JPH02281126A - 液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法 - Google Patents

液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法

Info

Publication number
JPH02281126A
JPH02281126A JP10365789A JP10365789A JPH02281126A JP H02281126 A JPH02281126 A JP H02281126A JP 10365789 A JP10365789 A JP 10365789A JP 10365789 A JP10365789 A JP 10365789A JP H02281126 A JPH02281126 A JP H02281126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vapor pressure
pressure
carbon dioxide
liquid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758252B2 (ja
Inventor
Takayuki Onishi
大西 隆行
Eisuke Nasu
那須 英輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
DKK Corp
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
DKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, DKK Corp filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP1103657A priority Critical patent/JPH0758252B2/ja
Publication of JPH02281126A publication Critical patent/JPH02281126A/ja
Publication of JPH0758252B2 publication Critical patent/JPH0758252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法にかかり、
詳しくは、ビールや炭酸飲料等の製造ラインにおいて液
体試料中に溶解している炭酸ガスの濃度を測定するため
の濃度測定方法に関する。
(従来の技術) 従来、この種の炭酸ガス濃度測定方法としては、日本農
林規格に基づく手分析による測定方法が知られている。
この測定方法は、まず、ビール等の液体試料が充填され
たビール瓶等の容器を恒温槽内に静置して液体試料を所
定の標準温度(例えば20℃)にした後に前記容器を取
り出し、ガス内圧計を容器に取り付けてガス抜きを行な
った後、容器を激しく振とうしてガス内圧計から液体試
料中の炭酸ガスの分圧を求める。その後、ガス内圧計を
容器から取外し、温度計にて液体試料温度を測定する。
しかる後に、ある基準温度における炭酸ガスの基準圧力
と炭酸ガスの基準濃度(重量%)との関係を示す周知の
圧力演算衣を用いて、前記液体試料温度と測定した炭酸
ガス分圧とからその温度における炭酸ガス濃度を求め、
次いで、この炭酸ガス濃度を前記標準温度に補正して炭
酸ガス濃度を求めている。
また、上記測定方法と同一の原理に基づき、連の測定動
作を自動化した自動測定装置が従来より知られている。
すなわち、一定量のビールをサンプリングし、循環ポン
プで撹拌することにより炭酸ガスの分圧を発生させ、そ
の圧力を測定すると同時に試料の温度を測定することに
より、上記手分析の場合と同様の原理によって炭酸ガス
濃度を測定することが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述した手分析による測定方法では、測
定作業に人手を要するため極めて煩雑であると共に、ビ
ール等の製造ラインでインライン測定することが困難で
あるという問題があった。
また、自動化測定装置では、通常、1分間に1回程度の
バッチ測定を行なっているため、測定した炭酸ガス濃度
を製造ラインに即座にフィードバックしてプロセスを高
精度でコントロールすることができなかった。更に、こ
の測定装置では、試料を一定量サンプリングするために
ピストン等の駆動部品が必要であるため構造が概して複
雑になり易く、装置の価格が高価であると共に保守や点
検に多くの手間がかかる等の問題を有していた。
一方、出願人は先に、特公昭61−14454号として
揮発性物質の蒸気圧測定装置を提案した。この蒸気圧測
定装置は、蒸気圧を測定するべき揮発性物質を所定温度
にする手段と、前記揮発性物質を所定圧力にする手段と
、所定の温度及び圧力に保持された揮発性物質が噴出す
るノズルと、このノズルの出ロ圧力木頭を測定する手段
とを備えたものである。すなわちこの蒸気圧測定装置は
、ノズルの入口の圧力番一定値以上とし、かつ試料流量
及び試料温度が一定であるという条件のもとでは、ノズ
ルの出口の圧力がノズルを流れる試料の蒸気圧と一定の
相関を保つという点に着目したものであり、かかる蒸気
圧測定装置によれば揮発性物質の蒸気圧を連続的に測定
することが可能となった。
そこで発明者は、この蒸気圧測定装置におけるノズルは
駆動部品もなく構造が比較的簡単であるため、前述した
