JPS58165859A - 体液浄化用吸着材およびその製造法 - Google Patents

体液浄化用吸着材およびその製造法

Info

Publication number
JPS58165859A
JPS58165859A JP57048829A JP4882982A JPS58165859A JP S58165859 A JPS58165859 A JP S58165859A JP 57048829 A JP57048829 A JP 57048829A JP 4882982 A JP4882982 A JP 4882982A JP S58165859 A JPS58165859 A JP S58165859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
carrier
group
adsorption
synthetic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57048829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135670B2 (ja
Inventor
似鳥 嘉昭
山脇 直邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57048829A priority Critical patent/JPS58165859A/ja
Publication of JPS58165859A publication Critical patent/JPS58165859A/ja
Publication of JPH0135670B2 publication Critical patent/JPH0135670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、担体に被吸着物質と結合可能な官能部を有す
る物質を保持させてなる体液浄化用吸着材およびその製
造法ならびに該吸着材を利用した吸着装置に関する。さ
らに詳しくは、癌、免疫増殖性症候群、慢性関節リウマ
チ、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、アレルギ
ー、臓器移植時の拒絶反応等の生体免疫機能に関係した
疾患Rよび現象、あるいは腎炎等の腎臓病、肝炎等の肝
臓病などにおいて、血液、血漿等の体液中に発現し、疾
患の原因あるいは進行と密接な関係をもっていると考え
られる悪性物質を、体液中より吸着、除去する吸着材に
関し、特に慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス
、重症筋無力症等の自己免疫疾患に8いて、体液中に発
生する自己抗体および/または免疫複合体を吸着除去す
る吸着材を利用した吸着装置に関する。
従来、体液浄化治療には、主に肝臓病用に人工肝臓とし
て活性炭あるいは活性炭を親水性高分子でコートしたも
のが用いられてきた。しかし、上記のように幾多の疾患
に?いて、疾患の原因あるいは進行と密接な関係にある
種々の悪性物質が知られるようになり、さらには該悪性
物質を体液中より選択的に除去する要請が高まってきた
が、活性炭をベースとする吸着材は、その吸着選択性が
低く、本要請に答えられないのが現状である。
本発明者らは、この悪性物質の選択的吸着、除去の要請
に答えるため鋭意研究の結果、担体に被吸着物質と化学
的な選択的相互作用をなす特別な物質を化学結合により
保持させてなる種々の吸着材を見い出し、先に特許出願
した(特願昭56−7152、特願昭56−76776
、特願昭56−159444)。
さらに本発明者らは、ビニルアルコール単位を主構成4
分とする架橋共重合体からなる担体に結合した疎水性化
合物および/または疎水性化合物を含む重合体、gよび
プリン塩基またはピリミジン塩基を構成要素として含む
低分子量の物質ないしはその誘導体の少なくとも1@−
16よび/または   !糖すン酸を構成要素として含
む低分子量の物質ないしはその誘導体の少なくとも1種
、ならびに糖および/またはオリゴ糖が極めて高活性に
