JPS5850062A - マルチプロセツサシステム - Google Patents

マルチプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS5850062A
JPS5850062A JP57057424A JP5742482A JPS5850062A JP S5850062 A JPS5850062 A JP S5850062A JP 57057424 A JP57057424 A JP 57057424A JP 5742482 A JP5742482 A JP 5742482A JP S5850062 A JPS5850062 A JP S5850062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
processor
device controller
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57057424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120017B2 (ja
Inventor
ジエ−ムス・アレン・カツツマン
ジヨエル・フオルソム・バ−トレツト
リチヤ−ド・マツク・クロウド・ビクスラ−
ウイリアム・ヘンリ−・デイビツド−
ジヨン・アレキサンダ−・デスポタキス
ピ−タ−・ジヨン・グラジアノ
ミツチエル・デニス・グリ−ン
デビツド・アルバ−ト・グレイグ
スチ−ブン・ジヨン・ハヤシ
デビツド・ロバ−ト・マツキ−
デニス・レオ・マツク・エボイ
ジエ−ムズ・ガリ−・トライビツグ
スチ−ブン・ウオ−レン・ヴイエレンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANDEMU COMPUTER ZU Inc
TANDEMU COMPUTER-ZU Inc
Original Assignee
TANDEMU COMPUTER ZU Inc
TANDEMU COMPUTER-ZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANDEMU COMPUTER ZU Inc, TANDEMU COMPUTER-ZU Inc filed Critical TANDEMU COMPUTER ZU Inc
Publication of JPS5850062A publication Critical patent/JPS5850062A/ja
Publication of JPS6120017B2 publication Critical patent/JPS6120017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/76Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data
    • G06F7/78Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1044Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices with specific ECC/EDC distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1458Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/287Multiplexed DMA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/366Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using a centralised polling arbiter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、相互接続プルセッサモジニールにより多重演
算処理(個別プロセッサモジュールによる並列処理)お
よび多重プログラミング(1プロセツサモジユールにお
けるインターリーブ処理)を与えるようなマルチプロセ
ッサコンピュータシステムに関するもので、特に、大量
のオンラインデータベースに対して高い処理速度(トラ
ンザクションレート)を保持し、単一構成素子の障害に
よっても、システムの作動の停止または混乱を生じさせ
ないよう形成したマイクロプロセッサシステムに関する
ものである。 高いトランザクションレートを有する大量のデータをオ
ンライン処理しなければならないような利用分野は多数
あり、この種オンライン処理を必要とするものとしては
、例えば為自動Posシ゛ステム、在庫管理および信用
取引のような販売業への利用や、自動振替および信用取
引のような金融制度面への利用等がある。 この種の計算利用分野において重要かつ、決定、、。 的なことは、データ処理が中断されないということであ
る。オンラインコンビ二−タシステムにおける障害は馬
関連する業務の一部を停止させ1データおよび経費にか
なりの損失をもたらす可能性を有する。 したがって為この種形式のオンラインシステムには多数
の演算を同時に実施するに充分な計算能力を保有させる
だけ刃なく、システムのある構成素子に障害を生じた場
合で屯1中断することなくデータ処理を継続しうるよう
な作動モードを与え。 る必要がある。 システムは障害時に7エイルセーフモード(障害があっ
ても処理能力(スループット)のロスを生じないような
方式)、もしくは、フェイルソフトモード(若干のスロ
ーダウンはあっても完全な処理能力は保持される方式)
のいずれかにより作動するものでなければならない。 さらに、単一構成素子の障害かあっても、システムの作
動が損われないような方法でシステムを作動させるよう
にする必要がある。システムは障1.1害許容計算を与
えるものでなければならず、障害許容計算に対してはシ
ステム内のすべての誤りおよび異常を自動的に補正する
か)誤りまたは障害を自動的に補正し得ない場合に祉そ
れを検出す名か為検出できない場合はシステムの残りの
部分の混乱を抑制しまたは許容しないようにしなければ
ならない。 単一プロセッサモジュールは障害を生ずる可能性を有す
るので1オンライン利用分野で中断のない作動をするシ
ステムを与えるには複数個のプロセッサモジュールを使
用しなければならないこと当然である。 複数個のプロセッサモジュールを具えたシステムは1中
断のない作動に必要な条件の1つは満足することになる
。しかしながら、後述するところから明らかなように、
システムに複数のプロセッサモジュールを使用すること
は1それ自体、構成素子の障害時に所要処理能力を保持
するに充分なすべての条件を与えるというわけにはいか
ない。 したがって1中断なく作動させる必要のあるオンライン
、トランザクション指向の大量計算を必要とする利用分
野に使用する計算システムの場合は、その出発点として
マルチプロセッサを必要とスル。しかし、マルチプロセ
ッサの使用が充分なすべての条件を満足するという保証
はなく、従来の技術によりこの種オンラインシステム用
として充分な付加的条件を満足きせるには種々の問題点
があった〇 従来技術による中断なきデータ処理に関する研究は、一
般に、次の一つの方向、すなわち、コつ以上のモノリシ
ック形汎用大形コンピュータを共同作動に適するよう構
成するか、あるいは、複数個のミニコンピユータを相互
接続して多重処理能力をもたせるかという方向に沿って
進められてきたO 2個のモノリシック形汎用大形コンピュータを共同作動
に適するよう構成する前者の場合のアンブローチ17)
1つとして、2個のコンピュータに/ 個の共通メモリ
″−を共用させる方式が考えられた。 ところが、この形式の多重処理システムでは、共用メモ
リーに障害が生じた場合、全システムが停止する可能性
かあるほか、共用メモリーへのアクセスの順序づけを含
も多くの他の問題を含んでいる。この方式は中断のない
処理に必要な条件のいくつかを満足させることはできて
も、充分な条件のすべてを満足するわけにはいかない。 ざらに1汎用大形フンピユータを使用した多重処理シス
テムの場合は為各コンピュータをモノリシックユニット
として構成しており、システムに他のプロセッサを付加
するごとに・左程多くのコ重配置構成素子を要しないま
でも、パッケージシステム1空調システム等を含むすべ
てのIt構成素子2重配置とする必要がある。 また、複数個のミニコンピユータを使用する他のアプロ
ーチの場合は、C汎用大形コンピュータを使用するアプ
ローチの場合も同様であるが、)もともとコンピュータ
ネット、ワーク用として構成されることのない通信リン
クをコンピュータ間通信に適応させなければならないと
いう難点があり、したがって、入出力チャネルを介して
所要通信リンクを作成するのが通例であった。この入用
カチャネルを介しての接続はプロセッサ自体の内部転送
に比し必然的に遅くなり丸したがって1このようなプロ
セッサ間リンクによるプロセッサ間通信はかなり低速と
ならざるを得な゛い。 さらに、プロセッサ間接続には特殊なアダプタカードを
必要とするため、その価格がシステム全体の価格に大幅
に加算され、しかもシステムの停止をきたすような単一
構成素子障害の可能性を訪発するおそれがある0この臨
界的な単−構成素子a・障害の問題を解決するため、2
重のプロセッサ間リンクとアダプタカードを付加した場
合は、蔓らに大幅な総合システムの価格の増大をもたら
すことになる。。 また)すべてのプロセッサ間に2重のリンクおよびアダ
プタカードを配置した場合は、一般的に繰作上の観点か
らきわめて取扱いが厄介であり、かつ複雑となる。 また1従前の技術によるときは、周辺装置への稜続方法
に関しても、他の問題点を提起している。 すなわち、マルチプロセッサ内の7つのプロセッサの単
−人出力士11に多数の周辺装置全接続し、当該プロセ
ッサが障害を生じた場合には、障害プロセッサカフロセ
ッサ間接続を介してシステム内の1つまたはそれ以上の
他のプロセッサにリンクされていたとしても、周辺装置
をシステムに利用することは不nr能となる。 この問題を解決するため、従来の技術においては・複数
の入出力母線を相互接続する蕎めの入出力母線スイッチ
を設け、特定の人出力士線上の周・・送装置に関連する
プロセッサが障害を起したときでもX周辺装置にアクセ
スしつづけることができるようにしているが、前記母線
スイッチは高価につき1また全システムの大部分をダウ
ンさせる恐れのある単一構成素子の障害の可能性を秘め
ている。 また1この他嘱従来のプ巳セ・ンサシステム用のソフト
ウェアに関しても大きな問題点があった。 この種多重処理システム用オペレーティングシステムソ
フトウェアは従来は存在しない傾向が強かった。すなわ
ち、この腫マルチプロセッサシステム用ソフトウェアの
開発はなされたとしても、ツレは少数のプロセッサに限
定されるもので、プOセ’7fの追加を要するようなシ
ステムに適スルものではなく−多くの場合、オペレーテ
ィングシステムに変更を加えるか、あるいはユーザー自
身のプログラムに若干のオペレーティング機能をもたせ
る必要があり、したがって、作動所要時間が長く1かつ
高価なものになっていた。 またA従来の技術で#i、プロセッサ間をリンクんする
ための満足な標準オペレーティングシステムはなく1ま
た、計算能力を増やす必要が生じたとき、プロセッサモ
ジュールを追加しうるような余裕をもって構成した多重
処理システムにおいて、付加的プロセッサに自動的に適
応しうるようなオペレーティングシステムもなかった。 本発明の主要な目的は、上述のような従来技術の問題点
を解決したトランザクション指向、オンライン利用分野
に適するマルチプロセッサシステムを構成しようとする
ものである。 また)本発明は、単一構成素子の異常によってシステム
が停止したり、システムの作動に重大な影響を及ぼすこ
とのないようなマルチプロセッサシステムを提供するこ
とを基本的目的としている〇?ニーの1171点から、
本発明マルチプロセッサシステムは為システム内のいず
れに対しても機械的または電気的に接続した単一構成素
子が存在しないような構成としている。 また1本発明の他の目的は、発生する可能性のあるすべ
ての誤りを訂正し、検出し、もしくはシステム作動に影
響を与えないよう保証するにある。 ざらに、本発明は、ユーザーがシステムハードウェアや
プロセッサ間通信のプロトコルに関してわずられされる
ことのないシステム構成と基本作動モードを与えること
を他の目的とする。本発明においては、すべての主要構
成素子をモジュール化し1システムを停止させる。こと
なく1任意の主要構成素子を取外し、交換しうるように
しており、さらに、システムの中断をきたすことなく、
あるいはハードウェアやソフトウェアに変更全顎える1
“ことなく、適当な位置に(標準プロセッサモジュール
の追加により水平方向に1あるいは、多くの場合、周辺
装置の追加により垂゛直方向に)システムを拡張しうる
ようにしている。 本発明マルチプロセッサシステムは複数個の個別プロセ
ッサモジュールおよびデータ径路を含む。 本発明の一実施例においては、/を個の個別プロセッサ
モジュールを1つのプロセッサ間母線により相互に接続
し為多重処理および多重プログラミングを行うようにし
ている。また、上記実施例の場合、各プロセッサモジュ
ールは32個までのデバイスコントローラ(周辺機器制
御装置)全支援し、前記各デバイスコントローラはt個
までの周辺装置を制御しうるようにしている。 また、システムのすべての主要構成素子間には、複数個
の個別通信径路およびボート部を設け、各プロセッサモ
ジュール間およびプロセッサモジュールと周辺装置との
間で少なくともλつの径路にわたって常に通信が可能と
なるようにし1単一構成素子の障害によってシステムの
運用が停止することのないよう構成している。 これらの複数個の通信径路は各プロセッサモジュールを
相互に接続するプロセッサ間多重母線・各デバイスコン
トローラ内のマルチポート部ならびに少なくとも2つの
異なるプロセッサモジュールによりアクセスさせるため
各デバイスコントローラを接続する入出力母線を含む。 各プロセッサモジュールは標準モジュールによりこれを
形成し1モジユールの部分として中央処理ユニット、主
メモリー、プロセッサr[flNJ 御ユニットおよび
入出力チャネルを含む。 また1各プロセツサモジユールは、それぞれ各モジュー
ル内に基本命令セットとして包含されるマイクロ命令に
より作動するパイプライン形マイクロプロセッサを具え
る。 一各プロセツ゛サモジュール内の基本命令セットハ、プ
ロセッサ間通信リンクがあるという事実を認識し、シス
テムに付加的プロセッサモジュールが追加された際、オ
ペレーティングシステム(各プロ七゛ンサモジュール内
にそのコピーが記憶されてい1・・る。)はシステムハ
ードウェアまたけンフトウエアのいずれにも変更を要せ
ずして、揖在のオペレーティングシステムの範囲内で′
の作動に新しい資源(リゾース)を使用することができ
る旨を報らせる。 パーフォーマンスを向上させ、かつ、きわめて早いトラ
ンザクションレートを保持するため1各プロセツサモジ
ユールには入出力作動専用の第2マイクロプログラムを
包含せしめる。 また、中央処理ユニットおよび入出力チャネル−・の双
方による主メモリーへのデュアルポートアクセス祉、入
出力転送のためメモリーへの直接アクセスを可能とし、
パーフォーマンスの向上に役立たせるようにしている。 各プロセッサモジュールは最少数の大形印刷回路基板上
に適合するよう物理的KW成する。このように1各プロ
セツサモジユールに対して僅か数枚の基板しか使用して
いないため1パツケージのためのスペースが節約でき、
かつ、すべてのプロセッサモジュールを相互接続するに
要するプロセッサ間母線の長さを最小にすることができ
る。また・このようにプロセッサ間母線の長ざを相対的
に短かくした場合は、プロセッサ間母線上の信号の質の
低下は最小となり、また、プロセッサ間母線上における
高速通信が可能となる。 各プロセッサ間母線は高速の同期母線により形成し、プ
ロセ゛ンサ間通信におけるオ°−バーヘッドタイム(無
駄な時間)を最少にし為システムに高いスループットレ
ートの達成を可能にしている。 個別の各母線コントローラは母線上のすべての伝送を監
視(モニタ)する。母線コントローラ祉17’oセッサ
間母線を介しての任意の2プロセツサモジユ一ル間のデ
ータ転送の優先順位を決めるためのプロセッサ選択論理
部を含み1また1母線コントローラは、プロセッサモジ
ュールの送受信機対を設定するための母線制御状態論理
部と為送受信対間の母線を介ルての情報電送のためのタ
イムフレームとを含む。 各母線コントローラは母線クロックを含み、また各プロ
セッサモジュールの中央処理ユニ゛ントはそれ自体の別
のクロックを有する0このように1本発明においては、
全マルチプロセッサシステムを停止させる可能性のある
単一構成素子の障害の影響を受けやすい主クロツク系を
使用しないようにしている。 各プロセッサモジュールは、そのプロセッサ間制御ユニ
ット内に、プロセッサ間母線を介しての通信用として使
用する若干量のプリント基板状回路を具える。 また)各プロセッサ間制御ユニットは110セッサ間母
線に妨害を与えないで中央処理ユニットにより空き状態
および充填状態になりうる高速バ゛ンファ(複数のイン
キューバッファと1個のアウトキューバッファ)を含み
1これによりプロセッサ間母線上のデータ速度を任意の
単一対プロセッサにより保持しつるデータ速度より高速
に保持しうるようにしている。かくすれば、複数対プロ
セッサモジュール間にいくつかのデータ転送を外見的に
は同時ベースでインターリーグさせることができる。 プロセッサ間母線社特定の各中央処理ユニットとは非同
期的に作動するため1各インキユーおよびアウトキュー
バッファはプロセッサモジュールまたは母線制御ユニッ
トのいずれかによりクロ゛ンクされるようにし寓これら
双方によって同時にクロックされないようにする。 したがって、各インキューバッファおよびアウトキュー
バッファは上記に関連して、プロセッサ間制御ユニット
内に1母線クロツクと同期して作動するある論理部と1
中央処理ユニットクロツクと同期して作動する他の論理
部とを具える。このような論理の組合せ欧インターロッ
ク)q、tつの状態から他の状態への複数個の論理の転
移を可能にし1弁間期的に作動するプロセッサ間母線と
プロセッサモジュール間の転送におけるデータの喪失を
防止する機能を有する。 また、プロセ・ンサモジュiルの電源低下(ダウン)が
生じた場合に1プロセツサモジユールの制御機能の喪失
によりプロセッサ間母線上に過渡効果を生ぜしめないよ
うな論°理部を配置し、かくして、プロセッサ間母線上
のプロセッサモジュールの電源低下(ダウン)により他
の任率のプロセッサ間母線の作動に妨害を与えることの
ないようにしている。 母線コントローラおよび各プロセッサのプロセッサ間制
御ユニ・ントは共同作動して中央処理ユニットによる処
理と並行してあらゆるプロセッサ間母線処理を行い、処
理能力に無駄を生じないようにしている。この母線管理
は)母線転送の設定(どのプロセッサモジュールが送信
中で、トノフロ七ツサモジュールが受信中かを設定する
こと)に必要なプロセッサ間母線サイクルが実際伝送さ
れる情報量に比しきわめて少なくて済むような低プロト
コルオーバヘッドで行われるようにする。 母線コントローラのプロセッサ選択論理部は1プロセッ
サ選択論理部から各プロセッサモジュールに伸長する個
別の選択ラインを含む。前記選択ラインは、プロセッサ
モジュールの送受信対ならびに送受信対間のプロセッサ
間母線を介しての情−転送用タイムフレームを設定する
プロトコルにおいて3つの方法で使用される◇すなわち
、選択ラインは、(1)どの特定プロセッサモジニール
が送信を希望しているかを決定するためのポーリングを
行い5(2)どの特定プロセッサモジュールが受信を希
望しているかという受信プロセッサへの間合せに対する
受信を行−1(8)送信コマンドとともに、送信プロセ
ッサモジュールに対して送信用タイムフレームを報知す
るために使用葛れる。 受信プロセッサモジュールは1受信プロセツサモジユー
ルによる要求がなく1かつ、ソフトウェア命令なしに到
来データを受信するようこれを同期きせる。 プロセッサモジュールのl送受信対間のデータプロ・ン
クの伝送はプロセッサ間母線を介してパケット形状によ
り行われる。各パケット転送の終りには、受信プロセッ
サモジュールのプロセッサ間制御ユニットはプロセッサ
間母線から論理的に切離され、母線制御状態論理部がプ
ロセッサモジュールの異なる送受信対の他のシーケンス
と他の送受信対プロセッサモジュール間のパケット転送
用のタイムフレームを設定することを可能にする〇かく
して、前述したように、プロセッサモジュールの記憶速
度より速いプロセッサ間母線のクロック速度のため、プ
ロセッサモジュールの異なる送受信対間における複数個
のチータブロック転送を見掛は上回時ベースでプロセッ
サ間母線上にインターリーブさせることができる。 各プロセッサモジュールメモリーはプロセッサモジュー
ルとプロセッサ間母線の各組合せに対してそれぞれ別個
のバッファを具えるO また為各メモリーはプロセッサ間母線よりの到来データ
を受信プロセッサモジュールのメモリー内の関連バッフ
ァの特定記憶場所に指向させるための母線受信テーブル
を含も。各母線受信テーブル11到来データを記憶すべ
きアドレスと送信プロセッサモジュールから要求(期待
)されるワード数を含も母線受信テーブルエントリー(
入口)を有する。前記母線受信テーブルエントリーは各
パケットの受信後、プロセッサモジュール内のファーム
ウェアにより更新されるようにする峰か1フアームウエ
アとともに作動して為すべてのデータブロックが満足に
受信されたときプログラム割込みを与えるか、あるいは
プロセッサ間母線を介してのデータ伝送過程における誤
りの検出に応じて、プロセッサモジュール内で現に実行
されているソフトウェア命令に割込みを与えるようにす
る。 チータブロック転送の終了時においてのみプログラム割
込を与えるようにすることは、プロセッサモジュール内
で現に実行されているソフトウェアに対してデータの転
送を透過モードにし・誤り検・出に応じて割込を与える
ことはデータの伝送に関する完全チェックを与える。 本発明マルチプロセッサシステムの入出力サブシステム
は単一プロセッサモジュールのJll 常、i; アっ
た場合でも、システムの作動を害なうことのないようこ
れを構成する。 さらに、前記入出力サブシステムは、きわめて高いトラ
ンザクションレート(処理速度)を取扱い、スループッ
トを最大にし、かつ1プロセツサモジユール内で実行中
のプログラムに与える妨害を最小にするようこれを構成
する。 前述したように、各プロセッサモジュールは入出力作動
専用のマイクロプロセッサを含む。 入出カシステムはデータ転送の終了時にのみプログラム
割込を与える割込駆動システムで、これにより・データ
の転送中に中央処理ユニットが装置に専用されないよう
にしている。 各入出力チャネルは、複数個のデバイスコントローラよ
りのデータの複数ブロック転送を見掛は上回時ベースで
取扱いつるようこれをブロック多重化する。これは1人
出力チャネルとデバイスコントローラ内のストレス応答
バッファ間の転送において、可変長バーストデータをイ
ンターリーブすることにより行うことができる。 前述のように、各デバイスコントローラはマルチポート
を有し、各ポート部に別々の入出力母線を接続して・少
なくとも2つの異なるプロセッサモジュールによりアク
セスされるよう各デバイスコントローラを接続する。 うな構成とし、またあるポート部の構成素子部分が他の
ポート部の構成素子を形成することのないようにし、あ
るポート部の単一構成素子の異常が他のポート部の作動
に影響を与えないようにする◇各デバイスコントローラ
は、一時のアクセスに対し1つのポート部のみを選択す
るための論理部を含み、1つのポート部への誤りデータ
の伝送によって他のポート部に影響を与えることのない
ようにする。 まな、本発明入出カシステムはフェイルソフトモードで
周辺装置とインターフェースさせるようにする。すなわ
ち、1つの経路上の障害の場合に備えて各特定周辺装置
に対して多重径路を設け、1つの径路に沿っての装置の
障害またはプロセッサモジュールの異常があっても、装
置への他の径路上にあるプロセッサモジュールの作動に
影響を与えないよう配慮している。 また、本発明入出カシステムは、システムに任意の形式
の周辺装置を配置しうるようを構成とししかも入出力チ
ャネル帯域幅を最大限に使用しうるようにしている。 すなわち−デバイスコントローラには、デバイスコント
ロー、うと入出力チャネル間のすべてのデータ転送が最
大チャネルレートで行われるようなバッファを与える。 デバイスコントローラはそれ自体と周辺装置との間はバ
イトで転送することができるが、それ自体と入出力チャ
ネル間のワード転送のために祉、データをパックし、か
つアンノでツクする必要がある。 本発明においては1人出力チャネル内にでなく・デバイ
スコントローラ内にバッファを配置しているため\その
バッファリングは特定のシステム形状に必要なバッファ
リングに限定している。本発明によるときは、従来しば
しば実用されているように、バッファをデバイスコント
ローラでなく入出力チャネル内に配置した場合に必要と
なるオーバーランを防止するため、各周辺装置ごとに個
別のバッファを設けるを要しない。 前述のように、各バッファはストレス応答パン7アで1
次の2つの利点を有する。 その1つは、各バッファをサービスされるべき周辺装置
の形式および−1に関係した総合深度を有するよう形成
することができ駕したがって、各デバイスコントローラ
に被制御装置の種類に関係するバッファサイズをもたせ
ることができるということである〇 第2に1ストレス応答バツフア構造と本発明作動モード
により、バ′ツ7ア相互の通信tl’せずして為各バッ
ファを共同作動させろことができ1したがって、入出力
チャネルの帯域幅の最適有効使用をはかることができる
。 特定のバッファにかかるストレスは、プロセッサモジュ
ールに対する転送の方向とともに、バッファの充填状態
または空き状態の程度により決まり1周辺装置がバッフ
ァにア、クセスする場合・ストレスは増加し1人出力チ
ャネルがバッファにアクセスするとき、ストレスは減少
する。 各バッファはスレショールド深度とホールドオフ深度の
和に等しい深度を有する。スレショールド深度は優先度
の高いデバイスコントローラをサービスするのに必要と
する時間に関係し、ホールドオフ深度は同一人出力チャ
ネルに接続された優先度の低いデバイスコントローラを
サービスするのに必要とする時間に関係する。 ストレース応答パン7アは、バッファにかかるストレス
を追跡しつづけるための制御論理部を含む。 前記制御論理部は、ストレスがバッファのスレショール
ド深度を通過する際)入出力チャネルに再1゜接続リク
エスト(要求)をするのに有効である。 再接続要求中信号を有する各パン7アは1再接続要求中
信号を有するすべてのデバイスコントローラ間の優先順
位を決定するポーリング計画に応じて個別に入出力チャ
ネルに按続葛れる0デバイスコントローラが入出力チャ
ネルに接続されると、データは記憶速度またはそれに近
い速度でバッファと入出力チャネル間においてバースト
形式で伝送される。 このように、バッファは周辺装置との間では比較的低い
装置速度でデータを伝送し、一方プロ七゛ンサモジュー
ルとの間では、記憶速度またはそれに近い速度でバッフ
ァストレスに応じてバースト形式でデータ全伝送するこ
とができるので、バースト転送を時分割多重化し1複W
k個のデバイスコントローラよりの個々のバーストをイ
ンターリーブして、入出力チャネルの帯域幅の最適有効
利用をはかることができ、また、興なるデバイスコント
ローラからの複数ブロックの転送を見掛は上向時ペース
で行うようにすることができる。 また、マルチプロセッサシステムのデータ径路を介して
のすべてのデータ転送に対しては広汎な誤りチェックと
誤り抑制のための配慮をしている〇誤りチェックはデー
タ径路上におけるパリティチェックおよびチェック加算
、ならびに主メモリーシステム内における誤り検出およ
び誤り訂正を含む。 また、誤りチェックは人出、カチャネル内のタイムアウ
ト(時間切れ]制限を含む。 入出カシステム内には、特定のデバイスコントローラお
よび装置に対してメモリー内のバッファ記憶域を規定す
るための各周辺装置に対する2ワードエントリーを有す
る入出力制御テーブルにより誤り抑制を与えるようにし
ている。前記2ワードエントリーの各々は主メモリー内
のバッファ記憶場所ならびに装置への特定のデータ転送
のため任意の特定時間に転送される残りのバイトカウン
ト長を記述する0入出力制御テーブルは、デバイスコン
トローラ内でなく、各プロセッサ内に配置し1カウント
ワードまたはアドレスワード内の任意の欠陥(誤り]の
結果をカウントワードまたはアドレスワードが物理的に
配置されている単一プロセッサモジュールに封じ込める
ようにする0共゛通のデバイスコントローラおよび関連
の周辺装置に接続した各プロセッサモジュールはそれ自
体の入出力制御テーブルのコピーを含む。かくすれば、
各プロセッサモジュール社それぞれそれ自体のテーブル
エントリーの正lfIなコピーを有しているため、1つ
のプロセッサモジュールのテーブルエントリーに欠陥(
誤り)があっても為他のプロセッサモジュールに影響を
与えることはない。 本発明マルチプロセッサシステムは為マルチプロセッサ
システムの一部に対する電源のII害ヲ生じた場合にも
1システムの残りの部分の作動を停止させないような方
法で個別の電源からプロセッサモジュールおよびデバイ
スコントローラニ電源を供給するよう形成した電源(配
電)システムを具える。 かくすれば1任意のプロセッサモジュールまたはデバイ
スコントロ〜うへの電源を低下(ダウン)させることが
できるので、マルチプロセッサの残りの部分をオンライ
ンで機能させながら、電源断状態でオンライン保守を行
うことが可能となる0本実施例による電源システムは、
各プロセ・ンサモジュール用の個別電源と各デバイスコ
ントローラ用の2個の個別電源゛とを含むO 2つの個別電源は、一方の電源捉異常を生じた場合、他
の電源からデバイスコントローラに全実力を供給するこ
とを可能にするスイ゛ンチを介してデバイスコントロー
ラと関連して、作動させるようにする。 また、本発明電源システムは、あ仝プロ七゛ンサモジュ
ールに関連する電源の障害時において1当該プロセツサ
モジユール内の論理状館を節減するのに有効な電源障害
警報信号を発生し1電源が復、。 旧した場合1プロセツサモジユールをデータのロスなく
既知の状態における作動に戻すようにして、・1・ いるO 本発明マルチプロセッサシステムのメモリー(記憶装置
)は1これをユーザーデーターシステムデータ、ユーザ
ーコードおよびシステムコードのダつの論理アドレス記
憶域に分割する。このように、メモリーを1つの個別の
論理アドレス記憶域に分割することにより1データから
コードを分離して1コードを変更し得ないようにすると
ともに〜オペレーティングシステムプログラムをユーザ
ープログラムから分離して、ユーザーが不注意にオペレ
ーティングシステムを破壊し得ないようにしている。 また、本発明マルチプロセッサシステムは種々の機能を
遂行するメモリーマツプを有する〇マツプの1つの機能
は仮想メモリーシステムを与えることで島前記仮想メモ
リーシステムにおいては1コードおよびデータのすべて
は本来再配置可能であり、ユーザーはシステムプログラ
ムもしくはユーザープログラムの実際の物理的記憶場所
やシステムに接続する物理的メモリーの量に係わりをも
つ必要がない。 マツプは論理アドレスを主メモリーのページ用物理的ア
ドレスに翻訳し、主メモリー内にないページに対してペ
ージ障害割込を与える。オペレーティングシステムは1
物理的ページアドレスがユーザーに見えず為また、論理
ページを連続する物理的ページ内に配置する必要がなく
、かつ、物理的主メモリ°−内でなく補助メモリー内に
配置しうるような仮想メモリーシステムを実現する必要
があるとき、補助メモリー(すなわち1周辺装置内のメ
モリー)からのページをプロセッサモジュール内の主メ
モリーに移しかえる機能を有する〇また、マツプ社保護
機能および記憶管理機能を有する。 マツプはメモリーの個別の論理記flj域コトに個別の
マツプを与える0 かくすれば、前述のように1データからフードを分離さ
せ1また、システムプログラムカラユーザープログラム
を分離葛せることにより保護機能を与えることができる
。 また\このこと社多重プログラミング環境下におけるユ
ーザー間の保aCt与えるOそれは特定ユーザー用とし
て実際に使用されるマツプは当該ユーザープログラムの
物理的メモリーページにのみ指向し、したがって、ある
ユーザーが他のユーザーのプログラムのプログラムペー
ジに書込むことを防止していることによる。かくして1
ユーザーマツプのこの特性により保護レジスタを要せず
して1あるユーザーが他のユーザーのプログラムを破壊
することを防止することができる0771社オペレーテ
ィングシステムとともにマツプ記憶管理機能を遂行し、
(1)補助メモリーから使用可能なページを作成し5(
2)主メモリー内の物理的ページの使用頻度の追跡を続
け、(3)仮想メモリーページ入出力転送を減少させ、
(4)オペレーティングシステムへの割込を減少させる
ことにより、メモリーシステムの管理における作動の無
駄時間(オーバーヘッド)を減少させているOマツプに
よりこれらの諸機能を達成する方法は有効な仮想メモリ
ーシステムを与える。 物理的主メモリー内で使用できるページ数には限度があ
り、したがって1物理的ページは、時々補助メモリーか
ら物理的主メモリーに移しかえる必要がある。 効率的記憶管理における1つの重要なポイントは1物理
的主メモリー内のどのページか、主メモリー内に保有さ
せなければならない程頻繁に使用されているかを追跡し
続けることである。 また、他の重要なポイントは、まず始めに補助メモリー
にスワップアウト(、交換)するを要せずして、物理的
主メモリー内の任意の特定ページ2重ね書き(オーバー
レイ]することができるかどうかを知ることである〇 マツプは各ベニジに対するマツプエントリーの一部とし
てのビストリービットを含す。前記ヒストリービット(
物理的に祉マツプエントリー内にある)は1ある時間屑
期にわたる所定の物理的ページ使用゛のヒストグラムを
与える。また、本発明においては、プログラムを介在さ
せる必要なしにハードウェアによりヒストリービットを
周期的に更新するようにしている。  □ また1各マツプエントリーは、最後に補助メモリーから
移しかえられた後、特定のページが書パ込まれたかどう
かを表示する“ダーティ−ビット・を含b0 したがって、マ゛ンプは1補助メモリーからページを移
しかえる必要があり、ざらに物理的主メモリー内にオー
バーレイ用として使用できる空きページまたはコードペ
ージがない場合に、物理的主メモリー内の特定ページ力
(オーバーレイ用候補として適当かどうかを記憶管理者
に決定させ、かつ、。 オーバーレイを必要とする場合、ページをオーバーレイ
する前に一オーバーレイされたページを補助メモリーに
交換〕fシスヮップアウト)させる必要があるかどうか
全決定させるための情報をマツプそれ自体内に有する。 補助メモリーには汚れていないきれいなすべてのページ
のコピーが保持されているため1ダーテイピツトがオン
でな一場合には、スワップ
【交換)′f!−必要としな
い〇マツプは主メモリーから隔離されたメそり一の部分
内に配置し、各マツプは物理的メモリーアクセスが行わ
れている問にマツプの再書込ができるように、物理的主
メモリーへのアクセスに比しきわめて速いアクセスを可
能とするようこれを形成する。かくすれば1マツプの再
書込によりメモリーサイクルタイムの増大をきたすこと
はない。 前述のように、メモリーは中央処理ユニ゛ントおよび入
出力チャネルに対するデュアルポートアクセスを有する
ので、入出力チャネル祉デバイスコントローラとの間の
データ転送のため中央処理ユニットを径由させることを
要せず、直接メモリーにアクセスすることができ、した
がって、メモリーに対する中央処理ユニットのアクセス
とメモリーに対する入出力チャネルのアクセスを時間的
にインターリーブさせることが可能となる。 入出力チャネルによるメモリーとの間のすべてのデータ
転送はシステムデータマツプを介して行われる。システ
ムデータマツプは論理アドレスを物理的ア°ドレスに翻
訳する過程において付加的ビットを加える。かくすれば
、比較的短い論理アドレスを使用して、通常許容される
ワード幅それ自体より大きい物理的スペースにアクセス
することにより、物理的メモリー内のより多数のワード
とのアクセスが可能となる0 また、本発明は半導体メモリーモジュール内の誤りを検
出し1訂正するためのシンドローム解読法を与える〇 半導体メモリーモジュールの記憶域はnビットよりなる
ワードを含み、各ワードは/6ビツトのデータ欄(フィ
ールド)とぶビットのチェック欄(フィールド)を有す
るO 各メモリーモジュールは1すべての単一ビットを同時に
訂正し1すべてのダブルビ′ント誤りを検出シ、かつ、
〃ビ・ントワード内の任意の場所における3ピントまた
は−それ以上のピント誤りを検出するための誤り検出器
を具えるO誤り訂正装置は)チェックビ1ント発生器、
チェックビット比較器およびシンドロームデコーダを含
む。 チェックビット発生器は1各チエ゛ンクビツトがtデー
タビットの直線的組合せよりなり、かつ各データビット
が正確に3つのチェックピントの構成部分であるような
フードを発生する0また、チェックビット比較器は4つ
の出力シントロームピットを与える0各出力シンドロー
ムビツトの入力はrデータビットおよびlチェックピッ
トである。 δらに1シンドロームデコーダは6出力シンドロームビ
ツトの値を翻訳し1かつ、nビットワード内の誤りの有
無および誤りの形式(誤りのある場合)を識別する。 また、シンドロームデコーダにより検出された単一デー
タピットを反転させて誤り全訂正するため、データビッ
ト補数器を具えている。 かくして1半導体メモリーシステムは単一ビット障害を
許容する特性を有し、メモリ、−を修理するのに都合の
よい時間になるまで、単一ビツ+tl害の吠態で作動さ
せることができる。 以下図面により本発明を説明する。 マルチプロセッサシステム 第1図は本発明の一実施例により構成したマルチプロセ
ッサシステムの一部を示すもので、符号数字31はマル
チプロセッサシステムの全体を示すOマルチプロセッサ
システム31は個別のプロセッサモジュール33全含み
、前記各プロセッサモジュール33は中央処理ユニツ)
 10!; 、メモリー107、入出力チャネルlO9
およびプロセッサ間制御ユニットS5を具える。 個別プロセッサモジュールはプロセッサ間通信のためこ
れらをプロセッサ間母線3Sにより相互に接続する0 本発明マルチプロセッサシステム31の一実施例の場合
は、76個までのプロセッサモジュール33ヲ2本のプ
ロセッサ間借@3s(第1図のX母線およびY母線)に
より相互接続しているO 各プロセッサ間母線はその母線に関連する母線コントロ
ーラnt−有するO 母線コントローラn1プロセツサ間母I!!!およびプ
ロセッサ間制御ユニツ) 55 (いずれも第1図参照
)は、関連のマイクロプロセッサl13、マイクロプロ
グラムllSおよび母線受信テーブル1jO(いずれも
第2図参照)とともにプロセ゛ンサ間母線システムを与
える。このプロセッサ間母線システムの構成および作動
に関しては1第2図ないし第1/図および第42図に示
すとおりで1後掲の“プロセッサ間母線システム”の項
で詳述することにする。 また、マルチプロセッサシステム31は1例えば第1図
に示すディスツクS1ターミナルp1磁気テ装置側動装
置鐸、カードリーダ3/およびラインプリンタ53など
の周辺装置とプロセッサモジュール33との間でデータ
の転送を行うための入出力(Ilo lシステムを具え
る。 前記I10シ六テム祉プロセッサモジュールの各I10
チャネルlO9に関連する1つのI10母!sRを含み
、前記各I10母線IK1つまたはそれ以上のマルチボ
ートデバイスコントローラ4I/を接続する。 図示実施例の場合、各デバイスコントローラ4I/は2
個の異なるプロセッサモジュール33との接続のため2
個のボート部117 ′il−有し、各デバイスコント
ローラを2個のプロセッサモジュールによるアクセスが
可能なように接続している。 I10システム14 I10チャネル109内に入出力
転送機能をもったマイクロプロセッサ//9およびマイ
クロプログラム/2/を具える(第72図参照)Oまた
1第12図に線図的に示したように1各プロセツサモジ
ユール33の中央処理ユニツ) l(H内のマイクロプ
ロセッサl13およびマイクロプログラムlljならび
に主メモIJ −107内の入出力制御テーブル1II
OはI10チャネル109と関連して作動するようにす
る0 I10システムの上記構成素子および他の構成素子の構
成および作動については第72図ないし第3図に示すと
おりで、後掲の“入出カシステムおよびデュアルポート
デバイスコントローラ′め項で詳述することにする。 また)マルチプロ七゛ンサシステムは配電システム30
1を含む0前記配電システム301は1オンライン保守
を可能にし、かつ各デバイスコントローラに対して電力
のゆとり全与えるような方法で個別の電源からプロ七゛
ンサモジュール33およびデバイスコンドローラグlに
配電を行うようにする0第3θ図に示すように・配電シ
ステム301は独立した個別の電源303を含む0 個別電源303は各プロセッサモジュール33ごとにこ
れを設け1母線SOSにより電源303から関連のプロ
セッサモジュール33の中央処理ユニットIO!および
メモリー107 K電力を供給するようにする。 tた・第30図に示すように1各デバイスコンドローラ
グ/に対しては自動スイ、ツチJ//を介して2つの個
別電源303から電力が供給されるよう接続し1特定の
デバイスコントローラ4!/ 用の一方ノ電源41/が
異常をきたした場合、そのデバイスコントローラには他
の電源、?(7,7から電源が供給されるようにし1し
かもデバイスコントローラ、に供給される電力に中断ま
たは脈動を生ずることなく円滑に切換えが行われるよう
にする〇 配電システムは1デバイスコントローラのデュアルポー
ト系とあいまってX7つのポート部93 tたけ1つの
電源303のいずれかに異常をきたした一場合でも1作
動が停止することなく周辺装置へのアクセスを可能にし
ている。 また、マルチプロセッサシステムはシステムの若干個の
構成素子内に電源オン(PON )回路/1r2(詳細
については第3図に示す。)を具え1特定構成素子への
電力をある許容限度以内に設定しろるようにしている。 例えば、PON @路/I−2Yt 各cpu /□j
 s 各f ハイスコントローラ4[/および各母線コ
ントローラI内に配置する。 PON回路の目的は、特定構成素子に供給される電源レ
ベルを設定する信号を提供することで、電源がある所定
の許容限度内にない場合、この信号出力音用いてPON
回路を配置した構成素子の適当な母線信号を直ちに不能
とする(禁止する)ものである。 PON回路ir、xは、電源オフ状態、電源オフからオ
ンに進む状態1電源オン状態、および電源オンからオフ
に進も状態のダつの状態で機能する。 電源オン回路lt2は1電力の到来とともにシステムの
すべての論理状態を始動式せる0本発明の場合電源オン
回路には1オンライン保守に関連してフェイルセーフシ
ステムを与えるというきわめて重要な付加的機能を提供
式せるようにしている◎この目的のため、本発明におい
ては1独特の方法で電源オン回路を使用して、システム
内のすべての相互連絡母線を駆動するインターフェース
回路の制御を行うようにしている。 配電システムの構成および作動については1第30図な
いし第33図に示すとおりで為後掲の°配電システム°
の項で詳述することにする。 マタ、マルチプロセッサシステムはメモリーシステム全
台む、前、記メモリーシステムにおいては、物理的メモ
リーi1つの論理アドレス記憶域、すなわち、ユーザー
データ、システムデータ、ユーザーフードおよびシステ
ムコードに分割している(第3を図参照)0 メモリーシステムは、すべての論理アドレスを物理的ア
ドレスに翻訳し鳥かっ、必要に応じて、補助メモリー内
に存在し主メモリービットから欠如しているページを表
示するためのマツプ<107および制御論理部llO/
 (第34I図参照]を具え、ユーザーに祉物理的ペー
ジアドレスの見えない仮想メ′。 モリ−を実現させるようにしている。 メモリーシステムは中央処理ユニット/(HおよびI1
0チャネル109によりメモリーにデュアルポートアク
セスが可能となるよう形成する。かくすれば、 I10
チャネル109 I/iデバイスコントローラl/との
間でデータの転送を行うため、中央処理ユ塾\虫失処理
楳ニッ) 10!を経由せずメモリー107 K−直接
アクセスすることができる。 メモリーシステムの構成および作動については第741
図ないし第4I1図にもとづき1後掲の“メモリーシス
テム°の項で詳述することにする。 メモリーシステムに−は1半導体メモリ」を゛使用する
場合1すべての単一ピット誤り全訂正し、すべてのダブ
ルビット誤りを検出する誤り検出シス♀ムを設ける0こ
の誤り検出システムは76ビツトデータ欄およびtビッ
トチェック欄(*#図参照)を使用し、単一ビット誤り
を訂正するため1第1図に示すようなデータビ・ント補
数器ダI7を具える〇誤り検出システムの詳細について
れ第n図ないし第41/図により後述する。 上述のシステムおよび各構成素子の詳細全説明する前に
1本明細書で使用して−る術語の意味につき説明するこ
とにする。 ′ソフトウェア”なる語はオペレーティングシステムま
たはユーザープログラム命令を意味し、°ファームウェ
ア°なる語″は読取り専用メモリーのマイクロプログラ
ムを意味し1また“ハードウェア°なる請は実際の電子
的論理回路およびデータメモリーを意味する〇 オペレーティングシステムは、当該プロセッサモジュー
ルにアクセス可能なすべてのシステム資源の割当てに関
する主制御を含み1各プロセツサモジユールにおいて実
行される主制御プログラムを形成する。オペレーティン
グシステムは計画的機能を与え、いかなるプロセスに当
該プロセッサモジュールを使用するかを決定する0また
1前記オペレーテイングシステムは主メモリーの使用割
当てを行い(メモリー管理)穐かつ補助メモリー管理用
ファイルシステムを作動させる0さらに1前記オペレー
テイングシステムはメツセージシステムの管理を行い、
これによりプロセッサ間母線に情報転送能力を与える。 オペレーティングシステム配置は上述のマルチプロセッ
サシステム構成素子のモジュール配置を°全体的(グロ
ーバル)”な構成素子が存在しないよう並列配置とする
〇 ソフトウェアシステムの最低レベルにおい又は、プロセ
スとメツセージの2つの基本的構成要素(エンティティ
]が実行される〇 プロセスはシステム内における制御の基本的構成要素で
ある〇 各プロセスは専用データスペースおよびレジスタ値なら
びに可能な共用コードセットにより形成する@また、前
記プロセスは共通データスペースにアクセスすることも
できる0 プロセッサモジュール33内には多数のプロセスを共存
せしめる。 プロセスはユーザーの書込んだプログラムでもよく、ま
た、例えばI10装置の制御あるいは他のプロセスの作
成および削除のような専用機能をもたせることもできる
。 また、プロセスは他めプロセスからのサービスをリクエ
スト(要求)するこ、とがで′f5−上記の他のプロセ
スヲ同一プロセッサモジュール33内にリクエストを行
うプロセスとして配置し、または他のプロセッサモジュ
ール33内に配置することもできる。 各プロセスは非同期モードでそれぞれ作動する。 したがって、各プロセスは、°競合°することなく(す
なわち1どのプロセスが最初にスタートしたかというシ
ーケンスにより結果が左右されるような条件でなく)1
サービスに対するリクエストを待たせるような通信方法
、したがって、°メ゛ンセージ・の必要性にもとづいた
規則正しい通信方法を必要とするOプロセッサモジュー
ル間通信の詳細につψては後述するO また1すべてのプロセッサモジュール間通信は1プロセ
スが同一プロセッサモジュール内にある力い異なるプロ
セッサモジュール内にあるかということとは無関係に、
各プロセスに対して同じに見えるようにしなければなら
ない。 後述するように1ン7トウエア構造はノ1−ドウエアと
並列化させている。かくすれば、ノ・−ドウエアのある
構成素子に対して、異なる種々のプロセスを配列および
機能において等価とみなすことが可能となる〇 例えば、I10チャネル109がVO母11J?を介し
てデバイスコントローラ4!lと通信するのと同じよう
に、ユーザープロセスは、メツセージシステムを用いて
当該デバイスコンドローラダlに関連するプロセスに対
してリクエストを行うことができるDこの場合、装置プ
ロセスは、デバイスコントローラ#lがV0母線1を介
してI10チャネル109に情報を戻すのと同じような
方法でステータスを元に戻す0 ソフトウェアシステムの他の基本的構成要素(エンティ
ティ)であるメツセージは、サービスに対するリクエス
トおよび任意の所要データよりなり、リクエストが終っ
た際1任意の所要値がリクエストしているプロセスに戻
される。 2つの異なるプロセッサモジュール33内のプロセス間
でメツセージを通信しようとする場合には、プロセッサ
間母線“Bを使用するか、前述のように、フロセス間の
すべての通信は、プロセスが同一プロセッサモジュール
33または異なるプロセッサモジュール33内にあるか
どうかに関係なく各プロセスに対して同じに見える。 このソフトウェア構成は多くの利点を与えることができ
、また1このソフトウェア構成方法はきわめて信頼度の
高いソフトウェアを与えることができる。すなわち、ソ
フトウェア構造を区分化可−2能とすることにより、モ
ジュールの大きさを式らに小とすることができ1かつ、
モジュール間のインターフェースを明確に規定すること
ができる〇また、ソフトウェア機能を区分化することに
より、システムをさらに保守しやす―ものにすることが
できる〇 マタ島ソフトウェアシステム内の明確に規定すれたモジ
ュールとインターフェースは、マルチプロセッサシステ
ムに他のプロセッサモジュール33また社デバイスコン
ドローラダlを追加する場合のように/lシステムを容
易に拡張できるとψう利点を与える0 式うに1マルチプロセツサシステムおよびソフトウェア
システムのユーザーに対して、ユーザーがユーザー自身
のプクグラムを書くに当って実際の機械の構成または他
のプロセスの物理的記憶場所を知っている必要性がない
という利便を与え、ている〇 またハードウェアが余裕のある相互接続により複数の機
能的に等価なモジュールを提供しているのと同じことが
、ソフトウェアに関してもいえるO例えば、異なるプロ
セッサモジュール33内のプロセス間を行き来するメツ
セージに対しては任意のプロセッサ間母線3sを使用し
うるようにし1また、当該デバイスコンドローラグ/に
接J8!!された任意のプロセッサモジュール33内の
プロセスにより各デバイスコントローラグlを作動δせ
うるようにすることができる。 上述のマルチプロセッサハードウェアシステムおよびソ
フトウェアシステムによるときは1機能゛的に等価な同
一構成の複数個のモジュール間を余裕をもたせて相互接
続するようにしているため・ユーザーは障害許容形アプ
リケーションシステム全生成することが可能となる。 フロセッサ間母線システム  、 前述のように、個別の各プロセッサモジュール33は、
各々関連の母線コントローラnにより制御される2本の
プロセッサ間母線(X母線およびY母線)によりこれら
を相互に接続する。各プロセ゛ンサ間母線35は、関連
の母線コントローラ1および各プロセッサモジュール3
3内の関連のプロセッサ間制御ユニットSSとあいまっ
て、システム内の任意のプロセッサモジュールから他の
任意のプロセッサモジュールへのマルチモジュール通信
径路を与える。このように1本の母線を使用する。こと
は、システム内のすべてのプロセ・フサモジュール間に
一つの別個の径路の存在を可能にし穐したがって、7つ
の通路(l母線)に障害を生じた場合でも1プロ七゛ン
サモジユ一ル間の通信が妨げられること社ない。 各プロセッサ間母線35用の母線コントローラ14tf
、本実tx例の場合、プロセッサモジュール33から分
離した独立のコントローラにより形成する。、各プロセ
ッサ間借1aJ3は、母線コントローラ1内の母線クロ
ック発生器により時間同期を与えるようにした同期母線
とする。また、各母線に関連するすべてのモジュールの
プロセッサ間制御ユニッ) 3Nは、母線を介しての転
送の間その母線クロックと同期した状態変化を与える0 また、後述するように、CPU 10!はプロセ゛ンサ
間母線クロックとは異なるクロックで作動させろOした
がって、0PUKよりプロセッサ間制御ユニツ) 15
内のアウトキューバッファを充填状態にする間、または
インキューバッファを空き状態にする間は10Pυクロ
・ツク速度により作動が行われるが、7’ o セッサ
間母線を介してのパケット伝送は常に母線クロック速度
で行われるようにする。 本発明の重要な特徴は、プロセッサ間母線を介して伝送
される情報を種々のCPU iosのクロック速度と時
間的に同期させることを要せずして高い伝送速度で転送
するようにしたことである。また、プロセッサ間母線を
介、して0情報の転送速度はメモIJ 一部107との
記憶速度による直接メモリーアクセスにより許容される
速度よりきわめて早くし、マルチプロセッサシステム内
に多数のプロセッサモジュールを接続した場合でも、充
分な母線帯域幅を保有しうるようにしている。 各CPU iosに対して別個のクロックを使用するこ
との利点は、主システムクロックを必要としないことで
1これにより全システムを停止させる可能性のある単一
構成素子障害の要因を除去している。 プロセッサ間制御ユニット55は)その中に配置した論
理組合せとあいまって一データの損失なしにプロセッサ
間借@ 3sをあるクロック速度で作動させ1各CPU
 10!をそれ自体の個別クロック速度で作動させるこ
とを可能にしている。 母線を介して伝送される情報は複数ワードパヶ゛ントで
伝送するようにする。本発明実施例の場合、す1そのう
ち13ワードをデータワードとし、lワードをチェック
ワードとしている。 個別モジュール33のプロセッサ間制御ユニ゛ント5S
および母線コントローラn内の制御論理は詳細なプロト
コルに従って行う。前記プロトコルは、送受信対を設定
するためのもので、データパケット転送用のタイムフレ
ームを与え、データパケット転送用タイムフレームの終
りに、母線コントローラn全能のこの種シーケンスのた
め解放するようにする。これらの機能を実行する方法に
ついては第3図ないし第9図により後述することにする
OX母線35の構成はY母933と同様であるので、1
つの母線についてのみ詳細に説明する。 第一図に示すよ、うに、各母線35は74本の個別母線
データ242915本の個別母線プロトコルライン9.
