JPWO2020129404A1 - 修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置 - Google Patents

修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129404A1
JPWO2020129404A1 JP2020561186A JP2020561186A JPWO2020129404A1 JP WO2020129404 A1 JPWO2020129404 A1 JP WO2020129404A1 JP 2020561186 A JP2020561186 A JP 2020561186A JP 2020561186 A JP2020561186 A JP 2020561186A JP WO2020129404 A1 JPWO2020129404 A1 JP WO2020129404A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
substance
modified
particle
specific binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352885B2 (ja
Inventor
天 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020129404A1 publication Critical patent/JPWO2020129404A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352885B2 publication Critical patent/JP7352885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本開示は、粒子の表面に固定された特異的結合物質の劣化が低減される修飾粒子を提供する。本開示による修飾粒子(100)は、粒子(10)と、被検出物質と特異的に結合する性質を有し、粒子(10)の表面に固定された特異的結合物質(20)と、粒子(10)の表面にアミド結合による固定されているアミノ糖分子(30)と、を含む。

Description

本開示は、試料中の被検出物質を検出するための修飾粒子、修飾粒子の製造方法および検出装置に関する。
近年、医療や生化学の分野では、抗体等の生理活性物質(以下、特異的結合物質)を利用したバイオセンサが使用されている。
例えば特許文献1では、被検出物質を捕捉するための特異的結合物質を基質に吸収、または結合させ、捕捉された被検出物質の有無を検出するための特異的結合物質を基質上に配置して凍結乾燥により都度使用可能に構成された検定キットが開示されている。
特表平04−503404号公報
ところで、特異的結合物質を利用した別の手法として、粒子状の基材を用いる手法もある。これは、特異的結合物質をあらかじめ結合させた粒子状の基材を被検出物質に結合させ、被検出物質に結合した粒子状の基材の特性に応じて様々な検出方法により被検出物質の存在の有無、および存在量を検出するものである。上記の手法においては、被検出物質の存在量などの微細な変化を検出する必要があり、検出の高感度化がしばしば求められる。
そこで本開示は、被検出物質を検出する際の検出の高感度化を実現可能な修飾粒子等を提供する。
本開示の一態様に係る修飾粒子は、粒子と、被検出物質と特異的に結合する性質を有し、前記粒子の表面に固定された特異的結合物質と、前記粒子の表面にアミド結合により固定されているアミノ糖分子と、を含む。
本開示によれば、検出の高感度化を実現可能な修飾粒子等が提供される。
図1は、実施の形態に係る修飾粒子の一例を示す概略図である。 図2は、実施の形態に係る修飾粒子の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態に係る検出装置の一例を示す概略構成図である。 図4は、検出装置に用いられる際の修飾粒子について説明する図である。 図5は、実施の形態に係る、検出装置から出力される2次元画像の一例について模式的に説明する図である。 図6は、実施例に係る修飾粒子の吸着試験の試験方法について説明する図である。 図7は、実施例に係る修飾粒子の吸着試験の結果について説明する図である。
(開示の基礎となった知見)
特異的結合物質は、熱、または乾燥によりダメージを受けやすい。例えば、熱、または乾燥により特異的結合物質の構造の一部が変性して、機能が低下する。これは、特異的結合物質をセンサ基板や粒子の表面に固定して用いる場合にしばしば問題となる。このような特異的結合物質の機能低下は、被検出物質の検出における検出感度の低下に直結するため、可能な限り機能低下を抑えることが望ましい。
そこで、特許文献1では、被検出物質を捕捉するための特異的結合物質と、捕捉された被検出物質の有無を検出する特異的結合物質とを基質上に配置し、凍結乾燥により都度使用可能に構成された検定キットが開示されている。凍結乾燥により、特異的結合物質はある程度長期間の保存に耐え、使用時に溶液を添加することで即時に使用可能な状態へと復元することができる。
しかしながら、上記従来の検定キットは、凍結乾燥を用いて製造されるが、特異的結合物質の種類によっては、凍結乾燥に適合しない種類の物質もあり、一概に上記の効果が享受できるとはいえない。そのため、従来の検査キットは、特異的結合物質を機能低下から保護する効果が十分とはいえない。特に、特異的結合物質の構造的および機能的な劣化(以下、特異的結合物質の劣化)により、試料中の夾雑物などが特異的結合物質の劣化した部分に非特異的に吸着、または結合すること(以下、非特異的吸着)が起こり得る。さらに、上記技術を、特異的結合物質を固定した粒子状の基材を用いる手法に適用した場合、粒子状の基材同士の非特異的吸着による凝集、および粒子状の基材が収容される空間を規定する構造体への非特異的吸着が増加するという問題がある。
そこで、本開示は、粒子の表面に固定された特異的結合物質の劣化が低減される修飾粒子、および当該修飾粒子の製造方法を提供する。また、本開示は、当該修飾粒子を用いることにより、被検出物質を検出することができる検出装置を提供する。
(開示の概要)
本開示の一態様の概要は、以下のとおりである。
本開示の一態様に係る修飾粒子は、粒子と、被検出物質と特異的に結合する性質を有し、前記粒子の表面に固定された特異的結合物質と、前記粒子の表面にアミド結合により固定されているアミノ糖分子と、を含む。
これにより、アミノ糖分子は、粒子の表面に安定に固定される。粒子の表面に安定に固定されたアミノ糖分子は、液中で粒子の表面から脱離しない。そして、アミノ糖分子が有するヒドロキシ基(OH基)が水分子の代わりに作用するため、特異的結合物質の疎水部が露出することなく、劣化が低減される。また、このように粒子の表面において特異的結合物質の劣化が低減されることによって、修飾粒子同士、または検出における修飾粒子が接触する可能性のある箇所と修飾粒子との相互作用を抑制し、これらの非特異的吸着が阻害される。よって、被検出物質の検出を高感度化できる。
例えば、本開示の一態様に係る修飾粒子は、基材と、前記基材の表面の少なくとも一部を覆う有機膜と、を含み、前記アミノ糖分子は、前記有機膜に前記アミド結合により固定されていてもよい。
これにより、容易にアミノ糖分子とのアミド結合を形成できる有機膜を選択することにより、表面にアミノ糖分子が配置された修飾粒子を容易に構成することが可能である。
例えば、本開示の一態様に係る修飾粒子は、前記有機膜の少なくとも一部を覆い、前記有機膜における所定の分子との相互作用を阻害するブロッキング剤を含んでもよい。
これにより、被検出物質を検出する際に、粒子同士、および粒子の表面における夾雑物などの非特異的吸着を低減することができる。そのため、非特異的吸着により生じるノイズ(すなわち、非特異的吸着ノイズ)が低減され、被検出物質を精度良く検出することができる。
例えば、本開示の一態様に係る修飾粒子では、前記有機膜は、自己組織化単分子膜であってもよい。
これにより、特異的結合物質およびアミノ糖分子は、自己組織化した有機膜と容易に結合することができる。そのため、特異的結合物質およびアミノ糖分子は、粒子の表面に容易かつ安定に固定される。
例えば、本開示の一態様に係る修飾粒子では、前記基材は蛍光体を含んでもよい。
これにより、被検出物質と特異的な結合を形成した修飾粒子を、蛍光を用いた光学的手法によって検出できる。
例えば、本開示の一態様に係る修飾粒子では、前記基材は常磁性体または誘電体を含んでもよい。