自己抗体、免疫複合体を特異的に吸着することを見い出
し、先に特許出願した(特願昭56−112919、特
願昭56−193735、特願昭57−14276)。
本発明は、先の発明に関して担体と被吸着物質と結合可
能な官能部を含有する物質(以下、リガンドと称す。)
との結合剤について、より詳細に検討した結果なされた
ものであり、体液浄化用吸着材にどける結合剤の改良に
関する。
従来、本目的を対象として特別に設計された担体、結合
剤は知られていないが、これに近いものではアフィニテ
ィークロマトグラフ用ゲルがある。
アフィニティークロマトグラフ用ゲルは、担体としてア
ガロース系、デキストラン系、セルロース系等の天然物
多糖類が多く用いられ、その糖鎖中の水酸基を利用して
、各種結合剤を用いて目的とするりガントな結合させア
フィニティー吸着体として用いられている。その際用い
られるリガンド結合方法として、ハロゲン化シアン法、
ハロゲン化トリ了ジン法、ブロモアセチルプロミド法等
数多くの方法が知られているが、ハロゲン化シアンを用
いる方法が、分子内にアミン基をもつアミノ酸、ペプチ
ド?よび蛋白質などの生体成分が比較的温和な条件下に
、一段階の簡単な反応によって固定化できることから、
最も一般的に広く用いられている。水酸基を有する合成
高分子からなる担体も、天然多糖類と同様に水酸基を有
することから、同様ニハロゲン化シアンを用いて、アミ
ノ基などの活性基を有するリガンドな結合させることが
可能である。
しかしながら、水酸基を有する担体にハロゲン化シアン
を介してリガンドを結合させてなる吸着材は、体液浄化
体外循環等の治療用に用いる時、以下の欠点を有する。
1)ハロゲン化シアンを介してリガンドを結合させたも
のは、担体とリガンドがイソウレア結合、イミドカルボ
ネート結合、カルバメート結合等の不特定複数の結合に
より結ばれていると言われているが、これらの結合はい
ずれも、熱的にも化学的にも比較的不安定であり、高圧
蒸気のような熱滅菌や、放射線滅菌に不適であり、また
保存安定性も悪いこと。
2)ハロゲン化シアンそのものは、シアノ化合物であり
毒性が強く、治療用に用いるとき微量の残留物°または
分解物の拳性も無視し得ないこと。
3)ハロゲン化シアンは非常に反応性が高く、発熱を伴
い激しく反応することから、反応の制御が難しく、少量
を取り扱う実験室レベルでの使用には問題はないが、工
業的な規模での生産には向かないこと。
4)ハロゲン化シアンと担体の水酸基との反応は、活性
なイミドカルボネート生成反応の他に副反応も起こり、
活性化率を巾広く調節したり、活性基を高密度に上げる
ことは困難であり、また活性基密Kを定量することも困
難である。その結果、結合させるリガンドの量の調節が
難かしく、高密度にリガンドを結合させることも難かし
い。
5)ハロゲン化シアンを介して担体をリガンドと結合さ
せてなる吸着材は、その結合手を構成するイソウレア結
合、イミドカルボネート結合、カルバメート結合の影響
で血液等体液成分中の蛋白を非特異的に吸着しやすいこ
と。
またハロゲン化トリアジンを用いる方法、ブロモアセチ
ルプロミドを用いる方法についてもほぼハロゲン化シア
ンと同様な欠点を有して8す、体液浄化、体外循環等の
治療用には不適である。
本発明の目的は、上記の如き従来技術に基づ(担体とリ
ガンドの結合剤の問題点に鑑み、一般的に普及可能であ
り、体液中の悪性物質を高活性かつ特異的に吸着し、非
特異吸着が少なく安定な活性を保持し、安全性があり、
滅菌操作も簡易に行なうことができ、体液浄化あるいは
再生用に適した吸着材およびそれを利用した吸着装置を
提供せんとするものである。
本発明者らは、上記目的に沿って研究を進め、水酸基を
有する架橋合成高分子からなる担体に、    1疎水
性化合物8よび/または疎水性化合物を含む重合体、芯
よびプリン塩基またはピIJ ミジン塩基を構成要素と
して含む低分子量の物質ないしはその誘導体の少なくと
も1種?よび/または糖リン酸を構成要素として含む低
分子量の物質ないしはその誘導体の少なくとも1種、な
らびに糖忘よび/またはオリゴ糖などの低分子量リガン
ドならびにプロティンA%C19%DNA、 RNA、
変性γグロブリン、各種抗体等の高分子量りガントな各