1本のクロックライン61および各プロセ □ウサモジ
ュール33用の1本の選択ライン8を含む。 また第2図に示すように、各プロセッサモジュール33
のプロセッサ間制御ユニットおけ2つのインキュ一部6
(Xインキュ一部およびYインキュ一部)ならびに共用
アウトキュ一部≦7を含む。 第1図において、共用アウトキュ一部t7は記憶機能を
有するアウトキューバッファ69を含む。本実施例の場
合、バッファ69は各々inビットよりなる/4ワード
を有する。前記バッファ6qは(3PUによりロードさ
れ、パケットの伝送時までデータを保持し、パケットの
伝送時には、後述するようにデータ全母線にゲー゛ドア
ウドする機能を有する。 また、アウトキュ一部67Ifi、実施例の場合、qビ
ットレジスタにより形成した受信レジスタ71を含む。 このレジスタは、データを送出しようとする対象プロセ
ッサモジュールの番号とともにCPUによりロードされ
る。 アウトキュ一部t7の制御部分は、CPUクロックと同
期して作動するプロセッサ充填状態論理部73X母線ク
ロックまたはY母線クロックと同期して作動する母線空
き状態論理部7sおよびアウトキューカウンタηを含む
。アウトキューカウンタ77は、アウトキューバッファ
≦9がCPUにより充填されている間1バッファ69を
走査してデータ久方をバッフ7の各/4’7−ドに指向
させ、16番目のワートカアウトキューバツファに記憶
されたとき、アウトキューバッファ69の充填状態を終
了させる。 また1アウトキユ一部67は、すべてのアウトキュ一部
をX母線またはY母線35のいずれかに接続するアウト
キューポインタηを具える。前記アウトキューポインタ
79dt、プロセッサ間XおよびY母1s3jによる論
理部73 、75およびバッファ69の共用を許容する
機能を有する。 第3図に示すように、母線コントローラnは母線制御状
態論理部1/ s送信カウンタg3、プロセッサ選択論
理部Ijs受信しジスタU1パケットカウンタUおよび
母線クロック発生器9/を含む。 また1第j図において1各インキユ一部引お母線クロッ
クと同期して作動する母線光項状態論理部93、送信レ
ジスタ9j島インキユーバツフア971インキユーカウ
ンタ箭およびCPUクロックと同期して作動するプロセ
ッサ空き状態論理部101を含むO 第6図は母線コントローラIの母線制御論理部g/の状
態図、第7図はアウトキュ一部67の論理部73および
7Sの状態図、第を図はインキュ一部訂の論理部93お
よびlOlの状態図である。 第7図において1プロセッサ充填状態論理部73は、そ
れぞれ凡例に示すような、EMPTY 、 FILL。 FULLおよびWAITのqつの基本的な状態?有し、
母線空き状態論理部7Sは、基本的に1それぞれ凡例に
示すような、IDLE、 5YNC,S)i:NDおよ
びDONEのqつの状態を有する。 第7図の記号について説明すると、実線矢印は現在の状
態から次の状態への転移を示し、実線上で終る点線矢印
は図示の転移を生ずるために満足しなければならない条
件を示す〇 相対的に非同期のクロックで作動している状態マシンを
同期させるには1慎重にインターロックシステムを構成
する必要がある。これらの重要なインターロ゛ンクは状
態図に点線矢印で示すとおりで12つの相対的に非同期
の状態マシン全同期させる機能を有する。このように、
状態マシン間を結ぶ第7図および第r図示点線矢印は状
態マシンの図示の転移を同期させる信号を示す。 論理部730FII、L状態に関していえば、記憶アウ
トキュー条件は、アウトキューカウンタ77が零からカ
ウントを開始してカウント値/3に進むまでit’工L
L状態から出力(エグジット)を生ずることはなく、カ
ウント15に進んだとき、FILL状態はFtJLL状
態に進む。 同様に1論理部75のS′END #j:態はアウトキ
ューカウンタ77がカウント/3に達するまで選択およ
び送出コマンド条件で終ることはなく、カウント値tS
に達したとき、5END状態はDONE状態に進む。 第7図における星印はアウトキューカウンタηの増分を
示す。 第6図は母線コントローラの論理部IIに対する状態図
で・論理部1/は基本的に% IDLE 、 POLL
RE(1!EIVEおよび5ENDのqつの状態を有す
ることを示す。 第を図の記号は第7図に関して述べたものと同様である
。すなわち、実線矢印はlっの状態から他の状態への状
態の転移を水上、実線矢印に終端する点線矢印は実線矢
印で表示した転移奮起させるために生じなければならな
、い条件2示す。この場合・状態転移上の星印IIi図
示の転移と同時に送信カウンタIt3がIだけ増加する
ことを示す。 第6図に示す点線矢印出方ラインは母線コントローラか
らプロセッサ間母線に出されるプロトコルコマンドを示
す。 第を図およびfa7図の双方において)伏蔗からaれる
点線矢印Fi、例えば、プロトコルラインへの論理出力
信号(母線空き状態論理部7sの場合)あるいはプロセ
ッサモジュールのステータスラインへの論理出力信号(
プロセッサ充填状態論理部73の場合)のような当該状
態よりの論理出方を示す。 第を図は母線元項状態論理部93およびプロセラ、。 す空き状態論理部10/の状態図全示す〇論理部93に
対する状態図は、5YNO、AOKNOW−LEDGE
 、 RE(3EIMEおヨヒFULL O# ツ(D
状aを含み、論理部101に対する状態図は、RESE
T 、READY 。 INTERRUPTおよびDUMPの1つの状態を含む
。 図において1実線矢印および点線矢印による表示は第4
図および第7図につき述べたのと同様である〇 また、第を図において、星印はインキューカウンタ箭の
増分を示す〇 第9図は第6図、第7図および第1図で与えられる状態
変化を生ずるタイムシーケンスを示すタイミング図であ
る。 第9図示シーケンスは母線クロック速度で1あるプロセ
ッサモジュールから他のプロセッサモジュールへのパケ
ット伝送を行う(この場合、対象とする受信モジュール
はパケット受信可能状態にあるものとする。)。 また、第9図は良好なパケット転送のタイムシーケンス
を示すもので1図の上方から下方に向つて各個別信号を
表示し1各母線クロツクの時間周期は図の左から右に向
って時間が経過することを示している。 第9図の一番上のラインは母線コントローラの状態を示
すもので1各区画マークは第3図示母線クロック発生’
Hqtのクロック周期またはクロックサイクル全表わす
。また、二番上のラインの各時間区画は図の左側の記号
により表示した種々の信号により縦方向に上から下に向
って実行される。 第9図の上から下に向う順序にしたがって為各信号を説
明すると1最初の信号(母線コントローラ状態ラインの
下の信号)は5END REQUEST (送信リクエ
スト)信号(第3図に符号数字9で示すプロトコル群の
1つ)で、特に、任意のプロセッサモジュール330ア
ウトキユー制御論理部67ニより主張(アサート)され
る信号である。この信号は母線コントローラnの母線制
御状態論理部f/ K伝送される(第3図参照)0 第91Jに示す次の信号は5ELECT信号(選択信号
)で、母線コントローラIのプロセッサ選択論理部t5
から発生し、一時に選択ライン8の1つのみを介して関
連のプロ七゛ンサモジュール33に転送すれる信号を表
わす。 第9図に示す次の信号、すなわち5END A(3KN
OW−LEDGK信号(送信肯定応答信号)は1特定の
プロセッサ33が選択され、かつその母線空き状態論理
部75が5END状態(第7図の第3番目の状態)にあ
るとき、当該プロセッサ33によってのみ主張される0
この5END 13KIJOWLEDGE信号はパケッ
トを送信しようとしているプロセッサモジュール33が
そのもの自体であることを確認するため母線コントロー
ラnKより使用される。 次(7)信号、fすt)ちRECEIVE COMMA
ND信号(受信コマンド信号)はプロトコルライン9の
1つを介シて伝送される母線コントローラnよりの信号
を表わす。この信号は次の2つの機能を行う。 まヂ第1に1この信号は受信5ELECT (選択)信
号とともに、受信プロセッサモジュール33に問合せを
行い、その受信モジュールが受信可能状態にあるかどう
かを見出す(第を図のム0KNOWLEDGE 、、。 状態)。 次vc)この信号は1対象とする受信モジュール330
アウトキユーバツフア部にもそれ自体の送信可能状態デ
ータパケットを有する場合、受信モジュールの母線空き
状態論理部7sを不能にしく禁止し)、受信中のモジュ
ールが対象とする受信機番号をデータ母線にゲートでき
、ないようにするという第2の機能を有する。 この点に関して、送信プロセッサが5END AOKN
O−WLE DGE信号を主張している間は、母線コン
トローラnによる使用のため受信機番号を母線にゲート
している。母$3 Bそれ自体は勿論非方向性母線テす
るので1制御機能用としての母線コントローラIによる
使用のため、もしくは情報転送機能用としての他のプロ
セッサによる使用のため1任意のモジュールにより情報
をデータ母線57にゲートすることができる・この場合
1モジユール33はそ(7) 5ELECT (選択)
ラインが主張され、RECEIVECOMMAND (
受信コマンド]信号が主張されないときだけ、母線にデ
ータをゲートすることができる。 RICOR:IVE COMMAND信号(受信コv 
> )’信号)カ主張されている時間には、母線コント
ローラnは、選択した受信プロセッサモジュールによる
受信のため送信機番号をデータ母線りにゲートしている
。 次の信号ライン(第9図17) RECEIVE AO
KNOWLEDGIライン)は、選択式れた受信モジュ
ールの母線充填状態論理部S3からプロトコルラインy
の1つを介して母線コントローラnの母線制御状態論理
部1/ K伝送される信号を表示し為選択された受信モ
ジュールがAOKNOWLEDGE (肯定応答)状態
(第j ++・図参照)にあり、したがって、送信モジ
ュールからの伝送可能パケットを受信しうる状態にある
ことを示す0 RECEIVE AOKNOWLEDGH:信号(受信
肯定応答信号)が受信モジュールにより主張されない場
合には、送信機5ELECT (選択) 、5END 
COMMAND (送信コマンド)およびデータパケッ
トのタイムフレーム伝送社起らない。 RECEIVE AOKNOWLICDGE信号(受信
肯定応答信号)が主張される場合には、5END CO
MMAND (送信コマント)ラインで示すようなシー
ケンスが生ずるdSEND COMMAND (送信コ
マンド)ラインは、母線コントローラ1の母線制御状態
論理部r/から発生シ、プロトコルライン9の1つを介
して受信フロセッサモジュール33の母線空き状態論理
部7Sに伝送される信号を表わす0 8END COMMAND (送信コマンド)信号は1
受信プロセツサモジユールの5KLEO’I’ (選択
)信号トあいまってめ送信コマンド信号によりブラケッ
トされた16クロツクサイクルの間送信プロセッサモジ
ュールから受信モジュールにパケットを送信することを
可能にする。 一番下のライン、すなわち1データ//6ラインは上述
のシーケンスの間にデータラインg上にあられれる情報
を表わす。 データは、この74クロツクサイクルタイムフレームの
間に、選択された送信プロセ゛ンサモジュールにより母
線にゲートされ、受信プロセッサモジュールに伝送式れ
て、そのインキューバッファη(第5図参照)に供給さ
れるOこれは、RECEIVEooMMAID (受信
コマンド)信号に応じて母線コントローラによりREC
EIVE ACKNOWLEDGE (受信肯定応答)
信号が受信されたことを意味する。 母線:r7)0−5によりRE(:!EIVE AOK
NOWLEDGE信号(受信肯定応答信号)が受信され
なかった場合には、5END OOMMAND (送信
コマンド)信号は主張されず、母線コントローラ1は第
を図に示すように再度POLL (ボール)状態となる
。 以下1第2図、第7図、第1θ図および第1/図により
、lプロセッサモジュール330アウトキユーバツフア
・制御部67の標準的作動について説明する。 第1O図に示すように、プロセッサ充填状態論理部73
は2つのフリ゛ンプフロップAおよびBを含み、母線空
き状態論理部7Sは2つの7リツプフロツプCおよびD
を含む〇 第10図のABテーブルおよびCDテーブルに示す状態
指定は要約すると次のようになる。すなわち、EMPT
Y状態は、A −0、B −0として定義され1FII
J、 @態はA−/、33−0として定義され、FUL
L状態はA−l、B−1で定義され−またWA工工状状
態A−0,B−/で定義される。 同様に、Q、D状態変数の同じ組合せをそれぞれ、ID
LE、 5YNC,5FND オJ: ヒDONK状態
として定義づけることにする。また、上記の状態指定は
、例えば、EMP’f’Y−A −Hのように論理式の
形で与えることもでき、第11図の隨理式ではこのよう
な記号を使用している。 第7図示作動状態図において1電源オン始動または手動
リセットにより得られる最初の状態は1第7図の左上部
に示すEMPTY状態である。 プロセ゛ンサ光填論理部73のEMPTY状態は、第7
図にEMPTY状態から離れる方向で示した点線矢印R
DYで表示するように為その状態の存在を示すレディ信
号を中央処理ユニ゛ン) (CPU ) tosに供給
。 する。 CPU 7フームウエアcマイクロプログラム)は1プ
ロセッサ間母Sを介しての伝送を必要とするとき1前記
レディ信号に応じて1第7図示線図I/c1到来する点
線矢印で表示した記憶受信信号(SIROI。 信号)を与える。この記憶受信信号はEMPTY状態を
FULL状態に進める状態転移を同期させる働きをする
。 また、データをアウトキューバッファ69に転送するた
めのCPUファームウェアは、バッファ6qに記憶させ
るべき各ワードに対して記憶アウトキュー信号(第7図
示線図に到来する点線矢印で示す)を与える。 この記憶アウトキュー信号は、その発生の都度、零カウ
ントで始まるアウトキューカウンタηをカウント値13
に達するまで進める。 かくして、/4回目の記憶アウトキュー信号の発生にと
もなって、第7図に実線矢印で表示するFULL状態か
らFULL状態への転移が可能となる。 プロセッサ充填状態論理部のFULL状態は1第7図示
論理WM73のFULL状態から論理部7Sに至る点線
矢印で示すように母線空き状態論理部に同期条件を与え
る0 プロセッサ充填状態論理部73は、母線空き状態論理部
7SがDONE状態に達するまで、FULL状態を保持
する。 次に、第7図の符号数字7sに示す母線空き状態論理部
について説明すると1この場合にも、電源オン始動また
は手動リセッ)[より初期の状態IDLEが与えられる
。 母線空き状態論理部73 Fiλプロセッサ充填状態論
理部73のFULL l態から点線矢印で示すように5
YNO状態への転移が許容されるまで、よりLE状態に
保持される。 母線空き状態論理部7Sは同期(修飾)を必要とするこ
となく 、5YNO伏態から5END伏態に進む。 SE ND状態においては、5END状態から線図75
を離れる方向の点線矢印で示すように、母線および母線
コントローラに至る5END REQUEST (送信
リクエスト)信号を主張する。 第9図に関して前述したように為母線コントローラ論理
部1/ (第4111)は、この5END REQUI
JT(送信リクエスト)信号に応じて1送信機を識別す
るまで連続的にプロセッサモジュールをポーリングする
。 母線コントローラは対象とする受信プロセッサモジュー
ルに対しテREcKIVE COMMAND (受信)
vンド)信号および5ELECT (選択)信号全送出
し、RECEIVE ACKNOWLEDGE (受信
肯定応答)信号の受信に伴いパケットタイムフレームを
進行させる。 パケットタイムフレームの間、msコントローラは送信
プロ七゛ンサモジュールの5ELECT (選択)信号
を主張し、また送信プロセッサモジュールへの5END
 COMMAND・(送信コマンド)信号をも主張する
。 Cノ5EIdCcT t″JII択)信号b ヨヒ5E
ND COMMAND(送信コマンド)信号は、第7図
示線図に到来する信号として表示してあり、第7図に関
して前述したように5END状態への転移および5EN
D状態がらの転移を同期させる0 8ELECT (選択)信号お、l: ヒ5END C
OMMAND (送信コマンド]信号が主張されている
間)各母線クロックは零カウントで始まるア、ウドキュ
ーカウンタ77を進める。 5ELECT (選択]信号オ、J: ヒ5END C
OMMAND (送信コマンド)信号は、その/6番目
のクロ・ンク周期に、 5END吠態を終って1ONF
状態に進む転移を点線矢印で示すように同期させるO 母線空き状態論理部7SがDONE状態に到達すると、
この状態は、第7図にDONE状態から離れる点線矢印
で示すように、プロセッサ充填状態論理部73のli’
IJLL状態からWAIT状−態への転移を同期させる
。 次いで、プロセッサ充填状態論理部73のWAIT状態
は、WムIT#R態から離れる方向の点線矢印で示すよ
うに母線空き状態論理部75のDONE−状態からI 
DLE伏態への転移を同期式せ、る。7鰻後vcS母線
空き状態論理部7SのIDLE状態は、IDLE−it
態から離れる方向の点線矢印で示すように、プロセッサ
充填状態論理部73のWAIT状態からEMPTY状態
への転移を同期葛せるOこの時点において、パケットは
ブロセ゛ンサモジュールによりアウトキューノく゛ソフ
ァ69にロードされ1母lfM35 Yr介して受信プ
ロセッサモジュールに伝送式れるOδらに、アウトキュ
ー制御プロセッサ充填状態論理部73および母線空き状
態論理部7Sはそれぞれその最初の状態に復帰する0以
上、第7図に示す転移および同期について説明した。以
下1上述の第7図の作動説明に含まれる論理部73およ
び7Sの作用につき第1O図示論理図および第1/図示
論理式により説明するO第70図において、フリップフ
ロ゛ンプAおよびBはJK7リツブフロツプで、クロッ
ク転移においてのみ状態変化を生ずるような縁部トリガ
フリ・ンブ70ツブである。これを表示するため1第1
0図示フリップ70ツブAおよびBの左側に小三角形記
号を付しである。 第1O図示論理図の主要な意味は、第7図示伏態÷シン
における1つの状態から他の状態への転移を示すことに
あり、特に母線空き状態論理部73 KおけるIDLE
状態から5YNO状態への転移を示すもので、その作動
は以下のとおりである0IDLE状態から5YNO状態
への状態変化を実現するためには、状m変数Oはセット
されていなけれはならない。 状態変数CのJ入力に対する論理式は第11図に符号数
字lO3で示すとおりで・この論理式において、インタ
ーロック(第7図のプロセッサ光填駄態論理部73のF
ULL状態から転移に至る点線矢印で示す。)は、符号
数字10.3で表示した論理式の鮒(A−B)または(
FULL )に対応する。また)第11図に符号数字1
03で示す、論理式のDt7?:は(IDLE )は〜
第7図示IDシE状態に対応する0賂らに一論理式のJ
は第1O図示CフリップフロップのJ入力に対応し、(
C)は第1Q図示Cフリップ70ツブの真理値出力に対
応する。 第7図に示すこれ以外の状態転移に、ついては・第1O
i示論理図および第1/図示論理式により実行きれ、そ
の詳細は上述のIDLE状態から5YNC状態への転移
例により明らかであるので説明を省略ブることにする。 第1θ図および第1/図はアウトキューバッファ・制御
部67の状態図一対する論理図および論理式を示すもの
で1インキユーバツフア・制御部5または母線コントロ
ーラに対する論理図および論理式については1第1θ図
および第11図示論理図および論理式と同様であり、か
つ第6図および第を図に示す状態図から容易に得ること
ができるので、図示を省略しである。 マルチプロセッサシステム内の各プロセッサモジュール
33(第7図)はこれらを両プロセッサ間母線35(第
1図1に接続し1いずれかの母線を介してそれ自体を含
む任意のプロセッサモジュールと通信しうるようにする
。また、各ブロックデータ転送に対して、1つのプロセ
ッサモジュールはソースまたは送信機で、他のプロセッ
サモジュールは宛先または受信機となる。 プロセッサモジュールによるプロセッサ間母線の1つ全
弁してのデータの伝送は、5END命令によるソフトウ
ェア制御のもとで開始され、実行される0 8END命令においては、マイクロプログラム1lj(
第一図)および(3PUマイクロプロセツサ//J(第
°コ図)はプロセッサ間制御ユニットS!;の共用アウ
トキューN J7と相互に作動して、メモリー101か
らデータブロック全読取り、これをパケットに分解(ブ
レークアップ)して、パナットチェック合計語全計算し
、母1mを介して一時に7パケツト宛受信プロセツサモ
ジユールにブロック全伝送する。SE ND命令に供給
されるパラメータは、ブロック内のワード数、ブロック
のスターティングアドレス、使用すべき母線、宛先プロ
セッサおよびアウトキューバッファ47 (第2図)が
使用可能になるの全待合せるための最大初期タイムアウ
ト値を指定する。 5END命令は全ブロックが伝送、された後においての
み終了する。したがって、ブロック送信はソフトウェア
の見地からすれば、1つの事象(イベント)であるが、
 5END命令は割込み可能かつ再開始可能であるので
、他の事象(イベント)に対するオペレーティングシス
テムの応答が5END命令全完了するに必要な時間長に
より損われることはない−。 プロセッサ間母線を介してのプロセッサモジュールによ
るデータの受信はソフトウェア命令によっては行われな
い。それはデータパケットの到来時間および到来ソース
全予期できないためである。 すなわち1データの受信は受信機により可能となるが1
受信機により開始することはできない。 CPUマイクロプロセッサl13ハ、BUS RECE
IVE(母線受信)マイクロプログラムttst実行す
る必要がある場合、処理中のソフトウェア命令からタイ
ムアウト(時間切れ)を取得する。このマイクロプログ
ラムはプロセッサ間制御ユニツ) 3にのインキュ一部
65 (第2図)の1つから受信データパケットを取得
してメモリーバッファ内ニデータ全記憶し、正確なパケ
ットチェック加算を照合する。 受信パケットのブロックへの再組立はメモリー内の母線
受信テーブル(BRT ) /!0を使用して行う。前
記BRT /30は本発明マルチプロセッサシステムの
一実施例ニおける16個の各プロセッサモジュールから
の2本の母線に対応する32個の2ワードエントリー(
入口)を含む。前記各BRTエンド!j−#f1つの母
Sに対応し、1個の送信機は1つのアドレスワードと1
つのカウントワードを含むdアドレスワードは当該送信
機よりの到来データを5YSTEli[DATA (シ
ステムデータ)記憶域内のどのバッファに記憶すべきか
を規定し、カウントワードは当該送信機からのブロック
転送を終了するためにどれだけのデータワー゛ドを残す
か全規定する。 各データパケットが受信さ、れた場合、cptrマイク
ロプロセ゛ンサ//Jはソフトウェア命令の処理を一時
停止し1母線受信マイクロプログラムttSを活性化さ
せる。このマイクロプログラムは送信機のBRTエント
リーからアドレスワードおよびカウントワードを読取っ
て特定記憶域にデータパケットを記憶し、正確なパケッ
トチェック加算を照合した後、アドレスおよびカウント
ワードの調整値をBRTエントリーに再記憶させる。こ
の場合1パケツトによりカウントが零に到達したり、パ
ケットに正しくないチェック加算があると1お母線受信
マイクロプログラムは終了割込フラックヲ設定し、ソフ
トウェアに対してデータブロックの終了を報知する0次
φで、CPUマイクロプログラムは1現に実行中のプロ
グラムより遅延すること以外はなんらの支障を与えるこ
となく停止時点に処理していたソフトウェア命令を再び
開始する0受信プロセツサモジユールにより、任意のシ
ーケンスで受信したデータパケットから複数の送信機(
セWダ)よりのデータブロックのすべてを同時に組立て
られるように°したことは重要な特徴である0このよう
なパケットからのインターリーブブロック組立は受信プ
ロセッサにおい文案行中のソフトウェアに対して透過モ
ードで進められ1ブロツクが旨く完成するか、誤った伝
送がな式れたときのみ・ソフトウェアを中断させる。 また、プロセッサ間母線ノ1−ドウエアの時分割を2つ
の記憶域で得られるようにしたことも重要な特徴である
0 第1に1各プロセッサ間母線および関連の母線コントロ
ーラは、任意−の送信機と対象受信機間のパケット処理
を可能にする。母線コントローラによる循環的ポーリン
グによりリクエスト(要求)中の送信機を識別するよう
にしているため)すべてのプロセッサモジュールに当該
母線を介して送信する平等の機会を与えることができ、
各母線は、すべてのプロセッサモジュールにより公平に
時分割された通信径路を与えることができる。 第一に、プロセッサモジュールのプロセッサ間制御ユニ
ットSjの各インキュ一部βは複数の送信機から到来す
るパケットに考り時分割されるようにする。すなわち、
lブロック転送の間、1つのプロ七′ンサのインキュー
論理およびメモリ一部が単一送信機に専用されず、各受
信パケットはその送信機および母mに対応するBRTエ
ントリーによりメモリー内に正しく指向されるようにす
るOかくすれば、複数の送信機(センダ)よりのデータ
ブロックは、前記送信機が、母IIYr使用する順序に
関係なく受信プロセッサのメモリー内で正しく組立てら
れる。 プロセッサモジュールは、X母線またはYfa線を介し
てパケットを受信する能力を2つの方法で制御するよう
にしている。 まず第1に5CPUの割込みマスク(MASK )レジ
スタ内には各プロセッサ間母線に対応する1つのビット
があり、マスクビットがオンの場合、その母線に対する
マイクロ割込みが許容されるOマイクロ割込みは、イン
キューバッファにパケットが受信された後、インキニ一
部6Sのプロセッサ空き状態論理部1t)i (第5図
参照)がMICRO−INT伏態(マイクロ割込状態)
に達したとき)母線受信マイクロプログラムの作動によ
り生ずる。パケ゛ントが受信されたとき、マスクビット
がオフの場合は、マスクビットがソフトウェア命令によ
りオンにセット逼れるまで、マイクロ割込みおよびメモ
リー内の後続のパケット処理は延期される0BRTエン
トリーを変えるようなソフトウェア操作は、マイクロ割
込みの割込みを禁止して、予期できない結果を回避する
ような方法でこれを行う。 この場合、マイクロ割込みが禁止されている間に1パケ
ツトが失われることはなく1最初の受信パケットは、マ
イクロ割込みが作動状態となるまで1インキユーバツフ
ア内に保持される。インキューバッファがFULL a
 llにある間は1母線充填状態論理部93がFULL
状態にあり、5ELECT (選択)信号に応じテRE
CEIVE ACKNOWLEDGE (受信肯定応答
]信号を主張できないため、後続のパケット転送は拒否
される。 母iを介してのパケット受信能力を制御する第2の方法
は、X母線またけY母線が1オペレ一テイングシステム
割込ハンドラ、−の作動により終了割込み信号を受信し
た後、プロセッサモジュールにより行われる作動である
。 すなわち、受信パケット内においてチェック加5、。 算誤りが検出された場合、あるいはパケットがメモリー
内に蓄積される際、データブロック内に残存するBRT
ワードカウントが零になった場合には、m1iA 受1
 (BUS RECEIVK )マイクロプログラムは
X母線またはY母線終了側込みフラッグを設定すする。 また、そうでない場合には、マイクロプログラムはイン
キュープロセッサ空き伏態論理部101にRINT信号
(第を図参照)を発出し1他の/(ケラトの受信を許容
するが1終了7う゛ングが設定されるとRINT信号は
発出されないO このようI/r、RIRソフトウェア命令によりRIN
T信号を供給して、インキュ一部5を再作動させること
は1母線受信終了ソフトウェア割込みハンドラーの責務
で1これが起るまで、インキュー母線充填#R態論理部
93 d FULL状態のままとどまり、付加的パケッ
トは受信されない。 したがって、終了割込み信号は1誤りなしに送受信され
たブロックデータ転送を指定することができ嶌あるいは
、チェック加算誤りが検出され1かつ検出蕩れたチェッ
ク加算誤りの結果として終了割込み信号の部分転送が生
じるような部分転送を指定することができる0この後者
の場合lお送信機(センダ)はデータブロックを送信し
続けるが、受信機はチェック加算誤りの検出後、データ
ブロックを放棄する。この誤りは、母線受信テーブル(
BRT )カウントワード内に負の値として表示される
。これについては、以下に記述する作動説明を参照され
たい。 送信(5END )命令#1CPUレジスタスタック内
の参つのパラメータワード′9−要求する命令であるp
ダつのパラメータワードの第1は転送すヘキワード数の
カウント値で、この値は、転送がうまく完了しようとし
ている際、受信プロセッサモジュール内のBRTの予期
している数とマ・ンチしなければならない。 第2のパラメータワードは転送すべきデータを配置した
送信プロセッサメモリーのシステムデータ記憶域内のア
ドレスマイナスlである。 第3のパラメータワードは1単一ノぐケ゛ント(/Sデ
ータワード)の転送を完了するために割当てられたタイ
ムアウト(時間切れ)値で1タイムアウト周期は送信(
5END )命令により転送される各パケットごとに再
開始葛れる。 また1第ダのパラメータワードは使用すべき母線(X母
線またはY母線のいずれか]を規定し)また受信プロセ
ッサモジュールを規定するO本実施例の場合、パラメー
タの高位ピントは母線を規定し1低位のダビットは受信
プロセ・ンサモジュールの番号を規定するO 送信(SE罠D)命令の完了時には、2つの状態が起り
うる。 第1の状態は、パケットタイムアウトが起って、残りの
パケットが伝送されず、その時点で命令が終るというこ
とで、この場合には1ブロツクの残りのパケットは伝送
されない。 第2の状Mlfiデータブロックの転送が満足に完了し
たことの表示である。 このように、送−Gil (5END )命令の初期作
動を要約すると、送信(5END )命令はアウトキュ
ーバッファ69(第4図参照)を/3データワードで充
填して、奇数パリティチェック加算を付加し1前記バツ
フア69が伝送町状態のパケットを有することを母線コ
ントローラj7に報知する。各/4ワードパケットが伝
送された後、送信(5END )命令は、それが終った
点から命令の実行を再び開始する。 プロ゛ンクの最後のパケットが13ワードより少ない場
合は1残りのワードは零で充填され、#終パケットが伝
送されたとき送信命令は終了する。 第3図は送信ハードウェア用の論理図を示し、また、第
7図は同上用状態図を示す。 送信(5END )命令シーケンスの最初の作動け\プ
ロセッサ充填状態論理部73(第を図)に記憶・受信8
号(S/RICOR:IVE 信t ) L発出り、 
Mffi線(第4図)を介して受信レジスタ71に受信
プロセッサ番号全供給することである。これと同時に1
アウトキユーポインタ79のポインタはX母線の高位ビ
ットにより七′ントされ、アウトキュ一部67をX母線
またはX母線のいずれかに接続する。 記憶・受信信号(S/RECEI■信号)は、プロセッ
サ光填積態論理部73(当初は第7図に示すよう1°゛
K EMPTY伏態にある)を第7図に示すように1’
ILL#j:Sに進める。この#j:態転移により受信
レジスタ71″C第1I図)は受信プロセ゛ンサ番号で
ロードされる。 この時点において、アウトキュ一部≦7は、デートタパ
ケ゛ント全アウトキューバッファ≦9にロードすること
が可能な状態となり1ここで、15までのワードがメモ
リーから読出され、M!Ijl(第4図)を介してアウ
トキューバッファ69に蓄積きれる〇蓄積されたアウト
キュー信号#′i舅母線上の各ワードをアウトキューカ
ウンタ77により規定されたアウトキューバッファ≦9
の記憶場所に書込ませ、アウトキューカウンタ77t?
1つだけ進める。 メモリーからワードが読出されているとき、アドレスワ
ードは1つだけ増やされ、送信すべきワードのカウント
値は1つだけ減らされる0メモリーから75のワードが
読出きれる前に、カウントが零に到達した場合は、アウ
トキューバッファの残りの部分は零で充填きれ、データ
パケットからパッドアウトされる。 さらに、アウトキューバッファ69ニワードがロードさ
れている際、マイクロプログラムtts (第一図)は
データワードのモジュロコ加算を計算しており、ls番
目のデータワードがロードされた後為この奇数チェック
加算ワードはアウトキューバッファ≦9の16番目の記
憶場所にロードされるOこの時点において、アウトキュ
ーカウンタ77はカウントlSの値を有し、この値は蓄
積アウトキュー信号とともにプロ七゛ンサ光填状態論理
部73を第7図に示すようにFILL e態からFUL
I、状態に進める。 この時点において1マイクロプログラム11.tはアウ
トキュ一部69へのデー タのローディング全完了し・
第7図に示すレディ信号(RDY信号)の発生をテスト
して・パケット伝送待機状態にある。 マイクロプログラム11.tF!、パケット伝送の待機
中にタイマー全増加させ、レディ(RDY )信号が主
張される前に1タイマーが終了Cランアウト)した場合
Aプロセッサ充填状態論理部73(第4I図参照)にク
リアアウトキュー(0LOQ )信号を発出し、これに
よりプロセッサ充填状態論理部73を第7図に示すよう
にFMPTY状態に戻し、次いで、マイクロプログラム
はタイムアウト表示とともに送信(5END )命令を
終了させる。 通常の作動においては1プロセッサ充填軟部論理部73
のFTJLL 抄部は母線空き状態論理部7sを同期で
せて(修飾して)第7図に示すようにIDLE状態から
5YNOirR態に進める。次いで、5YNC状態は自
動的に5END伏態に進み1この状態において母線コン
トローラJ7に5END REQUEST (送信リク
エスト)信号を発出するO 5END REQUH:S
T (送信リクエスト)信号は前述のようにパケット転
送シーケンスを開始させる。 また、前述したように、ポーリングにより母線コントロ
ーラnが送信プロセッサモジュールを識別し、かつ、受
信プロセッサモジュールがRECEIVEA(3KNO
WLEDGE (受信肯定応答)信号によりパケット転
送を受容したときは、データパケットはアウトキューバ
ッファ69からアウトキューポインタ79を介してデー
タ母1m57のfつにゲートされ、受信1・・プロセッ
サモジュールのインキュ一部にロードされる〇 この場合1/≦番目のワードが母線にゲートされると、
アウトキューカウンタのカウント値Isは5END C
OMMAND (送信コマンド)信号および5ENDI
ilR8ELECT (送信機選択)信号とあいまって
母線空き状態論理部7Sの5END #j:態をDON
K状態に進める0DONE吠態は1第7図のDONE状
態からFULL状態よりの転移表示isに至る点線矢印
で示すように・プロセッサ充填状態論理部73のFUL
L状態を同期させて(修飾して) WAIT を態に進
める。 次いで、WAIT状態はDONE−te態を同期させて
(修飾して)、第7図に示すようにIDLE伊aに進め
る。 最後に、IDLE吠態は軟部図の状態図に示すようにW
AIT吠態を軟部式(て(修飾して) 、EMPTY状
態に進める。 プロセッサ充填状態論理部73のEMPTY−tr態は
マイクロプログラム112にREADY (レディ)表
示を与える。 この場合・伝送し終ったパケットが特定データブロック
の最終パケットであるときは、、5END(送信)命令
は終り、ブロック転送良好の表示が与えられる。 一方、伝送されたパケットがデータブロックの最終パケ
ットでない場合は、ブロック内のすべてのワードが転送
される、まで、も□しくはタイムアウト誤りが生ずるま
で、前述のシーケン−スが繰返される。 5END (送信)命令は割込可能、かつ再開始可能で
ある。ただし、5END (送信)命令の割込みはパケ
ット間においてのみ可能であり、伝送されるデータは割
込みによってなんらの影響をうけることはない。 このよう、に1単一のソフトウェア命令(5END命令
)を用いてJ2.7.g7ワードまでのデータブロック
を送信プロセッサモジュールから受信プロセッサモジュ
ールに伝送することができ、かつ、ノぐケラトチェック
加算により伝送の正確さ全検査することができる。また
、送信プロ七゛ンサモジュールのアウトキューバッファ
6qによるツマゝンファリングにより、送信プロセッサ
モジュールの記憶速度とは無関係にプロセッサ間母線速
度による転送を可能にしているため、高いデータ転送速
度で伝送を行うことができ、かくして1多数のプロセ・
フサモジュール間において時分割ベースでこの通信路全
効率的に使用することか可能となる。 また前述したように、受信用にはなんらの命令を必要と
しない0 プロセッサモジュールがプロセ・ンサ間借線全弁してデ
ータを受信する際は、当該プロセッサモジュール内のオ
ペレーティングシステムはまず最初に母線受信テーブル
(BRT )内にエントリー(入口)を形成しなければ
ならない。また、この場合、各BRTエントリーは到来
データ?蓄積するアドレスと期待でれるワード数を含む
ものとする0送信プロセツサモジユールが送信命令を実
行し、母線を介してデータを送出している間、受信プロ
セッサモジュール内の母線受信ハードウェアおよびマイ
クロプログラムllSは適当なりRTエントリ・、。 −によりデータを蓄積し続けるようにする。(これはン
7トウエアプログラムの実行に関してインターリーブ配
列を生ぜしめる。) 受信プロセッサモジュールが所定の送信プロセッサから
予期したワード数を受信したときはA現。 に実行中のプログラムは中断され、その特定母線転送を
終了させる0 第S図は1母線受信ノ・−ドウエアに対する論理図を示
し、第1図は同上用状態図全示す。 前述したように、灸プロセ・ンサモジュールは1X母線
およびY母線用として同一構成のXおよびYインキュ一
部5を有する。したかつて、以下そのうちの1つのみに
ついて説明するこりにする0プロセツサモジユールの初
期リセットg11または前の受信動作後には、プロセッ
サ空き駄態論理部101のRESET伏態はR抄部DY
状態に進み、READY状態は母線光填抄部論理部93
の5YNO吠態を同期させて(修飾して)、論理をA 
CKNOWLE DGE状態に進める。 このAOKNOWLKDGE (肯定応答)[Qにおい
て、インキュ一部5Fi当該プロセッサモジュール33
の選択(5ELECT )信号Q(第2図参照)に応じ
て・母線コントo −537K RECEYVE AC
KNOWLEDGE (受信肯定応答)信号全戻し、X
インキュ一部6Sのデータパケット受信可能抄部にある
ことを表示する前述のパケット転送シーケンスにおいて
為当該プロセッサモジュールの5ELECjT (選択
〕信号はRECEIVE CjOMMAND (受m 
コマ−i ) )信号トアイマって、母線空き状態論理
部q3のACKNOWLEDGE (肯定応答)状態を
同期させて(修飾して) RECEIVE(受信)−状
態に進める。 この状態転移が生ずると送信レジスタ93 (第5図)
は送信プロセッサモジュールの番号でロードされる。 RECEIVE (受信)状態においては、データパケ
。 ットはインキューカウンタ労の制御によりデータ母線か
らインキューバッファηにロードされる。 パケットのlt番目のワードがロードされると、これに
よりRECEIVE状態はFULL状態に進む(第を図
参照)。 次に、FULL状態はプロセッサ空き状態論理部lO1
のREADY状態を同期させて(修飾して)1第を図に
示すように翼l0ROINTERRUPT (マイクロ
割込)状態に進め、MIOROINTERRUPT (
マイクロ割込)状態はCPU割込論理にl1fQUEU
E FULL (インキューフル)状態を与える。この
INQUEUE FULL(インキューフル)信号は当
該母線に対応するKASK (マスク)ビットがオンの
場合、次のソフトウェア命令の終りに割込みを生じさせ
る0割込みにより活性となる母線受信マイクロプログラ
ムlljは、まず最初に、プロセッサ空き状態論理部1
01に対してLOOK (ロック)信号(第5図)を発
出し、これにより、プロセッサ空き状態論理部107の
MIGtROINTERRUPT (マイクロ割込)状
態をDUMP (ダンプ)状態に進める〇また、LOO
K (ロック)信号はXインキュ一部またはYインキュ
一部のいずれかを選択する。ただし1この場合、双方の
インキュ一部が一杯で、かつ作動状態にある場合は、X
インキュ一部が選択されるようにする〇 次に、マイクロプログラムitsはに/5END (K
送信)信号を発生し1この信号によって送信レジスタ9
5の内容をに母IN(第5図参照)にゲートさせ、パケ
ット送信機Cセンダ)のプロセッサ番号を取得する。 マイクロプログラムllsはこのプロセッサ番号を用ψ
て送信プロ、セッサのBRTエントリーを読取り1アド
レスおよびカウントワードを得る0カウントワードが零
または負の場合は、パケットは放棄され、またこの場合
には、マイクロプロクラA //j tiRINT 信
号を発生し1この信号によりプロセッサ空き状態論理部
lolを第r図に示すようK DUMP a態からRE
SET状態に進める。このイベントにおいてはこれ以上
の動きはなく1マイクロ割込みは終了し、ソフトウェア
命令処理が再開される。 また、カウントが正の場合には、マイクロプログラムl
ljは、第5図に示すようにに/INQUEUE(Kイ
ンキュ)信号によりインキューバッファηからに母Sに
ワードを読出す。 インキューカウンタ品は、 K/INQUEtJE信号
の発生の都度増加され、インキ五−パッファ97ヲ介し
て走査を行うようにする。 インキューバッファηから各データワードが読出される
場合1カウントワードは減ぜられ、メモリーアドレスワ
ードは増加され、かくして得られたデータワードがメモ
リーに記憶式れる。 また1カウントワードが零に達した場合は、メモリーに
はそれ以上のワードは蓄積されず1終了割込みフラッグ
がセ・ント葛れ、送信プロセラ峠番号は記憶場所に保管
cセーブ)される。このイベントにおいては、母線充填
状態論理部93はソフトウェアRIR命令によりクリア
されるまで、FUILL状態に保持される。 かくして1データブロツクが完全に受信されたときカウ
ントワードは−/fとOの間の値を有する0終了割込み
が起きた後は、R工R命令によりインキュ一部がクリア
葛れるまで、割込みを生ずるような母線を介してのプロ
セッサへの転送は行われないO データワードがメモリーに蓄積式れると1パケ゛ントデ
ータのモジュロコ加算の計算が行われる。 チェック加算が不良の場合には、 BRTエントリー内
のワードカウントは−236にセットされて、終了割込
みクラ・ングi設定され、送信プロセッサ番号がメモリ
ー内に保管cセーブ)される。この場合1母線充填#R
態論理部93は、前述のように、RIR命令によりクリ
アされるまでFULL状態にとどまる〇 カウントワードが零に達せず、かつチェック加算が良好
の場合には、母線受信マイクロプログラムllSは、第
3図に示すように1プロセッサ空き状態論理部にRIN
T−信号を発出し、この信号により、第1図に示すよう
に、プロセッサ空き状態論理部101のDUMP状態を
RESET状態に進める。 プロセッサ空き状態論理部1010RESET状Sは、
母線充填状態論理部93を同期させ(修飾し)、第j図
に示すように論理部93のFULL状態を5YNC状態
に進める〇 この時点において、論理はパケットが受信され・・・る
前の状態に戻り、パケットの受信が可能となるOこれら
のパケットは、そのデータブロックを終了する同一送信
機(センダ)よりのパケットであってもよく、また、他
の送信機(センダ)よりのパケットでもよい◎ 以上で母線受信マイクロプログラムIIIの作動は終了
し1マイクロプロセツサ//J Fiソフトウェア命令
の処理を再開する0 母線受信終了割込みが起ると、ソフトウェア割込みハン
ドラーはその番号が保管されている記憶場所から送信プ
ロセッサ番号を得1次いで1当該送信プロセツサの母線
受信テーブルカウントワードを調べることにより、チェ
ック加算誤りが生じたかどうかを検出することができる
。 伝送誤りの場合には、カウントワードは−236にセッ
トされる。そうでない場合には、カウントワードは一/
lとOの間の値を有する0前述したように、RIRソフ
トウェア命令によりRINT信号を発出し1インキユ一
部8を再作動させるのは・母線受信終了ソフトウェア割
込みノ・ント・ドラ−の責務である0 要約するに、受信作動においては、送信プロセッサモジ
ュールによるデータブロックの送信はソフトウェアにと
っては1つのイベントとして見られるだけであるので1
受信プ四セツサによるデータの受信は、全データプルツ
クが受信されるまで、あるいII′i誤りが生ずるまで
受信プロセッサモジュールのソフトウェア割込みを起さ
ないOまた、インキュ一部65 tisデータの伝送を
母線伝送速度で行い1データのメモリーへの記憶および
データのチェックを記憶速度で行うことを可能にするた
めのバッファとして働く。このように、母線上において
高い伝送速度を使用しうるようにしているため、母線は
時分割多重ペースで多数のプロセッサモジュールをサー
ビスするに光分な帯域幅を有する。最後に1各データパ
ケツト内にチェック加算ワードを付加することにより、
1受信プロセツサモジユール内にマルチプロセッサ通信
径路を介して受信されるデータの正確さを検査する手段
を与えるようにしている。 プロセッサ間母線を介して送出される情報はオペレーテ
ィングシステムの制御のもとに行われ、あるプロセッサ
モジュール33内のあるプロセスから他のプロセッサモ
ジュール33内の他のプロセスに送られる0前掲のマル
チプロセッサシステムの項で詳述したように1プロセス
はソフトウェアシステムにおけろ制御の基本的構成素子
(エンティティ)であり、また11つのプロセッサモジ
ュール内には複数のプロセスが共存するOプロセッサ間
母線を介して、異なるプレ七ツサモジュール内。 ノフロセス間において送信される情報は、一つの形式の
素子1すなわち、制御パケットおよびデータにより構成
される〇 前記制御パケットは、受信中プロセッサモジュール33
に対してメツセージの開始1取消しおよびデータ転送を
報知するのに使用する。 これに関して留意すべきことは、プロセッサ間母線35
カプロセッサモジュール3sを相互接続している間に、
特定のプロセッサモジュール33内のプロセスがプロセ
ッサ母線3jを多重化する方法により他のプロセッサモ
ジュール33内の1つまたはそれ以上の他のプロセスと
の間で通信を行うということである◎したがって1コブ
pセツサモジユ一ル33間の母線トラヒックは1終了状
態の異なる種々のプロセス間通信の部分を含むことにな
91かくして、多数のプロセス間通信が見掛は上向時ベ
ースでインターリーブされることになる。 ハードウェアは、プロセッサ間母線3Sの使用をパケッ
トレベルで時分割多重化し1またX複数のプロセスは、
相互にインターリーブモードで発生するメツセージ処理
に際し、プロセッサモジュール33内で相互通信を行う
とともに、必要に応じてプロセッサ間母線35を介して
相互通信を行うようにしており、任意の特定プロセス間
通信用として1つのプロセッサ間借M3sが割当てられ
ることのないようにしている。 データ情報は1つまたはそれ以上のパケットでプロセッ
サ間母線を介して送出するようにし、この場合、必ず制
御パケットを前置し、トレーラパケットを付随させるよ
うにする。 データパケットの前に制御パケットを先行させる必要が
ある理由は、特定メツセージに対して1つの母線が専用
されることはないためで、かくして、メツセージを正し
く識別し1かつ1メツセージ内でどれだけのデータを受
信すべきかを表示すするため前記制御パケットを必要と
する〇この情報転送(すなわち1制御パケツト1データ
情報、トレーラパケット)は、いったんスタートした後
は不可分ユニットとして行われる。送信プロセッサモジ
ュールは、 若干aのデータパケットよりなる個別の伝
送としてデータブロックを送信し1個別の伝送としてト
レーラパケットを送信する。送信プロセッサモジュール
は、このときだけ1他のメツセージに関する情報を送信
することができる。 トレーラパケットII′i2つの目的に役立てることが
できる。□ まず第1に・データ伝送中に誤りが生じ、したがって、
データブロックの残りの部分が放棄された場合1 トレ
ーラパケットはブロックの終りを表示する。 次に1送信プロセツサが、多すぎるデータを送信しよう
とした場合(この場合にも1ブロツクは切棄てられる)
、トレーラパケットはデータが伝送され、データ伝送が
終了したことを認識する手段を与える。 伝送される情報は、情報が受信プロセッサに確実に取得
されるよう異なる径路を介して2重伝送されるようにす
るか1必要な場合1情報を反復伝送きせるよう受信肯定
応答信号を要求するようにしている。したがって、任意
の単一母線の誤りによって情報が失なわれることはなく
、また任意の単−母線誤りが2つの包含されるプロセス
により見られることもない。 母線受信ソフトウェアは1インキユ一部からメモリー1
07への情報の転送を制御することにより、母線受信ハ
ードウェア(第2図示インキュ一部5)とインターロッ
クさせるようにしている。 かくすれば、母線受信テーブル情報を変更するような作
動を競合条件(同期の問題〕なしに行わ・・・せること
か可能となる。 母線受信テーブル情報がいったん更新されると1前の終
了割込みをクリアし、かつ、マスクレジスタ内の母線マ
スクピットをオンにセットして受信マイクロ割込みを再
作動させることにより、インターロックは取除かれる。 これにより2つの事象が行われる。すなわち、インキュ
ーハードウェアがパケットをインキュ一部に受入れるこ
とを許容する罐か一母線受信マイクロプログラムがその
情報をインキュ一部からメモリーに転送することを可能
にする。 また、ハードウェア・ソフトウェアシステムは、主電源
よりのAC電源の完全障害のようなシステム電源障害時
、あるいはシステムの一部に対して一時的電源障害を招
来するライン過渡時においても情報がなくなることのな
いようこれを構成する。 このハードウェア・ソフトウェアシステム共同動作は、
インキュ一部65 (第2図)に供給するようにした電
源警報信号(第3図のライン337参照)を含み、前記
電源警報信号を受信した後は、精々!パケットの情報程
度しかインキュ一部にロードできないようにしている。 また、このイベントにおけるソフトウェア作動は、イン
キュ一部を充填状態にさせるための送信(5END )
命令を含む0この正味の効果は、プロセッサモジュール
33が電源警報信号を受信した後は伝送を終了しないよ
うにし、論理部電源を切った除電すべての転送の状態が
分るようにすることである0 また、プロセッサ間借@ 3!;は、オペレーテイング
システムにより、システム内の他のプロセッサモジュー
ルが作動していることを確認するのに使用スる0すなわ
ち、プロセッサモジュール3317) 各々から、N秒
ごとに各プリセッサ間母線3Sを介して1システム内の
各プロセッサモジュール33に制御パケットを送信する
。かくすれば、各プロセッサモジュール33は、システ
ム、内の各プロセッサモジュールから2N秒ごとに1前
記パケツトを受信していなければならず、応答のないプ
ロセッサモジュールはダウンしたものとみなされる0あ
るプロセッサモジュールがそれ自体のメツセージを受信
しない場合1そのプロセッサモジュール33ハナにか具
合いの悪いことが起ったことを知り、以後はVOデバイ
スコントローラl/を捕捉(テークオーバ)しない。 第1I2図はマルチプロセッサシステムの種々の部分が
不作動:tJ:態になつ々場合1どのようにして特定ア
プリケーションプログラムが連続してその進行を継続し
うるかを線図的に示したものであるO第グ2図の個別の
各ブロックは、それぞれ一本の、。 プロセッサ間母線3!;CX母線およびY母線)により
接続した一つのプロセッサモジュール33、複Nのキー
ボードターミナルを制御するデバイスコントローラl/
 %および1つのディスクを制御する他のデバイスコン
トローラにより形成し念マルチプロセッサシステムを示
す〇 マfe、第92図の各図はマルチプロセッサシステムの
種々の部分がサービス不能となった後、再びサービス可
能状態でマルチプロセッサシステムに導入される駄況を
示す。 シーケンスは第4I2図の左上側の図から始まり旭各図
内の太線矢印により示す順序で進行する。したがって、
シーケンスは、各図に記号で表示したように1(1)最
初の状態で示す状態から(2) CPU Oダウン(8
) CPU O復旧(4) CPU /ダウン(5) 
CPU /復旧1の状態に進む。 11111251Jの左上側渦に゛イニシャルステート
(最初の状態)°なる記号で示したマルチプロセラ肇シ
ステムの最初のIrR態においては、アプリケ−ション
プログラムの1つのコピー(PA )が活性状態で、こ
のコピーによりシステムコールヲ行い、アプリケーショ
ンプログラムPAが情報を通過させるバックアップとし
てコピーFBを生成させる。 この場合、すべてのI10装置はプロセラ毎モジュール
Oにより作動している。この最初の状態において1図の
X母線上にパー印を付して示したように1プロセッサ間
母線35が障害を生じたり、ダウンした場合には、アプ
リケーションプログラムのPAになんらの影響を与える
ことはなく、再びマルチフロセッサシステム内に導入す
ることができる。 次の図、すなわち°CPU Oダウン”の状態では・プ
ロセッサモジュール0はサービス不能となり、マルチプ
ロセッサシステムは、アプリケーションプログラムPA
にこのことが起ったことを報知し〜アプリケーションプ
ログラムPA FiプログラムPBと通信する試みを停
止し1マルチプロセツサシステムによりすべてのI10
装置をプロセッサモジュールlに切換える0かくして、
アプリケーションプログラムは、プロセッサモジュール
/とデバイスコントローラ4I/を接続するI10母線
n(右側のI10母線上に矢印で示す。)を介して中断
することなくターミナルに無停止サービスを続けさせる
〇 第412図の中央上部に“CPU O復旧°なる記号で
表示するようなマルチプロセッサシステムの次の作動状
態においては、プロセッサモジュールOはコンソールコ
マンドにより再びサービス可能状態に戻る。この場合、
プロセッサモジュールOはプロセッサモジュールlを介
してディスクからマルII・チプロセッサシステムに再
びロードされる。アプリケーションプログラムFAは、
プロセッサモジュールOがサービス可能となったことを
知らされ、プロセッサモジュール0内にアプリケーショ
ンプログラムの他のコピーを生成するようマルチプロセ
ッサシステムに命令する0上記コピーはPCと名付けら
れ、ターミナルは中断することなく無停止サービスを続
ける。 次に、” CPU /ダウン°として表示するように1
プロセツサモジユールlが不作動状態になると1アプリ
ケーションプログラムPCはこの事実をマルチプロセッ
サシステムにより報知され、アプリケーションを引継ぐ
。マルチプロセッサシステムは自動的にプロセッサモジ
ュールOを介してすべてのI10装置と通信を行い、タ
ーミナルに中断することなく無停止サービスを続けさせ
る。 最後に、第6図の右側上部に°(3PU /復旧”とし
て示すような状態では、プロセッサモジュールlはコン
ソールコマンドにより作動可能となり、プロセッサモジ
ュール0を介してディスクからマルチプロセッサシステ
ムに再ワードされる。アプリケーションプログラムPC
は1プロ2セツサモジユールlが使用可能となったこと
を報知され為プロセッサモジュールl内にそれ自体の他
のコピー(アプリケーションプログラムPD )を生成
する、ようマルチプロセッサシステムに命令し、がくし
て1マルチプロセツサシステムの素子はすべて作動状態
となる。 以上の説明から明らかなように、上記の時間中には1プ
ロセッサ間母線の双方とプロセッサモジ1゜ニールの双
方がサービス不能となった後、再びシステム内に導入さ
れているが、アプリケーションプログラムとターミナル
は中断することなく、作動を継続している。 このように1なにものかが障害を生じている間もアプリ
ケーションプログラムを継続させつるようにし1かつ、
アプリケーションプログラムを継続しながら・障害を起
した構成素子を修理し、もしくは交換できるようにしな
ことは本発明マルチプロセッサシステムの重要な特徴で
ある0また、このことは、プロセッサモジュールおよび
プロセッサ間母線に対4してだけではなく、例えば、ラ
ック内のファン1電源などのようなマルチプロセッサシ
ステムの全構成素子に対してもいえることで、かくして
、マルチプロセッサシステム31は本当の意味の無停止
システムということができる。 前述のように、第1図示マルチプロセッサシステム31
は入出力(Ilo )システムおよびデュアルポートデ
バイスコントローラ4Ilを含む。 工10システムの一般的目的はプロセッサモジュール3
3と周辺装置間のデータの転送を可能にすることである
。 本発明の重要な特徴の1つは、システムの7工イルソフ
ト作動を確保するため余裕をもった径路を介してデータ
転送を行うよ、うにし、1つのプロセッサモジュール3
3の障害またはデバイスコントローラの一部の障害によ
ってもち特定周辺装置との間のデータの転送が停止され
ることのないようにしていることである。 各デバイスコンドローラダlはデュアルポート部グ3お
よび関連構造を有し、2本の関連のI10母線胛ととも
に、以下に詳述するような周辺装置への余裕あるアクセ
スを可能にする。 また、本発明110システムは1パーフオーマンス(性
能)の点で特に重要な特徴を有するG例えば、本発明の
工10システムのパーフォーマンス特性の1つは、入出
力母線構造の作動速度(帯域幅)である◎デバイスコン
ドローラlilは比較的低速度でデータの伝送を行う周
辺装置からのデータを収集し1この収集データをプロセ
ッサモジュール33の記憶速度またはそれに近−速度で
バースト多重モードによりプロセッサモジュールに伝送
する。 第1図に示すように1各プロセツサモジユール33には
、複数個の個別デバイスコントローラ41/ 全付属さ
せてこれらを操作するようにし、これにより1単一マル
チプロセツサシステム内において各デバイスコントロー
ラ4I/をデュアルポート部グ3を介して1以上のプロ
セッサモジュール33に接続スることを可能にしている
。 第72図において、各プロセッサモジュール33は前述
のlロセツサ間制御ユニッ) 1にのはか1中央処理ユ
ニツト(CPU )部ios 、 メ−v−り一部10
7および入出力(VO)チャネル部109を含む。 各デバイスコントローラは1第72図および第1図に示
すように1スター形状に接続した接続線///を介して
lまたはそれ以上の装置を制御するようにしている0す
なわち1各装置をデバイスコントローラに個別に接続す
るようにしている。 第12図においては、ディスクドライブaSをlっのデ
バイスコントローラIllに接続し、テープドライブけ
を他のデバイスコントローラ41/に接続している。 ざらに、第12図において1各cpu @ tos−は
マイクロプロセッサl13を含み1.前記各マイクロプ
ロセッサ/13にマイクロプログラムllsを関連させ
る。前記マイクロプログラムIllの一部は工10シス
テム用のI10命令の遂行に当り、マイクロプロセッサ
//Jにより実行されるようにする。前記I10命令は
、第12@においては、EIO(e:cecuteIl
o ) 、 IIO(1nterrogate X10
 ) s HIIO(int−errogate hl
gh priority TJlo)として示しである
。これらの命令の詳細については、第is図、第76図
および第17図により一部する。 マイクロプロセッサ//Jは1第12図に示す径路ii
’yの集合によりlチャネル109を介してI10母線
胛にアクセスする0 また)第12図において、I/l)チャネルはマイク・
・ロプロセッサ119を含み為前記マイクロプロセッサ
/19にマイクロプログラムlコlを関連させる。 マイクロプログラム/、2/はマルチプロセッサシステ
ムにおける1つの機能を有する。その機能は第76図に
示すような再接続およびデータ転送シーナン文を遂行す
ることで、これに関しては後述するO また、プロセッサモジュール33のVOチャネルioq
は、第12図に示すように一データ径路論理部/JJを
含b0 前記データ径路論理部/23は、第13図に示すように
、チャネルメモリーデータレジスタ121 、入出力デ
ータレジスタ/47 、チャネルメモリーアドレスレジ
スタ/J9 tキャラクタカウントレジスタ13/、ア
クティブデバイスアドレスレジスタ/JJ優先度決定レ
ジスタ13jおよびパリティ発生・チェック論理部/3
7を含む。 第72図に示す径路//7 a 、第73図にX母線お
よびに母線として示したλつの母線を含むOMfiil
aマイクロプロセッサ//Jからの出母線で1人出力デ
ータレジスタ127にデータを伝送する0 また1に母線はデータ径路論理部123よりのデータを
マイクロプロセッサ//、?に伝送する入母線である。 第12図において1径路139はデータ径路論理部/2
3とメモリーサブシステム107とを接続する〇この径
路/39は、第72図に示すように為プロセッサモジュ
ール33のメモリーサブシステム107内のハードウェ
ア径路/39ムおよび2つの論理径路/39B 、 /
J90を含む。 論理径路/J9BおよびX390の詳細については第1
6図により後述する。 ハードウェア径路/39Aは第73図に示すように3つ
の分岐路を含む。 第3分岐路/39A−/はメモリーからチャネルメモリ
ーデータレジスタlコjへの伝送路を形成し、第3分岐
路/39ムー2はチャネルメモリーアドレスレジスタ/
29からメモリーへの伝送路を形成し、また第3分岐路
/39ム−3は入出力データレジスタlコアかもメモリ
ーへの伝送路を形成する。 第12図において濁プロセッサモジュール33の入出力
チャネルは制御論理部’J//It/を含み)この制御
論理部lダlはT母線マシン#J (第13図参照)。 ならびにqつのリクエストライン、すなわちRE(3O
NNE(3’l’ IN−(再接続、 RCI ) 1
1I3、LOW PRIORI’ffINTERRUP
T REQUEST (低優先度割込リフニス)  、
  LIRQ  )  /lI7  、  HIGHP
RIORITY  INTERRUPTRK:QUES
T (高優先度割込リフニス) )19およびRANK
 (ランク) isi (第141図参照)を含む。 また、第711図および第12図に示すI10母線1は
群のチャネル機能ライン133 、 I!!! 、 /
、t7および/!9を含む(第14図参照〕。TAG母
4I(T母線)133は機能ラインとして働くダ本のラ
インよりなり、このほか、第141図に示すようにハン
ドシェークラインとしての機能をもった3つのライン、
すなわち、5ERVICE OUT (SVO、f −
ヒx7 fy ) )5 イン/jj 、 5ERVI
CE IN (SVI 、サービスイン)ラインl!7
.および5TOP IN (STI 、ストップイン)
ライン09がある。 また、第141図および第12図に示すように、エル母
線Rはデータライン群lぶ/ 、 163 、 /45
 、 /47およ・び169を含む。 DATA BUS (データ母線〕ライン/61および
PARITY (パリティ)ライン/63は双方向性で
、データラインとしての機能を有し、この群内には、第
11I図に示すようにs I6本vz DATA BU
S (データ母線)ラインttiおよび1本のPARI
TY (パリティ]ラインl乙3を含む。 また、END OF TRANSF$R(EOT 、転
送終り)ラインIt!; 、 PAD OUT (PA
DO、パッドアウト)ライン/67およびPAD IN
 (PADI 、バラ、ドイン)ライン169はデータ
ステータスラインとしての機能を有し、データラインl
≦lおよび/43上に起る特殊な状態を表示する。 最後に、I10母I!1は第ip図および第12図に示
すようにリセットライン(l0R8T ) /7/を含
むO第1g図に示す各T母線コマンドは、T母線コマン
ドが有効である間に、データ母Hiti上にある特定フ
ォーマットを必要とする。Ti線機能、p−ドアドレス
&コマンド(LAO)およびリードデバイスステータス
(RDST )に対する特定データ母線フォーマットを
本実施例の場合につき示すと第1I図の下側のようにな
る。 Tffi線機能、LACの場合には、データ母1IIi
tiのラインOないしj上に伝送されるデータまたはフ
ィールド(欄]Fi遂行すべき作動を規定し為データ母
線のライン!ないし12上に伝送されるフィールド(欄
]は1コマンドがアドレスされるデバイスコントローラ
41/ (より詳しくは、データ母線ttiに接続され
る当該デバイスコントローラのボート部グ3)を規定し
、また1データ母線ライン13ないし15上に伝送され
るフィールド(欄)はデバイスコントローラllに接続
したどの周辺装置をこのコマンドに応じて当該デバイス
コントローラにより作動させるべきかを規定する。 またST母線機能s RDSTの場合には、データ母線
ビット0./、2および3はそれぞれ、オーナーシップ
誤り、割込みベンディング1デバイスビジイ(使用中)
、およびパリティ誤りを示し、ピットゲないしlsはデ
バイス従属ステータスを示すO T母線上の諸機能は、第tS図、第16図および第12
@に示すように3つのシーケンス・で伝送される。 これについては以下に詳述する。 各T母線機能はチャネルにより主張され、ハンドシェー
クシ、−ケンスは、へ出力チャネル109とデバイスコ
ントローラ417間でT母線機能の受入れを肯定応答す
るため1ハンドシエ・−クラインtSS 。 /!;7 、1jt9を使用して行われるようにするO
TTi・線およびハンドシェークラインの制御は第1J
IJ示T母線マシン/113により行う。 第3図は、I10チャネル109とポート部ダ3間にお
けるハンドシェークの作動を示すタイミング図である。 第1図に示すように、ラインljjはサービスアウト信
号(SVO)を伝送し、ライン/s7 ijササ−スイ
ン信号(SVI )を伝送する。 また、図には、SvOv号およびSv工倍信号ともにチ
ャネルクロックサイクルを上部に示しである。 第1図に示すように、S■工倍信号チャネルクロックと
同期しておらず、I10チャネル109よりのSvOv
号に応じて、任意の時間にデバイスコントローラにより
主張〔アサート)される。 VOチャネル109はサービスアウト(SVO)信号を
主張する前にT母線機能および必要に応じてデータ母線
を主張する。 次いで、エバチャネルは、第21t図に垂直上昇部コア
9で示すように一サービスアウト(SVO)信号を主張
する。前記SvOv号はデバイスコントローラがサービ
スイン(SVI )信号(コr/)K応答し1チヤネル
コマンドに肯定応答するまでその状態を保持し1サービ
スイン(SVI )信号は、チャネルがSvOv号を低
下(ドロップ)させるまでその状態を保持する。 デバイスコントローラ4Ilがサービスイン(5VII
信号を主張した場合は、チャネル109 #i通常lク
ロックサイクルと2クロツクサイクルの間の時間周期で
、第1図に垂直下降部21r3で示すようにサービスア
ウト(SVO)信号を除去し1それに応゛じて、デバイ
スコントローラは第1図に垂直下降部2t3で示すよう
にサービスイン(SVI )信号を低下(ドロップ)さ
せる。 デバイスコントローラによりサービスイン(SVII信
号がドロップすると、チャネルio91ri次の転送の
ためサービスアウト(SVO)信号を再主張しうる状態
となるが1チヤネル109 d 、SVI信号がドロッ
プするまで、SvOv号を再主張しない。 第1図の矢印21rlA 、 213Aおよび21r!
