JPS6120016B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120016B2
JPS6120016B2 JP59184756A JP18475684A JPS6120016B2 JP S6120016 B2 JPS6120016 B2 JP S6120016B2 JP 59184756 A JP59184756 A JP 59184756A JP 18475684 A JP18475684 A JP 18475684A JP S6120016 B2 JPS6120016 B2 JP S6120016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
memory
state
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59184756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100254A (ja
Inventor
Aren Katsutsuman Jeemusu
Fuorusomu Baatoretsuto Joeru
Matsuku Kurodo Bikusuraa Richaado
Henrii Deibitsudoo Uiriamu
Arekisandaa Desuhotakisu Jon
Jon Gurajiano Piitaa
Denisu Guriin Mitsucheru
Debitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANDEMU KONPYUUTAAZU Inc
Original Assignee
TANDEMU KONPYUUTAAZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANDEMU KONPYUUTAAZU Inc filed Critical TANDEMU KONPYUUTAAZU Inc
Publication of JPS60100254A publication Critical patent/JPS60100254A/ja
Publication of JPS6120016B2 publication Critical patent/JPS6120016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/76Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data
    • G06F7/78Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1044Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices with specific ECC/EDC distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1458Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/287Multiplexed DMA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/366Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using a centralised polling arbiter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、複数の独立したプロセツサモジユー
ルにより多重演算処理および多重プログラミング
を与えるようなマルチプロセツサコンピユータシ
ステムに関するもので、特に、プロセツサモジユ
ール間のデータ転送を高速で且つプロセツサの故
障によつてもデータの転送を支障なく行うことの
できるマルチプロセツサシステムに関する。 高いトランザクシヨン速度を有する大量のデー
タをオンライン処理しなければならないような利
用分野は多数あり、この種オンライン処理を必要
とするものとしては、例えば、自動POSシステ
ム、在庫管理および信用取引のような販売業への
利用や、自動振替および信用取引のような金隔制
度への利用等がある。 この種の利用分野において重要かつ、決定的な
ことは、データ処理が中断されないということで
ある。オンラインコンピユータシステムにおける
障害は、関連する業務の一部を停止させ、データ
および経費にかなりの損失をもたらす。 したがつて、この種形式のオンラインシステム
には多数の演算を同時に実施するに充分な計算能
力を保有させるだけでなく、システムのある構成
部分に障害を生じた場合でも、中断することなく
データ処理を継続しうるような作動モードを与え
る必要がある。 中断なく作動させる必要のあるオンライン指向
の大量計算を必要とする利用分野に使用する計算
システムの場合は、その出発点としてマルチプロ
セツサを必要とする。しかし、マルチプロセツサ
の使用が充分なすべての条件を満足するという保
証はなく、従来の技術によりこの種オンラインシ
ステム用として充分な付加条件を満足させるには
種々の問題があつた。 従来技術による中断なきデータ処理に関する研
究は、一般に、次の2つの方向、すなわち、2つ
以上の汎用大形コンピユータを共同作動に適する
よう構成するか、あるいは、複数個のミニコンピ
ユータを相互接続して多重処理能力をもたせるか
という方向に沿つて進められてきた。 2個の汎用大形コンピユータを共同作動に適す
るよう構成する前者の場合のアプローチの1つと
して、2個のコンピユータに1個の共通メモリー
を共用させる方式が考えられた。ところが、この
形式の多重処理システムでは、共用メモリーに障
害が生じた場合、全システムが停止する可能性が
あるほか、共用メモリーへのアクセスの順序づけ
を含む多くの他の問題を含んでいる。この方式は
中断のない処理に必要な条件のいくつかを満足さ
せることはできても、充分な条件のすべてを満足
するわけにはいかない。 さらに、汎用大形コンピユータを使用した多重
処理システムの場合は、各コンピユータを1ユニ
ツトとして構成しており、システムに他のプロセ
ツサを付加するごとに、さほど多くの構成素子を
要しないまでも、パツケージシステム、空調シス
テム等を含むすべての構成素子を2重配置とする
必要がある。 また、複数個のミニコンピユータを使用するも
う1つのアプローチの場合は、(汎用大形コンピ
ユータを使用するアプローチの場合も同様である
が、)もともとコンピユータネツトワーク用とし
て構成されることのない通信リンクをコンピユー
タ間通信に適応させなければならないという難点
があり、したがつて、入出力チヤネルを介して所
要通信リンクを作成するのが通例であつた。この
入出力チヤネルを介しての接続はプロセツサ自体
の内部転送に比し必然的に遅くなり、したがつ
て、このようなプロセツサ間リンクによるプロセ
ツサ間通信はかなり低速とならざるを得ない。 さらに、プロセツサ間接続には特殊なアダプタ
を必要とするため、その価格がシステム全体の価
格に大幅に加算され、しかもシステムの停止をき
たすような構成部分の障害の可能性が増大するお
それがある。この重大な構成の障害の問題を解決
するため、2重のプロセツサ間リンクとアダプタ
を付加した場合は、さらに大幅な総合システムの
価格の増大をもたらすことになる。 また、すべてのプロセツサ間に2重のリンクお
よびアダプタを配置した場合は、一般的に操作上
の観点からきわめて取扱いが厄介であり、かつ複
雑となる。 また、従来のプロセツサシステム用のソフトウ
エアち関しても大きな問題点があつた。この種多
重処理システム用オペレーテイングシステムソフ
トウエアは従来は存在しない。すなわちこの種マ
ルチプロセツサシステム用ソフトウエアの開発が
なされたとしても、それは小数のプロセツサに限
定されるもので、プロセツサの追加を要するよう
なシステムに適するものではなく、多くの場合、
オペレーテイングシステムに変更を加えるか、あ
るいはユーザー自身のプログラムに若干のオペレ
ーテイング機能をもたせる必要があり、したがつ
て、作動所要時間が長く、かつ高価なものになつ
ていた。 また、従来の技術では、プロセツサ間をリンク
するための満足な標準オペレーテイングシステム
はなく、また、計算能力を増やす必要が生じたと
き、プロセツサモジユールを追加しうるような余
裕をもつて構成した多重処理システムにおいて、
付加的プロセツサに自動的に適応しうるようなオ
ペレーテイングシステムもなかつた。 本発明の主要な目的は、上述のような従来技術
の問題点を解決したオンライン利用分野に適する
マルチプロセツサシステムを構成しようとするも
のである。 また、本発明は、構成部分の異常によつてシス
テムが停止したり、システムの作動に重大な影響
を及ぼすことのないようなマルチプロセツサシス
テムを提供することを基本的目的としている。こ
の観点から、本発明マルチプロセツサシステム
は、構成部分が1つだけしかないということのな
い構成としている。 さらに、本発明は、ユーザーがシステムハード
ウエアやプロセツサ間通信のプロトコルに関して
わずらわされることのないシステム構成と基本作
動モードを与えることを目的とする。本発明にお
いては、すべての主要構成素子をモジユール化
し、システムを停止させることなく、任意の主要
構成素子を取外し、交換しうるようにしており、
さらに、システムの中断をきたすことなく、ある
いはハードウエアやソフトウエアに変更を加える
ことなく、適当な位置に(標準プロセツサモジユ
ールの追加により水平方向に、あるいは、多くの
場合、周辺装置の追加により垂直方向に)システ
ムを拡張しうるようにしている。 本発明マルチプロセツサシステムは複数個の個
別プロセツサモジユールおよびデータ径路を含
む。 本発明の一実施例においては、16個の個別プロ
セツサモジユールを1つのプロセツサ間母線によ
り相互に接続し、多重処理および多重プログラミ
ングを行うようにしている。また、上記実施例の
場合、各プロセツサモジユールは32個までのデバ
イスコントローラ(周辺機器制御装置)を支援
し、前記各デバイスコントローラは8個までの周
辺装置を制御しうるようにしている。 各プロセツサモジユールは標準モジユールによ
りこれを形成し、モジユールの部分として中央処
理ユニツト、主メモリー、プロセツサ間制御ユニ
ツトおよび入出力チヤネルを含む。 各プロセツサモジユールは最少数の大形印刷回
路基板上に適合するよう物理的に構成する。この
ように、各プロセツサモジユールに対して僅か数
枚の基板した使用していないため、パツケージの
ためのスペースが節約でき、かつ、すべてのプロ
セツサモジユールを相互接続するに要するプロセ
ツサ間母線の長さを最小にすることができる。ま
た、このようにプロセツサ間母線の長さを相対的
に短くした場合は、プロセツサ間母線上の信号の
質の低下は最小となり、また、プロセツサ間母線
上における高速通信が可能となる。 各プロセツサ間母線は高速の同期母線により形
成し、プロセツサ間通信におけるオーバーヘツド
タイム(無駄な時間)を最少にし、システムに高
いスループツトレートの達成を可能にしている。 個別の各母線コントローラは母線上のすべての
伝送を監視(モニタ)する。母線コントローラ
は、プロセツサ間母線を介しての任意の2プロセ
ツサモジユール間のデータ転送の優先順位を決め
るためのプロセツサ選択論理部を含み、また、母
線コントローラは、プロセツサモジユールの送受
信機対を設定するための母線制御状態論理部と、
送受信対間の母線を介しての情報転送のためのタ
イムフレームとを含む。 各母線コントローラは母線クロツクを含み、ま
た各プロセツサモジユールの中央処理ユニツトは
それ自体の別のクロツクを有する。このように、
本発明においては、全マルチプロセツサシステム
を停止させる可能性のある単一構成素子の障害の
影響を受けやすい主クロツク系を使用しないよう
にしている。 各プロセツサモジユールは、そのプロセツサ間
制御ユニツト内に、プロセツサ間母線を介しての
通信用として使用する若干量のプリント基板状回
路を具える。 また、各プロセツサ間制御ユニツトは、プロセ
ツサ間母線に妨害を与えないで中央処理ユニツト
により空き状態および充填状態になりうる高速バ
ツフア(複数のインキユーバツフアと1個のアウ
トキユーバツフア)を含み、これによりプロセツ
サ間母線上のデータ速度を任意の単一対プロセツ
サにより保持しうるデーチ速度より高速に保持し
うるようにしている。かくすれば、複数対プロセ
ツサモジユール間にいくつかのデータ転送を外見
的には同時ベースでインターリーブさせることが
できる。 プロセツサ間母線は特定の各中央処理ユニツト
とは非同期的に作動するため、各インキユーおよ
びアウトキユーバツフアはプロセツサモジユール
または母線制御ユニツトのいずれかによりクロツ
クされるようにし、これら双方によつて同時にク
ロツクされないようにする。 したがつて、各インキユーバツフアおよびアウ
トキユーバツフアは上記に関連して、プロセツサ
間制御ユニツト内に、母線クロツクと同期して作
動するある論理部と、中央処理ユニツトクロツク
と同期して作動する他の論理部とを具える。この
ような論理の組合わせ(インターロツク)は、1
つの状態から他の状態への複数個の論理の転移を
可能にし、非同期的に作動するプロセツサ間母線
とプロセツサモジユール間の転送におけるデータ
の喪失を防止する機能を有する。 母線コントローラおよび各プロセツサのプロセ
ツサ間制御ユニツトは共同作動して中央処理ユニ
ツトによる処理と並行してあらゆるプロセツサ間
母線処理を行い、処理能力に無駄を生じないよう
にしている。この母線管理は、母線転送の設定
(どのプロセツサモジユールが送信中で、どのプ
ロセツサモジユールが受信中かを設定すること)
に必要なプロセツサ間母線サイクルが実際伝送さ
れる情報量に比しきわめて少なく済むような低プ
ロトコルオーバヘツドで行われるようにする。 以下面により本発明の実施例を説明する。 マルチプロセツサシステム 第1図は本発明の一実施例により構成したマル
チプロセツサシステムの一部を示すもので、符号
数字31はマルチプロセツサシステムの全体を示
す。 マルチプロセツサシステム31は個別のプロセ
ツサモジユール33を含み、前記各プロセツサモ
ジユール33は中央処理ユニツト105、メモリ
ー107、入出力チヤネル109およびプロセツ
サ間制御ユニツト55を具える。 個別プロセツサモジユールはプロセツサ間通信
のためこれらをプロセツサ間母線35により相互
に接続する。 本発明マルチプロセツサシステム31の一実施
例の場合は、16個までのプロセツサモジユール3
3を2本のプロセツサ間母線35(第1図のX母
線およびY母線)により相互接続している。 各プロセツサ間母線はその母線に関連する母線
コントローラ37を有する。 母線コントローラ37、プロセツサ間母線35
およびプロセツサ間制御ユニツト55(いずれも
第1図参照)は、関連のマイクロプロセツサ11
3、マイクロプログラム115および母線受信テ
ーブル150(いずれも第2図参照)とともにプ
ロセツサ間母線システムを与える。このプロセツ
サ間母線システムの構成および作動に関しては、
第2図ないし第11図および第42図に示すとお
りで、後掲の“プロセツサ間母線システム”の項
で詳述することにする。 また、マルチプロセツサシステム31は、例え
ば第1図に示すデイスク45、ターミナル47、
磁気テープ駆動装置49、カードリーダ51およ
びラインプリング53などの周辺装置とプロセツ
サモジユール33との間でデータの転送を行うた
めの入出力I/Oシステムを具える。 前記I/Oシステムはプロセツサモジユールの
各I/Oチヤネル109に関連する1つのI/O
母線39を含み、前記各I/O母線39に1つま
たはそれ以上のマルチポートデバイスコントロー
ラ41を接続する。 図示実施例の場合、各デバイスコントローラ4
1は2個の異なるプロセツサモジユール33との
接続のため2個のポート部43を有し、各デバイ
スコントローラを2個のプロセツサモジユールに
よるアクセスが可能なように接続している。 I/OシステムはI/Oチヤネル109内に入
出力転送機能をもつたマイクロプロセツサ119
およびマイクロプログラム121を具える(第1
2図参照)。 また、第12図に線図的に示したように、各プ
ロセツサモジユール33の中央処理ユニツト10
5内のマイクロプロセツサ113およびマイクロ
プログラム115ならびに主メモリー107内の
入出力制御テーブル140はI/Oチヤネル10
9と関連して作動するようにする。 I/Oシステムの上記構成素子および他の構成
子の構成および作動については第12図ないし第
29図に示すとおりで、後掲の“入出力システム
およびデユアルポートデバイスコントローラ”の
項で詳述することにする。 また、マルチプロセツサシステムは配電システ
ム301を含む。前記配電システム301は、オ
ンライン保守を可能にし、かつ各デバイスコント
ローラに対して電力のゆとりを与えるような方法
で個別の電源からプロセツサモジユール33およ
びデバイスコントローラ41に配電を行うように
する。 第30図に示すように、配電システム301は
独立した個別の電源303を含む。 個別電源303は各プロセツサモジユール33
ごとにこれを設け、母線305によりから関連の
プロセツサモジユール33の中央処理ユニツト1
05およびメモリー107の電力を供給するよう
にする。 また、第30図に示すように、各デバイスコン
トローラ41に対しては自動スイツチ311を介
して2つの個別電源303から電力が供給される
よう接続し、特定のデバイスコントローラ41用
の一方の源303が異常をきたした場合、そのデ
バイスコントローラには他の電源303から電源
が供給されるようにし、しかもデバイスコントロ
ーラに供給される電力に中断または脈動を生ずる
ことなく円滑に切換えが行われるようにする。 配電システムは、デバイスコントローラのデユ
アルポート系とあいまつて、1つのポート部43
または1つの電源303のいずれかに異常をきた
した場合でも、作動が停止することなく周辺装置
へのアクセスを可能にしている。 また、マルチプロセツサシステムはシステムの
若干個の構成素子内に電源オンPON回路182
(詳細については第25図に示す。)を具え、特定
構成素子への電力をある許容限度以内に設定しう
るようにしている。 例えば、PON回路182を各CPU105、各
デバイスコントローラ41および各母線コントロ
ーラ37内に配置する。 PON回路の目的は、特定構成素子に供給され
る電源レベルを設定する信号を供給することで、
電源がある所定の許容限度内にない場合、この信
号出力を用いてPON回路を配置した構成素子の
適当な母線信号を直ちに不能とする(禁止する)
ものである。 PON回路182は、電源オフ状態、電源オフ
からオンに進む状態、電源オン状態、および電源
オンからオフに進む状態の4つの状態で機能す
る。 電源オン回路182は、電力の到来とともにシ
ステムのすべての論理状態を始動させる。本発明
の場合電源オン回路には、オンライン保守に関連
してフエイルセーフシステムを与えるというきわ
めて重要な付加的機能を提供させるようにしてい
る。この目的のため、本発明においては、独特の
方法で電源オン回路を使用して、システム内のす
べての相互連絡母線を駆動するインターフエース
回路の制御を行うようにしている。 配電システムの構成および作動については、第
30図ないし第33図に示すとおりで、後掲の
“配電システム”の項で詳述することにする。 また、マルチプロセツサシステムはメモリーシ
ステムを含む、前記メモリーシステムにおいて
は、物理的メモリーを4つの論理アドレス記憶
域、すなわち、ユーザーデータ、システムデー
タ、ユーザーコードおよびシステムコードに分割
している(第36図参照)。 メモリーシステムは、すべての論理アドレスを
物理的アドレスに翻訳し、かつ、必要に応じて、
補助メモリー内に存在し主メモリービツトから欠
如しているページを表示するためのマツプ407
および制御論理部401(第34図参照)を具
え、ユーザーには物理的ページアドレスの見えな
い仮想メモリーを実現させるようにしている。 メモリーシステムは中央処理ユニツト105お
よびI/Oチヤネル109によりメモリーにデユ
アルポートアクセスが可能となるよう形成する。
かくすれば、I/Oチヤネル109はデバイスコ
ントローラ41との間でデータの転送を行うた
め、中央処理ユニツト105を経由せずメモリー
107に直接アクセスすることができる。 メモリーシステムの構成および作動については
第34図ないし第41図にもとづき、後掲の“メ
モリーシステム”の項で詳述することにする。 メモリーシステムには、半導体メモリーを使用
する場合、すべての単一ビツト誤りを訂正し、す
べてのダブルビツト誤りを検出する誤り検出シス
テムを設ける。この誤り検出システムは16ビツ
トデータ欄および6ビツトチエツク欄(第37図
参照)を使用し、単一ビツト誤りを訂正するた
め、第37図に示すようなデータビツト補数器4
87を具える。 誤り検出システムの詳細については第37図な
いし第41図により後述する。 上述のシステムおよび各構成素子の詳細を説明
する前に、本明細書で使用している術語の意味に
つき説明することにする。 “ソフトウエア”なる語はオペレーテイングシ
ステムまたはユーザープログラム命令を意味し、
“フアームウエア”なる語は読取り専用メモリー
のマイクロプログラムを意味し、また“ハードウ
エア”なる語は実際の電子的論理回路およびデー
タメモリーを意味する。 オペレーテイングシステムは、当該プロセツサ
モジユールにアクセス可能なすべてのシステム資
源の割当てに関する主制御を含み、各プロセツサ
モジユールにおいて実行される主制御プログラム
を形成する。オペレーテイングシステムは計画的
機能を与え、いかなるプロセスに当該プロセツサ
モジユールを使用するかを決定する。また、前記
オペレーテイングシステムは主メモリーの使用割
当てを行い(メモリー管理)、かつ補助メモリー
管理用フアイルシステムを作動させる。さらに、
前記オペレーテイングシステムはメツセージシス
テムの管理を行い、これによりプロセツサ間母線
に情報転送能力を与える。 オペレーテイングシステム配置は上述のマルチ
プロセツサシステム構成素子のモジユール配置を
“全体的(グローバル)”な構成素子が存在しない
よう並列配置とする。 ソフトウエアシステムの最低レベルにおいて
は、プロセスとメツセージの2つの基本的構成要
素(エンテイテイ)が実行される。 プロセスはシステム内における制御の基本的構
成要素である。 各プロセスは専用データスペースおよびレジス
タ値ならびに可能な共用コードセツトにより形成
する。また、前記プロセスは共通データスペース
にアクセスすることもできる。 プロセツサモジユール33内には多数のプロセ
スを共存せしめる。 プロセスはユーザーの書込んだプログラムでも
よく、また、例えばI/O装置の制御あるいは他
のプロセスの作成および削除のような専用機能を
もたせることもできる。 また、プロセスは他のプロセスからのサービス
をリクエスト(要求)することができ、上記の他
のプロセスを同一プロセツサモジユール33内に
リクエストを行うプロセスとして配置し、または
他のプロセツサモジユール33内に配置すること
もできる。 各プロセスは非同期モードでそれぞれ作動す
る。したがつて、各プロセスは、“競合”するこ
となく(すなわち、どのプロセスが最初にスター
トしたかというシーケンスにより結果が左右され
るような条件でなく)、サービスに対するリクエ
ストを待たせるような通信方法、したがつて、
“メツセージ”の必要性にもづいた規則正しい通
信方法を必要とする。プロセツサモジユール間通
信の詳細については後述する。 また、すべてのプロセツサモジユール間通信
は、プロセスが同一プロセツサモジユール内にあ
るか、異なるプロセツサモジユール内にあるかと
いうこととは無関係に、各プロセスに対して同じ
に見えるようにしなければならない。 後述するように、ソフトウエア構造はハードウ
エアと並列化させている。かくすれば、ハードウ
エアのある構成素子に対して、異なる種々のプロ
セスを配列および機能において等価とみなすこと
が可能となる。 例えば、I/Oチヤネル109がI/O母線3
9を介してデバイスコントローラ41を通信する
のと同じように、ユーザープロセスは、メツセー
ジシステムを用いて当該デバイスコントローラ4
1に関連するプロセスに対してリクエストを行う
ことができる。この場合、装置プロセスは、デバ
イスコントローラ41がI/O母線39を介して
I/Oチヤネル109に情報を戻すのと同じよう
な方法でステータスを元に戻す。 ソフトウエアシステムの他の基本的構成要素
(エンテイテイ)であるメツセージは、サービス
に対するリクエストおよび任意の所要データより
なり、リクエストが終つた際、任意の所要値がリ
クエストしているプロセスに戻される。 2つの異なるプロセツサモジユール33内のプ
ロセス間でメツセージを通信しようとする場合に
は、プロセツサ間母線35を使用するが、前述の
ように、プロセス間のすべての通信は、プロセス
が同一プロセツサモジユール33または異なるプ
ロセツサモジユール33内にあるかどうかに関係
なく各プロセスに対して同じに見える。 このソフトウエア構成は多くの利点を与えるこ
とができ、また、このソフトウエア構成方法はき
わめて信頼度の高いソフトウエアを与えることが
できる。すなわち、ソフトウエア構造を区分化可
能とすることにより、モジユールの大きさをさら
に小とすることができ、かつ、モジユール間のイ
ンターフエースを明確に規定することができる。 また、ソフトウエア機能を区分化することによ
り、システムをさらに保守しやすいものにするこ
とができる。 また、ソフトウエアシステム内の明確に規定さ
れたモジユールとインターフエースは、マルチプ
ロセツサシステムに他のプロセツサモジユール3
3またはデバイスコントローラ41を追加する場
合のように、システムを容易に拡張できるという
利点を与える。 さらに、マルチプロセツサシステムおよびソフ
トウエアシステムのユーザーに対して、ユーザー
がユーザー自身のプログラムを書くに当つて実際
の機械の構成または他のプロセスの物理的記憶場
所を知つている必要性がないという利便を与えて
いる。 またハードウエアが余裕のある相互接続により
複数の機能的に等価なモジユールを提供している
のと同じことが、ソフトウエアに関してもいえ
る。 例えば、異なるプロセツサモジユール33内の
プロセス間を行き来するメツセージに対しては任
意のプロセツサ間母線35を使用しうるように
し、また、当該デバイスコントローラ41に接続
された任意のプロセツサモジユール33内のプロ
セスにより各デバイスコントローラ41を作動さ
せうるようにすることができる。 上述のマルチプロセツサハードウエアシステム
およびソフトウエアシステムによるときは、機能
的に等価な同一構成の複数個のモジユール間を余
裕をもたせて相互接続するようにしているため、
ユーザーは障害許容形アプリケーシヨンシステム
を生成することが可能となる。 プロセツサ間母線システム 前述のように、個別の各プロセツサモジユール
33は、各関連の母線コントローラ37により制
御される2本のプロセツサ間母線(X母線および
Y母線)によりこれらを相互に接続する。各プロ
セツサ間母線35は、関連の母線コントローラ3
7および各プロセツサモジユール33内の関連の
プロセツサ間制御ユニツト55とあいまつて、シ
ステム内の任意のプロセツサモジユールから他の
任意のプロセツサモジユールへのマルチモジユー
ル通信径路を与える。このように2本の母線を使
用することは、システム内のすべてのプロセツサ
モジユール間に2つの別個の径路の存在を可能に
し、したがつて、1つの通路(1母線)に障害を
生じた場合でも、プロセツサモジユール間の通信
が妨げられることはない。 各プロセツサ間母線35用の母線コントローラ
37は、本実施例の場合、プロセツサモジユール
33から分離した独立のコントローラにより形成
する。 各プロセツサ間母線35は、母線コントローラ
37内の母線クロツク発生器により時間同期を与
えるようにした同期母線とする。また、各母線に
関連するすべてのモジユールのプロセツサ間制御
ユニツト55は、母線を介しての転送の間その母
線クロツクと同期した状態変化を与える。 また、後述するように、CUP105はプロセ
ツサ間母線クロツクとは異なるクロツクで作動さ
せる。したがつて、CUPによりプロセツサ間制
御ユニツト55内のアウトキユーバツフアを充填
状態にする間、またはインキユーバツフアを空き
状態にする間は、CPUクロツク速度により作動
が行われるがプロセツサ間母線を介してのパケツ
ト伝送は常に母線クロツク速度で行われるように
する。 本発明の重要な特徴は、プロセツサ間母線を介
して伝送される情報を種々CPU105のクロツ
ク速度と時間的に同期させることを要せずして高
い伝送速度で転送するようにしたことである。ま
た、プロセツサ間母線を介しての情報の転送速度
はメモリー部107との記憶速度による直接メモ
リーアクセスにより許容される速度よりきわめて
早くし、マルチプロセツサシステム内に多数のプ
ロセツサモジユールを接続した場合でも、充分な
母線帯域幅を保有しうるようにしている。 各CPU105に対して別個のクロツクを使用
することの利点は、主システムクロツクを必要と
しないことで、これにより全システムを停止させ
る可能性のある単一構成素子障害の要因を除去し
ている。 プロセツサ間制御ユニツト55は、その中に配
置した論理組合せとあいまつて、データの損失な
しにプロセツサ間母線35をあるクロツク速度で
作動させ、各CPU105をそれ自体の個別クロ
ツク速度で作動させることを可能にしている。 母線を介して伝送される情報は複数ワードパケ
ツトで伝送するようにする。本発明実施例の場
合、各パケツトは16ワードパケツトにより形成し
ており、そのうち15ワードをデータワードとし、
1ワードをチエツクワードとしている。 個別モジユール33のプロセツサ間制御ユニツ
ト55および母線コントローラ37内の制御論理
は詳細なプロトコルに従つて行う。前記プロトコ
ルは、送受信対を設定するためのもので、データ
パケツト転送用のタイムフレームを与え、データ
パケツト転送用タイムフレームの終りに、母線コ
ントローラ37を他のこの種シーケンスのため解
放するようにする。これらの機能を実行する方法
については第3図ないし第9図により後述するこ
とにする。 X母線35の構成はY母線35と同様であるの
で1つの母線についてのみ詳細に説明する。 第2図に示すように、各母線35は16本の個別
母線データライン57、5本の個別母線プロトコ
ルライン59、1本のクロツクライン61および
各プロセツサモジユール33用の1本の選択ライ
ン63を含む。 また第2図に示すように、各プロセツサモジユ
ール33のプロセツサ間制御ユニツト55は2つ
のインキユー部65(Xインキユー部およびYイ
ンキユー部)ならびに共用アウトキユー部67を
含む。 第4図において、共用アウトキユー部67は記
憶機能を有するアウトキユーバツフア69を含
む。本実施例の場合、バツフア69は各々16ビツ
トよりなる16ワードを有する。前記バツフア69
はCPUによりロードされ、パケツトの伝送時ま
でデータを保持し、パケツトの伝送時には、後述
するようにデータを母線にゲートアウトする機能
を有する。 また、アウトキユー部69は、実施例の場合、
4ビツトレジスタにより形成した受信レジスタ7
1を含む。このレジスタは、データを送出しよう
とする対象プロセツサモジユールの番号とともに
CPUによりロードされる。 アウトキユー部67の制御部分は、CPUクロ
ツクと同期して作動するプロセツサ充填論理部7
3X母線クロツクまたはY母線クロツクと同期し
て作動する母線空き状態論理部75およびアウト
キユーカウンタ77を含む。アウトキユーカウン
タ77は、ウアトキユーバツフア69がCPUに
より充填されている間、バツフア69を走査して
データ入力をバツフアの各16ワードに指向させ、
16番目のワードがアウトキユーバツフアに記憶さ
れたとき、アウトキユーバツフア69の充填状態
を終了させる。 また、アウトキユー部67は、すべてのアウト
キユー部をX母線またはY母線35のいずれかに
接続するアウトキユーポインタ79を具える。前
記アウトキユーポインタ79は、プロセツサ間X
およびY母線35による論理部73,75および
バツフア69の共用を許容する機能を有する。 第3図に示すように、母線コントローラ37は
母線制御状態論理部81、送信カウンタ83、プ
ロセツサ選択論理部85、受信レジスタ87、パ
ケツトカウンタ89および母線クロツク発生器9
1を含む。 また、第5図において、各インキユー部65
は、母線クロツクと同期して作動する母線充填状
態論理部93、送信レジスタ95、インキユーバ
ツフア97、インキユーカウンタ99および
CPUクロツクと同期して作動するプロセツサ空
き状態論理部101を含む。 第6図は母線コントローラ37の母線制御論理
部81の状態図、第7図はアウトキユー部67の
論理部73および75の状態図、第8図はインキ
ユー部65の論理部93および101の状態図で
ある。 第7図において、プロセツサ充填状態論理部7
3は、それぞれ凡例に示すような、EMPTY,
FILL,FILLおよびWAITの4つの基本的な状態
を有し、母線空き状態論理部75は、基本的に、
それぞれ凡例に示すような、IDLE,SYNC,
SENDおよびDONEの4つの状態を有する。 第7図の記号について説明すると、実線矢印は
現在の状態から次の状態への転移を示し、実線上
で終る点線矢印は図示の転移を生ずるために満足
しなければならない条件を示す。 相対的に非同期のクロツクで作動している状態
マシンを同期させるには、慎重にインターロツク
システムを構成する必要がある。これらの重要な
インターロツクは状態図に点線矢印で示すとおり
で、2つの相対的に非同期の状態マシンを同期さ
せる機能を有する。このように、状態マシン間を
結ぶ第7図および第8図示点線矢印は状態マシン
の図示の転移を同期させる信号を示す。 論理部73のFILL状態に関していえば、記憶
アウトキユー条件は、アウトキユーカウンタ77
が零からカウントを開始してカウント値15に進
むまでFILL状態から出力(エグジエツト)を生
ずることはなく、カウント15の進んだとき、
FILL状態はFULL状態に進む。 同様に、論理部75のSEND状態はアウトキユ
ーカウンタ77がカウント15に達するまで選択
および送出コマンド条件で終ることはなく、カウ
ント値15に達したとき、SEND状態はDONE状
態に進む。 第7図における星印はアウトキユーカウンタ7
7の増分を示す。 第6図は母線コントローラの論理部81に対す
る状態図で、論理部81は基本的に、IDLE,
POLL RECEIVEおよびSENDの4つの状態を有
することを示す。 第6図の記号は第7図に関して述べたものと同
様である。すなわち、実線矢印は1つの状態から
他の状態への状態の転移を示し、実線矢印に終端
する点線矢印は実線矢印で表示した転移を起させ
るために生じなければならない条件を示す。この
場合、状態転移上の星印は図示の転移と同時に送
信カウンタ83が1だけ増加することを示す。 第6図に示す点線矢印出力ラインは母線コント
ローラからプロセツサ間母線に出されるプロトコ
ルコマンドを示す。 第6図および第7図の双方において、状態から
離れる点線矢印は、例えば、プロトコルラインへ
の論理出力信号(母線空き状態論理部75の場
合)あるいはプロセツサモジユールのステータス
ラインへの論理出力信号(プロセツサ充填状態論
理部73の場合)のような当該状態よりの論理出
力を示す。 第8図は母線充填状態論理部93およびプロセ
ツサ空き状態論理部101の状態図を示す。 論理部93に対する状態図は、SYNC,
ACKNOWLEDGE,RECEIVEおよびFULLの4
つの状態を含み、論理部101に対する状態図
は、RESET,READY,INTERRUPTおよび
DUMPの4つの状態を含む。 図において、実線矢印および点線矢印による表
示は第6図および第7図につき述べたのと同様で
ある。 また、第8図において、星印はインキユーカウ
ンタ99の増分を示す。 第9図は第6図、第7図および第8図で与えら
れる状態変化を生ずるタイムシーケンスを示すタ
イミング図である。 第9図示シーケンスは母線クロツク速度で、あ
るプロセツサモジユールから他のプロセツサモジ
ユールへのパケツト伝送を行う(この場合、対象
とする受信モジユールはパケツト受信可能状態に
あるものとする。)。 また、第9図は良好なパケツト転送のタイムシ
ーケンスを示すもので、図の上方から下方に向つ
て各個別信号を表示し、各母線苦ロツクの時間周
期は図の左から右に向つて時間が径過することを
示している。 第9図の一番上のラインは母線コントローラの
状態を示すもので、各区画マークは第3図示母線
クロツク発生器91のクロツク周期またはクロツ
クサイクルを表わす。また、一番上のラインの各
時間区画は図の左側の記号により表示した種々の
信号により縦方向に上から下に向つて実行され
る。 第9図の上から下に向う順序にしたがつて、各
信号を説明すると、最初の信号(母線コントロー
ラ状態ラインの下の信号)はSEND REQUEST
(送信リクエスト)信号(第3図に符号数字59
で示すプロトコル群の1つ)で、特に、任意のプ
ロセツサモジユール33のアウトキユー制御論理
部67により主張(アサート)される信号であ
る。この信号は母線コントローラ37の母線制御
状態論理部81に伝送される(第3図参照)。 第9図に示す次の信号はSELECT信号(選択
信号)で、母線コントローラ37のプロセツサ選
択論理部85から発生し、一時に選択ライン63
の1つのみを介して関連のプロセツサモジユール
33に転送される信号を表わす。 第9図に示す次の信号、すなわち、SEND
ACKNOWLEDGE信号(送信肯定応答信号)
は、特定のプロセツサ33が選択され、かつその
母線空き状態論理部75がSEND状態(第7図の
第3番目の状態)にあるとき、当該プロセツサ3
3によつてのみ主張される。このSEND
ACKNOWLEDGE信号はパケツトを送信しよう
としているプロセツサモジユール33がそのもの
自体であることを確認するため母線コントローラ
37により使用される。 次の信号、すなわちRECEIVE COMMAN信号
(受信コマンド信号)はプロトコルライン59の
1つを介して伝送される母線コントローラ37よ
りの信号を表わす。この信号は次の2つの機能を
行う。 まず第1に、この信号は受信SELECT(選
択)信号とともに、受信プロセツサモジユール3
3に問合せを行い、その受信モジユールが受信可
能状態にあるかどうかを見出す(第8図の
ACKNOWLEDGE状態)。 次に、この信号は、対象とする受信モジユール
33のアウトキユーバツフア部にもそれ自体の送
信可能状態データパケツトを有する場合、受信モ
ジユールの母線空き状態論理部75を不能にし
(禁止し)、受信中のモジユールが対象とする受信
機番号をデータ母線にデートできないようにする
という第2の機能を有する。 この点に関して、送信プロセツサがSEND
ACKNOWLEDGE信号を主張している間は、母
線コントローラ37による使用のため受信機番号
を母線にゲートしている。母線35がそれ自体は
勿論非方向性母線であるので、制御機能用として
の母線コントローラ37による使用のため、もし
くは情報転送機能用としての他のプロセツサによ
る使用のため、任意のモジユールにより情報をデ
ータ母線57にゲートすることができる。この場
合、モジユール33はそのSELECT(選択)ラ
インが主張され、RECEIVE COMMAND(受信
コマンド)信号が主張されないときだけ、母線に
データをゲートすることができる。 RECEIVE COMMAND信号(受信コマンド信
号)が主張されている時間には、母線コントロー
ラ37は、選択した受信プロセツサモジユールに
よる受信のため送信機番号をデータ母線57にゲ
ートしている。 次の信号ライン(第9図のRECEIVE
ACKNOWLEDGEライン)は、選択された受信
モジユールの母線充填状態論理部53からプロト
コルライン59の1つを介して母線コントローラ
37の母線制御状態論理部81に伝送される信号
を表示し、選択された信号モジユールが
ACKNOWLEDGE(肯定応答)状態(第8図参
照)にあり、したがつて、送信モジユールからの
伝送可能パケツトを受信しうる状態にあることを
示す。 RECEIVE ACKNOWLEDGE信号(受信肯定
応答信号)が受信モジユールにより主張されない
場合には、送信機SELECT(選択)、SEND
COMMAND(送信コマンド)およびデータパケ
ツトのタイムフレーム伝送は起らない。 RECEIVE ACKNOWLEDGE信号(受信肯定
応答信号)が主張される場合には、SEND
COMMAND(送信コマンド)ラインで示すよう
なシーケンスが生ずる。 SEND COMMAND(送信コマンド)ライン
は、母線コントローラ37の母線制御状態論理部
81から発生し、プロトコルライン59の1つを
介して受信プロセツサモジユール33の母線空き
状態論理部75に伝送される信号を表わす。 SEND COMMAND(送信コマンド)信号は、
受信プロセツサモジユールのSELECT(選択)
信号とあいまつて、送信コマンド信号によりブラ
ケツトされた16クロツクサイクルの間送信プロセ
ツサモジユールから受信モジユールにパケツトを
送信することを可能にする。 一番下のライン、すなわち、データ/16ライン
は上述のシーケンスの間にデータライン57上にあ
らわれる情報を表わす。 データは、この16クロツクサイクルタイムフレ
ームの間に、選択された送信プロセツサモジユー
ルにより母線にゲートされ、受信プロセツサモジ
ユールに伝送されて、そのインキユーバツフア9
7(第5図参照)に供給される。これは、
RECEIVE COMMAND(受信コマンド)信号に
応じて母線コントローラによりRECEIVE
ACKNOWLEDGE(受信肯定応答)信号が受信
されたことを意味する。 母線コントローラによりRECEIVE
ACKNOWLEDGE信号(受信肯定応答信号)が
受信されなかつた場合には、SEND COMMND
(送信コマンド)信号は主張されず、母線コント
ローラ37は第6図に示すように再度POLL(ポ
ール)状態となる。 以下、第2図、第7図、第10図および第11
図により、1プロセツサモジユール33のアウト
キユーバツフア・制御部67の標準的作動につい
て説明する。 第10図に示すように、プロセツサ充填状態論
理部73は2つのフリツプフロツプAおよびBを
含む、母線空き状態論理部75は2つのフリツプ
フロツプCおよびDを含む。 第10図のABテーブルおよびCDテーブルに示
す状態指定は要約すると次のようになる。すなわ
ち、EMPTY状態は、A=0,B=0として定義
され、FILL状態はA=1,B=0として定義さ
れ、FULL状態はA=1,B=1で定義され、ま
たWAIT状態はA=0,B=1で定義される。 同様に、C,D状態変数の同じ組合せをそれぞ
れ、IDIE,SYNC,SENDおよびDONE状態とし
て定義づけることにする。また、上記の状態指定
は、例えば、EMPTY=・のように論理式の
形で与えることもでき、第11図の論理式ではこ
のような記号を使用している。 第7図示作動状態図において、電源オン始動ま
たは手動リセツトにより得られる最初の状態は、
第7図の左上部に示すEMPTY状態である。 プロセツサ充填論理部73のEMPTY状態は、
第7図にEMPTY状態から離れる方向で示した点
線矢印RDYで表示するように、その状態の存在
を示すレデイ信号を制御ユニツトCPU105に
供給する。 CPUフアームウエア(マイクロプログラム)
は、プロセツサ間母線を介しての伝送を必要とす
るとき、前記レデイ信号に応じて、第7図示線図
に、到来する点線矢印で表示した記憶受信信号
(SIRCV信号)を与える。この記憶受信信号は
EMPTY状態をFULL状態に進める状態転移を同
期させる働きをする。 また、データをアウトキユーバツフア69に転
送するためのCPUフアームウエアは、バツフア
69に記憶させるべき各ワードに対して記憶アウ
トキユー信号(第7図示線図に到来する点線矢印
で示す)を与える。 この記憶アウトキユー信号は、その発生の都
度、零カウントで始まるアウトキユーカウンタ7
7をカウント値15に達するまで進める。 かくして、16回目の記憶アウトキユー信号の発
生にともなつて、第7図に実線矢印で表示する
FILL状態からFULL状態への転移が可能とな
る。 プロセツサ充填状態論理部のFULL状態は、第
7図示論理部73のFULL状態から論理部75に
至る点線矢印で示すように母線空き状態論理部に
同期条件を与える。 プロセツサ充填状態論理部73は、母線空き状
態論理部75がDONE状態に達するまで、FULL
状態を保持する。 次に、第7図の符号数字75に示す母線空き状
態論理部についてて説明すると、この場合にも、
電源オン始動または手動リセツトにより初期の状
態IDLEが与えられる。 母線空き状態論理部75は、プロセツサ充填状
態論理部73のFULL状態から点線矢印で示すよ
うにSYNC状態への転移が許容されるまで、
IDLE状態に保持される。 母線空き状態論理部75は同期(修飾)を必要
とすることなく、SYNC状態からSEND状態に進
む。 SEND状態においては、SEND状態から線図7
5を離れる方向の点線矢印で示すように、母線お
よび母線コントローラに至るSEND REQUEST
(送信リクエスト)信号を主張する。 第9図に関して前述したように、母線コントロ
ーラ論理部81(第6図)は、このSEND
REQUEST(送信リクエスト)信号に応じて、
送信機を識別するまで連続的にプロセツサモジユ
ールをポーリングする。 母線コントローラは対象とする受信プロセツサ
モジユールに対してRECEIVE COMMAND(受
信コマンド)信号およびSELECT(選択)信号
を送出し、RECEIVE ACKNOWLEDGE(受信
肯定応答)信号の受信に伴いパケツトタイムフレ
ームを進行させる。 パケツトタイムフレームの間、母線コントロー
ラは送信プロセツサモジユールのSELECT(選
択)信号を主張し、また送信プロセツサモジユー
ルへのSEND CRMMND(送信コマンド)信号を
も主張する。 このSELECT(選択)信号およびSEND
COMMAND(送信コマンド)信号は、第7図示
線図に到来する信号として表示してあり、第7図
に関して前述したようにSEND状態への転移およ
びSEND状態からの転移を同期させる。 SELECT(選択)信号およびSEND
COMMAND(送信コマンド)信号が主張されて
いる間、各母線クロツクは零カウントで始まるア
ウトキユーカウンタ77を進める。 SELECT(選択)信号およびSEND
COMMAND(送信コマンド)信号は、その16番
目のクロツク周期に、SEND状態を終つてDONE
状態に進む転移を点線矢印で示すように同期させ
る。 母線空き状態論理部75がDONE状態に到来す
ると、この状態は、第7図にDONE状態から離れ
る点線矢印で示すように、プロセツサ充填状態論
理部73のFULL状態からWAIT状態への転移を
同期させる。 次いでプロセツサ充填状態論理部73のWAIT
状態は、WAIT状態から離れる方向の点線矢印で
示すように母線空き状態論理部75のDONE状態
からIDLE状態への転移を同期させる。 最後に、母線空き状態論理部75のIDLE状態
は、IDLE状態から離れる方向の点線矢印で示す
ように、プロセツサ充填状態論理部73のWAIT
状態からEMPTY状態への転移を同期させる。 この時点において、パケツトはプロセツサモジ
ユールによりアウトキユーバツフア69にロード
され、母線35を介して受信プロセツサモジユー
ルに伝送される。さらに、アウトキユー制御プロ
セツサ充填状態論理部73および母線空き状態論
理部75はそれぞれの最初の状態に復帰する。 以上、第7図に示す転移および同期について説
明した。以下、上述の第7図の作動説明に含まれ
る論理部73および75の作用につき第10図示
論理図および第11図示論理式により説明する。 第10図において、フリツプフロツプAおよび
BはJKフリツプフロツプで、クロツク転移にお
いてのみ状態変化を生ずるような縁部トリガフリ
ツプフロツプである。これを表示するため、第1
0図示フリツプフロツプAおよびBの左側に小三
角形記号を付してある。 第10図示論理図の主要な意味は、第7図示状
態マシンにおける1つの状態から他の状態への転
移を示すことにあり、特に母線空き状態論理部7
5におけるIDLE状態からSYNC状態への転移を
示すもので、その作動は以下のとおりである。 IDLE状態からSYNC状態への状態変化を実現
するためには、状態変数Cはセツトされていなけ
ればならない。 状態変数CのJ入力に対する論理式は第11図
に付号数字103で示すとおりで、この論理式に
おいて、インターロツク(第7図のプロセツサ充
填状態論理部73のFULL状態から転移に至る点
線矢印で示す。)は、符号数字103で表示した
論理式の量(A・B)または(FULL)に対応す
る。また、第11図に符号数字103で示す論理
式のまたは(IDLE)は、第7図示IDLE状態に
対応する。さらに、論理式のJは第10図示Cフ
リツプフロツプのJ入力に対応し、Cは第10図
示Cフリツプフロツプの真理値出力に対応する。 第7図に示すこれ以外の状態転移については、
第10図示論理図および第11図示論理式により
実行され、その詳細は上述のIDLE状態から
SYNC状態への転移例により明らかであるので説
明を省略することにする。 第10図および第11図はアウトキユーバツフ
ア・制御部67の状態図に対する論理図および論
理式を示すもので、アウトキユーバツフア・制御
部65または母線コントローラに対する論理図お
よび論理式については、第10図および第11図
示論理図および論理式と同様であり、かつ第6図
および第8図に示す状態図から容易に得ることが
できるので、図示を省略してある。 プロセツサシステム内の各プロセツサモジユー
ル33(第1図)はこれらを両プロセツサ間母線
35(第1図)に接続し、いずれかの母線を介し
てそれ自体を含む任意のプロセツサモジユールと
通信しうるようにする。また、各ブロツクデータ
転送に対して、1つのプロセツサモジユールはソ
ースまたは送信機で、他のプロセツサモジユール
は宛先または受信機となる。 プロセツサモジユールによるプロセツサ間母線