種結合剤を介して結合させ、自己抗体によび免疫複合体
に対する結合活性および血漿蛋白の非特異吸着等、体液
浄化用吸着材としての使用可否について評価l、たとこ
ろ、水酸基を有する架橋合成高分子からなる担体に、2
−ヒドロキシトリメチレン基を構成要素として含む結合
手を介して、上記のような種々のりガントな結合させて
なる吸着材が上記の問題点を解決することを見い出し、
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、水酸基を有する架橋合成高分子か
らなる担体に、2−ヒドロキシトリメチレン基を構成要
素として含む結合手を介して、被吸着物質と結合可能な
官能部を含有する物質が結合されていることを特徴とす
る体液浄化用の吸着材に係り、また、水酸基を有する架
橋合成高分子からなる担体に、溶液中で担体に結合可能
な官能基とメチルオキシラン基の両者を含有する結合剤
を結合させ、さらに該メチルオキシラン基に被吸着物と
結合可能な官能部を含有する物質を反応させることを特
徴とする体液浄化用吸着材の製造法、?よび前記の吸着
剤を流体の導出入口を有する容器内に収容してなること
を特徴とする体液浄化用吸着装置に係る。
本目的に用いる担体としては、Oj血漿タンパクの非特
異吸着が少ない、■)補体系、凝固系を活性化しない婢
の血漿タンパクとの相互作用特性?よび吸着特性が要求
される。また安全性の面では、q)滅菌用能であること
、■物理的強度があり、担体のカケやクダケが発生しな
いこと、■担体より溶出物がないことが要求される。さ
らに全血用吸着材として用いる場合には、血球成分との
相互作用、すなわち、血栓形成や血球成分の非特異粘着
残血等が問題になる。デキストラン、アガロース、セル
ロース等の糖を含む天然高分子系担体は、血球、血漿成
分と相互作用し、補体系の活性化、凝固系の活性化を起
こす。−万、合成高分子系担体は、比較的これらの問題
を起こさせないとされている。水酸基を有する架橋合成
高分子からなる担体は1以上の問題点を解決するもので
あり、最も好ましいものである。水酸基を有する架橋合
成高分子からなる担体は、その親水性のため、血漿中の
蛋白質等溶質との相互作用が小さく、非特異成層を最小
限に低下させる。また血漿中の補体系、凝固系と相互作
用しない等の極めて優れた特性を有する。物理的特性の
面でも、耐熱性を有し、熱滅菌を川面ならしめ、さらに
は合成高分子の特性である物理的機械的!ii度に優れ
ている。全血用吸着材の担体として用いる場合にも、血
球成分との相互作用が少なく、血栓形成や血球成分の非
特異粘麿、残血等を最小限に8さえる等の極めて優れた
特性を併せ持っている。
本発明の架橋合成高分子の水酸基の密度は、高(なれは
なるほどその親水性が増加し、血液成分との相互作用を
最小にする上では好都合であり、また活性化試薬で活性
化した場合の活性基密度も高水準に保持でき好ましいが
、−万、架橋密度(架橋剤含量)との関係で、物理的、
機械的強度が低下する。したがって、水酸基密度として
は1〜l 7 mecv’ffが好ましく、より好まし
くは6〜15meq/fである。
水酸基密度は、担体なピリジン溶媒中で無水酢酸と反応
させて、水酸基と反応して消費した無水酢酸の量または
担体の重量変化を測定し、これから求めることができる
。乾燥担体11Fが1 mtmolの無水酢酸と反応し
たときの水酸基@度が1meq/fである。
水酸基を有する加槁合成高分子は、水酸基を有するモノ
マーの重合またはポリマーの化学反応による水酸基の導
入により合成できる。両者を併用して合成することもで
きる。重合方法としては、ラジカル重合法を用いること
ができる。架橋剤は   1重合時共重合により導入し
てもよいし、またポリマーの化学反応(ポリマー間、ポ
リマーと架橋剤)で導入してもよく、両者を併用しても
よい。
−?lJ ’& & ケると、ビニル糸モノマーとビニ
ル系またはアリル系架橋剤との共重合により作ることが
できる。この場合のビニル系モノマーとしては、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タアクリレート等の(メタ)アクリレート類、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸のビニルニスデ
