JPS61189300A - 親水性重合体粒子の製造方法 - Google Patents

親水性重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS61189300A
JPS61189300A JP60028388A JP2838885A JPS61189300A JP S61189300 A JPS61189300 A JP S61189300A JP 60028388 A JP60028388 A JP 60028388A JP 2838885 A JP2838885 A JP 2838885A JP S61189300 A JPS61189300 A JP S61189300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
hydrophilic polymer
group
particles
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60028388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215566B2 (ja
Inventor
Katsuo Mitani
三谷 勝男
Yoshito Eda
枝 義人
Shinichi Kimura
信一 木村
Takashi Maehara
喬 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP60028388A priority Critical patent/JPS61189300A/ja
Publication of JPS61189300A publication Critical patent/JPS61189300A/ja
Publication of JPH0215566B2 publication Critical patent/JPH0215566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水媒体中で分散安定性のよい親水性重合体粒子
の製造方法である。特に酵素。
蛋白質、及び免疫活性物質などを固定化して診断用試桑
として好適に使用し得る親水性重合体粒子の製造方法を
提供するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点) 抗原・抗体反応を利用する免疫学的検査において、凝集
反応は沈降反応、補体結合反応と共に、あるいはこれら
に比して著しく簡便かつ鋭敏な反応として利用されてい
る。そして、凝集反応は、遊離細胞や細菌膜表面に局在
する抗原を検出する反応と共に、抗原精製技術の進歩に
より特異性の高い抗血清が得られることによって、特異
性の高い抗体を血球粒子、ベントナイト粒子、カオリン
粒子、ラテックス粒子などの粒子担体に固定させておき
、対応する抗原を凝集反応によって検査するなど、臨床
検査における応用範囲が著しく拡大している。
免疫学的凝集反応用としての担体はわ駄々のものが公知
で、該担体を使用したね々の7B +!9を用試薬が知
られている。これらを大別すると免疫活性物質を物理的
に吸着した診tt7+用試薬と免疫活性物質を共南結合
で結合させた診111用試薬になる。これらの試薬には
それぞれ一長一短があり現在なお完全に満足出来ろ診力
1用試薬は存在しない。
しかも近年、抗原の精製技術の進歩、特異性の高い抗体
の開発、更には定L1分析の発展と共に免疫学的凝集反
応は鋭敏性と迅速性が増加し、非特異的凝集反応が起こ
らない、しかもより保存安定性に優れた等の性状を有す
る診断用試薬の開発が要望されている。
D’ll+用試薬の担体としては、一般に重合体粒子が
用いられており、診断用試薬に適した重合体粒子の製造
方法の開発が望まれている0かくして、免疫活性物質を
固定化した担体の非特異的凝集反応を抑制することと、
保存安定性を高めるために数多くの方法が開発さく3) れている。これらの方法は、免疫活性物質を法と、担体
を親水性重合体粒子にする方法に大別される。前者の方
法については、例えは、免疫活性物質を担体に固定化し
た後に、牛血清アルブミン、ゼラチンなどの親水性蛋白
質を松加する方法が一般的によく採用されて−ろが、検
定混合物干で非特異的な蛋白質−蛋白質相互作用に起因
する妨害作用が指摘されている(特開昭56−1589
47号公報)。
また後者の方法について、例えば、特開昭56−304
05号公報、特開昭56−141559号公報には繰返
し単位が2.3−ジオキシプロピルメタクリレート単位
から成る親水性架橋共重合体粒子を用いろ方法が、また
特開昭57−135801号公報にはスチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体粒子を合成し、エポキシ基
を加水分解してジヒドロキジル基に変換して親水性重合
体粒子を得ろ方法が提案されている。これらの方法は極
めて秀れた方法である。しかし、親水性基であるジヒド
ロキジル基濃度を増加すると真合体粒子の安定性を向上
させることが5f能であるか、免疫活性物質を共有結合
させる活性点ね度が減少するために免疫活性物質の固定
化−が減少するとか、あるいは免疫活性物質をg&着囚
定化するに有効な疎水性表面が減少−rるために、免疫
学的凝集反応の鋭敏性が著しく低下する欠点がある。こ
のように免疫活性物質の固定化担体の免役学的凝集反応
性と物理的安定性を同時に満足させることは従来極めて
因蕗であった。
(問題点を解決−rろための手段) 本発明者等は免疫学的凝集反応の鋭敏性に優れると共に
、非特異的凝集反応が低くかつ保存安定性の侵れた免疫
活性物質の固定化担体となる重合体粒子について鋭意研
究を点ねて来た結果、エポキシ基を表面に有する重合体
粒子にエポキシ基と反応する官能基とヒドロキシル基を
イ1゛する有機化合物を反応させることにより、前記要
望を満す優れた効果tもたらすことを見い出した。
部ち、本発明は、囚エポキシ基を表面に有する重合体粒
子及びωン分子中にエポキシ基と反応する官能基とヒド
ロキシル基とを有する有機化合物を反応させることを特
徴とする親水性重合体粒子の製造方法である。
本発明で用いられるエポキシ基を表面に有する重合体粒
子は、グリシジル(メタ)アクリレートを単独で恵合す
ることによって、或いは、グリシジル(メタ)アクリレ
ートと共重合可能なビニル系単輩体とを共重合させるこ
とによって得ることができる。グリシジル(メタ)アク
リレートと共重合させるビニル系単に体の代表的なもの
を挙げれば、スチレン、ビニルトルエン、クロルメチル
スチレン。
クロルスチレン、塩化ビニル、臭化ビニル。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ロニトリル、酢酸ビニル等の疎水性ビニル系単口体、ま
た、アク9ルnシクメタクリルhメ、マレインは、スチ
レンスルホン咳、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン嘔、アクリルアミド、N−(2−ヒドロキ
シプロピル)メタアクリルアミド、2−ヒドロキシエチ
ルメタアクリレート。
グリセロールモノメタクリレート、ポリエチレングリフ
ールモノメタクリレート等の水溶性ビニル系単量体など
が例示される。これらのビニル系単量体は2u以上を混
合して用いろこともできる。さらにまた、会費に応じて
、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル等の架橋性単口体も好
適に使用できろ。
本発明で用いろ重合体粒子のグリ、シジル(メタ)アク
リレートの組成は0.05乃至100モル%が好適に採
用されろ。免疫活性物質を物理的に吸着させた診帥l用
試薬に本発明の親水性本合体粒子を用いろ場合、グリシ
ジル(メタ)アクリレートの組成は005〜20モル%
、サラに0.1〜15モル%であることが好lしい。ま
た、免疫活性物質を共有結合で結合させた診断用試薬に
用いる場合には、10〜100モル%、さらに30〜9
9モル%であることが好ましい。
このような組成とすることによって、表面のエポキシ基
の濃度が前者で0.001〜0.4モル%富後者で0.
