JPS61286962A - 電源インタ−ロツクシステム - Google Patents

電源インタ−ロツクシステム

Info

Publication number
JPS61286962A
JPS61286962A JP61135874A JP13587486A JPS61286962A JP S61286962 A JPS61286962 A JP S61286962A JP 61135874 A JP61135874 A JP 61135874A JP 13587486 A JP13587486 A JP 13587486A JP S61286962 A JPS61286962 A JP S61286962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
memory
bit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61135874A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームス アレン カッツマン
ジョエル フォルソム バートレット
リチャード マック クロウド ビクスラー
ウィリアム ヘンリー ディビッドー
ジョン アレキサンダー デスポタキス
ピーター ジョン グラジアノ
ミッチェル デニス グリーン
デビッド アルバート グレイグ
スチーブン ジョン ハヤシ
デビッド ロバート マッキー
デニス レオ マック エボイ
ジェームズ ガリー トライビッグ
スチーブン ウォーレン ヴィエレンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tandem Computers Inc
Original Assignee
Tandem Computers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tandem Computers Inc filed Critical Tandem Computers Inc
Publication of JPS61286962A publication Critical patent/JPS61286962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/76Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data
    • G06F7/78Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1044Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices with specific ECC/EDC distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2043Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share a common memory address space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1458Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/287Multiplexed DMA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/366Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using a centralised polling arbiter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のプロセッサモジュールにより多重演算
処理および多重プログラミングを与えるようなマルチプ
ロセッサコンピュータシステムに関するもので、特に、
このシステムに供給する電源に故障が生じたとしてもシ
ステムの作動における混乱、とりわけ母線上のデータに
障害を生じないようにする電源インターロックシステム
に関する。
高いトランザクション速度を有する大量のデータをオン
ライン処理しなければならないような利用分野は多数あ
り、この種オンライン処理を必要とするものとしては、
例えば、自動POSシステム、在庫管理および信用取引
のような販売業への利用や、自動振替および信用取引の
ような金融制度面への利用等がある。
その種の計算利用分野において重要か、つ、決定的なこ
とは、データ処理が中断されないということである。オ
ンラインコンピュータシステムにおける障害は、関連す
る業務の一部を停止させ、データおよび経費にかなりの
損失をもたらす可能性を有する。
したがって、この種形式のオンラインシステムは多数の
演算を同時に実施するに充分な計算能力を保有させるだ
けでなく、システムの電源に障害を生じた場合でも、中
断することなくデータ処理を継続しうるような作動モー
ドを与える必要がある。
1個のプロセッサモジュールだけでは障害を生ずる可能
性を有するので、オンライン利用分野で中断のない作動
をするシステムを与えるには複数個のプロセッサモジュ
ールを使用しなければならないことは当然である。
複数個のプロセッサモジュールを備えたシステムは、中
断のない作動に必要な条件の1つは満足することになる
。しかしながら、システムの複数のプロセッサモジュー
ルを使用することは、それ自体、構成素子の障害時に所
要処理能力を保持すゴ るに充分なすべての条件を与えるというわけにはいかな
い。
したがって、中断なく作動させる必要のある大量計算を
必要とする利用分野に使用する計算システムの場合は、
その出発点としてマルチプロセッサを必要とするが、こ
のマルチプロセッサにおいて、電源の観点に立つと、電
源が大型化し、また複雑になり、故障または障害の可能
性を増大するという厄介な問題がある。
従って、本発明の目的は、上記したマルチプロセッサシ
ステムにおいて電源電圧に異常が生じた場合においてデ
ータの処理を障害なく行なうことのできる電源インター
ロックシステムを提供することにある。
本発明によれば、母線上のデータに障害を生じないよう
その母線の論理モジュールから該母線を分離するように
した電源インターロックシステムが提供され、このシス
テムは、インターフェース論理部を備えた複数の論理モ
ジュールと、データの通信を論理モジュール間で行なわ
せるための、論理モジュールに接続された母線と、論理
モジュールに電力を供給する電源と、この電源から供給
される電圧が安全な電力供給レベルにあるか、安全な電
力遮断レベルにあるかそれとも現在不安定な範囲にある
かを検知する電圧監視手段とを備え、前記インターフェ
ース論理部は電圧監視手段に応答して、論理モジュール
に供給されつつある電圧が電力遮断レベルや不安定なレ
ベルにある場合に該論理モジュールに対して母線に高い
インピーダンスを与えるように指令して該論理モジュー
ルを実質的に母線から分離し、母線上でのデータ障害を
なくするようにしたことを特徴としている。
かかる特徴により、電源に異常が生じて、データに障害
が生じる可能性があってもそのデータの伝送を阻止する
ことができ、これにより誤ったデータに基づく誤ったデ
ータ処理をなくすることができる。このデータの阻止は
、母線を切断することなく行なわれるので、電源が復旧
するば、ハードウェア的な修正を行なうことなく次の処
理を進められる利点がある。
以下図面により本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例により構成したシステムを有
するマルチプロセッサシステムの一部を示すもので、符
号数字31はマルチプロセッサシステムの全体を示す。
マルチプロセッサシステム31は個別のプロセッサモジ
ュール33を含み、前記各プロセッサモジュール33は
中央処理ユニット105、メモリー107、入出力チャ
ネル109およびプロセッサ間制御ユニット55を具え
る。
個別プロセッサモジュールはプロセッサ間通信のためこ
れらをプロセッサ間母線35により相互に接続する。
マルチプロセッサシステム31の一例の場合は、16個
までのプロセッサモジュール33を2本のプロセッサ間
母線35 (第1図のX母線およびY母線)により相互
接続している。
各プロセッサ間母線はその母線に関連する母線コントロ
ーラ37を有する。
母線コントローラ37、プロセッサ間母線35およびプ
ロセッサ間制御ユニット55(いずれも第1図参照)は
、関連のマイクロプローセッサ113、マイクロプログ
ラム115および母線受信テーブル150(いずれも第
2図参照)とともにプロセッサ間母線システムを与える
。このプロセッサ間母線システムの構成および作動に関
しては、第2図ないし第11図および第42図に示すと
おりで、後掲の“プロセッサ間母線システム”の項で詳
述することにする。
また、マイクロプロセッサシステム31は、例えば第1
図に示すディスク45、ターミナル47、磁気テープ駆
動装置49、カードリーダ51およびラインプリンタ5
3などの周辺装置とプロセッサモジュール33との間で
データの転送を行なうための入出力(Ilo)システム
を具える。
前記I10システムはプロセッサモジュールの各I10
チャネル109に関連する1つのI10母線39を含み
、前記各110母線39に1つまたはそれ以上のマルチ
ポートデバイスコントローラ41を接続する。
図示実施例の場合、各デバイスコントローラ41は2個
の異なるプロセッサモジュール33との接続のため2個
のポート部43を有し、各デバイスコントローラを2個
のプロセッサモジュールによるアクセスが可能なように
接続している。
I10システムはI10チャネル109内に入出力転送
機能をもったマイクロプロセッサ119およびマイクロ
プログラム121を具える(第12図参照)。
また、第12図に線図的に示したように、各プロセッサ
モジュール33の中央処理ユニット105内のマイクロ
プロセッサ113およびマイクロプログラム115なら
びに主メモリー107内の入出力制御テーブル140は
I10チャネル109と関連して作動するようにする。
I10システムの上記構成素子および他の構成素子の構
成および作動については第12図ないし第29図に示す
とおりで、後掲の“入出カシ又テムおよびデュアルポー
トデバイスコントローラ”項で詳述することにする。
また、マルチプロセッサシステムは配電システム301
を含む。前記配電システム301は、オンライン保守を
可能にし、かつ各デバイスコントローラに対して電力の
ゆとりを与えるような方法で個別の電源からプロセッサ
モジュール33およびデバイスコントローラ41に配電
を行なうようにする。
第30図に示すように、配電システム301は独立した
個別の電源303を含む。
個別電源303は各プロセッサモジュール33ごとにこ
れを設け、母線305により電源303から関連のプロ
セッサモジュール33の中央処理ユニット105および
メモリー107に電力を供給するようにする。
また、第30図に示すように、各デバイスコントローラ
41に対しては自動スイッチ311を介して2つの個別
電源303から電力が供給されるよう接続し、特定のデ
バイスコントローラ41用の一方の電源303・が異常
をきたした場合、そのデバイスコントローラには他の電
源303から電源が供給されるようにし、しかもデバイ
スコントローラに供給される電力に中断または脈動を生
ずることなく円滑に切換えが行なわれるようにする。
配電システムは、デバイスコントローラのデュアルポー
ト系とあいまって、1つのポート部43または1つの電
源303のいずれかに異常をきたした場合でも、作動が
停止することなく周辺装置へのアクセスを可能にしてい
る。
また、本発明に係るマルチプロセッサシステムはシステ
ムの若干側の構成素子内に本発明の電源インターロック
システムとしての電源オン(PON)回路182(詳細
については第25図に示す。)を具え、特定構成素子へ
の電力をある許容限度以内に設定しうるようにしている
例えば、本発明に係るPON回路182を各CP[11
05、各デバイスコントローラ41および各母線コント
ローラ37内に配置する。
本廃明に係るPON回路の目的は、特定構成素子に供給
される電源レベルを設定する信号を提供することで、電
源がある所定の許容限度内にない場合、この信号出力を
用いてPON回路を配置した構成素子の適当な母線信号
を直ちに不能とする(禁止する)ものである。
PON回路182は、電源オフ状態、電源オフからオン
に進む状態、電源オン状態、および電源オンからオフに
進む状態の4つの状態で機能する。
電源オン回路182は、電力の到来とともにシステムの
すべての論理状態を始動させる。本発明の場合電源オン
回路には、オンライン保守に関連してフェイルセーフシ
ステムを与えるというきめて重要な付加的機能を提供さ
せるようにしている。
この目的のため、本発明においては、独特の方法で電源
オン回路を使用して、システム内のすべての相互連絡母
線を駆動するインターフェース回路の制御を行なうよう
にしている。
配電システムの構成および作動については、第30図な
いし第33図に示すとおりで、後掲の“配電システム”
の項で詳述することにする。
また、マルチプロセッサシステムはメモリーシステムを
含む、前記メモリーシステムにおいては、     1
物理的メモリーを4つの論理アドレス記憶域、すなわち
、ユーザーデータ、システムデータ、ユーザーコードお
よびシステムコードに分割している(第36図参照)。
メモリーシステムは、すべての論理アドレスを物理的ア
ドレスに翻訳し、かつ、必要に応じて、補助メモリー内
に存在し主メモリービットから欠如しているページを表
示するためのマツプ407および制御論理部401 (
第34図参照)を具え、ユーザーには物理的ページアド
レスの見えない仮想メモリーを実現させるようにしてい
る。
メモリーシステムは中央処理ユニット105およびI1
0チャネル109によりメモリーにデュアルポートアク
セスが可能となるよう形成する。
かくすれば、I10チャネル109はデバイスコントロ
ーラ41との間でデータの転送を行なうため、中央処理
ユニッ)105を経由せずメモリー107に直接アクセ
スすることができる。
メモリーシステムの構成および作動については第34図
ないし第41図にもとづき、後掲の“メモリーシステム
”の項で詳述することにする。
メモリーシステムには、半導体メモリーを使用する場合
、すべての単一ビット誤りを訂正し、すべてのダブルビ
ット誤りを検出する誤り検出システムを設ける。この誤
り検出システムは16ビツトデータ欄および6ビツトチ
エツク欄(第37図参照)を使用し、単一ビット誤りを
訂正するため、第37図に示すようなデータビット補数
器487を具える。
誤り検出システムの詳細については第37図ないし第4
1図により後述する。
上述のシステムおよび各構成素子の詳細を説明する前に
、本明細書で使用している術語の意味につき説明するこ
とにする。
“ソフトウェア”なる語はオペレーティングシステムま
たはユーザープログラム命令を意味し、“ファームウェ
ア”なる語は読取り専用メモリーのマイクロプログラム
を意味し、また“ハードウェア”なる語は実際の電子的
論理回路およびデータメモリーを意味する。
オペレーティングシステムは、当富亥ブロセッサモジュ
ールにアクセス可能なすべてのシステム資源の割当てに
関する主制御を含み、各プロセッサモジュールにおいて
実行される主制御プログラムを形成する。オペレーティ
ングシステムは計画的機能を与え、いかなるプロセスに
当該プロセッサモジュールを使用するかを決定する。ま
た、前記オペレーティングシステムは主メモリーの使用
割当てを行ない(メモリー管理)、かつ補助メモリー管
理用ファイルシステムを作動させる。さらに、前記オペ
レーティングシステムはメツセージシステムの管理を行
ない、これによりプロセッサ間母線に情報転送能力を与
える。
オペレーティングシステム配置は上述のマルチプロセッ
サシステム構成素子のモジュール配置を“全体的(グロ
ーバル)”な構成素子が存在しないよう並列配置とする
ソフトウェアシステムの最低レベルにおいては、プロセ
スとメツセージの2つの基本的構成要素(エンティティ
)が実行される。
プロセスはシステム内における制御の基本的構成要素で
ある。
各プロセスは専用データスペースおよびレジスタ値なら
びに可能な共用コードセットにより形成する。また、前
記プロセスは共通データスペースにアクセスすることも
できる。
プロセッサモジュール33内には多数のプロセスを共存
せしめる。
プロセスはユーザーの書込んだプログラムでもよく、ま
た、例えばI10装置の制御あるいは他のプロセスの作
成および削除のような専用機能をもたせることもできる
また、プロセスは他のプロセスからのサービスをリクエ
スト(要求)することができ、上記の他のプロセスを同
一プロセッサモジュール33内にリクエストを行なうプ
ロセスとして配置し、または他のプロセッサモジュール
33内に配置することもできる。
各プロセスは非同期モードでそれぞれ作動する。
したがって、各プロセスは、1競合”することなく (
すなわち、どのプロセスが最初にスタートしたかという
シーケンスにより結果が左右されるような条件でなく)
、サービスに対するリクエストを待たせるような通信方
法、したがうて、′メツセージ”の必要性にもとづいた
規則正しい通信方法を必要とする。プロセッサモジュー
ル間通信の詳細については後述する。
また、すべてのプロセッサモジュール間通信は、プロセ
スが同一プロセッサモジュール内にあるか、異なるプロ
セッサモジュール内にあるかということは無関係に、各
プロセスに対して同じに見えるようにしなければならな
い。
後述するように、ソフトウェア構造はハードウェアと並
列化させている。かくすれば、ハードウェアのある構成
素子に対して、異なる種々のプロセスを配列および機能
において等価とみなすことが可能となる。
例えば、I10チャネル109がI10母線39を介し
てデバイスコントローラ41と通信するのと同じように
、ユーザープロセスは、メツセージシステムを用いて当
該デバイスコントローラ41に関達すプロセスに対して
リクエストを行なうことができる。この場合、装置プロ
セスは、デバイスコントローラ41がI10母線39を
介してI10チャネル109に情報を戻すのと同じよう
な方法でステータスを元に戻す。
ソフトウェアシステムの他の基本的構成要素(エンティ
ティ)であるメツセージは、サービスに対するリクエス
トおよび任意の所要データよりなり、リクエストが終わ
った際、任意の所要値だリクエストしているプロセスに
戻される。
2つの異なるプロセッサモジュール33内のプロセス間
でメツセージを通信しようとする場合には、プロセッサ
間母線35を使用するが、前述のように、プロセス間の
すべての通信は、プロセスが同一プロセッサモジュール
33または異なるプロセッサモジエール33内にあるか
どうかに関係なく各プロセスに対して同じに見える。
このソフトウェア構成は多くの利点を与えることができ
、また、このソフトウェア構成方法はきわめて信幀度の
高いソフトウェアを与えることができる。すなわち、ソ
フトウェア構造を区分化可能とすることにより、モジュ
ールの大きさをさらに小とすることができ、かつ、モジ
ュール間のインターフェースを明確に規定することがで
きる。
また、ソフトウェア機能を区分化することにより、シス
テムをさらに保守しやすいものにすることができる。
また、ソフトウェアシステム内の明確に規定されたモジ
ュールとインターフェースは、マルチプロセッサシステ
ムに他のプロセッサモジュール33またはデバイスコン
トローラ41を追加する場合のように、システムを容易
に拡張できるという利点を与える。
さらに、マルチプロセッサシステムおよびソフトウェア
システムのユーザーに対して、ユーザーがユーザー自身
のプログラムを書くに当って実際の機械の構成または他
のプロセスの物理的記憶場所を知っている必要性がない
という利便を与えている。
またハードウェアが余裕のある相互接続により複数の機
能的に等価なモジュールを提供しているのと同じことが
、ソフトウェアに関してもいえる。
例えば、異なるプロセッサモジュール33内のプロセス
間を行き来するメツセージに対しては任意のプロセッサ
間母線35を使用しうるようにし、また、当該デバイス
コントローラ41に接続された任意のプロセッサモジュ
ール33内のプロセスにより各デバイスコントローラ4
1を作動させうるようにすることができる。
上述のマルチプロセッサハードウェアシステムおよびソ
フトウェアシステムによるときは、機能的に等価な同一
構成の複数個のモジュール間を余裕をもたせて相互接続
するようにしているため、ユーザーは障害許容形アブリ
ケーシッンシステムを生成することが可能となる。
プロセッサ日  システム 前述のように、個別の各プロセッサモジュール33は、
各々関連の母線コントローラ37により制御される2本
のプロセッサ間母線(X母線およびY母線)によりこれ
らを相互に接続する。各プロセッサ間母線35は、関連
の母線コントローラ37および各プロセッサモジュール
33内の関連のプロセッサ間制璽ユニット55とあいま
って、システム内の任意のプロセッサモジュールから他
の任意のプロセッサモジュールへのマルチモジュール通
信径路を与える。このように2本の母線を使用すること
は、システム内のすべてのプロセッサモジュール間に2
つの別個の径路の存在を可能にし、したがって、1つの
通路(1母線)に障害を生じた場合でも、プロセッサモ
ジュール間の通信が妨げられることはない。
各プロセッサ間母線35用の母線コントローラ37は、
本例の場合、プロセッサモジュール33から分離して独
立のコントローラにより形成する。
各プロセッサ間母線35は、母線コントローラ37内の
母線クロック発生器により時間同期を与えるようにした
同期母線とする。また、各母線に関連するすべてのモジ
ュールのプロセッサ間制iユニット55は、母線を介し
ての転送の間その母線クロックと同期した状態変化を与
える。
また、後述するよ、うに、CPU105はプロセッサ間
母線クロックとは異なるクロックで作動させる。したが
って、CPuによりプロセッサ間制御ユニット55内の
アウトキューバッファを充填状態にする間、またはイン
キューバソファを空き状態にする間は、CPUクロック
速度により作動が行なわれるが、プロセッサ間母線を介
してのパケット伝送は常に母線クロック速度で行なわれ
るようにする。
上記システムの特徴は、プロセッサ間母線を介して伝送
される情報を種々のCPt1105のクロック速度と時
間的に同期させることを要せずして高い伝送速度で転送
するようにしたことである。また、プロセッサ間母線を
介しての情報の転送速度はメモリ一部107との記憶速
度による直接メモリーアクセスにより許容される速度よ
りきわめて早くシ、マルチプロセッサシステム内に多数
のプロセッサモジュールを接続した場合でも、−充分な
母線帯域幅を保有しうるようにしている。
各CPUIQ5に対して別個のクロックを使用すること
の利点は、主システムクロックを必要としないことで、
これにより全システムを停止させる可能性のある単一個
性素子障害の要因を除去している。
プロセッサ間制御ユニット55は、その中に配置した論
理組合せとあいまって、データの損失なしにプロセッサ
間母線35をあるクロック速度で作動させ、各CPU 
105を−それ自体の個別クロック速度で作動させるこ
とを可能にしている。
母線を介して伝送される情報は複数ワードパケットで伝
送するようにする。本例の場合、各パケットは16ワー
ドパケツトにより形成しており、そのうち15ワードを
データワードとし、1ワードをチェックワードとしてい
る。
個別モジュール33のプロセッサ間制御ユニット55お
よび母線コントローラ37内の制御論理は詳細なプロト
コルに従って行なう、前記プロトコルは、送信受信対を
設定するためのもので、データパケット転送用のタイム
フレームを与え、データパケット転送用タイムフレーム
の終りに、母線コントローラ37を他のこの種シーケン
スのため解放するようにする。これらの機能を実行する
方法については第3図ないし第9図により後述すること
にする。
X母線35の構成はY母線35と同様であるので、1つ
の母線についてのみ詳細に説明する。
第2図に示すように、各母線35は16本の個別母線デ
ータライン57.5本の個別母線プロトコルライン59
.1本のクロックライン61および各プロセッサモジュ
ール33用の1本の選択ライン63を含む。
また第2図に示すように、各プロセッサモジュール33
のプロセッサ間制御ユニット55は2つのインキニ一部
65 (Xインキュ一部およびYインキュ一部)ならび
に共用アウトキュ一部67を含む。
第4図において、共用アウトキュ一部67は記憶機能を
有するアウトキューバッファ69を含む。
本実施例の場合、バッファ69は各々16ビツトよりな
る16ワードを有する。前記バッファ69はCPUによ
りロードされ、パケットの伝送時までデータを保持し、
パケットの伝送時には、後述するようにデータを母線に
ゲートアウトする機能を有する。
また、アウトキュ一部67は、実施例の場合、4ビツト
レジスタにより形成した受信レジスタ71を含む。この
レジスタは、データを送出しようとする対象プロセッサ
モジュールの番号とともにcpuによりロードされる。
アウトキュ一部67の制御部分は、CPUクロックと同
期して作動するプロセッサ充填状態論理部73X母線ク
ロックまたはY母線クロックと同期して作動する母線空
き状態論理部75およびアウトキューカウンタ77を含
む。アウトキューカウンタ77は、アウトキューバッフ
ァ69がCPIJにより充填されている間、バッファ6
9を走査してデータ入力をバッファの各16ワードに指
向させ、16番目のワードがアウトキューバッファに記
憶されたとき、アウトキューバッファ69の充填状態を
終了させる。
また、アウトキュ一部67は、すべてのアウトキュ一部
をX母線またはY母線35のいずれかに接続するアウト
キューポインタ79を具える。前記アウトキューポイン
タ79は、プロセッサ間XおよびY母線35による論理
部73.−75およびバッファ69の共用を許容する機
能を有する。
第3図に示すように、母線コントローラ37は母線制御
状態論理部81、送信カウンタ83、プロセッサ選択論
理部85、受信レジスタ87、パケットカウンタ89お
よび母線クロック発生器91を含む。
また、第5図において、各インキュ一部65は、母線ク
ロックと同期して作動する母線充填状態論理部93、送
信レジスタ95、インキューバッファ97、インキュー
カウンタ99およびCPUクロックと同期して作動する
プロセッサ空き状態論理部101を含む。
第6図は母線コントローラ37の母線制御論理部81の
状態図、第7図はアウトキュ一部67の論理部73およ
び75の状態図、第8図はインキニ一部65の論理部9
3および101の状態図である。
第7図において、プロセッサ充填状態論理部73は、そ
れぞれ凡例に示すような、EMPTY。
FILL、 FULLおよび−AITの4つの基本的な
状態を有し、母線空き状態論理部75は、基本的に、そ
れぞれ凡例に示すような、IDLE、 5YNC,5E
NDおよびDONBの4つの状態を有する。
第7図の記号について説明すると、実線矢印は現在の状
態から次の状態への転移を示し、実線上で終わる点線矢
印は図示の転移を生ずるために満足しなければならない
条件を示す。
相対的に非同期のクロックで作動している状態マシンを
同期させるには、慎重に電源インターロックシステムを
構成する必要がある。これらの重要なインターロックは
状態図に点線矢印で示すとおりで、2つの相対的に非同
期の状態マシンを同期させる機能を有する。このように
、状態マシン間を結ぶ第7図および第8図示点線矢印は
状態マシンの図示の転移を同期させる信号を示す。
論理部73のFILL状態に関していえば、記憶アウト
キュー条件は、アウトキューカウンタ 77が零からカ
ウントを開始してカウント値15に進むまでFILL状
態から出力(ニゲジフト)を生ずることはなく、カウン
ト15に進んだとき、PILL状態はFULL状態に進
む。
同様に、論理部75の5END状態はアウトキューカウ
ンタ77がカウント15に達するまで選択および送出コ
マンド条件で終わることはなく、カウント値15に達し
たとき、5END状態はDONB状態に進む。
第7図における星印はアウトキューカウンタ77の増分
を示す。
第6図は母線コントローラの論理部81に対する状態図
で、論理部81は基本的に、IDLE。
POLL、 R11ICEIVt!およびSl!ND(
7) 4 つの状態を有することを示す。
第6図の記号は第7図に関して述べたものと同様である
。すなわち、実線矢印は1つの状態から     i他
の状態への状態の転移を示し、実線矢印に終端する点線
矢印は実線矢印で表示した転移を起こさせるために生じ
なければならない条件を示す。この場合、状態転移上の
星印は図示の転移と同時に送信カウンタ83が1だけ増
加することを示す。
第6図に示す点線矢印出力ラインは母線コントローラか
らプロセッサ間母線に出されるプロトコルコマンドを示
す。
第6図および第7図の双方において、状態から離れる点
線矢印は、例えば、プロトコルラインへの論理出力信号
(母線空き状態論理部75の場合)あるいはプロセッサ
モジュールのステータスラインへの論理出力信号(プロ
セッサ充填状態論理部73の場合)のような当該状態よ
りの論理出力を示す。
第8図は母線充填状態論理部93およびプロセッサ空き
状態論理部101の状態図を示す。
論理部93に対する状態図は、5YNC,ACKNOW
−LEDGE、 R11ICEIVEおよびFULLノ
4−M)状態を含み、論理部101に対する状態図は、
R1!SET、 READY。
INTERRUPTおよびDUMPの4つの状態を含む
図において、実線矢印および点線矢印による表示は第6
図および第7図につき述べたのと同様である。
また、第8図において、星印はインキューカウンタ99
の増分を示す。
第9図は第6図、第7図および第8図で与えられる状態
変化を生ずるタイムシーケンスを示すタイミング図であ
る。
第9図示シーケンスは母線クロック速度で、あるプロセ
ッサモジュールから他のプロセッサモジュールへのパケ
ット伝送を行なう(この場合、対象とする受信モジュー
ルはパケット受信可能状態にあるものとする。)。
また、第9図は良好なパケット転送のタイムシーケンス
を示すもので、図の上方から下方に向かって各個別信号
を表示し、各母線クロックの時間周期は図の左から右に
向かって時間が経過することを示している。
第9図の一番上のラインは母線コントローラの状態を示
すもので、各区画マークは第3図示母線クロック発生器
91のクロック周期またはクロックサイクルを表わす。
また、一番上のラインの各時間区画は図の左側の記号に
より表示した種々の信号により縦方向に上から下に向か
って実行される。
第9図の上から下に向かう順序にしたがって、各信号を
説明すると、最初の信号(母線コントローラ状態ライン
の下の信号)は5END  REQUH5T(送信リク
エスト)信号(第3図に符号数字59で示すプロトコル
群の1つ)で、特に、任意のプロセッサモジュール33
のアウトキュー制御論理部67により主張(アサート)
される信号である。
この信号は母線コントローラ37の母線制御状態論理部
81に伝送される(第3図参照)。
第9図に示す次の信号は5ELECT信号(選択信号)
で、母線コントローラ37のプロセッサ選択論理部85
から発生し、一時に選択ライン63の1つのみを介して
関連のプロセッサモジュール33に転送される信号を表
わす。
第9図に示す次の信号、すなわち5END ACKNO
−WLEDGB信号(送信肯定応答信号)は、特定のプ
ロセッサ33が選択され、かつその母線空き状態論理部
75が5END状態(第7図の第3番目の状態)にある
とき、当該プロセッサ33によってのみ主張される。こ
の5END ACKNILBDGB信号はパケットを送
信しようとしているプロセッサモジュール33がそのも
の自体であることを確認するため母線コントローラ37
により使用される。
次の信号、すなわちRfICf!IVECOMMAND
信号(受信コマンド信号)はプロトコルライン59の1
つを介して伝送される母線コントローラ37よりの信号
を表わす、この信号は次の2つの機能を行なう。
まず第1にこの受信5HLECT (選択)信号ととも
に、受信プロセッサモジュール33に問合わせを行ない
、その受信モジュールが受信可能状態にあるかどうかを
見出す(第8図のACKNOWLEDGE状態)。
次に、この信号は、対象とする受信モジュール33のア
ウトキューバッファ部にもそれ自体の送信可能状態デー
タパケットを有する場合、受信モジュールの母線空き状
態論理部75を不能にしく禁止し)、受信中のモジュー
ルが対象とする受信機番号をデータ母線にゲートできな
いようにするという第2の機能を有する。
この点に関して、送信プロセッサが5END ACKN
−011LEDGt!信号を主張している間は、母線コ
ントローラ37による使用のため受信番号を母線にゲー
トしている。母線35それ自体は勿論非方向性母線であ
るので、制御機能用としての母線コントローラ37によ
る使用のため、もしくは情報転送機能用としての他のプ
ロセッサによる使用のため、任意のモジュールにより情
報をデータ母線57にゲートすることができる。この場
合、モジュール33はその5ELfICT (選択)ラ
インが主張され、RIECEIVI! COMMAND
  (受信コマンド)信号が主張されないときだけ、母
線にデータをゲートすることができる。
R1ICHIVI! COMMAND信号(受信コマン
ド信号)が主張されている時間には、母線コントローラ
37は、選択した受信プロセッサモジュールによる受信
のため送信機番号をデータ母線57にゲートしている。
次の信号ライン(第9図(7)RECEIVE  AC
KNOWLE−DGEライン)は、選択された受信モジ
ュールの母線充填状態論理部53からプロトコルライン
59の1つを介して母線コントローラ37の母線制御状
態論理部81に伝送される信号を表示し、選択された受
信モジュールがACKNOWLEDGE (肯定応答)
状態(第8図参照)にあり、したがって、送信モジュー
ルからの伝送可能パケットを受信しうる状態にあること
を示す。
R1ICBIVEACKNOWLEDGE信号(受信肯
定応答信号)が受信モジュールにより主張されない場合
には、送信機5HLECT (選択) 、 Sf!ND
 C0MM^Ntl (送信コマンド)およびデータパ
ケットのタイムフレーム伝送は起こらない。
RtICEIVE  ACKNOWLEDGE信号(受
信肯定応答信号)が主張される場合には、5END C
OMMAND (送−信コマント)ラインで示すような
シーケンスが生ずる。
5RNOCOMMAND (送信コマンド)ラインは、
母線巳ン10−ラ37の母線制御状態論理部81から発
生し、プロトコルライン59の1つを介して受信プロセ
ッサモジュール33の母線空き状態論理部75に伝送さ
れる信号を表わす。
5UND COMMAND (送信コマンド)信号は、
受信プロセッサモジュールのSt!LfICT (選択
)信号とあいまって、送信コマンド信号によりブラケッ
トされた16クロツクサイクルの間送信プロセッサモジ
ュールから受信モジュールにパケットを送信することを
可能にする。
一番下のライン、すなわち、データ/16ラインは上述
のシーケンスの間にデータライン57上にあられれる情
報を表わす。
データは、こ16クロツクサイクルタイムフレームの間
に、選択された送信プロセッサモジュールにより母線に
ゲートされ、受信プロセッサモジュールに伝送されて、
そのインキューバッファ97(第5図参照)に供給され
る。これは、RfiCEIVI! COMMAND  
(受信コマンド)信号に応じて母線コントローラニより
RECf!IVE  ACKNOWLEDGI!(受信
肯定応答)信号が受信されたことを意味する。
母線コントローラニよりRECIEIVE  ACKN
OWLt!DGf!信号(受信肯定応答信号)が受信さ
れなかった場合には、5END COMMAND (送
信コマンド)信号は主張されず、母線コントローラ37
は第6図に示すように再度POLL (ボール)状態と
なる。
以下、第2図、第7図、第1θ図および第11図により
、1プロセツサモジユール33のアウトキューバッファ
・制御部67の標準的作動について説明する。
第10図に示すように、プロセッサ充填状態論理部73
は2つのフリップフロップAおよびBを含み、母線空き
状態論理部75は2つのフリップフロップCおよびDを
含む。
第10図のAB子テーブルよびCDテーブルに示す状態
指定は要約すると次のようになる。すなわち、EMPT
V状態は、A−0,B−0として定義     jされ
、FILL状態はA=1.8−0として定義され、Ft
lLL状態はA=1.B=1で定義され、また−AIT
状態はA=0.B=1で定義される。
同様に、C,D状態変数の同じ組合せをそれぞれ、ID
LE、 5YNC,5PENDおよびDONE状態とし
て定義づけることにする。また、上記の状態指定は、例
えば、EMPTY = i・iのように論理式の形で与
えることもでき、第11図の論理式ではこのような記号
を使用している。
第7図に示す作動状態図において、電源オン始動または
手動リセットにより得られる最初の状態は、第7図の左
上部に示すII!MPTV状態である。
プロセッサ充填論理部73のEMPTV状態は、第7図
にEMPTY状態から離、れる方向で示した点線矢印R
DYで表示するように、その状態の存在を示すレディ信
号を中央処理ユニット(CPU)105に供給する。
CPUファームウェア(マイクロプログラム)は、プロ
セッサ間母線を介しての伝送を必要とするとき、前記レ
ディ信号に応じて、第7図示線図に、到来する点線矢印
で表示した記憶受信信号5IRCV信号)を与える。こ
の記憶受信信号はEMPTV状態をFULL状態に進め
る状態転移を同期させる働きをする。
また、データをアウトキューバッファ69に転送するた
めのCPUファームウェアは、バッファ69に記憶させ
るべき各ワードに対して記憶アウトキュー信号(第7図
に示す線図に到来する点線矢印で示す)を与える。
この記憶アウトキュー信号は、その発生の都度、零カウ
ントで始まるアウトキューカウンタ77をカウント値1
5に達するまで進める。
かくして、16回目の記憶アウトキエー信号の発生にと
もなって、第7図に実線矢印で表示するFILL状態か
らFULL状態への転移が可能となる。
プロセッサ充填状態論理部のFULL状態は、第7図に
示す論理部73のFULL状態から論理部75に至る点
線矢印で示すような母線空き状態論理部に同期条件を与
える。
プロセッサ充填状態−環部73は、母線−空き状態論理
部75がDONE状態に達するまで、FULL状態を保
持する。
次に、第7図の符号数字75に示す母線空き状態論理部
について説明すると、この場合にも、電源オン始動また
は手動リセットにより初期の状態IDLF!が与えられ
る。
母線空き状態論理部75は、プロセッサ充填状態論理部
73のFULL状態から点線矢印で示すように5YNC
状態への転移が許容されるまで、IDLE状態に保持さ
れる。
母線空き状態論理部75は同期(修飾)を必要とするこ
とな(,5YNC状態から5END状態に進む。
Sll!NDl0LE状態、5END状態から線図75
を離れる方向の点線矢印で示すように、母線および母線
コントローラに至る5IEND  RBQUEST  
(送信リクエスト)信号を主張する。
第9図に関して前述したように、母線コントローラ論理
部81 (第6図)は、この5END REQUEST
(送信リクエスト)信号に応じて、送信機を識別するま
で連続的にプロセッサモジュールをポーリングする。
母線コントローラは対象とする受信プロセッサモジュー
ルに対してR11ICIEIVt! COMMAND 
 (受信コマンド)信号およびSt!LlICT (選
択)信号を送出し、RECI!IVE  ACKNOW
LEDGB (受信肯定応答)信号の受信を伴いパケッ
トタイムフレームを進行させる。
パケットタイムフレームの間、母線コントローラは送信
プロセッサモジュールの5BLECT (ill)信号
を主張し、また送信プロセッサモジュールへの5END
 COMMAND (送信コマンド)信号をも主張する
この5BLHCT (選択)信号および5END CO
MMAND(送信コマンド)信号は、第7図示線図に到
来する信号として表示してあり、第7図に関して前述し
たように5END状態への転移および5END状態から
の転移を同期させる。
5HLECT (選択)信号および5END COMM
AND (送信コマンド)信号が主張されている間、各
母線クロックは零カウントで始まるアウトキューカウン
タ77を進める。
5ELEC? (選択)信号および5END COMM
AND (送信コマンド)信号は、その16番目のクロ
7り周期に、Sl!ND状態を終わってDONII!状
態に進む転移を点線矢印で示すように同期させる。
母線空き状態論理部75がDONB状態に到達すると、
この状態は、第7図にDONB状態から離れる点線矢印
で示すように、プロセッサ充填状態論理部73のFUL
L状態からWAIT状態への転移を同期させる。
次いで、プロセッサ充填状態論理部73の−AIT状態
は、WAIT状態から離れる方向の点線矢印で示すよう
に母線空き状態論理部75のDONB状態からl0LE
状態への転移を同期させる。
最後に、母線空き状態論理部75のIDLE状態は、I
 DLE状態から離れる方向の点線矢印で示すように、
プロセッサ充填状態論理部73のWAIT状態からEM
PTV状態への転移を同期させる。
この時点において、パケットはプロセッサモジュールに
よりアウトキューバッファ69にロードされ、母線35
を介して受信プロセッサモジュールに伝送される。さら
に、アウトキュー制御プロセッサ充填状態論理部73お
よび母線空き状態論理部75はそれぞれその最初の状態
に復帰する。
以上、第7図に示す転移および同期について説明した。
以下、上述の第7図の作動説明に含まれる論理部73お
よび75の作用につき第10図示論理図および第11図
示論理式によ性説明する。
第10図において、フリップフロップAおよびBはJK
フリップフロップで、クロック転移においてのみ状態変
化を生ずるような縁部トリガフリップフロップである。
これを表示するため、第10図示フリップフロップAお
よびBの左側に小三角形記号を付しである。
第10図に示す論理図の主要な意味は、第7図の状態マ
シンにおける1つの状態から他の状態への転移を示すこ
とにあり、特に母線空き状態論理部75におけるIDL
E状態から5YNC状態への転移を示すもので、その作
動は以下のとおりである。
IDLE状態から5YNC状態への状態変化を実現する
ためには、状態変数Cはセットされていな−ければなら
ない。
状態変数CのJ入力に対する論理式は第11図に符号数
字103で示すとおりで、この論理式において、インタ
ーロック(第7図のプロセッサ充填状態論理部73のF
ULL状態から転移に至る点線矢印で示す。)は、符号
数字103で表示した論理式の量(A −B)または(
FULL)に対応する。
また、第11図に符号数字10.3で示す論理式のDま
たは(IDLE)は、第7図示I DLE状態に対応す
る。さらに、論理式のJは第10図示Cフリップフロッ
プのJ入力に対応し、(C)は第10図示Cフリップフ
ロップの真理値出力に対応する。
第7図に示すこれ以外の状態転移については、第10図
の論理図および第11図の論理式により実行され、その
詳細は上述のIDLI!状態から5YNC状態への転移
例により明らかであるので説明を省略することにする。
第10図および第11図はアウトキューバッファ・制御
部67の状態図に対する論理図および論理式を示すもの
で、インキューバソファ・制御部65または母線コント
ローラに対する論理図および論理式については、第10
図および第11図の論理図および論理式と同様であり、
かつ第6図および第8図に示す状態図から容易に得るこ
とができるので、図示を省略しである。
マルチプロセッサシステム内の各プロセッサモジュール
33(第1図)はこれらを両プロセッサ間母線35(第
1図)に接続し、いずれかの母線を介してそれ自体を含
む任意のプロセッサモジュールと通信しうるようにする
。また、各ブロックデータ転送に対して、1つのプロセ
ッサモジュールはソースまたは送信機で、他のプロセッ
サモジュールは宛先または受信機となる。
プロセッサモジュールによるプロセッサ間母線の1つを
介してのデータの伝送は、5END命令によるソフトウ
ェア制御のもとで開始され、実行される。
St!ND命令においては、マイクロプログラム115
(第2図)およびCPuマイクロプロセッサ−13(第
2図)はプロセッサ間制御ユニット55の共用アウトキ
ュ一部67と相互に作動して、メモリ   −101か
らデータブロックを読取り、これをパケットに分解(ブ
レークアップ)して、パケットチェック合計語を計算し
、母線を介して一時に1パケツト宛受信プロセツサモジ
ユールにブロックを伝送する。5END命令に供給され
るパラメータは、ブロック内のワード数、ブロックのス
ターティングアドレス、使用すべき母線、宛先プロセッ
サおよびアウトキューバッファ67(第2図)が使用可
能になるのを待合わせるための最大初期タイムアウト値
を指定する。
St!NO命令は全ブロックが伝送された後においての
み終了する。したがって、ブロック送信はソフトウェア
の見地からすれば、1つの事象(イベント)であるが、
5END命令は割込み可能かつ再開始可能であるので、
他の事象(イベント)に対するオペレーティングシステ
ムの応答が5RNO命令を完了するに必要な時間長によ
り損われることはない。
プロセッサ間母線を介してのプロセッサモジ、エールに
よるデータの受信はソフトウェア命令によっては行なわ
れない。それはデータパケットの到来時間および到来ソ
ースを予期できないためである。すなわち、データの受
信は受信機により可能となるが、受信機により開始する
ことはできない。
CPU ?イクロプロセッサ113は、Bus RfI
CEIVE(母線受信)マイクロプログラム115を実
行する必要がある場合、処理中のソフトウェア命令から
タイムアウト(時間切れ)を取得する。このマイクロプ
ログラムはプロセッサ間制御ユニット55のインキュ一
部65(第2図)の1つから受信データパケットを取得
してメモリーバッファ内にデータを記憶し、正確なパケ
ットチェック加算を照合する。
受信パケットのブロックへの再組立はメモリー内の母線
受信テーブル(BRT)150を使用して行なう。前記
BRT 150は本発明マルチプロセッサシステムの一
実施例における16個の各プロセッサモジュールからの
2本の母線に対応する32個の2ワードエントリー(入
口)を含む。前記各BRTエントリーは1つの母線に対
応し、1.41の送信機は1つのアドレスワードと1つ
のカウントワードを含む。アドレスワードは当該送信機
よりの到来データをSYSTEM DATA  (シス
テムデータ)記憶域内のどのバッファに記憶すべきかを
規定し、カウントワードは当該送信機からのブロック転
送を終了するためにどれだけのデータワードを残すかを
規定する。
各データパケットが受信された場合、CPuマイクロプ
ロセッサ113はソフトウェア命令の処理を一時停止し
、母線受信マイクロプログラム115を活性化させる。
このマイクロプログラムは送信機のBRTエントリーか
らアドレスワードおよびカウントワードを読取って特定
記憶域にデータパケットを記憶し、正確なパケットチェ
ック加算を照合した後、アドレスおよびカウントワード
の調整値をBRTエントリーに再記憶させる。この場合
、パケットによりカウントが零に到達したり、パケット
に正しくないチェック加算があるときは、母線受信マイ
クロプログラムは終了割込みフラッグを設定し、ソフト
ウェアに対してデータブロックの終了を報知する。次い
で、CPUマイクロプログラムは、現に実行中のプログ
ラムより遅延すること以外はなんらの支障を与えること
なく停止時点に処理していたソフトウェア命令を再び開
始する。
受信プロセッサモジュールにより、任意のシーケンスで
受信したデータパケットから複数の送信機(センダ)よ
りのデータブロックのすべてを同時に組立てられるよう
にしたことは重要な特徴である。このようなパケットか
らのインターリーブブロック組立は受信プロセッサにお
いて実行中のソフトウェアに対して透過モードで進めら
れ、ブロックが旨く完成するか、誤った伝送がなされた
ときのみ、ソフトウェアを中断させる。
また、プロセッサ間母線ハードウェアの時分割を2つの
記憶域で得られるようにしたことも重要な特徴である。
第1に、各プロセッサ間母線および関連の母線コントロ
ーラは、任意の送信機と対象受信機間のパケット伝送を
可能にする。母線コントローラによる循環的ポーリング
によりリクエスト(要求)中の送信機を識別するように
しているため、すべてのプロセッサモジュールに当該母
線を介して送信する平等の機会を与えることができ、各
母線は、すべてのプロセッサモジュールにより公平に時
分割された通信径路を与えることができる。
第2に、プロセッサモジュールのプロセッサ間11i1
[1ユニツト55の各インキュ一部65は複数の送信機
から到来するパケットにより時分割されるようにする。
すなわち、1ブロツク転送の間、1つのプロセッサのイ
ンキュー論理およびメモリ一部が単一送信機に専用され
ず、各受信パケットはその送信機および母線に対応する
BRTエントリーによりメモリー内に正しく指向される
ようにする。
かくすれば、複数の送信機(センダ)よりのデータブロ
ックは、前記送信機が、母線を使用する順序に関係なく
受信プロセッサのメモリー内で正しく組立てられる。
プロセッサモジュールは、X母線またはY母線を介して
パケットを受信する能力を2つの方法で制御路するよう
にしている。
まず第1に、CPUの割込みマスク(MASK)レジス
タ内には各プロセッサ間母線に対応する1つのビットが
あり、マスクビットがオンの場合、その母線に対するマ
イクロ割込みが許容される。マイクロ割込みは、インキ
ューバッファにパケットが受信された後、インキュ一部
65のプロセッサ空き状態論理部101(第5図参照)
がMICRO−INT状B(マイクロ割込状B)に達し
たとき、母線受信マイクロプログラムの作動により生ず
る。パケットが受信されたとき、マスクビットがオフの
場合は、マスクビットがソフトウェア命令によりオンに
セットされるまで、マイクロ割込みおよびメモリー内の
後続のパケット処理は延期される。
BRTエントリーを変えるようなソフトウェア操作は、
マイクロ割込みの割込みを禁止して、予期できない結果
を回避するような方法でこれを行なう。この場合、マイ
クロ割込みが禁止されている間に、パケットが失われる
ことはなく、最初の受信パケットは、マイクロ割込みが
作動状態となるまで、インキューバソファ内に保持され
る1インキユーバソフアがFULL状態にある間は、母
線充填状態論理部93がFLILL状態にあり、5EL
ECT (選択)信号に応じrRtICEIVE  A
CKNOWLHDGE (受信肯定応答)信号を主張で
きないため、後続のパケット転送は拒否される。
母線を介してのパケット受信能力を制御する第2の方法
は、X母線またはX母線が、オペレーテイン、グシステ
ム割込みハンドラーの作動により終了割込み信号を受信
した後、プロセッサモジュールにより行なわれる作動で
ある。
すなわち、受信パケット内においてチェック加算誤りが
検出された場合、あるいはパケットがメモリー内に蓄積
される際、データブロック内に残存するBRTワードカ
ウントが零になった場合には、母線受信(Bus R1
lCf!IVf! )マイクロプログラムはX母線また
はY母線終了側込みフラッグを設定する。また、そうで
ない場合には、マイクロプログラムはインキュープロセ
ッサ空き状態論理部101にRINT信号(第8図参照
)を発出し、他のパケットの受信を許容するが、終了フ
ラッグが設定されるとRINT信号は発出されない。
このように、RIRソフトウェア命令によりRINT信
号を供給して、インキュ一部65を再作動させることは
、母線受信終了ソフトウェア割込みハンドラーの責務で
、これが起こるまで、インキュー母線充填状態論理部9
3はFULL状態のままとどまり、付加的パケットは受
信されない。
したがって、終了割込み信号は、誤りなしに送受信され
たブロックデータ転送を指定することができ、あるいは
、チェック加算誤りが検出され、かつ検出されたチェッ
ク加算誤りの結果として終了割込み信号の部分転送が生
じるような部分転送を指定することができる。この後者
の場合には、送信機(センダ)はデータブロックを送信
し続けるが、受信機はチェック加算誤りの検出後、デー
タブロックを放棄する。この誤りは、母線受信テーブル
(BRT )カウントワード内に負の値として表示され
る。これについては、以下に記述する作動説明を参照さ
れたい。
送信(SRNO)命令はCPUレジスタスタック内のゴ 4つのパラメータワードを要求する命令である。
4つのパラメータワードの第1は転送すべきワード数の
カウント値で、この値は、転送がうまく完了しようとし
ている際、受信プロセッサモジュール内のBRTの予期
している数とマツチしなければならない。
第2のパラメータワードは転送すべきデータを配置した
送信プロセッサメモリーのシステムデータ記憶域内のア
ドレスマイナス1である。
第3のパラメータワードは、単一パケット(15データ
ワード)の転送を完了するために割当てられたタイムア
ウト(時間切れ)値で、タイムアウト周期は送信(SE
ND)命令により転送される各パケットごとに再開始さ
れる。
また、第4のパラメータワードは使用すべき母線(X母
線またはX母線のいずれか)を規定し、また受信プロセ
ッサモジュールを規定する。本実施零の場合、パラメー
タの高位ビットは母線を規定し、低位の4ビツトは受信
プロセッサモジュールの番号を規定する。
送信(SEND)命令の完了時には、2つの状態が起こ
りうる。
第1の状態は、パケットタイムアウトが起こって、残り
のパケットが伝送されず、その時点で命令が終わるとい
うことで、この場合には、ブロックの残りのパケットは
伝送されない。
第2の状態はデータブロックの転送が満足に完了したこ
との表示である。
このように、送信(SEND)命令の初期作動を要約す
ると、送信(SEND)命令はアウトキューバッファ6
9(第4図参照)を15データワードで充填して、奇数
パリティチェック加算を付加し、前記バッファ69が転
送可状態のパケットを有することを母線コントローラ3
7に報知する。各16ワードパケツトが伝送された後、
送信(SlliND)命令は、それが終わった点から命
令の実行を再び開始する。ブロックの最後のパケットが
15ワードより少ない場合は、残りのワードは零で充填
され、最終パケットが伝送されたとき送信命令は終了す
る。
第5図は送信ハードウェア用の論理図を示し、また、第
7図は同上用状態図を示す。
送信(SEND)命令シーケンスの最初の作動は、プロ
セッサ充填状態論理部73(第4図)に記憶・受信信号
(S/RECEIVE信号)を発出し、M母線(第4図
)を介して受信レジスタ71に受信プロセッサ番号を供
給することである。これと同時に、アウトキューポイン
タ79のポインタはM母線の高位ビットによりセットさ
れ、アウトキュ一部67をX母線またはY母線のいずれ
かに接続する。
記憶・受信信号(S/RECEIVE信号)は、プロセ
ッサ充填状態論理部73 (当初は第7図に示すように
EMPTV状態にある)を第7図に示すようにFILL
状態に進める。この状態転移により受信レジスタ71(
第4図)は受信プロセッサ番号でロードされる。
この時点において、アウトキュ一部67は、データパケ
ットをアウトキューバッファ69にロードすることが可
能な状態となり、ここで、15までのワードがメモリー
から読出され、M母線(第4図)を介してアウトキュー
バッファ69に蓄積される。蓄積されたアウトキュー信
号はM母線上の各ワードをアウトキューカウンタ77に
よす規定されたアウトキューバッファ69の記憶場所に
書込ませ、アウトキューカウンタ77を1つだけ進める
メモリーからワードが読出されているとき、アドレスワ
ードは1つだけ増やされ、送信すべきワードのカウント
値は1つだけ減らされる。メモリーから15のワードが
読出される前に、カウントが零に到達した場合は、アウ
トキューバッファの残りの部分は零で充填され、データ
パケットからパッドアウトされる。
さらに、アウトキューバッファ69にワードがロードさ
れている際、マイクロプログラム115(第2図)はデ
ータワードのモジュロ2加算を計算しており、15番目
のデータワードがロードされた後、この奇数チェック加
算ワードはアウトキューバッファ69の16番目の記憶
場所にロードされる。
この時点において、アウトキューカウンタ77はカウン
ト15の値を有し、この値は蓄積アウトキュー信号とと
もにプロセッサ充填状態論理部73を第7図に示すよう
にFILL状態からFULL状態に進める。
この時点において、マイクロプログラム115はアウト
キュ一部69へのデータのローディングを完了し、第7
図に示すレディ信号(RDY信号)の発生をテストして
、パケット伝送待機状態にある。
マイクロプログラム115は、パケット伝送の待機中に
タイマーを増加させ、レディ (RDY ”)信号が主
張される前に、タイマーが終了(ランアウト)シた場合
、プロセッサ充填状態論理部73(第4図参照)にクリ
アアウトキュー(CLOQ)信号を発出し、これにより
プロセッサ充填状態論理部73を第7図に示すようにF
MPTY状態に戻し、次いで、マイクロプログラムはタ
イムアウト表示とともに送信(SEND)命令を終了さ
せる。
通信の作動においては、プロセッサ充填状態論理部73
のFULL状態は母線空き状態論理部75を同期させて
(修飾して)第7図に示すようにl0LE状態から5Y
NC状態に進める。次いで、5YNC状態は自動的に5
END状態に進み、この状態において母線コントローラ
37に5END REQUEST (送信リクエスト)
信号を発出する。5END REQUEST (送信リ
クエスト)信号は前述のようにパケット転送シーケンス
を開始させる。
また、前述したように、ポーリングにより母線コントロ
ーラ37が送信プロセッサモジュールを識別し、かつ、
受信プロセッサモジュールがREICEIVE  AC
KNOWLf!DGB (受信肯定応答)信号によりパ
ケット転送を受容したときは、データパケットはアウト
キューバソファ69からアウトキューポインタ79を介
してデータ母線57の1つにゲートされ、受信ブロセ、
ツサモジュールのインキュ一部にロードされる。
この場合、16番目のワードが母線にゲートされると、
アウトキューカウンタのカウント値15は5END C
OMMAND (送信コマンド)信号および5ENDE
R5ELECT  (送信機選択)信号とあいまって母
線空き状態論理部75の5END状態をDONH状態に
進める。
DON!状態は、第7図のDONE状態からFULL状
態よりの転移表示線に至る点線矢印で示すように、プロ
セッサ充填状態論理部73のFULL状態を同期させて
(修飾して)&4^IT状態に進める。
次、いで、WAIT状態はr)ONB状態を同期させて
(修飾して)、第7図に示すようにIDLE状態に進め
る。
最後に、I DLR状態は第7図の状態図に示すように
WAIT状態を同期させて(修飾して) 、HMP’r
Y状態に進める。
プロセッサ充填状態論理部73のf!MPTY状態はマ
イクロプログラム115にR11!ADY  (レディ
)表示を与える。
この場合、伝送し終わったパケットが特定データブロッ
クの最終パケットであるときは、5END(送信)命令
は終わり、ブロック転送良好の表示が与えられる。
一方、伝送されたパケットがデータブロックの最終パケ
ットでない場合は、ブロック内のすべてのワードが転送
されるまで、もしくはタイムアウト誤りが生ずるまで、
前述のシーケンスが繰返される。
5RNO(送信)命令は割込み可能、かつ再開始可能で
ある。ただし、5END (送信)命令の割込みはパケ
ット間においてのみ可能であり、伝送されるデータは割
込みによってなんらの影響をうけることはない。
このように、単一のソフトウェア命令(SEND命令)
を用いて32.767ワードまでのデータブロックを送
信プロセッサモジュールから受信プロセッサモジュール
に伝送することができ、かつ、パケットチェック加算に
より伝送の゛正確さを検査することができる。また、送
信プロセッサモジュールのアウトキューバッファ69に
よるバッファリングにより、送信プロセッサモジュール
の記憶速度とは無関係にプロセッサ間母線速度による転
送を可能にしているため、高いデータ転送速度で伝送を
行なうことができ、かくして、多数のプロセラ■ サモジュール間において時分割ベースでこの通信路を効
率的に使用することが可能となる。
また前述したように、受信用にはなんらの命令を必要と
しない。
プロセッサモジュールがプロセッサ間母線を介してデー
タを受信する際は、当該プロセッサモジュール内のオペ
レーティングシステムはまず最初に母線受信テーブル(
BRT ”)内にエントリー(入口)を形成しなければ
ならない。また、この場合、各BRTエントリーは到来
データを蓄積するアドレスと期待されるワード数を含む
ものとする。
送信プロセッサモジュールが送信命令を実行し、母線を
介してデータを送出している間、受信プロセッサモジュ
ール内の母線受信ハードウェアおよびマイクロプログラ
ム115は適当なりRTエントリーによりデータを蓄積
し続けるようにする。
(これはソフトウェアプログラムの実行に関してインタ
ーリーブ配列を生ぜしめる。) 受信プロセッサモジュールが所定の送信プローセッサか
ら予期したワード数を受信したときは、現に実行中のプ
ログラムは中断され、その特定母線転送を終了させる。
第5図は、母線受信ハードウェアに対する論理図を示し
、第8図は同上用状態図を示す。
前述したように、各プロセッサモジュールは、X母線お
よびY母線用として同一構成のXおよびYインキニ一部
65を有する。したがうて、以下そのうちの1つのみに
ついて説明することにする。
プロセッサモジュールの初期リセット後、または前の受
信動作後には、プロセッサ空き状態論理部101のl!