 Aはそれぞれアクション(作動) 279 、211
およびコt3を表わす。 ハンドシェークは第1図に示すように垂直下降部21r
!の立下り縁部で終了する。 出力転送に際しては、コントルーラのインターフェース
データレジスタ213#:tサービスアウト信号の立上
り縁部(垂直上昇部コア9)においてデータを受入れ、
サービスアウト信号の立下り縁部(垂直下降部、2r3
)において、データをデバイス:l ン) o−ラit
’;rの制御部に転送する。 また・入力転送の場合は、チャネル109はサービスア
ウトl乙 SVO)信号の立下り縁部(垂直下降部2t
3)において、デバイスコントローラからデータを受入
れる。 このように、2ラインハンドシエーク、ヲ使用して1弁
開期作動をするチャネル109とそのデバイスコントロ
ーラf/間における情報の転送をインク・−ロックさせ
るようにしている。 これが第7S図島第76図および第77図のハンドシェ
ーク2Lで示す通常のハンドシェーク状態である。 このほか1特殊目的に使用する場合として、2つの特殊
なハンドシェーク状態が考えられる〇まず最初に、デバ
イスコントローラを選択スるために使用するチャネルコ
マンドはSv工倍信号よりハンドシェーク賂れないよう
にする。それは1この時間の間には単一デバイスコント
ローラ1d”ll択δれないからである〇 このようなチャネルコマンドとしては、第1I図に示す
ように次のものがある。すなわち、5EL−セレクトC
選択) LAO−ロードアドレスおよびコマンドHPOL−高優
先度割込ポーリング LPOL−低優先度割込ポーリング RPOL−再接続割込ポーリング また、シーケンスを終了式せるために使用するコマンド
もSVI信号によりノ1ンドシェークされないようにす
る0それは、これらのコマンドは選択し克デバイスコン
トローラにそれ自体をディセレクト(選択解除)させる
ためである。 このようなコマンドとしては次のものかある1゜(第1
に図参照)O DSEL−ディセレクト ABTI−打切り命令(VO) ABTD−打切りデータ ハンドシェークされない上記の全コマンドに対して、チ
ャネルは所定時間周期の間(すなわち・コクロックサイ
クルの間) SVO信号(its )を主張した後、こ
の信号を取除く、この形式のハンドシェークを第13図
、第14図および第17図にZLで示す0 allに、データ転送は、デバイスコントローラがこれ
以上のサービスを必要としないことをしらせたいとき、
Sv工倍信号なく、ストップイン(STI )信号を戻
す場合を除いて丸通常はハンドシェークされるようにす
る。この場合1チヤネルによりSvOv号が次にドロッ
プしたとき、ポート部はそれ自体をディセレクトする。 そうでない場合は、STI信号によりSVI信号と同じ
ような方法でハンドシェークされる。 すべてのハンドシェークに関する他の状態として、チャ
ネルがSvOv号を主張する準備をする場合には、チャ
ネルは九第13図示T母線マシン/II、1の一部であ
るタイマーを始動させる。前記タイマーは、設定された
時間周期以内に次のノ1ンドシェークサイクルが始まら
す1また終了しない場合、時間切れとなって誤り報知を
行う0タイマーが時間切れとなった場合は1シーケンス
内の適当なポイントに誤りか報知され、デバイスコンド
ローラグ/にABTI (EIO、IIO、またd H
IIOシーケンス□。 またFiABTD (再接続シーケンス)のいずれかが
送信される。 第29図は第21fI!JK示すハンドシェーク用論理
部を示す。第29図に示す論理回路は第13図示T母線
マシンの一部であり1また前述の通常のハンドシェーク
献態に対して有効な論理回路である。 第29図示論理回路社サービスアウトフリツプフo7ブ
コr7およびサービスイン同期フリップフロップを含む
。第1図に区分線および記号で示すように、フリップ7
0ツブ217およびxrp Fiチャネルtoq内に物
理的に配置する。 デバイスコントローラ41/は、7リツプフロツプJf
9のD入力にサービスイン(SVI )信号を帰還伝送
する送信機293ならびに組合せ論理回路291を含む
。 第3図に示す論理部の機能は以下のとおりである。  
・ チャネル109は1フリツプフロツプ217のJ入力を
ターンオンすることによりサービスアウト(SVO)f
1号を主張し、次のクロックサイクルがスタートすると
′&亀送信機λ9Sによりデバイスコントローラにサー
ビスアウト信号(SVO) 信号カ伝送される。 デバイスコントローラ内の組合せ論理回路291は、そ
れがレディ状態の場合、送信機293を作動石せて、7
リツプ70ツブ219にサービスイン(SVI )信号
を戻し1これでハンドシェークを完了する。 ここで(第19図に示すデュアルポートデバイスコント
ローラに戻ることにし、デバイスコントローラ41/の
デュアルポート部の各々は物理的接続線179により、
これをインターフェース共通論理部irt (第2/図
にその詳細を示す)に接続し、ボート部ダ3の各々を論
理接続線ttSを介して蔦オーナーシップラッチ回路i
tsにより決められるようインターフェース共通論理部
trtと関連させる。 第19WJに接続I!1lltOで−示すように、イン
ターフェース共通論理部1lrlはデバイスコントロー
ラl/の制御部lt7と関連式せる。デバイスコントロ
ーラの制御部lr7はバッファ119を含む。 また、第19図にブロック図の形で示すデュアルポート
部4I3(その詳細を第n図に示す0)は、I10シス
テムに対してフェイルソフトモード、を与えるもので1
本発明マルチプロセッサシステムの重要な部分である。 ボート部ダ3および関連のシステム構成素子は1つのデ
バイスコントローラ4Ilの2つのボート部グ3が論理
的、物理的に独立するような方法で構成し、かくして、
1つのポート部ダ3の構成素子部分が特定デバイスコン
トローラ41/の他のボート部の構成素子を形成するこ
となく、また、1つのボート部内の集積回路障害のよう
な単一構成素子の障害により1他のボート部の作動に影
響を与えないようにしている。 第79図如記号で示すように、各ボート部グ3はプロセ
ッサモジュール33をデバイスコントローラとインター
フェース亘せ、究極的には、前記デバイスコントローラ
F/を介して特定の周辺装置とインターフェースさせる
機能を有する0また1ボ一ト部41Jは1オ一ナーシツ
プラツチ回路ltSのIrR態を条件としてデバイスコ
ントローラ/17の制御部と通信し1またプロセッサモ
ジュールと通信するための構成要素(エンティティ)で
ある。 すなわち、ボート部はその選択ピッ) /7Jをセット
して、後述するように、VOチャネル109より受信し
た命令によりそれ自体をプロセッサモジュールに接続す
る。 特定デバイスコントローラll内の個別ポート部ダ3の
各々は、独立してプロセッサモジュール33に接続する
ことができ、また、当該デバイスコントローラ内の他の
ポート部と同時に異々るプロセッサモジュールに接続さ
れるが、デバイスコントローラの制御部とデュアルポー
ト部グ3の1つとの間には、オーナーシップラッチ回路
ltjにより)任意のある時間にはlボート部のみしか
デバイスコントローラにより制御δれないような論理接
続か設定賂れるようにしている。 デコーダ論理部は1任意の特定時間にT母線/3!上に
どんな機能を伝送するかを決定する機能を有する。 制御論理部はT母線機能を組合せて1例えば1セット選
択ビット1クリア選択ビット、リード割込みステータス
のような特殊なボート機能を遂行させる働きをする。 制御論理部の機能は第27図示論理式に示すとおりであ
る。 第13図、第16図および第77図により後述するよう
な接続シーケンスがvo i * J9を介して伝送さ
れると、ボート部4I317)/”)(当駒I10!I
!#[接続されたデバイスコントローラ#lの!ボート
lleのみ)が、その選択ビット/73をセットするこ
とにより論理的センスで母線胛に接続を行う。 この論理接続は当該接続シーケンスにおいて伝送される
データの一部により決められる。接続が行われると、当
該特定ポートseはデバイスコントローラの制御部とチ
ャネル間に情報を通過路せルチャ*ルプ0トコルに応答
する。装置アドレス比較器193はボート部グ3の構成
部分で、ボート部の新しいアドレスを決定する機能を有
する。 装置アドレス比較器/’Hは、LACT母線機能の間、
データ母線/1/上の装置アドレス欄を特定ボート部ダ
3に関連する装置アドレスジャンパーと比較して、特定
ポート部Rに対する新しいアドレスを決定する。竿ヤネ
ル109により伝送されるアトk、スが特定ボート部ダ
3に関するジャンパーにより決められるアドレス七整合
(マツチ)した場合は、項ADDCOMP (第1図参
照)が生成され、当該ボート部用の選択ビット173が
セットされる。たたし・この場合、第1図に示す他の状
態は1選択ピットがセットされることを許容するものと
する。かくして、ポート部グ3は選択ビットがクリアさ
れてシーケンスが終了するまで、すべてのT母線作動に
1゜応答する。 第1図において使用している略語は次のとおりである。 すなわち、 ムda Qomp−アドレス比較(装置アドレス)PA
ROKFF  −パリティOKフリップフロップSEL
   −選択(セレクト) OWN   −オーナーシップ 5ELBIT−選択ビット パリティチェックレジスタ/77は第13図に示すパリ
ティ発生および検出論理部と以下のように関連する。す
なわち1その出力において、パリティ発生論理部/37
1d 、ボート部グ3のパリティ検出器/77によりチ
ェックされるべきパリティを発生する。このパリティは
チェックしなければならない力へあるいはプロセッサモ
ジュール33のVofヤネルlO9により打切られるか
する。 また1人力上には、同様な方法でチャネルパリティ検出
論理部/37によりチェックされるべきパリティをイン
ターフェース共通論理部1Irlから発生する。 第2グ図に示すように、パリティチェックは1データが
レジスタにロード葛れる前にスタートし、レジスタにデ
ータが完全にロードされた後まで継続するようにする。 すなわち%Dam上のパリティは、チャネルが出力T母
線機能によりSvO信号を主張する都度、ボート部パリ
ティレジスタによりチェック賂れるようにし、SvO信
号の存在する間パリティをモニタして、その期間中にお
けるD母線上のデータの安定を確認し1かつ1ボ一ト部
からデータレジスタJ/Jにデータを転送するように嗜
している。 このパリティチェックはT母線シーケンスの各トランザ
クションごとに起り、シーケンスの任意のトランザクシ
ョンの間にパリティ誤りを生じた場合は1誤りはシーケ
ンスの間のT母線機能に応じ、ステータスビットとして
戻でれる。例えば、E工0シーケンス(第1I図および
第1s図)において、RDSTに対するP4ビット戻り
は、E10シーケンスの間にボート部がパリティ誤りを
決定したことを示す。 また1第1t図に示すように、パリティ誤りビットは一
%T母線上のRDST機能に対応するD母線上のビット
番号3である0 EIOシーケンス期間中以外のある時間にパリティ誤り
が生じた場合は、RDST T母線機能に関して述べた
と同じようにして、読収り割込ステータス(RIS’r
 l T母線機能の間に、パリティ誤りが報告される。 パリティ誤りは、第2グ図に示すように、 EIO。 IIO、H工■0または再接続シーケンスの始めにクリ
アされる。 任意のシーケンスの間に、−パリティ誤りが検出された
場合には、パリティ誤りはパリティチェックレジスタに
より記憶され、RDSTまたはRXST T母線機能に
応じてD母線に戻される。 第3図において、ポート部4I3内のイネーブルラッチ
回路17Sの機能は、特定のデバイスコンドローラダ/
に接続されたVO母i!Iの双方を不作動にする可能性
をもったある種の誤りからI10システムを回復させる
ことで、ポート部13によりI10母線B上に任意の信
号を配置させないようにして、これを行っている。 イネーブルラッチ回路tys Fi特定のディスエーブ
ルコマンドによりクリアされるようにする。このコマン
ドは、D母線/4/上に伝送される特定の、。 オペレーションコードをもったロードアドレスおよびコ
マンド(LAO) T母線機能である。 イネーブルラッチ回路/73は、いったんクリアされる
と、プログラム的にこれをリセットできないようにする
。 また)ポート部13はステータスマルチプレクサ19j
を含む。前記マルチプレクサ19Sは、デバイスコント
ローラllが当該デバイスコントローラの他のポート部
13に論理的に接続された場合、前述のオーナーシップ
誤りを戻し、当該デバイスコントローラは他のポート部
により所有され、このポート部に対するコマンドは無効
であることを表示する機能を有する0・ また洩ポート部13は1第1グ図に示すI10母線Rの
各入力ライン(すなわち、SVI 、 STI 、デー
タ母線、パリティ、PADI 、 ROI 、 LIR
Q 、 HIRQ )用のインターフェーストランシー
バ/97を具える。 トランシーバ/97は、ボート部選択ビット/7Jがセ
ットされ、かつ、T母線!33上のT母線機能によりデ
バイスコンドローラグlかチャネルに情報を戻すことを
必要としたとき、ボート部グ3からI10チャネルlO
9にデータを伝送する働きをする0トランシーバ/97
はデータ母@/6/がらボー)8fSヂ3に常時情報を
通過させる。 電源オン回路1lr2をトランシーバ197と関連して
作動させ、デバイスコントローラ41/の電源が上昇(
アップ)または低下(ダ、ウン)状態となったとき翫 
トランシーバの作動を制御して1電源の上昇または低下
中に誤った信号が工A母線上に置かれないようにしたこ
とは本発明の特徴で1この特徴はオンライン保守の観点
から特に重要である。 第3図に示すように、各トランシーバlり711受信機
/91および送信機コOOを含む。 送信機はイネーブルラインコ02により作動可能となる
〇 イネーブルライン20コ上には、選択ビット173゜T
母線上の所要人力機能およt’s PON回路112よ
りの信号を含む若干個の信号が存在する。 本発明実施例においては、PON回路よりの信号を“ワ
ンヤオア°°接続でゲート回路の田方に接続し、前記ゲ
ートにおいて他の信号と組合せて、イネーブルライン2
02をプルダウンさせ1かくして1PON回路の出力に
より他の信号を抑圧するようにしている。これは1電源
が集積回路を正しく作動ネせるに充分なレベルにあるこ
とをPON回路が検知するまで、送信機200(本実施
例の場合・ffTffAまたは71tJlrを使用)を
高インピーダンス状態に置くことを可能にする。 PO
N回路出力段は1使用しているトランシーバ集積回路の
特性を利用しうるよう設計する。この特殊形式の集積回
路に関しては1 ドライバーイネーブルラインλ02が
大地電位より上で2ダイオ−トドシップ以下の電位に保
持される場合には、送信機出力トランジスタは集積回路
に供給される電源レベルに無関係にオフ状態となり、か
くして、ドライバによる母線の駆・動を不可能とする0 このような特性の組合せは、電源の上昇または低下に伴
って集積回路の出力を制御し1かつ電源があるレベル以
下に低下した際蔦通常集積回路の出力を不確定とするよ
うな作動モードを与えるOこの同一回路をプロセッサ間
母線システムのX母線およびY母線に使用して、トラン
シーバの制御を行い・かつ・プロセッサ間制御ユニット
S5により生成される信号の制御を行うようにしている
0第30図に示すように、各中央処理ユニツ) (CP
U)lOjはデバイスコントローラ内に設けたPON回
路trxと同一構成のPON回路Hrコを含む0このよ
うに、 PON回路はすべてのデバイスコンドローラダ
lおよびすべてのプロセッサ間制御ユニツ) !f用の
送信機を制御する。 電源オン(PON )回路の詳細は第3図に示すとおり
である。図において、符号数字texはPON回路の全
体を示す0 PON回路の目的はjV電源の2つの異なる電圧レベル
を感知することである。 電源が低下する場合、PON回路は、デバイスコントロ
ーラまたは(3PU内の論理部を不確定状態とするよう
な特定レベル以下に電源か低下する点を感知し、この点
において、PON回路は、その後不確定な状態となる論
理部に対してシステムを保験するための信号を供給する
0 PON回路が感知する第2の電圧レベルは、電源が上昇
する場合に感知する電圧値である0この電源を感知する
第2レベルは、第7レベルより約100 mV程大きな
値とし、これにより、システムにヒステリシスを与え任
意の発振条件を抑圧するようにしている。 PON回路は、電圧条件の1つを感知した後は、他の電
圧条件を感知しその時点で状態変化を生ずるまで安定状
態にとどまる。”PON回路が任意の着定時間に置か2
れている状態により)他の状態への転移が行われる電圧
レベルが決定賂れる。 かくして1電源オン回路lr2は1電源がデ/(イスコ
ントローラl/に対して所定の作動許容限度内にあるこ
とを表示する信号を与える0電源が上記の所定許容限度
内にない場合は1電源オン回路ljコの信号を使用して
、デバイスコントローラ11/の適当な母線信号を直ち
に不能にする。 PON回路itコの出力は2進出力とし、出力か7の場
合、電源は許容限度内にあることを示し、出力がOの場
合は電源が許′容限度以下である仁とを示す。 以下に詳述する第3図示電源オン回路/rコは1デバイ
スコントローラ417により使用され、 PON回路1
lrlをデバイスコントローラ41/に適用する際に使
用する7つの出力駆動段を有する0また、同一電源オン
回路/lr2はCPU 109および母線コントローラ
nによっても使用感れるが、この場合における出力駆動
段の数はデバイスコントローラのs合より少なくてすむ
。 第3図に示すように、PON回路112は電流源/1r
llおよび差動増幅器trtを含む〇差動増幅器/It
は1その1つの入力として、ラインtry上の温度補償
基準電圧入力を有するほか九電源オン回路により感知で
れるべき電圧を示すう1インtqo上の第2人力を有す
る。 ラインitr上の基準電圧はツェナーダイオード192
により設定されろようにする。 差動増幅器lI&は釣合いのとれた対のトランジスタ/
94(および/94を含む。 ラインiqo上に供給でれる電圧は抵抗/91’ 。 、200Iおよびコ021により決定されるようにする
。 前記抵抗/911 、2001および2021は金属被
膜抵抗によりこれを形成し、PoN回路に高い温度安定
度を与えるようにしている。 差動増幅器/Uのライン2011およびxot上1)t
B力はこれらを3つのトランジスタアレイ(トランジス
タxor 、 rtoおよびコ/2 )に供給し、この
3トランジスタアレイにより主出方制御トランジスタJ
/lを制御するようにする。 主出力制御トランジスタ21IIは接続したすべての出
力ドライバを駆動する。例えば、第3図に示すように、
デバイスコントローラ4!/ K PON 回M/rコ
を利用する場合には、主用カドランジスタコlII#′
i出力段21乙ないし221を駆動するようにする。出
力段コ16は論理部をクリアするために使用し1出力段
2/I 、 220および222はデバイスコントロー
ラ4(101つのボート部413のインターフェース装
置との結合用として使用し、また、出方段λλ4(、2
26および2コtはデバイスコントロー54t/の他の
ポート部13のインターフェース装置との結合用として
使用する。 また、PON回路/12はヒステリシス制御回路230
を含み1前記回路コ3oは抵抗コ32 、.23ダおよ
びトランジスタ236を含む。 以下、この回路の作動について説明する。この場合1回
路は電源オフ状態か、ら電源オン状態に切換わることか
ら作動を開始するものとする。かくすれば、電源は電流
源itsから差動増幅器/r≦および主出力制御トラン
ジスタ、21に供給される。 この時点においては、ライン190上の電圧はラインi
re上の電圧より小であるため1差動増幅器1lrtは
主出力制御トランジスタ2/IIの出力をオフ状態に保
持し、これにより出力段216ないし22ざをオフ状態
にする。 かくして、 PoN回路lt2の出力はMO″吠態軟部
り、電源が許容限度内にないことを表示する0次に、電
源が上昇すると、ライン1tyo上の入力電圧はライン
ire上の基準電圧に等しくなるまで増加し1この時点
において1差動増幅器irt Fi主。。 出力制御トランジスタコ/4(を駆動り、このトランジ
スタをターンオンさせる。したがって1出力段、zit
fxイしλ2rから一ベース駆動が取除かれ1これらの
出力段をオフとする。かくして、PON回路irxの出
力Fi″l”となり、電源が許容限度内にあることを表
示する。 この時点において、ヒステリシス制御回路コ30が作動
を開始する。すなわち、電源が上昇していた間、ヒステ
リシス制御回路230のトランジスタコ36はオフ状態
であり1 トランジスタコ36がオン状態のときは、抵
抗202の抵抗値は、トランジスタ236がオフ状態の
ときのこの抵抗202の抵抗値より小さいものと考えら
れる。 主出力制御トランジスタλlダがターンオンする点はヒ
ステリシストランジスタコ36がターンオフとなる点で
ある。ヒステリシストランジスタ234がターンオフす
ると、ライン/90に僅か電圧の上昇(ジャンプ)を生
じ、差動増幅器irtが主出力トランジスタ2/II’
ft:t−ン状態に保持するような状態に差動増幅器t
rぶをラッチする。 PON回路の状l!!は、+s v電圧がライン190
 K供給でれる電圧により決まる低い方のスレショール
ド値以下に低下するまで、この状態で安定状態となり、
主出力制御トランジスタ21441オン状態1出力ドラ
イバ2ノ乙ないし2.21rFiオフ状態を保持する。 電源故障状態においてJV電源が低下し、ラーインlり
0上の電圧がライン/!!上の基準電圧以下に減少する
場合は、差動増幅器/Itは主出力制御トランジスター
/lIをターンオフさせ、これにともなって\出力駆動
段2/lないし2コraターンオン状態となる。 電源が低下したときはヒステリシストランジスタコ36
IIiオフ状態にあったので、PON回路/Iコの入力
に供給される電圧は11!!圧上昇作動状態の間1に電
源が許容限度内にあることをPON回路/12か感知し
た電圧値に比し幾分低くならなければならない。 この差動またはヒステリシス作動を使用するときは、S
v電源上の任意の雑音により回路内になんらかの発振を
生じ1誤った電源故障表示を行う゛ことを禁止すること
ができる。 第2s図示PON回路112は、その状態1すなわち、
j / l”状態か1″O”状態かを決めるため、PO
N回路により使用だれるλつの電圧に対してきわめて正
゛鏑な感知を与える〇 これらの2電圧を正確に感知するため、PON回路は種
々の構成素子の初期トランジスに対して補償能力を有す
るものでなければならず1また、作動中の温度変化を補
償しうるものでなければならない。PON回路/12に
おいては、その初期トレランスのため補償を必要とする
唯一の臨界的構成部品はツェナーダイオード/92であ
り、抵抗1111を選定することによりこの補償を行う
ようにして一゛るO また)温度補償を与えるため鳥ツェナーダイオード19
2に受動形ツェナーダイオードでなく、能動形ツェナー
ダイオードを使用するようにし−1さらに1差動増幅器
lに6内の2つのトランジスタに整合した対のトランジ
スタを選定し、かつ、抵抗/91’ 、λ001および
コ021に金属薄膜抵抗を使用することにより効率的な
温度補償を得るようにしている。 各ボート部ダ3け第3図および第79図に符号数字17
りで示す複数のラインを含む。このライン群/79は個
別ラインxot(ta本のラインにより人力母線すなわ
ち工母線を形成)2、装置アドレスライン203.出力
母線ライン20! (76本)、テークオーナーシップ
ライン207 、ならびにパリティのような信号、T母
線および特定ハードウェア実現に必要な他の同種ライン
を伝送する一般ライン209を含む。 これらの特定ライ> JO/ 、 JOJ 、 20!
; 、 207および209は第3図に示すインターフ
ェース共通論理部のブロック図に同一数字で示したライ
ンに対1応するものであるが、インターフェース共通論
理部/lr/はデバイスコントローラ41/内のデュア
ルポート部413の各々に関連するため、第1図におい
ては2組の各ラインを示しである。 第1図において、インターフェース共通論理部やII/
 Fiオーナーシップラッチ回路its (第79図を
あわせ参照のこと)を含む。このオーナーシップラッチ
回路社ライン207を介してTAKE 0WNER8H
IP(テークオーナーシップ)信号1lr1間の論理接
続を決定する機能を有する。 前述のように、テークオーナーシップ(TAKEOWN
gR8HIP )信号はポート部ハードウェアにより1
D母線上のコマンド欄の特定作動コードをもったロード
アドレスおよびコマンド(LAO)T母線コマンドから
抽出されるようにする0ボ一ト部がチャネルからT母線
上の機能、LACを受信すると、ポート論理部はIII
J上のコマンド欄(上位6ビツト)ヲ調べ、コマンド欄
にテークオーナーシップ命令を規定するコードがあると
きは、ポートノ1−ドウエアからオーナーシップラッチ
回路をセットする信号を発生して1ポ一ト部をインター
フェース共a論理部、したがって、デバイスコントロー
ラの制御部に接続する。コマンド欄がキル(ktll)
コマンドを規定する場合は嘱ポート部ノ・−ドウエアは
ポート部のイネーブルラッチ回路をクリアする信号を発
生する0この作動は、D母線上の装置アドレス欄がボー
ト部の装置アドレスジャンパーと整合し、しかもコマン
ド期間中パリティ誤りが検出されない場合にのみ起る。 すなわち、ItAO上にパリティ誤りが検出された場合
は、テークオーナーシップコマンド、キルコマンド等を
含ムコマントは実行式れない。 シタ力って、テークオーナーシップコマントヲ発生した
VOチャネル109はデバイスコントローラIIlの制
御を受けることになり、他のボート部ダ3は論理的に切
離される。また、テークオーナーシップコマンドはデバ
イスコントローラの内部状態をハードクリアさせること
ができる。 オーナーシップラッチ回路Itsの状態は、マルチプレ
クサJ//を介してどのボート部が情報を通・過させる
ことができるかを決定す基1オーナーシップラッチ回路
lrSがいったん所定の方向に設定されると1前記ラッ
チ回路は他のボート部によりテークオーナーシップコマ
ンドが受信されるまでその状態に保持される。また、V
Oリセットライン(l0R8T )の肯定によってデバ
イスコントローラの内部状態がクリアされた後1他のボ
ート部にオーナーシップを与えるようにすることができ
る。 制御信号社オーナーシップレジスタlr!の状態により
適当なlボー4部4!3から選択゛され1マルチプレク
サJ//により7組の制御ライン21jを介してデバイ
スコントローラの制御部117に伝送されるようにする
。また、データ韓ライン20jを介しテ濤当なlボー)
 [41Jから選択でれ、データレジスタ2/3内にロ
ードされ、出力器11(0母線)J/7を介してコント
ローラに接続されるようにするO 制御ラインコljのうち若干数のライン213 A a
、ライン219を介してコントローラから伝送される情
報をマルチプレクサ220で選択し為入力母線(工母線
) 201によりボート部4(J(l第3図)1し7’
eカって1プロセツサモジユール33のチャネル109
に戻す場合のマルチプレクサ2200制御用として使用
する。また、ライン221は適当なポート[413から
I母線コOI、シたがって、Iパチャネル109に装置
アドレスを戻す。 第n図は第19図示データバッフ71r9の詳細図であ
る。 本発明の場合は、複数のデバイスコンドローラグ/をマ
ルチワードバッファとともに作動させ、周辺装置から比
較的低速度で情報全受信しA記憶速度またはそれに近い
速度でこの情報をプロセッサモジュールに伝送するよう
にし、チャネル帯域幅を最大限に使用しつるようにして
いる。 バッファの設計それ自体において重要なことは1デバイ
スコントローラ411を相互に共同作動させてチャネル
lO9ヘアクセスしつるようにし、誤りの諸条件音道け
られるようにすることである0複数のデバイスコンドロ
ーラグlを適正に共同作動させるため、いくつかの指針
にしたがってマルチワードバッファl19を構成してい
る。これらの指針には次のようなものが含まれる。 その1つけ、チャネル109 K対してデバイスコント
ローラが再接続要求(リクエスト)を行う場合、データ
バッファには、優先度の高いすべての′。 デバイスコントローラg/と優先度の低い1つのデバイ
スコントローラ417をサービスするに充分なバッファ
深度(バッファ容量)を残しておくようにする必要があ
り、また、バッファの残りの深度(容1)を使いつくす
ことなく、再接続要求の再接続待ちができるようにする
必要がある。これをパツファスレショールドと呼称し1
第n図に略号Tで示す。 第2に1バツフアは1それがサービスを終った後1他の
再接続要求をする前に1すべての低優先度デバイスコン
トローラ4Ilのサービスを許容するに充分な時間待機
しなければならない。これをホールドオフと呼称する。 バッファ深度(第n図のD)はホールドオフ深度とスレ
ショールド深度の和である。 ホールドオフ深度およびスレショールド侘度は複数の変
数の函数である0これらの変数には、装置速度1チャネ
ル速度1記憶速度1再接続時間鳥当該入出力母線上の高
優先度のコントローラの数、当該入出力母線上の低優先
度のコントローラの数)ならびに許容可能な最大バース
ト長がある。 I10母線上の高優先度のコントローラtjs同−I1
0母線上のそれより低優先度の他のコントローラより多
数のそれに関連する低優先度のコントローラを有し、し
たがって、高優先度のコントローラには、低優先度のコ
ントローラより大きいホールドオフ深度を必要とする。 −同様に、工10母線上の低優先度のコントローラはそ
れより高い優先度のコントローラより大きなスレショー
ルド深度を必要とする。コントローラ内のバッファ/1
9 H,、Xホールドオフ要求が増大するにしたがって
、スレショールド要求は減少し、スレショールド要求が
増大するにしたがってホールドオフ要求が減少するとい
う事実を利用して構成しているOこれは、再接続要求が
なされるストレスを可変とすることにより達成でき1実
際のセツティングは特定のI10チャネル形状内の高優
先度コントローラおよび低優先度コントローラの特性に
より決めるようにしている。したがって−バッファ深度
は、最悪の場合のスレショールド深度と最悪の場合のホ
ールドオフ深度の和ではなくS最悪の場合のスレショー
ルド深度要求または最悪の場合のホールドオフ深度要求
の最大値とする。かくして、バッファ深度を最小にし1
かつ1バツフアを充填状態または空き状態とするに必要
な時間を短縮するようにしている■ 第2?図はこれら種々のパラメータをグラフ質より表示
したものである。図において、横軸は時間を示し、縦軸
は出力作動に対するバッファ内のワードを示す〇 データは)まず第n図の左上部の点D(この点において
は、バッファはバッファ深度一杯に充填されているもの
とする0 )からスタートして1傾斜−RDの線で示す
速度で装置に転送され、バッファ深度が傾斜線−RDと
スレショールド深度11T、!=の交点223で示すス
レショールド深度に減少するまで1再接続信号を生成す
ることなく、このデータ転送が続けられる。 この時点において、第n図の横軸に記号で表示したよう
に、チャネル109に対して再接続リクエストがなされ
る。 バッファよりのデータの転送は1点225まで傾斜M−
RDで示す速度で続けられ為リクエスト(要求)け1l
Hf先度デバイスコント四−ラ41/によりホールドオ
フされるが12コ5の点でリクエストはI10チャネル
10りにより引継がれ、工10チャネルはこのデバイス
コントロτうに対してその再接続リクエストシーケンス
を開始する。 点コ27においては一最初のデータワードはチャネルl
Oデによりデバイスコントローラのバッファ119 K
伝送されており、次いで、チャネル10りは傾ARcの
線で示す、速度でバッファ/Iりにデータワードを転送
する。 F[に、デバイスコントローラ41/は速度RDでバッ
ファからデータワードを転送しつづけるので1バツフア
/Iヂへの入力の総合速度は、バッファが点コ4qで再
び充填状態になるはで・傾斜R6−RDの線で示すよう
な速度となる。点コ29において、バッファは充填され
、デバイスコントローラはチャネル109から切離され
、傾斜線−R6で示す速度でデータ転送が続けられる。 第n図の表示trは、このデバイスコントローラのポー
リングおよび選択、ならびに最初のワードの転送に必要
な時間を示す0これに関しては1第16図により再度後
述することにする・また、第3図の符号Bはバースト時
間を示す。 このバースト時間は動的パラメータである0任意の特定
バーストの長きは、装置速度、チャネル転送速度1転送
中の装置の数およびチャネル再接続時間に従属する。、
また、バーストに許容される最大時間は、必要とするバ
ッファ深度を最小にし1かつ高い装置転送速度に適応し
、また同時に転送できる装置の数に適応するようこれを
選定する0第22図は第23図に示すホールドオフ要求
およびスレショールド要求を達成させうるよう構成した
本発明実施例によるバッファ/19のプルツクダイヤグ
ラムである。 第22図示バッファ119は入力バッファ231.バツ
フアメモリー233 、出力バッファ2331人カポイ
ンター37、出力ポインタ239、マルチプレクサハ1
1バッファ制御論理部コ93(第ぶ図により後述する)
、前記バッファ制御論理部コl13に接続したマルチプ
レクサJIB 、ならびにストレスカウンタ2グアを含
も。 また、第22図に示すように、入力バッ7アコ31には
、2つのデータ入力ライン群(ラインJ/7および21
9)を供給する。l?のデータライン群は/乙の装置デ
ータ人力ライン2り9を含み、他の入力ライン群は/6
の出力母線ライン(O母線ライン)217を含む。 次いで1これら2群の入力信号のいずれか一方を入力バ
ッファ231からライン群2slを介してバッファメモ
リー233に供給する。前記ライン群は76本のライン
コsiを含む〇 データはバッファメモリーコ33から取出され1ライン
群233を介して出力バッファ23jに供給すれる。前
記ライン群は16本のライン2j3を含む。 出力バッフアコ3Sは箋第n図に記号で表示するように
、74本のライン群219を介してインターフェース共
通諏理部Hi (第19図および第1図8照)にデータ
を送り返しs lA本のライン群jjjを介して装置4
/j、舒(第1図示装置4t9 、31 、33を含t
r)にデータを送りかえす。 入力ポインタコ37および出力ポインタコ3りはマルチ
プレクサ2417とともに以下のように機能する6人カ
ポインタ237 Fi、入力バッファ23ノからバッフ
ァメモリー233にデータが転送されている際、マルチ
プレクサ2411を介してバッファメモリー233に接
続され、ワードを書込むべき記憶場所を決定する機能を
有する。また、出力ポインタコ3りは、バッファメモリ
ー233から出力パラ77233にデータが転送されて
いる際、マルチプレクサ21を介してバッファメモリー
233に接続され、ヴードを取出すべき記憶場所を決定
する機能を有する。 第22図および第3図に示すバッファ制御論理部−ダ3
の目的は、バッファIfデに置かれるストレスを追跡し
続けることである。これに関しては、バッファの充填状
態または空き状態の度合いは、プロセッサモジュールに
関する転送の方向(入力が出力か)とあいまって、スト
レスの程度を決定する。ストレスは装置がバッファにア
クセスする場合は増加し1チヤネルがバッファにアクセ
スする場合は減少する。 また、第n図および第3図示装置において、ストレスカ
ウンタは入力上のOないし15の増加ストレスを測定し
、出力上のOなハし15の減少ストレスを測定する。ま
た、他の実施例(図示を省略)の場合には1バッファ制
御論理部において転送の方向を付加し、2つの新しいラ
インによりポインタ237およびコ39にアクセスさせ
るようにし、ストレスカウンタは常に増加ストレ不を測
定するよう形成している〇 第n図において、チャネルリクエストライン21K (
第2/図をも参照のこと)および装置リクエストライン
2!7 (デバイスコントローラの制御部分lt7から
到来する)はアサートされて1バツフア/19へのアク
セスを表示する0 マルチプレクサJ14 a 、プロセッサモジュールに
関する転送の方向(入力か出力か)にもとづき−バッフ
7充填を増加させるリクエスト(要求)としてこれらの
ラインの1つを選択し、バッファ充填を減少させるリク
エスト(要求)として他のラインを選択する。 バッファ充填を増加させるため選択されたラインは1適
当なデータライン2ダ9または217(第3図参照)よ
りのデータをライン2!;9 f介して入力バッファ2
3/にロードするためにも使用でれる。 チャネルおよび装置は1同時にバッファlt9にアクセ
スすることができ、パンファ制御論理部コダ3は一時に
1つのリクエスト(要求)をサービスする◎バッファ制
御論理部2ダ3はサービスのため、ラインの1つを選択
してバッファ制御論理部xa3が最初のリクエストのサ
ービスを終るまで、他のラインをホールドオフし、その
後において他のリクエストをサービスする。 t< 7フア制御論理部コダ3によるリクエストのサー
ビスには次のようなものがある。 まず1始めに、バッファメモリーコ33への転送か1バ
ツフアメモリー233からの転送かという転送方向を決
定し、マルチプレクサ2111を介して入力ポインタコ
37または出力ポインタ239を選定するに適したもの
として、マルチプレクサ2I11に接続したラインコロ
1を主張する。 第2に、出力リクエストに際して、バラフッ制御論理部
2II3はラインコt3を主張し、これにより次の3つ
の事柄を行わせる。すなわち、(A)  バッファ制御
論理部jlは入力バッファ231よりのワードを入力ポ
インター37およびマルチプレクサコllにより決めら
れたバッファメモリ1.1−233の記憶場所に書込む
。 CB)  バッファ制御論理部コダ3はストレスカラン
タコ17を増加させる0 (C)  バッファ制御論理部2ダ3は入力ポインタ2
37を増加ネせる。 第3に、出力転送に際して、ノぐツファ制御論理部24
13はライン!45を主張し、これにより次の3つの作
動を行わせる。すなわち、 (A)  バラフッ制御論理部2413 Fi出カポイ
ンタ239およびマルチプレクサ21により決められる
ように1バツフ了メモリー233から読出されているワ
ードを出力バッファ23Kに書込む。 色)バッファ制御論理部2II3 tiストレスカウン
タλ$7 t+、、#少させる0 7C3)  バッファ制御論理部2II3 Fi出カポ
インタ239を増加させる0 ストレスカウンタλII7は1第n図に記号で表示した
ように、バッファtgqがいつ充填状態(D)VCなっ
たか、あるいはバッファがいつスレショールド深度(T
)になったかを決定する。 ストレスカウンタの出力はこれを解読Llfl&1解読
値の任意の1つを使用して、バッファがスレショールド
深度にあることを規定することができる。本実施例にお
いては、ワイヤジャンノシーを用いて16の可能なスト
レス値の1つを選択し、ノくツファlt9上のストレス
がその値に達したとき、チャネル109に対して再接続
リクエストを行うようにしている。 デバイスコントローラの制御部−分tryは蔦第刀図に
記号に対応するこれら3つの信号を用いて、関連するラ
イン/l (第1f図および第12図参照)およびts
q (第141図および第72図参照)を介して再接続
リクエストおよび切断リクエストを行う。 第1グ図および第12図に示すライン139を介して伝
送されるSTI (ストップイン)信号はバッファ深度
の)諷バッファの充填状態または空き状態、および転送
の方向に関係し、第14I図および第12図に示すライ
ン/4I!を介して伝送されるRCjI (再接続イン
)信号は第3図示ストレスカウンタ21I7よりのスレ
ショールド深度(7)表示に関係する。したが1・つて
1バツフアlr9が最小ストレス状態(出力において充
填状態、入力において空き状態)となったとき、ST工
倍信号主張し、この信号により1デバイスコントローラ
41/かバーストデータ転送を終らせよ、つと欲してい
ることをチャネルlOりに報知・・する0また、バッフ
ァ/19がそのスレショールド値を通過するとき、バッ
ファ雌うインlqS上のROI信号を主張し、この信号
により)バッファかデータバーストの転送を欲している
ことを表示するO 第3図は第n図示バッファlt9のマルチプレクサJl
j sバッファ制御論理部コダ3およびストレスカラン
タコ4I7の詳細図である。 第ム図において、マルチプレクサ2II3;は2組のゲ
ート2113ム、 21I3 B 、リクエストフリッ
プフロップ247 A 、 267 B 、クロックフ
リップフロップコロ9、リクエスト同期7リツプ70ツ
ブ−27/ A r、27/B1優先度決定ゲート27
3およびリクエスト実行ゲートコアj Aおよび27!