2〜2モル%である重合体粒子を得ることができる。
本発明で用いられるエポキシ基を表面に有する重合体粒
子を得るための製造方法は特に限定されず、公知の製造
方法が好適に採用される。例えば、アニオン性界面活性
剤、非イオン系界面活性剤の存在下に水媒体中で水溶性
ラジカル開始剤を用いて乳化重合する方法、界面活性剤
を使わずに水媒体中で水溶性ラジカル開始剤を用いて不
均一重合する方法、部分鹸化ポリとニルアルフール、ポ
リビニルビロリドン等の保設コロイドの存在下に懸濁重
合する方法、ビニル系単量体は溶解するが重合体は溶解
しない4機溶媒中で沈澱止金する方法等が採用される。
本発明で使用する重合体粒子の平均粒子径は特に限定さ
れないが、一般には0.05乃至10ミクロンの範囲内
にあるのが好ましい。
該粒子径がo、os ミク四ン以下では微弱な免疫学的
凝集反応と針側することが困難になる場合がある。また
粒子径が10ミクロン以上になると鋭敏性が低下するだ
けでなく、分散安定性、保存安定性が悪くなる場合があ
る。
さらにまた、該重合体粒子の粒子径の標準偏4  差は
小さいことが望ましい。
本発明に於−て、エポキシ基と反応する官能基とヒドロ
キシル基とを有する有機化合物としては、上記の官能基
を有する公知の有機化合物が何ら制限なく採用される。
エポキシ基と反応する官能基としては、カルボキシル基
、アミノ基、メルカプト基、アミド基等が挙げられる。
就中、エポキシ基と容易に付加反応するアミノ基又はメ
ルカプト基が好ましい。また、エポキシ基と反応する官
能基とヒドロキシル基との間の炭素原子数は2〜30好
ましくは、3〜10であることが得られる親水性連合体
粒子の分散安定性が向上するために好ましい。さらに、
またヒドロキシル基を複数個有する有機化合物は、上記
と同様に得られる親水性重合体粒子の分散安定性が向上
するために好ましψ。また、これらの有機化合物の中で
、水溶性の有機化合物が重合体粒子の安定化作用に特に
有効であり、好ましく採用される。
本発明に於いて好適に使用される有機化合物の代表的な
ものを例示すると次のとおりである。例えは、グロン酸
等のヒドロキシカルボン酸類:セリン、トレオニン等の
ヒドロキシアミノ酸類;N−(2−ヒドロキシエチル)
ラクタミド、ラクタミド+ p−ハン七ノール等のヒド
ロキシアミド類;2−メルカプト基タノール、2−メル
カプトプロパツール、3−メルカブトブロパノール、4
−メルカプト7タノール、3−メルカプト−1,2−プ
ロパンジオール、メルカプトペンタエリスリトール、パ
ントテニル拳ミスティン等のヒドロキシメルカプタン類
;エタノールアミン、プロパツールアミン、ジェタノー
ルアミン、2−アミノ−2−エチル−】、3−プロパン
ジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパン
ジオール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、ジ
グリコールアミン、トリス(ヒドロキシエチル)アミノ
メタン、ジイソプロパツールアミン、グルコサミン、ガ
ラクトサミン、DL−イソセリン、N−トリス(ヒドロ
キシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン(8
,N−)リス(ヒドロキシメチル)メチルグリシン等の
ヒドロキシアミン類等の有機化合物をあげることができ
る。
更に好まL〈は、エポキシ基と容品に付加反応するヒド
ロキシメルカプタン類又はヒドロキシアミン類の有機化
合物か重合体粒子との反応で苛酷反応条件を必要としな
いので好適に採用されろ。
本発明において、エポキシ基を表面に看する重合体粒子
(以下単に重合体粒子という)と分子中にエポキシ基と
反応する官能基とヒドロキシル基とを4する有機化合物
(以下単に有機化合物という)の反応は、重合体粒子表
面の特定址のエポキシ基と反応させるに必要な鑓の有機
化合物及び重合体粒子を水媒体中、エポキシ基に不活性
な緩揚液中、あるいは、エポキシ基と反応性の極めて乏
りくかつ重合体粒子を溶解させない有機溶媒中で混合す
ればよい。有機溶媒としてはメタノール。
エタノール、インプロパツール、ア七トン。
酢酸メチル、酢酸エチルあるいはこれらの混合溶媒等の
水と親和性の大きい有機溶媒が好ましい。反応温度は重
合体粒子の分子格造やエポキシ基潟度、有機化合物のエ
ポキシ基と反応する官能基の種類、及び反応媒体により
て異なるが、一般的には4℃乃至100℃。
好ましくは4℃乃至60℃が好適に採用される。反応媒
体に万機溶媒を用いる場合には重合体粒子を溶解させな
ψ処理温度を選ぶことが1檄である。
本発明の反応における重合体粒子の濃BLは、反応中に
重合体粒子が非特異的に凝集しないように遠択すればよ
く、一般的には0.01乃至20%の範囲にあるCとが
好ましく、更に0.05乃至lO≦の範囲にあることが
より好ましい。また、有機化合物のね反は、重合体粒子
の表面のエポキシ基濃度、反応すべきエポキシ基濃度、
及び反応条件によって異なるが、一般的には重合体粒子
の表面のエポキシ基濃度に対して、モル比で0.5〜2