SET状態はR1!ADY状態に進み、RE!ADY状
態は母線充填状態論理部93の5YNC状態を同期させ
て(修飾して)、論理をACKNOWLEDGB状態に
進める。
このACKNOWLEDGB (肯定応答)状態におい
て、インキュ一部65は当該プロセッサモジュール33
の選択(SBLBCT)信号63(第2図参照)に応じ
て、母線コントローラ37にRECErVll!  A
CKN−OWLEDGB  (受信肯定応答)信号を戻
し、Xインキニ一部65のデータパケット受信可能状態
−にあることを表示する。
前述のパケット転送シーケンスにおいて、当該プロセッ
サモジュールの5ELECT (選択)信号はRHC[
VIE COMMAND  (受信コマンド)信号とあ
いまって、母線空き状態論理部93のACKNOWLE
DGB(肯定応答)状態を同期させて(修飾して)RE
CEIVII!  (受信)状態を進める。
この状態転移が生ずると送信レジスタ95(第5図)は
送信プロセッサモジュールの番号でロードされる。
RHCEIVB  (受信)状態においては、データパ
ケットはインキニーカウンタ99の制御によりデータ母
線からインキューバッファ97にロードされる。
パケットの16番目のワードがロードされると、これに
よりRfICEIVE状態はFULL状態に進む(第8
図参照)。
次に、FULL状態はプロセッサ空き状態論理部101
のREADY状態を同期させて(修飾して)、第8図に
示すようkmMIcROINTI!RRIIPT (?
イタ0割込み)状態に進め、MICROINTf!RR
UPT (?イタ0割込み)状態はCPU割込み論理ニ
INQUI!DB FULL (インキューフル)状態
を与える。このINQUII!Ull! FULL(イ
ンキニーフル)信号は当該母線に対応するMASK (
マスク)ビットがオンの場合、次のソフトウェア命令の
終わりに割込みを生じさせる。
割込みにより活性となる母線受信マイクロプログラム1
15は、まず最初に、プロセッサ空き状態論理部101
に対してLOOK (ロック)信号(第5図)を発出し
、これにより、プロセッサ空き状態論理部107のMI
CROINTERRUPT (マイクロ割込)状態をD
U?IP (ダンプ)状態に進める。
また、LOOK (ロック)信号はXインキュ一部また
はYインキュ一部のいずれかを選択する。ただし、この
場合、双方のインキュ一部が一杯で、かつ作動状態にあ
る場合は、Xインキニ一部が選択されるようにする。
次に、マイクロプログラム115はに/5END(K送
信)信号を発生し、この信号によって送信レジスタ95
の内容をに母線(第5図参照)にゲートさせ、パケット
送信機(センダ)のプロセッサ番号を取得する。
マイクロプログラム115はこのプロセッサ番号を用い
て送信プロセッサのBRTエントリーを読取り、アドレ
スおよびカウントワードを得る。
カウントワードが零または負の場合は、パケットは放棄
され、またこの場合には、マイクロプログラム115は
RINT信号を発生し、この信号によりプロセッサ空き
状態論理部101を第8図に示すようにDUMP状態か
らRESII!T状態に進める。このイベントにおいて
はこれ以上の動きはなく、マイクロ割込みは終了し、ソ
フトウェア命令処理が再開される。
また、カウントが正の場合には、マイクロプログラム1
15は、第5図に示すようにに/INQUEUE(Kイ
ンキュー)信号によりインキューバッファ97からに母
線にワードを読出す。
インキューカウンタ99は、K/INQUEUE信号の
発生の都度増加され、インキューバッファ97を介して
走査を行なうようにする。
インキューバッファ97から各データワードが読出され
る場合、カウントワードは減ぜられ、メモリーアドレス
ワードは増加され、かくして得られたデータワードがメ
モリーに記憶される。
また、カウントワードが零に達した場合は、メモリーに
はそれ以上のワードは蓄積されず、終了割込みフラッグ
がセントされ、送信プロセッサ番号は記憶場所に保管(
セーブ)される、このイベントにおいては、母線充填状
態論理部93はソフトウェアRIR命令によりクリアさ
れるまで、putt状態に保持される。
かくして、データブロックが完全に受信されたときカウ
ントワードは−14と0との間の値を存する。終了割込
みが起きた後は、RIR命令によりインキニーブロック
がクリアされるまで、割込みを生ずるような母線を介し
てのプロセッサへの転送は行なわれない。
データワードがメモリーに蓄積されると、パケットデー
タのモジュロ−2加算の計算が行なわれる。
チェック加算が不良の場合には、BRTエントリー内の
ワードカウントは−256にセットされて、終了割込み
フラッグが設定され、送信プロセッサ番号がメモリー内
に保管(セーブ)される。この場合、母線充填状態論理
部93は、前述のように、RIR命令によりクリアされ
るまでFULL状態にとどまる。
カウントワードが零に達せず、かつチェック加算が良好
の場合には、母線受信マイクロプログラム115は、第
5図に示すように、プロセッサ空き状態論理部にRIN
T信号を発出し、この信号により、第8図に示すように
、プロセッサ空き状態論理部101のDUMP状態をR
FiSET状態に進める。
プロセッサ空き状態論理部101のRH3ET状態は、
母線充填状態論理部93を同期させ(修飾し)、第8図
に示すように論理部93のFULL状態を5YNC状態
に進める。
この時点において、論理はパケットが受信される前の状
態に戻り、パケットの受信が可能となる。
これらのパケットは、そのデータブロックを終了する同
一送信機(センダ)よりのパケットであってもよく、ま
た、他の送信機(センダ)よりのパケットでもよい。
以上で母線受信マイクロプログラム115の作動は終了
し、マイクロプロセッサ113はソフトウェア命令の処
理を再開する。
母線受信終了割込みが起こると、ソフトウェア割込みハ
ンドラーはその番号が保管されている記憶場所から送信
プロセッサ番号を得、次いで、当該送信プロセッサの母
線受信テーブルカウントワードを調べることにより、チ
ェック加算誤りが生じたかどうかを検出することができ
る。
伝送誤りの場合には、カウントワードは−256にセッ
トされる。そうでない場合には、カウントワードは−1
4と0の間の値を有する。
前述したように、RIRソフトウェア命令によりRIN
T信号を発出し、インキュ一部65を作動させるのは、
母線受信終了ソフトウェア割込みハンドラーの゛責務で
ある。
要約するに、受信作動においては、送信プロセ    
  1ツサモジユールによるデータブロックの送信はソ
フトウェアにとっては1つのイベントとして見られるだ
けであるので、受信プロセッサによるデータの受信は、
前データブロックが受信されるまで、あるいは誤りが生
ずるまで受信プロセッサモジュールのソフトウェア割込
みを起こさない、また、インキュ一部65は、データの
伝送を母線伝送速度で行ない、データのメモリーへの記
憶およびデータのチェックを記憶速度で行なうことを可
能にするためのバッファとして働く、このように、母線
上において高い伝送速度を使用しうるようにしているた
め、母線は時分割多重ベースで多数のプロセッサモジュ
ールをサービスするに充分な帯域幅を有する。最後に、
各データパケット内にチェック加算ワードを付加するこ
とにより、受信プロセッサモジュール内にマルチプロセ
ッサ通信径路を介して受信されるデータの正確さを検査
する手段を与えるようにしている。
プロセッサ間母線を介して送出される情報は一オペレー
ティングシステムの制御のもとに行なわれ、あるプロセ
ッサモジュール33内のあるプロセスから他のプロセッ
サモジュール33内の他のプロセスに送られる。前掲の
マルチプロセッサシステムの項で詳述したように、プロ
セスはソフトウェアシステムにおける制御の基本的構成
素子(エンティティ)であり、また、1つのプロセッサ
モジュール内には複数のプロセスが共存する。プロセッ
サ間母線を介して、異なるプロセッサモジュール内のプ
ロセス間において送信される情報は、2つの形式の素子
、すなわち、制御パケットおよびデータにより構成され
る。
前記制御パケットは、受信中プロセッサモジュール33
に対してメツセージの開始、取消しおよびデータ転送を
報知するのに使用する。
これに関して留意すべきことは、プロセッサ間母線35
がプロセッサモジュール35を相互接続している間に、
特定のプロセッサモジュール33内のプロセスが°プロ
セッサ母線35を多重化する方法により他のプロセッサ
モジュール33内の1つまたはそれ以上の他のプロセス
との間で送信を行なうということである。したがって、
2プロセツサモジユ一ル33間の母線トラヒックは、終
了状態の異なる種々のプロセス間通信の部分を含むこと
になり、かくして、多数のプロセス間通信が見掛は上置
時ベースでインターリーブされることになる。
ハードウェアは、プロセッサ間母線35の使用をパケッ
トレベルで時分割多重化し、また、複数のプロセスは、
相互にインターリーブモードで発生するメツセージ処理
に際し、プロセッサモジュール33内で相互通信を行な
うとともに、必要に応じてプロセッサ間母線35を介し
て相互通信を行なうようにしており、任意の特定プロセ
ス間通信用として1つのプロセッサ間母線35が割当て
られることのないようにしている。
データ情報は1つまたはそれ以上のパケットでプロセッ
サ間母線を介して送出するようにし、この場合、必ず制
御パケットを前置し、トレーラパケットを付随させるよ
うにする。
データパケットの前に制御パケットを先行させる必要が
ある理由は、特定メツセージに対して1つの母線が専用
されることはないためで、かくして、メツセージを正し
く識別し、かつ、メツセージ内でどれだけのデータを受
信すべきかを表示するため前記制御パケットを必要とす
る。
この情報転送(すなわち、制御パケット、データ情報、
トレーラパケット)は、いったんスタートした後は、不
可分ユニットとして行なわれる。
送信プロセッサモジュールは、若干数のデータパケット
よりなる個別の伝送としてデータブロックを送信し、個
別の伝送としてトレーラパケットを送信する。送信プロ
セッサモジュールは、このときだけ、他のメツセージに
関する情報を送信することができる。
トレーラパケットは2つの目的に役立てることができる
まず第1に、データ伝送中に誤りが生じ、したがって、
データブロックの残りの部分が放棄された場合、トレー
ラパケットはブロックの終りを表示する。
次に、送信プロセッサが、多すぎるデータを送信しよう
とした場合(この場合にも、ブロックは切棄てられる)
、トレーラパケットはデータが伝送され、データ伝送が
終了したことを認識する手段を与える。
伝送される情報は、情報が受信プロセッサに確実に取得
されるよう異なる径路を介して2重伝送されるようにす
るか、必要な場合、情報を反復伝送させるよう受信肯定
応答信号を要求するようにしている。したがって、任意
の単一母線の誤りによって情報が失われることはなく、
また任意の単−母線誤りが2つの包含されるプロセスに
より見られることもない。
母線受信ソフトウェアは、インキュ一部からメモリー1
07への情報の転送を制御することにより、母線受信ハ
ードウェア(第2図示インキュ一部65)とインターロ
ックさせるようにしている。
かくすれば、母線受信テーブル情報を変更するような作
動を競合条件(同期の問題)なしに行−なわせることが
可能となる。
母線受信テーブル情報がいったん更新されると、前の終
了割込みをクリアし、かつ、マスクレジスタ内の母線マ
スクビットをオンにセントして受信マイクロ割込みを再
作動させることにより、インターロックは取除かれる。
これにより2つの事象が行なわれる。すなわち、インキ
ューハードウェアがパケットをインキュ一部に受入れる
ことを許容するほか、母線受信マイクロプログラムがそ
の情報をインキュ一部からメモリーに転送することを可
能にする。
また、ハードウェア・ソフトウェアシステムは、主電源
よりのAC電源の完全障害のようなシステム電源障害時
、あるいはシステムの一部に対して一時的電源障害を招
来するライン過渡時においても情報がなくなることのな
いようこれを構成する。
このハードウェア・ソフトウェアシステム共同動作は、
インキュ一部65(第2図)に供給するようにした電源
警報信号(第3図のライン337参照)を含み、前記電
源警報信号を受信した後は、精々1パケットの情報程度
しかインキュ一部にロードできないようにしている。
また、このイベントにおけるソフトウェア作動は、イン
キュ一部を充填状態にさせるための送信(Sf!ND)
命令を含む。この正味の効果は、プロセッサモジュール
33が電源警報信号を受信した後は伝送を終了しないよ
うにし、論理部電源を切った際、すべての転送の状態が
分かるようにすることである。
また、プロセッサ間母線35は、オペレーティングシス
テムにより、システム内の他のプロセッサモジュールが
作動していることを確認するのに使用する。すなわち、
プロセッサモジュール33の各々から、N秒ごとに各プ
ロセッサ間母線35を介して、システム内の各プロセッ
サモジュール33に制御パケットを送信する。かくすれ
ば、各プロセッサモジュール33は、システム内の各プ
ロセッサモジュールから2N秒ごとに、前記パケットを
受信していなければならず、応答のないプロセッサモジ
ュールはダウンしたものとみなされる。あるプロセッサ
モジュールがそれ自体のメツセージを受信しない場合、
そのプロセッサモジュール33はなにか具合いの悪いこ
とが起こったことを知り、以後はI10デバイスコント
ローラ41を捕捉(テークオーバ)しない。
第42図はマルチプロセッサシステムの種々の部分が不
作動状態になった場合、どのようにして特定アプリケー
ションプログラムが連続してその進行を継続しうるかを
線図的に示したものである。
第42図の個別の各ブロックは、それぞれ2本のプロセ
ッサ間母線35(X母線およびY母線)により接続した
2つのプロセッサモジュール33、複数のキーボードタ
ーミナルを制御するデバイスコントローラ41、および
1つのディスクを制御する他のデバイスコントローラ、
により形成したマルチプロセッサシステムを示す。
また、第42図の各図はマルチプロセッサシステムの種
々の部分がサービス不能となった後、再びサービス可能
状態でマルチプロセッサシステムに導入される状況を示
す。
シーケンスは第42図の左上側の図から始まり、   
  1各図内の太線矢印により示す順序で進行する。し
たがって、シーケンスは、各図に記号で表示したように
、(1)最初の状態で示す状態から(2)CPUOダウ
ン(3) CPU  O復旧(4) CPU  1ダウ
:/(5) CPU  □1復旧、の状態に進む。
第42図の左上側限に“イニシャルス゛テート(最初の
状Li)  “なる記号で示したマルチプロセッサシス
テムの最初の状態においては、アプリケーションプログ
ラムの1つのコピー(PA)が活性状態で、このコピー
によりシステムコールを行ない、アプリケーションプロ
グラムPAが情報を通過させるバックアップとしてコピ
ーPB生成させる。
この場合、すべてのI10装置はプロセッサモジュール
Oにより作動している。この最初の状態において、図の
X母線上にバー印を付して示したように、プロセッサ間
母線35が障害を生じたり、ダウンした場合には、アプ
リケーションプログラムのPAになんらの影響を与える
ことはなく、再びマルチプロセッサシステム内に導入す
ることができる。
次の図、すなわち“cpu  oダウン”の状態では、
プロセッサモジュールOはサービス不能となり、マルチ
プロセッサシステムは、アプリケーションプログラムP
Aにこのことが起こったことを報知し、アプリケーショ
ンプログラムPAはプログラムPRと通信する試みを停
止し、マルチプロセッサシステムによりすべてのI10
装置をプロセッサモジュール1に切換える。かくして、
アプリケーションプログラムは、プロセッサモジュール
1とデバイスコントローラ41を接続するI10母線3
9(右側のI10母線上に矢堕で示す。)を介して中断
することなくターミナルに無停止サービスを続けさせる
第42図の中央上部に“cpu  o復旧”なる記号で
表示するようなマルチプロセッサシステムの次の作動状
態において体、プロセッサモジュール0はコンソールコ
マンドにより再びサービス可能状態に戻る。この場合、
プロセッサモジュールOはプロセッサモジュール1を介
してディスクからマルチプロセッサシステムに再びロー
ドさ−れる。
アプリケーションプログラムPAは、プロセッサモジュ
ール0がサービス可能となったことを知らされ、プロセ
ッサモジュール0内にアプリケーションプログラムの他
のコピーを生成するようマルチプロセッサシステムに命
令する。上記コピーはPCと名付けられ、ターミナルは
中断することなく無停止サービスを続ける。
次に、”CPUIダウン”として表示するように、プロ
セッサモジュール1が不作動状態になると、アプリケー
ションプログラムPCはこの事実をマルチプロセッサシ
ステムにより報知され、アプリケーションを引継ぐ。マ
ルチプロセッサシステムは自動的にプロセッサモジュー
ル0を介してすべてのI10装置と通信を行ない、ター
ミナルに中断することなく無停止サービスを続けさせる
最後に、第42図の右側上部に“CPU  1復旧”と
して示すような状態では、プロセッサモジュール1はコ
ンソールコマンドにより作動可能となり、プロセッサモ
ジュール0を介してディスクからマルチプロセッサシス
、テムに再ロードされる。アプリケーションプログラム
PCは、プロセッサモジュール1が使用可能となったこ
とを報知され、プロセッサモジュール1内にそれ自体の
他のコピー(アプリケーションプログラムPD)を生成
するようマルチプロセッサシステムに命令し、かくして
、マルチプロセッサシステムの素子はすべて作動状態と
なる。
以上の説明から明らかなように、上記の時間中には、プ
ロセッサ間母線の双方とプロセッサモジュールの双方が
サービス不能となった後、再びシステム内に導入されて
いるが、アプリケーションプログラムとターミナルは中
断することなく、作動を継続している。
このように、なにものかが障害を生じている間もアプリ
ケーションプログラムを継続させうるようにし、かつ、
アプリケーションプログラムを継続しながら、障害を起
こした構成素子を修理し、もしくは交換できるようにし
たことは本発明マルチプロセッサシステムの重要な特徴
である。また、このことは、プロセッサモジュールおよ
びプロセッサ間母線に対してだけではなく、例えば、ラ
ック内のファン、電源などのようなマルチプロセフサシ
ステムの全構成素子に対してもいえることで、かくして
、マルチプロセッサシステム31は本当の意味の無停止
システムということができる。
システムおよびデュアルポートデバイスコントローラ 前述のように、第1図示マルチプロセッサシステム31
は入出力(Ilo)システムおよびデュアルポートデバ
イスコントローラ41を含む。
I10システムの一般的目的はプロセッサモジュール3
3と周辺装置間のデータの転送を可能にすることである
このシステムの特徴の1つは、システムのフェイルソフ
ト作動を確保するため余裕をもった径路を介してデータ
転送を行なうようにし、1つのプロセッサモジュール3
3の障害またはデバイスコントローラの一部の障害によ
っても、特定周辺装置との間のデータの転送が停止され
ることのないようにしていることである。
各デバイスコントローラ41はデュアルポート部43お
よび関連構造を有し、2本の関連の■10母線39とと
もに、以下に詳述するような周辺装置への余裕あるアク
セスを可能にする。
また、■10システムは、パーフォーマンス(性能)の
点で特に重要な特徴を有する0例えば、I10システム
のパーフォーマンス特性の1つは、入出力母線構造の作
動速度(帯域幅)である、デバイスコントローラ41は
比較的低速度でデータの伝送を行なう周辺装置からのデ
ータを収集し、この収集データをプロセッサモジュール
33の記憶速度またはそれに近い速度でバースト多重モ
ードによりプロセッサモジュールに伝送する。
第1図に示すように、各プロセッサモジュール33には
、複数個の個別デバイスコントローラ41を付属させて
これらを走査するようにし、これにより、単一マルチプ
ロセッサシステム内において各デバイスコントローラ4
1をデュアルポート部43を介して1以上のプロセッサ
モジュール33に接続することを可能にしている。
第12図において、各プロセッサモジュール33は前述
のプロセッサ間制御ユニット55のはか、中央処理ユニ
ット(CPU)部105、メモリ一部107および入出
力(Ilo)チャネル部109を含む。
各デバイスコントローラは、第12図および第1図に示
すように、スター形状に接続した接続線111を介して
1またはそれ以上の装置を制御するようにしている。す
なわち、各装置をデバイスコントローラに個別に接続す
るようにしている。
第12図においては、ディスクドライブ45を1つのデ
バイスコントローラ41に接続し、テープドライブ49
を他のデバイスコントローラ41に接続している。
さらに、第12図において、各CF3I部105はマイ
クロプロセッサ113を含み、前記各マイクロプロセッ
サ113にマイクロプログラム115を関連させる。前
記マイクロプログラム115の一部はI10システム用
のI10命令の遂行に当たり、マイクロプロセッサ11
3により実行されるようにする。前記I10命令は、第
12図においては、IIII  (execute  
I 10) 、110  (interr−ogate
 I 10) 、旧IO(interrogate h
ighpriori ty I / O)として示しで
ある。これらの命令の詳細については、第15図、第1
6図および第17図により後述する。
マイクロプロセッサ−13は、第12図に示す径路11
7の集合によりI10チャネル109を介してI10母
線39にアクセスする。
また、第12図において、I10チャネルはマイクロプ
ロセッサ−19を含み、前記マイクロプロセッサ−19
にマイクロプログラム121を関連させる。
マイクロプログラム121はマルチプロセッサシステム
における1つの機能を有する。その機能は第16図に示
すような再接続およびデータ転送シーケンスを遂行する
ことで、これに関しては後述する。
また、プロセッサモジュール33のI10チャネル10
9は、第12図に示すように、データ掻回 路論環部123を含む。
前記データ径路論理部123は、第13図に示すように
、チャネルメモリーデータレジスタ125、入出力デー
タレジスタ127、チャネルメモリーアドレスレジスタ
129、キャラクタカウントレジスタ131、アクティ
ブデバイスアドレスレジスタ133、優先度決定レジス
タ135およびパリティ発生・チェック論理部137を
含む。
第12図に示す径路117は、第13図にM母線および
に母線として示した2つの母線を含む。
M母線はマイクロプロセッサ113からの出母線で、入
出力データレジスタ127にデータを伝送する。
また、K母線はデータ径路論理部123よりのデータを
マイクロプロセッサ113に伝送する入母線である。
第12図において、径路139はデータ径路論理部12
3とメモリーサブシステム107とを接続する。
この径路139は、第12図に示すように、プロセッサ
モジュール33のメモリーサブシステム107内のハー
ドウェア径路139Aおよび2つの論理径路139B、
139Cを含む。
論理径路139Bおよび139Cの詳細については第1
6図により後述する。
ハードウェア径路139Aは第13図に示すように3つ
の分岐路を含む。
第1分岐路139A−1はメモリーからチャネルメモリ
ーデータレジスタ125への伝送路を形成し、第2分岐
路139A−2はチャネルメモリーアドレスレジスタ1
29からメモリーへの伝送路を形成し、また第3分岐路
139A−3は入出力データレジスタ127からメモリ
ーへの伝送路を形成する。
第12図において、プロセッサモジュール33の入出力
チャネルは制御論理部141を含み、この制御論理部1
41はT母線マシン143(第13図参照)、ならびに
4つのリクエストライン、すなわちRECONNHCT
 IN  (再接続、RCI)145、LO%I PR
IORITY INTERRUPT REQUEST 
(低優先度割込みリクエスト、LIRQ)  147、
旧G)I PRIORITYINTII!RRUPT 
REQUEST  (高優先度割込みリクエスト)14
9およびRANK (ランク)151  (第14図参
照)を含む。
また、第14図および第12図に示すI10母線39は
群のチャネル機能ライン153,155゜157および
159を含む(第13図参照)。
TAG母線(T母線) 153は機能ラインとして働く
4本のラインよりなり、このほか、第14図に示すよう
にハンドシェークラインとしての機能をもった3つのラ
イン、すなわち、5ERVICf! 00↑(SVO、
サービスアウト)ライン155、St!RVICHIN
 (SVI、サービスイン)ライ:/157、および5
TOP IN (STI、ストップイン)ライン159
がある。
また、第14図および第12図に示すように、I10母
線39はデータライン群161,163゜165.16
7および169を含む。
DATA ’Bus (データ母線)ライン161およ
びPARITY (パリティ)ライン163は双方向性
で、データラインとしての機能を有し、この群内には、
第14図に示すように、16本のDATA Bus (
データ母線)ライン161および1本のPARITY 
(パリティ)ライン163を含む。
また、END OF TRANSFBR(EOT、転送
路り)ライン165、PAD OUT  (PADO、
パッドアウト)ライン167およびPAD IN  (
PA旧、パッドイン)ライン169はデータステータス
ラインとしての。
機能を有し、データライン161および163上に起こ
る特殊な状態を表示する。
最後に、I10母線39は第14図および第12図に示
すようにリセットライン(IORST )171を含む
第18図に示す各T母線コマンドは、T母線コマンドが
有効である間に、データ母線161上にある特定フォー
マットを必要とする。T母線機能、ロードアドレス&コ
マンド(LAC)およびリードデバイスステータス(R
DST)に対する特定データ母線フォーマットを本実施
例の場合につき示すと第18図の下側のようになる。
T母線機能、LACの場合には、データ母線161のラ
イン0ないし5上に伝送されるデータまたはフィールド
(欄)は遂行すべき作動を規定し、データ母線のライン
8ないし12上に伝送されるフィールド(欄)は、コマ
ンドがアドレスされるデバイスコントロー ラ41 (
より詳しくは、データ母線161に接続される当該デバ
イスコントローラのボート部43)を規定し、また、デ
ータ母線ライン13ないし15上に伝送されるフィール
ド(欄)はデバイスコントローラ41に接続したどの周
辺装置をこのコマンドに応じて当該デバイスコントロー
ラにより作動させるべきかを規定する。
また、T母線機能、RDSTの場合には、データ母線ビ
ット0,1.2および3はそれぞれ、オーナーシップ誤
り、割込みベンディング、デバイスビジィ(使用中)、
およびパリティ誤りを示し、ビット4ないし15はデバ
イス従属ステータスを示す。
T母線上の諸機能は、第15図、第16図および第17
図に示すように3つのシーケンスで伝送される。こにつ
いては以下に詳述する。
各T母線機能はチャネルにより主張され、ハンドシェー
クシーケンスは、入出力チャネル109とデバイスコン
トローラ41間でT母線機能の受入れを肯定応答するた
め、ハンドシェークライン155.157,159を使
用して行なわれるようにする。T母線およびハンドシェ
ークラインの制御は第13図示T母線マシン143によ
り行なう。
第28図は、I10チャネル109とボート部43間に
おけるハンドシェークの作動を示すタイミング図である
第28図に示すように、ライン155はサービスアウト
信号(SVO)を伝送し、ライン157はサービスイン
信号(SVI)を伝送する。
また、図には、SVO9号およびSVI信号とともにチ
ャネルクロックサイクルを上部に示しである。
第28図に示すように、SVI信号はチャネルクロック
と同期しておらず、I10チャネル109よりのSvO
信号に応じて、任意の時間にデ、、/<イスコントロー
ラにより主張(アサート)される。
I10チャネル109はサービスアウト(SVO)信号
を主張する前にT母線機能および必要に応じてデータ母
線を主張する。
次いで、I10チャネルは、第28図に垂直上昇部27
9で示すように、サービスアウト(SVO)信号を主張
する。前記SVO信号はデバイスコントローラがサービ
スイン(SVI)信号(281)に応答し、チャネルコ
マンドに肯定応答するまでその状態を保持し、サービス
イン(SVI)信号は、チャネルがSvO信号を低下(
ドロップ)させるまでその状態を保持する。
デバイスコントローラ41がサービスイン(SVI)信
号を主張した場合は、チャネル109は通常1クロツク
サイクルと2クロツクサイクルの間の時間周期で、第2
8図に垂直下降部283で示すようにサービスアウト(
SVO)信号を除去し、それに応じてデバイスコントロ
ーラは第28図に垂直下降部285で示すようにサービ
スイン(SVI)信号を低下(ドロップ)させる。
デバイスコントローラによりサービスイン(SVI)信
号がドロップすると、チャネル109は次の転送のため
サービスアウト(SVO)信号を再主張しうる状態とな
るが、チャネル109は、SVI信号がドロップするま
で、SvO信号を再主張しない。
第28図の矢印281A、283Aおよび285Aはそ
れぞれアクション(作動)279,281および283
を表わす。
ハンドシェークは第28図に示すように垂直下降部28
5立下り縁部で終了する。
出力転送に際しては、コントローラのインターフェース
データレジスタ213はサービスアウト信号の立下り縁
部(垂直上昇部279)においてデータを受入れ、サー
ビスアウト信号の立下り縁部(垂直下降部283)にお
いて、データをデバイスコントローラ18?の制御部に
転送する。
また、入力転送の場合は、チャネル109はサービスア
ラ) (SVO)信号の立下り縁部(垂直下降部283
)において、デバイスコントローラから      j
データを受入れる。
このように、2ラインハンドシエークを使用して、非同
期作動をするチャネル109とそのデバイスコントロー
ラ41間における情報の転送をインターロックさせるよ
うにしている。
これが第15図、第16図および第17図のハンドシェ
ーク2して示す通常のハンドシェーク状態である。
このほか、特殊目的に使用する場合として、2つの特殊
なハンドシェーク状態が考えられる。
まず最初に、デバイスコントローラを選択するために使
用するチャネルコマンドはSVI信号によりハンドシェ
ークされないようにする。それは、こノ時間の間には単
一デバイスコンドローラバ選択されないからである。
このようなチャネルコマンドとしては、第18図に示す
ように次のものがある。すなわち、5EL−セレクト(
選択) LAC−ロードアドレスおよびコマンドHPOL−高優
先度割込みポーリング LPOL−低優先度割込みポーリング RPOL−再接続割込みポーリング また、シーケンスを終了させるために使用するコマンド
もSVI信号によりハンドシェークされないようにする
。それは、これらのコマンドは選択したデバイスコント
ローラにそれ自体をディセレクト(選択解除)させるた
めである。
このようなコマンドとしては次のものがある(第18図
参照)。
DSEL−ディセレクト ABTI−打切り命令(I 10) ABTD−打切りデータ ハンドシェークされない上記の全コマンドに対して、チ
ャネルは所定時間周期の間(すなわち、2クロツクサイ
クルの間)  SVO信号(155)を主張した後、こ
の信号を取除く、この形式のハンドシェークを第15図
、第16図および第17図にILで示す。
第2に、データ転送は、デバイスコントローラがこれ以
上のサービスを必、要としないことを知らせたいとき、
SVI信号でなく、ストップイン(5TI)信号を戻す
場合を除いて、通常はハンドシェークされるようにする
。この場合、チャネルによりSvO信号が次がドロップ
したとき、ボート部はそれ自体をディセレクトする。そ
うでない場合は、STI信号によりSVI信号と同じよ
うな方法でハンドシェークされる。
すべてのハンドシェークに関する他の状態として、チャ
ネルがSVO信号を主張する準備をする場合には、チャ
ネルは、第13図示T母線マシン143の一部であるタ
イマーを始動させる。前記タイマーは、設定された時間
周期以内に次のハンドシェークサイクルが始まらず、ま
た終了しない場合、時間切れとなって誤り報知を行なう
、タイマーが時間切れとなった場合は、シーケンス内の
適当なポイントに誤りが報知され、デバイスコントロー
ラ41にABTI (HIO,IIO,またはHIIO
シーケンス)またはABTD (再接続シーケンス)の
いずれかが送信される。
第29図は第28図に示すハンドシェーク用論理部を示
す、第29図に示す論理回路は第13図示T母線マシン
の一部であり、また前述の通常のハンドシェーク状態に
対して有効な論理回路である。
第29図示論理回路はサービスアウトフリップフロップ
289およびサービスイン同期フリップフロップを含む
、第29図に区分線および記号で示すように、クリップ
フロップ287および289はチャネル109内に物理
的に配置する。
デバイスコントローラ41は、フリップフロップ289
のD入力にサービスイン(SVI)信号を帰還伝送する
送信機293ならびに組合わせ論理回路291を含む。
第29図に示す論理部の機能は以下のとおりである。
チャネル109は、フリップフロップ287のJ入力を
ターンオンすることによりサービスアラ) (SVO)
信号を主張し、次のクロックサイクルがスタートすると
き、送信機295によりデバイスコントローラにサービ
スアウト(SVO)信号が伝送される。
デバイスコントローラ内の組合わせ論理回路291は、
それがレディ状態の場合、送信機293を作動させて、
フリップフロップ289にサービスイン(SVI)信号
を戻し、これでハンドシェークを完了する。
ここで、第19図に示すデュアルポートデバイスコント
ローラに戻ることにし、デバイスコントローラ41のデ
ュアルポート部の各々は物理的接続線179により、こ
れをインターフェース共通論理部181 (第21図に
その詳細を示す)に接続し、ボート部43の各°々を論
理接続線183を介して、オーナーシップラッチ回路1
85により決められるようインターフェース共通論理部
181と関連させる。
第19図に接続線180で示すように、インターフェー
ス共通論理部181はデバイスコントローラ41の制御
部187と関連させる。デバイスコントローラの制御部
187はバッファ189−を含む。
また、第19図にブロック図の形で示すデュアルポート
部43(その詳細を第23図に示す。)は、I10シス
テムに対してフェイルソフトモードを与えるものである
ボート部43および関連のシステム構成素子は1つのデ
バイスコントローラ41の2つのボート部43が論理的
、物理的に独立するような方法で構成し、か(して、1
つのボート部43の構成素子部分が特定デバイスコント
ローラ41の他のボート部の構成素子を形成することな
く、また、1つのボート部内の集積回路障害のような単
一構成素子の障害により、他のボート部の作動に影響を
与えないようにしている。
第19図に記号で示すように、各ボート部43はプロセ
ッサモジュール33をデバイスコントローラとインター
フニー不させ、究極的には、前記デバイスコントローラ
41を介して特定の周辺装置とインターフェースさせる
機能を有する。また、ボート部43は、オーナーシップ
ラッチ回路185の状態を条件としてデバイスコントロ
ーラー187の制御部と通信し、またプロセッサモジュ
ールと通信するための構成要素(エンティティ)である
すなわち、ボート部はその選択ビット173をセットし
て、後述するように、I10チャネル109より受信し
た命令によりそれ自体をプロセッサモジュールに接続す
る。
特定デバイスコントローラ41内の個別ボート部43の
各々は、独立してプロセッサモジュール33に接続する
ことができ、また、当該デバイスコントローラ内の他の
ボート部と同時に異なるプロセッサモジュールに接続さ
れるが、デバイスコントローラの制御部とデュアルポー
ト部43の1つとの間には、オーナーシップラッチ回路
185により、任意のある時間には1ボ一ト部のみしか
デバイスコントローラにより制御されないような論理接
続が設定されるようにしである。
デコーダ論理部は、任意の特定時間にT母線153上に
どんな機能を伝送するかを決定する機能を有する。
制御論理部はT母線機能を組合わせて、例えば、セット
選択ビット、クリア選択ビット、リード割込みステータ
スのような特殊なポート機能を遂行させる働きをする。
制御論理部の機能は第27図参照理式に示すとおりであ
る。
第15図、第16図および第17図により後述するよう
な接続シーケンスがI10母線39を介して伝送される
と、ボート部43の1つ(当該■10母線39に接続さ
れたデバイスコントローラ41の1ポ一ト部43のみ)
が、その選択ビット173をセットすることにより論理
的センスで母線39に接続を行なう。
この論理接続は当該接続シーケンスにおいて伝送される
データの一部により決められる。接続が行なわれると、
当該特定ポート部43はデバイスコントローラの制御部
とチャネル間に情報を通過させるチャネルプロトコルに
応答する。装置アドレス比較器193はボート部43の
構成部分で、ボート部の新しいアドレスを決定する機能
を有する。
装置アドレス比較器193は、LACT母線機能   
   jの間、データ母線161上の装置アドレス欄を
特定ポート部43に関連する装置アドレスジャンパーと
比較して、特定ポート部43に対する新しいアドレスを
決定する。チャネル109により伝送されるアドレスが
特定ポート部43に関するジャンパーにより決められる
アドレスと整合(マツチ)した場合は、項ADDCOM
P (第27図参照)が生成され、当該ボート部用の選
択ビット173がセットされる。ただし、この場合、第
27図に示す他の状態は、選択ビットがセットされるこ
とを許容するものとする。かくして、ボート部43は選
択ビットがクリアされてシーケンスが終了するまで、す
べてのT母線作動に応答する。
第27図において使用している略語は次のとおりである
。すなわち、 Add Co+wp−アドレス比較(装置アドレス)P
AROKFF −パリティOKフリップフロップSEL
    −選択(セレクト) OWN   −オーナーシップ 5HLBIT  −選択ビット バリティチェックレジスタ177は第13図に示すパリ
ティ発生および検出論理部と以下のように関連する。す
なわち、その出力において、パリティ発生論理部137
は、ボート部43のパリティ検出器177によりチェッ
クされるべきパリティを発生する。このパリティはチェ
ックしなければならないか、あるいはプロセッサモジュ
ール33のI10チャネル109により打切られるかす
る。
また、入力上には、同様な方式でチャネルパリティ検出
論理部137によりチェックされるべきパリティをイン
ターフェース共通論理部181から発生する。
第24図に示すように、パリティチェックは、データが
レジスタにロードされる前にスタートし、   ・レジ
スタにデータが完全にロードされた後まで継続するよう
にする。すなわち、D母線上のパリティは、チャネルが
出力T母線機能によりSVO信号を主張する都度、ボー
ト部パリティレジルタによりチェックされるようにし、
SvO信号の存在する間パリティをモニタして、その期
間中におけるD母線上のデータの安定を確認し、かつ、
ボート部からデータレジスタ213にデータを転送する
ようにしている。
このパリティチェックはT母線シーケンスの各トランザ
クションごとに起こり、シーケンスの任意のトランザク
ションの間にパリティ誤りを生じた場合は、誤りはシー
ケンスの間のT母線機能に応じ、ステータスビットとし
て戻される。例えば、EIOシーケンス(第18図およ
び第15図)において、RDSTに対するPビット戻り
は、EIOシーケンスの間にボート部がパリティ誤りを
決定したことを示す。
また、第18図に示すように、パリティ誤りビットは、
T母線上にRDST機能に対応するD母線上のビット番
号3である。
EIOシーケンス期間中以外のある時間にパリティ誤り
が生じた場合は、RDST T母線機能に関して述べた
と同じようにして、読取り割込みステータス(RIST
) T母線機能の間に、パリティ誤りが報告される。
パリティ誤りは、第24図に示すように、Elo。
I IO,旧■0または再接続シーケンスの始めにクリ
アされる。
任意のシーケンスの間に、パリティ誤りが検出された場
合には、パリティ誤りはパリティチェックレジスタによ
り記憶され、RDSTまたはRISTT母線機能に応じ
てD母線に戻される。
第20図において、ボート部43内のイネーブルラッチ
回路175の機能は、特定のデバイスコントローラ41
に接続されたI10母線39の双方を不作動にする可能
性をもったある種の誤りからI10システムを回復させ
ることで、ボート部43によりI10母線39上に任意
の信号を配置させないようにして、これを行なっている
イネーブルラッチ回路175は特定のディスエーブルコ
マンドによりクリアされるようにする。
このコマンドは、D母線161上に伝送される特定のオ
ペレーションコードをもったロードアドレスおよびコマ
ンド(LAC) T母線機能である。
イネーブルラッチ回路175は、いったんクリアされる
と、プログラム的にこれをリセットできないようにする
また、ボート部43はステータスマルチプレクサ195
を含む、前記マルチプレクサ195は、デバイスコント
ローラ41が当該デバイスコントローラの他のボート部
43に論理的に接続された場合、前述のオーナーシップ
誤りを戻し、当該デバイスコントローラは他のボート部
により所有され、このボート部に対するコマンドは無効
であることを表示する機能を有する。
また、ボート部43は、第14図に示すI10母線39
の各入力ライン(すなわち、SVI、 STI。
データ母線、パリティ、PADI、 RCf、 LIR
Q、 HrRQ)用のインターフェーストランシーバ1
97を具えルウトランシーバ197は、ポート部選択と
ット173がセットされ、かつ、T母線153上のT母
線機能によりデバイスコントローラ41がチャネルに情
報を戻すことを必要としたとき、ボート部43からI1
0チャネル109にデータを伝送する働きをする。トラ
ンシーバ197はデータ母線161からボート部43に
常時情報を通過させる。
°インターロックシステム(の   )本発明に係る電
源インターロックシステムは、図示の例においては電源
オン(PON)回路として示されている。
本発明に係る電源オンCPON)回路182をトランシ
ーバ197と関連して作動させ、デバイスコントローラ
41の電源が上昇(アップ)または低下(ダウン)状態
となったとき、トランシーバの作動を制御して、電源の
上昇または低下中に誤った信号がI10母線上に置かれ
ないようにしたことは本発明の特徴で、この特徴はオン
ライン保守の観点から特に重要である。
第20図に示すように、各トランシーバ197は受信機
198および送信機200を含む。
送信機はイネーブルライン202により作動可能となる
イネーブルライン202上には、選択ビット173、T
母線上の所要人力機能およびPON回路182よりの信
号を含む若干側の信号が存在する。
本発明実施例においては、PON回路よりの信号を“ワ
イヤオア”接続でゲート回路の出力に接続し、前記ゲー
トにおいて他の信号と組合わせて、イネーブルライン2
02をプルダウンさせ、かくして、PON回路の出力に
より他の信号を抑圧するようにしている。これは、電源
が集積回路を正しく作動させるに充分なレベルにあるこ
とをPON回路が検知するまで、送信機200(本実施
例の場合、8T26Aまたは7438を使用)を高イン
ピーダンス状態に置くことを可能にする。  PON回
路出力段は、使用しているトランシーバ集積回路の特性
を利用しうるよう設計する。この特殊形式の集積回路に
関しては、ドライバーイネーブルライン202が大地電
位より上で2ダイオードドロツプ以下の電位に保持され
る場合には、送信機出力トランジスタは集積回路に供給
される電源レベルに無関係にオフ状態となり、かくして
、ドライバによる母線の駆動を不可能とする。
このような特性の組合わせは、電源の上昇または低下に
伴って集積回路の出力を制御し、かつ電源があるレベル
以下に低下した際、通常集積回路の出力を不確定とする
ような作動モードを与える。
この同一回路をプロセッサ間母線システムのX母線およ
びY母線に使用して、トランシーバの制御を行ない、か
つ、プロセッサ間制御ユニット55により生成される信
号の制御を行なうようにしている。第30図に示すよう
に、各中央処理ユニット(CPU) 105はデバイス
コントローラ内に設けたPON回路182と同一構成の
PON回路182を含む。このように、PON回路はす
べてのデバイスコントローラ41およびすべてのプロセ
ッサ間制御ユニット55用の送信機を制御する。
本発明に係る電源インターロックシステムとしての電源
オン(PON)回路の詳細は第25図に示すとおりであ
る0図において、符号数字182はPON回路の全体を
示す。
PON回路の目的は5v電源の2つの異なる電圧レベル
を感知することである。
電源が低下する場合、PON回路は、デバイスコントロ
ーラまたはCPu内の論理部を不確定状態とするよ・う
な特定レベル以下に電源が低下する点を感知し、この点
において、PON回路は、その後不確定な状態となる論
理部に対してシステムを保護するための信号を供給する
PON回路が感知する第2の電圧レベルは、電源が上昇
する場合に感知する電圧値である。この電源を感知する
第2レベルは、第ルベルより約100mV程大きな値と
し、これにより、システムにヒステリシスを与え任意の
発振条件を抑圧するようにしている。
PON回路は、電圧条件の1つを感知した後は、他の電
圧条件を感知しその時点で状態変化を生ずるまで安定状
態にとどまる。  PON回路が任意の特定時間に置か
れている状態により、他の状態への転移が行なわれる電
圧レベルが決定される。
かくして、電源オン回路182は、電源がデバイスコン
トローラ41に対して所定の作動許容限度内にあること
を表示する信号を与える。電源が上記の所定許容限度内
にない場合は、電源オン回路182の信号を使用して、
デバイスコントローラ41の適当な母線信号を直ちに不
能にする。
PON回路182の出力は2進出力とし、出力が1の場
合、電源は許容限度内にあることを示し、出力が0の場
合は電源が許容限度以下であることを示す。
以下に詳述する第25図の電源オン回路182は、デバ
イスコントローラ41により使用され、PON回路18
2をデバイスコントローラ41に適用する際に使用する
7つの出力駆動段を有する。
また、同一電源オン回路182はcpu i o sお
よび母線コントローラ37によっても使用されるが、こ
の場合における出力駆動段の数はデバイスコントローラ
の場合より少なくてすむ。
第25図に示すように、PON回路182は電流源18
4および差動増幅器186を含む。
差動増幅器186は、その1つの入力として、ライン1
88上の温度補償基準電圧入力を有するほか、電源オン
回路により感知されるべき電圧を示すライン190上の
第2人力を有する。
ライン188上の基準電圧はツェナーダイオード192
により設定されるようにする。
差動増幅器186は釣合いのとれた対のトランジスタ1
94および196を含む。
ライン190上に供給される電圧は抵抗198 ’ 。
2001および2021により決定されるようにする。
前記抵抗1981.2009および202’は金属被膜
抵抗によりこれを形成し、PON回路に高い温度安定度
を与えるようにしている。
差動増幅器186のライン204および206上の出力
はこれらを3つのトランジスタアレイ(トランジスタ2
08.210および212)に供給し、この3トランジ
スタアレイにより主出力制御トランジスタ214を制御
するようにする。
主出力制御トランジスタ214は接続したすべての出力
ドライバを駆動する。例えば、第25図に示すように、
デバイスコントローラ41にPON回路182を利用す
る場合には、主出力トランジスタ214は出力段216
ないし228を駆動するようにする。出力段216は論
理部をクリアするために使用し、出力段218.220
および222はデバイスコントローラ41の1つのポー
ト部43のインターフェース装置との結合用として使用
し、また、出力段224,226および228はデバイ
スコントローラ41の他のポート部43のインターフェ
ース装置との結合用として使用する。
また、PON回路182はヒステリシス制御回路230
を含み、前記回路230は抵抗232゜234およびト
ランジスタ236を含む。
以下、この電源インターロックシステムとしての電源オ
ン(PON)回路の作動について説明する。
この場合、回路は電源オフ状態から電源オン状態に切換
ねることから作動を開始するものとする。
かくすれば、電源は電流源182から差動増幅器186
および主出力制御トランジスタ214に供給される。こ
の時点においては、ライン190上の電圧はライン18
8上の電圧より小であるため、差動増幅器186は主出
力制御トランジスタ214の出力をオフ状態に保持し、
これにより出力段216ないし228をオン状態にする
かくして、PON回路182の出力は“O”状態となり
、電源が許容限度内にないことを表示する。
次に、電源が上昇すると、ライン190上の入力電圧は
ライン188上の基準電圧に等しくなるまで増加し、こ
の時点において、差動増幅器186は主出力制御トラン
ジスタ214を駆動し、このトランジスタをターンオフ
させる。したがって、出力段216ないし228からベ
ース駆動が取除かれ、これらの出力段をオフとする。か
くして、PON回路182の出力は“1”となり、電源
が許容限度内にあることを表示する。
この時点において、ヒステリシス制御回路230が作動
を開始する。すなわち、電源が上昇していた間、ヒステ
リシス制御回路230のトランジスタ236はオン状態
であり、トランジスタ236がオン状態のときは、抵抗
202の抵抗値は、トランジスタ236がオフ状態のと
きのこの抵抗202の抵抗値より小さいものと考えられ
る。
主出力制御トランジスタ214がターンオフする点はヒ
ステリシストランジスタ236がターンオフとなる点で
ある。ヒステリシストランジスタ236がターンオフす
ると、ライン190に僅か電圧の上昇(ジャンプ)を生
じ、差動増幅器186が主出力トランジスタ214をオ
ン状態に保持するような状態に差動増幅器186をラッ
チする。
PON回路の状態は、+5V電圧がライン190に供給
される電圧により決まる低い方のスレショールド値以下
に低下するまで、この状態で安定状態となり、主出力制
御トランジスタ214はオン状態、出力ドライバ216
ないし228はオン状態を保持する。
電源故障状態において5v電源が低下し、ライン190
上の電圧がライン188上の基準電圧以下に減少する場
合は、差動増幅器186は主出力制御トランジスタ21
4をターンオフさせ、これにともなって、出力駆動段2
16ないし228はターンオフ状態となる。
電源が低下したときはヒステリシストランジスタ236
はオフ状態にあったので、PON回路182の入力に供
給される電圧は、電圧上昇作動状態の間に電源が許容限
度内にあることをPON回路182が感知した電圧値に
比し幾分低くならなければならない。
この差動またはヒステリシス作動を使用するときは、5
v電源上の任意の雑音により回路内になんらかの発振を
生じ、誤った電源故障表示を行なうことを禁止すること
ができる。
第25図示PON回路182は、その状態、すなわち、
′1″状態か、“0”状態かを決めるため、PON回路
により使用される2つの電圧に対してきわめて正確な感
知を与える。
これらの2電圧を正確に感知するため、PON回路は種
々の構成素子の初期トレランスに対して補償能力を有す
るものでなければならず、また、作動中の温度変化を補
償しうるちのでなけれどならない。PON回路182に
おいては、その初期トレランスのため補償を必要とする
唯一の臨界的構成部品はツェナーダイオード192であ
り、抵抗1881を選定することによりこの補償を行な
うようにしている。
また、温度補償を与えるため、ツェナーダイオード19
2に受動形ツェナーダイオードでなく、能動形ツェナー
ダイオードを使用するようにし、さらに、差動増幅器1
86内の2つのトランジスタに整合した対のトランジス
タを選定し、かつ、抵抗198’、2001および20
21に金属薄膜抵抗を使用することにより効率的な温度
補償を得るようにしている。
各ポート部43は第20図および第19図に符号数字1
79で示す複数のラインを含む。このライン群179は
個別ライン201(16本のラインにより入力母線すな
わち■母線を形成)、装置アドレスライン203、出力
母線ライン205(16本)、テークオーナーシップラ
イン207、ならびにパリティのような信号、T母線お
よび特定ハードウェア実現に必要な他の同種ラインを伝
送する一般ライン209を含む。
これらの特定ライン201.203.205.207お
よび209は第21図に示すインターフェース共通論理
部のブロック図に同一数字で示したラインに対応するも
のであるが、インターフェース共通論理部181はデバ
イスコントローラ41内のデュアルポート部43の各々