の1つを介してのデータの伝送は、SEND命令に
よるソフトウエア制御のもとで開始され、実行さ
れる。 SEND命令においては、マイクロプログラム1
15(第2図)およびCPUマイクロプロセツサ
113(第2図)はプロセツサ間制御ユニツト5
5の共用アウトキユー部67と相互に作動して、
メモリー101からデータブロツクを読取り、こ
れをパケツトに分解(ブレークアツプ)して、パ
ケツトチエツク合計語を計算し、母線を介して一
時に1パケツト宛受信プロセツサモジユールにブ
ロツクを伝送する。SEND命令に供給されるパラ
メータは、ブロツク内のワード数、ブロツクのス
ターテイングアドレス、使用すべき母線、宛先プ
ロセツサおよびアウトキユーバツフア67(第2
図)が使用可能になるのを持合せるための最大初
期タイムアウト値を指定する。 SEND命令は全ブロツクが伝送された後におい
てのみ終了する。したがつて、ブロツク送信はソ
フトウエアの見地からすれば、1つの事象(イベ
ント)であるが、SEND命令は割込み可能かつ再
開始可能であるので、他の事象(イベント)に対
するオペレーテイングシステムの応答がSEND命
令を完了するに必要な時間長により損われること
はない。 プロセツサ間母線を介してのプロセツサモジユ
ールによるデータの受信はソフトウエア命令によ
つては行われない。それはデータパケツトの到来
時間および到来ソース予期できないためである。
すなわち、データの受信は受信機により可能とな
るが、受信機により開始することはできない。 CPUマイクロプロセツサ113は、BUS
RECEIVE(母線受信)マイクロプログラム11
5を実行する必要がある場合、処理中のソフトウ
エア命令からタイムアウト(時間切れ)を取得す
る。このマイクロプログラムはプロセツサ間制御
ユニツト55のインキユー部65(第2図)の1
つから受信データパケツトを取得してメモリーバ
ツフア内にデータを記憶し、正確なパケツトチエ
ツク加算を照合する。 受信パケツトのブロツクへの再組立はメモリー
内の母線受信テーブル(BRT)150を使用し
て行う。前記BRT150は本発明マルチプロセ
ツサシステムの一実施例における16個の各プロセ
ツサモジユールから2本の母線に対応する32個の
2ワードエントリー(入口)を含む。前記各
BRTエントリーは1つの母線に対応し、1個の
送信機は1つのアドレスワードと1つのカウント
ワードを含む。アドレスワードは当該送信機より
の到来データをSYSTEM DATA(システムデー
タ)記憶域内のどのバツフアに記憶すべきかを規
定し、カウントワードは当該送信機からのブロツ
ク転送を終了するためにどれだけのデータワード
を残すかを規定する。 各データパケツトが受信された場合、CPUマ
イクロプロセツサ113はソフトウエア命令の処
理を一時停止し、母線受信マイクロプログラム1
15を活性化させる。このマイクロプログラムは
送信機のBRTエントリーからアドレスワードお
よびカウントワードを読取つて特定記憶域にデー
タパケツトを記憶し、正確なパケツトチエツク加
算を照合した後、アドレスおよびカウントワード
の調整値をBRTエントリーに再記憶させる。こ
の場合、パケツトによりカウントが零に到来した
り、パケツトに正しくないチエツク加算があると
きは、母線受信マイクロプログラムは終了割込フ
ラツグを設定し、ソフトウエアに対してデータブ
ロツクの終了を報知する。次いで、CPUマイク
ロプログラムは、現に実行中のプログラムより遅
延すること以外はなんらの支障を与えることなく
停止時点に処理していたソフトウエア命令を再び
開始する。 受信プロセツサモジユールにより、任意のシー
ケンスで受信したデータパケツトから複数の送信
機(センダ)よりのデータブロツクのすべてを同
時に組立てられるようにしたことは重要な特徴で
ある。このようなパケツトからのインターリーブ
ブロツク組立は受信プロセツサにおいて実行中の
ソフトウエアに対して透過モードで進められ、ブ
ロツクが旨く完成するか、誤つた伝送がなされた
ときのみ、ソフトウエアを中断させる。 また、プロセツサ間母線ハードウエアの時分割
を2つの記憶域で得られるようにしたことも重要
な特徴である。 第1に、各プロセツサ間母線および関連の母線
コントローラは、任意の送信機と対象受信機間の
パケツト伝送を可能にする。母線コントローラに
よる循環的ポーリングによりリクエスト(要求)
中の送信機を識別するようにしているため、すべ
てのプロセツサモジユールに当該母線を介して送
信する平等の機会を与えることができ、各母線
は、すべてのプロセツサモジユールにより公平に
時分割された通信径路を与えることができる。 第2に、プロセツサモジユールのプロセツサ間
制御ユニツト55の各インキユー部65は複数の
送信機から到来するパケツトにより時分割される
ようにする。すなわち、1ブロツク転送の間、1
つのプロセツサのインキユー論理およびメモリー
部が単一送信機に専用されず、各受信パケツトは
その送信機および母線に対応するBRTエントリ
ーによりメモリー内に正しく指向されるようにす
る。かくすれば、複数の送信機(センダ)よりの
データブロツクは、前記送信機が、母線を使用す
る順序に関係なく受信プロセツサのメモリー内で
正しく組立てられる。 プロセツサモジユールは、X母線またはY母線
を介してパケツトを受信する能力を2つの方法で
制御するようにしている。 まず第1に、CPUの割込みマスク(MASK)
レジスタ内には各プロセツサ間母線に対応する1
つのビツトがあり、マスクビツトがオンの場合、
その母線に対するマイクロ割込みが許容される。
マイクロ割込には、インキユーバツフアにパケツ
トが受信された後、インキユー部65のプロセツ
サ空き状態論理部101(第5図参照)が
MICRO−INT状態(マイクロ割込状態)に達し
たとき、母線受信マイクロプログラムの作動によ
り生ずる。パケツトが受信されたとき、マスクビ
ツトがオフの場合は、マスクビツトがソフトウエ
ア命令によりオンにセツトされるまで、マイクロ
割込みおよびメモリー内の後続のパケツト処理は
延期される。 BRTエントリーを変えるようなソフトウエア
操作は、マイクロ割込みの割込みを禁止して、予
期できない結果を回避するような方法でこれを行
う。この場合、マイクロ割込みが禁止されている
間に、パケツトが失われることはなく、最初の受
信パケツトは、マイクロ割込みが作動状態となる
まで、インキユーバツフア内に保持される。イン
キユーバツフアがFULL状態にある間は、母線充
填状態論理部93がFULL状態にあり、SELECT
(選択)信号に応じてRECEIVE
ACKNOWLEDGE(受信肯定応答)信号を主張
できないため、後続のパケツト転送は拒否され
る。 母線を介してのパケツト受信能力を制御する第
2の方法は、X母線またはY母線が、オペレーテ
イングシステム割込ハンドラーの作動により終了
割込み信号を受信した後、プロセツサモジユール
により行われる作動である。 すなわち、受信パケツト内においてチエツク加
算誤りが検出された場合、あるいはパケツトがメ
モリー内に蓄積される際、データブロツク内に残
存するBRTワードカウントが零になつた場合に
は、母線受信(BUS RECEIVE)マイクロプロ
グラムはX母線またはY母線終了割込みフラツグ
を設定する。また、そうでない場合には、マイク
ロプログラムはインキユープロセツサ空き状態論
理部101にRINT信号(第8図参照)を発出
し、他のパケツト受信を許容するが、終了フラツ
グが設定されるとRINT信号は発出されない。 このように、RIRソフトウエア命令により
RINT信号を供給して、インキユー部65を再作
動させることは、母線受信終了ソフトウエア割込
みハンドラーの責務で、これが起るまで、インキ
ユー母線充填状態論理部93はFULL状態のまま
とどまり、付加的パケツトは受信されない。 したがつて、終了割込み信号は、誤りなしに送
受信されたブロツクデータ転送を指定することが
でき、あるいは、チエツク加算誤りが検出され、
かつ検出されたチエツク加算誤りの結果として終
了割込み信号の部分転送が生じるような部分転送
を指定することができる。この後者の場合には、
送信機(センダ)はデータブロツクを送信し続け
るが、受信機はチエツク加算誤りの検出後、デー
タブロツクを放棄する。この誤りは、母線受信テ
ーブルBRTカウントワード内に負の値として表
示される。これについては、以下に記述する作動
説明を参照されたい。 送信SEND命令はCPUレジスタスタツク内の4
つのパラメータワードを要求する命令である。 4つのパラメータワードの第1は転送すべきワ
ード数のカウント値で、この値は、転送がうまく
完了しようとしている際、受信プロセツサモジユ
ール内のBRTの予期している数とマツチしなけ
ればならない。 第2のパラメータワードは転送すべきデータを
配置した送信プロセツサメモリーのシステムデー
タ記憶域内のアドレスマイナス1である。 第3のパラメータワードは、単一パケツト(15
データワード)の転送を完了するために割当てら
れたタイムアウト(時間切れ)値で、タイムアウ
ト周期は送信SEND命令により転送される各パケ
ツトごとに再開始される。 また、第4のパラメータワードは使用すべき母
線(X母線またはY母線のいずれか)を規定し、
また受信プロセツサモジユールを規定する。本実
施例の場合、パラメータの高位ビツトは母線を規
定し、低位の4ビツトは受信プロセツサモジユー
ルの番号を規定する。 送信(SEND)命令の完了時には、2つの状態
が起りうる。 第1の状態は、パケツトタイムアウトが起つ
て、残りのパケツトが伝送されず、その時点で命
令が終るということで、この場合には、ブロツク
の残りのパケツトは伝送されない。 第2の状態はデータブロツクの転送が満足に完
了したことの表示である。 このように、送信(SEND)命令の初期作動を
要約すると、送信(SEND)命令はアウトキユー
バツフア69(第4図参照)を15データワードで
充填して、奇数パリテイチエツク加算を付加し、
前記バツフア69が伝送可能状態のパケツトを有
することを母線コントローラ37に報知する。各
16ワードパケツトが伝送された後、送信
(SEND)命令は、それが終つた点から命令の実
行を再び開始する。ブロツクの最後のパケツトが
15ワードより少ない場合は、残りのワードは零で
充填され、最後パケツトが伝送されたとき送信命
令は終了する。 第5図は送信ハードウエア用の論理図を示し、
また、第7図は同上用状態図を示す。 送信SEND命令シーケンスの最初の作動は、プ
ロセツサ充填状態論理部73(第4図)に記憶・
受信信号(S/RECEIVE信号)を発出し、M母
線(第4図)を介して受信レジスタ71に受信プ
ロセツサ番号を供給することである。これと同時
に、アウトキユーポインタ79のポインタはM母
線の高位ビツトいによりセツトされ、アウトキユ
ー部67をX母線またはY母線のいずれかに接続
する。 記憶・受信信号S/RECEIVE信号は、プロセ
ツサ充填状態論理部73(当初は第7図に示すよ
うにEMPTY状態にある)を第7図に示すように
FILL状態に進める。この状態転移により受信レ
ジスタ71(第4図)は受信プロセツサ番号でロ
ードされる。 この時点において、アウトキユー部67は、デ
ータパケツトをアウトキユーバツフア69にロー
ドすることが可能な状態となり、ここで、15まで
のワードがメモリーから読出され、M母線(第4
図)を介してアウトキユーバツフア69に蓄積さ
れる。蓄積されたアウトキユー信号はM母線上の
各ワードをアウトキユーカウンタ77により規定
されたアウトキユーバツフア69の記憶場所に書
込ませ、アウトキユーカウンタ77を1つだけ進
める。 メモリーからワードが読出されているとき、ア
ドレスワードは1つだけ増やされ、送信すべきワ
ードのカウント値は1つだけ減らされる。メモリ
ーから15のワードが読出される前に、カウントが
零に到達した場合は、アウトキユーバツフアの残
りの部分は零で充填され、データパケツトからパ
ツドアウトされる。 さらに、アウトキユーバツフア69にワードが
ロードされている際、マイクロプログラム115
(第2図)はデータワードのモジユロ2加算を計
算しており、15番目のデータワードがロードされ
た後、この奇数チエツク加算ワードはアウトキユ
ーバツフア69の16番目の記憶場所にロードされ
る。 この時点において、アウトキユーカウンタ77
はカウント15の値を有し、この値は蓄積アウト
キユー信号とともにプロセツサ充填状態論理部7
3を第7図に示すようにFILL状態からFULL状
態に進める。 この時点において、マイクロプログラム115
はアウトキユー部69へのデータのローデイング
を完了し、第7図に示すレデイ信号RDY信号の
発生をテストして、パケツト伝送待機状態にあ
る。 マイクロプログラム115は、パケツト伝送の
待機中にタイマーを増加させ、レデイ(RDY)
信号が主張される前に、タイマーが終了(ランア
ウト)した場合、プロセツサ充填状態論理部73
(第4図参照)にクリアアウトキユー(CLOQ)
信号を発出し、これによりプロセツサ充填状態論
理部73を第7図に示すようにFMPTY状態に戻
し、次いで、マイクロプログラムはタイムアウト
表示とともに送信SEND命令を終了させる。 通常の作動においては、プロセツサ充填状態論
理部73のFULL状態は母線空き状態論理部75
を同期させて(修飾して)第7図に示すように
IDLE状態からSYNC状態に進める。次いで、
SYNC状態は自動的にSEND状態に進み、この状
態において母線コントローラ37にSEND
REQUEST(送信リクエスト)信号を発出す
る。SEND REQUEST(送信リクエスト)信号
は前述のようにパケツト転送シーケンスを開始さ
せる。 また前述したように、ポーリングにより母線コ
ントローラ37が送信プロセツサモジユールを識
別し、かつ、受信プロセツサモジユールが
RECEIVE ACKNOWLEDGE(受信肯定応答)
信号によりパケツト転送を受容したときは、デー
タパケツトはアウトキユーバツフア69からアウ
トキユーポインタ79を介してデータ母線57の
1つにデートされ、受信プロセツサモジユールの
インキユー部にロードされる。 この場合、16番目のワードが母線にゲートされ
ると、アウトキユーカウンタのカウント値15は
SEND COMMAND(送信コマンド)信号および
SENDERSELECT(送信機選択)信号とあいま
つて母線空き状態論理部75のSEND状態を
DONE状態に進める。 DONE状態は、第7図のDONE状態からFULL
状態より転移表示線に至る点線矢印で示すよう
に、プロセツサ充填状態論理部73のFULL状態
を同期させて(修飾して)WAIT状態に進める。 次いで、WAIT状態はDONE状態を同期させて
(修飾して)、第7図に示すようにIDLE状態に進
める。 最後に、IDLE状態は第7図の状態図に示すよ
うにWAIT状態を同期させて(修飾して)、
EMPTY状態に進める。 プロセツサ充填状態論理部73のEMPTY状態
はマイクロプログラム115にREADY(レデ
イ)表示を与える。 この場合、伝送し終つたパケツトが特定データ
ブロツクの最終パケツトであるときは、SEND
(送信)命令は終り、ブロツク転送良好の表示が
与えられる。 一方、伝送されたパケツトがデータブロツクの
最終パケツトでない場合は、ブロツク内のすべて
のワードが転送されるまで、もしくはタイムアウ
ト誤りが生ずるまで、前述のシーケンスが繰返さ
れる。 SEND(送信)命令は割込可能、かつ再開始可
能である。ただし、SEND(送信)命令の割込み
はパケツト間においてのみ可能であり、伝送され
るデータは割込みによつてなんらの影響をうける
ことはない。 このように、単一のソフトウエア命令(SEND
命令)を用いて32.767ワードまでのデータブロツ
クを送信プロセツサモジユールから受信プロセツ
サモジユールに伝送することができ、かつ、パケ
ツトチエツク加算により伝送の正確さを検査する
ことができる。また、送信プロセツサモジユール
のアウトキユーバツフア69によるバツフアリン
グにより、送信プロセツサモジユールの記憶速度
とは無関係にプロセツサ間母線速度による転送を
可能にしているため、高いデータ転送速度で伝送
を行うことができ、かくして、多数のプロセツサ
モジユール間において時分割ベースでこの通信路
を効率的に使用することが可能となる。 また前述したように、受信用にはなんらの命令
を必要としない。 プロセツサモジユールがプロセツサ間母線を介
してデータを受信する際は、当該プロセツサモジ
ユール内のオペレーテイングシステムはまず最初
に母線受信テーブル(BRT)内にエントリー
(入口)を形成しなければならない。また、この
場合、各BRTエントリーは到来データを蓄積す
るアドレスと期待されるワード数を含むものとす
る。 送信プロセツサモジユールが送信命令を実行
し、母線を介してデータを送出している間、受信
プロセツサモジユール内の母線受信ハードウエア
およびマイクロプログラム115は適当なBRT
エントリーによりデータを蓄積し続けるようにす
る。(これはソフトウエアプログラムの実行に関
してインターリーブ配列を生ぜしめる。) 受信プロセツサモジユールが所定の送信プロセ
ツサから予期したワード数を受信したときは、現
に実行中のプログラムは中断され、その特定母線
転送を終了させる。 第5図は、母線受信ハードウエアに対する論理
図を示し、第8図は同上用状態図を示す。 前述したように、各プロセツサモジユールは、
X母線およびY母線用として同一構成のXおよび
Yインキユー部65を有する。したがつて、以下
そのうちの1つのみについて説明することにす
る。 プロセツサモジユールの初期リセツト後、また
は前の受信動作後には、プロセツサ空き状態論理
部101のRESET状態はREADY状態に進み、
READY状態は母線充填状態論理部93のSYNC
状態を同期させて(修飾して)、論理を
ACKNOWLEDGE状態に進める。 このACKNOWLEDGE(肯定応答)状態にお
いて、インキユー部65は当該プロセツサモジユ
ール33の選択(SELECT)信号63(第2図
参照)に応じて、母線コントローラ37に
RECEIVE ACKNOWLEDGE(受信肯定応答)
信号に戻し、Xインキユー部65のデータパケツ
ト受信可能状態にあることを表示する。 前述のパケツト転送シーケンスにおいて、当該
プロセツサモジユールのSELECT(選択)信号
はRECEIVE COMMAN(受信コマンド)信号と
あいまつて、母線空き状態論理部93の
ACKNOWLEDGE(肯定応答)状態を同期させ
て(修飾して)RECEIVE(受信)状態に進め
る。 この状態転移が生ずると送信レジスタ95(第
5図)は送信プロセツサモジユールの番号でロー
ドされる。 RECEIVE(受信)状態においては、データパ
ケツトはアンキユーカウンタ99の制御によりデ
ータ母線からインキユーバツフア97にロードさ
れる。 パケツトの16番目のワードがロードされると、
これによりRECEIVE状態はFULL状態に進む
(第8図参照)。 次に、FULL状態はプロセツサ空き状態論理部
101のREADY状態を同期させて(修飾し
て)、第8図に示すようにMICROINTERRUPT
(マイクロ割込)状態に進め、
MICROINTERRUPT(マイクロ割込)状態は
CPU割込論理にINQUEUE FULL(インキユー
フル)状態を与える。このINQUEUE FULL
(インキユーフル)信号は当該母線に対応する
MASK(マスク)ビツトがオンの場合、次のソ
フトウエア命令の終りに割込みを生じさせる。 割込みにより活性となる母線受信マイクロプロ
グラム115は、まず最初に、プロセツサ空き状
態論理部101に対してLOCK(ロツク)信号
(第5図)を発出し、これにより、プロセツサ空
き状態論理部107のMICROINTERRUPT(マ
イクロ割込)状態をDUMP(ダンプ)状態に進め
る。 また、LOCK(ロツク)信号はXインキユー部
またはYインキユー部のいずれかを選択する。た
だし、この場合、双方のインキユー部が一杯で、
かつ作動状態にある場合は、Xインキユー部が選
択されるようにする。 次に、マイクロプログラム115はK/SEND
(K送信)信号を発生し、この信号によつて送信
レジスタ95の内容をK母線(第5図参照)にデ
ートさせ、パケツト送信機(セダン)のプロセツ
サ番号を取得する。 マイクロプログラム115はこのプロセツサ番
号を用いて送信プロセツサのBRTエントリーを
読取り、アドレスおよびカウントワードを得る。 カウントワードが零または負の場合は、パケツ
トは放棄され、またこの場合には、マイクロプロ
グラム115はRINT信号を発生し、この信号に
よりプロセツサ空き状態論理部101を第8図に
示すようにDUMP状態からRESET状態に進め
る。このイベントにおいてはこれ以上の動きはな
く、マイクロ割込みは終了し、ソフトウエア命令
処理が再開される。 また、カウントの正の場合には、マイクロプロ
グラム115は、第5図に示すようにK/
INQUEUE(Kインキユ)信号によりインキユー
バツフア97からK母線にワードを読出す。 インキユーカウンタ99は、K/INQUEUE信
号の発生の都度増加され、インキユーバツフア9
7を介して走査を行うようにする。 インキユーバツフア97から各データワードが
読出される場合、カウントワードは減ぜられ、メ
モリーアドレスワードは増加され、かくして得ら
れたデータワードがメモリーに記憶される。 また、カウントワードが零に達した場合は、メ
モリーにはそれ以上のワードは蓄積されず、終了
割込みフラツグがセツトされ、送信プロセツサ番
号は記憶場所に保管(セーブ)される。このイベ
ントにおいては、母線充填状態論理部93はソフ
トウエアRIR命令によりクリアされるまで、
FULL状態に保持される。 かくして、データブロツクが完全に受信された
ときカウントワードは−14と0の間の値を有す
る。終了割込みが起きた後は、RIR命令によりイ
ンキユー部がクリアされるまで、割込みを生ずる
ような母線を介してのプロセツサへの転送は行わ
れない。 データワードがメモリーに蓄積されると、パケ
ツトデータのモジユロ2加算が行われる。 チエツク加算が不良の場合には、BRTエント
リー内のワードカウントは−256にセツトされ
て、終了割込みフラツグが設定され、送信プロセ
ツサ番号がメモリー内に保管(セーブ)される。
この場合、母線充填状態論理部93は、前述のよ
うに、RIR命令によりクリアされるまでFULL状
態にとどまる。 カウントワードが零に達せず、かつチエツク加
算が良好の場合には、母線受信マイクロプログラ
ム115は、第5図に示すように、プロセツサ空
き状態論理部にRINT信号を発出し、この信号に
より、第8図に示すように、プロセツサ空き状態
論理部101のDUMP状態をRESET状態に進め
る。 プロセツサ空き状態論理部101のRESET状
態は、母線充填状態論理部93を同期させ(修飾
し)、第8図に示すように論理部93のFULL状
態をSYNC状態に進める。 この時点において、論理はパケツトが受信され
る前の状態に戻り、パケツトの受信が可能とな
る。 これらのパケツトは、そのデータブロツクを終
了する同一送信機(センダ)よりのパケツトであ
つてもよく、また、他の送信機(センダ)よりの
パケツトでもよい。 以上で母線受信マイクロプログラム115の作
動は終了し、マイクロプロセツサ113はソフト
ウエア命令の処理を再開する。 母線受信終了割込みが起ると、ソフトウエア割
込みハンドラーはその番号が保管されている記憶
場所から送信プロセツサ番号を得、次いで、当該
送信プロセツサの母線受信テーブルカウントワー
ドを調べることにより、チエツク加算誤りが生じ
たかどうかを検出することができる。 伝送誤りの場合には、カウントワードは−256
にセツトされる。そうでない場合には、カウント
ワードは−14と0の間の値を有する。 前述したように、RIRソフトウエア命令により
RINT信号を発出し、インキユー部65を再作動
させるのは、母線受信終了ソフトウエア割込みハ
ンドラーの責務である。 要約するに、受信作動においては、送信プロセ
ツサモジユールによるデータブロツクの送信はソ
フトウエアにとつては1つのイベントとして見ら
れるだけてあるので、受信プロセツサによるデー
タの受信は、全データブロツクが受信されるま
で、あるいは誤りが生ずるまで受信プロセツサモ
ジユールのソフトウエア割込みを起さない。ま
た、インキユー部65は、データの伝送を母線伝
送速度で行い、データのメモリーへの記憶および
データのチエツクを記憶速度で行うことを可能に
するためのバツフアとして働く。このように、母
線上において高い伝送速度を使用しうるようにし
ているため、母線は時分割多重ベースで多数のプ
ロセツサモジユールをサービスするに充分な帯域
幅を有する。最後に、各データパケツト内にチエ
ツク加算ワードを付加することにより、受信プロ
セツサモジユール内にマルチプロセツサ通信径路
を介して受信されるデータの正確さを検査する手
段を与えるようにしている。 プロセツサ間母線を介して送出される情報はオ
ペレーテイングシステムの制御のもとに行われ、
あるプロセツサモジユール33内のあるプロセス
から他のプロセツサモジユール33内の他のプロ
セスに送られる。前掲のマルチプロセツサシステ
ムの項で詳述したように、プロセスはソフトウエ
アシステムにおける制御の基本的構成素子(エン
テイ)であり、また、1つのプロセツサモジユー
ル内には複数のプロセスが共存する。プロセツサ
間母線を介して、異なるプロセツサモジユール内
のプロセス間において送信される情報は、2つの
形式の素子、すなわち、制御パケツトおよびデー
タにより構成される。 前記制御パケツトは、受信中プロセツサモジユ
ール33に対してメツセージの開始、取消しおよ
びデータ転送を報知するのに使用する。 これに関して留意すべきことは、プロセツサ間
母線35がプロセツサモジユール33を相互接続
している間に、特定のプロセツサモジユール33
内のプロセスがプロセツサ母線35を多重化する
方法により他のプロセツサモジユール33内の1
つまたはそれ以上の他のプロセスとの間で通信を
行うということである。したがつて、2プロセツ
サモジユール33間の母線トラヒツクは、終了状
態の異なる種々のプロセス間通信の部分を含むこ
とになり、かくして、多数のプロセス間通信が見
掛け上同時ベースでインターリーブされることに
なる。 ハードウエアは、プロセツサ間母線35の使用
をパケツトレベルで時分割多重化し、また、複数
のプロセスは、相互にインターリープモードで発
生するメツセージ処理に際し、プロセツサモジユ
ール33内で相互通信を行うとともに、必要に応
じてプロセツサ間母線35を介して相互通信を行
うようにしており、任意の特定プロセス間通信用
として1つのプロセツサ間母線35が割当てられ
ることのないようにしている。 データ情報は1つまたはそれ以上のパケツトで
プロセツサ間母線を介して送出するようにし、こ
の場合、必ず制御パケツトを前置し、トレーラパ
ケツトを付随させるようにする。 データパケツトの前に制御パケツトを先行させ
る必要がある理由は、特定メツセージに対して1
つの母線が専用されることはないためで、かくし
て、メツセージを正しく識別し、かつ、メツセー
ジ内でどれだけのデータを受信すべきかを表示す
るため前記制御パケツトを必要とする。 この情報転送(すなわち、制御パケツト、デー
タ情報、トレーラパケツト)は、いつたんスター
トした後は不可分ユニツトとして行われる。送信
プロセツサモジユールは、若干数のデータパケツ
トよりなる個別の伝送としてデータブロツクを送
信し、個別の伝送としてトレーラパケツトを送信
する。送信プロセツサモジユールは、このときだ
け、他のメツセージに関する状報を送信すること
ができる。 トレーラパケツトは2つの目的に役立てること
ができる。 まず第1に、データ伝送中に誤りが生じ、した
がつて、データブロツクの残りの部分が放棄され
た場合、トレーラパケツトはブロツクの終りを表
示する。 次に、送信プロセツサが、多すぎるデータを送
信しようとした場合(この場合にも、ブロツクは
切棄てられる)、トレーラパケツトはデータが伝
送され、データ伝送が終了したことを認識する手
段を与える。 伝送される情報は、情報が受信プロセツサに確
実に取得されるよう異なる径路を介して2重伝送
されるようにするか、必要な場合、情報を反復伝
送させるよう受信肯定応答信号を要求するように
している。したがつて、任意の単一母線の誤りに
よつて情報が失なわれることはなく、また任意の
単一母線誤りが2つの包含されるプロセスにより
見られることもない。 母線受信ソフトウエアは、インキユー部からメ
モリー107への情報の転送を制御することによ
り、母線受信ハードウエア(第2図示インキユー
部65)とインターロツクさせるようにしてい
る。 かくすれば、母線受信テーブル情報を変更する
ような作動を競合条件(同期の問題)なしに行わ
せることが可能となる。 母線受信テーブル情報がいつたん更新される
と、前の終了割込みをクリアし、かつ、マスクレ
ジスタ内の母線マスクビツトをオンにセツトして
受信マイクロ割込みを再作動させることにより、
インターロツクは取除かれる。 これにより2つの事象が行われる。すなわち、
インキユーハードウエアがパケツトをインキユー
部に受入れることを許容するほか、母線受信マイ
クロプログラムがその情報をインキユー部からメ
モリーに転送することを可能にする。 また、ハードウエア・ソフトウエイシステム
は、主電源よりのAC電源の完全障害のようなシ
ステム電源障害時、あるいはシステムの一部に対
して一時的電源障害を招来するライン過渡時にお
いても情報がなくなることのないようこれを構成
する。 このハードウエア・ソフトウエイシステム共同
動作は、インキユー部65(第2図)に供給する
ようした電源警報信号(第3図のライン337参
照)を含み、前記電源警報信号を受信した後は、
精々1バケツトの情報程度しかイワキユー部にロ
ードできないようにしてある。 また、このイベントにおけるソフトウエア作動
は、インキユー部を充填状態にさせるための送信
(SEND)命令を含む。この正味の効果は、プロ
セツサモジユール33が電源警報信号を受信した
後は伝送を終了しないようにし、論理部電源を切
つた際、すべての転送の状態が分るようにするこ
とである。 また、プロセツサ間母線35は、オペレーテイ
ングシステムにより、システム内の他のプロセツ
サモジユールが作動していることを確認するのに
使用する。すなわち、プロセツサモジユール33
の各々から、N秒ごとに各プロセツサ間母線35
を介して、システム内の各プロセツサモジユール
33に制御パケツトを送信する。かくすれば、各
プロセツサモジユール33は、システム内の各プ
ロセツサモジユールから2N秒ごとに、前記パケ
ツトを受信していなければならず、応答のないプ
ロセツサモジユールはダウンしたものとみなされ
る。あるプロセツサモジユールがそれ自体のメツ
セージを受信しない場合、そのプロセツサモジユ
ール33はないか具合いの悪いことが起つたこと
を知り、以後はI/Oデバイスコントローラ41
を捕捉(テークオーバ)しない。 第42図はマルチプロセツサシステムの種々の
部分が不作動状態になつた場合、どのようにして
特定アプリケーシヨンプログラムが連続してその
進行を継続しうるかを線図的に示したものであ
る。 第42図の個別の各ブロツクは、それぞれ2本
のプロセツサ間母線35(X母線およびY母線)
により接続した2つのプロセツサモジユール3
3、複数のキーボードターミナルを制御するデバ
イスコントローラ41、および1つのデイスクを
制御する他のデバイスコントローラにより形成し
たマルチプロセツサシステムを示す。 また、第42図の各図はマルチプロセツサシス
テムの種々の部分がサービス不能となつた後、再
びサービス可能状態でマルチプロセツサシステム
に導入される状況を示す。 シーケンスは第42図の左上側の図から始ま
り、各図内の太線矢印により示す順序で進行す
る。したがつて、シーケンスは、各図に記号で表
示したように、(1)最初の状態で示す状態から(2)
CPU Oダウン(3)CPU O復旧(4)CPU1ダウン(5)
CPU 1復旧、の状態に進む。 第42図の左上側隅に“イニシヤルステート
(最初の状態)”なる記号で示したマルチプロセツ
サシステムの最初の状態においては、アプリケー
シヨンプログラムの1つのコピー(PA)が活性
状態で、このコピーによりシステメコールを行
い、アプリケーシヨンプログラムPAが情報を通
過させるバツクアツプとしてコピーPBを生成さ
せる。この場合、すべてのI/O装置はプロセツ
サモジユール0により作動している。この最初の
状態において、図のX母線上にバーを付して示し
たように、プロセツサ間母線35が障害を生じた
り、ダウンした場合には、アプリケーシヨンプロ
グラムのPAになんらの影響を与えることはな
く、再びマルチプロセツサシステム内に導入する
ことができる。 次の図、すなわち、“CPU Oのタウン ”の
状態ではプロセツサモジユール0はサービス不能
となり、マルチプロセツサシステムは、アプリケ
ーシヨンプログラムPAにこのことが起つたこと
を報知し、アプリケーシヨンプログラムPAはプ
ログラムPBと通信する試みを停止し、マルチプ
ロセツサシステムによりすべてのI/O装置をプ
ロセツサモジユール1に切換える。かくして、ア
プリケーシヨンプログラムは、プロセツサモジユ
ール1とデバイスコントローラ41を接続する
I/O母線39(右側のI/O母線上に矢印で示
す。)を介して中断することなくターミナルに無
停止サービスを続けさせる。 第42図の中央上部に“CPU O復旧”なる記
号で表示するようなマルチプロセツサシステムの
次の作動状態においては、プロセツサモジユール
0はコンソールコマンドにより再びサービス可能
状態に戻る。この場合、プロセツサモジユール0
はプロセツサモジユール1を介してデイスクかか
らマルチプロセツサシステムに再びロードされ
る。アプリケーシヨンプログラムPAは、プロセ
ツサモジユール0がサービス可能となつたことを
知らされ、プロセツサモジユール0内にアプリケ
ーシヨンプログラムの他のコピーを生成するよう
マルチプロセツサシステムに命令する。上記コピ
ーはPCと名付けられ、ターミナルは中断するこ
となく無停止サービスを続ける。 次に、“CPU1ダウン”として表示するよう
に、プロセツサモジユール1が不作動状態になる
と、アプリケーシヨンプログラムPCはこの事実
をマルチプロセツサシステムにより報知され、ア
プリケーシヨンプログラムを引継ぐ。マルチプロ
セツサシステムは自動的にプロセツサモジユール
0を介してすべてのI/O装置と通信を行い、タ
ーミナルに中断することなく無停止サービスを続
けさせる。 最後に、第42図の右側上部に“CPU1復旧”
として示すような状態では、プロセツサモジユー
ル1はコンソールコマンドにより作動可能とな
り、プロセツサモジユール0を介してデイスクか
らマルチプロセツサシステムに再ロードされる。
アプリケーシヨンプログラムPCは、プロセツサ
モジユール1が使用可能となつたことを報知さ
れ、プロセツサモジユール1内にそれ自体の他の
コピー(アプリケーシヨンプログラムPD)を生
成するようマルチプロセツサシステムに命令し、
かくして、マルチプロセツサシステムの素子はす
べて作動状態となる。 以上の説明から明らかなように、上記の時間中
には、プロセツサ間母線の双方とプロセツサモジ
ユールの双方がサービス不能となつた後、再びシ
ステム内に導入されているが、アプリケーシヨン
プログラムとターミナルは中断することなく、作
動を継続している。 このように、なにものかが障害を生じている間
もアプリケーシヨンプログラムを継続させるよう
にし、かつ、アプリケーシヨンプログラムを継続
しながら、障害を起した構成素子を修理し、もし
くは交換できるようにしたことを本発明マルチプ
ロセツサシステムの重要な特徴である。また、こ
のことは、プロセツサモジユールおよびプロセツ
サ間母線に対してだけではなく、例えば、ラツク
内のフアン、電源などのようなマルチプロセツサ
システムの全構成素子に対してもいえることで、
かくして、マルチプロセツサシステム31は本当
の意味の無停止システムということができる。 入出力システムおよびデユアルポートデバイスコ
ントローラ 前述のように、第1図示マルチプロセツサシス
テム31は入出力(I/O)システムおよびデユ
アルポートデバイスコントローラ41を含む。 I/Oシステムの一般的目的はプロセツサモジ
ユール33と周辺装置間のデータの転送を可能に
することである。 本例の重要な特徴の1つは、システムのフエイ
ルソフト作動を確保するため余裕をもつた径路を
介してデータ転送を行うようにし、1つのプロセ
ツサモジユール33の障害またはデバイスコント
ローラの1部の障害によつても、特定周辺装置と
の間のデータの転送が停止されることのないよう
にしていることである。 各デバイスコントローラ41はデユアルポート
部43および関連構造を有し、2本の関連のI/
O母線39とともに、以下に詳述するような周辺
装置への余裕あるアクセスを可能にする。 また、本例I/Oシステムは、パーフオーマン
ス(性能)の点で特に重要な特徴を有する。例え
ば、本例のI/Oシステムのパーフオーマンス特
性の1つは、入出力母線構造の作動速度(帝域
幅)である。デバイスコントローラ41は比較的
低速度でデータの伝送を行う周辺装置からのデー
タを収集し、この収集データをプロセツサモジユ
ール33の記憶速度またはそれに近い速度でバー
スト多重モードによりプロセツサモジユールに伝
送する。 第1図に示すように、各プロセツサモジユール
33には、複数個の個別デバイスコントローラ4
1を付属させてこれらを操作するようにし、これ
により、単一マルチプロセツサシステム内におい
て各デバイスコントローラ41をデユアルポート
部43を介して1以上のプロセツサモジユール3
3に接続することを可能にしている。 第12図において、各プロセツサモジユール3
3は前述のプロセツサ間制御ユニツト55のほ
か、中央処理ユニツト(CPU)部105、メモ
リー部107および入出力(I/O)チヤネル部
109を含む。 各デバイスコントローラは、第12図および第
1図に示すように、スター形状に接続した接続線
111を介して1またはそれ以上の装置を制御す
るようにしている。すなわち、各装置をデバイス
コントローラに個別に接続するようにしている。 第12図においては、デイスクドライブ45を
1つのデバイスコントローラ41に接続し、テー
プドライブ49を他のデバイスコントローラ41
に接続している。 さらに、第12図において、各CPU部105
はマイクロプロセツサ113を含み、前記各マイ
クロプロセツサ113にマイクロプログラム11
5を関連させる。前記マイクロプログラム115
の一部はI/Oシステム用のI/O命令の遂行に
当り、マイクロプロセツサ113により実行され
るようにする。前記I/O命令は、第12図にお
いては、EIO(execute I/O),IIO
(interrogate I/O),HIIO(interrogate high
priority I/O)として示してある。これらの
命令の詳細については、第15図、第16図およ
び第17図により後述する。 マイクロプロセツサ113は、第12図に示す
径路117の集合によりI/Oチヤネル109を
介してI/O母線39にアクセスする。 また、第12図においては、I/Oチヤネルは
マイクロプロセツサ119を含む、前記マイクロ
プロセツサ119にマイクロプログラム121を
関連させる。 マイクロプログラム121はマルチプロセツサ
システムにおける1つの機能を有する。その機能
は第16図に示すような再接続およびデータ転送
シーケンスを遂行することで、これに関しては後
述する。 また、プロセツサモジユール33のI/Oチヤ
ネル109は、第12図に示すように、データ径
路論理部123を含む。 前記データ径路論理部123は、第13図に示
すように、チヤネルメモリーデータレジスタ12
5、入出力データレジスタ127、チヤネルメモ
リーアドレスレジスタ129、キヤラクタカウン
トレジスタ131、アクテイブデバイスアドレス
レジスタ133、優先度決定レジスタ135およ
びパリテイ発生・チエツク論理部137を含む。 第12図に示す径路117は、第13図にM母
線およびK母線として示した2つの母線を含む。 M母線はマルチプロセツサシステム113から
の出母線で、入出力データレジスタ127にデー
タを伝送する。 また、K母線はデータ径路論理部123よりの
データをマイクロプロセツサ113に伝送する入
母線である。 第12図において、径路139はデータ径路論
理部123とメモリーサブシステム107とを接
続する。 この径路139は、第12図に示すように、プ
ロセツサモジユール33のメモリーサブシステム
107内のハードウエア径路139Aおよび2つ
の論理径路139B、139Cを含む。 論理径路139Bおよび139Cの詳細につい
ては第16図により後述する。 ハードウエア径路139Aは第13図に示すよ
うに3つの分岐路を含む。 第1分岐路139A−1はメモリーからチヤネ
ルメモリーデータレジスタ125への伝送路を形
成し、第2分岐路139A−2はチヤネルメモリ
ーアドレスレジスタ129からメモリーへの伝送
路を形成し、また第3分岐路139A−3は入出
力データレジスタ127からメモリーへの伝送路
を形成する。 第12図において、プロセツサモジユール33
の入出力チヤネルは制御論理部141を含む、こ
の制御論理部141はT母線マシン143(第1
3図参照)、ならびに4つのリクエストライン、
すなわちRECONNECT IN(再接続、RCI)14
5、LOW PRIORITY INTERRUPT
REQUEST(低優先度割込リクエスト、LIRQ)
147、HIGH PRIORITY INTERRRUPT
REQUEST(高優先度割込リクエスト)149
およびRANK(ランク)151(第14図参照)
を含む。 また、第14図および第12図に示すI/O母
線39は群のチヤネル機能ライン153,15
5,157および159を含む(第13図参
照)。TAG(T母線)153は機能ラインとして
働く4本のラインよりなり、このほか、第14図
に示すようにハンドシエークラインとしての機能
をまつた3つのライン、すなわち、SERVICE
OUT(SVO、サービスアウト)ライン155、
SERVICE IN(SVI、サービスイン)ライン15
7、およびSTOP IN(STI、ストツプイン)ラ
イン159がある。 また、第14図および第12図に示すように、
I/O母線39はデータライン群161,16
3,165,167および169を含む。 DATA BUS(データ母線)ライン161およ
びPARITY(パリテイ)ライン163は双方向性
で、データラインとしての機能を有し、この群内
には、第14図に示すように、16本のDATA
BUS(データ母線)ライン161および1本の
PARITY(パリテイ)ライン163を含む。 また、END OF TRANSFER(EOT、転送終
り)ライン165、PAD OUT(PADO、パツド
アウト)ライン167およびPAD IN(PADI
パツドイン)ライン169はデータスタータスラ
インとしての機能を有し、データライン161お
よび163上に起る特殊な状態を表示する。 最後に、I/O母線39は第14図および第1
2図に示すようにリセツトライン(IORST)1
71を含む。 第18図に示す各T母線コマンドは、T母線コ
マンドが有効である間に、データ母線161上に
ある特定フオーマツトを必要とする。T母線機
能、ロ−ドアドレス&コマンド(LAC)および
リードデーバイスステータス(RDST)に対する
特定データ母線フオーマツトを本実施例の場合に
つき示すと第18図の下側のようになる。 T母線機能、LACの場合には、データ母線1
61のライン0ないし5上に伝送されるデータま
たはフイールド(欄)は遂行すべき作動を規定
し、データ母線のライン8ないし12上に伝送さ
れるフイールド(欄)は、コマンドがアドレスさ
れるデバイスコントローラ41(より詳しくは、
データ母線161に接続される当該デバイスコン
トローラのポート部43)を規定し、また、デー
タ母線ライン13ないし15上に伝送されるフイ
ールド(欄)はデバイスコントローラ41に接続
したどの周辺装置をこのコマンドに応じて当該デ
バイスコントローラにより作動させるべきかを規
定する。 また、T母線機能、RDSTの場合には、データ
母線ビツト0,1,2および3はそれぞれ、オー
ナーシツプ誤り、割込みペワデイング、デバイス
ビジイ(使用中)、およびパリテイ誤りを示しビ
ツト4ないし15はデバイス従属ステータスを示
す。 T母線上の諸機能は、第15図、第16図およ
び第17図に示すように3つのシーケンスで伝送
される。これについては以下に詳述する。 各T母線機能はチヤネルにより主張され、ハン
ドエークシーケンスは、入出力チヤネル109と
デバイスコントローラ41間でT母線機能の受入
れを背定応答するため、ハンドシエークライン1
55,157,159を使用して行なわれるよう
にする。T母線およびンドシエークラインの制御
は第13図はT母線マシン143により行う。 第28図はI/Oチヤネル109とポート部4
3間におけるハンドシエークの作動を示すタイミ
ング図である。 第28図に示すように、ライン155はサービ
スアウト信号(SVO)を伝送し、ライン157
はサービスイン信号(SVI)を伝送する。 また、図には、SVO信号およびSVI信号ととも
にチヤネルクロツクサイクルを上部に示してあ
る。 第28図に示すように、SVI信号はチヤネルク
ロツクと同期しておらず、I/Oチヤネル109
よりのSVO信号に応じて、任意の時間にデバイ
スコントローラにより主張(アサート)される。 I/Oチヤネル109はサービスアウト
(SVO)信号を主張する前にT母線機能および必
要に応じてデータ母線を主張する。 次いで、I/Oチヤネルは、第28図に垂直上
昇部279で示すように、サービスアウト
(SVO)信号を主張する。前記SVO信号はデバイ
スコントローラがサービスイン(SVI)信号28
1に応答し、チヤネルコマンドに肯定応答するま
でのその状態を保持し、サービスイン(SVI)信
号は、チヤネルがSVO信号を低下(ドロツプ)
させるまでその状態を保持する。 デバイスコントローラ41がサービスイン
(SVI)信号を主張した場合は、チヤネル109
は通常1クロツクサイクルと2クロツクサイクル
の間の時間周期で、第25図に垂直下降部283
で示すようにサービスアウト(SVO)信号を除
去し、それに応じて、デバイスコントローラは第
28図に垂直下降部285で示すようにサービス
イン(SVI)信号を低下(ドロツプ)させる。 デバイスコントローラによりサービスイン
(SVI)信号がドロツプすると、チヤネル109
は次の転送のためサービスアウト(SVO)信号
を再主張しうる状態となるが、チヤネル109
は、SVI信号がドロツプするまで、SVO信号を再
主張しない。 第28図の矢印281A,283Aおよび28
5Aはそれぞれアクシヨン(作動)279,28
1および283を表わす。 ハンドシエークは第28図に示すように垂直下
降部285の立下り縁部で終了する。 出力転送に際しては、コントローラのインター
フエースデータレジスタ213はサービスアウト
信号の立上り縁部(垂直上昇部279)において
データを受入れ、サービスアウト信号の立下り縁
部(垂直下降部283)において、データをデバ
イスコントローラ187の制御部に転送する。 また、入力転送の場合は、チヤネル109はサ
ービスアウト(SVO)信号の立下り縁部(垂直
下降部283)において、デバイスコントローラ
からデータを受入れる。 このように、2ラインハンドシエークを使用し
て、非同期作動をするチヤネル109とそのデバ
イスコントローラ41間における情報の転送をイ
ンターロツクさせるようにしている。 これが第15図、13図および第17図のハン
ドシエーク21で示す通常のハンドシエーク状態
である。 このほか、特殊目的に使用する場合として、2
つの特殊なハンドシエーク状態が考えられる。 まず最初に、デバイスコントローラを選択する
ために使用するチヤネルコマンドはSVI信号によ
りハンドシエークされないようにする。それはこ
の時間の間には単一デバイスコントローラは選択
されないからである。 このようなチヤネルコマンドとしては、第18
図に示すように次のものがある。すなわち、 SEI−セレクト(選択) LAC−ロードアドレスおよびコマンド HPOL−高優先度割込ポーリング LPOL−低優先度割込ポーリング RPOL−再接続割込ポーリング また、シケンスを終了させるために使用するコ
マンドSVI信号によりハンドシエークされないよ
うにする。それは、これらのコマンドは選択した
デバイスコントローラにそれ自体をデイセレクト
(選択解除)させるためである。 このようなコマンドとしては次のものがある
(第18図参照)。 DSEL−デイセレクト ABTI−打切り命令(I/O) ABTD−打切りデータ ハンドシエークされない上記の全コマンドに対
して、チヤネルは所定時間周期の間(すなわち、
2クロツサイクルの間)SVO信号155を主張
した後、この信号を取除く、この形式のハンドシ
エークを第15図,16図および第17図に1L
で示す。 第2に、データ転送は、デバイスコントローラ
がこれ以上のサービスを必要としないことしらせ
たいとき、SVI信号でなく、ストツプイン
(STI)信号を戻す場合を除いて、通常はハンド
シエークされるようにする。この場合、チヤネル
によりSVO信号が次にドロツプしたとき、ポー
ト部はそれ自体をデイセレクトする。そうでない
場合は、STI信号によりSVI信号と同じような方
法でハンドシエークされる。 すべてのハンドシエークに関する他の状態とし
て、チヤネルがSVO信号を主張する準備をする
場合には、チヤネルは、第13図示T母線マシン
143の一部であるタイマーを始動させる。前記
タイマーは、設定された時間周期以内に次のハン
ドシエークサイクルが始まらず、また、終了しな
い場合時間切れとなつて誤り報知を行う。タイマ
ーが時間切れとなつた場合は、シーケンス内の適
当なポイントに誤りが報知され、デバイスコント
ローラ41にABTI(EIO、IIO、またはHIIOシ
ーケンス)またはABTD(再接続シーケンス)の
いずれかが送信される。 第29図は第28図に示すハンドシエーク用論
理部を示す。第29図に示す論理回路は第13図
示T母線マシンの一部であり、また前述の通常の
ハンドシエーク状態に対して有効な論理回路であ
る。 第29図示論理回路はサービスアウトフリツプ
フロツク289およびサービスイン同期フリツプ
フロツプを含む。第29図に区分線および記号で
示すように、フリツプフロツプ287および28