炭酸ガス濃度の自動測定装置が有する種々の欠点もない
ことに着目し、かかるノズルを炭酸ガス濃度の測定に用
いることの可能性を検討したところ、基本的にはこれが
可能であるとの知見を得た。
しかるに、上述した蒸気圧測定装置における測定原理は
試料温度が一定であることを前提とし、そのために揮発
性物質を所定温度に保つべく恒温槽や温度制御装置等を
必要としている。これに対し、ビール等の製造ラインで
は試料の温度変化が起こりやすいため、上述のノズルを
そのまま用いて炭酸ガス濃度を測定した場合に、試料温
度が異なる状態でもノズルの出口圧力と蒸気圧(すなわ
ち炭酸ガス濃度)との間に一定の相関が得られるものか
否かが問題となる。換言すれば、恒温槽等を用いること
なく温度補償により試料の温度変化に対応できるか否か
が課題として存在していた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、炭酸ガス濃度をインラインで自動的かつ
連続的に測定可能としてプロセスを高精度でコントロー
ルできると共に、蒸気圧測定用のノズル式圧力センサを
採用することによって従来の自動測定装置が有していた
構造の複雑さや保守の煩雑さを解消し、しかも試料の温
度変化に対しては温度補償演算により対処することで炭
酸ガス濃度を常時正確に測定可能とした液体試料中の炭
酸ガス濃度測定方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、ビール等の液体試
料中に溶解した炭酸ガス濃度を、液体試料のある基準温
度における炭酸ガスの基準濃度及び基準蒸気圧の関係を
示す周知の圧力演算衣に基づく演算式から求める炭酸ガ
ス濃度測定方法において、まず、液体試料の蒸気圧を測
定するノズル式圧力センサと、液体試料の温度を検出す
る温度検出手段と、温度検出手段及びノズル式圧力セン
サの検出出力が入力される演算手段とを備える。
そして、圧力演算表上の少なくとも二つの基準濃度にお
ける同一基準温度に対する各基準蒸気圧と、同一の濃度
及び温度におけるノズル式圧力センサの各検出蒸気圧と
に基づいて、この検出蒸気圧を圧力演算衣」二の基準蒸
気圧に補正するための蒸気圧補正パラメータを求め、か
つ、圧力演算表上のある基準濃度における少なくとも二
つの基準温度に対する各基準蒸気圧と、炭酸ガス濃度を
求めるための前記演算式とに基づいて前記検出温度を前
記基準温度に補正するための温度補正パラメータを求め
る。
これらの蒸気圧補正パラメータ及び温度補正パラメータ
を予め演算手段に記憶させておき、前記検出蒸気圧及び
検出温度が入力されるたびにこれらを圧力演算表上の基
準蒸気圧及び基準温度に補正して前記演算式による演算
を実行することにより、目的とする炭酸ガス濃度を求め
るものである。
(作用) 本発明によれば、液体試料中に溶解した炭酸ガスの蒸気
圧がノズル式圧力センサによって検出蒸気圧として測定
され、また、これと並行して液体試料の温度が温度検出
器により検出温度として測定される。一方、液体試料の
ある基準温度における炭酸ガスの基準蒸気圧と基準濃度
との関係は圧力演算衣により周知となっており、ががる
圧カ演算表を用いて炭酸ガス濃度を求める一般式を得る
ことができる。
しかしながら、上記圧力演算衣における実際の基準蒸気
圧や液体試料の基準温度はノズル式圧力センサや温度検
出器の検出出方そのままの値ではなく、これらの検出出
力に対して一次の相関を有一 している。従って本発明では、上記各検出出方を基準蒸
気圧や基準温度にそれぞれ補正するための補正パラメー
タを予め求めておき、各検出出方に対して蒸気圧補正及
び温度補償を考慮した演算を演算手段にて行うことによ
り、如何なる蒸気圧及び液体試料温度に対しても連続的
かつ正確に炭酸ガス濃度を測定できるようにしたもので
ある。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
この実施例は、例えばビールの製造ラインにおい丁、液
体試料としてのビール中に溶解している炭酸ガス濃度を
測定するためのもので、第1図はこの実施例が適用され
る炭酸ガス濃度測定装置の概略的なブロック図である。
図において、1は液体試料(ビール)が通過する製造ラ
インの管路であり、この管路1には液体試料の温度を検
出する温度検出器2が設けられている。また、管路1か
らはサンプル管3が分岐しており、このサンプルw3は
昇圧ポンプ4を介して後述する蒸気圧測定用のノズル式
圧力センサ5の入口に連通している。更に、ノズル式圧
力センサ5の出口はオープンタンク9に連通している。
このノズル式圧力センサ5がらは液体試料の蒸気圧が検
出されるようになっており、この検出蒸気圧はPI3(
圧力/電流)変換器6により電流値に変換され、マイク
ロコンピュータ等の演算部7に入力されるように構成さ
れている。一方、演算部7には前記温度検出器2がらの
液体試料の検出温度も入力されており、演算部7ではP
/I変換器6からの検出蒸気圧及び温度検出器2がらの
検出温度に基づき、最終的に液体試料中に溶解している
炭酸ガス濃度を演算するものである。そして、この測定
された炭酸ガス濃度は適宜な指示計8によって指示可能
であると共に、プロセスのコントロールのために製造ラ
インにフィードバックされるようになっている。
次に、蒸気圧測定用のノズル式圧力センサ5の構造を第
2図に沿って説明する。このノズル式圧力センサ5は、
ノズル孔の直径が例えば0.7nmであるノズル501
と、これに対して同軸上に配置されたベンチュリ502