00の[囲で遁択される。免疫活性41を物理的に吸着
させた診断用試薬に本発明の親水性本合体粒子を用いる
場合は、有機化合物の濃度は重合体粒子の表面のエポキ
シ基温度に対してモル比で1〜200の範囲とすること
が好ましい。
また、免疫活性物質を共有結合によって結合させた診断
用試薬に用いる場合は、モル比で0.5〜25の範囲と
することが好ましい。
本発明の反応における反応時間は、重合体粒子のエポキ
シ基濃度、有機化合物の濃度及びエポキシ基との反応性
2反応温度によって異なるので特に限定的でないが、一
般に10分乃至100時間が好ましく、更には30分乃
至50時間がより好ましく採用される。
本発明の反応における重合体粒子と有機化合物の混合方
法は、特に限定的でない。一般的には、重合体粒子の懸
濁媒体中へ有機化合物の水又は有機溶媒の希釈溶液を一
括に添加する方法もしくは満々添加する方法、あるいは
有機化合物の反応媒体中へ重合体粒子の水又は有機溶媒
の希釈1%!濁液を一括に添加する方法もしくは満々添
加する方法が好ましくは採用されろ。
本発明により得られた親水性重合体粒子は、水媒体中で
の疎水性有機化合物の吸着剤、生(]4) 体内での各椋細胞、組鉱による貧食作用の観察用粒子、
及び酵素1缶白質あるいは免疫活性物質の固定化用粒子
等に応用でき、特に免疫活性物質を駁七法もしくは共有
結合法で固定化した診断用試薬は免疫学的凝集反応性が
大きいだけでなく、分散安定性と保存安定性に優れる特
徴がある。
以Fに、本発明で得られた親水性重合体粒子を診断用試
薬として用いた場合について説明する。
本発明で得られた親木性1(合体粒子に吸着法もしくは
共有結合法によって固定化する免疫活性物質としては、
特に限定的でなく公知のものが使用出来る。代表的なも
のを例示すれば、例えば、変性カンマグロブリン、抗核
因子、ヒトアルブミン、抗ヒトアルブミン抗体、イムノ
グロブリンG (IgG)、抗ヒトIgG抗体、イムノ
グロブリンA (IgA)、抗ヒトIgA抗体、イムノ
グロブリンM (IgM)、抗ヒトIgM抗体、ストレ
プトリジンO,ストレプトキナーゼ、ヒアルロンダーゼ
、抗ストレプトリジンO抗体、C−反応性魚白、抗C−
反応性蛋白抗体、アルファーフェトプロティン(AFP
)。
抗AFP抗体、癌胎児性抗* (CEA)、抗CEA抗
体、ヒト繊毛性ゴナドトロピン(HCG)、抗HCG 
抗体、抗エストロゲン抗体、抗インシュリン抗体、B壓
肝炎表面抗原(HBsλ抗)IBs抗体、梅毒トレポネ
マ抗原、風疹抗原、インフルエンザ抗原、補体成分C1
ql抗C1q抗体。
抗C3q 抗体1等の公知の免疫活性物質をあげること
かできる。
本発明で得られた親水性重合体粒子に固定化される該免
疫活性物質の址は、各検査項目に適している割合で親水
性重合体粒子に固定化させればよく、−概に限定されな
い。一般には、該免疫活性物質の社が多い程、診断用試
薬の鋭敏性が上がるため、鋭敏性を要求ずろ場合には、
前記の親水性重合体粒子に飽和する迄、免疫活性物質を
吸着させることが好ましい。
本発明により得られた親水性重合体粒子は免疫活性物質
の固定化能力と親水性のバランスが極めて良く調節され
1いるので、抗原又は抗体と親水性重合体粒子なti2
i液又は生理食塩水などの水媒体中で混合し、抗原又は
抗体が化学的に変化しないように、そしてそれらの免疫
学的性質を保持させるように、非常に温和な条件下に抗
原又は抗体を親水性重合体粒子表面に固定化させること
ができるだけでなく、該媒体中で極めて安定性が高い特
徴がある。親水性重合体粒子表面に固定化された免疫活
性物質の社は、重合体粒子の蛋白結合部位を飽和又はブ
ロックされるように選ぶことが好ましいが、残存する蛋
白結合部位を免疫学的に不活性な適当な物質でブロック
又は不活性化させることができる。
(効果及び作用) 本発明で得られた親水性重合体粒子に免疫活性物質を固
定化した診断用試薬は、分散安定性と保存安定性が著し
く優れている。特に、電解質を多針に含む緩衝液中で十
分安定であるため、免疫活性物質の固定は電解質な含む
緩衝液中で行なえる。従って、上記の診断用試薬は被検
体液と混合時に非特異的凝集を防止できろという特徴を
も看している。しかも免疫学的凝集反応の鋭敏性も良好
である特徴を有する。
本発明により得られた親水性重合体粒子が、このような
優れた性質を有する理由は明らかでないが、本発明者等
は次のように推測している。エポキシ基を有する重合体
粒子とヒドロキシル基を有する有機化合物とを反応させ
ることにより、ヒドロキシル基を親水性重合体粒子の表
面から遠ざけることが可能になるので免疫学的活性物質
を固定化した親水性重合体粒子のコロイド学的安定性が
高まると推定される。また、抗体を共有結合法で重合体
粒子に固定化した場合、抗体のF&b 部分の先端に存
在する抗原認識部位は重合体粒子表面と反対の方向を向
くことが望ましい。型光゛   明の方法では、親水性
m合体粒子表面から離れた位置にあるヒドロキシル基あ
るいはまたヒドロキシル基を七する毛根化合物が立体障
害となるために、共有結合で固定化したわL体のp’a
bの抗原紹駄部位が親水性−合体粒子の表面に向くこと
