JPS623366A - マルチプロセツサシステム - Google Patents

マルチプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS623366A
JPS623366A JP60142127A JP14212785A JPS623366A JP S623366 A JPS623366 A JP S623366A JP 60142127 A JP60142127 A JP 60142127A JP 14212785 A JP14212785 A JP 14212785A JP S623366 A JPS623366 A JP S623366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
processors
service processor
request
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60142127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527900B2 (ja
Inventor
Kunihiko Sakata
邦彦 坂田
Takashi Hiraoka
平岡 孝
Ikuo Uchibori
内堀 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60142127A priority Critical patent/JPS623366A/ja
Priority to US06/878,695 priority patent/US4740910A/en
Publication of JPS623366A publication Critical patent/JPS623366A/ja
Publication of JPH0527900B2 publication Critical patent/JPH0527900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野] この発明は、スプリットバス制御方式を適用するマルチ
プロセッサシステムに係り、特にサービ   ・スプロ
セッサからのプロセッサ間通信命令の処理方式に関する
【発明の技術的背景とその問題点] マルチプロセッサシステムにおいては、各プロセッサが
互いに連携をとって動作する必要がある。 そのために、各プロセッサが他のプロセッサに対し、そ
のプロセッサのステータス通知を要求したり、何らかの
処理を依頼したりしなければならない場合がある。そこ
で、そのための手段として、一般にプロセッサ間通信命
令が用意されている。 また、この種システムには、プロセッサに代わって処理
を行なったり、各プロセッサを制御したりするサービス
プロセッサが用意されている。 この種システムにおいて、1つのプロセッサが他のプロ
セッサ全てを制御するには、各プロセッサに共通のプロ
セッサ間通信命令を用いて他のプロセッサに同時に処理
要求を通知すればよい。この場合の処理は完全に同時で
はないものの、各プロセッサの演算速度が同じであるた
め、聞届とならない。 さて、上記の如き1対nのプロセッサ間通信には、n台
のプロセッサからの返答を処理するインタフェースが必
要となる。しかし、この種インタフェースは(通常のブ
ロモジ゛す用としては用意されていても)サービスプロ
セッサ用には用意されていないのが一般的である。した
がって、サービスプロセッサから全てのプロセッサを制
御したい場合には、同時処理要求が不可能であることか
ら、各プロセッサ毎に固有のプロセッサ間通信命令を順
次発行し、各プロセッサを順々に制御しなければならな
い。この場合、各プロセッサの処理のタイミングが別々
になってしまい、しかもこのタイミングのずれはサービ
スプロセッサの速度が各プロセッサのそれに対して遅い
ことから顕著であり問題となる。勿論、この種インタフ
ェースを用意すれば、上記の問題は解決するが、ノ\−
ドウエア量が増加する。 ところでスプリットバス制御方式を適用するマルチプロ
セッサシステムでは、1バスサイクル毎にバスが解放さ
れる。一方、プロセッサ間通信命令の処理においては、
該当プロセッサ間で数回のデータ授受が行なわれる。し
たがって、この種システムのプロセッサでは、1つのプ
ロセッサ間通信命令処理が完結しないうちに別のプロセ
ッサ間通信命令を受ける場合が生じる。このため、マル
チプロセッサシステムの各プロセッサは、このような極
めて発生頻度の低い事象に対処するためだけに複雑なハ
ードウェアおよびファームウェアを持たなければならな
い。 [発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、サービスプロセッサからシステム内容プロセッサの全
てに対する同時処理要求がノー−ドウエア量の増加を招
くことなく行なえるマルチプロセッサシステムを提供す
ることにある。 この発明の他の目的は、プロセッサ間通信命令発行に関
する競合の状態をなくし、もってサービスプロセッサお
よびシステム内容プロセッサの71−ドウエア量の低減
並びにファームウェアの簡略化が図れるマルチプロセッ
サシステムを提供することにある。 [発明の概要] この発明では、サービスプロセッサからマルチプロセッ
サシステムの複数のプロセッサ全てに対して処理要求が
必要となった場合、同サービスプロセッサから複数のプ
ロセッサのうちの任意の1つだけにプロセッサ間通信命
令発行による処理要求が行なわれる。サービスプロセッ
サから°処理要求されたプロセッサは、サービスプロセ
ッサに代わって残りの全プロセッサに処理要求を行なう
。 即ち、この発明では、サービスプロセッサから直接に処
理要求されたプロセッサが、その1対nのプロセッサ間
通信機能により残りのプロセッサに対する処理要求を代
行することで、全プロセッサに対するほぼ同時的な処理
要求を可能としている。 また、この発明では、システムバスを制御するバスコン
トロールユニットに、プロセッサ間通信   □命令発
行の可否を示すフラグが設けられる。サー   ′1?