ル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等
のビニルエーテル類、エチレンカーボネート8よびその
誘導体を例示することができる。
架橋剤としてハ、トリアリルインシアヌレート、トリア
リルシアヌレート等のアリル化合物類、エチレングリコ
ールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタ
アクリレート、ペンタエリスリトールジメタアクリレー
ト等のジ(メタ)アクリレート類、ブタンジオールジビ
ニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル
、テトラビニルグリオキザール等のポリビニルエーテル
類、ジアリリデンペンタエリスリット、テトラアリロキ
シエタンのようなポリアリルエーテル類、グリシジルメ
タクリレート等のグリシジルアクリレート類を用いるこ
とができる。また必要に応じて、他のコモノマーを共重
合したものも用いることができる。
また、水酸基を有する親水性架橋高分子の例としては、
特公昭44−20917、特開昭52−138077、
特開昭53−1087、特開昭55−80406、特開
昭55−104301等に開示された合成方法Rよび担
体な用いることもできる。2−ヒロキシエチルメタアク
リレートな主構成4分とする水酸基を有する親水性架橋
高分子の例としては、スフエロン(5pheron  
チェコアカテミー製)を用いることができるが、非特異
吸着面で架橋ポリビニルアルコールが好マしい。
さらに、カルボン酸のビニルニステルトインシアヌレー
ト環を有するビニル化合物(アリル化合物)を共重合し
、共重合体を架水分解して得られるポリビニルアルコー
ルのトリアリルイソシアヌレート架橋体が、強度、化学
的安定性の面で%に良好な担体な与える。
以上ビニル系共重合体の場合を例示したが、本発明は、
これに限定されるものではない。
本担体の形状としては、球状、粒状、糸状、中空糸状、
平膜状等いずれも有効に用いられるが、その担体表面積
(吸着材としての吸着能力)および体外循環時の体液の
流通面より、球状または粒状が特に好ましく用いられる
。したがって、担体の合成法としては、公知の懸濁重合
法が特に有効に用いられる。
球状または粒子状担体の平均粒径は25〜2500μ票
のものを利用できるが、その比表面積(吸着材としての
吸着能力)と体液の流通面より、150〜1500μm
のものが特に好ましい。
本発明に?いては、好ましくは水酸基を有する架橋合成
高分子の比表面積が少なくとも5Jtを保持する硬質架
橋合成高分子を世いる。
本発明において硬質架橋合成高分子とは、外力を加えた
ときその物性値が一定値以上を保持するものをいう。具
体的には、架橋合成高分子を直径l Q my、長さ5
0 marの容器に最密に充填し通水するとき、容器の
入口と出口の圧力差が200 ++uaHgの状態で、
架橋合成高分子の体積減少率が10%以下であるものを
いう。また、このような架橋合成高分子は凍結乾燥した
とき、その比表面積は5tri/を以上の値を保持する
ここで、比表面積とは、乾燥架橋合成高分子単位重量当
りに吸着した窒紫ガスが占有する表面でもって表示した
ものである。つまり比表面積は単位重量の架橋合成高分
子を構成する物質が乾燥状態でいかに有効に表面を形成
しているかを表示している。
一般に架橋合成高分子は、その架橋合成高分子と親和性
のある媒体中で膨潤し、乾燥すると収縮する。膨潤時に
媒体が満たされているボアーが架橋の網目のみで維持さ
れている軟質ゲルの場合は、乾燥すると網目がつぶれて
しまい、ボアーはほと    ゛んど消失する。この場
合の比表面積は、はとんど粒子の外側だけの値になるた
め、一般に1nt/f/以下の低い値を示す従来アフイ
ニテイクロマトグラフイ用として知られているアガロー
スは軟質ゲルであるため、乾燥によってボアーが消失し
てしまう。したがって、滅菌操作も容易に行えず、さら
には、つぶれやすい軟質の網目を持っているため、カラ
