JPS6119624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119624B2
JPS6119624B2 JP57018693A JP1869382A JPS6119624B2 JP S6119624 B2 JPS6119624 B2 JP S6119624B2 JP 57018693 A JP57018693 A JP 57018693A JP 1869382 A JP1869382 A JP 1869382A JP S6119624 B2 JPS6119624 B2 JP S6119624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
tert
hydroxy
oxide
pirbuterol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57018693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150665A (en
Inventor
Uenderu Kyuu Juniaa Baakurei
Saajento Masetsuto Suteiibun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS57150665A publication Critical patent/JPS57150665A/ja
Publication of JPS6119624B2 publication Critical patent/JPS6119624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、式 (式中、Rはヒドロキシメチル基である)の化
合物である、ピルブテロールの製造方法に関す
る。 ピルブテロールとその気管支拡張剤活性は、最
初、バ−ス(Bayth)によつて一連の米国特許
(第3700681号;第3763173号;3772314号;第
3786160号)に記載された、その時は、ピルブテ
ロールは次のように合成された: 式中のRが水素、メチル基、またはメタンスル
ホニルメチル基である式Iのピルブテロール同族
体、およびそれらの気管支拡張剤活性は、ジエン
(Jen)およびカイザー(Kaiser)によつて、米
国特許第3952101号に記載された。これらの化合
物は、それ以前のピルブテロール工程のそれと全
く類似した反応順序によつて、相当するアルデヒ
トから製造された。 次いで、これに代る好適なピルブテロールの合
成方法が中西(米国特許第3948919号;第4031108
号)によつて記載されたが、これは次のように例
示される: この工程に対する改良および別法、すなわち、
マレイン酸塩としてピルブテロール前駆体の単離
〔キヤロール(Carroll)外、米国特許第4011231
号〕および最終段階として加水分解ではなく水添
分解(アルゼンチン国特許第214005号、ルクセン
ブルク国特許第79564号)、もまた記載された。 この後者の方法はやはり、エポキシドの製造中
に有毒な硫化物副生成物を発生するという不便が
ある。最良の条件下でさえ、痕跡量の硫黄は最後
まで残つて、遊離塩基の形のピルブテロールが望
まれる場合の好適な経路である水添分解によつ
て、保護基が除かれるときの、触媒水準を増大さ
せる。さらにその上、エポキシドは、tertーブチ
ルアミン試薬に対して比較的非反応性であつて、
高温加圧下でさえ、完全に反応を行なうには大過
剰の試薬と比較的長い時間を必要とする。 この改良方法の別の不利な点は、中間体アミノ
アルコールが極性を有するために、この中間体を
純粋な形で単離するのが困難なことである。 最近、ピルブテロールは欝血性心麻痺の治療に
対する有用性も有することが発見された。〔テイ
ラー(Taylor)、米国特許第4175128号〕。 本発明の工段階の一つに関する化学的変形にお
いて、ベンダリー(Benderly)外〔Can・J・
Chem・56、第2673ー2676ページ(1978)〕は、
2ービニルピリジンにおけるmークロロ過安息香
酸の作用による、2ービニルピリジンの2ー
(1,2ーエポキシエチル)ピリジンNーオキシ
ドへの変換を報告した。 本発明は、下に工程AおよびDとして要約し
た、ピルブテロールの簡単な合成方法を与える。 工程 A この工程は、次のようなヒドロキシメチル化を
含む: この工程によれば、それ自体の生物学的活性に
よつて強力な商業的有効性を有する前駆体から単
一段階合成することができる。 工程 B この工程は、次の代替化学段階を含む: ここで式()および()中、Yはベンジル
基またはアセチル基である。 この工程によつてもまた強力な商業上の有効性
を有する化合物から、またはそれに代えて、簡単
に手に入るピリジンカルバルデビド(,R1
ベンジル基、R2=CH3)から容易に生成される工
程Aの中間体(V,R1=ベンジル基、R2
CH3)を利用して、ピルブテロールをたやすく合
成することができる。 工程 A ピルブテロール(I,R=HOCH2)を得るため
の化合物(I,R=H)のヒドロキシメチル化