と、これらのノズル501及びベンチュリ502を内部
に収容し、かつ圧力検出部503を側方に備えた中央部
サニタリー管504と、この中央部サニタリー管504
の両端部に配置されるガスケット505と、このガスケ
ット505を介して中央部サニタリー管504と同軸上
に配置される入口サニタリー管506及び出口サニタリ
ー管507と、各サニタリー管504,506,507
を互いに連結する丸ナツト508,509と、水密性を
保つための0リング510とかσ構成されている。
すなわちこのノズル式圧力センサ5は、丸ナツト508
,509を緩めることで各サニタリー管504,506
゜507を分離可能であり、更に中央部サニタリー管5
04の内部からノズル501及びベンチュリ502を取
外し可能となっている。
このノズル式圧力センサ5において、ノズル501から
噴出される液体試料は、ノズル501の入口で速度が増
加するのに対しノズル501の出口で圧力が減少して負
圧になるが、蒸気圧の高い成分は蒸発してその分圧だけ
出口圧力が増加する。従って、ノズル501の入口の液
体試料の圧力が一定値以上であり、その流量及び温度が
一定である場合には、ノズル501の出口の圧力がノズ
ル501を流れる液体試料の蒸気圧(炭酸ガスの分圧)
に対して一定の相関を保つ・ 従って、ノズル501の出口の圧力を圧力検出部503
及びP/I変換器6を介して検出した電流値は液体試料
中の炭酸ガスの検出蒸気圧と等価なものとなり、基本的
には、この検出蒸気圧と温度検出器2による検出温度と
に基づき、周知の圧力演算衣から導出した演算式を用い
て炭酸ガスの濃度を求めることができる。
ここで、第1表は、液体試料のある基準温度T、〔℃〕
における炭酸ガスの基準濃度C〔重量%〕に対する同基
準蒸気圧P (kg/cd)を示した、周知の圧力演算
衣の一部である。     (以下、余白)上記第1表
から、T、、C,Pの関係を求めると以下の(1)式の
とおりとなる。
つまり基本的には、第1図に示した演算部7により、P
/I変換器6及び温度検出器2の各検出出力を上記(1
)式の一般式に代入して炭酸ガス濃度を算出することが
できるわけであるが、上記圧力演算衣における実際の基
準蒸気圧PとP/I変換器6による検出蒸気圧P′との
間には一次の相関があり、基準蒸気圧Pは一般に次の(
2)式のような検出蒸気圧P′の一次関数として表され
る。
P=ApP’+Bp ・・・・・(2)ここでAP及び
Bpは蒸気圧補正パラメータを示す。
更に、上記圧力演算衣における実際の基準温度Tと温度
検出器2による検出温度T′との間にも一次の相関があ
り、基準温度Tは一般に次の(3)式のような検出温度
T′の一次関数として表される。
T=AtT′+Bt  ・・・・・・(3)ここでAt
及びBtは温度補正パラメータを示す。
従って、演算部7による具体的な演算としては、上記(
2) 、 (3)式を(1)式に代入して得た次の(4
)式を実行すればよいことになる。
この、(4)式において、P’、T’は測定時にそれぞ
れP/I変換器6.温度検出器2から入力される検出出
力であるから、各補正パラメータAp、At。
Bp、Btを求めることができればP’、T’の入力に
よって目的とする炭酸ガス濃度Cを即座に算出すること
ができる。
以下、各補正パラメータA P + A tr B P
 r B tの算出方法について述べる。まず、液体試
料温度T□及び炭酸ガス濃度C工が既知である製造ライ
ンにこの測定装置を設置し、P/I変換器6の検出蒸気
圧P1′を読み取る。次に、基準温度がT1、基準濃度
がC□の場合の基準蒸気圧P1を第1表の圧力演算衣か
ら読み取る。このとき、P□とP□′との間には、 P□=ApP1’+Bp  ・・・・・・(5)という
関係がある。
次いで、液体試料温度T□をそのままにしておき、炭酸
ガス濃度を02に変化させてP/I変換器6の検出蒸気
圧P2′を読み取ると共に、基準温度T1及び基準濃度
C2における基準蒸気圧P2を圧力演算衣から読み取る
。このとき、P2とP2′との間には、 P2=ApP2’+Bp  ・・・・・・(6)という
関係がある。
よって上記(5) 、 (6)式により、まず蒸気圧補
正パラメータA P + B Pを求めることができる
次に、温度T1及び濃度C2におけるP/I変換器6の
検出蒸気圧P2′を上で求めたA P + B Pによ
り補正して基準蒸気圧P2とし、このP、が基準蒸気圧
P、2に等しくなることを確認する。すなわち、次の(
7)式を得る。
P2=ApP2’+Bp  ・・・・・(7)更に、濃
度C2のまま温度をT2に変化させてP/I変換器6の
検出蒸気圧P3′をA P r B Pにより補正した
基準蒸気圧P3(≠P2)を読み取る。この蒸気圧PR
は次の(8)式によって表される。
Pt=ApP+’+Bp  ・・・・・(8)上記(7
)式におけるP、は温度T1、濃度c2の場合の基準蒸
気圧であり、また、(8)式におけるP。
は温度T2、濃度C2の場合の基準蒸気圧であるから、
これらを前記(4)式にそれぞれ代入することによって
以下の(9)、(10)式が得られる。
よって(9)式= (10)式と置くことにより、温度
補正パラメータAt、Btを求めることができる。
従って、(4)式におけるAp、At、Bp、Btがす
べて求まることから、これらの値を適宜なメモリに記憶
させておき、演算部7では随時入力されるP/工変換器
6の検出蒸気圧P′及び温度検出器2の検出温度T′に
応じて(4)式の演算を行うことにより、蒸気圧補正及
び温度補償が行なわれた実際の炭酸ガス濃度Cを求める
ことができるものである。