7,2゜ヤ7.,9よ□。ッ。ヤ7ヶヵエ103.□ 
 ′5;&“l’ * 6 W II l:・67°ゞ
−/ ”j□ l、t fth (7) 2°“″  
二すに対しサービスプロセッサとは独立に処理を要)□ 求する場合に、いずれもバスコントロールユニット内の
フラグを参照し、同フラグが第1の論理状態にあれば同
フラグを第2の論理状態に設定し、プロセッサ間通信命
令発行による処理要求を行な   ′う。この際サービ
スプロセッサは、複数のプロセ   、;ッサ全てに対
する処理要求必要時であっても、上   “]記のよう
に任意の1つだけにプロセッサ間通信命   ・令を発
行する。なお、上記フラグが第2の論理状態にあるとき
はプロセッサ間通信命令の発行は待たされ、競合の発生
が防止される。 [発明の実施例] 第1図は、この発明の一実施例に係るマルチプロセッサ
システムの構成を示す。同崗において、11〜14はマ
ルチプロセッサシステムを構成するプロセッサ、15は
サービスプロセッサ、1Bは主記憶装置である。サービ
スプロセッサ■5はプロセッサ11〜14の全てに対す
る処理要求用のファームウェアF W aを内蔵し、プ
ロセッサ11は、サービスプロセッサ15更には他プロ
セツサからの処理要求に対する受信処理用のファームウ
ェアFWbを内蔵している。またプロセッサ12〜14
もプロセッサll内のファームウェアFWbと同様のフ
ァームウェアを内蔵している。17はスプリットバス制
御方式を適用するシステムバス、18はシステムバス1
7を制御するバスコントロールユニット(以下、BCU
と称する)である。プロセッサ11−14、サービスプ
ロセッサ15、主記憶装置16およびBCU18は、シ
ステムバス17により相互接続されている。BCU18
には、プロセッサ間通信命令発行の可否を示すフラグ1
9が設けられている。 次にこの発明の一実施例の動作を、サービスプ   □
ロセッサ15がプロセッサ11〜14の全てに対して処
理要求の必要がある場合について説明する。 サービスプロセッサー5は、同プロセッサー5に用!!