は、過剰の弱塩基の存在下において過剰の水性ホ
ルムアルデビド中で後者を加熱することによつて
容易に実施される。85ー105℃の範囲の反応温度
が、通常用いられ、反応混合物の還流温度が特に
適する。弱塩基は、出発物質または生成物とほと
んど反応しないか、またはホルムアルデヒドの高
度の重合をひきおこさないものであるべきであ
る。第三脂肪族アミン、都合よくは、容易に手に
入れることができしかも高価でないトリエチルア
ミン、が、この反応のための弱塩基触媒として好
適である。 出発物質は、上に引用したジエン(Jen)およ
びカイザー(Kaiser)の米国特許中に詳しく記
された方法によつて、または好適にはこの中のど
こか別の所に詳記した方法によつて、得ることが
できる。 工程 B アミン(V,R′=ベンジル基、R2=メチル
基)の化合物(I,R=メチル基)への水素化
は、上に記載されている。 式()および()の化合物を生成するため
のアセチル化は、通常少なくともモル量でアセチ
ル化剤に等しい量の、トリエチルアミンのような
tertーアミンの存在において、各々少なくとも2
から3モル当量のアセチル化剤(例えば塩化アセ
チル、無水酢酸)を用いて、穏和な条件下で実施
される。この反応は、塩化メチレン、酢酸エチル
またはこれに類するもの、のような不活性溶媒中
で行なわれる。(I,R=メチル基)のアセチル
化の場合は温度は非臨界的であつて、0ー100℃
の範囲内であることができる。溶媒として酢酸エ
チルが用いられるとき、反応混合物の還流温度を
用いるのが便利である。しかしながら、(V,R1
=ベンジル基、R2=メチル基)のアセチル化の
場合にはNーオキシド基を含む副反応を避けるか
または最小にするために、より低い温度、例えば
0ー30℃、が好適である。 ピリジン化合物()の、ピリジンーNーオキ
シド()への酸化は、上に詳しく述べた過酸酸
化方法論を用いて、過酸の作用によつて実施され
る。 次に続くピリジンーNーオキシド()のアセ
トメチルピリジン()への転位における基本反
応は、過剰の無水酢酸中で加熱することによつて
容易に実施される。用いられる温度は120ー160℃
の範囲であり、都合よくは反応混合物の還流温度
(140℃)であるが、しかし、反応が反応混合物の
大気中の沸点かまたはそれより上で実施されると
きは、好適には加圧下で実施し、こうして無水酢
酸の凝縮および再加熱といつた不必要な費用を避
ける。 最終的な加溶媒分解、または水添分解ー加溶媒
分解段階は、工程Bに関連して上に詳記したもの
と同じ水添分解および加溶媒分解条件下で実施さ
れる。 出発物質(V,R1=ベンジル基、R2=メチル
基)は工程Bに従つて得ることができる。中間体
化合物()は、これに代えて、上に引用したジ
エン(Jen)およびカイザー(Kaiser)に従つ
て、またはこの中で別の場所に詳述した他の方法
によつて、手に入れることができる。 本発明は、次の実施例によつて説明される。し
かしながら、本発明は、これらの実施例の特定の
細部に限定されないことは理解されねばならな
い。 参考例 1 2ーフエニルー6ービニルー4Hー1,3ージ
オキシノ〔5,4ーb〕ピリジン(,R1
よびR2は一緒になつている) 機械的な撹拌機、温度計および還流冷却器をと
りつけた、2リツトルの3ツ首丸底フラフコ中
で、トルエン(200)および水(600ml)中の2ー
フエニルー4Hー1,3ージオキシノ〔5,4ー
b〕ピリジンー6ーカルバルデヒド(24.1g,
0.1モル)、水酸化ナトリウム(24.0g、0.6モル)
および臭化メチルトリフエニルホスホウム(71.5
g、0.2モル)の不均質混合物を、室温で24時間
かくはんした。トルエン層を分離して、水性層を
トルエン(100ml)で洗浄した。合わせたトルエ
ン層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。こ
のトルエン溶液は、その後、10mmのシリカゲルパ
ツドを通した後、それを1リツトルのエーテル/
ヘキサン溶液(V/V3:2)で洗浄した。真空
中の回転蒸発によつて溶媒を蒸発させると、結晶
性の2ーフエニルー6ービニルー4Hー1,3ジ
オキシノ〔5.4ーb〕ピリジンが得られた。14.3
g.(59%;融点54ー57℃; 質量スペクトル(70eV)m/e211(M+)、134,
133,132,106,105,104。 分析、C15H13NO2に対する計算値: C,75.29;H,5.48;N,5.86 実測値 :C,75.42;H,5.01;N,6.01 実施例 1 6ー(1,2ーエポキシエチル)ー2ーフエニ
ルー4Hー1,3ージオキシノ〔5,4ーb〕
ピリジンNーオキシド(,R1およびR2は一
緒になつている) 方法 A 還流冷却器、機械的かくは機/磁気かくはん棒
および温度計をとりつけた4ツ首500ml丸底フラ
スコ内に、塩化メチレン(250ml)中の2ーフエ
ニルー6ービニルー4Hー1.3ージオキシノ〔5,
4ーb〕ピリジン(8.0g、0.033モル)を入れ
た。この溶液を、何回かに分けてmークロロ過安
息香酸(20.0g、0.116モル)で処理した。過酸
を全部加えたとき、溶液を還流温度に一夜加熱し
