Co Bus oriented,modular,multiprocessing computer
JPS5147502B2 (ja) * 1971-12-29 1976-12-15
US3810114A (en) * 1971-12-29 1974-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Data processing system
US3753234A (en) * 1972-02-25 1973-08-14 Reliance Electric Co Multicomputer system with simultaneous data interchange between computers
FR2176279A5 (ja) * 1972-03-17 1973-10-26 Materiel Telephonique
JPS553735B2 (ja) * 1972-03-29 1980-01-26
FR2182259A5 (ja) * 1972-04-24 1973-12-07 Cii
GB1434186A (en) * 1972-04-26 1976-05-05 Gen Electric Co Ltd Multiprocessor computer systems
US3768074A (en) * 1972-05-12 1973-10-23 Burroughs Corp Multiprocessing system having means for permissive coupling of different subsystems
JPS4965103U (ja) * 1972-09-20 1974-06-07
IT971304B (it) * 1972-11-29 1974-04-30 Honeywell Inf Systems Sistema di accesso a priorita variabile dinamicamente
JPS566015B2 (ja) * 1972-12-12 1981-02-09
US3827030A (en) * 1973-01-29 1974-07-30 Gulf & Western Industries Programmable controller using a random access memory
JPS5633435B2 (ja) * 1973-02-21 1981-08-04
JPS49114845A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
US3828321A (en) * 1973-03-15 1974-08-06 Gte Automatic Electric Lab Inc System for reconfiguring central processor and instruction storage combinations
JPS532296B2 (ja) * 1973-03-19 1978-01-26
US3893084A (en) * 1973-05-01 1975-07-01 Digital Equipment Corp Memory access control system
US3859638A (en) * 1973-05-31 1975-01-07 Intersil Inc Non-volatile memory unit with automatic standby power supply
US3836891A (en) * 1973-07-05 1974-09-17 Bendix Corp Tape reader system with buffer memory
US3905023A (en) * 1973-08-15 1975-09-09 Burroughs Corp Large scale multi-level information processing system employing improved failsaft techniques
US3921141A (en) * 1973-09-14 1975-11-18 Gte Automatic Electric Lab Inc Malfunction monitor control circuitry for central data processor of digital communication system
CA1026850A (en) * 1973-09-24 1978-02-21 Smiths Industries Limited Dual, simultaneously operating control system with fault detection
US3886524A (en) * 1973-10-18 1975-05-27 Texas Instruments Inc Asynchronous communication bus
US4099241A (en) * 1973-10-30 1978-07-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Apparatus for facilitating a cooperation between an executive computer and a reserve computer
US3882460A (en) * 1973-11-02 1975-05-06 Burroughs Corp Serial transfer error detection logic
JPS5324261B2 (ja) * 1973-11-20 1978-07-19
FR2258112A5 (ja) * 1973-11-30 1975-08-08 Honeywell Bull Soc Ind
GB1474385A (en) * 1973-12-14 1977-05-25 Int Computers Ltd Multiprocessor data processing systems
GB1481393A (en) * 1974-02-28 1977-07-27 Burroughs Corp Information processing systems
JPS5812608B2 (ja) * 1974-03-05 1983-03-09 日本電気株式会社 デンシケイサンキシステム
JPS50133738A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS537332B2 (ja) * 1974-04-22 1978-03-16
US4040026A (en) * 1974-05-08 1977-08-02 Francois Gernelle Channel for exchanging information between a computer and rapid peripheral units
FR2273317B1 (ja) * 1974-05-28 1976-10-15 Philips Electrologica
US4004277A (en) * 1974-05-29 1977-01-18 Gavril Bruce D Switching system for non-symmetrical sharing of computer peripheral equipment
US4130865A (en) * 1974-06-05 1978-12-19 Bolt Beranek And Newman Inc. Multiprocessor computer apparatus employing distributed communications paths and a passive task register
GB1510464A (en) * 1974-06-24 1978-05-10 Shell Int Research N,n-disubstituted amino-acid derivatives and their use as herbicides
JPS5438844B2 (ja) * 1974-07-19 1979-11-24
US3908099A (en) * 1974-09-27 1975-09-23 Gte Automatic Electric Lab Inc Fault detection system for a telephone exchange
US4004283A (en) * 1974-10-30 1977-01-18 Motorola, Inc. Multiple interrupt microprocessor system
US4050096A (en) * 1974-10-30 1977-09-20 Motorola, Inc. Pulse expanding system for microprocessor systems with slow memory
GB1505535A (en) * 1974-10-30 1978-03-30 Motorola Inc Microprocessor system
US3919533A (en) * 1974-11-08 1975-11-11 Westinghouse Electric Corp Electrical fault indicator
JPS564936B2 (ja) * 1974-12-02 1981-02-02
JPS5169308A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Booringuhoshiki
US4009470A (en) * 1975-02-18 1977-02-22 Sperry Rand Corporation Pre-emptive, rotational priority system
US4006466A (en) * 1975-03-26 1977-02-01 Honeywell Information Systems, Inc. Programmable interface apparatus and method
US3991407A (en) * 1975-04-09 1976-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Computer redundancy interface
NL165859C (nl) * 1975-04-25 1981-05-15 Philips Nv Station voor informatie-overdracht.