8ゎh 7 y −1−ウ、ア、783ユよ0、よ。。   ゛(U1g内のフラグ19に対するTEST&SE
T命令   ゛を実行する(ステップal)。このフラ
グ19に対するTEST&SET命令は、フラグ19が
リセット   ・□していればセットすると共に命令発
行プロセッサ   ′(この例ではサービスプロセッサ
ー5)に対してフ   ′ラグ19がリセットしていた
旨を通知し、フラグ19゛、□ がセットしていればそのままの状態とすると共に   
、・命令発行プロセッサ(この例ではサービスプロセ 
  ゛□ッサ15)に対してフラグ19がセットしてい
た旨を   、通知する命令である。        
       、パサービスプロセッサー5は、TES
T&SET命令を実行すると、フラグ19がセットして
いたか否かの判別を行なう(ステップa2)。もしフラ
グ19ヵ、ヤ、2.いいt: tL ; I:r 、ヤ
。ッ。ヤ、7ケカ6ケ。  、:、″ セッサ間通信命令を発行しているか或は発行しようとし
でいるものとして、サービスプロセッサ15はプロセッ
サ間通信命令の発行を見合わせる。そしてサービスプロ
セッサ15は、(フラグ19をセットすることによりプ
ロセッサ間通信命令発行に対するインクロックをかけた
)他プロセツサが自身(サービスプロセッサ15)に対
してプロセッサ間通信命令を発行する可能性を考慮して
、プロセッサ間通信命令を受信しているか否かを調べる
(ステップa3)。もし受信していれば、サービスプロ
セッサ15はプロセッサ間通信受信処理を実行する(ス
テップa4)。これに対して受信していない場合、或は
受信していてもステップa4の受信処理が終了した場合
には、サービスプロセッサ15はステップalのTES
T&SET処理に戻り、フラグ19がリセットされるま
で、即ちプロセッサ間通信命令発行のインクロックが外
されるまで上記動作を繰返す。 一方、フラグ19がリセットしていた場合、即ちステッ
プa2の判定がNOの場合、サービスプロセッサ15は
プロセッサ間通信命令発行の権利が与えられたちのとし
て(プロセッサ間通信命令発行のインクロックが外され
たものとして)、プロセッサ11〜14のうちの任意の
1つ例えばプロセッサ11に対し、プロセッサ間通信命
令発行による処理要求(プロセッサ起動或は停止要求な
ど)を行なう(ステップa5)。そしてサービスプロセ
ッサ15は、同要求に対する返信(要求受付は通知)の
待ち状   “態となる(ステップS a6)。 サービスプロセッサ15からプロセッサ11に対し  
  ・て発行されたプロセッサ間通信命令は、同プロセ
ッサ1】で受信される。プロセッサ11はプロセッサ 
  ”。 間通信命令を受信すると、同プロセッサ11に用意され
たファームウェアFWbにより、プロセッサ間通信受信
処理を実行する。このプロセッサ間通信受信処理では、
まずプロセッサ11は、プロセラ    ・す間通信命
令発信プロセッサ(発行プロセッサ)がサービスプロセ
ッサ15であるか否かを判別する(ステップbl)。 ′−0実施例’?:’it・′信7°ゞ°y ”j” 
It ”j” −? 22   −□]10セッサ15
であるが、もしそうでない場合には、プロセッサIIは
発信プロセッサにプロセッサ間通信命令受信に対する応
答(要求受付け)を返しくステップb2)、プロセッサ
間通信命令で要求された処理を実行する(ステップb3
)。 これに対して、この実施例のように発信プロセッサがサ
ービスプロセッサ15の場合、プロセッサ11は他のプ
ロセッサ12〜14に対して共通のプロセッサ間通信命
令を発行し、サービスプロセッサ15からの要求と同一
の処理要求を同サービスプロセッサ15に代わって行な
う(ステップb4)。 プロセッサ11から処理要求されたプロセッサ12〜1
4には、プロセッサ11に内蔵されているファームウェ
アFWbと同様のファームウェアが内蔵されている。プ
ロセッサ12〜14は、発信プロセッサがプロセッサ1
1でありサービスプロセッサ15でないことから、上記
ステップb2. b3と同様に発信プロセッサにプロセ
ッサ間通信命令受信に対する応答を返した後、要求され
た処理を実行する。 プロセッサIIは、ステップb4で他プロセツサ(プロ
セッサ12〜14)に対する処理要求を実行すると、同
要求に対する返信(要求受付は通知)の待ち状態となる
(ステップS b5)。そしてこの状態で、他プロセツ
サ12〜14からの応答(要求受付   ゛け通知)を
受取ると、プロセッサ11はステップb2に進み、発信
プロセッサであるサービスプロセッサ15にプロセッサ
間通信命令受信に対する応答を返し、しかる後要求され
た処理を実行する(ステップb3)。 上記したように、プロセッサ間通信機能しか持たないサ
ービスプロセッサ15がプロセッサ11〜14の全てに
処理を要求したい場合、プロセッサ11〜14の1つく
この例ではプロセッサ11)だけに処理を要求し、他の
プロセッサ(この例ではプロセッサ12〜14)に対す
る要求発行は、サービスプロセッサ15から要求された
(1対nのプロセッサ間通信機能を有する)プロセッサ
(プロセッサ11)が代行することにより、サービスプ
ロセッサ15が恰もプロセッサ11〜14に対して同時
に処理を要求したかの如く、プロセッサ11〜14に対
して共通の処理をほぼ同時に実行させることができる。 一方、処理要求に対する返信(要求受付は通知)の待ち
状態にあるサービスプロセッサ15は、プロセッサ11
からの(ステップb2実行による)要求受付は通知を受
取ると、フラグ19をリセットしくステップa7)、全
ての処理を終了する。 さて、この実施例では、サービスプロセッサ15からの