た。冷却すると、mークロロ過安息香酸が反応混
合物から結晶するのでこのものを過して除い
た。液を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空蒸発さ
せると、粗生成物(5.1g)が得られ、このもの
を、酢酸エチルから再結晶させると、6ー(1,
2ーエポキシエチル)ー2ーフエニルー4Hー
1,3ージオキシノ〔5,4ーb〕ピリジンNー
オキシド(1.9g、21%)が得られた。融点180ー
181℃(分解);NMR(CDC)デルタ7.28
(m、5H)、6.82(q、2H)5.82(s、1H)、5.05
(s、2H)、4.40(dのd、1H)、3.18(dのd、
1H)、2.97(dのd、1H);質量スペクトル
(70eV)、m/e271(M+)、241(Mー0,CH2)、
206,165,149,132,107,105,101,82,80,
79,77。 分析、C15H13NO4に対する計算値 :C、66.41;H、4.83;N、5.16 実測値 :C、66.36;H、4.43;N、4.79 方法 B 温度計、磁気かくはん棒/かくはん機および還
流冷却器をとりつけた2リツトルの4ツ首丸底フ
ラスコ中に、塩化メチレン(1リツトル)中の6
ー(1.2ーエポキシエチル)ー2ーフエニルー4H
ー1,3ージオキシノ〔5,4ーb〕ピリジン
(125.7g、0.49モル)を入れた。数部に分けて、
mークロロ安息香酸(109g、0.63モルを、かく
はんした溶液に加えた。30分にわたつて、32℃ま
での発熱が見られた。反応混合物を、室温で24時
間かくはんしたままにすると、その間にmークロ
ロ安息香酸が沈でんした。この酸を過によつて
除いた後、液を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、過し
そして蒸発させた。残留固体イソプロパノールか
ら再結晶させると、Nーオキシド65.5g(49%)
が得られた;融点、182ー184℃(分解);NMR
は、この実施例の方法Aによつて製造されたエポ
キシNーオキシドと同一である。 実施例 2 6ー(1ーヒドロキシー2ーtertーブチルアミ
ノエチル)ー2ーフエニルー4Hー1,3ージ
オキシノ〔5,4ーb〕ピリジンNーオキシド
(、R1およびR2は一緒になつている) メタノール200ml中の6ー(1,2ーエポキシ
エチル)ー2ーフエニルー4Hー1,3ージオキ
シノ〔5,4ーb〕ピリジンNーオキシド15.0g
(0.055モル)に、30mlのtertーブチルアミンを加
え、こうして得た反応混合物を還流温度に3時間
加熱した。溶媒と過剰のtertーブチルアミンを真
空で除去して、酢酸エチルから再結晶後に、13.4
g(73.6%)の6ー(1ーヒドロキシー2ーtert
ーブチルアミノエチル)ー2ーフエニルー4Hー
1,3ージオキシノ〔5.4ーb〕ピリジンNーオ
キシドを得た:融点165ー168℃分析、
C19H24N2O4に対する計算値 :C、66.20;H、6.97;N、8.13 実測値 :C、66.12;H、6.59;N、8.11 実施例 3 3ーヒドロキシー6ー(1ーヒドロキシー2ー
tertーブチルアミノエチル)ー2ーヒドロキシ
メチルピリジンNーオキシド二塩酸塩 気体の塩畔化水素を、10℃で、メタノール100
ml中の6ー(1ーヒドロキシー2ーtertーブチル
アミノチル)ー2ーフエニルー4Hー1,3ージ
オキシノ〔5.4ーb〕ピリジンNーオキシド5.0g
(0.0145モル)の溶液内に泡立たせた。一夜かく
はんした後、溶媒を真空で除去した。残留物を酢
酸エチルで研和し、過すると、3ーヒドロキシ
ー6ー(1ーヒドロキシー2ーtertーブチルアミ
ノエチル)ー2ーヒドロキシメチルピリジンNー
オキシド二塩酸塩(3.9g、81%)が得られた;
融点177ー179℃(分解)。 分析、C12H22N2O4Cに対する計算値 :C、43.77;H、6.73;N、8.51 実測値 :C、43.76;H、6.53;N、8.49 実施例 4 3ーヒドロキシー6ー(1ーヒドロキシー2ー
tertーブチルアミノエチル)ー2ーメチルピリ
ジン二塩酸塩 500mlのパーびん(parr bottle)中に、メタノ
ール150ml中の、3ーヒドロキシー6ー(1ーヒ
ドロキシー2ーtertーブチルアミノエチル)ー2
ーヒドロキシメチルピリジンNーオキシド二塩酸
塩13.4g(0.04モル)および炭素上の5%パラジ
ウム触媒6.5gを導入した。水素圧43psi下で、混
合物を、室温で2日間振盪した。触媒を、窒素雰
囲気下で過して除いた後真空で溶媒を除去する
と、油が得られるので、このものをイソプロパノ
ールで研和すると結晶化がおこつた。こうして得
た固体を過すると、3ーヒドロキシー6ー(1
ーヒドロキシー2ーtertーブチルアミノエチル)
ー2ーメチルピリジン二塩酸塩、10.0g(85%)
が得られた;融点226ー228.5℃(分解);NMR
(DMSOd6)デルタ7.80(q、2H、ピリジンH)、
5.40(広幅m、1H);3.30(広幅m、2H)、260
(s、3H、2ーCH3)および1.35(s、9H,tー