これにより、被検出物質と特異的な結合を形成した修飾粒子を、磁場または電場により移動させるなどの手法によって検出できる。
また、本開示の一態様に係る修飾粒子の製造方法は、粒子を準備する準備工程と、被検出物質と特異的に結合する特異的結合物質を前記粒子の表面に固定する固定工程と、アミノ糖分子をアミド結合により前記粒子の表面に固定する糖固定工程と、を含む。
これにより、粒子が保存液中でも、特異的結合物質が劣化することを低減でき、検出等に用いた際に粒子同士、または検出における粒子が接触する可能性のある箇所と粒子との吸着を低減できる修飾粒子を得ることができる。
例えば、本開示の一態様に係る修飾粒子の製造方法では、前記特異的結合物質と前記アミノ糖分子とを含む溶液と、前記粒子とを混合することにより、前記固定工程、および前記糖固定工程を実施してもよい。
これにより、固定工程、および糖固定工程をワンステップで(まとめて)実施でき、製造工程における工数の削減ができる。
また、本開示の一態様に係る検出装置は、上記のいずれかに記載の修飾粒子を収容する収容部と、前記修飾粒子が特異的に結合する被検出物質を含み得る試料を前記収容部に導入する導入部と、前記修飾粒子が結合した前記被検出物質の量に基づく検出信号を出力する検出器と、を備える。
これにより、検出装置は、修飾粒子を用いて、試料中から被検出物質の存在、または存在量を検出可能な検出装置を実現できる。
なお、これらの包括的、または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、またはコンピュータにより読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本開示の実施の形態に関して図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
また、本明細書において、平行などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形などの要素の形状を示す用語、ならびに、数値、および、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の誤差等の差異も含むことを意味する表現である。
(実施の形態)
[修飾粒子の構成]
図1は、本実施の形態に係る修飾粒子100の一例を示す概略図である。図1には、修飾粒子100の断面が示され、修飾粒子100のうち紙面下側の一部は図示を省略されている。
図1に示すように、修飾粒子100は、粒子10と、特異的結合物質20と、アミノ糖分子30と、を含む。特異的結合物質20は、被検出物質と特異的に結合する性質を有し、粒子10の表面に固定されている。また、アミノ糖分子30は、粒子10の表面にアミド結合により固定されている。
粒子10は、その表面に、特異的結合物質20、およびアミノ糖分子30を結合可能なものであれば、その大きさは特に限定されない。
粒子10の大きさは、例えば直径が1nm以上10μm以下である。粒子には、公知の表面処理技術を用いて、その表面にカルボキシ基を導入する。これにより、粒子10は、その表面に、アミノ糖分子30を結合させることができる。カルボキシ基が導入された粒子は、
アミノ基が導入された粒子と比較して、抗体などの特異的結合物質20との結合性が高いという利点もある。
また、粒子10は基材11と、基材11の表面の少なくとも一部を覆う有機膜と、を含む。より詳しくは、粒子10の表面は、特異的結合物質20の固定の容易性の観点、および、特異的結合物質20と被検出物質との反応性の観点から、特異的結合物質20と基材11との距離を適切に確保することが可能な分子(リンカー)によって構成されてもよい。このリンカーは有機膜によって構成されるが、有機膜でなくてもよい。このようなリンカーとなり得る分子は、通常、リンカーが結合される表面の荷電特性などに従って選択される。
本実施の形態におけるリンカーとなり得る分子は、例えば、アルカンチオールなどの自己組織化単分子膜(SAM12)を形成するような分子によって構成されるが、これに限られない。例えば、基材11の特性に応じてシランカップリング剤、ポリエチレングリコール鎖(PEG鎖)を含む親水性ポリマー、および、リン脂質極性基を有するMPC(2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)の重合体であるMPCポリマーなどが挙げられる。また、これらのリンカー分子は、基材11表面に結合される際に、基材11表面に形成された金属などを介して結合されてもよい。
金属の材料としては、例えば、金、銀、アルミニウム、銅、白金等の金属のうち少なくとも一種類の金属、またはそれらの合金を用いることができる。なお、金属の材料は、これらに限定されない。
基材11の材質は、例えば、石英、ガラス、シリカ、およびセラミックスなどの無機材料、ならびにポリスチレン、ポリカーボネートおよびシクロオレフィンポリマーなどの樹脂、ならびにハイドロゲル、アガロース、セルロース、およびイソプレンなどのゴム材料を含む天然材料、ならびに鉄、金、アルミナ、および銀などの金属材料などが挙げられる。
また、基材11は蛍光体を含んで構成されてもよい。蛍光体とは、励起光が照射されることによって励起光とは異なる波長を有する蛍光を放射する物質であり、例えば、フルオレセイン、およびその誘導体に代表される有機色素、ならびに緑色蛍光タンパク質等の生物学的蛍光分子を用いることができる。また蛍光体として放射蛍光の発光特性を設計可能な量子ドットを用いてもよい。
また、基材11は、常磁性体または誘電体を含んで構成されてもよい。常磁性体としては、例えば、酸化鉄等、誘電体としては、ポリスチレン等、を用いることができるが、これらに限定されない。
前述したように、本実施の形態では、有機膜は、リンカーとなり得るSAM12から構成される。このとき、特異的結合物質20は、SAM12に結合されることにより、粒子10の表面に固定されている。また、アミノ糖分子30は、SAM12にアミド結合により固定されている。このように、粒子10が基材11上にSAM12を含むことにより、特異的結合物質20およびアミノ糖分子30は粒子10の表面に安定に固定される。粒子10の表面に安定に固定されたアミノ糖分子30は、修飾粒子100の洗浄等の工程を経ても、表面から離脱しない。そして、アミノ糖分子30が有するヒドロキシ基(OH基)が水分子の代わりに作用するため、修飾粒子100を含む溶液が乾燥された場合も、特異的結合物質の乾燥による劣化が低減され、修飾粒子100を実際に使用する、被検出物質の検出において、検出の高感度化が実現できる。またこのように、特異的結合物質20の安定性が増すため、修飾粒子100の取り扱いの容易性が向上する。
また、本実施の形態では、前述したように有機膜は、SAM12を形成するリンカー分子によって構成される。SAM12を形成する単分子としては、例えば、炭素原子数4以上、かつ20以下程度のカルボキシアルカンチオール、中でも、10−カルボキシ−1−デカンチオールを用いてもよい。炭素原子数4以上、かつ20以下程度のカルボキシアルカンチオールを用いて形成されたSAM12は、透明性が高く、屈折率が低く、膜厚(つまり基材11表面から粒子10の表面までの距離)が薄いなどの性質を有している。このため、修飾粒子100を用いた検出において、光学的な影響が少ない。SAM12の一端は、基材11の表面と結合可能な官能基であればよく、例えばチオール基である場合、基材11の表面に存在する金に対して結合することで粒子10が形成される。また、SAM12の他端は、特異的結合物質20およびアミノ糖分子30と結合可能なカルボキシ基を有していればよい。このようにSAM12は末端にカルボキシ基を有するため、特異的結合物質20およびアミノ糖分子30は、SAM12と容易に結合を形成することができる。さらに、アミノ糖分子30はアミド結合により固定される。これにより、特異的結合物質20およびアミノ糖分子30は、粒子10の表面に安定に固定される。
特異的結合物質20は、被検出物質と特異的に結合する物質である。被検出物質は、例えば、タンパク質、脂質、糖、核酸などであり、検出したい対象のウイルス粒子、微生物、細菌などの産生する、またはこれらを構成する分子種である。特異的結合物質20は、例えば、抗原に対する抗体、基質、または補酵素に対する酵素、ホルモンに対するレセプタ、抗体に対するプロテインA、またはプロテインG、ビオチンに対するアビジン類、カルシウムに対するカルモジュリン、糖に対するレクチン、等が挙げられる。また、被検出物質が核酸である場合、当該核酸と特異的に結合する配列を有する(相補鎖の)核酸が特異的結合物質20として使用されてもよい。