が阻害されハくなろ。そのため、抗体を共有結合で固定
化した免疫学的診1・鵬用試薬の性0ヒが長期間保持さ
れると推定されろ。さらに、有機化合物として複数個の
ヒドロキシル基′ft有するものをIわいた場合には、
上記の有機化合物と親水性重合体粒子の持つエポ午シ基
とが反応してヒドロキシル基が生成するだけでなく、有
機化合物の持つヒドロキシA/基によって親水性が付与
され、親水性重合体粒子の分散安定性と保存安定性が増
加すると推定される。ヒドロ牛シル基泊度が増加すると
重合体粒子の分散安定性と保存安定性が増加すると考え
られる。m合体粒子のヒドロキシル基濃度を増加させる
ために重合体粒子の重合の段階でヒドロキシル基を有す
る七ツマ−を多鑓に使用することが閏えられろが、この
方法は、免疫活性物質を共鳴結合活性点が減少したり、
1だ免疫活性物質を吸着固定化するに有効な疎水性表面
が減少するために、免疫学的凝集反応の鋭敏性が低下す
る欠点が生じる。しかしながら、本発明の方法によれば
、これらの免疫活性物質の共有結合活性点濃度もしくは
吸着固定化する疎水性表面積を減少させることなく、親
水性のヒドロキシル基濃度を増加させることが可能にな
るので、免疫学的診断用試薬の鋭敏性を損うことなく、
分散安定性と保存安定性が高まると考えられる。
以下に本発明をさらに具体的に説明するために、実施例
及び比較例を掲げるが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
実施例1〜9及び比較例1〜2 (1) 重合体粒子の調製 攪拌機付きガラス製フラスコを窒素置換した後に、蒸留
水2700 CC加えて70℃に保った後に、窒素雰囲
気下、攪拌下に過硫酸カリウムを5.0 ミリモルlI
Q度になるように添加した。次いでジー2−エチルへキ
シルスルホフハクi71.5.9を乳化剤として添加し
た後、70℃に加温したグリシジルメタクリレート30
ミリモルとスチレン100ミリモルの混合物を添加して
1時間重合を行なった。
その後スチレン2.6モルを定社ポンプで滴々飽加して
から70℃で29時間投押下に重合した。重合後、室温
まで冷却してから、得られた1合体粒子を濾紙(A2)
で濾別して大きな凝集体を除いた。次いで透析を行なっ
た後に、遠心分離、蒸留水への再分散の操作を繰返した
後に、イオン交換樹脂で脱イオン操作を行ない、更に遠
心分離と洗浄を行なって11合体粒子を精製した。得ら
れたm合体粒子の粒子径は0.237μmであった。
(2)親水性重合体粒子の調製 得られたm合体粒子を2%温度で蒸留水に分散した懸@
液100dと、南様化合物の水溶液もしくはメタノール
溶液を第1表に示す添加割合で混合し、第1表に示す温
度で所定時間反応した。反応後、親水性重合体粒子を濾
紙(A2)で濾別した後に、遠心分離、蒸留水への再分
散の操作を3回繰返した後に、イオン交換樹脂で脱イオ
ン操作を行な―、更に遠心分離と洗浄を行なって親水性
重合体粒子を得た。かくして得られた親水性重合体粒子
を微り1m素分析計及び微社硫黄分析計を利用して反応
した有機化合物の反応縁を分析した。その結果を第1表
に示す。
の調製 (2)で得られた本発明の親木性真合体粒子を固凰分濃
度1%でグリシン緩衝液に分散した。
本発明に於いてグリシン緩衝液とはグリシン0.05モ
ル及び食塩0.05モルを水11に溶屏し、次いで2規
定水酸化ナトリウム水溶液でPHを8.2に調製し、さ
らにアジ化ナトリウムを1g添加したものである。
本発明に於いてヒ)IgGは、ヒトl111?+7を鮎
和硫安で塩析し、さらに透析を行ない精製したものを用
いた。
ヒ)IgQをグリシン緩衝液により希釈し1 mg /
 mlに11!整する0次いで倍数る釈法によりヒトI
gGをグリシン&2&J液により希釈し−(ヒ)IgG
希釈液を印、山イろ01%i!、1良の親水性重合体粒
子分散液1容にヒ)IgG希釈液1容を加えN拌し、室
温)2時1ftl放置する。次いでウシ血清アルブミン
を1%のし度になるように臨月し、4℃に保ち1夜放置
してヒ)IgGを固定化した親水性重合体粒子を得た。
次いで遠心分離、グリシン猛(資)液への再分散の操作
を繰り返えすことによりヒトIgGを固定化した親水性
重合体粒子を洗浄した。
さらに遠心分離した後、と)IgGを固定化した親水性
重合体粒子をウシl111清アルブミンを0.1%のね
度で添加したグリシンυ御液に再分散し固型分濃度を0
.5%にe″iUし、4℃に保ち保存した。
(4)抗原・抗体反応 ヒ)IgGをウサギに免疫して得た抗ヒトIgGウサギ
全面清を60℃、30分非動化処理を行なった。この血
清を以下抗ヒ)IgGウサギ血清と呼ぶ。
抗ヒトIgGウサギ血清をグリシンv衡液で20倍に希
釈したものを原液とし、倍数希釈法により抗ヒトIgG
ウサギ血清をグリシン緩衝液で希釈して抗ヒ)1gCウ
サギ血清希釈液を調製する。抗原・抗体反応を行なうた
めにガラス製10穴のホールグラスを用意し、グリシン
緩衝液で希釈した抗ヒトIgGウサギ血清を各ホールに
0.04ν加える。次いでヒ)IgGを固定化した親水
性重合体粒子のグリシン級衝液分散液を各ホールに0.