に関連するため、第21図においては2組の各ラインを
示しである。
第21図において、インターフェース共通論理部181
はオーナーシップランチ回路185(第19図をあわせ
参照のこと)を含む、このオーナーシップラッチ回路は
ライン207を介してTAKI!0WNER3HIP 
 (テークオーナーシップ)信号181間の論理接続を
決定する機能を有する。
前述のように、テークオーナーシップ(TAKEOWN
BR5HIP )信号はポート部ハードウェアにより、
D母線上のコマンド欄の特定作動コードをもったロード
アドレスおよびコマンド(LAC) T母線コマンドか
ら抽出されるようにする。ボート部がチャネルからT母
線上の機能LACを受信すると、ポート論理部はD母線
上のコマンドfIill(上位6ビツト)を調べ、コマ
ンド欄にテークオーナーシップ命令を規定するコードが
あるときは、ボートハードウェアからオーナーシップラ
ッチ回路をセットする信号を発生して、ボート部をイン
ターフェース共通論理部、したがって、デバイスコント
ローラの制御部に接続する。コマンド欄がキル(kil
l)コマンドを規定する場合は、ボート部ハードウェア
はポート部のイネーブルラッチ回路をクリアする信号を
発生する。この作動は、D母線上の装置アドレス欄がポ
ート部の装置アドレスジャンパーと整合し、しかもコマ
ンド期間中パリティ誤りが検出されない場合にのみ起こ
る。すなわち、LA、C上にパリティ誤りが検出された
場合は、テークオーナーシップコマンド、キルコマンド
等を含むコマンドは実行されない。
したがって、テークオーナーシップコマンドを発生した
!10チャネル109はデバイスコントローラ41の制
御を受けることになり、他のボート部43は論理的に切
離される。また、テークオーナーシップコマンドはデバ
イスコントローラの内部状態をハードクリアさせること
ができる。
オーナーシップラッチ回路185の状態は、マルチプレ
クサ211を介してどのボート部が情報を通過させるこ
とができるかを決定する、オーナーシップラッチ回路1
85がいったん所定の方向に設定されると、前記ラッチ
回路は他のボート部によりテークオーナーシップコマン
ドが受信されるまでその状態に保持される。また、I1
0リセットライン(IOR3T)の肯定によってデバイ
スコントローラの内部状態がクリアされた後、他のボー
ト部にオーナーシップを与えるようにすることができる
制御信号はオーナーシップレジスタ185の状態により
適当な1ポ一ト部43から選択され、マルチプレクサ2
11により1組の制御ライン215を介してデバイスコ
ントローラの制御部187に伝送されるようにする。ま
た、データはライン205を介して適当な1ボ一ト部4
3から選択され、データレジスタ213内にロードされ
、出力母i (O母線)217を介してコントローラに
接続されるようにする。
制御ライン215のうち若干数のライン215Aは、ラ
イン219を介してコントローラから伝送される情報を
マルチプレクサ220で選択し、入力母線(I母線)2
01によりボート部43(第20図)、シたがって、プ
ロセッサモジュール33のチャネル109に戻す場合の
マルチプレクサ220の制御用として使用する。また、
ライン221は適当なボート部43から■母線201、
したがって、I10チャネル109に装置アドレスを戻
す。
第22図は第19図示データバッファ189の詳細図で
ある。
本例では、複数のデバイスコントローラ41をマルチワ
ードバッファとともに作動させ、周辺装置から比較的低
速度で情報を受信し、記憶速度またはそれに近い速度で
この情報をプロセッサモジュールに伝送するようにし、
チャネル帯域幅を最大限に使用しうるようにしている。
バッファの設計それ自体において重要なことは、デバイ
スコントローラ41を相互に共同作動させてチャネル1
09ヘアクセスしうるようにし、誤りの諸条件を避けら
れるようにすることである。
複数のデバイスコントローラ41を適正に共同作動させ
るため、いくつかの指針にしたがってマルチワードバッ
ファ189を構成している。これらの指針には次のよう
なものが含まれる。
その1つは、チャネル109に対してデバイスコントロ
ーラが再接続要求(リクエスト)を行なう場合、データ
バッファには、優先度の高いすべてのデバイスコントロ
ーラ41と優先度の低い1つのデバイスコントローラ4
1をサービスするに充分なバッファ深度(バッファ容量
)を残しておくようにする必要があり、また、バッファ
の残りの深度(容量)を使いつくすことなく、再接続要
求の再接続待ちができるようにする必要がある。
これをバッファスレッシュホールドと呼称し、第23図
に略号Tで示す。
第2に、バッファは、それがサービスを終わった後、他
の再接続要求をする前に、すべての低優先度デバイスコ
ントローラ41のサービスを許容するに充分な時間待機
しなければならない。これをホールドオフと呼称する。
バッファ深度(第23図のD)はホールドオフ深度とス
レッシュホールド深度の和である。
ホールドオフ深度およびスレッシュホールド深度は複数
の変数の函数である。これらの変数には、装置速度、チ
ャネル速度、記憶速度、再接続時間、当該入出力母線上
の高優先度のコントローラの数、当該入出力母線上の低
優先度のコントローラの数、ならびに許容可能な最大バ
ースト長がある。
I10母線上の高優先度のコントローラは、同−I10
母線上のそれより低優先度の他のコントローラより多数
のそれに関連する低優先度のコントローラを有し、した
がって、高優先度のコントローラには、低優先度のコン
トローラより大きいホールドオフ深度を必要とする。同
様に、r10母線上の低優先度のコントローラはそれよ
り高い優先度のコントローラより大きなスレッシュホー
ルド深度を必要とする。コントローラ内のバッファ18
9は、ホールドオフ要求が増大するにした゛ がって、
スレッシュホールド要求は減少し、スレッシュホールド
要求が増大するにしたがってホールドオフ要求が減少す
るという事実を利用して構成している。これは、再接続
要求がなされるストレスを可変とすることにより達成で
き、実際のセツティングは特定のI10チャネル形状内
の高優先度コントローラおよび低優先度コントローラの
特性により決めるようにしている。したがって、バッフ
ァ深度は、最悪の場合のスレッシュホールド深度と最悪
の場合のホールドオフ深度の和ではなく、最悪の場合の
スレッシュホールド深度要求または最悪の場合のホール
ドオフ深度要求の最大値とする。かくして、バッファ深
度を最小にし、かつ、バッファを充填状態または空き状
態とするに必要な時間を短縮するようにしている。
第23図はこれら種々のパラメータをグラフにより表示
したものである。図において、横軸は時間を示し、縦軸
は出力作動に対するバッファ内のワードを示す。
データは、まず第23図の左上部の点D(この点におい
ては、バッファはバッファ深度一杯に充填されているも
のとする。)からスタートして、傾斜−R,の線で示す
速度で装置に転送され、バッファ深度が傾斜線−R9と
スレッシュホールド深度*Tとの交点223で示すスレ
ッシュホールド深度に減少するまで、再接続信号を生成
することなく、このデータ転送が続けられる。
この時点において、第23図の横軸に記号で表示したよ
うに、チャネル109に対して再接続リクエストがなさ
れる。
バッファよりのデータの転送は、点225まで傾斜線−
R,で示す速度で続けられ、リクエスト(要求)は高優
先度デバイスコントローラ41によりホールドオフされ
るが、225の点でリクエストはI10チャネル109
により引継がれ、I10チャネルはこのデバイスコント
ローラに対してその再接続リクエストシーケンスを開始
する。
点227においては、最初のデータワードはチャネル1
09によりデバイスコントローラのバッファ189に伝
送されており、次いで、チャネル109は傾斜Reの線
で示す速度でバッファ189にデータワードを転送する
同時に、デバイスコントローラ41は速度−Rゎでバッ
ファからデータワードを転送しつづけるので、バッファ
189への入力の総合速度は、バッファが点229で再
び充填状態になるまで、傾斜Re−Reの線で示すよう
な速度となる。点229において、バッファは充填され
、デバイスコントローラはチャネル109から切離され
、傾斜線−Rcで示す速度でデータ転送が続けられる。
第23図の表示t、は、このデバイスコントローラのポ
ーリングおよび選択、ならびに最初のワードの転送に必
要な時間を示す。これに関しては、第16図により再度
後述することにする。
また、第23図の符号Bはバースト時間を示す。
このバースト時間は動的パラメータである。任意の特定
バーストの長さは、装置速度、チャネル転送速度、転送
中の装置の数およびチャネル再接続時間に従属する。ま
た、バーストに許容される最大時間は、必要とするバッ
ファ深度を最小にし、かつ高い装置転送速度に適応し、
また同時に転送できる装置の数に適応するようこれを選
定する。
第22図は第23図に示すホールドオフ要求およびスレ
ッシュホールド要求を達成させうるよう構成したバッフ
ァ189のブロックダイヤグラムである。
第22図のバッファ189は入力バッファ231、バッ
ファメモリー233、出力バッファ235、入力ポイン
タ237、出力ポインタ239、マルチプレクサ241
、バッファ制御論理部243(第26図により後述する
)、前記バッファ制御論理部243に接続したマルチプ
レクサ245、ならびにストレスカウンタ247を含む
また、第22図に示すように、入力バッファ231には
、2つのデータ入力ライン群(ライン217および24
9)を供給する。1つのデータライン群は16の装置デ
ータ入力ライン249を含み、他の入力ライン群は16
の出力母線ライン(0母線ライン) 217を含む。
次いで、これら2群の入力信号のいずれか一方を入カバ
ソファ231からライン群251を介してバッファメモ
リー233に供給する。前記ライン群は16本のライン
251を含む。
データはバッファメモリー233から取出され、ライン
群253を介して出力バッファ235に供給される。前
記ライン群は16本のライン253を含む。
出力バッファ235は、第22図に記号で表示するよう
に、16本のライン群219を介してインターフェース
共通論理部181. (第19図および第21図参照)
にデータを送り返し、16本のライン群255を介して
装置45.47 (第1図示装置49.51.53を含
む)にデータを送りかえす。
入力ポインタ237および出力ポインタ239はマルチ
プレクサ241とともに以下のように機能する。
° 入力ポインタ237は、入力バッファ231からバ
ッファメモリー233にデータが転送されている際、マ
ルチプレクサ241を介してバッファメモリー233に
接続され、ワードを書込むべき記憶場所を決定する機能
を有する。また、出力ポインタ239はバッファメモリ
ー233から出カバソファ235にデータが転送されて
いる際、マルチプレクサ241を介してバッファメモリ
ー233に接続され、ワードを取出すべき記憶場所を決
定する機能を有する。
第22図および第26図に示すバッファ制御論理部24
30目的はバッファ189に置かれるストレスを追跡し
続けることである。これに関しては、バッファの充填状
態または空き状態の度合いは、プロセッサモジュールに
関する転送の方向(入力か出力か)とあいまって、スト
レスの程度を決定する。ストレスは装置がバッファにア
クセスする場合は増加し、チャネルがバッファにアクセ
スする場合は減少する。
また、第22図および第26図示装置において、ストレ
スカウンタは入力上の0ないし15の増加ストレスを測
定し、出力上のOないし15の減少ストレスを測定する
。また、他の例(図示を省略)の場合には、バッファ制
御論理部において転送の方向を付加し、2つの新しいラ
インによりポインタ237および239にアクセスさせ
るようにし、ストレスカウンタは常に増加ストレスを測
定するよう形成している。
第22図において、チャネルリクエストライン215(
第21図をも参照のこと)および装置リクエストライン
257 (デバイスコントローラの制御部分187から
到来する)はアサートされて、バッファ189へのアク
セスを表示する。
マルチプレクサ245は、プロセッサモジュールに関す
る転送の方向(入力か出力か)にもどづき、バッファ充
填を増加させるリクエスト(要求)としてこれらのライ
ンの1つを選択し、バッファ充填を減少させるリクエス
ト(要求)として他のラインを選択する。
バッファ充填を増加させるため選択されたラインは、適
当なデータライン249または217(第22図参照)
よりのデータをライン259を介して入力バッファ23
1にロードするためにも使用される。
チャネルおよび装置は、同時にバッファ189にアクセ
スすることができ、バッファ制御論理部243は一時に
1つのリクエスト(要求)をサービスする。バッファ制
御論理部243はサービスのため、ラインの1つを選択
してバッファ制御論理部243が最初のリクエストのサ
ービスを終わるまで、他のラインをホールドオフし、そ
の後において他のリクエストをサービスする。
バッファ制御論理部243によるリクエストのサービス
には次のようなものがある。
まず、始めに、バッファメモリー233への転送か、バ
ッファメモリー233からの転送かという転送方向を決
定し、マルチプレクサ241を介して入力ポインタ23
7または出力ポインタ239を選定するに適したものと
して、マルチプレクサ241に接続したライン261を
主張する。
第2に、出力リクエストに際して、バッファ制御論理部
243はライン263を主張し、これにより次の3つの
事柄を行なわせる。すなわち、(A)バッファ制御論理
部243は入力バッファ231よりのワードを入力ポイ
ンタ237およびマルチプレクサ241により決められ
たバッファメモリー233の記憶場所に書込む。
(B)バッファ制御論理部243はストレスカウンタ2
47を増加させる。
(C)バッファ制御論理部243は入力ポインタ237
を増加させる。
第3に、出力転送に際して、バッファ制御論理部243
はライン265を主張し、これにより次の3つの作動を
行なわせる。すなわち、(A)バッファ制御論理部24
3は出力ポインタ239およびマルチプレクサ241に
より決められるように、バッファメモリー233から読
出されているワードを出力バッファ235に書込む。
CB)バッファ制御論理部243はストレスカウンタ2
47を減少させる。
(C)バッファ制御論理部243は出力ポインタ239
を増加させる。
ストレスカウンタ247は、第22図に記号で表示した
ように、バッファ189がいつ充填状態(D)になった
か、あるいはバッファがいつスレッシュホールド深度(
T)になったかを決定する。
ストレスカウンタの出力はこれを解読した後、解読値の
任意の1つを使用して、バッファがスレッシュホールド
深度にあることを規定することができる。本実施例にお
いては、ワイヤジャンパーを用いて16の可能なストレ
ス値の1つを選択し、バッファ189上のストレスがそ
の値に達したとき、チャネル109に対して再接続リク
エストを行なうようにしている。
デバイスコントローラの制御部分187は、第23図に
記号に対応するこれら3つの信号を用いて、関連するラ
イン145 (第14図および第12図参照)および1
59(第14図および第12図参照)を介して再接続リ
クエストおよび切断りクエストを行なう。
第14図および第12図に示すライン159を    
 1介して伝送されるSTI (ストップイン)信号は
バッファ深度(D)、バッファの充填状態または空き状
態、および転送の方向に関係し、第14図および第12
図に示すライン145を介して伝送されるRCI (再
接続イン)信号は第22図示ストレスカウンタ247よ
りのスレッシュホールド深度(T)表示に関係する。し
たがって、バッファ189が最小ストレス状態(出力に
おいて充填状態、入力において空き状態)となったとき
、STI信号を主張し、この信号により、デバイスコン
トローラ41がバーストデータ転送を終わらせるようと
欲していることをチャネル109に報知する。
また、バッファ189がそのスレッシュホールド値を通
過するとき、バッファはライン145上のRCI信号を
主張し、この信号により、バッファがデータバーストの
転送を欲していることを表示する。
第26図は第22図示バッファ189のマルチプレクサ
245、バッファ制御論理部243およびストレスカウ
ンタ247の詳細図である。
第26図において、マルチプレクサ245は2組のゲー
ト245A、245B、リクエストフリップフロップ2
67A、267B、クロックフリップフロップ269、
リクエスト同期フリップフロップ271A、271B、
(l先度決定ゲート273およびリクエスト実行ゲート
275Aおよび275Bにより表示しである。
ストレスカウンタ247は、第26図に記号で表示する
ようにカウンタ部247Aおよびデコーダ部247Bを
含む。
また、第26図に示すように、2組のゲート245Aお
よび245Bはチャネルリクエスト信号(ライン215
)および装置リクエスト信号(ライン257)ならびに
読取りおよび書込み信号を使用して、チャネルまたは装
置のいずれかバッファ189にデータを一時記憶してお
り、バッファ189からデータを取出しているかを決定
する機能を有する。
リクエストフリップフロップ267Aおよび267Bは
制御論理部がリクエストのサービスを終わるまで、リク
エストを記憶する機能を有する。
クロックフリップフロップ269は、リクエスト同期フ
リップフロップ271A、271Bおよびリクエスト実
行ゲート275A、275Bにより使用される2相りロ
ック信号を発生する。
リクエスト同期フリップフロップ271Aおよび271
Bはクロック発生フリップフロップ269に対するリク
エストを同期させ、実行リクエストを安定させる機能を
有する。
優先度決定ゲート273は実行リクエストの1つをピッ
クアップし、他のリクエストをホールドオフさせる働き
をする。
また、リクエスト実行ゲート275Aおよび275Bは
同期したリクエストにより種々のリクエストを実行させ
る機能を有する。
ライン263および265上の各出力信号は、前述のよ
うに、ストレスカウンタを増加、減少させ、バッファメ
モリーまたは出カバソファを更新し、入力ポインタまた
は出力ポインタを更新するというような種々の機能を実
施する。
さらに、各信号は第26図に示すライン277Aおよび
277Bを介して適当なリクエストフリップフロップを
クリアする機能を有する。
前述のように、第15図、第16図および第17図は、
I10システムの3つの作動シーケンスを示す。
I10システムの作動において、プロセッサモジュール
33とディスク45のような特定装置間における平常の
データ転送には、転送を開始させるaroシーケンスを
含む。
HIO命令は特定のデバイスコントローラおよび装置を
選定し、遂行すべき作動を規定する。
デバイスコントローラ41は、デバイスコントローラ4
1と特定装置間のI10チャネルを始動させる。
すなわち、デバイスコントローラ41は周期的にチャネ
ル109に再接続を行ない、デバイスコントローラ41
とチャネル109間にデータの転送を行なうようにする
。周期的に再接続を行なうようにしたのは、チャネルか
ら装置へ、あるいは装置からチャネルへのいずれに対し
てもデータの転送を行ないうるようにするためである。
データの転送が終了すると、デバイスコントローラ41
はCPU105に割込みを行ない、前記CPU 105
はIIOまたは旧■0シーケンスを発出してこれに応答
する。
110シーケンスは割込み中の装置と転送が終了した状
態が一致することを決定する。
HIIOシーケンスは、高優先度I10割込みに応じて
発出されることを除いては、IIOシーケンスと同様で
ある。
“I10実行”CPU命令(EIO命令)は第15図に
示すT母線状態変化により定義される。
第15図の一番左側に示す最初の状態は非作動(N0P
)状態またはアイドル状態であり、その他の状態は、第
18図に対応する略号で示した次の状態、すなわち、ロ
ードアドレスおよびコマンド(LAC) 、ロードパラ
メータ(LPRM) 、リードデバイスステータス(、
l?DsT) 、ディセレクト(DSEL)およびアボ
ートインストラクション(打切り命令、ABTI)と同
じものである。
第6図、第7図および第8図に示す状態変化図の場合と
同じく、実線矢印は状態変化を示し、点線矢印は状態変
化が起こる前に起こらなければならない状態を示す。
第15図に示すEIO命令およびその実行は、CPU 
105のマイクロプロセッサ113(第12図参照)の
直接制御のもとに行なわれるようにする。
このCPU始動は、第15図においては、ライン117
により状態マシンにより状態マシンに伝送される形で示
しである。この始動信号はT母線がアイドル状態の場合
のみ受入れられるようにする。
cpu始動信号がいったん供給されると、T母線はNO
P (アイドル)状態からLAC状態に進む。
LAC状態またはLAC機能においては、cpu io
s内のレジスタスタック112の最上部からワードが取
出され(第12図参照)、D母線161 (第14図参
照)上に導出されるようにする。
このワードは、前述のように、特定デバイスコントロー
ラ41および特定の周辺装置45.47゜49.51ま
たは53(第1図参照)を選択するのに使用するほか、
実行すべき作動を規定するためにも使用する。
T母線は、次のTi線サイクルにLPRM状態に進む。
ロードパラメータ(LPRM)状態においては、CPU
105(第12図参照)内のレジスタスタッタの最上部
のすぐ下にあるワードがI10チャネル109を介して
T母線161 (第14図参照)上に供給され、前のL
AC状態の間に選択されたデバイスコントローラ41に
伝送されるようにする。
第15図に点線矢印で示すようなハンドシェークサイク
ルの終了時には、T母線はRDST状態に進む。この状
態においては、デバイスコントローラ41は装置ステー
タス(選択された特定装置のステータスおよび当該装置
の状態を記述する信号のセントを含む。)をデバイスコ
ントローラ41からCPuに戻し、これをCPU 10
5内のレジスタスタッタ112の最上部に一時記憶させ
る。
ロードパラメータ(LPRM)状態およびリードデバイ
スステータス(RDST)状態の間には、若干数の誤り
が発生する可能性がある。これらの誤りには、パリティ
誤り、ハンドシェークタイムアウト(時間切れ)および
ステータスワード内の誤り表示が含まれる。なんらかの
誤りが発生した場合には、T母線マシン143(第13
図)はRDST状態から打切り命令(ABTI)状態に
進む。
ABTI状態は、I10チャネル109を介してデバイ
スコントローラを通過した前のLAC情報およびLPR
M情報を無視するようデバイスコントローラ41に命令
し、次いで、T母線(チャネル)はMOP  (アイド
ル)状態に戻る。
第15図の上部分岐部に点線矢印114で示すよう延、
RDST状態の後、誤りが検出されなかった場合はT母
線はデイセレク) (DSt!L)状態に進む。
T母線が051!L状態にあるときは、デバイスコント
ローラ41はその選択ラッチ回路173をクリアして、
それに対して発出される命令(LAC状態状 態間にはデバイスコントローラを通過する)に応答し、
T母線はNOP (アイドル)状態に戻る。
I10システムの作動時には、非同期モードで発生する
状態リクエスト信号が存在する。例えば、再接続信号は
、チャネルがデータをコントローラに転送することをリ
クエストするため、EIOシーケンス後に生成され、ま
た、デバイスコントローラ41は種々の異なる条件、す
なわち、EIOシーケンスの終了を報知するという条件
、あるいは周辺装置における異常状態を報告するという
条件のもとで割込みリクエストを主張する。
装置リクエストラインは特定のI10母線39に接続さ
れたすべてのデバイスコントローラのボート部43に共
通である。
チャネル109はラインRCI (第14図の145)
を介して行なわれる再接続リクエストに応答し、また、
CPU105は、IIOシーケンスにLIRQライン1
47(第14図参照)を介してなされるリクエストに応
答し、trrroシーケンスに[RQライン149を介
してなされるリクエストに応答する。
チャネル109またはCPU105が装置リクエスト信
号に応じて行なう第1の事柄は、それがリクエストを主
張している最高優先度のデバイスコントローラであるこ
とを決定することである。すなわち、チャネル109に
対して同時にリクエストを主張しているデバイスコント
ローラ41は複数個存在しうるため、チャネルは所定の
優先順位計画にしたがって特定のデバイスコントローラ
ヲ選択する。
本例においては、32までのデバイスコントローラ41
を単一のチャネル109に接続することが可能である。
32個のデバイスコントローラは16ビツトデータ母線
161を使用して、これらをスターポーリング状に接続
し、さらに、1つの付加的ライン151を使用して32
のデバイスコントローラをそれぞれ16のコントローラ
よりなる2つの群に分割している。16のデバイスコン
トローラの1つの群と他の群との間には、優先度を割当
て、さラニ、各群内の16のデバイスコントローラ間ニ
も優先度を割当てる。この場合、ポーリングシーケンス
の間にD母線のビット零に応答する装置は、ランク内で
最高の優先度を存し、ビット15に応答する装置は最低
の優先度を有するものとする。
ここで留意すべきことは、以下に説明しようとしている
ポーリングには、第16図および第17図に関する状態
記述が含まれるほか、各図の選択(SEL)状態の間に
起こるハンドシェークが含まれるということである。
第16図および第17図において、チャネル109はラ
ンクラインを0にセットし、レスポンスが再接続リクエ
ストに対するものである場合は、T母線機能RPOL 
(第16図)を与え、一方、cpu105は、それがI
IOシーケンスに応答している場合、LPOL (第1
7図)T母線機能を与え、旧IOシーケンスに応答して
いる場合、HPOL T母線機能を与える。この点が、
ポーリングに関する第16図(チャネル応答)と第17
図(CPU応答)の唯一の主要な相違点である。
第16図において、また、PCIライン145(第14
図参照)の主張に対するチャネルの109の応答におい
て、ランク零に応答することが未定の再接続リクエスト
をもったすべての装置がD母線上に1ビツトレスポンス
を置く、すなわち、これらすべての装置がランク内のそ
れぞれの優先度に対応するD母線161の1つのライン
を主張することになる。
チャネル109は優先度決定レジスタ135(第13図
参照)にD母線応答信号を転送する。
この優先度決定レジスタ135の出力は、前述の優先順
位計画にしたがって、どのデバイスコントローラが最高
の優先度を有するかを決定し、かつ、接続されたデバイ
スコントローラによるランク零を主張(アサート)する
ビットがある場合、D母線161上に適当なビットを送
り返す(アサ−ドパ・ツタする)。
優先度決定レジスタに対してランク零の応答を主張して
いる装置が1つ以上存在する場合には、接続されたすべ
てのデバイスコントローラに対してT母線上の選択(S
EL)機能とともに優先度決定レジスタの出力が供給さ
れ、そのランク零の優先度が優先度決定レジスタの出力
とマツチするデバイスコントローラがそれを選択ビット
173にセットしく第19図参照)、かくして、当該ポ
ート部は、シーケンス内の次の状態に応答する。これが
、第16図にランク零のRPOLで示す状態から選択(
SEL)状態に進む実線矢印で示した作動モードである
ランクラインが零に等しいとき被応答装置が存在しない
ことを優先度決定レジスタ135が決定した場合は、チ
ャネル109はランクライン1にセットし、再度RPO
L T母線コマンドを発する。次に、優先度決定レジス
タがランク1でレスポンスが起こったことを決定した場
合には、チャネル109は前と同じようにT母線選択機
能を主張する。
しかしながら、優先度決定レスポンスがランク1でレス
ポンスがなかったことを決定した場合は、チャネルは第
16図に状M NOPで示すアイドル状態に戻る。
この後者の場合は、1つのポート部43に発生しうる障
害の事例で、この場合、システム31は他のポート部4
3を介して当該特定デバイスコントローラにアクセスさ
せる。
前述のように、CPU 105により始動されるIIO
またはE110シーケンスに応じて行なわれる優先度決
定レジスタの作用は、デバイスコントローラ41からラ
イン145に供給される再接続イン信号(RCI信号)
に応じてチャネルにより始められる再接続シーケンスに
対する優先度決定レジスタ135のレスポンスと同様で
ある。
第16図において、再接続シーケンスは、リクエストを
行なっている最高優先度デバイスコントローラ41を再
接続するため前述のポーリングシーケンスとともに始ま
る。
再接続シーケンスにおける次のステップは、装置アドレ
ス比較器193内にある実際のデバイスコントローラ番
号を決定することである。前述のように、装置アドレス
比較器193は物理的デバイスコントローラ番号を決定
するためのジャンパーを含む。これらは、特定ポート部
を決定する起めl1ilOシーケンス中にLACT母線
機能に関して使用したものと同じものである。再接続シ
ーケンスにおいては、上記のジャンパーにより決められ
るアドレスは、この装置用のバッファ記憶域を規定する
テーブルにアクセスさせるため、T母線RAC状態の間
にD母線を介してI10チャネルに戻される。
また、このほか、転送の方向(すなわち、プロセッサモ
ジュールに対する入力転送か、出力転送か)を決定する
ことも必要である。リクエストされた転送の方向と装置
アドレスを決定するため、チャネルはRACT母線機能
を主張し、デバイスコントローラ41はデバイスコント
ローラアドレスと転送方向をチャネルに戻す。
チャネルはデバイスコントローラ41により戻された装
置アドレスを使用して、この特定デバイスコントローラ
および装置に対するメモリー107内のバッファ記憶域
138を規定するI10制御テーブル(l0c)  1
40 、(第12図)内の2ワードエントリー(142
)にアクセスする。
2ワードエントリー142のフォーマットは第12図の
拡大図に示すとおりで、第12図においては2ワードの
各欄の詳細を図示しである。
10Cテーブル140内には、特定プロセッサモジュー
ル33に関するI10母線39に接続した32個の各デ
バイスコントローラ41の8つの各装置に対する2ワー
ドエントリー142を含み、各プロセッサモジュール3
3はそれ自体のIOCテーブルを有する。
各2ワードエントリーは、主メモリーの内のバッファ記
憶場所および特定装置への特定データ転送中における任
意の特定時間に転送すべきバッファ記憶域の残りの長さ
を記述する。したがって、第12図に記号で表示するよ
うに、上側のワードは、それとの間にバーストにより転
送を行なう転送アドレスを規定し、また、下側のワード
はバッファ記憶域の残りの長さを規定するバイトカウン
トならびに転送の状態(ステータス)を規定する。
転送の状態(ステータス)を表わす欄は保護ビットPと
チャネル誤り欄CHERRを含む。チャネ      
jル誤り欄は7までの番号を付した誤りの任意の1つを
表示するよう設定可能な3つのビットを含む。
転送アドレスおよびバイトカウントは各再接続およびデ
ータ転送シーケンス(バースト)の終了時に■θCテー
ブル140において更新されるようにする。各バースト
の終了時には、転送アドレスはカウントアツプされ、バ
イトカウントはカウントダウンされるようにする。その
量はバースト期間中に転送されるバイト数を反映する。
また、第2のワード(下側のワード)は、(1)再接続
およびデータ転送シーケンス中に偶々起こった任意の誤
りを爾後における分析のため報知する欄、(2)メモリ
ー107のバッファ記憶域を書込みが行なわれず読取り
専用とするよう規定するための保護ビットを含む。
保護ビットはデバイスコントローラ41の障害からプロ
セッサメモリーを保護する働きをする。
すなわち、リードアドレスおよびコマンド(RAC)T
母線機能の間に、デバイスコントローラ41がチャネル
109への転送方向に戻ったとき、デバイスコントロー
ラ41内の障害により、デバイスコントローラが誤って
入力転送を規定するおそれがある。この場合には、チャ
ネルはIN状態に進み、デバイスコントローラからメモ
リーにデータを転送することになり、バッファ138内
のデータを失う可能性がある。保護ビットは、チャネル
がこのバッファ記憶域に書込まないことをプログラムに
規定させることを可能にする。すなわち、この場合、装
置は出力転送のみを規定することができる。
転送アドレスは論理径路139B(第12図参照)を規
定する。
チャネルはチャネルメモリーアドレスレジスタ129 
(第13図参照)内に転送アドレスを一時記憶させ、キ
ャラクタカウントレジスタ131(第13図参照)内に
バイトカウントを一時記憶させる。
チャネルは、第16図に示すLAC状態の間にチャネル
が装置から探索した転送の方向に応じて、T母線をIN
状態またはOUT状態のいずれかに置き、論理径路13
9C(第12図参照)を規定するため、チャネルメモリ
ーアドレスレジスタ129を使用して、デバイスコント
ローラ41とメモリー107間にデータの転送を行なわ
せる。またチャネルメモリーアドレスレジスタ129お
よびキャラクタカウントレジスタ131は、バースト期
間中に各ワードが転送される際更新されるようにし、将
来とも転送すべきキャラクタの数およびバッファ内の次
のアドレスに反映させるようにする。また、バーストの
終了時には、チャネルメモリーアドレスレジスタ129
およびキャラクタカウントレジスタ131の内容はIO
Cテーブル140内に書込まれるようにする。
以下、作動について説明すると、入力転送に際しては、
装置からチャネルに転送される各ワードに対して、チャ
ネル109は前述のハンドシェーク機構により、ワード
を受入れ、I10データレジスタ127(第13図参照
)内にこれを一時記憶した後、論理径路139C(第1
2図参照)により決められたメモリー内のバッファ記憶
域に前記ワードを転送する。
また、出力転送に際しては、チャネル109はバッファ
記憶域から論理径路139Cを介してワードを取出し、
これをチャネルメモリーデータレジスタ125に転送す
る。次いで、チャネルはI10データレジスタ127 
(第13図)にワード転送し、デバイスコントローラと
ハンドシェークして、ワードをそのインターフェースデ
ータレジスタ213に受入れさせる。
また、チャネルによりI10データレジスタ127内の
ワードを装置に対してハンドシェークさせ、同時に、メ
モリー107から転送中の次のワードをリクエストし、
かつ受入れて、これをチャネルメモリーデータレジスタ
125に一時記憶させるようなパイプライン構成により
I10チャネルの高速転送を可能にすることができる。
この場合装置に対してワードを送出するには、メモリー
よりのワードを装置に対して受入れるのと同じ時間を必
要とするため、上記のような2つの作動をオーバーラツ
プさせることができる。
また、各ワードには2つのバイトが存在するので、バー
スト期間中には、チャネルは転送されるすべてのワード
に対してキャラクタカウントレジスタを2だけ減少させ
る。
バースト転送は、通常の状態あるいは誤り状態の2つの
方法で終了させることができる。
この通常状態による転送の終了には2つのケースが考え
られる。
第1の作動状態においては、キャラクタカウントレジス
タ131が転送すべく残されている1または2バイトの
カウントに達し、この位置において、チャネルは転送の
終わりに到達したことを表示するHOT信号(第14図
のライン165)を主張する。すなわち、カウントが1
に達した場合は、チャネルはHOT信号およびPAD 
OUT信号(第14図のライン167)を主張し、奇数
バイトにより転送の終了を表示する。また、キャラクタ
カウントが2に達した場合は、チャネルはHOT信号を
主張する。ただし、この場合には、母線上の両バイトが
有効であるためPAD OUT信号(第14図のライン
167上のr’ADO信号)を必要としない。
いずれの場合にも、デバイスコントローラ41はライン
159(第14図参照)上のSTI (ストップイン)
信号を主張することにより応答する。
また、デバイスコントローラ41は、チャネルがPAD
O(PAD 0UT)信号を主張した場合には、ライン
169(第14図)上のPAD IN  (PADI)
信号をも主張する。
要するに、この転送終了の第1のケースの場合、転送は
、バーストでなく、チャネル109により終了させられ
る。
もう1つの通常の終了状態は、デバイスコントローラ4
1がチャネルSVO(サービスアウト)信号に応じてS
TI (ストップイン)信号を主張することによりバー
ストを終わらせる場合で、これはバッファ189(第1
9図参照)が第23図に点229で示すように最小スト
レスの状態に到達したことを意味する。
STI信号(ス)7プイン)信号は出力転送または入力
転送に際して起こりうる。
入力転送に際しては、デバイスコントローラ41が転送
のみならずバーストをも終わらせようと欲する場合にデ
バイスコントローラ41は5TI(ストップイン)信号
を主張し、さらに最後のワード上の奇数バイトを表示す
るため、PAD IN(PADI)信号をも主張するこ
とができる。
第16図に示すように、OUTおよびINを丸印で囲ん
で表示した出力転送または入力転送のいずれかの場合に
、誤りのない状態(STIまたはHOT )で転送が終
了したときは、チャネル109は、前述のように、IO
Cテーブルエントリーを更新し、第16図に示すアイド
ル(N0P)状態に戻る。
また、前述したように、転送は誤り状態によっても終了
させることができる。
バースト期間中、誤りが発生するケースとしては次のよ
うなものが考えられる。
第1は、前述のようにIOCテーブル内にその保護ビッ
トがセットされているバッファに対してデバイスコント
ローラが入力転送をリクエストする場合である。
第2はデバイスコントローラ41がチャネル109より
のPAD OUT (PADO)信号に応じてPADI
N (PADI)信号を戻さない場合である。
第3は、チャネル109がD母線161上のパリティ誤
りを検出しない場合である。
第4は、デバイスコントローラ41が、ハンドシェーク
に関連して前述したような割当時間内にチャネル109
よりのSVO(サービスアウト)信号に応答しない場合
である。
また、第5は、IOCテーブルエントリーにより規定さ
れたバッファ記憶域が、そのマツプマークの欠如してい
るページに交叉(クロス)する場合である(メモリーシ
ステムのマツピング機構に関する記述を参照のこと)。
第6は、再接続インおよびデータ転送シーケンス中にメ
モリーにアクセスしながらマツプにアクセスする際にパ
リティ誤りが検出する場合で、これについては、メモリ
ーシステムのパリティ誤りチェックに関する記述を参照
されたい。
■ また、第7はチャネル109がメモリーにアクセスする
とき、メモリーシステムが訂正不能パリティ誤りを検出
する場合で、これについては、このパリティ誤りチェッ
クに関するメモリーシステムの記述を参照されたい。
上記のような誤り状態が起こった場合、チャネル109
は第16図に示すようにデータ転送打切り(ABTD)
状態に進み、デバイスコントローラ41に対して、誤り
が発生し、データ転送を打切るべきことを命令し、次い
で、チャネル109は第16図にNOPで示すアイドル
状態に戻る。
誤りが発生したときは、チャネル109はIOCテーブ
ルエントリーを更新して、前述のようにIOCテーブル
エントリーの第2ワードの誤り欄に前述の7つの誤りの
1つを示す誤り番号を与える。
したがって、単−誤りが発生した場合は、当該誤り番号
がIOCテーブルエントリーの誤り欄に入れられ、1つ
以上の誤りが発生した場合は、チャネル109は回復す
る可能性の最も少ない誤りを選択し、その誤りの番号の
みをIOCテーブルエントリーの誤り欄に入れる。
また、このほかに発生する可能性のある他の形式の誤り
がある。すなわち、IOCテーブル内のカウントワード
が零のとき、デバイスコントローラ41はチャネルに再
接続しようとする。この場合、チャネルはデバイスコン
トローラに再接続をさせず、第16図に関して前述した
ようなシーケンスを進めるが、IOCテーブル内のカウ
ントワードが零であることをチャネルが決定したときは
、チャネル109は直ちに打切り(ABTD)状態に進
む。
このことは、故障中の装置によりプロセッサメモリーに
過度に書込みが行なわれないよう保護を与えることにな
る。
特定装置に対するIOCテーブルエントリー142の第
2ワードのバイトカウントにおいてカウントが零であり
、かつ、デバイスコントローラ41がチャネル109に
再接続しようとする場合には、チャネル109は上述の
ように、デバイスコントローラ41に対して打切り(A
BTD)命令を発し、2ワードエントリー142のチャ
ネル誤り欄を零のままにする。
次いで、デバイスコントローラ41は、データ打切り(
ABTD) T母線機能に応じ、チャネル109に対し
てライン)IIRQまたはLIRQ (第14図に示す
ライン149または147)を介して割込みリクエスト
を行なう。
デバイスコントローラ41は、これら2つのラインを介
して任意の時間に割込みリクエストを行なうことができ
る。
割込みは、通常、チャネルよりの打切り(ABTD)、
あるいは、デバイスコントローラ41または接続装置内
の誤り状態によりデータ転送が終了したことを示し、も
しくは、デバイスコントローラまたは接続装置内に特別
な状態が起こったことを示す。
例えば、電源が供給され、電源が許容レベルにあること
を本発明に係るPON回路が表示したとき、デバイスコ
ントローラはプロセッサモジュールに割込みを行ない、
電源がオフまたは故障で、これまで゛PON回路により
リセットされていたため、その内部状態がリセット状態
であることを示す。
プロセッサモジュール33内で進行中のプログラムは、
割込みに応じて、I10母線39を介して110間合わ
せ命令(ll0)または高優先度110間合わせ命令(
HIIO)を発する。
rro命令は低優先度I10割込みに応じて、低優先度
割込みリクエスト(LIRQ)ライン147第14図参
照)上に発出される命令であり、また、旧IOの命令は
高優先度I10割込みに応じて高優先度割込みリクエス
ト(HIRQ)ライン149(第14図参照)上に発出
される命令である。
マイクロプロセッサ113(第12図参照)は、チャネ
ル制御論理部141およびデータ径路論理部123の制
御を受け、EIo、  110または■IIO命令を実
行する。
これらの命令に対するシーケンスは第17図に示すとお
りで、シーケンスは前述のようにポーリングシーケンス
とともにスタートする。
すなわち、110命令は、T母線機能低優先度側込みポ
ーリング(LPOL)を用いて、シーケンス内でポーリ
ングを行ない、また、旧IO命令はT母線機能高優先度
側込みポーリング(HPOL)を用いて、シーケンス内
でポーリングを行なう。
前述したように、ポーリングシーケンスは、第17図に
示すT母線機能選択(SEL)を用いて適当なデバイス
コントローラを選択することにより終了する。
かくして選択された適当なデバイスコントローラ41は
最も高い優先度を有し、かつ割込みリクエストを行なっ
ている当該デバイスコントローラ 。
である。
シーケンスは第17図に示すRCI (リードインタラ
プトコーズ)T母線機能に進み、デバイスコントローラ
41はD母線161 (第14図参照)上に装置従属ス
テータスを戻すことによりRCIT母線機能に応答する
ここで、マイクロプロセッサ113(第12図)はD母
線161からステータスを読取り、これをレジスタスタ
ック112 (第12図)の最上部に一時記憶させる。
次いで、シーケンスは第17図に示すRIST (ワー
ド割込みステータス)T母線機能に進み、デバイスコン
トローラ41は、デバイスコントローラ番号、ユニット
番号および4つの専用ステータスビットをD母線上に戻
すことにより、このRISTT母線機能に応答する。
4ビツトステータス欄のビットの2つは、それぞれ、打
切り(ABTD)およびパリティ誤りを表示する(この
パリティ誤りは再接続およびデータ転送シーケンスの間
に発生する)。
マイクロプロセッサ113はD母線の内容、すなわち、
コントローラ番号、装置番号および割込みステータスの
コピー(写し)をとり、前記り母線の内容をレジスタス
タック112の最上部に一時記憶させる。
シーケンス期間中に誤りが発生しなかった場合には、シ
ーケンスはDSEI! (ディセレクト)状態に進んで
、デバイスコントローラ41をディセレクト(選択を解
く)シ、次いで、シーケンスは、第17図の上の線で示
すようにアイドル(N0P)状態に進む。
これに対して、誤りが発生した場合には(この誤りはチ
ャネルにより検出されたパリティ誤りまたはハンドシェ
ークタイムアウトである)。チャネルは第17図に示す
ように、RIST状態からABTI(打切り命令)状態
に進んで、デバイスコントローラ41をディセレクトし
、次いで、チャネル109は第17図の下の線で示すよ
うにアイドル(N0P)状態に戻る。
前述のように、プロセッサモジュールとI10装置間の
I10作動は、標準的には、E10シーケンスで始まり
、若干数の再接続およびデータ転送シーケンスが続き、
IIOシーケンスで終わるようなシーケンス群よりなる
。これらのシーケンスは、複数の異なるI10作動から
インターリーブさせることができるので、見掛は上、複
数の装置によるIloの同時作動を与えることができ、
したがって、多数の装置を同時にアクセスさせることが
可能となる。この場合の正確な装置の数は、チャネル帯
域幅と各装置により使用される実際の帯域幅により決ま
る。
上述のI10システムおよびデュアルポートデバイスコ
ントローラの機構(アーキテクチャ)および作動は多く
の重要な利点を与えることができる。
これらの利点としては、(a)広汎な周辺装置とインタ
ーフェースできる融通性を有すること、申)資源(リソ
ース)の最大利用ができること、(C)マルチプロセッ
サシステム内の周辺装置をアクセスさせる場合において
フエイルソスフト環境を与えていること、(d)オンラ
イン保守およびマルチプロセッサシステムの品質向上能
力を有すること、(ill) 110システムおよびC
PUにより多数の同時処理を行なう必要のあるオンライ
ン処理システムにおいて、プロセッサスループットまた
はI10スループットを排他的に強めるのでなく、シス
テム全体として最大のスループットを与えていることな
どがあげられる。
本例のマルチプロセッサシステムの場合は装置形式に関
する固有の特性を事前に仮定していないため、広範囲の
装置とインターフェースできる融      1通性を
与えることができ、かつ、広汎な装置の作動を包含しう
るような構造および作動を与えることができる。
また、本例においては、主として、メモリー帯域幅を最
大限に使用することにより、資源(リソース)の最大利
用を可能にしている。すなわち、各装置には最小のメモ
リー帯域幅を使用せるようにし、かくしてかなり多数の
装置を特定のI10母線に関連させるようにしている。
また、本発明によりI10母線の固有速度とバッファリ
ング技術とにより、特定の各転送を記憶速度によっての
み制限される可成り速い速度で実施することを可能にし
ている。また、転送をバーストモードで行なうようにし
ているため、各転送に関連するオーバーヘッド(無駄な
時間)を最小にすることができ、かくして、チャネル帯
域幅の最大利用と高速周辺装置の使用を可能ならしめる
ことができる。
また、本例は周辺装置に対してフエイルソスフトアクセ
スを与えることができる。すなわち、各周辺装置に対し
ては余裕のある通信径路を与えて、任意の特定径路上の
障害を封じ込めるようにし、1つの径路内における特定
モジュールの障害により当該装置への他の径路内のモジ
ュールの作動に影響を与えないようにしている。
本例によるときは、径路上のデータの完全さをチェック
し、シーケンス障害をチェックし、また、タイミング障
害をチェックする広汎な誤りチェックを与えている。
さらに、本例の場合は、周辺装置がそれ自体のバッファ
またはシステムのメモリーに影響を4.tないような保
護機能を与えるようにしている。これらの保護機能には
1.各10Cテーブル内の個別カウントワードとIOC
テーブル内の保護ビットが含まれる。また、IOCテー
ブルはチャネルによりアクセス可能であるが、装置によ
ってはアクセスできないようにし、これにより当該装置
に割当てられていない任意のメモリーに装置をアクセス
させないようにするための第2の保護レベルを与えるよ
うにしている。
また、本例によるときは、I10母線内の少数のライン
のみを使用して、融通性があり、かつ協力なI10シス
テムを与えることができる。
本発明においては、電源のターンオンまたはターンオフ
時に、おけるデバイスコントローラの作動を明確に規定
することにより、この時間中にI10母線を誤り信号か
ら保護し、かつ、オンライン保守およびシステムの品質
向上を可能にしている。
本例においては、複数のバッファを相互に通信を行なう
ことなく共同作動させうるようなストレスを使用してい
る。
また、オーバーラツプ転送および処理を行なうことによ
りオンライン処理システムを与えるようにしている。
また、多チヤネル直接メモリーアクセスは、平行転送な
らびに装置にアクセスする際の最小待ち時間を与えるた
めのインターリーブバーストを与える。各バーストは最
小のメモリーオーバーヘッドを必要とし、かつプロセッ
サによるメモリーの最大利用を可能にする。この組合わ
せにより、I10帯域幅の最大限使用とプロセッサの最
小限の束縛(タイアップ)を可能とすることができる。
配電システム 本例のマルチプロセッサシステムは従来の技術による種
々の問題点を解決した配電システムを有する。
種々の既知のシステムにおいては、システムの構成素子
に所要の保守を行なう場合、プロセッサシステムを停止
させることを必要とし、また、電源系統の障害により全
プロセッサシステムがストップする可能性があった。
本例による配電システムの場合は、複数個の分離形個別
電源を設け、オンライン保守を可能とし、かつ各デバイ
スコントローラに余裕のある電力を供給するような方法
で各電源からプロセッサモジュールおよびデバイスコン
トローラに電力を供給するようにしている。
ここにいう“オンライン”とは、システムの一部がオン
ラインのとき、システムの当該部分は電源オン状態にあ
り、かつ、システムとともに作動して有用な働きを実行
しうる状態にあることを意味する。
したがって、“オンライン保守”とは、システムの残り
の部分を上述の定義によるオンラインに保持しながら、
システムの一部に、定期的予防保守または修理作業を含
む保守を行なうことを意味する。
本例によるときは、マルチプロセッサシステムの残りの
部分をオンラインの作動状態に保持しながら、任意のプ
ロセッサモジュールまたはデバイスコントローラの電源
を低下(ダウン)させ、当言亥プロセッサモジュール ーラに関して電源オフ状態で保守を行なうことができ、
しかも、アンダーライターズラボラトリー(Under
writers Laboratory)安全要求に完
全に合致するような方法でオンライン保守を行なうこと
が可能となる。
また、本例の配電システムにおいては、ダイオードスイ
ッチング配置を介して2つの独立電源から各デバイスコ
ントローラに電力を供給するような接続とし、前記スイ
ッチング配置により、両電源が作動状態にあるときは両
電源からデバイスコントローラに電力を供給しうるよう
にするとともに、一方の電源が故障のときはいずれかの
電源から電力を供給しうるようにし、電源の1つの障害
時における切換えに際し、電源の脈動または中断を生ず
ることなく円滑に切換えが行なわれるようにし、関連の
電源の1つに障害が生じた場合でもデバイスコントロー
ラに対して電源の中断を生ずることのないようにしてい
る。
第30図は各デュアルポートデバイスコントローラ41
用の主電源および代替電源を具えた配電システムを示す
。図において符号数字301は配電システムの全体を示
す。
配電システム301は、各デュアルポートデバイスコン
トローラ41に対してそれぞれ主電源および代替電源の
双方をもたせるよう構成する。かくすれば、各デバイス
コントローラはそれぞれ2つの独立した個別電源を有す
ることになるため、特定デバイスコントローラに対する
主電源の障害があっても、当該デバイスコントローラ(
したがって、そのコントローラに関連するすべての周辺
装置)が不作動になることはない。本発明の場合は、ス
イッチング配置により代替電源への自動切換えを行なう
ようにし、デバイスコントローラを継続的に作動させる
ようにしている。このように、配電システムをデバイス
コントローラのデュアルポートシステムと共同作動させ
ることにより、単一ボート部または単一電源のいずれか
に障害を生じた場合でも、途中で作動を停止することな
く、周辺装置へのアクセスを可能にしている。
さらに、第30図の配電システム301は、各プロセッ
サモジュール33ならびに関連のCPU105およびメ
モリー107に対して当該プロセッサモジュール専用の
独立した個別電源を与えるという利点を有する。したが
って、本配置によるときは、任意の単一電源が障害を生
じた場合、もしくは電源または関連のプロセッサモジュ
ールの修理、サービス等のため任意の1電源を手動によ
り切断した場合、その影響は実際には特定の1プロセツ
サモジユールに限定され、マルチプロセッサシステム内
の他の任意のプロセッサモジュールの作動に影響を及ぼ
すことはない。