9はチヤネル109内に物理的に配置する。 デバイスコントローラ41は、フリツプフロツ
プ289の入力にサービスイン(SVI)信号を帰
還伝送する送信機293ならびに組合せ論理回路
291を含む。 第29図に示す論理部の機能は以下のとおりで
ある。 チヤネル109は、フリツプフロツプ287の
J入力をターンオンすることによりサービスアウ
ト(SVO)信号を主張し、次のクロツクサイク
ルがスタートするとき、送信機295によりデバ
イスコントローラにサービスアウト信号
(SVO)信号が伝送される。 デバイスコントローラ内の組合せ論理回路29
1は、それぞれレデイ状態の場合、送信機293
を作動させて、フリツプフロツプ289にサービ
スイン(SVI)信号を戻し、これでハンドシエー
クを完了する。 ここで、第19図に示すデユアルポートデバイ
スコントローラに戻ることにし、デバイスコント
ローラ41のデユアルポート部の各々は物理的接
続線179により、これをインターフエース共通
論理部181(第21図にその詳細を示す)に接
続し、ポート部43の各々を論理接続線183を
介して、オーナーシツプラツチ回路185により
決められるようインターフエース共通論理部18
1と関連させる。 第19図に接続線180で示すように、インン
ターフエース共通論理部181はデバイスコント
ローラ41の制御部187と関連させる。デバイ
スコントローラの制御部187はバツフア189
を含む。 また、第19図にブロツク図の形で示すデユア
ルポート43(その詳細を第23図に示す。)
は、I/Oシステムに対してフエイルソフトモー
ドを与えるもので、入出力システムの重要な部分
である。 ポート部43および関連のシステム構成素子は
1つのデバイスコントローラ41の2つのポート
部分43が論理的、物理的に独立するような方法
で構成し、かくして、1つのポート部43の構成
素子部分が特定デバイスコントローラ41の他の
ポート部の構成素子を形成することなく、また、
1つのポート部内の集積回路障害のような単一構
成素子の障害により、他のポート部の作動に影響
を与えないようにしている。 第19図に記号で示すように、各ポート部43
はプロセツサモジユール33をデバイスコントロ
ーラとインターフエースさせ、、究極的には、前
記デバイスコントローラ41を特定の周辺装置と
インターフエースさせる機能を有する。また、ポ
ート部43は、オーナシツプラツチ回路185の
状態を条件としてデバイスコントローラ187の
制御部と通信し、またプロセツサモジユールと通
信するための構成要素(エンテイテイ)である。 すなわち、ポート部はその選択ピツト173を
セツトして、後述するように、I/Oチヤネル1
09より受信した命令によりそれ自体をプロセツ
サモジユールに接続する。 特定デバイスコントローラ41内の個別ポート
部43の各々は、独立してプロセツサモジユール
33に接続することができ、また、当該デバイス
コントローラ内の他のポート部と同時に異なるプ
ロセツサモジユールに接続されるが、デバイスコ
ントローラの制御部とデユアルポート部43の1
つの間には、オーナーシツプラツチ回路185に
より、任意のある時間には1ボート部のみしかデ
バイスコントローラにより制御されないような論
理接続が設定されないようにしている。 デコーダ論理部は、任意の特定時間にT母線1
53上にどんな機能を伝送するかを決定する機能
を有する。 制御論理部はT母線機能を組合せて、例えば、
セツト選択ピツト、クリア選択ピツト、リード割
込みステータスのような特殊なポート部を遂行さ
せる働きをする。 制御論理部の機能は第27図示論理式に示すと
おりである。 第15図、第16図および第17図により後述
するような接続シーケンスがI/O母線39を介
して伝送されると、ポート部43の1つの(当該
I/O母線39に接続されたデバイスコントロー
ラ41の1ポート部43のみ)が、その選択ピツ
ト173をセツトすることにより論理的センスで
母線39に接続を行う。 この論理接続は当該接続シーケンスにおいて伝
送されるデータの一部により決められる。接続が
行なわれると、当該特定ポート部43はデバイス
コントローラの制御部とチヤネル間に情報を通過
させるチヤネルプロトコルに応答する。装置アド
レス比較器193はポート部43の構成部分で、
ポート部の新しいアドレスを決定する機能を有す
る。 装置アドレス比較器193は、LAC T母線機
能の間、データ母線161上の装置アドレス欄を
特定ポート部43に関連する装置アドレスジヤン
パーと比較して、特定ポート部43に対する新し
いアドレスを決定する。チヤネル109により伝
送されるアドレスが特定ポート部43に関するジ
ヤンパーにより決められるアドレスと整合(マツ
チ)した場合は、ADDCOMP(第27図参照)
が生成され、当該ポート部用の選択ビツト173
がセツトされる。ただし、この場合、第27図に
示す他の状態は、選択ビツトがセツトされること
を許容するものとする。かくして、ポート部43
は選択ビツトがクリアされてシーケンスが終了す
るまで、すべてのT母線作動に応答する。 第27図において使用している略語は次のとお
りである。すなわち、 Add Comp−アドレス比較(装置アドレス) PAROKFF−パリテイOKフリツプフロツプ SEL−選択(セレクト) OWN−オーナーシツプ SELBIT−選択ビツト バリテイチエツクレジスタ177は第13図に
示すパリテイ発生および検出論理部と以下のよう
に関連する。すなわち、その出力において、パリ
テイ発生論理部137は、ポート部43のパリテ
イ検出器177によりチエツクされるべきパリテ
イを発生する。このパリテイはチエツクしなけれ
ばならないか、あるいはプロセツサモジユール3
3のI/Oチヤネル109により打切られるかす
る。 また、入力上には、同様な方法でチヤネルパリ
テイ検出論理部137によりチエツクされるべき
パリテイをインターフエース共通論理部181か
ら発生する。 第24図に示すように、パリテイチエツクは、
データがレジスタにロードされる前にスタート
し、レジスタにデータが完全にロードされた後ま
で継続するようにする。すなわち、D母線上のパ
リテイは、チヤネルが出力T母線機能により
SVO信号を主張する都度、ポート部パリテイレ
ジスタによりチエツクされるようにし、SVO信
号の存在する間パリテイをモニタとして、その期
間中におけるD母線上のデータの安定を確認し、
かつ、ポート部からデータシステム213にデー
タを転送するようにしている。 このパリテイチエツクはT母線シーケンスの各
トランザクシヨンごとに起り、シーケンスの任意
のトランザクシヨンの間にパリテイ誤りを生じた
場合は、誤りはシーケンスの間にT母線機能に応
じ、ステータスビツトとして戻される。例えば、
EIOシーケンス(第18図および第15図)にお
いて、RDSTに対するPビツト戻りは、EIOシー
ケンスの間にポート部がパリテイ誤りを決定した
ことを示す。 また、第18図に示すように、パリテイ誤りビ
ツトは、T母線上のRDST機能に対応するD母線
上のビツト番号3である。 EIOシーケンス期間中以外のある時間にパリテ
イ誤りが生じた場合は、RDST T母線機能に関
して述べたと同じようにして、読取り割込ステー
タス(RISTT)母線機能の間に、パリテイ誤り
が報告される。 パリテイ誤りは、第24図に示すように、
EIO,IIO,HIIOまたは再接続シーケンスの始め
にクリアされる。 任意のシーケンスの間に、パリテイ誤りが検出
された場合には、パリテイ誤りはパリテイチエツ
クレジスタにより記憶され、RDSTまたはRIST
T母線機能に応じてD母線に戻される。 第20図おいて、ポート部43内のイネーブル
ラツチ回路175の機能は、特定のデバイスコン
トローラ41に接続されたI/O母線39の双方
を不作動にする可能性をもつたある種の誤りから
I/Oシステムを回復させることで、ポート部4
3によりI/O母線39上に任意の信号を配置さ
せないようにして、これを行つている。 イネーブルラツチ回路175は特定のデイスエ
ーブルコマンドによりクリアされるようにする。
このコマンドは、D母線161上に伝送される特
定のオペレーシヨンコードをもつたロードアドレ
スおよびコマンド(LAC)T母線機能である。 イネーブルラツチ回路175は、いつたんクリ
アされると、プログラム的にこれをリセツトでき
ないようにする。 また、ポート部43はステータスマルチプレク
サー195を含む。前記マルチプレクサ195
は、デバイスコントローラ41が当該デバイスコ
ントローラの他のポート部43に論理的に接続さ
れた場合、前述のオーナーシツプ誤りを戻し、当
該デバイスコントローラは他のポート部により所
有され、このポート部に対するコマンドは無効で
あることを表示する機能を有する。 また、ポート部43は第14図に示すI/O母
線39の各入力ライン(すなわち、SVI,STI、
データ母線、パリテイ、PADI,RCI,LIRQ,
HIRQ)用のインターフエーストランシーバ19
7を具える。トランシーバ197は、ポート部選
択ピツト173がセツトされ、かつ、T母線15
3上のT母線機能によりデバイスコントローラ4
1がチヤネルに情報を戻すことを必要としたと
き、ポート部43からI/Oチヤネル109にデ
ータを伝送する働きをする。トランシーバ197
はデータ母線161からポート部43に常時情報
を通過させる。 電源オン回路182をトランシーバ197と関
連して作動させ、デバイスコントローラ41の電
源が上昇(アツプ)または低下(ダウン)状態と
なつたとき、トランシーバの作動を制御して、電
源の上昇または低下中に誤つた信号がI/O母線
上に置かれないようにしたことは本発明の特徴
で、この特徴はオンライン保守の観点から特に重
要である。 第20図に示すように、各トランシーバ197
は受信機198および送信機200を含む。 送信機はイネーブルライン202により作動可
能となる。 イネーブルライン202上には、選択ビツト1
73、T母線上の所要入力機能およびPON回路
182よりの信号を含む若干個の信号が存在す
る。 本発明実施例においては、PON回路よりの信
号を“ワイヤオア”接続でゲート回路の出力に接
続し、前記ゲートにおいて他の信号と組合せて、
イネーブルライン202をプルダウンさせ、かく
して、PON回路の出力により他の信号を抑圧す
るようにしている。これは、電源が集積回路を正
しく作動させるに充分なレベルにあることを
PON回路が検知するまで、送信機200(本実
施例の場合、8T26Aまたは7438を使用)を高イ
ンビーダンス状態に置くことを可能にする。
PON回路出力段は、使用しているトランシーバ
集積回路の特性を利用しうるよう設計する。この
特殊形式の集積回路に関しては、ドライバーイネ
ーブルライン202が大地電位より上で2ダイオ
ードドロツプ以下の電位に保持される場合には、
送信機出力トランジスタは集積回路に供給される
電源レベルに無関係にオフ状態となり、かくし
て、ドライバによる母線の駆動を不可能とする。 このような特性の組合せは、電源の上昇または
低下に伴つて集積回路の出力を制御し、かつ電源
があるレベル以下に低下した際、通常集積回路の
出力を不確定とするような作動モードを与える。 この同一回路をプロセツサ間母線システムのX
母線およびY母線に使用して、トランシーバの制
御を行い、かつ、プロセツサ間制御ユニツト55
により生成される信号の制御を行うようにしてい
る。第30図に示すように、各中央処理ユニツト
(CPU)105はデバイスコントローラ内に設け
たPON回路182と同一構成のPON回路182
を含む。このように、PON回路はすべてのデバ
イスコントローラ41およびすべてのプロセツサ
間制御ユニツト55用の送信機を制御する。 電源オン(PON)回路の詳細は第25図に示
すとおりである。図において、符号数字182は
PON回路の全体を示す。 PON回路の目的は5V電源の2つの異なる電
圧レベルを感知することである。 電源が低下する場合、PON回路は、デバイス
コントローラまたはCPU内の論理部を不確定状
態とするような特定レベル以下に電源が低下する
点を感知し、この点において、PON回路は、そ
の後不確定な状態となる論理部に対してシステム
を保護するための信号を供給する。 PON回路が感知する第2の電圧レベルは、電
源が上昇する場合に感知する電圧値である。この
電源を感知する第2のレベルは、第1レベルより
約100mV程大きく値とし、これにより、システ
ムにヒステリシスを与え任意の発振条件を抑圧す
るようにしている。 PON回路は、電圧条件の1つを感知した後
は、他の電圧条件を感知しその時点で状態変化を
生ずるまで安定状態にとどまる。PON回路が任
意の特定時間に置かれている状態により、他の状
態への転移が行われる電圧レベルが決定される。 かくして、電源オン回路182は、電源がデバ
イスコントローラ41に対して所定の作動許容限
度内にあることを表示する信号を与える。電源が
上記の所定許容限度内にない場合は、電源オン回
路182の信号を使用して、デバイスコントロー
ラ41の適当な母線信号を直ちに不能にする。 PON回路182の出力は2進出力とし、出力
が1の場合、電源は許容限度内にあることを示
す、出力が0の場合は電源が許容限度以下である
ことを示す。 以下に詳述する第25図電源オン回路182
は、デバイスコントローラ41により使用され、
PON回路182をデバイスコントローラ41に
適用する際に使用する7つの出力駆動段を有す
る。また、同一電源オン回路182はCPU10
5および母線コントローラ37によつても使用さ
れるが、この場合における出力駆動段の数はデバ
イスコントローラの場合より少なくてすむ。 第25図に示すように、PON回路182は電
流源184および差動増幅器186を含む。 差動増幅器186は、その1つの入力として、
ライン188上の温度補償基準電圧入力を有する
ほか、電源オン回路により感知されるべき電圧を
示すライン190上の第2入力を有する。 ライン188上の基準電圧はツエナーダイオー
192により設定されるようにする。 差動増幅器186は釣合いのとれた対のトラン
ジスタ194および196を含む。 ライン190上に供給される電圧は抵抗19
8′,200′および202′により決定されるよ
うにする。前記抵抗198′,200′および20
2′は金属被膜抵抗によりこれを形成し、PON回
路に高い温度安定度を与えるようにしている。 差動増幅器186のライン204および206
上の出力はこれらを3つのトランジスタアレイ
(トランジスタ208,210および212)に
供給し、この3トランジスタアレイにより主出力
制御トランジスタ214を制御するようにする。 主出力制御トランジスタ214は接続したすべ
ての出力ドライバを駆動する。例えば、第25図
に示すように、デバイスコントローラ41に
PON回路182を利用する場合には、主出力ト
ランジスタ214は出力段216ないし228を
駆動するようにする。出力段216は論理部をク
リアするために使用し、出力段218,220お
よび222はデバイスコントローラ41の1つの
ポート部43のインターフエース装置との結合用
として使用し、また出力段224,226および
228はデバイスコントローラ41の他のポート
部43のインターフエース装置との結合用として
使用する。 また、PON回路182はヒステリシス制御回
路230を含み、前記回路230は抵抗232,
234およびトランジスタ236を含む。 以下、この回路の作動について説明する。この
場合、回路は電源オフ状態から電源オン状態に切
換わることから作動を開始するものとする。かく
すれば、電源は電流源182から差動増幅器18
6および主出力制御トランジスタ214に供給さ
れる。この時点においては、ライン190上の電
圧はライン188上の電圧より小であるため、差
動増幅器186は主出力制御トランジスタ214
の出力をオフ状態に保持し、これにより出力段2
16ないし228をオン状態にする。 かくして、PON回路182の出力は“0”状
態となり、電源が許容限度内にないことを表示す
る。 次に、電源が上昇すると、ライン190上の入
力電圧はライン188上の基準電圧に等しくなる
まで増加し、この時点において、差動増幅器18
6は主出力制御トランジスタ214を駆動し、こ
のトランジスタをターンオンさせる。したがつ
て、出力段216ないし228からベース駆動が
取除かれ、これらの出力段をオフとする。かくし
て、PON回路182の出力は“1”となり、電
源が許容限度内にあることを表示する。 この時点において、ヒステリシス制御回路23
0が作動を開始する。すなわち、電源が上昇して
いた間、ヒステリシス制御回路230のトランジ
スタ236はオン状態であり、トランジスタ23
6がオン状態のときは、抵抗202の抵抗値は、
トランジスタ236がオフ状態のときのこの抵抗
202の抵抗値より小さいものと考えられる。 主出力制御トランジスタ214がターンオンす
る点はヒステリシストランジタ236がターンオ
フとなる点である。ヒステリシストランジスタ2
36がターンオフすると、ライン190に僅か電
圧の上昇(ジヤンプ)を生じ、差動増幅器186
が主出力トランジスタ214をオン状態に保持す
るような状態に差動増幅器186をラツチする。 PON回路の状態は、+5V電圧がライン190に
供給される電圧により決まる低い方のスレシヨー
ルド値以下に低下するまで、の状態で安定状態と
なり、主出力制御トランジスタ214はオン状態
出力ドライバ216ないし228はオフ状態を保
持する。 電源故障状態において5V電源が低下し、ライ
ン190上の電圧がライン188上の基準電圧以
下に減少する場合は、差動増幅器186は主出力
制御トランジスタ214をターンオフさせ、これ
にともなつて、出力駆動段216ないし228は
ターンオン状態となる。 電源が低下したときはヒステリシストランジス
タ236はオフ状態にあつたので、PON回路1
82の入力に供給される電圧は、電圧上昇作動状
態の間に電源が許容限度内にあることをPON回
路182が感知した電圧値に比し幾分低くならな
ければならない。 この差動またはヒステリシス作動を使用すると
きは、5V電源上の雑音により回路内になんらか
の発振を生じ、誤つた電源故障表示を行うことを
禁止することができる。 第25図示PON回路182は、その状態、す
わち、“1”状態か、“0”状態かを決めるため、
PON回路により使用される2つの電圧に対して
きわめて正確な感知を与える。 これらの2電圧を正確に感知するため、PON
回路は種々の構成素子の初期トレランスに対して
補償能力を有するものでなければならず、また、
作動中の温度変化を補償しうるものでなければな
らない。PON回路182においては、その初期
トレランスのため補償を必要とする唯一の臨界的
構成部品はツエナーダイオード192であり、抵
抗188′を選択することによりこの補償を行う
ようにしている。 また、温度補償を与えるため、ツエナーダイオ
ード192に受動形ツエナーダイオードでなく、
能動形ツエナーダイオードを使用するようにし、
さらに、差動増幅器186内の2つのトランジス
タに整合した対のトランジスタを選定し、かつ、
抵抗198′,200′および202′に金属薄膜
抵抗を使用することにより効率的な温度補償を得
るようにしている。 各ポート部43は第20図および第19図に符
号数字179で示す複数のラインを含む。このラ
イン群179は個別のライン201(16本のライ
ンにより入力母線すなわちI母線を形成)、装置
アドレスライン203、出力母線ライン205
(16本)、テークオーナーシツブライン207、な
らびにパリテイのような信号、T母線および特定
ハードウエア実現に必要な他の同種ラインを伝送
する一般ライン209を含む。 これらの特定ライン201,203,205,
207および209は第21図に示すインターフ
エース共通論理部のブロツク図に同一数字で示し
たラインに対応するものであるが、インターフエ
ース共通論理部181はデバイスコントローラ4
1内のデユアルポート部43の各々に関連するた
め、第21図においては2組の各ラインを示して
ある。 第21図において、インターフエース共通論理
部181はオーナーシツプラツチ回路185(第
19図をあわせ参照のこと)を含む。このオーナ
ーシツプラツチ回路はライン207を介して
TAKE OWNERSHIP(テークオーナーシツプ)
信号181間の論理接続を決定する機能を有す
る。 前述のように、テークオーナーシツプ
(TAKE OWNERSIP)信号はポート部ハードウ
エアにより、D母線上のコマンド欄の特定作動コ
ードをもつたロードアドレスおよびコマンド
(LAC)T母線コマンドから抽出されるようにす
る。ポート部がチヤネルからT母線上の機能
LACを受信すると、ポート論理部はD母線上の
コマンド欄(上位6ビツト)を調べ、コマンド欄
にテークオーナーシツプ命令を規定するコードが
あるときは、ポートハードウエアからオーナーシ
ツプラツチ回路をセツトする信号を発生して、ポ
ート部をインターフエース共通論理部部、したが
つて、デバイスコントローラの制御部に接続す
る。コマンド欄がキル(kill)コマンドを規定す
る場合は、ポート部ハードウエアはポート部のイ
ネーブルラツチ回路をクリアする信号を発生す
る。この作動は、D母線上の装置アドレス欄がポ
ート部の装置アドレスヤンパーと整合し、しかも
コマンド期間中パリテイ誤りが検出されない場合
にのみ起る。すなわち、LAC上にパリテイ誤り
が検出された場合は、テークオーナシツプコマン
ド、キルコマンド等を含むコマンドは実行されな
い。 したがつて、テークオーナシツプコマンドを発
生したI/Oチヤネル109はデバイスコントロ
ーラ41の制御を受けることになり、他のポート
部43は論理的に切離される。また、テークオー
ナシツプコマンドはデバイスコントローラの内部
状態をハードクリアさせることができる。 オーナシツプラツチ回路185の状態は、マル
チレクサ211を介してどのポート部が情報を通
過させることができるかを決定する、オーナシツ
プラツチ回路185がいつたん所定の方向に設定
されると、前記ラツチ回路は他のポート部により
テークオーナシツプコマンドが受信されるまで、
その状態に保持される。また、I/Oリセツトラ
イン(LORST)の肯定によつてデバイスコント
ローラの内部状態がクリアされた後、他のポート
部にオーナーシツプを与えらるようにすることが
できる。 制御信号はオーナーシツプレジスタ185の状
態により適当な1ポート部43から選択され、マ
ルチブレクサ211により1組の制御ライン21
5を介してデバイスコントローラの制御部187
に伝送されるようにする。また、データはライン
205を介して適当な1ポート部43から選択さ
れ、データレジスタ213内にロードされ、出力
母線(O母線)217を介してコントローラに接
続されるようにする。 制御ライン215のうち若干数のライン215
Aは、ライン219を介してコントローラから伝
送される情報をマルチブレクサ220で選択し、
入力母線(I母線)201によりポート部43
(第20図)、したがつて、プロセツサモジユール
33のチヤネル109に戻す場合のマルチブレク
サ220の制御用として使用する。また、ライン
221は適当なポート部43からI母線201、
したがつて、I/Oチヤネル109に装置アドレ
スを戻す。 第22図は第19図示データバツフア189の
詳細図である。 本発明の場合は、複数のデバイスコントローラ
41をマルチワードバツフアとともに作動させ、
周辺装置から比較的低速度で情報を受信し、記憶
速度またはそれに近い速度でこの情報をプロセツ
サモジユールに伝送するようにし、チヤネル帯域
幅を最大限に使用しうるようにしている。 バツフアの設計それ自体において重要なこと
は、デバイスコントローラ41を相互に共同作動
させてチヤネル109へアクセスしうるように
し、誤りの諸条件を避けられるようにすることで
ある。複数のデバイスコントローラ41を適正に
共同作動させるため、いくつかの指針にしたがつ
てマルチワードバツフア189を構成している。
これらの指針には次のようなものが含まれる。 その1つは、チヤネル109に対してデバイス
コントローラが再接続要求(リクエスト)を行う
場合、デーダタバツフアには、優先度の高いすべ
てのデバイスコントローラ41と優先度の低い1
つのデバイスコントローラ41をサービスするに
充分なバツフア深度(バツフア容量)を残してお
くようにする必要があり、また、バツフアの残り
の深度(容量)を使いつくすことなく、再接続要
求の再接続持ちができるようにする必要がある。
これをバツフアスレツシユホールドと呼称し、第
23図に略号Tで示す。 第2に、バツフアは、それがサービスを終つた
後、他の再接続要求をする前に、すべての低優先
度デバイスコントローラ41のサービスを許容す
るに充分な時間待機しなければならない。これを
ホールドオフと呼称する。バツフア深度(第23
図のD)はホールドオフ深度とスレツシユホール
ド深度の和である。 ホールドオフ深度およびスレツシユホールド深
度は複数の変数の函数である。これらの変数に
は、装置速度、チヤネル速度、記憶速度、再接続
時間、当該入出力母線上の高優先度のコントロー
ラの数、当該入出力母線上の低優先度のコントロ
ーラの数、ならびに許容可能な最大バースト長が
ある。 I/O母線上の高優先度のコントローラは、同
一I/O母線上のそれより低優先度の他のコント
ローラより多数のそれに関連する低優先度のコン
トローラを有し、したがつて、高優先度のコント
ローラには、低優先度のコントローラより大きく
ホールドオフ深度を必要とする。同様に、I/O
母線上の低優先度のコントローラはそれより高い
優先度のコントローラより大きなスレツシユホー
ルド深度を必要とする。コントローラ内のバツフ
ア189は、ホールドオフ要求が増大するにした
がつて、スレツシユホールド要求は減少し、スレ
ツシユホールド要求が増大するにしたがつてホー
ルドオフ要求が減少するという事実を利用して構
成している。これは、再接続要求がなされるスト
レスを可変とすることにより達成でき、実際セツ
テイングは特定のI/Oチヤネル形状内の高優先
度コントローラおよび低優先度コントローラの特
性により決めるようにしている。したがつて、バ
ツフア深度は、最悪の場合のスレツシユホールド
深度と最悪の場合のホールドオフ深度の和ではな
く、最悪の場合のスレツシユホールド深度要求ま
たは最悪の場合のホールドオフ深度要求の最大値
とする。かくして、バツフア深度を最小にし、か
つ、バツフアを充填状態または空き状態とするに
必要な時間を短縮するようにしている。 第23図はこれら種々のバラメータをグラフに
より表示したものである。図において、横軸は時
間を示し、縦軸は出力作動に対するバツフア内の
ワードを示す。 データは、まず第23図の左上部の点D(この
点においては、バツフアはバツフア深度一杯に充
填されているものとする。)からスタートして、
傾斜−RDの線で示す速度で装置に転送され、バ
ツフア深度が傾斜線−RDとスレツシユホールド
深度線Tとの交点223で示すスレツシユホール
ド深度に減少するまで、再接続信号を生成するこ
となく、このデータ転送が続けられる。 この時点において、第23図の横軸に記号で表
示したように、チヤネル109に対して再接続リ
クエストがなされる。 バツフアよりのデータの転送は、点225まで
傾斜線−RDで示す速度で続けられ、リクエスト
(要求)は高優先度デバイスコントローラ41に
よりホールドオフされるが、225の点でリクエ
ストはI/Oチヤネル109により引継がれ、
I/Oチヤネルはこのデバイスコントローラに対
してその再接続リクエストシーケンスを開始す
る。 点227においては、最初のデータワードはチ
ヤネル109によりデバイスコントローラのバツ
フア189に伝送されており、次いで、チヤネル
109は傾斜RCの線で示す速度でバツフア18
9にデータワードを転送する。 同時に、デバイスコントローラ41は速度−R
Dでバツフアからデータワードを転送しつづける
ので、バツフア189への入力の総合速度は、バ
ツフアが点229で再び充填状態になるまで、傾
斜RC−RDの線で示すような速度となる。点22
9において、バツフアは充填され、デバイスコン
トローラはチヤネル109から切離され、傾斜線
−RCで示す速度でデータ転送が続けられる。 第23図の表示trは、このデバイスコントロ
ーラのボーリングおよび選択、ならびに最初のワ
ードの転送に必要な時間を示す。これに関して
は、第16図により再度後述することにする。 また、第23図の符号Bはバースト時間を示
す。このバースト時間は動的パラメータである。
任意の特定のバーストの長さは、装置速度、チヤ
ネル転送速度、転送中の装置の数およびチヤネル
再接続時間に従属する。また、バーストに許容さ
れる最大時間は、必要とするバツフア深度を最小
にし、かつ高い装置転送速度に適応し、また同時
に転送できる装置の数に適応するようこれを選定
する。 第22図は第23図に示すホールドオフ要求お
よびスレツシユホールド要求を達成させうるよう
構成した本発明実施例によるバツフア189のブ
ロツクダイヤグラムである。 第22図示バツフア189は入力バツフア23
1、バツフアメモリー233、出力バツフア23
5、入力ポインタ237、出力ポインタ239、
マルチブレクサ241、バツフア制御論理部24
3、(第26図により後述する)、前記バツフア制
御論理部243に接続したマルチブレクサ24
5、ならびにストレスカウンタ247を含む。 また、第22図に示すように、入力バツフア2
31には、2つのデータ入力ライン群(ライン2
17および249)を供給する。1つのデータラ
イン群は16の装置データ入力ライン249を含
み、他の入力ライン群は16の出力母線ライン
(O母線ライン)217を含む。 次いで、これら2群の入力信号のいずれか一方
を入力バツフア231からライン群251を介し
てバツフアメモリー233に供給する。前記ライ
ン群は16本のライン251を含む。 データはバツフアメモリー233から取出さ
れ、ライン群253を介して出力バツフア235
に供給される。前記ライン群は16本のライン25
3を含む。 出力バツフア235は、第22図に記号で表示
するように、16本のライン群219を介してイン
ターフエース共通論理部181(第19図および
第21図参照)にデータを送り返し、16本のライ
ン群255を介して装置45,47(第1図示装
置49,51,53を含む)にデータを送りかえ
す。 入力ポインタ237および出力ポインタ239
はマルチプレクサ241とともに以下のように機
能する。 入力ポインタ237は、入力バツフア231か
らバツフアメモリー233にデータが転送されて
いる際、マルチプレクサ241を介してバツフア
メモリー233に接続され、ワードを書込むべし
記憶場所を決定する機能を有する。また、出力ポ
イント239は、バツフアメモリー233から出
力バツフア235にデータが転送されている際、
マルチプレクサ241を介してバツフアメモリー
233に接続され、ワードを取出すべき記憶場所
を決定する機能を有する。 第22図および第26図に示すバツフア制御論
理部243の目的は、バツフア189に置かれる
ストレスを追跡し続けることである。これに関し
ては、バツフアの充填状態または空き状態の度合
いは、プロセツサモジユールに関する転送の方向
(入力か出力か)とあいまつて、ストレスの程度
を決定する。ストレスは装置がバツフアにアクセ
スする場合は増加し、チヤネルがバツフアにアク
セスする場合は減少する。 また、第22図および第26図示装置におい
て、ストレスカウンタは入力上の0ないし15の増
加ストレスを測定し、出力上の0ないし15の減少
ストレスを測定する。また、他の実施例(図示を
省略)の場合には、バツフア制御論理部において
転送の方向を付加し、2つの新しいラインにより
ポインタ237および239にアクセスさせるよ
うにし、ストレスカウンタは常に増加ストレスを
測定するよう形成している。 第22図において、チヤネルリクエストライン
215(第21図をも参照のこと)および装置リ
クエストライン257(デバイスコントローラの
制御部分187から致来する)はアサートされ
て、バツフア189へのアクセスを表示する。 マルチプレクサ245は、プロセツサモジユー
ルに関する転送の方向(入力か出力か)にもとづ
き、バツフア充填を増加させるリクエスト(要
求)としてこれらのラインの1つを選択し、バツ
フア充填を減少させるリクエスト(要求)として
他のラインを選択する。 バツフア充填を増加させるため選択されたライ
ンは、適当なデータライン249または217
(第22図参照)よりのデータをライン259を
介して入力バツフア231にロードするためにも
使用される。 チヤネルおよび装置は、同時にバツフア189
にアクセスすることができ、バツフア制御論理部
243は一時に1つのリクエスト(要求)をサー
ビスする。バツフア制御論理部243はサービス
のため、ラインの1つを選択してバツフア制御論
理部243が最初のリクエストのサービスを終る
まで、他のラインをホールドオフし、その後にお
いて他のリクエストをサービスする。 バツフア制御論理部243によるリクエストの
サービスには次のようなものがある。 まず、始めに、バツフアメモリー233への転
送か、バツフアメモリー233からの転送かとい
う転送方向を決定し、マルチプレクサ241を介
して入力ポインタ237または出力ポインタ23
9を選択するに適したものとして、マルチプレク
サ241に接続したライン261を主張する。 第2に、出力リクエストに際して、バツフア制
御論理部243はライン263を主張し、これに
より次の3つの事柄を行わせる。すなわち、 (A) バツフア制御論理部243は入力バツフア2
31よりのワードを入力ポインタ237および
マルチプレクサ241により決められたバツフ
アメモリー233の記憶場所に書込む。 (B) バツフア制御論理部243はストレスカウン
タ247を増加させる。 (C) バツフア制御論理部243は入力ポインタ2
37を増加させる。 第3に、出力転送に際して、バツフア制御論理
部243はライン265を主張し、これにより次
の3つの作動を行わせる。すなわち、 (A) バツフア制御論理部243は出力ポインタ2
39およびマルチプレクサ241により決めら
れるように、バツフアメモリー233から読出
されているワードを出力バツフア235に書込
む。 (B) バツフア制御論理部243はストレスカウン
タ247を減少させる。 (C) バツフア制御論理部243は出力ポインタ2
39を増加させる。 ストレスカウンタ247は、第22図に記号で
表示したように、バツフア189がいつ充填状態
Dになつたか、あるいはバツフアがいつスレツシ
ユホールド深度Tになつたかを決定する。 ストレスカウンタの出力はこれを解読した後、
解読値の任意の1つを使用して、バツフアがスレ
ツシユホールド深度にあることを規定することが
できる。本実施例においては、ワイヤジヤンパー
を用いて16の可能なストレス値の1つを選択し、
バツフア189上のストレスがその値に達したと
き、チヤネル109に対して再接続リクエストを
行うようにしている。 デバイスコントローラの制御部分187は、第
23図に記号に対応するこれら3つの信号を用い
て、関連するライン145(第14図および第1
2図参照)および159(第14図および第12
図参照)を介して再接続リクエストおよび切断リ
クエストを行う。 第14図および第12図に示すライン159を
介して伝送されるSTT(ストツプイン)信号は
バツフア深度D、バツフアの充填状態または空き
状態、および転送の方向に関係し、第14図およ
び第12図に示すライン145を介して伝送され
るRCI(再接続イン)信号は第22図示ストレス
カウンタ247よりのスレツシユホールド深度T
表示に関係する。したがつて、バツフア189が
最小ストレス状態(出力において充填状態、入力
において空き状態)となつたとき、STI信号を主
張し、この信号により、デバイスコントローラ4
1かバーストデータ転送を終らせようと欲してい
ることをチヤネル109に報知する。また、バツ
フア189がそのスレツシユホールド値を通過す
るとき、バツフアはライン145上のRCI信号を
主張し、この信号により、バツフアかデータバー
ストの転送を欲していることを表示する。第26
図は第22図示バツフア189のマルチプレクサ
245、バツフア制御論理部243およびストレ
ス仮ウンタ247の詳細図である。 第26図において、マルチプレクタ245は2
組のゲート245A,245B、リクエストフリ
ツプフロツプ267A,267B、クロツクフリ
ツプフロツプ269、リクエスト同期フリツプフ
ロツプ271A,271B、優先度決定ゲート2
73およびリクエスト実行ゲート275Aおよび
275Bにより表示してある。 ストレスカウンタ247は、第26図に記号で
表示するようにカウンタ部247Aおよびデコー
ダ部247Bを含む。 また、第26図に示すように、2組のゲート2
45Aおよび245Bはチヤネルリクエスト信号
4ライン215)および装置リクエスト信号(ラ
イン257)ならびに読取りおよび書込み信号を
使用して、チヤネルまたは装置のいずれかバツフ
ア189にデータを一時記憶しており、バツフア
189からデータを取出しているかを決定する機
能を有する。 リクエストフリツプフロツプ267Aおよび2
67Bは制御論理部がリクエストのサービスを終
るまで、リクエストを記憶する機能を有する。 クロツプフリツプフロツプ269は、リクエス
ト同期フリツプフロツプ271A,271Bおよ
びリクエスト実行ゲート275A,275Bによ
り使用される2相クロツク信号を発生する。 リクエスト同期フリツプフロツプ271Aおよ
び271Bはクロツク発生フリツプフロツプ26
9に対するリクエストを同期させ、実行リクエス
トを安定させる機能を有する。 優先度決定ゲート273は実行リクエストの1
つをピツクアツプし他のリクエストをホールドオ
フさせる働きをする。 また、リクエスト実行ゲート275Aおよび2
75Bは同期したリクエストにより種々のリクエ
ストを実行させる機能を有する。 ライン263および265上の各出力信号は、
前述のように、ストレスカウンタを増加、減少さ
せ、バツフアメモリーまたは出力バツフアを更新
し、入力ポインタまたは出力ポインタを更新する
というような種々の機能を実施する。 さらに、各信号は第26図に示すライン277
Aおよび277Bを介して適当なリクエストフリ
ツプフロツプをクリアする機能を有する。 前述のように、第15図,第16図および第1
7図は、I/Oシステムの3つの作動シーケンス
を示す。 I/Oシステムの作動において、プロセツサモ
ジユール33とデイスク45のような特定装置間
における平常のデータ転送には、転送を開始させ
る。EIOシーケンスを含む。 EIO命令は特定のデバイスコントローラおよび
装置を選択し、遂行すべき作動を規定する。 デバイスコントローラ41は、デバイスコント
ローラ41と特定装置間のI/Oチヤネルを始動
させる。 すなわち、デバイスコントローラ41は周期的
にチヤネル109に再接続を行い、デバイスコン
トローラ41とチヤネル109間にデータの転送
を行うようにする。周期的に再接続を行うように
したのは、チヤネルから装置へ、あるいは装置か
らチヤネルへのいずれかに対してもデータの転送
を行いうるようにするためである。 データの転送が終了すると、デバイスコントロ
ーラ41はCPU105に割込みを行い、前記
CPU105はIIOまたはHIIOシーケンスを発出し
てこれに応答する。 IIOシーケンスは割込み中の装置と転送が終了
した状態が一致することを決定する。 HIIOシーケンスは、高優先度I/O割込みに
応じて発出されることを除いては、IIOシーケン
スと同様である。 “I/O実行”CPU命令(EIO命令)は第15
図に示すT母線状態変化により定義される。 第15図の一番左側に示す最初の状態は非作動
(NOP)状態またはアイドル状態であり、その他
の状態は、第18図に対応する略号で示した次の
状態、すなわち、ロードアドレスおよびコマンド
(LAC)、ロードパラメータ(LPRM)、リードデ
バイスステータス(RDST)、デイセレクト
(DSEL)およびアポートインストラクシヨン
(打切り命令、ABTI)と同じものである。 第6図、第7図および第8図に示す状態変化図
の場合と同じく、実線矢印は状態変化を示し、点
線矢印は状態変化が起る前に起らなければならな
い状態を示す。 第15図に示すEIO命令およびその実行は、
CPU105のマイクロプロセツサ113(第1
2図参照)の直接制御のもとに行なわれるように
する。 このCPU始動は、第15図においては、ライ
ン117により状態マシンにより状態マシンに伝
送される形で示してある。の始動信号はT母線が
アイドル状態の場合のみ受入れられるようにす
る。 CPU始動信号がいつたん供給されると、T母
線はNOP(アイドル)状態からLAC状態に進
む。 LAC状態またはLAC機能においては、CPU1
05内のレジスタスタツフ112の最上部からワ
ードが取出され(第12図参照)、D母線161
(第14図参照)上に導出されるようにする。 このワードは、前述のように、特定デバイスコ
ントローラ41および特定の周辺装置45,4
7,49,51または53(第1図参照)を選択
するのに使用するほか、実行すべき作動を規定す
るためにも使用する。 T母線は、次のT母線サイクルにLPRM状態に
進む。 ロードパラメータ(LPRM)状態においては、
CPU105(第12図参照)内のレジスタスタ
ツクの最上部にすぐ下にあるワードがI/Oチヤ
ネル109を介してT母線161(第14図参
照)上に供給され、前のLAC状態の間に選択さ
れたデバイスコントローラ41に伝送されるよう
にする。 第15図に点線矢印で示すようなハンドシエー
クサイクルの終了時には、T母線はRDST状態に
進む。この状態においては、デバイスコントロー
ラ41は装置ステータス(選択された特定装置の
ステタスおよび当該装置の状態を記述する信号の
セツトを含む。)をデバイスコントローラ41か
らCPUに戻し、これをCPU105内のレジスタ
スタツク112の最上部に一時記憶させる。 ロードパラメータ(LPRM)状態およびリード
デバイスステータス(RDST)状態の間には、若
干数の誤りが発生する可能性がある。これらの誤
りには、パリテイ誤り、ハンドシエークタイムア
ウト(時間切れ)およびステータスワード内の誤
りが含まれる。なんらかの誤りが発生した場合に
は、T母線マシン143(第13図)はRDST状
態から打切り命令(ABTI)状態に進む。 ABTI状態は、I/Oチヤネル109を介して
デバイスコントローラを通過した前のLAC情報
およびLRMを無視するようデバイスコントロー
ラ41に命令し、次いで、T母線(チヤネル)は
NOP(アイドル)状態に戻る。 第15図の上部分岐部に点線矢印114で示す
ように、RDST状態の後、誤りが検出されなかつ
た場合はT母線はデイセレクト(DSEL)状態に
進む。 T母線がDSEL状態にあるときは、デバイスコ
ントローラ41はその選択ラツチ回路173をク
リアして、それに対して発出される命令(LAC
状態の間にはデバイスコントローラを通過する)
に応答し、T母線NOP(アイドル)状態に戻
る。 I/Oシステムの作動時には、非同期モードで
発生する状態リクエスト信号が存在する。例えば
再接続信号は、チヤネルがデータをコントローラ
を転送することをリクエストするため、EIOシー
ケンスに生成され、また、デバイスコントローラ
41は種々の異なる条件、すなわち、EIOシーケ
ンスの終了を報知するという条件、あるいは周辺
装置における異常状態に報告するという条件のも
とで割込みリクエストを主張する。 装置リクエストラインは特定のI/O母線39
に接続されたすべてのデバイスコントローラのポ
ート部43に共通である。 チヤネル109はラインRCI(第14図の14
5)を介して行なわれる再接続リクエストに応答
し、また、CPU105は、IIOシーケンスに
LIRQライン147(第14図参照)を介してな
されるリクエストに応答し、HIIOシーケンスに
HIRQライン149を介してなされるリクエスト
に応答する。 チヤネル109またはCPU105が装置リク
エスト信号に応じて行う第1の事柄は、それがリ
クエストを主張している最高優先度のデバイスコ
ントローラであることを決定することである。す
なわち、チヤネル109に対して同時にリクエス
ト主張しているデバイスコントローラ41は複数
個存在しうるため、チヤネルは所定の優先順位計
画にしたがつて特定のデバイスコントローラを選
択する。 本発明実施例においては、32までのデバイス
コントローラ41を単一のチヤネル109に接続
することが可能である。 32個のデバイスコントローラは16ビツトデータ
母線161を使用して、これらをスターポーリン
グ状に接続し、さらに、1つの付加的ライン15
1を使用して32のデバイスコントローラをそれ
ぞれ16のコントローラよりなる2つの群に分割し
ている。16のデバイスコントローラの1つの群と
他の群との間には、優先度を割当て、さらに、各
群内の16のデバイスコントローラ間にも優先度を
割当てる。この場合、ポーリングシーケンスの間
にD母線のビツトの零に応答する装置は、ランク
内で最高の優先度を有し、ビツト15に応答する
装置は最低の優先度を有するものとする。 ここで留意すべきことは、以下に説明しようと
しているポーリングには、第16図および第17
図に関する状態記述が含まれるほか、各図の選択
(SEL)状態の間に起るハンドシエークが含まれ
るということである。 第16図および第17図において、チヤネル1
09はランクラインを0にセツトし、レスポンス
が再接続リクエストに対するものである場合
は、、T母線機能RPOL(第16図)を与え、一
方、CPU105は、それがIIOシーケンスに応答
している場合、LPOL(第17図)T母線機能を
与え、HIIOシーケンスに応答している場合、
HPOL T母線機能を与える。この点が、ポーリ
ングに関する第16図(チヤネル応答)と第17
図(CPU応答)の唯一の主要な相違点である。 第16図において、また、RCIライン145
(第14図参照)の主張に対するチヤネル109
の応答において、ランク零に応答することが未定
の再接続リクエストをもつたすべての装置がD母
線上にビツトレスポンスを置く。すなわち、これ
らすべての装置がランク内のそれぞれの優先度に
対応するD母線161の1つのラインを主張する
ことになる。 チヤネル109は優先度決定レジスタ135
(第13図参照)にD母線応答信号を転送する。
この優先度決定レジスタ135の出力は、前述の
優先順位計画にしたがつて、どのデバイスコント
ローラが最高の優先度を有するかを決定し、か
つ、接続されたデバイスコントローラによるラン
クが零を主張(アサート)するビツトがある場
合、D母線161上に適当なビツを送り返す(ア
サートバツクする)。 優先度決定レジスタに対してランク零の応答を
主張している装置が1つ以上存在する場合には、
接続されたすべてのデバイスコントローラに対し
てT母線上の選択(SEL)接能とともに優先度決
定レジスタの出力が供給され、そのランク零の優
先度が優先度決定レジスタの出力とマツチするデ
バイスコントローラがそれを選択ビツト173に
セツトし(第19図参照)、かくして、当該ポー
ト部は、シーケンス内の次の状態に応答する。こ
れが、第16図にランク零のRPOLで示す状態か
ら選択(SEL)状態に進む実線矢印で示した作モ
ードである。 ランクラインが零に等しいとき被応答装置が存
在しないことを優先決定レジスタ135が決定し
た場合は、チヤネル109はランクライン1にセ
ツトし、再度RPOL T母線コマンドを発する。
次に、優先度決定レジスタがランク1でスポンス
が起つたことを決定した場合には、チヤネル10
9は前と同じようにT母線選択機能を主張する。 しかしながら、優先度決定レジスタがランク1
でレスポンスがなかつたことを決定した場合は、
チヤネルは第16図に状態NOPで示すアイドル
状態に戻る。 この後者の場合は、1つのポート部43に発生
しうる障害の事例で、この場合、システム31は
他のポート部43を介して当該特定デバイスコン
トローラにアクセスさせる。 前述のように、CPU105により始動される
IIOまたはEIIOシーケンスに応じて行われる優先
度決定レジスタの作用は、デバイスコントローラ
41からライン145に供給される再接続イン信
号RCI信号に応じてチヤネルにより始められる再
接続シーケンスに対する優先度決定レジスタ13
5のレスポンスと同様である。 第16図において、再接続シーケンスは、リク
エストを行つている最高優先度デバイスコントロ
ーラ41を再接続するため前述のポーリングシー
ケンスとともに始まる。 再接続シーケンスにおける次のステツプは、装
置アドレス比較器193内にある実際のデバイス
コントローラ番号を決定することである。前述の
ように、装着アドレス比較器193は物理的デバ
イスコントローラ番号を決定するためのジヤンパ
ーを含む。これらは、特定ポート部を決定するた
めEIOシーケンス中にLAC T母線機能に関して
使用したものと同じものである。再接続シーケン
スにおいては、上記のジヤンパーにより決められ
るアドレスは、この装置用のバツフア記憶域を規
定するテーブルにアクセスさせるため、T母線
RAC状態の間にD母線を介してI/Oチヤネル
に戻される。 また、このほか、転送の方向(すなわち、プロ
セツサモジユールに対する入力転送か、出力転送
か)を決定することも必要である。リクエストさ
れた転送の方向と装置アドレスを決定するため、
チヤネルはRAC T母線機能を主張し、デバイス
コントローラ41はデバイスコントローラアドレ
スと転送方向をチヤネルに戻す。 チヤネルはデバイスコントローラ41により戻
された装置アドレスを使用して、この特定デバイ
スコントローラおよび装置に対するメモリー10
7内のバツフア記憶域138を規定するI/O制
御テーブル(IOC)140(第12図)内の2ワ
ードエントリー142にアクセスする。 2ワードエントリー142のフオーマツトは第
12図の拡大図に示すとおりで、第12図におい
ては2ワードの各欄の詳細を図示してある。 IOCテーブル140内には、特定プロセツサモ
ジユール33に関するI/O母線39に接続した
32個の各デバイスコントローラ41の8つの各装
置に対する2ワードエントリー142を含み、各
プロセツサモジユール33はそれ自体のIOCテー
ブルを有する。 各2ワードエントリーは、主メモリー内のバツ
フア記憶場所および特定装置への特定データ転送
中における任意の特定時間に転送すべきバツフア
記憶域の残りの長さを記述する。したがつて、第
12図に記号で表示するように、上側のワード
は、それとの間にバーストにより転送を行う転送