Bn)。 分析、C12H22N2O2C・0.5H2Oに対する計算
値 :C、47.06;H、7.57;N、9.11 実測値 :C、47.20;H、7.13;N、9.21 参考例 2 ピルブテロール 塩酸塩 〔3ーヒドロキシー6ー(1ーヒドロキシー
2ーtertーブチルアミノエチル)ー2ーヒドロ
キシメチルピリジン二塩酸塩〕 500mlのパーびん内に、メタノール25ml中の、
6ー(1ーヒドロキシー2ーtertーブチルアミノ
エチル)ー2ーフエニルー4Hー1,3ージオキ
シノ〔5.4ーb〕ピリジンNーオキシド970mg
(0.0028モル)および炭素上の5%パラジウム触
媒450mgを導入した。40psiの水素圧下で、混合物
を室温で17時間振皺した。触媒を、窒素雰囲下で
過によつて除去し、このメタノール溶液を等容
量の酢酸エチルで希釈して、この溶液中に塩化水
素ガスを導いた。加熱することなく、得られる溶
液を、生成物が沈でんしはじめるまで、真空で濃
縮した。室温で数時間かくはんした後、白色固体
を過によつて集め、空気乾燥させると、ピルブ
テロール塩酸塩(450mg、51%)が得られた;融
点180ー184℃(分解)。このものは、薄層クロマ
トグラフイー(酢酸エチル/メタノール/ジエチ
ルアミン〔30:15:5(V/V)〕)、および核磁
気共鳴分光分析法によれば、米国特許第3700681
号中の生成物と同一である。 参考例 3 5ーベンジルオキシー2ービニルピリジン 機械的かくはん機、温度計および水冷式還流冷
却器をとりつけた、2リツトルの3ツ首丸底フラ
スコ中に、トルエン250mlおよび水665ml中の5ー
ベンジルオキシピリジンー2ーカルバルデヒド
23.4g(0.11モル)、臭化メチルトリフエニルホ
スホニウム8.5g(0.22モル)および水酸化ナト
リウムペレツト26.5g(0.66モル)を入れた。こ
の反応混合物を、室温で15時間かくはんした。ト
ルエン層を分離してとつておいた。水性層をトル
エンで洗浄し、あわせたトルエン層を4″×6″のシ
リカゲルのパツドを通して過してリン酸トリフ
エニルを除去した。このパツドを、トルエン、次
いでエーテル/ヘキサン(3:2)で連続して洗
浄し、所望の生成物を除いた。有機溶液を合わ
せ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、過
し、真空蒸発させると、5ーベンジルオキシー2
ービニルピリジンが黄色油(20.5g、73.7%)と
して得られた::NMR(CDC)8.15(m、
1H,H6)、7.16(s、5H,C6H5ー)、7.00(m、
2H,H3およびH4)、6.67(dのd、1H、オレテ
インH)、5.95(dのd、1H、オレテイン)、5.15
(dのd、オレテインH)および4.90(3,2H,
CH2) 実施例 5 5ーベンジルオキシー2ー(1,2ーエポキシ
エチル)ピリジンNーオキシド 温度計、磁気かくはん機/かくはん棒および還
流冷却器をとりつけた3ツ首100ml丸底フラスコ
中に、塩化メチレン30ml中の5ーベンジルオキシ
ー2ービニルピリジン1.00g(0.005モル)を入
れた。このはげしくかくはんしている溶液に、m
ークロロペルオキシ安息香酸(2.00g、0.01モ
ル)を一度に加えた。得られる溶液を、12時間加
熱還流させた。実施例1と同じように処理する
と、5ーベンジルオキシー2ー(1,2ーエポキ
シエチル)ピリジンNーオキシド〔0.50g、(42
%)〕が得られた;融点108ー110℃(分解);
NMR(CDC)デルタ8.00(d、1H,H6
7.33(m、5H、フエニルH)、7.30ー7.10(m、
2H,H3およびH4)、5.05(s、2H、ベンジル基
のCH2)、4.47(m、1H、エポキシドCH)、3.23
(dのd、1H、エポキシドCH)および2.67
(m、1H、エポキシドH)、質量スペクトル
(70eV)m/e243(M+)、152(M+
CH2C6H5)、91(C7H7 +)。 実施例 6 5ーベンジルオキシー2ー(1ーヒドロキシー
2ーtertーブチルアミノ)ピリジンNーオキシ
ド メタノール20ml中の〔5ーベンジルオキシー2
ー(1,2ーエポキシエチル)ピリジンNーオキ
シド〕0.50g(0.0042モル)に、0.5mlのtertーブ
チルアミンを加え、得られる混合物を、4時間還
流温度に加熱した。溶媒および過剰のtertーブチ
ルアミンを真空で除去し、エーテル/酢酸エチル
から再結晶後に所望の生成物280mg(43%)を得
た;融点148ー150゜(分解)。質量スペクトル
(70eV)m/e300(Mー16)、m/e243〔Mー
H2NC(CH33〕;NMR(DMSOd6)デルタ7.90
(d、1H,H6)、7.30(m、6H、ベンジルC6H5
よびH4)、700(m、1H,H3)、5.07(m、3H、
φCH2および
【式】);4.33(m,2H,
【式】および1.13〔s、9H,C (CH33〕;ir(KBr)1171(N+ーO-)。 実施例 7 5ーベンジルオキシー2ー(1ーヒドロキシー
2ーtertーブチルアミノエチル)ピリジン 250mlのパーびん内に、45psiの水素圧下に25ml
のメタノール中5ーベンジルオキシー2ー(1ー