04−加えろ。この後直ちに平沢製作所製チーへ一式攪
拌機によりホールグラスを1分間に120回転の速度で
水平回転し攪拌を行なう。
抗原・抗体反応により親水性重合体粒子の凝集が認めら
れるまでに要する時間、すなわち−集像出現時ITo及
び所定時間攪拌後の親木性重合体粒子の凝集のイj無か
ら、ヒ)IgGを固定化した親水性重合体粒子の特性で
ある鋭敏性を1+伯した。ホールグラスを用いた実施例
1の親水性重合体粒子の酸34S試験の結果を図1に示
す。図1は10分間の攪拌後の凝集状態を示す。凝集が
全く認められない場合(−)、凝集の有無が判定しがた
い場合(±入切らかに凝集が認められる場合、凝集の強
い順に刺ネ−1−1−,fと判定した。図中Cは抗原も
しくは抗体を全く含まないことを示−to凝集試験の結
果、明らかに凝集の絽められたホールに於けろ抗ヒ)I
gGウサギ血清希釈液の最i;6希釈4g数をもって、
重合体粒子の鋭敏性を評価した0 親水性重合体粒子の特性として、さらに親水性重合体粒
子の分散安定性を1+価しノと。すなわち、親水性重合
体粒子にと)IgG希釈液を加え室温で2時間数ムした
後の親木性重合体粒子の分数状態をもって親水性重合体
粒子のと)IgG固定固定化分散安定性を評他した。又
ヒ)IgG固定化後3ケ月経過した後の親水性重合体粒
子の分数状態をもってヒ)IgGを固定化した親水性重
合体粒子の保存中の分散安定性を評価した。
さらにまた、親水性重合体粒子の特性として、電解質を
含んだ緩絢液甲での親水性重合体粒子の分散安定性を評
価した。即ち、親水性重合体粒子をイオン交換水に1%
襲度になるように調製した後、N&CIB度が0.lO
モル/l及び0.15モル/lのグリシン緩衝液11に
40μl添加して充分に混合してから寄渇で3日間静置
して分散安定性を調べた。
その結果を第1表に示”fo 尚、比較例1として、(1)で得られた精製重合体粒子
を濃硫酸でPHzOに調節した酸性水媒体に1%濃度で
分散させ、室温で】逸聞処理し、重合体粒子のエポキシ
基を加水分解してジヒドロ午シル基に変換した。次いで
象紙(&2)で謔別した後込析を行なった。その後遠心
分離、蒸貿水への再分数の操作を繰返した後に、イオン
交換0脂で脱イオン操作を行ない、更に遠心分離と洗浄
を行なって瓜合体粒子を精製した。得られた止合体粒子
を実施例1と同様の操作で性能を調べた。その結果を第
1表に示す。
また、ポリスチレンラテックスとしてダウA10.49
7μmのラテックスを実施例1と同様の操作で性能な肖
べた結果を、比較例2として第1表に示す。
1:ミ王余白 実施例10と比較例3 撹拌機付きカラス塾7ラスフを窒素難役した後に、蒸留
水2700Ce加えて70℃に保った彼に、窒素雰囲気
下、攪拌下に過硫酸カリウム5ミリモル/lね度になる
ようにふ加した。次いで70℃に加温したグリシジルメ
タアクリレート210ミリモル及びスチレン100ミリ
モルの混合物を添加して70℃で1時rIjm押下に重
合した。その後スチレン25モルを定置ポンプで滴々添
加してから、70℃で29時間攪拌下に重合した。その
後の操作は実施例1と同様の操作を行なった。得られた
重合体粒子の粒子径は0345μ扉であった。この重合
体粒子を蒸留水IQQsu?に1%濃度になるように調
製し、グルコサミン08y(m o 16を加えた。そ
の後PH?:8.0に調製し、室温で48時間反応した
。反応後は実施例1と同様の操作を行なって親木性真合
体粒子を得た。得られた親水性重合体粒子を実施例1と
同様の操作でヒl1gGをg&着して固定化し、抗ヒト
IgGウサギ血清との抗原・抗体反工6を行なった。そ
の結果、鋭敏性は1目抜X1280.3+月後X256
0.17.:分散安定性は1日後2本、3ケ月後3本の
非特異的凝集反応か認められた。さらに実施例1と同様
のN&C7濃度が0.10 モル/l及び0.15モル
/lのグリシン緩衝液中での分散安定性は、いずれもl
の評価であった。
尚比較例3として、上記で得られた重合体粒子を水蒸気
蒸留を3時向行なって重合体粒子上のエポキシ基を加水
分解してジヒドロキジルに変換した。次いで重合体粒子
を種紙ム2)で濾別した後に、遠心分離、蒸留水への再
分散操作を3回繰返した後に、イオン交換樹脂で脱イオ
ン操作を行ない、更に遠心分離と洗浄を行なってジヒド
ロキジル基を含有する重合体粒子1に得た。かくして得
られた粒子を実施例1と同様の操作でヒ)IgGを吸着
して固定化し、抗ヒトIgGウサギ血清との抗原・抗体
反応を行なった。その結果、鋭敏性は1目抜X1280
.3ケ月後X1280゜また分散安定性は1日後3本、
3テ月後4本の非特異的凝集反応が紹められた。さらに
実施例Iと同様のN a Cl濃度が0.10モル/l
及び0.15モル/lのグリシン緩衝液中での分散安定
性は各1及び2の評価であった。