アドレスを規定し、また、下側のワードはバツフ
ア記憶域の残りの長さを規定するバイトカウント
ならびに転送の状態(ステータス)を規定する。 転送の状態(ステータス)を表わす欄は保護ビ
ツトPとチヤネル誤り欄CH ERRを含む。チヤ
ネル誤り欄は7までの番号を付した誤りの任意の
1つを表示するよう設定可能な3つのビツトを含
む。 転送アドレスおよびバイトカウントは各再接続
およびデータ転送シーケンス(バースト)の終了
時にIOCテーブル140において更新されるよう
にする。各バーストの終了時には、転送アドレス
はカウントアツプされ、バイトカウントはカウン
トダウンされるようにする。その量は、バースト
期間中に転送されるバイト数を反映する。 また、第2のワード(下側のワード)は、(1)再
接続およびデータ転送シーケンス中偶々起つた任
意の誤りを〓後における分析のため報知する欄、
(2)メモリー107のバツフア記憶域を書込みが行
われず読取り専用とするよう規定するための保護
ビツトを含む。 保護ビツトはデバイスコントローラ41の障害
からプロセツサメモリーを保護する働きをする。
すなわち、リードアドレスおよびコマンド
(RAC)T母線機能の間に、デバイスコントロー
ラ41がチヤネル109への転送方向に戻つたと
き、デバイスコントローラ41内の障害により、
デバイスコントローラが誤つて入力転送を規定す
るおそれがある。この場合には、チヤネルはIN
状態に進み、デバイスコントローラからメモリー
にデータを転送することになり、バツフア138
内のデータを失う可能性がある。保護ビツトは、
チヤネルがこのバツフア記憶域に書込まないこと
をプログラムに規定させることを可能にする。す
なわち、この場合、装置は出力転送のみを規定す
ることができる。 転送アドレスか論理径路139B(第12図参
照)を規定する。 チヤネルはチヤネルメモリーアドレスレジスタ
129(第13図参照)内に転送アドレを一時記
憶させ、キヤラクタカウントレジスタ131(第
13図参照)内にバイトカウントを一時記憶され
る。 チヤネルは、第16図に示すLAC状態の間に
チヤネルが装置から検索した転送の方向に応じ
て、T母線をIN状態またはOUT状態のいずれか
に置き、論理径路139C(第12図参照)を規
定するため、チヤネルメモリーアドレスレジスタ
129を使用してデバイスコントローラ41とメ
モリー107間にデータの転送を行わせる。また
チヤヌルカウントアドレスレジスタ129および
キヤラクタカウントレジスタ131は、バースト
期間中に各ワードが転送される際更新されるよう
にし、将来とも転送すべきキヤラクタの数および
バツフア内の次のアドレスに反映させるようにす
る。また、バーストの終了時には、チヤネルメモ
リーアドレスレジスタ129およびキヤラクタカ
ウントレジスタ131の内容は、IOCテーブル1
40内に書込まれるようにする。 以下、作動について説明すると、入力転送に際
しては、装置からチヤネルに転送される各ワード
に対して、チヤネル109は前述のハンドシエー
ク機構により、ワードを受入れ、I/Oデータレ
ジスタ127(第13図参照)内にこれを一時記
憶した後、論理径路139C(第12図参照)に
より決められたメモリー内のバツフア記憶域に前
記ワードを転送する。 また、出力転送に際しては、チヤネル109は
バツフア記憶域から論理径路139Cを介してワ
ードを取出し、これをチヤネルメモリーデータレ
ジスタ125に転送する。次いで、チヤネルは
I/Oデータレジスタ127(第13図)にワー
ド転送し、デバイスコントローラとハンドシエー
クして、ワードをそのインターフエースデータレ
ジスタ213に受入れさせる。 また、チヤネルによりI/Oデータレジスタ1
27内のワードを装置に対してハンドシエークさ
せ、同時に、メモリー107から転送中の次のワ
ードをリクエストし、かつ受入れて、これをチヤ
ネルメモリーデータレジスタ125に一時記憶さ
せるようなパイプライン構成によりI/Oチヤネ
ルの高速転送を可能にすることができる。この場
合装置に対してワードを送出するには、メモリー
よりのワードを装置に対して受入れるのと同じ時
間を必要とするため、上記のような2つの作動を
オーバーラツプさせることができる。 また、各ワードには2つのバイトが存在するの
で、バースト期間中には、チヤネルに転送される
すべてのワードに対してキヤラクタカウントレジ
スタを2だけ減少させる。 バースト転送は、通常の状態あるいは誤り状態
の2つの方法で終了させることができる。 この通常状態による転送の終了には2つのケー
スが考えられる。 第1の作動状態においては、キヤラクタカウン
トレジスタ131が転送すべく残されている1ま
たは2バイトのカウントに達し、この位置におい
て、チヤネル転送の終りに到達したことを表示す
るEOT信号(第14図のライン165)を主張
する。すなわち、カウント1に達した場合は、チ
ヤネルはEOT信号およびPAD OUT信号(第1
4図のライン167)を主張し、奇数バイトによ
り転送の終了を表示する。また、キヤラクタカウ
ントが2に達した場合は、チヤネルはEOT信号
を主張する。ただし、この場合には、母線上の両
バイトが有効であるためPAD OUT信号(第14
図のライン167上のPADO信号)を必要としな
い。 いずれの場合にも、デバイスコントローラ41
はライン159(第14図照)上のSTI(ストツ
プイン)信号を主張することにより応答する。ま
た、デバイスコントローラ41は、チヤネル
PADO(PAP OUT)信号を主張した場合には、
ライン169(第14図)上のPAD IN
(PADI)信号をも主張する。 要するに、この転送終了の第1のケースの場
合、 転送は、バーストでなく、チヤネル109によ
り終了させられる。 もう1つの通常の終了状態は、デバイスコント
ローラ41がチヤネルSVO(サービスアウト)
信号に応じてSTI(ストツプイン)信号を主張す
ることによりバーストを終らせる場合で、これは
バツフア189(第19図)参照)が第23図に
点229で示すように最小ストレス状態に到達し
たことを意味する。 STI(ストツプイン)信中は出力転送または入
力転送に際して起りうる。 入力転送に際しては、デバイスコントローラ4
1が転送のみならずバーストをも終らせようと欲
する場合にデバイスコントローラ41はSTI(ス
トツプイン)信号を主張し、さらに最後のワード
上の奇数バイトを表示するため、PAD IN
(PADI)信号をも主張することができる。 第16図に示すように、OUTおよびINを丸印
で囲んで表示した転送または入力転送のいずれか
の場合に、誤りのない状態(STIまたはERT)で
転送が終了したときはチヤネル109は、前述の
ように、IOCテーブルエントリーを更新し、第1
6図に示すアイドル(NOP)状態に戻る。 また、前述したように、転送は誤り状態によつ
ても終了させることができる。 バースト期間中、誤りが発生するケースとして
は次のようなものが考えられる。 第1は、前述のようにIOCテーブル内にその保
護ビツトがセツトされているバツフアに対してデ
バイスコントローラが入力転送をリクエストする
場合である。 第2はデバイスコントローラ41がチヤネル1
09よりのPAD OUT(PADO)信号に応じて
PAD IN(PADI)信号を戻さない場合である。 第3は、チヤネル109がD母線161上のパ
リテイ誤りを検出しない場合である。 第4は、デバイスコントローラ41が、ハンド
シエークに関連して前述のような割当時間内にチ
ヤネル109よりのSVO(サービスアウト)信
号に応答しない場合である。 また、第5は、IOCテーブルエントリーにより
規定されたバツフア記憶域が、そのマツプマーク
の欠如しているページに交叉(クロス)する場合
である(メモリ−システムのマツピング機構に関
する記述を参照のこと)。 第6は、再接続インおよびデータ転送シーケン
ス中にメモリーにアクセスしながらマツプにアク
セスする際にパリテイ誤りが検出する場合で、こ
れについては、メモリーシステムのパリテイ誤り
チエツクに関する記述を参照されたい。 また、第7はチヤネル109がメモリーにアク
セスするとき、メモリーシステムが訂正不能パリ
テイ誤りを検出する場合で、これについては、こ
のパリテイ誤りチエツクに関するメモリーシステ
ムの記述を参照されたい。 上記のような誤り起つた状態が起つた場合、チ
ヤネル109は第16図に示すようにデータ転送
打切り(ABTD)状態に進み、デバイスコントロ
ーラ41に対して、誤りが発生し、データ転送を
打切るべきことを命令し、次いで、チヤネル10
9は第16図のNOPで示すアイドル状態に戻
る。 誤りが発生したときは、チヤネル109はIOC
テーブルエントリーを更新して、前述のように
IOCテーブルエントリーの第2ワードの誤り欄に
前述の7つの誤りの1つを示す誤り番号を与え
る。 したがつて、単一誤りが発生した場合は、当該
誤り番号がIOCテーブルエントリーの誤り欄に入
れられ、1つ以上の誤りが発生した場合は、チヤ
ネル109は回復する可能性の最も少ない誤りを
選択し、その誤りの番号のみをIOCテーブルエン
トリーの誤り欄に入れる。 また、このほかに発生する可能性のある他の形
式の誤りがある。すなわち、IOCテーブル内のカ
ウントワードが零のとき、デバイスコントローラ
41はチヤネルに再接続しようとする。この場
合、チヤネルはデバイスコントローラに再接続を
させず、第16図に関して前述したようなシーケ
ンスを進めるが、IOCテーブル内のカウントワー
ドが零であることをチヤネルが決定したときは、
チヤネル109は直ちに打切り(ABTD)状態に
進む。このことは、故障中の装置によりプロセツ
サメモリーに過度に書込みが行われないよう保護
を与える。 特定装置に対するIOCテーブルエントリー14
2の第2ワードのバイトカウントにおいてカウン
トが零であり、かつ、デバイスコントローラ41
がチヤネル109に再接続しようとする場合に
は、チヤネル109は上述のように、デバイスコ
ントローラ41に対して打切り(ABTD)命令を
発し、2ワードエントリー142のチヤネル誤り
欄を零のままにする。 次いで、デバイスコントローラ41は、データ
打切り(ABTD)T母線機能に応じ、チヤネル1
09に対してラインHIRQまたはLIRQ(第14
図に示すライン149または147)を介して割
込みリクエストを行う。 デバイスコントローラ41は、これら2つのラ
インを介して任意の時間に割込みリクエストを行
うことができる。 割込みは、通常、チヤネルよりの打切り
(ABTD)、あるいは、デバイスコントローラ41
または接続装置内の誤り状態によりデータ転送が
終了したことを示し、もしくは、デバイスコント
ローラまたは接続装置内に特別な状態が起つたこ
とを示す。例えば、電源が供給され、電源が許容
レベルにあることをPON回路が表示したとき、
デバイスコントローラはプロセツサモジユールに
割込みを行い、電源がオフまたは故障で、これま
でPON回路によりセツトされていたため、その
内部状態がリセツト状態であることを示す。 プロセツサモジユール33内で進行中のプログ
ラムは、割込みに応じて、I/O母線39を介し
てI/O問合せ命令(IIO)または高優先度I/
O問合せ命令(HIIO)を発する。 IIO命令は低優先度I/O割込みに応じて、低
優先度割込みリスエスト(LIRQ)ライン147
第14図参照)上に発出される命令であり、ま
た、HIIO命令は高優先度I/O割込みに応じて
高優先度割込みリクエスト(HIRQ)ライン14
9(第14図参照)上に発出される命令である。 マイクロプロセツサ113(第12図参照)
は、チヤネル制御論理部141およびデータ径路
論理部123の制御を受け、EIC,IIOまたは
HIIO命令を実行する。 これらの命令に対するシーケンスは第17図に
示すとおりで、シーケンスは前述のようにポーリ
ングシーケンスとともにスタートする。 すなわち、IIO命令は、T母線機能低優先度割
込みポーリング(LPOL)を用いて、シーケンス
内でポーリングを行い、また、HIIO命令はT母
線機能高優先度割込みポーリング(HPOL)を用
いて、シーケンス内でポーリングを行う。 前述したように、ポーリングシーケンスは、第
17図に示すT母線機能選択(SEL)を用いて適
当なデバイスコントローラを選択することにより
終了する。 かくして選択された適当なデバイスコントロー
ラ41は最も高い優先度を有し、かつ割込みリク
エストを行つている当該デバイスコントローラで
ある。 シーケンスは第17図に示すRIC(リードイン
タラプトコーズ)T母線機能に進み、デバイスコ
ントローラ41はD母線161(第14図参照)
上に装置従属ステータスを戻すことによりRIC
T母線機能に応答する。 ここで、マイクロプロセツサ113(第12
図)はD母線161からステータスを読取り、こ
れをレジスタスタツク112(第12図)の最上
部に一時記憶させる。 次いで、シーケンスは第17図に示すRIST
(ワード割込みステータス)T母線機能に進み、
デバイスコントローラ41は、デバイスコントロ
ーラ番号、ユニツト番号および4つの専用ステー
タスビツトをD母線上に戻すことにより、この
RIST T母線機能に応答する。 4ビツトステータス欄のビツトの2つは、それ
ぞれ、打切り(ABTD)およびパリテイ誤りを表
示する(このパリテイ誤りは再接続およびデータ
転送シーケンスの間に発生する)。 マイクロプロセツサ113はD母線の内容、す
なわち、コントローラ番号、装置番号および割込
みステータスのコピー(写し)をとり、前記D母
線の内容をレジスタスタツク112の最上部に一
時記憶させる。 シーケンス期間中に誤りが発生しなかつた場合
には、シーケンスはDSEE(デイセレクト)状態
に進んで、デバイスコントローラ41をデイセレ
クト(選択を解く)し、次いで、シーケンスは、
第17図の上の線で示すようにアイドル
(NOP)状態に進む。 これに対して、誤りが発生した場合には(この
誤りはチヤネルにより検出されたパリテイ誤りま
たはハンドシエークタイムアウトである)。チヤ
ネルは第17図に示すように、RIST状態から
ABTI(打切り命令)状態に進んで、デバイスコ
ントローラ41をデイセレクトし、次いで、チヤ
ネル109は第17図の下のアイドル(NOP)
状態に戻る。 前述のように、プロセツサモジユールとI/O
装置間のI/O作動は、標準的には、EIOシーケ
ンスで始まり、若干数の再接続およびデータ転送
シーケンスが続き、IIOシーケンスで終るような
シーケンス群よりなる。これらのシーケンスは、
複数の異なるI/O作動からインターリーブさせ
ることができるので、見掛け上、複数の装置によ
るI/Oの同時作動を与えることができ、したが
つて、多数の装置を同時にアクセスさせることが
可能となる。この場合の正確な装置の数は、チヤ
ネル帯域幅と各装置により使用される実際の帯域
幅により決まる。 上述のI/Cシステムおよびデユアルポートデ
バイスコントローラの機構(アーキテクチヤ)お
よび作動は多くの重要な利点を与えることができ
る。 これらの利点としては、(a)広汎な周辺装置とイ
ンターフエースできる融通性を有すること、(b)資
源(リソース)の最大利用ができること、(c)マル
チプロセツサシステム内で周辺装置をアクセスさ
せる場合においてフエニルソフト環境を与えてい
ること、(d)オンライン保守およびマルチプロセツ
サシステムの品質向上能力を有すること、(e)I/
OシステムおよびCPUにより多数の同時処理を
行う必要のあるオンライン処理システムにおい
て、プロセツサスループツトまたはI/Oスルー
プツトを排他的に強めるのでなく、システム全体
として最大のスループツトを与えていることなど
があげられる。 本発明マルチプロセツサシステムの場合は装置
形式に関する固有の特性を事前に仮定していない
ため、広範囲の装置とインターフエースできる融
通性を与えることができ、かつ、広汎な装置の作
動を包含しうるような構造および作動を与えるこ
とができる。 また、本発明においては、主として、メモリー
帯域幅を最大限に使用することにより、資源(リ
ソース)の最大利用を可能にしている。すなわ
ち、各装置には最小のメモリー帯域幅を使用せる
ようにし、かくしてかなり多数の装置を特定の
I/O母線に関連させるようにしている。また、
本発明によるI/O母線の固有速度とバツフアリ
ング技術とにより、特定の各転送を記憶速度によ
つてのみ制限される可成り速い速度で実施するこ
とを可能にしている。また、転送をバーストモー
ドで行うようにしているため、各転送に関連する
オーバ−ヘツド(無駄な時間)を最小にすること
ができ、かくして、チヤネル帯域幅の最大利用と
高速周辺装置の使用を可能ならしめることができ
る。 また、本発明は周辺装置に対してフエイルソフ
トアクセスを与えることができる。すなわち、各
周辺装置に対しては余裕のある通信径路を与え
て、任意の特定径路上の障害を封じ込めるように
し、1つの径路内における特定モジユールの障害
により当該装置への他のモジユールの作動に影響
を与えないようにしている。 本発明によるときは、径路上のデータの完全さ
をチエツクし、シーケンス障害をチエツクし、ま
た、タイミング障害をチエツクする広汎な誤りチ
エツクを与えている。 さらに、本発明の場合は、周辺装置がそれ自体
のバツフアまたはシステムのメモリーに影響を与
えないような保護機能を与えるようにしている。
これらの保護機能には、各IOCテーブル内の個別
カウントワードとIOCテーブル内の保護ビツトが
含まれる。また、IOCテーブルはチヤネルにより
アクセス可能であるが、装置によつてはアクセス
できないようにし、これにより当該装置に割当て
られていない任意のメモリーに装置をアクセスさ
せないようにするための第2の保護レベルを与え
るようにしている。 また、本発明によるときは、I/O母線内の少
数のラインのみを使用して、融通性があり、かつ
強力なI/Oシステムを与えることができる。 また、電源のターンオンまたはターンオフ時に
おけるデバイスコントローラの作動を明確に規定
することにより、この時間中にI/O母線を誤り
信号から保護し、かつ、オンライン保守およびシ
ステムの品質向上を可能にしている。 本発明においては、複数のバツフアを相互に通
信を行うことなく共同作動させうるようなストレ
スを使用している。 また、オーバーラツプ転送および処理を行うこ
とによりオンライン処理システムを与えるように
している。 また、多チヤネル直接メモリーアクセスは、平
行転送ならびに装置にアクセスする際の最小待ち
時間を与えるためのインターリーブバーストを与
える。各バーストは最小のメモリーオーバーヘツ
ドを必要とし、かつプロセツサによるメモリーの
最大利用を可能にする。この組合せにより、I/
O常域幅の最大限使用とプロセツサの最小限の束
縛(タイアツプ)を可能とすることができる。 配電システム マルチプロセツサシステムは従来の技術による
種々の問題点を解決した配電システムを有する。 種々の既知のシステムにおいては、システムの
構成素子に所要の保守を行う場合、プロセツサシ
ステムを停止させることを必要とし、また、電源
系統の障害による全プロセツサシステムがストツ
プ可能性があつた。 この配電システムの場合は、複数個の分離形個
別電源を設け、オンライン保守を可能とし、かつ
各デバイスコントローラに余裕のある電力を供給
するような方法で各電源からプロセツサモジユー
ルおよびデバイスコントローラに電力を供給する
ようにしている。 ここにいう“オンライン”とは、システムの一
部がオンラインのとき、システムの当該部分は電
源オン状態にあり、かつ、システムとともに作動
して有用な働きを実行しうる状態にあることを意
味する。 したがつて、“オンライン保守”とは、システ
ムの残りの部分を上述の定義によるオンラインに
保持しながら、システムの一部に、定期的予防保
守または修理作業を含む保守を行うことを意味す
る。 マルチプロセツサシステムの残りの部分をオン
ラインの作動状態に保持しながら、任意のプロセ
ツサモジユールまたはデバイスコントローラの電
源を低下(ダウン)させ、当該プロセツサモジユ
ールまたはデバイスコントローラに関して電源オ
フ状態で保守を行うことができ、しかも、アンダ
ーライターズラボラトリー(Underwriters
Laboratory)安全要求に完全に合致するような
方法でオンライン保守を行うことが可能となる。 また、この配電システムにおいては、ダイオー
ドスイツチング配置を介して2つの独立電源から
各デバイスコントローラに電力を供給するような
接続とし、前記スイツチング配置により、両電源
が作動状態にあるときは両電源からデバイスコン
トローラに電力を供給しうるようにするととも
に、一方の電源が故障のときはいずれかの電源か
ら電力を供給しうるようにし、電源の1つの障害
時における切換えに際し、電源の脈動または中断
を生ずることなく円滑に切換えが行われるように
し、関連の電源の1つに障害が生じた場合でもデ
バイスコントローラに対して電源の中断を生ずる
ことのないようにしている。 第30図は各デユアルポートデバイスコントロ
ーラ41用の主電源および代替電源を具えた配電
システムを示す。図において符号数字301は配
電システムの全体を示す。 配電システム301は、各デユアルポートデバ
イスコントローラ41に対してそれぞれ主電源お
よび代替電源の双方をもたせるよう構成する。か
くすれば、各デバイスコントローラはそれぞれ2
つの独立した個別電源を有することになるため、
特定デバイスコントローラに対する主電源の障害
があつても、当該デバイスコントローラ(したが
つて、そのコントローラに関連するすべての周辺
装置)が不作動になることはない。本例の場合
は、スイツチング配置により代替電源への自動切
替えを行うようにし、デバイスコントローラを継
続的に作動させるようにしている。このように、
配電システムをデバイスコントローラのデユアル
ポートシステムと共同作動させることにより、単
一ポート部または単一電源のいずれかに障害を生
じた場合でも、途中で作動を停止することなく、
周辺装置へのアクセスを可能にしている。 さらに、第30図示配電システム301は、各
プロセツサモジユール33ならびに関連のCPU
105およびメモリー107に対して当該プロセ
ツサモジユール専用の独立した個別電源を与える
という利点を有する。したがつて、本配置による
ときは、任意の単一電源が障害を生じた場合、も
しくは電源または関連のプロセツサモジユールの
修理、サービス等のため任意の1電源を手動によ
り切断した場合、その影響は実際には特定の1プ
ロセツサモジユールに限定され、マルチプロセツ
サシステム内の他の任意のプロセツサモジユール
の作動に影響を及ぼすことはない。 このように、第30図示配電システム301は
個別プロセツサモジユールおよびデユアルポート
デバイスコントローラとともに機能し、任意の1
電源の障害または切断または切断により全システ
ムを停止させたり、任意の周辺装置を不作用にす
ることのないようにしている。 配電システム301は複数個の独立した個別電
源303を含み、前記電源303の各々は特定の
関連プロセツサモジユールのCPUおよびメモリ
ーに電力を供給するための専用のライン305
(実際には、第33図に示すような多重ライン母
線305)を具える。 各デバイスコントローラ41は主ライン30
7、代替ライン309および自動スイツチ311
を介して2つの電源303に対応せしめる。 また、主ライン307および代替ライン309
とデバイスコントローラ間に手動スイツチ313
を配置し、各デバイスコントローラ41と関連さ
せるようにする。 第31図はスイツチ311および313の詳細
図、第32図は電源303の素子構成を示す詳細
図である。 第32図に示すように、各電源303は主電源
から電力を取得するための入力コネクタ315を
有する。前記入力315はこれをAC−DC変換器
317に接続し、前記AC−DC変換器の出力から
のライン319上に5Vの中断可能電源(IPS)を
導出させ、この5V中断可能電源をCPU105,
メモリー107およびデバイスコントローラ41
に供給する。第33図も併せて参照されたい。 また、AC−DC変換器317は第2出力ライン
321上に6VDC出力を導出し、これをDC−DC
変換器323に供給する(第32図参照)。DC−
DC変換器323はライン325上にV出力を導
出し、ライン327上に12V出力を導出する。 例示のシステムの場合、ライン325および3
27よりの出力は中断不能電源(UPS)とし、こ
れらの電源出力をCPUおよびメモリー(半導体
メモリー使用の場合)に接続するようにする。半
導体メモリーの場合は、半導体メモリーへの電力
がなくなると、メモリー内に記憶されている全デ
ータを喪失するため、電源は中断可能なものであ
つてはならない。 ライン319上の5V中断可能電源について
は、この電力は電源の中断を許容しうるよなマル
チプロセツサシステムの部分に供給されるもので
あるため、中断可能電源と見做される。この5V
中断可能電源を半導体メモリー以外のCPUの部
分とメモリーのコアメモリー部分(コアメモリー
部分は電源がなくなつても記憶情報はなくならな
い)のみに供給し、さらにデバイスコントローラ
にも供給する。デバイスコントローラの場合に
は、以下に詳述するように、主電源の障害時には
代替電源がこれに代る。 ライン325および327上の電源は中断不能
電源でなければならないため、本発明において
は、DC−DC変換器323への入力用としてバツ
クアツプ電池を具える。このバソクアツプ電池は
電池および充電器モジユール329を含み、前記
モジユール329をライン331およびダイオー
ド337を介してDC−DC変換器323に接続す
る。 本例の場合、電池329は48Vの電圧を変換器
323に供給するようにしている。この電圧は変
換器323の入力の範囲内にある。 ダイオード333はライン321上の電圧が
48Vより低くなつたとき、電池から変換器323
に電力を供給させる働きをする。また、ダイオー
ド333はライン321上のAC−DC変換器の出
力が48Vを超えたとき電池およびライン331か
ら電流が流れないようにする機能を有する。 また、各電源303は、出力ライン319,3
25および327上に充分な電力が導出されない
ようなライン315上のAC入力電力の状態を検
知するため、電源警報回路335を具える。電源
警報回路335はライン337を介して関連の
CPU105に電源異常警報信号を伝送する。 電源303内における容量畜積作用により、電
源警報信号とライン319における5V中断可能
電源喪失との間には充分な時間があるため、電源
がなくなる前に、CPUはその状態を球済するこ
とができる。 しかしながら、ライン325および327上の
中断不能電源は瞬間といえども中断しないように
しなければならず、入力ライン315の電源障害
時でも第32図示配置によるバツクアツプ電池に
よりライン325上の電源に中断を生ずることの
ないようにしている。 他の電源303が作動している間に、ある理由
により特定の1電源303が異常となることがあ
りうる。その場合にも、本発明配電システム30
1により、電源303の異常の影響は特定の関連
CPUおよびメモリーに限定され、自動スイツチ
311により障害電源から代替電源への自動切換
えを行い、関連デバイスコントローラ41の作動
を継続させることができる。このように、障害電
源に接続されていたデバイスコントローラ41に
は、代替電源から所要電力が自動的にスイツチイ
ンされるので、マルチプロセツサシステムの他の
プロセツサモジユールおよび他の構成素子ととも
に作動を継続することができる。 第31図に示すように、各自動スイツチ311
は2つのダイオード、すなわち、主電源ライン3
07に対応するダイオード341および代替電源
ライン309に対応するダイオード343を含
む。 ダイオード341および343の機能は、主電
源および代替電源を隔離した状態で主電源ライン
307と関連の電源303、あるいは代替電源ラ
イン309と関連の電源303のいずれかからデ
バイスコントローラ41に電力を供給することで
ある。このように、両電源を隔離することによ
り、障害電源が関連の代替電源の異常を招来しな
いようにしている。 平常作動状態においては、各ダイドードにはあ
る大きさの電流が流れるようにし、各デバイスコ
ントローラ41への電力は、実際には当該デバイ
スコントローラ用の主電源と代替電源の双方から
供給されるようにし、一方の電源が障害を生じた
場合には、他の電源から全電力が供給されるよう
にし、この場合、まつたく電力の損失なく、この
転移が行われるよう形成している。 ダイオード341および343の両端には、僅
かな電圧降下があるため、ライン307および3
09上の電圧はダイオード341および343の
電圧降下をカバーし、デバイスコントローラ41
に正確に5Vを供給し続けるため、5Vより充分高
い電圧にする必要がある。また、ライン305は
ライン307および309と並列で、実際に、メ
モリー内でCPUに受信される電力も5Vとなるよ
うにする必要があり、これがため、ライン305
内に平衡ダイオード339を配置し、各CPUに
供給されるダイオード339より後の電圧が正し
く5Vとなるようにしている。 手動スイツチ313は、デバイスコントローラ
41を取外し、サービスするため電源から切断す
る必要を生じたとき、主電源および代替電源の双
方からデバイスコントローラを切離すためのもの
である。 スイツチ313の構造の詳細は第31図に示す
とおりである。図に示すように、スイツチ313
は手動スイツチ345、トランジスタ347、コ
ンデンサ348および抵抗350,352を含
む。 手動スイツチ345を閉じると、トランジスタ
347はターンオンされ、この場合、デバイスコ
ントローラ41には電力が供給される。 デバイスコントローラ41に対する電源のター
ンオンおよびターンオフは、電源オン(PON)
回路182を1回以上トリガするような脈動を生
ずることなく円滑に行われるようにすることが重
要である。帰還コンデンサ348は抵抗352と
あいまつてスイツチ345を閉じてトランジスタ
347をターンオンする場合、所要の平滑な傾斜
をもつて電源を立上らせる働きをする。 また、スイツチ345を開いて、トランジスタ
347をターンオフさせる場合、前記帰還コンデ
ンサ348は抵抗350とあいまつて電源の平滑
な立下りを与える。 本例の場合、すべてのダイオード341,34
3および339には、順方向電圧降下のきわめて
小さいシヨツトキーダイオードを使用しており、
これにより電力消費の減少をはかつている。 前掲のI/Oシステムおよびデユアルポートデ
バイスコントローラ41の項で述べたように、各
デバイスコントローラ41は、5V電源かいつ規
格値以下になつたかを検知するため電源オン
(PON)回路182を具える。PON回路182の
詳細については第25図を参照されたい。PON
回路182はデバイスコントローラ41をリセツ
トして、デバイスコントローラのすべてのロツク
を外し、デバイスコントローラそれ自体をスイツ
チ313により電源がターンオフされたときの既
知の状態に保持させる。また、スイツチ313に
より電源がターンオンされ、正しい規格値の5V
電圧がデバイスコントローラ41に供給された
後、PON回路182はデバイスコントローラを
復旧させ、作動状態に戻す働きをする。 第25図に示す電源オン回路182の詳細につ
いては前掲のI/Oシステムおよびデユアルポー
トデバイスコントローラの項を参照されたい。 第33図において、各電源303よりの電力は
垂直母線305を介して関連のCPUに伝送され
る。前記の各垂直母線305はそれぞれ5つの導
電層を有する成層母線バーにより形成する。 第33図に記号で示すように、各垂直母線30
5は大地電位に接続した2つの異なる導線を有す
る。 1つの導線は、5V中断可能電源(IPS)および
5V中断不能電源(UPS)の双方に対する大地電
位を与え、別の1つの導線はメモリー電圧に対す
る大地電位を与える。このメモリー電圧用導線は
メモリーに流れる電流の比較的大きい変動によ
り、CPUに供給される5VIPSまたは5VUPSが影
響を受けないようにするためのものである。 水平母線305,307は、第30図に符号数
字で示すように主電源ライン307および代替電
源ライン309を含む。本発明実施例の場合、母
線305,307は、1つの大地電位層と8つの
電圧層(第33図に記号V1ないしV8で示す)を
有する9つの層による成層母線によりこれらの形
成している。 前記各電圧層はこれらを異なる電源303の
5V中断可能出力に接続する。すなわち、層V1は
点351において、第33図に示すように一番左
側にある電源303および関連プロセツサモジユ
ール用の5VIPS電源に接続し、層V2は点353
において、第33図の中央に位置するプロセツサ
モジユール用の5VIPS電源303に接続し、以下
これに準じて接続する。 水平母線には、各デバイスコントローラに使用
可能な共通接地層と8つの層(V1ないしV8)が
あるため、水平母線に沿つてある間隔をもたせて
上記8つの層に垂直タツプ355を設けることに
より、主電源ライン307と代替電源ライン30
9と特定の組のタツプに接続するだけで、各デバ
イスコントローラ41を電源303の任意の2つ
に対応させることが可能となる。例示のため、第
33図においては、図の左側にあるデバイスコン
トローラ41をタツプV1およびV3に接続し、右
側のデバイスコントローラ41をタツプV2およ
びV3に接続している。 かくして、任意のデバイスコントローラ41を
電源303の任意の2つに接続し、任意の1電源
を主電源として使用し、他の任意の1電源を代替
電源として使用することができる。 このように、本発明配発システムは多くの重要
な利点を与える。 すなわち、本配電システムは、マルチプロセツ
サシステムの残りの部分をオンラインで作動させ
ながら、あるプロセツサモジユールまたはデバイ
スコントローラに対する電源をダウンさせること
ができるため、オンライン保守を行うことができ
る。 また、本配電システムは、マルチプロセツサシ
ステムの残りの部分をオンライン状態で作動させ
ながら、電源ダウン構成素子のオンライン保守を
行うためのアンダーライターラボラトリー
(Underwriter Laboratory)安全要求にすべて合
致する。 さらに、各デバイスコントローラを2つの分離
電源に対応せしめているので、電源の1つに障害
が生じた場合でも、デバイスコントローラの作動
を停止させることはない。また、本発明電子スイ
ツチ配置によるときは、2つの電源から1つの電
源に転移する際、デバイスコントローラが中断を
生ずることなく作動を継続するような方法でで円
滑に切換えを行うことが可能となる。 メモリーシステム マルチプロセツサシステム31の各プロセツサ
モジユール33(第1図参照)はメモリーを含
む。 このメモリーを第1図に符号数字107で示
し、その詳細を第34図に示す。 各プロセツサモジユール33のメモリー107
は当該モジユールのCPU105およびI/Oチ
ヤネル109の双方に関連し、CPUおよびI/
Oチヤネルによるメモリーへのアクセス用として
デユアルポート部を有する。すなわちCPU10
5(第1図および第34図参照)はプログラムま
たはデータ参照のためメモリーにアクセス可能で
あり、またI/Oチヤネル109は、デバイスコ
ントローラ41との間におけるデータ転送のた
め、CPUを経由するを要せず、直接メモリーに
アクセスできるようにする。上記のメモリーに対
するデユアルアクセスは第34図に示すとおり
で、その構成および作動については第34図によ
り以下に詳述することにする。 メモリーに対してデユアルアクセスを行うよう
にした1つの利点は、CPUおよびチヤネルのメ
モリーへのアクセスを時間的にインターリーブさ
せることができるということである。すなわち、
CPUおよびチヤネルの双方がまさしく同時にメ
モリーにアクセスしようとする場合以外は、
CPUまたはチヤネルはメモリーへのアクセスの
ため待たされる必要がない。したがつて、CPU
またはチヤネルのうち一方のユニツトがメモリー
にアクセスしている丁度その時間に、他のユニツ
トがメモリーにアクセスしようとする場合まれに
待たされることを除いて、CPUおよびチヤネル
の双方は同時にそれぞれ別個の機能を遂行するこ
とができる。 また、デユアルポートアクセスはバツクグラウ
ンドI/O作動を可能にする。すなわち、CPU
105はI/Oデータ転送の開始時および終了時
においてチヤネル109と関連させるだけでよ
く、実際にI/Oデータが転送されている期間に
は、それ自体他の機能を遂行することができる。 第34図に示すメモリー107はそれぞれ16デ
ータビツトの262,144ワードよりなる物理
的メモリーを含む。 メモリー内の各ワードは上記の16データビツト
のほか、メモリーがコアメモリーの場合は1つの
パリテイビツトを有し、半導体メモリーの場合は
6つの誤り訂正ビツトを有する。 前記パリテイビツト誤りの検出を可能にし、6
つの誤り訂正ビツトは単一ビツト誤りの検出およ
び訂正を可能にするほか、すべてのダブルビツト
誤りの検出を可能にする。 物理的メモリーはこれをそれぞれ1024ワードよ
りなる隣接ブロツク(以下ページと呼称する)に
概念的に細分する。物理的メモリー内のページに
は物理的記憶場所ゼロから始まるページ0から連
続的に番号を付する。本発明実施例の場合の物理
的メモリーのアドレス領域(0ないし262,143)
には18ビツトの物理的アドレス情報を必要とする
が、本発明の基本的構造(アーキテクチヤ)にお
いては、以下に述べるように、20ビツトの物理的
アドレス情報を収納し、使用するような構成とし
ている。 本例の場合は、物理的メモリーを物理的に32,
768ワードの物理的モジユールに分割し、8つの
モジユールにより上記の262,143ワードを与える
ようにしている。 メモリーに対するアクセスはすべて、4つの論
理アドレス記憶域、すなわちユーザーデータ、シ
ステムデータ、ユーザーコードおよびシステムコ
ードの各記憶域の1つに対してなされるように
し、すべてのCPU命令は、これらの物理的とは
異なる論理的アドレスを排他的に取扱うようにす
る。かくすれば、プログラマーは、実際の物理的
アドレスに係る必要はなく、完全に論理的アドレ
スをベースにしてプログラムを書くことができ
る。この場合、論理アドレスはメモリーシステム
のマミプ部により物理的アドレスに翻訳するよう
にする。 任意の所定論理アドレス記憶域内におけるアド
レス指定領域は16ビツド論理アドレス、0ないし
65,535である。したがつて、各論理アドレス記
憶域はそれぞれ1024ワードよりなる64の論理ペー
ジを含むことになる。 本例のメモリーシステムによるときは、論理的
ページと物理的ページを一致させる必要はなく、
オペレーテイングシステムまたはユーザープログ
ラムを含む種々の論理的ページを隣接する物理的
ページ内に置く必要もない。さらに、論理的ペー
ジを物理的主メモリー内に配置するだけでなく、
デイスクのような補助メモリー内に配置すること
もできる。 これは仮想メモリー機構の実現を可能にする。
仮想メモリーは次の2つの利点を有する。 第1に、仮想メモリーは論理的アドレスが必要
とするものより小さい物理的主メモリースペース
の使用を可能にする。それは物理的補助メモリー
により物理的主メモリーを補足することができる
ためである。 第2に、仮想メモリーは複数のユーザーのアド
レススペースに物理的メモリーを共用させること
を可能にする。かくして、各ユーザーはオペレー
テイングシステム、ユーザー自身または他のユー
ザー間の物理的メモリーの割当に関与するを要し
ない。 本例のメモリーシステムによるときは、あるユ
ーザーのプログラムのメモリースペースから読出
したり書込んだりできないよう保証することによ
り、多重プログラミング環境にあるユーザーの間
に保護を与えるようにし、ページングおよびマツ
ピングシステムによりこれを行うようにしてい
る。すなわち、あるユーザーのプログラムの進行
中は、当該ユーザープログラム用のマツプは当該
特定ユーザープログラム用のメモリーページ(64
までのコードページと64までのデータページ)の
みに指向し、当該特定プログラムはそれ自体の論
理アドレススペースの範囲をこえてアドレスする
ことはできず、したがつて他のユーザープログラ
ムのメモリースペースに書込んだり、それから読
出したりすることはできない。 また、コードページを変更不能とすることによ
り、ユーザープログラムそれ自体が破壊されるこ
とを防止している。 このように、多重プログラミング環境で作動す
るユーザープログラムに対しては、各ユーザーマ
ツプをメモリー内のそれ自体のページのみに指向
させるようにしたこと、ならびにコードページを
変更不能としたことの2つのレベルの保護を与え
るようにしている。また、本例の場合、保護限界
レジスタなしにこの保護を得るようにするか、あ
るいは既知の技術でよく使われている保護キーを
用いて保護を与えるようにしている。 16ビツト論理アドレスの18ビツト物理的アドレ
スへの所要の翻訳はマツピング機構により行い、
このマツピング機構の一部として、マツプ内の探
索(ルツクアツプ)操作により物理的ページ番号
を得るようにし、次いでこの物理的ページ番号を
ページ内のアドレスと組合わせて完全な物理的メ
モリーアドレスを形成するようにしている。 この場合、ページ番号のみが翻訳され、マツピ
ング内ではページ内のオフセツトまたはアドレス
は絶対変更されないようにする。 本例によるときは、4つのマツプ部を具え、各
マツプ部を4つに論理アドレス記憶域(ユーザー
データ、システムデータ、ユーザーコードおよび
システムコード)の1つに対応させている。 このように論理アドレスを4つの異なる個別の
記憶域に分離させることは種々の利便を与える。 すなわち、この分離はプログラムをデータから
隔離してプログラムが絶体変更されないようにす
ることを保証しているほか、システムプログラム
およびデータをユーザープログラムおよびデータ
から隔離してオペレーテイングシステムをユーザ
ーエラーから保護している。 4つのマツプ部は以下のとおりである。 マツプ0……ユーザーデータマツプ、種々のユ
ーザーデータ記憶域に対するすべてのアドレスは
このユーザーデータマツプを介して翻訳される。 マツプ1……システムデータマツプ、システム
データマツプはユーザーデータマツプと同じであ
るが、そのほかI/Oチヤネル、プロセツサ間母
線ハンドリングマイクロプログラム、または割込
ハンドリングマイクロプログラムのいずれかによ
るメモリー参照のすべてがこのマツプを規制す
る。システムデータマツプは16ビツトアドレスワ
ードを介してのみすべての物理的メモリーに対す
るチヤネルアクセスを与える。 マツプ2……ユーザーコードマツプ、このマツ
プ使用中ユーザプログラムを定義し、すべてのユ
ーザー命令および固定データはこのユーザーコー
ドマツプを介して得られる。 マツプ3……システムコードマツプ、このマツ
プはオペレーテイングシステムプログラムプログ
ラムを定義する。すべてのオペレーテイングシス
テム命令および固定データはこのシステムコード
マツプを介して得られる。 各マツプ部は、各論理アドレス記憶域内の64の
ページに対応する64のエントリーを有し、各エン
トリーは次の情報を含む。すなわち、 (1) 物理的ページ番号欄(0ないし255の値を有
する)。 (2) マツプエントリー用の奇数パリテイビツト
マツプエントリーに書込みが行われる都度、マ
ツプ論理部によりパリテイピツト生成される。 (3) 前準ヒストリー欄 基準ヒストリー欄に基準
ビツトを含み、当該マツプエントリーに対応す
るページを使用するごとに基準ビツトの高位ビ
ツトを“1”にセツトする。 (4) ダーテイビツト ダーテイビツトは対応する
メモリーページに書込みアクセスがなされたと
き“1”にセツトされる。 基準ビツトおよびダーテイビツトはオーバー
レイのためのページの選択を支援するため、オ
ペレーテイングシステムの記憶管理者機能によ
り使用される。またダーテイビツトは補助メモ
リーに対する不必要なデータページの交換を避
ける方法を与える。 (5) アブセントビツト アブセントビツトは、ペ
ージが主メモリーにないことを報知(フラツ
グ)するため、始めにオペレーテイングシステ
ムにより“1”にセツトされる。アブセントビ
ツトが“1”にセツトされたページにアクセス
が行われた場合は、オペレーテイングシステム
ページ障害割込みハンドラーへの割込みが起
り、オペレーテイングシステム仮想メモリー管
理機能を作動させる。またアブセントビツトは
保護機構としても使用され、コードまたはデー
タ用の論理アドレス記憶域の範囲をこたえプロ
グラムにより誤つたアクセスが行われることを
防止する。 オペレーテイングシステムはマツプに関連し
て3つの命令を使用する。これらの命令は
SMAP,RMAPおよびAMAPである。 SMAP(センドマツプエントリー)命令は、マ
ツプエントリーにデータを挿入させるためのもの
で、オペレーテイングシステムの記憶管理者機能
により使用される。この命令には、マツプエント
リーアドレスを挿入すべきデータの2つのパラメ
ータを必要とする。 RMAP(リードマツプエントリー)命令はマツ
プエントリーを読取るための命令で、オペレーテ
イングシステムの記憶管理者機能により使用され
る。この命令には1つのパラメータ、すなわちマ
ツプエントリーアドレスを必要とし、命令により
戻された結果がマツプエントリーの内容となる。 AMAP(エージマツプエントリー)命令は、
マツプエントリーの基準ヒストリーの基準ヒスト
リー欄を1位置だけ右にシフトさせるための命令
である。この命令はオーバーレイ用のページの選
択にあたつての一助としての基準ヒストリー情報
を保持するため、オペレーテイングシステムの記
憶管理者機能により使用される。 アブセントビツトにより与えられるページ障害
割込みは、現在主メモリー内にないページに対し
て照会が行われたとき、あるいは、プログラムま
たはそのデータの論理アドレススペースの部分以
外のページに対して照会が行われたときに起り、
ページ障害が検出された際、オペレーテイングシ
ステムページ障害割込みハンドラーに対して割込
みが起る。 ページ障害割込シーケンスは次の事象(イベン
ト)を含む。すなわち、 1 物理的メモリーにないページに対してアドレ
ス照会がなされる(アブセントビツト=
“1”)。 2 ページ障害割込みが起る。割込ハンドラーマ
イクロコードはオペレーテイングシステムによ
り既知のメモリー記憶場所にマツプ番号および
論理ページ番号を表示する割込みパラメータを
置く。次に、メモリーの割込スタツクマーカー
内に現在の環境を保在する。 3 ページ障害割込みハンドラーは次のことを実
行する。すなわち、プログラムの論理アドレス
スペースの範囲をこえた照会によりページ障害
が生じた場合には、誤り状態でプログラムを終
了させる。これに反して、論理的ページが物理
的主メモリー内になく、補助メモリー内にある
ことによりページ障害が生じた場合には、オペ
レーテイングシステムプロセスは欠如していた
ページを補助メモリー(通常はデイスク)から
主メモリー内の使用可能なページに読出し、そ
の物理的ページ情報とゼロアブセントビツトを
マツプエントリーに挿入する。この記憶管理機
能が完了すると、ページ障害を起した環境は復
旧される。 4 前にページ障害を生じた命令を再び実行す
る。この場合には、論理ページのマツプエント
リー内のアブセントビツトは“0”にセツトさ
れているので、ページ障害は起らず、ページア
ドレスは補助メモリーから読出したばかりの物
理的ページに翻訳し、命令は終了する。 前述のようにI/Oチヤネルはそれ自体のポー
ト部を介してメモリーにアクセスする。 I/Oチヤネルによるメモリーとの間のデータ
の転送はシステムデータマツプを介して行う。す
なわち、I/Oチヤネルにより与えられる16ビツ
ト論理アドレスはシステムデータマツプにより18
ビツトの物理的アドレスに翻訳する。 かくすれば、マツピング機構は、そのアドレス
カウンタが通常許容するよりも多い物理的メモリ
ーのワードに対するI/Oアクセスを可能にす
る。 本発明実施例においては、マツプを通すことに
より16ビツトの論理アドレスで物理的メモリー
(18ビツトアドレス用)の262,144ワードにアク
セスすることができる。この場合、余分のアドレ
ス情報(物理的ページ情報)はマツプ内に置き、
各I/O転送が始まる前にオペレーテイングシス
テムにより供給されるようにする。 また、後述の説明により明らかなように、本発
明によるときは、20ビツトの物理的アドレスに容
易に拡張することができる。 第34図はプロセツサモジユール33のメモリ
ー107の詳細図を示すほか、メモリー107と
当該プロセツサモジユールのCPU105および
I/Oチヤネル109をとの間の接続の状態を示
す。 第34図に示すようにメモリーシステム107
はCPU105およびI/Oチヤネル109用のメモ
リー107に対するアクセスポート部を具え、
I/Oチヤネル109をCPU105を介してメ
モリーにアクセスさせる必要性を除去している。 また、メモリー107は物理的メモリーモジユ
ール403に対するアクセスの開始と終了の制御
を行うためマツプメモリー制御論理部401を含
む。 また、メモリー107は、メモリーに書込むべ
きデータを供給し、かつメモリーから読出したデ
ータを保持するためのレジスタを有するデータ径
路部405を具える。第34図に記号で表示した
上記レジスタの詳細については後述する。 さらに、メモリー107はマツプ部407を含
む。前記マツプ部407はCPUおよびチヤネル
の双方よりの論理アドレスレジスタとマツプ記憶
部409を含み、前記マツプ記憶部から物理的ペ
ージ番号を得るようにしている。 マツプ部407はプロセツサメモリーアドレス
(PMA)レジスタ411およびチヤネルメモリー
アドレス(CMA)レジスタ129を含み、これ
ら2つのレジスタをアドレスセレクタ(ASEL)
415に接続する。 アドレスセレクタ415は論理ページアドレス
母線417を介してマツプ409に接続するほ
か、ページオフセツト母線419を介して直接メ
モリーに接続する。 母線417および419の近傍に数字8および
10で示すように、論理ページアドレス母線417
は物理的ページ番号への翻訳のためマツプ409
に対して8つの高位ビツトを伝送し、ページオフ
セツト母線419はアドレスセレクタ415より
の18のページアドレスのうち10の低位ビツトをメ
モリーモジユール403に伝送する。 出力母線421はモジユール403に物理的ペ
ージアドレスを供給する。この出力母線421は
物理的ページのアドレス用として翻訳された8つ
の高位ビツトを含む。 データ径路部405は5つのレジスタ、すなわ
ち、プロセツサメモリーデーター(PMD)レジ