ムに充填し体外循環に用いる場合にも、体液を長時間、
高流速で流すことができない。
一方、ボアーがしつかりした構造をもち、凍結乾燥や熱
滅菌に耐える硬質架橋合成高分子の場合には、乾燥した
際にボアーは多少収縮するものの、膨潤時の状態をほと
んど維持する。つまりパーマネントボアーを有し、比表
面積は軟質ゲルより高い値を示し、少なくとも5tri
Vf以上の値を示す。
本発明の比表面積の測定は、最も一般的な窒素ガスによ
るベット法(B E ’r法)で求めた。また比表面積
測定に用いるザンプルは、十分乾燥して?かなければな
らないが、本発明の架橋合成高分子は乾燥し、にくいこ
ともあり、水にぬれた担体なア七トンで平衡にした後、
60℃以下で減圧乾燥して測定に供した。
本発明に用いる架橋合成高分子の保水量(以下WRとい
う)は0.5〜16 f/lの範囲にあるのが適当であ
り、好ましくは1.0〜l 5. Of/f/の範囲で
ある。
WRとは、架橋合成高分子を生理食塩水と平衡にした時
、粒子内に含みうる生理食塩水のJil架橋合成高分子
乾燥重量あたりの値として表示したものである。つまり
W)ζは架橋合成高分子内の孔蓋の目安になる。WRが
大きくなると、水中において架橋共重合体単位体積あた
りの骨格を形成する部分、つまり架橋合成高分子そのも
のの重量が相対的に低下し、そのため生理食塩水中さら
には体液中において、架橋合成高分子の機械的強度が低
下する。
またWRが小さくなると、吸着に有効な単位重量(また
は単位体積)あたりの孔蓋が少な(なるので吸着能力が
低下する。したがって、踊が適当な範囲にあることが本
目的の担体にとって好ましく10 WRは予め十分に乾燥した架橋合成高分子の重量(W、
)を測定した後に、生理食塩水と十分平衡にした架橋合
成高分子を遠心分離器にかけて架楡合成高分子表面に付
着している生理食塩水を除去した後、その重量(W、)
を測定し、次式によって求めることができる。
W、 −W2 WR= −(f/f ) 2 担体の排除限界分子f!k(蛋白質)としては5本発明
の目的吸着物質の分子量が15万(IgG )より免疫
複合体特にIgM免疫複合体の場合には1000万に達
するので、15〜1000万が好ましい。
本発明の目的に最も汎用的な排除限界分子量は100〜
500万である。
本目的に用いる担体とリガンドの結合剤としては、C)
容易にかつ混和な条件下で担体とリガンドな結合できる
こと、■形成される結合手が化学的、熱的圧安定であり
、保存時に容易にその結合が切れることがなく、滅菌、
好ましくは薬剤を全く用いない熱滅菌により切れること
がないこと、■結合剤自体の毒性が低く安全なこと、■
結合剤の反応性が3だやかで、工業的に大量に取り扱う
に容易なこと、■定量的に担体によびリガンドと結合し
、結合剤の量の調整により容易に結合リガンド密度の調
整ができ、かつ高密度の結合が可能なこと、■結合手自
体への蛋白質の非特異的吸着が少ないこと、が要求され
る。
本発明者らは、これらの要求を満たす担体とリガンドの
結合手について検討した結果、エポキシ系結合剤に由来
する2−ヒドロキシトリメチレン基を構成要素として含
む結合手が以上の問題をみごとに解決することを見い出
した。
メチルオキシラン誘導体は、そのエポキシ基と水酸基、
アミン基、チオール基との間で反応し、それぞれ2−ヒ
ドロキシトリメチレン基とエーテル結合、アルキルアミ
ン結合、チオエーテル結合で結ばれた化学結合を形成す
るが、この反応は温和な条件下で副反応を伴わず進行し
、生成する結合は化学的に非常な安定な結合であり、熱
的にも安定な結合である。また、そのエポキシ基は水中
   ゛でも安定であり、反応の際に激しい発熱もなく
、   ;工業的に大量に取扱うにも容易である。また
、このエポキシ基は水中で分解された際にはグリコール
誘導体となり、毒性の面でも低毒性であり安全である。
メチルオキシラン基が反応して形成される2−ヒドロキ
シトリメチレン基は水酸基を含む親水的な基であるため
、この基への蛋白質の非特異的吸着も少なく問題になら
ない。
このようなメチルオキシラン基を含有する結合剤として
は、エピクロルヒドリンで代表されるエピハロヒドリン
、グリシジルアクリレートまたはメタアクリレート、R