実施例11 攪拌機付きガラス製フラスコを窒素置換した後に、蒸留
水2700ccを加えて75℃に保った後に、窒累雰囲
気下、攪拌下に過硫酸カリウム5ミリモル/11.・チ
オ硫酸ナトリウム5ミリモル/1.硫酸銅0.25  
ミリモル/lを添加した。次いで75℃に加温したグリ
シジルアクリレート15ミリモル及びメチルメタクリレ
ート250ミリモルの混合物を添加して75℃で30分
[…攪拌下に重合した。
その後、メチルメタクリレート2,6モルを定量ポンプ
で滴A添加して、更に75℃で2時間旋拌下に重合した
。その後の操作は実施例1と同様の操作を行なった。得
られた重合体粒子の粒子径は0.208μmであった。
この重合体粒子を蒸留水100dに1%濃度になるよう
にiii!ll71.)リス(ヒドロキシメチル)アミ
/メタン100μmoleを加えた。その偽PH9,0
に調製し、室温で48時間反応した。
反応後は実施例1と同様の操作を行なって親水性重合体
粒子を得た。得られた親水性重合体粒子を実施例1と同
様の操作でヒ)IgGを吸着して固定化し、抗ヒトIg
Gウサギ血清との抗原・抗体反応を行なった。その結果
、鋭敏性は18後X12B0.3ケ月後X]280゜ま
た分散安定性は1日後1本、3ケ月後3本の非特異的凝
集反応が認められた。さらに実施例1と同様のNhC1
flA度が0.10モル/l及び0.15モル/lのグ
リシン緩衝液中での分散安定性は、いずれもlの評他で
あった。
実施例12と比較例4 熱変性ヒトIgGの固定化 PH8,2に1llilしたグリシン駿衝液に実施例3
で用いた親水性重合体粒子を0.5%になるよう分散さ
せた。次pで60℃で10分間bOk処理したヒトIg
Gをグリンン緩に液により希釈し1++97mに自ロシ
た。0.5%ね度の親水性本合体粒子分散液1容に熱変
性したヒ)IgG希釈f&l容を加え、攪拌し、家出下
2時間放置した。その後ウシ血清アルブミンを1%の濃
度になるように冷加し、4℃に保ち1夜放置して熱変性
ヒ)IgGを固定化した親木外患合体を得た。次いで遠
心分離。
グリシン緩衝液への再分散の操作を繰返して洗浄した後
、熱変性ヒ)IgGを固定化した親水性重合体粒子をウ
シ血清アルブミンを0.1%の濃度で添加したクリシン
級税液に再分散し、固壓分14度を0.5%に調整した
リウマチ因子の測定 検体として非動化慢性間%′Jリウマチ患者プール血清
をグリシン緩衝液で20倍に希釈したものを原液として
、実施例1と同様にしてガラス製lO穴のホールグラス
にグリシン緩衝液で希釈した慢性関節リウマチ患者血清
を各ホールに0.04dを加え、次いで熱変性と)Ig
Gを固定化した親水性真合体粒子なグリシン緩衝液で希
釈した分数液を各ホールにQ、Q4m加えて実施例1と
同様の操作で鋭敏性及び分散安定性を調べた。その結果
、鋭敏性は18後X1280.3ケ月後81280゜で
あり、分散安定性は1日後及び3り月kに共に非特14
凝集反応は詔められなかった。
尚、比較例4として比較例1で用いた重合・体位子を用
いて上記と同様の操作でテストすると、鋭敏性は1口径
X1280・ 3ケ月後は非特U凝集のため評価できな
かった。
実施例】3 アル7デーフエトプロテインの抗体の固定PH8,2に
調製したグリシン緩衝液に実施例1で用意した親水性重
合体粒子を1.0%になるように分散させた。次いで家
兎の産生したアルファーフェトプロティン(以下α−E
Pと略す)の抗体を7フイニテイークロマトグラフイー
により精製して得た精製α−FP抗体を、グリシン緩衝
液で500μg7ttの濃度に希釈した。親水性重合体
粒子分散液1容と精製α−FP抗体の希釈液l容とを加
え、攪拌し、室温下2時間放置した。その後ウシ血清ア
ルブミンを1%の濃度になるように添加し、4℃に保ち
1夜放置してα−FP抗体を固定化した親水性重合体粒
子を得た。次いで遠心分離、グリシン緩衝液への再分散
の操作を繰り返して洗浄した後、α−FP抗体を固定化
した親水性重合体粒子をウシ血清アルブミンを0.1%
の濃度で添加したグリシン縁衝液に再分散し、固型分濃
度を0.5%に調整したO アルファ−フェトプロティンの測定 検体としてヒト血清中のα−FPのね度が1000μI
/dであるものを原液とし、グリシン緩−液で10倍ご
との希釈系列を!!製した。実施例1と同様にして、ガ
ラス製lO大のホールグラスにグリシン緩衝液で希釈し
たα−FPを各ホールに0.041tA!加え、次いで
α〜FF抗体を固定化した親水性重合体粒子の分散液を
各ホールに0゜04117加えて、実施SS+ 1と同
様の操作で鋭敏性1分散安定性を調べた。その結果、鋭
敏性は1目抜10μI/m、3ケ月後10μ、9/dで
あった。分数安定性は1日後及び3ケ月後共に非特!A
凝集反応は全く認められなかった。
実施例14と比較例5 攪拌機付きカラス製フラスコを窒素置換した後に、蒸留