スタ423、チヤネルメモリーデータ(CMD)
レジスタ425、次命令(NI)レジスタ43
1、メモリーデータ(MD)レジスタ433およ
びチヤネルデータ(CD)レジスタ125を含
む。 PMDレジスタおよびCMDレジスタの出力はこ
れらをデータセレクタ427に供給する。このデ
ータセレクタはモジユール403内のメモリーに
書込むべきデータを供給するための出力母線42
9を有する。 メモリーモジユール403の1つから読出され
たデータは母線437を介して3つのデータレジ
スタNI,MDおよびCDの1つに読取られるよう
にする。 第34図に示すように、マツプメモリー制御論
理部401は母線439を介して各メモリーモジ
ユール403とも接続する。母線439は読取り
または書込み動作を開始させるコマンドライン、
メモリーモジユールよりの終了信号、ならびに誤
り表示信号または誤りフラツグ信号を含む。 第35図において、マツプ部407はマツプ4
09のほか、マツプページレジスタ441、マツ
プ出力ラツチ回路443、マツプメモリーデータ
(MMD)レジスタ445、マツプデータセレクタ
447、マツプパリテイ発生器449、マツプパ
リテイ検出器451、基準ビツト論理部453お
よびダーテイビツト論理部455を含む。 第35図には、制御回路ライン457を介して
マツプメモリー制御論理部401をマツプ部40
7と関連させる状況を示してある。 マツプメモリー制御論理部401はレジスタの
ローデイングおよびセレクタによるレジスタの選
択を制御し、マツプ欠如およびパリテイ誤り出力
との関連でメモリーモジユール403の作動の開
始を制御し、さらに、第35図に記号で示したペ
ージ障害割込信号およびマツプパリテイ誤り割込
信号のような割込信号をGPU105に供給す
る。これらの詳細については後述する。 本例の場合、第34図および第35図に示すメ
モリーシステムにおいては、8ビツトの物理的ペ
ージアドレス欄と10ビツトのページオフセツトを
使用し、これらを組合せて合計18ビツトを与える
ようにしている。第34図および第35図に示す
母線上の括弧を付してない数字8,10,12,13,
14および18は18ビツトの本発明実施例に関するも
のであるが、メモリーシステムはこれを10ビツト
の物理的ページアドレスの物理的ページアドレス
をもつた20ビツトの実施例に容易に拡張すること
ができ、これを第35図の同一母線上に括弧を付
した数字10,12,14,15,16および20で表示して
ある。 第36図は4つの異なる個別アドレス記憶域4
59,461,463および465に分割した論
理メモリーの構成を示す。これら4つの論理アド
レス記憶域はユーザーデータ記憶域459、シス
テムデータ記憶域461、ユーザーコード記憶域
463およびシステムコード記憶域465であ
る。 また、第36図は論理アドレス記憶域に対応す
る4つのマツプ部を示す。 このように、ユーザーデータマツプ部467は
論理ユーザーデータアドレス記憶域459に対応
し、システムデータマツプ部469は論理システ
ムデータアドレス記憶域461に対応し、ユーザ
ーコードマツプ部471は論理ユーザーコードア
ドレス記憶域463に対応し、また、システムコ
ードマツプ部473は論理システムコードアドレ
ス記憶域465に対応する。 また、第36図に示すように、各マツプ部は64
の論理ページエントリー(ページ0ないしページ
63)を有し、各マツプエントリーは図に拡大図で
示すような16のビツトを有する。 第36図マツプエントリーに関連して記号で表
示したように、各マツプエントリーは10ビツトの
物理的ページ番号欄、単一バリテイビツトP、3
つの基準ビツトR,S,Tを含む基準ヒストリー
欄、単一ダーテイビツトおよび単一アブセントビ
ツトAを含む。 10の高位ビツトにより与えられる物理的ページ
番号欄は、プログラムにより要求された論理ペー
ジに対応する物理的ページ番号を与える。 パリテイピツトPは常に奇数パリテイとして生
成され、マツプエントリー内容にデータ完全チエ
ツクを与える。 基準ヒストリー欄ビツトR,SおよびTは、も
つとも新しい時期にオーバーレイ用として使用し
たページを選択するための基準ヒストリー情報を
保持するためオペレーテイングシステムの記憶管
理者機能により使用される。 Rビツトは当該論理ページに対する読取りまた
は書込み操作が行われる都度、“1”にセツトさ
れる。 SビツトおよびTビツトはAMAP(エージマ
ツプエントリー)命令により操作される記憶ピツ
トである。 ダーテイビツトDは当該論理ページへの書込み
アクセスにより“1”にセツトされ、データペー
ジ補助メモリーから最後に読出されて以来変更さ
れたかどうかを決定するため、オペレーテイング
システムにより使用される。 アブセントビツトAはオペレーテイングシステ
ムにより“1”にセツトされ、主メモリー内には
なくメモリー内にある論理ページを報知するか、
あるいは当該ユーザーの論理アドレス記憶域の範
囲外のページを報知するためオペレーテイングシ
ステムにより使用される。 第36図に示すマツプエントリー用の2つの高
位ビツトは図示の実施例においては使用しておら
ず、20ビツトの完全な物理的アドレス指定を使用
する場合にこれら2つの高位ビツトを使用する。 前述のように、オペレーテイングシステムはマ
ツプに関し3つの命令、すなわち、SMAP,
RMAPおよびAMAP命令を使用する。 SMAP命令は、第26図に示すように、マツプ
エントリー内にデータを挿入するため、オペレー
テイングシステムの記憶管理者機能により使用さ
れる。 上記のSMAP命令は、CPU105内のマイクロプ
ログラム115(第12図)により行われる。マ
イクロプログラム115はマツプメモリー制御論
理部401(第34図参照)とともに作動して、
まず最初に(第1命令パラメータとともに)マツ
プ409内の記憶場所を選択し、次いで第2命令
パラメータ、すなわち、新しいマツプエントリー
データを当該記憶場所に挿入する。 第35図において、作動シーケンスの最初のス
テツプでは、マイクロプログラム115によりプ
ロセツサモメモリーデータ(PMD)レジスタ4
23内に新しいマツプエントリーデータがロード
される。 シーケンスの次のステツプにおいては、マツプ
選択用の2つの高位ビツトを含むマツプアドレス
がプロセツサメモリーアドレス(PMA)レジス
タ411にロードされる。 この時点においては、マツプエントリーアドレ
スと挿入すべきデータを含む2つの命令パラメー
タは、それぞれ関連のレジスタ411および42
3内にロードされている。 次にCPU105内のマイクロプログラム11
5は、マツプメモリー制御論理部401のマツプ
書込操作シーケンスを開始させる。この場合、マ
ツプ書込操作シーケンスは任意の先行する記憶操
作が終了した後に開始されるようにする。 作動シーケンスにおける上述の各ステツプはす
べてマイクロプログラム(フアームウエア)によ
り行う。 SMAP命令の残りの操作はマツプメモリー制御
論理部の制御のもとに行うようにする。したがつ
て残りの操作はすべてハードウエアにより自動的
に行われることになる。 マツプ書込み操作シーケンスにおいて、マツプ
アドレスはPMAレジスタからアドレスセレクタ
415を介し、母線417を経由してマツプ40
9に供給される。この操作においては、8つの高
位ビツト(マツプ選択およびマツプアドレス)の
みが使用される。 2つの高位ビツトはマツプの選択……すなわ
ち、ユーザーデータか、システムデータか、ユー
ザーコードか、またはシステムコードかを規定す
る。 アドレスセレクタ(ASEL)415よりの論理
アドレス母線の10の低位ビツト(これらのビツト
はメモリー読出または書込みアクセスのためのペ
ージ内のオフセツトである)はこの操作において
は使用されない。 上述のようにマツプにアドレス指定に行われて
いる場合には、マツプデータセレクタ447を介
してPMDレジスタ423からマツプパリテイ発
生器およびマツプ409に新しいマツプデータが
伝送される。マツプパリテイ発生器は新しいマツ
プデータ上の奇数バリテイを計算し、このパリテ
イビツトをマツプに供給する。 この時点において、マツプメモリー制御論理部
401はマツプ書込みストローブ信号を発生し、
第35図に符号数457で示すラインの1つを介
してこれをマツプ409に供給し、かくして母線
417上の論理ページアドレスにより選択された
特定マツプエントリーにおいて、選択マツプ部に
新しいデータとパリテイを書込ませ、かくして
SMAP命令シーケンスを終了する。 このSMAP命令の終了時には、適正なマツプ部
が選択され、当該マツプ部について特定の論理的
ページエントリーが選択され、データおよび計算
された奇数パリテイがマツプに供給され、そのデ
ータはマツプ書込みストローブ信号により所望の
マツプエントリーに書込まれていることになる。 セツトマツプ(SMAP)命令は、必要に応じて
4つの各マツプ部内に各論理ページエントリーを
始動させるためオペレーテイングシステムによつ
て使用される命令である。 したがつて、SMAP命令の1つの用途は補助メ
モリーからのページの交換がなされた後、論理的
ページ番号が翻訳するため、論理ページに対して
物理的ページアドレスを挿入することである。 またSMAP命令の他の用途は、補助メモリーに
スワツプアウトされた論理アブセントビツトをオ
ンにセツトすることである。 リードマツプ(RMAP)命令は、マツプエント
リーの内容を調べるため、オペレーテイングシス
テムの記憶管理機能により使用される。 このRMAP命令においては、CPU105内の
マイクロプログラム115はマツプメモリー制御
論理部401とともに作動して命令パラメータと
ともにマツプ409内の記憶場所を選択し、当該
マツプエントリーの内容の結果としてレジスタス
タツク112(第12図参照)に復帰させる。 第35図において、リードマツプ(RMAP)命
令の作動時には、マイクロプログラム115はマ
ツプ選択用の2つの高位ビツトを含むマツプアド
レスをPMAレジスタ411にロードした後、マ
ツプメモリー制御論理部401のマツプ読取り操
作シーケンスを開始させる。 この場合、このシーケンスはハードウエアによ
り実行される。また、このシーケンスにおいて、
マツプアドレスはPMAレジスタ411からアド
レスセレクタ415を介してマツプ409に伝送
される。その作動においても、マツプ選択および
ページアドレスビツトのみが使用される。 選択されたマツプエントリーの内容はマツプ4
09からマツプパリテイ検出器451(第35図
参照)およびマツプ出力ラツチ回路443に伝送
される。マツプパリテイ検出器451にマツプエ
ントリーよりのパリテイビツトをデータに関して
は計算された奇数パリテイと比較する。 かくして、パリテイが正しくない場合には、マ
ツプアドレスはマツプページレジスタ441にロ
ードされ、マツプパリテイ誤り信号により、
CPU105に対してパリテイ誤り割込みを発生
させる誤りフラツプ(標識)をセツトする。 これに反して、パリテイが正しい場合には、マ
ツプ出力ラツチ回路443からマツプメモリーデ
ータ(MMD)レジスタ445にマツプエントリ
ーデータがロードされる。 最後に、RMAP命令マイクロプログラムはマツ
プメモリーデータ(MMD)レジスタ445内の
データを命令の結果としてレジスタスタツク11
2(第12図参照)に戻す。 かくしてリードマツプ(RMAP)命令の終りに
は、適正なマツプ部が選択され、当該マツプ部の
特定論理ページエントリーが選択され、また当該
マツプエントリーの内容がマツプから読出され、
命令の結果としてCPUのレジスタスタツクに戻
されることになる。 RMAP命令の用途としては次のものがある。 すなわち、リードマツプ(RMAP)命令の主要
な機能は、オペレーテイングシステムにマツプエ
ントリー(第36図示マツプエントリーフオーマ
ツト参照)の基準ヒストリー欄およびダーテイビ
ツトを調べさせ、オーバーレイ用のページを決定
することである(後述の作動説明を参照のこ
と)。 また、リードマツプ(RMAP)命令は、マツプ
記憶が正しく機能しているかどうかを決定するた
めの診断用としても使用される。 エージマツプ(AMAP)命令は有用な基準エ
ントリー情報をマツプ内に保持するため、オペレ
ーテイングシステムの記憶管理者機能により使用
される。この基準ヒストリー情報は、当該マツプ
部における各ページ障害割込みの発生標準的に
“古くなつた”マツプ部内のマツプエントリー
(第36図示マツプエントリーマツトのR,Sお
よびTビツト)によりマツプ内に保持される。 このAMAP命令はエージされるべきマツプ記
憶場所を規定するマツプアドレスの単一パラメー
タを有する。 エージマツプ(AMAP)命令の作動時におい
て、CPU105内のマイクロプログラム115
は命令マツプアドレスパラメータとともにマツプ
記憶場所を選択し、RMAP命令の場合と同様にマ
ツプアドレスパラメータをPMAレジスタにロー
ドする。 この時点においてマツプメモリー制御論理部4
01のマツプ読取り作動シーケンスが始動する。
このシーケンスは前述のRMAP命令の場合と同じ
ように進行する。 マイクロプログラム115(第12図)は
MMDレジスタ445(第35図)からマツプエ
ントリーの内容を読取つて、基準ヒストリー欄
(第36図のR,SおよびTビツト、10,11およ
び12)を抽出し、この欄を右に位置だけシフトさ
せて再挿入し、新しいマツプエントリーデータを
形成せしめる。かくして、0がRビツトはSビツ
トにシフトされ、Sビツトにシフトされて、古い
Tビツトはなくなることになる。 ここで、マイクロプログラム115は変更され
たマツプエントリーを有することになり、この新
しいデータをPMDレジスタ423(第34図)
にロードし、SMAPシーケンスの場合と同様に選
択されたマツプエントリーに新しいマツプエント
リーデータを書込み、かくしてAMAP命令を終
了する。 かくして、エージマツプ(AMAP)命令の結
果、マツプエントリーがマツプから読取られ、そ
の基準ヒストリー欄はシフトされ、またかくして
変更されたエントリーは選択されたマツプ記憶場
所に再挿入されることになる。 前述のように、関連の論理的ページに対する任
意のメモリーレフアレンス(参照)によりRビツ
トは1セツトされる。したがつて、このビツトが
1の場合は、最後のセツトマツプ(SMAP)作動
命令またはエージマツプ(AMAP)作動命令以
来このページが使用されていることを示すことに
なる。 エージマツプ(AMAP)命令に関連して行わ
れるこのRビツトのセツテイングは、マツプの基
準ヒストリー欄内の情報の使用頻度を維持する手
段を与える。 所定のマツプ内のすべてのマツプエントリーの
基準ヒストリー欄は、通常ページ障害割込み後に
エージされる(古くなる)。したがつて、マツプ
エントリー内の3ビツトの基準蘭の値は、前の3
つのページ障害割込みのアクセス頻度を表わすこ
とになる。 例えば、2進値7(3つの全基準ビツトが1に
セツト)は進行中のページ障害割込み間の各イン
ターバルにおけるアクセスを示す。 また、基準ヒストリー欄内の2進値4(Rビツ
トが1に、SビツトおよびTビツトが0にセツ
ト)は、最後のページ障害割込み以来のインター
バルにおけるアクセスを示し、最も新しいページ
障害割込みより以前のインターバルにはアクセス
がないことをを示す。 最後の例として、3ビツト基準欄内の2進値0
は、当該論理ページが最後の3つのページ障害割
込み以来の3つのインターバルのいずれにおいて
もアクセスされなかつたことを示す。 このように、3ビツト基準ヒストリー欄により
表わされる2進数が大きくなるにしたがつて、当
該ページへの最近のアクセス頻度が高いことにな
る。 この基準ヒストリー情報は、オーバーレイ用の
ページを選択する必要があるとき、最近において
ほとんど使用されていなかつたページを識別しう
るよう維持される。最近において滅多にアクセス
されなかつたページは、その傾向を続ける可能性
が強く、また、したがつてこのようなページはオ
ーバーレイされた後、メモリーに戻す(スワツプ
バツクする)必要はないものと考えられる。 この使用頻度経歴(ヒストリー)は、オーバー
レイ用として滅多に使用されたことのないページ
を選択して補助メモリーとの間のページ交換を最
少とし、効率的な仮想メモリーシステムを実現さ
せるため、オペレーテイングシステムの記憶管理
者機能により使用される。 前述のように、メモリーはCPUまたはI/O
システムによりアクセス可能とする。 以下、CPUメモリーアクセスシーケンス中に
おけるメモリーシステムおよびマツプの作動につ
き説明する。アクセスシーケンスは、例えばメモ
リーよりの命令の読取り、データの読取り、デー
タの読取りまたはデータの書込みのような種々の
CPUメモリーアクセスに対して同様である。 CPUメモリーアクセスシーケンスは、CPUマ
イクロプログラム115またはCPU命令取出し
論理部のいずれかにより始動されるようにする。
いずれの場合にも、CPU105は18ビツトの論
理アドレスをDMAレジスタ411にロードし、
マツプメモリー制御論理部401のデータ読取
り、データ書込みまたは命令読取り作動シーケン
スを開始させる。 18ビツトの論理アドレスは2つの高位の論理ア
ドレススペース選択ビツトと当該論理アドレスス
ペース内の記憶場所を規定する16の低位ビツトと
により構成する。2つの選択ビツトはCPUマイ
クロプログラム115により規定することもで
き、命令Iおよび環境Eレジスタの障害にもとづ
き、CPU内において自動的に生成させることも
できる。 また、18ビツトの論理アドレスは、2つの高位
の論理アドレス選択ビツト以外に、選択されたマ
ツプ内の論理ページを規定する6つのビツトと、
選択されたマツプにおけるページ内のオフセツト
を規定する10の低位ビツトとを含む。 マツプメモリー制御論理部401のデータ読取
り、データ書込みまたは命令読取り作動シーケン
スにおいては、先行するマツプまたはメモリー動
作が終了した後、PMAレジスタ411(第35
図)内の18ビツトアドレスがアドレスセレクタ4
15を介して母線417および419(第34図
および第35図参照)に伝送される。 母線419はアドレスのページオフセツト部分
を伝送する。このアドレスページオフセツト部分
は母線419を介して物理的メモリーモジユール
403(第34図)に直接伝送されるようにす
る。 母線417は論理ページアドレス部分(これは
物理的ページアドレスに翻訳する必要がある)を
マツプ409に伝送する。 論理ページアドレスにより選択されたマツプエ
ントリーはマツプ409よりマツプメモリー制御
論理部(第34図)、マツプパリテイ検出器45
1(第35図)およびマツプ出力ラツチ回路44
3に読出される。 アブセントビツトが1の場合は、論理ページア
ドレスはマツプページレジスタ441にロードさ
れて、ページ障害割込信号をCPU105に伝送
し、マツプメモリー制御論理部401はメモリー
アクセスシーケンスを終了する。 同様に、パリテイ検出器451がマツプエント
リー内の正しくないパリテイを検出した場合は、
マツプページレジスタ441に論理ページアドレ
スがロードされて、CPUにマツプパリテイ誤り
信号が伝送され、メモリーアクセスシーケンスを
終了する。 これに反して、誤りがない場合には、物理的ア
ドレスがマツプ出力ラツチ回路443および母線
421を介して物理的メモリーモジユール403
に伝送されて、マツプメモリー制御装置部401
から母線439を介して選択されたメモリーモジ
ユール403に読取りまたは書込み操作を行わせ
るための命令を送出する。 CPU書込み操作においては、書込むべきデー
タをPMDレジスタ423からデータセレクタ4
27を介して母線429によりメモリーモジユー
ルに伝送するようにする。 メモリーモジユールが読取りまたは書込み動作
を実行している間に、マツプメモリー制御論理部
401はマツプエントリーデータを変更し、再書
込みさせる。 マツプエントリーはパリテイビツトPまたは基
準ビツトRなしに、マツプ出力ラツチ回路443
からダーテイビツト論理部455(第35図)お
よびマツプデータセレクタ447に伝送するよう
にする。 この操作において、マツプエントリーの物理的
ページ欄(第36図の右側下方部に拡大図で示
す)。基準欄のSビツトおよびTビツト、ならび
にアブセントビツトは常に変更されることなく、
再書込みされる。 CPUデータ書込み動作が行われている場合に
はマツプデータセレクタに供給されるダーテイビ
ツトDは、ダーテイビツト論理部455により1
にセツトされる。さもないと、ダーテイビツトは
変更されない。 基準ビツト論理部453によりマツプデータセ
レクタに供給される基準ビツトRは読取りまたは
書込み操作のいずれかにおいて1にセツトされる
ようにする。 前述のように、物理的ページ欄ならびにS,T
およびAビツトは変更されない。 マツプデータセレクタ447はこの新しいマツ
プデータをパリテイ発生器449およびマツプ4
09に供給し、前記パリテイ発生器449(第3
5図参照)によりデータから奇数パリテイビツト
Pを生ぜしめる。 次いで、マツプメモリー制御論理部401より
のマツプ書込みストローブ信号は、論理ページア
ドレス母線417により選択されたマツプエント
リー内に新しいデータとパリテイの書込みを行わ
せる。 かくして論理ページはマツプエントリーを介し
て翻訳され、更新されたパリテイビツト、基準ビ
ツトおよびダーテイビツトで再書込みが行われた
ことになる。 物理的メモリーモジユール403が読取りまた
は書込み操作を終了したときは、モジユール40
3から母線439(第4図参照)を介してマツプ
メモリー制御論理部401に終了信号を送出す
る。 読取り操作においては、メモリーモジユール4
03は母線437(第34図)に記憶データをゲ
ートさせる。 データ読取り作動シーケンスにおいては、デー
タCPU105による使用のためMDレジスタ43
3(第34図)内にロードさせるようにする。 命令読出し作動シーケンスにおいては、
CPU/105による後続の実行のため、データ
はNIレジスタ431(第34図)内にロードさ
れるようにする。 データ読取り、データ書込みおよび命令読出し
についてのCPUメモリーアクセスは上述のよう
にして終了する。 データ読取りまたはデータ書込みのためのI/
Oチヤネルによるメモリーへのアクセスは、次の
点を除けば、前述のCPUメモリーアクセスの場
合と同様である。 論理アドレスを与えるため、チヤネルメモリー
アドレス(CMA)レジスタ129(第34図)
を使用する。このレジスタは常時システムデータ
マツプ469(第35図参照)を規定する。 また、書込み作動においてメモリーにデータを
供給するため、チヤネルメモリーデータ
(CMD)レジスタ425(第34図)を使用し、
読出し作動においてメモリーからデータを受信す
るため、チヤネルデータ(CD)レジスタ125
(第34図)を使用する。 I/Oチヤネル109のメモリーアクセスの場
合、アクセスは常にメモリーよりのデータ読出し
アクセスまたはメモリーへのデータ書込みアクセ
スで、CPUアクセスの場合のような命令読取り
アクセスはない。 さらに、メモリーへのI/Oチヤネルアクセス
の場合は、マツプパリテイおよびオフセツト状態
が生じた場合、チヤネル109に対してマツプパ
リテイおよびアブセント状態が伝送される。 前にある程速触れたように、メモリーモジユー
ル403用としては、半導体メモリーまたはコア
メモリーのいずれかをも使用することができる。 メモリーがコアメモリーの場合は、パリテイ誤
り検出システムにより誤り検出を行う。コアメモ
リーモジユール用の誤り検出システムはすべての
単一ビツト誤りを検出するのに適し、これには既
知のパリテイ誤り発生および検出技術を使用する
ことができるので、ここではコアメモリーの詳細
については説明を省略する。 半導体メモリーの場合の障害の起りうる確率
は、誤り検出および訂正システムを正当化するに
充分な程大きい。したがつて、本発明においては
16ビツトの各データワードに対して6ビツトのチ
エツク欄を共同作動させるような誤り検出および
訂正システムを提供するようにしている。第37
図ないし第41図および関連の表1(後掲)は、
メモリーモジユール403を半導体メモリーによ
り構成した場合に使用する誤り検出および訂正シ
ステムの詳細を示す。 6ビツトチエツク欄誤り検出、訂正システム
は、以下に詳細するように、すべての単一ビツト
誤りを検出し、訂正することができるほか、すべ
てのダブルビツト誤りを検出し、訂正することが
可能である。さらに、3ビツト誤りまたはそれ以
上の多ビツト誤りのほとんどすべてを検出するこ
とができる。 誤り検出および訂正システムについての本明細
書の記述は、半導体メモリーに関するものである
が、本誤り検出、訂正システムは半導体メモリー
に限定されるものでなく、任意のデータ記憶また
はデータ伝送利用分野にも有効である。 本例の誤り検出および訂正システムの重要な利
点は、単一ビツト誤りを訂正できるだけでなく、
単一ビツト誤りがなくなつた後、続いて起る可能
性のある任意のダブルビツト誤りをも高信度で検
出できるということである。 したがつて、誤り検出、訂正システムとともに
作動するマルチプロセツサシステムは、単一ビツ
ト障害許容形であり、半導体メモリーの修正に都
合のよい時期まで、半導体メモリー内の単一ビツ
ト障害を保持したまま作動を続けさせることがで
きる。 誤り検出および訂正システムにおいては、ハミ
ング距離4の体系的直線状2進コードを使用して
いる。このコードでは、各チエツクビツトは第3
8図に示すように8データビツトの直線状組合せ
である。また、各データビツトは第38図に示す
ように、正確に3チエツクビツトの構成素子であ
る。このワードの利点は、チエツクビツトにより
データビツトの均一なカバレージが得られるとい
うことである。 誤り検出および訂正システムは速い論理速度と
遅いパーツカウントの組合せを支えるシンドロー
ムデコーダを具える。 要約すると、本発明誤り検出および訂正システ
ムは、記憶装置に書込まれた各データワードに6
チエツクビツトを付加するよう作動し、次いでメ
モリーからデータワードを読出す場合、記憶ワー
ドのチエツク欄部分を用いて、情報が記憶されて
から後の当該ワード内における情報の喪失を識別
または検出する。 半導体メモリーの場合は、2つの情報喪失(誤
り)機構が考えられる。その1つは、メモリー装
置による情報の保持を永久に不可能にするような
メモリー装置のハード障害であり、他の1つは電
気的雑音により情報の過渡的損失をもたらすよう
なソフト障害である。 誤り検出は、6ビツトシンドロームを生ずるチ
エツクビツト比較器により行うようにする。シン
ドロームは記憶されたワードから得られるチエツ
ク欄と、通常、記憶されたワードから得られるデ
ータ欄との間の差違である。 したがつて、このシンドロームを分析(解読)
して、誤りが生じているかどうかを決定し、誤り
が発生している場合はどのような形式の訂正を必
要とするかを決定する。 単一データビツト誤りの場合は、シンドローム
デコーダ出力によりデータビツト補数器を作動さ
せて、誤りのある反転させ、この訂正データを当
該メモリーモジユールの出力として供給するよう
にする。 シンドロームデコーダが多ビツト誤りを表示す
る場合には、制御および誤りラインの1つを介し
てこの事実をマツプメモリー制御部に連結し、
CPUに対して割込みを生じさせる。 第37図において、メモリーモジユール403
はタイミングおよび制御論理的475および半導
体記憶アレイ477を含む。記憶アレイ477
は、各々22ビツトの32,768ワードに対する記憶
を与える。各ワードは第37図に示すように、16
ビツトデータ欄と6ビツトチエツク欄とを含む。 また、第37図に示すように、各半導体メモリ
ーモジユール403は出力ラツチ回路479、チ
エツクビツト発生器481、チエツク比較器48
3、シンドロームデコーダ485およびデータビ
ツト補数器487を含む。 また、メモリーモジユール403は第37図に
示すような信号およびデータ径路を介してシステ
ムの残りの部分にインターフエースさせるように
する。これらの径路には、429(メモリーへの
データ母線)、439(マツプメモリー制御部4
01への制御および誤りライン)、419および
421(物理的アドレス母線)ならびに437
(メモリーよりのデータ母線)を含む。前記の組
号およびデータ径路は第34図にも図示してあ
る。 第37図において、出力ラツチ回路479の内
容は母線489を介してチエツクビツト比較器4
83およびデータビツト比較器487の双方に伝
送するようにする。 また、チエツクビツト比較器483の出力はシ
ンドローム母線491を介してシンドロームデコ
ーダ485およびタイミング・制御論理部475
の双方にこれを伝送する。 シンドロームデコーダ485の出力は母線49
3を介してデータビツト補数器487に伝送す
る。 また、シンドロームデコーダ485の他の出力
はライン495および497を介してタイミン
グ・制御論理部475に伝送するようにする。ラ
イン495はSINGLE ERROR信号すなわち単一
ビツト誤り(訂正可能誤り)信号を伝送し、ライ
ン497はMULTI−PLE ERROR信号、すなわ
ち多ビツト誤り(訂正不能誤り)信号を伝送す
る。 タイミング・制御論理部475は制御母線49
9を介して半導体記憶アレイ477および出力ラ
ツチ回路479に制御信号を与える。 また、チエツクビツト発生器481の出力は母
線501を介してこれを記憶アレイ477に伝送
する。 第38図において、チエツクビツト発生器48
1は6つの個別の8ビツトパリテイツリー503
を含む。 また、第39図に示すように、チエツクビツト
比較器483は6つの個別の6ビツトパリテイツ
リー505を含む。 さらに、第40図に示すように、シンドローム
デコーダ485はデコーダ部507および6ビツ
トパリテイツリー509を含む。 第40図において、デコーダ部507および6
ビツトパリテイツリー509の出力は、これらを
符号数字511で示す誤り識別論理内で結合させ
る。 また、第41図に示すように、ビツト補数器4
37は16個の排他的論理和ゲート513を含む。 作動に際しては、16ビツトデータワードが母線
429を介して記憶アレイ477およびチエツク
ビツト発生器481(第37図参照)に供給され
る。 第38図において、チエツクビツト発生器48
1は6つの8ビツトパリテイツリー503により
6チエツクビツトC0ないしC5を発生する。 また、第38図に示すように、図の最も左側に
位置する8ビツトパリテイツリー503は図の下
側部分に示すC0に対する論理式で示すようなチ
エツクビツトゼロ(C0)を発生する。したがつ
て、チエツクビツト(C0)はデータビツト8ない
し15のモジユール2和の補数である。 また、他の一例として、チエツクビツトC3
は、第38図に下側部分に示すC3に対する論理
式で示すように、8ビツトパリテイツリー503
により生成される。図に論理式で示し、かつ図の
上部の論理図に8ビツトパリテイツリーと、対応
するデータビツトラインとの間の接続で示すよう
に、このチエツクビツト0,1,2,4,7,
9,10および12のモジユロー2和である。 同様に、他の各チエツクビツトは第38図の上
部に論理図で示すように、8データビツトのモジ
ユロー2加算により生成される。 チエツクビツト発生器481により生成した上
記の6ビツトとデータ母線429を介して伝送さ
れる16データビツトは、メモリー書込み作動を行
うため記憶アドレス477内の特定記憶場所にロ
ードされる。この場合、第37図に示すように、
6チエツクビツトと16データビツトはタイミング
制御論理部475および物理的アドレス母線41
9,421上の物理的アドレス情報の制御のもと
に記憶アレイ477にロードされるようにする。 記憶アレイ477に記憶されたすべてのワード
は、同じような方法で当該ワード用として生成さ
れた6ビツトチエツク欄を有する。このチエツク
欄は、記憶アレイ内の当該記憶場所が読出し操作
のため次にアクセスされるときまで、記憶された
ワードとともに記憶アレイ477内に保持され
る。 記憶アレイ477から特定のワードを読出そう
とするときは、タイミング・制御論理部475お
よび物理的アドレス母線419,421のアドレ
スにより選択された記憶場所の内容を出力ラツチ
回路479にロードさせるようにする。出力ラツ
チ回路479は16データビツトと6ビツトチエツ
ク欄を収納しうるよう22ビツトの広さを有する。 16データビツトおよび6ビツトチエツク欄は、
出力ラツチ回路429から母線489を介してチ
エツクビツト比較器483に伝送するようにす
る。 チエツクビツト比較器483は、第39図に示
すように、6シンドロームビツトS0ないしS5を形
成する。 各シンドロームビツトは8テータビツトおよび
1チエツクビツトの入力を有する9ビツトパリテ
イツリー505の出力で、対応して番号を付して
チエツクビツトに関係する。したがつてチエツク
ビツト0はシンドロームビツト0を計算するため
にのみ使用され、チエツクビツト1はシンドロー
ムビツト1を計算するためにのみ使用される。以
下これと同様とする。 一例として、シンドロームビツト0(S0)は第
39図の下側に論理式で示すように、チエツクビ
ツト0とデータビツト8ないし15のモジユロー2
和の補数である。 同様に、シンドロームビツトS1ないしS5の各々
は第39図の論理部分に各シンドロームビツトに
対する特定データビツトラインへの接続で示して
あるように、対応するチエツクビツトと8データ
ビツトのモジユロー2和から生成される。 誤りの有無および誤りの形成(誤りがある場
合)は母線491上の6シンドロームビツトの値
を通訳することによりこれを識別する。 表1は6ビツトシンドロームコードの64のあり
うる値を列挙し、各値に対する通訳を与えるもの
である。 例えば、シンドロームビツトS0ないしS5のすべ
てが0の場合には、データ欄またはチエツク欄の
いずれにも誤りも存在せず、これは表1の左最上
部に示す状態に等しい。 また、誤りの有無および誤りの形式については
表1の下部に要約してある。 これによれば、6シンドロームビツトのすべて
が0のときは、前述のように存在しないことを示
している。 6シンドロームビツトのうち1つだけがオンの
場合、これは対応するチエツクビツト内の1つの
誤りを示す。この場合、チエツクビツト誤りは、
データワードの訂正を必要としない単一ビツト誤
りである。
【表】
【表】 また、表1の下部の要約に示すように、2つの
ビツトがオンのときは、1つのダブルビツト誤り
が存在する。この場合、2ビツト誤りは、(a)1ビ
ツト誤りはデータビツト内にあり、他の1ビツト
誤りがチエツクビツト内にあるか、(b)2つの誤り
がデータビツト内にあるか、(c)2つの誤りがチエ
ツクビツト内にあるか3つの状態をとりうる。 また、3ビツトシンドロームコード内の3ビツ
トがオンおときは、その状態は単一データビツト
誤りか、あるいは多ビツト誤りのいずれかに対応
する。 データビツト内の単一ビツト誤りの一例として
は表1の右下方部のデータビツトD−15に単一
ビツト誤りで示すシンドロームコード111000を参
照されたい。後述するように、シンドロームコー
ダ485(第37図および第40図はデータビツ
ト15の正しくない値を反転して(正しくする)
機能を有する。 シンドロームデコーダ485は2つの機能を有
する。 第1にシンドロームデコーダ485は単一デー
タビツト誤りの場合、母線493を介してデータ
ビツト補数器487(第37図参照)に入力を供
給する。この入力はデータ補数器487内で誤り
ビツトを反転させる働きをする。 第2に、シンドロームデコーダ485は誤りの
場合に2つの誤り信号の1つを与える。 単一データビツト誤りまたは単一チエツクビツ
ト誤りは、SINGLE ERROR(単一誤り)ライン
495を介してタイミング・制御論理部475に
伝送され、多ビツト誤り表示は、MULTIPLE
ERROR(多数ビツト誤り)ライン497を介し
てタイミング・制御論理部475に伝送される。 MULTIPLE ERROR(多数ビツト誤り)信号
は、あらゆるダブルビツト誤りの場合と、ほとん
どすべての3ビツトまたはそれ以上の多数ビツト
誤りの場合に生成されるようにする。前述のよう
に、この多ビツト誤り信号はCPU105(第3
4図参照)に割込みを与える。 シンドロームデーダ485の構成の詳細は第4
0図に示すとおりである。シンドロームデコーダ
485はデコーダ507、6ビツトバリテイツリ
ー509および誤り識別論理部511を含む。 デコーダ507は6つのシンドロームビツトの
うち5つ(ビツトS1ないしS5)を解読して誤りの
形式(単一ビツト誤りか、ダブルビツト誤りか、
多数ビツト誤りか)および16データビツヘ内のデ
ータビツト誤りを反転させるのに必要な16の出力
ラインの双方を生成するに充分な情報を与える。
データビツト誤りの反転に必要なこれら16の出力
ラインは、その全体を第40図に母線493で示
す。また第40図には、各ラインをT0ないしT15
により個別に表示してある。 ORビツト512に接続してないデコーダ50
7の出力は、6つのチエツクビツト内の誤りに対
応する。6つのチエツクビツト内の誤りはデータ
ビツト誤りでないため訂正するを要しない。した
がつて、デコーダのこれらの出力は使用されな
い。 残りの出力、すなわち、ORゲート512に接
続した出力は、第40図に記号で示すように、デ
ータビツト誤りまたは多数ビツト誤りを表示す
る。これら上記の場合のすべてはORゲート51
2により集められ、誤り識別論理部511の出力
におけるライン497上の多数ビツト誤り信号の
一構成素子を形成する。 また、第40図に示すように、シンドロームデ
コーダ485はシンドロームビツトSOないしS5
のモジユロー2和を形成させるためのパリテイツ
リー509を含む。 パリテイツリー509よりの偶数または奇数出
力は表1の最下部に示す誤りの種類に対応させ
る。すなわち、偶数出力514は、オンのビツト
なし、2ビツトオンまたは6ビツトオンを有する
シンドロームに対応する。 オンビツトなし(誤になし)に対応する偶数シ
ンドロームは、ANDゲート515により
MULTIPLE ERROR(多数ビツト誤り)出力信
号497から排除されるようにする。前記AND
ゲート515は零シンドローム状態(デコーダ5
07からゲート515に供給される値の入力)を
排除する機能を有する。 したがつて、2ビツトオン、4ビツトオンまた
は6ビツトオンを含むシンドロームが残りの偶数
シンドロームとなり、これらはMULTIPLE(多
数ビツト)信号と組合されてMULTIPLE
ERROR(多数ビツト誤り)出力ライン497に
伝送される多数ビツト誤りを構成する。 SINGLE ERROR(単一ビツト誤り)表示ライ
ン495上には、単一ビツト誤りのみに対して出
力が導出されることが望ましい。パリテイツリー
509のライン510上の奇数出力は、表1の下
に要約して示したように、1ビツトオン(チエツ
クビツト誤り)、3ビツトオン(データビツト誤
りまたはマルチビツト誤り)、または5ビツトオ
ン(多数ビツト誤り)に対応するもので、ライン
510上の奇数出力は論理部511を介してライ
ン495に単一ビツト誤りのみが伝送されるよう
修飾する必要がある。マルチビツト誤りに対応す
る上記の3ビツト、シンドロームコードとすべて
の5ビツトシンドロームコードはライン495上
に単一ビツト誤りのみが伝送されるようこれらを
排除する必要があり、インバータ517および
ANDゲート519によりこれを行うようにして
いる。 ライン495上のSINGLE ERROR(単一ビツ
ト誤り)出力は、単一の1ビツト(チエツクビツ
ト誤り)を含むコードおよびデータビツト誤りに
対応する3つの1ビツトを含むシンドロームコー
ドに対して生成される。前述のように、パリテイ
ツリー509の奇数出力は1ビツトオン、3ビツ
トオンまたは、5ビツトオンを含むシンドローム
を示す。インバータ517およびANDゲート5
19は多数ビツト誤り3ビツトシンドロームとす
べての5ビツトシンドロームを排除する働きをす
る。したがつて、SINGLE ERROR(単一ビツト
誤り)出力495は単一チエツクビツト誤りと単
一データビツト誤りのみとなる。単一チエツクビ
ツト誤りは訂正する必要がなく、単一データビツ
ト誤りをビツト補数器487により訂正する。 第40図の下部に示したMULTIPLE ERROR
(多数ビツト誤り)もしくはSINGLE ERROR
(単一ビツト誤り)に対する論理式は上述の作動
を表わすものである。 実際には、多数ビツト誤りとして識別されず、
誤りなし、または単一ビツト誤り(訂正可能誤
り)として不正に識別される可能性のある3ビツ
ト誤りまたはそれ以上の多数ビツト誤りが存在し
うる。しかしながら、通常の誤り発生パターンに
おいては、通常3ビツト誤りが発生する前に記憶
の低下が検知される。例えば、メモリー記憶低下
の通常のパターンでは、まず雑音または構成素子
の故障に起因する単一ビツト誤りが発生し、その
後において付加的障害などに起因するダブルビツ
ト誤りが発生し、3ビツト誤りまたはそれ以上の
多数ビツト誤りが生成される前に、このダブルビ
ツト誤りが検出される。 データビツト補数器487(第37図参照)の
機能は、シンドロームデコーダ485により検出
されたデータビツト誤りを反転させることであ
る。 第41図はビツト補数器487の構成の詳細図
である。第41図に示すように、ビツト補数器4
87は排他的論理和ゲート513により形成す
る。これらの各ゲート513はライン493上の
デコーダ出力がアサートされたとき、ライン48
9上の所定データビツトを反転させる機能を有す
る。 次いで、訂正された出力は当該物理的メモリー
モジユールの出力としてビツト補数器487の出
力線437上に伝送される。 以上で誤り検出および訂正システムの説明を終
ることにする。 例示したメモリーシステムは種々の顕著な特徴
を有する。 第1に、メモリーマツプか4つの異ある個別の
論理アドレススペース、すなわち、システムコー
ド、システムデータユーザーコードおよびユーザ
ータの各スペースを与え、これらのアドレススペ
ース内で論理的アドレスの物理的アドレスへの翻
訳を行うようにしている。 このように、論理的メモリーを4つのアドレス
スペースに分割することにより、システムプログ
ラムをユーザープログラムの作用から隔離し、任
意のユーザー誤りからシステムプログラムを保護
することができ、さらに、ユーザーコードおよび
データとシステムコードおよびデータの双方に対
してコードおよびデータを分離させることがで
き、変更不能プログラムの利便を与える。 各マツフエントリー内には、このページアドレ
ス翻訳および他の特定状態のための特定の欄を設
ける。 1つの欄は、論理的ページアドレスの物理的ペ
ージアドレスへの翻訳を可能にし、他の欄はアブ
センス表示を与える。この欄はアブセンスビツト
で、これにより仮想メモリー機構の自現を可能に
し、補助メモリー内に論理的ページを配置するこ
とを可能にする。 また、他の欄としては基準ヒストリー欄を有す
る。この基準ヒストリー欄は、オペレーテイング
システムの記憶管理者機能による使用のため、情
報の使用頻度を維持することを許容し、かくし
て、仮想メモリー機構を効率的機能とする機能を
有する。この場合、頻繁に使用されるページは主
メモリー内に保持するようにし、たまにしか使用
されないページを必要なオーバーレイ用として選
択するようにする。 また、システムデータマツプおよびユーザーデ
ータマツプの各エントリーには、ダーテイビツト
欄を保持するようにし、変更されないデータペー
ジを識別しうるようにする。かして識別された変
更不能データページは、そのデータページの有効
なコピーが補助メモリー内に既に存在するため、
補助メモリーにスワツプアウトされることはな
い。 また、メモリーシステムは、メモリーに対して
CPUおよびI/Oチヤネルによるアクセスが行
われる際、自動的に基準ビツト情報およびダーテ
イビツト情報を保持するためのマツプエントリー
制御論理部を含む。 本例のメモリーシステムは、マツプ内情報を保
持し、かつこれを利用するためオペレーテイング
システムの記憶管理者機能により使用される3つ
のCPU命令、すなわち、SMAP命令、RMAP命令
およびAMAP命令を有する。 さらに、本例のメモリーシステムは、メモリー
に対するデユアルポートアクセスを含み、CPU
およびI/Oチヤネルにより、メモリーに個別に
アクセスできるようにしている。かくして、I/
OチヤネルによるメモリーへのアクセスはCPU
を径由して行う必要はなく、メモリーとの間にお
いてデータ転送が行われている時間に、CPUは
他の機能を遂行することが可能となる。 また、メモリーへのデユアルポートアクセス作
動は、CPUおよびI/Oチヤネルがメモリーへ
同時にアクセスようとした場合におけるマツプメ
モリー制御論理部による仲裁を可能にする。すな
わち、同時アクセスの場合には、I/Oチヤネル
に優先権が与えられ、当該I/Oチヤネルによる
アクセスが終了するまで、CPUを待機させるよ
うにしている。 物理的メモリーは物理的メモリーモジユールを
付加することにより拡張することが可能である。 物理的メモリーモジユールは、半導体メモリー
の場合、ある条件のもとに誤り検出および誤り訂
正を行うことができる。単一ビツト誤りは、物理
的メモリーモジユール内に過渡的または氷久的障
害が生じた場合でも、CPUおよびI/Oチヤネ
ルの作動を連続しうるようにするため、これを検
出し、かつ訂正するようにする。誤り検出および
訂正システムは記憶媒体の22ビツトワードを有す
る。16ビツトはデータを表わし、6ビツトは誤り
検出および訂正チエツク欄を与える。前記6ビツ
トチエツク欄はすべての単一ビツト誤りの検出
と、訂正ならびにあらゆるダブルビツト誤りの検
出を可能にする。 コアメモリーは単一ビツト誤り検出用のパリテ
イを有する。 本発明マルチプロセツサシステムにおいては、
各プロセツサモジユールをそれ自身の主メモリー
システムと共同作動させるようにしている。 各プロセツサモジユールにはそれ自身のメモリ
ーシステムを保有させるようにしているため、多
重処理システムにおけるメモリー共用の問題点は
存在しない。 多重処理システムにおけるメモリー共用の問題
点としては、競合のため特定プロセツサに利用で
きるメモリー帯域幅の減少という問題があり、利
用可能メモリー帯域幅の縮少は付加的CPUを共
用メモリーと組合せる場合は、さらにきびしいも
のとなる。 また、本発明においては、共用メモリーを使用
しておらず、また、プロセツサ間母線通信システ
ムによりプロセツサモジユール間の通信を行うよ
うにしているため、共用メモリー内の記憶域によ
るCPU間通信に関するインターロツクの問題を
避けることができる。 共用メモリーの付加的問題点としては、共用メ
モリー内の障害により、システム内の複数個また
はすべてのCPUが同時に障害を越す可能性があ
るということがある。すなわち、共用メモリーシ
ステムの場合は、単一メモリーの障害によりシス
テムの全部または一部の作動を停止させる可能性
があるが、マルチプロセツサシステムにおいて
は、単一メモリーの障害によりシステムの停止を
きたすことはない。 本発明においては、CPUおよびI/Oチヤネ
ルによるメモリーへのデユアルポートアクセスを
可能にするため、メモリーとの間に個別のアドレ
スレジスタおよびデータレジスタを設けている。 CPUはメモリーよりの命令を受信するため特
定のレジスタ(NIレジスタ)を有する。この個
別の特定レジスタは、メモリーよりのデータの読
出しを含む現行命令の実行期間中、オーバーラツ
プして次の命令を取出すことを可能にする。かく
すれば、現行命令の終了時に、命令の取出しを待
つことなく、直ちに次の命令を開始させることが
できる。 また、マツプは物理的主メモリーに対するアク
セス速度に比しきわめて高速なアクセスを与える
よう構成しており、これにより、マツプを介して
のアドレスの翻訳に種々の利便を提供している。 すなわち、例示メモリーシステムにおいては、
物理的メモリーアクセスが行われている時間にマ
ツプに再書込みを行うことができる。 再書込みは高速で行われるため、マツプの再書
込みによりメモリーサイクルタイムの損失をきた
すことはない。 また、高速でマツプにアクセスできるようにし
ているため、メモリーアクセスに必要なページ翻
訳を含む全体の時間を減少させることが可能とな
る。 また、パリテイは、実際のマツプ記憶部それ自
体内に保持され、チエツクされるようにしている
ため、プロセツサモジユールの正しくない作動を
招来する前にマツプ記憶部内に任意の障害の中間
表示を与えることができる。 本発明は本明細書記載の実施例に限定されるも
のでなく、本発明は他の変形をも包含するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において構成したマ
ルチプロセツサシステムのブロツクダイヤグラム
で、各々、母線コントローラ37により制御され
る2本のプロセツサ間母線35(X母線およびY
母線)により接続した若干個のプロセツサモジユ
ール33ならびに各々2個のプロセツサモジユー
ルの入出力(I/O)母線39に接続した若干個
のデユアルポートデバイスコントローラ41を示
す図、第2図は各個別プロセツサモジユールに対
するX母線コントローラおよびY母線コントロー
ラの接続の詳細を示すブロツクダイヤグラムで、
各母線コントローラと個別プロセツサモジユール
のプロセツサ間制御ユニツト55間の接続を示す
図、第3図は第2図に示す母線コントローラ37
の論理を示す詳細図、第4図は第2図に示すプロ
セツサモジユールのプロセツサ制御ユニツト55
内の共用出力バツフア・制御回路67の論理を示
す詳細図、第5図はプロセツサモジユール用プロ
セツサ間制御ユニツト55のインキユーバツフ
ア・制御回65の論理を示す詳細図、第6図は母
線コントローラ37用論理回路81の状態図で、
論理がどのようにして母線コントローラに入るプ
ロトコルラインに応答し、母線コントローラから
出て行くプロトコルラインを生ずるかを示す図、
第7図は第4図に示す共用アウトキユーバツフ
ア・制御回路67の論理部73および75を示す
状態図、第8図は第5図示インキユーバツフア・
制御回路65用の論理を示す状態図、第9図は送
信プロセツサモジユールと受信プロセツサモジユ
ール間の所定パツケージ伝送に対するタイムシー
ケンスを示す図、第10図は第4図示アウトキユ
ーバツフア・制御回路67の母線空き状態論理部
75およびプロセツサ充填状態論理部73の論理
図、第11図は第10図示論理図に関する論理式
のリストを示す図、第12図は、第1図に示すマ
イクロプロセツサシステムの入出力(I/O)シ
ステムのブロツクダイヤグラム、第13図はプロ
セツサモジユールの入出力(I/O)チヤネル1