よびビスエポキシド類があげられるが、ビスエポキシド
の例としては、1,2−ビス−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)−エタン、1.4−ビス−(2,3−エボキシ
グロボキシーブタン、1,6−ビス−(2,3−エポキ
シプロポキシ)−ヘキサンなどが挙げられる。2−ヒド
ロキシトリメチレン基を含む担体とリガンドの結合手の
例としては、上記のエポキシ系結合剤が直接担体とリガ
ンドに結合した形のものの他に、担体にエポキシ系結合
剤、例えばエピクロルヒドリンを結合させたのち、さら
にフロログルシノールのような多官能性化合物を結合さ
せ、さらにリガンドと共有結合可能な基を有するジビニ
ルスルホンのごとき化合物を結合させたのち、リガンド
を結合させるというように、担体とリガンドの間にスペ
ーサーを介して結合してもよい。
これらのエポキシ系結合剤の中では、非対称な構造を有
するエピハロヒドリンが、二つの官能基の反応性の差が
大きいことから、担体と結合剤との反応の際に、結合剤
の二つの官能基が両者とも反応してしまうことにより起
る条横反応が起りにくく、より好ましい。
エピクロルヒドリンを例にとって、ビニルアルコール単
位を主構成4分とする架橋合成高分子からなる担体に、
リガンドを結合する方法を示す。
先ず担体を担体と同体積ないしは担体の十倍程度の体積
の溶媒中に懸濁させる。溶媒は担体に親和力のある親水
性ないし極性溶媒であればよく、かつエピクロルヒドリ
ンと反応性を持たないものがよい。具体的には、水、非
プロトン性極性有機溶剤、例えばN、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトン、ジオキ
サン、テトラヒドロフランなどが挙げられるか、非プロ
トン性極性有機溶剤の万が水圧比べて高いエポキシ基結
合量が得られ好ましい。これらの極性有機溶剤に適度の
水を混合させて使用することも可能であり、この場合系
中の水分量を1tR1の担体当り0.1d程度以内に保
ては、水の影譬は殆んどない。
上記の極性有機溶剤の中でも、特にN、N−ジメチルホ
ルムアミド、 N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の極性の強い
溶媒が、担体を良く膨潤させ、高いエポキシ基結合量が
得られ、より好ましい。
この反応系にエピクロルヒドリンを担体の水酸基のモル
数の0.01倍ないし50倍程度のモル数加える。加え
るエピクロルヒドリンの量が多くなるにしたがい結合量
も増えるが、゛過剰に加えたエピクロルヒドリンは溶媒
の役割も果す。反応を進行させるために水酸化ナトリウ
ムのようなアルカリを加える。加えるアルカリ量は、エ
ピクロルヒドリンのモル数の0.01倍ないし1倍が好
ましい。
反応温度は0℃から100℃の間で可能であるが、あま
り低温では反応速度が遅く、100℃を越える高温では
副反応の架橋が起こりやすくなる。実用的には室温付近
の20℃から50℃の範囲かより好ましい。反応の時間
は、数分ないしlO時間程度の時間を反応温度と希望す
る結合量に鑑みて選ぶ。このように反応させることによ
り、担体の水酸基にメチルオキシラン基がエーテル結合
を介して結合される。
マタ1.2−ビス−(2,3−エポキシプロポキシ)−
エタンのようなビスエポキシドを担体に結合させる場合
も、はぼエピクロルヒドリンの場合と同様の条件で結合
可能であるが、この場合は、反応系に促進剤として水素
化ホウ素ナトリウムのような還元剤を少量加えることも
よい。
本発明の結合エポキシ基量は、以下の方法により求めら
れる。エポキシ基を結合した担体を一定量、例えば2+
nt測り取り、1,3Mチオ硫酸す) IJウム水溶液
5−を加える。エポキシ基とチオ硫酸ナトリウムの反応
によって生じるOH−基をフェノールフタレインを指示
薬として0.IN塩酸で滴定する、フェノールフタレイ
ンの着色がなくなるまで滴定を繰り返し、組部定量より
エポキシ基の量を求めろ。
本発明で担体に結合し7ているエポキシ基の量は、担体
の水酸基密度や反応条件にもよるが、担体1−あたり0
から500μmolの任意に調節できるが、本発明の目