; Bにより表示しである0 ストレスカウンタ、、21は、第に図に記号で表示する
ようにカウンタ部297 Aおよびデコーダ部JRBを
含む〇 また、第ぶ図に示すようにS2組のゲート−2ダ3Aお
よびコptBhチャネルリクエスト信号(ラインー/、
1 )および装置リクエスト信号(ライン2j7)なら
びに読取りおよび書込み信号を使用して)チャネルまた
は装置のいずれがバッファtrqにデータを一時記憶し
ており1バツフアlr9からデータを取出しているかを
決定する機能を有するOリクエストフリップ70ツブJ
47 Aおよび267Bは制御論理部がリクエストのサ
ービスを終るまで1リクエストを記憶する機能を有する
。 クロックフリップフロップJ(? d 、リクエスト同
期フリップフロップ271に、コア/ Bおよびリクエ
スト実行ゲ−) 273 A 、 273 Bにより使
用されるコ相クロック信号を発生す、る。 リクエスト同期フリップフロップ27/ AおよびJ7
/ Bはクロック発生フリップフロップJj9に対する
リクエストを同期させ、実行リクエストを安I・・定さ
せる機能を有する。 優先度決定ゲートコア3は実行リクエ2ストの1つをピ
ックアップし、他のリクエストをホールドオンさせる働
きをする〇 また1リク工スト実行ゲート27! Aおよび275B
は同期したリクエストにより種々のリクエストを実行き
せる機能を有する。 ラインJ4Jおよび26j上の各出力信号は為前述のよ
うに、ストレスカウンタを増加1減少賂せ1バツフアメ
モリーまた社出力バツ7アを更新し1論入カポインタま
たは出力ポインタを更新するというような種々の機能を
実施する。 さらに16信号は第に図に示すラインコア7 Aおよび
J77 Bを介して適当なリクエストフリップフロップ
をクリアする機能を有する。 前述のように1第1S図、第1≦図および第17図は、
I10システムの3つの作動シーケンスを示す0工10
システムの作動において、プロセッサモジュール33と
ディスクaSのような特定装置間における平常のデータ
転送には、転送を開始させるEIOシーケンスを含む。 EIO命令は特定のデバイスコントローラおよび装置を
選択し1遂行すべき作動を規定する0デバイスコントロ
ーラ41/は、デバイスコントローラIf/と特定装置
間のI10チャネルを始動させろO すなわち、デバイスコントローラ4I/は周期的にチャ
ネルlO9に再接続を行い、デバイスコントローラ41
/とチャネル109間にデータの転送を行うようにする
。周期的に再接続全行うようにしたのはチャネルから装
置へ、あるいは装置からチャネルへのいずれに対しても
データの転送を行いつるようにするためである。 データの転送が終了すると、デバイスコンドローラグ/
はCPU 10jt K割込みを行イ、・前記CPU 
1031d IIOマたはHI工0シーケンスを発出し
てこれに応答する。 IIOシーケンスは割込み中の装置と転送が終了した状
態が一致することを決定する0 HIIOシーケンスは、高優先度I/Q割込みに応じて
発出されることを除いては、エエ0シーケンスと同様で
ある。 ” I10実行” CPU命令(EIO命令)は第ts
 g K示すT母線状態変化により定義される。 第1S図の一番左側に示す最初の状態は非作動(NOP
 )状態またはアイドル状態であり1その他の状態は、
第1を図に対応する略号で示した次の状態1すなわち、
ロードアドレスおよびコマンド(LAC) 、ロードパ
ラメータ(LPRM )、リードデバイスステータス(
RDST ) 、ディセレクト(DSEL )およびア
ポートインストラクション(打切り命令、ABTI )
と同じものである。 第6図1第7図および第を図に示す状態変化図の場合と
同じく、実線矢印は状態変化を示し為点線矢印は状態変
化が起る前に起らなければならない状態を示す。 第13図に示すEIO命令およびその実行は、CPU1
03のマイクロプロセッサ//J (第72図参照)の
直接制御のもとに行われるようにする。 このCPU始動は1第1S図においては、ライン/17
により状態マシンにおり状態マシンに伝送される形で示
しである。この始動信号はT母線がアイドル状態の場合
のみ受入れられるようにする。 CPU始動信号がいったん供給されると1T母線はNo
r (アイドル)状態からLAO状態に進む0LA(3
状態またはLAO機能においては、CPU 10j内の
レジスタスタック//2の最上部からワードが取出され
(第72図参照)、D母線/1/ (第141図参照)
上に導出されるようにする。 このワードは、前述のように、特定デバイスコ、・−ン
トローラ&/および特定の周辺装置’1K 、 4’7
 、4Iq。 5/または33 (第1図参照)を選択するのに使用す
るほか・実行すべき作動を規定するためにも使用する。 T母線は、次のT母線サイクルにLPRM状態に進む。 ロードパラメータ(LPRM )状態においては、cp
u los (ftg /2図参照)内のレジスタスタ
ックの最上部のすぐ下にあるワードが110チヤネルl
O9を介してT母線iti (第1I図参照)上に供給
され1へ前のLAO状態の間に選択されたデバイスコン
トローラ4I/に伝送されるようにするO 第1s図に点線矢印で示すようなノ)ンドシェークサイ
クルの終了時には、T母線はRDST状態に進む。この
状態においては、デバイスコントローラ+17は装置ス
テータス(選択賂れた特定装置のステータスおよび当該
装置の状態を記述する信号のセットを含む0 )をデバ
イスコントローラF/ fi’らCPUに戻し、これを
CPU tos内のレジスタスタックttSの最上部に
一時記憶させるO ロードパラメータ(LPRM )状態およびリードデバ
イスステータス(RDST )状態の間には、若干数の
誤りが発生する可能性がある。これらの誤りにけ1パリ
ティ誤り1ハンドシエークタイムアウト(時間切れ)お
よびステータスワード内の誤り表示が含まれる。なんら
かの誤りが発生した場合ch、Tm1!マシン1II3
(第13図) d RDST状態から打切9命令(AB
TI )状態に進む0ABTI状態は、I10チャネル
lo9を介してデバイスコントローラを通過した前のL
AO情報およびLPRM情報を無視するようデバイスコ
ンドローラグlに命令し1次いで、T母IN(チャネル
)はN0P(アイドル)状Mに戻る。 第15図の上部分岐部に点線矢印lllで示すように、
 RDST状態の後1誤りが検出されなかった場合はT
母線はディセレク) (DSEL )状態に進む。 T母線がDSEL状態にあるときは、デバイスコントロ
ーラ4!lはその易択ラッチ回路/7.?をクリアして
1それに対して発出される命令(LAO状態の間にはデ
バイスコントローラを通過する)に応答し1T母線はN
OP (アイドル)状態に戻る。 I10システムの作動時には、非同期モードで発生する
状態リクエスト信号が存在する。例えば、再接続信号は
、チャネルがデータ全コントローラに転送することをリ
クエストするため、EIOシーケンス後に生成され、ま
た、デバイスコントローラl/け種々の異なる条件、す
なわち、EIOシーケンスの終了を報知するという条件
1あるいは周辺装置における異常状態を報告するという
条件のもとで割込みリクエストを主張する。 装置リクエストラインは特定のI10母線1に接続され
たすべてのデバイスコントローラのボート部4I3に共
通である。 チャネル109はラインRCI(第141図のits 
)を介して行われる再接続リクエストに応答し1また・
\QP[J 10!は、 IIOシーケンスにLIRQ
ライン/1I7(第14I図参照)を介してなされるリ
クエストに応□ 答し、HIIOシーケンスにHIRQライン/I19を
介してなされるリクエストに応答する。 チャネル109またはCPU 10!tが装置リクエス
ト、・・信号に応じて行う第1の事柄は島それがリクエ
ストを主張している最高優先度のデバイスコントローラ
であることを決定することである0すなわち、チャネル
109に対して同時にリクエストを主張しテイルデバイ
スコントローラIllは複数個存在しうるため蔦チャネ
ルは所定の優先順位計画にしたがって特定のデバイスコ
ントローラを選択する0本発明実施例においては、32
tでのデバイスコントローラ41/を単一のチャネル1
09に接続することが可能である。 32個のデバイスコントローラは16ビツトデータ母線
/1/を使用して1これらをスターポーリング状に接続
し、さらに11つの付加的ラインisiを使用シて32
のデバイスコントローラをそれぞれ16のコントローラ
よりなる2つの群に分割しているO/lのデバイスコン
トローラの1つの群と他の群との間には、優先度を割当
て1さらに、各群内の16ノテバイスコントロ一ラ間に
も優先度をIII 当チル。 この場合、ポーリングシーケンスの間にD母線のビット
零に応答する装置は、ランク内で最高の優先度を有し、
ピッ)15に応答する装置は最低の優先度を有するもの
きする。 ここで留意すべきことは1以下に説明しようとしている
ポーリングには、第16図および第17図に関する状態
記述が含まれるP125い各図の選択(SEL )状態
の間に起るハンドシェークが含まれるということである
。 第76図および第77図において島チャネル109はラ
ンクラインをOにセットしルスポンスが再接続リクエス
トに対するものである場合は、T母It機能RPOL 
(第1≦図)を与え1一方、CPU 10!は1それが
IIOシーケンスに応答している場合、LPOL(第1
7図)Tffiff前を与え、HIIOシーケンスに応
答している場合、HPOL T母線機能を与える。 この点が、ポーリングに関する第16図(チャネルI。 応答)と第17図(CPU応答)の唯一の主要な相違点
である。 第76図において1また、ROIラインtt1s (第
11図参照)の主張に対するチャネル109の応答にお
いて、ランク零に応答することが未定の再接続リクエス
トをもったすべての装置がD母線上にlピットレスポン
スを置く。すなわち蔦これらすべての゛装置がランク内
のそれぞれの優先度に対応するD母線161のlうのラ
インを主張することになる。 チャネル109は優先度決定レジスタi3s (第13
図参照)にD母線応答信号を転送する。この優先度決定
レジスタ13!の出力は、前述の優先順位計画にしたが
って、どのデバイスコントローラ1が最高の優先度を有
するかを決定し、かつ鳥接続されたデバイスコントロー
ラによるランク零を主張(アサート)するビットがある
場合、D母線Itl上に適当なビットを送り返す(アサ
ートバックする)0 優先度決定レジスタに対してランク零の応答を主張して
いる装置が1つ以上存在する場合には、接続されたすべ
てのデバイスコントローラに対シてT母線上の選択(S
EL )機能とともに優先度決定レジスタの出力が供給
され1そのランク零の優先度が優先度決定レジスタの出
力とマツチするデバイスコントローラがそれを選択ピッ
ト/73にセ・・・ット、シ(第19@参照))かくし
て1当該ボ一ト部は1シーケンス内の次の状態に応答す
る。これが、第16図にランク零のRPOLで示す状態
から選択(SEL )状態に進む実糎矢印で示した作動
モードである。 ランクラインが零に等しいとき被応答装置が存在しない
ことを優先度決定レージスタ13jが決定した場合は為
チャネルlOりはランクラインlにセットシ、再度RP
OL T母線コマンドを発する0次K。 優先度決定レジスタがランクlでレスポンスが起ったこ
とを決定した場合には、チャネル109は前と同じよう
にT母線選択機能を主張する。 しかしながら1優先度決定レジスタがランクlでレスポ
ンスがなかったことを決定した場合は、チャネルは第1
≦図に状態NOPで示すアイドル状態に戻る。 この後者の場合は、1つのボート部4I3に発生しつる
障害の事例で、この場合、システム3t Iri 他の
ボート部グ3を介して当該特定デバイスコントローラに
アクセスさせる0 前述のように、CPU iosにより始動されるIIO
またはICll0シーケンスに応じて行われる優先度決
定レジスタの作用は、デバイスコンドローラグ/からラ
インl13に供給される再接続イン信号(ROI信号)
に応じてチャネルにより始められる再接続シーケンスに
対する優先度決定レジスタ/31のレスポンスと同様で
ある。 第16図において、再接続シーケンスは1リクエストを
行っている最高優先度デバイスコントローラ4Ilを再
接続するため前述のポーリングシーケン・スとともに始
まる。 再接続シーケンスにおける次のステップは、装置アドレ
ス比較器/93内にある実際のデバイスコントローラ番
号を決定することである。前述のように、装置アドレス
比較器193は物理的デバイスコントローラ番号を決定
するためのジャンパーを含む。これらは、特定ボート部
を決定するためEIOシーケンス中にLAO1”母線機
能に関して使用したものと同じものである0再接続シー
ケンスにお−ては、上記のジャンパーにより決姶られる
アドレスは、この装置用のバッファ記憶域を規定するテ
ーブルにアクセスさせるため1T母線RA(3状態の間
にD母線を介してI10チャネルに戻される。 また、この罐か、転送の方向(すなわち1プロセツサモ
ジユールに対する入力転送か、出力転送か)を決定する
ことも必要で−ある。リクエストされた転送の方向と装
置アドレスを決定するため、チーネルはRAC?母線機
能を主張し1デ/くイスコントローラ417はデバイス
コントローラアドレスと1゛転送方向をチャネルに戻す
O チャネルはデバイスコントローラl/により戻された装
置アドレスを使用して、この特定デバイスコントローラ
および装置に対するメモリー107内のバッファ記憶域
13rを規定するI10制御テーブル(IOC) /ダ
O(第12図)内の2ワードエントリー(/4IJ )
にアクセスする。 2ワードエントリー/4tJのフォーマットは第12図
の拡大図に示すとおりで1第72図においてはコワード
の各欄の詳細を図示しである0 I00テーブル1IIO内には1特定プロセツサモジユ
ール33に関するI10母Jli[に接続した32個の
各デバイスコントローラ4Ilのjつの各装置に対する
λワードエントリー/IIJを含み1各プロセツサモジ
ユール33はそれ自体の工ocテーブルを有する。 各2ワードエントリーは、主メモリー内のバッファ記憶
場所および特定装置への特定データ転送中における任意
の特定時間に転送すべきバッファ記憶域の残りの長さを
記述する0したがって1第12図に記号で表示するよう
に、上側のワードは、それとの間にバーストにより転送
を行う転送アドレスを規定し1また、下側のワードはバ
ッファ記憶域の残りの長さを規定するバイトカウントな
らびに転送の状]I!(ステータス)を規定する。 転送の状態(ステータス)を表わす欄は保護ビ・ットP
とチャネル誤り欄OHERRを含む。チャネル誤り欄け
7までの番号を付した誤りの任意の1つを表示するよう
設定可能な3つのビットを含む。 転送アドレスおよびバイトカウントは各再接続およびデ
ータ転送シーケンス(バースト)の終了時にIOCテー
ブルllOにおいて更新されるようにする。各バースト
の終了時には、転送アドレスはカウントアツプされ、バ
イトカウントはカウントダウンされるようにする。その
量はバースト期間中に転送されるバイト数を反影する。 また、第λのワード(下側のワード)けs (IJ再接
続およびデータ転送シーケンス中ニ偶々起った任意の誤
りを爾後における分析のため報知する欄、(2)メモI
J −107のバッファ記憶域を書込みが行われず読取
り専用とするよう規定するための保護ビI・・ットを含
む。 保護ビットはデバイスコントローラ41/の障害からプ
ロセッサメモリーを保護する働きをする。すなわち、リ
ードアドレスおよびコマンド(RAO)Tffii1機
能の間に1デバイスコントローラ4I/カチヤネル10
9への転送方向に戻ったとき、デバイスコントローラ4
17内の障害により為デバイスコントローラが誤って入
力転送を規iするおそれがある。 この場合には、チャネルはIN状態に進み1デバイスコ
ントローラからメモリーにデータを転送することになり
、バッファ131内のデータを失う可能性がある0保護
ビツトは1チヤネルがこのバッファ記憶域に書込まない
ことをプログラムに規定賂せることを可能にする。すな
わち、この場合、装置は出力転送のみを規定することが
できる。 転送アドレスは論理径路139B(第12図参照)を規
定する。 チャネルはチャネルメモリーアドレスレジスタ/29 
(第13図参照)内に転送アドレスを一時記憶させ1キ
ヤラクタカウントレジスタ131(第13図参照)内に
バイトカウントを一時記憶δせる。 チャネルは為第74図に示すLAO状態の間にチャネル
が装置から検索した転送の方向に応じて、T母線をIN
状態またはOUT状態のいずれかに置き、論理径路/J
90 (第12図参照)を規定するため、チャネルメモ
リーアドレスレジスタ/29を使用して、デバイスコン
トローラF/とメモリー107間にデータの転送を行わ
せる。またチャネルメモリーアドレスレジスタ/J9お
よびキャラクタカウントレジスタ/J/は、バースト期
間中に各ワードが転。 送される際更新されるようにし1将来とも転送すべきキ
ャラクタの数およびバッファ内の次のアドレスに反影き
せるようにする。また1バーストの終了時には、チャネ
ルメモリーアドレスレジスタ/J9およびキャラクタカ
ウントレジスタ/31の内容はIOCテーブル1110
内に書込まれるようにする。 以下1作動について説明す、ると1入力転送に際してt
fs装置からチャネルに転送される各ワードに対して1
チヤネル109は前述のハンドシェーク機構により、ワ
ードを受入れ、工10データレジスタ127(第13図
参照)内にこれを一時記憶した後)論理径路tsq C
(第12図参照)により決められたメモリー内のバッフ
ァ記憶域に前記ワードを転送する。 また、出力転送に際しては1チヤネル1O9IIiバツ
フア記憶域から論理径路/390を介してワードを取出
し1これをチャネルメモリーデータレジスタノコSに転
送する。次いで1チヤネルはI10データレジスタlコ
ア(第tyflJ)にワード転送し、デバイスコントロ
ーラとハンドシェークして1ワー為ドをそのインターフ
ェースデータレジスター/31/C受入れさせる。 また、チャネルによりI10データレジスタ/27内の
ワードを装置に対してハンドシェークさせ、同時に、メ
モリー107から転送中の次のワードをリクエストし、
かつ受入れて1これをチャネルメモリーデータレジスタ
ノコjに一時記憶させるようなバイブライン構成により
工10チャネルの高速転送を可能にすることができる。 この場合装置に対してワードを送出するに祉1メモリー
よりの711−ドを装置に対して受入れるのと同じ時間
を必要とするため箋上記のような一つの作動をオーバー
ラツプさせることができる〇 また、各ワードには一つのバイトが存在するので1バ一
スト期間中には、チャネルは転送されるすべてのワード
に対してキャラクタカウントレジスタを2だけ減少;せ
る。 バースト転送は1通常の状態あるいは誤り状態の一つの
方法で終了させることができる。 この通常状態による転送の終了には2つのケー、、1ス
が考えられる。 第1の作動状態においては1キャラクタカウントレジス
タ/、3/が転送すべく残されている!または2バイト
のカウントに達し、この位置に・おいて1チヤネルは転
送の終りに到達したことを表示するEOT信号(第1グ
図のラインltS )を主張する。すなわち1力吹ント
がlに達した場合は1チヤネルはEOT信号およびPA
D OUT信号(第14I図のライン167)を主張し
1奇数バイトにより転送の終了を表示する。また、キャ
ラクタカウントが2に達しまた場合は、チャネルはEO
T信号を主張する。ただし、この場合には、母線上の両
バイトが有効であるためPAD OUT信号(第1ダ図
のライン/47上のPA D。 信号)を必要としないO いずれの場合にも1デバイスコントローラItl庁ライ
ンisq (第14I図参照)上のSTI (ストップ
イン)信号を主張することにより応答するOまた1デバ
イスコントローラ#lは、チャネルがPADO(PAD
 OUT )信号を主張した場合には、ライン/49 
(第741図)上のPAD IN (PADI )信号
をも主・・要するに、この転送終了の第1のケースの場
合、転送は、バーストでなく、チャネルloりにより終
了させられる。 も’)/”)Oi常の終了状態は、デバイスコントロー
ラ41/がチャネルSVO(サービスアウト)信号に応
t:テ5TI(ストップイン)信号を主張することによ
りバーストを終らせる場合で1これはバッファIfり(
第79図)参照)が第n図に点2コ9で示すように最小
ストレスの状態に到達したことを意味する。 STI (ス)ツブイン)信号は出方転送または入力転
送に際して起りうる〇 入力II!lに際しては1デバイスコントローラ4!/
が転送のみならずバースト全も終らせようと欲する場合
にデバイスコンドローラグ/はSTI (ストップイン
)信号を主張し1さらに最後のワード上の奇数バイトを
表示するため5PAD IN (PADI )信号をも
主張することができる。 第1≦図に示すように% OUTおよびINを丸印で囲
んで表示した出力転送または入力転送のいずれかの場合
に1誤りのない状態(STIまたはEOT )で転送が
終了したときは、チャネル109は1前述のように% 
IOCテーブルエントリーを更新し、第76図に示すア
イドル(NOP )状態に戻る。 また1前述したように、転送は誤り状態によっても終了
させることができる。。 バースト期間中島誤りが発生するケースとしては次のよ
うなものが考えられる0 第1は1前述のようにIOCテーブル内にその保1゛′
護ピットがセットでれているバラレアに対してデバイス
コントローラが入力転送をリクエストする場合である。 第2はデバイスコントローラ4Ilがチャネル109よ
りのPAD OUT (PADO)信号に応じてPAD
 IN(PADI )信号を戻さない場合である。 第3は、チャネル109がl1lil/j/上のパリテ
ィ誤りを検出しない場合である0 第qは、デバイスコンドローラダlが、ノ)ンドシェー
クに関連して前述したような割当時間内にチャネル10
9よりのSVO(サービスアウト)信号に応答しない場
合である。 また為第3は、工Ocテーブルテーブルエントリーによ
り規定されたバッファ記憶域が、そのマツプマークの欠
如しているページに交叉(クロス)する場合である(メ
モリーシステムのマツピング機構に関する記述を参照の
こと)。 第n Il’i s再接続インおよびデータ転送シーケ
ンス中にメモリーにアクセスしながらマツプにアクセス
する際にパリティ誤りが検出する場合で1これについて
は1メモリーシステムのパリティ誤りチェックに関する
記述を参照されたい。 また蔦第7はチャネル109がメモリーにアクセスする
とき1メモリーシステムが訂正不能パリティ誤りを検出
する場合で1これについては1このパリティ誤りチェッ
クに関するメモリーシステムの記述を参照されたい。 上記のような誤り状態が起った場合1チヤネルlO9は
第16図に示すようにデータ転送打切り(ABTD )
 状nに進み)デバイスコントローラ11に対して1誤
りが発生し1データ転送を打切るべきことを命令し1次
いで、チャネル109は第1≦図にNOPで示すアイド
ル状態に戻る。 誤りが発生したときは、チャネル109はIOCテーブ
ルエントリーを更新して、前述のようにIOCテーブル
エントリーの第2ワードの誤り欄に前述の7つの誤りの
1つを示す隔り番号全与える。 したがって1単−誤りが発生した場合は、当該誤り番号
がIOCテーブルエントリーの誤り欄に入れられ、1つ
以上の晴りが発生した場合は為チャネル109は回復す
る可能性の最も少ない誤りを選択し、その誤りの番号の
みをlo(3テーブルエントリーの誤り欄に入れる。 また1このほかに発生する可能性のある他の形式の誤り
がある0すなわち% IOCテーブル内の方略つントワ
ードが零のとき1デバイスコントローラ’llはチャネ
ルに再接続しようとする。この場合1チヤネルはデバイ
スコントローラに再接続をさせず、第76図に関して前
述したようなシーケンスを進めるが5100テーブル内
のカウントワード、が零であることをチャネルが決定し
たときは1チヤネルlO9は直ちに打切り (ABTD
 )状態に進む。このことは、故障中の装置によりプロ
セッサメモリーに過度に書込みが行われないよう保護を
与えることになり、本発明の重要な特徴を構成するO特
定装置に対するl0C3テーブルエントリー/II2の
第2ワードのバイトカウントにおいてカウントが零であ
り、かつ1デバイスコントローラllがチャネル109
に再接続しようとする場合には1チヤネルlO9は上述
のように1デバイスコンドローラダ/に対して打切り(
ABTD )命令を発し、2ワードエントリー/41コ
のチャネル誤り欄を零のままにする。 次いで1デバイスコントローラ4Ilは1データ打切り
 (ABTD ) T母線機能に応じ、チャネル109
に対してラインHIRQまたはIdRQ (第14を図
に示すライン/II9または/4<7 )を介して割込
みリクエストを行う。 デバイスコントローラ417は、これら2つのラインを
介して任意の時間に割込みリクエストを行うことができ
る。 割込みは亀通常、チャネルよりの打切り(ABTD)、
アルいは)デバイスコントローラ4Ilまたは接続装置
内の誤#)−態によりデータ転送が終了したことt示し
、もしくは、デバイスコントローラまたは接続装置内に
特別な状態が起ったことを示すO例えば、電源が供給さ
れ、電郷が許容レベルにあることをPON回路が表示し
たとき、デノくイスコントローラはプロセッサモザユー
ルに割込みを行い島電源がオフまたは故障で1これまで
PON回路によりリセットされていたため嘱その内部状
態力(1ノセツト状態であることを示すO プロセッサモジュール33内で進行中のプログラムは、
割込みに応じて、I10母1!j9を介して1問合せ命
令(IIO)または高優先度110間合せ命令(HII
O)を発する0 IIO’#令は低優先度I10割込みに応じて1低優先
度割込みリクエスト(L工RQ )ライン/1第741
図参照)上に発出される命令であり1また)HIIO命
令は高優先度工10割込みに応じて高優先度割込みリク
エスト(HIRQ )ラインiqq (第14I図参照
)上に発出される命令である0 マイクロプロセツサiis (第72図参照)は1チャ
ネル制御論理部/41/およびデータ径路論理部lコ3
の制御全受け、EIO、IIOまたはHIIO命令を実
行する。 これらの命令に対するシーケンスは第17図に示すとお
りで、シーケンスは前述のようにポーリングシーケンス
とともにスタートする0 すなわち、工IO命令は、T−f&線機能低優先度割゛
込みポーリング(LPOL ) t−用いて、シーケン
ス内でポーリングを行い、また、HI工O命令はT母線
機能高優先度割込みポーリング(HPOL )を用いて
1シーケンス内でボー、リングを行う。 前述したように1ボーリ、ングシーケンスは、第17図
に示すT母線機能選択(SEL )を用いて適当なデバ
イスコントローラを選択することにより終了する0 かくして選択された適当なデバイスコントローラ#/ 
F!最も高い優先度を有し1かつ割込みリクエストを行
っている当該デバイスコントローラである。 シーケンスは第17図に示すRIO(リードインタラプ
トフーズ)T母線機能に進み)デバイスコントローラ4
/lはD母@/61(第141図参照)上に装置従属ス
テータスを戻すことにより RIOT母線機能に応答す
る。 ここで、マイクロプロセッサ//J (第12図)はD
母@ ittからステータスを読取り1これをレジスタ
スタックIIコ(第12図)の最上部に一時記憶させる
。 次いで、シーケンスは第17図に示すRIS’r (、
ワード割込みステータス)T母線機能に進み、デバイス
コントローラ4!/ tf 、テバイスコントローラ番
号)ユニット番号およびダつの専用ステータスピット全
り母線上に戻すことにより、このRIST ’I’母線
機能に応答する0 グビットスデータス欄のビットの2つは1それぞれ嘱打
切り (ABTD )およびパリティ誤りを表示する(
このパリティ誤vFi再接続およびデータル転送シーケ
ンスの間に発生する)。 マイクロプロセッサ//JはD母線の内容、すなわち嘱
フン)o−ラ番号、装置番号および割込みステータスの
コピー(写し)をと#)S前記り母線の内容をレジスタ
スタックllコの最上部に一時記憶させる。 シーケンス期間中に誤りが発生しなかった場合に#′i
1シーケンスはDSEE (ディセレクト)状態に進ん
で1デバイスコントローラF/をディセレクト(選択を
解く)シ、次いで1シーケンスは、第1117図の上の
線で示すようにアイドル(NOP )状態に進む。 これに対して1誤りが発生した場合には(この誤りはチ
ャネルにより検出されたパリティ誤りまたはハンドシェ
ークタイムアウトである)0チヤネルは第17図に示す
ように、RIST状態からABTI(打切り命令)状態
に進んで1デバイスコン)。 −ラ4I/ lディセレク目ハ次いで1チヤネル109
は第77図の下の線で示すようにアイドル(NOP 、
)状態に戻る。 前述のように、プロセッサモジュールとI10装置間の
I10作動は、標準的には、EIOシーケンスで始まり
1若干数の再接続およびデータ転送シーケンスが続き、
エエ0シーケンスで終るようなシーケンス群よりなる。 これらのシーケンスは1複数の異なるI10作動からイ
ンターリーブさせることができるので1見掛は上、複数
の装置による工10の同時作動を与えることができ、し
たがって)多数の装置を同時にアクセスさせることが可
能となる0この場合の正確な装置の数は、チャネル帯域
幅と各装置により使用される実際の帯域幅により決まる
。 上述の工10システムおよびデュアルポートデバイ、ス
コントローラの機構(アーキテクチャ)および作動は多
くの重要な利点を与えることができる0 これらの利点としては、(a)広汎な周辺装置とインタ
ーフェースできる融通性を有すること、(b)資源(リ
ゾース)の最大利用ができること、(C)マルチプロセ
ッサシステム内で周辺装置をアクセスさせる場合におい
てフエイルソフ)31境を与えていること5(d)オン
ライン保守およびマルチプロセッサシステムの品質向上
能力を有すること、(e)工10システムおよびCPU
により多数の同時処理全行う必要のあるオンライン処理
システムにおいて1プロセツサスループツトまたはI1
0スループットを排他的に強めるのでなく1システム全
体として最大のスループットを与えていることなどがあ
げられる。 本発明マルチプロセッサシステムの場合は装置形式に関
する固有の特性全事前に仮定していないため1広範囲の
装置とインターフェースできる融通性を与えることがで
き、かつ、広汎な装置の作動を包含しつるような構造お
よび作動を与えることができる。 また1本発明においては、主として蔦メモリー帯域幅を
最大限に使用することにより1資源(リゾース)の最大
利用を可能にしている0すなわち、各装置には最小のメ
モリー帯域幅を使用せるようにし1かくしてかなり多数
の装置を特定のI10母iに関連させるように蓄ている
0また1本発明による工10母線の固有速度とバッファ
リング技術とにより、特定の各転送を記憶速度によって
のみ制限される可成り速い速度で実施することを可能に
している。また、転送全バーストモードで行うようにし
ているため1各転送に関連するオーバーヘッド(無駄な
時間)、till小にすることができ、かくして1チャ
ネル帯域幅の最大利用と高速周辺装置の使用を可能なら
しめろことができる。 また1本発明は周辺装置に対してフェイルソフトアクセ
スを与えることができる0すなわち鬼各周辺装置に対し
ては余裕のある通信径路全与えて、任意の特定径路上の
障害を封じ込めろようにし)1つの径路内における特定
モジュールの障害により当該装置への他の径路内のモジ
ュールの作動に影響全与えないようにしてψる。 本発明によるときり、径路上のデータの完全さ全チェッ
クし1シーケンス障害をチェックし為また1タイミング
障害をチェックする広汎なrisvチェック全与えてい
る〇 さらに、本発明の場合は、周辺装置がそれ自体のバッフ
ァまたはシステムのメモリーに影響を与えないような保
護機能を与えるようにしている。 これらの保護機能には、各I00テーブル内の個別カウ
ントワードとIOCテーブル内の保護ビットが含まれる
。また、工CCテーブルはチャネルによりアクセス可能
であるが、装置によってはアクセスできないようにし、
これにより当該装置に割当てられていない任意のメモリ
ーに装置をアクセスさせないようにするための第一の保
護レベルを与えるようにしている。 まfe1本発明によるときは、工10母線内の少数のラ
インのみを使用して1融通性があり1かっ強力なI10
システムを与えることができる〇ま念1電源のターンオ
ンまたはターンオフ時におけるデバイスコントローラの
作動を明確に規定することにより1この時間中にI10
母S+t−誤り信号から保護し1かつ1オンライン保守
およびシステムの品質向上を可能にしている。 本発明においては1複数のバッファを相互に通信を行う
ことなく共同作動させうるようなストレスを使用してい
る。 また、オーバーラツプ転送および処理全行うことにより
オンライン処理システムを与えるようにしている。 また1多チヤネル直接メモリーアクセスは1平行転送な
らびに装置にアクセ、スする際の最小待ち時間を与える
ためのインターリーブバーストを与える。各バーストは
最小のメモリーオーバーヘッドを必要とし、かつプロセ
ッサによるメモリーの最大利用を可能にする。この組合
せにより1工10帯域幅の最大限使用とプロセッサの最
小限の束縛(タイアップ)を可能とすることができる。 配電システム 本発明マルチプロセッサシステムは従来の技術による種
々の問題点を解決した配電システムを有する0 種々の既知のシステムにおいては、システムの構成素子
に所要の保守を行う場合、プロセッサシステムを停止さ
せることを必要とし、また、電源系統の障害により全プ
ロセッサシステムがストップする可能性があった。 本発明による配電システムの場合は、複数個の分離形個
別電源を設け、オンライン保守を可能とし、かつ各デバ
イスコントローラに余裕のある電力を供給するような方
法で各電源からプロセッサモジュールオヨびデバイスコ
ントローラに電力を供給するようにしている。 ここにいう6オンライン”とは、システムの一部がオン
ラインのとき、システムの当該部分は電源オン状態にあ
り島かつ為システムとともに作動して有用な働きを実行
しつる状態にあることを意味する。 したがって、1オンライン保守”とは、システムの残り
の部分を上述の定義によるオンラインに保持しながら、
システムの一部に1定期的予防保守または修理作業を含
む保守を行うことを意味するO 本発明によるときは1マルチプロセツサシステムの残り
の部分をオンラインの作動状態に保持しながら、任意の
プロセッサモジュールまたはデバイスコントローラの電
源を低下(ダウン)させ、当該プロセッサモジュールま
たはデバイスコントローラに関して電源オフ状態で保守
を行うことができ、しかも、アンダーライターズラボラ
トリー(Underwriters Laborato
ry )安全要求に完全に合致するような方法でオン?
イン保守全行うことが可能となる。 また、本発明配電システムにおいては、ダイオードスイ
ッチング配置を介して2つの独立電源から各デバイスコ
ントローラに電力を供給するような接続とし)前記スイ
ッチング配置により)両電源が作動状態にあるときは両
電源からデバイスコントローラに電力を供給しつるよう
にするとともに1一方の電源が故障のときはいずれかの
電源から電力全供給しつるようにし、電源の1つの障害
時における切換えに際し、電源の脈動または中断音生ず
ることなく円滑に切換えが行われるようにし、関連の電
源の1つに障害が生じた場合でもデバイスコントローラ
に対して電源の中断を生ずることのないようにしている
〇 第30図は各デュアルポートデバイスコントローラ4I
l用の主電源および代替電源を具えた配電システムを示
す。図において符号数字、301は配電システムの全体
を示す。 配電システム301は、各デュアルポートデバイスコン
トローラ41/に対してそれぞれ主電源および代替電源
の双方をもたせるよう構成する。かくすれば1各デバイ
スコントローラはそれぞれ2つの独立した個別電源を有
することになるため1特定デバイスコントローラに対す
る主電源の障害があっても、当該デバイスコントローラ
(シたがって、そのコントローラに関連するすべての周
辺装置)が不作動になることはない。本発明の場合は、
スイッチング配置により代替電源への自動切換えを行う
ようにし嘱デバイスコントローラを継続的に作動きせる
ようにしている0このように、配電システムをデバイス
コントローラのデュアルポートシステムと共同作動させ
ることによ#)−%単一ボート部または単一電源のいず
れかに障害を生じた場合でも、途中で作動を停止するこ
となく、周辺装置へのアクセスを可能にしている0 さらに1第30図示配電システム30/は、各プロセッ
サモジュール33ならびに関連のcpu tosおよび
メモリー107に対して当該プロセッサモジュール専用
の独立した個別電源を与えるという利点全有する。した
がって、本配置によるときは、任意の単一電源が障害を
生じた場合1もしくは電源または関連のプロセッサモジ
ュールの修理、サービス等のため任意のl電源を手動に
より切断した場合1その影響は実際には特定のlプロセ
ッサモジュールに限定され、マルチプロセッサシステム
内の他の任意のプロセッサモジュールの作動に影響を及
はすことはない0 このように、第30図示配電システム301は個別プロ
セッサモジュールおよびデュアルポートデノくイスコン
トローラとともに機能し1任意のl電源の障害または切
断により全システムを停止させたジ1任意の周辺装置全
不作動にすることのないようにしている0 配電システム301は複数個の独立した個別電源303
を含み1前記電源303の各々は特定の関連プロセッサ
モジュールの(JIUおよびメモリーに電力を供給する
ための専用のラインSOS (実際には、第33図に示
すような多重ライン母線303)を具える。 各デバイスコントローラl/は主ライン307 % 代
替ライン309および自動スイッチJ//を介して2つ
の電源303に対応せしめる。 また、主ラインJ07お−よび代替ライン309とデ1
ドパイスコントローラ間に手動スイッチ、?/Jを配置
し1各デバイスコントp−ラ4I/と関連させるように
する。 第31図はスイッチJ//および313の詳細図、第3
2図は電源303の素子構成を示す詳細図である。 第32図に示すように、各電源303は主電源から電力
を取得するための入力コネクタ31jを有する〇前記入
力sisはこれt AC−DC変換器3/7に接続し、
前記AC−DC変換器の出力からライン319上にj■
の中断可能電源(工PSンを導出させ・この、tv中断
可能電源t−cPU 10! 、 メ%リ−107およ
びデバイスコンドローラダlに供給する。第33図も併
せて参照されたい。 変換器323はライン32!上に3■出方を導出し\ラ
イン327上に/2 V tB力を導出する◇本発明シ
ステムの場合、ライン38および327よりの出力は中
断不能電源(UPS )とし、これらの電源出力Th 
CPUおよびメモリー(半導体メモリー使用の場合)に
接続するようにする。半導体メモリーの場合は、半導体
メモリーへの電力がなくなると、メモリー内に記憶され
ている全データを喪失するため1電源は中断可能なもの
であっでiならない。 ラインJlt上のSv中断可能電源についてけ1この電
力は電源の中断を許容しつるようなマルチプロセッサシ
ステムの部分に供給されるものであるため、中断可能電
源と見做される。このjv中断可能電源を半導体メモリ
ー以外のQPUの部分と。 メモリーのコアメモリ一部分くコアメモリ一部分は電源
がなくなっても記憶情報はなくならない)のみに供給し
、さらにデバイスコントローラにも供給する。デバイス
コントローラの場合には1以下に詳述するように、主電
源の障害時には代替電源がこれに代る。 ライン3−23および3コア上の電源は中断不能電源で
なければならないため、本発明においては、DC−DC
変換器323への入力用としてバックアップ電池を具え
る。このバーツクアップ電池は電池および充電器モジュ
ール329を含み1前記モジユール3コ9をライン33
1およびダイオード337全介してDC−DC変換器3
コ3に接続する。 本発明実施例の場合1電池3コタFigvの電圧を変換
器323に供給するようにしている。この電圧は変換器
323の入力の範囲内にある。 ダイオード333はラインJ、、2/上の電圧がqvよ
り低くなったとき、電池から変換器323に電力を供給
させる働きをする。また島ダイオード333はラインJ
J/上のAO−DC変換器の出力がavを超えたとき電
池およびラインJJ/から電流が流れないようにする機
能を有する。 また1各電源303は1出カラインJ/9 、3#およ
び3コア上に充分な電力が導出されないようなラインJ
ls上のAC入力電力の状態全検知するため1電源警報
回路333を具える。電源警報回路33! I/iライ
ン337全介して関連のQPU tosに電源異常警報
信号を伝送する〇 電源303内における容重蓄積作用により、電源警報信
号とラインJ/9におけるjV中断可能電源喪失との間
には充分な時間があるため1電源がなくなる前に、 C
PUはその状態を救済することができる。 しかしながら、ライン3−5および3.27上の中断不
能電源は瞬時といえども中断しないようにしなければな
らず、入力ライン31jの電源障害時でも第32図示配
置によるバックアップ電池によりライン32j上の電源
に中断を生ずることのないようにしている〇 他の電源303が作動している間に、ある理由により特
定のl電源303が異常となることがありう。 る。その場合にも、本発明配電システム30/によりS
電源303の異常の影響は特定の関連CPUおよびメモ
リーに限定され、自動スイッチJ//により障害電源か
ら代替電源への自動切換えを行い、関連デバイスコント
ローラ41/の作動を一続させることかできる。このよ
うに、障害電源に接続されていたデバイスコントローラ
atには1代替電源から所要電力が自動的にスイッチイ
ンδれるので、マルチプロセッサシステム尋他のプロセ
ッサモジュールおよび他の構成素子とともに作動を継続
することができる〇 第31図に示すように1各自動スイツチJ//は一つの
ダイオード1すなわち、主電源ライン307に対応する
ダイオード31Ilおよび代替電源ライン30りに対応
するダイオード34!3を含む。 ダイオード詳lおよび31130機能は、主電源お工び
代替電源を隔離した状態で主電源ライン、307と関連
の電源303、あるいは代替電源ライン309と関連の
電源303のいずれかからデバイスコントo−5’l/
VC電力全供給することである。このように)両電源を
隔離することにより、障害電源が関連の代替電源または
主電源の異常を招来しなけtうにしている。 平常作動状態においては、各ダイオードにはある大きさ
の電流が流れるようにし1各デバイスコンドローラグ/
への電力は、実際には当該f /<イスコントローラ用
の主電源と代替電源の双方から供給されるようにし、一
方の電源が障害を生じた場合には、他や電源から全電力
が供給されるように1・し1この場合1まったく電力の
損失なく1この転移が行われるよう形成している。 ダイオード34I/および34!3の両端にI/′i1
僅かな電圧降下があるため、ライン307およびJo9
上の電圧はダイオード341/および3り3の電圧降下
をカバ「□−し1デバイスコントローラ4AIに正確に
!■を供給し続けるため、!■より充分高い電圧にする
必要がある0また、ライン3os Fiミライン?07
および309と並列で、実際に1メモリー内でCPUに
受信される電力もよりとなるようにする必要があり1こ
れかため、ライン30!内に平衡ダイオード33りを配
置し、各(3PUに供給されるダイオード339より後
の電圧が正しくj■となるようにしている。 手動スイッチ313は、デバイスコントロー511/を
取外し1サービスするため電源から切断する必要を生じ
たとき、主電源および代替電源の双方からデバイスコン
トローラを切離すためのものである。 スイッチJIJの構造の詳細は第31図に示すとおりで
ある。図に示すように、スイッチJ/Jは手動スイッチ
34I!!−% トランジスタ#7 、コンデンサ#r
および抵抗310 、332を含む。 手動スイッチ3I13を閉じると)トランジスタ317
はターンオンされ、この場合、デバイスコントローラ4
I/には電力が供給される。 デバイスコントローラ4!lに対する電源のターンオン
およびターンオフは1電源オン(poa)回M、′ /Iコを1回以上トリガするような脈動を生ずることな
く円滑に行われるようにすることが重要である。帰還コ
ンデン、すJlllrは抵抗3!コとあいまってスイッ
チ3II!を閉じてトランジスタ31I7 f ター 
ンオンする場合、所要の平滑な傾斜をもって電源を立上
らせる働きをする。 マタ、スイッチ31Sを開いて、トランジスタ317を
ターンオフさせる場合、前記帰還コンデンサ3ttrは
抵抗350とあいまって電源の平滑な立下りを与える。 本発明実施例の場合、すべてのダイオード3qi。 31I3および339 Kは、順方向電圧降下のきわめ
て小さいショットキーダイオードを使用しており、これ
により電力消費の減少をはかっている。 前掲のI10システムおよびデュアルポートデバイスコ
ントローラグlの項で述べたように、各f /?イスコ
ンドローラグ/は、!■電源がいつ規格値以下になった
かを検知するため電源オン(PON ) 回路irxを
具える。PON回路lr2の詳細については第3図を参
照されたい、 PON回路/12はデバイスコントロー
ラ#/fリセットして1デバイスコントローラのすべて
のロックを外し、デバイスコントローラそれ自体をスイ
ッチJ/Jにより電源カタ−、。 ンオ7されたときの既知の状態に保持させる。また1ス
イツチJ/Jにより電源がターンオンされ、正しい規格
値の!■雷電圧デバイスコントローラ4I/に供給され
た後、PON回路/12はデバイスコントローラを復旧
させ、作動状態に戻す働きをする。 第3図に示す電源オン回路1Ir2の詳細については前
掲の工10システムおよびデュアルポートデバイスコン
トローラの項を参照されたい。 第33図において・各電源303よりの電力は垂直母線
303を介して関連の−CPUに伝送される。前記1.
。 の各垂直器@ 3OSはそれぞれSつの導電層を有する
成層母線バーにより形成する0 第33図に記号で示すように、各垂直母線J(Hは大地
電位に接続した2つの異なる導線を有する。 1つの導線は、j■中断可能電源(UPS )およびr
v中断不能電源(UPS )の双方に対する大地電位を
与え、別の1つの導線はメモリー電圧に対する大地電位
を与える。このメモリー電圧用導線はメモリーに流れる
電流の比較的大きい変動により、CPU K供給される
j V IPSま& h ’s V UPSが影響を受
けないようにするためのものである。 水平母線30!; 、 307は、第3θ図に符号数字
で示すように主電源ライン307および代替電源ライン
30りを含む。本発明実施例の場合、母11i303゜
307は、1つの大地電位層と♂つの電圧層(第33図
に記号v1ないしv8で示す)′fI−有する9つの層
による成層母線によりこれら、を形成している。 前記各電圧層はこれらを異なる電源303のtV中断可
能出力に接続する。すなわち・層v1は点3siにおい
て、第33図に示すように一番左側に、ある電源303
および関連プロセッサモジュール用のs M IPS電
源に接続し、層v2は点3りにおいて、第33図の中央
に位置するプロセッサモジュール用の!r V IPS
電源303に接続し1以下これに準じて接読する。 水平母線には、各デバイスコントローラに使用可能な共
通接地層とrつの層(、、VlないしVB )があるな
め、水平器IIK沿っである間隔全もたせて上記tつの
層に垂直タップ331 t−設けることにより、主電源
ライン307と代替電源ライン309を特定の組のタッ
プに接続するだけで1各デバイスコントローラ417を
電源303の任意の2つに対応させることが可能となる
。例示のため、第33図においテハ、図の左(jllに
あるデバイスコントローラ4I/ 1タツプv1および
v3に接続し1右側のデバイスコントローラ41/をタ
ップ■2およびv3に接続している。 かくして、任意のデバイスコントローラf/を電源30
3の任意のλつに接続し1任意のl電源を主電源として
使用し、他の任意のl電源を代替電源として使用するこ
とができる。 このように、本発明配電システムは多くの重要な利点を
与える。 すなわち1本配電システムは、マルチプロセッサシステ
ムの残りの部分をオンラインで作動させなから)あるプ
ロセッサモジュールまIfデバイスコントローラに対す
る電源をダウンさせることができるため、オンライン保
守を行うことができるO また、本配電システムは、マルチプロセッサシステムの
残りの部分をオンライン状態で作動させながら、電源ダ
ウン構成素子のオンライン保守を行うためのアンダーラ
イターラボラトリ−(Un−derwriter La
boratory )安全要求にすべて合致する。 芒らに、各デバイスコントローラを2つの分離電源に対
応せしめているので、電源の1つに障害が生じた場合で
も、デバイスコントローラの作動を停止させることはな
い。また、本発明電子スイッチ配置によるときは、2つ
の電源から1つの電源に転移する除、デバイスコントロ
ーラが中断を生ずることなく作動を継続するような方法
で円滑に切換え全行うことが可能となる0 メモリーシステム マルチプロセッサシステム31の各プロセッサモジュー
ル33 (1447g参照)祉メモリーを含む0このメ
モリーを第1図に符号数字107で示し、その詳細を第
31図に示す〇 各プロセッサモジュール33のメモリー107は当該モ
ジニールのCPU/ 0!tおよびI10チャンネルl
O9の双方に関連し、CPUおよびしOチャンネルによ
るメモリーへのアクセス用としてデュアルポート部を有
する。すなわちC3PU103 (第1図および第34
1図参照)はプログラムまたはデータ参照のためメモリ
ーにアクセス可能であり、またI10チャンネル109
は、デバイスコントローラl/との間におけるデータ転
送のため、CPUを経由するを要せず、直接メモリ゛−
にアクセスできるようにするO上記のメモリーに対する
デュアルアクセス状第3ゲ図に示すとおりで、その構成
および作動については第3参図により以下に詳述するこ
とにするOメモリーに対してデュアルアクセスを行うよ
うにしたことの1つの利点は、CPUおよびチャンネル
のメモリーへのアクセスを時間的にインターリーブさせ
ることができるということである。すなわち、CPUお
よびチャネルの双方がまさしく同時にメモリーにアクセ
スしようとする場合以外は、CPUまたはチャネルはメ
モリーへのアクセスのため待たされる必要がなψ。した
がって、CPUまたはチャネルのうち一方のユモットが
メモリーにアクセスしている丁度その時間に、他のユニ
ットがメモリーにアクセスしようとする場合まれに待た
されることがあることを除ψて、cPUおよびチャネル
の双方は同時にそれぞれ別個の機能を遂行することがで
きる。 また、デュアルポートアクセスはバックグラウンドレO
作動を可能にする。すなわち、CPU 10’jはI1
0データ転送の開始時および終了時においてチャネル1
09と関連させるだけでよく、実際にI10データが転
送されている期間には、それ自体能の機能を遂行するこ
とができる。 第3ゲ図に示すメモリー107 aそれぞれ16データ
ピツトの2tコ、 /4Inワードよりなる物理的メモ
リーを含む・ メモリー内の各ワードは上記の16データピツトのはか
、メモリーがコアメモリーの場合けlっのパリティビッ
トを有し、半導体メモリーの場合は6つの誤り訂正ビッ
トを有する。 前記パリテイピツト社章−ビツト誤りの検出を可能に、
し、6つの誤り訂正ビットは単一ビット誤りの検出およ
び訂正を可能にするほか、すべてのダブルビット誤りの
検出を可能にする〇物理的メモリーはこれ1それぞれt
oxaワードよりなる隣接ブロック(以下ページと呼称
する)に概念的に細分する。物理的メモリー内のページ
には物理的記憶場所ゼロから始まるページOから連続的
に番号を付する0本発明実施例の場合の物理的メモリー
のアドレス領域(Oないし2t2./III)にはnビ
ットの物理的アドレス情報を必要とするが、本発明の基
本的構造(アーキテクチャ)において社、以下に述べる
ように、〃ビットの物理的アドレス情報を収納し、使用
するような構成とし1ている。 本発明の一実施例の場合は、物理的メモリ二を物理的に
32,761ワードの物理的モジュールに分割し、tつ
のモジュールにより上記のxgx 、 /4!Jワード
を与えるようにし′Cいる〇 メモリーに対するアクセスはすべて、qつの論理アドレ
ス記憶域、すなわちユーザーデータ、システムデータ、
ユーザーコードおよびシステムコードの各記憶域のlっ
に対してなされるようにし、すべての(3PU命令は、
これらの物理的とは異なる論理的アドレスを排他的に取
扱うようにする0かくすれば、プログラマ−は、実際の
物理的アドレスに係る必要はなく、完全に論理的アドレ
スをベースにしてプログラムを書くことができる。この
場合、論理アドレスはメモリーシステムのマツプ部によ
り物理的アドレスに翻訳するようにする〇任意の所定論
理アドレス記憶域内におけるアドレス指定領域は16ビ
ツト論理アドレス、Oないしt!t 、!3!である。 したがって、各論理アドレス記憶域はそれぞれ1029
ワードよりなる6ダの論理ページを含もことになる@ 本発明メモリーシステムによるときは、論理的ページと
物理的ページを一致させる必要はなく、オペレーティン
グシステムまたはユーザープログラムを含む種々の論理
的ページを隣接する物理的ページ内に置く必要もない。 さらに、論理的ページを物理的主メモリー内に配置する
だけでなく、ディスクのような補助メモリー内に配置す
ることもできる。 これは仮想メモリー機構の実現を可能にする〇仮想メモ
リーは次の2つ力利点を有する〇第1に、仮想メモリー
は論理的アドレスが必要とするものより小さい物理的主
メモリースペースの使用を可能にする。それ社物理的補
助メモリーにより物理的主メモリーを補足することがで
きるためである。 第2に、仮想メモリーは複数のユーザーのアドレススペ
ースに物理的メモリーを共用させることを可能にする。 かくして、各ユーザーはオペレーティングシステム、ユ
ーザー自身または他のユーザー間の物理的メモリーの割
当に関与するを要しない。 本発明メモリーシステムによるときは、あるユーザーの
プログラムを他のユーザーのプログラムのメモリースペ
ースから読出したり書込んだりできないよう保証するこ
とにより、多重プログラミング環境にあるユーザーの間
に保護を与えるようにし、ページングおよびマツピング
システムによりこれを行うようにしている。すなわち、
あるユーザーのプログラムの進行中は、当該ユーザープ
ログラム用のマツプは当該特定ユーザープログラム用の
メモリーページ(6ダまでのコードページと64!まで
のデータページ)のみに指向し、当該特定プログラムは
それ自体の論理アtレススペースの範囲をこえてアドレ
スすることはできず、したがって他のユーザープログラ
ムのメモリースペースに書込んだり、それから読出した
りすることはできない0 また、コードページを変更不能とすることにより、ユー
ザープログラムそれ自体が破壊されることを防止してい
る。 このように、多重プログラミング環境で作動するユーザ
ープログラムに対しては、各ユーザーマッフヲメモリー
内のそれ自体のページのみに指向させるようにしたこと
、ならびにコードページを変更不能としたことの2つの
レベルの保護を与えるようにしている0また、本発明の
場合、保護限界レジスタなしにこの保護を得るようにす
るか、あるいは既知、の技術でよく使われている保護キ
ーを用いて保護を与えるようにしているO16ビツト論
理アドレス−のIIビット物理的アドレスへの所要の翻
訳はマツピング機構により行い、コ(2)マツピング機
構の一部として、マツプ内の探索(ルックアップ)操作
により物理的ページ番号を得るようにし、次いでこの物
理的ページ番号をページ内のアドレスと組合わせて完全
な物理的メモリーアドレスを形成するようにしている0
この場合、ページ番号のみが翻訳され、マツピング内で
はページ内のオフセットまたはアドレス社絶対変更され
ないようにする0 本発明によるときけ、ダつのマツプ部を具え、・各マツ
プ部を4つの論理アドレス記憶域(ユーザーデータ、シ
ステムデータ、ユーザーコードおよびシステムコード)
の1つに対応させている。 仁のように論理アドレスをqつの異なる個別の記憶域に
分離させることは種々の利便を与える。 すなわち、この分離はプログラムをデータから隔離して
プログラムが給体変更されないようにすることを保証し
ているはか、システムプログラムおよびデータをユーザ
ープログラムおよびデータから隔離してオペレーティン
グシステムをユーザーエラーから保護している。 ダつのマツプ部は以下のとおりである0マツプ0−−−
−−ユーザーデータマツプ、種々のユーザーデータ記憶
域に対するすべてのアドレスはこのユーザーデータマツ
プを介して翻訳されるOマツプ/−−−−−システムデ
ータマツプ、システムデータマツプ社ユーザーデータマ
ツプと同じであるが、そのはかVOチャネル、プロセッ
サ間母線ハンドリングマイクロプロゲラ大、または割込
ハンドリングマイクロプログラムのψずれかによるメモ
リー参照のすべてがこのマツプを規制する。 システムデータマツプは16ビツトアドレスワードを介
してのみすべての物理的メモリーに対するチャネルアク
セスを与える〇 マツプJ−−−−−ユーザーフードマツプ、コのマツプ
は使用中ユーザープログラムを定義し、すべT17)L
−ザー命令および固定データはこのユーザーコードマツ
プを介して得られる。 マツプJ−−−−−システムコードマツプ、このマツプ
祉オペレーティングシステムプログラムを定義する。す
べてのオペレーティングシステム命令および固定データ
はこのシステムコードマツプを介して得られる。 各マツプ部は、各論理アドレス記憶域内の611のペー
ジに対応するtoのエントリーを有し、各エントリーは
次の情報を含b0すなわち、(1)物理的ページ番号欄
(Oないし25jの値を有する)0 (2)マツプエントリー用の奇数パリティビット マツ
プエントリーに書込みが行われる都度、マツブ論理部に
よりパリティビットが生成される〇(3)基準ヒストリ
ー欄 基準ヒストリー欄に基準ビットを含み、当該マツ
プエントリーに対応するページを使廟するごとに基準ビ
ットの高位ビットを71 / lにセットする。 (4)ダーティピット ダーティビットは対応するメモ
リーページに書込みアクセスがなされたとき111にセ
ットされる0 基準ビットおよびダーティビット社オーバーレイのため
のページの選択を支援するため、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される◎またダーティ
ピットは補助メモリーに対する不必要なデータページの
交換を避ける方法を与える。 (5)アブセントビット アブセントビットは%ゝ−ジ
が主メモリーにないことを報知(フラッグ]するため、
始めにオペレーティングシステムにより11′にセット
される。アブセントビットが11′にセットされたペー
ジにアクセスが行われた場合は、オペレーティングシス
テムページ障害割込みハンドラーへの割込みが起り、オ
ペレーティングシステム仮想メモリー管理機能を作動さ
せる。またアブセントピッbは保護機構としても使用さ
れ、コードまたはデータ用の論理アドレス記憶域の範囲
をこえたプログラムにより誤ったアクセスが行われるこ
とを防止する。 オペレーティングシステムはマツプに関連して3つの命
令を使用する。これらの命令はSMAP 。 RMAPおよびAMAPである一0 SWAP(セント°マツプエントリー)命令は、マツプ
エントリーにデータを挿入させるためのもので、オペレ
ーティングシステムの記憶管理者機能により使用される
。この命令には、マツプエントリーアドレスを挿入すべ
きデータの2つのパラメータを必要とする。 HMAP (リーrマツプエンbリー)命令はマツプエ
ントリーを読取るための命令で、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能によ抄使用される。この命令には
1つのパラメータ、すなわちマツプエントリーアドレス
を必要とし、命令により戻された結果がマツプエントリ
ーの内容となるOAMAP (エージマップエント号−
]命令は、マツプエントリーの基準ヒストリー橢を1位
置だけ右にシフトさせるための命令である。この命令は
オーバーレイ用のページの選択にあたっての一助として
の基準ヒストリー情報を保持するため、オペレーティン
グシステムの記憶管理者機能により使用される。 アブセントビットにより与えられるページ障害割込みは
、現在主メモリー内にないページに対して照会が行われ
たとき、あるいけ、プログラムまたはそのデータの論理
アドレススペースの部分以外のページに対して照会が行
われたときに起り、ページ障害が検出された際、オペレ
ーティングシステムベージ障書割込みハンドラーに対し
て割込みが起る。 ページ障害割込シーケンスは次や事象(イベント]を含
む0すなわち、 L 物理的メモリーにないページに対してアドレス照会
がなされる(アブセントビット=′l′)。 z ページ障害割込みが起る0割込ハンドラーマイクロ
コードはオペレーティングシステムにより既知のメモリ
ー記憶場所にマツプ番号および論理ページ番号を表示す
る割込みパラメータを置く。次に、メモリーの割込スタ
ックマーカー内に現在の環境を保存する。 & ページ障害割込みハンドラーは次のことを実行する
。すなわち、プログラムの論理アドレススペースの範囲
をこえた照会によりページ障害が生じた場合には、誤り
状態でプログラムを終了させる。これに反して、論理的
ページが物理的主メモリー内になく、補助メモリー内に
あることによりページ障害が生じた場合に社、オペレー
ティングシステムプロセスは欠如していたページを補助
メモリー(通常はディスク]から主メモリー内の使用可
能なページに読出し、そノ物理的ヘージ情報とゼロアブ
セントビットをマツプエンミリ−に挿入する。この記憶
管理機能が完了すると、ページ障害を起した環境は復旧
される。 本 前にページ障害を生じた命令を再び実行するOこの
場合には、論理ページのマツプエントリー内のアブセン
トビットは161にセットされているので、ページ障害
は起らず、ページアドレスは補助メモリーから読出され
たばかりの物理的ページに翻訳し、命令は勢子する。 前述のようにI10チャネル社それ自体のボート部を介
してメモリーにアクセスするO VOチャネルによるメモリーとの間のデータの転送はシ
ステムデータマツプを介して行う0すなわち、X7’O
’fヤネルにより与えられる16ビツト論理アドレスは
システムデータマツプにより/Flビットの物理的アド
レスに翻訳するO かくすれば、マツピング機構は、そのアドレスカウンタ
が通常許容するよりも多い物理的メモリーのワードに対
する′工10アクセスを可能にするO本発明実施例にお
いて社、マツプを通すことにより16ビツトの論理アド
レスで物理的メモリー(/Iビットアドレス用)のλ4
2 、 /$1ワードにア・クセスすることができる。 この場合、余分のアドレス情報(物理的ページ情報)は
マツプ内に置き、各しO転送が始まる前にオペシーテイ
ングシステムにより供給されるようにする。 また、後述の説明により明らかなように、本発明による
とき社、〃ビットの物理的アドレスに容易に拡張する仁
とができる。 第34I図はプロセッサモジュール33のメモリー10
7の詳allを示すほか、メモリー107と当該プロセ
ッサモジュールのCP…lO5およびI10チャネル1
09との間の接続の状態を示す〇 第341図に示すようにメモリーシステム107はCP
U 10!および110チヤネルtoq用のメモリー1
07に対するアクセスポート部を具え、VOチャネル1
09をCPU 103を介してメモリーにアクセスさせ
る必要性を除失している。 また、メモリー107は物理的メモリーモジュール4!
03に対するアクセスの開始と終了の制御を行うためマ
ツプメモリー制御論理部gotを含む0また、メモリー
107は、メモリーに書込むべき・データを供給し、か
つメモリーから読出したデータを保持するためのレジス
タを有するデータ径路部tiosを具える。第3II図
に記号で表示した上記レジスタの詳細については後述す
る。 さらに、メモリー10711771部1107を含む。 前記マツプ部IIo7 ll1CPUおよびチャネルの
双方よりの論理アドレスレジスタとマツプ記憶部qoq
 ヲ含み、前記マツプ記憶部から物理的ページ番号を得
るようにしている。 マツプ部4107はプロセッサメモリーアドレス(PM
A)レジスタ4’//およびチャネルメモリーアドレス
(CMA)レジスタ/29を含み、これら2つのレジス
タをアドレスセレクタ(&5EL) Itsに接続する
。 アドレスカウンタタljは論理ページアドレス母@$/
りを介してマツプll09に接続するほか、ページオフ
セット母線4119を介して直接メモリーに接続する。 母414!/7およびダ/9の近傍に数字jおよびlO
で示すように、論理ページアドレス毎繰り17は物理的
ページ番号への翻訳のためマツプ4I09に附してtつ
の高位ビットを伝送し、ページオフセット母線ダ/9社
アドレスセレクタqljよりのIIのページアドレスの
うち10の低位ビットをメモリーモジュールダ03に伝
送する。 出力母線4!21はモジュール4!03に物理的ページ
アドレスを供給する。この出力器41+2/ Fi物理
的ページのアドレス用として翻訳された1つの高位ビッ
トを含む。 データ径路部1IosはSりのレジスタ、すなわち、プ
ロセッサメモリーデータ(PMD)レジスタlI23、
チャネルメモリーデータ(OMD)レジスタIll! 
、次命令(NI)レジスタ4I3/ 、メモリーデータ
(MD)レジスタタ33およびチャネルデータ(CD)
レジスタ/23を含む。 PMDレジスタおよびOMDレジスタの出力はこれらを
データセレクタタ27に供給する0このデータセレクタ
はモジュール4!03内のメモリーに書込むべきデータ
を供給するための出力器1jf 4I29を有するO メモリーモジュール403の1つから読出されたデータ
は母線1I37を介して3つのデータレジスタNI 、
 MDおよびCDの1つに読取られるようにする。 第34図に示すように、マツプメモリー制御論理部lO
lは母線139を介して各メモリーモジュールダ03と
も接続する。母$ I39は読取りまたは書込み動作を
開始させるコマンドライン、メモリーモジュールよりの
終了信号、ならびに誤り表示信号または誤りフラッグ信
号を含む0 第35図において、マツプ部4!07けマツプ″ダ09
のほか、マツプベージレジスタダl/ 、マツプ出力ラ
ッチ回路llll3、マツプメモリーデータ(MID 
)レジスタ$1.マツプデータセレクタ4!417 、
マツプパリティ発生器ダダ9、マツプパリティ検出器q
st 。 基準ビット論理部りI3およびダーティビット論理部4
ISSを含む0 第3S図には、制御信号ラインlj7を介してマツプメ
モリー制御論理部410/をマツプ部107と関連させ
る状況を示しであるO マツプメモリー制御論理部りolはレジスタのローディ
ングおよびセレクタによるレジスタのTh択を制御し、
マツプ欠如およびパリティ誤り出力との関連でメモリー
モジュール1IO3の作動の開始を制御し、さらに、第
3S図に記号で示したページ障害割込信号およびマツプ
パリティ誤り割込信号のような割込信号をcpty i
osに供給する。これらの詳細については後述する。 本発明実施例の一合、第341図および第3S図に示す
メモリーシステムにお−ては、tビットの物理的ページ
アドレス欄とlθビットのページオフセットを使用し、
これらを組合せて合計nrビットを与えるようにしてい
る。前述のように、第3グ図および第3S図に示す母線
実の括弧を付してない数字g。 10 、I2 # I3 、 /lおよび/I #:t
trビットの本発明実施例に関するものであるが、メモ
リーシステムはこれヲlOヒツトの物理的ページアドレ
スヲモった〃ビットの実施例に容易に拡張することがで
き、これを第3j図の同−母線上に括弧を付した数字(
lの。 (I2) e Ci4り 、 (I3) e (I4)
および(2D)で表示しである。 第36図はダつの異なる個別アドレス記憶域esq 。 1/ 、 lI43およびダ6jに分割した論理メモリ
ーの構成を示す。これら4つの論理アドレス記憶域はユ
ーザーデータ記憶域tisq 、システムデータ記憶域
qtt、ユーザーフード記憶域4I63およびシステム
コード記憶域qtsである。 また、第36図は論理アドレス記憶域に対応する1つの
マツプ部を示す。 このように、ユーザーデータマツプ部4I67は論理ユ
ーザーデータアドレス記憶域f59に対応し、システム
データマツプ部り69は論理システムデータアドレス記
憶域4I4/に対応し、ユーザーコードY ラフ部lI
7/ Fi 論理ユーザーコードアドレス記憶域4I6
3に対応し、また、システムフードマツプ部lI7.?