ヒドロキシー2ーtertーブチルアミノエチル)ピ
リジンNーオキシド250mg(0.79ミリモル)およ
び炭素上の5%パラジウム触媒125mgを導入し
た。この混合物を、室温で6時間振盪した。触媒
を、窒素雰囲下で下によつて除去し、続いて溶
媒を真空で除去して、生成物を得、このものをイ
ソプロパノールで研和し、過した。こうして、
175mg(75%)の5ーベンジルオキシー2ー(1
ーヒドロキシー2ーtertーブチルアミノエチル)
ピリジンを白色結晶、融点165ー168℃(分解)、
として得た。 実施例 8 ピルブテロール 塩酸塩 38%のホルムアルヒデド水溶液5mlおよびトリ
エチルアミン1ml中の、5ーベンジルオキシー2
ー(1ーヒドロキシー2ーtertーブチルアミノエ
チル)ピリジン(0.500g、0.00238モル)の溶液
を、還流温度で一夜加熱した。追加のホルムアル
デヒド水溶液5mlを加えて、還流温度での加熱を
6時間続けた。溶媒を真空で蒸発させると、粗生
成物が得られるが、このものを、最少容量の冷メ
タノール中に溶解させ、この冷溶液を乾燥塩化水
素で飽和させて、単離すると、0.52g(70%)の
ピルブテロール塩酸塩、融点174ー176゜(分
解)、が得られた。 実施例 9 3ーアセトキシー2ーメチルー6ー〔1ーアセ
トキシー2ー(Nーtertーブチルアセタミド)
エチル〕ピリジン 酢酸エチル300mlおよびトリエチルアミン7.7ml
中の2ー(1ーヒドロキシー2ーtertーブチルア
ミノエチル)5ーヒドロキシー6ーメチルピリジ
ン二塩酸塩(7.70g、0.026モル)の懸濁液に、
無水酢酸10.8mlを加え、この溶液を還流温度で30
時間加熱した。追加の無水酢酸5mlを反応混合物
に加え、加熱を24時間続けた後、室温までさまし
た。この反応混合物を、重炭酸ナトリウム水溶液
(H2O700ml中NaHCO3100g)中に注ぎ、こうし
て得られる混合物を1時間かくはんした。酢酸エ
チル層を分離し、重炭酸ナトリウム水溶液、次い
で水で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥
させた。乾燥させた酢酸エチル溶液を真空蒸発さ
せて、3ーアセトキシー2ーメチルー6ー〔1ー
アセトキシー2ー(Nーtertーブチルアセタミ
ド)エチル〕ピリジンを得た生成物6.0g(66
%);融点1245ー127.5℃。 分析、C18H26N2O5に対する計算値 :C、61.70;H、7.48;N、8.00 実測値 :C、61.93;H、7.39;N、8.44 実施例 10 3ーアセトキシー2ーメチルー6ー〔1ーアセ
トキシー2ー(Nーtertーブチルアセタミド)
エチル〕ピリジンNーオキシド クロロホルム150ml中の3ーアセトキシー2ー
メチルー6ー〔1ーアセトキシー2ー(Nーtert
ーブチルアセタミド)エチル〕ピリジン(5.50
g、0.0157モル)およびmークロロ過安息香酸
(85%工業銘柄、3.90g、0.0192モル)の溶液
を、室温で24時間かくはんした。反応混合物、重
炭酸ナトリウム水溶液2部で洗浄した後、乾燥さ
せた(MgSO4)クロロホルム水溶液を蒸発させ
ると、2.9g(50%)の3ーアセトキシー2ーメ
チルー6ー〔1ーアセトキシー2ー(Nーtertー
ブチルアセタミド)エチル〕ピリジンNーオキシ
ド;エーテルから再結晶後の融点113ー116.5℃、
が得られた。 分析、C18H26N2O6に対する計算値 :C、59.00;H、7.15;N、7.65 実測値 :C、59.25;H7.08;N、8.14 実施例 11 3ーアセトキシー2ーアセトキシメチルー6ー
〔1ーアセトキシー2ー(Nーtertーブチルア
セタミド)エチル〕ピリジン 無水酢酸10ml中の3ーアセトキシー2ーメチル
ー6ー〔1ーアセトキシー2ー(Nーtertーブチ
ルアセタミド)エチル〕ピリジンNーオキシド
1.0g(0.0027モル)の溶液を、還流温度で2.5時
間加熱した後、室温まで冷却しこの温度で一夜か
くはんした。この反応混合物を、酢酸エチルと重
炭酸ナトリウム水溶液の二相混合物中に注ぎ、1
時間かくはんした。有機層を分離し、無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、過し、真空で蒸発乾
燥させると褐色の油が得られるので、これを溶離
剤としてエーテルを用いるシリカゲル上のカラム
クロマトグラフイーによつて精製して、所望の生
成物;融点60ー64℃、を300mg(27%)を得た。 分析、C20H28N2O7に対する計算値 :C、58.81;N、6.91;N、6.86 実測値 :C、59.02;N、6.83;N、7.30 実施例 12 ピルブテロール 塩酸塩 濃塩酸1mlを含有する、メタノール50ml中の2
ーアセトキシメチルー3ーアセトキシー6ー(1
ーアセトキシー2ーアセチルーtertーブチルアミ
ノエチル)ピリジン2.0g(0.005モル)の溶液
を、12時間加熱還流させた。溶媒を真空で除去
し、残留物を酢酸エチルから再結晶させて、ピル
ブテロール塩酸塩(900mg、58%)を得た。融点
172ー175℃(分解)、NMRおよび6:3:
1EtOAz:CH3OH:Et2NH中のtleは、ピルブテ
ロールと同一である。加熱時間を長くすると、2
ーヒドロキシメチルー3ーヒドロキシー6ー(1
ーヒドロキシー2ーアミノエチル)ピリジン、融
点184ー186℃分解、が形成される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弱塩基の存在下、水性ホルムアルデヒド中で の化合物を加熱することより成る、ピルブテロー
    ルの製造方法。 2 弱塩基がトリエチルアミンである、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 (a) の第一化合物を、無水酢酸中で加熱して、式 (上の二つの式中、Yはベンジル基または
    CH3COである)の第二化合物を形成させるこ
    と;および (b) 第二化合物の、加溶媒分解または加溶媒分解
    と水添分解との組み合わせによつて、ピルブテ
    ロールを形成させること; より成る、ピルブテロールの製造方法。
JP57018693A 1981-02-09 1982-02-08 Manufacture of pyruvterol and homologue and intermediate therefor Granted JPS57150665A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23292381A 1981-02-09 1981-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150665A JPS57150665A (en) 1982-09-17
JPS6119624B2 true JPS6119624B2 (ja) 1986-05-17

Family

ID=22875140

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018693A Granted JPS57150665A (en) 1981-02-09 1982-02-08 Manufacture of pyruvterol and homologue and intermediate therefor
JP60010724A Expired JPS6059231B2 (ja) 1981-02-09 1985-01-23 ピルブテロ−ルおよび同族体の製造のための中間体
JP60010723A Expired JPS6059911B2 (ja) 1981-02-09 1985-01-23 ピルブテロ−ルおよび同族体の製造のための中間体
JP60225922A Granted JPS6193164A (ja) 1981-02-09 1985-10-09 ピルブテロールおよび同族体の製造方法および中間体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010724A Expired JPS6059231B2 (ja) 1981-02-09 1985-01-23 ピルブテロ−ルおよび同族体の製造のための中間体
JP60010723A Expired JPS6059911B2 (ja) 1981-02-09 1985-01-23 ピルブテロ−ルおよび同族体の製造のための中間体
JP60225922A Granted JPS6193164A (ja) 1981-02-09 1985-10-09 ピルブテロールおよび同族体の製造方法および中間体

Country Status (26)

Country Link
EP (4) EP0058072A3 (ja)
JP (4) JPS57150665A (ja)
KR (1) KR860000623B1 (ja)
AR (4) AR231439A1 (ja)
AT (2) ATE21691T1 (ja)
AU (1) AU530826B2 (ja)
CA (1) CA1179677A (ja)
CS (1) CS229678B2 (ja)
DD (2) DD202544A5 (ja)
DE (2) DE3272061D1 (ja)
DK (1) DK157541C (ja)
EG (1) EG16242A (ja)
ES (4) ES8305721A1 (ja)
FI (1) FI820396L (ja)
GR (1) GR75867B (ja)
GT (1) GT198273686A (ja)
IE (2) IE52325B1 (ja)
IL (1) IL64954A (ja)
NO (4) NO820371L (ja)
NZ (1) NZ199646A (ja)
PH (4) PH20622A (ja)
PL (4) PL130917B1 (ja)
PT (1) PT74397B (ja)
SU (4) SU1194273A3 (ja)
YU (3) YU42756B (ja)