的には担体】tntあたり0.01〜300μmolの
範囲が好ましく、より好ましくは1〜200μmol贋
である。また、本発明にはグリシジルメタアクリレート
のようなエポキシ基を含trビニルモノマーを用いて、
担体製造時エポキシ基を導入することも含まれる。
このようにエポキシ基を結合させた担体に、アミン基、
水酸基、チオール基などの活性水素を有する官能基をも
ったりガントな結合させることにより、本発明の吸着材
が製造される。リガンド結合の条件はリガンドの化学的
性質に応じて選ばなければならないが、例えば水溶液中
、pH7〜13程度の塩基性条件下で反応させる。pn
の調整には、炭酸、ホウ酸、リン酸等のバッファーを用
いることができる。反応温度はリガンドの性質により0
〜100℃、好ましくは20〜60℃程度の温度を選び
、反応時間は1〜24時間程度がよい。リガンドの結合
量の測定は、リガンドの種類により方法を選ばなければ
ならないが、一般的な方法はいわゆる残存法で、反応液
中に残った未反応のリガンドを分光々変針などで定量し
て、仕込量との差より結合量を求める方法である。担体
に結合したエポキシ基の量がリガンドに比べ過剰にある
場合は、この過剰のエポキシ基は、グリシン、エタノー
ルアミン、トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタ
ン等の求核試薬でブロッキングすることができる。また
、本発明において、エポキシ基を含ムビニルモノマーに
先にリガンドを結合させ共重合により吸着材を調製1−
てもよい。
以上のようにして得られる吸着材は、担体とリガンドが
、2−ヒドロキシトリメチレン基を含む結合手により安
定な共有結合により結合されているため熱的に安定であ
り、リガンド自体が安定であれば、高圧蒸気滅菌が可能
であり、滅菌後のリガンドの溶出ならびにそれに伴う吸
着能力の低下もない。リガンドが熱滅菌に不適な場合で
も、乾燥による担体、gよび結合手の物理的、化学的変
化が小さいため、乾燥してエチレンオキサイドガス滅菌
が1丁能であり、滅菌に伴う吸着能力の低下もはとんど
ない。
本発明で吸着除去の対象とする物質を例示すると、先ず
ビリルビン等の血液老廃物、薬物毒物抱合アルブミン、
腎不全に3ける中分子量毒性物質、A型およびB型等の
肝炎抗原等の悪性物質、自己免疫疾患に8ける自己抗体
および/または免疫複合体等が挙げられるが、中でも特
に自己抗体gよび/または免疫複合体が挙げられ、より
詳細に説明すると、リウマチ因子、抗核抗体、抗DNA
抗体、抗リンパ球抗体、抗赤血球抗体、抗血小板抗体、
アセチルゴリンレセブター抗体、血清脱除抗体、抗サイ
ログロブリン抗体、抗マイクロシーム抗体、抗大腸抗体
、抗平滑筋抗体、抗表皮細胞間抗体、抗基底膜抗体、抗
プロテオグリカン抗体、抗コラーゲン抗体、抗Bセル抗
体、抗甲状線ミクロソーム抗体、抗マイクロシーム抗体
、抗大腸抗体、抗動脈抗体等の自己抗体8よび/または
その免疫複合体が挙げられる、 本発明で水酸基を有する架構合成高分子からなる担体に
結合するリガンドを例示する。
全身性エリテマトーデス治療用としては、抗核抗体、抗
DNA抗体の吸着除去用に、アデニン、グアニン、シト
シン、ウラシル、チミン等のモノ、ジ、トリヌクレオチ
ドのホモポリマー、またはコポリマー、天然に存在する
DNA、RNA等の核酸を用いることができる。また血
中に存在するDNA、RNA、HNAの吸着除去用に、
抗一本鎖DNA抗体、抗二本鎖DNA抗体、抗RNA抗
体、抗ENA抗体等の抗核酸抗体、メチル化アルブミン
、アクチノマイシンD等の塩基性化合物を用いることが
できる。さらに血中の免疫複合体の   □゛吸着除去
用には、C1q等の補体成分、プロティンA等の特異蛋
白質、抗ヘビーチェイン不変部第2相抗体等の免疫複合
体に対する抗体を用いることができる。
慢性関節リウマチ、悪性関節リウマチ治療用としては、
尿素、塩酸グアニジン、メルカプトエタノール、界面活
性剤、有機溶剤等の化学的変性(凝集)方法、熱、超音
波、ガスバブリング等の物理的変性(凝集)方法により
変性された変性r〜グロブリン、変性イムノグロブリン
、凝集γ−グロフIIン、凝集イムノグロブリン、イム
ノグロブリンの20部、イムノグロブリンのヘビーチェ