CH584488A5 (ja) * 1975-05-05 1977-01-31 Ibm
US4015243A (en) * 1975-06-02 1977-03-29 Kurpanek Horst G Multi-processing computer system
US3995258A (en) * 1975-06-30 1976-11-30 Honeywell Information Systems, Inc. Data processing system having a data integrity technique
US4001790A (en) * 1975-06-30 1977-01-04 Honeywell Information Systems, Inc. Modularly addressable units coupled in a data processing system over a common bus
US4034347A (en) * 1975-08-08 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for controlling a multiprocessor system
US4020459A (en) * 1975-10-28 1977-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Parity generation and bus matching arrangement for synchronized duplicated data processing units
US4034794A (en) * 1975-10-31 1977-07-12 Nalco Chemical Company Casting process with lignosulfonate-humate-graphite mold coatings
US4038644A (en) * 1975-11-19 1977-07-26 Ncr Corporation Destination selection apparatus for a bus oriented computer system
US4014005A (en) * 1976-01-05 1977-03-22 International Business Machines Corporation Configuration and control unit for a heterogeneous multi-system
US4048672A (en) * 1976-01-05 1977-09-13 T-Bar Incorporated Switch matrix control and display
US4067059A (en) * 1976-01-29 1978-01-03 Sperry Rand Corporation Shared direct memory access controller
US4041472A (en) * 1976-04-29 1977-08-09 Ncr Corporation Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means
US4051355A (en) * 1976-04-29 1977-09-27 Ncr Corporation Apparatus and method for increasing the efficiency of random access storage
US4038642A (en) * 1976-04-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation Input/output interface logic for concurrent operations
US4042911A (en) * 1976-04-30 1977-08-16 International Business Machines Corporation Outer and asynchronous storage extension system
US4059851A (en) * 1976-07-12 1977-11-22 Ncr Corporation Priority network for devices coupled by a common bus
US4089052A (en) * 1976-12-13 1978-05-09 Data General Corporation Data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US4378588A (en) 1983-03-29
MY8200205A (en) 1982-12-31
JPS6129028B2 (ja) 1986-07-03
JPS60100253A (ja) 1985-06-04
JPS60100257A (ja) 1985-06-04
JPS60100256A (ja) 1985-06-04
BE892627Q (fr) 1982-07-16
MY8200209A (en) 1982-12-31
US4807116A (en) 1989-02-21
CA1121481A (en) 1982-04-06
GB1588807A (en) 1981-04-29
JPS5925257B2 (ja) 1984-06-15
US4228496A (en) 1980-10-14
US4817091A (en) 1989-03-28
GB1588806A (en) 1981-04-29
FR2473197B1 (fr) 1985-12-13
HK62481A (en) 1981-12-17
JPS60100258A (ja) 1985-06-04
GB1588805A (en) 1981-04-29
JPS60100254A (ja) 1985-06-04
US4672535A (en) 1987-06-09
FR2485227B1 (fr) 1985-11-29
US4672537A (en) 1987-06-09
MY8200208A (en) 1982-12-31
JPS6120016B2 (ja) 1986-05-20
US4356550A (en) 1982-10-26
HK62581A (en) 1981-12-24
GB1588804A (en) 1981-04-29
US4365295A (en) 1982-12-21
DE2740056A1 (de) 1978-03-16
FR2485228A1 (fr) 1981-12-24
JPS5333027A (en) 1978-03-28
FR2473197A1 (fr) 1981-07-10
JPS5850062A (ja) 1983-03-24
JPS6120018B2 (ja) 1986-05-20
JPS61286962A (ja) 1986-12-17
JPS6124740B2 (ja) 1986-06-12
US4484275A (en) 1984-11-20
FR2485227A1 (fr) 1981-12-24
JPS60100252A (ja) 1985-06-04
HK62681A (en) 1981-12-24
US4639864A (en) 1987-01-27
MY8200207A (en) 1982-12-31
HK62381A (en) 1981-12-24
FR2547082A1 (fr) 1984-12-07
GB1588803A (en) 1981-04-29
JPS6122335B2 (ja) 1986-05-31
JPS6120017B2 (ja) 1986-05-20
HK62281A (en) 1981-12-24
JPS6218951B2 (ja) 1987-04-25
JPS60100255A (ja) 1985-06-04
FR2485228B1 (fr) 1985-11-29
DE2740056C2 (ja) 1992-03-19
MY8200206A (en) 1982-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122336B2 (ja)
Katzman A fault-tolerant computing system
US4130865A (en) Multiprocessor computer apparatus employing distributed communications paths and a passive task register
CA1176337A (en) Distributed signal processing system
EP0186006B1 (en) Multiprocessor system
US4144407A (en) Multiprocessor system for automatic switching of telegraphic lines
JPH0283601A (ja) プログラマブル・コントローラ
US4218739A (en) Data processing interrupt apparatus having selective suppression control
Katzman The Tandem 16: A fault-tolerant computing system
JPS63268035A (ja) ロ−カル端末シミユレ−タによるリモ−ト端末制御方式
CA1136728A (en) Multiprocessor system
CA1147474A (en) Memory system in a multiprocessor system
CA1147824A (en) Multiprocessor with stress responsive buffer
Clark et al. Traffic Service Position System No. 1B: Hardware Configuration
CA1137582A (en) Multiprocessor system
CA1147417A (en) Multiprocessor polling system
CA1135809A (en) Multiprocessor system
Seligman LSI and minicomputer system architecture
JP2601560B2 (ja) 二重化通信制御装置の系切替方式