例えば、特異的結合物質20が抗体等のタンパク質である場合、当該タンパク質を構成する複数のアミノ酸の中には、その側鎖にカルボキシ基やアミノ基、チオール基を有するものがある。それらの官能基と粒子10とを化学結合させる、または、それらの官能基をアビジン修飾し、さらに粒子10をビオチン修飾した後、アビジン−ビオチン結合により特異的結合物質20と粒子10とを結合させてもよい。なお、特異的結合物質20がタンパク質である場合、N末端に存在するアミノ基、およびC末端に存在するカルボキシ基を利用してもよい。
また、特異的結合物質20と粒子10とをより効率よく結合させるために、特異的結合物質20と粒子10との結合反応を促進させる物質を用いて官能基の活性化処理を行ってもよい。当該活性化処理の方法としては、例えば、1−エチル−3−(−3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、およびN−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)を用いてもよい。これは、SAM12および特異的結合物質20の一方の有するカルボキシ基を活性エステル化させ、当該活性エステル化されたカルボキシ基と、特異的結合物質20およびSAM12の他方の有するアミノ基とを結合させる方法である。また、当該活性化処理の方法は、例えば、グルタルアルデヒド等の複数のアルデヒド基をもつ物質を用いて、SAM12のアミノ基と、特異的結合物質20のアミノ基とを結合させる方法であってもよい。
なお、特異的結合物質20を粒子10に固定する方法は、特異的結合物質20が失活しない(特異的結合能を失わない)固定方法であれば、他の公知の方法を用いてもよい。
アミノ糖分子30は、アミノ基を有する糖である。アミノ糖分子30は、その分子中にアミノ基を有することにより、粒子10の表面にアミド結合により固定される。本実施の形態では、粒子10は、表面にSAM12(有機膜)を有し、カルボキシ基を有する。したがって、アミノ糖分子30の有する、アミノ基と、SAM12の有する、カルボキシ基とにより、アミド結合は、カルボキシ基、およびアミノ基の反応により形成される。これにより、アミノ糖分子30は、SAM12とアミド結合である共有結合により固定される。共有結合は、化学結合の中でも結合力が強い。そのため、アミノ糖分子30は、粒子10の表面に、より安定に固定される。このように安定に固定されたアミノ糖分子30の保水性により、修飾粒子100の表面を乾燥から保護し、特異的結合物質20の構造的および機能的な劣化が低減されるため、修飾粒子100の保存安定性を高めることができる。
また、アミノ糖分子30は、単糖だけでなく、二糖類、または3個以上の単糖から構成される少糖類(いわゆるオリゴ糖)、もしくは多糖類(いわゆるグリカン)であってもよい。また、アミノ糖分子30は、シアル酸のように1つの分子中にアミノ基以外の官能基を有していてもよい。また、アミノ糖分子30は、例示したアミノ糖分子の塩であってもよい。アミノ糖分子30は、好ましくは、単糖または二糖類である。
具体的には、アミノ糖分子30は、例えば、グルコサミン、マンノサミン、ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、もしくはムラミン酸等のアミノ基を有するアミノ糖、または、キトサンなどのアミノ基を有する多糖類等であってもよく、これらの塩であってもよい。なお、上記のアミノ糖分子30にD型、またはL型の鏡像異性体が存在する場合、いずれを用いてもよい。アミノ糖分子30は、好ましくは、グルコサミンである。
これらのアミノ糖分子30を粒子10の表面に固定する方法は、特異的結合物質20と同様の方法を用いてもよい。なお、アミノ糖分子30は、粒子10の表面にアミド結合により固定できるアミノ糖分子であれば特に限定されず、上述した糖以外の公知の糖を用いてもよい。
アミノ糖分子30が、粒子10の表面にアミド結合により固定されていることは、修飾粒子100にトリプシンなどのプロテアーゼを作用させて得られた分解物に、アミノ糖分子30由来の赤外吸収ピークが存在することによって確認できる。
また、本実施の形態に係る修飾粒子100は、さらに、粒子10の表面の少なくとも一部を覆い、修飾粒子100のSAM12における他の分子との相互作用を阻害するブロッキング剤を含んでもよい。ブロッキング剤は、被検出物質を含み得る試料中の夾雑物などが粒子10の表面に非特異的に吸着、または結合する相互作用(つまり、非特異的吸着)を阻害する物質である。夾雑物は、例えば、修飾粒子を構成する分子を除くタンパク質、脂質、糖、ペプチド、核酸などの所定の分子である。
ブロッキング剤は、本実施の形態ではエタノールアミン40として説明されるが、これに限られない。例えば、スキムミルク、フィッシュゼラチン、ウシ血清アルブミン(BSA)、界面活性剤、カゼイン、プロタミン、ポリエチレングリコール(PEG)等であってもよい。ブロッキング剤は、少なくとも、粒子10の表面で特異的結合物質20およびアミノ糖分子30が固定されていない領域(つまり、隙間領域)を覆うものであればよい。
このようなブロッキング剤により、被検出物質を検出する際に、粒子10の表面における非特異的吸着を阻害することができる。そのため、非特異的吸着により生じるノイズ(すなわち、非特異的吸着ノイズ)が低減され、被検出物質を検出する際に検出を高感度化することができる。
なお、本開示内ではブロッキング処理とは、上述のように非特異的吸着を阻害するための処理をいう。ブロッキング処理により、非特異的吸着による被検出物質の検出への影響を低減することができる。ブロッキング処理では、特異的結合物質20およびアミノ糖分子30を粒子10の表面に固定した後に、エタノールアミン40を粒子10の表面に固定するとよい。
より具体的には、特異的結合物質20、およびアミノ糖分子30を粒子10に固定した後、エタノールアミン40を含む溶液を添加することにより、溶液中のエタノールアミン40を粒子10の表面に固定させる。エタノールアミン40を含む溶液は、所定の時間(例えば十分に隙間領域を覆うための反応時間)反応に供した後、余剰の(固定されていない)エタノールアミン40を含むため外液交換等により除去される。なお、ブロッキング剤が反応において十分に固定される場合は、特異的結合物質20、およびアミノ糖分子30の固定と同時にブロッキング処理を行ってもよい。
[修飾粒子の製造方法]
図2は、本実施の形態に係る修飾粒子100の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図2の(a)に示すように、修飾粒子100の製造方法では、[1]粒子10を準備する準備工程(S101)と、[2]反応性官能基を活性化させる活性化工程(S102)とを実施する。なお、活性化工程は、当該活性化工程に続く固定工程、および糖固定工程の反応効率を上昇させるために実施する。したがって、反応性官能基の選択等により、十分な反応性を有する反応性官能基が導入されている場合等、活性化工程が不要な場合もある。
また、修飾粒子100の製造方法は、[3]被検出物質と特異的に結合する特異的結合物質20を粒子10の表面に固定する固定工程(S103)と、[4]アミノ糖分子30をアミド結合により粒子10の表面に固定する糖固定工程(S104)と、を含む。
さらに、[5]未反応の反応性官能基については、非特異的吸着に寄与することが考えられるため、修飾粒子100の製造方法では、ブロッキング処理を行うブロッキング工程(S105)を実施してもよい。なお、未反応の反応性官能基が形成されない(残存しない)固定工程、および糖固定工程の条件を設定できる場合は当該ブロッキング工程を実施しなくてもよい。
以下、修飾粒子100の製造方法をより具体的に説明する。
[1]修飾粒子100の製造方法における準備工程(S101)は、例えば、以下の3つのサブステップを含む。第1サブステップは、基材11を準備する工程である。第2サブステップは、当該基材11上にSAM12を形成する工程である。
以下、それぞれのサブステップについて、より具体的に説明する。
第1サブステップでは、例えば、基材11の材料が樹脂材料である場合、重合等の公知の合成技術を用いて基材11を形成する。また、基材11の材料が金属や常磁性体であっても、公知の合成技術を用いて基材11を形成する。
続いて、第2サブステップでは、基材11の表面(例えば、金属が形成された表面)にSAM12を形成させる。SAMの形成方法は、特に限定されず、通常行われている方法を用いるとよい。例えば、金属がその表面に形成された基材11を、炭素原子数4以上、かつ20以下程度のカルボキシアルカンチオール(例えば、10−カルボキシ−1−デカンチオールなど)を含むエタノール溶液に浸漬する方法などが挙げられる。