第3図はこの実施例により測定した炭酸ガス濃度と、従
来例として説明した自動測定装置による炭酸ガス濃度と
の相関を示したものであり、この図から明らかなように
両者の間には直線的相関が認められている。
なお、この実施例においてノズル式圧力センサ5を分解
可能に形成することにより、ノズル式圧カセンサ5自体
や各サニタリー管504,506,507内、及びこれ
らにつながる配管内の洗浄を容易に行なうことができ、
各種飲料内への不純物の混入を防止することができる。
また、本発明は、上記実施例で述べたビールのばか各種
炭酸飲料等の液体試料中に溶解している炭酸ガス濃度の
測定に適用可能である。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、従来の手分析によ
る方法に比べて、液体試料中の炭酸ガス濃度をインライ
ンで自動的かつ連続的に測定することができるため、測
定作業の煩雑さを解消することができる。
また、従来の自動測定装置と比較しても、バッチ測定で
はなく連続的な測定が可能であるから、測定結果をプロ
セスに迅速にフィードバックしてプロセスを高精度にコ
ントロールすることができ、炭酸ガス濃度を所望の値に
管理することができる。
同時に、蒸気圧測定用のノズル式圧力センサを用いたこ
とによって駆動部品が皆無となり、構造の簡略化、保守
点検の容易化及びコストの低減を図ることができる。
更に、製造ラインにおける液体試料の温度変化に対して
は温度補償演算により対処することができ、恒温槽等を
用いることなく高精度の濃度測定を行なうことができる
等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図はこの実施例が適用される炭酸ガス濃
度測定装置の概略的な構成を示す図、第2図は蒸気圧測
定用のノズル式圧力センサの断面図、第3図はこの実施
例による測定濃度と従来の自動測定装置による測定濃度
との相関を示すグラフである。 501・・・ノズル       502・・・ベンチ
ュリ503・・・圧力検出部  5o4・・・中央部サ
ニタリー管505・・・ガスケット  506・・・入
口サニタリー管507・・・出口サニタリー管 508
,509・・・丸ナツト510・・・0リング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 液体試料中に溶解した炭酸ガス濃度を、前記液体試料の
    ある基準温度における炭酸ガスの基準濃度及び基準蒸気
    圧の関係を示す圧力演算表に基づく演算式から求める炭
    酸ガス濃度測定方法において、 前記液体試料の蒸気圧を測定するノズル式圧力センサと
    、前記液体試料の温度を検出する温度検出手段と、前記
    ノズル式圧力センサ及び温度検出手段の検出出力が入力
    される演算手段とを備え、前記圧力演算表上の少なくと
    も二つの基準濃度における同一基準温度に対する各基準
    蒸気圧と、同一の条件における前記ノズル式圧力センサ
    の各検出蒸気圧とに基づいて、この検出蒸気圧を前記基
    準蒸気圧に補正するための蒸気圧補正パラメータを求め
    ると共に、 前記圧力演算表上のある基準濃度における少なくとも二
    つの基準温度に対する各基準蒸気圧と、前記演算式とに
    基づいて前記検出温度を前記基準温度に補正するための
    温度補正パラメータを求め、前記演算手段は、前記検出
    蒸気圧、検出温度、蒸気圧補正パラメータ及び温度補正
    パラメータを用いて前記演算式により前記炭酸ガス濃度
    を求めることを特徴とする液体試料中の炭酸ガス濃度測
    定方法。
JP1103657A 1989-04-24 1989-04-24 液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法 Expired - Lifetime JPH0758252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103657A JPH0758252B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103657A JPH0758252B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281126A true JPH02281126A (ja) 1990-11-16
JPH0758252B2 JPH0758252B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=14359853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103657A Expired - Lifetime JPH0758252B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758252B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522688A (ja) * 2000-02-14 2003-07-29 グラム−インヴェンタ アー/エス ドラフト・ビール樽(keg)内のビールの二酸化炭素のレベルを自動調節するディスペンサ組立品
JP2009257296A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Tatsuno Corp ポンプ装置