は論理システムコードアドレス記憶域1jに対応する。 また、第36図に示すように、各マツプ部は64!の論
理ページエントリー(ページOないしぺ・−シロ3)を
有し、各マツプエンド・リーは図に拡大図で示すような
I4のビットを有する。 第36図示マツプエントリーに関連して記号で表示した
ように、各マツプエントリーはlOビットの物理的ペー
ジ番号欄、単一パリティピッ)P、Jつの基準ピッ)R
,S 、Tを含む基準ヒストリー欄、単一ダーティビッ
トおよび単一アブセントビットAを含も。 lθの高位ビットにより与えられる物理的ページ番号欄
は、プログラムにより要求された論理ページに対応する
物理的ページ番号を与える。 パリティビットPは常−に奇数パリティとして生成すれ
、マツプエントリー内容にデータ完全チェックを与える
。 基準ヒストリー欄ビットR,SおよびTは、もつとも新
しい時期にオーバーレイ用として使用したページを選択
するための基準ヒストリー情報を保持するためオペレー
ティングシステムの記憶管理者機能により使用される。 Rビットは当該論理ページに対する読取りまたは書込み
操作が行われる都度、′l′にセットされる。 SビットおよびTビットはAMAP (エージマツプエ
ントリー)命令により操作される記憶ビットである。 ダーティビットDは当該論理ページへの書込みアクセス
により71 / Iにセットされ、データページが補助
メモリーから最後に読出されて以来変更されたかどうか
を決定するため、オペレーティングシステムにより使用
されるO アブセントビットAはオペレーティングシステムにより
111にセットされ、主メモリー内にはなく補助メモリ
ー内にある論理ページを報知するか、あるいは当該ユー
ザーの論理アドレス記憶域の範囲外のページを報知する
ためオペレーティングシステムにより使用される。 第36図に示すマツプエントリー用の2つの高位ビット
は図示の実施例においては使用しておらず、〃ビットの
完全な物理的アドレス指定を使用する場合ニこれら2つ
の高位ビットを使用スル。 前述のように、オペレーティングシステムはマツプに関
し3つの命令、すなわち、SMAP、RMAP &よび
1NAP命令を使用する0 8WAP命令は、第3図に示すように、マツプエントリ
ー内にデータを挿入するため、オペレーティングシステ
ムの記憶管理者機能により使用される0上記の5WAP
命令は% CPU tos内のマイクロプログラムti
s (第12図〕により行われる0マイクロプログラム
//3Fiマツプメモリ一制御論理部ダ0/ (第3I
I図参照]とともに作動して、まず最初に(第1命令パ
ラメータとともに)マツプ4109内の記憶場所を選択
し、次於て第2命令パラメータ、すなわち、新しいマツ
プエントリーデータを当該記憶場所に挿入する0 第3S図において、作動シーケンスの最初のステップで
は、マイクロプログラムlljによりプロセッサメモリ
ーデータ(PMD )レジスタタ23内に新しいマツプ
エントリーデータがロードされる。 シーケンスの次のステップにおいては、マツプ選択用の
2つの高位ビットを含むマツプアドレスがプロセッサメ
モリーアドレス(PMA)レジスタダ/lにロードされ
る。゛ この時点においては、マツプエントリーアドレスと挿入
すべきデータを含む2つの命令パラメータは、それぞれ
関連のレジスタ4I//およびり23内にロードされて
いる。 次にCPU 10j内のマイクロプログラム//には、
マツプメモリー制御論理部lIO/のマツプ書込操作シ
ーケンスを開始きせる。この場合、マツプ書込操作シー
ケンスは任意の先行する記憶操作が終了した後に開始さ
れるようにする。 作動シーケンスにおける上述の各ステップはすべてマイ
クロプログラム(ファームウェア]により行う。 5NAP命令の残りの操作はマツプメモリー制御論理部
の制御のもとに行うようにする。したがって残りの操作
はすべてハードウェアにより自動的に行われることにな
る。 マツプ書込み操作シーケンスにおいて、マツプアドレス
はPM&レジスタからアドレスセレクタ111gを介し
、母1lj4I/7を経由してマツプ4I09に供給さ
れる。この操作においては、1つの高位ピッ・ト(マツ
プ選択およびマツプアドレス)のみが使用される。 2つの高位ビットはマツプのm択一−−tなりち、ユー
ザーデータか、システムデータか、ユーザーコードか、
またはシステムコードかを規定するOアドレスセレクタ
(ASEL) lI#よりの論理アドレス母線のlOの
低位ビット(これらのビットはメモリー読出しまたは書
込みアクセスのためのページ内のオフセットである)は
この操作においては使用されない。 上述のようにマツプにアドレス指定が行われている場合
には、マツプデータセレクタ9II7を介してPMDレ
ジスタlI23からマツプパリティ発生器およびマツプ
4Ioqに新しいマツプデータが伝送される。マツプパ
リティ発生器は新しいマツプデータ上の奇1パリティを
計算し、このパリティビットをマツプに供給する。 この時点において、マツプメモリー制御論理部pot 
Fiマツプ書込みストローブ信号を発生し、第3j図に
符号数字4E57で示すラインの1つを介してこれをマ
ツブタ09に供給し、かくして母線4!17上の論理ペ
ージアドレスにより選択された特定マツプエントリーに
おいて、選択マツプ部に新しいデータとパリティを書込
ませ、かくしてSMAP命令シーケンスを終了する。 この5WAP命令の終了時には、適正なマツプ部が選択
され、当該マツプ部について特定の論理的ページエント
リーが選択され、データおよび計算された奇数パリティ
がマツプに供給され、そのデータはマツプ書込みストロ
ーブ信号により所望のマツプエントリーに書込まれてい
ることになる。 セットマツプ(5WAP )命令は、必要に応じテ4(
つの各マツプ部内の各論理ページエントリーを始動させ
るためオペレーティングシステムによって使用される命
令であるO したがって、5WAP命令の1つの用途は補助メモリー
からのページの交換がなされた後、論理的ページ番号を
物理的ページ番号に翻訳するため、論理ページに対して
物理的ページアドレスを挿入することである0 また5WAP命令の他の用途は、補助メモリーにスワッ
プアウトされた論理ページ用のアブセントヒツトをオン
にセットすることである。 リードマツプ(HMAP)命令は、マツプエントリーデ
ータを調べるため、オペレーティングシステムの記憶管
理者機能により使用される〇 このRMAP命令においては、CPU 10!内のマイ
クロプログラムlljはマツプメモリーm御m理部4I
O/とともに作動して命令パラメータとともICマツブ
タ09内の記憶場所を選択し、当該マツプエントリーの
内容の結果としてレジスタスタック//2(第txfj
f)参照)に復帰させる。 第3S図において、リードマツプ(RMAP)命令の作
動時には、マイクロプログラム//3はマツプ選択用の
2つの高位ビットを含むマツプアドレスをPM&レジス
タlllにロードした後、マツプメモリー制御論理部4
!otのマツプ読取り操作シーケンスを開始させる。 この場合、このシーケンスはハードウェファにより実行
される。また、このシーケンスにおいて、マツプアドレ
スはPM&レジスタIII/からアドレスセレクタII
tSを介してマツプIIoqに伝送される。 その作動においても、マツプ選択およびページアドレス
ビットのみが使用される。 選択されたマツプエントリーの内容はマツブタ09から
マツプパリティ検出器lI5/ (第3S図参照)およ
びマツプ出力ラッチ回路ダ4!3に伝送される0マツプ
パリテイ検出器IIS/にマツプエントリーよりのパリ
ティビットをデータに関して計算された奇数パリティと
比較する。 かくして、パリティが正しくない場合には、マツプアド
レスはマツプページレジスタ4!IIlにロードされ、
マツプパリティ誤り信号により、CPU10Sに対して
パリティ誤り割込みを発生させる誤りフラッグ(標識)
をセットする0 これに反して、パリティが正しい場合には、マツプ出力
ラッチ回路lり3からマツプメモリーデータ(MID 
)レジスタIIusにマツプエントリーデータがロード
される。 最後に、RMAP命令マイクロプログラムはマツプメモ
リーデータ(MID )レジスタスタックのブータラ命
令の結果としてレジスタスタック//2 (第12図参
照)に戻す。 かくしてリードマツプ(RMAP)命令の終りには、適
正なマツプ部が選択され、当該マツプ部の特定論理ペー
ジエントリーが選択され、また当該マツプエントリーの
内容がマツプから読出され、命令の結果としてCPUの
レジスタスタッタに戻されることになる。 RMAP命令の用途としては次のものがある。 すなわち、リードマツプ(HMAP)命令の主要な機能
は、オペレーティングシステムにマツプエントリー(l
fs 36 図示マツプエントリーフォーマット参照〕
の基準ヒストリー欄およびダーティビットを調べさせ、
オーバーレイ用のページを決定することである(後述の
作動説明を参照のこと)。 また、リードマツプ(RMAP)命令は、マツプ記憶が
正しく機能しているかどうかを決定するための診断用と
しても使用きれる。 エージマツプ(AMAP)命令は有用な基準エントリー
情報をマツプ内に保持するため、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。この基準ヒス
トリー情報は、当該マツプ部における各ページ障害側込
みの発生後標準的に′古くなった1771部内のマツプ
エントリー(f83&図示マツプエントリーフォーマッ
トのR,SおよびTビット)Kよシマツブ内に保持され
る。 このAMAP命令はエージされるべきマツプ記憶s所を
規定するマツプアドレスの単一パラメータを有する。 x −シvツブ(AMAP) 命令の作動時において、
CPU 10! 内のマイクロプログラムttslri
命令マツプアドレスパラメータとともにマツプ記憶場所
を選択し、RMAP命令の場合と同様にマツプアドレス
パラメータをPMAレジスタにロードする。 この時点においてマツプメモリーIIJa1論理部りO
lのマツプ読取り作動シーケンスが始動する0このシー
ケン不は前述のR)[AP命−令の場合と同じように進
行する0 マイクロプログラム//! (第12m ) #iMM
Dレジを読取って、基準ヒストリー橢(第36図のR,
SおよびTピッ) 、10 、 //および/2 )を
抽出し、この欄を右に1位置だiシフトさせて再挿入し
、新しいマツプエントリーデータを形成せしめる。かく
して−OがRビットに入り、RぎットはSビットにシフ
トされ、Sビット#iTビットにシフトされて、古−T
ビットはなくなることになる。 ここで、マイクロプログラム/1jFi変更されたマツ
プエントリーを有することになり、この新し一データを
PMDレジスタ4!コ3(あ341fQ)にロードし、
5M1Pシーケンスの場合と同様に選択されたマツプエ
ントリーに新し−マツプエントリーデータを書込み、か
くしてAMAP命令を終了する。 かくして、エージマツプnMipt命令の結果、マツプ
エントリーがマツプから読取られ、その基準ヒストリー
欄はシフトされ、またかくして変更されたエントリーは
選択されたマツプ記憶場所に再挿入されることになる。 前述のように、関連の論理的ページに対する任意のメモ
リーレファレンス(参照]によりRビットはlにセット
される。したがって、このビットがlの場合は、最後の
セットマツプ(SWAP)作動命令また社エージマツプ
(AMAP)作動命令以来このページが使用されている
ことを示すことになる〇エージマツプ(AMAP )命
令に関連して行われるこのRビットのセツティングは、
マツプの基準ヒストリー欄内の情報の使用頻度を維持す
る手段を与える。 所定マツプ内のすべてのマツプエントリーの基準ヒスト
リー欄は、通常ページ障害割込み後にエージされる(古
くなる)Oしたがって、マツプエントリー内の3ビツト
の基準欄の値は′、前の3つのページ障害割込み以来の
アクセス頻度を表わすことになる。 例えば、−通値7(3つの全基準ビットが一/にセット
)は進行中のページ障害割込み間の各インターバルにお
けるアクセスを示すO また、基準ヒストリー欄内の一通値ダ(Rビットがlに
、SビットおよびTビットがOK上セツトは、最後のペ
ージ障害割込み以来のインターバルにおけるアクセスを
示し、最も新しいページ障害割込みより以前のインター
バルにはアクセスがないことを示す0 最後の例として、3ビツト基準欄内の2進値Oは、当該
論理ページが最後の3つのページ障害割込み以来の3つ
のインターバルのいずれにおψても゛アクセスされなか
ったことを示す。 このように、3ビツト基準ヒストリー欄により表わされ
る2進数が大きズなるにしたがって、当該ページへの最
近のアクセス頻度が高ψことになる〇 この基準ヒストリー情報は、オーバーレイ用のページを
選択する必要があるとき、最近においてはとんと使用さ
れていなかったページを識別しうるよう維持される。最
近において数多にアクセスされなかったページは、その
傾向を続ける可能性が伜<、また、したがってこのよう
なページはオーバーレイされた後、メモリーに戻す(ス
ワップバックする〕必要はないものと考えられるOこの
使用頻度経歴(ヒストリー]は、オーバーレイ用として
数多に使用されたことのないページを選択して補助メモ
リーとの間のページ交換を最少とし、効率的な仮想メモ
リーシステムを実現させるため、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される◇ 前述のように、メモリーt! CPUまたはしOシステ
ムによりアクセス可能とする。 以下、CPUメモリーアクセスシーケンス中におけるメ
モリーシステムおよびマツプの作動につき説明する。ア
クセスシーケンスは、例えばメモリーよりの命令の読取
り、データの読取りまたはデータの書込みのような種々
のCPUメモリーアクセスに対して同様である。 CPUメモリーアクセスシーケンスは、CPUマイクロ
プログラム//Sまたは(3PU命令取出し論理部のい
ずれかにより始動されるようにするOいずれの場合にも
、CPU 10S Fi llビットの論理アドレスを
DMAレジスタ4!//にロードし、マツプメモリー制
御論理部90/のデータ読取り、デ、−夕書込みまたは
命令読取り作動シーケンスを開始させるOIIllビッ
ト理アドレスFi2つの高位の論理アドレススペース選
択ビットと当該論理アドレススペース内の記憶場所を規
定するl乙の低位ビットとにより構成する。2つの選択
ビットは(3PUマイクロプログラムlljにより規定
することもでき、命令(I)および環境(E)レジスタ
の障害にもとづき、CPU内において自動的に生成させ
ることもできる0また、llビットの論理アドレスは、
2つの高位の論理アドレス選択ビツート以外に、選択さ
れたマツプ内の論理ページを規定するtつのビットと、
選択されたマツプにおけるページ内のオフセットを規定
する10の低位ビットとを含むOマツプメモリー制御論
理部llO/ ID f −夕読取り、データ書込みま
たは命令読取り作動シーケンスにおいて社、先行するマ
ツプまたはメモリー動作が終了した後、PM&レジスタ
Q// (第34!J )内の7gビットアドレスがア
ドレスセレクタ41!/!rを介して母線ダ17および
ダ/9 (第31図および第3S図参照ンに伝送される
。 母線at9 #fアドレスのページオフセット部分を伝
送する。このアドレスページオフセラ) 部分tf母線
II/9を介して物理的メモリーモジュールlI0!(
第3を図)に直接伝送されるようにする。 母線ダ17は論理ページアドレス部分くこれハ物理的ペ
ージアドレスに翻訳する必要がある】をマツブダ09に
伝送する。 論理ページアドレスにより選択されたマツプエントリー
社マツプ・4109よりマツプメモリー制御論理部(第
3II図)、マツプパリティ検出器411/ (&35
図)およびマツプ出力ラッチ回路IIダ3に読出される
。 アブセントビットがlの場合は、論理ヘーシアドレスは
マツプページレジスタ1I44/にロードされて、ペー
ジ障害割込信号をcpu iosに伝送し、マツプメモ
リー制御論理部410/はメモリーアクセスシーケンス
を終了する。 同様に、パリチー検出器ダjlがマツプエントリー内の
正しくないパリティを検出した場合は、マツプページレ
ジスタ4III/に論理ページアドレスが・ロードされ
て、CPUにマツプパリティ誤り信号が伝送され、メモ
リーアクセスシーケンスを終了するO これに反して、誤りがなψ場合t/cは、物理的アドレ
スがマツプ出力ラッチ回路41173および母線ダコl
を介して物理的メモリーモジュール4IO3K 伝送さ
れて、マツプメモリー制御論理部4Ioiから母線1I
39を介して選択されたメモリーモジュールダ03に読
取りまたは書込み操作を行わせるための命令を送出する
0 CPU書込み操作においては、書込むべきデータヲPM
Dレジスタ1123からデータセレクタタ27を介して
母線4129によりメそリーモジュールに伝送するよう
にする。 メモリーモジュールが読取りまた社書込み動作を実行し
ている間に、マツプメモリー制御論理部IIO/ 1i
マツプエントリーデータを変更し、再書込みさせる〇 マツプエントリーデータはパリティビットPまたは基準
ビットRなしに、マツプ出力ラッチ回路ダダ3からダー
ティビット論理部aSS (第310およびマツプデー
タセレクタ4III7に伝送するようにする。 この操作において、マツプエントリーの物理的ページ欄
(第36図の右側下方部に拡大図で示す)0基準欄のS
ビットおよびTビット、ならびにアブセントビットは常
に変更されることなく、再書込み式れる。 CPUデータ書込み動作が行われている場合にはマツプ
データセレクタに供給されるダーティビットDは、ダー
ティビット論理部りSsによりIにセットされる。さも
なφと、ダーティビットは変更されない。 基準ビット論理部4I33によりマツプデータセレクタ
に供給される基準ビットRti読取りまたは書込み操作
のいずれかにおいてlにセットされるようにする。 前述のように、物理的ページ欄ならびにS、TおよびA
ピットは変更されない。 マツプデータセレクタl$7#fこの新しいマツプデー
タをパリティ発生器411I9およびマツプ1109に
供給し、前記パリティ発生器419 (第3s図参照)
により新しいデータから奇数パリティビットPを生ぜし
める。 次いで、マツプメモリー制御論理部μ0/よりのマツプ
書込みストローブ信号は、論理ページアドレス母II!
lll17により選択されたマツプエントリー内に新し
いデータとパリティの書込みを行わせる。 カくシて論理ページはマツプエントリーヲ介シて翻訳さ
れ、更新された一パリティビット、基準ビットおよびダ
ーティビットで再書込みが行われたことになる。 物理的メモリーモジュールlIO3がその読取りまたは
書込み操作を終了したときは、モジュール1I03から
母@109(、第34I図参照)を介してマツプメモリ
ー制御論理部qotに終了信号を送出する。 読取り操作においては、メモリーモジュールダ03は母
@1137(第3グ図)に記憶データをゲートさせる。 データ読取り作動シーケンスにお−ては、デー0夕CP
U/lによる使用のためMDレジスタq33(第3グ図
)内にロードされるようにする。 命令読出し作動シーケンスにおいては、CPU10!に
よる後続の実行のため、データはIIレジスタtI3/
 (第31図)内にロードされるようにする。 データ読取り、データ書込みおよび命令読出しについて
のCPUメモリーアクセスは上述のようにして終了する
。 データ読取りまたはデータ書込みのためのI10チャネ
ルによるメモリーへのアクセスは、次の点ヲ除ケば、前
述のCPUメモリーアクセスの場合と同様である。 論理アドレスt4えるため、チャネルメモリーアドレス
(CIA)レジスタ129(第34I図)を使用スる。 このレジスタは常時システムデータマツプ%9(第3S
図参照)を規定する。 また、書込み作動においてメモリーにデータを供給する
ため、チャネルメモリーデータ(OMD)レジスタtt
2g (第3グ図)を使用し、読出し作動においてメモ
リーからデータを受信するため、チャネルデータ(CD
)レジスタ123(第3参図)を使用する。 工10チャネル109のメモリーアクセスの場合、アク
セスは常にメモリーよりのデータ読出しアクセスまたは
メモリーへのデータ書込みアクセスで、CPUアクセス
の場合のような命令読取りアクセスはない。 さらに、メモリーへのVOチャネルアクセスの場合は、
マツプパリティおよびオフセラF状態が生じた場合、I
10チャネル109に対してマツプパリティおよびアブ
セント状態が伝送される。 前にある程度触れたように、メモリーモジュールII0
!用としては、半導体メモリーまたはコアメモリーのい
ずれをも使用することができる。 メモリーがコアメモリーの場合は、パリティ誤9検出シ
ステムにより誤り検出を行う。コアメモリーモジュール
用の誤り検出システムはすべての単一ビット誤9を検出
するのに適し、これには既知のパリティ誤り発生お上び
検出技術を使用することができるので、ここではコアメ
モリーの詳細については説明を省略することにする。 半導体メモリーの場合の障害の起りうる確率は、誤り検
出および訂正システムを正当化するに充分な程大きい。 したがって、本発明においては76ビツトの各データワ
ードに対してtビットのチェック欄を共同作動させるよ
うな誤り検出および訂正システムを提供するようにして
いる。第1図ないし第&/図および関連の表/ (、後
掲)は、メモリーモジュール4103を半導体メモリー
により構成した場合に使用する誤り検出および訂正シス
テムの詳細を示す。 本発明によるtピットチェック欄誤り検出、訂正システ
ムは、以下に詳述するように、すべての単一ビット誤9
を検出し、訂正することができるほか、ナベてのダブル
ビット誤りを検出し、訂正することが可能である。さら
に、3ビット誤りまたはそれ以上の多ビット誤シのほと
んどすべてを検出することができる。 誤9検出および訂正システムについての本明細書の記述
は、半導体メモリーに関するものであるが、本誤9検出
、訂正システムは半導体メモリー°に限定されるもので
なく、任意のデータ記憶またはデータ伝送利用分野にも
有効である。 本発明誤り検出および訂正システムの重要な利点は、単
一ビット誤りを訂正できるだけでなく、単一ビット誤り
がなくなりた後、統一て起る可能性のある任意のダブル
ビット誤りをも高信頼度で検出できるという仁とである
。 したがうて、本発明誤り検出、訂正システムとともに作
動するマルチプロセッサシステムは、単一ビット障害許
容形であ一す、半導体メモリーの修理に都合のよい時期
まで、半導体メモリー内の単一ビット障害を保持したま
ま作動を続けさせることができる。 誤り検出および訂正システムにおいては、ノ1ミング距
離ダの体系的直線状−進コードを使用して−る。このコ
ードでは、各チェックビットは第3g図に示すようにl
データビットの直線状組合せである。また、各データビ
ットは第3g図に示すように、正確に3チエツクピツト
の構成素子である。 このワードの利点社、チェックビットによりデータビッ
トの均一なカバレージが得られるということである。 誤り検出および訂正システムは速い論理速度と遅いパー
ツカウントの組合せを支えるシンドロームデコーダを具
える。 要約すると、本発明誤り検出および訂正システムは、記
憶装置に書込まれ友各データワーげに6チエツクビツト
を付加するよう作動し、次いでメモリーからデータワー
ドを読出す場合、記憶ワードのチェック欄部分を用いて
、情報が記憶されてから後の当該ワード内における情報
の喪失を識別または検出する。 半導体メモリーの場合は、2つの情報喪失(誤9)機W
が考えられる。その1つは、メモリー装置による情報の
保持を永久に不可能にするようなメモリー装置のハード
障害であり、他の1つは電気的緒音により情報の過渡的
損失をもたらすようなソフト障害である。 誤り検出は、tビットシンドロームを生ずるチェックビ
ット比較器により行うようにする。シンドロームは記憶
されたワードから得られるチェック欄と、通常、記憶さ
れたワードから得られるデータ欄に対応するチェック欄
との間の差違である。 したがって、このシンドロームを分析(解読)して、誤
りが生じているかどうかを決定し、誤りが発生している
場合はどのような形式の訂正を必要とするかを決定する
。 単一データピット誤りの場合は、シンドロームデコーダ
出力によりデータビット補数器を作動させて、誤りのあ
るビットを反転させ、この訂正データを当該メモリーモ
ジュールの出力として供給するようにする。 シンドロームデコーダが多ビッシ誤りを表示する場合に
は、制御および誤りラインの1つを介してこの事実をマ
ツプメモリー制御部に連結し、CPUに対して割込みを
生じさせる。 第n図において、メモリーモジュール4!03はタイミ
ングおよび制御論理部4’7jおよび半導体記憶アレイ
タフ7を含む。記憶アレイll77は、各々〃ピットの
32,761ワードに対する一記憶を与える。各ワード
は第n図に示すようK s ttビットデータ欄と6ビ
ツトチエツク欄とを含も。 生HIIrt 、チェックピット比較器IIt、t、シ
ンドロームデコーダaysおよびデータビット補数器4
117を含む。 また、メモリーモジュールlIO3は第n図に示すよう
な信号およびデータ径路を介してシステムの残90部分
にインターフェースさせるようにする。 これらの径路には、り29(メモリーへのデータ母fi
)、1J9(マツプメモリー制御部4IO/への制御お
よび誤りライン)、4!/9および#J/ (物理的ア
ドレス母線)ならびにり37(メモリーよりのデータ母
線)を含む。前記の信号およびデータ径路は第3グ図に
も図示しである。 第n図におψて、出力ラッチ回路4!79の内容は母線
qrqを介してチェックピット比較器qrzおよびデー
タビット比較器4!17の双方に伝送するようにする。 また、チェックピット比較器lt3の出力はシン1’ 
a −A 母4I991を介してシンドロームデコーダ
4Iysおよびタイミング・制御論理部$7.tの双方
にこれを伝送する。 シンドロームデコーダ4!r5の出力は母線qq3を介
してデータビット補数器1117に伝送する。 ま、た、シンドロームデコーダφtjの他の出力はライ
ン4!9jおよびll97を介してタイミング・制御論
理部ダ7jに伝送するようにする。ラインll93は5
INGLE ERROR信号すなわち単一ビット誤り(
訂正可能誤り)信号を伝送し、ライン+97はMULT
I−PLE ERROR信号、すなわち多ビット誤り(
訂正不能誤り)信号を伝送する。 タイミング・制御論理部ll7jは制御母線1199を
介して半導体記憶アレイll77および出力ラッチ回路
4I79に制御信号を与える。 また、チェックビット発生器’II/の出力は母線SO
1を介してこれを記憶アレイタフ7に伝送する。 第31図において、チェックビット発生器ダI/は6つ
の個別のtビットパリティツリーSO3を含む。 また、第J9wliに示すように、チェックビット比較
器u3は6つの個別の6ビツトパリテイツリーsosを
含む。 さらに、第僧図に示すように、シンドロームデコーダt
iesはデコーダ部jo7およびtビットパリティツリ
ーsoqを含も。 第n図において、デフ−に部107およびtビットパリ
ティツリー609の出力は、これらを符号数字jllで
示す誤り識別論理部内で結合させる。 また、第4!/図に示すように、ビット補数器137は
76個の排他的論理和ゲー) 113を含む。 作動に際しては、16ビツトデータワードが母線l12
9 f介して記憶アレイ1I77およびチェックビット
発生器III/ (第4図参照)に供給される。 第3g図において、チェックピット発生器III/は6
つのrビットパリティツリーSO3によりtチェックピ
ットCOないしC5を発生する。 また、第3g図に示すように、図の最も左側に位置する
lビットパリティツリーSO3は図の下側部分に示すC
Oに対する論理式で示すようなチェックビットゼロ(C
o)を発生する。したがって、チェックビット(CO)
はデータビットlないし15のモジュロ−2和の補数で
ある。 また、他の一例として、チェックビットC3は、第31
図の下側部分に示すωに対する論理式で示すように、t
ビットパリティツリーSO3により生成される。図に論
理式で示し、かつ図の上部の論理図に!ピットパリティ
ツリーと、対応するデータビットラインとの間の接続で
示すように、このチェックビットJ (03)はデータ
ビット0. /、 2゜4/、 7.9.10および/
2のモジュロ−2和である。 同様に、他の各チェックビットは第3g図の上部に論理
図で示すように、tデータビットのモジュロ−2加算に
より生成される。 チェックビット発生器qriにより生成した上記のtチ
ェックビットとデータ母$91I29を介して伝送され
る16データピツトは、メモリー書込み作動を行うため
記憶ナドレスタ77内の特定記憶場所にロードされる。 この場合、第n図に示すように、6チエツクビツトと1
6データビツトはタイミング・制衛論理部ダ7Sおよび
物理的アダレス母@ 1119゜112/上の物理的ア
ドレス情報の制御のも−とに記憶アレイ1177にロー
ドされるようにする。 記憶アレイ4I77 K記憶されたすべてのワードは同
じような方法で当該ワード用として生成された乙ヒツト
チェック欄を有する。このチェック欄は、記憶アレイ内
の当該記憶場所が読出し操作のため次にアクセスされる
ときまで、記憶されたワード。 とともに記憶アレイ1I77内に保持される。 記憶アレイタフ7から特定のワード全読出そうとすると
きは、タイミング・制街論理部弘7sおよび物理的アド
レス母線4’/9.4!2/上のアドレスにより選択さ
れな記憶場所の内容全出力ラッチ回路ダ乃にロードさせ
るようにする。出力ラッチ回路1I79は/6データピ
ツトとtビットチェック欄を収納しうるようnビットの
広さを有する。 16データビツトおよび6ビツトチエツク欄は、出力ラ
ッチ回路1129から母1II4#?を介してチェック
ビット比較g7g ttrsに伝送するようにする。 チェックビット比較器参t3は、第1図に示すように、
tシンドロームビットsoないしs5を形成する。 各シンドロームビットはざデータビットおよび、  l
チェックピットの入力を有する9ビツトパリテイツリー
jO5の出方で、対応して番号を付したチェックビット
に関係する。したがってチェックビットo#:tシンド
ロームビットoを計算するためにのみ使用され、チェッ
クビットlはシンドロームピッ)/を計算するためにの
み使用される。以下これと同様とする。 一例として、シンドロームピッ) 0 (So) if
第ygの下側に論理式で示すように、チェックビットO
とデータビットtないしlsのモジュロ−2和の補数で
ある。 同様に、シンドロームビット81ないしs5の各々ハ第
NlIcノ論理図部分に各シンドロームビットに対する
特定データビットラインへの接続で示しであるように、
対応するチェックビットとtデータビットのモジュo−
2和から生成される。 誤りの有無および誤シの形式(誤りがある場合〕・は母
mtnt上の6シンドロームビツトの値を通訳すること
によりこれを識別する。 表1は6ビツトシンドロームコードの6IIのありうる
値を列挙し、各個に対する通訳を与えるものである。 例tば、シンドロームビットSOないしS5のすべてが
0の場合には、データ、欄またはチェック欄のいずれに
も誤りは存在せず、これは表1の左最上部に示す状態に
等しい。 また、誤りの有無および誤りの形式については表1の下
部に要約しである。 これによれば、6シンドロームビツトのすべてがOのと
き社、前述のように誤りは存在しないことを示している
う 6シンドロームビツトのうちl、つだけがオンの場合、
これは対応するチェックピット内のlっの誤りを示す0
この場合、チェックビット誤りは、データワードの訂正
を必要としなψ単一ビット誤りである。 表1 シンドローム符号 808182838485  It D   DODI
D2D3D4D5  II !D註(シンドローム内の
10数) Oビット−エラーなし 1ビット−チェックビットエラー 2ビット−ダブル 3πツトーデータビツトを良はマルチ 4ビット時ダブル 5ビット−マルチ 6ピaトーダブル また、表1の下部の要約に示すように、2つのビットが
オンのときは、1つのダブルビット誤りが存在する。こ
の場合、2ビット誤りは、(a) lビット誤りはデー
タビット内にあり、他のlビット誤りがチェックビット
内にあるか、(b) 2つの誤りがデータビット内にあ
るか% (at Jつの誤りがチェックビット内にある
かの3つの状態をとりうる。 また、3ビツトシンドロームコード内の3ビツトがオン
のときは、その状態は単一データピット誤りか、あるい
は多ビット誤りのいずれかに対応する。 データビット内の単一ビット誤りの一例としては表1の
右下方部のデータピッ) p−15に単一ビット誤りで
示すシンドロームフード//1000を参照されたい。 後述するように、シンドロームデコーダIll! (第
1図および第俊図)はデータビットtSの正しくない値
を反転して(正しくする)機能を有する。 シンドロームデコーダursは2つの機能を有する。 第1にシンドロームデコーダtitrsは単一データピ
ット誤りの場合、母線1193を介してデータビット補
数器ダ17 (第、?7図参照]に入力を供給する。 この入力はデータビット補数器IIt7内で誤りビット
を反転させる働きをする。 第2に、シンドロームデコーダ1IIrjは誤りの場合
に2つの誤り信号の7つを与える。 単一データピット誤りまたは単一チェックピット誤りは
、5IIJGLE ERROR−(単−誤り ) 5 
イン1193を介してタイミング・制御論理部4’7j
に伝送され、多ビット誤り表示は、MULTIPI、E
 ERROR(多数ビット誤り)ライン1I97を介し
てタイミング・制御論理部ダ7Sに伝送される〇 ’MULTIPLE ERROR(多数ビツト誤り)信
号は、あらゆるダブルビット誤りの場合と、峰とんどす
べての3ビツトまたはそれ以上の多数ビット誤りの場合
に生成されるようにする0前述のように・この多ビット
誤り信号FiCPU 10! (第34111参照〕に
割込みを与える。 シンドロームデー々aysの構成の詳mは第俊図に示す
とおりである。シンドロームデコーダ4Irsはデコー
ダ!t07、tビットパリティツリー109および誤り
識別論理部3//を含む@ デコーダSO7は6つのシンドロームビットのうちSつ
(ビットS1ないしS5 )を解読して誤りの形式(単
一ビット誤りか、ダブルビット誤りか、多数ビット誤り
か]および16データビツへ内のデータビット誤りを反
転させるのに必要なt≦の出力ラインの双方を生成する
に充分な情報を与える〇データビット誤りの反転に必要
なこれらt6の出力ラインは、その全体を第4I0図に
母ill $93で示す。 また第4to図には、各ラインをTOないし’l’15
により個別に表示しである。 ORビット3/2に接続してないデコーダ307の出力
15は、tつのチェックビット内の誤りに対応する。 6つのチェックビット内の誤りはデータビット誤りでな
いため訂正するを要しな9口したがって、デコーダのこ
れらの出力は使用されない。 残りの出力、すなわち、ORゲデー!/2に接続した出
力は、第蜀図に記号で示すように、ダブルビツト誤りま
たは多数ビット誤9を表示する。これら上記の場合のす
べてはORゲートよ12により集められ、誤り識別論理
部sllの出力におけるライシダ9フ上の多数ビット誤
り信号の一構成素子全形成する。 また、第〃図に示すように、シンドロームデ− タII
ys aシンドロームビットSOないしS5のモジュロ
−2和を形成させるためのノくリテイ゛ンIJ −5o
qを宮む0 パリティツリー509よりの偶数または奇数出力は表1
の最下部に示す誤りの部類に対応させる0すなわち、偶
数出力よllは、オンのビットなし、2ビツトオンまた
は6ビツトオンを有するシント。 ロームに対応する。 オンビットなしく誤りなし)に対応する偶数シンドロー
ムは、ANDゲーデー31!;によりMULTIPLE
ERROR(多数ビット誤り)出力信号1197から排
除されるようにするO前記ANDデー) !/jは零シ
ンドローム状態(デコーダ307からデー) !;/j
に供給される他の入力)を排除する機能を有する。 したがって、2ビツトオン、ダビットオンまたは6ビツ
トオンを含むシンドロームが残りの偶数シンドロームと
なり、これらけMULTIPLE (多数ビット)信号
と組合されてMULTIPLE ERROR(多数ビッ
ト誤り)出力ラインll97に伝送される多数ビット誤
りを構成する。 5INGLE ERROR(単一ビット誤り)表示ライ
ンダブ5上には、単一ビット誤りのみに対して出力が導
出されることが望ましい。パリティツリー579のライ
ンjlO上の奇数出力は、表7の下部に要約して示した
ように、Sビットオン(チェックビット誤り)、3ビツ
トオン(データビット誤りまたはマルチビット誤り)、
またはSビットオン(多数ビツト誤り)に対応するもの
で為ライン!10゛上・の奇数出力は論理部!//を介
してライン4I9jに単一ビット誤りのみが伝送される
よう修飾する必要カアル。マルチビット誤りに対応する
上記の3ビツト、シンドロームコードとすべてのjビッ
トシンドロームコードはライン#9j上に単一ビット誤
りのみが伝送されるようこれらを排除する必要があり、
インバータj17およびANDゲーデーlりによりこれ
を行うようにしている。 ラインaqs上の5INGLE ERROR(単一ビッ
ト誤り)出力は、単一のlビット(チェックビット誤り
)を含むコードおよびデータビット誤りに対応する3つ
のlビットを含むシンドロームコードに対して生成され
る。前述のように、パリティツリー!09の奇数出力は
Sビットオン、3ビツトオンまたは、Sビットオンを含
むシンドロームを示すO・・インバータS17およびA
NDゲーデー319け多数ビット誤り3ビットシンドν
−ムとすべてのjビットシンドローム全排除する働きを
する。したがって、5INGLE ERROR(単一ビ
ット誤り)出力ll93は単一チェックビット誤りと単
一データビツト誤りのみとなる。単一チェックビット誤
りは訂正する必要がなく、単一データビット誤りをピッ
ト補数器ダt7により訂正する。 第ψ図の下部に示したMULTIPLE ERROR(
多数ビット誤り)もしく IfiS’INGLE ER
ROR(単一ビツト誤り)に対する論理式は上述の作動
を表わすものである。 実際には、多数ビツト誤りとして識別されず、誤りなし
、または単一ビット誤り(訂正可能誤り)として不正に
識別される可能性のある3ピット誤りまたはそれ以上の
多数ビット誤りが存在しうる〇しかしながら、通常の誤
り発生パターンにおいては、通常3ビット誤りが発生す
る前に記憶の低下が検知される。例えば、メモ+)*y
惜低下の通常のパターンでとシを音または構成素子の故
障に起因する単一ビット誤りが発生し、その後において
付加的障害などに起因するダブルビット誤りが発生し、
3ビット誤りまたはそれ以上の多数ビット誤りが生成さ
れる前に、このダブルビット誤りが検出される。 データビット補数器or’t (第n図参照)の機能は
、シンドロームデコーダqzsにより検出されたデータ
ビット誤りを反転させることである。 第4t1図はビット補数器参17の構成の詳細図である
。第4’/図に示すように、ビット補数器u7は排他的
論理和デー) !113により形成する。これらの各デ
ー) 313はラインll93上の関連のデコーダ出力
がアサートされたとき、ライシタ19上の所定データビ
ットを反転させる機能を有する0次いで、訂正された出
力は当該物理的メモリーモジュールの出力としてビット
補数器ar7の出力線ダ37上に伝送される◇ 以上で誤り検出および訂正システムの説明全路ることに
する。 本発明メモリーシステムは種々の顕著な特*1有する。 第1vc1.tモリ−マツプはダつの異なる個別の論理
アドレススペース、すなわち、システムコード、システ
ムデータユーザーコードおよびユーザーデータの各スに
一スを与え、これらのアドレス。 スペース内で論理的アドレスの物理的アドレスへの翻訳
を行うようにしている。 このように、論理的メモリーをψつのアドレススペース
に分割することにより、シーステムプログラムをユーザ
ープログラムの作用から隔離し、任意のユーザー誤りか
らシステムプログラムを保護することができ、さらに、
ユーザーコードおよびデータとシステムコードおよびデ
ータの双方に対してフードおよびデータを分離させるこ
とができ、変更不能プログラムの利便を与える〇 各マツプエントリー内には、このページアドレス翻訳お
よび他の特定状態のための特定の欄を設ける。 1つの欄は、論理的ページアドレスの物理的ページアド
レスへの翻訳を可能にし、他の欄はアブセンス表示を与
える。この欄はアブセンスビットで\これにより仮想メ
モリー機構の実現を可能にし、補助メモリー内に論理的
ページ全配置すること全可能にする。 ま念、他の補としては基準ヒストリー欄を有する。この
基準ヒストリー欄は、オペレーティングシステムの記憶
管理者機能による使用のため、情報の使用頻度全維持す
ることを許容し、かくして、仮想メモリー機構を効率的
機構とする機能を有する。この場合、頻繁に使用される
ページは主メモリー内に保持するようにし、走まにしか
使用されないページを必要なオーバーレイ用として選択
するようにする。 また、システムデータマツプおよびユーザーデータマツ
プの各エントリーには、ダーティビット欄を保持するよ
うにし、変更されないデータページ全識別しうるように
する0かして識別された変更不能データページは、その
データペー2の有効なコピーが補助メモリー内に既、に
存在するため、補助メモリーにスワップ−アウトされる
ことはない0また、メモリーシステムは、メモリーに対
してCPUおよびI10チャネルによるアクセスが行わ
れる際、自動的に基準ビット情報およびダーティビット
情報を保持するためのマツプエントリー制御論理部を含
む。 本発明メモリーシステムは、マツプ内の情報を保持し、
かつこれを利用するためオペレーティングシステムの記
憶管理者機能により使用される3つのCPU會゛瞠・氷
なわち、5WAP命令、RMAP命令および1WAP命
令を有する0 さらに、本発明メモリーシステムは、メモリーに対する
デュアルポートアクセスを含み、CPUおよびI10チ
ャネルにより1メモリーに個別にアクセスできるように
している。かくして、I10チャネルによるメモリーへ
のアクセスはCPU−を径由して行う必要はなく1メモ
リーとの間においてデータ転送が行われている時間にL
、CPUは他の機能全遂行することが可能となる。 また、メモリーへのデュアルポートアクセス作動H1C
PUおよびI10チャネルがメモリーへ同時にアクセス
しようとした場合におけるマツプメモリー制御論理部に
よる仲裁を可能にする。すなわち、同時アクセスの場合
にa、I10チャネルに優先権が与えられ、当該I10
チャネルによるアクセスが終了するまで、(3PUを待
機させるようにしている。 物理的メモリーは物理的メモリーモジュールを付加する
ことにより拡張することが可能である。 物理的メモリーモジュールは、半導体メモリーの場合、
ある条件のもとに誤鮮検出および誤り訂正を行うことが
できる。単一ピット誤りは、物理的メモリーモジュール
内に過渡的または永久的障害が生じた場合でも、(3P
UおよびI10チャネルの作動を継続しうるようにする
ため、これを検出し、かつ訂正するようにする。誤り検
出および訂正システムは記憶媒体内のnビットワードを
有する。 16ビツ)はデータを表わし、6ビツトは誤り検出およ
び訂正チェック欄を与える。前記6ビツトチエツク欄は
すべての単一ピット誤りの検出と、訂正ならびにあらゆ
るダブ)ビット誤りの検出を可能にする。 コアメモリーは単一ピツト誤り検出用のパリティを有す
る〇 本発明マルチプロセッサシステムにおいては、各プロセ
ッサモジュールをそれ自身の主メモリーシステムと共同
作動させるようにしている。 各プロセッサモジュールにはそれ自身のメモリーシステ
ムを保有させるようにしているため、多電処理システム
におけるメモリー共用の問題点は存在しない。 多重処理システムにおiるメモリー共用の問題点として
は、競合のため特定プロセッサに利用できるメモリー帯
域幅の減少という問題があり、利用可能メモリー帯域幅
の縮少は付加的(3PUを共用メモリーと組合せる場合
は、さらにきびしいものとなる。 また、本発明においては1.共用メモリーを使用してお
らず、また、プロセッサ間母線通信システムによりプロ
セッサモジュール間の通信を行うようにしているため、
共用メモリー内の記憶域によるCPU間通信に関するイ
ンターロックの問題tiけることができる。 共用メモリーの付加的問題点としては、共用メモリー内
の障害により、システム内の複数個またはすべてのCP
Uが同時に障害を越す可能性があるということがある。 すなわち、共用メモリーシス゛テ1ムの場合は、単一メ
モリーの障害によりシステムの全部または一部の作動を
停止させる可能性があるが、本発明マルチプロセッサシ
ステムにおいては、単一メモリーの障害によりシステム
の停止をきたすことはない。 本発明においては、CPUおよびI10チャネルにヨル
メモリーへのデュアルポートアクセス全可能にするため
、メモリーとの間に個別のアドレスレジスタおよびデー
タレジスタ全般けている0CPU Hメモリーよりの命
令全受信するため特定のレジスタ(Nエレジスタ)全部
するOこの個別の特定レジスタは、メモリーよりのデー
タの読出しを含む現行命令の実行期間中、オーバーラツ
プして次の命令全取出すと−とを可能にするOかくすれ
ば、現行命令の終了時に、命令の取出し全待つことなく
1直ちに次の命令を開始させることができる。 また、マツプは物理的主メモリーに対するアクセス速度
に比しきわめて高速なアクセスを与えるよう構成してお
り、これにより、マツプを介してのアドレスの翻訳一種
々の利便を提供している。 すなわち、本発明メモリーシステムにおいては、物理的
メモリーアクセスが行われている時間にマツプに再書込
みを行うことができる。 再書込みは高速で行われ゛るため、マツプの再書込みに
よりメモリーサイクルタイムの損失をきた・すことはな
い。 また曳高速でマツプにアクセスできるようにしているた
め、メモリーアクセスに必要なページ翻訳を含む全体の
時間を減少させることが可能となる。 また、パリティは、実際のマツプ記憶部それ自体内に保
持され1チエツクされるようにしているため、プロセッ
サモジュールの正しくない作動を招来する前にマツプ記
■部内は任意の障害の中間表示を与えることができる。 本発明は本明細書記載の実施例に限定されるものでなく
1本発明は他の変形をも包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1#Aは本発明の一実施例において構成したマルチプ
ロセッサシステムのブロックダイヤグラムで1各々、母
線コントローラIにより制御される2本のプロセッサ間
母線35 (X母線およびY母線)により接続した若干
個のプロセッサモジュール33ならびに各々2個のプロ
セッサモジュールの入出力(Ilo )母線nに接続し
た若干個のデュアルポートデバイスコントローラ?1を
示す図、第2図は各個別プロセッサモジュールに対する
X母線コントローラおよびY母線コントローラの接続の
詳細を示すブロックダイヤグラムで1各母線コントロー
ラと個別プロセッサモジュールのプロセッサ間制御ユニ
ツ) 55間の接続を示す図、第3図は第2図示母線コ
ントロー ラIの論理を示す詳細図、第4図は第2図示
プロセッサモジュールのプロセッサ制御ユニットjS内
の共用出カッくツファ・制御回路67の論理を示す詳細
図、第3図はプロセッサモジュール用プロセッサ間制御
ユニットSjのインキューバッファ・制御回路6jの論
理を示す詳細図、第6図は母線コントローラn用論理回
路11の状態向で、論理がどのようにして母線コントロ
ーラに入るプロトコルラインに応答し、母線コントロー
ラから出て行くプロトコルライン音生ずるかを示す図、
第7図は第1I図示共用アウトキニーバッファ・制御回
路t7用の論理部73および7jを示す状態図、第を図
は第5図示インキューバッファ・制御回路63用の論理
を示す状態図、第9図は送信プロセッサモジュールと受
信プロセッサモジュール間の所定パッケージ伝送に対す
るタイムシーケンスを示す図、第1O図は第4!図示ア
ウトキューバッファ・制御回路67の母線空き状態論理
部7Sおよびプロセッサ充填状態論理部73の論理図、
第11図は第1θ図示論理図に関する論理式のリストを
示す図、第12図は、第1/図示マイクI“ロプロセッ
サシステムの入出力(110)システムのブロックダイ
ヤグラム、第1311はプロセッサモジュールの入出力
(Ilo )チャネル109のブロックダイヤグラムで
、工10チャネルの主要構成素子およびこれらの構成素
子部分に関連するデータ径路を示す図、第14I図は第
1図示I10母線y内の個々のラインを示す詳細図、第
13図は、中央処理ユニット((3PU ) 10!に
よシ開始され、プロセッサモジュール33のI10チャ
ネル109を介してT母線153上を第1図示デバイル
コントローラ4Ilに転送されるシ、−ケンスを有し、
cpu tos内のマイクロプログラム/13により生
ずる実行入出力(EIO)に対するT母線133の状態
変化全示すI10チャネル7’tff)コル図、第74
図は、デバイスコントローラ41/よりのリクエスト信
号に応じてI10チャネルマイクロプログラム/2/に
より開始される(再接続およびデータ転送シーケンスに
対するT母線133の状態変化を示すI10チャネルプ
ロトコル図、第77図は、T母線lSJ上をデバイスコ
ンドローラダ/に伝送されるシーケ/スを有し、CPU
マイクロプログラムl)jにより開始される高優先度間
合せI10命令(HIIO命令)または間合せI10命
令(IIO命令)に対するT母11!/33の状態変化
を示すI10チャネルプロトコル図、第1r図は第13
図ないし第17図に略語で示したT母線機能7示す表、
第19図は第1図に示すデバイスコントローラ4!lお
よびボート部グ3の全体構造を示すブロックダイヤグラ
ム、第3図は第79図示ボー) k部113のブロック
ダイヤグラムで、主としてポート部41E内のデータ径
路を示す図、第1図は第79図示デノくイスコンド10
−ラllのインターフェース共通論理部/lr/のデー
タ径路の詳細を示すブロックダイヤグラム、第n図は第
1.19図示デバイスコンドローラダlの制御部内に配
置したデータバッファlrqの構成素子部を示すブロッ
クダイヤグラム、第n図は第19図および第n図に示す
データバッファ/19の作動全示すグラフ、第2グ図は
、チャネルlO9からのサービスアウト(SVO)とポ
ートデータレジスタ2/3へのデータのローディングと
の関係を示すタイミング図で、データがレジスタにロー
ドされる前にどのようにしてパリティチェックが開始さ
れ、レジスタ内にデータが完全にロードされた後まで継
続されるか全示す図、第5図は第19図および第2/図
に示す電源オン(PON )回路の詳細図1第n図はデ
バイスコントローラ〃のデータノくツ7アir’y (
第22図)のバッファ制御論理部詳3の論理図でノくツ
7ア制御論理部JIIJがどのようにしてデータ母線上
のハンドシェークを制御し、入出カポインタを制御する
かを示す図、第27図は第3図示ボート制御論理部/9
/により実現される選択レジスタ/7Jに対する論理式
を示すリスト、第1図はI10チャネル109とボート
部13間の2ラインハンドシエークの作動を示すタイミ
ング因島第29図は第1図に示す一般的ハンドシェーク
の場合に対する論理を示す論理図で、第13図不入出力
チャネルlO9のT母線マシンlダ3の部分を示す図、
第3θ図は配電システムのブロックダイヤグラムで、複
数個の個別分離電源303からどのように配電し、各デ
ュアルデバイスコン)ローラl/に主電源および代替電
源の双方を与えるため、どのようにデバイスコントロー
ラとの関連づけを行っているかを示す図1第J/ FI
J la fバイスコントローラ用の主電源と代替電源
間の切換えを行うためのスイッチング配置を示す詳細図
で)主電源の障害時における自動スイッチングと、オフ
、自動および代替の3つの異なるモードにおける手動ス
イッチングの双方を可能とすることを示す図、第32図
は第3θ図に示す個別分離電源303の詳細全示すブロ
ックダイヤグラム、第33因は、第3θ図に示す個々の
分離電源から個々のデバイスコントローラに電力を供給
する垂直母線および水平母線の詳細を示すブロックダイ
ヤグラムで、この特定配置により特定のデバイスコント
ローラに対する主電源および代替電源としての任意の2
電源の選択を容易ならしめることを示すEjJ 、s 
JF 図はメモリーシステムのブロックダイヤグラムで
1第1図示プロセッサモジュール33のメモ!J −1
07の詳細を示す図1.第3s図は第34!図示メ% 
!J −107のマツプ部1I07の詳細を示すブロッ
クダイヤグラム、第3を図は参つの論理アドレス記憶域
および前記論理アドレス記憶域に対応するダっの個別マ
ツプ部に公害1した論理メモリーの構成図ならびに前記
マツプ部の単一マツプエントリーのピットおよび欄(フ
ィールド)の詳細図、第J7図は半導体メモリーモジュ
ールにより形成した第3#図示メモリーモジュールタo
3の詳細を示すブロックダイヤグラム、第3jFI!J
Fi第J7図示半導体メモリーモジュール4I03に使
用°するチェックピット発生器の構成図ならびにチェッ
クビットレジスタに使用する!ピットパリティツリーの
2つに対する論理式のリストを示す図、第n図は第n図
に示す半導体メモリーモジュールタ03用のチェックピ
ット比較器の構成図ならびにシンドロームビット零に対
する9ビツトパリテイツリーに対する論理式のリストを
示す図、第%図は第1図に示す半導体メモリーモジュー
ルlIO3に使用するシンドロームデコーダの構成図な
らυにシンドロームデコーダの一理部3//の作動に対
する論理式のリストを示す図、第1/図は第1図示半導
体メモリーモジュールダ03に使用するビット補数器の
論理図、第侵図は継続的に実行@3f)づけの−2要め
あるアプリケーションプログラムを実行中の2つのプロ
セッサシステムの種々の状態、すなわち、2つのプロセ
ッサが連続的に異常をきたして修理され1それにしたが
ってアプリケーションプログラムが作動モードを変える
状態を示す図である。 3/・・・マルチプロセッサシステム、33・・・マイ
クロプロセッサモジュール、3S・・・プロセッサ間母
線、n・・・母線コントローラ、y・・・入出力母線、
4Il・・・デバイスコントローラ(周辺装置制御ユニ
 ’/ ))、Ill・・・2−)部、4Ij・・・デ
ィスク、舒・・・ターミナル、〃・・・磁気テープ駆動
装置、j!・・・カードリーダ、j3・・・ラインプリ
ンタ、!!・・・プ四セッサ間制御ユニ7)、j7・・
・母線データライン、j9・・・母線プロトコルライン
、61・・・クロックライン、63・・・選択(セレク
ト)ライン、ts・・・インキュ一部、67・・・アウ
トキュ一部、69・・・アウトキューバッファ、 7/
・・・受信レジスタ、73・・・プロセ、ツサ充填状態
論理部、7j・・・母線空き状態論理部、77・・・ア
ウトキューカウンタ、79・・・アウトキューポインタ
、rl・・・母線制御状態論理部、1r3・・・送信(
センダー)カウンタ、tj・・・プロセッサ選択論理部
、17・・・受信レジスタ、J9・・・バケットカウン
タ、9/・・・母線クロック発生器、り3・・・母線充
填状態論理部、fs・・・送信レジスタ、97−・・イ
ンキューバッファ、99・・・インキューカウンタ、I
O/・・・プロセッサ空き状態論理部、lO3・・・論
理式、tOS・・・中央処理ユニツ) (CPU)、1
07・・・主メモリー、1oq−・・入出力チャネル1
.///・・・接続ライン、Ill・・・レジスタスタ
ック、l/3−・・マイクロプロセッサ、Ill−・・
論理径路、Ill・・・マイクロプログラム1.l/7
−・・論理径路、l/9・・・マイクロプロセッサ、/
J/・・・マイクロプログラム、ljl・・・データ径
路論理部、ノ2S・・・チャネルメモリーデータレジス
タ、127・・・入出力データレジスタ、lコ9・・・
チャネルメモリーアドレスレジスタ、131・・・キャ
ラクタカウントレジスタ、133・・・アクティブデバ
イスアドレスレジスタ、/33・・・優先度決定レジス
タ、137・・・パリティ発生およびチェック論理部、
tsr・・・バッファ、/39 、/j9A ’+ /
j9B +/390・・・論理径路、/J9A−/ 、
 /J9A−2,/J9A−J・・・分岐径路、/弘(
+・・・入出力4tii御テーブル、/U・・・入出力
チャネル制御論理部、14!λ・・・2ワードエントリ
ー、/弘3・・・T母線マシン、ius・・・RCI(
再接続イン)ライン、l/17・・・LIRQ (低優
先度劉込リクエスト)ライン、lO9・・・HIRQ 
(高優先度―込すクエスト)ライン、/30・・・母線
受信テーブル、ljl・・・RANK (ランク)ライ
ン、/33・・・T母線機能ライン、ljlt・・・S
VO(サービスアウト)ライン、/37−8VI (4
j−ビスイン)ライン、/39−8TI(ストップイン
)ライン、/1/・・・データ母線ライン、163・・
・パリ¥イライン、16!1・・・EOT (転送終・
了〕ライン、/、g7・・・PADO(パッドアウト]
ライン、/69・・・PADI (パッドイン)ライン
、i’yt・・・l0R8T(工10リセット]ライン
、/7j−・・選択ラッチ回路、ポート選択ビット、1
75・・・イネーブルラッチ回路、/77・・・パリテ
ィチェックレジスタ、/79・・・物理的接続ライン、
/10・・・接続ライン、trt−・・インターフェー
ス共通論理部、/12 、 /rコA・・・電源オン回
路、/13−・・接続ライン、tru−・・電流源、/
H−・・オーナーシップラッチ回路、/r、g−・・差
動増ga、tr’y−・・デバイスコントローラの制御
部分、11g・・・ライン、try−・・バッファ、/
90−・・ライン、/9/・・・制御およびデコード論
理部、/92−・・ツェナーダイオード、/9J−・・
装置アドレス比較器、7941 、79G・・・トラン
ジスタ、/9j−・・ステータスマルチプレクサ、19
7・・・インターフェーストランシーツく、/91−・
・受信機、19ν・・・抵抗、/99−・・マルチプレ
クサ、200 ・・・送信機、200’−・・抵抗、2
0/ −・・入力母線ライン、202・・・イネーブル
ライン、20コト・・抵抗、203 ・DVAD (装
置アドレス)ライン、2011 、20t・・・ライン
、X0S−・・出力母線ライン、207・・・テークオ
ーナーシップライン、201F 、 210 、2/2
−・・トランジスタ、209・・・制御ライン、21/
・・・マルチプレクサ、2/3・・・データレジスタ、
2/It・・・主出力制御トランジスタ、コ/j 、 
2/!L・・・制御ライン、2/l。 コ/l、 220.222.2241.2249コ2t
・・・出力段、2I7・・・出力母線、2/9.22/
−・・ライン、220・・・マルチプレクサ、223 
、223 、227 、229−・・点、230 ・・
・ヒステリシス制御論理部、23/−・・入カッ(ツ7
ア、23コ、 23’l−・・抵抗、233−・・バッ
ファメモリー、JJj−・・出力バッファ、234・・
・ヒステリシストランジスタ、JJ7−・・入力ポイン
タ、239−・・出力ポインタ、2す/ 、 2II3
・・・マルチプレクサ、コダ!に、2ダjB・・・ゲー
ト、2II7−・・ストレスカウンタ、J4!7A・・
・カウンタ部、評7B・・・デコーダ部、2119 、
2!/ 、 2!3゜2!! 、 237 、2jt9
 、26/ 、 243.26!!・・・ライン、J4
7A 、 247B−・・リクエストフリップ70ツブ
、コロ9・・・クロックフリップフロップ、27/A 
、 27/B・・・リクエスト周期フリップ70ツブ、
273・・・優先度決定デー) 、273k 、 27
!rB−・・リクエスト実行ゲート、コア7A、277
B−・・ライン、279−・・垂直上昇部1、 xrt
−8VI (サービスイン]信号、211A、 210
1゜2ざtA・・・矢印、xr3.2rs・・・垂直下
降部、217・・・サービスアウトフリップフロップ、
219・・・サービスイン同期フリップ70ツブ、J9
/ −・・組合せ論理部、29J 、 29j・・・送
信機、301・・・配電システム、303・・・電源、
303・・・マルチライン母線、307−・・主ライン
、309 ・・・代替ライン、31/ ・・・自動スイ
ッチ、313・・・手動スイッチ、3/3; ”・入力
コネクタ、J/7・・・AC−DC変換器、3/9 、
38 、327 、33/ ・・・ライン、JJ/−・
・出力ライン、323−・・DC−DC変換器、3コ9
・・・電池および充電器モジュール、333−・・ダイ
オード、33!−・・電源警報回路、JJ7 ・・・ラ
イン、339・・・平衡ダイオード、34I/ 、 3
4!3−・・ダイオード、JJj3・・・手動スイッチ
、J17−・・トランジスタ、5IIr・・・コンデン
サ、3!rO、332−・・抵抗、!!r/ 、 33
3・・・点、!!!!−・・垂直タップ−qot−・・
マツプメモリー制御論理部、gos・・・メモリーモジ
ュール、gos ・・・データ径路部、4!07・・・
マツプ部、ダ09・・・マツプ、4(//−・・PMA
 (プロセッサメモリーアドレス)レジスタ、atS−
・・アドレスセレクタ(ASICL) 、ダ17・・・
・論理ページアドレス母線、179・・・ページオフセ
ット母11、L2/・・・出力母線、4!23・・・プ
ロセッサメモリーデータ(P’MD )レジスタ、41
Jj−・・チャネルメモリーデータ((3MD)レジス
タ、1I27・・・データセレクタ(DSEL)、ダ2
9・・・出力母線、ll31・・・ネクストインストラ
クション(NI)レジスタ、1133・・・メモリーデ
ータ(MD)レジスタ、ダ37.ダ39・・・母線、I
IIIl・・・マツプページ、$4(J−・・マツプ出
力ラッチ回路、atis−・・マツプメモリーデータ(
MMD )レジスタ、$4!7 ・・・マツプデータセ
レークタ、419・・・マツブノ々リテイ発生器、Il
l/−・・マツプパリティチェッカー、りj3・・・基
準ビット論理部、aSS・・・ダーティビット論理部、
4!S7−、・制御信号ライン、qsq −・・ユーザ
ーデータ記憶域、4!G/−・・システムデータ記憶域
、4I4J−・・ユーザーコード記憶域、ダ訂・・・シ
ステムコード記憶域、1It7・・・ユーザーデータマ
ーツブ部、りt9・・・システムデータマツプ部、ll
71・・・ユーザーコードマツプi、4!7J・・・シ
ステムコードマツプ部、ll7j・・・タイミングおよ
び制御論理部、4I77・・・半導体メモリーアレイ、
1179 ・・・出力ラッチ回路、l1ri・・・チェ
ックピット発生器、4113−・・チェックピット比M
m、ets・・・シンドロームデコーダ、1117 用
データビット補数器、ダr9 、 $93・・・母線、
4’9/・・・シンドローム母線、ダ9! 、 4!9
7 ・・・ライン、4(9り・・・制御母線、sol・
・・母線、!103・・・tビットパリティツリー、3
0! ・・・9ビツトパリテイツリー、j07・・・デ
コーダi、309−・4ビツトパリテイツリー、5tO
−・・奇数出力ライン%j//−・・誤り識別論理部、
3/2−ORゲート、!/3−・・排他的論理和ゲート
、sia −・偶1i’ tB j3 ライン、!# 
、 !/9−AND ケート、j/7・・・インバータ
。1 特許mm人、   タンデム・コンピューターズ・イン
コーボレーテッド ・ビクスラー アメリカ合衆国カリフォルニア 州すニーベイル・ダンカーディ ン・ウェイ747 0発 明 者 ウィリアム・ヘンリー・ディピッド− アメリカ合衆国カリフォルニア 州アサートン・フレ、デリック・ アベニュー62 0発 明 者 ジョン・アレキサンダー・デスボタキス アメリカ合衆国カリフォルニア 州プレザントン・コルテーベナ ード995 0発 明 者 ピータ−・ジョン・グラジアノアメリカ
合衆国カリフォルニア 州ロス・アルトス・チュアトン ・アベニュー11337 0発 明 者 ミツチェル・デニス・グリーンアメリカ
合衆国カリフォルニア 州ロス・アルトス・パーム・ロ ード16 0発 明 者 デビット・アルバート・ブレイブ アメリカ合衆国カリフォルニア 州力ペルチノ・パークウッド・ ドライブ4−10164 0発 明 者 スチーブン・ジョン・ハヤシアメリカ合
衆国カリフォルニア 州力ペルチ7ノ・バレー・グリ− ン・ドライブ20975 0発 明 者 デビット・ロバート・マツキーアメリカ
合衆国カリフォルニア 州ペン・ロモンド・ケセラー・ ドライブぶ榎 0発 明 者 デニスパレオ・マツグ・エボイアメリカ
合衆国カリフォルニア 州スコツツ・バレー・プロッサ ム・ウェイ510 0発 明 者 ジエームズ・ガリー・トライビッグ アメリカ合衆国カリフォルニア 州すニーベイル・インバーネス ・アベニュー525 0発 明 者 スチーブン・ウォーレン・ヴイエレンガ アメリカ合衆国カリフォルニア 州すニーベイル・ベレビイレ・ ウェイ1647 手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第57424号2発明の名称 マルチプロセッサシステム ふ補正をする者 事件との関係 特許量[[人 名称   タンデム舎コンビュータース・インコーホレ
ーテッド 5捕正命令の日付 昭和57年9月28日 1、明細書第841頁第16行〜第84@頁第16行な
次の如く訂正する。 [4図面の簡単な説明 第1図は本発明のマルチプロセッサシステムの実施例の
ブロックダイヤグラム。 第1図は各個別プロセッサモジュールに対するx母線コ
ン)ローラおよびY母線コントローラの接続の詳細を示
すブロックダイヤグラム、 第8図は母線コントローラの論理を示す詳細図、 第1図はプロセッサモジュールのプロセッサ制御ユニッ
ト内の共用出力バツ7ア制御回路の論理を示す詳細図、 第!IWJはプ讐セッサモジエール用プpセッサ間制御
エニットのインキューバッファ・制御回路の論理な示す
詳細図、 第6図は母線コントローラ用論理回路の状lll1!i
!!l。 第1図は共用アラ)キューバッファ・制御回路用の論理
部を示す状態図、 第8図はインキニーバッファ・制御回路用の論理を示す
状態図、 第9vAは所定パッケージ伝送に対するタイムシーケン
スを示す図、 第1θ図はアウシキューバツ7ア・制御回路の母線空き
状態論理部およびプ四セッサ充填状態論理部の論理図。 第1IWJは論mwJに関する論理式のリストを示す図