このように、第30図の配電システム301は個別プロ
セッサモジュールおよびデュアルポートデバイスコント
ローラとともに機能し、任意の1電源の障害または切断
により全システムを停止させたり、任意の周辺装置を不
作動にすることのないようにしている。
配電システム301は複数個の独立した個別電源303
を含み、前記電源303の各々は特定の関連プロセッサ
モジュールのCPUおよびメモリーに電力を供給するた
めの専用のライン305(実際には、第33図に示すよ
うな多重ライン母線305)を具える。
各デバイスコントローラ41は主ライン307、代替ラ
イン309および自動スイッチ311を介して2つの電
源303に対応せしめる。
また、主ライン307および代替ライン309とデバイ
スコントローラ間に手動スイッチ313を配置し、各デ
バイスコントローラ41と関連さ     jせるよう
にする。
第31図はスイッチ311および313の詳細図、第3
2図は電源303の素子構成を示す詳細図である。
第31図はスイッチ311および313の詳細図、第3
2図は電源303の素子構成を示す詳細図である。
第32図に示すように、各電源303は主電源から電力
を取得するための入力コネクタ315を有する。前記入
力315はこれをAC−DC変換器317に接続し、前
記AC−DC変換器の出力からライン319上に5vの
中断可能電源(IPS)を導出させ、この5v中断可能
電源をCPU105、メモリー107およびデバイスコ
ントローラ41に供給する。第33図も併せて参照され
たい。
また、AC−DC変換器317は第2出カライン321
上に6VDC出力を導出し、これをDC−DC変換器3
23に供給する(第32図参照)。DC−DC変換器3
23はライン325上に5v出力を導出し、ライン32
7上に12V出力を導出する。
本システムの場合、ライン325および327よりの出
力は中断不能電源(UPS)とし、これらの電源出力を
62口およびメモリー(半導体メモリー使用の場合)に
接続するようにする。半導体メモリーの場合は、半導体
メモリーへの電力がなくなると、メモリー内に記憶され
ている全データを喪失するため、電源は中断可能なもの
であってはならない。
ライン319上の5v中断可能電源については、この電
力は電源の中断を許容しうるようなマルチプロセッサプ
ロセッサシステムの部分に供給されるものであるため、
中断可能電源と見做される。
この5v中断可能電源を半導体メモリー以外のCPuの
部分とメモリーのコアメモリ一部分(コアメモリ一部分
は電源がなくなっても記憶情報はなてくならない)のみ
に供給し、さらにデバイスコントローラにも供給する。
デバイスコントローラの場合には、以下に詳述するよう
に、主電源の障害時には代替電源がこれに代わる。
ライン325および327上の電源は中断不能電源でな
ければならないため、DC−DC変換器323への入力
用としてバックアップ電池を具える。
このバックアップ電池は電池および充電器モジュール3
29を含み、前記モジュール329をライン331およ
びダイオード337を介してDC−DC変換器323に
接続する。
本例の場合、電池329は48Vの電圧を変換器323
に供給するようにしている。この電圧は変換器323の
入力の範囲内にある。
ダイオード333はライン321上の電圧が48Vより
低くなったとき、電池から変換器323に電力を供給さ
せる働きをする。また、ダイオード333はライン32
1上のAC−DC変換器の出力が48Vを超えたとき電
池およびライン331から電流が流れないようにする機
能を有する。
また、各電源303は、出力ライン319゜325およ
び327上に充分な電力が導出されないようなライン3
15上のAC入力電力の状態を検知するため、電源警報
回路335を具える。電源警報回路335はライン33
7を介して関連のCPU 105に電源異常警報信号を
伝送する。
電源303内における容量蓄積作用により、電源警報信
号とライン319における5■中断可能電源喪失との間
には充分な時間があるため、電源がなくなる前に、CP
uはその状態を救済することができる。
しかしながら、ライン325および327上の中断不能
電源は瞬時といえども中断しないようにしなければなら
ず、入力ライン315の電源障害時でも第32図示配置
によるバックアップ電池によりライン325上の電源に
中断を生ずることのないようにしている。
他の電源303が作動している間に、ある理由により特
定の1電源303が異常となることがあろうる。その場
合にも、この配電システム301により電源303の異
常の影響は特定の関連cpuおよびメモリーに限定され
、自動スイッチ311により障害電源から代替電源への
自動切換えを行ない、関連デバイスコントローラ41の
作動を継続させることができる。このように、障害電源
に接続されていたデバイスコントローラ41には、代替
電源から所要電力が自動的にスイッチインされるので、
マルチプロセッサシステムの他のプロセッサモジュール
および他の構成素子とともに作動を継続することができ
る。
第31図に示すように、各自動スイッチ311は2つの
ダイオード、すなわち、主電源ライン307に対応する
ダイオード341および代替電源ライン309に対応す
るダイオード343を含む。
ダイオード341および343の機能は、主電源および
代替電源を隔離した状態で主電源ライン307と関連の
電源303、あるいは代替電源ライン309と関連の電
源303のいずれかからデバイスコントローラ4゛1に
電力を供給することである。このように、両型源を隔離
することにより、障害電源が関連の代替電源または主電
源の異常を招来しないようにしている。
平常作動状態においては、各ダイオードには、ある大き
さの電流が流れるようにし、各デバイスコントローラ4
1への電力は、実際には当該デバイスコントローラ用の
主電源と代替電源の双方から供給されるようにし、一方
の電源が障害を生じた場合には、他の電源から全電力が
供給されるようにし、この場合、まったく電力の損失な
く、この転移が行なわれるよう形成している。
ダイオ−、)’341および343の両端には、僅かな
電圧降下があるため、ライン307および309上の電
圧はダイオード341および343の電圧降下をカバー
し、デバイスコントローラ41に正確に5■を供給し続
けるため、5vより充分高い電圧にする必要がある。ま
た、ライン305はライン307および309と並列で
、実際に、メモリー内でCPuに受信される電力も5v
となるようにする必要があり、これがため、ライン30
5内に平衡ダイオード339を配置し、各CPUに供給
されるダイオード339より後の電圧が正しく5Vとな
るようにしている。
手動スイッチ313は、デバイスコントローラ41を取
外し、サービスするため電源から切断する必要を生じた
とき、主電源および代替電源の双方からデバイスコント
ローラを切離すためのものである。
スイッチ313の構想の詳細は第31図に示すとおりで
ある。図に示すように、スイッチ313は手動スイッチ
345、トランジスタ347、コンデンサ348および
抵抗350,352を含む。
手動スイッチ345を閉じると、トランジスタ347は
ターンオンされ、この場合、デバイスコントローラ41
には電力が供給される。
デバイスコントローラ41に対する電源のターンオンお
よびターンオフは、電源オン(PON)182を1回以
上トリガするような脈動を生ずることなく円滑に行なわ
れるようにすることが重要である。帰還コンデンサ34
8は抵抗352とあいまってスイッチ345を閉じてト
ランジスタ347をターンオフする場合、所要の平滑な
傾斜をもって電源を立上らせる働きをする。
また、スイッチ345を開いて、トランジスタ347を
ターンオフさせる場合、前記帰還コンデンサ348は抵
抗350とあいまって電源の平滑な立上がりを与える。
本例の場合、すべてのダイオード341.343および
339には、順方向電圧降下のきめて小さいショットキ
ーダイオードを使用しており、これにより電力消費の減
少をはかっている。
前掲のI10システム畜よびデュアルポートデバイスコ
ントローラ41の項で述べたように、各デバイスコント
ローラ41は、5■電源がいつ規格値以下になったかを
検知するため本発明に係る電源オン(PON)回路18
2を具えるのが好ましい。PON回路182の詳細につ
いては第25図を参照されたい。PON回路182はデ
バイスコントローラ41をリセットして、デバイスコン
トローラのすべてのロックを外し、デバイスコントロー
ラそれ自体をスイッチ313により電源がターンオフさ
れたときの既知の状態に保持させる。また、スイッチ3
13により電源がターンオンされ、正しい規格値の5■
電圧がデバイスコントローラ41に供給された後、PO
N回路182はデバイスコントローラを復旧させ、作動
状態に戻す働きをする。
第25図に示す電源オン回路182の詳細については前
掲のI10システムおよびデュアルポートデバイスコン
トローラの項を参照されたい。
第33図において、各電源303よりの電力は垂直母線
305を介して関連のcpuに伝送される。
前記の各垂直母線305はそれぞ5つの導電層を有する
成層母線バーにより形成する。
第33図に記号で示すように、各垂直母線305は大地
電位に接続した2つの異なる導線を有する。
1つの導線は、5v中断可能電源(IPS )および5
v中断不能電源(UPS ”)の双方Gこ対する大地電
位を与え、別の1つの導線はメモリー電圧に対する大地
電位を与える。このメモリー電圧用導線はメモリーに流
れる電流の比較的大きい変動により、cpuに供給され
る5VIPSまたは5VUPSが影響を受けないように
するためのものである。
水平母線305.307は、第30図に符号数字で示す
ように主電源ライン307および代替電源ライン309
を含む。本例の場合、母線305゜307は、1つの大
地電位層と8つの電圧層(第33図に記号■1ないしV
Bで示す)を有する9つの層による成層母線によりこれ
らを形成している。
前記各電圧層はこれらを異なる電源303の5V中断可
能出力に接続する。すなわち、層V1は点351におい
て、第33図に示すように一番左側にある電源303お
よび関連プロセッサモジュール用の5VIPS電源に接
続し、層■2は点353において、第33図の中央に位
置するプロセッサモジュール用の5VIPS電源303
に接続し、以下これに準じて接続する。
水平母線には、各デバイスコントローラに使用可能な共
通接地層と8つの層(VlないしVB)があるため、水
平母線に沿っである間隔をもたせて上記8つの層に垂直
タップ355を設けることにより、主電源ライン307
と代替電源ライン309を特定の組のタップに接続する
だけで、各デバイスコントローラ41を電源303の任
意の2つに対応させることが可能となる。例示のため、
第33図においては、図の左側にあるデバイスコントロ
ーラ41をタップ■1および■3に接続し、右側のデバ
イスコントローラ41をタップ■2および■3に接続し
ている。
かくして、任意のデバイスコントローラ41を電源30
3の任意の2つに接続し、任意の1電源を主電源として
使用し、他の任意の1電源を代替電源として使用するこ
とができる。
このように、本配電システムは多くの重要な利点を与え
る。
すなわち、本配電システムは、マルチプロセッサシステ
ムの残りの部分をオンラインで作動させながら、あるプ
ロセッサモジュールまたはデバイスコントローラに対す
る電源をダウンさせることができるため、オンライン保
守を行なうことができる。
また、本配電システムは、マルチプロセッサシステムの
残りの部分をオンライン状態で作動させながら、電源ダ
ウン構成素子のオンライン保守を行なうためのアンダー
ライターラボラトリ−(Underwriter La
boratory)安全要求にすべて合致する。
さらに、各デバイスコントローラを2つの分離電源に対
応せしめているので、電源の1つに障害が生じた場合で
も、デバイスコントローラの作動を停止させることはな
い。また、本発明電子スイッチ配置によるときは、2つ
の電源から1つの電源に転移する際、デバイスコントロ
ーラが中断ヲ生ずることなく作動を継続するような方法
で円滑に切換えを行なうことが可能となる。
メモリーシステム マルチプロセッサシステム31の各プロセッサモジュー
ル33(第1図参照)はメモリーを含む。
このメモリーを第1図に符号数字107で示し、その詳
細を第34図に示す。
各プロセッサモジュール33のメモIJ −107は当
該モジュールのCPU105およびI10チャネル10
9の双方に関連し、CPUおよびI10チャネルによる
メモリーへのアクセス用としてデュアルポートデュアル
ポート部を有する。すなわちCPU105(第1図およ
び第34図参照)はプロダラムまたはデータ参照のため
メモリーにアクセス可能であり、またI10チャネル1
09は、デバイスコントローラ41との間におけるデー
タ転送のため、CPUを経由するを要せず、直接メモリ
ーにアクセスできるようにする。上記メモリーに対する
デュアルアクセスは第34図に示すとおりで、その構成
および作動については第34により以下に詳述すること
にする。
メモリーに対してデュアルアクセスを行なうようにした
ことの1つの利点は、cPUおよびチャネルのメモリー
へのアクセスを時間的にインターリーブさせることがで
きるということである。すなわち、CPUおよびチャネ
ルの双方がまさしく同時にメモリーにアクセスしようと
する場合以外は、CPUまたはチャネルはメモリーへの
アクセスのため待たされる必要がない。したがって、C
P[Iまたはチャネルのうち一方のユニットがメモリー
にアクセスしている丁度その時間に、他のユニットがメ
モリーにアクセスしようとする場合まれに待たされるこ
とがあることを除いて、CPUおよびチャネルの双方は
同時にそれぞれ別個の機能を遂行することができる。
また、デュアルポートアクセスはバックグラウンドI1
0作動を可能にする。すなわち、CPU105はI10
データ転送の開始時および終了時においてチャネル10
9と関連させるだけでよく、実際にI10データが転送
されている期間には、それ自体他の機能を遂行すること
ができる。
第34図に示すメモリー107はそれぞれ16データビ
ツトの262,144ワードよりなる物理的メモリーを
含む。
メモリー内の各ワードは上記の16データビツトのほか
、メモリーがコアメモリーの場合は1つのパリティピッ
トを有し、半導体メモリーの場合は6つの誤り訂正ビッ
トを有する。
前記パリティピットは単一ビット誤りの検出を可能にし
、6つの誤り訂正ビットは単一ビ7)誤りの検出および
訂正を可能にするほか、すべてのダブルビット誤りの検
出を可能にする。
物理的メモリーはこれをそれぞれ1024ワードよりな
る隣接ブロック(以下ページと呼称する)に概念的に細
分する。物理的メモリー内のページには物理的記憶場所
ゼロから始まるページOから連続的に番号を付ける。本
例の場合の物理的メモリーのアドレス領域(0ないし2
62,143)には18ビツトの物理的アドレス情報を
必要とするが、この基本的構造(アーキテクチャ)にお
いては、以下に述べるように、20ビツトの物理的アド
レス情報を収納し、使用するような構成としている。
本例の場合は、物理的メモリーを物理的に32.768
ワードの物理的モジュールに分割し、8つのモジュール
により上記の262.143ワードを与えるようにして
いる。
メモリーに対するアクセスはすべて、4つの論理アドレ
ス記憶域、すなわちユーザーデータ、システムデータ、
ユーザーコードおよびシステムコードの各記憶域の1つ
に対してなされるようにし、すべてのCPU命令は、こ
れらの物理的とは異なる物理的アドレスを排他的に取扱
うようにする。かくすれば、プログラマ−は、実際の物
理的アドレスに係る必要はなく、完全に論理的アドレス
をベースにしてプログラムを書くことができる。この場
合、論理アドレスはメモリーシステムのマツプ部により
物理的アドレスに翻訳するようにする。
任意の所定論理アドレス記憶域内におけるアドレス指定
領域は16ビツト論理アドレス、0ないし65,353
である。したがって、各論理アドレス記憶域はそれぞれ
1024ワードよりなる64の論理ページを含むことに
なる。
このメモリーシステムによるときは、論理的ページと物
理的ページを一致させる必要はなく、オペレーティング
システムまたはユーザープログラムを含む種々の論理的
ページを隣接する物理的ページ内に置く必要もない。さ
らに、論理的ページを物理的主メモリー内に配置するだ
けでなく、ディスクのような補助メモリー内に配置する
こともできる。
■ これは仮想メモリー機構の実現を可能にする。
仮想メモリーは次の2つの利点を有する。
第1に、仮想メモリーは論理的アドレスが必要とするも
のより小さい物理的主メモリースペースの使用を可能に
する。それは物理的補助メモリーにより物理的主メモリ
ーを補足することができるためである。
第2に、仮想メモリーは複数のユーザーのアドレススペ
ースに物理的メモリーを共用させることを可能にする。
かくして、各ユーザーはオペレーティングシステム、ユ
ーザー自身または他のユーザー間の物理的メモリーの割
当に関与するを要しない。
このメモリーシステムによるときは、あるユーザーのプ
ログラムを他のユーザーのプログラムのメモリースペー
スから読出したり書込んだりできないよう保証すること
により、多重プログラミング環境にあるユーザーの間に
保護を与えるようにし、ページングおよびマツピングシ
ステムによりこれを行なうようにしている。すなわち、
あるユーザーのプログラムの進行中は、当該ユーザープ
ログラム用のマツプは当該特定ユーザープログラム用の
メモリーページ(64までのコードページと64までの
データページ)のみに指向し、当該特定プログラムはそ
れ自体の論理アドレススペースの範囲をこえてアドレス
することはできず、したがって他のユーザープログラム
のメモリースペースに書込んだり、それから読出したり
することはできない。
また、コードページを変更不能とすることにより、ユー
ザープログラムそれ自体が破壊されることを防止してい
る。
このように、多重プログラミング環境で作動するユーザ
ープログラムに対しては、各ユーザーマツプをメモリー
内のそれ自体のページのみに指向させるようにしたこと
、ならびにコードページを変更不能としたことの2つの
レベルの保護を与えるようにしている。また、本例の場
合、保護限界レジスタなしにこの保護を得るようにする
か、あるいは既知の技術でよく使われている保護キーを
用いて保護を与えるようにしている。
16ビツト論理アドレスの18ビット物理的アドレスへ
の所要の翻訳はマツピング機構により行ない、このマツ
ピング機構の一部として、マツプ内の探索(ルックアッ
プ)操作により物理的ページ番号を得るようにし、次い
でこの物理的ページ番号をページ内のアドレスと組合わ
せて完全な物理的メモリーアドレスを形成するようにし
ている。
この場合、ページ番号のみが翻訳され、マツピング内で
はページ内のオフセットまたはアドレスは絶対変更され
ないようにする。
゛ 本例によるときは、4つのマツプ部を具え、各マツ
プ部を4つの論理アドレス記憶域(ユーザーデータ、シ
ステムデータ、ユーザーコードおよびシステムコード)
の1つに対応させている。
このように論理アドレスを4つの異なる個別の記憶域に
分離させることは種々の利便を与える。
すなわち、この分離はプログラムをデータから隔離して
プログラムが絶対変更されないようにすることを保証し
ているほか、システムプログラムおよびデータをユーザ
ープログラムおよびデータから隔離してオペレーティン
グシステムをユーザーエラーから保護している。
4つのマツプ部は以下のとおりである。
マツプ0−−−−−−ユーザーデータマツプ、種々のユ
ーザーデータを記憶域に対するすべてのアドレスはこの
ユーザーデータマツプを介して翻訳される。
マツ7’ 1−−−−−−システムデータマツプ、シス
テムデータマツプはユーザーデータマツプと同じである
か、そのほかr10チャネル、プロセッサ間母線ハンド
リングマイクロプログラム、または割込みハンドリング
マイクロプログラムのいずれかによるメモリー参照のす
べてがこのマツプを規制する。システムのデータマツプ
は 16ビツトアドレスワードを介してのみすべての物
理的メモリーに対するチャネルアクセスを与える。
マツプ2−−−−−−ユーザーコードマツプ、このマツ
プは使用中ユーザープログラムを定義し、すべてのユー
ザー命令および固定データはこのユーザーコードマツプ
を介して得られる。
マツプ3−−−−−−システムコードマツプ、このマツ
プはオペレーティングシステムプログラムを定義する。
すべてのオペレーティングシステム命令および固定デー
タはこのシステムコードマツプを介して得られる。
各マツプ部は、各論理アドレス記憶域内の64のページ
に対応する64のエントリーを有し、各エントリーは次
の情報を含む。すなわち、(1)  物理的ページ番号
欄(0ないし255の値を有する)。
(2)マツプエントリー用の奇数パリティビットマツプ
エントリーに書込みが行なわれる都度、マツプ論理部に
よりパリティビットが生成される。
(3)基準ヒストリー欄 基準ヒストリー欄に基準ビッ
トを含み、当該マツプエントリーに対応するページを使
用するごとに基準ビットの高位ビットを′1′にセット
する。
(4)  ダーデイビント ダーデイビットは対応する
メモリーページに書込みアクセスがなされたとき1”に
セットされる。
基準ビットおよびダーデイビットはオーバーレイのため
のページの選択を支援するため、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。またダーデイ
ビントは補助メモリーに対する不必要なデータページの
交換を避ける方法を与える。
(5)  アブセントビット アブセントビットは、ペ
ージが主メモリーにないことを報知(フラッグ)するた
め、始めにオペレーティングシステムにより“1”にセ
ットされる。アブセントビットが“1”にセントされた
ページにアクセスが行われた場合は、オペレーティング
システムページ障書割込みハンドラーへの割込みが起こ
り、オペレーティングシステム仮想メモリー管理機能を
作動させる。またアブセントビットは保護機構としても
使用され、コードまたはデータ用の論理アドレス記憶域
の範囲をこえたプログラムにより誤ったアクセスが行な
われることを防止する。
オペレーティングシステムはマツプに関連して3つの命
令を使用する。これらの命令はSMAP。
RMAPおよび八MAPである。
SMAP (センドマツプエントリー)命令は、マツプ
エントリーにデータを挿入させるためのもので、オペレ
ーティングシステムの記憶管理者機能により使用される
。この命令には、マツプエントリーアドレスを挿入すべ
きデータの2つのパラメータを必要とする。
RMAP (リードマツプエントリー)命令はマツプエ
ントリーを読取るための命令で、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。
この命令には1つのパラメータ、すなわちマツプエント
リーアドレスを必要とし、命令により戻された結果がマ
ツプエントリーの内容となる。
AMAP (エージマツプエントリー)命令は、マツプ
エントリーの基準ヒストリー欄を1位置だけ右にシフト
させるための命令である。この命令はオーバーレイ用の
ページの選択にあたっての一助としての基準ヒストリー
情報を保持するため、オペレーティングシステムの記憶
管理者機能により使用される。
アブセントビットにより与えられるページ障害割込みは
、現在主メモリー内にないページに対して照会が行なわ
れたとき、あるいは、プログラムまたはそのデータの論
理アドレススペースの部分以外のページに対して照会が
行なわれたときに起こり、ページ障害が検出された際、
オペレーティングシステムページ障害割込みハンドラー
に対して割込みが起こる。
ページ障害割込みシーケンスは次の事象(イベント)を
含む。すなわち、 1、物理的メモリーにないページに対してアドレス照会
がなされる(アブセントビット=@1″)。
2、ページ障害割込みが起こる。割込みハンドラーマイ
クロコードはオペレーティングシステムにより既知のメ
モリー記憶場所にマツプ番号および論理ページ番号を表
示する割込みパラメータを置(。次に、メモリーの割込
みスタックマ      !−カー内に現在の環境を保
存する。
3、 ページ障害割込みハンドラーは次のことを実行す
る。すなわち、プログラムの論理アドレススペースの範
囲をこえた照会によりページ障害が生じた場合には、誤
り状態でプログラムを終了させる。これに反して、論理
的ページが物理的主メモリー内になく、補助メモリー内
にあることによりページ障害が生じた場合には、オペレ
ーティングシステムプロセスは欠如していたページを補
助メモリー(通常はディスク)から主メモリー内の使用
可能なページに読出し、その物理的ページ情報とゼロア
ブセントビットをマツプエントリーに挿入する。この記
憶管理機能が完了すると、ページ障害を起こした環境は
復旧される。
4、前にページ障害を生じた命令を再び実行する。
この場合には、論理ページのマツプエントリー内のアブ
セントビットは“O′にセットされているので、ページ
障害は起こらず、ページアドレスは補助メモリーから読
出されたばかりの物理的ページに翻訳し、命令は終了す
る。
前述のようにI10チャネルはそれ自体のポート部を介
してメモリーにアクセスする。
I10チャネルによるメモリーとの間のデータの転送は
システムデータマツプを介して行なう。
すなわち、I10チャネルにより与えられる16ビツト
論理アドレスはシステムデータマツプにより18ビツト
の物理的アドレスに翻訳する。
かくすれば、マツピング機構は、そのアドレスカウンタ
が通常許容するよりも多い物理的メモリーのワードに対
するI10アクセスを可能にする。
本例においては、マツプを通すことにより16ビツトの
論理アドレスで物理的メモリー(18ビツトアドレス用
)の262.144ワードにアクセスすることができる
。この場合、余分のアドレス情報(物理的ページ情報)
はマツプ内に置き、各I10転送が始まる前にオペレー
ティングシステムにより供給されるようにする。
また、後述の説明により明らかなように、本例によると
きは、20ビツトの物理的アドレスに容易に拡張するこ
とができる。
第34図はプロセッサモジュール33のメモリ−107
の詳細図を示すほか、メモリー107と当該プロセッサ
モジュールのCPU105および■10チャネル109
との間の接続の状態を示す。
第34図に示すようにメモリーシステム107はCP[
I 105およびI10チャネル109用ツメモリ−1
07に対するアクセスポート部を具え、■10チャネ7
L/109をCPU 105を介しテメモリーにアクセ
スさせる必要性を除去している。
また、メモリー107は物理的メモリーモジュール40
3に対するアクセスの開始と終了の制御を行なうためマ
ツプメモリー制御論理部401を含む。
また、メモリー107は、メモリーに書込むべきデータ
を供給し、かつメモリーから読出したデータを保持する
ためのレジスタを有するデータ径路部405を具える。
第34図に記号で表示した上記しジスタの詳細について
は後述する。
さらに、メモリー107はマツプ部407を含む。前記
マツプ部407はCPUおよびチャネルの双方よりの論
理アドレスレジスタとマツプ記憶部409を含み、前記
マツプ記憶部から物理的ページ番号を得るようにしてい
る。
マツプ部407はプロセッサメモリーアドレス(PMA
 ”)レジスタ411およびチャネルメモリーアドレス
(CMA )レジスタ129を含み、これら2つのレジ
スタをアドレスセレクタ(ASEL) 415に接続す
る。
アドレスセレクタ415は論理ページアドレス母I!4
17を介してマツプ409に接続するほか、ページオフ
セット母線419を介して直接メモリーに接続する。
母線417および419の近傍に数字8および10で示
すように、論理ページアドレス母線417は物理的ペー
ジ番号への翻訳のためマツプ409に対して8つの高位
ビットを伝送し、ページオフセット母線419はアドレ
スセレクタ415よりの18のページアドレスのうち1
0の低位ビットをメモリーモジュール403に伝送する
出力母線421はモジュール403に物理的ページアド
レスを供給する。この出力母線421は物理的ページの
アドレス用として翻訳された8つの高位ビットを含む。
データ径路部405は5つのレジスタ、すなわち、プロ
セッサメモリーデータ(PMD )レジスタ423、チ
ャネルメモリーデータ(CMD )レジスタ425、次
命令(Nf) レジスタ431、メモリーデータ(MD
)  レジスタ433およびチャネルデータ(CD) 
 レジスタ135を含む。
PMD レジスタおよびCMD レジスタの出力はこれ
らをデータセレクタ427に供給する。このデータセレ
クタはモジュール403内のメモリーに書込むべきデー
タを供給するための出力母線429を有する。
メモリーモジュール403の1つから読出されたデータ
は母vA437を介して3つのデータレジスタNl、 
MDおよびCDの1つに読取られるようにする。
第34図に示すように、マツプメモリー制御論理部40
1は母線439を介して各メモリーモジュール403と
も接続する。母線439は読取りまたは書込み動作を開
始させるコマンドライン、メモリーモジュールよりの終
了信号、ならびに誤り表示信号または誤りフラッグ信号
を含む。
第35図において、マツプ部407はマツプ409のほ
か、マツプページレジスタ441、マツプ出力ラッチ回
路443、マツプメモリーデータ(MMD )レジスタ
445、マツプデータセレクタ447、マツプパリティ
発生器449、マツプパリティ検出器451、基準ビッ
ト論理部453およびダーデイピット論環部455を含
む。
第35図には、制御信号ライン457を介してマツプメ
モリー制御論理部401をマツプ部407と関連させる
状況を示しである。
マツプメモリー制御論理部401はレジスタのローディ
ングおよびセレクタによるレジスタの選択を制御し、マ
ツプ欠如およびパリティ誤り出力との関連でメモリーモ
ジュール403の作動の開始を制御し、さらに、第35
図に記号で示したページ障害割込み信号およびマツプパ
リティ誤り割込み信号のような割込み信号をCPU10
5に供給する。これらの詳細については後述する。
本例の場合、第34図および第35図に示すメモリーシ
ステムにおいては、8ビツトの物理的ページアドレス欄
と10ビツトのページオフセットを使用し、これらを組
合わせて合計18ビツトを与えるようにしている。前述
のように、第34図および第35図に示す母線上の括弧
を付してない数字8.10.12.13.14および1
8は18ビツトの本例に関するものであるが、メモリー
システムはこれを10ビツトの物理的ページアドレスを
もった20ビツトの実施例に容易に拡張することができ
、これを第35図の同一母線上に括弧を付した数字(l
O)、(12)、(14)、(15)、(16)および
(20)で表示しである。
第36図は4つの異なる個別アドレス記憶域459.4
61.463及び465に分割した論理メモリーの構成
を示す。これら4つの論理アドレス記憶域はユーザーデ
ータ記憶域459、システムデータ記憶域461、ユー
ザーコード記憶域463およびシステムコード記憶域4
65である。
また、第36図は論理アドレス記憶域に対応する4つの
マツプ部を示す。
このように、ユーザーデータマツプ部467は論理部ユ
ーザーデータアドレス記憶域459に対応し、システム
データマツプ部469は論理システムデータアドレス記
憶域461に対応し、ユーザーコードマツプ部471は
論理ユーザーコードアドレス記憶域463に対応し、ま
た、システムコードマツプ部473は論理システムコー
ドアドレス記憶域465に対応する。
また、第36図に示すように、各マツプ部は64の論理
ページエントリー(ページ0ないしページ63)を有し
、各マツプエントリーは図に拡大図で示すような16の
ビットを有する。
第36図示マツプエントリーに関連して記号で表示した
ように、各マツプエントリーは10ビツトの物理的ペー
ジ番号欄、単一パリティビットP13つの基準ピッ)R
,S、Tを含む基準ヒストリー欄、単一ダーデイピット
および単一アブセントビットAを含む。
10の高位ビットにより与えられる物理的ページ番号欄
は、プログラムにより要求された論理ページに対応する
物理的ページ番号を与える。
パリティビットPは常に奇数パリティとして生成され、
マツプエントリー内容にデータ完全チェックを与える。
基準ヒストリー欄ビットR,SおよびTは、もっとも新
しい時期にオーバーレイ用として使用したページを選択
するための基準ヒストリー情報を保持するためオペレー
ティングシステムの記憶管理者機能により使用される。
Rビットは当該論理ページに対する読取りまたは書込み
操作が行なわれる都度、“1″にセットされる。
SビットおよびTビットはAMAP (エージマツプエ
ントリー)命令により操作される記憶ビットである。
ダーデイビッ)Dは当該論理ページへの書込みアクセス
により1′″にセットされ、データページが補助メモリ
ーから最後に読出されて以来変更されたかどうかを決定
するため、オペレーティングシステムにより使用される
アブセントビットAはオペレーティングシステムにより
“1”にセットされ、主メモリー内にはなく補助メモリ
ー内にある論理ページを報知するか、あるいは当該ユー
ザーの論理アドレス記憶域の範囲外のページを報知する
ためオペレーティングシステムにより使用される。
第36図に示すマツプエントリー用の2つの高位ビット
は図示の実施例においては使用しておらず、20ビツト
の完全な物理的アドレス指定を使用する場合にこれら2
つの高位ビットを使用する。
前述のように、オペレーティングシステムはマツプに関
し3つの命令、すなわち、SMAP、 RMAPおよび
AMAP命令を使用する。
SMAP命令は、第26図に示すように、マツプエント
リー内にデータを挿入するため、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。
上記のSMAP命令は、CPU105内のマイクロプロ
グラム115(第12図)により行なわれる。
マイクロプログラム115はマツプメモリー制御論理部
401 (第34図参照)とともに作動して、まず最初
に(第1命令パラメータとともに)マツプ409内の記
憶場所を選択し、次いで第2命令パラメータ、すなわち
、新しいマツプエントリーデータを当該記憶場所に挿入
する。
第35図において11作動シーケンスの最初のステップ
では、マイクロプログラム115によりプロセッサメモ
リーデータ(PMD )レジスタ423内に新しいマツ
プエントリーデータがロードされる。
シーケンスの次のステップにおいては、マツプ選択用の
2つの高位ビットを含むマツプアドレスがプロセッサメ
モリーアドレス(PMD )レジスタ411にロードさ
れる。
この時点においては、マツプエントリーアドレスと挿入
すべきデータを含む2つの命令パラメータは、それぞれ
関連のレジスタ411および423内にロードされてい
る。
次にCPU105内のマイクロプログラム115は、マ
ツプメモリー制御論理部401のマツプ書込み操作シー
ケンスを開始させる。この場合、マツプ書込み操作シー
ケンスは任意の先行する記憶操作が終了した後に開始さ
れるようにする。
作動シーケンスにおける上述の各ステップはすべてマイ
クロプログラム(ファームウェア)により行なう。
SM^P命令の残りの操作はマツプメモリー制御論理部
の制御のもとに行なうようにする。したがって残りの操
作はすべてハードウェアにより自動的に行なわれること
になる。
マツプ書込み操作シーケンスにおいて、マツプアドレス
はPMD レジスタからアドレスセレクタ415を介し
、母線417を経由してマツプ409に供給される。こ
の操作においては、8つの高位ビット(マツプ選択およ
びマツプアドレス)のみが使用される。
2つの高位ビットはマツプの選択−−−−すなわち、ユ
ーザーデータか、システムデータか、ユーザーコードか
、またはシステムコードがを規定する。
アドレスセレクタ(ASEL)  415よりの論理ア
ドレス母線の10の低位ビット(これらのビットはメモ
リー読出しまたは書込みアクセスのためのページ内のオ
フセットである)はこの操作においては使用されない。
上述のようにマツプにアドレス指定が行なわれている場
合には、マツプデータセレクタ44フ介してPMDレジ
スタ423からマツプパリティ発生器およびマツプ40
9に新しいマツプデータが伝送される。マツプパリティ
発生器は新しいマツプデータ上の奇数パリティを計算し
、このパリティビットをマツプに供給する。
この時点において、マツプメモリー制御論理部401は
マツプ書込みストローブ信号を発生し、第35図に符号
数字457で示すラインの1つを介してこれをマツプ4
09に供給し、かくして母線417上の論理ページアド
レスにより選択された特定マツプエントリーにおいて、
選択マツプ部に新しいデータとパリティを書込ませ、か
くして5WAP命令シーケンスを終了する。
このSMAP命令の終了時には、適正なマツプ部が選択
され、当該マツプ部について特定の論理的ページエント
リーが選択され、データおよび計算された奇数パリティ
がマツプに供給され、そのデータはマツプ書込みストロ
ーブ信号により所望のマツプエントリーに書込まれてい
ることになる。
セットマツプ(SMAP)命令は、必要に応じて4つの
各マツプ部内の各論理ページエントリーを始動させるた
めオペレーティングシステムによって使用される命令で
ある。
したがって、SMAP命令の1つの用途は補助メモリー
からのページの交換がなされた後、論理的ページ番号を
物理的ページ番号に翻訳するため、論理ページに対して
物理的ページアドレスを挿入することである。
またSMAP命令の他の用途は、補助メモリーにスワッ
プアウトされた論理ページ用のアブセントビットをオン
にセットすることである。
リードマツプ(RMAP)命令は、マツプエントリーの
内容を調べるため、オペレーティングシステムの記憶管
理者機能により使用される。
このRMAP命令においては、CPU105内のマイク
ロプログラム115はマツプメモリー制御論理部401
とともに作動して命令パラメータとともにマツプ409
内の記憶場所を選択し、当該マツプエントリーの内容の
結果としてレジスタスタック112(第12図参照)に
復帰させる。
第35図において、リードマツプ(RM^P)命令の作
動時には、マイクロプログラム115はマツプ選択用の
2つの高位ビットを含むマツプアドレスをPMA レジ
スタ411にロードした後、マツプメモリー制御論理部
401のマツプ読取り操作シーケンスを開始させる。
この場合、このシーケンスはハードウェアにより実行さ
れる。また1、このシーケンスにおいて、マツプアドレ
スはPM八へジスタ411からアドレスセレクタ415
を介してマツプ409に伝送される。その作動において
も、マツプ選択およびページアドレスビットのみが使用
される。
選択されたマツプエントリーの内容はマツプ409から
マツプパリティ検出器451 (第35図参照)および
マツプ出力ラッチ回路443に伝送される。マツプパリ
ティ検出器451にマツプエントリーよりのパリティビ
ットをデータに関して計算された奇数パリティと比較す
る。
かくして、パリティが正しくない場合には、マツプアド
レスはマツプページレジスタ441にロードされ、マツ
プパリティ誤り信号により、CPu105に対してパリ
ティ誤り割込みを発生させる誤りフラッグ(標識)をセ
ットする。
これに反して、パリティが正しい場合には、マツプ出力
ラッチ回路443からマツプメモリーデータ(MMD)
レジスタ445にマツプエントリーデータがロードされ
る。
最後に、RM^P命令マイクロプログラムはマツプメモ
リーデータ(MMD)レジスタ445内のデータを命令
の結果としてレジスタスタック112 (第12図参照
)に戻す。
かくしてリードマツプ(RMAP)命令の終わりには、
適正なマツプ部が選択され、当該マツプ部の特定論理ペ
ージエントリーが選択され、また当該マツプエントリー
の内容がマツプから読出され、命令の結果としてCPu
のレジスタスタッタに戻されることになる。
HMAP命令の用途としては次のものがある。
すなわち、リードマツプ(RMAP)命令の主要な機能
ハ、オペレーティングシステムにマツプエントリー(第
36図示マツプエントリーフォーマット参照)の基準ヒ
ストリー欄およびダーデイビットを調べさせ、オーバー
レイ用のページを決定することである(後述の作動説明
を参照のこと)。
また、リードマツプ(RMAP)命令は、マツプ記憶が
正しく機能しているかどうかを決定するための診断用と
しても使用される。
エージマツプ(AMAP)命令は有用な基準エントリー
情報をマツプ内に保持するため、オペレーティングシス
テムの記憶管理者機能により使用される。この基準ヒス
トリー情報は、当該マツプ部における各ページ障害側込
みの発生後標準的に“古くなった”マツプ部内のマツプ
エントリー(第36図示マツプエントリーフォーマット
のR,SおよびTビット)によりマツプ内に保持される
このAl’lAP命令はエージされるべきマツプ記憶場
所を規定するマツプアドレスの単一パラメータを有する
エージマツプ(AMAP)命令の作動時において、CP
U 105内のマイクロプログラム115は命令マツプ
アドレスパラメータとともにマツプ記憶場所を選択し、
RMAP命令の場合と同様にマツプアドレスパラメータ
をPMA レジスタにロードする。
この時点においてマツプメモリー制御論理部401のマ
ツプ読取り作動シーケンスが始動する。
このシーケンスは前述のRMAP命令の場合と同じよう
に進行する。
マイクロプログラム115(第12図)はMMDレジス
タ445 (第35図)からマイクロプログラムエント
リーの内容を読取って、基準ヒストリー欄(第36図の
R,SおよびTビット、1o、11および12)を抽出
し、この欄を右に1位置だけシフトさせて再挿入し、新
しいマツプエントリーデータを形成せしめる。かくして
、0がRビットに入り、RピントはSビットにシフトさ
れ、SビットはTビットにシフトされて、古いTビット
はなくなることになる。
ここで、マイクロプログラム115は変更されたマツプ
エントリーを有することになり、この新しいデータをP
MDレジスタ423 (第34図)にロードし、SMA
Pシーケンスの場合と同様に選択されたマツプエントリ
ーに新しいマツプエントリーデータを書込み、かくして
AMAP命令を終了する。
かくして、エージマツプ(AMAP)命令の結果、マツ
プエントリーがマツプから読取られ、その基準ヒストリ
ー欄はシフトされ、またかくして変更されたエントリー
は選択されたマツプ記憶場所に再挿入されることになる
前述のように、関連の論理的ページに対する任意のメモ
リーレファレンス(参照)によりRビットは1にセット
される。したがって、このビットが1の場合は、最後の
セットマツプ(SMAP)作動命令またはエージマツプ
(AMAP)作動命令以来このページが使用されている
ことを示すことになる。
エージマツプ(AMAP)命令に関連して行なわれるこ
のRビットのセツティングは、マツプの基準ヒストリー
欄内の情報の使用頻度を維持する手段を与える。
所定マツプ内のすべてのマツプエントリーの基準ヒスト
リー欄は、通常ページ障害割込み後にエージされる(古
くなる)。したがって、マツプエントリー内の3ビツト
の基準欄の値は、前の3つのページ障害割込み以来のア
クセス頻度を表わすことになる。
例えば、2進値7(3つの全基準と7)が1にセット)
は進行中のページ障害割込み間の各インターバルにおけ
るアクセスを示す。
また、基準ヒストリー欄内の2進値4 (Rビットが1
に、SビットおよびTビットがOにセット)は、最後の
ページ障害割込み以来のインターバルにおけるアクセス
を示し、最も新しいページ障害割込みより以前のインタ
ーバルにはアクセスがないことを示す。
最後の例として、3ビツト基準欄内の2進値0は、当該
論理ページが最後の3つのページ障害割込み以来の3つ
のインターバルのいずれにおいてもアクセスされなたっ
たことを示す。
このように、3ビツト基準ヒストリー欄により表わされ
る2進数が大きくなるにしたがって、当該ページへの最
近のアクセス頻度が高いことになる。
この基準ヒストリー情報は、オーバーレイ用のページを
選択する必要があるとき、最近においてほとんど使用さ
れていなかったページを識別しうるよう維持される。最
近において滅多にアクセスされなかったページは、その
傾向を続ける可能性が強く、また、したがってこのよう
なページはオーバーレイされた後、メモリーに戻す(ス
ワップバックする)必要はないものと考えられる。
この使用頻度経歴(ヒストリー)は、オーバーレイ用と
して滅多に使用されたことのないページを選択して補助
メモリーとの間のページ交換を最少とし、効率的な仮想
メモリーシステムを実現させるため、オペレーティング
システムの記憶管理者機能により使用される。
前述のように、メモリーはCPUまたはI10システム
によりアクセス可能とする。
以下、CPUメモリーアクセスシーケンス中におけるメ
モリーシステムおよびマツプの作動につき説明する。ア
クセスシーケンスは、例えばメモリーよりの命令の読取
り、データの読取りまたはデータの書込みのような種々
のCPUメモリーアクセスに対して同様である。
CPUメモリーアクセスシーケンスは、CPUマイクロ
プログラム115またはCPU命令取出し論理部のいず
れかにより始動されるようにする。いずれの場合にも、
CPU105は18ビツトの論理アドレスをDMA レ
ジスタ411にロードし、マツプメモリー制御論理部4
01のデータ読取り、データ書込みまたは命令読取り作
動シーケンスを開始させる。
18ビツトの論理アドレスは2つの高位の論理アドレス
スペース選択ビットと当該論理アドレススペース内の記
憶場所を規定する16の低位ビットとにより構成する。
2つの選択ビットはCPUマイクロプログラム115に
より規定することもでき、命令(1)および環境(E)
レジスタの障害にもとづき、CPU内において自動的に
生成させることもできる。
また、18ビツトの論理アドレスは、2つの高位の論理
アドレス選択ビット以外に、選択されたマツプ内の論理
ページを規定する6つのビットと、選択されたマツプに
おけるページ内のオフセットを規定する10の低位ビッ
トとを含む。
マツプメモリー制御論理部401のデータ読取り、デー
タ書込みまたは命令読取り作動シーケンスにおいては、
先行するマツプまたはメモリー動作が終了した後、PM
Aレジスタ411 (第35図)内の18ビツトアドレ
スがアドレスセレクタ415を介して母線417および
419 (第34図および第35図参照)に伝送される
母線419はアドレスのページオフセット部分を伝送す
る。このアドレスページオフセット部分は母線419を
介して物理的メモリーモジュール403(第34図)に
直接伝送されるようにする。
母線417は論理ページアドレス部分(これは物理的ペ
ージアドレスに翻訳する必要がある)をマツプ409に
伝送する。
論理ページアドレスにより選択されたマツプエントリー
はマツプ409よりマツプメモリー制御論理部(第34
図)、マツプパリティ検出器451(第35図)および
マツプ出力ラッチ回路443に続出される。
アブセントビットが1の場合は、論理ページアドレスは
マツプベージレジスタ441にロードされて、ページ障
害割込み信号をcpυ105に伝送し、マツプメモリー
制御論理部401はメモリーアクセスシーケンスを終了
する。
同様に、パリティ検出器451がマツプエンド    
  1リー内の正しくないパリティを検出した場合は、
マツプページレジスタ441に論理ページアドレスがロ
ードされて、CPUにマツプパリティ誤り(言号が伝送
され、メモリーアクセスシーケンスを終了する。
これに反して、誤りがない場合には、物理的アドレスが
マツプ出力ランチ回路443および母線421を介して
物理的メモリーモジュール403に伝送されて、マツプ
メモリー制御論理部401から母線439を介して選択
されたメモリーモジュール403に読取りまたは書込み
操作を行なわせるための命令を送出する。
CPU書込み操作においては、書込むべきデータをPM
Dレジスタ423からデータセレクタ427を介して母
線429によりメモリーモジュールに伝送するようにす
る。
メモリーモジュールが読取りまたは書込み動作を実行し
ている間に、マツプメモリー制御論理部401はマツプ
エントリーデータを変更し、再書込みさせる。
マツプエントリーデータはパリティビットPまたは基準
ビットRなしに、マツプ出力ラッチ回路443からダー
デイビット論環部455(第35図)およびマツプデー
タセレクタ447に伝送するようにする。
こ・の操作において、マツプエントリーの物理的ページ
欄(第36図の右側下方部に拡大図で示す)。
基準欄のSビットおよびTビット、ならびにアブセント
ビットは常に変更されることなく、再書込みされる。
CPUデータ書込み動作が行なわれている場合にはマツ
プデータセレクタに供給されるダーデイビットDは、ダ
ーディビット論環部455により1にセットされる。さ
もないと、ダーデイビットは変更されない。
基準ビット論理部453によりマツプデータセレクタに
供給される基準ビットRは読取りまたは書込み操作のい
ずれかにおいて1にセントされるようにする。
前述のように、物理的ページ欄ならびにS、 Tおよび
Aビットは変更されない。
マツプデータセレクタ447はこの新しいマップデータ
をパリティ発生器449およびマツプ409に供給し、
前記パリティ発生器449(第35図参照)により新し
いデータから奇数パリティビットPを生せしめる。
次いで、マツプメモリー制御論理部401よりのマツプ
書込みストローブ信号は論理ページアドレス母vA41
7により選択されたマツプエントリー内に新しいデータ
とパリティの書込みを行なわせる。
かくして論理ページはマツプエントリーを介して翻訳さ
れ、更新されたパリティビット、基準ビットおよびダー
デイビットで再書込みが行なわれたことになる。
物理的メモリーモジュール403がその読取りまたは書
込み操作を終了したとは、モジュール403から母線4
39(第34図参照)を介してマツプメモリー制御論理
部401に終了信号を送出する。
読取り操作においては、メモリーモジュール403は母
線437 (第34図)に記憶データをゲートさせる。
データ読取り作動シーケンスにおいては、データCPU
105による使用のため間レジスタ433(第34図)
内にロードされるようにする。
命令読出し作動シーケンスにおいては、CPU105に
よる後続の実行のため、データはNlレジスタ431 
(第34図)内にロードされるようにする。
データ読取り、データ書込みおよび命令読出しについて
のCPUメモリーアクセスは上述のようにして終了する
データ読取りまたはデータ書込みのためのI10チャネ
ルによるメモリーへのアクセスは、次の点を除けば、前
述のCPUメモリーアクセスの場合と同様である。
論理アドレスを与えるため、チャネルメモリーアドレス
(CMA ’)レジスタ129 (第34図)を使用す
る。このレジスタは常時システムデータマツプ469(
第35図参照)を規定する。
また、書込み作動においてメモリーにデータを供給する
ため、チャネルメモリーデータ(CMD )レジスタ4
25 (第34図)を使用し、読出し作動においてメモ
リーからデータを受信するため、チャネルデータ(CD
)  レジスタ125 (第34図)を使用する。
I10チャネル109のメモリーアクセスの場合、アク
セスは常にメモリーよりのデータ読出しアクセスまたは
メモリーへのデータ書込みアクセスで、CPuアクセス
の場合のような命令読取りアクセスはない。
さらに、メモリーへのI10チャネルアクセスの場合は
、マツプパリティおよびオフセット状態が生じた場合、
I10チャネル109に対してマツプパリティおよびア
ブセント状態が伝送される。
前にある程度触れたように、メモリーモジュール403
用としては、半導体メモリーまたはコアメモリーのいず
れをも使用することができる。
メモリーがコアメモリーの場合は、パリティ誤り検出シ
ステムにより誤り検出を行なう。コアメモリーモジュー
ル用の誤り検出システムはすべての単一ビット誤りを検
出するのに適し、これには既知のパリティ誤り発生およ
び検出技術を使用することができるので、ここではコア
メモリーの詳細については説明を省略することにする。
半導体メモリーの場合の障害の起こりうる確率は、誤り
検出および訂正システムを正当化するに充分な程大きい
。したがって、本例においては16ビツトの各データワ
ードに対して6ビツトのチェック欄を共同作動させるよ
うな誤り検出および訂正システムを提供するようにして
いる。第37図ないし第41図および関連の表1 (後
掲)は、メモリーモジュール403を半導体メモリーに
より構成した場合に使用する誤り検出および訂正システ
ムの詳細を示す。
本例による6ビツトチエツク欄誤り検出、訂正システム
は、以下に詳述するように、すべての単一ビット誤りを
検出し、訂正することができるほか、すべてのダブルビ
ット誤りを検出し、訂正することが可能である。さらに
、3ビット誤りまたはそれ以上の多ビット誤りのほとん
どすべてを検出することができる。
誤り検出および訂正システムについての本明細書の記述
は、半導体メモリーに関するものであるが、本誤り検出
、訂正システムは半導体メモリーに限定されるものでな
く、任意のデータ記憶またはデータ伝送利用分野にも有
効である。
本例の誤り検出および訂正システムの重要な利点は、単
一ビット誤りを訂正できるだけでな(、単一ビット誤り