当該方法では、カルボキシアルカンチオール(以下、単分子)のチオール基が金属と結合することにより、単分子が金属基材の表面に固定され、それらの固定された単分子が、金属の表面上で相互作用により自己組織化し、膜形成する。以上により、基材11の表面にSAM12が配置された粒子10が得られる。
[2]活性化工程(S102)は、SAM12が有する粒子10表面側に導入された反応性官能基(例えば、カルボキシ基)を、特異的結合物質20が有する反応性官能基(例えば、アミノ基)と反応しやすい形に活性化する工程である。本活性化工程では、例えば、SAM12を構成する単分子がカルボキシ基を有する場合は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)と、N−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)とにより活性エステル化される。本活性化工程では、以上のような修飾、または例示しないが、脱離等の反応を用いて反応性官能基をより反応性の高い状態に変化させる。
[3]固定工程(S103)は、例えば、以下の3つのサブステップを含む。第4サブステップは、特異的結合物質20を粒子10と混合する工程である。第5サブステップは、特異的結合物質20をSAM12に(つまり粒子10に)固定させる工程である。第6サブステップは、SAM12に固定されなかった遊離状態の特異的結合物質20を除去する工程である。
以下、それぞれのサブステップについて、より具体的に説明する。
第4サブステップでは、ステップS102で反応性官能基が活性化されたSAM12を有する粒子10を、特異的結合物質20を含む溶液と混合する。
そして、第5サブステップでは、SAM12が有する活性化された反応性官能基と、特異的結合物質20が有する反応性官能基とを反応させて、SAM12上に特異的結合物質20を固定させる。特異的結合物質20は、アミド結合によりSAM12上に固定される。
次いで、第6サブステップでは、SAM12上に固定されなかった遊離状態の特異的結合物質20を除去する。より具体的には、例えば、リン酸緩衝生理食塩液(PBS)などの緩衝液を用いて、固定された反応性官能基どうしが分解されない環境を維持し、外液交換等の方法により遊離状態の分子を除去する。これにより、特異的結合物質20が粒子10の表面に固定された修飾粒子100を得ることができる。
[4]糖固定工程(S104)は、例えば、上記の固定工程に準じるサブステップを含む。つまり、特異的結合物質20に替えてアミノ糖分子30を固定する、第4サブステップ〜第6サブステップに対応するサブステップを含む。
ここで、図2の(b)に示すように、固定工程と糖固定工程とは、並行して行ってもよい。より具体的には、活性化工程において、反応性官能基を活性化させた後、活性化された粒子10、および特異的結合物質20とアミノ糖分子30とを含む溶液を混合する。これにより第5サブステップ、および糖固定工程における第5サブステップに対応するサブステップをまとめて、1つの工程(S106)として実施する。
つまり本製造方法では、特異的結合物質20とアミノ糖分子30とを含む溶液と、反応性官能基が活性化された粒子10とを混合し、粒子10の表面に形成されたSAM12に特異的結合物質20を固定する固定工程(S103)、およびアミノ糖分子30を固定する糖固定工程(S104)を並行して実施することもできる。
なお、修飾粒子100の製造方法は、さらに、[5]ブロッキング工程(S105)を含んでもよい。ブロッキング工程では、前述したように被検出物質を含み得る試料中の夾雑物などが粒子10の表面に非特異的吸着することを阻害するエタノールアミン40(ブロッキング剤)により粒子10の表面を被覆させる処理を行う。
具体的には、ブロッキング工程では、エタノールアミン40と、特異的結合物質20、およびアミノ糖分子30が固定された粒子10とを混合する。これにより、試料中の夾雑物などが粒子10の表面に非特異的吸着することを低減できる、エタノールアミン40を含む修飾粒子100が得られる。
さらに、特異的結合物質20とアミノ糖分子30とを含む溶液にブロッキング剤を添加した溶液を調製し、当該溶液に反応性官能基が活性化された粒子10を入れて混合してもよい。これにより、固定工程、糖固定工程、およびブロッキング工程を1つの工程として一緒に行うこともできる。したがって、さらに製造工程をまとめて、修飾粒子100の製造における工数を削減することもできる。
[検出装置の構成]
図3は、本実施の形態に係る検出装置50の一例を示す概略構成図である。
図3に示すように、検出装置50は、修飾粒子100を収容する収容部と、修飾粒子100が特異的に結合する被検出物質を含み得る試料を収容部に導入する導入部と、修飾粒子100が結合した被検出物質の量に基づく検出信号を出力する検出器と、を備える。
より詳しくは、修飾粒子100を収容するセル51(収容部の一例)と、光源54と、引き寄せ磁場印加部56と、掃引磁場印加部57と、2次元画像検出部58(検出器の一例)と、を備える。セル51は、検出板52と、カバー53とによって画成される空間を有し、当該空間に対向する検出板52の表面と反対側の表面にはプリズム55が接合されている。ここで、セル51の空間は、例えばカバー53が開閉すること等により外部とアクセス可能に構成される。つまりこのような例においては、カバー53が導入部として機能する。
なお、セル51に被検出物質を含み得る試料を導入できる連通孔(図示しない)を有する構成であってもよく、このような例においては、当該連通孔が導入部として機能する。したがって、被検出物質を含み得る試料を導入できれば、導入部は、検出装置50のいずれの構成要素に備えられてもよい。
以下ではさらに、検出装置50を構成する各構成要素について詳細に説明する。本実施の形態において説明する検出装置50は、外力支援型近接場照明(EFA−NI)と呼ばれる検出方法により被検出物質の検出を行う装置を一例として示している。
ここで、検出装置50を用いた被検出物質の検出においては、少なくとも2種類の修飾粒子100を用いる。このような粒子について図4を用いて説明する。図4は、検出装置50に用いられる際の修飾粒子について説明する図である。図4の修飾粒子100は、図1と同様に一部が図示を省略された断面図で示されている。
図4に示すように、検出装置50では被検出物質59を検出する際、基材11aが蛍光体Fを含む修飾粒子(つまり第1粒子100a)と、基材11bが常磁性体Mを含む修飾粒子(つまり第2粒子100b)とを用いる。第1粒子100aは、特異的結合物質20aを介して被検出物質59に結合する。また、第2粒子100bは同様に、特異的結合物質20bを介して被検出物質59に結合する。ここで、特異的結合物質20aと特異的結合物質20bとは、被検出物質59の異なる箇所に結合する。
例えば、被検出物質59がウイルスの外郭タンパク質などの繰り返し構造を有する分子である場合、特異的結合物質20aと特異的結合物質20bとは分子内の同一箇所に結合してもよい。より詳しくは、繰り返し構造のうちの一つの結合箇所に特異的結合物質20aが結合しても、同一の結合箇所は繰り返し構造の中に複数存在するため、同時に特異的結合物質20bが結合することが可能である。
一方、被検出物質59が単一のタンパク質等の、同一の結合箇所をもたない単一分子である場合、特異的結合物質20aと特異的結合物質20bとは、被検出物質59の分子内で異なる箇所に結合する必要がある。よって、特異的結合物質20aと特異的結合物質20bとは、対象とする被検出物質59の種類に応じて、特に被検出物質59に対する結合箇所が同一の構造、または異なる構造を有するように修飾粒子を設計する必要がある。
以上に留意して設計された2種類の修飾粒子(第1粒子100a、および第2粒子100b)は、被検出物質59に結合することで粒子複合体100cを形成する。
図3に戻り、第1粒子100a、第2粒子100b、および被検出物質59がセル51の空間内に導入され、このうち一部が粒子複合体100cを形成している様子が示されている。