09のブロツクダイヤグラムで、I/Oチヤネル
の主要構成素子およびこれらの構成素子部分に関
連するデータ径路を示す図、第14図は第1図に
示すI/O母線39内の個々のラインを示す詳細
図、第15図は、中央処理ユニツト(CPU)1
05により開始され、プロセツサモジユール33
のI/Oチヤネル109を介してT母線153上
を第1図に示すデバイルコントローラ41に転送
されるシーケンスを有し、CPU105内のマイ
クロプログラム115により生ずる実行入出力
(EIO)に対するT母線153の状態変化を示す
I/Oチヤネルプロトコル図、第16図は、デバ
イスコントローラ41よりのリクエスト信号に応
じてI/Oチヤネルマイクロプログラム121に
より開始される再接続およびデータ転送シーケン
スに対するT母線153の状態変化を示すI/O
チヤネルプロトコル図、第17図は、T母線15
3上をデバイスコントローラ41に伝送されるシ
ーケンスを有し、CPUマイクロプログラム11
5により開始される高優先度問合せI/O命令
(HIIO命令)または問合せI/O命令(IIO命
令)に対するT母線153の状態変化を示すI/
Oチヤネルプロトコル図、第18図は第15図な
いし第17図に略語で示したT母線機能を示す
表、第19図は第1図に示すデバイスコントロー
ラ41およびポート部43の全体構造を示すブロ
ツクダイヤグラム、第20図は第19図に示すポ
ート部43のブロツクダイヤグラムで、主として
ポート部43内のデータ径路を示す図、第21図
に示すデバイスコントローラ41のインターフエ
ース共通論理部181のデータ径路の詳細を示す
ブロツクダイヤグラム、第22図は第19図に示
すデバイスコントローラ41の制御部内に配置し
たデータバツフア189の構成素子部を示すブロ
ツクダイヤグラム、第23図は第19図および第
22図に示すデータバツフア189の作動を示す
グラフ、第24図は、チヤネル109からのサー
ビスアウト(SVO)とポートデータレジスタ2
13へのデータのローデインクとの関係を示すタ
イミング図で、データがレジスタにロードされる
前にどのようにしてパリテイチエツクが開始さ
れ、レジスタ内にデータが完全にロードされた後
まで継続されるかを示す図、第25図は第19図
および第21図に示す電源オン(PON)回路の
詳細図、第26図はデバイスコントローラ41の
データバツフア189(第22図)のバツフア制
御回路部243の論理図でバツフア制御論理部2
43がどのようにしてデータ母線上のハンドシエ
ータを制御し、入出力ポインタを制御するかを示
す図、第27図は第20図示ポート制御論理部1
91により実現される選択レジスタ173に対す
る論理式を示すリスト、第28図はI/Oチヤネ
ル109とポート部43間の2ラインハンドシエ
ークの作動を示すタイミング図、第29図は第2
8図に示す一般的ハンドシエークの場合に対する
論理を示す論理図で、第13図に示す入出力チヤ
ネル109のT母線マシン143の部分を示す
図、第30図は配電システムのブロツクダイヤグ
ラムで、複数個の個別分離電源303からどのよ
うに配電し、各デユアルデバイスコントローラ4
1に主電源および代替電源の双方を与えるため、
どのようにデバイスコントローラとの関連づけを
行つているかを示す図、第31図はデバイスコン
トローラ用の主電源と代替電源間の切換えを行う
ためのスイツチング配置を示す詳細図で、主電源
の障害時における自動スイツチングと、オフ、自
動および代替の3つの異なるモードにおける手動
スイツチングの双方を可能とすることを示す図、
第32図は第30図に示す個別分離電源303の
詳細示すブロツクダイヤグラム、第33図は、第
30図に示す個々の分離電源から個々のデバイス
コントローラに電力を供給する垂直母線および水
平母線の詳細を示すブロツクダイヤグラムで、こ
の特定配置により特定のデバイスコントローラに
対する主電源および代替電源としての任意の2電
源の選択を容易ならしめることを示す図、第34
図はメモリーシステムのブロツクダイヤグラム
で、第1図に示すプロセツサモジユール33のメ
モリー107の詳細を示す図、第35図は第34
図に示すメモリー107のマツプ部407の詳細
を示すブロツクダイヤグラム、第36図は4つの
論理アドレス記憶域および前記論理アドレス記憶
域に対応する4つの個別マツプ部に分割した論理
メモリーの構成図ならびに前記マツプ部の単一マ
ツプエントリーのビツトおよび欄(フイールド)
の詳細図、第37図は半導体メモリーモジユール
により形成した第34図に示すメモリーモジユー
ル403の詳細を示すブロツクダイヤグラム、第
38図は第37図示半導体メモリーモジユール4
03に使用するチエツクビツト発生器の構成図な
らびにチエツクビツトレジスタに使用する8ビツ
トパリテイツリーの2つに対する論理式のリスト
を示す図、第39図は第37図に示す半導体メモ
リーモジユール403のチエツクビツト比較器の
構成図ならびにシンドロームビツト零に対する9
ビツトパリテイツリーに対する論理式のリストを
示す図、第40図は第37図に示す半導体メモリ
ーモジユール403に使用するシンドロームデコ
ーダの構成図ならびにシンドロームデコーダの論
理部511の作動に対する論理式のリストを示す
図、第41図は第37図示半導体メモリーモジユ
ール403に使用するビツト補数器の論理図、第
42図は継続的に実行しつづける必要のあるアプ
リケーシヨンプログラムを実行中の2つのプロセ
ツサシステムの種々の状態、すなわち、2つのプ
ロセツサが連続的に異常をきたして修理され、そ
れにしたがつてアプリケーシヨンプログラムが作
動モードを変える状態を示す図である。 31……マルチプロセツサシステム、33……
プロセツサモジユール、35……プロセツサ間母
線、37……母線コントローラ、39……入出力
母線、41……デバイスコントローラ(周辺装置
制御ユニツト)、43……ポート部、45……デ
イスク、47……ターミナル、49……磁気テー
プ駆動装置、51……カードリーダ、53……ラ
インプリンタ、55……プロセツサ間制御ユニツ
ト、57……母線データライン、59……母線プ
ロトコルライン、61……クロツクライン、63
……選択(セレクト)ライン、65……インキユ
ー部、67……アウトキユー部、69……アウト
キユーバツフア、71……受信レジスタ、73…
…プロセツサ充填状態論理部、75……母線空き
状態論理部、77……アウトキユーカウンタ、7
9……アウトキユーポインタ、81……母線制御
状態論理部、83……送信(センター)カウン
タ、85……プロセツサ選択論理部、87……受
信レジスタ、89……パケツトカウンタ、91…
…母線クロツク発生器、93……母線充填状態論
理部、95……送信レジスタ、97……インキユ
ーバツフア、99……インキユーカウンタ、10
1……プロセツサ空き状態論理部、103……論
理式、105……中央処理ユニツト(GPU)、1
07……主メモリー、109……入出力チヤネ
ル、111……接続ライン、112……レジスタ
スタツク、113……マイクロプロセツサ、11
4……論理径路、115……マイクロプログラ
ム、117……論理径路、119……マイクロプ
ロセツサ、121……マイクロプログラム、12
3……データ径路論理部、125……チヤネルメ
モリーデータレジスタ、127……入出力データ
レジスタ、129……チヤネルメモリーアドレス
レジスタ、131……キヤラクタカウントレジス
タ、133……アクテイブデバイスアドレスレジ
スタ、135……優先度決定レジスタ、137…
…パリテイ発生およびチエツク論理部、138…
…バツフア、139,139A,139B,13
9C……論理径路、139A−1,139A−
2,139A−3……分岐径路、140……入出
力制御テーブル、141……入出力チヤネル制御
論理部、142……2ワードエントリー、143
……T母線マシン、145……RCI(再接続イ
ン)ライン、147……LIRQ(低優先度割込リ
クエスト)ライン、149……HIRQ(高優先度
割込リクエスト)ライン、150……母線受信ケ
ーブル、151……RANK(ランク)ライン、1
53……T母線機能ライン、155……SVO
(サービスアウト)ライン、157……SVI(サ
ービスイン)ライン、159……STI(ストツプ
イン)ライン、161……データ母線ライン、1
63……パリテイライン、165……EOT(転
送終了)ライン、167……PADO(パツトアウ
ト)ライン、169……PMDI(パツドイン)ラ
イン、171……IORST(I/Oリセツト)ラ
イン、173……選択ラツチ回路、ポート選択ビ
ツト、175……イネーブルラツチ回路、177
……パリテイチエツクレジスタ、179……物理
的接続ライン、180……接続ライン、181…
…インターフエース共通論理部、182,182
A……電源オン回路、183……接続ライン、1
84……電流源、185……オーナーシツプラツ
チ回路、186……差動増幅器、187……デバ
スイコントローラの制御部分、188……ライ
ン、189……バツフア、190……ライン、1
91……制御およびデコード論理部、192……
ツエナーダイオード、193……装置アドレス比
較器、194,196……トランジスタ、195
……ステータスマルチフレクサ、197……イン
ターフエーストランシーバ、198……受信機、
198′……抵抗、199……マルチプレクサ、
200……送信機、200′……入力母線ライ
ン、202……イネーブルライン、202′……
抵抗、203……DVAD(装置アドレス)ライ
ン、204,206……ライン、205……出力
母線ライン、207……テークオーナーシツプラ
イン、208,210,212……トランジス
タ、209……制御ライン、211……マルチプ
レクサ、213……データレジスタ、214……
主出力制御トランジスタ、215,215A……
制御ライン、216,218,220,222,
224,226,228……出力段、217……
出力母線、219,221……ライン、220…
…マルチプレクサ、223,225,227,2
29……点、230……ヒステリシス制御論理
部、231……入力バツフア、232,234…
…抵抗、233……バツフアメモリー、235…
…出力バツフア、236……ヒステリシストラン
ジスタ、237……入力ポインタ、239……出
力ポインタ、241,245……マルチプレク
サ、245A,245B……ゲート、247……
ストレンスカウント、247A……カウンタ部、
247B……デコーダ部、249,251,25
3,255,257,259,261,263,
265……ライン、267A,267B……リク
エストフリツプフロツプ、269……クロツクフ
リツプフロツプ、271A,271B……リクエ
スト周期フリツプフロツプ、273……優先度決
定ゲート、275A,275B……リクエスト実
行ゲート、277A,277B……ライン、27
9……垂直上昇部、281……SVI(サービスイ
ン)信号、281A,283A,285A……矢
印、283,285……垂直下降部、287……
サービスアウトフリツプフロツプ、289……サ
ービスイン同期フリツプフロツプ、291……組
合せ論理部、293,295……送信機、301
……配電システム、303……電源、305……
マルチライン母線、307……主ライン、309
……代替ライン、311……自動スイツチ、31
3……手動スイツチ、315……入力コネクタ、
317……AC−DC変換器、319,325,3
27,331……ライン、321……出力ライ
ン、323……DC−DC変換器、329……電池
および充電器モジユール、333……ダイオー
ド、335……電源警報回路、337……ライ
ン、339……平衡ダイオード、341,343
……ダイオード、345……手動スイツチ、34
7……トランジスタ、348……コンデンサ、3
50,352……抵抗、351,353……点、
355……垂直タツプ、401……マツプメモリ
ー制御論理部、403……メモリーモジユール、
405……データ径路部、407……マツプ部、
409……マツプ、411……PMA(プロセツ
サメモリーアドレス)レジスタ、415……アド
レスセレクタ(ASEL)、417……論理ページ
アドレス母線、419……ページオフセツト母
線、421……出力母線、423……プロセツサ
メモリーデータ(PMD)レジスタ、425……
チヤネルメモリーデータ(CMD)レジスタ、4
27……データセレクタ(DSEL)、429……
出力母線、431……ネクストインストラクシヨ
ン(NI)レジスタ、433……メモリーデータ
(MD)レジスタ、437,439……母線、4
41……マツプページ、443……マツプ出力ラ
ツチ回路、445……マツプメモリーデータ
(MMD)レジスタ、447……マツプデータセレ
クタ、449……マツプパリテイ発生器、451
……マツプパリテイチエツカー、453……基準
ビツト論理部、455……ダーテイビツト論理
部、457……制御信号ライン、459……ユー
ザーデータ記憶域、461……システムデータ記
憶域、463……ユーザーコード記憶域、465
……システムコード記憶域、467……ユーザー
データマツプ部、469……システムデータマツ
プ部、471……ユーザーコードマツプ部、47
3……システムコードマツプ部、475……タイ
ミングおよび制御論理部、477……半導体メモ
リーアレイ、479……出力ラツチ回路、481
……チエツクビツト発生器、483……チエツク
ビツト比較器、485……シンドロームデコー
ダ、487……データビツト補数器、489,4
93……母線、491……シンドローム母線、4
95,497……ライン、499……制御母線、
501……母線、503……8ビツトパリテイツ
リー、505……9ビツトパリテイツリー、50
7……デコーダ部、509……6ビツトパリテイ
ツリー、510…奇数出力ライン、511……誤
り識別論理部、512……ORゲート、513…
…排他的論理和ゲート、514……偶数出力ライ
ン、515,519……ANDゲート、517…
…インバータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の独立したプロセツサモジユールと、こ
    れらのプロセツサモジユールの間に接続されてプ
    ロセツサ間でデータ通信を行わせるプロセツサ間
    母線と、前記データ通信のためのプロセツサ間制
    御装置とを備え、各プロセツサモジユールは自身
    のプロセツサクロツクによつて独立に作動しうる
    ものであつてそれぞれメモリを備えており、前記
    データ通信は別の母線クロツクに同期して行われ
    るようになつており、プロセツサ間制御装置は、
    データ通信のために前記メモリをプロセツサ間母
    線へ接続するようになつているプロセツサシステ
    ムにおいて、前記プロセツサ間制御装置が、 プロセツサ間母線とメモリとの間で転送される
    データを一時的にホールドするバツフア手段と、 プロセツサ間バスとバツフア手段との間のデー
    タ転送を制御するように作動し、前記母線クロツ
    クに同期して作動する第1の論理手段と、プロセ
    ツサのクロツクに同期して作動する第2の論理手
    段とを備えたバツフア制御手段と、 データが母線クロツクと同期して転送されてい
    るときには第1論理手段の作動を可能にするとと
    もに第2論理手段の作動を不能にし、データがメ
    モリとバツフア手段との間で送られているときに
    は第1論理手段の作動を下能にするとともに第2
    論理手段の作動を可能にするように、第1及び第
    2論理手段に協働するインタロツク手段とを備え
    たことを特徴とするマルチプロセツサシステム。 2 第1及び第2論理手段は、コマンド信号に応
    じて、多数の所定の論理状態を順次想定して作動
    するようになつている特許請求の範囲第1項記載
    のシステム。 3 インタロツク手段は、第1論理手段と協働す
    る第1インタロツク手段と、第2論理手段と協働
    する第2インタロツク手段とを備え、第1インタ
    ロツク手段は、第2論理手段の所定の論理状態の
    一つを受けて第1論理手段の論理状態を変えるよ
    うに応答し、第2インタロツク手段は、第1論理
    手段によつて想定された所定の論理状態の一つを
    受けて第2論理手段の論理状態を変化させるよう
    に応答する特許請求の範囲第2項記載のシステ
    ム。
JP59184756A 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム Granted JPS60100254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/721,043 US4228496A (en) 1976-09-07 1976-09-07 Multiprocessor system
US721043 1976-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100254A JPS60100254A (ja) 1985-06-04
JPS6120016B2 true JPS6120016B2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=24896297

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Country Status (9)

Country Link
US (10) US4228496A (ja)
JP (10) JPS5925257B2 (ja)
BE (1) BE892627Q (ja)
CA (1) CA1121481A (ja)
DE (1) DE2740056A1 (ja)
FR (4) FR2473197B1 (ja)
GB (5) GB1588806A (ja)
HK (5) HK62581A (ja)
MY (5) MY8200208A (ja)

Families Citing this family (847)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123137A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Hitachi Ltd Duplication memory control unit
JPS5619575A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Fujitsu Ltd Data processing system having hierarchy memory
US4516199A (en) * 1979-10-11 1985-05-07 Nanodata Computer Corporation Data processing system
US4527237A (en) * 1979-10-11 1985-07-02 Nanodata Computer Corporation Data processing system
WO1981001066A1 (en) * 1979-10-11 1981-04-16 Nanodata Computer Corp Data processing system
US4491916A (en) * 1979-11-05 1985-01-01 Litton Resources Systems, Inc. Large volume, high speed data processor
US4323966A (en) * 1980-02-05 1982-04-06 The Bendix Corporation Operations controller for a fault-tolerant multiple computer system
US4318173A (en) * 1980-02-05 1982-03-02 The Bendix Corporation Scheduler for a multiple computer system
US4333144A (en) * 1980-02-05 1982-06-01 The Bendix Corporation Task communicator for multiple computer system
US4383300A (en) * 1980-04-04 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiple scanivalve control device
US4527236A (en) * 1980-04-04 1985-07-02 Digital Equipment Corporation Communications device for data processing system
NL8002787A (nl) * 1980-05-14 1981-12-16 Philips Nv Multiprocessor-rekenmachinesysteem voor het uitvoeren van een recursief algorithme.
US4374414A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4374413A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4376975A (en) * 1980-06-26 1983-03-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4363096A (en) * 1980-06-26 1982-12-07 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4412281A (en) * 1980-07-11 1983-10-25 Raytheon Company Distributed signal processing system
US4468738A (en) * 1980-07-16 1984-08-28 Ford Aerospace & Communications Corporation Bus access arbitration using unitary arithmetic resolution logic and unique logical addresses of competing processors
FR2490434B1 (fr) * 1980-09-12 1988-03-18 Quinquis Jean Paul Dispositif de resolution des conflits d'acces et d'allocation d'une liaison de type bus interconnectant un ensemble de processeurs non hierarchises
CH651950A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Multiprozessoranordnung.
US4378594A (en) * 1980-10-24 1983-03-29 Ncr Corporation High speed to low speed data buffering means
US4433374A (en) * 1980-11-14 1984-02-21 Sperry Corporation Cache/disk subsystem with cache bypass
US4446514A (en) * 1980-12-17 1984-05-01 Texas Instruments Incorporated Multiple register digital processor system with shared and independent input and output interface
US4520441A (en) * 1980-12-15 1985-05-28 Hitachi, Ltd. Data processing system
FR2497373B1 (fr) * 1980-12-30 1986-09-05 Bull Sa Systeme d'alimentation microprogrammable pour systeme de traitement de donnees comportant un panneau de service destine aux operations de maintenance et procedes d'exploitation de ce panneau de service
GB2214334B (en) * 1988-01-05 1992-05-06 Texas Instruments Ltd Integrated circuit
USRE37496E1 (en) * 1981-01-21 2002-01-01 Hitachi, Ltd Method of executing a job
JPS57121750A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Hitachi Ltd Work processing method of information processing system
US4435762A (en) 1981-03-06 1984-03-06 International Business Machines Corporation Buffered peripheral subsystems
JPS57153359A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ibm Data processing system with common memory
AU551032B2 (en) * 1981-03-31 1986-04-17 British Telecommunications Public Limited Company Safety arrangement in computer control system
US4445171A (en) * 1981-04-01 1984-04-24 Teradata Corporation Data processing systems and methods
US4814979A (en) * 1981-04-01 1989-03-21 Teradata Corporation Network to transmit prioritized subtask pockets to dedicated processors
US4493021A (en) * 1981-04-03 1985-01-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multicomputer communication system
US4455602A (en) * 1981-05-22 1984-06-19 Data General Corporation Digital data processing system having an I/O means using unique address providing and access priority control techniques
US4493024A (en) * 1981-05-22 1985-01-08 Data General Corporation Digital data processing system
US4419728A (en) * 1981-06-22 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Channel interface circuit providing virtual channel number translation and direct memory access
US4453213A (en) * 1981-07-30 1984-06-05 Harris Corporation Error reporting scheme
US4590551A (en) * 1981-08-24 1986-05-20 Burroughs Corporation Memory control circuit for subsystem controller
US4438494A (en) 1981-08-25 1984-03-20 Intel Corporation Apparatus of fault-handling in a multiprocessing system
JPS5846428A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章編集装置の停電保護用処理方式
WO1983001135A1 (en) * 1981-09-18 1983-03-31 Rovsing As Christian Multiprocessor computer system
US4482950A (en) * 1981-09-24 1984-11-13 Dshkhunian Valery Single-chip microcomputer
US4453215A (en) * 1981-10-01 1984-06-05 Stratus Computer, Inc. Central processing apparatus for fault-tolerant computing
ATE25779T1 (de) * 1981-10-01 1987-03-15 Stratus Computer Inc Digitale datenverarbeitungsanlage mit zuverlaessigkeits-bus-protokoll.
US4939643A (en) * 1981-10-01 1990-07-03 Stratus Computer, Inc. Fault tolerant digital data processor with improved bus protocol
US4866604A (en) * 1981-10-01 1989-09-12 Stratus Computer, Inc. Digital data processing apparatus with pipelined memory cycles
US4597084A (en) * 1981-10-01 1986-06-24 Stratus Computer, Inc. Computer memory apparatus
US4811278A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Bean Robert G Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4837675A (en) * 1981-10-05 1989-06-06 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility empolying serial communications between drive and controller
US4825406A (en) * 1981-10-05 1989-04-25 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4811279A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
WO1983001321A1 (en) * 1981-10-05 1983-04-14 Digital Equipment Corp Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4495567A (en) * 1981-10-15 1985-01-22 Codex Corporation Multiprocessor/multimemory control system
JPS5868109A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Toshiba Mach Co Ltd 機能拡張性を有するプログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
EP0172522B1 (en) * 1981-10-22 1991-01-02 Nec Corporation Data processing machine suitable for high-speed processing
US4482951A (en) * 1981-11-12 1984-11-13 Hughes Aircraft Company Direct memory access method for use with a multiplexed data bus
JPS5884308A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルシーケンスコントローラの制御装置
US4477871A (en) * 1981-11-23 1984-10-16 Motorola, Inc. Global operation coordination method and circuit
US4488256A (en) * 1981-11-23 1984-12-11 Motorola, Inc. Memory management unit having means for detecting and preventing mapping conflicts
US4473878A (en) * 1981-11-23 1984-09-25 Motorola, Inc. Memory management unit
US4476526A (en) * 1981-11-27 1984-10-09 Storage Technology Corporation Cache buffered memory subsystem
US4608689A (en) * 1981-12-04 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing and transfer apparatus
US4476527A (en) * 1981-12-10 1984-10-09 Data General Corporation Synchronous data bus with automatically variable data rate
US4543627A (en) * 1981-12-14 1985-09-24 At&T Bell Laboratories Internal communication arrangement for a multiprocessor system
US4480307A (en) * 1982-01-04 1984-10-30 Intel Corporation Interface for use between a memory and components of a module switching apparatus
US4672609A (en) * 1982-01-19 1987-06-09 Tandem Computers Incorporated Memory system with operation error detection
IL67664A (en) * 1982-01-19 1987-01-30 Tandem Computers Inc Computer memory system with data,address and operation error detection
US4472712A (en) * 1982-03-05 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Multipoint data communication system with local arbitration
US4464658A (en) * 1982-03-05 1984-08-07 At&T Laboratories Multipoint data communication system with collision detection
DE3215080A1 (de) * 1982-04-22 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur kopplung von digitalen verarbeitungseinheiten
DE3215177A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Ueberwachungssystem fuer eine oder mehrere, gleichartig aufgebaute prozessstationen
US4490785A (en) * 1982-05-07 1984-12-25 Digital Equipment Corporation Dual path bus structure for computer interconnection
JPS58221453A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Toshiba Corp 多重系情報処理装置
US4503534A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 Intel Corporation Apparatus for redundant operation of modules in a multiprocessing system
US4564899A (en) * 1982-09-28 1986-01-14 Elxsi I/O Channel bus
EP0112912A4 (en) * 1982-06-30 1987-04-28 Elxsi INPUT / OUTPUT CHANNEL BUS.
US4484272A (en) * 1982-07-14 1984-11-20 Burroughs Corporation Digital computer for executing multiple instruction sets in a simultaneous-interleaved fashion
US4628158A (en) * 1982-07-16 1986-12-09 At&T Bell Laboratories Stored program controller
FR2531550B1 (fr) * 1982-08-06 1987-09-25 Ozil Maurice Dispositif de couplage universel pour la mise en communication d'ensembles de traitement d'informations et d'au moins une unite peripherique
JPS5935209A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Koyo Denshi Kogyo Kk シ−ケンスコントロ−ラ
US4539637A (en) * 1982-08-26 1985-09-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for handling interprocessor calls in a multiprocessor system
US4484308A (en) * 1982-09-23 1984-11-20 Motorola, Inc. Serial data mode circuit for a memory
US4527157A (en) * 1982-09-30 1985-07-02 Gte Automatic Electric Inc. Single fault tolerant CCIS data link arrangement
US4663706A (en) * 1982-10-28 1987-05-05 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor multisystem communications network
US4502114A (en) * 1982-10-29 1985-02-26 Gte Automatic Electric Incorporated Circuit for reliable data transfer between two central processing units
US4590554A (en) * 1982-11-23 1986-05-20 Parallel Computers Systems, Inc. Backup fault tolerant computer system
US4488228A (en) * 1982-12-03 1984-12-11 Motorola, Inc. Virtual memory data processor
DE3276598D1 (en) * 1982-12-07 1987-07-23 Ibm Deutschland Fail-safe data processing equipment
US4493035A (en) * 1982-12-07 1985-01-08 Motorola, Inc. Data processor version validation
US4524415A (en) * 1982-12-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Virtual machine data processor
US4819154A (en) * 1982-12-09 1989-04-04 Sequoia Systems, Inc. Memory back up system with one cache memory and two physically separated main memories
JPS59160899A (ja) * 1982-12-09 1984-09-11 セコイア・システムス・インコ−ポレ−テツド メモリ−・バツク・アツプ・システム
JPS59133624A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Sharp Corp インタ−フエイス方式
JPS59146345A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Masahiro Sowa コントロ−ルフロ−並列計算機方式
US4703449A (en) * 1983-02-28 1987-10-27 Data Translation Inc. Interrupt driven multi-buffer DMA circuit for enabling continuous sequential data transfers
US4599689A (en) * 1983-02-28 1986-07-08 Data Translations, Inc. Continuous data transfer system
US4872106A (en) * 1983-04-06 1989-10-03 New Forney Corp. Industrial process control system with back-up data processors to take over from failed primary data processors
US4604689A (en) * 1983-04-15 1986-08-05 Convergent Technologies, Inc. Bus repeater
US4571671A (en) * 1983-05-13 1986-02-18 International Business Machines Corporation Data processor having multiple-buffer adapter between a system channel and an input/output bus
US4733366A (en) * 1983-05-16 1988-03-22 Data General Corporation Apparatus for providing an interrupt signal in response to a permanent or transient power failure
US4593350A (en) * 1983-05-25 1986-06-03 Rca Corporation Distributed processor with periodic data transfer from each memory to like addresses of all other memories
US5224124A (en) * 1983-06-16 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Data transmission system
US4577272A (en) * 1983-06-27 1986-03-18 E-Systems, Inc. Fault tolerant and load sharing processing system
US4587609A (en) * 1983-07-01 1986-05-06 Honeywell Information Systems Inc. Lockout operation among asynchronous accessers of a shared computer system resource
US4549274A (en) * 1983-07-11 1985-10-22 Honeywell Inc. Distributed electric power demand control
US4591975A (en) * 1983-07-18 1986-05-27 Data General Corporation Data processing system having dual processors
US4868741A (en) * 1983-07-22 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Computer bus deadlock prevention
US4858111A (en) * 1983-07-29 1989-08-15 Hewlett-Packard Company Write-back cache system using concurrent address transfers to setup requested address in main memory before dirty miss signal from cache
JPS6054052A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Nec Corp 処理継続方式
US4493000A (en) * 1983-09-30 1985-01-08 Magnetic Peripherals Incorporated Power on/off protect circuit
US4649384A (en) * 1983-10-07 1987-03-10 Dialogic Systems Corp. Method and apparatus for fault tolerant serial communication of digital information
US4875154A (en) * 1983-10-13 1989-10-17 Mitchell Maurice E Microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture, allowing large interacting, interconnected multi-microcomputer parallel systems accomodating multiple levels of programmer defined heirarchy
US4860244A (en) * 1983-11-07 1989-08-22 Digital Equipment Corporation Buffer system for input/output portion of digital data processing system
US4583222A (en) * 1983-11-07 1986-04-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for self-testing of floating point accelerator processors
US4639891A (en) * 1983-11-14 1987-01-27 Digital Equipment Corporation Signals path control circuitry for a data terminal
US4608688A (en) * 1983-12-27 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Processing system tolerant of loss of access to secondary storage
US4881164A (en) * 1983-12-30 1989-11-14 International Business Machines Corporation Multi-microprocessor for controlling shared memory
NL8400186A (nl) * 1984-01-20 1985-08-16 Philips Nv Processorsysteem bevattende een aantal stations verbonden door een kommunikatienetwerk, alsmede station voor gebruik in zo een processorsysteem.