、 811図はマイクロプロセッサシステムの入出カシステ
ムのプセックダイヤグラム、第18図はプロセッサモジ
ュールの入出力チャネルのブロックダイヤグラム、 第14図はvO母線内の個々のラインを示す詳細図、 第18図は゛9伽、曳\嶌嶌XX\’XT母線の状態変
化な示すVOチャネルプpトコル図。 第16図は同じくT母−の状態変化な示すvOチャネル
プロシコル図。 ・第1マ図は!母線の状態変化な示すVOチャネルプロ
トコル図、 第18図は冬略語と!母線機能の対象図、第19図はデ
バイス−フン)p−ラおよびボート部の全体構造な示す
ブロックダイヤグラム、 第10図はボート部のブロックダイヤグラム、 第81図はデバイスコントローラのインターフェース共
通論理部の詳細を示すブロックダイヤグラム、 第31図はデータバッファの構成素子部を示すブロック
ダイヤグラム、 第18図はデータバッファの作動を示すグラフ、 第14図はデータの1−デインクの関係を示すタイミン
グ図。 第15図は電源オン回路の詳細図、 第86図はバラフッ制御論理部の論理図、第8テ図は選
択レジスタに対する論理式を示す図。 第18図は3ライン八ンドシエークのhaな示すタイ叱
ング図、 第19図はこの場合の論理を示す論理図、第80図は配
電システムのブロックダイヤグラム、 第81図はスイッチング配置を示す詳細図、第88図は
個別分離電源の詳細な示すプ党ツクダイヤグラム、 第88図は垂直母線および水平母線の詳細な示すブロッ
クダイヤグラム、 第84図はメモリーシステムのブロックダイヤグラム、 第8IS図はメモリーのマツプ部の詳細を示すブロック
ダイヤグラム、 第86図は壱つの個別マツプ部に分割した論理メモリー
の構成図ならびに前記マツプ部の詳細図、 第81図は半導体メモリーモジュールにより形成したメ
モリーモジュールの詳細を示すブロックダイヤグラム、 第88図はチェックビット発生器の構成wJ。 第89図はチェックビット比較器の構成図、第40図は
シンドロームデコーダの構1図。 第41図はピッ)補数器の論理図、 第41回はアプリケージ曹ンプログラムを実行中の8つ
のプロセッサシステムの種々の状態を示す図である。」 435−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 個別プロセッサモジュールを並列処理可能なように
    相互接続した形式のマルチプロセッサシステム用入出カ
    システムにおいて、111数個の個別プロセッサモジュ
    ールを有し、それぞれのプロセッサモジュールは中央処
    理ユニットおよびメモリーを有し、 かつ、少なくとも若干個のモジュールに入10出力チャ
    ネルを設けるようにし、 さらに1プロセツサモジユールおよびIMF辺装置間に
    おけるデータの転送をM?Ilするための少なくとも1
    つのデバイスコントローラと1 各デバイスコントローラ内に配置したII&のポート部
    と、多重入出力母線で複数の興なるプロセッサモジュー
    ルによるアクセスを可能にす、るため、各デバイスコン
    トローラと接続するためのものと、 一時には、1ボ一ト部のみを介して該デバイスコントロ
    ーラをマルチプロセッサシステムに作動接続させるよう
    にしたインターフェース共通論理手段と を具えたことを特徴とするマルチプロセッサシステム用
    入出カシステム。 λ 各デバイスコントローラのポート部および関連のシ
    ステム構成素子を1つのデバイスコントローラの各ポー
    ト部が論理的、物理的に独立した形となるよう構成した
    こと、1ボ一ト部の構成素子部分が特定デバイスコント
    ローラの他のポート部の構成素子を形成することがない
    ようにし、デバイスコントローラ内のどの場所で単一構
    成素子の異常が生じても・、同時に1つ以上のポート部
    の作動に対して影響を与えることのないようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマルチプロセ
    ッサシステム用入出カシステム。 & プロセッサモジュールを相互接続するための1プロ
    セッサ間母線を含む障害検知手段を具え、爾今、特定ボ
    ート部によりデバイスコントローラをマルチプロセッサ
    システムに作動的に接続させないことを規定するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のマル
    チプロセッサシステム用人出カシステム。 表 該複数ボート部の他の代替ボート部にテークオーナ
    ーシップ信号を伝送し、該特定ボート部の障害の決定に
    応じて、代替ボート部によりデバイスコントローラをマ
    ルチプロセッサシステムに作動的に接続するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のマルチプ
    ロセッサシステム用入出カシステム。 五 各デバイスコントローラ内に制御部を設けたこと、
    特定のデバイスコントローラ内の各(11g[ft”−
    )部を別個に1プロセツサモジユールに物理的に接続し
    、同時に当該デバイスコ□・−。 ントローラ、の他のボート部を異なるプロセッサモジュ
    ールに物理的に接続し、さらに、オーナーシップラッチ
    手段により、デバイスコントローラの制御部とボート部
    の1つとの間に任意ある時点において1ポ一ト部のみが
    デバイスコントローラの制御をうけるような論理接続を
    設定し、lボート部、1人出力母線、1人・出力チャネ
    ルまたは1プ日セッサモジュールに障害が生じても、他
    のボート部に影響を及ぼさないようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のマルチプロセッサシス
    テム用入出カシステム。 a 各デバイスコントローラはインターフェース部およ
    び制御部を具えたこと、該インターフェース部に複数の
    ボート部、インターフェース共通論理手段およびオーナ
    ーシップラッチ手段を設けたこと、該制御部に装置論理
    部の制御部およびバッファを設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載のマルチプ四セッサシステム用
    入カシステム。 t 各ボート部にイネーブルラッチ回路を設け、デバイ
    スコントローラの任意の部分の障害に応じて、当該ボー
    ト部がその関連入出力母線上に任意の信号を導出するこ
    とを動的に防止するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のマルチプロセッサシステム用入出
    カシステム。 & ボート部内のレジスタにデータがゲートされる前に
    パリティチェックが始まり、レジスタ内にデータが一時
    記憶された後のある時間周期の間、パリティチェックが
    続けられるようにし、縁部でなくウィンドー(窓)部の
    間においてパリティチェックを行うよう形成したパリテ
    ィ発生および検出手段を設け、レジスタ内にデータが受
    入れられている間、データラインが変化のプロセス内に
    ないようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のマルチプロセッサシステム用入出カシステム。 e、各デバイスコントローラ内にストレス応答バッファ
    手段を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のマルチプロセッサシステム用人出カシステム。 la  ホールドオフ深度手段を設けて、各入出力チャ
    ネルの切断後、次の再接続リクエストを行う前に、ある
    時間待機させることにより低優先度装置の入出力チャネ
    ルへのアクセスを可能にし、低優先度装置がオーバーラ
    ンすることのないようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第9項記載のマルチプロセッサシステム用人出カ
    システム。 IL  該バッファにスレショールド深度手段を設け、
    再接続リクエストを行った後、デバイスコントローラが
    オーバーランする前にある時間周期の間デバイスコン上
    ローラを待機させることにより、高優先度装置の人出力
    チャネルへのアクセス可能にしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載のマルチプロセッサシステム用
    入出カシステム。− 1!  デバイスコントローラが入出力チャネル手段に
    対して再接続リクエストを行うホールドオフ深度を変化
    させるためのストレス変化手段を具えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第11項記載のマルチプロセッサシス
    テム用入出カシステム。 l& バッファ深度をスレショールド深度とホールドオ
    フ深度の和に等しくなるようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第12項記載のマルチプロセッサシステム
    用入出カシステム0 14  非同期的に発生する可能性のある複数の装置リ
    クエスト信号から、所定の優先順位計画表にもとづき特
    定のデバイスコントローラを選択するための優先度手段
    を具え、i優先度手段にマルチビットデータ母線を使用
    した入出力チャネル手段とデバイスコレトローラ間のス
    ターポーリング接続ならびに該デバイスコントローラを
    複数の群に分割するためのランクライン手段を設けたこ
    と、前記各群内に相対的優先順位を割当てるとともに、
    各群内のデバイスコントローラ間にも優先度を割当てる
    ようにし、さらに、各群内でどのデバイスコントローラ
    が最も高い優先度を有するかを決定するための優先度決
    定レジスタと、再接続リクエストを行う最高優先度デバ
    イスコント四−2を入出力チャネル手段に接続するため
    の選択手段とを具えるようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のマルチプロセッサシステム用入
    出カシステム。 14  各プロセッサモジュールのメモリー内に入出力
    制御テーブルを含み、さらに当該プロセッサモジュール
    の人出カチャネル手段に接続した各装置に対して、メモ
    リー内のバッファ記憶域と転送すべき残りのバイトカウ
    ント長を規定するためのエントリーを含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のマルチプロセッサシス
    テム用人出方システム。 111  人出力制御テーブル内の力刺ントヮードが零
    の場合、デバイスコントローラによる再接続リクエ不ト
    に応じて該人出カチャネル手段を直ちに灯切り状態に進
    め、故障中の装置により過度の書込みが行われないよう
    メモリーを保護するようにしたことを特徴とする特許□
    請求の範囲第15項記載のマルチプロセッサシステム用
    入出カシステム。 17  各エントリー内に、複数個の番号を付した誤り
    の任意の1つを表示するようセツシ可能な複数のビット
    を含む誤り欄を設けたこと、S任意の誤りが発生した際
    、直ちに入出力チャネル手段を打切り状態に進めるよう
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第15項記載
    のマルチプロセッサシステム用入出カシステム0 1& 各エントリー内に、メモリー内のバッファ記憶域
    を書込みのできない読取り専用に規定するようセット可
    能な欄を設け、デバイスコントローラの障害からメモリ
    ーを保護するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第15項記載のマルチプロセッサシステム用入出カシ
    ステム。 19、  周辺装置がプロセッサモジュール内のそれ自
    身のバッファ記憶域に影響を与えることを防止するため
    の保護手段を具えたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のマルチプロセッサシステム用入出カシステム
    。 !α 該保護手段はプロセッサモジュールメモリーから
    の読取専用動作を可能にし、プロセッサモジュールメモ
    リーへの書込み動作を阻止するための保護ビットを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第19項記載のマル
    チプロセッサシステム用入出カシステムO St  各プロセッサモジュールは、当該プロセッサモ
    ジュールのメモリー内に当該プロセッサモジュールに接
    続したすべての装置に対するそれ自体の入出力制御テー
    ブル手段を有し、任意のデバイスコントローi内の単一
    11[害により当該特定デバイスコントリーラに接続さ
    れた任意のプロセッサモジュールのメモリー・がそこな
    われることのないようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載のマルチプロセッサシステム用入出カ
    システム0話 プロセッサモジュールおよびデバイスコ
    ントルーラと関連して作動し、これらに電力を供給する
    ための複数個の個別分離電源手段を具工、単一電源手段
    の障害によりマルチプロセッサシステムを停止させるこ
    とのないよう構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のマルチプロセッサシステム用入出カシステ
    ム。 2& 複数の個別電源を配置して、プロセッサモジュー
    ルおよび複数ボートデバイスコントローラと関連して作
    動させるようにし、マルチプロセッサシステムの残りの
    部分のam続作動に影響を与えないで、任意の個別プロ
    セッサモジュールまたはデバイスコントローラを電源オ
    フ状態とすることができ、マルチプロセッサシステムの
    残りの部分をオンラインで作動させながら、任意の個別
    プロセッサモジュールまたはデバイスコントローラの電
    源ラミ下(ダウン)させて当該プロセッサモジュ−ルま
    たはデバイスコントローラに関しオンライン保守を行い
    うるよう形成したことを特徴とする特許請求の範囲第2
    2項記載のマルチプロセッサシステム用入出カシステム
    。 ハ複数の個別電源を各デバイスコントローラと関連して
    作動させ、1デノ(イスコントローラに関連する1電源
    が低下(ダウン)した場合、他の電源がこれGこ代るよ
    うにし、当該デバイスコントローラの損失を防止するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第22項記載
    のマルチプロセッサシステム用入出カシステム。 北各デバイスコントローラに2つの電iヲに続シ、各電
    源からデバイスコントローラに常時電源が供給されるよ
    う形成したダイオードスイッチ手段を具えんこと、一方
    の電源に障害が生じた場合は、他の電源から全電力をデ
    バイスコントローラに供給するようにし、デバイスコン
    トローラに対して電力の中断を生じさせないよう形成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第24項記載のマル
    チプロセッサシステム用入出カシステム。 北 電源のターンオンまたはターンオフ時におけるデバ
    イスコントローラの作動を規定するための電源オン回路
    手段を具え、入出力母線を誤った信号から保護するとと
    もに、オンライン保守およびシステムの品質向上を可能
    にす°るよう形成したことを特徴とする特許請求+73
    範囲第23 項記載のマルチプロセッサシステム用入出
    カシステム。 27、  各ボート部に入出力母線を駆動するためのイ
    ンターフェース装置を設けたこと、関連の1電源の障害
    時またはターンオフ時の間、該電源オン回路を該インタ
    ーフェース装置とともに作動させて、該インターフェー
    ス装置が電気的に入出力母線を駆動しなし讐ようにし、
    かくして1電源の障害時またはターンオフ時に1デバイ
    スコントローラにより入出力母線が影響をうけることの
    ないようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第26
    項記載のマルチプロセッサシステム用入出カシステム。 S& 個別プロセッサモジュールを並列処理可能1に相
    互接続した形式のマルチプロセッサシステム用配電シス
    テムにおいて、 複数個の個別プロセッサモジュールと、複数のプロセッ
    サモジュールおよヒ複数の周辺装置間におけるデータの
    転送を制御するタメのat個のデバイスコンドローラド
    、各デバイスコントローラ内に設けた複数ボート部ト、
    異なるプロセッサモジュールによるアクセスを可能とす
    るため、各デバイスコントローラを接続するための複数
    個の入出力母線と、 マルチプロセッサシステムの一部に対し単一電源障害が
    生じた場合でも、マルチプロセッサシステムの残りの部
    分を無停止で作動させるよう形成した配電手段とを含み
    、 該配電手段は、各プロセッサモジュールに対する個別電
    源と、複数の個別電源を各デバイうコントローラに接続
    するための接続手段とを倉み、任意のデバイスコントロ
    ーラに接1した電源の1つに障害を生−じた場合、残り
    の個別電源から各デバイスコントローラに対して電力を
    供、給しうるよう形成したことを特徴とするマルチプロ
    セッサシステム用配電シ・ステム。 29、  電源レベルをある許容限度内に設定し、かつ
    、次の4つの状態、すなわち、電源オフ状態、電源オフ
    からオンに進む状態、電源オン状態、および電源オンか
    らオフに進む状態で機能するよう形成した電源オン回路
    手段を具えたことを特徴とする特許請求の範囲第28項
    記載のマルチプロセッサシステム用配電システム。 80、  すべてのプロセッサモジュールを相互接続す
    るプロセッサ間母線を具えたこと、各中央処理ユニット
    および各デバイスコントローラ内に電源オン回路手段を
    配・置したことを特徴とする特許請求の範囲第29項記
    載のマルチプロセッサシステム用配電システム。 8L  論理電源が変化したとき、該電源オン回路手段
    から信号を発生し、この信号により関連のプロセッサモ
    ジュールまたはデバイスコン)p−ラに供給する電源レ
    ベルを設定するようにしたこと、電源オン状態が正しい
    論理作動を保証する許容限度内Gこない場合、該信号出
    力を使用して該電源オン回路の存在するプロセッサモジ
    ュールまたはデバイスコントローラの適当なインターフ
    ェース信号を直ちに不能とするようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第29項記載のマルチプロセッサシ
    ス、テム用配電システム。 3a  マルチプロセッサシステム内のすべての相互通
    信母線を駆動するインターフェース回路を該電源オン回
    路手段により制御するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第28項記載のマルチプロセッサシステム用
    配電システム0゛ 録 すべでのプロセッサモジュールを相互接続する第2
    プロセッサ間母線を具えたこと、電源オン回路手段をプ
    ロセッサ間母線、複数ポートデバイスコントローラおよ
    び関連の入出力母線により与えられる多重径路システム
    と共同作動させ、1プロセツサモジユールまたは複数ボ
    ートデバイスコントローラ用の1電源に障害があっても
    、前記の任意の径路上にある他の任意のプロセッサモジ
    ュールまたはデュアルボートデバイスコ°ントローラに
    影響を与えないような作動モードを与えるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第82項記載のマルチプ
    ロセッサシステム用配電システム。 詠 該接続手段は、複数の関連電源が作動しているとき
    は、当該関連電源からデバイスコントローラに電力を供
    給し、前記電源のうち1つが障害を生じたときは、残り
    の電源からデバイスコントローラに電力を供給するよう
    にし、しかも切換時において脈動または中断を生じない
    よう形成したダイオードスイッチ配置を具え、デバイス
    コントローラの作動を中断させないようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第28項記載のマルチプロセッ
    サシステム用配電システム。 8翫 特定のラインを特定の電源に接続するための複数
    のラインを含む電源母線により該個別電源を相互に接続
    するようにし、さらに、各デバイスコントローラに隣接
    して該電源母線上に複数個のタップを設け、電源母線内
    の関連するタップと容易に接続する方法で、選択した複
    数個の任意の電源にデバイスコントローラを接続するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第28項記載
    のマルチプロセッサ・システム用配電システム。 8a  マルチプロセッサシステムのプロセッサモジュ
    ール用メモリーシステムにおいて、該プロセッサモジュ
    ールは中央処理ユニットおよびメモリーシステムを含み
    、該メモリーシステムはプロセッサモジュール内の物理
    的主メモリーと、すべての論理的アドレスを物理的アド
    レスに翻訳するためのマツプ手段とを含み、すべての中
    央処理命令をして、4つの論理アドレス記憶域、すなわ
    ち、ユーザーデータ、システムデータ、ユーザーコード
    およびシステムコード記憶域を取扱いうるようにし、か
    つ、プログラマ−をして実際の物理的アドレスならびに
    付属の物理的メモリーの量に聞知させるを要せずして、
    完全に論理的アドレスペースで4つの論理アドレス記憶
    域内にプログラムを書かせうるようにしたことを特徴と
    するマルチプロセッサシステムのプロセッサモジュール
    用メモリーシステム。 87  物理的メモリーを番号を付したページに分割し
    、4つの論理的アドレスに対応して該マツプ手段にシス
    テムデータマツプ、システムコードマツプ、ユーザーデ
    ータマツプおよびユーザーコードマツプの4つのマツプ
    部ヲ設け、さらに、各マツプエントリーにより論理的ペ
    ージと物理アドレスとの間に連絡を設定するようにした
    ことを特徴とする特許請求の1111第86項記載のマ
    ルチプロセッサシステムのプロセッサモジュール用メモ
    リーシステムO Sa  マツプ付きメモリーを与えるための該マツ゛1
    プ手段は、さらに特定ユーザー用として有効なマツプを
    当該ユーザーのプログラムおよびデータに対してのみア
    クセス可能として、1ユーザーカ他のユーザーのプログ
    ラムまたはデータページに書込むことを防止し、保護レ
    ジスタを設けるを要せずして1ユーザーが他のユーザー
    のプログラムを破壊することのないよう保護することに
    より、マルチプルグラミング環境下にある複数のユーザ
    ー間に保護を与えるようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第87項記載のマルチプロセラサシ1ステムの
    プロセッサモジュール用メモリーシステム。 89、  該マツプ手段は、ある時間周期にわたる所定
    論理ページ使用のヒストグラムを与える基5単ビツト手
    段を含み、当該論理ページが最近において使用されたか
    どうかどうかを示し、したがって、当該所定論理ページ
    が現に使用されているかどうかを表示するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第17項記I!l。 のマルチプロセッサシステムのプロセッサモジュール用
    メモリーシステム。 4α マツプエントリー内のハードウェアビット番こ使
    用経歴の基準を保持するようにし、かつ、マツプエント
    リーをエージ(古く)するラフ1゛トウエア命令により
    周期的に更新されるよう該基準ビット手段を構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第39項記載のマルチプ
    ロセッサシステムのプロセッサモジュール用メモリーシ
    ステム。 鶴 該基準ビット手段は、所定ページ用のマツプエント
    リー内に複数の基準ビットを有するほか、前記ビットの
    内容をシフトさせ、エージマツプ命令に応じてマツプエ
    ントリーの基準ヒストリーを与えるためのファームウェ
    ア手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第40
    項記載のマルチプロセッサシステムのブシセツサモジュ
    ール用メモリーシステム。 社 オペレーティングシステムとともに作動し、中央処
    理ユニットおよび入出力チャネル手段のメモリーへのア
    クセスが行われる際、自動的に基準ピッF情報を保持す
    るためのメモリー制御論理部を頁えたことを特徴とする
    特許請求の範囲第39項記載のマルチプロセッサシステ
    ムのプロセッサモジュール用メモリーシステム〇 仏 マツプと関連してオペレーティングシステムにより
    使用されるようにした次ゐ命令、すなわち、マツプエン
    トリーにデータを挿入し、マツプエントリーアドレスお
    よび挿入すべきデータをパラメータとして要求するため
    のセットマツプエントリー命令と、マツフェントリーを
    読取り、マツプエントリーアドレスをパラメータとして
    要求するためのリードマツプ゛エントリー命令と、マツ
    プエントリー、の基準ヒストリー欄を1位置だけ右にシ
    フトさせるためのエージマツ゛プエントリー命令とを含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第42項記載のマル
    チプロセッサシステムのプロセッサモジュール用メモリ
    ーシステム。 44  人出力チャネルによるメモリーとの間のデータ
    転送をシステムデータマツプを介して行うようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第36項記載のマルチプ
    ロセッサシステムのプロセッサモジュール用メモリーシ
    ステム。 4五 該マツプ部は、予−ザーデータマップ、システム
    データマツプ、ユーザーフードマツプおよびシステムコ
    ードマツプを含み、さらに、アドレスセレクタおよびマ
    ツプ出力ラッチ回路を具えたことを特徴とする特許請求
    の範囲#186項記載のマルチプロセッサシステムのプ
    ロセッサモジュール用メモリーシステム〇値 物理的メ
    モリーを番号を付した複数のページに分割し、各マツプ
    にマツプ内で参照される各論理的ページに対する個別の
    マツフェントリーヲ設ケ、さらに、各マツプエントリー
    に物理的ページ番号欄、基準ヒス) IJ−欄、基準ヒ
    ストリービット欄、ダーティビット欄およびアブセント
    ビット欄を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第3
    6項記載のマルチプロセッサシステムのプロセッサモジ
    ュール用メモリーシステム。 47、個別プロセッサモジュールを並列処理可能に相互
    接続した形式のマルチプロセッサシステム用プロセッサ
    モジュールにおいて、プロセッサクロックを有する中央
    L[ユニットと、メモリーと、 任意のプロセッサクロックと非同期の母線クロックで作
    動するプロセッサ間母線間において特定プロセッサモジ
    ュールをマルチプロセッサシステム内の他の任意のプロ
    セッサモジュールに接続するためのプロセッサ間制御l
    l′手段とを含み、 該プロセッサ間制御手段に該プロセッサ間母線と該プロ
    セッサメモリー間においてデータを一時記憶させるため
    のキュ一手段を設け、該キュ一手段に、母線クロックと
    同期して作動する第1論理状態マシンと、プロセッサク
    ロックと同期して作動する第2論理状態マシンとを設け
    るようにし、 さらに、該第1および第2論理状態マシンと関連して作
    動し、状態マシンの1つのある9ゝ転移を他の状態マシ
    ンの状態により同期(修飾)させることにより、転送中
    昏こおけるデータの喪失あるいは転送シーケンスの状態
    昏こ関する情報の喪失を伴うことなく、プロセッサ間母
    線を母線クロック速度で作動させ、プロセッサモジュー
    ルの中央処理ユニットおよびメモリーをプロセッサクロ
    ック速度で作動すせうるようにするためのインターロッ
    ク手段を具えたことを特徴とするマルチプロセッサシス
    テム用プロセッサモジュール。 4& 第1論理マシンおよび第2論理マシンをそれぞれ
    第1クロツクおよび第2クロツクと同期して作動させ、
    2つのクロックの相対的同期に関係なく論理マシンの固
    定イベント状態シーケンスの発生を保証するような形式
    の論理において同期境界間に完全なインターロックを生
    せしめる方法において、 各イベントを調査して2つのクロックの一′方または他
    方と同期した信号を生成させるステップと、 相対的同期に無関係とするため、該信号に応じて2つの
    論理マシン間にインターロックを生ぜしめるステップと
    を含むことを特徴とするインターロック生成方法。 49、  伝送される各データワードに関して対のプロ
    セッサモジュール間における肯定応答を当てにすること
    なく、時間同期ベースで1プロセツサモジユールとプロ
    セッサモジュールの他の1つとの間に送受信機対を設定
    しうるようにするため、マルチモジュール通信径路によ
    り複数のプロセッサモジュールを相互接続する方法にお
    いて、 すべてのプロセッサモジュールをマルチモジュール通信
    径路により接続し、 母線コントローラにより該マルチモジュール通信径路を
    制御し、 各プロセッサモジュールの部分を母線コントローラーに
    より与えられる母線クロックと同期させる同期母線とし
    て母線を作動させ、マルチワードパケット状にメツセー
    ジを伝送し、 母線上にメツセージを送信しうる状態のプロセッサモジ
    ュールを決定するため、デマンドベースでプロセッサモ
    ジュールをポーリングし、 1送受信機対を設定するため、プロセッサ間母線を介し
    て伝送を要求するプロセッサモジュールの優先順位を決
    定し、 受信プロセッサモジュールの受信能力を設定し、次いで
    、パケットの送信に対してパケットそれ自体の長さに丁
    度一致する母線時間を割当てるプロトコールにより送受
    信機径路を設定し、 次いで、母線コントローラをそのアイドル状態(非作動
    状態)、または要求に応じてポーリング状態に解放する
    各ステップを含むことを特徴とするマルチモジュール通
    信径路により複数のプロセッサモジュールを相互に接続
    する方法。 150、  送信プロセッサモジュールにより対象とす
    る受信プロセッサモジュールを規定し、かつ、パケット
    を送出する前に受信プロセッサモジュールの受信可状態
    を検出するステップを含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第49項記載のマルチモジュール通信径路により複
    数′のプロセッサモジュールを相互に接続する方法。 5を各プロセッサモジュールは当該7’ o セツ’?
    モジュールから母線コントローラに伸張する個別の選択
    ラインを有し、さらに、母線を介してのデータの転送を
    準備するため個別の選択ラインを介して選択信号を分配
    し、プロセッサモジュールの送受信機対と、母線を介し
    て送受信機間に情報を転送するためのタームフレームを
    設定するとともに、選択されたプ・ロセツサモジュール
    と同時に他のプロセッサモジュールが母線を介して伝送
    を行うことを排除するようにするステップを含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第50項記載のマルチモジュ
    ール通信径路により複数のプロセラ1゛。 サモジュールを相互に接続する方法0 多ビツトデータ母線を含む入出力チャネルに複数のデバ
    イスコントローラを接続し、各デバイスコントローラを
    して、他のデバイスコントローラよりの再接続または割
    込リクエスト信号の主張と同時に、入出力チャネルへ・
    の再接続または割込リクエスト信号を主張させうるよう
    形成したマルチプロセッサシステム内で所定の優先順位
    計画表により、各デバイスコントローラをプ四セッサモ
    ジュールの入出力チャネルに接続する方法において、各
    デバイスコントルーラを独立tて入出力チャネルに接続
    し、任意の数のデバイスコントローラが障害を起し、ま
    たは電源オフ状態となっても他のデバイスコントローラ
    のポーリングに影響を与えないようにするため、スター
    ポーリング接続によりデバイスコントローラを入出力チ
    ャネルに接続するようにし、どのデバイスコントローラ
    が入出力チャネルに対するリクエストを実際に主張して
    いるかを決定し、 リクエストを主張しているデバイスコント1p−ラが最
    も高い優先度のデバイスコントローラであるかどうかを
    決定し、 入出力チャネルにより所定の優先順位計画に応じて特定
    のデバイスコントローラを選択し、 入出力チャネルと選択したデバイスコントローラ間にお
    いてデータの転送を行い、データ転送の終了時に選択さ
    れたデバイスコントローラを切離す各ステップを含むこ
    とパを特徴とするデバイスコントローラを入出力チャネ
    ルに接続する方法。 6& 入出力チャネルは各デバイスコントローラ用の単
    一ビットを有し、データ母線と関連作動して特定デバイ
    スコントローラを選択するための優先度決定レジスタを
    具えたこと、要求中のリクエストを有する各デバイスコ
    ントローラによりデータ母線上の1ビット信号を主張さ
    せ該優先度決定レジスタによりデータ母線上のビットの
    優先度を決定するステップを含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第52項記t2のデバイスコントローラを入
    出力チャネルに接続する方法。 54  各デバイスコントローラは1つのボート部を有
    し、各ボート部はそれがセットされた際該ボート部を作
    動させて入出力チャネルを該ボート部に指向させるコマ
    ンドに応答させるための選択ビットを有すること、1デ
    バイスコントローラのボート部の選択ビットをセットす
    る優先度決定レジスタの出力ビットをデータ母線上にア
    サートバックするステップと、選択されなかったデバイ
    スコントローラ内のボート部のすべての選択ビットをク
    リアするステップとを含むことを特徴とする特許請求の
    範1!第53項記載のデバイスコントローラ+5を入出
    力チャネルに接続する方法。 5& 各ボート部は、デバイスコントローラがそのボー
    ト部を介して入出力チャネルに情報を伝送することを防
    止するためのイネーブルビットを有するようにしたこと
    、デバイスコントローラが同一人出力チャネルに接続し
    た他1のデバイス・コントローラの作動に影響を与える
    ような行動を起したとき、1ボ一ト部のイネーブルビッ
    トをリセットするようにするステップを含むことを特徴
    とする特許請求の範[第54項記載のデバイスコントロ
    ーラを入出力チャネルに接続する方法。 HL  ランクライン手段を使用してマルチビットデー
    タ母線により収納可能なデバイスコントローラの数を増
    加させるようにするステップを含み、デバイスコントロ
    ーラの優先度をランク内のランクと優先度の双方により
    決定するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    54項記載のデバイスコントローラを入出力チャネルに
    接続する方法。 sy、各デバイスコントローラ内にストレス応答マルチ
    ワードバッファを配置するようにするステップを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第52項記載のデバイス
    コントローラを入出力チャネルに接続する方法。 5& 入出力チャネルとデバイスコントローラ間に可変
    長のデータバーストを転送し、該可変長データバースト
    を他のデバイスコントローラよりのバーストと時分割多
    重化するような形式のバースト多重入出カシステム用ス
    トレス応答バッファにおいて、 入出力チャネルよりのデータおよびデバイスコントロー
    ラに接続した周辺装置よりのデータを受信し、一時記憶
    するためのバッファメモリ一手段と、 バッファ上に置かれるストレスの度合いを追跡し続ける
    論理手段を含み、ストレスがある所定値を通過する際、
    入出力チャネルに再接続リクエストおよび切離しリクエ
    ストを行わせるよう形成したバッファ制御論理手段と、
    デバイスコントリーラが入出力チャネルに再接続リクエ
    ストを行うストレスの値を変化させるためのストレス変
    化手段とを具えたことを特徴とするバースト多重入出カ
    システム用ストレス応答バッファ装置。 鐘 各入出力チャネルの切断後、次に再接続リクエスト
    を行う前に、バッファ上のストレスがある所定値に達す
    るまで待機させるためのホールドオフ深度手段を具え、
    低優先度装置をオーバーランさせることなく入出力チャ
    ネルにアクセスさせうるようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第58項記載のバースト多重入出カシステ
    ム用ストレス応答バッファ装置。 6a  該バッファは、再接続リクエストを行った)、
    1後、デバイスコントローラがオーバーランする前にあ
    る時間周期の間デバイスコントローラを待機させるため
    のスレショールド深度手段を具え、高優先度装置の入出
    力チャネルへのアクセスを可能にしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第59項記載のバースト多重入出カシス
    テム用ストレス応答バッファ装置。 61  バッファ深度をスレショールド深度とホールド
    オフ深度の和としたことを特徴とする特許請求の範囲第
    60項記載のバースト多重大出力システム用ストレス応
    答バッファ装置。 6a  該ストレス変化手段は、デバイスコントローラ
    が入出力チャネル手段に再接続リクエストを行うホール
    ドオフ深度を変化させる機能を有し、入出力チャネルに
    接続したデバイスコントローラを優先度の順序に配列し
    て、各装置をオーバーランさせない程度の頻度で入出力
    チャネルにアクセスさせるとともに、同一人出力チャネ
    ルに接続された他のデバイスコントローラをオーバーラ
    ンさせないようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第60項記載のバースト多重入出カシステム用ストレス
    応答バッファ装置。 6& それぞれ1つの中央処理ユニット、メモリーおよ
    び入出力チャネルを含む少なくとも1つのプロセッサモ
    ジュールと、 該プロセッサモジュールおよび周辺装置間におけるデー
    タ転送を制御するためのデ/ぐイスコントローラと、 該デバイスコントローラ内に設けたボート部と、 該プロセッサモジュールの入出力チャネルを該デバイス
    コントローラのポート部に接続するための入出力母線と
    、 該デバイスコントローラの任意の部分の障害に応じて当
    該ボート部が入出力母線上に任意の信号を置くことを動
    的に防止するため該ボート部内に配置したイネーブルラ
    ッチ回路とを含むことを特徴とするプロセッサモジュー
    ル用入出カシステム。 64  それぞれ1つの中央処理ユニット、メモリ1−
    および入出力チャネルを含む少なくとも1つのプロセッ
    サモジュールと、 該プロセッサモジュールおよび周辺装置間におけるデー
    タ転送を制御するためのデバイスコントローラと、 該デバイスコントローラ内に設けたボート部と、 該プロセッサモジュールの入出力チャネルを該デバイス
    コントローラのボート部に接続・するための入出力母線
    と、 ボート部のレジスタにデータがゲートされる前に始まる
    パリティを検査し、前記レジスタ内にデータが一時記憶
    された後の時間周期の間、パリティチェックを続け、か
    くして縁1゛部上でなくウィンドー(窓)部の間におい
    てノぜリテイチfツクを行うようにし、レジスタ内にデ
    ータが受容されている間にデータラインが変化プロセス
    にないようにしたことを特徴とするプロセッサモジュー
    ル用入出カシステム。 6服  それぞれ1つの中央処理ユニット、メモリーお
    よび入出力チャネルを含む少なくとも1つのプロセッサ
    モジュールと、 該プロセッサモジュールおよび周辺装置間におけるデー
    タの転送を制御するための複数。 個のデバイスコントローラと、 前記各デバイスコントローラ内に設けたボート部と、 該プロセッサモジュールの入出力チャネルを各デバイス
    コントローラのボート部に接続するための入出力母線と
    、 非同期モードで発生する複数の装置リクエスト信号の中
    から、あらかじめ定めた優先順位計画表に応じて、特定
    のデバイスコントローラを選択するための優先度手段と
    を具え、さらに、該優先度手段は、マルチピットデータ
    母線を使用した入出力チャネル、デバイスコントローラ
    間のスターポーリング接続と、該デバイスコントローラ
    を複数の群に分割し、これらの群間に相対的優先度を割
    当てるごともに、各群内のデバイスコントローラ間にも
    相対的優先度を割当てるためのランクライン手段と、各
    群内でどのデバイスコントローラが最も高い優先度を有
    するかを決定するための優先度決定レジスタと、最高優
    先度を有するデバイスコントローラを入出力チャネル手
    段に接続して再接続リクエストを行わせるための選択手
    段とを具えたことを特徴とするプロセッサモジュール用
    入出カシステム。 6a  電源レベルが特定限度内に・ない期間中、共通
    母線上の論理モジュールを耽知の状態に保持するための
    電源インターロックシステムにおいて、 複数個の論理モジュールと、 該各モジュールに接続した共通母線と、該論理モジュー
    ルに電力を供給する電源手段と、該電源手段により当該
    モジュールに供給される電源が特定限度内にないことを
    検出するため、各モジュール内に配置した電源レベル検
    出手段とを具え、 各論理モジュールに、1つの状態がオフの非作動状態で
    、残りの状態が情報を含むような8状態論理部を設ける
    ようにしたこと、該電源レベル検出手段をして前記3状
    態論理部・と共同作動させ、電源レベルが特定限度内か
    ら特定限度外に転移する期間と電源レベルが特定の限度
    からはずれるすべての時間の2つの場合に、該3状態論
    理部を不作動状態に保持するようにしたことを特徴とす
    る電源インターロックシステム。 6i  該8状態論理部を共通母線に直接インターフェ
    ースさせ、任意の論理モジュールから電源を取iいたと
    きも共通母線を作動状態(こ保持するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第66項記載の電源インター
    ロンクシ1ステム。 6& 個別プロセッサモジュールを並列処理可能に相互
    接Mした形式のマルチプロセッサシステムにおいて、 複数個の個別プロセッサモジュールと、プロセッサモジ
    ュールを入出カシステムおよびメモリーシステムから分
    離したプロセッサモジュール間通信に指向させるための
    1プロセッサ間母線を含むプロセッサ間母線手段とを具
    え、 該各プロセッサモジュールに、中央処理−ユニットなら
    びに他のプロセッサモジュールとの通信のためプロセッ
    サモジュールをプロセッサ間母線に接続するためのプロ
    セッサ間制御手段を設けるようにし、 さらに、該プロセッサ間母線および各プロセッサ間制御
    手段と関連して作動し、プロセッサ間母線を介しての2
    プロセツサモジユ一ル間におけるデータ転送の優先順位
    を決定し、かつ、プロセッサ間母線を介しての伝送を制
    御御するための母線コントローラ手段を具え、また、前
    記各プロセッサモジュールに、1またはそれ以上のデバ
    イスコントローラにプロセッサモジュールを接続するた
    めの入出力チャネル手段を設けるようにし、 さらに、複数個の周辺装置と、 該プロセッサモジュールおよび該周辺装置間におけるデ
    ータの転送を制御するための複数個のデバイスコントロ
    ーラと、 各デバイスコントローラに設けた複数のポ。 −ト部と、複数の異なるプロセッサモジュールによるア
    クセスのため各デバイスコントローラを接続する複数の
    入出力母線とを具えるようにしたこと、 入出力資源(リゾース)がプロセスを実行中のプロセッ
    サモジュールにより制御され、もしくはそれに接続され
    ているかどうかに関係なく、プロセッサ間母線を介しで
    当該入出力資源(リゾース)を制御するプロセッサモジ
    ュールに対してリクエストを行うプロセスにより、任意
    のプロセッサモジュール内で進行中の各プロセスをシス
    テム内の任意の入出カリシースにアクセスさせることが
    できるようにしたことを特徴とするマルチプロセッサシ
    ステム。 69、  第2プロセッサ間母線を具えたこと、当該プ
    ロセスが該リゾース(資源)に対して少なくとも1つの
    径路を有する限り、他の任意のプロセスにより見られた
    際の該径路のステータスに関係なく、任意のプロセスを
    任意の他のシステム資源に到達させうるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第68項記載のマルチプロ
    セッサシステム。 7G、  マルチプロセッサシステムの一部に対する単
    一電源に障害を生じた場合でも、マルチプ・・ロセツサ
    システムの残りの部分を無停止作動させるよう形成した
    配電手段を具え、該配電手段に、各プロセッサモジュー
    ル用の個別電源と、複数の個別電源を各デバイスコント
    ローラに接続し、任意のデバイスコントローラ1に接続
    した電源の1つが障害を起した際、残りの他の個別電源
    から各デバイスコントローラに電源を供給するようにす
    るための接続手段とを設け、かくして、1プロセツサモ
    ジユールに関連して作動する電源を低下(ダウゾ゛)さ
    せ、マルチプロセッサシステムの残りの部。 分をオンラインで作動させながら、電源オフ状態で当該
    プロセッサモジュールに関しオンライン保守を行いうる
    よう形成したことを特徴とする特許、請求の範囲第69
    項記載のマル。 チプロセッサシステム。 7L  付随している母線コントローラより供給される
    母線クロックを有するプロセッサ間母線を通じて信号お
    よびデータを伝送する個別プロセッサモジュールを有す
    るマルチプロセッサシステムのプロセッサモジュールに
    おいて、母線クロックとは独立しているプロセッサクロ
    ックを有する中央処理ユニットと、当該モジュールに対
    する指令およびデータを含むメモリーと、 プロセッサモジュールをプロセッサ間母線に接続するプ
    ロセッサ間制御手段とを具え、前記プロセッサ間制御手
    段はプロセッサ間母線とプロセッサメモリー間でデータ
    を蓄積転送するバッファ手段と、このバッファ手段に対
    する充填およびその空きを制御するバッファ制御手段を
    有し、 該バッファ制御手段は母線クロックと同期して動作する
    第1論理手段と、プロセッサクロックと同期して動作す
    る第2論理手段とを有し、 さらに第1論理手段に附属し、第2論理手段の状態を受
    信し、第1論理手段の特定のイネーブル状態の変化に応
    答する第1インタロック手段と、 第2論理手段に附属し、第1論理手段の状態を受信し、
    第2論理手段の特定のイネーブル状態の変化に応答する
    第2インタロック手段を有し、プロセッサ間母線が母線
    クロックと同期して動作し、またプロセッサモジュール
    の中央処理ユニットとメモリーがプロセッサクロックと
    同期して動作し、これによって転送すべきデータの損失
    または二重化を無くし、また転送順番の状態に関する情
    報の損失を無くすようにしたことを特徴とするプロセッ
    サモジュール。 7え 複式モジュール通信路によって複数個のプロセッ
    サモジュールを相互接続し、送信準備の完了している1
    個のプロセッサモジュールが他の受信準備が完了してい
    る1個のプロセッサモジュールとの間に送受信路を形成
    し、これら両プロセッサモジュール対間に握手的応答関
    係なしに各データワードの転送を確保する方法において
    、 すべてのプロセッサモジュールをマルチモジュール通信
    路に接続すること、 母線コントローラによって、マルチモジュール通信路を
    制御すること、 母線コントローラより生ずる母線クロックに各プロセッ
    サモジュールの部分を同期させこの母線を同期母線とし
    て動作させること、データをマルチワードパケットとし
    て伝送すること、 プロセッサモジュールにデマンドペースでポーリングを
    行−い、母線上にパケットの送出の準備の完了している
    プロセッサモジュールを識別し、また所望の受信プロセ
    ッサモジュールを識別すること、 この受信プロセッサモジュールに受信の準備が良いかを
    質関し、パケットの長さに正確に等しい時間を当該パケ
    ット伝送用として母線の時間を割当てること、 次で母線を釈放し、母線コントローラを空き状態とする
    か、またさらに要求あるときは再びポーリング状態とす
    る の各工程を具えてなることを特徴とする多数のプロセッ
    サモジュールの接続方法。 7a  所望の受信プロセッサモジュールを特定し、こ
    の受信プロセッサモジュールがパケットの送信前に受信
    準備ができているかを検出する特許請求の範囲第72項
    記載の方法。 14  各プロセッサモジュールは母線コント0−ラよ
    りこのプロセッサモジュールに延びる個別選択線を有し
    、この個別選択線を通じ選択信号を発生することを含み
    、母線上にデータ伝送を生じさせ、プロセッサモジュー
    ルの送受信対を形成し、この送受信対間に情報を伝送す
    るため母線の時間フレームを決定し、選択したプロセッ
    サモジュール以外の他のプロセッサ・でジュールが同時
    に母線上に伝送することのないようにする特許請求の範
    囲第73項記載の方法。 7a  システム内の任意の単一素子が故障したときに
    もシステムとしての動作を継続しうるように構成されて
    いるマルチプロセッサシステムにおいて、 それぞれ中央処理ユニットとローカルメモリーを有する
    多数の個別プロセッサモジュールと、 個別プロセッサモジュー、/L/間に信号およびデータ
    の転送を行う複数個のプロセッサ間母線を含むプロセッ
    サ間母線手段と、 各プロセッサモジュールに接続されている少くとも2個
    のプロセッサ間母線とを有し、゛各プロセッサ間母線は
    入出力システムとは分離して区別されており、またメモ
    リ母線よりも分離しており、 またそれぞれ少くとも1個の周辺機器に接続するに適し
    た複数個のデバイスコントロー11 うと、 関連のプロセッサモジュールと1個以上のデバイスコン
    トローラにそれぞれ接続されている複数個の入出力母線
    とを具え、 各デバイスコントローラは附属している入出力゛母線に
    よって少くとも2個のプロセッサモジュールにアタセス
    を可能とし、 前記プロセッサモジュールはそれぞれ次のもの、すなわ
    ち、 そのプロセッサモジュールのローカルメモリーよりデー
    タを読出し、プロセッサ間母線に転送を行う読出し手段
    と、 プロセッサ間母線より受信したデータを当該プロセッサ
    モジュールの附属ローカルメモリー内の特定位置に書込
    む書込み手段とを包含し、 ここにお”いて上記読出しおよび書込み手段は送信プリ
    セッサモジュールのメモリーより受信プロ蕎ツサモジュ
    ールのメモリーへのデータ転送を行い、また各プロセッ
    サモジュールは互に他の・プロセッサモジュールに対し
    バッファを有しており、さらにプロセッサ間母線よりの
    入力データを受信プロセッサモジュールのメモリー内の
    関連のバッファの特定の位置に指向させるための位置指
    示手段を具えてなることを特徴とするマルチプロセッサ
    システム。 7a  システム内の任意の単一素子が故障したときに
    もシステムとしての動作を継続しうるように構成されて
    いるマルチプロセッサシステムにおいて、 それぞれ中央処理ユニットとローカルメモリーを有する
    多数の個別プロセッサモジュールと、 個別プロセッサモジュール間に信号およびデータの転送
    を行う複数個のプロセッサ間母線を含むプロセッサ間母
    線手段と、 各プロセッサモジュールに接続されている少くとも2個
    のプロセッサ間母線とを有し、各プロセッサ間母線は入
    出カシステムとは分離して区別されており、またメモリ
    母線よりも分離していることを特徴とするマルチプロセ
    ッサシステム。 ツ7 マルチプルビットデータ母線を有する入tB1カ
    チャネルに複数個のデバイスが接続されており、各デバ
    イスコントリーラは他のデバイスコントローラより再接
    続またはインタラブド要求信号が発出されると同時に人
    出カチャネルに対し再接続またはインタラブド要求信号
    を発出し得るようにしたシステムであって、所定の優先
    スキムによってプロセッサモジュールの入出力チャネル
    に対しデバイスコントローラを接続する方法において、 当該デバイスコントローラを入出力チャネルに接続する
    、 何れのデバイスコントローラが実際の入出力チャネル要
    求を発出しているかを確める、゛要求を発出しているデ
    バイスコントローラのうち最高優先度ものを識別する、
       “所定の優先スキ基の人出カチャネルより特定の
    デバイスコント胃−ラを選択する、この入出力チャネル
    と選択したデバイスコントローラの間にデータ転送を行
    う、 データ転送の終りにデバイスコントローラを切離す、 の各工程を特徴とする入出力チャネルとデバイスコント
    ローラの接続方法。 t& プロセッサの入出力システムであり、少くとも1
    つのプロセッサモジュールを有し、該プロセッサモジュ
    ールは中央処理ユニットと、メモリーと、人出カチャネ
    ルを有し、この’7oセッサモジュールと周辺機器の間
    ノデータ転送を制御する複数個のデバイスコントローラ
    と、 各デバイスコントローラのボート部・と1プロセツサモ
    ジユールの人出カチャネルを各デバイスコントローラの
    ポート部に接続する入出力母線と、 所定の優先スキムにより非同期的に生ずる複数個のデバ
    イス要求信号より特定のデバイスコントローラを選択す
    る優先手段を有し、この優先手段はマルチビットデータ
    母線を使用するデバイスコントローラ七人出方チャネル
    間にスターポーリング接続を有することをellとする
    プロセッサの入出力システム。 79、  母線駆動回路を状態が判明するように′して
    共通母線上に保持し、一方電力レベルは特定の制限を受
    けないようにした′電力インターロックシステムにおい
    て、 母線駆動回路を有する複数個の論理モジュールと、 各母線駆動回路に接続された共通母線と、論理モジュー
    ルに電力を供給する電力供給手段と、 各モジュール内にあり、電力供給手段より当該モジュー
    ルに供給される電力が特定の限界内にないことを検出す
    る電力レベル検出手段と、 高インピーダンスの非作動状態と1つ以上の低インピー
    ダンス状態を有する各母線の駆動回路とを具え、 前記電力レベル検出手段は母線駆動回路と協動し、非作
    動状態の母線駆動回路を次の2つの瞬時に保持すること
    、すなわち1つは電力レベルが特定の限度よりこの限度
    外になる転移時と、他の1つは電力レベルが前記特定レ
    ベル外にあるときは常時これを保持することを特徴とす
    る電力インターロックシステム。 Sa  母線駆動回路が直接共通母線に対しインタフェ
    ースし、これにより任意の論理モジュールより電力を取
    除いたとき共通母線が動作状態を維持するようにした特
    許請求の範囲第79項記載の電力インターロックシステ
    ム。 8L  各個別モジュールが他の任意の個別モジュール
    に対し情報の送出またはこれよりの受信が可能であり1
    情報を送出するモジュールは送信モジュールとして、ま
    た情報を受信するモジュールは受信モジュールとして識
    別可能な複数個の個別モジュールと、 母線コントローラ手段と、前記複数個の個別モジュール
    のすべてに接続されこれらの間の通信を可能にするモジ
    ュール間母線を含むモジュール間母線手段と、 前記送出モジュールに含まれ、前記送出モジュールが送
    出用意を完了したとき前記モジュール間母線上に送出リ
    クエスト′信号を送出するリクエスト手段と、 前記母線コン)o−ラ手段に含まれ、前記送出リクエス
    ト手段に応答して複数個の個別モジュールに対しポーリ
    ングを行い、送出モジュールを識別するポーリング手段
    と、−前記送出モジュールに含まれポーリングに応答し
    て複数個の個別モジュールのうちの1つを受信モジュー
    ルとして識別する識別信号を発生する識別手段と、 前記母線コントローラ手段に含まれ、前記識別信号に応
    答し受信モジュールに対する質問を行い、当該受信モジ
    ュールが転送情報の受信準備を完了しているかを定める
    インテロゲージロン(質問)手段と1 受信モジュール内にありインチ四ゲーション手段に応答
    し、準備完了信号を送出して当該受信モジュールが情報
    伝送を受信する準備が良いことを知らせる肯定手段と、 母線コントローラ手段に含まれ準備完了信号に応答し、
    送出モジュールを能動化し受信モジュールに対し情報を
    送出させる送出手段とを具えてなることを特徴とする、
    マルチモジュールシステム。 si  w数個のモジュールのうちの最初の1つがこれ
    らII数個のキジ−ニールの他の任意のものと通信を可
    能とする方法において、 当該モジュールが送出準備を完了したとき送出リクエス
    トを発生する、 送出リクエストに応答し、前記複数個のモジュールのう
    ちの少なくとも1つに対し順次ポーリングを行い、送出
    準備の完了しているモジュールを検出する、 これらモジュールのうちの第2のものを受信モジュール
    として識別、する、 受信モジュールに質問を行い受信モジュールが受信準備
    が完了しているかを決定する。 送出モジュールを能動化し、受信モジュールに対し伝送
    を行わせるの各工程を具えてなる伝送方法。
JP57057424A 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム Granted JPS5850062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US721043 1976-09-07
US05/721,043 US4228496A (en) 1976-09-07 1976-09-07 Multiprocessor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850062A true JPS5850062A (ja) 1983-03-24
JPS6120017B2 JPS6120017B2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=24896297

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Country Status (9)

Country Link
US (10) US4228496A (ja)
JP (10) JPS5925257B2 (ja)
BE (1) BE892627Q (ja)
CA (1) CA1121481A (ja)
DE (1) DE2740056A1 (ja)
FR (4) FR2473197B1 (ja)
GB (5) GB1588806A (ja)
HK (5) HK62481A (ja)
MY (5) MY8200206A (ja)

Families Citing this family (848)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123137A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Hitachi Ltd Duplication memory control unit
JPS5619575A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Fujitsu Ltd Data processing system having hierarchy memory
WO1981001066A1 (en) * 1979-10-11 1981-04-16 Nanodata Computer Corp Data processing system
US4516199A (en) * 1979-10-11 1985-05-07 Nanodata Computer Corporation Data processing system
US4527237A (en) * 1979-10-11 1985-07-02 Nanodata Computer Corporation Data processing system
US4491916A (en) * 1979-11-05 1985-01-01 Litton Resources Systems, Inc. Large volume, high speed data processor
US4323966A (en) * 1980-02-05 1982-04-06 The Bendix Corporation Operations controller for a fault-tolerant multiple computer system
US4318173A (en) * 1980-02-05 1982-03-02 The Bendix Corporation Scheduler for a multiple computer system
US4333144A (en) * 1980-02-05 1982-06-01 The Bendix Corporation Task communicator for multiple computer system
US4383300A (en) * 1980-04-04 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiple scanivalve control device
US4527236A (en) * 1980-04-04 1985-07-02 Digital Equipment Corporation Communications device for data processing system
NL8002787A (nl) * 1980-05-14 1981-12-16 Philips Nv Multiprocessor-rekenmachinesysteem voor het uitvoeren van een recursief algorithme.