セル51は、前述したように板状の部材である検出板52によって画成される。したがって検出板52の一方の主面52aはセル51の空間に面する。また検出板52の他方の主面52bは、プリズム55に面し、互いに接合されている。ここで、検出板52には、他方の主面52b側から励起光54Lが照射される。励起光54Lは透光性のプリズム55内を透過し、さらに検出板52の他方の主面52bに入射される。検出板52の他方の主面52bに入射された励起光54Lは検出板52内を透過し、検出板52の一方の主面52aで反射される。このように、検出板52、プリズム55、および励起光54Lを照射する光源54は、検出板52の一方の主面52aで励起光54Lが全反射されるような条件で配置、屈折率、および界面形状等の設計がなされている。
励起光54Lは、上記のように検出板52の一方の主面52aにおいて全反射されるが、その際セル51の空間における検出板52の一方の主面52a付近に、エバネッセント場や増強電場等の近接場を形成する。近接場は、一方の主面52a近傍のみに形成され、検出板52の一方の主面52aから遠ざかるにつれて急激に減衰する性質を有するので、検出板52の一方の主面52a近傍のセル51の空間のみを照射する。なお、検出板52の構成としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、単層で構成されてもよく、電場増強を目的とした積層体で構成されてもよい。
光源54は、上記のように、所定の波長の光を出射し、近接場を形成させて、セル51の空間に照射する光照射部の一例である。光源54としては、公知の技術を特に限定することなく利用することができる。例えば、半導体レーザ、ガスレーザ等のレーザを光源54として利用することができる。なお、光源54は、被検出物質59に含まれる物質と相互作用が小さい波長の励起光(例えば、400nm〜2000nm)を照射することが好ましい。さらには、励起光の波長は、半導体レーザが利用できる波長400nm〜850nmであることが好ましい。
カバー53は検出板52の一方の主面52aと対向して設けられた透光性の板状部材であり、樹脂等の任意の材料を用いて構成される。カバー53は検出板52から所定の距離だけ離間して設けられ、当該距離に応じてセル51の空間の容積を変化させることができる。よって、検出装置50を適用する用途に応じて、検出板52とカバー53の離間距離は、適宜設定される。
2次元画像検出部58は、セル51の空間に面するカバー53の一方の主面と背向する面側に、カバー53から離間して配置され、励起光54Lの照射によりセル51の空間の中で発生した光を結像させて2次元画像として検出する。
引き寄せ磁場印加部56は、セル51の空間に、図中に二点鎖線で示す矢印の第1磁場勾配56Mを発生させる。引き寄せ磁場印加部56は、ON/OFFが切り替え可能な電磁石によって構成されるが、永久磁石を遠近させる構成であってもよい。引き寄せ磁場印加部56によって、セル51の空間には、第1磁場勾配56Mが印加され、セル51の空間内に存在する常磁性体が検出板52の鉛直方向におけるプリズム55側に向けて引き寄せられる。
掃引磁場印加部57は、セル51の空間に、図中に二点鎖線で示す矢印の第2磁場勾配57Mを発生させる。掃引磁場印加部57は、引き寄せ磁場印加部56と同様に電磁石によって構成されるが、永久磁石を遠近させる構成であってもよい。掃引磁場印加部57によってセル51の空間には第2磁場勾配57Mが印加され、セル51の空間内に存在する常磁性体が検出板52と平行方向における光源54側に向けて引き寄せられる。なお、掃引磁場印加部57は、検出板52と平行方向のいずれの箇所に配置されていてもよく、以下では、一例として上記の配置を用いて説明する。
以上の引き寄せ磁場印加部56、および掃引磁場印加部57はつまり、セル51の空間に磁場を印加する磁場印加部の一例である。
[被検出物質の検出方法]
続いて、以上のように構成された本実施の形態に係る検出装置50を用いて被検出物質59を検出する方法について図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態の検出装置50から出力された2次元画像模式的に説明する図である。
セル51の空間は、第1粒子100a、および第2粒子100bをあらかじめ収容している。
ここに被検出物質59を含み得る試料を導入する。試料に含まれる被検出物質59は、セル51の空間内において、第1粒子100a、および第2粒子100bと結合し、粒子複合体100cを形成する。
ここで、第1粒子100a、および第2粒子100bは、アミノ糖分子30がそれぞれの表面に固定された粒子である。このような構成により、第1粒子100a、および第2粒子100bは検出板52に吸着すること、および第1粒子100aと第2粒子100bとが相互に吸着することが抑制される。例えば、第1粒子100aが検出板52に吸着した際には、後述するが、近接場によって照射されてしまい背景光が上昇するため検出感度が低下する。また例えば、第1粒子100aと第2粒子100bとが相互に吸着した際には、被検出物質59と結合していないにも関わらず、粒子複合体100cと同様に振る舞うため、被検出物質59の計数における誤差要因になる。
したがって、第1粒子100a、および第2粒子100bにアミノ糖分子30が固定されていることにより、このような検出感度の低下、および誤差要因を低減することができる。
粒子複合体100cは、第2粒子100bを含むため、基材11bに含まれた常磁性体Mは、印加された磁場によって引き寄せられる。このため、引き寄せ磁場印加部56によって第1磁場勾配56Mセル51の空間に印加された際、粒子複合体100cは、検出板52に略接する状態に引き寄せられる。また、セル51の空間内に存在する粒子複合体100cを形成していない第2粒子100bも同様に検出板52に略接する状態に引き寄せられる。一方、粒子複合体100cを形成していない第1粒子100aは、常磁性体Mを有さないため、元の状態から引き寄せられない。
ここで、光源54から励起光54Lが出射されると、前述したように検出板52の一方の主面52a付近に近接場が形成される。粒子複合体100cは、第1粒子100aに結合しているため、基材11aに含まれた蛍光体Fを励起する波長の光が照射された際に蛍光を発する。つまり、近接場が蛍光体Fの励起波長を有する光であれば、粒子複合体100cは蛍光を発する。なお、粒子複合体100cを形成していない第1粒子100aも同様に近接場によって照射された際に蛍光を発する。
ただし、近接場は検出板52の一方の主面52aの近傍にのみ形成される。つまり、第1粒子100aのうち、検出板52に略接する状態にある第1粒子100aが蛍光を発することができる。第1粒子100aは常磁性体Mをもたないため、このように近接場によって照射される第1粒子100aは全体のうちごく一部のみである。
以上により、セル51の空間内では、粒子複合体100c、および第1粒子100aの一部が蛍光を発している。
ここで図5は、上記の状況において2次元画像検出部58により出力された2次元画像58Rを示すものである。出力された2次元画像58Rには、粒子複合体100cの発した蛍光に由来する光点P100c、および第1粒子100aの発した蛍光に由来する光点P100aが示されている。
ここでは光点P100cと光点P100aとを区別することはできない。そこで、掃引磁場印加部57によって第2磁場勾配57Mをセル51の空間に印加する。この際、上記のような2次元画像58Rを連続的に出力させると、第2磁場勾配57Mによって生じる変化が2次元動画像として得られる。
前述したように、粒子複合体100cは常磁性体Mを有するため第2磁場勾配57Mによって引き寄せられるが、第1粒子100aは、常磁性体Mを有さないため、その場にとどまる。よって得られる2次元動画像には、図5中に矢印で示すような光点P100cの移動がみられる。一方でこのような移動は光点P100aには見られず、この差によって粒子複合体100cと第1粒子100aとを区別して計数することができる。
よって2次元画像検出部58は、第1粒子100a、および第2粒子100bが結合した被検出物質59(つまり粒子複合体100c)を、第1磁場勾配56M、および第2磁場勾配57Mにより移動させた際に、所定の波長の近接場によって蛍光体Fから発せられた蛍光に基づき、被検出物質59を計数可能な2次元画像58Rを出力する。つまりここでは、2次元画像58Rは、被検出物質59の量に基づく検出信号の一例である。
なお、このような光点の計数を、2次元画像検出部58から出力される2次元画像58Rを画像認識することによって自動で行う構成であってもよい。
(実施例)
以下、実施例にて本開示の修飾粒子を具体的に説明するが、本開示は以下の実施例のみに何ら限定されるものではない。
[実施例]
実施例では、特異的結合物質として、A型インフルエンザウイルスの核タンパク(NP:Nucleoprotein)を抗原とする抗体を用いた。また、アミノ糖は、グルコサミンを用いた。なお、本実施例では、修飾粒子の製造方法として図2の(b)に示す方法を用い、特異的結合物質、および糖を一工程で結合させる方法をとった。