がなくなった後、続いて起こる可能性のある任意のダブ
ルビット誤りをも高信頼度で検出できるということであ
る。
したがって、本例の誤り検出、訂正システムとともに作
動するマルチプロセッサシステムは、単一ピント障害許
容形であり、半導体メモリーの修理に都合のよい時期ま
で、半導体メモリー内の単一ビット障害を保持したまま
作動を続けさせることができる。
誤り検出および訂正システムにおいては、ハミング距離
4の体系的直線状2進コードを使用している。このコー
ドでは、各チェックビットは第38図に示すように8デ
ータビツトの直線状組合わせである。また、各データビ
ットは第38図に示すように、正確に3チエツクピツト
の構成素子である。このワードの利点は、チェックビッ
トによりデータビットの均一なカバレージが得られると
いうことである。
誤り検出および訂正システムは速い論理速度と遅いパー
ツカウントの組合わせを支えるシンドロームデコーダを
具える。
要約すると、本例の誤り検出および訂正システムは、記
憶装置に書込まれた各データワードに6チエツクピツト
を付加するよう作動し、次いでメモリーからデータワー
ドを読出す場合、記憶ワードのチェック欄部分を用いて
、情報が記憶されてから後の当該ワード内における情報
の喪失を識別または検出する。
半導体メモリーの場合は、2つの情報喪失(誤り)機構
が考えられる。その1つは、メモリー装置による情報の
保持を永久に不可能にするようなメモリー装置のハード
障害であり、他の1つは電気的雑音により情報の過渡的
損失をもたらすようなソフト障害である。
誤り検出は、6ビツトシンドロームを生ずるチェックピ
ット比較器により行なうようにする。シンドロームは記
憶されたワードから得られるチェック欄と、通常、記憶
されたワードから得られるデータ欄に対応するチェック
欄との間の差違である。
したがって、このシンドロームを分析(解読)して、誤
りが生じているかどうかを決定し、誤りが発生している
場合はどのような形式の訂正を必要とするかを決定する
単一データピット誤りの場合は、シンドロームデコーダ
が出力によりデータビット補数器を作動させて、誤りの
あるビットを反転させ、この訂正データを当該メモリー
モジュールの出力として供給するようにする。
シンドロームデコーダが多ビット誤りを表示する場合に
は、制御および誤りラインの1つを介してこの事実をマ
ツプメモリー制御部に連結し、CPUに対して割込みを
生じさせる。
第37図において、メモリーモジュール403はタイミ
ングおよび制御論理部475および半導体記憶アレイ4
77を含む。記憶アレイ477は、各々22ビツトの3
2,768ワードに対する記憶を与える。各ワードは第
37図に示すように、16ビツトデータ欄と6ビツトチ
エツク欄とを含む。
また、第37図に示すように、各半導体メモリーモジュ
ール403は出力ラッチ回路479、チェックビット発
生器481、チェックビット比較器483、シンドロー
ムデコーダ485およびデータビット補数器487を含
む。
また、メモリーモジュール403は第37図に示すよう
な信号およびデータ径路を介してシステムの残りの部分
にインターフェースさせるようにする。これらの径路に
は、429  (メモリーへのデータ母線)、43.9
(マツプメモリー制御部401への制御および誤りライ
ン)、419および421 (物理的アドレス母線)な
らびに437(メモリーよりのデータ母線)を含む。前
記の信号およびデータ径路は第34図にも図示しである
第37図において、出力ラッチ回路479の内容は母線
489を介してチェックピット比較器483およびデー
タビット比較器487の双方に伝送するようにする。
また、チェックピット比較器483の出力はシフFロー
ム母線491を介してシンドロームデコーダ485およ
びタイミング・制御論理部475の双方にこれを伝送す
る。
シンドロームデコーダ485の出力は母線493を介し
てデータピント補数器487に伝送する。
また、シンドロームデコーダ485の他の出力はライン
495および497を介してタイミング・制御論理部4
75に伝送するようにする。ライン495は5INGL
HERROR信号すなわち単一ビット誤り(訂正可能誤
り)信号を伝送し、ライン497はMULTIPLE 
ERROR信号、すナワチ多ヒツト誤す(訂正不能誤り
)信号を伝送する。
タイミング・制御論理部475は制御母yA499を介
して半導体記憶アレイ477および出力ラッチ回路47
9に制御信号を与える。
また、チェックピット発生器481の出力は母線501
を介してこれを記憶アレイ477に伝送する。
第38図において、チェックピット発生器481は6つ
の個別の8ビツトパリテイツリー503を含む。
また、第39図に示すように、チェックビア)比較器4
83は6つの個別の6ビツトパリテイツリー505を含
む。
さらに、第40図に示すように、シンドロームデコーダ
485はデコーダ部507および6ビツトバリテイツリ
ー509を含む。
第40図において、デコーダ部507および6ビツトパ
リテイツリー509の出力は、これらを符号数字511
で示す誤り識別論理部内で結合させる。
また、第41図に示すように、ビット補数器437は1
6個の排他的論理和ゲート513を含む。
作動に際しては、16ビツトデータワードが母線429
を介して記憶アレイ477およびチェックピット発生器
481 (第37図参照)に供給される。
第38図において、チェックピット発生器481は6つ
の8ビツトパリテイツリー503により6チエツクビツ
トCOないしC5を発生する。
また、第38図に示すように、図の最も左側に位置する
8ビツトパリテイツリー503は図の下側部分に示すC
Oに対する論理式で示すようなチェックビットゼロ(C
o)を発生する。°したがって、チェックビット(CO
)はデータビット8ないし15のモジュロ−2和の補数
である。
また、他の一例として、チェックビットc3は、第38
図の下側部分に示すC3に対する論理式で示すように、
8ビツトパリテイツリー503により生成される。図に
論理式で示し、かつ図の上部の論理図に8ビツトパリテ
イツリーと、対応するデータビットラインとの間の接続
で示すように、このチェックビット(C,3)はデータ
ビットO12,4,7,9,10および12のモジュロ
−2和である。
同様に、他の各チェックビットは第38図の上部に論理
図に示すように、8データビツトのモジュロ−2加算に
より生成される。
チェックピット発生器481により生成した上記の6チ
エツクピツトとデータ母線429を介して伝送される1
6データピツトは、メモリー書込み作動を行なうため記
憶アドレス477内の特定記憶場所にロードされる。こ
の場合、第37図に示すように、6チエツクピツトと1
6データビソトはタイミング・制御論理部475および
物理的アドレス母線419.421上の物理的アドレス
情報の制御のもとに記憶アレイ477にロードされるよ
うにする。
記憶アレイ477に記憶されたすべてのワードは、同じ
ような方法で当該ワード用として生成された6ビツトチ
エツク欄を有する。このチェック欄は、記憶アレイ内の
当該記憶場所が読出し操作のため次にアクセスされると
きまで、記憶されたワードとともに記憶アレイ477内
に保持される。
記憶アレイ477から特定のワードを読出そうとすると
きは、タイミング・制御論理部475および物理的アド
レス母線419.421上のアドレスにより選択された
記憶場所の内容を出力ラッチ回路479にロードさせる
ようにする。出力ラッチ回路479は16データビツト
と6ビツトチエツク欄を収納しうるよう22ビツトの広
さを有する。
16データピツトおよび6ビツトチエツク欄は、出力ラ
ッチ回路429から母線489を介してチェックピット
比較器483に伝送するようにする。
チェックビット比較器483は、第39図に示すように
、6シンドロームビツトSOないしS5を形成する。
各シンドロームビットは8データビツトおよび1チエツ
クピツトの入力を有する9ビツトパリテイツリー505
の出力で、対応して番号を付したチェックピットに関係
する。したがってチェックビット0はシンドロームビッ
ト0を計算するためにのみ使用され、チェックビット1
はシンドロームビット1を計算するためにのみ使用され
る。以下これと同様とする。
一例として、シンドロームビット0(30)は第39図
の下側に論理式で示すように、チェックビット0とデー
タビット8ないし15のモジュロ−2和の補数である。
同様に、シンドロームビット31ないしS5の各々は第
39図の論理図部分に各シンドロームビットに対する特
定データビットラインへの接続で示しであるように、対
応するチェックピットと8データビツトのモジュロ−2
和から生成される。
誤りの有無および誤りの形式(誤りがある場合)は母線
491上の6シンドロームビツトの値を通訳することに
よりこれを識別する。
表1は6ビツトシンドロームコードの64のありうる値
を列挙し、各値に対する通訳を与えるものである。
例えば、シンドロームビットSOないしS5のすべてが
0の場合には、データ欄またはチェック欄のいずれにも
誤りは存在せず、これは表1の左最上部に示す状態に等
しい。
また、誤りの有無および誤りの形式については表1の下
部に要約しである。
これによれば、6シンドロームビツトのすべてが0のと
きは、前述のように誤りは存在しないことを示している
6シンドロームビツトのうち1つだけがオンの場合、こ
れは対応するチェックビット内の1つの誤りを示す。こ
の場合、チェックピット誤りは、データワードの訂正を
必要としない単一ビット誤りである。
表1 シンドローム符号 5OSIS2S3S4S5  誤り    00010
2030405  誤りoooooo   エラーなし
      1 0 0 0 0 0    C000
0001C50001ダブル 001・OC40010〃 0  011  ダカL           O01
1D80   100    C30100ダブル0 
 101  ダブル          0   10
1    D90  110  〃0  110  0
10000111    DO0111ダカシ0010
00    C2101000ダブル0  001  
ダブル          0   001    D
llO010〃            OO10マル
チ 全00  011  マルチ          
0  011  ダカレ0  100  ダカシ   
       0   100   0120   1
01    Di           0   10
1   ダカレ0   110    D2     
     0   110   〃0  111  ダ
ブル          0  111  マルチ01
0000    C1110000ダカ岬0  001
  ダブ8          0   001   
0130   010   〃           
0   010   0140   011    D
3          0   011   ダブル0
  100  ダブル          0  10
0 71シチ0  101  マルチ 全10101 
  ダブルo   ito   D4       0
  110〃0  111  ダブル        
  0  111  マルチ011000   ダカt
         111000   0150   
001    D5          0   00
1   ダブル0  010   D6       
0  010〃0  011  ダブル       
   0  011  マルチ0   100    
D7          0   100   ダブル
0  101  ダカ)           0  
 101   マルチ0 110 〃        
0 110 〃0  111  マルチ       
   0  111  ダブル註(シンドローム内の1
の数) 0ビット−エラーなし 1ビット−チェックビットエラー 2ビット−ダブル 3ビット−データビットまたはマルチ 4ビット−ダブル 5ビット−マルチ 6ビツトーダブル また、表1の下部の要約に示すように、2つのビットが
オンのときは、1つのダブルビット誤りが存在する。こ
の場合、2ビット誤りは、+8) 1ビット誤りはデー
タビット内にあり、他の1ビット誤りがチェックビット
内にあるか、(b)2つの誤りがデータビット内にある
か、(C)2つの誤りがチェックビット内にあるかの3
つの状態をとりうる。
また、3ビツトシンドロームコード内の3ビツトがオン
のときは、その状態は単一データピット誤りか、あるい
は多ビット誤りのいずれかに対応する。
データビット内の単一ビット誤りの一例としては表1の
右下方部のデータピッ)D−15に単一ビット誤りで示
すシンドロームコード111000を参照されたい、後
述するように、シンドロームデコーダ485(第37図
および第40図)はデータビット15の正しくない値を
反転して(正しくする)機能を有する。
シンドロームデータ485は2つの機能を有する。
第1にシンドロームデコーダ485は単一データピット
誤りの場合、母線493を介してデータビット補数器4
87(第37図参照)に入力を供給する。この入力はデ
ータビット補数器487内で誤りビットを反転させる働
きをする。
第2に、シンドロームデコーダ485は誤りの場合に2
つの誤り信号の1つを与える。
単一データピット誤りまたは単一チェックビット誤りは
、5INGLHERROR(単−誤り)ライン495を
介してタイミング・制御論理部475に伝送され、多ビ
ット誤り表示は、MULTIPLE  ERROR(多
数ビット誤り)ライン497を介してタイミング・制御
論理部475に伝送される。
MULTIPLII! ERROR(多数ビット誤り)
信号は、あらゆるダブルビット誤りの場合と、はとんど
すべての3ビツトまたはそれ以上の多数ビット誤りの場
合に生成されるようにする。前述のように、この多ビッ
ト誤り信号はCPU105(第34図参照)に割込みを
与える。
シンドロームデータ485の構成の詳細は第40図に示
すとおりである。シンドロームデコーダ485はデコー
ダ507.6ビツトパリテイツリー509および誤り識
別論理部511を含む。
デコーダ507は6つのシンドロームビットのうち5つ
(ビットS1ないしS5)を解読して誤りの形式(単一
ビット誤りか、ダブルビット誤りか、多数ビット誤りか
)および16データピツト内のデータビット誤りを反転
させるのに必要な16の出力ラインの双方を生成するに
充分な情報を与える。データビット誤りの反転に必要な
これら16の出力ラインは、その全体を第40図に母線
493で示す。また第40図には、各ラインをTOない
しT15により個別に表示しである。
ORビット512に接続してないデコーダ507の出力
は、6つのチェックビット内の誤りに対応する。6つの
チェックビット内の誤りはデータビット誤りでないため
訂正するを要しない。したがって、デコーダのこれらの
出力は使用されない。
残りの出力、すなわち、ORゲート512に接続した出
力は、第40図に記号で示すように、ダブルビット誤り
または多数ビット誤りを表示する。
これら上記の場合のすべてはORゲート512により集
められ、誤り識別論理部511の出力におけるライン4
97上の多数ビット誤り信号の一構成素子を形成する。
また、第40図に示すように、シンドロームデコーダ4
85はシンドロームビットSOないしS5のモジュロ−
2和を形成させるためのパリティツリー509を含む。
   − パリティツリー509よりの偶数または奇数出力は表1
の最下部に示す誤りの種類に対応させる。
すなわち、偶数出力514は、オンのビットなし、2ビ
ツトオンまたは6ビツトオンを有するシンドロームに対
応する。
オンビットなしく誤りなし)に対応する偶数シンドロー
ムは、ANDゲート515によりMULTIPLEER
ROR(多数ビット誤り)出力信号497から排除され
るようにする。前記ANDゲート515は零シンドロー
ム状B(デコーダ507からゲート515に供給される
他の入力)を排除する機能を有する。
したがって、2ビツトオン、4ビツトオンまたは6ビツ
トオンを含むシンドロームが残りの偶数シンドロームと
なり、これらはMIILTIPLE (多数ビット)信
号と組合わされてMULTIPLE ERROR(多数
ビット誤り)出力ライン497に伝送される多数ビット
誤りを構成する。
5INGLE ERROR(単一ビット誤り)表示ライ
ン495上には、単一ビット誤りのみに対して出力が導
出されることが望ましい。パリティツリー509のライ
ン510上の奇数出力は、表1の下部に要約して示した
ように、1ビツトオン(チェックビット誤り)、3ビツ
トオン(データビット誤りまたはマルチビット誤り)、
または5ビツトオン(多数ビット誤り)に対応するもの
で、ライン510上の奇数出力は論理部511を介して
ライン495に単一ビット誤りのみが伝送されるよう修
飾する必要がある。マルチビット誤りに対応する上記の
3ビツト、シンドロームコードとすべての5ビツトシン
ドロームコードはライン495上に単一ビット誤りのみ
が伝送されるようこれらを排除する必要があり、インバ
ータ517およびANDゲート519によりこれを行な
うようにしている。
ライン495上の5INGLHERROR(単一ビット
誤り)出力は、単一の1ビツト(チェックピット誤り)
を含むコードおよびデータビット誤りに対応する3つの
1ビツトを含むシンドロームコードに対して生成される
。前述のように、パリティツリー509の奇数出力は1
ビツトオン、3ビツトオンまたは、5ビツトオンを含む
シンドロームを示す。インバータ517およびANDゲ
ート519は多数ビット誤り3ビツトシンドロームとす
べての5ビツトシンドロームを排除する働きをする。し
たがって、5INGLHERROR(単一ビット誤り)
出力495は単一チェックビット誤りと単一データビッ
ト誤りのみとなる。単一チェックピット誤りは訂正する
必要がなく、単一データビット誤りをビット補数器48
7により訂正する。
第40図の下部に示したMULTIPLE ERROR
(多数ビット誤り)もしくは5INGLHERROR(
単一ビット誤り)に対する論理式は上述の作動を表わす
ものである。
実際には、多数ビット誤りとして識別されず、誤りなし
、または単一ビット誤り(訂正可能誤り)として不正に
識別される可能性のある3ビット誤りまたはそれ以上の
多数ビット誤りが存在しうる。
しかしながら、通常の誤り発生パターンにおいては、通
常3ビット誤りが発生する前に記憶の低下が検知される
。例えば、メモリー記憶低下の通常のパターンでは、ま
ず雑音または構成素子の故障に起因する単一ビット誤り
が発生し、その後において付加的障害などに起因するダ
ブルビット誤りが発生し、3ビット誤りまたはそれ以上
の多数ビット誤りが生成される前に、このダブルビット
誤りが検出される。
データビット補数器487(第37図参照)の機能は、
シンドロームデコーダ485により検出されたデータビ
ット誤りを反転させることである。
第41図はビット補数器487の構成の詳細図である。
第41図に示すように、ビット補数器487は排他的論
理和ゲート513により形成する。これらの各ゲート5
13はライン493上の関連のデコーダ出力がアサート
されたとき、ライン489上の所定データビットを反転
させる機能を有する。
次いで、訂正された出力は当該物理的メモリーモジュー
ルの出力としてビット補数器487の出力線437上に
伝送される。
以上で誤り検出および訂正システムの説明を終わること
にする。
本例示のメモリーシステムは種々の顕著な特徴を有する
第1に、メモリーマツプは4つの異なる個別の論理アド
レススペース、すなわち、システムコード、システムデ
ータユーザーコードおよびユーザーデータの各スペース
を与え、これらのアドレススペース内で論理的アドレス
の物理的アドレスへの翻訳を行なうようにしている。
このように、論理的メモリーを4つのアドレススペース
に分割することにより、システムプログラムをユーザー
プログラムの作用から隔離し、任意のユーザー誤りから
システムプログラムを保護することができ、さらに、ユ
ーザーコードおよびデータとシステムコードおよびデー
タの双方に対してコードおよびデータを分離させること
ができ、変更不能プログラムの利便を与える。
各マツプエントリー内には、このページアドレス翻訳お
よび他の特定状態のための特定の欄を設ける。
1つの欄は、論理的ページアドレスの物理的ページアド
レスへの翻訳を可能にし、他の欄はアブセンス表示を与
える。この欄はアブセンスビットで、これにより仮想メ
モリー機構の実現を可能にし、補助メモリー内に論理的
ページを配置することを可能にする。
また、他の欄としては基準ヒストリー欄を有する。この
基準ヒストリー欄は、オペレーティングシステムの記憶
管理者機能による使用のため、情報の使用頻度を維持す
ることを許容し、かくして、仮想メモリー機構を効率的
機構とする機能を有する。この場合、頻繁に使用される
ページは主メモリー内に保持するようにし、たまにしか
使用されないページを必要なオーバーレイ用として選択
するようにする。
また、システムデータマツプおよびユーザーデータマツ
プの各エントリーには、ダーデイビット欄を保持するよ
うにし、変更されないデータページを識別しうるように
する。かくして識別された変更不能データページは、そ
のデータページの有効なコピーが補助メモリー内に既に
存在するため、補助メモリーにスワップアウトされるこ
とはない。
また、メモリーシステムは、メモリーに対してCPUお
よびI10チャネルによるアクセスが行なわれる際、自
動的に基準ビット情報およびダーデイビット情報を保持
するためのマツプエントリー制御論理部を含む。
例示のメモリーシステムは、マツプ内の情報を保持し、
かつこれを利用するためオペレーティングシステムの記
憶管理者機能により使用される3つのCPU命令、すな
わち、SMAP命令、RMAP命令およびAMAP命令
を有する。
さらに、このメモリーシステムは、メモリーに対するデ
ュアルポートアクセスを含み、CPUおよびI10チャ
ネルにより、メモリーに個別にアクセスできるようにし
ている。かくして、I10チャネルによるメモリーへの
アクセスはCPUを径由して行なう必要はなく、メモリ
ーとの間においてデータ転送が行なわれている時間に、
CPUは他の機能を遂行することが可能となる。
また、メモリーへのデュアルポートアクセス作動は、C
PUおよび■/○チャネルがメモリーへ同時にアクセス
しようとした場合におけるマツプメモリー制御論理部に
よる仲裁を可能にする。すなわち、同時ア、クセスの場
合には、I10チャネルに優先権が与えられ、当該I1
0チャネルによるアクセスが終了するまで、CPUを待
機させるようにしている。
物理的メモリーは物理的メモリーモジュールを付加する
ことにより拡張することが可能°である。
物理的メモリーモジュールは、半導体メモリーの場合、
ある条件のもとに誤り検出および誤り訂正を行なうこと
ができる。単一ビット誤りは、物理的メモリーモジュー
ル内に過渡的または永久的障害が生じた場合でも、CP
UおよびI10チャネルの作動を継続しうるようにする
ため、これを検出し、かつ訂正するようにする。誤り検
出および訂正システムは記憶媒体内の22ビツトワード
を有する。16ビツトはデータを表わし、6ビツトは誤
り検出および訂正チェック欄を与える。前記6ビツトチ
エツク欄はすべての単一ビット誤りの検出と、訂正なら
びにあらゆるダブルビット誤りの検出を可能にする。
コアメモリーは単一ビット誤り検出用のパリティを有す
る。
本例のマルチプロセッサシステムにおいては、各プロセ
ッサモジュールをそれ自身の主メモリーシステムと共同
作動させるようにしている。
各プロセッサモジュールにはそれ自身のメモリーシステ
ムを保有させるようにしているため、多重処理システム
におけるメモリー共用の問題点は存在しない。
多重処理システムにおけるメモリー共用の問題点として
は、競合のため特定プロセッサに利用できるメモリー帯
域幅の減少というう問題があり、利用可能メモリー帯域
幅の縮小は付加的cpuを共用メモリーと組合わせる場
合は、さらにきびしいものとなる。
また、本例においては、共用メモリーを使用しておらず
、また、プロセッサ間母線通信システムによりプロセッ
サモジュール間の通信を行なうようにしているため、共
用メモリー内の記憶域によるCPu間通間通間するイン
ターロックの問題を避けることができる。
共用メモリーの付加的問題点としては、共用メモリー内
の障害により、システム内の複数個またはすべてのCP
Uが同時に障害を越す可能性があるということがある。
すなわち、共用メモリーシステムの場合は、単一メモリ
ーの障害によりシステムの全部または一部の作動を停止
させる可能性があるが、例示マルチプロセッサシステム
においては、単一メモリーの障害によりシステムの停止
をきたすことはない。
本例においては、CPUおよびI10チャネルによるメ
モリーへのデュアルポートアクセスを可能にするため、
メモリーとの間に個別のアドレスレジスタおよびデータ
レジスタを設けている。
CPUはメモリーよりの命令を受信するため特定のレジ
スタ(Nlレジスタ)を有する。この個別の特定レジス
タは、メモリーよりのデータの読出しを含む現行命令の
実行期間中、オーバーラツプして次の命令を取出すこと
を可能にする。かくすれば、現行命令の終了時に、命令
の取出しを待つことなく、直ちに次の命令を開始させる
ことができる。
また、マツプは物理的主メモリーに対するアクセス速度
に比しきわめて高速なアクセスを与えるよう構成してお
り、これにより、マツプを介してのアドレスの翻訳に種
々の利便を提供している。
すなわち、例示のメモリーシステムにおいては、物理的
メモリーアクセスを行なわれている時間にマツプに再書
込みを行なうことができる。
再書込みは高速で行なわれるため、マツプの再書込みに
よりメモリーサイクルタイムの損失をきたすことはない
また、高速でマツプにアクセスできるようにしているた
め、メモリーアクセスに必要なページ翻訳を含む全体の
時間を減少させることが可能となる。
また、パリティは、実際のマツプ記憶部それ自体内に保
持され、チェックされるようにしているため、プロセッ
サモジュールの正しくない作動を招来する前にマツプ記
憶部内に任意の障害の中間表示を与えることができる。
本発明は本明細書記載の実施例に限定されるものでなく
、本発明は他の変形をも包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電源インターロックシステムの一実施
例としての電源オン回路を備えたマルチプロセッサシス
テムのブロックダイヤグラムで、各々、母線コントロー
ラ37により制御される2本のプロセッサ間母線35 
(X母線およびX母線)により接続した若干価のプロセ
ッサモジュール33ならびに各々2個のプロセッサモジ
ュールの入出力(Ilo)母ki39に接続した若干価
のデュアルポートデバイスコントローラ41を示す図、
第2図は各個別プロセッサモジュールに対するX母線コ
ントローラおよびX母線コントローラの接続の詳細を示
すブロックダイヤグラムで、各母線コントローラと個別
プロセッサモジュールのプロセッサ間制御ユニット55
間の接続を示す図、第3図は第2図の母線コントローラ
37の論理を示す詳細図、第4図は第2図のプロセッサ
モジュールのプロセッサ制御ユニット55内の共用比カ
バソファ・制御回路67の論理を示す詳細図、第5図は
プロセッサモジュール用プロセッサ間11mユニット5
5のインキューバソファ・制御回路65の論理を示す詳
細図、第6図は母線コントローラ37用論理回路81の
状態図で、論理がどのようにして母線コントローラに入
るプロトコルラインに応答し、母線コントローラから出
て行くプロトコルラインを生ずるかを示す図、第7図の
共用アウトキューバッファ・制御回路67用の論理部7
3および75を示す状態図、第8図は第5図のインキュ
ーバソファ・制御回路65用の論理を示す状態図、第9
図は送信プロセッサモジュールと受信プロセッサモジュ
ール間の所定パッケージ伝送に対するタイムシーケンス
を示す図、第10図は第4図のアウトキューバッファ・
制御回路67の母線空き状態論理部75およびプロセッ
サ充填状態論理部73の論理図、第11図は第10図の
論理図に関する論理式のリストを示す図、第12図は、
第11図のマイクロプロセッサシステムの入出力(Il
o)システムのブロックダイヤグラム、第13図はプロ
セッサモジュールの入出力(Ilo)チャネル109の
ブロックダイヤグラムで、I10チャネルの主要構成素
子およびこれらの構成素子部分に関連するデータ径路を
示す図、第14図は第1図のI10母′4IA39内の
個々のラインを示す詳細図、第15図は、中央処理ユニ
ット(CPU)105により開始され、プロセッサモジ
ュール33のI10チャネル109を介してT母線15
3上を第1図のデバイスコントローラ41に転送される
シーケンスを有し、CPU105内のマイクロプログラ
ム115により生ずる実行入出力(EIO)に対するT
母線153の状態変化を示すI10チャネルプロトコル
図、第16図は、デバイスコントローラ41よりのリク
エスト信号に応じてI10チャネルマイクロプログラム
121により開始される再接続およびデータ転送シーケ
ンスに対するT母線153の状態変化を示すI10チャ
ネルプロトコル図、第17図は、T母線153上をデバ
イスコントローラ41に伝送すれるシーケンスを有し、
CPUマイクロプログラム115により開始される高優
先度間合わせI10命令(HIIO命令)または間合わ
せI10命令(110命令)に対するT母線153の状
態変化を示すI10チャネルプロトコル図、第18図は
第15図ないし第17図に略語で示したT母線機能を示
す表、第19図は第1図に示すデバイスコントローラ 
41およびポート部43の全体構造を示すブロックダイ
ヤグラム、第20図は第19図のポート部43のブロッ
クダイヤグラムで、主としてボート部43内のデータ径
路を示す図、第21図は第 19図のデバイスコントロ
ーラ41のインターフェース共通論理部181のデータ
径路の詳細を示すブロックダイヤグラム、第22図は第
19図のデバイスコントローラ41の制御部内に配置し
たデータバッファ189の構成素子部を示すブロックダ
イヤグラム、第23図は第19図および第 22図に示
すデータバッファ189の作動を示すグラフ、第24図
は、チャネル109からのサービスアウト(5VO)と
ボートデータレジスタ213へのデータのローディング
との関係を示すタイミング図で、データがレジスタにロ
ードされる前にどのようにしてパリティチェックが開始
され、レジスタ内にデータが完全にロードされた後まで
継続されるかを示す図、第25図は、本発明に係る電源
インターロックシステムの実施例としての、電源オン(
PON)回路の詳細図、第26図はデバイスコントロー
ラ41のデータバッファ189(第22図)のバッファ
制御論理部243の論理図でバッファ制御論理部243
がとのようにしてデータ母線上のハンドシェークを制御
し、入出カポインタを制御するかを示す図、第27図は
第20図のボート制御論理部191により実現される選
択レジスタ173に対する論理式を示すリスト、第28
図はI10チャネル109とポート部43間の2ライン
ハンドシエークの作動を示すタイミング図、第29図は
第28図に示す一般的ハンドシェークの場合に対する論
理を示す論理図で、第13図の入出力チャネル109の
T母線マシン143の部分を示す図、第30図は配電シ
ステムのブロックダイヤグラムで、複数個の個別分離電
源303からどのように配電し、各デュアルデバイスコ
ントローラ41に主電源および代替電源の双方を与える
ため、どのようにデバイス、コントローラとの関連づけ
を行なっているかを示す図、第31図はデバイスコント
ローラ用の主電源と代替電源間の切換えを行なうための
スイッチング配置を示す詳細図で、主電源の障害時にお
ける自動スイッチングと、オフ、自動および代替の3つ
の異なるモードにおける手動スイッチングの双方を可能
とすることを示す図、第32図は第30図に示す個別分
離電源303の詳細を示すブロックダイヤグラム、第3
3図は、第30図に示す個々の分離電源から個々のデバ
イスコントローラに電力を供給する垂直母線および水平
母線の詳細を示すブロックダイヤグラムで、この特定配
置により特定のデバイスコントローラに対する主電源お
よび代替電源としての任意の2電源の選択を容易ならし
めることを示す図、第34図はメモリーシステムのブロ
ックダイヤグラムで、第1図のプロセッサモジュール3
3のメモリー107の詳細を示す図、第35図は第34
図のメモリー107のマツプ部の407の詳細を示すブ
ロック「 ダイヤグラム、第36図は4つの論理アドレス記憶域お
よび前記論理アドレス記憶域に対応する4つの個別マツ
プ部に分割した論理メモリーの構成図ならびに前記マツ
プ部の単一マツプエントリーのピットおよび欄(フィー
ルド)の詳細図、第37図は半導体メモリーモジュール
により形成した第34図示メモリーモジュール403の
詳細を示すブロックダイヤグラム、第38図は第37図
の半導体メモリーモジュール403に使用するチェック
ピット発生器の構成図ならびにチェックビットレジスタ
に使用する8ビツトパリテイツリーの2つに対する論理
式のリストを示す図、第39図は第37図に示す半導体
メモリーモジュール403用のチェックピット比較器の
構成図ならびにシンドロームビット零に対する9ビツト
パリテイツリーに対する論理式のリストを示す図、第4
0図は第37図に示す半導体メモリーモジュール403
に使用するシンドロームデコーダの構成図ならびにシン
ドロームデコーダの論理部511の作動に対する論理式
のリストを示す図、第41図は第37図の半導体メモリ
ーモジュール403に使用するビット補数器の論理図、
第42図は継続的に実行しつづける必要のあるアプリケ
ーションプログラムを実行中の2つのプロセッサシステ
ムの種々の状態、すなわち、2つのプロセッサが連続的
に異常をきたして修理され、それにしたがってアプリケ
ーションプログラムが作動モードを変える状態を示す図
である。 31・・・マルチプロセッサシステム、33・・・マル
チプロセッサモジュール、35・・・プロセッサ間母線
、37・・・母線コントローラ、39・・・入出力母線
、41・・・デバイスコントローラ(周辺装置制御ユニ
ット)、43・・・ボート部、45・・・ディスク、4
7・・・ターミナル、49・・・磁気テープ駆動装置、
51・・・カードリーグ、53・・・ラインプリンタ、
55・・・プロセッサ間制御ユニット、57・・・母線
データライン、59・・・母線プロトコルライン、61
・・・クロックライン、63・・・選択(セレクト)ラ
イン、65・・・インキュ一部、67・・・アウトキュ
一部、69・・・アウトキューバソファ、71・・・受
信レジスタ、73・・・プロセッサ充填状態論理部、7
5・・・母線空き状態論理部、77・・・アウトキュー
カウンタ、79・・・アウトキューポインタ、81・・
・母線制御状態論理部、83・・・送信(センダー)カ
ウンタ、85・・・プロセッサ選択論理部、87・・・
受信レジスタ、89・・・バケットカウンタ、91・・
・母線クロック発生器、93・・・母線充填状態論理部
、95・・・送信レジスタ、97・・・インキューバッ
ファ、99・・・インキューカウンタ、101・・・プ
ロセッサ空き状態論理部、103・・・論理式、105
・・・中央処理ユニット (CPU) 、107・・・
主メモリー、109・・・入出力チャネル、111・・
・接続ライン、112・・・レジスタスタッタ、113
・・・マイクロプロセッサ、114・・・論理径路、1
15・・・マイクロプログラム、117・・・論理径路
、119・・・マイクロプロセッサ、121・・・マイ
クロプログラム、123・・・データ径路論理部、12
5・・・チャネルメモリーデータレジスタ、127・・
・入出力データレジスタ、129・・・チャネルメモリ
ーアドレスレジスタ、131・・・キャラクタカウント
レジスタ、133・・・アクティブデバイスアドレスレ
ジスタ、135・・・優先度決定レジスタ、137・・
・パリティ発生およびチェックビット論理部、138・
・・バッファ、139,139A、139B、139C
・・・論理径路、139A−1,139A−2,139
A−3・・・分岐径路、140・・・入出力制御テーブ
ル、141・・・入出力チャネル制御論理部、142・
・・2ワードエントリー、143・・・T母線マシン、
145・・・RCI  (再接続イン)ライン、147
・・・LIRQ (低優先度割込みリクエスト)ライン
、149・・・HIRQ (高優先度割込みリクエスト
)ライン、150・・・母線受信テーブル、151・・
・RANK(ランク)ライン、153・・・T母線機能
ライン、155・・・5VO(サービスアウト)ライン
、157・・・5VI(サービスイン)ライン、159
・・・STI  (ストップイン)ライン、161・・
・データ母線ライン、163・・・パリティライン、1
65・・・[!OT  (転送終了)ライン、167・
・・PADO(パッドアウト)ライン、169・・・P
ADI (バッドイン)ライン、171・・・l0RS
T  (I 10リセツト)ライン、173・・・選択
ラッチ回路、ボート選択ビット、175・・・イネーブ
ルラッチ回路、177・・・パリティチェックレジスタ
、179・・・物理的接続ライン、180・・・接続ラ
イン、181・・・インターフェース共通論理部、18
2.182A・・・電源オン回路、183・・・接続ラ
イン、184・・・電流源、185・・・オーナーシッ
プラッチ回路、186・・・差動増幅器、187・・・
デバイスコントローラの制御部分、118・・・ライン
、189・・・バッファ、190・・・ライン、191
・・・制御およびデコード論理部、192・・・ツェナ
ーダイオード、193・・・装置アドレス比較器、19
4.196・・・トランジスタ、195・・・ステータ
スマルチプレクサ、197・・・インターフェーストラ
ンシーバ、198・・・受信機、198′・・・抵抗、
199・・・マルチプレクサ、200・・・送信機、2
00′・・・抵抗、201・・・入力母線ライン、20
2・・・イネーブルライン、2021・・・抵抗、20
3・・・DVAD (装置アドレス)ライン、204,
206−・・ライン、205・・・出力母線ライン、2
07・・・テークオーナーシソプライン、208,21
0,212・・・トランジスタ、209・・・制御ライ
ン、211・・・マルチプレクサ、213・・・データ
レジスタ、214・・・主出力制御トランジスタ、21
5,215A・・・制御ライン、216,218,22
0,222゜224、226,228・・・出力段、2
17・・・出力母線、219.221・・・ライン、2
20・・・マルチプレクサ、223,225,227,
229・・・点、230・・・ヒステリシス制御論理部
、231・・・入カバソファ、232.234・・・抵
抗、233・・・パフファメモリー、235・・・出カ
バソファ、236・・・ヒステリシストランジスタ、2
37・・・入力ポインタ、239・・・出力ポインタ、
241.245・・・マルチプレクサ、245A、24
5B・・・ゲート、247・・・ストレスカウンタ、2
47A・・・カウンタ部、247B・・・デコーダ部、
249,251,253゜255.257,259,2
61,263,265・・・ライン、267A、267
B・・・リクエストフリップフロップ、269・・・ク
ロックフリップフロップ、271A、271B・・・リ
クエスト周期フリップフロップ、273・・・優先度決
定ゲート、275A、275B・・・リクエスト実行ゲ
ート、277A。 277B・・・ライン、279・・・垂直上昇部、28
1・SVI  (サービスイン)信号、281A、28
3A、285A・・・矢印、283.285・・・垂直
下降部、287・・・サービスアウトフリップフロップ
、289・・・サービスイン同期フリップフロップ、2
91・・・組合わせ論理部、293.295・・・送信
機、301・・・配電システム、303・・・電源、3
05・・・マルチライン母線、307・・・主ライン、
309・・・代替ライン、311・・・自動スイッチ、
313・・・手動スイッチ、315・・・入力コネクタ
、317・・・AC−DC変換器、319,325,3
27,331・・・ライン、321・・・出力ライン、
323・・・DC−DC変換器、329・・・電池およ
び充電器モジュール、333・・・ダイオード、335
・・・電源警報回路、337・・・ライン、339・・
・平衡ダイオード、341゜343・・・ダイオード、
345・・・手動スイッチ、347・・・トランジスタ
、348・・・コンデンサ、350.352・・・抵抗
、351.353・・・点、355・・・垂直タップ、
401・・・マツプメモリー制御論理部、403・・・
メモリーモジュール、405・・・データ径路部、40
7・・・マツプ部、409・・・マツプ、411・・・
PMA  Cプロセッサメモリーアドレス)レジスタ、
415・・・アドレスセレクタ(ASEL)、417・
・・論理ページアドレス母線、419・・・ページオフ
セット母線、421・・・出力母線、423・・・プロ
セッサメモリーデータ(PMD)レジスタ、425・・
・チャネルメモリーデータ(CMD)レジスタ、427
・・・データセレクタ(DSEL) 、429・・・出
力母線、431・・・ネクストインストラクション(N
I)  レジスタ、433・・・メモリーデータ(MD
)  レジスタ、437.439・・・母線、441・
・・マツプページ、443・・・マツプ出力ラッチ回路
、445・・・マツプメモリーデータ(MMD)レジス
タ、447・・・マツプデータセレクタ、449・・・
マツプパリティ発生器、451・・・マツプパリティチ
ェッカー、453・・・基準ビット論理部、455・・
・ダーデイビ7)論理部、457・・・制御信号ライン
、459・・・ユーザーデータ記憶域、461・・・シ
ステムデータ記憶域、463・・・ユーザーコード記憶
域、465・・・システムコード記憶域、467・・・
ユーザーデータマツプ部、469・・・システムデータ
マツプ部、471・・・ニー      jザーコード
マッ7’部、473・・・システムコードマツプ部、4
75・・・タイミングおよび制御論理部、477・・・
半導体メモリーアレイ、479・・・出力ラッチ回路、
481・・・チェックビット発生器、483・・・チェ
ックビット比較器、485・・・シンドロームデコーダ
、487・・・データビット補数器、489゜493・
・・母線、491・・・シンドローム母線、495゜4
97・・・ライン、499・・・制御母線、501・・
・母線、503・・・8ビツトパリテイツリー、505
・・・9ビツトパリテイツリー、507・・・デコーダ
部、509・・・6ビツトパリテイツリー、510・・
・奇数出力ライン、511・・・誤り識別論理部、51
2・・・ORゲート、513・・・排他的論理和ゲート
、514・・・偶数出力ライン、515.519・・・
ANDゲート、517・・・インバータ。 鵡V、娠塚      ル・INcsIりFIG、14
   人、m+a?(ン HANDI;MAKE−1ム HMχ冑Hにε−1ム FIG、T7  II○(H1l■     8M0弾
にE−fLH4sρ5H41tls −7L CLK、SVOTE FIG、29     5rarr sv。 FIG、34    メロ+l−システム 7”oノア
 タイヤク険AFIG37 半+g メLリー モジ゛ニーに7=−171−zヤク
\FIG 41

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)母線上のデータに障害を生じないようその母線の
    論理モジュールから該母線を分離するようにした電源イ
    ンターロックシステムにおいて、インターフェース論理
    部を備えた複数の論理モジュールと、データの通信を論
    理モジュール間で行なわせるための、論理モジュールに
    接続された母線と、論理モジュールに電力を供給する電
    源と、電源から供給される電圧が安全な電力供給レベル
    にあるか、安全な電力遮断レベルにあるかそれとも現在
    不安定な範囲にあるかを検知する電圧監視手段とを備え
    、前記インターフェース論理部は電圧監視手段に応答し
    て、論理モジュールに供給されつつある電圧が電力遮断
    レベルや不安定なレベルにある場合に該論理モジュール
    に対して母線に高いインピーダンスを与えさせるように
    指令して該論理モジュールを実質的に母線から分離し、
    母線上でのデータ障害をなくすようにしたことを特徴と
    する電源インターロックシステム。
  2. (2)インターフェース論理部には、該論理部が母線に
    低いインピーダンスを与えるよう指令して論理モジュー
    ルを母線へ接続する手段が設けられている特許請求の範
    囲第1項記載の電源インターロックシステム。
JP61135874A 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム Pending JPS61286962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US721043 1976-09-07
US05/721,043 US4228496A (en) 1976-09-07 1976-09-07 Multiprocessor system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286962A true JPS61286962A (ja) 1986-12-17

Family

ID=24896297

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法
JP61135874A Pending JPS61286962A (ja) 1976-09-07 1986-06-11 電源インタ−ロツクシステム

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106390A Expired JPS5925257B2 (ja) 1976-09-07 1977-09-06 マルチブロセツサシステム
JP57057424A Granted JPS5850062A (ja) 1976-09-07 1982-04-08 マルチプロセツサシステム
JP59184756A Granted JPS60100254A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサシステム
JP59184758A Granted JPS60100256A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法と入出力システム
JP59184760A Granted JPS60100258A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 バツフア装置
JP59184759A Granted JPS60100257A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 素子故障保証式マルチプロセツサ
JP59184754A Granted JPS60100252A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 マルチプロセツサ用配電システム
JP59184755A Granted JPS60100253A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 メモリ−システム
JP59184757A Granted JPS60100255A (ja) 1976-09-07 1984-09-05 デ−タ通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (10) US4228496A (ja)
JP (10) JPS5925257B2 (ja)
BE (1) BE892627Q (ja)
CA (1) CA1121481A (ja)
DE (1) DE2740056A1 (ja)
FR (4) FR2473197B1 (ja)
GB (5) GB1588806A (ja)
HK (5) HK62481A (ja)
MY (5) MY8200206A (ja)

Families Citing this family (848)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123137A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Hitachi Ltd Duplication memory control unit
JPS5619575A (en) * 1979-07-25 1981-02-24 Fujitsu Ltd Data processing system having hierarchy memory
WO1981001066A1 (en) * 1979-10-11 1981-04-16 Nanodata Computer Corp Data processing system
US4516199A (en) * 1979-10-11 1985-05-07 Nanodata Computer Corporation Data processing system
US4527237A (en) * 1979-10-11 1985-07-02 Nanodata Computer Corporation Data processing system
US4491916A (en) * 1979-11-05 1985-01-01 Litton Resources Systems, Inc. Large volume, high speed data processor
US4323966A (en) * 1980-02-05 1982-04-06 The Bendix Corporation Operations controller for a fault-tolerant multiple computer system
US4318173A (en) * 1980-02-05 1982-03-02 The Bendix Corporation Scheduler for a multiple computer system
US4333144A (en) * 1980-02-05 1982-06-01 The Bendix Corporation Task communicator for multiple computer system
US4383300A (en) * 1980-04-04 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiple scanivalve control device
US4527236A (en) * 1980-04-04 1985-07-02 Digital Equipment Corporation Communications device for data processing system
NL8002787A (nl) * 1980-05-14 1981-12-16 Philips Nv Multiprocessor-rekenmachinesysteem voor het uitvoeren van een recursief algorithme.
US4376975A (en) * 1980-06-26 1983-03-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4374414A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4363096A (en) * 1980-06-26 1982-12-07 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a duplex plurality of central processing units
US4374413A (en) * 1980-06-26 1983-02-15 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arbitration controller providing for access of a common resource by a plurality of central processing units
US4412281A (en) * 1980-07-11 1983-10-25 Raytheon Company Distributed signal processing system
US4468738A (en) * 1980-07-16 1984-08-28 Ford Aerospace & Communications Corporation Bus access arbitration using unitary arithmetic resolution logic and unique logical addresses of competing processors