水2700ccft加えて70”Cに保った後に、窒素
雰囲気下、攪拌下に過硫酸カリウム4ミリモル/lチオ
硫酸ナトリウム2ミリモル/1.及び硫酸銅0.2ミリ
モル/!を添加した。次いで70℃に加温したグリシジ
ルメタクリレート1,5モル及びスチレン0.5モルの
混合物を添加して70’Cで6時間重合した。その後の
操作は実施例1と同様の操作を行なった。得られた重合
体粒子の粒子径は0.304μmであった。
〜られた再合体粒子を蒸留水10Qmlに1%r4度に
なるようにi製し、ジェタノールアミン1071mol
eを力1.・えてからP )(9,5にシイ1後、室温
で4時間反尾、した。反応後は実施例]と同様の操作を
行なって親水柱石合体粒子を得た。かくしてC,tられ
た親水性止合体粒子をP H7,5に′FA製し、水蒸
気蒸留を行なって、残存するエポキシ基をジヒドロキジ
ル基に変換した。次いで蒸留水100mに0.8%ね度
になるように再分散してからH2SO,でP H=3.
0にFJliした。その後NaIO49m1oleを加
えて40℃で18時11Σ反応して、ジヒドロキジル基
をアルデヒド基に変換した。イυられたアルデヒド21
!−含有親水性重合体粒子なム紙(^2)で−別した後
に、遠心分離、蒸留水への再分散の操作を6回iff返
した。その後イオン′51:換樹脂で脱イオン操作を行
ない、更に遠心分離と洗浄を行なって精製した。かくし
て?nもれたアルデヒド基苫イ1親水性重合体粒子を緩
&I沿をグリシンuhs液から010モルのホウ酸−ホ
ウ砂とNaC10,05モルを蒸留水11に浴九tした
P 11:& 2にルーレしたホウ6Vtvib液に変
えたことと、ウシ血清アルブミンを全工程でだ一加しな
かったこと以外は全て実施例1と同様の操作でヒ)Ig
Gを固定化し、抗ヒ)IgGウサギ血清との抗原・抗体
反応を行なった。その結果、鋭敏性は1目抜×2560
.3ケ月後X2560.また分散安さ性は1日後2本、
3ケ月後4本の非特異的凝集反応が認められた。
尚、比較例5として、本発明のジェタノールアミンと本
合体粒子のエポキシ基の反応を行なわずに上記と同様の
操作を行なった。その結果、ヒ)IgG′tt固定化し
ていないものまで非特大的凝集反応がみられたために正
確な鋭敏性が判定できなかった。また、分散安定性は1
日後7本、3り列後10本の非特異的凝集反応が詔めら
れた。
実施例15と比較例6 攪拌機付きガラス製フラスコを窒素散換した後に、蒸留
水2700ccを加えて70℃に保った後に、窒素雰囲
気下、攪拌下に過C1酸カリウム5.0 ミリモル/l
、チオC(乙に1!ナトリウム5ミリモル/l!、及び
硫y4o、2s  ミリモル//を添加した。次いで7
0℃に加湿したグリシジルメタクリレート20モル及び
エチレングリフールジメタクリレート30ミリモルの混
合物を添加して70℃で2時flu Y1g合した。そ
の後の操作は実施例1と同様の操作を行なった。得られ
た再合体粒子の粒子径は0261μmであった。
得られた再合体粒子を蒸留水IQQmlに2%濃度にな
るようにel製し、N−トリス(ヒドロキシメチル)メ
チル−3−アミノプロパンスルホン酸8μ+no1eを
加えてからPH9,0に調製した後、37℃で6時間反
応した。反応後は実施−1と同様の操作を行なって親水
性重合体粒子を得た。かくしてず与られた親木性n(合
体粒子をPH7,5にIll!験し、水蒸気蒸留を行な
って残存するエポキシ基をジヒドロキシル基に変換した
。次いで蒸留水1001117に16%濃度になるよう
にVi製し、予めCH3CO0H20ミリモルとNaI
O320ミリモルを溶解した水溶液100dを加えて4
0℃で20時間反応して、ジヒドロキジル基をアルデヒ
ド基に変換した。得られたアルデヒド基含有親水性重合
体粒子を濾紙(&2)で濾別した後に、遠心分離、蒸留
水への再分散の操作を6回繰返した。その後、イオン9
!it!樹脂で脱イオン操作を行ない、更に遠心分離と
洗浄を行なって精製した。かくして得られたアルデヒド
基含有親水性重合体粒子を緩衝液をグリシン!&液から
0.10モルのホウ酸−ホウ砂とNaCJ0.05モル
を蒸留水llに溶解したPH=8.2に調製したホウ酸
級衝液に変えたことと、ウシ血清アルブミンを全行程で
株加しなかった以外は全て実施@lと同様の操作でヒト
IgGを固定化し、抗ヒ)IgGウサギ血清との抗原・
抗体反応を行なった◇その結果、#!A敏性は1目抜X
2560,3ケ列後X2560.また分数安定性は18
後1本、3ケ月後3本の非特異的凝集反応か詔められた
〇 尚、比較例6として、本発明のN−)リス(ヒトI2千
ジエチル〕 メチA −3−アミノプロパンスルホン酸
と止合体粒子のエポキシ基の反応を行なわすに上記実施
例と同様の操作を行なった。その結果、ヒ)IgG′?