まず、(i)SAMを形成させた粒子を、遠心分離により25mMのMES(2−morpholinoethanesulfonicacid)緩衝生理食塩水中に粒子終濃度1mg/mLとなるよう外液交換を行った後、もう一度遠心分離により外液画分を廃棄した。
(ii)各々50mg/mLのNHS(N−Hydroxysuccinimide)、およびEDC(1−(3−Dimethylaminopropyl)−3−ethylcarbodiimidehydrochloride)を含むMES緩衝生理食塩水を60μL添加し静置した。その後、遠心分離により外液画分を廃棄した。
(iii)これに、0.5mg/mLの抗体と、1%グルコサミンを含む25mM酢酸緩衝液を100μL添加し、反応させた。これにより、SAM上に抗体、およびグルコサミンを固定した。その後、遠心分離により外液画分を廃棄した。
(iv)0.1%のNP−40(Nonidet P−40)を含む、1Mエタノールアミン溶液を240μL添加し、反応させた。
(v)さらに、遠心分離により外液画分を廃棄し、50mMの塩化カリウム、1mMのEDTA(Ethylenediaminetetraacetic acid)、および10%グリセリンを含む、10mMのHEPES(4−(2−hydroxyethyl)−1−piperazineethanesulfonic acid)溶液を200μL添加した。これを遠心分離により外液画分を廃棄する操作を行った後、同溶液を100μL添加した。
以上の工程により実施例に係る修飾粒子が得られた。実施例に係る修飾粒子は、粒子と、抗体と、グルコサミンと、エタノールアミンとを有する。
また、以下では3つの比較例に係る修飾粒子を製造する方法を示す。
[比較例1]
上記実施例に係る修飾粒子の製造方法の各工程のうち、(iii)、および(iv)の工程を実施しないこと以外は、実施例と同様に行った。これにより、比較例1に係る修飾粒子が得られた。比較例1に係る修飾粒子は、粒子と、抗体とを有し、実施例に係る修飾粒子と比較してグルコサミン、およびエタノールアミンを有しない点で異なっている。
[比較例2]
上記実施例に係る修飾粒子の製造方法の各工程のうち、(iii)の工程において、1%グルコサミンを添加しないこと以外は、実施例と同様に行った。これにより、比較例2に係る修飾粒子が得られた。比較例2に係る修飾粒子は、粒子と、抗体と、エタノールアミンとを有し、実施例に係る修飾粒子と比較してグルコサミンを有しない点で異なっている。
[比較例3]
上記実施例に係る修飾粒子の製造方法の各工程のうち、(iii)の工程において、1%グルコサミンの代わりに、1%トレハロースを添加したこと以外は、実施例1と同様に行った。これにより、比較例3に係る修飾粒子が得られた。比較例3に係る修飾粒子は、粒子と、抗体と、エタノールアミンとを有し、さらに結合を形成しないトレハロースが修飾粒子の周囲に存在する。したがって、実施例に係る修飾粒子と比較してグルコサミンを有せず、トレハロースが周囲に存在する点で異なっている。
[非特異的吸着の評価]
次に図6を用いて、実施例における修飾粒子を用いた、非特異的吸着の評価について説明する。図6は、実施例に係る修飾粒子の吸着試験の試験方法について説明する図である。
図6の(a)は、非特異的吸着を評価するための試験方法を示す模式図である。本試験方法では、96穴プレートの底面60に対してあらかじめヒト血清アルブミン(HSA61)を固定化し、固定化したHSA61に対して修飾粒子が吸着する量を検出することで非特異的吸着の度合いを、比較例に係る修飾粒子と比較する。
なお、試験方法の詳細については以下のとおり実施した。まず、96穴プレートの底面60に対して、3.2μMのHSA61、および0.5%Tween(登録商標)20を含むリン酸緩衝生理食塩液をウェルごとに50μL添加し、4℃において終夜反応させ、HSA61を固定化させた。その後、HSA61、および0.5%Tween(登録商標)20を含むリン酸緩衝生理食塩液を廃棄した。ここで基材が蛍光体を含む修飾粒子を用い、粒子終濃度が7×10個/mLである修飾粒子液をウェルごとに50μL添加した。その後、室温において60分間反応させ、当該修飾粒子液を廃棄した。
さらに、0.05%Tween(登録商標)20を含むリン酸緩衝生理食塩液をウェルごとに200μL添加して廃棄する処理を3回行い、各ウェルを洗浄した。HSA61に結合し、残留している修飾粒子を蛍光により(励起波長:532nm、および蛍光波長:568nmの条件で)測定し、実施例、および比較例1〜3の蛍光強度を比較した。なお、実施例、および比較例1〜3は、各々4ウェルについて試験を行った(n=4)。
したがって、HSA61への吸着(非特異的吸着)が低減されるほど蛍光強度は低くなるため、本吸着試験では、蛍光強度が低いほど被検出物質に対する検出感度が高いことを示している。
なお、図6の(a)中の符合100mで示す修飾粒子は、実施例に係る修飾粒子、および比較例1〜3に係る修飾粒子のうち、いずれか1種を示している。
ここで、修飾粒子100mのうち、破線の矩形で示す修飾箇所mには、図6の(b)に示すように、実施例に係る修飾粒子、および比較例1〜3に係る修飾粒子のいずれであるかによって、異なる分子が含まれる。比較例1に係る修飾粒子は、修飾箇所mには、いずれの分子も入らず、前述したように抗体のみを有する。
比較例2に係る修飾粒子は、修飾箇所mには、図6の(b)の1に示すようにエタノールアミンが含まれる。当該エタノールアミンは、図6では省略して示すが、SAMに固定されている。
また、比較例3に係る修飾粒子は、修飾箇所mには、図6の(b)の2に示すようにトレハロース、およびエタノールアミンが含まれる。ここで、エタノールアミンは、比較例1と同様に、SAMに固定されているが、トレハロースは固定されておらず、修飾粒子の周囲に存在している。
また、実施例に係る修飾粒子は、修飾箇所mには、図6の(b)の3に示すようにグルコサミン、およびエタノールアミンが含まれる。ここで、グルコサミン、およびエタノールアミンはいずれもSAMに固定されている。
次に、図7を用いて、本吸着試験の試験結果を示す。図7は、実施例に係る修飾粒子の吸着試験の結果について説明する図である。
図7では、縦軸に相対蛍光強度、横軸に各修飾粒子(比較例1、比較例2、比較例3、および実施例)を並べて示している。各棒グラフはn=4の平均値を示し、エラーバーにより各測定における誤差を併せて示している。
図7に示すように、抗体のみを有する比較例1に係る修飾粒子が最も蛍光強度が高く、比較例1に係る修飾粒子よりも比較例2に係る修飾粒子の方が、蛍光強度が低くなることが示されている。つまりエタノールアミンを導入することによる非特異的吸着の抑制効果が確認された。さらに比較例2と実施例とを比較すると、実施例に係る修飾粒子の方が、大幅に蛍光強度が低く、グルコサミンを固定することによる非特異的吸着の抑制効果が確認された。
一方で比較例3に係る修飾粒子は、比較例2と同等の蛍光強度を示し、エタノールアミンを導入することによる非特異的吸着の抑制効果しか得られていないことがわかった。これは、トレハロースが結合していない状態にあり、洗浄によってトレハロースが除去されたためと考えられる。なお、比較例3における誤差が大きかった原因として、トレハロースの粘度の高さにより、洗浄によっても除去されずに残留したトレハロース分子があったためと考えられる。
以上により、アミド結合によってアミノ糖分子を結合させることにより、非特異的吸着の抑制効果が向上する結果が得られた。したがって、アミド糖分子のアミド結合により被検出物質の検出が高感度化できることが示された。
以上、本開示に係る修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置について、実施の形態および実施例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態および実施例に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態および実施例に施したものや、実施の形態および実施例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
なお、本開示に係る修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置は、例えば空気中に浮遊するウイルスを検出する検出システムに利用されてもよい。