FR2490434B1 (fr) * 1980-09-12 1988-03-18 Quinquis Jean Paul Dispositif de resolution des conflits d'acces et d'allocation d'une liaison de type bus interconnectant un ensemble de processeurs non hierarchises
CH651950A5 (de) * 1980-10-20 1985-10-15 Inventio Ag Multiprozessoranordnung.
US4378594A (en) * 1980-10-24 1983-03-29 Ncr Corporation High speed to low speed data buffering means
US4433374A (en) * 1980-11-14 1984-02-21 Sperry Corporation Cache/disk subsystem with cache bypass
US4446514A (en) * 1980-12-17 1984-05-01 Texas Instruments Incorporated Multiple register digital processor system with shared and independent input and output interface
US4520441A (en) * 1980-12-15 1985-05-28 Hitachi, Ltd. Data processing system
FR2497373B1 (fr) * 1980-12-30 1986-09-05 Bull Sa Systeme d'alimentation microprogrammable pour systeme de traitement de donnees comportant un panneau de service destine aux operations de maintenance et procedes d'exploitation de ce panneau de service
GB2214334B (en) * 1988-01-05 1992-05-06 Texas Instruments Ltd Integrated circuit
USRE37496E1 (en) * 1981-01-21 2002-01-01 Hitachi, Ltd Method of executing a job
JPS57121750A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Hitachi Ltd Work processing method of information processing system
US4435762A (en) 1981-03-06 1984-03-06 International Business Machines Corporation Buffered peripheral subsystems
JPS57153359A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ibm Data processing system with common memory
AU551032B2 (en) * 1981-03-31 1986-04-17 British Telecommunications Public Limited Company Safety arrangement in computer control system
US4445171A (en) * 1981-04-01 1984-04-24 Teradata Corporation Data processing systems and methods
US4814979A (en) * 1981-04-01 1989-03-21 Teradata Corporation Network to transmit prioritized subtask pockets to dedicated processors
US4493021A (en) * 1981-04-03 1985-01-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multicomputer communication system
US4493024A (en) * 1981-05-22 1985-01-08 Data General Corporation Digital data processing system
US4455602A (en) * 1981-05-22 1984-06-19 Data General Corporation Digital data processing system having an I/O means using unique address providing and access priority control techniques
US4419728A (en) * 1981-06-22 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Channel interface circuit providing virtual channel number translation and direct memory access
US4453213A (en) * 1981-07-30 1984-06-05 Harris Corporation Error reporting scheme
US4590551A (en) * 1981-08-24 1986-05-20 Burroughs Corporation Memory control circuit for subsystem controller
US4438494A (en) 1981-08-25 1984-03-20 Intel Corporation Apparatus of fault-handling in a multiprocessing system
JPS5846428A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Sharp Corp 文章編集装置の停電保護用処理方式
EP0088789B1 (en) * 1981-09-18 1987-08-05 CHRISTIAN ROVSING A/S af 1984 Multiprocessor computer system
US4482950A (en) * 1981-09-24 1984-11-13 Dshkhunian Valery Single-chip microcomputer
US4931922A (en) * 1981-10-01 1990-06-05 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for monitoring peripheral device communications
US4866604A (en) * 1981-10-01 1989-09-12 Stratus Computer, Inc. Digital data processing apparatus with pipelined memory cycles
US4597084A (en) * 1981-10-01 1986-06-24 Stratus Computer, Inc. Computer memory apparatus
US4486826A (en) * 1981-10-01 1984-12-04 Stratus Computer, Inc. Computer peripheral control apparatus
ATE25779T1 (de) * 1981-10-01 1987-03-15 Stratus Computer Inc Digitale datenverarbeitungsanlage mit zuverlaessigkeits-bus-protokoll.
US4837675A (en) * 1981-10-05 1989-06-06 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility empolying serial communications between drive and controller
AU560352B2 (en) * 1981-10-05 1987-04-02 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4825406A (en) * 1981-10-05 1989-04-25 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4811279A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4811278A (en) * 1981-10-05 1989-03-07 Bean Robert G Secondary storage facility employing serial communications between drive and controller
US4495567A (en) * 1981-10-15 1985-01-22 Codex Corporation Multiprocessor/multimemory control system
JPS5868109A (ja) * 1981-10-17 1983-04-22 Toshiba Mach Co Ltd 機能拡張性を有するプログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
EP0176712B1 (en) * 1981-10-22 1991-01-02 Nec Corporation Data-processing system comprising a host processor and data-driven modules
US4482951A (en) * 1981-11-12 1984-11-13 Hughes Aircraft Company Direct memory access method for use with a multiplexed data bus
JPS5884308A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Toshiba Mach Co Ltd プログラマブルシーケンスコントローラの制御装置
US4477871A (en) * 1981-11-23 1984-10-16 Motorola, Inc. Global operation coordination method and circuit
US4488256A (en) * 1981-11-23 1984-12-11 Motorola, Inc. Memory management unit having means for detecting and preventing mapping conflicts
US4473878A (en) * 1981-11-23 1984-09-25 Motorola, Inc. Memory management unit
US4476526A (en) * 1981-11-27 1984-10-09 Storage Technology Corporation Cache buffered memory subsystem
US4608689A (en) * 1981-12-04 1986-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Data processing and transfer apparatus
US4476527A (en) * 1981-12-10 1984-10-09 Data General Corporation Synchronous data bus with automatically variable data rate
US4543627A (en) * 1981-12-14 1985-09-24 At&T Bell Laboratories Internal communication arrangement for a multiprocessor system
US4480307A (en) * 1982-01-04 1984-10-30 Intel Corporation Interface for use between a memory and components of a module switching apparatus
IL67664A (en) * 1982-01-19 1987-01-30 Tandem Computers Inc Computer memory system with data,address and operation error detection
US4672609A (en) * 1982-01-19 1987-06-09 Tandem Computers Incorporated Memory system with operation error detection
US4464658A (en) * 1982-03-05 1984-08-07 At&T Laboratories Multipoint data communication system with collision detection
US4472712A (en) * 1982-03-05 1984-09-18 At&T Bell Laboratories Multipoint data communication system with local arbitration
DE3215080A1 (de) * 1982-04-22 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur kopplung von digitalen verarbeitungseinheiten
DE3215177A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Ueberwachungssystem fuer eine oder mehrere, gleichartig aufgebaute prozessstationen
US4490785A (en) * 1982-05-07 1984-12-25 Digital Equipment Corporation Dual path bus structure for computer interconnection
JPS58221453A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Toshiba Corp 多重系情報処理装置
US4503534A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 Intel Corporation Apparatus for redundant operation of modules in a multiprocessing system
WO1984000222A1 (en) * 1982-06-30 1984-01-19 Elxsi I/o channel bus
US4564899A (en) * 1982-09-28 1986-01-14 Elxsi I/O Channel bus
US4484272A (en) * 1982-07-14 1984-11-20 Burroughs Corporation Digital computer for executing multiple instruction sets in a simultaneous-interleaved fashion
US4628158A (en) * 1982-07-16 1986-12-09 At&T Bell Laboratories Stored program controller
FR2531550B1 (fr) * 1982-08-06 1987-09-25 Ozil Maurice Dispositif de couplage universel pour la mise en communication d'ensembles de traitement d'informations et d'au moins une unite peripherique
JPS5935209A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Koyo Denshi Kogyo Kk シ−ケンスコントロ−ラ
US4539637A (en) * 1982-08-26 1985-09-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for handling interprocessor calls in a multiprocessor system
US4484308A (en) * 1982-09-23 1984-11-20 Motorola, Inc. Serial data mode circuit for a memory
US4527157A (en) * 1982-09-30 1985-07-02 Gte Automatic Electric Inc. Single fault tolerant CCIS data link arrangement
US4663706A (en) * 1982-10-28 1987-05-05 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor multisystem communications network
US4502114A (en) * 1982-10-29 1985-02-26 Gte Automatic Electric Incorporated Circuit for reliable data transfer between two central processing units
US4590554A (en) * 1982-11-23 1986-05-20 Parallel Computers Systems, Inc. Backup fault tolerant computer system
US4488228A (en) * 1982-12-03 1984-12-11 Motorola, Inc. Virtual memory data processor
US4493035A (en) * 1982-12-07 1985-01-08 Motorola, Inc. Data processor version validation
US4524415A (en) * 1982-12-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Virtual machine data processor
DE3276598D1 (en) * 1982-12-07 1987-07-23 Ibm Deutschland Fail-safe data processing equipment
DE3382152D1 (de) * 1982-12-09 1991-03-07 Sequoia Systems Inc Sicherstellungsspeichersystem.
US4819154A (en) * 1982-12-09 1989-04-04 Sequoia Systems, Inc. Memory back up system with one cache memory and two physically separated main memories
JPS59133624A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Sharp Corp インタ−フエイス方式
JPS59146345A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Masahiro Sowa コントロ−ルフロ−並列計算機方式
US4703449A (en) * 1983-02-28 1987-10-27 Data Translation Inc. Interrupt driven multi-buffer DMA circuit for enabling continuous sequential data transfers
US4599689A (en) * 1983-02-28 1986-07-08 Data Translations, Inc. Continuous data transfer system
US4872106A (en) * 1983-04-06 1989-10-03 New Forney Corp. Industrial process control system with back-up data processors to take over from failed primary data processors
US4604689A (en) * 1983-04-15 1986-08-05 Convergent Technologies, Inc. Bus repeater
US4571671A (en) * 1983-05-13 1986-02-18 International Business Machines Corporation Data processor having multiple-buffer adapter between a system channel and an input/output bus
US4733366A (en) * 1983-05-16 1988-03-22 Data General Corporation Apparatus for providing an interrupt signal in response to a permanent or transient power failure
US4593350A (en) * 1983-05-25 1986-06-03 Rca Corporation Distributed processor with periodic data transfer from each memory to like addresses of all other memories
US5224124A (en) * 1983-06-16 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Data transmission system
US4577272A (en) * 1983-06-27 1986-03-18 E-Systems, Inc. Fault tolerant and load sharing processing system
US4587609A (en) * 1983-07-01 1986-05-06 Honeywell Information Systems Inc. Lockout operation among asynchronous accessers of a shared computer system resource
US4549274A (en) * 1983-07-11 1985-10-22 Honeywell Inc. Distributed electric power demand control
US4591975A (en) * 1983-07-18 1986-05-27 Data General Corporation Data processing system having dual processors
US4868741A (en) * 1983-07-22 1989-09-19 Texas Instruments Incorporated Computer bus deadlock prevention
US4858111A (en) * 1983-07-29 1989-08-15 Hewlett-Packard Company Write-back cache system using concurrent address transfers to setup requested address in main memory before dirty miss signal from cache
JPS6054052A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Nec Corp 処理継続方式
US4493000A (en) * 1983-09-30 1985-01-08 Magnetic Peripherals Incorporated Power on/off protect circuit
US4649384A (en) * 1983-10-07 1987-03-10 Dialogic Systems Corp. Method and apparatus for fault tolerant serial communication of digital information
US4875154A (en) * 1983-10-13 1989-10-17 Mitchell Maurice E Microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture, allowing large interacting, interconnected multi-microcomputer parallel systems accomodating multiple levels of programmer defined heirarchy
US4583222A (en) * 1983-11-07 1986-04-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for self-testing of floating point accelerator processors
US4860244A (en) * 1983-11-07 1989-08-22 Digital Equipment Corporation Buffer system for input/output portion of digital data processing system
US4639891A (en) * 1983-11-14 1987-01-27 Digital Equipment Corporation Signals path control circuitry for a data terminal
US4608688A (en) * 1983-12-27 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Processing system tolerant of loss of access to secondary storage
US4881164A (en) * 1983-12-30 1989-11-14 International Business Machines Corporation Multi-microprocessor for controlling shared memory
NL8400186A (nl) * 1984-01-20 1985-08-16 Philips Nv Processorsysteem bevattende een aantal stations verbonden door een kommunikatienetwerk, alsmede station voor gebruik in zo een processorsysteem.
GB2156554B (en) * 1984-03-10 1987-07-29 Rediffusion Simulation Ltd Processing system with shared data
US5581732A (en) * 1984-03-10 1996-12-03 Encore Computer, U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
US5255369A (en) * 1984-03-10 1993-10-19 Encore Computer U.S., Inc. Multiprocessor system with reflective memory data transfer device
US4821174A (en) * 1984-03-20 1989-04-11 Westinghouse Electric Corp. Signal processing system including a bus control module
US4633394A (en) * 1984-04-24 1986-12-30 International Business Machines Corp. Distributed arbitration for multiple processors
US4905145A (en) * 1984-05-17 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Multiprocessor
US4704599A (en) * 1984-06-20 1987-11-03 Kimmel Arthur T Auxiliary power connector and communication channel control circuit
DE3424587A1 (de) * 1984-07-04 1986-01-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur steuerung der bidirektionalen datenuebertragung zwischen einer rechnereinheit und ueber ein-/ausgabeeinheiten angeschlossenen uebertragungsleitungen
US4669056A (en) * 1984-07-31 1987-05-26 International Business Machines Corporation Data processing system with a plurality of processors accessing a common bus to interleaved storage
US4688168A (en) * 1984-08-23 1987-08-18 Picker International Inc. High speed data transfer method and apparatus
JPS6194433A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Electric Corp シリアルバスの制御方式
US4754394A (en) * 1984-10-24 1988-06-28 International Business Machines Corporation Multiprocessing system having dynamically allocated local/global storage and including interleaving transformation circuit for transforming real addresses to corresponding absolute address of the storage
US4870704A (en) * 1984-10-31 1989-09-26 Flexible Computer Corporation Multicomputer digital processing system
US4697232A (en) * 1984-11-30 1987-09-29 Storage Technology Corporation I/O device reconnection in a multiple-CPU, dynamic path allocation environment
US4692894A (en) * 1984-12-18 1987-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Overflow/Underflow detection for elastic buffer
DE3508048A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schnittstelleneinrichtung
US4967344A (en) * 1985-03-26 1990-10-30 Codex Corporation Interconnection network for multiple processors
US4752928A (en) * 1985-05-06 1988-06-21 Tektronix, Inc. Transaction analyzer
AU568977B2 (en) 1985-05-10 1988-01-14 Tandem Computers Inc. Dual processor error detection system
JPS623366A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp マルチプロセツサシステム
US5101478A (en) * 1985-06-28 1992-03-31 Wang Laboratories, Inc. I/O structure for information processing system
US5157595A (en) * 1985-07-19 1992-10-20 El Paso Technologies, Company Distributed logic control system and method
JPH0752876B2 (ja) * 1985-07-20 1995-06-05 ソニー株式会社 内部バス式デイジタル装置
JPH067380B2 (ja) * 1985-08-30 1994-01-26 株式会社日立製作所 マルチプロセッサシステム
US4787028A (en) * 1985-09-03 1988-11-22 Ncr Corporation Multicommunication protocol controller
US4700330A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Digital Equipment Corporation Memory for a digital data processing system including circuit for controlling refresh operations during power-up and power-down conditions
US4783732A (en) * 1985-12-12 1988-11-08 Itt Corporation Two-wire/three-port RAM for cellular array processor
US4736339A (en) * 1985-12-16 1988-04-05 Gte Communication Systems Corporation Circuit for simplex I/O terminal control by duplex processors
US4979108A (en) * 1985-12-20 1990-12-18 Ag Communication Systems Corporation Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
JPS62210436A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd カメラのデ−タ伝送装置
US4746920A (en) * 1986-03-28 1988-05-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for clock management
US5151999A (en) * 1986-03-31 1992-09-29 Wang Laboratories, Inc. Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
GB2189168B (en) 1986-04-21 1989-11-29 Aligena Ag Composite membranes useful in the separation of low molecular weight organic compounds from aqueous solutions containing inorganic salts
US5113517A (en) * 1986-04-28 1992-05-12 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different processors each having different display font and user interface for controlling transfer of converted font data therebetween
US4939507A (en) * 1986-04-28 1990-07-03 Xerox Corporation Virtual and emulated objects for use in the user interface of a display screen of a display processor
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
US4920481A (en) * 1986-04-28 1990-04-24 Xerox Corporation Emulation with display update trapping
US5088033A (en) * 1986-04-28 1992-02-11 Xerox Corporation Data processing system emulation in a window with a coprocessor and I/O emulation
US5153577A (en) * 1986-04-28 1992-10-06 Xerox Corporation Mapping character color attributes into grey pixel patterns
US4937036A (en) * 1986-04-28 1990-06-26 Xerox Corporation Concurrent display of data from two different display processors and user interface therefore
US4860193A (en) * 1986-05-22 1989-08-22 International Business Machines Corporation System for efficiently transferring data between a high speed channel and a low speed I/O device
US5301322A (en) * 1986-05-23 1994-04-05 Hitachi, Ltd. System for converting job/process identifiers into processor/process identifiers in transferring data between processes in a multiprocessor system
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements
US4819159A (en) * 1986-08-29 1989-04-04 Tolerant Systems, Inc. Distributed multiprocess transaction processing system and method
US4951193A (en) * 1986-09-05 1990-08-21 Hitachi, Ltd. Parallel computer with distributed shared memories and distributed task activating circuits
US4791641A (en) * 1986-09-15 1988-12-13 Thinking Machines Corporation Parallel processor error checking
EP0260392A3 (en) * 1986-09-19 1992-03-11 International Business Machines Corporation An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses
GB2196762B (en) * 1986-10-27 1990-12-19 Burr Brown Ltd Interleaved access to global memory by high priority source
US4933836A (en) * 1986-10-29 1990-06-12 United Technologies Corporation n-Dimensional modular multiprocessor lattice architecture
US5146575A (en) * 1986-11-05 1992-09-08 International Business Machines Corp. Implementing privilege on microprocessor systems for use in software asset protection
US4912461A (en) * 1986-11-05 1990-03-27 Cellular Control Systems Corporation Apparatus and network for transferring packets of electronic signals and associated method
US4816990A (en) * 1986-11-05 1989-03-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for fault-tolerant computer system having expandable processor section
US4914653A (en) * 1986-12-22 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Inter-processor communication protocol
JPH0440549Y2 (ja) * 1986-12-26 1992-09-22
JP2549642B2 (ja) * 1986-12-26 1996-10-30 株式会社東芝 画像処理装置
JP2530829B2 (ja) * 1987-01-16 1996-09-04 株式会社日立製作所 直接メモリアクセス制御装置とマルチマイクロコンピュ―タシステム内におけるデ―タ転送方法
US5020024A (en) * 1987-01-16 1991-05-28 Stratus Computer, Inc. Method and apparatus for detecting selected absence of digital logic synchronism
AU598101B2 (en) * 1987-02-27 1990-06-14 Honeywell Bull Inc. Shared memory controller arrangement
US5293597A (en) * 1987-03-09 1994-03-08 At&T Bell Laboratories Concurrent context memory management unit
US4989134A (en) * 1987-03-20 1991-01-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for enhancing data storage efficiency
US5241627A (en) * 1987-04-09 1993-08-31 Tandem Computers Incorporated Automatic processor module determination for multiprocessor systems for determining a value indicating the number of processors
US4855899A (en) * 1987-04-13 1989-08-08 Prime Computer, Inc. Multiple I/O bus virtual broadcast of programmed I/O instructions
US5276807A (en) * 1987-04-13 1994-01-04 Emulex Corporation Bus interface synchronization circuitry for reducing time between successive data transmission in a system using an asynchronous handshaking
US4821170A (en) * 1987-04-17 1989-04-11 Tandem Computers Incorporated Input/output system for multiprocessors
US4920477A (en) * 1987-04-20 1990-04-24 Multiflow Computer, Inc. Virtual address table look aside buffer miss recovery method and apparatus
US5307506A (en) * 1987-04-20 1994-04-26 Digital Equipment Corporation High bandwidth multiple computer bus apparatus
US4933846A (en) * 1987-04-24 1990-06-12 Network Systems Corporation Network communications adapter with dual interleaved memory banks servicing multiple processors
US4805228A (en) * 1987-05-04 1989-02-14 The Johns Hopkins University Cellular logic processor
US5155857A (en) * 1987-05-29 1992-10-13 Hitachi, Ltd. Communication processing system in which communication by terminals is controlled according to a terminal management table
CA1296103C (en) * 1987-06-02 1992-02-18 Theodore Jay Goodlander High-speed, high capacity, fault-tolerant, error-correcting storage system
AU605598B2 (en) * 1987-06-02 1991-01-17 Storage Computer Corporation Fault-tolerant, error-correcting storage system
US4942579A (en) * 1987-06-02 1990-07-17 Cab-Tek, Inc. High-speed, high-capacity, fault-tolerant error-correcting storage system
US5257367A (en) * 1987-06-02 1993-10-26 Cab-Tek, Inc. Data storage system with asynchronous host operating system communication link
US5201040A (en) * 1987-06-22 1993-04-06 Hitachi, Ltd. Multiprocessor system having subsystems which are loosely coupled through a random access storage and which each include a tightly coupled multiprocessor
US5278840A (en) * 1987-07-01 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for data induced condition signalling
US5317717A (en) * 1987-07-01 1994-05-31 Digital Equipment Corp. Apparatus and method for main memory unit protection using access and fault logic signals
US5063497A (en) * 1987-07-01 1991-11-05 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for recovering from missing page faults in vector data processing operations
US5047923A (en) * 1987-08-21 1991-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Modularly structured digital communication system for interconnecting terminal equipment and public networks
US4958273A (en) * 1987-08-26 1990-09-18 International Business Machines Corporation Multiprocessor system architecture with high availability
US4999771A (en) * 1987-08-31 1991-03-12 Control Data Corporation Communications network
US4912680A (en) * 1987-09-03 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image memory having plural input registers and output registers to provide random and serial accesses
US4916704A (en) * 1987-09-04 1990-04-10 Digital Equipment Corporation Interface of non-fault tolerant components to fault tolerant system
CA1320276C (en) * 1987-09-04 1993-07-13 William F. Bruckert Dual rail processors with error checking on i/o reads
US5185877A (en) * 1987-09-04 1993-02-09 Digital Equipment Corporation Protocol for transfer of DMA data
US4907228A (en) * 1987-09-04 1990-03-06 Digital Equipment Corporation Dual-rail processor with error checking at single rail interfaces
DE3854026D1 (de) * 1987-09-04 1995-07-27 Digital Equipment Corp Fehlertolerantes Rechnersystem mit Fehler-Eingrenzung.