JP2018179915A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 アサヒ飲料株式会社 容器入り炭酸飲料のガスボリューム算出方法及び算出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117069A (ja) * 1984-04-16 1986-01-25 アセア ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク 圧力下の液体流をチエツクする方法と装置
JPS623366A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp マルチプロセツサシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117069A (ja) * 1984-04-16 1986-01-25 アセア ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク 圧力下の液体流をチエツクする方法と装置
JPS623366A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp マルチプロセツサシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522688A (ja) * 2000-02-14 2003-07-29 グラム−インヴェンタ アー/エス ドラフト・ビール樽(keg)内のビールの二酸化炭素のレベルを自動調節するディスペンサ組立品
JP4726376B2 (ja) * 2000-02-14 2011-07-20 グラム−インヴェンタ アー/エス ドラフト・ビール樽(keg)内のビールの二酸化炭素のレベルを自動調節するディスペンサ組立品
JP2009257296A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Tatsuno Corp ポンプ装置
JP4553160B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-29 株式会社タツノ・メカトロニクス ポンプ装置
JP2018179915A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 アサヒ飲料株式会社 容器入り炭酸飲料のガスボリューム算出方法及び算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758252B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2002101A (en) Method and apparatus for continuously determining vapor pressure
US5305630A (en) Process and apparatus for supplying gas to a very highly sensitive analyzer
JPH07318555A (ja) 全有機体炭素計
CN104122221A (zh) 中药提取过程动态趋势在线紫外分析方法
JP2012127710A (ja) 差圧計測方法及び装置
CA2352339A1 (en) Method and device for measurement of pulsating milk flow
JPH02281126A (ja) 液体試料中の炭酸ガス濃度測定方法
US3205045A (en) Apparatus for continuous measurement of organic matter in water
US5854072A (en) Method and apparatus for determining product-specific quality parameters of a liquid
JPH04148846A (ja) 濃度補正装置
CN107551597A (zh) 一种结晶控制方法
US3002894A (en) Method and device for controlling the growth of microbial cultures
CN111089938A (zh) 一种高炉煤气中氯含量检测方法及检测装置
CN106353265A (zh) 一种气相过氧化氢检测仪校准装置及其校准方法
EP0412046B1 (en) Method of measuring a component in a liquid
CN204903442U (zh) 一种乳制品真蛋白测定仪
JPS6131959A (ja) 電気メツキ液のpH測定方法
JPS6131951A (ja) 異常判断機能付濃度計
JP2726373B2 (ja) 酵母自動添加装置
JPH06113813A (ja) 食酢の製造方法
SU1057809A1 (ru) Устройство дл измерени плотности сложных органических жидких соединений
JPH0315749A (ja) 金属洗浄液の分析方法及び装置
CN116413076A (zh) 一种气液平衡数据测定系统及测定方法
JP2505931B2 (ja) 有機酸エステルの製造プロセス
JPH0424553A (ja) 炭素量測定装置