要求を直接或は間接に受けたプロセッサ11〜14が要
求された処理を開始してから、サービスプロセッサ15
によりフラグ19がリセットされる。 したかって、これまでの間は他の要求(プロセッサ間通
信命令)の発行が禁止されるため、複数の要求が競合す
る恐れはない。以上は、プロセッサII〜14の1つが
サービスプロセッサ15から独立して他のプロセッサに
処理を要求し、要求されたプロセッサがその処理を実行
する場合にも同様である。これについて以下に説明する
。 プロセッサ11〜14は、サービスプロセッサ15内の
ファームウェアF W aと同様のファームウェアを有
している。但し、処理要求がプロセッサ11〜14の1
つと限らない点で、ファームウェアF W aと異なる
。プロセッサ11〜14は、他プロセツサの1つ或は全
てにサービスプロセッサ15から独立して処理を要求す
る場合、前記したサービスプロセッサ15と同様にTE
ST&SET命令を実行し、フラグ19がリセットして
いれば同フラグ19をセットして処理要求(プロセッサ
間通信発行)に対するインクロックをかけ、この状態で
目的プロセッサに処理を要求する。そしてプロセッサ1
1−14は、この要求に対する受付は通知を受取ること
によりフラグ19をリセットする。したがって、プロセ
ッサ11〜14の1つがサービスプロセッサ15から独
立   □して処理を要求し、要求されたプロセッサが
その処理を実行する場合に、他の要求と競合する恐れは
ない。 ところで、この実施例では、プロセッサ11がプロセッ
サ間通信命令を受信した場合、その発信先プロセッサが
サービスプロセッサ15であれば、ま   ・ずプロセ
ッサ12〜14に対する処理要求を代行し、その要求受
付は通知を受取った後にサービスプロセッサ15に対し
応答(要求受付は通知)を返すようにしている。もしプ
ロセッサ11が、サービスプロセッサ15よりプロセッ
サ間通信命令を受取った後に、直ちに応答(要求受付は
通知)を返すようにした場合には、次のような問題が発
生する。 前記したように、サービスプロセッサ15は(ステップ
a6. a7で示したように)処理要求に対する受付は
通知を受取るとフラグ19をリセットし、プロセッサ間
通信のインクロックを外してしまう。 このため、プロセッサ11がフラグ19をセットしてイ
ンクロックをかけなければならなくなるが、その間に他
プロセツサ12〜14がプロセッサ間通信命令を実行し
てしまう可能性がある。このような事態が発生すると、
サービスプロセッサ15から先に要求された処理が、後
で実行されるという不都合が生じる。また、プロセッサ
11がサービスプロセッサ[5よりプロセッサ間通信命
令を受取った後に直ちに応答(要求受付は通知)を返す
ようにすると、他のプロセッサ12〜14がプロセッサ
11からの処理要求を受付ける前にサービスプロセッサ
15は処理を終了してしまう。この場合プロセッサ12
〜14でエラーがあったとしても、その旨をサービスプ
ロセッサ15は検出することができない。 しかし、この実施例では、前記したようにプロセッサ1
1がプロセッサ間通信命令を受信した場合   ”に、
その発信先プロセッサがサービスプロセッサ15であれ
ば、まずプロセッサ12〜14に対する処理要求を代行
し、その要求受付は通知を受取った後にサービスプロセ
ッサ15に対し応答(要求受付け   ″通知)を返す
ようにしているため、上記の問題は発生しない。 [発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、サービスプロセ
ッサからシステム内全プロセッサの1つに処理を要求し
ながら、サービスプロセッサ自身が恰かも全プロセッサ
に対して同時に処理を要求している如く各プロセッサが
ほぼ同時に処理を実行でき、しかもハードウェア量の増
加を招かずに済む。 またこの発明によれば、プロセッサ間通信命令発行に関
する競合の状態をなくすことができるので、サービスプ
ロセッサおよびシステム内容プロセッサに競合時の並列
処理のためのハードウェア並びにファームウェアを用意
する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るマルチプロセッサシ
ステムのブロック構成図である。 11〜14・・・プロセッサ、15・・・サービスプロ
セッサ、■7・・・システムバス、1g・・・バスコン
トロールユニット(BCU) 、19・・・フラグ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のプロセッサと、サービスプロセッサと、こ
    のサービスプロセッサおよび上記複数のプロセッサを相
    互接続するスプリットバス制御方式のシステムバスと、
    このシステムバスを制御するバスコントロールユニット
    とを備えたマルチプロセッサシステムにおいて、 上記サービスプロセッサから上記複数のプロセッサ全て
    に対する処理要求必要時に同サービスプロセッサから上
    記複数のプロセッサのうちの任意の1つだけにプロセッ
    サ間通信命令発行による処理要求を行なう手段と、 上記サービスプロセッサから処理要求された上記プロセ
    ッサが上記サービスプロセッサに代わって残りの全プロ
    セッサに処理要求を行なう手段と、を具備することを特
    徴とするマルチプロセッサシステム。
  2. (2)複数のプロセッサと、サービスプロセッサと、こ
    のサービスプロセッサおよび上記複数のプロセッサを相
    互接続するスプリットバス制御方式のシステムバスと、
    このシステムバスを制御するバスコントロールユニット