JPS6479841A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Aisin Seiki Abnormality monitoring device for microcomputer
CA1297593C (en) * 1987-10-08 1992-03-17 Stephen C. Leuty Fault tolerant ancillary messaging and recovery system and method within adigital switch
AU616213B2 (en) * 1987-11-09 1991-10-24 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for synchronizing a plurality of processors
JP2587434B2 (ja) * 1987-11-13 1997-03-05 株式会社日立製作所 データの入出力処理方法
US5084816A (en) * 1987-11-25 1992-01-28 Bell Communications Research, Inc. Real time fault tolerant transaction processing system
DE3854384T2 (de) * 1987-11-30 1996-03-28 Ibm Verfahren zum Betreiben eines einen anteilig genutzten virtuellen Speicher verwendenden Multiprozessorsystems.
DE68925114T2 (de) * 1988-01-27 1996-06-20 Storage Technology Corp Frühstartmodus-verfahren und -vorrichtung
US5247692A (en) * 1988-02-08 1993-09-21 Nec Corporation Multiple file system having a plurality of file units holding the same files in which loss of data is prevented in a failure of a file unit
US5159686A (en) * 1988-02-29 1992-10-27 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having process-independent communication register addressing
US5050070A (en) * 1988-02-29 1991-09-17 Convex Computer Corporation Multi-processor computer system having self-allocating processors
US5113508A (en) * 1988-03-08 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data cache initialization
US4982325A (en) * 1988-03-18 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Applications processor module for interfacing to a database system
JPH01256843A (ja) * 1988-03-25 1989-10-13 Ncr Corp リンク・コントロール・システム
US4979100A (en) * 1988-04-01 1990-12-18 Sprint International Communications Corp. Communication processor for a packet-switched network
JPH0769882B2 (ja) * 1988-05-11 1995-07-31 富士通株式会社 クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
US5003464A (en) * 1988-05-23 1991-03-26 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for efficient resource allocation
US5179683A (en) * 1988-06-14 1993-01-12 Hitachi, Ltd. Retrieval apparatus including a plurality of retrieval units
US5287483A (en) * 1988-07-06 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Prefetched operand storing system for an information processor
US4891785A (en) * 1988-07-08 1990-01-02 Donohoo Theodore J Method for transferring data files between computers in a network response to generalized application program instructions
JPH0237422A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 数値管理方式
US5337411A (en) * 1988-10-20 1994-08-09 Westinghouse Electric Corporation Multi-processor computer system bus architecture
EP0366583B1 (en) * 1988-10-24 1995-08-30 International Business Machines Corporation Method of exchanging data between programs in a data processing system
JPH0797328B2 (ja) * 1988-10-25 1995-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン フオールト・トレラント同期システム
US5155858A (en) * 1988-10-27 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Twin-threshold load-sharing system with each processor in a multiprocessor ring adjusting its own assigned task list based on workload threshold
JPH0833799B2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 富士通株式会社 データ入出力制御方式
US4994963A (en) * 1988-11-01 1991-02-19 Icon Systems International, Inc. System and method for sharing resources of a host computer among a plurality of remote computers
JPH02130647A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Toshiba Corp 索引木構造の更新方式
US5123047A (en) * 1988-12-09 1992-06-16 The Exchange System Limited Partnership Method of updating encryption device monitor code in a multichannel data encryption system
US4997288A (en) * 1988-12-09 1991-03-05 The Exchange System Limited Partnership Power supply arrangement for fault-tolerant operation in a microcomputer-based encryption system
US5128996A (en) * 1988-12-09 1992-07-07 The Exchange System Limited Partnership Multichannel data encryption device
US5249298A (en) * 1988-12-09 1993-09-28 Dallas Semiconductor Corporation Battery-initiated touch-sensitive power-up
AU625293B2 (en) * 1988-12-09 1992-07-09 Tandem Computers Incorporated Synchronization of fault-tolerant computer system having multiple processors
US4965717A (en) * 1988-12-09 1990-10-23 Tandem Computers Incorporated Multiple processor system having shared memory with private-write capability
US4984240A (en) * 1988-12-22 1991-01-08 Codex Corporation Distributed switching architecture for communication module redundancy
US5097410A (en) * 1988-12-30 1992-03-17 International Business Machines Corporation Multimode data system for transferring control and data information in an i/o subsystem
GB2226666B (en) * 1988-12-30 1993-07-07 Intel Corp Request/response protocol
US5303351A (en) * 1988-12-30 1994-04-12 International Business Machines Corporation Error recovery in a multiple 170 channel computer system
EP0378398B1 (en) * 1989-01-13 1996-07-24 International Business Machines Corporation Data processing system with means for detecting status of data processing device receiving commands
US5237676A (en) * 1989-01-13 1993-08-17 International Business Machines Corp. High speed data transfer system which adjusts data transfer speed in response to indicated transfer speed capability of connected device
DE69027788D1 (de) * 1989-01-17 1996-08-22 Landmark Graphics Corp Verfahren zur Übertragung von Daten zwischen gleichzeitig ablaufenden Rechnerprogrammen
US5089958A (en) * 1989-01-23 1992-02-18 Vortex Systems, Inc. Fault tolerant computer backup system
US5148433A (en) * 1989-03-13 1992-09-15 Square D Company Transfer network interface
IT1228728B (it) * 1989-03-15 1991-07-03 Bull Hn Information Syst Sistema multiprocessore con replicazione di dati globali e due livelli di unita' di traduzione indirizzi.
US5276818A (en) * 1989-04-24 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Bus system for information processing system and method of controlling the same
US5113522A (en) * 1989-05-17 1992-05-12 International Business Machines Corporation Data processing system with system resource management for itself and for an associated alien processor
US5155809A (en) * 1989-05-17 1992-10-13 International Business Machines Corp. Uncoupling a central processing unit from its associated hardware for interaction with data handling apparatus alien to the operating system controlling said unit and hardware
US5369767A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 International Business Machines Corp. Servicing interrupt requests in a data processing system without using the services of an operating system
US5283868A (en) * 1989-05-17 1994-02-01 International Business Machines Corp. Providing additional system characteristics to a data processing system through operations of an application program, transparently to the operating system
US5325517A (en) * 1989-05-17 1994-06-28 International Business Machines Corporation Fault tolerant data processing system
US5144692A (en) * 1989-05-17 1992-09-01 International Business Machines Corporation System for controlling access by first system to portion of main memory dedicated exclusively to second system to facilitate input/output processing via first system
US5369749A (en) * 1989-05-17 1994-11-29 Ibm Corporation Method and apparatus for the direct transfer of information between application programs running on distinct processors without utilizing the services of one or both operating systems
RU1777148C (ru) * 1989-05-30 1992-11-23 Институт Точной Механики И Вычислительной Техники Им.С.А.Лебедева Вычислительна система
US5353243A (en) * 1989-05-31 1994-10-04 Synopsys Inc. Hardware modeling system and method of use
JPH0314161A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Toshiba Corp プロセッサ監視処理方式
US5146574A (en) * 1989-06-27 1992-09-08 Sf2 Corporation Method and circuit for programmable selecting a variable sequence of element using write-back
FR2649224B1 (fr) * 1989-06-30 1995-09-01 Nec Corp Systeme de traitement de l'information capable de prendre facilement en charge le traitement d'un processeur defaillant
US5036455A (en) * 1989-07-25 1991-07-30 Tandem Computers Incorporated Multiple power supply sensor for protecting shared processor buses
US5153881A (en) * 1989-08-01 1992-10-06 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
US5068851A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for documenting faults in computing modules
US5048022A (en) * 1989-08-01 1991-09-10 Digital Equipment Corporation Memory device with transfer of ECC signals on time division multiplexed bidirectional lines
EP0415545B1 (en) * 1989-08-01 1996-06-19 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
US5251227A (en) * 1989-08-01 1993-10-05 Digital Equipment Corporation Targeted resets in a data processor including a trace memory to store transactions
US5065312A (en) * 1989-08-01 1991-11-12 Digital Equipment Corporation Method of converting unique data to system data
US5068780A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for controlling initiation of bootstrap loading of an operating system in a computer system having first and second discrete computing zones
US5163138A (en) * 1989-08-01 1992-11-10 Digital Equipment Corporation Protocol for read write transfers via switching logic by transmitting and retransmitting an address
US5347637A (en) * 1989-08-08 1994-09-13 Cray Research, Inc. Modular input/output system for supercomputers
US5159551A (en) * 1989-08-09 1992-10-27 Picker International, Inc. Prism architecture for ct scanner image reconstruction
US5133078A (en) * 1989-08-11 1992-07-21 International Business Machines Corporation Serial frame processing system in which validation and transfer of a frame's data from input buffer to output buffer proceed concurrently
US5179662A (en) * 1989-08-31 1993-01-12 International Business Machines Corporation Optimized i/o buffers having the ability to increase or decrease in size to meet system requirements
US5204951A (en) * 1989-10-02 1993-04-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for improving the communication efficiency between a host processor and peripheral devices connected by an scsi bus
US5212789A (en) * 1989-10-12 1993-05-18 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for updating application databases used in a distributed transaction processing environment
EP0450052A1 (en) * 1989-10-17 1991-10-09 MITCHELL, Maurice E. A microcomputer with disconnected, open, independent, bimemory architecture
US5201055A (en) * 1989-11-03 1993-04-06 Compaq Computer Corporation Multiprocessing system includes interprocessor encoding and decoding logic used for communication between two cards through reduced addressing lines
EP0428771B1 (de) * 1989-11-21 1995-02-01 Deutsche ITT Industries GmbH Zweiwege-Datenübergabe-Einrichtung
US5278974A (en) * 1989-12-04 1994-01-11 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for the dynamic adjustment of data transfer timing to equalize the bandwidths of two buses in a computer system having different bandwidths
US5729708A (en) * 1989-12-04 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Portable data buffer apparatus with manually controlled reception/transmission
US5687396A (en) * 1989-12-04 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Data buffer apparatus with interrupted transmission/reception
KR940002905B1 (en) * 1989-12-15 1994-04-07 Ibm Apparatus for conditioning priority arbitration in buffered direct memory addressing
WO1991009366A1 (en) * 1989-12-19 1991-06-27 E-Systems, Incorporated Method and apparatus for dispersed end-entity flow control in computer networks
US5295258A (en) * 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
EP0683456B1 (en) 1989-12-22 1998-07-22 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online reintegration and shutdown/restart
FR2656441B1 (fr) * 1989-12-22 1993-12-10 Bull Sa Procede securise d'ecriture rapide d'informations pour dispositif de memoire de masse.
US5193187A (en) * 1989-12-29 1993-03-09 Supercomputer Systems Limited Partnership Fast interrupt mechanism for interrupting processors in parallel in a multiprocessor system wherein processors are assigned process ID numbers
US5197130A (en) * 1989-12-29 1993-03-23 Supercomputer Systems Limited Partnership Cluster architecture for a highly parallel scalar/vector multiprocessor system
US5239629A (en) * 1989-12-29 1993-08-24 Supercomputer Systems Limited Partnership Dedicated centralized signaling mechanism for selectively signaling devices in a multiprocessor system
US5203004A (en) * 1990-01-08 1993-04-13 Tandem Computers Incorporated Multi-board system having electronic keying and preventing power to improperly connected plug-in board with improperly configured diode connections
US5123094A (en) * 1990-01-26 1992-06-16 Apple Computer, Inc. Interprocessor communications includes second CPU designating memory locations assigned to first CPU and writing their addresses into registers
JPH03235152A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd バス制御方式
KR950008837B1 (ko) * 1990-03-09 1995-08-08 후지쓰 가부시끼가이샤 멀티 프로세서 시스템용 제어시스템
JP3369580B2 (ja) * 1990-03-12 2003-01-20 ヒューレット・パッカード・カンパニー 直接メモリアクセスを行うためのインターフェース装置及び方法
US5201044A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 International Business Machines Corporation Data processing method for file status recovery includes providing a log file of atomic transactions that may span both volatile and non volatile memory
DE69124285T2 (de) * 1990-05-18 1997-08-14 Fujitsu Ltd Datenverarbeitungssystem mit einem Eingangs-/Ausgangswegetrennmechanismus und Verfahren zur Steuerung des Datenverarbeitungssystems
US5164944A (en) * 1990-06-08 1992-11-17 Unisys Corporation Method and apparatus for effecting multiple error correction in a computer memory
US5261077A (en) * 1990-06-29 1993-11-09 Digital Equipment Corporation Configurable data path arrangement for resolving data type incompatibility
AU630299B2 (en) * 1990-07-10 1992-10-22 Fujitsu Limited A data gathering/scattering system in a parallel computer
GB9015363D0 (en) * 1990-07-12 1990-08-29 Marconi Gec Ltd Optical networks
US5341496A (en) * 1990-08-29 1994-08-23 The Foxboro Company Apparatus and method for interfacing host computer and computer nodes using redundant gateway data lists of accessible computer node data
US5255372A (en) * 1990-08-31 1993-10-19 International Business Machines Corporation Apparatus for efficiently interconnecing channels of a multiprocessor system multiplexed via channel adapters
US5289589A (en) * 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
US5475770A (en) * 1990-09-24 1995-12-12 Cgk Computer Gesellschaft Konstanz Mbh Parallel recognition of document images with a time-elapsed processing abortion to improve overall throughput
US5255388A (en) * 1990-09-26 1993-10-19 Honeywell Inc. Synchronizing slave processors through eavesdrop by one on a write request message directed to another followed by comparison of individual status request replies
US5293377A (en) * 1990-10-05 1994-03-08 International Business Machines, Corporation Network control information without reserved bandwidth
US5339397A (en) * 1990-10-12 1994-08-16 International Business Machines Corporation Hardware primary directory lock
US6453406B1 (en) 1990-10-17 2002-09-17 Compaq Computer Corporation Multiprocessor system with fiber optic bus interconnect for interprocessor communications
JP2575557B2 (ja) * 1990-11-13 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション スーパーコンピユータシステム
US5182800A (en) * 1990-11-16 1993-01-26 International Business Machines Corporation Direct memory access controller with adaptive pipelining and bus control features
US5210829A (en) * 1990-12-12 1993-05-11 Digital Equipment Corporation Adjustable threshold for buffer management
DE69231452T2 (de) * 1991-01-25 2001-05-03 Hitachi Ltd Fehlertolerantes Rechnersystem mit Verarbeitungseinheiten die je mindestens drei Rechnereinheiten haben
US5537624A (en) * 1991-02-12 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Data repacking circuit having toggle buffer for transferring digital data from P1Q1 bus width to P2Q2 bus width
US5481707A (en) * 1991-05-19 1996-01-02 Unisys Corporation Dedicated processor for task I/O and memory management
US5297282A (en) * 1991-05-29 1994-03-22 Toshiba America Information Systems, Inc. Resume processing function for the OS/2 operating system
US5355490A (en) * 1991-06-14 1994-10-11 Toshiba America Information Systems, Inc. System and method for saving the state for advanced microprocessor operating modes
DE69227956T2 (de) * 1991-07-18 1999-06-10 Tandem Computers Inc Multiprozessorsystem mit gespiegeltem Speicher
GB2258069B (en) * 1991-07-25 1995-03-29 Intel Corp High speed computer graphics bus
DE69227996T2 (de) * 1991-07-26 1999-08-26 Tandem Computers Inc Vorrichtung und verfahren zur vermittlung von datenblöcken
US5454082A (en) * 1991-09-18 1995-09-26 Ncr Corporation System for preventing an unselected controller from transferring data via a first bus while concurrently permitting it to transfer data via a second bus
US5237658A (en) * 1991-10-01 1993-08-17 Tandem Computers Incorporated Linear and orthogonal expansion of array storage in multiprocessor computing systems
US5758052A (en) * 1991-10-02 1998-05-26 International Business Machines Corporation Network management method using redundant distributed control processors
WO1993007569A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Wellfleet Communications, Inc. Method and apparatus for concurrent packet bus
US5842029A (en) * 1991-10-17 1998-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit transparently and its phase locked loop
GB2260631B (en) * 1991-10-17 1995-06-28 Intel Corp Microprocessor 2X core design
US5935253A (en) * 1991-10-17 1999-08-10 Intel Corporation Method and apparatus for powering down an integrated circuit having a core that operates at a speed greater than the bus frequency
WO1993009494A1 (en) * 1991-10-28 1993-05-13 Digital Equipment Corporation Fault-tolerant computer processing using a shadow virtual processor
EP0543512B1 (en) * 1991-11-19 1999-10-06 International Business Machines Corporation Multiprocessor system
US5708784A (en) * 1991-11-27 1998-01-13 Emc Corporation Dual bus computer architecture utilizing distributed arbitrators and method of using same
EP0544279B1 (en) * 1991-11-27 1999-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus
US5297287A (en) * 1992-03-02 1994-03-22 S-Mos Systems, Incorporated System and method for resetting a microprocessor system
GB2264794B (en) * 1992-03-06 1995-09-20 Intel Corp Method and apparatus for automatic power management in a high integration floppy disk controller
WO1993018456A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Emc Corporation Multiple controller sharing in a redundant storage array
US5317751A (en) * 1992-03-18 1994-05-31 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Method and apparatus for placing a trainline monitor system in a layup mode
US6794060B2 (en) 1992-03-27 2004-09-21 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated metal and method for making the same
US5428769A (en) * 1992-03-31 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process control interface system having triply redundant remote field units
US5506964A (en) * 1992-04-16 1996-04-09 International Business Machines Corporation System with multiple interface logic circuits including arbitration logic for individually linking multiple processing systems to at least one remote sub-system
US5434870A (en) * 1992-04-17 1995-07-18 Unisys Corporation Apparatus and method for verifying the authenticity of a circuit board
US5493663A (en) * 1992-04-22 1996-02-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for predetermining pages for swapping from physical memory in accordance with the number of accesses
JPH05314075A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Nec Corp オンラインコンピュータ装置
US5325363A (en) * 1992-05-11 1994-06-28 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant power supply for an array of storage devices
US6134655A (en) * 1992-05-13 2000-10-17 Comverge Technologies, Inc. Method and apparatus for initializing a microprocessor to insure fault-free operation
US6435737B1 (en) * 1992-06-30 2002-08-20 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
EP0582535A1 (en) * 1992-07-07 1994-02-09 International Business Machines Corporation Communication system and method utilizing picoprocessors for performing complex functions out of main communication data path
JP2952112B2 (ja) * 1992-07-15 1999-09-20 株式会社日立製作所 多線式フィールドバスシステム
US5471586A (en) * 1992-09-22 1995-11-28 Unisys Corporation Interface system having plurality of channels and associated independent controllers for transferring data between shared buffer and peripheral devices independently
US5434997A (en) * 1992-10-02 1995-07-18 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for testing and debugging a tightly coupled mirrored processing system
EP0596144A1 (en) * 1992-10-07 1994-05-11 International Business Machines Corporation Hierarchical memory system for microcode and means for correcting errors in the microcode
US6098113A (en) * 1992-10-22 2000-08-01 Ncr Corporation Apparatus and method for address translation and allocation for a plurality of input/output (I/O) buses to a system bus
US5473767A (en) * 1992-11-03 1995-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for asynchronously stopping the clock in a processor
JPH0760395B2 (ja) * 1992-11-06 1995-06-28 日本電気株式会社 フォールトトレラントコンピュータシステム
US5392437A (en) * 1992-11-06 1995-02-21 Intel Corporation Method and apparatus for independently stopping and restarting functional units
US5689689A (en) * 1992-12-17 1997-11-18 Tandem Computers Incorporated Clock circuits for synchronized processor systems having clock generator circuit with a voltage control oscillator producing a clock signal synchronous with a master clock signal
US5751932A (en) * 1992-12-17 1998-05-12 Tandem Computers Incorporated Fail-fast, fail-functional, fault-tolerant multiprocessor system
US5513354A (en) * 1992-12-18 1996-04-30 International Business Machines Corporation Fault tolerant load management system and method
EP0610950A3 (de) * 1993-02-12 1998-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Nachrichtenübertragung
JPH06259343A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Hitachi Ltd 多重バス制御方式及びそれを用いたシステム
US5491786A (en) * 1993-03-12 1996-02-13 International Business Machines Corporation Method and system for management of units within a data processing system
AU6408294A (en) * 1993-03-16 1994-10-11 Ht Research, Inc. A chassis for a multiple computer system
US5559980A (en) * 1993-03-18 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting references to deallocated memory in a dynamic memory allocation system
US5586332A (en) * 1993-03-24 1996-12-17 Intel Corporation Power management for low power processors through the use of auto clock-throttling
US5919266A (en) * 1993-04-02 1999-07-06 Centigram Communications Corporation Apparatus and method for fault tolerant operation of a multiprocessor data processing system
US5664195A (en) * 1993-04-07 1997-09-02 Sequoia Systems, Inc. Method and apparatus for dynamic installation of a driver on a computer system
GB2277816B (en) * 1993-05-04 1997-09-03 Motorola Inc Data communication system
JP2750315B2 (ja) * 1993-05-14 1998-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 識別子の指定方法およびコンピュータ・システム
US5490279A (en) * 1993-05-21 1996-02-06 Intel Corporation Method and apparatus for operating a single CPU computer system as a multiprocessor system
US5426736A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for processing input/output commands in a storage system having a command queue
US5861894A (en) * 1993-06-24 1999-01-19 Discovision Associates Buffer manager
US5446848A (en) * 1993-06-25 1995-08-29 Unisys Corp Entry level data processing system which is expandable by a factor of two to a partitionable upgraded system with low overhead
US5471625A (en) * 1993-09-27 1995-11-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for entering a low-power mode and controlling an external bus of a data processing system during low-power mode
US5812757A (en) * 1993-10-08 1998-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processing board, a computer, and a fault recovery method for the computer
US5448723A (en) * 1993-10-15 1995-09-05 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault tolerant connection of a computing system to local area networks
JP3370155B2 (ja) * 1993-12-01 2003-01-27 富士通株式会社 データ処理システム
EP0731945B1 (en) * 1993-12-01 2000-05-17 Marathon Technologies Corporation Fault resilient/fault tolerant computing
JP3161189B2 (ja) 1993-12-03 2001-04-25 株式会社日立製作所 記憶システム
US5771397A (en) * 1993-12-09 1998-06-23 Quantum Corporation SCSI disk drive disconnection/reconnection timing method for reducing bus utilization
DE69522595T2 (de) * 1994-02-04 2002-07-11 Intel Corp Verfahren und Vorrichtung zur Stromverbrauchssteuerung in einem Rechnersystem
CA2142510A1 (en) * 1994-02-24 1995-08-25 Robert W. Horst Massively parallel multiprocessor system with fault-tolerant interprocessor network
US5600576A (en) * 1994-03-11 1997-02-04 Northrop Grumman Corporation Time stress measurement device
CA2145363C (en) * 1994-03-24 1999-07-13 Anthony Mark Jones Ram interface
US5664089A (en) * 1994-04-26 1997-09-02 Unisys Corporation Multiple power domain power loss detection and interface disable
JP2679674B2 (ja) * 1994-05-02 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体製造ライン制御装置
US5557738A (en) * 1994-05-09 1996-09-17 Apple Computer, Inc. Power system configuration and recovery from a power fault condition in a computer system having multiple power supplies
US5623596A (en) * 1994-05-09 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Power fault protection in a computer system having multiple power supplies
DE69506404T2 (de) * 1994-06-10 1999-05-27 Texas Micro Inc Hauptspeichervorrichtung und wiederanlaufkennzeichnungsverfahren für ein fehlertolerantes rechnersystem
US5566297A (en) * 1994-06-16 1996-10-15 International Business Machines Corporation Non-disruptive recovery from file server failure in a highly available file system for clustered computing environments
US5928368A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for fault-tolerant multiprocessing system recovery from power failure or drop-outs
GB2291571A (en) * 1994-07-19 1996-01-24 Ibm Text to speech system; acoustic processor requests linguistic processor output
US5649152A (en) * 1994-10-13 1997-07-15 Vinca Corporation Method and system for providing a static snapshot of data stored on a mass storage system
US5835953A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
US6131153A (en) * 1994-10-31 2000-10-10 Nkk Corporation Multiprocessor system having a plurality of gateway units and wherein each gateway unit controls memory access requests and interferences from one hierchical level to another
US5724554A (en) * 1994-11-30 1998-03-03 Intel Corporation Apparatus for dual serial and parallel port connections for computer peripherals using a single connector
US5740359A (en) * 1994-12-27 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Program execution system having a plurality of program versions
US5576945A (en) * 1995-01-23 1996-11-19 Tandem Computers Incorporated Transaction monitor process with pre-arranged modules for a multiprocessor system
US5978914A (en) * 1995-01-23 1999-11-02 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for preventing inadvertent changes to system-critical files in a computing system
CA2167633A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient modularity in a parallel, fault tolerant, message based operating system
US5630140A (en) * 1995-01-23 1997-05-13 Tandem Computers Incorporated Ordered and reliable signal delivery in a distributed multiprocessor
CA2167634A1 (en) * 1995-01-23 1996-07-24 Michael E. Fisher Method and apparatus for maintaining network connections across a voluntary process switchover
CA2167632A1 (en) 1995-01-23 1996-07-24 Leonard R. Fishler Apparatus and method for efficient transfer of data and events between processes and between processes and drivers in a parallel, fault tolerant message based operating system
CA2170468A1 (en) * 1995-02-28 1996-08-29 Noriyuki Ando Multi-processor system with virtually addressable communication registers and controlling method thereof
JPH08256155A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd ディジタル処理装置のポーリング方法及びその装置
US5864654A (en) * 1995-03-31 1999-01-26 Nec Electronics, Inc. Systems and methods for fault tolerant information processing
US5564027A (en) * 1995-04-20 1996-10-08 International Business Machines Corporation Low latency cadence selectable interface for data transfers between busses of differing frequencies
US5956160A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a printer and scanner having separate housings
US5848230A (en) * 1995-05-25 1998-12-08 Tandem Computers Incorporated Continuously available computer memory systems
US5734843A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Advanced Micro Devices Inc. Reverse data channel as a bandwidth modulator
US5687372A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method in a loosely coupled parallel processing environment
US5630133A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 Tandem Computers, Incorporated Customer information control system and method with API start and cancel transaction functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5687308A (en) * 1995-06-07 1997-11-11 Tandem Computers Incorporated Method to improve tolerance of non-homogeneous power outages
US5826043A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Ast Research, Inc. Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station
US5682507A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Tandem Computers, Incorporated Plurality of servers having identical customer information control procedure functions using temporary storage file of a predetermined server for centrally storing temporary data records
US5790868A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Tandem Computers, Inc. Customer information control system and method with transaction serialization control functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5673416A (en) * 1995-06-07 1997-09-30 Seiko Epson Corporation Memory request and control unit including a mechanism for issuing and removing requests for memory access
JP3086779B2 (ja) * 1995-06-19 2000-09-11 株式会社東芝 メモリ状態復元装置
US5812861A (en) * 1995-06-22 1998-09-22 Intel Corporation Override signal for forcing a powerdown of a flash memory
US5740350A (en) * 1995-06-30 1998-04-14 Bull Hn Information Systems Inc. Reconfigurable computer system
US5752251A (en) * 1995-08-07 1998-05-12 Ncr Corporation Method and apparatus for recovering aborted file (or data) transmission
WO1997011426A1 (en) 1995-09-18 1997-03-27 Cyberstorage Systems, Inc. Universal storage management system
JP3628777B2 (ja) * 1995-10-30 2005-03-16 株式会社日立製作所 外部記憶装置
US5751939A (en) * 1995-11-29 1998-05-12 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system using an exclusive-or memory
US5737514A (en) * 1995-11-29 1998-04-07 Texas Micro, Inc. Remote checkpoint memory system and protocol for fault-tolerant computer system
US5745672A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for a fault-tolerant computer system using a read buffer
US5864657A (en) * 1995-11-29 1999-01-26 Texas Micro, Inc. Main memory system and checkpointing protocol for fault-tolerant computer system
US5941959A (en) 1995-12-20 1999-08-24 Tandem Computers Incorporated System for transferring a data stream to a requestor without copying data segments to each one of multiple data source/sinks during data stream building
US5852719A (en) 1995-12-20 1998-12-22 Tandem Computers Incorporated System for transferring data over a network in which a data source sends only a descriptor which a data sink uses to retrieve data
US5954794A (en) 1995-12-20 1999-09-21 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among I/O devices and multiple memory units
US5931903A (en) 1995-12-20 1999-08-03 Tandem Computers Incorporated Computer system data I/O by reference among multiple CPUS
US5790807A (en) 1995-12-20 1998-08-04 Tandem Computers Incorporated Computer sysem data I/O by reference among CPUS and I/O devices
US6130878A (en) * 1995-12-27 2000-10-10 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for rate-based scheduling using a relative error approach
US5941994A (en) * 1995-12-22 1999-08-24 Lsi Logic Corporation Technique for sharing hot spare drives among multiple subsystems
US5834956A (en) 1995-12-29 1998-11-10 Intel Corporation Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme
US5821784A (en) * 1995-12-29 1998-10-13 Intel Corporation Method and apparatus for generating 2/N mode bus clock signals
US5802132A (en) * 1995-12-29 1998-09-01 Intel Corporation Apparatus for generating bus clock signals with a 1/N characteristic in a 2/N mode clocking scheme
US5978933A (en) * 1996-01-11 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Generic fault tolerant platform
US5784628A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 Microsoft Corporation Method and system for controlling power consumption in a computer system
KR970072676A (ko) * 1996-04-19 1997-11-07 김광호 이중화모듈 절체장치
US6141769A (en) 1996-05-16 2000-10-31 Resilience Corporation Triple modular redundant computer system and associated method
CN1573806B (zh) * 1996-06-28 2013-06-19 索尼株式会社 信息处理装置
US5845296A (en) * 1996-07-10 1998-12-01 Oracle Corporation Method and apparatus for implementing segmented arrays in a database
US5862373A (en) * 1996-09-06 1999-01-19 Intel Corporation Pad cells for a 2/N mode clocking scheme
US5826067A (en) * 1996-09-06 1998-10-20 Intel Corporation Method and apparatus for preventing logic glitches in a 2/n clocking scheme
US6038620A (en) * 1996-09-09 2000-03-14 International Business Machines Corporation Method and system for optimal high speed match in a high performance controller which ensures an input/output interface stays ahead of a host interface
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
TW379298B (en) * 1996-09-30 2000-01-11 Toshiba Corp Memory updating history saving device and memory updating history saving method
US5805798A (en) * 1996-10-29 1998-09-08 Electronic Data Systems Corporation Fail-safe event driven transaction processing system and method
US6038621A (en) * 1996-11-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Dynamic peripheral control of I/O buffers in peripherals with modular I/O
US5784394A (en) * 1996-11-15 1998-07-21 International Business Machines Corporation Method and system for implementing parity error recovery schemes in a data processing system
US5887160A (en) * 1996-12-10 1999-03-23 Fujitsu Limited Method and apparatus for communicating integer and floating point data over a shared data path in a single instruction pipeline processor
US5860116A (en) * 1996-12-11 1999-01-12 Ncr Corporation Memory page location control for multiple memory-multiple processor system
US5778218A (en) * 1996-12-19 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for clock synchronization across an isochronous bus by adjustment of frame clock rates
US6005920A (en) * 1997-01-03 1999-12-21 Ncr Corporation Call center with fault resilient server-switch link
US5884018A (en) * 1997-01-28 1999-03-16 Tandem Computers Incorporated Method and apparatus for distributed agreement on processor membership in a multi-processor system
US6230245B1 (en) 1997-02-11 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a variable sequence of memory device command signals
US5909553A (en) * 1997-02-19 1999-06-01 International Business Machines Corporation Systems and methods for controlling the transmission of relatively large data objects in a communications system
US5983259A (en) * 1997-02-19 1999-11-09 International Business Machines Corp. Systems and methods for transmitting and receiving data in connection with a communications stack in a communications system
US5813042A (en) * 1997-02-19 1998-09-22 International Business Machines Corp. Methods and systems for control of memory
US5920703A (en) * 1997-02-19 1999-07-06 International Business Machines Corp. Systems and methods for managing the processing of relatively large data objects in a communications stack
US6175894B1 (en) * 1997-03-05 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6289447B1 (en) * 1997-03-24 2001-09-11 Intel Corporation Topology dependent compensation to improve performance of self-compensated components including processors based on physical relationship with other system components
US5903717A (en) * 1997-04-02 1999-05-11 General Dynamics Information Systems, Inc. Fault tolerant computer system
US6094696A (en) * 1997-05-07 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Virtual serial data transfer mechanism
US5916309A (en) * 1997-05-12 1999-06-29 Lexmark International Inc. System for dynamically determining the size and number of communication buffers based on communication parameters at the beginning of the reception of message
US6046817A (en) * 1997-05-12 2000-04-04 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for dynamic buffering of input/output ports used for receiving and transmitting print data at a printer
US6163853A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method for communicating a software-generated pulse waveform between two servers in a network
US6148355A (en) * 1997-05-13 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Configuration management method for hot adding and hot replacing devices
US6282673B1 (en) 1997-05-13 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Method of recording information system events
US6202111B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6182180B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Apparatus for interfacing buses
US6122758A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for mapping environmental resources to memory for program access
US6122746A (en) * 1997-05-13 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. System for powering up and powering down a server
US6269417B1 (en) 1997-05-13 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method for determining and displaying the physical slot number of an expansion bus device
US6163849A (en) * 1997-05-13 2000-12-19 Micron Electronics, Inc. Method of powering up or powering down a server to a maintenance state
US6173346B1 (en) 1997-05-13 2001-01-09 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable storage adapter using a programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter slot in response to respective request signals
US6073255A (en) * 1997-05-13 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. Method of reading system log
US6499073B1 (en) 1997-05-13 2002-12-24 Micron Electronics, Inc. System using programmable processor for selectively enabling or disabling power to adapter in response to respective request signals
US6134668A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method of selective independent powering of portion of computer system through remote interface from remote interface power supply
US6170067B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Technology, Inc. System for automatically reporting a system failure in a server
US5892928A (en) * 1997-05-13 1999-04-06 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a network adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
US6304929B1 (en) 1997-05-13 2001-10-16 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6195717B1 (en) 1997-05-13 2001-02-27 Micron Electronics, Inc. Method of expanding bus loading capacity
US6243773B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Configuration management system for hot adding and hot replacing devices
US6247079B1 (en) * 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc Apparatus for computer implemented hot-swap and hot-add
US6292905B1 (en) 1997-05-13 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Method for providing a fault tolerant network using distributed server processes to remap clustered network resources to other servers during server failure
US5987554A (en) * 1997-05-13 1999-11-16 Micron Electronics, Inc. Method of controlling the transfer of information across an interface between two buses
US6363497B1 (en) 1997-05-13 2002-03-26 Micron Technology, Inc. System for clustering software applications
US6247898B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Computer fan speed control system
US6192434B1 (en) 1997-05-13 2001-02-20 Micron Electronics, Inc System for hot swapping a programmable adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6249828B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Electronics, Inc. Method for the hot swap of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6189109B1 (en) 1997-05-13 2001-02-13 Micron Electronics, Inc. Method of remote access and control of environmental conditions
US6138250A (en) * 1997-05-13 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for reading system log
US6253334B1 (en) 1997-05-13 2001-06-26 Micron Electronics, Inc. Three bus server architecture with a legacy PCI bus and mirrored I/O PCI buses
US6330690B1 (en) 1997-05-13 2001-12-11 Micron Electronics, Inc. Method of resetting a server
US6243838B1 (en) 1997-05-13 2001-06-05 Micron Electronics, Inc. Method for automatically reporting a system failure in a server
US6338150B1 (en) 1997-05-13 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Diagnostic and managing distributed processor system
US6170028B1 (en) 1997-05-13 2001-01-02 Micron Electronics, Inc. Method for hot swapping a programmable network adapter by using a programmable processor to selectively disabling and enabling power thereto upon receiving respective control signals
US6134673A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. Method for clustering software applications
US6247080B1 (en) 1997-05-13 2001-06-12 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of devices
US6202160B1 (en) 1997-05-13 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. System for independent powering of a computer system
US6219734B1 (en) 1997-05-13 2001-04-17 Micron Electronics, Inc. Method for the hot add of a mass storage adapter on a system including a statically loaded adapter driver
US6179486B1 (en) 1997-05-13 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Method for hot add of a mass storage adapter on a system including a dynamically loaded adapter driver
US6324608B1 (en) 1997-05-13 2001-11-27 Micron Electronics Method for hot swapping of network components
US6526333B1 (en) 1997-05-13 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Computer fan speed control system method
US6145098A (en) 1997-05-13 2000-11-07 Micron Electronics, Inc. System for displaying system status
US6249834B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Micron Technology, Inc. System for expanding PCI bus loading capacity
US5996043A (en) 1997-06-13 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6484244B1 (en) 1997-06-17 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method and system for storing and processing multiple memory commands
CA2313039C (en) * 1997-08-18 2008-05-20 Tibco Software, Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US7080385B1 (en) * 1997-08-18 2006-07-18 Tibco Software Inc. Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US6031624A (en) * 1997-09-08 2000-02-29 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for adaptive data buffering in a parallelized printing system
US5968147A (en) * 1997-09-26 1999-10-19 Adaptec, Inc. Method and apparatus for improved peripheral bus utilization
US6092213A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 Tandem Computers Incorporated Fault tolerant method of maintaining and distributing configuration information in a distributed processing system
US5974571A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding deadlock in the issuance of commands that are reordered and require data movement according to an original command order
US5974574A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Tandem Computers Incorporated Method of comparing replicated databases using checksum information
US6175490B1 (en) 1997-10-01 2001-01-16 Micron Electronics, Inc. Fault tolerant computer system
US6199173B1 (en) 1997-10-01 2001-03-06 Micron Electronics, Inc. Method for mapping environmental resources to memory for program access
US6212585B1 (en) 1997-10-01 2001-04-03 Micron Electronics, Inc. Method of automatically configuring a server after hot add of a device
US6009541A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Micron Electronics, Inc. Apparatus for performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6035420A (en) * 1997-10-01 2000-03-07 Micron Electronics, Inc. Method of performing an extensive diagnostic test in conjunction with a bios test routine
US6065053A (en) * 1997-10-01 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. System for resetting a server
US6263387B1 (en) 1997-10-01 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. System for automatically configuring a server after hot add of a device
US6088816A (en) * 1997-10-01 2000-07-11 Micron Electronics, Inc. Method of displaying system status
US6154835A (en) * 1997-10-01 2000-11-28 Micron Electronics, Inc. Method for automatically configuring and formatting a computer system and installing software
US6138179A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. System for automatically partitioning and formatting a primary hard disk for installing software in which selection of extended partition size is not related to size of hard disk
SE511114C2 (sv) * 1997-12-10 1999-08-09 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid processor, samt processor anpassad att verka enligt metoden
US6219672B1 (en) * 1997-12-11 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed shared memory system and method of controlling distributed shared memory
US6202119B1 (en) 1997-12-19 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method and system for processing pipelined memory commands
US6272573B1 (en) 1997-12-24 2001-08-07 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
US6148352A (en) * 1997-12-24 2000-11-14 International Business Machines Corporation Scalable modular data storage system
JP3603577B2 (ja) * 1997-12-26 2004-12-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
US6119248A (en) * 1998-01-26 2000-09-12 Dell Usa L.P. Operating system notification of correctable error in computer information
DE19815263C2 (de) * 1998-04-04 2002-03-28 Astrium Gmbh Vorrichtung zur fehlertoleranten Ausführung von Programmen
US6216051B1 (en) 1998-05-04 2001-04-10 Nec Electronics, Inc. Manufacturing backup system
US6289467B1 (en) * 1998-05-08 2001-09-11 Sun Microsystems, Inc. Installation of processor and power supply modules in a multiprocessor system
US6167330A (en) * 1998-05-08 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dynamic power management of systems
US6178522B1 (en) 1998-06-02 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for managing redundant computer-based systems for fault tolerant computing
US6279058B1 (en) 1998-07-02 2001-08-21 Advanced Micro Devices, Inc. Master isochronous clock structure having a clock controller coupling to a CPU and two data buses
US6202164B1 (en) * 1998-07-02 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Data rate synchronization by frame rate adjustment
US6223234B1 (en) 1998-07-17 2001-04-24 Micron Electronics, Inc. Apparatus for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6205503B1 (en) 1998-07-17 2001-03-20 Mallikarjunan Mahalingam Method for the hot swap and add of input/output platforms and devices
US6145033A (en) * 1998-07-17 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Management of display FIFO requests for DRAM access wherein low priority requests are initiated when FIFO level is below/equal to high threshold value
US6175905B1 (en) 1998-07-30 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
US6119207A (en) * 1998-08-20 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Low priority FIFO request assignment for DRAM access
US6178488B1 (en) 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for processing pipelined memory commands
US6154845A (en) * 1998-09-11 2000-11-28 Intel Corporation Power failure safe computer architecture
US6209088B1 (en) 1998-09-21 2001-03-27 Microsoft Corporation Computer hibernation implemented by a computer operating system
US6356962B1 (en) * 1998-09-30 2002-03-12 Stmicroelectronics, Inc. Network device and method of controlling flow of data arranged in frames in a data-based network
US6301670B1 (en) 1998-10-06 2001-10-09 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data when a problem is identified
US7325052B1 (en) 1998-10-06 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system to erase data after expiration or other condition
US6304948B1 (en) * 1998-10-06 2001-10-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for erasing data after expiration
US6321335B1 (en) 1998-10-30 2001-11-20 Acqis Technology, Inc. Password protected modular computer method and device
US6006259A (en) * 1998-11-20 1999-12-21 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for an internet protocol (IP) network clustering system
US6078957A (en) * 1998-11-20 2000-06-20 Network Alchemy, Inc. Method and apparatus for a TCP/IP load balancing and failover process in an internet protocol (IP) network clustering system
US6449733B1 (en) 1998-12-07 2002-09-10 Compaq Computer Corporation On-line replacement of process pairs in a clustered processor architecture
US6389551B1 (en) 1998-12-17 2002-05-14 Steeleye Technology, Inc. Method of preventing false or unnecessary failovers in a high availability cluster by using a quorum service
US6594735B1 (en) 1998-12-28 2003-07-15 Nortel Networks Limited High availability computing system
DE19910069A1 (de) * 1999-03-08 2000-11-23 Peter Renner Prozeßautomation