以下ではさらに、他の実施の形態について説明する。
(他の実施の形態)
実施の形態では、修飾粒子100は有機膜としてSAM12を有する構成を説明したが、特異的結合物質20、およびアミノ糖分子30が結合可能な基材11であればSAM12を備える必要はない。これは例えば基材11に反応性官能基を備える樹脂を用いる、または表面に金属を形成させた基材11を用いる等の方法がある。
また、エタノールアミン40で例示したブロッキング剤により粒子10の表面の有機膜を少なくとも一部覆う構成を説明したが、ブロッキング剤を備えなくてもよく、エタノールアミン40ではないブロッキング剤を用いてもよい。
また、有機膜としてSAM12を用いる構成を説明したが、SAM12ではない有機膜を用いてもよい。
また、基材11は蛍光体F、および常磁性体Mを含んでもよく、含まなくてもよい。検出方法に適した性質を有する物質を任意に含有させた基材11を用いて修飾粒子100を構成してもよい。また、修飾粒子100は、色素を含んでいてもよく、この場合、イムノクロマトグラフィーにおける標識粒子としても用いられる。
また、修飾粒子100は、実施の形態に示したような検出装置50に応用可能であるが、修飾粒子100を用いた被検出物質59の検出装置はこれに限られない。例えば、修飾粒子100の基材としてポリスチレン等の誘電体を用い、被検出物質59と結合した修飾粒子のみを誘電泳動法を用いて分離し、検出する検出装置であってもよい。
例えば、層流を用いて修飾粒子100を一個ずつ検出流路に通流させるフローサイトメータに適用してもよい。また例えば、緑色蛍光タンパク質を分割し、分割された部分のそれぞれが会合することで蛍光性を発現する物質を、2つの修飾粒子にそれぞれ結合させ、被検出物質59にこれらの修飾粒子が2つともに結合した際にのみ蛍光性を発現する系を構築する。このような系を分光光度計と組み合わせることで検出装置を構成してもよい。また、上記の光学系をハイスループット処理可能な検出アレイとして検出装置を実現してもよい。
また、上記実施の形態、および実施例において、粒子10は細胞ではなかったが、これに限定されない。技術の進歩または派生する別技術により、新たな粒子が登場すれば、当然、その粒子を用いて修飾粒子100を構成してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえ、この場合、粒子10は細胞等であってもよい。
本開示は、液中での高い保存安定性を有し、研究用、医療用および環境測定用のバイオセンサ等に適用できる点で有用である。また、本開示に係る修飾粒子および当該修飾粒子を用いた検出装置は、非競合法(サンドイッチイムノアッセイ法)だけでなく、競合法、ハイブリダイゼーションによる遺伝子検出法にも適用可能である。
10 粒子
11、11a、11b 基材
12 SAM
20、20a、20b 特異的結合物質
30 アミノ糖分子
40 エタノールアミン
50 検出装置
51 セル
52 検出板
52a 一方の主面
52b 他方の主面
53 カバー
54 光源
54L 励起光
55 プリズム
56 引き寄せ磁場印加部
56M 第1磁場勾配
57 掃引磁場印加部
57M 第2磁場勾配
58 2次元画像検出部
58R 2次元画像
59 被検出物質
60 96穴プレートの底面
61 HSA
100、100m 修飾粒子
100a 第1粒子
100b 第2粒子
100c 粒子複合体
F 蛍光体
M 常磁性体
m 修飾箇所
P100a、P100c 光点

Claims (9)

  1. 粒子と、
    被検出物質と特異的に結合する性質を有し、前記粒子の表面に固定された特異的結合物質と、
    前記粒子の表面にアミド結合により固定されているアミノ糖分子と、を含む、
    修飾粒子。
  2. 前記粒子は、
    基材と、前記基材の表面の少なくとも一部を覆う有機膜と、を含み、
    前記アミノ糖分子は、前記有機膜に前記アミド結合により固定されている、
    請求項1に記載の修飾粒子。
  3. さらに、前記有機膜の少なくとも一部を覆い、前記有機膜における所定の分子との相互作用を阻害するブロッキング剤を含む、
    請求項2に記載の修飾粒子。
  4. 前記有機膜は、自己組織化単分子膜である、
    請求項2、または請求項3に記載の修飾粒子。
  5. 前記基材は蛍光体を含む、
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の修飾粒子。
  6. 前記基材は常磁性体または誘電体を含む、
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の修飾粒子。
  7. 粒子を準備する準備工程と、
    被検出物質と特異的に結合する特異的結合物質を前記粒子の表面に固定する固定工程と、
    アミノ糖分子をアミド結合により前記粒子の表面に固定する糖固定工程と、を含む、
    修飾粒子の製造方法。
  8. 前記特異的結合物質と前記アミノ糖分子とを含む溶液と、前記粒子とを混合することにより、前記固定工程、および前記糖固定工程を実施する、
    請求項7に記載の修飾粒子の製造方法。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の修飾粒子を収容する収容部と、
    前記修飾粒子が特異的に結合する被検出物質を含み得る試料を前記収容部に導入する導入部と、
    前記修飾粒子が結合した前記被検出物質の量に基づく検出信号を出力する検出器と、を備える、
    検出装置。
JP2020561186A 2018-12-17 2019-10-25 修飾粒子の製造方法 Active JP7352885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235723 2018-12-17
JP2018235723 2018-12-17
PCT/JP2019/041831 WO2020129404A1 (ja) 2018-12-17 2019-10-25 修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129404A1 true JPWO2020129404A1 (ja) 2021-11-04
JP7352885B2 JP7352885B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=71101167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561186A Active JP7352885B2 (ja) 2018-12-17 2019-10-25 修飾粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210088510A1 (ja)
JP (1) JP7352885B2 (ja)
CN (1) CN112166315A (ja)
WO (1) WO2020129404A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189300A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Tokuyama Soda Co Ltd 親水性重合体粒子の製造方法
JPH0421637A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Soken Kagaku Kk キチン誘導体又はキトサンを表面に修飾した高分子微粒子並びにその製造方法
JPH08502443A (ja) * 1992-10-15 1996-03-19 クールター コーポレイション ゼラチン−アミノデキストラン被膜を有する粒子およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438962B2 (ja) * 1994-10-12 2003-08-18 株式会社トクヤマ 免疫学的凝集反応試薬
JP4873123B2 (ja) * 2005-11-28 2012-02-08 Jsr株式会社 担体ポリマー粒子の製造方法
US20090014682A1 (en) * 2005-05-20 2009-01-15 Jsr Corporation Carrier Polymer Particle, Process for Producing the Same, Magnetic Particle for Specific Trapping, and Process for Producing the Same