US4376975A (en) * 1980-06-26 1983-03-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4374414A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4363096A (en) * 1980-06-26 1982-12-07 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4374413A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4412281A (en) * 1980-07-11 1983-10-25 Raytheon Company Distributed signal processing system
US4468738A (en) * 1980-07-16 1984-08-28 Ford Aerospace & Communications Corporation Bus access arbitration using unitary arithmetic resolution logic and unique logical addresses of competing processors
FR2490434B1 (fr) * 1980-09-12 1988-03-18 Quinquis Jean Paul Dispositif de resolution des conflits d'acces et d'allocation d'une liaison de type bus interconnectant un ensemble de processeurs non hierarchises
CH651950A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Multiprozessoranordnung.
US4378594A (en) * 1980-10-24 1983-03-29 Ncr Corporation High speed to low speed data buffering means
US4433374A (en) * 1980-11-14 1984-02-21 Sperry Corporation Cache/disk subsystem with cache bypass
US4446514A (en) * 1980-12-17 1984-05-01 Texas Instruments Incorporated Multiple register digital processor system with shared and independent input and output interface
US4520441A (en) * 1980-12-15 1985-05-28 Hitachi, Ltd. Data processing system
FR2497373B1 (fr) * 1980-12-30 1986-09-05 Bull Sa Systeme d'alimentation microprogrammable pour systeme de traitement de donnees comportant un panneau de service destine aux operations de maintenance et procedes d'exploitation de ce panneau de service
GB2214334B (en) * 1988-01-05 1992-05-06 Texas Instruments Ltd Integrated circuit
USRE37496E1 (en) * 1981-01-21 2002-01-01 Hitachi, Ltd Method of executing a job
JPS57121750A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Hitachi Ltd Work processing method of information processing system
US4435762A (en) 1981-03-06 1984-03-06 International Business Machines Corporation Buffered peripheral subsystems
JPS57153359A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ibm Data processing system with common memory
AU551032B2 (en) * 1981-03-31 1986-04-17 British Telecommunications Public Limited Company Safety arrangement in computer control system
US4445171A (en) * 1981-04-01 1984-04-24 Teradata Corporation Data processing systems and methods
US4814979A (en) * 1981-04-01 1989-03-21 Teradata Corporation Network to transmit prioritized subtask pockets to dedicated processors
US4493021A (en) * 1981-04-03 1985-01-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multicomputer communication system
US4493024A (en) * 1981-05-22 1985-01-08 Data General Corporation Digital data processing system
US4455602A (en) * 1981-05-22 1984-06-19 Data General Corporation Digital data processing system having an I/O means using unique address providing and access priority control techniques
US4419728A (en) * 1981-06-22 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Channel interface circuit providing virtual channel number translation and direct memory access
US4453213A (en) * 1981-07-30 1984-06-05 Harris Corporation Error reporting scheme
US4590551A (en) * 1981-08-24 1986-05-20 Burroughs Corporation Memory control circuit for subsystem controller
US4438494A (en) 1981-08-25 1984-03-20 Intel Corporation Apparatus of fault-handling in a multiprocessing system
JPS5846428A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章編集装置の停電保護用処理方式
EP0088789B1 (en) * 1981-09-18 1987-08-05 CHRISTIAN ROVSING A/S af 1984 Multiprocessor computer system
US4482950A (en) * 1981-09-24 1984-11-13 Dshkhunian Valery Single-chip microcomputer
US4931922A (en) * 1981-10-01 1990-06-05 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for monitoring peripheral device communications
US4866604A (en) * 1981-10-01 1989-09-12 Stratus Computer, Inc. Digital data processing apparatus with pipelined memory cycles
US4597084A (en) * 1981-10-01 1986-06-24 Stratus Computer, Inc. Computer memory apparatus
US4486826A (en) * 1981-10-01 1984-12-04 Stratus Computer, Inc. Computer peripheral control apparatus
ATE25779T1 (de) * 1981-10-01 1987-03-15 Stratus Computer Inc Digitale datenverarbeitungsanlage mit zuverlaessigkeits-bus-protokoll.
US4837675A (en) * 1981-10-05 1989-06-06 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility empolying serial communications between drive and controller
AU560352B2 (en) * 1981-10-05 1987-04-02 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4825406A (en) * 1981-10-05 1989-04-25 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4811279A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4811278A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Bean Robert G Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4495567A (en) * 1981-10-15 1985-01-22 Codex Corporation Multiprocessor/multimemory control system
JPS5868109A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Toshiba Mach Co Ltd 機能拡張性を有するプログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
EP0176712B1 (en) * 1981-10-22 1991-01-02 Nec Corporation Data-processing system comprising a host processor and data-driven modules
US4482951A (en) * 1981-11-12 1984-11-13 Hughes Aircraft Company Direct memory access method for use with a multiplexed data bus
JPS5884308A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルシーケンスコントローラの制御装置
US4477871A (en) * 1981-11-23 1984-10-16 Motorola, Inc. Global operation coordination method and circuit
US4488256A (en) * 1981-11-23 1984-12-11 Motorola, Inc. Memory management unit having means for detecting and preventing mapping conflicts
US4473878A (en) * 1981-11-23 1984-09-25 Motorola, Inc. Memory management unit
US4476526A (en) * 1981-11-27 1984-10-09 Storage Technology Corporation Cache buffered memory subsystem
US4608689A (en) * 1981-12-04 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing and transfer apparatus
US4476527A (en) * 1981-12-10 1984-10-09 Data General Corporation Synchronous data bus with automatically variable data rate
US4543627A (en) * 1981-12-14 1985-09-24 At&T Bell Laboratories Internal communication arrangement for a multiprocessor system
US4480307A (en) * 1982-01-04 1984-10-30 Intel Corporation Interface for use between a memory and components of a module switching apparatus
IL67664A (en) * 1982-01-19 1987-01-30 Tandem Computers Inc Computer memory system with data,address and operation error detection
US4672609A (en) * 1982-01-19 1987-06-09 Tandem Computers Incorporated Memory system with operation error detection
US4464658A (en) * 1982-03-05 1984-08-07 At&T Laboratories Multipoint data communication system with collision detection
US4472712A (en) * 1982-03-05 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Multipoint data communication system with local arbitration
DE3215080A1 (de) * 1982-04-22 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur kopplung von digitalen verarbeitungseinheiten
DE3215177A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Ueberwachungssystem fuer eine oder mehrere, gleichartig aufgebaute prozessstationen
US4490785A (en) * 1982-05-07 1984-12-25 Digital Equipment Corporation Dual path bus structure for computer interconnection
JPS58221453A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Toshiba Corp 多重系情報処理装置
US4503534A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 Intel Corporation Apparatus for redundant operation of modules in a multiprocessing system
WO1984000222A1 (en) * 1982-06-30 1984-01-19 Elxsi I/o channel bus
US4564899A (en) * 1982-09-28 1986-01-14 Elxsi I/O Channel bus
US4484272A (en) * 1982-07-14 1984-11-20 Burroughs Corporation Digital computer for executing multiple instruction sets in a simultaneous-interleaved fashion
US4628158A (en) * 1982-07-16 1986-12-09 At&T Bell Laboratories Stored program controller
FR2531550B1 (fr) * 1982-08-06 1987-09-25 Ozil Maurice Dispositif de couplage universel pour la mise en communication d'ensembles de traitement d'informations et d'au moins une unite peripherique
JPS5935209A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Koyo Denshi Kogyo Kk シ−ケンスコントロ−ラ
US4539637A (en) * 1982-08-26 1985-09-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for handling interprocessor calls in a multiprocessor system
US4484308A (en) * 1982-09-23 1984-11-20 Motorola, Inc. Serial data mode circuit for a memory
US4527157A (en) * 1982-09-30 1985-07-02 Gte Automatic Electric Inc. Single fault tolerant CCIS data link arrangement
US4663706A (en) * 1982-10-28 1987-05-05 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor multisystem communications network
US4502114A (en) * 1982-10-29 1985-02-26 Gte Automatic Electric Incorporated Circuit for reliable data transfer between two central processing units
US4590554A (en) * 1982-11-23 1986-05-20 Parallel Computers Systems, Inc. Backup fault tolerant computer system
US4488228A (en) * 1982-12-03 1984-12-11 Motorola, Inc. Virtual memory data processor
US4493035A (en) * 1982-12-07 1985-01-08 Motorola, Inc. Data processor version validation
US4524415A (en) * 1982-12-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Virtual machine data processor
DE3276598D1 (en) * 1982-12-07 1987-07-23 Ibm Deutschland Fail-safe data processing equipment
DE3382152D1 (de) * 1982-12-09 1991-03-07 Sequoia Systems Inc Sicherstellungsspeichersystem.
US4819154A (en) * 1982-12-09 1989-04-04 Sequoia Systems, Inc. Memory back up system with one cache memory and two physically separated main memories
JPS59133624A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Sharp Corp インタ−フエイス方式
JPS59146345A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Masahiro Sowa コントロ−ルフロ−並列計算機方式
US4703449A (en) * 1983-02-28 1987-10-27 Data Translation Inc. Interrupt driven multi-buffer DMA circuit for enabling continuous sequential data transfers
US4599689A (en) * 1983-02-28 1986-07-08 Data Translations, Inc. Continuous data transfer system
US4872106A (en) * 1983-04-06 1989-10-03 New Forney Corp. Industrial process control system with back-up data processors to take over from failed primary data processors
US4604689A (en) * 1983-04-15 1986-08-05 Convergent Technologies, Inc. Bus repeater
US4571671A (en) * 1983-05-13 1986-02-18 International Business Machines Corporation Data processor having multiple-buffer adapter between a system channel and an input/output bus
US4733366A (en) * 1983-05-16 1988-03-22 Data General Corporation Apparatus for providing an interrupt signal in response to a permanent or transient power failure
US4593350A (en) * 1983-05-25 1986-06-03 Rca Corporation Distributed processor with periodic data transfer from each memory to like addresses of all other memories
US5224124A (en) * 1983-06-16 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Data transmission system
US4577272A (en) * 1983-06-27 1986-03-18 E-Systems, Inc. Fault tolerant and load sharing processing system
US4587609A (en) * 1983-07-01 1986-05-06 Honeywell Information Systems Inc. Lockout operation among asynchronous accessers of a shared computer system resource
US4549274A (en) * 1983-07-11 1985-10-22 Honeywell Inc. Distributed electric power demand control
US4591975A (en) * 1983-07-18 1986-05-27 Data General Corporation Data processing system having dual processors
US4868741A (en) * 1983-07-22 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Computer bus deadlock prevention
US4858111A (en) * 1983-07-29 1989-08-15 Hewlett-Packard Company Write-back cache system using concurrent address transfers to setup requested address in main memory before dirty miss signal from cache
JPS6054052A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Nec Corp 処理継続方式
US4493000A (en) * 1983-09-30 1985-01-08 Magnetic Peripherals Incorporated Power on/off protect circuit
US4649384A (en) * 1983-10-07 1987-03-10 Dialogic Systems Corp. Method and apparatus for fault tolerant serial communication of digital information
US4875154A (en) * 1983-10-13 1989-10-17 Mitchell Maurice E Microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture, allowing large interacting, interconnected multi-microcomputer parallel systems accomodating multiple levels of programmer defined heirarchy
US4583222A (en) * 1983-11-07 1986-04-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for self-testing of floating point accelerator processors
US4860244A (en) * 1983-11-07 1989-08-22 Digital Equipment Corporation Buffer system for input/output portion of digital data processing system
US4639891A (en) * 1983-11-14 1987-01-27 Digital Equipment Corporation Signals path control circuitry for a data terminal
US4608688A (en) * 1983-12-27 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Processing system tolerant of loss of access to secondary storage
US4881164A (en) * 1983-12-30 1989-11-14 International Business Machines Corporation Multi-microprocessor for controlling shared memory
NL8400186A (nl) * 1984-01-20 1985-08-16 Philips Nv Processorsysteem bevattende een aantal stations verbonden door een kommunikatienetwerk, alsmede station voor gebruik in zo een processorsysteem.
GB2156554B (en) * 1984-03-10 1987-07-29 Rediffusion Simulation Ltd Processing system with shared data
US5581732A (en) * 1984-03-10 1996-12-03 Encore Computer, U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
US5255369A (en) * 1984-03-10 1993-10-19 Encore Computer U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
US4821174A (en) * 1984-03-20 1989-04-11 Westinghouse Electric Corp. Signal processing system including a bus control module
US4633394A (en) * 1984-04-24 1986-12-30 International Business Machines Corp. Distributed arbitration for multiple processors
US4905145A (en) * 1984-05-17 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Multiprocessor
US4704599A (en) * 1984-06-20 1987-11-03 Kimmel Arthur T Auxiliary power connector and communication channel control circuit
DE3424587A1 (de) * 1984-07-04 1986-01-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur steuerung der bidirektionalen datenuebertragung zwischen einer rechnereinheit und ueber ein-/ausgabeeinheiten angeschlossenen uebertragungsleitungen
US4669056A (en) * 1984-07-31 1987-05-26 International Business Machines Corporation Data processing system with a plurality of processors accessing a common bus to interleaved storage
US4688168A (en) * 1984-08-23 1987-08-18 Picker International Inc. High speed data transfer method and apparatus
JPS6194433A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Electric Corp シリアルバスの制御方式
US4754394A (en) * 1984-10-24 1988-06-28 International Business Machines Corporation Multiprocessing system having dynamically allocated local/global storage and including interleaving transformation circuit for transforming real addresses to corresponding absolute address of the storage
US4870704A (en) * 1984-10-31 1989-09-26 Flexible Computer Corporation Multicomputer digital processing system
US4697232A (en) * 1984-11-30 1987-09-29 Storage Technology Corporation I/O device reconnection in a multiple-CPU, dynamic path allocation environment
US4692894A (en) * 1984-12-18 1987-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Overflow/Underflow detection for elastic buffer
DE3508048A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schnittstelleneinrichtung
US4967344A (en) * 1985-03-26 1990-10-30 Codex Corporation Interconnection network for multiple processors
US4752928A (en) * 1985-05-06 1988-06-21 Tektronix, Inc. Transaction analyzer
AU568977B2 (en) 1985-05-10 1988-01-14 Tandem Computers Inc. Dual processor error detection system
JPS623366A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp マルチプロセツサシステム
US5101478A (en) * 1985-06-28 1992-03-31 Wang Laboratories, Inc. I/O structure for information processing system
US5157595A (en) * 1985-07-19 1992-10-20 El Paso Technologies, Company Distributed logic control system and method
JPH0752876B2 (ja) * 1985-07-20 1995-06-05 ソニー株式会社 内部バス式デイジタル装置
JPH067380B2 (ja) * 1985-08-30 1994-01-26 株式会社日立製作所 マルチプロセッサシステム
US4787028A (en) * 1985-09-03 1988-11-22 Ncr Corporation Multicommunication protocol controller
US4700330A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Digital Equipment Corporation Memory for a digital data processing system including circuit for controlling refresh operations during power-up and power-down conditions
US4783732A (en) * 1985-12-12 1988-11-08 Itt Corporation Two-wire/three-port RAM for cellular array processor
US4736339A (en) * 1985-12-16 1988-04-05 Gte Communication Systems Corporation Circuit for simplex I/O terminal control by duplex processors
US4979108A (en) * 1985-12-20 1990-12-18 Ag Communication Systems Corporation Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
JPS62210436A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラのデ−タ伝送装置
US4746920A (en) * 1986-03-28 1988-05-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for clock management
US5151999A (en) * 1986-03-31 1992-09-29 Wang Laboratories, Inc. Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
GB2189168B (en) 1986-04-21 1989-11-29 Aligena Ag Composite membranes useful in the separation of low molecular weight organic compounds from aqueous solutions containing inorganic salts
US5113517A (en) * 1986-04-28 1992-05-12 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different processors each having different display font and user interface for controlling transfer of converted font data therebetween
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
US4920481A (en) * 1986-04-28 1990-04-24 Xerox Corporation Emulation with display update trapping
US5088033A (en) * 1986-04-28 1992-02-11 Xerox Corporation Data processing system emulation in a window with a coprocessor and I/O emulation
US5153577A (en) * 1986-04-28 1992-10-06 Xerox Corporation Mapping character color attributes into grey pixel patterns
US4937036A (en) * 1986-04-28 1990-06-26 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different display processors and user interface therefore
US4860193A (en) * 1986-05-22 1989-08-22 International Business Machines Corporation System for efficiently transferring data between a high speed channel and a low speed I/O device
US5301322A (en) * 1986-05-23 1994-04-05 Hitachi, Ltd. System for converting job/process identifiers into processor/process identifiers in transferring data between processes in a multiprocessor system
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements
US4819159A (en) * 1986-08-29 1989-04-04 Tolerant Systems, Inc. Distributed multiprocess transaction processing system and method
US4951193A (en) * 1986-09-05 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Parallel computer with distributed shared memories and distributed task activating circuits
US4791641A (en) * 1986-09-15 1988-12-13 Thinking Machines Corporation Parallel processor error checking
EP0260392A3 (en) * 1986-09-19 1992-03-11 International Business Machines Corporation An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses
GB2196762B (en) * 1986-10-27 1990-12-19 Burr Brown Ltd Interleaved access to global memory by high priority source
US4933836A (en) * 1986-10-29 1990-06-12 United Technologies Corporation n-Dimensional modular multiprocessor lattice architecture
US5146575A (en) * 1986-11-05 1992-09-08 International Business Machines Corp. Implementing privilege on microprocessor systems for use in software asset protection
US4912461A (en) * 1986-11-05 1990-03-27 Cellular Control Systems Corporation Apparatus and network for transferring packets of electronic signals and associated method
US4816990A (en) * 1986-11-05 1989-03-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for fault-tolerant computer system having expandable processor section
US4914653A (en) * 1986-12-22 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Inter-processor communication protocol
JPH0440549Y2 (ja) * 1986-12-26 1992-09-22
JP2549642B2 (ja) * 1986-12-26 1996-10-30 株式会社東芝 画像処理装置
JP2530829B2 (ja) * 1987-01-16 1996-09-04 株式会社日立製作所 直接メモリアクセス制御装置とマルチマイクロコンピュ―タシステム内におけるデ―タ転送方法
US5020024A (en) * 1987-01-16 1991-05-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for detecting selected absence of digital logic synchronism
AU598101B2 (en) * 1987-02-27 1990-06-14 Honeywell Bull Inc. Shared memory controller arrangement
US5293597A (en) * 1987-03-09 1994-03-08 At&T Bell Laboratories Concurrent context memory management unit
US4989134A (en) * 1987-03-20 1991-01-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for enhancing data storage efficiency
US5241627A (en) * 1987-04-09 1993-08-31 Tandem Computers Incorporated Automatic processor module determination for multiprocessor systems for determining a value indicating the number of processors
US4855899A (en) * 1987-04-13 1989-08-08 Prime Computer, Inc. Multiple I/O bus virtual broadcast of programmed I/O instructions
US5276807A (en) * 1987-04-13 1994-01-04 Emulex Corporation Bus interface synchronization circuitry for reducing time between successive data transmission in a system using an asynchronous handshaking
US4821170A (en) * 1987-04-17 1989-04-11 Tandem Computers Incorporated Input/output system for multiprocessors
US4920477A (en) * 1987-04-20 1990-04-24 Multiflow Computer, Inc. Virtual address table look aside buffer miss recovery method and apparatus
US5307506A (en) * 1987-04-20 1994-04-26 Digital Equipment Corporation High bandwidth multiple computer bus apparatus
US4933846A (en) * 1987-04-24 1990-06-12 Network Systems Corporation Network communications adapter with dual interleaved memory banks servicing multiple processors
US4805228A (en) * 1987-05-04 1989-02-14 The Johns Hopkins University Cellular logic processor
US5155857A (en) * 1987-05-29 1992-10-13 Hitachi, Ltd. Communication processing system in which communication by terminals is controlled according to a terminal management table
CA1296103C (en) * 1987-06-02 1992-02-18 Theodore Jay Goodlander High-speed, high capacity, fault-tolerant, error-correcting storage system
AU605598B2 (en) * 1987-06-02 1991-01-17 Storage Computer Corporation Fault-tolerant, error-correcting storage system
US4942579A (en) * 1987-06-02 1990-07-17 Cab-Tek, Inc. High-speed, high-capacity, fault-tolerant error-correcting storage system
US5257367A (en) * 1987-06-02 1993-10-26 Cab-Tek, Inc. Data storage system with asynchronous host operating system communication link
US5201040A (en) * 1987-06-22 1993-04-06 Hitachi, Ltd. Multiprocessor system having subsystems which are loosely coupled through a random access storage and which each include a tightly coupled multiprocessor
US5278840A (en) * 1987-07-01 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for data induced condition signalling
US5317717A (en) * 1987-07-01 1994-05-31 Digital Equipment Corp. Apparatus and method for main memory unit protection using access and fault logic signals
US5063497A (en) * 1987-07-01 1991-11-05 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for recovering from missing page faults in vector data processing operations
US5047923A (en) * 1987-08-21 1991-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Modularly structured digital communication system for interconnecting terminal equipment and public networks
US4958273A (en) * 1987-08-26 1990-09-18 International Business Machines Corporation Multiprocessor system architecture with high availability
US4999771A (en) * 1987-08-31 1991-03-12 Control Data Corporation Communications network
US4912680A (en) * 1987-09-03 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image memory having plural input registers and output registers to provide random and serial accesses
US4916704A (en) * 1987-09-04 1990-04-10 Digital Equipment Corporation Interface of non-fault tolerant components to fault tolerant system
CA1320276C (en) * 1987-09-04 1993-07-13 William F. Bruckert Dual rail processors with error checking on i/o reads
US5185877A (en) * 1987-09-04 1993-02-09 Digital Equipment Corporation Protocol for transfer of DMA data
US4907228A (en) * 1987-09-04 1990-03-06 Digital Equipment Corporation Dual-rail processor with error checking at single rail interfaces
DE3854026D1 (de) * 1987-09-04 1995-07-27 Digital Equipment Corp Fehlertolerantes Rechnersystem mit Fehler-Eingrenzung.
JPS6479841A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Aisin Seiki Abnormality monitoring device for microcomputer
CA1297593C (en) * 1987-10-08 1992-03-17 Stephen C. Leuty Fault tolerant ancillary messaging and recovery system and method within adigital switch
AU616213B2 (en) * 1987-11-09 1991-10-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for synchronizing a plurality of processors
JP2587434B2 (ja) * 1987-11-13 1997-03-05 株式会社日立製作所 データの入出力処理方法
US5084816A (en) * 1987-11-25 1992-01-28 Bell Communications Research, Inc. Real time fault tolerant transaction processing system
DE3854384T2 (de) * 1987-11-30 1996-03-28 Ibm Verfahren zum Betreiben eines einen anteilig genutzten virtuellen Speicher verwendenden Multiprozessorsystems.
DE68925114T2 (de) * 1988-01-27 1996-06-20 Storage Technology Corp Frühstartmodus-verfahren und -vorrichtung
US5247692A (en) * 1988-02-08 1993-09-21 Nec Corporation Multiple file system having a plurality of file units holding the same files in which loss of data is prevented in a failure of a file unit
US5159686A (en) * 1988-02-29 1992-10-27 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having process-independent communication register addressing
US5050070A (en) * 1988-02-29 1991-09-17 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having self-allocating processors
US5113508A (en) * 1988-03-08 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data cache initialization
US4982325A (en) * 1988-03-18 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Applications processor module for interfacing to a database system
JPH01256843A (ja) * 1988-03-25 1989-10-13 Ncr Corp リンク・コントロール・システム
US4979100A (en) * 1988-04-01 1990-12-18 Sprint International Communications Corp. Communication processor for a packet-switched network
JPH0769882B2 (ja) * 1988-05-11 1995-07-31 富士通株式会社 クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
US5003464A (en) * 1988-05-23 1991-03-26 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for efficient resource allocation
US5179683A (en) * 1988-06-14 1993-01-12 Hitachi, Ltd. Retrieval apparatus including a plurality of retrieval units
US5287483A (en) * 1988-07-06 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Prefetched operand storing system for an information processor
US4891785A (en) * 1988-07-08 1990-01-02 Donohoo Theodore J Method for transferring data files between computers in a network response to generalized application program instructions
JPH0237422A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 数値管理方式
US5337411A (en) * 1988-10-20 1994-08-09 Westinghouse Electric Corporation Multi-processor computer system bus architecture
EP0366583B1 (en) * 1988-10-24 1995-08-30 International Business Machines Corporation Method of exchanging data between programs in a data processing system
JPH0797328B2 (ja) * 1988-10-25 1995-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン フオールト・トレラント同期システム
US5155858A (en) * 1988-10-27 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Twin-threshold load-sharing system with each processor in a multiprocessor ring adjusting its own assigned task list based on workload threshold
JPH0833799B2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 富士通株式会社 データ入出力制御方式
US4994963A (en) * 1988-11-01 1991-02-19 Icon Systems International, Inc. System and method for sharing resources of a host computer among a plurality of remote computers
JPH02130647A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Toshiba Corp 索引木構造の更新方式
US5123047A (en) * 1988-12-09 1992-06-16 The Exchange System Limited Partnership Method of updating encryption device monitor code in a multichannel data encryption system
US4997288A (en) * 1988-12-09 1991-03-05 The Exchange System Limited Partnership Power supply arrangement for fault-tolerant operation in a microcomputer-based encryption system
US5128996A (en) * 1988-12-09 1992-07-07 The Exchange System Limited Partnership Multichannel data encryption device
US5249298A (en) * 1988-12-09 1993-09-28 Dallas Semiconductor Corporation Battery-initiated touch-sensitive power-up
AU625293B2 (en) * 1988-12-09 1992-07-09 Tandem Computers Incorporated Synchronization of fault-tolerant computer system having multiple processors
US4965717A (en) * 1988-12-09 1990-10-23 Tandem Computers Incorporated Multiple processor system having shared memory with private-write capability
US4984240A (en) * 1988-12-22 1991-01-08 Codex Corporation Distributed switching architecture for communication module redundancy
US5097410A (en) * 1988-12-30 1992-03-17 International Business Machines Corporation Multimode data system for transferring control and data information in an i/o subsystem
GB2226666B (en) * 1988-12-30 1993-07-07 Intel Corp Request/response protocol
US5303351A (en) * 1988-12-30 1994-04-12 International Business Machines Corporation Error recovery in a multiple 170 channel computer system
EP0378398B1 (en) * 1989-01-13 1996-07-24 International Business Machines Corporation Data processing system with means for detecting status of data processing device receiving commands
US5237676A (en) * 1989-01-13 1993-08-17 International Business Machines Corp. High speed data transfer system which adjusts data transfer speed in response to indicated transfer speed capability of connected device
DE69027788D1 (de) * 1989-01-17 1996-08-22 Landmark Graphics Corp Verfahren zur Übertragung von Daten zwischen gleichzeitig ablaufenden Rechnerprogrammen
US5089958A (en) * 1989-01-23 1992-02-18 Vortex Systems, Inc. Fault tolerant computer backup system
US5148433A (en) * 1989-03-13 1992-09-15 Square D Company Transfer network interface
IT1228728B (it) * 1989-03-15 1991-07-03 Bull Hn Information Syst Sistema multiprocessore con replicazione di dati globali e due livelli di unita' di traduzione indirizzi.
US5276818A (en) * 1989-04-24 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Bus system for information processing system and method of controlling the same
US5113522A (en) * 1989-05-17 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data processing system with system resource management for itself and for an associated alien processor
US5155809A (en) * 1989-05-17 1992-10-13 International Business Machines Corp. Uncoupling a central processing unit from its associated hardware for interaction with data handling apparatus alien to the operating system controlling said unit and hardware
US5369767A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 International Business Machines Corp. Servicing interrupt requests in a data processing system without using the services of an operating system
US5283868A (en) * 1989-05-17 1994-02-01 International Business Machines Corp. Providing additional system characteristics to a data processing system through operations of an application program, transparently to the operating system
US5325517A (en) * 1989-05-17 1994-06-28 International Business Machines Corporation Fault tolerant data processing system
US5144692A (en) * 1989-05-17 1992-09-01 International Business Machines Corporation System for controlling access by first system to portion of main memory dedicated exclusively to second system to facilitate input/output processing via first system
US5369749A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 Ibm Corporation Method and apparatus for the direct transfer of information between application programs running on distinct processors without utilizing the services of one or both operating systems
RU1777148C (ru) * 1989-05-30 1992-11-23 Институт Точной Механики И Вычислительной Техники Им.С.А.Лебедева Вычислительна система
US5353243A (en) * 1989-05-31 1994-10-04 Synopsys Inc. Hardware modeling system and method of use
JPH0314161A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Toshiba Corp プロセッサ監視処理方式
US5146574A (en) * 1989-06-27 1992-09-08 Sf2 Corporation Method and circuit for programmable selecting a variable sequence of element using write-back
FR2649224B1 (fr) * 1989-06-30 1995-09-01 Nec Corp Systeme de traitement de l'information capable de prendre facilement en charge le traitement d'un processeur defaillant
US5036455A (en) * 1989-07-25 1991-07-30 Tandem Computers Incorporated Multiple power supply sensor for protecting shared processor buses
US5153881A (en) * 1989-08-01 1992-10-06 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
US5068851A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for documenting faults in computing modules
US5048022A (en) * 1989-08-01 1991-09-10 Digital Equipment Corporation Memory device with transfer of ECC signals on time division multiplexed bidirectional lines
EP0415545B1 (en) * 1989-08-01 1996-06-19 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
US5251227A (en) * 1989-08-01 1993-10-05 Digital Equipment Corporation Targeted resets in a data processor including a trace memory to store transactions
US5065312A (en) * 1989-08-01 1991-11-12 Digital Equipment Corporation Method of converting unique data to system data
US5068780A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for controlling initiation of bootstrap loading of an operating system in a computer system having first and second discrete computing zones
US5163138A (en) * 1989-08-01 1992-11-10 Digital Equipment Corporation Protocol for read write transfers via switching logic by transmitting and retransmitting an address
US5347637A (en) * 1989-08-08 1994-09-13 Cray Research, Inc. Modular input/output system for supercomputers
US5159551A (en) * 1989-08-09 1992-10-27 Picker International, Inc. Prism architecture for ct scanner image reconstruction
US5133078A (en) * 1989-08-11 1992-07-21 International Business Machines Corporation Serial frame processing system in which validation and transfer of a frame's data from input buffer to output buffer proceed concurrently
US5179662A (en) * 1989-08-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Optimized i/o buffers having the ability to increase or decrease in size to meet system requirements
US5204951A (en) * 1989-10-02 1993-04-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving the communication efficiency between a host processor and peripheral devices connected by an scsi bus
US5212789A (en) * 1989-10-12 1993-05-18 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for updating application databases used in a distributed transaction processing environment
EP0450052A1 (en) * 1989-10-17 1991-10-09 MITCHELL, Maurice E. A microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture
US5201055A (en) * 1989-11-03 1993-04-06 Compaq Computer Corporation Multiprocessing system includes interprocessor encoding and decoding logic used for communication between two cards through reduced addressing lines
EP0428771B1 (de) * 1989-11-21 1995-02-01 Deutsche ITT Industries GmbH Zweiwege-Datenübergabe-Einrichtung
US5278974A (en) * 1989-12-04 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for the dynamic adjustment of data transfer timing to equalize the bandwidths of two buses in a computer system having different bandwidths
US5729708A (en) * 1989-12-04 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Portable data buffer apparatus with manually controlled reception/transmission
US5687396A (en) * 1989-12-04 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Data buffer apparatus with interrupted transmission/reception
KR940002905B1 (en) * 1989-12-15 1994-04-07 Ibm Apparatus for conditioning priority arbitration in buffered direct memory addressing
WO1991009366A1 (en) * 1989-12-19 1991-06-27 E-Systems, Incorporated Method and apparatus for dispersed end-entity flow control in computer networks
US5295258A (en) * 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
EP0683456B1 (en) 1989-12-22 1998-07-22 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online reintegration and shutdown/restart
FR2656441B1 (fr) * 1989-12-22 1993-12-10 Bull Sa Procede securise d'ecriture rapide d'informations pour dispositif de memoire de masse.
US5193187A (en) * 1989-12-29 1993-03-09 Supercomputer Systems Limited Partnership Fast interrupt mechanism for interrupting processors in parallel in a multiprocessor system wherein processors are assigned process ID numbers
US5197130A (en) * 1989-12-29 1993-03-23 Supercomputer Systems Limited Partnership Cluster architecture for a highly parallel scalar/vector multiprocessor system
US5239629A (en) * 1989-12-29 1993-08-24 Supercomputer Systems Limited Partnership Dedicated centralized signaling mechanism for selectively signaling devices in a multiprocessor system
US5203004A (en) * 1990-01-08 1993-04-13 Tandem Computers Incorporated Multi-board system having electronic keying and preventing power to improperly connected plug-in board with improperly configured diode connections
US5123094A (en) * 1990-01-26 1992-06-16 Apple Computer, Inc. Interprocessor communications includes second CPU designating memory locations assigned to first CPU and writing their addresses into registers
JPH03235152A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd バス制御方式
KR950008837B1 (ko) * 1990-03-09 1995-08-08 후지쓰 가부시끼가이샤 멀티 프로세서 시스템용 제어시스템
JP3369580B2 (ja) * 1990-03-12 2003-01-20 ヒューレット・パッカード・カンパニー 直接メモリアクセスを行うためのインターフェース装置及び方法
US5201044A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 International Business Machines Corporation Data processing method for file status recovery includes providing a log file of atomic transactions that may span both volatile and non volatile memory
DE69124285T2 (de) * 1990-05-18 1997-08-14 Fujitsu Ltd Datenverarbeitungssystem mit einem Eingangs-/Ausgangswegetrennmechanismus und Verfahren zur Steuerung des Datenverarbeitungssystems
US5164944A (en) * 1990-06-08 1992-11-17 Unisys Corporation Method and apparatus for effecting multiple error correction in a computer memory
US5261077A (en) * 1990-06-29 1993-11-09 Digital Equipment Corporation Configurable data path arrangement for resolving data type incompatibility
AU630299B2 (en) * 1990-07-10 1992-10-22 Fujitsu Limited A data gathering/scattering system in a parallel computer
GB9015363D0 (en) * 1990-07-12 1990-08-29 Marconi Gec Ltd Optical networks
US5341496A (en) * 1990-08-29 1994-08-23 The Foxboro Company Apparatus and method for interfacing host computer and computer nodes using redundant gateway data lists of accessible computer node data
US5255372A (en) * 1990-08-31 1993-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus for efficiently interconnecing channels of a multiprocessor system multiplexed via channel adapters
US5289589A (en) * 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
US5475770A (en) * 1990-09-24 1995-12-12 Cgk Computer Gesellschaft Konstanz Mbh Parallel recognition of document images with a time-elapsed processing abortion to improve overall throughput
US5255388A (en) * 1990-09-26 1993-10-19 Honeywell Inc. Synchronizing slave processors through eavesdrop by one on a write request message directed to another followed by comparison of individual status request replies
US5293377A (en) * 1990-10-05 1994-03-08 International Business Machines, Corporation Network control information without reserved bandwidth
US5339397A (en) * 1990-10-12 1994-08-16 International Business Machines Corporation Hardware primary directory lock
US6453406B1 (en) 1990-10-17 2002-09-17 Compaq Computer Corporation Multiprocessor system with fiber optic bus interconnect for interprocessor communications
JP2575557B2 (ja) * 1990-11-13 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション スーパーコンピユータシステム
US5182800A (en) * 1990-11-16 1993-01-26 International Business Machines Corporation Direct memory access controller with adaptive pipelining and bus control features
US5210829A (en) * 1990-12-12 1993-05-11 Digital Equipment Corporation Adjustable threshold for buffer management
DE69231452T2 (de) * 1991-01-25 2001-05-03 Hitachi Ltd Fehlertolerantes Rechnersystem mit Verarbeitungseinheiten die je mindestens drei Rechnereinheiten haben
US5537624A (en) * 1991-02-12 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Data repacking circuit having toggle buffer for transferring digital data from P1Q1 bus width to P2Q2 bus width
US5481707A (en) * 1991-05-19 1996-01-02 Unisys Corporation Dedicated processor for task I/O and memory management
US5297282A (en) * 1991-05-29 1994-03-22 Toshiba America Information Systems, Inc. Resume processing function for the OS/2 operating system
US5355490A (en) * 1991-06-14 1994-10-11 Toshiba America Information Systems, Inc. System and method for saving the state for advanced microprocessor operating modes
DE69227956T2 (de) * 1991-07-18 1999-06-10 Tandem Computers Inc Multiprozessorsystem mit gespiegeltem Speicher
GB2258069B (en) * 1991-07-25 1995-03-29 Intel Corp High speed computer graphics bus
DE69227996T2 (de) * 1991-07-26 1999-08-26 Tandem Computers Inc Vorrichtung und verfahren zur vermittlung von datenblöcken
US5454082A (en) * 1991-09-18 1995-09-26 Ncr Corporation System for preventing an unselected controller from transferring data via a first bus while concurrently permitting it to transfer data via a second bus
US5237658A (en) * 1991-10-01 1993-08-17 Tandem Computers Incorporated Linear and orthogonal expansion of array storage in multiprocessor computing systems
US5758052A (en) * 1991-10-02 1998-05-26 International Business Machines Corporation Network management method using redundant distributed control processors
WO1993007569A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Wellfleet Communications, Inc. Method and apparatus for concurrent packet bus
US5842029A (en) * 1991-10-17 1998-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit transparently and its phase locked loop
GB2260631B (en) * 1991-10-17 1995-06-28 Intel Corp Microprocessor 2X core design
US5935253A (en) * 1991-10-17 1999-08-10 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit having a core that operates at a speed greater than the bus frequency
WO1993009494A1 (en) * 1991-10-28 1993-05-13 Digital Equipment Corporation Fault-tolerant computer processing using a shadow virtual processor
EP0543512B1 (en) * 1991-11-19 1999-10-06 International Business Machines Corporation Multiprocessor system
US5708784A (en) * 1991-11-27 1998-01-13 Emc Corporation Dual bus computer architecture utilizing distributed arbitrators and method of using same
EP0544279B1 (en) * 1991-11-27 1999-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus
US5297287A (en) * 1992-03-02 1994-03-22 S-Mos Systems, Incorporated System and method for resetting a microprocessor system
GB2264794B (en) * 1992-03-06 1995-09-20 Intel Corp Method and apparatus for automatic power management in a high integration floppy disk controller
WO1993018456A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Emc Corporation Multiple controller sharing in a redundant storage array
US5317751A (en) * 1992-03-18 1994-05-31 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Method and apparatus for placing a trainline monitor system in a layup mode
US6794060B2 (en) 1992-03-27 2004-09-21 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated metal and method for making the same
US5428769A (en) * 1992-03-31 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process control interface system having triply redundant remote field units
US5506964A (en) * 1992-04-16 1996-04-09 International Business Machines Corporation System with multiple interface logic circuits including arbitration logic for individually linking multiple processing systems to at least one remote sub-system
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
US5493663A (en) * 1992-04-22 1996-02-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for predetermining pages for swapping from physical memory in accordance with the number of accesses
JPH05314075A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nec Corp オンラインコンピュータ装置
US5325363A (en) * 1992-05-11 1994-06-28 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant power supply for an array of storage devices
US6134655A (en) * 1992-05-13 2000-10-17 Comverge Technologies, Inc. Method and apparatus for initializing a microprocessor to insure fault-free operation
US6435737B1 (en) * 1992-06-30 2002-08-20 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
EP0582535A1 (en) * 1992-07-07 1994-02-09 International Business Machines Corporation Communication system and method utilizing picoprocessors for performing complex functions out of main communication data path
JP2952112B2 (ja) * 1992-07-15 1999-09-20 株式会社日立製作所 多線式フィールドバスシステム
US5471586A (en) * 1992-09-22 1995-11-28 Unisys Corporation Interface system having plurality of channels and associated independent controllers for transferring data between shared buffer and peripheral devices independently
US5434997A (en) * 1992-10-02 1995-07-18 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for testing and debugging a tightly coupled mirrored processing system
EP0596144A1 (en) * 1992-10-07 1994-05-11 International Business Machines Corporation Hierarchical memory system for microcode and means for correcting errors in the microcode
US6098113A (en) * 1992-10-22 2000-08-01 Ncr Corporation Apparatus and method for address translation and allocation for a plurality of input/output (I/O) buses to a system bus
US5473767A (en) * 1992-11-03 1995-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for asynchronously stopping the clock in a processor
JPH0760395B2 (ja) * 1992-11-06 1995-06-28 日本電気株式会社 フォールトトレラントコンピュータシステム
US5392437A (en) * 1992-11-06 1995-02-21 Intel Corporation Method and apparatus for independently stopping and restarting functional units
US5689689A (en) * 1992-12-17 1997-11-18 Tandem Computers Incorporated Clock circuits for synchronized processor systems having clock generator circuit with a voltage control oscillator producing a clock signal synchronous with a master clock signal
US5751932A (en) * 1992-12-17 1998-05-12 Tandem Computers Incorporated Fail-fast, fail-functional, fault-tolerant multiprocessor system
US5513354A (en) * 1992-12-18 1996-04-30 International Business Machines Corporation Fault tolerant load management system and method
EP0610950A3 (de) * 1993-02-12 1998-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Nachrichtenübertragung
JPH06259343A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Hitachi Ltd 多重バス制御方式及びそれを用いたシステム
US5491786A (en) * 1993-03-12 1996-02-13 International Business Machines Corporation Method and system for management of units within a data processing system
AU6408294A (en) * 1993-03-16 1994-10-11 Ht Research, Inc. A chassis for a multiple computer system
US5559980A (en) * 1993-03-18 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting references to deallocated memory in a dynamic memory allocation system
US5586332A (en) * 1993-03-24 1996-12-17 Intel Corporation Power management for low power processors through the use of auto clock-throttling
US5919266A (en) * 1993-04-02 1999-07-06 Centigram Communications Corporation Apparatus and method for fault tolerant operation of a multiprocessor data processing system
US5664195A (en) * 1993-04-07 1997-09-02 Sequoia Systems, Inc. Method and apparatus for dynamic installation of a driver on a computer system
GB2277816B (en) * 1993-05-04 1997-09-03 Motorola Inc Data communication system
JP2750315B2 (ja) * 1993-05-14 1998-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 識別子の指定方法およびコンピュータ・システム
US5490279A (en) * 1993-05-21 1996-02-06 Intel Corporation Method and apparatus for operating a single CPU computer system as a multiprocessor system
US5426736A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for processing input/output commands in a storage system having a command queue
US5861894A (en) * 1993-06-24 1999-01-19 Discovision Associates Buffer manager
US5446848A (en) * 1993-06-25 1995-08-29 Unisys Corp Entry level data processing system which is expandable by a factor of two to a partitionable upgraded system with low overhead
US5471625A (en) * 1993-09-27 1995-11-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for entering a low-power mode and controlling an external bus of a data processing system during low-power mode
US5812757A (en) * 1993-10-08 1998-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processing board, a computer, and a fault recovery method for the computer
US5448723A (en) * 1993-10-15 1995-09-05 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault tolerant connection of a computing system to local area networks
JP3370155B2 (ja) * 1993-12-01 2003-01-27 富士通株式会社 データ処理システム
EP0731945B1 (en) * 1993-12-01 2000-05-17 Marathon Technologies Corporation Fault resilient/fault tolerant computing
JP3161189B2 (ja) 1993-12-03 2001-04-25 株式会社日立製作所 記憶システム
US5771397A (en) * 1993-12-09 1998-06-23 Quantum Corporation SCSI disk drive disconnection/reconnection timing method for reducing bus utilization
DE69522595T2 (de) * 1994-02-04 2002-07-11 Intel Corp Verfahren und Vorrichtung zur Stromverbrauchssteuerung in einem Rechnersystem
CA2142510A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-25 Robert W. Horst Massively parallel multiprocessor system with fault-tolerant interprocessor network
US5600576A (en) * 1994-03-11 1997-02-04 Northrop Grumman Corporation Time stress measurement device
CA2145363C (en) * 1994-03-24 1999-07-13 Anthony Mark Jones Ram interface
US5664089A (en) * 1994-04-26 1997-09-02 Unisys Corporation Multiple power domain power loss detection and interface disable
JP2679674B2 (ja) * 1994-05-02 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体製造ライン制御装置
US5557738A (en) * 1994-05-09 1996-09-17 Apple Computer, Inc. Power system configuration and recovery from a power fault condition in a computer system having multiple power supplies
US5623596A (en) * 1994-05-09 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Power fault protection in a computer system having multiple power supplies
DE69506404T2 (de) * 1994-06-10 1999-05-27 Texas Micro Inc Hauptspeichervorrichtung und wiederanlaufkennzeichnungsverfahren für ein fehlertolerantes rechnersystem
US5566297A (en) * 1994-06-16 1996-10-15 International Business Machines Corporation Non-disruptive recovery from file server failure in a highly available file system for clustered computing environments
US5928368A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault-tolerant multiprocessing system recovery from power failure or drop-outs
GB2291571A (en) * 1994-07-19 1996-01-24 Ibm Text to speech system; acoustic processor requests linguistic processor output
US5649152A (en) * 1994-10-13 1997-07-15 Vinca Corporation Method and system for providing a static snapshot of data stored on a mass storage system
US5835953A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
US6131153A (en) * 1994-10-31 2000-10-10 Nkk Corporation Multiprocessor system having a plurality of gateway units and wherein each gateway unit controls memory access requests and interferences from one hierchical level to another
US5724554A (en) * 1994-11-30 1998-03-03 Intel Corporation Apparatus for dual serial and parallel port connections for computer peripherals using a single connector
US5740359A (en) * 1994-12-27 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Program execution system having a plurality of program versions
US5576945A (en) * 1995-01-23 1996-11-19 Tandem Computers Incorporated Transaction monitor process with pre-arranged modules for a multiprocessor system
US5978914A (en) * 1995-01-23 1999-11-02 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for preventing inadvertent changes to system-critical files in a computing system
CA2167633A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient modularity in a parallel, fault tolerant, message based operating system
US5630140A (en) * 1995-01-23 1997-05-13 Tandem Computers Incorporated Ordered and reliable signal delivery in a distributed multiprocessor
CA2167634A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Michael E. Fisher Method and apparatus for maintaining network connections across a voluntary process switchover
CA2167632A1 (en) 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient transfer of data and events between processes and between processes and drivers in a parallel, fault tolerant message based operating system
CA2170468A1 (en) * 1995-02-28 1996-08-29 Noriyuki Ando Multi-processor system with virtually addressable communication registers and controlling method thereof
JPH08256155A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd ディジタル処理装置のポーリング方法及びその装置
US5864654A (en) * 1995-03-31 1999-01-26 Nec Electronics, Inc. Systems and methods for fault tolerant information processing
US5564027A (en) * 1995-04-20 1996-10-08 International Business Machines Corporation Low latency cadence selectable interface for data transfers between busses of differing frequencies
US5956160A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a printer and scanner having separate housings
US5848230A (en) * 1995-05-25 1998-12-08 Tandem Computers Incorporated Continuously available computer memory systems
US5734843A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Advanced Micro Devices Inc. Reverse data channel as a bandwidth modulator
US5687372A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method in a loosely coupled parallel processing environment
US5630133A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 Tandem Computers, Incorporated Customer information control system and method with API start and cancel transaction functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5687308A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers Incorporated Method to improve tolerance of non-homogeneous power outages
US5826043A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Ast Research, Inc. Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station
US5682507A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Tandem Computers, Incorporated Plurality of servers having identical customer information control procedure functions using temporary storage file of a predetermined server for centrally storing temporary data records
US5790868A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method with transaction serialization control functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5673416A (en) * 1995-06-07 1997-09-30 Seiko Epson Corporation Memory request and control unit including a mechanism for issuing and removing requests for memory access
JP3086779B2 (ja) * 1995-06-19 2000-09-11 株式会社東芝 メモリ状態復元装置
US5812861A (en) * 1995-06-22 1998-09-22 Intel Corporation Override signal for forcing a powerdown of a flash memory
US5740350A (en) * 1995-06-30 1998-04-14 Bull Hn Information Systems Inc. Reconfigurable computer system
US5752251A (en) * 1995-08-07 1998-05-12 Ncr Corporation Method and apparatus for recovering aborted file (or data) transmission
WO1997011426A1 (en) 1995-09-18 1997-03-27 Cyberstorage Systems, Inc. Universal storage management system
JP3628777B2 (ja) * 1995-10-30 2005-03-16 株式会社日立製作所 外部記憶装置
US5751939A (en) * 1995-11-29 1998-05-12 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system using an exclusive-or memory
US5737514A (en) * 1995-11-29 1998-04-07 Texas Micro, Inc. Remote checkpoint memory system and protocol for fault-tolerant computer system
US5745672A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for a fault-tolerant computer system using a read buffer
US5864657A (en) * 1995-11-29 1999-01-26 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system
US5941959A (en) 1995-12-20 1999-08-24 Tandem Computers Incorporated System for transferring a data stream to a requestor without copying data segments to each one of multiple data source/sinks during data stream building
US5852719A (en) 1995-12-20 1998-12-22 Tandem Computers Incorporated System for transferring data over a network in which a data source sends only a descriptor which a data sink uses to retrieve data
US5954794A (en) 1995-12-20 1999-09-21 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among I/O devices and multiple memory units
US5931903A (en) 1995-12-20 1999-08-03 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among multiple CPUS
US5790807A (en) 1995-12-20 1998-08-04 Tandem Computers Incorporated Computer sysem data I/O by reference among CPUS and I/O devices
US6130878A (en) * 1995-12-27 2000-10-10 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for rate-based scheduling using a relative error approach
US5941994A (en) * 1995-12-22 1999-08-24 Lsi Logic Corporation Technique for sharing hot spare drives among multiple subsystems
US5834956A (en) 1995-12-29 1998-11-10 Intel Corporation Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme
US5821784A (en) * 1995-12-29 1998-10-13 Intel Corporation Method and apparatus for generating 2/N mode bus clock signals
US5802132A (en) * 1995-12-29 1998-09-01 Intel Corporation Apparatus for generating bus clock signals with a 1/N characteristic in a 2/N mode clocking scheme
US5978933A (en) * 1996-01-11 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Generic fault tolerant platform
US5784628A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 Microsoft Corporation Method and system for controlling power consumption in a computer system
KR970072676A (ko) * 1996-04-19 1997-11-07 김광호 이중화모듈 절체장치
US6141769A (en) 1996-05-16 2000-10-31 Resilience Corporation Triple modular redundant computer system and associated method
CN1573806B (zh) * 1996-06-28 2013-06-19 索尼株式会社 信息处理装置
US5845296A (en) * 1996-07-10 1998-12-01 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing segmented arrays in a database
US5862373A (en) * 1996-09-06 1999-01-19 Intel Corporation Pad cells for a 2/N mode clocking scheme
US5826067A (en) * 1996-09-06 1998-10-20 Intel Corporation Method and apparatus for preventing logic glitches in a 2/n clocking scheme
US6038620A (en) * 1996-09-09 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and system for optimal high speed match in a high performance controller which ensures an input/output interface stays ahead of a host interface
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
TW379298B (en) * 1996-09-30 2000-01-11 Toshiba Corp Memory updating history saving device and memory updating history saving method
US5805798A (en) * 1996-10-29 1998-09-08 Electronic Data Systems Corporation Fail-safe event driven transaction processing system and method
US6038621A (en) * 1996-11-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Dynamic peripheral control of I/O buffers in peripherals with modular I/O
US5784394A (en) * 1996-11-15 1998-07-21 International Business Machines Corporation Method and system for implementing parity error recovery schemes in a data processing system
US5887160A (en) * 1996-12-10 1999-03-23 Fujitsu Limited Method and apparatus for communicating integer and floating point data over a shared data path in a single instruction pipeline processor
US5860116A (en) * 1996-12-11 1999-01-12 Ncr Corporation Memory page location control for multiple memory-multiple processor system
US5778218A (en) * 1996-12-19 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for clock synchronization across an isochronous bus by adjustment of frame clock rates
US6005920A (en) * 1997-01-03 1999-12-21 Ncr Corporation Call center with fault resilient server-switch link
US5884018A (en) * 1997-01-28 1999-03-16 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for distributed agreement on processor membership in a multi-processor system
US6230245B1 (en) 1997-02-11 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a variable sequence of memory device command signals
US5909553A (en) * 1997-02-19 1999-06-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling the transmission of relatively large data objects in a communications system
US5983259A (en) * 1997-02-19 1999-11-09 International Business Machines Corp. Systems and methods for transmitting and receiving data in connection with a communications stack in a communications system
US5813042A (en) * 1997-02-19 1998-09-22 International Business Machines Corp. Methods and systems for control of memory
US5920703A (en) * 1997-02-19 1999-07-06 International Business Machines Corp. Systems and methods for managing the processing of relatively large data objects in a communications stack
US6175894B1 (en) * 1997-03-05 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6289447B1 (en) * 1997-03-24 2001-09-11 Intel Corporation Topology dependent compensation to improve performance of self-compensated components including processors based on physical relationship with other system components
US5903717A (en) * 1997-04-02 1999-05-11 General Dynamics Information Systems, Inc. Fault tolerant computer system
US6094696A (en) * 1997-05-07 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Virtual serial data transfer mechanism