ZA (1) ZA82778B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3615293A1 (de) * 1986-05-06 1987-11-12 Bayer Ag Verwendung von heteroarylethylaminen zur leistungsfoerderung bei tieren, heteroarylethylamine und verfahren zu ihrer herstellung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700681A (en) * 1971-02-16 1972-10-24 Pfizer 2-hydroxymethyl-3-hydroxy-6-(1-hydroxy-2-aminoethyl)pyridines
BE795937A (fr) * 1972-03-01 1973-08-27 Pepro Procede d'hydroxymethylation d'une 3-hydroxy-pyridine substituee
AR207639A1 (es) * 1973-12-26 1976-10-22 Pfizer Un procedimiento para preparar pirido (3,2-d)1,3-dioxin-6-epoxietanos y compuestos intermediarios desprovistos de actividad terapeutica
US4031108A (en) * 1974-10-09 1977-06-21 Pfizer Inc. 2-Hydroxymethyl-3-benzyloxypyridine-6-epoxyethane
US3952101A (en) * 1975-04-14 1976-04-20 Smithkline Corporation α-Amino methyl-5-hydroxy-2-pyridinemethanols

Also Published As

Publication number Publication date
ZA82778B (en) 1983-01-26
PL130580B1 (en) 1984-08-31
PT74397A (en) 1982-03-01
NZ199646A (en) 1985-11-08
IL64954A (en) 1986-03-31
NO824275L (no) 1982-08-10
NO824273L (no) 1982-08-10
IE820275L (en) 1982-08-09
EP0058070A3 (en) 1982-08-25
SU1217253A3 (ru) 1986-03-07
ES509430A0 (es) 1983-04-16
ATE20882T1 (de) 1986-08-15
AU8027182A (en) 1982-08-19
ES8305721A1 (es) 1983-04-16
EP0058072A3 (en) 1982-08-25
IL64954A0 (en) 1982-04-30
ES518971A0 (es) 1984-03-01
GT198273686A (es) 1983-07-30
DK52182A (da) 1982-09-17
EG16242A (en) 1989-01-30
SU1240354A3 (ru) 1986-06-23
DK157541B (da) 1990-01-22
YU201984A (en) 1985-04-30
KR830009028A (ko) 1983-12-17
ES8403110A1 (es) 1984-03-01
EP0058072A2 (en) 1982-08-18
ES8403111A1 (es) 1984-03-01
IE820273L (en) 1982-08-09
JPS6059911B2 (ja) 1985-12-27
PL239426A1 (en) 1983-04-25
EP0058071A2 (en) 1982-08-18
GR75867B (ja) 1984-08-02
AR229373A1 (es) 1983-07-29
AR229374A1 (es) 1983-07-29
AR231439A1 (es) 1984-11-30
EP0058070A2 (en) 1982-08-18
NO820371L (no) 1982-08-10
PL130678B1 (en) 1984-08-31
PL239428A1 (en) 1983-04-25
JPS6135184B2 (ja) 1986-08-12
JPS60208962A (ja) 1985-10-21
PL130918B1 (en) 1984-09-29
PH20622A (en) 1987-03-06
PH20292A (en) 1986-11-18
EP0058071B1 (en) 1986-07-23
KR860000623B1 (ko) 1986-05-24
YU42756B (en) 1988-12-31
YU26682A (en) 1985-04-30
YU201884A (en) 1985-04-30
EP0058071A3 (en) 1982-08-25
DD210034A5 (de) 1984-05-30
IE52325B1 (en) 1987-09-16
FI820396L (fi) 1982-08-10