    とを備えたマルチプロセッサシステムにおいて、 上記バスコントロールユニットに設けられプロセッサ間
    通信命令発行の可否を示すフラグと、上記サービスプロ
    セッサから上記複数のプロセッサ全てに対する処理要求
    必要時に上記フラグを参照し、同フラグが第1の論理状
    態にあるときは同フラグを第2の論理状態に設定して上
    記複数のプロセッサのうちの任意の1つだけにプロセッ
    サ間通信命令発行による処理要求を行ない、同フラグが
    上記第2の論理状態にあるときは上記命令発行を待つ手
    段と、 上記プロセッサから他のプロセッサに対し上記サービス
    プロセッサとは独立に処理を要求する場合に上記フラグ
    を参照し、同フラグが第1の論理状態にあるときは同フ
    ラグを第2の論理状態に設定して目的プロセッサに対し
    プロセッサ間通信命令を発行し、同フラグが上記第2の
    論理状態にあるときは上記命令発行を待つ手段と、 上記サービスプロセッサから処理要求された上記プロセ
    ッサが上記サービスプロセッサに代わって残りの全プロ
    セッサに処理要求を行なう手段と、を具備することを特
    徴とするマルチプロセッサシステム。
  3. (3)上記サービスプロセッサは、他プロセッサからの
    要求受付け通知に応じ上記フラグを上記第2の論理状態
    に復帰させることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のマルチプロセッサシステム。
  4. (4)上記プロセッサは、他プロセッサに対して上記サ
    ポートプロセッサとは独立に処理を要求した場合、上記
    他プロセッサからの要求受付け通知に応じ上記フラグを
    上記第2の論理状態に復帰させることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載のマルチプロセッサシステム。
  5. (5)上記プロセッサは、サービスプロセッサからの要
    求に応じて他プロセッサに対して処理要求を行なった場
    合、上記他プロセッサからの要求受付け通知を受取った
    後に上記サービスプロセッサに要求受付けを通知するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のマルチプロ
    セッサシステム。
JP60142127A 1985-06-28 1985-06-28 マルチプロセツサシステム Granted JPS623366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142127A JPS623366A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 マルチプロセツサシステム
US06/878,695 US4740910A (en) 1985-06-28 1986-06-26 Multiprocessor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142127A JPS623366A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 マルチプロセツサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623366A true JPS623366A (ja) 1987-01-09
JPH0527900B2 JPH0527900B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=15308008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142127A Granted JPS623366A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 マルチプロセツサシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4740910A (ja)
JP (1) JPS623366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281126A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Kirin Brewery Co Ltd 液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法
KR20010042222A (ko) * 1998-03-27 2001-05-25 에두아르도 엠. 카레라스 자동 판매기 이중 버스 구조

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834210B2 (ja) * 1988-09-14 1998-12-09 株式会社日立製作所 リング状ネットワークにおけるメッセージ制御方法
DE4019040A1 (de) * 1990-06-14 1991-12-19 Philips Patentverwaltung Multirechnersystem
GB2255260B (en) * 1991-04-24 1995-06-14 Mars Inc Transaction systems