US5916309A (en) * 1997-05-12 1999-06-29 Lexmark International Inc. System for dynamically determining the size and number of communication buffers based on communication parameters at the beginning of the reception of message
US6046817A (en) * 1997-05-12 2000-04-04 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for dynamic buffering of input/output ports used for receiving and transmitting print data at a printer
US6163853A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US6148355A (en) * 1997-05-13 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Configuration management method for hot adding and hot replacing devices
US6282673B1 (en) 1997-05-13 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method of recording information system events
US6202111B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6182180B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Apparatus for interfacing buses
US6122758A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for mapping environmental resources to memory for program access
US6122746A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for powering up and powering down a server
US6269417B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device
US6163849A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method of powering up or powering down a server to a maintenance state
US6173346B1 (en) 1997-05-13 2001-01-09 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals
US6073255A (en) * 1997-05-13 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. Method of reading system log
US6499073B1 (en) 1997-05-13 2002-12-24 Micron Electronics, Inc. System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals
US6134668A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method of selective independent powering of portion of computer system through remote interface from remote interface power supply
US6170067B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Technology, Inc. System for automatically reporting a system failure in a server
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
US6304929B1 (en) 1997-05-13 2001-10-16 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6195717B1 (en) 1997-05-13 2001-02-27 Micron Electronics, Inc. Method of expanding bus loading capacity
US6243773B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Configuration management system for hot adding and hot replacing devices
US6247079B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc Apparatus for computer implemented hot-swap and hot-add
US6292905B1 (en) 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US5987554A (en) * 1997-05-13 1999-11-16 Micron Electronics, Inc. Method of controlling the transfer of information across an interface between two buses
US6363497B1 (en) 1997-05-13 2002-03-26 Micron Technology, Inc. System for clustering software applications
US6247898B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control system
US6192434B1 (en) 1997-05-13 2001-02-20 Micron Electronics, Inc System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6249828B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6189109B1 (en) 1997-05-13 2001-02-13 Micron Electronics, Inc. Method of remote access and control of environmental conditions
US6138250A (en) * 1997-05-13 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for reading system log
US6253334B1 (en) 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6330690B1 (en) 1997-05-13 2001-12-11 Micron Electronics, Inc. Method of resetting a server
US6243838B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Method for automatically reporting a system failure in a server
US6338150B1 (en) 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6170028B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6134673A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method for clustering software applications
US6247080B1 (en) 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
US6202160B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. System for independent powering of a computer system
US6219734B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6324608B1 (en) 1997-05-13 2001-11-27 Micron Electronics Method for hot swapping of network components
US6526333B1 (en) 1997-05-13 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Computer fan speed control system method
US6145098A (en) 1997-05-13 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. System for displaying system status
US6249834B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Technology, Inc. System for expanding PCI bus loading capacity
US5996043A (en) 1997-06-13 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6484244B1 (en) 1997-06-17 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method and system for storing and processing multiple memory commands
CA2313039C (en) * 1997-08-18 2008-05-20 Tibco Software, Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US7080385B1 (en) * 1997-08-18 2006-07-18 Tibco Software Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US6031624A (en) * 1997-09-08 2000-02-29 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for adaptive data buffering in a parallelized printing system
US5968147A (en) * 1997-09-26 1999-10-19 Adaptec, Inc. Method and apparatus for improved peripheral bus utilization
US6092213A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant method of maintaining and distributing configuration information in a distributed processing system
US5974571A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding deadlock in the issuance of commands that are reordered and require data movement according to an original command order
US5974574A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Tandem Computers Incorporated Method of comparing replicated databases using checksum information
US6175490B1 (en) 1997-10-01 2001-01-16 Micron Electronics, Inc. Fault tolerant computer system
US6199173B1 (en) 1997-10-01 2001-03-06 Micron Electronics, Inc. Method for mapping environmental resources to memory for program access
US6212585B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6009541A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Micron Electronics, Inc. Apparatus for performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6035420A (en) * 1997-10-01 2000-03-07 Micron Electronics, Inc. Method of performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6065053A (en) * 1997-10-01 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. System for resetting a server
US6263387B1 (en) 1997-10-01 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. System for automatically configuring a server after hot add of a device
US6088816A (en) * 1997-10-01 2000-07-11 Micron Electronics, Inc. Method of displaying system status
US6154835A (en) * 1997-10-01 2000-11-28 Micron Electronics, Inc. Method for automatically configuring and formatting a computer system and installing software
US6138179A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for automatically partitioning and formatting a primary hard disk for installing software in which selection of extended partition size is not related to size of hard disk
SE511114C2 (sv) * 1997-12-10 1999-08-09 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid processor, samt processor anpassad att verka enligt metoden
US6219672B1 (en) * 1997-12-11 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed shared memory system and method of controlling distributed shared memory
US6202119B1 (en) 1997-12-19 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method and system for processing pipelined memory commands
US6272573B1 (en) 1997-12-24 2001-08-07 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
US6148352A (en) * 1997-12-24 2000-11-14 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
JP3603577B2 (ja) * 1997-12-26 2004-12-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
US6119248A (en) * 1998-01-26 2000-09-12 Dell Usa L.P. Operating system notification of correctable error in computer information
DE19815263C2 (de) * 1998-04-04 2002-03-28 Astrium Gmbh Vorrichtung zur fehlertoleranten Ausführung von Programmen
US6216051B1 (en) 1998-05-04 2001-04-10 Nec Electronics, Inc. Manufacturing backup system
US6289467B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-11 Sun Microsystems, Inc. Installation of processor and power supply modules in a multiprocessor system
US6167330A (en) * 1998-05-08 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dynamic power management of systems
US6178522B1 (en) 1998-06-02 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for managing redundant computer-based systems for fault tolerant computing
US6279058B1 (en) 1998-07-02 2001-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Master isochronous clock structure having a clock controller coupling to a CPU and two data buses
US6202164B1 (en) * 1998-07-02 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Data rate synchronization by frame rate adjustment
US6223234B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Micron Electronics, Inc. Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6205503B1 (en) 1998-07-17 2001-03-20 Mallikarjunan Mahalingam Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6145033A (en) * 1998-07-17 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Management of display FIFO requests for DRAM access wherein low priority requests are initiated when FIFO level is below/equal to high threshold value
US6175905B1 (en) 1998-07-30 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
US6119207A (en) * 1998-08-20 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Low priority FIFO request assignment for DRAM access
US6178488B1 (en) 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for processing pipelined memory commands
US6154845A (en) * 1998-09-11 2000-11-28 Intel Corporation Power failure safe computer architecture
US6209088B1 (en) 1998-09-21 2001-03-27 Microsoft Corporation Computer hibernation implemented by a computer operating system
US6356962B1 (en) * 1998-09-30 2002-03-12 Stmicroelectronics, Inc. Network device and method of controlling flow of data arranged in frames in a data-based network
US6301670B1 (en) 1998-10-06 2001-10-09 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data when a problem is identified
US7325052B1 (en) 1998-10-06 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system to erase data after expiration or other condition
US6304948B1 (en) * 1998-10-06 2001-10-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data after expiration
US6321335B1 (en) 1998-10-30 2001-11-20 Acqis Technology, Inc. Password protected modular computer method and device
US6006259A (en) * 1998-11-20 1999-12-21 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for an internet protocol (IP) network clustering system
US6078957A (en) * 1998-11-20 2000-06-20 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for a TCP/IP load balancing and failover process in an internet protocol (IP) network clustering system
US6449733B1 (en) 1998-12-07 2002-09-10 Compaq Computer Corporation On-line replacement of process pairs in a clustered processor architecture
US6389551B1 (en) 1998-12-17 2002-05-14 Steeleye Technology, Inc. Method of preventing false or unnecessary failovers in a high availability cluster by using a quorum service
US6594735B1 (en) 1998-12-28 2003-07-15 Nortel Networks Limited High availability computing system
DE19910069A1 (de) * 1999-03-08 2000-11-23 Peter Renner Prozeßautomation
US6636977B1 (en) * 1999-03-10 2003-10-21 Shin Jiuh Corp. Control device for use in a power supplying apparatus including multiple processors adapted to perform separate functions associated with status monitoring and load balancing
US6671704B1 (en) * 1999-03-11 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for handling failures of resource managers in a clustered environment
US6470342B1 (en) 1999-03-12 2002-10-22 Compaq Computer Corporation Process of maintaining a distributed map of transaction identifiers and using hashing to access these maps
US6295548B1 (en) 1999-03-12 2001-09-25 Compaq Computer Corporation Detection of an imported transaction for finding the global transaction identifier
US6496825B1 (en) 1999-03-12 2002-12-17 Compaq Computer Corporation Systems and methods for the detection of a loop-back of a transaction
US6411981B1 (en) 1999-03-12 2002-06-25 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for conducting a transaction between homogeneous and/or heterogeneous transaction processing systems using asynchronous pull of a transaction transfer
US6618742B1 (en) 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for job impact learning
US6618820B1 (en) * 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for configuring an application server system
US6718415B1 (en) 1999-05-14 2004-04-06 Acqis Technology, Inc. Computer system and method including console housing multiple computer modules having independent processing units, mass storage devices, and graphics controllers
US6643777B1 (en) 1999-05-14 2003-11-04 Acquis Technology, Inc. Data security method and device for computer modules
US6169669B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-02 Texas Instruments Incorporated Digital signal processor controlled uninterruptable power supply
AT407582B (de) * 1999-08-13 2001-04-25 Fts Computertechnik Gmbh Nachrichtenverteilereinheit mit integriertem guardian zur verhinderung von ''babbling idiot'' fehlern
US6408348B1 (en) 1999-08-20 2002-06-18 International Business Machines Corporation System, method, and program for managing I/O requests to a storage device
US6928073B2 (en) * 1999-10-01 2005-08-09 Stmicroelectronics Ltd. Integrated circuit implementing packet transmission
EP1912124B8 (en) * 1999-10-14 2013-01-09 Bluearc UK Limited Apparatus and system for implementation of service functions
GB9927372D0 (en) * 1999-11-20 2000-01-19 Ncr Int Inc Self-service terminal
US6564274B1 (en) * 1999-12-17 2003-05-13 Omnicluster Technologies, Inc. Modular architecture for small computer networks
US6862613B1 (en) * 2000-01-10 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for managing operations of clustered computer systems
JP4462697B2 (ja) 2000-01-31 2010-05-12 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6977926B1 (en) * 2000-03-31 2005-12-20 Alcatel Method and system for providing a feedback signal in a telecommunications network
US7085237B1 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Alcatel Method and apparatus for routing alarms in a signaling server
US6820213B1 (en) 2000-04-13 2004-11-16 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Fault-tolerant computer system with voter delay buffer
US6687851B1 (en) 2000-04-13 2004-02-03 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and system for upgrading fault-tolerant systems
US6708283B1 (en) 2000-04-13 2004-03-16 Stratus Technologies, Bermuda Ltd. System and method for operating a system with redundant peripheral bus controllers
US6735715B1 (en) 2000-04-13 2004-05-11 Stratus Technologies Bermuda Ltd. System and method for operating a SCSI bus with redundant SCSI adaptors
US6633996B1 (en) 2000-04-13 2003-10-14 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus architecture
US6691257B1 (en) 2000-04-13 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus protocol and method for using the same
US6802022B1 (en) 2000-04-14 2004-10-05 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Maintenance of consistent, redundant mass storage images
US6862689B2 (en) 2001-04-12 2005-03-01 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for managing session information
US6691225B1 (en) 2000-04-14 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for deterministically booting a computer system having redundant components
US6901481B2 (en) 2000-04-14 2005-05-31 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for storing transactional information in persistent memory
US6865157B1 (en) * 2000-05-26 2005-03-08 Emc Corporation Fault tolerant shared system resource with communications passthrough providing high availability communications
US6525926B1 (en) * 2000-07-11 2003-02-25 Racklogic Technologies, Inc. Multinode high density computing apparatus
DE10036598A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Überwachung des ordnungsgemäßen Betriebes von die selben oder einander entsprechende Aktionen ausführenden Komponenten eines elektrischen Systems
US7016992B2 (en) * 2000-08-17 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6718474B1 (en) 2000-09-21 2004-04-06 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for clock management based on environmental conditions
US6904505B1 (en) 2000-10-12 2005-06-07 Emulex Design & Manufacturing Corporation Method for determining valid bytes for multiple-byte burst memories
US7657628B1 (en) * 2000-11-28 2010-02-02 Verizon Business Global Llc External processor for a distributed network access system
US7046680B1 (en) 2000-11-28 2006-05-16 Mci, Inc. Network access system including a programmable access device having distributed service control
US8180870B1 (en) 2000-11-28 2012-05-15 Verizon Business Global Llc Programmable access device for a distributed network access system
US8185615B1 (en) 2000-11-28 2012-05-22 Verizon Business Global Llc Message, control and reporting interface for a distributed network access system
US6785893B2 (en) * 2000-11-30 2004-08-31 Microsoft Corporation Operating system event tracker having separate storage for interrupt and non-interrupt events and flushing the third memory when timeout and memory full occur
US6948010B2 (en) * 2000-12-20 2005-09-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for efficiently moving portions of a memory block
US6886171B2 (en) * 2001-02-20 2005-04-26 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Caching for I/O virtual address translation and validation using device drivers
US6766479B2 (en) 2001-02-28 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Apparatus and methods for identifying bus protocol violations
US6766413B2 (en) 2001-03-01 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Systems and methods for caching with file-level granularity
US6874102B2 (en) 2001-03-05 2005-03-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Coordinated recalibration of high bandwidth memories in a multiprocessor computer
US6950893B2 (en) * 2001-03-22 2005-09-27 I-Bus Corporation Hybrid switching architecture
US7065672B2 (en) 2001-03-28 2006-06-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and methods for fault-tolerant computing using a switching fabric
US20020178313A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-28 Gary Scott Paul Using software interrupts to manage communication between data processors
US6928583B2 (en) * 2001-04-11 2005-08-09 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and method for two computing elements in a fault-tolerant server to execute instructions in lockstep
US6971043B2 (en) * 2001-04-11 2005-11-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd Apparatus and method for accessing a mass storage device in a fault-tolerant server
US7047522B1 (en) * 2001-04-30 2006-05-16 General Electric Capital Corporation Method and system for verifying a computer program
US6996750B2 (en) 2001-05-31 2006-02-07 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for computer bus error termination
JP2003016400A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 停電検知装置、及びその停電検知装置を備えたカードリーダ
JP4382310B2 (ja) * 2001-08-17 2009-12-09 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
FR2828972A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-28 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de traitement et d'acheminement de donnees
US6909659B2 (en) * 2001-08-30 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Zero power chip standby mode
US6661410B2 (en) 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
US7337333B2 (en) * 2001-09-19 2008-02-26 Dell Products L.P. System and method for strategic power supply sequencing in a computer system with multiple processing resources and multiple power supplies
US7325050B2 (en) * 2001-09-19 2008-01-29 Dell Products L.P. System and method for strategic power reduction in a computer system
US7287187B2 (en) * 2001-10-15 2007-10-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for supplying redundant power
EP1450325A4 (en) * 2001-11-01 2009-10-21 Visual Japan Kk POS SYSTEM AND SERVER, STORE TERMINAL, SALES MANAGEMENT METHOD, AND RECORDING MEDIUM
US7177267B2 (en) * 2001-11-09 2007-02-13 Adc Dsl Systems, Inc. Hardware monitoring and configuration management
US6954877B2 (en) * 2001-11-29 2005-10-11 Agami Systems, Inc. Fault tolerance using logical checkpointing in computing systems
US7301961B1 (en) 2001-12-27 2007-11-27 Cypress Semiconductor Corportion Method and apparatus for configuring signal lines according to idle codes
US6879523B1 (en) * 2001-12-27 2005-04-12 Cypress Semiconductor Corporation Random access memory (RAM) method of operation and device for search engine systems
US6792516B2 (en) * 2001-12-28 2004-09-14 Intel Corporation Memory arbiter with intelligent page gathering logic
US7035984B2 (en) * 2001-12-31 2006-04-25 Intel Corporation Memory arbiter with grace and ceiling periods and intelligent page gathering logic
US6856045B1 (en) * 2002-01-29 2005-02-15 Hamilton Sundstrand Corporation Power distribution assembly with redundant architecture
US6703599B1 (en) * 2002-01-30 2004-03-09 Microsoft Corporation Proximity sensor with adaptive threshold
US20030212473A1 (en) * 2002-02-25 2003-11-13 General Electric Company Processing system for a power distribution system
US20040078652A1 (en) * 2002-03-08 2004-04-22 Tapper Gunnar D. Using process quads to enable continuous services in a cluster environment
US20030208750A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-06 Tapper Gunnar D. Information exchange for process pair replacement in a cluster environment
US7136867B1 (en) 2002-04-08 2006-11-14 Oracle International Corporation Metadata format for hierarchical data storage on a raw storage device
US7672945B1 (en) 2002-04-08 2010-03-02 Oracle International Corporation Mechanism for creating member private data in a global namespace
US8271530B2 (en) * 2002-04-08 2012-09-18 Oracale International Corporation Method and mechanism for managing and accessing static and dynamic data
US7058639B1 (en) 2002-04-08 2006-06-06 Oracle International Corporation Use of dynamic multi-level hash table for managing hierarchically structured information
US7096213B2 (en) * 2002-04-08 2006-08-22 Oracle International Corporation Persistent key-value repository with a pluggable architecture to abstract physical storage
US7209492B2 (en) * 2002-04-15 2007-04-24 Alcatel DSO timing source transient compensation
US7111228B1 (en) 2002-05-07 2006-09-19 Marvell International Ltd. System and method for performing parity checks in disk storage system
US20030212761A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Microsoft Corporation Process kernel
US7305585B2 (en) * 2002-05-23 2007-12-04 Exludus Technologies Inc. Asynchronous and autonomous data replication
US20050060608A1 (en) * 2002-05-23 2005-03-17 Benoit Marchand Maximizing processor utilization and minimizing network bandwidth requirements in throughput compute clusters
US20050216910A1 (en) * 2002-05-23 2005-09-29 Benoit Marchand Increasing fault-tolerance and minimizing network bandwidth requirements in software installation modules
US20080222234A1 (en) * 2002-05-23 2008-09-11 Benoit Marchand Deployment and Scaling of Virtual Environments
US6954867B2 (en) 2002-07-26 2005-10-11 Microsoft Corporation Capacitive sensing employing a repeatable offset charge
US20040054938A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Belady Christian L. Controlling a computer system based on an environmental condition
US7313706B2 (en) * 2002-09-17 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing power consumption for a plurality of processors based on a supply voltage to each processor, temperature, total power consumption and individual processor power consumption
US7280620B2 (en) * 2002-10-18 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device including image forming apparatus
DE10249592A1 (de) * 2002-10-24 2004-06-17 Abb Research Ltd. Datenverarbeitungsknoten für ein Leitsystem
US8041735B1 (en) 2002-11-01 2011-10-18 Bluearc Uk Limited Distributed file system and method
US7457822B1 (en) 2002-11-01 2008-11-25 Bluearc Uk Limited Apparatus and method for hardware-based file system
JP3757204B2 (ja) * 2002-12-06 2006-03-22 ファナック株式会社 エラー検出/訂正方式及び該方式を用いた制御装置
US7206972B2 (en) * 2003-01-09 2007-04-17 Alcatel Path commissioning analysis and diagnostic tool
US7007114B1 (en) * 2003-01-31 2006-02-28 Qlogic Corporation System and method for padding data blocks and/or removing padding from data blocks in storage controllers
US7287102B1 (en) 2003-01-31 2007-10-23 Marvell International Ltd. System and method for concatenating data
US7870346B2 (en) * 2003-03-10 2011-01-11 Marvell International Ltd. Servo controller interface module for embedded disk controllers
US7039771B1 (en) 2003-03-10 2006-05-02 Marvell International Ltd. Method and system for supporting multiple external serial port devices using a serial port controller in embedded disk controllers
US7080188B2 (en) * 2003-03-10 2006-07-18 Marvell International Ltd. Method and system for embedded disk controllers
US7064915B1 (en) 2003-03-10 2006-06-20 Marvell International Ltd. Method and system for collecting servo field data from programmable devices in embedded disk controllers
US7492545B1 (en) 2003-03-10 2009-02-17 Marvell International Ltd. Method and system for automatic time base adjustment for disk drive servo controllers
US7099963B2 (en) * 2003-03-10 2006-08-29 Qlogic Corporation Method and system for monitoring embedded disk controller components
JP4242682B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-25 パナソニック株式会社 メモリデバイス
US6823347B2 (en) * 2003-04-23 2004-11-23 Oracle International Corporation Propagating commit times
US7210069B2 (en) * 2003-05-13 2007-04-24 Lucent Technologies Inc. Failure recovery in a multiprocessor configuration
US7134052B2 (en) 2003-05-15 2006-11-07 International Business Machines Corporation Autonomic recovery from hardware errors in an input/output fabric
US7240130B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of transmitting data through an 12C router
US7406641B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-29 Intel Corporation Selective control of test-access ports in integrated circuits
US7530108B1 (en) 2003-09-15 2009-05-05 The Directv Group, Inc. Multiprocessor conditional access module and method for using the same
US7287133B2 (en) * 2004-08-24 2007-10-23 Symantec Operating Corporation Systems and methods for providing a modification history for a location within a data store
US7991748B2 (en) * 2003-09-23 2011-08-02 Symantec Corporation Virtual data store creation and use
US7409587B2 (en) * 2004-08-24 2008-08-05 Symantec Operating Corporation Recovering from storage transaction failures using checkpoints
US7631120B2 (en) * 2004-08-24 2009-12-08 Symantec Operating Corporation Methods and apparatus for optimally selecting a storage buffer for the storage of data
US7296008B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Symantec Operating Corporation Generation and use of a time map for accessing a prior image of a storage device
US7239581B2 (en) * 2004-08-24 2007-07-03 Symantec Operating Corporation Systems and methods for synchronizing the internal clocks of a plurality of processor modules
US7827362B2 (en) * 2004-08-24 2010-11-02 Symantec Corporation Systems, apparatus, and methods for processing I/O requests
US7904428B2 (en) * 2003-09-23 2011-03-08 Symantec Corporation Methods and apparatus for recording write requests directed to a data store
US7577807B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Methods and devices for restoring a portion of a data store
US7577806B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Systems and methods for time dependent data storage and recovery
US7730222B2 (en) * 2004-08-24 2010-06-01 Symantec Operating System Processing storage-related I/O requests using binary tree data structures
US7725760B2 (en) * 2003-09-23 2010-05-25 Symantec Operating Corporation Data storage system
US7209809B2 (en) * 2003-10-15 2007-04-24 The Boeing Company Method and apparatus for obtaining high integrity and availability in multi-channel systems
US7526691B1 (en) 2003-10-15 2009-04-28 Marvell International Ltd. System and method for using TAP controllers
US7225356B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-29 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System for managing operational failure occurrences in processing devices
US20050125486A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Microsoft Corporation Decentralized operating system
EP1542181A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Banksys S.A. Electronic data processing device
US8898339B2 (en) * 2003-12-12 2014-11-25 Napatech A/S Method of transferring data implying a network analyser card
US7139150B2 (en) * 2004-02-10 2006-11-21 Marvell International Ltd. Method and system for head position control in embedded disk drive controllers
JP4441286B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US20060020852A1 (en) * 2004-03-30 2006-01-26 Bernick David L Method and system of servicing asynchronous interrupts in multiple processors executing a user program
US20050240806A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagnostic memory dump method in a redundant processor
US7304996B1 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Extreme Networks, Inc. System and method for assembling a data packet
US7822032B1 (en) * 2004-03-30 2010-10-26 Extreme Networks, Inc. Data structures for supporting packet data modification operations
US7921419B2 (en) * 2004-05-12 2011-04-05 Oracle International Corporation Method and mechanism for managing incompatible changes in a distributed system
US8086800B2 (en) * 2004-05-18 2011-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit and method for buffering to optimize burst length in networks on chips
US7120084B2 (en) * 2004-06-14 2006-10-10 Marvell International Ltd. Integrated memory controller
US7392426B2 (en) * 2004-06-15 2008-06-24 Honeywell International Inc. Redundant processing architecture for single fault tolerance
US8166217B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-24 Marvell International Ltd. System and method for reading and writing data using storage controllers
JP4353005B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 株式会社日立製作所 クラスタ構成コンピュータシステムの系切替方法
US7360111B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-15 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with remotely dependent data recovery
US7472129B2 (en) * 2004-06-29 2008-12-30 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with map assisted state transfer
JP4490751B2 (ja) 2004-07-16 2010-06-30 セイレイ工業株式会社 アウトリガーの油圧シリンダ
US7757009B2 (en) * 2004-07-19 2010-07-13 Marvell International Ltd. Storage controllers with dynamic WWN storage modules and methods for managing data and connections between a host and a storage device
US9201599B2 (en) * 2004-07-19 2015-12-01 Marvell International Ltd. System and method for transmitting data in storage controllers
US8032674B2 (en) * 2004-07-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. System and method for controlling buffer memory overflow and underflow conditions in storage controllers
US8230252B2 (en) 2004-07-20 2012-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Time of day response
US7308605B2 (en) * 2004-07-20 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latent error detection
US7467324B1 (en) 2004-09-30 2008-12-16 Ayaya Inc. Method and apparatus for continuing to provide processing on disk outages
US7386661B2 (en) 2004-10-13 2008-06-10 Marvell International Ltd. Power save module for storage controllers
US7240267B2 (en) * 2004-11-08 2007-07-03 Marvell International Ltd. System and method for conducting BIST operations
US7802026B2 (en) * 2004-11-15 2010-09-21 Marvell International Ltd. Method and system for processing frames in storage controllers
US7337357B2 (en) * 2004-11-16 2008-02-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for limiting failures in redundant signals
US7685400B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-23 International Business Machines Corporation Storage of data blocks of logical volumes in a virtual disk storage subsystem
JP4117684B2 (ja) * 2004-12-20 2008-07-16 日本電気株式会社 フォルトトレラント・二重化コンピュータシステムとその制御方法
US20060156381A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Tetsuro Motoyama Approach for deleting electronic documents on network devices using document retention policies
US7334140B2 (en) * 2005-03-03 2008-02-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method to selectively provide power to one or more components disposed in an information storage and retrieval system
US7885817B2 (en) * 2005-03-08 2011-02-08 Microsoft Corporation Easy generation and automatic training of spoken dialog systems using text-to-speech
US7707131B2 (en) * 2005-03-08 2010-04-27 Microsoft Corporation Thompson strategy based online reinforcement learning system for action selection
US7734471B2 (en) * 2005-03-08 2010-06-08 Microsoft Corporation Online learning for dialog systems
US8522253B1 (en) 2005-03-31 2013-08-27 Guillermo Rozas Hardware support for virtual machine and operating system context switching in translation lookaside buffers and virtually tagged caches
US7095217B1 (en) * 2005-03-31 2006-08-22 O2Micro International Limited Method circuitry and electronic device for controlling a variable output dc power source
US7609468B2 (en) * 2005-04-06 2009-10-27 Marvell International Ltd. Method and system for read gate timing control for storage controllers
US20060227145A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Raymond Chow Graphics controller having a single display interface for two or more displays
US7797394B2 (en) * 2005-04-18 2010-09-14 Dell Products L.P. System and method for processing commands in a storage enclosure
US8001297B2 (en) * 2005-04-25 2011-08-16 Microsoft Corporation Dynamic adjusting send rate of buffered data
US7590819B2 (en) * 2005-05-09 2009-09-15 Lsi Logic Corporation Compact memory management unit
DE102005059593A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung bei einem Speicher für ein Steuergerät
US7877350B2 (en) * 2005-06-27 2011-01-25 Ab Initio Technology Llc Managing metadata for graph-based computations
JP4732823B2 (ja) * 2005-07-26 2011-07-27 株式会社日立産機システム モジュール間通信装置
US20070027485A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Kallmyer Todd A Implantable medical device bus system and method
US7493516B2 (en) * 2005-08-29 2009-02-17 Searete Llc Hardware-error tolerant computing
US8255745B2 (en) * 2005-08-29 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Hardware-error tolerant computing
US20070050605A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Bran Ferren Freeze-dried ghost pages
US8209524B2 (en) 2005-08-29 2012-06-26 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture optimization
US8214191B2 (en) * 2005-08-29 2012-07-03 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture execution optimization
US8402257B2 (en) 2005-08-29 2013-03-19 The Invention Science Fund I, PLLC Alteration of execution of a program in response to an execution-optimization information
US7779213B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-17 The Invention Science Fund I, Inc Optimization of instruction group execution through hardware resource management policies
US7627739B2 (en) * 2005-08-29 2009-12-01 Searete, Llc Optimization of a hardware resource shared by a multiprocessor
US7877584B2 (en) * 2005-08-29 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Predictive processor resource management
US8516300B2 (en) * 2005-08-29 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Multi-votage synchronous systems
US7725693B2 (en) * 2005-08-29 2010-05-25 Searete, Llc Execution optimization using a processor resource management policy saved in an association with an instruction group
US7739524B2 (en) * 2005-08-29 2010-06-15 The Invention Science Fund I, Inc Power consumption management
US7774558B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-10 The Invention Science Fund I, Inc Multiprocessor resource optimization
US8181004B2 (en) * 2005-08-29 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Selecting a resource management policy for a resource available to a processor
US7647487B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-12 Searete, Llc Instruction-associated processor resource optimization
US7653834B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-26 Searete, Llc Power sparing synchronous apparatus
US8423824B2 (en) 2005-08-29 2013-04-16 The Invention Science Fund I, Llc Power sparing synchronous apparatus
US7536583B2 (en) 2005-10-14 2009-05-19 Symantec Operating Corporation Technique for timeline compression in a data store
TWI297237B (en) * 2005-10-28 2008-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power switching circuit and power supply system using the same
US7428602B2 (en) * 2005-11-29 2008-09-23 International Business Machines Corporation Method for executing initialization code to configure connected devices and executing segments of configuration code from a failed segment
US7526674B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
GB0601849D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Ttp Communications Ltd Method of maintaining software integrity
CN103646009B (zh) 2006-04-12 2016-08-17 索夫特机械公司 对载明并行和依赖运算的指令矩阵进行处理的装置和方法
US7480827B2 (en) 2006-08-11 2009-01-20 Chicago Mercantile Exchange Fault tolerance and failover using active copy-cat
US8041985B2 (en) 2006-08-11 2011-10-18 Chicago Mercantile Exchange, Inc. Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US7434096B2 (en) 2006-08-11 2008-10-07 Chicago Mercantile Exchange Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US8225320B2 (en) * 2006-08-31 2012-07-17 Advanced Simulation Technology, Inc. Processing data using continuous processing task and binary routine
US7464230B2 (en) * 2006-09-08 2008-12-09 Jiun-In Guo Memory controlling method
CN101627365B (zh) 2006-11-14 2017-03-29 索夫特机械公司 多线程架构
US20080141063A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Ridgeway Curtis A Real time elastic FIFO latency optimization
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US7702933B2 (en) * 2007-01-30 2010-04-20 Inventec Corporation Multiprocessor power-on switch circuit
TW200847087A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Method and system for protecting information between a master terminal and a slave terminal
US8313432B2 (en) * 2007-06-20 2012-11-20 Surgmatix, Inc. Surgical data monitoring and display system
US20090076628A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 David Mark Smith Methods and apparatus to upgrade and provide control redundancy in process plants
US7773504B2 (en) * 2007-11-13 2010-08-10 Intel Corporation Bandwidth allocation for network packet traffic
US7917806B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-29 International Business Machines Corporation System and method for indicating status of an on-chip power supply system
US8028195B2 (en) * 2007-12-18 2011-09-27 International Business Machines Corporation Structure for indicating status of an on-chip power supply system
US20090259786A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Chu-Ming Lin Data transfer system and method for host-slave interface with automatic status report
US8027168B2 (en) * 2008-08-13 2011-09-27 Delphi Technologies, Inc. Electrical center with vertical power bus bar
JP4892526B2 (ja) * 2008-08-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 タンデム式マスタシリンダ
US8139583B1 (en) 2008-09-30 2012-03-20 Extreme Networks, Inc. Command selection in a packet forwarding device
US8272028B2 (en) * 2008-10-15 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing access to electronic documents on network devices using document retention policies and document security policies
US20100138618A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Vns Portfolio Llc Priority Encoders
US8561052B2 (en) * 2008-12-08 2013-10-15 Harris Corporation Communications device with a plurality of processors and compatibility synchronization module for processor upgrades and related method
JP5344936B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-20 株式会社日立製作所 制御装置
US9886319B2 (en) 2009-02-13 2018-02-06 Ab Initio Technology Llc Task managing application for performing tasks based on messages received from a data processing application initiated by the task managing application
WO2010113165A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Kaminario Tehnologies Ltd. System and method for storage unit building while catering to i/o operations
US9461930B2 (en) * 2009-04-27 2016-10-04 Intel Corporation Modifying data streams without reordering in a multi-thread, multi-flow network processor
US9313034B2 (en) * 2009-09-02 2016-04-12 Zte Corporation Method and system for power-fail protection of communication equipment, and power controller
US20110179303A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Microsoft Corporation Persistent application activation and timer notifications
US20110296437A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Devendra Raut Method and apparatus for lockless communication between cores in a multi-core processor
KR101687213B1 (ko) 2010-06-15 2016-12-16 아브 이니티오 테크놀로지 엘엘시 동적으로 로딩하는 그래프 기반 계산
JP5559616B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置
US8898511B2 (en) 2010-06-24 2014-11-25 International Business Machines Corporation Homogeneous recovery in a redundant memory system
US8631271B2 (en) 2010-06-24 2014-01-14 International Business Machines Corporation Heterogeneous recovery in a redundant memory system
US8549378B2 (en) 2010-06-24 2013-10-01 International Business Machines Corporation RAIM system using decoding of virtual ECC
CN103250131B (zh) 2010-09-17 2015-12-16 索夫特机械公司 包括用于早期远分支预测的影子缓存的单周期多分支预测
US20120110562A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 David Heinrich Synchronized firmware update
US8443230B1 (en) * 2010-12-15 2013-05-14 Xilinx, Inc. Methods and systems with transaction-level lockstep
TWI518504B (zh) 2011-03-25 2016-01-21 軟體機器公司 使用可分割引擎實體化的虛擬核心以支援程式碼區塊執行的暫存器檔案節段
CN103547993B (zh) 2011-03-25 2018-06-26 英特尔公司 通过使用由可分割引擎实例化的虚拟核来执行指令序列代码块
WO2012135050A2 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Soft Machines, Inc. Memory fragments for supporting code block execution by using virtual cores instantiated by partitionable engines
CN103649931B (zh) 2011-05-20 2016-10-12 索夫特机械公司 用于支持由多个引擎执行指令序列的互连结构
TWI603198B (zh) 2011-05-20 2017-10-21 英特爾股份有限公司 以複數個引擎作資源與互連結構的分散式分配以支援指令序列的執行
US20120317356A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for sharing memory between a plurality of processors
US8874994B2 (en) 2011-07-22 2014-10-28 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods of storing data
WO2013077875A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Soft Machines, Inc. An accelerated code optimizer for a multiengine microprocessor
EP2783281B1 (en) 2011-11-22 2020-05-13 Intel Corporation A microprocessor accelerated code optimizer
US8930674B2 (en) 2012-03-07 2015-01-06 Soft Machines, Inc. Systems and methods for accessing a unified translation lookaside buffer
US9055069B2 (en) * 2012-03-19 2015-06-09 Xcelemor, Inc. Hardware computing system with software mediation and method of operation thereof
US8938551B2 (en) * 2012-04-10 2015-01-20 Intel Mobile Communications GmbH Data processing device
US9710399B2 (en) 2012-07-30 2017-07-18 Intel Corporation Systems and methods for flushing a cache with modified data
US9740612B2 (en) 2012-07-30 2017-08-22 Intel Corporation Systems and methods for maintaining the coherency of a store coalescing cache and a load cache
US9916253B2 (en) 2012-07-30 2018-03-13 Intel Corporation Method and apparatus for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle to maintain throughput
US9229873B2 (en) 2012-07-30 2016-01-05 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load and store accesses of a cache
US9430410B2 (en) 2012-07-30 2016-08-30 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle
US9678882B2 (en) 2012-10-11 2017-06-13 Intel Corporation Systems and methods for non-blocking implementation of cache flush instructions
WO2014065880A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 Robert Beers Coherence protocol tables
US9507682B2 (en) 2012-11-16 2016-11-29 Ab Initio Technology Llc Dynamic graph performance monitoring
US10108521B2 (en) 2012-11-16 2018-10-23 Ab Initio Technology Llc Dynamic component performance monitoring
JP6036578B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-30 株式会社デンソー データ処理装置
US9442559B2 (en) 2013-03-14 2016-09-13 Intel Corporation Exploiting process variation in a multicore processor
US10275255B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Intel Corporation Method for dependency broadcasting through a source organized source view data structure
KR101708591B1 (ko) 2013-03-15 2017-02-20 소프트 머신즈, 인크. 블록들로 그룹화된 멀티스레드 명령어들을 실행하기 위한 방법
US9886279B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Intel Corporation Method for populating and instruction view data structure by using register template snapshots
WO2014150806A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for populating register view data structure by using register template snapshots
WO2014150971A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for dependency broadcasting through a block organized source view data structure
US9891924B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Intel Corporation Method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9569216B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Soft Machines, Inc. Method for populating a source view data structure by using register template snapshots
US9904625B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for predicting the way of a set associative cache
US9811342B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Intel Corporation Method for performing dual dispatch of blocks and half blocks
US10140138B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for supporting wide and efficient front-end operation with guest-architecture emulation
EP2972836B1 (en) 2013-03-15 2022-11-09 Intel Corporation A method for emulating a guest centralized flag architecture by using a native distributed flag architecture
WO2014150991A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9594612B2 (en) * 2013-06-28 2017-03-14 Arista Networks, Inc. System and method of a hardware shadow for a network element
JP6236996B2 (ja) * 2013-08-28 2017-11-29 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
FR3010540B1 (fr) 2013-09-10 2015-08-14 Schneider Electric Ind Sas Systeme d'automatisme comprenant plusieurs controleurs logiques programmables connectes sur un reseau de communication
CA3114544A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Ab Initio Technology Llc Managing interfaces for dataflow composed of sub-graphs
US9459972B2 (en) 2014-06-20 2016-10-04 International Business Machines Corporation Alternative port error recovery with limited system impact
US10542125B2 (en) * 2014-09-03 2020-01-21 The Boeing Company Systems and methods for configuring a computing device to use a communication protocol
US9043638B1 (en) 2014-11-14 2015-05-26 Quanta Computer Inc. Method for enhancing memory fault tolerance
US10657134B2 (en) 2015-08-05 2020-05-19 Ab Initio Technology Llc Selecting queries for execution on a stream of real-time data
US9633155B1 (en) * 2015-11-10 2017-04-25 International Business Machines Corporation Circuit modification
WO2017112654A2 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Ab Initio Technology Llc Sub-graph interface generation
US10073718B2 (en) 2016-01-15 2018-09-11 Intel Corporation Systems, methods and devices for determining work placement on processor cores
US9984182B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-29 Caterpillar Inc. Model generation system for a machine
US10008052B2 (en) * 2016-05-25 2018-06-26 Caterpillar Inc. Model generation and monitoring system for a machine
US9792975B1 (en) 2016-06-23 2017-10-17 Mediatek Inc. Dram and access and operating method thereof
FR3053564B1 (fr) * 2016-07-04 2018-07-27 Kerlink Dispositif de communication modulaire
FR3057086B1 (fr) 2016-10-04 2018-11-23 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de gestion d'une mise a jour d'au moins un microcode au sein d'une unite de traitement, par exemple un microcontroleur, et unite de traitement correspondante
US10528413B2 (en) 2017-04-03 2020-01-07 Intel Corporation Criticality-based error detection
US10020012B1 (en) 2017-10-31 2018-07-10 Seagate Technology Llc Data storage drive with low-latency ports coupling multiple servo control processors
JP6955163B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-27 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102569417B1 (ko) 2018-11-12 2023-08-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고압 수소 용기
US11841776B2 (en) * 2019-06-12 2023-12-12 Intel Corporation Single chip multi-die architecture having safety-compliant cross-monitoring capability
CN111274237A (zh) * 2020-01-20 2020-06-12 重庆亚德科技股份有限公司 医疗数据核对修正系统及方法
WO2021215399A1 (ja) 2020-04-20 2021-10-28 Jfeスチール株式会社 高圧水素容器
CN113722770B (zh) * 2021-08-18 2024-06-18 上海励驰半导体有限公司 基于分级的数据完整性的端到端的保护方法及系统

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059221A (en) * 1956-12-03 1962-10-16 Rca Corp Information storage and transfer system
NL297037A (ja) * 1962-08-23
US3303474A (en) * 1963-01-17 1967-02-07 Rca Corp Duplexing system for controlling online and standby conditions of two computers
US3292156A (en) * 1963-05-28 1966-12-13 Bell Telephone Labor Inc Data signal storage circuit
US3400372A (en) * 1965-02-16 1968-09-03 Ibm Terminal for a multi-data processing system
US3480914A (en) * 1967-01-03 1969-11-25 Ibm Control mechanism for a multi-processor computing system
DE1549397B2 (de) * 1967-06-16 1972-09-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verfahren zur automatischen steuerung chemischer anlagen
US3555517A (en) * 1968-10-30 1971-01-12 Ibm Early error detection system for data processing machine
US3581286A (en) * 1969-01-13 1971-05-25 Ibm Module switching apparatus with status sensing and dynamic sharing of modules
US3641505A (en) * 1969-06-25 1972-02-08 Bell Telephone Labor Inc Multiprocessor computer adapted for partitioning into a plurality of independently operating systems
US3623014A (en) * 1969-08-25 1971-11-23 Control Data Corp Computer communications system
US3577185A (en) * 1969-10-02 1971-05-04 Ibm On-line system for measuring the efficiency of replacement algorithms
US3710324A (en) * 1970-04-01 1973-01-09 Digital Equipment Corp Data processing system
JPS513463B1 (ja) * 1970-09-25 1976-02-03
US3810120A (en) * 1971-02-12 1974-05-07 Honeywell Inf Systems Automatic deactivation device
DE2108836A1 (de) * 1971-02-25 1972-09-07 Licentia Gmbh Anordnung für ein Doppelrechnersystem
US3725864A (en) * 1971-03-03 1973-04-03 Ibm Input/output control
GB1394431A (en) * 1971-06-24 1975-05-14 Plessey Co Ltd Multiprocessor data processing system
US3786427A (en) * 1971-06-29 1974-01-15 Ibm Dynamic address translation reversed
US3749845A (en) * 1971-08-27 1973-07-31 Bell Telephone Labor Inc Digital data communication system
JPS5147298B2 (ja) * 1971-08-30 1976-12-14
US3749897A (en) * 1971-09-03 1973-07-31 Collins Radio Co System failure monitor title
GB1412246A (en) * 1971-09-29 1975-10-29 Kent Automation Systems Ltd Computer control arrangements
US3820079A (en) * 1971-11-01 1974-06-25 Hewlett Packard Co Bus oriented,modular,multiprocessing computer
JPS5147502B2 (ja) * 1971-12-29 1976-12-15
US3810114A (en) * 1971-12-29 1974-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Data processing system
US3753234A (en) * 1972-02-25 1973-08-14 Reliance Electric Co Multicomputer system with simultaneous data interchange between computers
FR2176279A5 (ja) * 1972-03-17 1973-10-26 Materiel Telephonique
JPS553735B2 (ja) * 1972-03-29 1980-01-26
FR2182259A5 (ja) * 1972-04-24 1973-12-07 Cii
GB1434186A (en) * 1972-04-26 1976-05-05 Gen Electric Co Ltd Multiprocessor computer systems
US3787816A (en) * 1972-05-12 1974-01-22 Burroughs Corp Multiprocessing system having means for automatic resource management
JPS4965103U (ja) * 1972-09-20 1974-06-07
IT971304B (it) * 1972-11-29 1974-04-30 Honeywell Inf Systems Sistema di accesso a priorita variabile dinamicamente
JPS566015B2 (ja) * 1972-12-12 1981-02-09
US3827030A (en) * 1973-01-29 1974-07-30 Gulf & Western Industries Programmable controller using a random access memory
JPS5633435B2 (ja) * 1973-02-21 1981-08-04
JPS49114845A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
US3828321A (en) * 1973-03-15 1974-08-06 Gte Automatic Electric Lab Inc System for reconfiguring central processor and instruction storage combinations
JPS532296B2 (ja) * 1973-03-19 1978-01-26
US3893084A (en) * 1973-05-01 1975-07-01 Digital Equipment Corp Memory access control system
US3859638A (en) * 1973-05-31 1975-01-07 Intersil Inc Non-volatile memory unit with automatic standby power supply
US3836891A (en) * 1973-07-05 1974-09-17 Bendix Corp Tape reader system with buffer memory
US3905023A (en) * 1973-08-15 1975-09-09 Burroughs Corp Large scale multi-level information processing system employing improved failsaft techniques
US3921141A (en) * 1973-09-14 1975-11-18 Gte Automatic Electric Lab Inc Malfunction monitor control circuitry for central data processor of digital communication system
CA1026850A (en) * 1973-09-24 1978-02-21 Smiths Industries Limited Dual, simultaneously operating control system with fault detection
US3886524A (en) * 1973-10-18 1975-05-27 Texas Instruments Inc Asynchronous communication bus
US4099241A (en) * 1973-10-30 1978-07-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Apparatus for facilitating a cooperation between an executive computer and a reserve computer
US3882460A (en) * 1973-11-02 1975-05-06 Burroughs Corp Serial transfer error detection logic
JPS5324261B2 (ja) * 1973-11-20 1978-07-19
FR2258112A5 (ja) * 1973-11-30 1975-08-08 Honeywell Bull Soc Ind
GB1474385A (en) * 1973-12-14 1977-05-25 Int Computers Ltd Multiprocessor data processing systems
GB1481393A (en) * 1974-02-28 1977-07-27 Burroughs Corp Information processing systems
JPS5812608B2 (ja) * 1974-03-05 1983-03-09 日本電気株式会社 デンシケイサンキシステム
JPS50133738A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS537332B2 (ja) * 1974-04-22 1978-03-16
US4040026A (en) * 1974-05-08 1977-08-02 Francois Gernelle Channel for exchanging information between a computer and rapid peripheral units
FR2273317B1 (ja) * 1974-05-28 1976-10-15 Philips Electrologica
US4004277A (en) * 1974-05-29 1977-01-18 Gavril Bruce D Switching system for non-symmetrical sharing of computer peripheral equipment
US4130865A (en) * 1974-06-05 1978-12-19 Bolt Beranek And Newman Inc. Multiprocessor computer apparatus employing distributed communications paths and a passive task register
GB1510464A (en) * 1974-06-24 1978-05-10 Shell Int Research N,n-disubstituted amino-acid derivatives and their use as herbicides
JPS5438844B2 (ja) * 1974-07-19 1979-11-24
US3908099A (en) * 1974-09-27 1975-09-23 Gte Automatic Electric Lab Inc Fault detection system for a telephone exchange
US4050096A (en) * 1974-10-30 1977-09-20 Motorola, Inc. Pulse expanding system for microprocessor systems with slow memory
US4004283A (en) * 1974-10-30 1977-01-18 Motorola, Inc. Multiple interrupt microprocessor system
GB1505535A (en) * 1974-10-30 1978-03-30 Motorola Inc Microprocessor system
US3919533A (en) * 1974-11-08 1975-11-11 Westinghouse Electric Corp Electrical fault indicator
JPS564936B2 (ja) * 1974-12-02 1981-02-02
JPS5169308A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Booringuhoshiki
US4009470A (en) * 1975-02-18 1977-02-22 Sperry Rand Corporation Pre-emptive, rotational priority system
US4006466A (en) * 1975-03-26 1977-02-01 Honeywell Information Systems, Inc. Programmable interface apparatus and method
US3991407A (en) * 1975-04-09 1976-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Computer redundancy interface
NL165859C (nl) * 1975-04-25 1981-05-15 Philips Nv Station voor informatie-overdracht.
CH584488A5 (ja) * 1975-05-05 1977-01-31 Ibm
US4015243A (en) * 1975-06-02 1977-03-29 Kurpanek Horst G Multi-processing computer system
US4001790A (en) * 1975-06-30 1977-01-04 Honeywell Information Systems, Inc. Modularly addressable units coupled in a data processing system over a common bus
US3995258A (en) * 1975-06-30 1976-11-30 Honeywell Information Systems, Inc. Data processing system having a data integrity technique
US4034347A (en) * 1975-08-08 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for controlling a multiprocessor system
US4020459A (en) * 1975-10-28 1977-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Parity generation and bus matching arrangement for synchronized duplicated data processing units
US4034794A (en) * 1975-10-31 1977-07-12 Nalco Chemical Company Casting process with lignosulfonate-humate-graphite mold coatings
US4038644A (en) * 1975-11-19 1977-07-26 Ncr Corporation Destination selection apparatus for a bus oriented computer system
US4014005A (en) * 1976-01-05 1977-03-22 International Business Machines Corporation Configuration and control unit for a heterogeneous multi-system
US4048672A (en) * 1976-01-05 1977-09-13 T-Bar Incorporated Switch matrix control and display
US4067059A (en) * 1976-01-29 1978-01-03 Sperry Rand Corporation Shared direct memory access controller
US4041472A (en) * 1976-04-29 1977-08-09 Ncr Corporation Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means
US4051355A (en) * 1976-04-29 1977-09-27 Ncr Corporation Apparatus and method for increasing the efficiency of random access storage
US4042911A (en) * 1976-04-30 1977-08-16 International Business Machines Corporation Outer and asynchronous storage extension system
US4038642A (en) * 1976-04-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation Input/output interface logic for concurrent operations
US4059851A (en) * 1976-07-12 1977-11-22 Ncr Corporation Priority network for devices coupled by a common bus
US4089052A (en) * 1976-12-13 1978-05-09 Data General Corporation Data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60100257A (ja) 1985-06-04
JPS5925257B2 (ja) 1984-06-15
HK62681A (en) 1981-12-24
MY8200207A (en) 1982-12-31
GB1588803A (en) 1981-04-29
JPS6124740B2 (ja) 1986-06-12
US4672537A (en) 1987-06-09
GB1588805A (en) 1981-04-29
CA1121481A (en) 1982-04-06
JPS60100256A (ja) 1985-06-04
JPS6120017B2 (ja) 1986-05-20
FR2485228B1 (fr) 1985-11-29
GB1588806A (en) 1981-04-29
FR2485227A1 (fr) 1981-12-24
US4817091A (en) 1989-03-28
JPS6122335B2 (ja) 1986-05-31
HK62381A (en) 1981-12-24
US4484275A (en) 1984-11-20
DE2740056C2 (ja) 1992-03-19
FR2485228A1 (fr) 1981-12-24
JPS6120016B2 (ja) 1986-05-20
JPS60100252A (ja) 1985-06-04
MY8200208A (en) 1982-12-31
HK62581A (en) 1981-12-24
FR2473197B1 (fr) 1985-12-13
JPS6218951B2 (ja) 1987-04-25
BE892627Q (fr) 1982-07-16
FR2485227B1 (fr) 1985-11-29
HK62281A (en) 1981-12-24
MY8200206A (en) 1982-12-31
US4228496A (en) 1980-10-14
JPS60100254A (ja) 1985-06-04
US4672535A (en) 1987-06-09
GB1588804A (en) 1981-04-29
JPS60100255A (ja) 1985-06-04
JPS6120018B2 (ja) 1986-05-20
JPS5333027A (en) 1978-03-28
HK62481A (en) 1981-12-17
US4639864A (en) 1987-01-27
US4356550A (en) 1982-10-26
MY8200209A (en) 1982-12-31
FR2473197A1 (fr) 1981-07-10
US4365295A (en) 1982-12-21
GB1588807A (en) 1981-04-29
JPS61286962A (ja) 1986-12-17
MY8200205A (en) 1982-12-31
JPS6129028B2 (ja) 1986-07-03
US4378588A (en) 1983-03-29
JPS60100258A (ja) 1985-06-04
DE2740056A1 (de) 1978-03-16
US4807116A (en) 1989-02-21
FR2547082A1 (fr) 1984-12-07
JPS60100253A (ja) 1985-06-04
JPS6122336B2 (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5850062A (ja) マルチプロセツサシステム
CA1176337A (en) Distributed signal processing system
Katzman A fault-tolerant computing system
EP0514075A2 (en) Fault tolerant processing section with dynamically reconfigurable voting
JPS6285345A (ja) 複数の異種データ処理チヤンネルを有する自動飛行制御装置
JPH0812621B2 (ja) 情報転送方法及び装置
GB1595438A (en) Computer input/output system with memory selection
CN101354687B (zh) 包括用于传输请求的传输装置的信息处理设备和控制信息处理设备的方法
Katzman The Tandem 16: A fault-tolerant computing system
CA1147474A (en) Memory system in a multiprocessor system
CA1137582A (en) Multiprocessor system
CA1147417A (en) Multiprocessor polling system
CA1147824A (en) Multiprocessor with stress responsive buffer
Clark et al. Traffic Service Position System No. 1B: Hardware Configuration
JPH0519743B2 (ja)
JPS6380336A (ja) 論理回路