JP4873576B2 (ja) * 2006-12-01 2012-02-08 国立大学法人島根大学 蛍光標識剤および蛍光標識方法
JP2009106797A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hitachi Maxell Ltd 粗面化処理が施された高密度機能性粒子、その製造方法およびそれを用いた標的物質の処理方法
JP5700336B2 (ja) * 2010-03-10 2015-04-15 国立大学法人 鹿児島大学 糖鎖固定化蛍光性ナノ粒子、およびその製造方法
EP2976642A4 (en) * 2013-03-15 2016-09-21 Harvard College METHODS AND COMPOSITIONS FOR IMPROVING THE DETECTION AND / OR CAPTURE OF A TARGET ENTITY
WO2017009926A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 和光純薬工業株式会社 特異的結合物質の固定化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189300A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Tokuyama Soda Co Ltd 親水性重合体粒子の製造方法
JPH0421637A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Soken Kagaku Kk キチン誘導体又はキトサンを表面に修飾した高分子微粒子並びにその製造方法
JPH08502443A (ja) * 1992-10-15 1996-03-19 クールター コーポレイション ゼラチン−アミノデキストラン被膜を有する粒子およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DEBNATH, KOUSHIK: "Phase Transfer and Surface Functionalization of Hydrophobic Nanoparticle using Amphiphilic Poly(amin", LANGMUIR, vol. 32, JPN6020001794, 2016, pages 2798 - 2807, XP055719599, ISSN: 0005052437, DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b00282 *
KIM,EUN-MI ET AL.: "Facile synthesis of near-infrared CuInS2/ZnS quantum dots and glycol-chitosan coating for in vivo im", J NANOPART RES, vol. 19: 251, JPN6020001787, 2017, pages 1 - 12, ISSN: 0005052434 *
LIU, NA AND MA, ZHANFANG: "Au-ionic liquid functionalized reduced graphene oxide immunosensing platform for simultaneous electr", BIOSENSORS AND BIOELECTRONICS, vol. 51, JPN6020001790, 2014, pages 184 - 190, XP055719594, ISSN: 0005052435, DOI: 10.1016/j.bios.2013.07.051 *
ZHAO, MIAO ET AL.: "A facile synthesis of biocompatible, glycol chitosan shelled CdSeS/ZnS QDs for live cell imaging", COLLOIDS AND SURFACES B: BIOINTERFACES, vol. 172, JPN6020001791, 2018, pages 752 - 759, XP055719596, ISSN: 0005052436, DOI: 10.1016/j.colsurfb.2018.09.002 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129404A1 (ja) 2020-06-25
CN112166315A (zh) 2021-01-01
US20210088510A1 (en) 2021-03-25
JP7352885B2 (ja) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3112870B1 (en) Sensor chip for surface plasmon-field enhanced fluorescence spectroscopy comprising different blocking agents
JP6260541B2 (ja) 夾雑物の影響を低減する免疫測定法
WO2008053822A1 (fr) Procédé de détection d'une réaction de liaison spécifique d'une molécule par fluorométrie monomoléculaire
WO2013161614A1 (ja) 酵素処理工程を含むレクチンを用いた抗原検出方法
US20200200740A1 (en) Method for detecting extracellular vesicles in a sample
US20040063163A1 (en) Method for magnetising chemical or biological markers
JP7041491B2 (ja) バイオアッセイのための検出剤及びそれを用いたシグナルの増幅方法
JP5991032B2 (ja) レクチンを用いたアナライトの検出方法
JP2007155691A (ja) 物質の測定方法ならびに測定用組成物
JP2010281595A (ja) リガンド分子の検出方法
US20210302418A1 (en) Ultrasensitive detection of virus particles and virus-like particles
JP7352885B2 (ja) 修飾粒子の製造方法
JP4879067B2 (ja) 免疫測定用検体前処理液、免疫測定用試薬キット及び免疫測定方法
WO2017009926A1 (ja) 特異的結合物質の固定化方法
WO2013042603A1 (ja) 検体希釈用液、それを用いたキットおよび蛍光測定方法
CN110832323A (zh) 用于检测样品中的生物治疗物质的聚集体的方法
Luchini et al. Nanoparticle technology: Addressing the fundamental roadblocks to protein biomarker discovery
JP2009288069A (ja) 標的物質の検出方法
Guo et al. Development of a low density colorimetric protein array for cardiac troponin I detection
JP2010091527A (ja) 表面プラズモンを利用したアッセイ法
US20200319208A1 (en) Method for quantifying protein aggregates of a protein misfolding disease in a sample
JP2004144687A (ja) 物質の測定方法
US11874274B2 (en) Sensor substrate, method for manufacturing same, and detection device
JP7493513B2 (ja) 微粒子上の1分子の直接検出
KR20180039398A (ko) 다공성 격벽 및 자석을 이용한 표적물질 검출용 키트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7352885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151