US5758157A (en) * 1992-12-31 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method and system for providing service processor capability in a data processing by transmitting service processor requests between processing complexes
EP0668564A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-23 International Business Machines Corporation Resource measurement facility in a multiple operating system complex
US8984199B2 (en) * 2003-07-31 2015-03-17 Intel Corporation Inter-processor interrupts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2296221A1 (fr) * 1974-12-27 1976-07-23 Ibm France Systeme de traitement du signal
DE2546202A1 (de) * 1975-10-15 1977-04-28 Siemens Ag Rechnersystem aus mehreren miteinander verbundenen und zusammenwirkenden einzelrechnern und verfahren zum betrieb des rechnersystems
US4228496A (en) * 1976-09-07 1980-10-14 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor system
US4145739A (en) * 1977-06-20 1979-03-20 Wang Laboratories, Inc. Distributed data processing system
US4223380A (en) * 1978-04-06 1980-09-16 Ncr Corporation Distributed multiprocessor communication system
IT1126475B (it) * 1979-12-03 1986-05-21 Honeywell Inf Systems Apparato di comunicazione tra piu' processori
US4368514A (en) * 1980-04-25 1983-01-11 Timeplex, Inc. Multi-processor system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281126A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Kirin Brewery Co Ltd 液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法
KR20010042222A (ko) * 1998-03-27 2001-05-25 에두아르도 엠. 카레라스 자동 판매기 이중 버스 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527900B2 (ja) 1993-04-22
US4740910A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636871B2 (ja) 並列プロセッサシステム
JP2661733B2 (ja) データ処理システム
JPH05197671A (ja) マスター・スレーブ通信方法
JPH0772889B2 (ja) 情報処理システム
JPH0679305B2 (ja) 保留バスを用いて割り込みに応じる装置及び方法
JPS623366A (ja) マルチプロセツサシステム
JP2906197B2 (ja) 二重化バス装置
JPS5840215B2 (ja) システム同期方式
JPH05737B2 (ja)
JPH0318958A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS5834858B2 (ja) デ−タ交換制御方式
JP2961542B2 (ja) データ処理システム
JP2503287B2 (ja) 生存確認機能を持つ複合計算機
JPH0542027B2 (ja)
JPH01310466A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS63310035A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH04127260A (ja) マルチプロセッサシステムの排他制御回路
JPH04352062A (ja) プロセッサ間通信システム
JPS6143369A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS60256852A (ja) 分散処理システムにおけるフアイルリカバリ−方式
JPH07111711B2 (ja) 処理終了割込制御システム
JPH05233576A (ja) 二重システム
JPS59167770A (ja) 情報源管理方式
JPS5825299B2 (ja) メモリ制御方式
JPS63265353A (ja) マルチプロセツサシステム