CS229678B2 (en) 1984-06-18
DE3272061D1 (en) 1986-08-28
CA1179677A (en) 1984-12-18
PH19164A (en) 1986-01-16
DE3272793D1 (en) 1986-10-02
PL130917B1 (en) 1984-09-29
DD202544A5 (de) 1983-09-21
ES8403112A1 (es) 1984-03-01
AR229712A1 (es) 1983-10-31
EP0058069A3 (en) 1982-09-01
NO824274L (no) 1982-08-10
EP0058069B1 (en) 1986-08-27
DK157541C (da) 1990-06-11
SU1250170A3 (ru) 1986-08-07
AU530826B2 (en) 1983-07-28
JPS6193164A (ja) 1986-05-12
ATE21691T1 (de) 1986-09-15
SU1194273A3 (ru) 1985-11-23
IE52326B1 (en) 1987-09-16
PT74397B (en) 1984-10-09
JPS60208964A (ja) 1985-10-21
EP0058069A2 (en) 1982-08-18
ES518972A0 (es) 1984-03-01
JPS6059231B2 (ja) 1985-12-24
PL235000A1 (en) 1983-04-11
PL239427A1 (en) 1983-04-25
YU42908B (en) 1988-12-31
YU43389B (en) 1989-06-30
JPS57150665A (en) 1982-09-17
ES518973A0 (es) 1984-03-01
PH19167A (en) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1136470B1 (en) Process for the preparation of a piperazine derivative
JPS6119624B2 (ja)
US4031108A (en) 2-Hydroxymethyl-3-benzyloxypyridine-6-epoxyethane
US5382689A (en) Process for preparation of bevantolol hydrochloride
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
US3346634A (en) Process for the preparation of nu-substituted amides of diphenylacetic acid
KR860000624B1 (ko) 피르부테롤의 제조 방법
KR860000625B1 (ko) 피르부테롤 및 그의 유도체의 제조 방법
JP2815654B2 (ja) 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法
EP2835371B1 (en) Industrial method for manufacturing high-purity methiozoline
EP0163926B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Acemetacin
CN113292568B (zh) 一种3-羟甲基-1,2,5,8a-四氮杂-薁-5-羧酸叔丁基酯的合成方法
JPS6143162A (ja) N‐置換アゼチジン‐3‐カルボン酸誘導体の製法
JPH0146A (ja) 4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン誘導体の製造法
JP4610737B2 (ja) 置換されたピリジンカルボン酸の改善された製造方法
US4477671A (en) 3-Acetoxy or benzyloxy-2-acetoxymethyl-6-[1-acetoxy-2-(N-tert-butylacetamido)ethyl]pyridine intermediates
US4632992A (en) Intermediates for preparing pirbuterol and analogs
KR20000018793A (ko) 1,2-벤즈이소티아졸린-3-온의 제조방법
KR890004131B1 (ko) 3-하이드록시-5-메틸 이속사졸의 제조방법
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
US4339586A (en) Production of pyridoxine
JPS6158478B2 (ja)
JPS58210081A (ja) ジヒドロリセルグ酸エステルの製法
JPH03223279A (ja) N―置換フタルイミドの製造方法
JPH0334973A (ja) 4′―エチル―2―メチル―3―ピペリジノ―プロピオフェノンの製造法