US6636977B1 (en) * 1999-03-10 2003-10-21 Shin Jiuh Corp. Control device for use in a power supplying apparatus including multiple processors adapted to perform separate functions associated with status monitoring and load balancing
US6671704B1 (en) * 1999-03-11 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for handling failures of resource managers in a clustered environment
US6470342B1 (en) 1999-03-12 2002-10-22 Compaq Computer Corporation Process of maintaining a distributed map of transaction identifiers and using hashing to access these maps
US6295548B1 (en) 1999-03-12 2001-09-25 Compaq Computer Corporation Detection of an imported transaction for finding the global transaction identifier
US6496825B1 (en) 1999-03-12 2002-12-17 Compaq Computer Corporation Systems and methods for the detection of a loop-back of a transaction
US6411981B1 (en) 1999-03-12 2002-06-25 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for conducting a transaction between homogeneous and/or heterogeneous transaction processing systems using asynchronous pull of a transaction transfer
US6618742B1 (en) 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for job impact learning
US6618820B1 (en) * 2000-01-10 2003-09-09 Imagex.Com, Inc. Method for configuring an application server system
US6718415B1 (en) 1999-05-14 2004-04-06 Acqis Technology, Inc. Computer system and method including console housing multiple computer modules having independent processing units, mass storage devices, and graphics controllers
US6643777B1 (en) 1999-05-14 2003-11-04 Acquis Technology, Inc. Data security method and device for computer modules
US6169669B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-02 Texas Instruments Incorporated Digital signal processor controlled uninterruptable power supply
AT407582B (de) * 1999-08-13 2001-04-25 Fts Computertechnik Gmbh Nachrichtenverteilereinheit mit integriertem guardian zur verhinderung von ''babbling idiot'' fehlern
US6408348B1 (en) 1999-08-20 2002-06-18 International Business Machines Corporation System, method, and program for managing I/O requests to a storage device
US6928073B2 (en) * 1999-10-01 2005-08-09 Stmicroelectronics Ltd. Integrated circuit implementing packet transmission
EP1912124B8 (en) * 1999-10-14 2013-01-09 Bluearc UK Limited Apparatus and system for implementation of service functions
GB9927372D0 (en) * 1999-11-20 2000-01-19 Ncr Int Inc Self-service terminal
US6564274B1 (en) * 1999-12-17 2003-05-13 Omnicluster Technologies, Inc. Modular architecture for small computer networks
US6862613B1 (en) * 2000-01-10 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for managing operations of clustered computer systems
JP4462697B2 (ja) 2000-01-31 2010-05-12 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6977926B1 (en) * 2000-03-31 2005-12-20 Alcatel Method and system for providing a feedback signal in a telecommunications network
US7085237B1 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Alcatel Method and apparatus for routing alarms in a signaling server
US6820213B1 (en) 2000-04-13 2004-11-16 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Fault-tolerant computer system with voter delay buffer
US6687851B1 (en) 2000-04-13 2004-02-03 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and system for upgrading fault-tolerant systems
US6708283B1 (en) 2000-04-13 2004-03-16 Stratus Technologies, Bermuda Ltd. System and method for operating a system with redundant peripheral bus controllers
US6735715B1 (en) 2000-04-13 2004-05-11 Stratus Technologies Bermuda Ltd. System and method for operating a SCSI bus with redundant SCSI adaptors
US6633996B1 (en) 2000-04-13 2003-10-14 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus architecture
US6691257B1 (en) 2000-04-13 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Fault-tolerant maintenance bus protocol and method for using the same
US6802022B1 (en) 2000-04-14 2004-10-05 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Maintenance of consistent, redundant mass storage images
US6862689B2 (en) 2001-04-12 2005-03-01 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for managing session information
US6691225B1 (en) 2000-04-14 2004-02-10 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for deterministically booting a computer system having redundant components
US6901481B2 (en) 2000-04-14 2005-05-31 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for storing transactional information in persistent memory
US6865157B1 (en) * 2000-05-26 2005-03-08 Emc Corporation Fault tolerant shared system resource with communications passthrough providing high availability communications
US6525926B1 (en) * 2000-07-11 2003-02-25 Racklogic Technologies, Inc. Multinode high density computing apparatus
DE10036598A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Überwachung des ordnungsgemäßen Betriebes von die selben oder einander entsprechende Aktionen ausführenden Komponenten eines elektrischen Systems
US7016992B2 (en) * 2000-08-17 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6718474B1 (en) 2000-09-21 2004-04-06 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for clock management based on environmental conditions
US6904505B1 (en) 2000-10-12 2005-06-07 Emulex Design & Manufacturing Corporation Method for determining valid bytes for multiple-byte burst memories
US7657628B1 (en) * 2000-11-28 2010-02-02 Verizon Business Global Llc External processor for a distributed network access system
US7046680B1 (en) 2000-11-28 2006-05-16 Mci, Inc. Network access system including a programmable access device having distributed service control
US8180870B1 (en) 2000-11-28 2012-05-15 Verizon Business Global Llc Programmable access device for a distributed network access system
US8185615B1 (en) 2000-11-28 2012-05-22 Verizon Business Global Llc Message, control and reporting interface for a distributed network access system
US6785893B2 (en) * 2000-11-30 2004-08-31 Microsoft Corporation Operating system event tracker having separate storage for interrupt and non-interrupt events and flushing the third memory when timeout and memory full occur
US6948010B2 (en) * 2000-12-20 2005-09-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Method and apparatus for efficiently moving portions of a memory block
US6886171B2 (en) * 2001-02-20 2005-04-26 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Caching for I/O virtual address translation and validation using device drivers
US6766479B2 (en) 2001-02-28 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda, Ltd. Apparatus and methods for identifying bus protocol violations
US6766413B2 (en) 2001-03-01 2004-07-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Systems and methods for caching with file-level granularity
US6874102B2 (en) 2001-03-05 2005-03-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Coordinated recalibration of high bandwidth memories in a multiprocessor computer
US6950893B2 (en) * 2001-03-22 2005-09-27 I-Bus Corporation Hybrid switching architecture
US7065672B2 (en) 2001-03-28 2006-06-20 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and methods for fault-tolerant computing using a switching fabric
US20020178313A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-28 Gary Scott Paul Using software interrupts to manage communication between data processors
US6928583B2 (en) * 2001-04-11 2005-08-09 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Apparatus and method for two computing elements in a fault-tolerant server to execute instructions in lockstep
US6971043B2 (en) * 2001-04-11 2005-11-29 Stratus Technologies Bermuda Ltd Apparatus and method for accessing a mass storage device in a fault-tolerant server
US7047522B1 (en) * 2001-04-30 2006-05-16 General Electric Capital Corporation Method and system for verifying a computer program
US6996750B2 (en) 2001-05-31 2006-02-07 Stratus Technologies Bermuda Ltd. Methods and apparatus for computer bus error termination
JP2003016400A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 停電検知装置、及びその停電検知装置を備えたカードリーダ
JP4382310B2 (ja) * 2001-08-17 2009-12-09 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
FR2828972A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-28 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de traitement et d'acheminement de donnees
US6909659B2 (en) * 2001-08-30 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Zero power chip standby mode
US6661410B2 (en) 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
US7337333B2 (en) * 2001-09-19 2008-02-26 Dell Products L.P. System and method for strategic power supply sequencing in a computer system with multiple processing resources and multiple power supplies
US7325050B2 (en) * 2001-09-19 2008-01-29 Dell Products L.P. System and method for strategic power reduction in a computer system
US7287187B2 (en) * 2001-10-15 2007-10-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for supplying redundant power
EP1450325A4 (en) * 2001-11-01 2009-10-21 Visual Japan Kk POS SYSTEM AND SERVER, STORE TERMINAL, SALES MANAGEMENT METHOD, AND RECORDING MEDIUM
US7177267B2 (en) * 2001-11-09 2007-02-13 Adc Dsl Systems, Inc. Hardware monitoring and configuration management
US6954877B2 (en) * 2001-11-29 2005-10-11 Agami Systems, Inc. Fault tolerance using logical checkpointing in computing systems
US7301961B1 (en) 2001-12-27 2007-11-27 Cypress Semiconductor Corportion Method and apparatus for configuring signal lines according to idle codes
US6879523B1 (en) * 2001-12-27 2005-04-12 Cypress Semiconductor Corporation Random access memory (RAM) method of operation and device for search engine systems
US6792516B2 (en) * 2001-12-28 2004-09-14 Intel Corporation Memory arbiter with intelligent page gathering logic
US7035984B2 (en) * 2001-12-31 2006-04-25 Intel Corporation Memory arbiter with grace and ceiling periods and intelligent page gathering logic
US6856045B1 (en) * 2002-01-29 2005-02-15 Hamilton Sundstrand Corporation Power distribution assembly with redundant architecture
US6703599B1 (en) * 2002-01-30 2004-03-09 Microsoft Corporation Proximity sensor with adaptive threshold
US20030212473A1 (en) * 2002-02-25 2003-11-13 General Electric Company Processing system for a power distribution system
US20040078652A1 (en) * 2002-03-08 2004-04-22 Tapper Gunnar D. Using process quads to enable continuous services in a cluster environment
US20030208750A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-06 Tapper Gunnar D. Information exchange for process pair replacement in a cluster environment
US7136867B1 (en) 2002-04-08 2006-11-14 Oracle International Corporation Metadata format for hierarchical data storage on a raw storage device
US7672945B1 (en) 2002-04-08 2010-03-02 Oracle International Corporation Mechanism for creating member private data in a global namespace
US8271530B2 (en) * 2002-04-08 2012-09-18 Oracale International Corporation Method and mechanism for managing and accessing static and dynamic data
US7058639B1 (en) 2002-04-08 2006-06-06 Oracle International Corporation Use of dynamic multi-level hash table for managing hierarchically structured information
US7096213B2 (en) * 2002-04-08 2006-08-22 Oracle International Corporation Persistent key-value repository with a pluggable architecture to abstract physical storage
US7209492B2 (en) * 2002-04-15 2007-04-24 Alcatel DSO timing source transient compensation
US7111228B1 (en) 2002-05-07 2006-09-19 Marvell International Ltd. System and method for performing parity checks in disk storage system
US20030212761A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Microsoft Corporation Process kernel
US7305585B2 (en) * 2002-05-23 2007-12-04 Exludus Technologies Inc. Asynchronous and autonomous data replication
US20050060608A1 (en) * 2002-05-23 2005-03-17 Benoit Marchand Maximizing processor utilization and minimizing network bandwidth requirements in throughput compute clusters
US20050216910A1 (en) * 2002-05-23 2005-09-29 Benoit Marchand Increasing fault-tolerance and minimizing network bandwidth requirements in software installation modules
US20080222234A1 (en) * 2002-05-23 2008-09-11 Benoit Marchand Deployment and Scaling of Virtual Environments
US6954867B2 (en) 2002-07-26 2005-10-11 Microsoft Corporation Capacitive sensing employing a repeatable offset charge
US20040054938A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Belady Christian L. Controlling a computer system based on an environmental condition
US7313706B2 (en) * 2002-09-17 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing power consumption for a plurality of processors based on a supply voltage to each processor, temperature, total power consumption and individual processor power consumption
US7280620B2 (en) * 2002-10-18 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device including image forming apparatus
DE10249592A1 (de) * 2002-10-24 2004-06-17 Abb Research Ltd. Datenverarbeitungsknoten für ein Leitsystem
US8041735B1 (en) 2002-11-01 2011-10-18 Bluearc Uk Limited Distributed file system and method
US7457822B1 (en) 2002-11-01 2008-11-25 Bluearc Uk Limited Apparatus and method for hardware-based file system
JP3757204B2 (ja) * 2002-12-06 2006-03-22 ファナック株式会社 エラー検出/訂正方式及び該方式を用いた制御装置
US7206972B2 (en) * 2003-01-09 2007-04-17 Alcatel Path commissioning analysis and diagnostic tool
US7007114B1 (en) * 2003-01-31 2006-02-28 Qlogic Corporation System and method for padding data blocks and/or removing padding from data blocks in storage controllers
US7287102B1 (en) 2003-01-31 2007-10-23 Marvell International Ltd. System and method for concatenating data
US7870346B2 (en) * 2003-03-10 2011-01-11 Marvell International Ltd. Servo controller interface module for embedded disk controllers
US7039771B1 (en) 2003-03-10 2006-05-02 Marvell International Ltd. Method and system for supporting multiple external serial port devices using a serial port controller in embedded disk controllers
US7080188B2 (en) * 2003-03-10 2006-07-18 Marvell International Ltd. Method and system for embedded disk controllers
US7064915B1 (en) 2003-03-10 2006-06-20 Marvell International Ltd. Method and system for collecting servo field data from programmable devices in embedded disk controllers
US7492545B1 (en) 2003-03-10 2009-02-17 Marvell International Ltd. Method and system for automatic time base adjustment for disk drive servo controllers
US7099963B2 (en) * 2003-03-10 2006-08-29 Qlogic Corporation Method and system for monitoring embedded disk controller components
JP4242682B2 (ja) * 2003-03-26 2009-03-25 パナソニック株式会社 メモリデバイス
US6823347B2 (en) * 2003-04-23 2004-11-23 Oracle International Corporation Propagating commit times
US7210069B2 (en) * 2003-05-13 2007-04-24 Lucent Technologies Inc. Failure recovery in a multiprocessor configuration
US7134052B2 (en) 2003-05-15 2006-11-07 International Business Machines Corporation Autonomic recovery from hardware errors in an input/output fabric
US7240130B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of transmitting data through an 12C router
US7406641B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-29 Intel Corporation Selective control of test-access ports in integrated circuits
US7530108B1 (en) 2003-09-15 2009-05-05 The Directv Group, Inc. Multiprocessor conditional access module and method for using the same
US7287133B2 (en) * 2004-08-24 2007-10-23 Symantec Operating Corporation Systems and methods for providing a modification history for a location within a data store
US7991748B2 (en) * 2003-09-23 2011-08-02 Symantec Corporation Virtual data store creation and use
US7409587B2 (en) * 2004-08-24 2008-08-05 Symantec Operating Corporation Recovering from storage transaction failures using checkpoints
US7631120B2 (en) * 2004-08-24 2009-12-08 Symantec Operating Corporation Methods and apparatus for optimally selecting a storage buffer for the storage of data
US7296008B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Symantec Operating Corporation Generation and use of a time map for accessing a prior image of a storage device
US7239581B2 (en) * 2004-08-24 2007-07-03 Symantec Operating Corporation Systems and methods for synchronizing the internal clocks of a plurality of processor modules
US7827362B2 (en) * 2004-08-24 2010-11-02 Symantec Corporation Systems, apparatus, and methods for processing I/O requests
US7904428B2 (en) * 2003-09-23 2011-03-08 Symantec Corporation Methods and apparatus for recording write requests directed to a data store
US7577807B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Methods and devices for restoring a portion of a data store
US7577806B2 (en) * 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Systems and methods for time dependent data storage and recovery
US7730222B2 (en) * 2004-08-24 2010-06-01 Symantec Operating System Processing storage-related I/O requests using binary tree data structures
US7725760B2 (en) * 2003-09-23 2010-05-25 Symantec Operating Corporation Data storage system
US7209809B2 (en) * 2003-10-15 2007-04-24 The Boeing Company Method and apparatus for obtaining high integrity and availability in multi-channel systems
US7526691B1 (en) 2003-10-15 2009-04-28 Marvell International Ltd. System and method for using TAP controllers
US7225356B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-29 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System for managing operational failure occurrences in processing devices
US20050125486A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-09 Microsoft Corporation Decentralized operating system
EP1542181A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Banksys S.A. Electronic data processing device
US8898339B2 (en) * 2003-12-12 2014-11-25 Napatech A/S Method of transferring data implying a network analyser card
US7139150B2 (en) * 2004-02-10 2006-11-21 Marvell International Ltd. Method and system for head position control in embedded disk drive controllers
JP4441286B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-31 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US20060020852A1 (en) * 2004-03-30 2006-01-26 Bernick David L Method and system of servicing asynchronous interrupts in multiple processors executing a user program
US20050240806A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagnostic memory dump method in a redundant processor
US7304996B1 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Extreme Networks, Inc. System and method for assembling a data packet
US7822032B1 (en) * 2004-03-30 2010-10-26 Extreme Networks, Inc. Data structures for supporting packet data modification operations
US7921419B2 (en) * 2004-05-12 2011-04-05 Oracle International Corporation Method and mechanism for managing incompatible changes in a distributed system
US8086800B2 (en) * 2004-05-18 2011-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit and method for buffering to optimize burst length in networks on chips
US7120084B2 (en) * 2004-06-14 2006-10-10 Marvell International Ltd. Integrated memory controller
US7392426B2 (en) * 2004-06-15 2008-06-24 Honeywell International Inc. Redundant processing architecture for single fault tolerance
US8166217B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-24 Marvell International Ltd. System and method for reading and writing data using storage controllers
JP4353005B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 株式会社日立製作所 クラスタ構成コンピュータシステムの系切替方法
US7360111B2 (en) * 2004-06-29 2008-04-15 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with remotely dependent data recovery
US7472129B2 (en) * 2004-06-29 2008-12-30 Microsoft Corporation Lossless recovery for computer systems with map assisted state transfer
JP4490751B2 (ja) 2004-07-16 2010-06-30 セイレイ工業株式会社 アウトリガーの油圧シリンダ
US7757009B2 (en) * 2004-07-19 2010-07-13 Marvell International Ltd. Storage controllers with dynamic WWN storage modules and methods for managing data and connections between a host and a storage device
US9201599B2 (en) * 2004-07-19 2015-12-01 Marvell International Ltd. System and method for transmitting data in storage controllers
US8032674B2 (en) * 2004-07-19 2011-10-04 Marvell International Ltd. System and method for controlling buffer memory overflow and underflow conditions in storage controllers
US8230252B2 (en) 2004-07-20 2012-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Time of day response
US7308605B2 (en) * 2004-07-20 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latent error detection
US7467324B1 (en) 2004-09-30 2008-12-16 Ayaya Inc. Method and apparatus for continuing to provide processing on disk outages
US7386661B2 (en) 2004-10-13 2008-06-10 Marvell International Ltd. Power save module for storage controllers
US7240267B2 (en) * 2004-11-08 2007-07-03 Marvell International Ltd. System and method for conducting BIST operations
US7802026B2 (en) * 2004-11-15 2010-09-21 Marvell International Ltd. Method and system for processing frames in storage controllers
US7337357B2 (en) * 2004-11-16 2008-02-26 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for limiting failures in redundant signals
US7685400B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-23 International Business Machines Corporation Storage of data blocks of logical volumes in a virtual disk storage subsystem
JP4117684B2 (ja) * 2004-12-20 2008-07-16 日本電気株式会社 フォルトトレラント・二重化コンピュータシステムとその制御方法
US20060156381A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Tetsuro Motoyama Approach for deleting electronic documents on network devices using document retention policies
US7334140B2 (en) * 2005-03-03 2008-02-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method to selectively provide power to one or more components disposed in an information storage and retrieval system
US7885817B2 (en) * 2005-03-08 2011-02-08 Microsoft Corporation Easy generation and automatic training of spoken dialog systems using text-to-speech
US7707131B2 (en) * 2005-03-08 2010-04-27 Microsoft Corporation Thompson strategy based online reinforcement learning system for action selection
US7734471B2 (en) * 2005-03-08 2010-06-08 Microsoft Corporation Online learning for dialog systems
US8522253B1 (en) 2005-03-31 2013-08-27 Guillermo Rozas Hardware support for virtual machine and operating system context switching in translation lookaside buffers and virtually tagged caches
US7095217B1 (en) * 2005-03-31 2006-08-22 O2Micro International Limited Method circuitry and electronic device for controlling a variable output dc power source
US7609468B2 (en) * 2005-04-06 2009-10-27 Marvell International Ltd. Method and system for read gate timing control for storage controllers
US20060227145A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Raymond Chow Graphics controller having a single display interface for two or more displays
US7797394B2 (en) * 2005-04-18 2010-09-14 Dell Products L.P. System and method for processing commands in a storage enclosure
US8001297B2 (en) * 2005-04-25 2011-08-16 Microsoft Corporation Dynamic adjusting send rate of buffered data
US7590819B2 (en) * 2005-05-09 2009-09-15 Lsi Logic Corporation Compact memory management unit
DE102005059593A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Umschaltung bei einem Speicher für ein Steuergerät
US7877350B2 (en) * 2005-06-27 2011-01-25 Ab Initio Technology Llc Managing metadata for graph-based computations
JP4732823B2 (ja) * 2005-07-26 2011-07-27 株式会社日立産機システム モジュール間通信装置
US20070027485A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Kallmyer Todd A Implantable medical device bus system and method
US7493516B2 (en) * 2005-08-29 2009-02-17 Searete Llc Hardware-error tolerant computing
US8255745B2 (en) * 2005-08-29 2012-08-28 The Invention Science Fund I, Llc Hardware-error tolerant computing
US20070050605A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Bran Ferren Freeze-dried ghost pages
US8209524B2 (en) 2005-08-29 2012-06-26 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture optimization
US8214191B2 (en) * 2005-08-29 2012-07-03 The Invention Science Fund I, Llc Cross-architecture execution optimization
US8402257B2 (en) 2005-08-29 2013-03-19 The Invention Science Fund I, PLLC Alteration of execution of a program in response to an execution-optimization information
US7779213B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-17 The Invention Science Fund I, Inc Optimization of instruction group execution through hardware resource management policies
US7627739B2 (en) * 2005-08-29 2009-12-01 Searete, Llc Optimization of a hardware resource shared by a multiprocessor
US7877584B2 (en) * 2005-08-29 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Predictive processor resource management
US8516300B2 (en) * 2005-08-29 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Multi-votage synchronous systems
US7725693B2 (en) * 2005-08-29 2010-05-25 Searete, Llc Execution optimization using a processor resource management policy saved in an association with an instruction group
US7739524B2 (en) * 2005-08-29 2010-06-15 The Invention Science Fund I, Inc Power consumption management
US7774558B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-10 The Invention Science Fund I, Inc Multiprocessor resource optimization
US8181004B2 (en) * 2005-08-29 2012-05-15 The Invention Science Fund I, Llc Selecting a resource management policy for a resource available to a processor
US7647487B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-12 Searete, Llc Instruction-associated processor resource optimization
US7653834B2 (en) * 2005-08-29 2010-01-26 Searete, Llc Power sparing synchronous apparatus
US8423824B2 (en) 2005-08-29 2013-04-16 The Invention Science Fund I, Llc Power sparing synchronous apparatus
US7536583B2 (en) 2005-10-14 2009-05-19 Symantec Operating Corporation Technique for timeline compression in a data store
TWI297237B (en) * 2005-10-28 2008-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power switching circuit and power supply system using the same
US7428602B2 (en) * 2005-11-29 2008-09-23 International Business Machines Corporation Method for executing initialization code to configure connected devices and executing segments of configuration code from a failed segment
US7526674B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
GB0601849D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Ttp Communications Ltd Method of maintaining software integrity
CN103646009B (zh) 2006-04-12 2016-08-17 索夫特机械公司 对载明并行和依赖运算的指令矩阵进行处理的装置和方法
US7480827B2 (en) 2006-08-11 2009-01-20 Chicago Mercantile Exchange Fault tolerance and failover using active copy-cat
US8041985B2 (en) 2006-08-11 2011-10-18 Chicago Mercantile Exchange, Inc. Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US7434096B2 (en) 2006-08-11 2008-10-07 Chicago Mercantile Exchange Match server for a financial exchange having fault tolerant operation
US8225320B2 (en) * 2006-08-31 2012-07-17 Advanced Simulation Technology, Inc. Processing data using continuous processing task and binary routine
US7464230B2 (en) * 2006-09-08 2008-12-09 Jiun-In Guo Memory controlling method
CN101627365B (zh) 2006-11-14 2017-03-29 索夫特机械公司 多线程架构
US20080141063A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Ridgeway Curtis A Real time elastic FIFO latency optimization
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
US7702933B2 (en) * 2007-01-30 2010-04-20 Inventec Corporation Multiprocessor power-on switch circuit
TW200847087A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd Method and system for protecting information between a master terminal and a slave terminal
US8313432B2 (en) * 2007-06-20 2012-11-20 Surgmatix, Inc. Surgical data monitoring and display system
US20090076628A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 David Mark Smith Methods and apparatus to upgrade and provide control redundancy in process plants
US7773504B2 (en) * 2007-11-13 2010-08-10 Intel Corporation Bandwidth allocation for network packet traffic
US7917806B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-29 International Business Machines Corporation System and method for indicating status of an on-chip power supply system
US8028195B2 (en) * 2007-12-18 2011-09-27 International Business Machines Corporation Structure for indicating status of an on-chip power supply system
US20090259786A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Chu-Ming Lin Data transfer system and method for host-slave interface with automatic status report
US8027168B2 (en) * 2008-08-13 2011-09-27 Delphi Technologies, Inc. Electrical center with vertical power bus bar
JP4892526B2 (ja) * 2008-08-26 2012-03-07 本田技研工業株式会社 タンデム式マスタシリンダ
US8139583B1 (en) 2008-09-30 2012-03-20 Extreme Networks, Inc. Command selection in a packet forwarding device
US8272028B2 (en) * 2008-10-15 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing access to electronic documents on network devices using document retention policies and document security policies
US20100138618A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Vns Portfolio Llc Priority Encoders
US8561052B2 (en) * 2008-12-08 2013-10-15 Harris Corporation Communications device with a plurality of processors and compatibility synchronization module for processor upgrades and related method
JP5344936B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-20 株式会社日立製作所 制御装置
US9886319B2 (en) 2009-02-13 2018-02-06 Ab Initio Technology Llc Task managing application for performing tasks based on messages received from a data processing application initiated by the task managing application
WO2010113165A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Kaminario Tehnologies Ltd. System and method for storage unit building while catering to i/o operations
US9461930B2 (en) * 2009-04-27 2016-10-04 Intel Corporation Modifying data streams without reordering in a multi-thread, multi-flow network processor
US9313034B2 (en) * 2009-09-02 2016-04-12 Zte Corporation Method and system for power-fail protection of communication equipment, and power controller
US20110179303A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Microsoft Corporation Persistent application activation and timer notifications
US20110296437A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Devendra Raut Method and apparatus for lockless communication between cores in a multi-core processor
KR101687213B1 (ko) 2010-06-15 2016-12-16 아브 이니티오 테크놀로지 엘엘시 동적으로 로딩하는 그래프 기반 계산
JP5559616B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置
US8898511B2 (en) 2010-06-24 2014-11-25 International Business Machines Corporation Homogeneous recovery in a redundant memory system
US8631271B2 (en) 2010-06-24 2014-01-14 International Business Machines Corporation Heterogeneous recovery in a redundant memory system
US8549378B2 (en) 2010-06-24 2013-10-01 International Business Machines Corporation RAIM system using decoding of virtual ECC
CN103250131B (zh) 2010-09-17 2015-12-16 索夫特机械公司 包括用于早期远分支预测的影子缓存的单周期多分支预测
US20120110562A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 David Heinrich Synchronized firmware update
US8443230B1 (en) * 2010-12-15 2013-05-14 Xilinx, Inc. Methods and systems with transaction-level lockstep
TWI518504B (zh) 2011-03-25 2016-01-21 軟體機器公司 使用可分割引擎實體化的虛擬核心以支援程式碼區塊執行的暫存器檔案節段
CN103547993B (zh) 2011-03-25 2018-06-26 英特尔公司 通过使用由可分割引擎实例化的虚拟核来执行指令序列代码块
WO2012135050A2 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Soft Machines, Inc. Memory fragments for supporting code block execution by using virtual cores instantiated by partitionable engines
CN103649931B (zh) 2011-05-20 2016-10-12 索夫特机械公司 用于支持由多个引擎执行指令序列的互连结构
TWI603198B (zh) 2011-05-20 2017-10-21 英特爾股份有限公司 以複數個引擎作資源與互連結構的分散式分配以支援指令序列的執行
US20120317356A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for sharing memory between a plurality of processors
US8874994B2 (en) 2011-07-22 2014-10-28 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods of storing data
WO2013077875A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Soft Machines, Inc. An accelerated code optimizer for a multiengine microprocessor
EP2783281B1 (en) 2011-11-22 2020-05-13 Intel Corporation A microprocessor accelerated code optimizer
US8930674B2 (en) 2012-03-07 2015-01-06 Soft Machines, Inc. Systems and methods for accessing a unified translation lookaside buffer
US9055069B2 (en) * 2012-03-19 2015-06-09 Xcelemor, Inc. Hardware computing system with software mediation and method of operation thereof
US8938551B2 (en) * 2012-04-10 2015-01-20 Intel Mobile Communications GmbH Data processing device
US9710399B2 (en) 2012-07-30 2017-07-18 Intel Corporation Systems and methods for flushing a cache with modified data
US9740612B2 (en) 2012-07-30 2017-08-22 Intel Corporation Systems and methods for maintaining the coherency of a store coalescing cache and a load cache
US9916253B2 (en) 2012-07-30 2018-03-13 Intel Corporation Method and apparatus for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle to maintain throughput
US9229873B2 (en) 2012-07-30 2016-01-05 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load and store accesses of a cache
US9430410B2 (en) 2012-07-30 2016-08-30 Soft Machines, Inc. Systems and methods for supporting a plurality of load accesses of a cache in a single cycle
US9678882B2 (en) 2012-10-11 2017-06-13 Intel Corporation Systems and methods for non-blocking implementation of cache flush instructions
WO2014065880A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 Robert Beers Coherence protocol tables
US9507682B2 (en) 2012-11-16 2016-11-29 Ab Initio Technology Llc Dynamic graph performance monitoring
US10108521B2 (en) 2012-11-16 2018-10-23 Ab Initio Technology Llc Dynamic component performance monitoring
JP6036578B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-30 株式会社デンソー データ処理装置
US9442559B2 (en) 2013-03-14 2016-09-13 Intel Corporation Exploiting process variation in a multicore processor
US10275255B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Intel Corporation Method for dependency broadcasting through a source organized source view data structure
KR101708591B1 (ko) 2013-03-15 2017-02-20 소프트 머신즈, 인크. 블록들로 그룹화된 멀티스레드 명령어들을 실행하기 위한 방법
US9886279B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Intel Corporation Method for populating and instruction view data structure by using register template snapshots
WO2014150806A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for populating register view data structure by using register template snapshots
WO2014150971A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for dependency broadcasting through a block organized source view data structure
US9891924B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Intel Corporation Method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9569216B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Soft Machines, Inc. Method for populating a source view data structure by using register template snapshots
US9904625B2 (en) 2013-03-15 2018-02-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for predicting the way of a set associative cache
US9811342B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Intel Corporation Method for performing dual dispatch of blocks and half blocks
US10140138B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Intel Corporation Methods, systems and apparatus for supporting wide and efficient front-end operation with guest-architecture emulation
EP2972836B1 (en) 2013-03-15 2022-11-09 Intel Corporation A method for emulating a guest centralized flag architecture by using a native distributed flag architecture
WO2014150991A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Soft Machines, Inc. A method for implementing a reduced size register view data structure in a microprocessor
US9594612B2 (en) * 2013-06-28 2017-03-14 Arista Networks, Inc. System and method of a hardware shadow for a network element
JP6236996B2 (ja) * 2013-08-28 2017-11-29 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
FR3010540B1 (fr) 2013-09-10 2015-08-14 Schneider Electric Ind Sas Systeme d'automatisme comprenant plusieurs controleurs logiques programmables connectes sur un reseau de communication
CA3114544A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 Ab Initio Technology Llc Managing interfaces for dataflow composed of sub-graphs
US9459972B2 (en) 2014-06-20 2016-10-04 International Business Machines Corporation Alternative port error recovery with limited system impact
US10542125B2 (en) * 2014-09-03 2020-01-21 The Boeing Company Systems and methods for configuring a computing device to use a communication protocol
US9043638B1 (en) 2014-11-14 2015-05-26 Quanta Computer Inc. Method for enhancing memory fault tolerance
US10657134B2 (en) 2015-08-05 2020-05-19 Ab Initio Technology Llc Selecting queries for execution on a stream of real-time data
US9633155B1 (en) * 2015-11-10 2017-04-25 International Business Machines Corporation Circuit modification
WO2017112654A2 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Ab Initio Technology Llc Sub-graph interface generation
US10073718B2 (en) 2016-01-15 2018-09-11 Intel Corporation Systems, methods and devices for determining work placement on processor cores
US9984182B2 (en) * 2016-05-25 2018-05-29 Caterpillar Inc. Model generation system for a machine
US10008052B2 (en) * 2016-05-25 2018-06-26 Caterpillar Inc. Model generation and monitoring system for a machine
US9792975B1 (en) 2016-06-23 2017-10-17 Mediatek Inc. Dram and access and operating method thereof
FR3053564B1 (fr) * 2016-07-04 2018-07-27 Kerlink Dispositif de communication modulaire
FR3057086B1 (fr) 2016-10-04 2018-11-23 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de gestion d'une mise a jour d'au moins un microcode au sein d'une unite de traitement, par exemple un microcontroleur, et unite de traitement correspondante
US10528413B2 (en) 2017-04-03 2020-01-07 Intel Corporation Criticality-based error detection
US10020012B1 (en) 2017-10-31 2018-07-10 Seagate Technology Llc Data storage drive with low-latency ports coupling multiple servo control processors
JP6955163B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-27 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102569417B1 (ko) 2018-11-12 2023-08-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고압 수소 용기
US11841776B2 (en) * 2019-06-12 2023-12-12 Intel Corporation Single chip multi-die architecture having safety-compliant cross-monitoring capability
CN111274237A (zh) * 2020-01-20 2020-06-12 重庆亚德科技股份有限公司 医疗数据核对修正系统及方法
WO2021215399A1 (ja) 2020-04-20 2021-10-28 Jfeスチール株式会社 高圧水素容器
CN113722770B (zh) * 2021-08-18 2024-06-18 上海励驰半导体有限公司 基于分级的数据完整性的端到端的保护方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109432A (ja) * 1973-02-21 1974-10-17
JPS50133738A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS50138742A (ja) * 1974-04-22 1975-11-05

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059221A (en) * 1956-12-03 1962-10-16 Rca Corp Information storage and transfer system
NL297037A (ja) * 1962-08-23
US3303474A (en) * 1963-01-17 1967-02-07 Rca Corp Duplexing system for controlling online and standby conditions of two computers
US3292156A (en) * 1963-05-28 1966-12-13 Bell Telephone Labor Inc Data signal storage circuit
US3400372A (en) * 1965-02-16 1968-09-03 Ibm Terminal for a multi-data processing system
US3480914A (en) * 1967-01-03 1969-11-25 Ibm Control mechanism for a multi-processor computing system
DE1549397B2 (de) * 1967-06-16 1972-09-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verfahren zur automatischen steuerung chemischer anlagen
US3555517A (en) * 1968-10-30 1971-01-12 Ibm Early error detection system for data processing machine
US3581286A (en) * 1969-01-13 1971-05-25 Ibm Module switching apparatus with status sensing and dynamic sharing of modules
US3641505A (en) * 1969-06-25 1972-02-08 Bell Telephone Labor Inc Multiprocessor computer adapted for partitioning into a plurality of independently operating systems
US3623014A (en) * 1969-08-25 1971-11-23 Control Data Corp Computer communications system
US3577185A (en) * 1969-10-02 1971-05-04 Ibm On-line system for measuring the efficiency of replacement algorithms
US3710324A (en) * 1970-04-01 1973-01-09 Digital Equipment Corp Data processing system
JPS513463B1 (ja) * 1970-09-25 1976-02-03
US3810120A (en) * 1971-02-12 1974-05-07 Honeywell Inf Systems Automatic deactivation device
DE2108836A1 (de) * 1971-02-25 1972-09-07 Licentia Gmbh Anordnung für ein Doppelrechnersystem
US3725864A (en) * 1971-03-03 1973-04-03 Ibm Input/output control
GB1394431A (en) * 1971-06-24 1975-05-14 Plessey Co Ltd Multiprocessor data processing system
US3786427A (en) * 1971-06-29 1974-01-15 Ibm Dynamic address translation reversed
US3749845A (en) * 1971-08-27 1973-07-31 Bell Telephone Labor Inc Digital data communication system
JPS5147298B2 (ja) * 1971-08-30 1976-12-14
US3749897A (en) * 1971-09-03 1973-07-31 Collins Radio Co System failure monitor title
GB1412246A (en) * 1971-09-29 1975-10-29 Kent Automation Systems Ltd Computer control arrangements
US3820079A (en) * 1971-11-01 1974-06-25 Hewlett Packard Co Bus oriented,modular,multiprocessing computer
JPS5147502B2 (ja) * 1971-12-29 1976-12-15
US3810114A (en) * 1971-12-29 1974-05-07 Tokyo Shibaura Electric Co Data processing system
US3753234A (en) * 1972-02-25 1973-08-14 Reliance Electric Co Multicomputer system with simultaneous data interchange between computers
FR2176279A5 (ja) * 1972-03-17 1973-10-26 Materiel Telephonique
JPS553735B2 (ja) * 1972-03-29 1980-01-26
FR2182259A5 (ja) * 1972-04-24 1973-12-07 Cii
GB1434186A (en) * 1972-04-26 1976-05-05 Gen Electric Co Ltd Multiprocessor computer systems
US3787816A (en) * 1972-05-12 1974-01-22 Burroughs Corp Multiprocessing system having means for automatic resource management
JPS4965103U (ja) * 1972-09-20 1974-06-07
IT971304B (it) * 1972-11-29 1974-04-30 Honeywell Inf Systems Sistema di accesso a priorita variabile dinamicamente
JPS566015B2 (ja) * 1972-12-12 1981-02-09
US3827030A (en) * 1973-01-29 1974-07-30 Gulf & Western Industries Programmable controller using a random access memory
JPS49114845A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
US3828321A (en) * 1973-03-15 1974-08-06 Gte Automatic Electric Lab Inc System for reconfiguring central processor and instruction storage combinations
JPS532296B2 (ja) * 1973-03-19 1978-01-26
US3893084A (en) * 1973-05-01 1975-07-01 Digital Equipment Corp Memory access control system
US3859638A (en) * 1973-05-31 1975-01-07 Intersil Inc Non-volatile memory unit with automatic standby power supply
US3836891A (en) * 1973-07-05 1974-09-17 Bendix Corp Tape reader system with buffer memory
US3905023A (en) * 1973-08-15 1975-09-09 Burroughs Corp Large scale multi-level information processing system employing improved failsaft techniques
US3921141A (en) * 1973-09-14 1975-11-18 Gte Automatic Electric Lab Inc Malfunction monitor control circuitry for central data processor of digital communication system
CA1026850A (en) * 1973-09-24 1978-02-21 Smiths Industries Limited Dual, simultaneously operating control system with fault detection
US3886524A (en) * 1973-10-18 1975-05-27 Texas Instruments Inc Asynchronous communication bus
US4099241A (en) * 1973-10-30 1978-07-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Apparatus for facilitating a cooperation between an executive computer and a reserve computer
US3882460A (en) * 1973-11-02 1975-05-06 Burroughs Corp Serial transfer error detection logic
JPS5324261B2 (ja) * 1973-11-20 1978-07-19
FR2258112A5 (ja) * 1973-11-30 1975-08-08 Honeywell Bull Soc Ind
GB1474385A (en) * 1973-12-14 1977-05-25 Int Computers Ltd Multiprocessor data processing systems
GB1481393A (en) * 1974-02-28 1977-07-27 Burroughs Corp Information processing systems
JPS5812608B2 (ja) * 1974-03-05 1983-03-09 日本電気株式会社 デンシケイサンキシステム
US4040026A (en) * 1974-05-08 1977-08-02 Francois Gernelle Channel for exchanging information between a computer and rapid peripheral units
FR2273317B1 (ja) * 1974-05-28 1976-10-15 Philips Electrologica
US4004277A (en) * 1974-05-29 1977-01-18 Gavril Bruce D Switching system for non-symmetrical sharing of computer peripheral equipment
US4130865A (en) * 1974-06-05 1978-12-19 Bolt Beranek And Newman Inc. Multiprocessor computer apparatus employing distributed communications paths and a passive task register
GB1510464A (en) * 1974-06-24 1978-05-10 Shell Int Research N,n-disubstituted amino-acid derivatives and their use as herbicides
JPS5438844B2 (ja) * 1974-07-19 1979-11-24
US3908099A (en) * 1974-09-27 1975-09-23 Gte Automatic Electric Lab Inc Fault detection system for a telephone exchange
US4050096A (en) * 1974-10-30 1977-09-20 Motorola, Inc. Pulse expanding system for microprocessor systems with slow memory
US4004283A (en) * 1974-10-30 1977-01-18 Motorola, Inc. Multiple interrupt microprocessor system
GB1505535A (en) * 1974-10-30 1978-03-30 Motorola Inc Microprocessor system
US3919533A (en) * 1974-11-08 1975-11-11 Westinghouse Electric Corp Electrical fault indicator
JPS564936B2 (ja) * 1974-12-02 1981-02-02
JPS5169308A (ja) * 1974-12-13 1976-06-15 Hitachi Ltd Booringuhoshiki
US4009470A (en) * 1975-02-18 1977-02-22 Sperry Rand Corporation Pre-emptive, rotational priority system
US4006466A (en) * 1975-03-26 1977-02-01 Honeywell Information Systems, Inc. Programmable interface apparatus and method
US3991407A (en) * 1975-04-09 1976-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Computer redundancy interface
NL165859C (nl) * 1975-04-25 1981-05-15 Philips Nv Station voor informatie-overdracht.
CH584488A5 (ja) * 1975-05-05 1977-01-31 Ibm
US4015243A (en) * 1975-06-02 1977-03-29 Kurpanek Horst G Multi-processing computer system
US4001790A (en) * 1975-06-30 1977-01-04 Honeywell Information Systems, Inc. Modularly addressable units coupled in a data processing system over a common bus
US3995258A (en) * 1975-06-30 1976-11-30 Honeywell Information Systems, Inc. Data processing system having a data integrity technique
US4034347A (en) * 1975-08-08 1977-07-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for controlling a multiprocessor system
US4020459A (en) * 1975-10-28 1977-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Parity generation and bus matching arrangement for synchronized duplicated data processing units
US4034794A (en) * 1975-10-31 1977-07-12 Nalco Chemical Company Casting process with lignosulfonate-humate-graphite mold coatings
US4038644A (en) * 1975-11-19 1977-07-26 Ncr Corporation Destination selection apparatus for a bus oriented computer system
US4014005A (en) * 1976-01-05 1977-03-22 International Business Machines Corporation Configuration and control unit for a heterogeneous multi-system
US4048672A (en) * 1976-01-05 1977-09-13 T-Bar Incorporated Switch matrix control and display
US4067059A (en) * 1976-01-29 1978-01-03 Sperry Rand Corporation Shared direct memory access controller
US4041472A (en) * 1976-04-29 1977-08-09 Ncr Corporation Data processing internal communications system having plural time-shared intercommunication buses and inter-bus communication means
US4051355A (en) * 1976-04-29 1977-09-27 Ncr Corporation Apparatus and method for increasing the efficiency of random access storage
US4042911A (en) * 1976-04-30 1977-08-16 International Business Machines Corporation Outer and asynchronous storage extension system
US4038642A (en) * 1976-04-30 1977-07-26 International Business Machines Corporation Input/output interface logic for concurrent operations
US4059851A (en) * 1976-07-12 1977-11-22 Ncr Corporation Priority network for devices coupled by a common bus
US4089052A (en) * 1976-12-13 1978-05-09 Data General Corporation Data processing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109432A (ja) * 1973-02-21 1974-10-17
JPS50133738A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS50138742A (ja) * 1974-04-22 1975-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60100257A (ja) 1985-06-04
JPS5925257B2 (ja) 1984-06-15
HK62681A (en) 1981-12-24
MY8200207A (en) 1982-12-31
GB1588803A (en) 1981-04-29
JPS6124740B2 (ja) 1986-06-12
US4672537A (en) 1987-06-09
GB1588805A (en) 1981-04-29
CA1121481A (en) 1982-04-06
JPS60100256A (ja) 1985-06-04
JPS6120017B2 (ja) 1986-05-20
FR2485228B1 (fr) 1985-11-29
GB1588806A (en) 1981-04-29
FR2485227A1 (fr) 1981-12-24
US4817091A (en) 1989-03-28
JPS6122335B2 (ja) 1986-05-31
HK62381A (en) 1981-12-24
US4484275A (en) 1984-11-20
DE2740056C2 (ja) 1992-03-19
FR2485228A1 (fr) 1981-12-24
JPS6120016B2 (ja) 1986-05-20
JPS60100252A (ja) 1985-06-04
MY8200208A (en) 1982-12-31
HK62581A (en) 1981-12-24
FR2473197B1 (fr) 1985-12-13
JPS6218951B2 (ja) 1987-04-25
BE892627Q (fr) 1982-07-16
FR2485227B1 (fr) 1985-11-29
HK62281A (en) 1981-12-24
MY8200206A (en) 1982-12-31
US4228496A (en) 1980-10-14
JPS60100254A (ja) 1985-06-04
US4672535A (en) 1987-06-09
GB1588804A (en) 1981-04-29
JPS60100255A (ja) 1985-06-04
JPS6120018B2 (ja) 1986-05-20
JPS5333027A (en) 1978-03-28
HK62481A (en) 1981-12-17
US4639864A (en) 1987-01-27
US4356550A (en) 1982-10-26
MY8200209A (en) 1982-12-31
FR2473197A1 (fr) 1981-07-10
US4365295A (en) 1982-12-21
GB1588807A (en) 1981-04-29
MY8200205A (en) 1982-12-31
JPS5850062A (ja) 1983-03-24
JPS6129028B2 (ja) 1986-07-03
US4378588A (en) 1983-03-29
JPS60100258A (ja) 1985-06-04
DE2740056A1 (de) 1978-03-16
US4807116A (en) 1989-02-21
FR2547082A1 (fr) 1984-12-07
JPS60100253A (ja) 1985-06-04
JPS6122336B2 (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61286962A (ja) 電源インタ−ロツクシステム
Katzman A fault-tolerant computing system
EP0099620B1 (en) Memory controller with data rotation arrangement
EP0186006B1 (en) Multiprocessor system
EP1076853B1 (en) Controlling a bus with multiple system hosts
US5790870A (en) Bus error handler for PERR# and SERR# on dual PCI bus system
US20120159241A1 (en) Information processing system
JP4182948B2 (ja) フォールト・トレラント・コンピュータシステムと、そのための割り込み制御方法
US20040193735A1 (en) Method and circuit arrangement for synchronization of synchronously or asynchronously clocked processor units
Katzman The Tandem 16: A fault-tolerant computing system
JP2001007893A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる障害処理方式
CA1147417A (en) Multiprocessor polling system
CA1147474A (en) Memory system in a multiprocessor system
CA1137582A (en) Multiprocessor system
CA1147824A (en) Multiprocessor with stress responsive buffer
CA1135809A (en) Multiprocessor system
CA1142619A (en) Multiprocessor system