US5255369A (en) * 1984-03-10 1993-10-19 Encore Computer U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
GB2156554B (en) * 1984-03-10 1987-07-29 Rediffusion Simulation Ltd Processing system with shared data
US5581732A (en) * 1984-03-10 1996-12-03 Encore Computer, U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
US4821174A (en) * 1984-03-20 1989-04-11 Westinghouse Electric Corp. Signal processing system including a bus control module
US4633394A (en) * 1984-04-24 1986-12-30 International Business Machines Corp. Distributed arbitration for multiple processors
US4905145A (en) * 1984-05-17 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Multiprocessor
US4704599A (en) * 1984-06-20 1987-11-03 Kimmel Arthur T Auxiliary power connector and communication channel control circuit
DE3424587A1 (de) * 1984-07-04 1986-01-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur steuerung der bidirektionalen datenuebertragung zwischen einer rechnereinheit und ueber ein-/ausgabeeinheiten angeschlossenen uebertragungsleitungen
US4669056A (en) * 1984-07-31 1987-05-26 International Business Machines Corporation Data processing system with a plurality of processors accessing a common bus to interleaved storage
US4688168A (en) * 1984-08-23 1987-08-18 Picker International Inc. High speed data transfer method and apparatus
JPS6194433A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Electric Corp シリアルバスの制御方式
US4754394A (en) * 1984-10-24 1988-06-28 International Business Machines Corporation Multiprocessing system having dynamically allocated local/global storage and including interleaving transformation circuit for transforming real addresses to corresponding absolute address of the storage
US4870704A (en) * 1984-10-31 1989-09-26 Flexible Computer Corporation Multicomputer digital processing system
US4697232A (en) * 1984-11-30 1987-09-29 Storage Technology Corporation I/O device reconnection in a multiple-CPU, dynamic path allocation environment
US4692894A (en) * 1984-12-18 1987-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Overflow/Underflow detection for elastic buffer
DE3508048A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schnittstelleneinrichtung
US4967344A (en) * 1985-03-26 1990-10-30 Codex Corporation Interconnection network for multiple processors
US4752928A (en) * 1985-05-06 1988-06-21 Tektronix, Inc. Transaction analyzer
AU568977B2 (en) 1985-05-10 1988-01-14 Tandem Computers Inc. Dual processor error detection system
JPS623366A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp マルチプロセツサシステム
US5101478A (en) * 1985-06-28 1992-03-31 Wang Laboratories, Inc. I/O structure for information processing system
US5157595A (en) * 1985-07-19 1992-10-20 El Paso Technologies, Company Distributed logic control system and method
JPH0752876B2 (ja) * 1985-07-20 1995-06-05 ソニー株式会社 内部バス式デイジタル装置
JPH067380B2 (ja) * 1985-08-30 1994-01-26 株式会社日立製作所 マルチプロセッサシステム
US4787028A (en) * 1985-09-03 1988-11-22 Ncr Corporation Multicommunication protocol controller
US4700330A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Digital Equipment Corporation Memory for a digital data processing system including circuit for controlling refresh operations during power-up and power-down conditions
US4783732A (en) * 1985-12-12 1988-11-08 Itt Corporation Two-wire/three-port RAM for cellular array processor
US4736339A (en) * 1985-12-16 1988-04-05 Gte Communication Systems Corporation Circuit for simplex I/O terminal control by duplex processors
US4979108A (en) * 1985-12-20 1990-12-18 Ag Communication Systems Corporation Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
JPS62210436A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラのデ−タ伝送装置
US4746920A (en) * 1986-03-28 1988-05-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for clock management
US5151999A (en) * 1986-03-31 1992-09-29 Wang Laboratories, Inc. Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
GB2189168B (en) 1986-04-21 1989-11-29 Aligena Ag Composite membranes useful in the separation of low molecular weight organic compounds from aqueous solutions containing inorganic salts
US4937036A (en) * 1986-04-28 1990-06-26 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different display processors and user interface therefore
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US5088033A (en) * 1986-04-28 1992-02-11 Xerox Corporation Data processing system emulation in a window with a coprocessor and I/O emulation
US5113517A (en) * 1986-04-28 1992-05-12 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different processors each having different display font and user interface for controlling transfer of converted font data therebetween
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
US5153577A (en) * 1986-04-28 1992-10-06 Xerox Corporation Mapping character color attributes into grey pixel patterns
US4920481A (en) * 1986-04-28 1990-04-24 Xerox Corporation Emulation with display update trapping
US4860193A (en) * 1986-05-22 1989-08-22 International Business Machines Corporation System for efficiently transferring data between a high speed channel and a low speed I/O device
US5301322A (en) * 1986-05-23 1994-04-05 Hitachi, Ltd. System for converting job/process identifiers into processor/process identifiers in transferring data between processes in a multiprocessor system
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements
US4819159A (en) * 1986-08-29 1989-04-04 Tolerant Systems, Inc. Distributed multiprocess transaction processing system and method
US4951193A (en) * 1986-09-05 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Parallel computer with distributed shared memories and distributed task activating circuits
US4791641A (en) * 1986-09-15 1988-12-13 Thinking Machines Corporation Parallel processor error checking
EP0260392A3 (en) * 1986-09-19 1992-03-11 International Business Machines Corporation An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses
GB2196762B (en) * 1986-10-27 1990-12-19 Burr Brown Ltd Interleaved access to global memory by high priority source
US4933836A (en) * 1986-10-29 1990-06-12 United Technologies Corporation n-Dimensional modular multiprocessor lattice architecture
US4816990A (en) * 1986-11-05 1989-03-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for fault-tolerant computer system having expandable processor section
US5146575A (en) * 1986-11-05 1992-09-08 International Business Machines Corp. Implementing privilege on microprocessor systems for use in software asset protection
US4912461A (en) * 1986-11-05 1990-03-27 Cellular Control Systems Corporation Apparatus and network for transferring packets of electronic signals and associated method
US4914653A (en) * 1986-12-22 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Inter-processor communication protocol
JPH0440549Y2 (ja) * 1986-12-26 1992-09-22
JP2549642B2 (ja) * 1986-12-26 1996-10-30 株式会社東芝 画像処理装置
US5020024A (en) * 1987-01-16 1991-05-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for detecting selected absence of digital logic synchronism
JP2530829B2 (ja) * 1987-01-16 1996-09-04 株式会社日立製作所 直接メモリアクセス制御装置とマルチマイクロコンピュ―タシステム内におけるデ―タ転送方法
AU598101B2 (en) * 1987-02-27 1990-06-14 Honeywell Bull Inc. Shared memory controller arrangement
US5293597A (en) * 1987-03-09 1994-03-08 At&T Bell Laboratories Concurrent context memory management unit
US4989134A (en) * 1987-03-20 1991-01-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for enhancing data storage efficiency
US5241627A (en) * 1987-04-09 1993-08-31 Tandem Computers Incorporated Automatic processor module determination for multiprocessor systems for determining a value indicating the number of processors
US4855899A (en) * 1987-04-13 1989-08-08 Prime Computer, Inc. Multiple I/O bus virtual broadcast of programmed I/O instructions
US5276807A (en) * 1987-04-13 1994-01-04 Emulex Corporation Bus interface synchronization circuitry for reducing time between successive data transmission in a system using an asynchronous handshaking
US4821170A (en) * 1987-04-17 1989-04-11 Tandem Computers Incorporated Input/output system for multiprocessors
US4920477A (en) * 1987-04-20 1990-04-24 Multiflow Computer, Inc. Virtual address table look aside buffer miss recovery method and apparatus
US5307506A (en) * 1987-04-20 1994-04-26 Digital Equipment Corporation High bandwidth multiple computer bus apparatus
US4933846A (en) * 1987-04-24 1990-06-12 Network Systems Corporation Network communications adapter with dual interleaved memory banks servicing multiple processors
US4805228A (en) * 1987-05-04 1989-02-14 The Johns Hopkins University Cellular logic processor
US5155857A (en) * 1987-05-29 1992-10-13 Hitachi, Ltd. Communication processing system in which communication by terminals is controlled according to a terminal management table
AU605598B2 (en) * 1987-06-02 1991-01-17 Storage Computer Corporation Fault-tolerant, error-correcting storage system
US5257367A (en) * 1987-06-02 1993-10-26 Cab-Tek, Inc. Data storage system with asynchronous host operating system communication link
CA1296103C (en) * 1987-06-02 1992-02-18 Theodore Jay Goodlander High-speed, high capacity, fault-tolerant, error-correcting storage system
US4942579A (en) * 1987-06-02 1990-07-17 Cab-Tek, Inc. High-speed, high-capacity, fault-tolerant error-correcting storage system
US5201040A (en) * 1987-06-22 1993-04-06 Hitachi, Ltd. Multiprocessor system having subsystems which are loosely coupled through a random access storage and which each include a tightly coupled multiprocessor
US5317717A (en) * 1987-07-01 1994-05-31 Digital Equipment Corp. Apparatus and method for main memory unit protection using access and fault logic signals
US5063497A (en) * 1987-07-01 1991-11-05 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for recovering from missing page faults in vector data processing operations
US5278840A (en) * 1987-07-01 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for data induced condition signalling
US5047923A (en) * 1987-08-21 1991-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Modularly structured digital communication system for interconnecting terminal equipment and public networks
US4958273A (en) * 1987-08-26 1990-09-18 International Business Machines Corporation Multiprocessor system architecture with high availability
US4999771A (en) * 1987-08-31 1991-03-12 Control Data Corporation Communications network
US4912680A (en) * 1987-09-03 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image memory having plural input registers and output registers to provide random and serial accesses
US4907228A (en) * 1987-09-04 1990-03-06 Digital Equipment Corporation Dual-rail processor with error checking at single rail interfaces
US4916704A (en) * 1987-09-04 1990-04-10 Digital Equipment Corporation Interface of non-fault tolerant components to fault tolerant system
DE3854026D1 (de) * 1987-09-04 1995-07-27 Digital Equipment Corp Fehlertolerantes Rechnersystem mit Fehler-Eingrenzung.
US5185877A (en) * 1987-09-04 1993-02-09 Digital Equipment Corporation Protocol for transfer of DMA data
CA1320276C (en) * 1987-09-04 1993-07-13 William F. Bruckert Dual rail processors with error checking on i/o reads
JPS6479841A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Aisin Seiki Abnormality monitoring device for microcomputer
CA1297593C (en) * 1987-10-08 1992-03-17 Stephen C. Leuty Fault tolerant ancillary messaging and recovery system and method within adigital switch
AU616213B2 (en) * 1987-11-09 1991-10-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for synchronizing a plurality of processors
JP2587434B2 (ja) * 1987-11-13 1997-03-05 株式会社日立製作所 データの入出力処理方法
US5084816A (en) * 1987-11-25 1992-01-28 Bell Communications Research, Inc. Real time fault tolerant transaction processing system
DE3854384T2 (de) * 1987-11-30 1996-03-28 Ibm Verfahren zum Betreiben eines einen anteilig genutzten virtuellen Speicher verwendenden Multiprozessorsystems.
DE68925114T2 (de) * 1988-01-27 1996-06-20 Storage Technology Corp Frühstartmodus-verfahren und -vorrichtung
US5247692A (en) * 1988-02-08 1993-09-21 Nec Corporation Multiple file system having a plurality of file units holding the same files in which loss of data is prevented in a failure of a file unit
US5050070A (en) * 1988-02-29 1991-09-17 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having self-allocating processors
US5159686A (en) * 1988-02-29 1992-10-27 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having process-independent communication register addressing
US5113508A (en) * 1988-03-08 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data cache initialization
US4982325A (en) * 1988-03-18 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Applications processor module for interfacing to a database system
JPH01256843A (ja) * 1988-03-25 1989-10-13 Ncr Corp リンク・コントロール・システム
US4979100A (en) * 1988-04-01 1990-12-18 Sprint International Communications Corp. Communication processor for a packet-switched network
JPH0769882B2 (ja) * 1988-05-11 1995-07-31 富士通株式会社 クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
US5003464A (en) * 1988-05-23 1991-03-26 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for efficient resource allocation
US5179683A (en) * 1988-06-14 1993-01-12 Hitachi, Ltd. Retrieval apparatus including a plurality of retrieval units
US5287483A (en) * 1988-07-06 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Prefetched operand storing system for an information processor
US4891785A (en) * 1988-07-08 1990-01-02 Donohoo Theodore J Method for transferring data files between computers in a network response to generalized application program instructions
JPH0237422A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 数値管理方式
US5337411A (en) * 1988-10-20 1994-08-09 Westinghouse Electric Corporation Multi-processor computer system bus architecture
DE68924040T2 (de) * 1988-10-24 1996-04-18 Ibm Verfahren zum Austauschen von Daten zwischen Programmen in einem Datenverarbeitungssystem.
JPH0797328B2 (ja) * 1988-10-25 1995-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン フオールト・トレラント同期システム
US5155858A (en) * 1988-10-27 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Twin-threshold load-sharing system with each processor in a multiprocessor ring adjusting its own assigned task list based on workload threshold
JPH0833799B2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 富士通株式会社 データ入出力制御方式
US4994963A (en) * 1988-11-01 1991-02-19 Icon Systems International, Inc. System and method for sharing resources of a host computer among a plurality of remote computers
JPH02130647A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Toshiba Corp 索引木構造の更新方式
US5128996A (en) * 1988-12-09 1992-07-07 The Exchange System Limited Partnership Multichannel data encryption device
US4965717A (en) * 1988-12-09 1990-10-23 Tandem Computers Incorporated Multiple processor system having shared memory with private-write capability
US5123047A (en) * 1988-12-09 1992-06-16 The Exchange System Limited Partnership Method of updating encryption device monitor code in a multichannel data encryption system
US5249298A (en) * 1988-12-09 1993-09-28 Dallas Semiconductor Corporation Battery-initiated touch-sensitive power-up
AU625293B2 (en) * 1988-12-09 1992-07-09 Tandem Computers Incorporated Synchronization of fault-tolerant computer system having multiple processors
US4997288A (en) * 1988-12-09 1991-03-05 The Exchange System Limited Partnership Power supply arrangement for fault-tolerant operation in a microcomputer-based encryption system
US4984240A (en) * 1988-12-22 1991-01-08 Codex Corporation Distributed switching architecture for communication module redundancy
US5097410A (en) * 1988-12-30 1992-03-17 International Business Machines Corporation Multimode data system for transferring control and data information in an i/o subsystem
GB2226666B (en) * 1988-12-30 1993-07-07 Intel Corp Request/response protocol
US5303351A (en) * 1988-12-30 1994-04-12 International Business Machines Corporation Error recovery in a multiple 170 channel computer system
US5237676A (en) * 1989-01-13 1993-08-17 International Business Machines Corp. High speed data transfer system which adjusts data transfer speed in response to indicated transfer speed capability of connected device
EP0378398B1 (en) * 1989-01-13 1996-07-24 International Business Machines Corporation Data processing system with means for detecting status of data processing device receiving commands
ATE140549T1 (de) * 1989-01-17 1996-08-15 Landmark Graphics Corp Verfahren zur übertragung von daten zwischen gleichzeitig ablaufenden rechnerprogrammen
US5089958A (en) * 1989-01-23 1992-02-18 Vortex Systems, Inc. Fault tolerant computer backup system
US5148433A (en) * 1989-03-13 1992-09-15 Square D Company Transfer network interface
IT1228728B (it) * 1989-03-15 1991-07-03 Bull Hn Information Syst Sistema multiprocessore con replicazione di dati globali e due livelli di unita' di traduzione indirizzi.
US5276818A (en) * 1989-04-24 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Bus system for information processing system and method of controlling the same
US5325517A (en) * 1989-05-17 1994-06-28 International Business Machines Corporation Fault tolerant data processing system
US5155809A (en) * 1989-05-17 1992-10-13 International Business Machines Corp. Uncoupling a central processing unit from its associated hardware for interaction with data handling apparatus alien to the operating system controlling said unit and hardware
US5144692A (en) * 1989-05-17 1992-09-01 International Business Machines Corporation System for controlling access by first system to portion of main memory dedicated exclusively to second system to facilitate input/output processing via first system
US5369767A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 International Business Machines Corp. Servicing interrupt requests in a data processing system without using the services of an operating system
US5113522A (en) * 1989-05-17 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data processing system with system resource management for itself and for an associated alien processor
US5283868A (en) * 1989-05-17 1994-02-01 International Business Machines Corp. Providing additional system characteristics to a data processing system through operations of an application program, transparently to the operating system
US5369749A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 Ibm Corporation Method and apparatus for the direct transfer of information between application programs running on distinct processors without utilizing the services of one or both operating systems
RU1777148C (ru) * 1989-05-30 1992-11-23 Институт Точной Механики И Вычислительной Техники Им.С.А.Лебедева Вычислительна система
US5353243A (en) * 1989-05-31 1994-10-04 Synopsys Inc. Hardware modeling system and method of use
JPH0314161A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Toshiba Corp プロセッサ監視処理方式
US5146574A (en) * 1989-06-27 1992-09-08 Sf2 Corporation Method and circuit for programmable selecting a variable sequence of element using write-back
FR2649224B1 (fr) * 1989-06-30 1995-09-01 Nec Corp Systeme de traitement de l'information capable de prendre facilement en charge le traitement d'un processeur defaillant
US5036455A (en) * 1989-07-25 1991-07-30 Tandem Computers Incorporated Multiple power supply sensor for protecting shared processor buses
US5251227A (en) * 1989-08-01 1993-10-05 Digital Equipment Corporation Targeted resets in a data processor including a trace memory to store transactions
US5048022A (en) * 1989-08-01 1991-09-10 Digital Equipment Corporation Memory device with transfer of ECC signals on time division multiplexed bidirectional lines
US5153881A (en) * 1989-08-01 1992-10-06 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
US5068780A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for controlling initiation of bootstrap loading of an operating system in a computer system having first and second discrete computing zones
US5065312A (en) * 1989-08-01 1991-11-12 Digital Equipment Corporation Method of converting unique data to system data
DE69027491T2 (de) * 1989-08-01 1997-02-06 Digital Equipment Corp Verfahren zur Softwarefehlerbehandlung
US5163138A (en) * 1989-08-01 1992-11-10 Digital Equipment Corporation Protocol for read write transfers via switching logic by transmitting and retransmitting an address
US5068851A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for documenting faults in computing modules
US5347637A (en) * 1989-08-08 1994-09-13 Cray Research, Inc. Modular input/output system for supercomputers
US5159551A (en) * 1989-08-09 1992-10-27 Picker International, Inc. Prism architecture for ct scanner image reconstruction
US5133078A (en) * 1989-08-11 1992-07-21 International Business Machines Corporation Serial frame processing system in which validation and transfer of a frame's data from input buffer to output buffer proceed concurrently
US5179662A (en) * 1989-08-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Optimized i/o buffers having the ability to increase or decrease in size to meet system requirements
US5204951A (en) * 1989-10-02 1993-04-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving the communication efficiency between a host processor and peripheral devices connected by an scsi bus
US5212789A (en) * 1989-10-12 1993-05-18 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for updating application databases used in a distributed transaction processing environment
AU6642290A (en) * 1989-10-17 1991-05-31 Maurice E. Mitchell A microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture
US5201055A (en) * 1989-11-03 1993-04-06 Compaq Computer Corporation Multiprocessing system includes interprocessor encoding and decoding logic used for communication between two cards through reduced addressing lines
DE58908975D1 (de) * 1989-11-21 1995-03-16 Itt Ind Gmbh Deutsche Zweiwege-Datenübergabe-Einrichtung.
US5687396A (en) * 1989-12-04 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Data buffer apparatus with interrupted transmission/reception
US5278974A (en) * 1989-12-04 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for the dynamic adjustment of data transfer timing to equalize the bandwidths of two buses in a computer system having different bandwidths
US5729708A (en) * 1989-12-04 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Portable data buffer apparatus with manually controlled reception/transmission
KR940002905B1 (en) * 1989-12-15 1994-04-07 Ibm Apparatus for conditioning priority arbitration in buffered direct memory addressing
AU7142091A (en) * 1989-12-19 1991-07-18 E-Systems Incorporated Method and apparatus for dispersed end-entity flow control in computer networks
FR2656441B1 (fr) * 1989-12-22 1993-12-10 Bull Sa Procede securise d'ecriture rapide d'informations pour dispositif de memoire de masse.
ATE168796T1 (de) 1989-12-22 1998-08-15 Tandem Computers Inc Fehlertolerantes rechnersystem mit online- wiedereinfügung und abschaltung/start
US5295258A (en) * 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
US5193187A (en) * 1989-12-29 1993-03-09 Supercomputer Systems Limited Partnership Fast interrupt mechanism for interrupting processors in parallel in a multiprocessor system wherein processors are assigned process ID numbers
US5239629A (en) * 1989-12-29 1993-08-24 Supercomputer Systems Limited Partnership Dedicated centralized signaling mechanism for selectively signaling devices in a multiprocessor system
US5197130A (en) * 1989-12-29 1993-03-23 Supercomputer Systems Limited Partnership Cluster architecture for a highly parallel scalar/vector multiprocessor system
US5203004A (en) * 1990-01-08 1993-04-13 Tandem Computers Incorporated Multi-board system having electronic keying and preventing power to improperly connected plug-in board with improperly configured diode connections
US5123094A (en) * 1990-01-26 1992-06-16 Apple Computer, Inc. Interprocessor communications includes second CPU designating memory locations assigned to first CPU and writing their addresses into registers
JPH03235152A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd バス制御方式
KR950008837B1 (ko) * 1990-03-09 1995-08-08 후지쓰 가부시끼가이샤 멀티 프로세서 시스템용 제어시스템
DE69132300T2 (de) * 1990-03-12 2000-11-30 Hewlett-Packard Co., Palo Alto Durch Anwender festgelegter direkter Speicherzugriff mit Anwendung von virtuellen Adressen
US5201044A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 International Business Machines Corporation Data processing method for file status recovery includes providing a log file of atomic transactions that may span both volatile and non volatile memory
EP0457308B1 (en) * 1990-05-18 1997-01-22 Fujitsu Limited Data processing system having an input/output path disconnecting mechanism and method for controlling the data processing system
US5164944A (en) * 1990-06-08 1992-11-17 Unisys Corporation Method and apparatus for effecting multiple error correction in a computer memory
US5261077A (en) * 1990-06-29 1993-11-09 Digital Equipment Corporation Configurable data path arrangement for resolving data type incompatibility
AU630299B2 (en) * 1990-07-10 1992-10-22 Fujitsu Limited A data gathering/scattering system in a parallel computer
GB9015363D0 (en) * 1990-07-12 1990-08-29 Marconi Gec Ltd Optical networks
US5341496A (en) * 1990-08-29 1994-08-23 The Foxboro Company Apparatus and method for interfacing host computer and computer nodes using redundant gateway data lists of accessible computer node data
US5255372A (en) * 1990-08-31 1993-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus for efficiently interconnecing channels of a multiprocessor system multiplexed via channel adapters
US5289589A (en) * 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
US5475770A (en) * 1990-09-24 1995-12-12 Cgk Computer Gesellschaft Konstanz Mbh Parallel recognition of document images with a time-elapsed processing abortion to improve overall throughput
US5255388A (en) * 1990-09-26 1993-10-19 Honeywell Inc. Synchronizing slave processors through eavesdrop by one on a write request message directed to another followed by comparison of individual status request replies
US5293377A (en) * 1990-10-05 1994-03-08 International Business Machines, Corporation Network control information without reserved bandwidth
US5339397A (en) * 1990-10-12 1994-08-16 International Business Machines Corporation Hardware primary directory lock
US6453406B1 (en) 1990-10-17 2002-09-17 Compaq Computer Corporation Multiprocessor system with fiber optic bus interconnect for interprocessor communications
JP2575557B2 (ja) * 1990-11-13 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション スーパーコンピユータシステム
US5182800A (en) * 1990-11-16 1993-01-26 International Business Machines Corporation Direct memory access controller with adaptive pipelining and bus control features
US5210829A (en) * 1990-12-12 1993-05-11 Digital Equipment Corporation Adjustable threshold for buffer management
CA2059143C (en) 1991-01-25 2000-05-16 Takeshi Miyao Processing unit for a computer and a computer system incorporating such a processing unit
US5537624A (en) * 1991-02-12 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Data repacking circuit having toggle buffer for transferring digital data from P1Q1 bus width to P2Q2 bus width
US5481707A (en) * 1991-05-19 1996-01-02 Unisys Corporation Dedicated processor for task I/O and memory management
US5297282A (en) * 1991-05-29 1994-03-22 Toshiba America Information Systems, Inc. Resume processing function for the OS/2 operating system
US5355490A (en) * 1991-06-14 1994-10-11 Toshiba America Information Systems, Inc. System and method for saving the state for advanced microprocessor operating modes
EP0528538B1 (en) * 1991-07-18 1998-12-23 Tandem Computers Incorporated Mirrored memory multi processor system
GB2258069B (en) * 1991-07-25 1995-03-29 Intel Corp High speed computer graphics bus
WO1993003439A1 (en) * 1991-07-26 1993-02-18 Tandem Computers Incorporated Apparatus and method for frame switching
US5454082A (en) * 1991-09-18 1995-09-26 Ncr Corporation System for preventing an unselected controller from transferring data via a first bus while concurrently permitting it to transfer data via a second bus
US5237658A (en) * 1991-10-01 1993-08-17 Tandem Computers Incorporated Linear and orthogonal expansion of array storage in multiprocessor computing systems
US5758052A (en) * 1991-10-02 1998-05-26 International Business Machines Corporation Network management method using redundant distributed control processors
EP0606299B1 (en) * 1991-10-04 2003-09-10 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for concurrent packet bus
GB2260631B (en) * 1991-10-17 1995-06-28 Intel Corp Microprocessor 2X core design
US5935253A (en) * 1991-10-17 1999-08-10 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit having a core that operates at a speed greater than the bus frequency
US5842029A (en) * 1991-10-17 1998-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit transparently and its phase locked loop
WO1993009494A1 (en) * 1991-10-28 1993-05-13 Digital Equipment Corporation Fault-tolerant computer processing using a shadow virtual processor
EP0543512B1 (en) * 1991-11-19 1999-10-06 International Business Machines Corporation Multiprocessor system
US5708784A (en) * 1991-11-27 1998-01-13 Emc Corporation Dual bus computer architecture utilizing distributed arbitrators and method of using same
DE69230126T2 (de) * 1991-11-27 2000-04-06 Canon K.K. Wiedergabegerät
US5297287A (en) * 1992-03-02 1994-03-22 S-Mos Systems, Incorporated System and method for resetting a microprocessor system
GB2264794B (en) * 1992-03-06 1995-09-20 Intel Corp Method and apparatus for automatic power management in a high integration floppy disk controller
WO1993018456A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Emc Corporation Multiple controller sharing in a redundant storage array
US5317751A (en) * 1992-03-18 1994-05-31 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Method and apparatus for placing a trainline monitor system in a layup mode
US6794060B2 (en) 1992-03-27 2004-09-21 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated metal and method for making the same
US5428769A (en) * 1992-03-31 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process control interface system having triply redundant remote field units
US5506964A (en) * 1992-04-16 1996-04-09 International Business Machines Corporation System with multiple interface logic circuits including arbitration logic for individually linking multiple processing systems to at least one remote sub-system
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
US5493663A (en) * 1992-04-22 1996-02-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for predetermining pages for swapping from physical memory in accordance with the number of accesses
JPH05314075A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nec Corp オンラインコンピュータ装置
US5325363A (en) * 1992-05-11 1994-06-28 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant power supply for an array of storage devices
US6134655A (en) * 1992-05-13 2000-10-17 Comverge Technologies, Inc. Method and apparatus for initializing a microprocessor to insure fault-free operation
US6263422B1 (en) * 1992-06-30 2001-07-17 Discovision Associates Pipeline processing machine with interactive stages operable in response to tokens and system and methods relating thereto
EP0582535A1 (en) * 1992-07-07 1994-02-09 International Business Machines Corporation Communication system and method utilizing picoprocessors for performing complex functions out of main communication data path
JP2952112B2 (ja) * 1992-07-15 1999-09-20 株式会社日立製作所 多線式フィールドバスシステム
US5471586A (en) * 1992-09-22 1995-11-28 Unisys Corporation Interface system having plurality of channels and associated independent controllers for transferring data between shared buffer and peripheral devices independently
US5434997A (en) * 1992-10-02 1995-07-18 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for testing and debugging a tightly coupled mirrored processing system
EP0596144A1 (en) * 1992-10-07 1994-05-11 International Business Machines Corporation Hierarchical memory system for microcode and means for correcting errors in the microcode
US6098113A (en) * 1992-10-22 2000-08-01 Ncr Corporation Apparatus and method for address translation and allocation for a plurality of input/output (I/O) buses to a system bus
US5473767A (en) * 1992-11-03 1995-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for asynchronously stopping the clock in a processor
JPH0760395B2 (ja) * 1992-11-06 1995-06-28 日本電気株式会社 フォールトトレラントコンピュータシステム
US5392437A (en) * 1992-11-06 1995-02-21 Intel Corporation Method and apparatus for independently stopping and restarting functional units
US5751932A (en) * 1992-12-17 1998-05-12 Tandem Computers Incorporated Fail-fast, fail-functional, fault-tolerant multiprocessor system
US6496940B1 (en) 1992-12-17 2002-12-17 Compaq Computer Corporation Multiple processor system with standby sparing
US5513354A (en) * 1992-12-18 1996-04-30 International Business Machines Corporation Fault tolerant load management system and method
EP0610950A3 (de) * 1993-02-12 1998-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Nachrichtenübertragung
JPH06259343A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Hitachi Ltd 多重バス制御方式及びそれを用いたシステム
US5491786A (en) * 1993-03-12 1996-02-13 International Business Machines Corporation Method and system for management of units within a data processing system
CN1092538A (zh) * 1993-03-16 1994-09-21 Ht研究公司 一种用于多计算机系统的机壳
US5559980A (en) * 1993-03-18 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting references to deallocated memory in a dynamic memory allocation system
US5586332A (en) * 1993-03-24 1996-12-17 Intel Corporation Power management for low power processors through the use of auto clock-throttling
US5919266A (en) * 1993-04-02 1999-07-06 Centigram Communications Corporation Apparatus and method for fault tolerant operation of a multiprocessor data processing system
US5664195A (en) * 1993-04-07 1997-09-02 Sequoia Systems, Inc. Method and apparatus for dynamic installation of a driver on a computer system
GB2277816B (en) * 1993-05-04 1997-09-03 Motorola Inc Data communication system
JP2750315B2 (ja) * 1993-05-14 1998-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 識別子の指定方法およびコンピュータ・システム
US5490279A (en) * 1993-05-21 1996-02-06 Intel Corporation Method and apparatus for operating a single CPU computer system as a multiprocessor system
US5426736A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for processing input/output commands in a storage system having a command queue
US5861894A (en) * 1993-06-24 1999-01-19 Discovision Associates Buffer manager
US5446848A (en) * 1993-06-25 1995-08-29 Unisys Corp Entry level data processing system which is expandable by a factor of two to a partitionable upgraded system with low overhead
US5471625A (en) * 1993-09-27 1995-11-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for entering a low-power mode and controlling an external bus of a data processing system during low-power mode
US5812757A (en) * 1993-10-08 1998-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processing board, a computer, and a fault recovery method for the computer
US5448723A (en) * 1993-10-15 1995-09-05 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault tolerant connection of a computing system to local area networks
JP3370155B2 (ja) * 1993-12-01 2003-01-27 富士通株式会社 データ処理システム
EP0986007A3 (en) * 1993-12-01 2001-11-07 Marathon Technologies Corporation Method of isolating I/O requests
JP3161189B2 (ja) 1993-12-03 2001-04-25 株式会社日立製作所 記憶システム
US5771397A (en) * 1993-12-09 1998-06-23 Quantum Corporation SCSI disk drive disconnection/reconnection timing method for reducing bus utilization
SG48805A1 (en) * 1994-02-04 1998-05-18 Intel Corp Method and apparatus for control of power consumption in a computer system
CA2142510A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-25 Robert W. Horst Massively parallel multiprocessor system with fault-tolerant interprocessor network
US5600576A (en) * 1994-03-11 1997-02-04 Northrop Grumman Corporation Time stress measurement device
CA2145363C (en) * 1994-03-24 1999-07-13 Anthony Mark Jones Ram interface
US5664089A (en) * 1994-04-26 1997-09-02 Unisys Corporation Multiple power domain power loss detection and interface disable
JP2679674B2 (ja) * 1994-05-02 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体製造ライン制御装置
US5557738A (en) * 1994-05-09 1996-09-17 Apple Computer, Inc. Power system configuration and recovery from a power fault condition in a computer system having multiple power supplies
US5623596A (en) * 1994-05-09 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Power fault protection in a computer system having multiple power supplies
WO1995034860A1 (en) * 1994-06-10 1995-12-21 Sequoia Systems, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system
US5566297A (en) * 1994-06-16 1996-10-15 International Business Machines Corporation Non-disruptive recovery from file server failure in a highly available file system for clustered computing environments
US5928368A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault-tolerant multiprocessing system recovery from power failure or drop-outs
GB2291571A (en) * 1994-07-19 1996-01-24 Ibm Text to speech system; acoustic processor requests linguistic processor output
US5649152A (en) * 1994-10-13 1997-07-15 Vinca Corporation Method and system for providing a static snapshot of data stored on a mass storage system
US5835953A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
US6131153A (en) * 1994-10-31 2000-10-10 Nkk Corporation Multiprocessor system having a plurality of gateway units and wherein each gateway unit controls memory access requests and interferences from one hierchical level to another
US5724554A (en) * 1994-11-30 1998-03-03 Intel Corporation Apparatus for dual serial and parallel port connections for computer peripherals using a single connector
US5740359A (en) * 1994-12-27 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Program execution system having a plurality of program versions
CA2167634A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Michael E. Fisher Method and apparatus for maintaining network connections across a voluntary process switchover
US5630140A (en) * 1995-01-23 1997-05-13 Tandem Computers Incorporated Ordered and reliable signal delivery in a distributed multiprocessor
CA2167632A1 (en) 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient transfer of data and events between processes and between processes and drivers in a parallel, fault tolerant message based operating system
US5576945A (en) * 1995-01-23 1996-11-19 Tandem Computers Incorporated Transaction monitor process with pre-arranged modules for a multiprocessor system
CA2167633A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient modularity in a parallel, fault tolerant, message based operating system
US5978914A (en) * 1995-01-23 1999-11-02 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for preventing inadvertent changes to system-critical files in a computing system
EP0730237A1 (en) * 1995-02-28 1996-09-04 Nec Corporation Multi-processor system with virtually addressable communication registers and controlling method thereof
JPH08256155A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd ディジタル処理装置のポーリング方法及びその装置
US5864654A (en) * 1995-03-31 1999-01-26 Nec Electronics, Inc. Systems and methods for fault tolerant information processing
US5564027A (en) * 1995-04-20 1996-10-08 International Business Machines Corporation Low latency cadence selectable interface for data transfers between busses of differing frequencies
US5956160A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a printer and scanner having separate housings
US5848230A (en) * 1995-05-25 1998-12-08 Tandem Computers Incorporated Continuously available computer memory systems
US5826043A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Ast Research, Inc. Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station
US5790868A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method with transaction serialization control functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5687308A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers Incorporated Method to improve tolerance of non-homogeneous power outages
US5734843A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Advanced Micro Devices Inc. Reverse data channel as a bandwidth modulator
US5673416A (en) * 1995-06-07 1997-09-30 Seiko Epson Corporation Memory request and control unit including a mechanism for issuing and removing requests for memory access
US5630133A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 Tandem Computers, Incorporated Customer information control system and method with API start and cancel transaction functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5687372A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method in a loosely coupled parallel processing environment
US5682507A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Tandem Computers, Incorporated Plurality of servers having identical customer information control procedure functions using temporary storage file of a predetermined server for centrally storing temporary data records
JP3086779B2 (ja) * 1995-06-19 2000-09-11 株式会社東芝 メモリ状態復元装置
US5812861A (en) * 1995-06-22 1998-09-22 Intel Corporation Override signal for forcing a powerdown of a flash memory
US5740350A (en) * 1995-06-30 1998-04-14 Bull Hn Information Systems Inc. Reconfigurable computer system
US5752251A (en) * 1995-08-07 1998-05-12 Ncr Corporation Method and apparatus for recovering aborted file (or data) transmission
WO1997011426A1 (en) 1995-09-18 1997-03-27 Cyberstorage Systems, Inc. Universal storage management system
JP3628777B2 (ja) 1995-10-30 2005-03-16 株式会社日立製作所 外部記憶装置
US5737514A (en) * 1995-11-29 1998-04-07 Texas Micro, Inc. Remote checkpoint memory system and protocol for fault-tolerant computer system
US5864657A (en) * 1995-11-29 1999-01-26 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system
US5745672A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for a fault-tolerant computer system using a read buffer
US5751939A (en) * 1995-11-29 1998-05-12 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system using an exclusive-or memory
US5790807A (en) 1995-12-20 1998-08-04 Tandem Computers Incorporated Computer sysem data I/O by reference among CPUS and I/O devices
US5931903A (en) 1995-12-20 1999-08-03 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among multiple CPUS
US5941959A (en) 1995-12-20 1999-08-24 Tandem Computers Incorporated System for transferring a data stream to a requestor without copying data segments to each one of multiple data source/sinks during data stream building
US5954794A (en) 1995-12-20 1999-09-21 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among I/O devices and multiple memory units
US5852719A (en) 1995-12-20 1998-12-22 Tandem Computers Incorporated System for transferring data over a network in which a data source sends only a descriptor which a data sink uses to retrieve data
US6130878A (en) 1995-12-27 2000-10-10 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for rate-based scheduling using a relative error approach
US5941994A (en) * 1995-12-22 1999-08-24 Lsi Logic Corporation Technique for sharing hot spare drives among multiple subsystems
US5834956A (en) 1995-12-29 1998-11-10 Intel Corporation Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme
US5802132A (en) * 1995-12-29 1998-09-01 Intel Corporation Apparatus for generating bus clock signals with a 1/N characteristic in a 2/N mode clocking scheme
US5821784A (en) * 1995-12-29 1998-10-13 Intel Corporation Method and apparatus for generating 2/N mode bus clock signals
US5978933A (en) * 1996-01-11 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Generic fault tolerant platform
US5784628A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 Microsoft Corporation Method and system for controlling power consumption in a computer system
KR970072676A (ko) * 1996-04-19 1997-11-07 김광호 이중화모듈 절체장치
US6141769A (en) 1996-05-16 2000-10-31 Resilience Corporation Triple modular redundant computer system and associated method
WO1998000808A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Sony Corporation Method and device for processing information
US5845296A (en) * 1996-07-10 1998-12-01 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing segmented arrays in a database
US5826067A (en) * 1996-09-06 1998-10-20 Intel Corporation Method and apparatus for preventing logic glitches in a 2/n clocking scheme
US5862373A (en) * 1996-09-06 1999-01-19 Intel Corporation Pad cells for a 2/N mode clocking scheme
US6038620A (en) * 1996-09-09 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and system for optimal high speed match in a high performance controller which ensures an input/output interface stays ahead of a host interface
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
TW379298B (en) * 1996-09-30 2000-01-11 Toshiba Corp Memory updating history saving device and memory updating history saving method
US5805798A (en) * 1996-10-29 1998-09-08 Electronic Data Systems Corporation Fail-safe event driven transaction processing system and method
US6038621A (en) * 1996-11-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Dynamic peripheral control of I/O buffers in peripherals with modular I/O
US5784394A (en) * 1996-11-15 1998-07-21 International Business Machines Corporation Method and system for implementing parity error recovery schemes in a data processing system
US5887160A (en) * 1996-12-10 1999-03-23 Fujitsu Limited Method and apparatus for communicating integer and floating point data over a shared data path in a single instruction pipeline processor
US5860116A (en) * 1996-12-11 1999-01-12 Ncr Corporation Memory page location control for multiple memory-multiple processor system
US5778218A (en) * 1996-12-19 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for clock synchronization across an isochronous bus by adjustment of frame clock rates
US6005920A (en) * 1997-01-03 1999-12-21 Ncr Corporation Call center with fault resilient server-switch link
US5884018A (en) * 1997-01-28 1999-03-16 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for distributed agreement on processor membership in a multi-processor system
US6230245B1 (en) 1997-02-11 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a variable sequence of memory device command signals
US5909553A (en) * 1997-02-19 1999-06-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling the transmission of relatively large data objects in a communications system
US5920703A (en) * 1997-02-19 1999-07-06 International Business Machines Corp. Systems and methods for managing the processing of relatively large data objects in a communications stack
US5983259A (en) * 1997-02-19 1999-11-09 International Business Machines Corp. Systems and methods for transmitting and receiving data in connection with a communications stack in a communications system
US5813042A (en) * 1997-02-19 1998-09-22 International Business Machines Corp. Methods and systems for control of memory
US6175894B1 (en) 1997-03-05 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6289447B1 (en) * 1997-03-24 2001-09-11 Intel Corporation Topology dependent compensation to improve performance of self-compensated components including processors based on physical relationship with other system components
US5903717A (en) * 1997-04-02 1999-05-11 General Dynamics Information Systems, Inc. Fault tolerant computer system
US6094696A (en) * 1997-05-07 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Virtual serial data transfer mechanism
US5916309A (en) * 1997-05-12 1999-06-29 Lexmark International Inc. System for dynamically determining the size and number of communication buffers based on communication parameters at the beginning of the reception of message
US6046817A (en) * 1997-05-12 2000-04-04 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for dynamic buffering of input/output ports used for receiving and transmitting print data at a printer
US6266721B1 (en) * 1997-05-13 2001-07-24 Micron Electronics, Inc. System architecture for remote access and control of environmental management
US6247080B1 (en) 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
US6134673A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method for clustering software applications
US6195717B1 (en) 1997-05-13 2001-02-27 Micron Electronics, Inc. Method of expanding bus loading capacity
US6330690B1 (en) 1997-05-13 2001-12-11 Micron Electronics, Inc. Method of resetting a server
US6122746A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for powering up and powering down a server
US6148355A (en) * 1997-05-13 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Configuration management method for hot adding and hot replacing devices
US6247079B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc Apparatus for computer implemented hot-swap and hot-add
US6499073B1 (en) 1997-05-13 2002-12-24 Micron Electronics, Inc. System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6243773B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Configuration management system for hot adding and hot replacing devices
US6363497B1 (en) 1997-05-13 2002-03-26 Micron Technology, Inc. System for clustering software applications
US6202111B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6170028B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US5987554A (en) * 1997-05-13 1999-11-16 Micron Electronics, Inc. Method of controlling the transfer of information across an interface between two buses
US6192434B1 (en) 1997-05-13 2001-02-20 Micron Electronics, Inc System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6282673B1 (en) 1997-05-13 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method of recording information system events
US6122758A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for mapping environmental resources to memory for program access
US6247898B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control system
US6292905B1 (en) 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US6253334B1 (en) 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6338150B1 (en) 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6138250A (en) * 1997-05-13 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for reading system log
US6173346B1 (en) 1997-05-13 2001-01-09 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals
US6249834B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Technology, Inc. System for expanding PCI bus loading capacity
US6163853A (en) 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US6243838B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Method for automatically reporting a system failure in a server
US6324608B1 (en) 1997-05-13 2001-11-27 Micron Electronics Method for hot swapping of network components
US6134668A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method of selective independent powering of portion of computer system through remote interface from remote interface power supply
US6249828B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
US6269417B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6219734B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6202160B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. System for independent powering of a computer system
US6163849A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method of powering up or powering down a server to a maintenance state
US6073255A (en) * 1997-05-13 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. Method of reading system log
US6526333B1 (en) 1997-05-13 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Computer fan speed control system method
US6145098A (en) 1997-05-13 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. System for displaying system status
US6304929B1 (en) 1997-05-13 2001-10-16 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6170067B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Technology, Inc. System for automatically reporting a system failure in a server
US6182180B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Apparatus for interfacing buses
US5996043A (en) 1997-06-13 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6484244B1 (en) 1997-06-17 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method and system for storing and processing multiple memory commands
WO1999009490A1 (en) * 1997-08-18 1999-02-25 Tibco Software, Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US7080385B1 (en) 1997-08-18 2006-07-18 Tibco Software Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US6031624A (en) * 1997-09-08 2000-02-29 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for adaptive data buffering in a parallelized printing system
US5968147A (en) * 1997-09-26 1999-10-19 Adaptec, Inc. Method and apparatus for improved peripheral bus utilization
US5974574A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Tandem Computers Incorporated Method of comparing replicated databases using checksum information
US6092213A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant method of maintaining and distributing configuration information in a distributed processing system
US5974571A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding deadlock in the issuance of commands that are reordered and require data movement according to an original command order
US6035420A (en) * 1997-10-01 2000-03-07 Micron Electronics, Inc. Method of performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6175490B1 (en) 1997-10-01 2001-01-16 Micron Electronics, Inc. Fault tolerant computer system
US6009541A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Micron Electronics, Inc. Apparatus for performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6212585B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6065053A (en) * 1997-10-01 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. System for resetting a server
US6199173B1 (en) 1997-10-01 2001-03-06 Micron Electronics, Inc. Method for mapping environmental resources to memory for program access
US6263387B1 (en) 1997-10-01 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. System for automatically configuring a server after hot add of a device