:固定化していないものまで非特異的凝集反応かみられ
たために正確な鋭敏性が判定できなかった。
また、分散安定性は18後3一本、3ケ月後に7本の非
特)′4的凝集反応が紹められた。
【図面の簡単な説明】
第1因は、実施例1で得られた親水性1合体粒子を用い
た診l17を用試益の凝集状すを示す。 特許出し1人 徳山曹達株式会社 雲ソエ3Φ◇訃W剖−十で苛4 手続補正書 昭和60年 5月31  日 特許庁長官  志 賀  学 殿 l、事件の表示   特願昭Go−28388号2、発
明の名称 親水性1合体粒子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 5、M正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第28頁第1人 反応量の欄の 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)エポキシ基を表面に有する重合体粒子及び (B)分子中にエポキシ基と反応する官能基とヒドロキ
    シル基とを有する有機化合物 を反応させることを特徴とする親水性重合体粒子の製造
    方法。
  2. (2)エポキシ基と反応する官能基が、メルカプト基又
    はアミノ基である特許請求の範囲(1)記載の製造方法
  3. (3)分子中にエポキシ基と反応する官能基とヒドロキ
    シル基とを有する有機化合物が、複数個のヒドロキシル
    基を有することを特徴とする特許請求の範囲(1)記載
    の製造方法。
JP60028388A 1985-02-18 1985-02-18 親水性重合体粒子の製造方法 Granted JPS61189300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028388A JPS61189300A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 親水性重合体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60028388A JPS61189300A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 親水性重合体粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090979A Division JPH04218772A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 診断用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189300A true JPS61189300A (ja) 1986-08-22
JPH0215566B2 JPH0215566B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=12247269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028388A Granted JPS61189300A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 親水性重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262113A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jsr Corp カルボキシル基含有粒子およびその製造方法
US7695910B2 (en) 2001-09-01 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing hydrogel biochip by using star-like polyethylene glycol derivative having epoxy group
JP2016079308A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びその製造方法
WO2020129404A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110118A (en) * 1979-02-20 1980-08-25 Dow Chemical Co Method of combining epoxylated latex with protein and product formed therefrom
JPS58165859A (ja) * 1982-03-29 1983-09-30 旭化成株式会社 体液浄化用吸着材およびその製造法
JPS6096605A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd 低分子量の水溶性物質の分離方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110118A (en) * 1979-02-20 1980-08-25 Dow Chemical Co Method of combining epoxylated latex with protein and product formed therefrom
JPS58165859A (ja) * 1982-03-29 1983-09-30 旭化成株式会社 体液浄化用吸着材およびその製造法
JPS6096605A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd 低分子量の水溶性物質の分離方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695910B2 (en) 2001-09-01 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing hydrogel biochip by using star-like polyethylene glycol derivative having epoxy group
JP2007262113A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jsr Corp カルボキシル基含有粒子およびその製造方法
JP2016079308A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤及びその製造方法
WO2020129404A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置
JPWO2020129404A1 (ja) * 2018-12-17 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215566B2 (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210723A (en) Method of coupling a protein to an epoxylated latex
EP0054249B2 (en) Immunoparticles and process for preparing the same
JPS6315551B2 (ja)
JP3363166B2 (ja) 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法
EP0849595A1 (de) Synthetische Partikel als Agglutinationsreagenzien
JPS61189300A (ja) 親水性重合体粒子の製造方法
JPS59116548A (ja) 親水性ラテツクス粒子を含有する診断薬
JPS636463A (ja) 反応性重合体粒子の製造方法
JPH04218772A (ja) 診断用試薬
JP7406327B2 (ja) 粒子、凝集法用粒子、及び、これを含む試薬、キット、並びに検出方法
JPS62138502A (ja) 重合体粒子
JP7360846B2 (ja) 検体検査用粒子およびその製造方法
JPS6343412B2 (ja)
FI72822B (fi) Immunologisk reagens foer bestaemning av graviditet, foerfarande foer framstaellning av detta och foerfarande foer bestaemning av graviditet.
JP2922040B2 (ja) プロテインa分子膜により抗体タンパク質を固定化する方法及び抗体固定膜
EP0136347A1 (en) Insoluble surfaces treated to inhibit non-specific protein binding
JPH0613567B2 (ja) 反応性重合体粒子及びその製造方法
JPS60235061A (ja) 診断用試薬
JP7384594B2 (ja) 粒子、アフィニティー粒子、及び、これを含む試薬、キット、並びに検出方法
JPH0750110B2 (ja) 免疫測定法
JPS61255907A (ja) 反応性重合体粒子及びその製造方法
Singer The use of polystyrene latexes in medicine
EP0569086A2 (en) Method and kit for attaching compounds to carboxylated substrates using uronium salt
JPH0471922B2 (ja)
JPH066613B2 (ja) 重合体粒子の製造方法