US6154835A (en) * 1997-10-01 2000-11-28 Micron Electronics, Inc. Method for automatically configuring and formatting a computer system and installing software
US6088816A (en) * 1997-10-01 2000-07-11 Micron Electronics, Inc. Method of displaying system status
US6138179A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for automatically partitioning and formatting a primary hard disk for installing software in which selection of extended partition size is not related to size of hard disk
SE511114C2 (sv) * 1997-12-10 1999-08-09 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid processor, samt processor anpassad att verka enligt metoden
US6219672B1 (en) * 1997-12-11 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed shared memory system and method of controlling distributed shared memory
US6202119B1 (en) 1997-12-19 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method and system for processing pipelined memory commands
US6272573B1 (en) 1997-12-24 2001-08-07 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
US6148352A (en) * 1997-12-24 2000-11-14 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
JP3603577B2 (ja) * 1997-12-26 2004-12-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
US6119248A (en) * 1998-01-26 2000-09-12 Dell Usa L.P. Operating system notification of correctable error in computer information
DE19815263C2 (de) * 1998-04-04 2002-03-28 Astrium Gmbh Vorrichtung zur fehlertoleranten Ausführung von Programmen
US6216051B1 (en) 1998-05-04 2001-04-10 Nec Electronics, Inc. Manufacturing backup system
US6289467B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-11 Sun Microsystems, Inc. Installation of processor and power supply modules in a multiprocessor system
US6167330A (en) * 1998-05-08 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dynamic power management of systems
US6178522B1 (en) 1998-06-02 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for managing redundant computer-based systems for fault tolerant computing
US6279058B1 (en) 1998-07-02 2001-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Master isochronous clock structure having a clock controller coupling to a CPU and two data buses
US6202164B1 (en) * 1998-07-02 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Data rate synchronization by frame rate adjustment
US6223234B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Micron Electronics, Inc. Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6145033A (en) * 1998-07-17 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Management of display FIFO requests for DRAM access wherein low priority requests are initiated when FIFO level is below/equal to high threshold value
US6205503B1 (en) 1998-07-17 2001-03-20 Mallikarjunan Mahalingam Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6175905B1 (en) 1998-07-30 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
US6119207A (en) * 1998-08-20 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Low priority FIFO request assignment for DRAM access
US6178488B1 (en) 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for processing pipelined memory commands
US6154845A (en) * 1998-09-11 2000-11-28 Intel Corporation Power failure safe computer architecture
US6209088B1 (en) 1998-09-21 2001-03-27 Microsoft Corporation Computer hibernation implemented by a computer operating system
US6356962B1 (en) * 1998-09-30 2002-03-12 Stmicroelectronics, Inc. Network device and method of controlling flow of data arranged in frames in a data-based network
US6301670B1 (en) 1998-10-06 2001-10-09 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data when a problem is identified
US6304948B1 (en) * 1998-10-06 2001-10-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data after expiration
US7325052B1 (en) 1998-10-06 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system to erase data after expiration or other condition
US6321335B1 (en) 1998-10-30 2001-11-20 Acqis Technology, Inc. Password protected modular computer method and device
US6006259A (en) * 1998-11-20 1999-12-21 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for an internet protocol (IP) network clustering system
US6078957A (en) * 1998-11-20 2000-06-20 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for a TCP/IP load balancing and failover process in an internet protocol (IP) network clustering system
US6449733B1 (en) 1998-12-07 2002-09-10 Compaq Computer Corporation On-line replacement of process pairs in a clustered processor architecture
US6389551B1 (en) 1998-12-17 2002-05-14 Steeleye Technology, Inc. Method of preventing false or unnecessary failovers in a high availability cluster by using a quorum service
US6594735B1 (en) 1998-12-28 2003-07-15 Nortel Networks Limited High availability computing system
DE19910069A1 (de) * 1999-03-08 2000-11-23 Peter Renner Prozeßautomation
US6636977B1 (en) * 1999-03-10 2003-10-21 Shin Jiuh Corp. Control device for use in a power supplying apparatus including multiple processors adapted to perform separate functions associated with status monitoring and load balancing
US6671704B1 (en) 1999-03-11 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for handling failures of resource managers in a clustered environment
US6411981B1 (en) 1999-03-12 2002-06-25 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for conducting a transaction between homogeneous and/or heterogeneous transaction processing systems using asynchronous pull of a transaction transfer
US6470342B1 (en) 1999-03-12 2002-10-22 Compaq Computer Corporation Process of maintaining a distributed map of transaction identifiers and using hashing to access these maps
US6295548B1 (en) 1999-03-12 2001-09-25 Compaq Computer Corporation Detection of an imported transaction for finding the global transaction identifier
US6496825B1 (en) 1999-03-12 2002-12-17 Compaq Computer Corporation Systems and methods for the detection of a loop-back of a transaction
US6618742B1 (en) 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for job impact learning
US6618820B1 (en) * 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for configuring an application server system
US6718415B1 (en) 1999-05-14 2004-04-06 Acqis Technology, Inc. Computer system and method including console housing multiple computer modules having independent processing units, mass storage devices, and graphics controllers
US6643777B1 (en) 1999-05-14 2003-11-04 Acquis Technology, Inc. Data security method and device for computer modules
US6169669B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-02 Texas Instruments Incorporated Digital signal processor controlled uninterruptable power supply
AT407582B (de) * 1999-08-13 2001-04-25 Fts Computertechnik Gmbh Nachrichtenverteilereinheit mit integriertem guardian zur verhinderung von ''babbling idiot'' fehlern
US6408348B1 (en) 1999-08-20 2002-06-18 International Business Machines Corporation System, method, and program for managing I/O requests to a storage device
US6928073B2 (en) * 1999-10-01 2005-08-09 Stmicroelectronics Ltd. Integrated circuit implementing packet transmission
JP5220974B2 (ja) 1999-10-14 2013-06-26 ブルアーク ユーケー リミテッド ハードウェア実行又はオペレーティングシステム機能の加速のための装置及び方法
GB9927372D0 (en) * 1999-11-20 2000-01-19 Ncr Int Inc Self-service terminal
US6564274B1 (en) * 1999-12-17 2003-05-13 Omnicluster Technologies, Inc. Modular architecture for small computer networks
US6862613B1 (en) * 2000-01-10 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for managing operations of clustered computer systems
JP4462697B2 (ja) 2000-01-31 2010-05-12 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US7085237B1 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Alcatel Method and apparatus for routing alarms in a signaling server
US6977926B1 (en) * 2000-03-31 2005-12-20 Alcatel Method and system for providing a feedback signal in a telecommunications network
US6691257B1 (en) 2000-04-13 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus protocol and method for using the same
US6687851B1 (en) 2000-04-13 2004-02-03 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and system for upgrading fault-tolerant systems
US6708283B1 (en) 2000-04-13 2004-03-16 Stratus Technologies, Bermuda Ltd. System and method for operating a system with redundant peripheral bus controllers
US6735715B1 (en) 2000-04-13 2004-05-11 Stratus Technologies Bermuda Ltd. System and method for operating a SCSI bus with redundant SCSI adaptors
US6820213B1 (en) 2000-04-13 2004-11-16 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Fault-tolerant computer system with voter delay buffer
US6633996B1 (en) 2000-04-13 2003-10-14 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus architecture
US6901481B2 (en) 2000-04-14 2005-05-31 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for storing transactional information in persistent memory
US6691225B1 (en) 2000-04-14 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for deterministically booting a computer system having redundant components
US6862689B2 (en) 2001-04-12 2005-03-01 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for managing session information
US6802022B1 (en) 2000-04-14 2004-10-05 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Maintenance of consistent, redundant mass storage images
US6865157B1 (en) * 2000-05-26 2005-03-08 Emc Corporation Fault tolerant shared system resource with communications passthrough providing high availability communications
US6525926B1 (en) * 2000-07-11 2003-02-25 Racklogic Technologies, Inc. Multinode high density computing apparatus
DE10036598A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Überwachung des ordnungsgemäßen Betriebes von die selben oder einander entsprechende Aktionen ausführenden Komponenten eines elektrischen Systems
US7016992B2 (en) * 2000-08-17 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6718474B1 (en) 2000-09-21 2004-04-06 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for clock management based on environmental conditions
US6904505B1 (en) * 2000-10-12 2005-06-07 Emulex Design & Manufacturing Corporation Method for determining valid bytes for multiple-byte burst memories
US8180870B1 (en) 2000-11-28 2012-05-15 Verizon Business Global Llc Programmable access device for a distributed network access system
US7046680B1 (en) 2000-11-28 2006-05-16 Mci, Inc. Network access system including a programmable access device having distributed service control
US7657628B1 (en) * 2000-11-28 2010-02-02 Verizon Business Global Llc External processor for a distributed network access system
US8185615B1 (en) 2000-11-28 2012-05-22 Verizon Business Global Llc Message, control and reporting interface for a distributed network access system
US6785893B2 (en) * 2000-11-30 2004-08-31 Microsoft Corporation Operating system event tracker having separate storage for interrupt and non-interrupt events and flushing the third memory when timeout and memory full occur
US6948010B2 (en) * 2000-12-20 2005-09-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for efficiently moving portions of a memory block
US6886171B2 (en) * 2001-02-20 2005-04-26 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Caching for I/O virtual address translation and validation using device drivers
US6766479B2 (en) 2001-02-28 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Apparatus and methods for identifying bus protocol violations
US6766413B2 (en) 2001-03-01 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Systems and methods for caching with file-level granularity
US6874102B2 (en) 2001-03-05 2005-03-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Coordinated recalibration of high bandwidth memories in a multiprocessor computer
US6950893B2 (en) * 2001-03-22 2005-09-27 I-Bus Corporation Hybrid switching architecture
US7065672B2 (en) 2001-03-28 2006-06-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and methods for fault-tolerant computing using a switching fabric
US20020178313A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-28 Gary Scott Paul Using software interrupts to manage communication between data processors
US6928583B2 (en) * 2001-04-11 2005-08-09 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and method for two computing elements in a fault-tolerant server to execute instructions in lockstep
US6971043B2 (en) * 2001-04-11 2005-11-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd Apparatus and method for accessing a mass storage device in a fault-tolerant server
US7047522B1 (en) * 2001-04-30 2006-05-16 General Electric Capital Corporation Method and system for verifying a computer program
US6996750B2 (en) 2001-05-31 2006-02-07 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for computer bus error termination
JP2003016400A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 停電検知装置、及びその停電検知装置を備えたカードリーダ
JP4382310B2 (ja) * 2001-08-17 2009-12-09 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
FR2828972A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-28 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de traitement et d'acheminement de donnees
US6909659B2 (en) * 2001-08-30 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Zero power chip standby mode
US6661410B2 (en) * 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
US7337333B2 (en) * 2001-09-19 2008-02-26 Dell Products L.P. System and method for strategic power supply sequencing in a computer system with multiple processing resources and multiple power supplies
US7325050B2 (en) * 2001-09-19 2008-01-29 Dell Products L.P. System and method for strategic power reduction in a computer system
US7287187B2 (en) * 2001-10-15 2007-10-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for supplying redundant power
US20050038705A1 (en) * 2001-11-01 2005-02-17 Tokuhiro Yamada Pos system, pos server, shop terminal, sales managing method, and recording medium
US7177267B2 (en) * 2001-11-09 2007-02-13 Adc Dsl Systems, Inc. Hardware monitoring and configuration management
US6954877B2 (en) * 2001-11-29 2005-10-11 Agami Systems, Inc. Fault tolerance using logical checkpointing in computing systems
US6879523B1 (en) * 2001-12-27 2005-04-12 Cypress Semiconductor Corporation Random access memory (RAM) method of operation and device for search engine systems
US7301961B1 (en) 2001-12-27 2007-11-27 Cypress Semiconductor Corportion Method and apparatus for configuring signal lines according to idle codes
US6792516B2 (en) * 2001-12-28 2004-09-14 Intel Corporation Memory arbiter with intelligent page gathering logic
US7035984B2 (en) * 2001-12-31 2006-04-25 Intel Corporation Memory arbiter with grace and ceiling periods and intelligent page gathering logic
US6856045B1 (en) * 2002-01-29 2005-02-15 Hamilton Sundstrand Corporation Power distribution assembly with redundant architecture
US6703599B1 (en) * 2002-01-30 2004-03-09 Microsoft Corporation Proximity sensor with adaptive threshold
US20030212473A1 (en) * 2002-02-25 2003-11-13 General Electric Company Processing system for a power distribution system
US20040078652A1 (en) * 2002-03-08 2004-04-22 Tapper Gunnar D. Using process quads to enable continuous services in a cluster environment
US20030208750A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-06 Tapper Gunnar D. Information exchange for process pair replacement in a cluster environment
US7096213B2 (en) 2002-04-08 2006-08-22 Oracle International Corporation Persistent key-value repository with a pluggable architecture to abstract physical storage
US7058639B1 (en) 2002-04-08 2006-06-06 Oracle International Corporation Use of dynamic multi-level hash table for managing hierarchically structured information
US7672945B1 (en) 2002-04-08 2010-03-02 Oracle International Corporation Mechanism for creating member private data in a global namespace
US8271530B2 (en) * 2002-04-08 2012-09-18 Oracale International Corporation Method and mechanism for managing and accessing static and dynamic data
US7136867B1 (en) 2002-04-08 2006-11-14 Oracle International Corporation Metadata format for hierarchical data storage on a raw storage device
US7209492B2 (en) * 2002-04-15 2007-04-24 Alcatel DSO timing source transient compensation
US7111228B1 (en) 2002-05-07 2006-09-19 Marvell International Ltd. System and method for performing parity checks in disk storage system
US20030212761A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Microsoft Corporation Process kernel
US20080222234A1 (en) * 2002-05-23 2008-09-11 Benoit Marchand Deployment and Scaling of Virtual Environments
US7305585B2 (en) * 2002-05-23 2007-12-04 Exludus Technologies Inc. Asynchronous and autonomous data replication
US20050060608A1 (en) * 2002-05-23 2005-03-17 Benoit Marchand Maximizing processor utilization and minimizing network bandwidth requirements in throughput compute clusters
US20050216910A1 (en) * 2002-05-23 2005-09-29 Benoit Marchand Increasing fault-tolerance and minimizing network bandwidth requirements in software installation modules
US6954867B2 (en) * 2002-07-26 2005-10-11 Microsoft Corporation Capacitive sensing employing a repeatable offset charge
US7313706B2 (en) * 2002-09-17 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing power consumption for a plurality of processors based on a supply voltage to each processor, temperature, total power consumption and individual processor power consumption
US20040054938A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Belady Christian L. Controlling a computer system based on an environmental condition
US7280620B2 (en) * 2002-10-18 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device including image forming apparatus
DE10249592A1 (de) * 2002-10-24 2004-06-17 Abb Research Ltd. Datenverarbeitungsknoten für ein Leitsystem
US8041735B1 (en) 2002-11-01 2011-10-18 Bluearc Uk Limited Distributed file system and method
US7457822B1 (en) 2002-11-01 2008-11-25 Bluearc Uk Limited Apparatus and method for hardware-based file system
JP3757204B2 (ja) * 2002-12-06 2006-03-22 ファナック株式会社 エラー検出/訂正方式及び該方式を用いた制御装置
US7206972B2 (en) * 2003-01-09 2007-04-17 Alcatel Path commissioning analysis and diagnostic tool
US7287102B1 (en) 2003-01-31 2007-10-23 Marvell International Ltd. System and method for concatenating data
US7007114B1 (en) * 2003-01-31 2006-02-28 Qlogic Corporation System and method for padding data blocks and/or removing padding from data blocks in storage controllers
US7870346B2 (en) * 2003-03-10 2011-01-11 Marvell International Ltd. Servo controller interface module for embedded disk controllers
US7492545B1 (en) 2003-03-10 2009-02-17 Marvell International Ltd. Method and system for automatic time base adjustment for disk drive servo controllers
US7064915B1 (en) 2003-03-10 2006-06-20 Marvell International Ltd. Method and system for collecting servo field data from programmable devices in embedded disk controllers
US7039771B1 (en) 2003-03-10 2006-05-02 Marvell International Ltd. Method and system for supporting multiple external serial port devices using a serial port controller in embedded disk controllers
US7080188B2 (en) * 2003-03-10 2006-07-18 Marvell International Ltd. Method and system for embedded disk controllers
US7099963B2 (en) * 2003-03-10 2006-08-29 Qlogic Corporation Method and system for monitoring embedded disk controller components
JP4242682B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-25 パナソニック株式会社 メモリデバイス
US6823347B2 (en) * 2003-04-23 2004-11-23 Oracle International Corporation Propagating commit times
US7210069B2 (en) * 2003-05-13 2007-04-24 Lucent Technologies Inc. Failure recovery in a multiprocessor configuration
US7134052B2 (en) 2003-05-15 2006-11-07 International Business Machines Corporation Autonomic recovery from hardware errors in an input/output fabric
US7240130B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of transmitting data through an 12C router
US7406641B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-29 Intel Corporation Selective control of test-access ports in integrated circuits
US7530108B1 (en) 2003-09-15 2009-05-05 The Directv Group, Inc. Multiprocessor conditional access module and method for using the same
US7827362B2 (en) * 2004-08-24 2010-11-02 Symantec Corporation Systems, apparatus, and methods for processing I/O requests
US7725760B2 (en) * 2003-09-23 2010-05-25 Symantec Operating Corporation Data storage system
US7409587B2 (en) * 2004-08-24 2008-08-05 Symantec Operating Corporation Recovering from storage transaction failures using checkpoints
US7730222B2 (en) * 2004-08-24 2010-06-01 Symantec Operating System Processing storage-related I/O requests using binary tree data structures
US7287133B2 (en) * 2004-08-24 2007-10-23 Symantec Operating Corporation Systems and methods for providing a modification history for a location within a data store
US7904428B2 (en) * 2003-09-23 2011-03-08 Symantec Corporation Methods and apparatus for recording write requests directed to a data store
US7631120B2 (en) * 2004-08-24 2009-12-08 Symantec Operating Corporation Methods and apparatus for optimally selecting a storage buffer for the storage of data
US7991748B2 (en) * 2003-09-23 2011-08-02 Symantec Corporation Virtual data store creation and use
US7239581B2 (en) * 2004-08-24 2007-07-03 Symantec Operating Corporation Systems and methods for synchronizing the internal clocks of a plurality of processor modules
US7577806B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Systems and methods for time dependent data storage and recovery
US7296008B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Symantec Operating Corporation Generation and use of a time map for accessing a prior image of a storage device
US7577807B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Methods and devices for restoring a portion of a data store
US7526691B1 (en) 2003-10-15 2009-04-28 Marvell International Ltd. System and method for using TAP controllers
US7209809B2 (en) * 2003-10-15 2007-04-24 The Boeing Company Method and apparatus for obtaining high integrity and availability in multi-channel systems
US7225356B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-29 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System for managing operational failure occurrences in processing devices
US20050125486A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Microsoft Corporation Decentralized operating system
EP1542181A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Banksys S.A. Electronic data processing device
US8898339B2 (en) * 2003-12-12 2014-11-25 Napatech A/S Method of transferring data implying a network analyser card
JP4441286B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7139150B2 (en) * 2004-02-10 2006-11-21 Marvell International Ltd. Method and system for head position control in embedded disk drive controllers
US20050240806A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagnostic memory dump method in a redundant processor
US7822032B1 (en) * 2004-03-30 2010-10-26 Extreme Networks, Inc. Data structures for supporting packet data modification operations
US20060020852A1 (en) * 2004-03-30 2006-01-26 Bernick David L Method and system of servicing asynchronous interrupts in multiple processors executing a user program
US7304996B1 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Extreme Networks, Inc. System and method for assembling a data packet
US7921419B2 (en) * 2004-05-12 2011-04-05 Oracle International Corporation Method and mechanism for managing incompatible changes in a distributed system
CN100445977C (zh) * 2004-05-18 2008-12-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 数据处理系统以及用于处理数据的方法
US7120084B2 (en) 2004-06-14 2006-10-10 Marvell International Ltd. Integrated memory controller
US7392426B2 (en) * 2004-06-15 2008-06-24 Honeywell International Inc. Redundant processing architecture for single fault tolerance
US8166217B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-24 Marvell International Ltd. System and method for reading and writing data using storage controllers
JP4353005B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 株式会社日立製作所 クラスタ構成コンピュータシステムの系切替方法
US7472129B2 (en) * 2004-06-29 2008-12-30 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with map assisted state transfer
US7360111B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-15 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with remotely dependent data recovery
JP4490751B2 (ja) 2004-07-16 2010-06-30 セイレイ工業株式会社 アウトリガーの油圧シリンダ
US7757009B2 (en) 2004-07-19 2010-07-13 Marvell International Ltd. Storage controllers with dynamic WWN storage modules and methods for managing data and connections between a host and a storage device
US8032674B2 (en) * 2004-07-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. System and method for controlling buffer memory overflow and underflow conditions in storage controllers
US9201599B2 (en) * 2004-07-19 2015-12-01 Marvell International Ltd. System and method for transmitting data in storage controllers
US7308605B2 (en) * 2004-07-20 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latent error detection
US8230252B2 (en) 2004-07-20 2012-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Time of day response
US7467324B1 (en) 2004-09-30 2008-12-16 Ayaya Inc. Method and apparatus for continuing to provide processing on disk outages
US7386661B2 (en) 2004-10-13 2008-06-10 Marvell International Ltd. Power save module for storage controllers
US7240267B2 (en) * 2004-11-08 2007-07-03 Marvell International Ltd. System and method for conducting BIST operations
US7802026B2 (en) * 2004-11-15 2010-09-21 Marvell International Ltd. Method and system for processing frames in storage controllers
US7337357B2 (en) * 2004-11-16 2008-02-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for limiting failures in redundant signals
US7685400B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-23 International Business Machines Corporation Storage of data blocks of logical volumes in a virtual disk storage subsystem
JP4117684B2 (ja) * 2004-12-20 2008-07-16 日本電気株式会社 フォルトトレラント・二重化コンピュータシステムとその制御方法
US20060156381A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Tetsuro Motoyama Approach for deleting electronic documents on network devices using document retention policies
US7334140B2 (en) * 2005-03-03 2008-02-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method to selectively provide power to one or more components disposed in an information storage and retrieval system
US7734471B2 (en) * 2005-03-08 2010-06-08 Microsoft Corporation Online learning for dialog systems
US7707131B2 (en) * 2005-03-08 2010-04-27 Microsoft Corporation Thompson strategy based online reinforcement learning system for action selection
US7885817B2 (en) * 2005-03-08 2011-02-08 Microsoft Corporation Easy generation and automatic training of spoken dialog systems using text-to-speech
US8522253B1 (en) 2005-03-31 2013-08-27 Guillermo Rozas Hardware support for virtual machine and operating system context switching in translation lookaside buffers and virtually tagged caches
US7095217B1 (en) * 2005-03-31 2006-08-22 O2Micro International Limited Method circuitry and electronic device for controlling a variable output dc power source
US7609468B2 (en) 2005-04-06 2009-10-27 Marvell International Ltd. Method and system for read gate timing control for storage controllers
US20060227145A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Raymond Chow Graphics controller having a single display interface for two or more displays
US7797394B2 (en) * 2005-04-18 2010-09-14 Dell Products L.P. System and method for processing commands in a storage enclosure
US8001297B2 (en) * 2005-04-25 2011-08-16 Microsoft Corporation Dynamic adjusting send rate of buffered data
US7590819B2 (en) * 2005-05-09 2009-09-15 Lsi Logic Corporation Compact memory management unit
DE102005059593A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung bei einem Speicher für ein Steuergerät
US7877350B2 (en) * 2005-06-27 2011-01-25 Ab Initio Technology Llc Managing metadata for graph-based computations
JP4732823B2 (ja) * 2005-07-26 2011-07-27 株式会社日立産機システム モジュール間通信装置
US20070027485A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Kallmyer Todd A Implantable medical device bus system and method
US7539852B2 (en) * 2005-08-29 2009-05-26 Searete, Llc Processor resource management
US8181004B2 (en) * 2005-08-29 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Selecting a resource management policy for a resource available to a processor
US8209524B2 (en) 2005-08-29 2012-06-26 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture optimization
US7739524B2 (en) * 2005-08-29 2010-06-15 The Invention Science Fund I, Inc Power consumption management
US7627739B2 (en) * 2005-08-29 2009-12-01 Searete, Llc Optimization of a hardware resource shared by a multiprocessor
US7647487B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-12 Searete, Llc Instruction-associated processor resource optimization
US7725693B2 (en) * 2005-08-29 2010-05-25 Searete, Llc Execution optimization using a processor resource management policy saved in an association with an instruction group
US8214191B2 (en) * 2005-08-29 2012-07-03 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture execution optimization
US7779213B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-17 The Invention Science Fund I, Inc Optimization of instruction group execution through hardware resource management policies
US8423824B2 (en) 2005-08-29 2013-04-16 The Invention Science Fund I, Llc Power sparing synchronous apparatus
US7877584B2 (en) * 2005-08-29 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Predictive processor resource management
US8516300B2 (en) * 2005-08-29 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Multi-votage synchronous systems
US8255745B2 (en) * 2005-08-29 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Hardware-error tolerant computing
US20070050606A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Runtime-based optimization profile
US7493516B2 (en) * 2005-08-29 2009-02-17 Searete Llc Hardware-error tolerant computing
US7512842B2 (en) * 2005-08-29 2009-03-31 Searete Llc Multi-voltage synchronous systems
US20070050605A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Bran Ferren Freeze-dried ghost pages
WO2007047346A2 (en) 2005-10-14 2007-04-26 Symantec Operating Corporation Technique for timeline compression in a data store
TWI297237B (en) * 2005-10-28 2008-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power switching circuit and power supply system using the same
US7428602B2 (en) * 2005-11-29 2008-09-23 International Business Machines Corporation Method for executing initialization code to configure connected devices and executing segments of configuration code from a failed segment
US7526674B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
GB0601849D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Ttp Communications Ltd Method of maintaining software integrity
CN101449256B (zh) 2006-04-12 2013-12-25 索夫特机械公司 对载明并行和依赖运算的指令矩阵进行处理的装置和方法
US7434096B2 (en) 2006-08-11 2008-10-07 Chicago Mercantile Exchange Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US7480827B2 (en) 2006-08-11 2009-01-20 Chicago Mercantile Exchange Fault tolerance and failover using active copy-cat
US8041985B2 (en) 2006-08-11 2011-10-18 Chicago Mercantile Exchange, Inc. Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US8225320B2 (en) * 2006-08-31 2012-07-17 Advanced Simulation Technology, Inc. Processing data using continuous processing task and binary routine
US7464230B2 (en) * 2006-09-08 2008-12-09 Jiun-In Guo Memory controlling method
EP2523101B1 (en) 2006-11-14 2014-06-04 Soft Machines, Inc. Apparatus and method for processing complex instruction formats in a multi- threaded architecture supporting various context switch modes and virtualization schemes
US20080141063A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Ridgeway Curtis A Real time elastic FIFO latency optimization
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US7702933B2 (en) * 2007-01-30 2010-04-20 Inventec Corporation Multiprocessor power-on switch circuit
TW200847087A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Method and system for protecting information between a master terminal and a slave terminal
WO2008157813A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Surgmatix, Inc. Surgical data monitoring and display system
US20090076628A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 David Mark Smith Methods and apparatus to upgrade and provide control redundancy in process plants
US7773504B2 (en) * 2007-11-13 2010-08-10 Intel Corporation Bandwidth allocation for network packet traffic
US7917806B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-29 International Business Machines Corporation System and method for indicating status of an on-chip power supply system
US8028195B2 (en) * 2007-12-18 2011-09-27 International Business Machines Corporation Structure for indicating status of an on-chip power supply system
US20090259786A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Chu-Ming Lin Data transfer system and method for host-slave interface with automatic status report
US8027168B2 (en) * 2008-08-13 2011-09-27 Delphi Technologies, Inc. Electrical center with vertical power bus bar
JP4892526B2 (ja) * 2008-08-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 タンデム式マスタシリンダ
US8139583B1 (en) 2008-09-30 2012-03-20 Extreme Networks, Inc. Command selection in a packet forwarding device
US8272028B2 (en) * 2008-10-15 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing access to electronic documents on network devices using document retention policies and document security policies
US20100138618A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Vns Portfolio Llc Priority Encoders
US8561052B2 (en) * 2008-12-08 2013-10-15 Harris Corporation Communications device with a plurality of processors and compatibility synchronization module for processor upgrades and related method
JP5344936B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-20 株式会社日立製作所 制御装置
AU2010213618B9 (en) 2009-02-13 2015-07-30 Ab Initio Technology Llc Managing task execution
US20120233397A1 (en) * 2009-04-01 2012-09-13 Kaminario Technologies Ltd. System and method for storage unit building while catering to i/o operations
US9461930B2 (en) * 2009-04-27 2016-10-04 Intel Corporation Modifying data streams without reordering in a multi-thread, multi-flow network processor
US9313034B2 (en) * 2009-09-02 2016-04-12 Zte Corporation Method and system for power-fail protection of communication equipment, and power controller
US20110179303A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Microsoft Corporation Persistent application activation and timer notifications
US20110296437A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Devendra Raut Method and apparatus for lockless communication between cores in a multi-core processor
WO2011159759A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Ab Initio Technology Llc Dynamically loading graph-based computations
JP5559616B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置
US8898511B2 (en) 2010-06-24 2014-11-25 International Business Machines Corporation Homogeneous recovery in a redundant memory system
US8631271B2 (en) 2010-06-24 2014-01-14 International Business Machines Corporation Heterogeneous recovery in a redundant memory system
US8549378B2 (en) 2010-06-24 2013-10-01 International Business Machines Corporation RAIM system using decoding of virtual ECC
US10228949B2 (en) 2010-09-17 2019-03-12 Intel Corporation Single cycle multi-branch prediction including shadow cache for early far branch prediction
US20120110562A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 David Heinrich Synchronized firmware update
US8443230B1 (en) * 2010-12-15 2013-05-14 Xilinx, Inc. Methods and systems with transaction-level lockstep
WO2012135041A2 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Soft Machines, Inc. Register file segments for supporting code block execution by using virtual cores instantiated by partitionable engines
WO2012135031A2 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Soft Machines, Inc. Executing instruction sequence code blocks by using virtual cores instantiated by partitionable engines
TWI520070B (zh) 2011-03-25 2016-02-01 軟體機器公司 使用可分割引擎實體化的虛擬核心以支援程式碼區塊執行的記憶體片段
CN103649931B (zh) 2011-05-20 2016-10-12 索夫特机械公司 用于支持由多个引擎执行指令序列的互连结构
WO2012162188A2 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Soft Machines, Inc. Decentralized allocation of resources and interconnect structures to support the execution of instruction sequences by a plurality of engines
US20120317356A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for sharing memory between a plurality of processors
US8874994B2 (en) 2011-07-22 2014-10-28 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods of storing data
KR101703401B1 (ko) 2011-11-22 2017-02-06 소프트 머신즈, 인크. 다중 엔진 마이크로프로세서용 가속 코드 최적화기
WO2013077876A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Soft Machines, Inc. A microprocessor accelerated code optimizer
US8930674B2 (en) 2012-03-07 2015-01-06 Soft Machines, Inc. Systems and methods for accessing a unified translation lookaside buffer
US9055069B2 (en) * 2012-03-19 2015-06-09 Xcelemor, Inc. Hardware computing system with software mediation and method of operation thereof
US8938551B2 (en) * 2012-04-10 2015-01-20 Intel Mobile Communications GmbH Data processing device
US9710399B2 (en) 2012-07-30 2017-07-18 Intel Corporation Systems and methods for flushing a cache with modified data
US9916253B2 (en) 2012-07-30 2018-03-13 Intel Corporation Method and apparatus for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle to maintain throughput
US9229873B2 (en) 2012-07-30 2016-01-05 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load and store accesses of a cache
US9740612B2 (en) 2012-07-30 2017-08-22 Intel Corporation Systems and methods for maintaining the coherency of a store coalescing cache and a load cache
US9430410B2 (en) 2012-07-30 2016-08-30 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle
US9678882B2 (en) 2012-10-11 2017-06-13 Intel Corporation Systems and methods for non-blocking implementation of cache flush instructions
DE112013007751B3 (de) 2012-10-22 2023-01-12 Intel Corporation Hochleistungs-Zusammenschaltungs-Bitübertragungsschicht
US10108521B2 (en) 2012-11-16 2018-10-23 Ab Initio Technology Llc Dynamic component performance monitoring
US9507682B2 (en) 2012-11-16 2016-11-29 Ab Initio Technology Llc Dynamic graph performance monitoring
JP6036578B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-30 株式会社デンソー データ処理装置
US9442559B2 (en) 2013-03-14 2016-09-13 Intel Corporation Exploiting process variation in a multicore processor
WO2014150991A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9891924B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Intel Corporation Method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9811342B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Intel Corporation Method for performing dual dispatch of blocks and half blocks
EP2972836B1 (en) 2013-03-15 2022-11-09 Intel Corporation A method for emulating a guest centralized flag architecture by using a native distributed flag architecture
US10140138B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for supporting wide and efficient front-end operation with guest-architecture emulation
WO2014150806A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for populating register view data structure by using register template snapshots
US9569216B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Soft Machines, Inc. Method for populating a source view data structure by using register template snapshots
WO2014151018A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for executing multithreaded instructions grouped onto blocks
WO2014150971A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for dependency broadcasting through a block organized source view data structure
US10275255B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Intel Corporation Method for dependency broadcasting through a source organized source view data structure
US9886279B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Intel Corporation Method for populating and instruction view data structure by using register template snapshots
US9904625B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for predicting the way of a set associative cache
US9594612B2 (en) * 2013-06-28 2017-03-14 Arista Networks, Inc. System and method of a hardware shadow for a network element
JP6236996B2 (ja) * 2013-08-28 2017-11-29 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
FR3010540B1 (fr) 2013-09-10 2015-08-14 Schneider Electric Ind Sas Systeme d'automatisme comprenant plusieurs controleurs logiques programmables connectes sur un reseau de communication
CA3114544A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Ab Initio Technology Llc Managing interfaces for dataflow composed of sub-graphs
US9459972B2 (en) 2014-06-20 2016-10-04 International Business Machines Corporation Alternative port error recovery with limited system impact
US10542125B2 (en) * 2014-09-03 2020-01-21 The Boeing Company Systems and methods for configuring a computing device to use a communication protocol
US9043638B1 (en) 2014-11-14 2015-05-26 Quanta Computer Inc. Method for enhancing memory fault tolerance
US10657134B2 (en) 2015-08-05 2020-05-19 Ab Initio Technology Llc Selecting queries for execution on a stream of real-time data
US9633155B1 (en) * 2015-11-10 2017-04-25 International Business Machines Corporation Circuit modification
EP3394739B1 (en) 2015-12-21 2020-11-11 AB Initio Technology LLC Sub-graph interface generation
US10073718B2 (en) 2016-01-15 2018-09-11 Intel Corporation Systems, methods and devices for determining work placement on processor cores
US9984182B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-29 Caterpillar Inc. Model generation system for a machine
US10008052B2 (en) * 2016-05-25 2018-06-26 Caterpillar Inc. Model generation and monitoring system for a machine
US9792975B1 (en) 2016-06-23 2017-10-17 Mediatek Inc. Dram and access and operating method thereof
FR3053564B1 (fr) * 2016-07-04 2018-07-27 Kerlink Dispositif de communication modulaire
FR3057086B1 (fr) * 2016-10-04 2018-11-23 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de gestion d'une mise a jour d'au moins un microcode au sein d'une unite de traitement, par exemple un microcontroleur, et unite de traitement correspondante
US10528413B2 (en) 2017-04-03 2020-01-07 Intel Corporation Criticality-based error detection
US10020012B1 (en) 2017-10-31 2018-07-10 Seagate Technology Llc Data storage drive with low-latency ports coupling multiple servo control processors
JP6955163B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-27 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN112912659B (zh) 2018-11-12 2022-08-26 杰富意钢铁株式会社 高压氢容器
US11841776B2 (en) * 2019-06-12 2023-12-12 Intel Corporation Single chip multi-die architecture having safety-compliant cross-monitoring capability
CN111274237A (zh) * 2020-01-20 2020-06-12 重庆亚德科技股份有限公司 医疗数据核对修正系统及方法
CN113722770B (zh) * 2021-08-18 2024-06-18 上海励驰半导体有限公司 基于分级的数据完整性的端到端的保护方法及系统

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059221A (en) * 1956-12-03 1962-10-16 Rca Corp Information storage and transfer system
NL297037A (ja) * 1962-08-23
US3303474A (en) * 1963-01-17 1967-02-07 Rca Corp Duplexing system for controlling online and standby conditions of two computers
US3292156A (en) * 1963-05-28 1966-12-13 Bell Telephone Labor Inc Data signal storage circuit
US3400372A (en) * 1965-02-16 1968-09-03 Ibm Terminal for a multi-data processing system
US3480914A (en) * 1967-01-03 1969-11-25 Ibm Control mechanism for a multi-processor computing system
DE1549397B2 (de) * 1967-06-16 1972-09-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verfahren zur automatischen steuerung chemischer anlagen
US3555517A (en) * 1968-10-30 1971-01-12 Ibm Early error detection system for data processing machine
US3581286A (en) * 1969-01-13 1971-05-25 Ibm Module switching apparatus with status sensing and dynamic sharing of modules
US3641505A (en) * 1969-06-25 1972-02-08 Bell Telephone Labor Inc Multiprocessor computer adapted for partitioning into a plurality of independently operating systems
US3623014A (en) * 1969-08-25 1971-11-23 Control Data Corp Computer communications system
US3577185A (en) * 1969-10-02 1971-05-04 Ibm On-line system for measuring the efficiency of replacement algorithms
US3710324A (en) * 1970-04-01 1973-01-09 Digital Equipment Corp Data processing system
JPS513463B1 (ja) * 1970-09-25 1976-02-03
US3810120A (en) * 1971-02-12 1974-05-07 Honeywell Inf Systems Automatic deactivation device
DE2108836A1 (de) * 1971-02-25 1972-09-07 Licentia Gmbh Anordnung für ein Doppelrechnersystem
US3725864A (en) * 1971-03-03 1973-04-03 Ibm Input/output control
GB1394431A (en) * 1971-06-24 1975-05-14 Plessey Co Ltd Multiprocessor data processing system
US3786427A (en) * 1971-06-29 1974-01-15 Ibm Dynamic address translation reversed
US3749845A (en) * 1971-08-27 1973-07-31 Bell Telephone Labor Inc Digital data communication system
JPS5147298B2 (ja) * 1971-08-30 1976-12-14
US3749897A (en) * 1971-09-03 1973-07-31 Collins Radio Co System failure monitor title
GB1412246A (en) * 1971-09-29 1975-10-29 Kent Automation Systems Ltd Computer control arrangements
US3820079A (en) * 1971-11-01 1974-06-25 Hewlett Packard Co Bus oriented,modular,multiprocessing computer
US3810114A (en) * 1971-12-29 1974-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Data processing system
JPS5147502B2 (ja) * 1971-12-29 1976-12-15
US3753234A (en) * 1972-02-25 1973-08-14 Reliance Electric Co Multicomputer system with simultaneous data interchange between computers
FR2176279A5 (ja) * 1972-03-17 1973-10-26 Materiel Telephonique
JPS553735B2 (ja) * 1972-03-29 1980-01-26
FR2182259A5 (ja) * 1972-04-24 1973-12-07 Cii
GB1434186A (en) * 1972-04-26 1976-05-05 Gen Electric Co Ltd Multiprocessor computer systems
US3787816A (en) * 1972-05-12 1974-01-22 Burroughs Corp Multiprocessing system having means for automatic resource management
JPS4965103U (ja) * 1972-09-20 1974-06-07
IT971304B (it) * 1972-11-29 1974-04-30 Honeywell Inf Systems Sistema di accesso a priorita variabile dinamicamente
JPS566015B2 (ja) * 1972-12-12 1981-02-09
US3827030A (en) * 1973-01-29 1974-07-30 Gulf & Western Industries Programmable controller using a random access memory
JPS5633435B2 (ja) * 1973-02-21 1981-08-04
JPS49114845A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
US3828321A (en) * 1973-03-15 1974-08-06 Gte Automatic Electric Lab Inc System for reconfiguring central processor and instruction storage combinations
JPS532296B2 (ja) * 1973-03-19 1978-01-26
US3893084A (en) * 1973-05-01 1975-07-01 Digital Equipment Corp Memory access control system
US3859638A (en) * 1973-05-31 1975-01-07 Intersil Inc Non-volatile memory unit with automatic standby power supply
US3836891A (en) * 1973-07-05 1974-09-17 Bendix Corp Tape reader system with buffer memory
US3905023A (en) * 1973-08-15 1975-09-09 Burroughs Corp Large scale multi-level information processing system employing improved failsaft techniques
US3921141A (en) * 1973-09-14 1975-11-18 Gte Automatic Electric Lab Inc Malfunction monitor control circuitry for central data processor of digital communication system
CA1026850A (en) * 1973-09-24 1978-02-21 Smiths Industries Limited Dual, simultaneously operating control system with fault detection
US3886524A (en) * 1973-10-18 1975-05-27 Texas Instruments Inc Asynchronous communication bus
US4099241A (en) * 1973-10-30 1978-07-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Apparatus for facilitating a cooperation between an executive computer and a reserve computer
US3882460A (en) * 1973-11-02 1975-05-06 Burroughs Corp Serial transfer error detection logic
JPS5324261B2 (ja) * 1973-11-20 1978-07-19
FR2258112A5 (ja) * 1973-11-30 1975-08-08 Honeywell Bull Soc Ind
GB1474385A (en) * 1973-12-14 1977-05-25 Int Computers Ltd Multiprocessor data processing systems
GB1481393A (en) * 1974-02-28 1977-07-27 Burroughs Corp Information processing systems
JPS5812608B2 (ja) * 1974-03-05 1983-03-09 日本電気株式会社 デンシケイサンキシステム
JPS50133738A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS537332B2 (ja) * 1974-04-22 1978-03-16
US4040026A (en) * 1974-05-08 1977-08-02 Francois Gernelle Channel for exchanging information between a computer and rapid peripheral units
FR2273317B1 (ja) * 1974-05-28 1976-10-15 Philips Electrologica
US4004277A (en) * 1974-05-29 1977-01-18 Gavril Bruce D Switching system for non-symmetrical sharing of computer peripheral equipment
US4130865A (en) * 1974-06-05 1978-12-19 Bolt Beranek And Newman Inc. Multiprocessor computer apparatus employing distributed communications paths and a passive task register
GB1510464A (en) * 1974-06-24 1978-05-10 Shell Int Research N,n-disubstituted amino-acid derivatives and their use as herbicides
JPS5438844B2 (ja) * 1974-07-19 1979-11-24
US3908099A (en) * 1974-09-27 1975-09-23 Gte Automatic Electric Lab Inc Fault detection system for a telephone exchange
US4050096A (en) * 1974-10-30 1977-09-20 Motorola, Inc. Pulse expanding system for microprocessor systems with slow memory
GB1505535A (en) * 1974-10-30 1978-03-30 Motorola Inc Microprocessor system
US4004283A (en) * 1974-10-30 1977-01-18 Motorola, Inc. Multiple interrupt microprocessor system
US3919533A (en) * 1974-11-08 1975-11-11 Westinghouse Electric Corp Electrical fault indicator
JPS564936B2 (ja) * 1974-12-02 1981-02-02
JPS5169308A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Booringuhoshiki
US4009470A (en) * 1975-02-18 1977-02-22 Sperry Rand Corporation Pre-emptive, rotational priority system
US4006466A (en) * 1975-03-26 1977-02-01 Honeywell Information Systems, Inc. Programmable interface apparatus and method
US3991407A (en) * 1975-04-09 1976-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Computer redundancy interface
NL165859C (nl) * 1975-04-25 1981-05-15 Philips Nv Station voor informatie-overdracht.
CH584488A5 (ja) * 1975-05-05 1977-01-31 Ibm
US4015243A (en) * 1975-06-02 1977-03-29 Kurpanek Horst G Multi-processing computer system
US3995258A (en) * 1975-06-30 1976-11-30 Honeywell Information Systems, Inc. Data processing system having a data integrity technique
US4001790A (en) * 1975-06-30 1977-01-04 Honeywell Information Systems, Inc. Modularly addressable units coupled in a data processing system over a common bus
US4034347A (en) * 1975-08-08 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for controlling a multiprocessor system
US4020459A (en) * 1975-10-28 1977-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Parity generation and bus matching arrangement for synchronized duplicated data processing units
US4034794A (en) * 1975-10-31 1977-07-12 Nalco Chemical Company Casting process with lignosulfonate-humate-graphite mold coatings
US4038644A (en) * 1975-11-19 1977-07-26 Ncr Corporation Destination selection apparatus for a bus oriented computer system
US4014005A (en) * 1976-01-05 1977-03-22 International Business Machines Corporation Configuration and control unit for a heterogeneous multi-system
US4048672A (en) * 1976-01-05 1977-09-13 T-Bar Incorporated Switch matrix control and display
US4067059A (en) * 1976-01-29 1978-01-03 Sperry Rand Corporation Shared direct memory access controller
US4051355A (en) * 1976-04-29 1977-09-27 Ncr Corporation Apparatus and method for increasing the efficiency of random access storage
US4041472A (en) * 1976-04-29 1977-08-09 Ncr Corporation Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means
US4038642A (en) * 1976-04-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation Input/output interface logic for concurrent operations
US4042911A (en) * 1976-04-30 1977-08-16 International Business Machines Corporation Outer and asynchronous storage extension system
US4059851A (en) * 1976-07-12 1977-11-22 Ncr Corporation Priority network for devices coupled by a common bus
US4089052A (en) * 1976-12-13 1978-05-09 Data General Corporation Data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2473197A1 (fr) 1981-07-10
JPS60100254A (ja) 1985-06-04
FR2485228B1 (fr) 1985-11-29
HK62381A (en) 1981-12-24
JPS5333027A (en) 1978-03-28
JPS6129028B2 (ja) 1986-07-03
JPS61286962A (ja) 1986-12-17
FR2485227B1 (fr) 1985-11-29
HK62481A (en) 1981-12-17
JPS5925257B2 (ja) 1984-06-15
FR2485227A1 (fr) 1981-12-24
US4672537A (en) 1987-06-09
MY8200209A (en) 1982-12-31
US4807116A (en) 1989-02-21
BE892627Q (fr) 1982-07-16
MY8200208A (en) 1982-12-31
MY8200207A (en) 1982-12-31
MY8200206A (en) 1982-12-31
GB1588803A (en) 1981-04-29
DE2740056A1 (de) 1978-03-16
CA1121481A (en) 1982-04-06
JPS6120018B2 (ja) 1986-05-20
JPS6122335B2 (ja) 1986-05-31
US4356550A (en) 1982-10-26
HK62281A (en) 1981-12-24
US4817091A (en) 1989-03-28
JPS60100258A (ja) 1985-06-04
JPS60100252A (ja) 1985-06-04
GB1588807A (en) 1981-04-29
MY8200205A (en) 1982-12-31
FR2473197B1 (fr) 1985-12-13
JPS5850062A (ja) 1983-03-24
JPS6218951B2 (ja) 1987-04-25
US4378588A (en) 1983-03-29
US4484275A (en) 1984-11-20
JPS6124740B2 (ja) 1986-06-12
JPS60100256A (ja) 1985-06-04
GB1588804A (en) 1981-04-29
FR2485228A1 (fr) 1981-12-24
US4365295A (en) 1982-12-21
FR2547082A1 (fr) 1984-12-07
HK62581A (en) 1981-12-24
JPS6122336B2 (ja) 1986-05-31
GB1588805A (en) 1981-04-29
JPS60100255A (ja) 1985-06-04
US4672535A (en) 1987-06-09
DE2740056C2 (ja) 1992-03-19
JPS60100257A (ja) 1985-06-04
US4228496A (en) 1980-10-14
JPS6120017B2 (ja) 1986-05-20
GB1588806A (en) 1981-04-29
JPS60100253A (ja) 1985-06-04
US4639864A (en) 1987-01-27
HK62681A (en) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120016B2 (ja)
US4130865A (en) Multiprocessor computer apparatus employing distributed communications paths and a passive task register
CA1176337A (en) Distributed signal processing system
US4870704A (en) Multicomputer digital processing system
US4447874A (en) Apparatus and method for communication of information between processes in an information system
JPH0666821B2 (ja) デ−タ通信コントロ−ラ
JPH0519180B2 (ja)
JPH0283601A (ja) プログラマブル・コントローラ
US4218739A (en) Data processing interrupt apparatus having selective suppression control
JPS61500043A (ja) 制御チヤネルインタ−フエイス回路
CN1016653B (zh) 数字数据处理系统用的总线适配器装置
WO1981001066A1 (en) Data processing system
Katzman The Tandem 16: A fault-tolerant computing system
CA1137582A (en) Multiprocessor system
CA1147824A (en) Multiprocessor with stress responsive buffer
Clark et al. Traffic Service Position System No. 1B: Hardware Configuration
AU6488880A (en) Data processing system