イン不変部第2相およびそれらの前記変性方法による変
性体等のりウマチ因子に対する抗原様物質、8よび抗リ
ウマチ因子抗体を用いることができる。
またリウマチの免疫複合体除去用には、C1q等の補体
成分、プロティンA等の特異蛋白質、抗ヘビーチェイン
不変部第2相抗体等の免疫複合体に対する抗体を用いる
ことができる。
横本病治療用には、サイログロブリン、甲伏線のミクロ
ソー人分画成分を用いることができる。
重症筋無力症治療用には、神経筋のアセチルコリンレセ
グター分画成分を用いることができる。
糸球体腎炎治療用には、糸球体基底膜成分、特発性血小
板減少性紫斑病治療用には、血小板膜成分、血小板顆粒
分画成分、クッシング症候群治療用にはトランスコーチ
シン、抗コーチシン抗体を用いることができる。
肝炎の予防、治療用には、A型肝炎ウィルス、B型肝炎
ウィルス等のウィルス表面抗原に対する抗体を用いるこ
とができる。
高血圧治療用には、抗アンジオテンシン■抗体、高脂血
症治療用にはヘパリン、抗リポプロティン、抗体を用い
ることができる。
リンパ球異常に基づく免疫疾患治療用には、抗Bセル抗
体、抗すプレッサーT抗体、抗ヘルハーT抗体等の抗リ
ンパ球抗体を用いることができる。
乳ガン等のガン治療用には、プロティンA、抗イムノグ
ロブリン抗体を用いることができる。
本発明では、さらにコングニチニン、コンカナバリンA
、フイトヘマアグルチニン等のレクチン、核酸、アミノ
酸、脂質、糖、プロタミン、ヘバリン、抗原、抗体、酵
素、基質、補酵素等の被吸着物質と結合可能な公知の物
質を用いることもできる。
また、本発明で特に自己抗体Rよび/または免役複合体
を吸着除去するために、より好ましい低分子蓋リガンド
としては、以下のものが例示される。
先す第一に、疎水性化合物によび/または疎水性化合物
を含む低重合体が挙げられるが、担体に結合した疎水性
化合物と自己抗体および/または免疫複合体とは疎水的
相互作用にもとづいて結合される。
本発明で言う疎水性化合物とは、対生理食塩水溶解度1
00 wtx017dl以下(25℃)、より好ましく
は30 jllllLOIAit以下の化合物をいう。
対生理食塩水溶解度が10051m01/d/より大き
い化合物は、親水性が高くなりすぎ、自己抗体や免疫複
合体に対する親和力が低下する結果、吸着能が極端に低
下する。また、より親水的なアルブミンに対する親和力
が生じて、アルブミンをも非特異的に吸着するようにな
り好ましくない。疎水性化合物の中で゛は、少なくとも
一つの芳香族環を有する化合物が、特に好ましい結果を
与える。芳香族環とは、芳香族性を持った環状化合物を
意味し、いずれも有用ニ用い得るが、ベンゼン、ナフタ
レン、フェナントレン等のベンゼン系芳香族環、ピリジ
ン、キノリン、アクリジン、インキノリン、フェナント
レン等の含窒素6員環、インドール、カルバゾール、イ
ソインドール、インドリジン、ポルフィリン、2,3,
2.3−ピロロピロール等の含窒素5員璋、ピリダジン
、ピリミジン、sym−)リアジン、sym−テトラジ
ン、キナゾリン、1,5−ナフチリジン、プテリジン、
フェナジン等の多価含窒素6員環、ピラゾール、イミダ
ゾール、1.2.4− )リアゾール、1.2.3−)
リアゾール、テトラゾール、ペンズイミナゾール、イミ
ダゾール、プリン等の多価含窒素5員環、ノルハルマン
環、ペリミジン環、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、
ジベンドフラン等の含酸素芳香族環、ペンドチオフェン
、チェノチオフェン、チェピン等の含イオウ芳香族環、
オキサゾール、イソオキサゾール、 1,2.5−オキ
サタイアゾール、ベンズオキサゾール等の含酸素複素芳
香環、チアゾール、イソチアゾール、1.3,4−チア
ダイアゾール、ベンゾチアゾール等の含イオウ複素芳香
環などの芳香族環?よびその誘導体を少なくとも一つ有
する疎水性低分子有機化合物が好ましい結果!与える。
中でもトリプタミン等のインドール環を含む化合物は、
特に好ましい結果を与える。これは自己抗体や免疫複合
体と該化合物の結合に8いて、該化合物の疎水性、立体
構造と分子剛直性が有効に作用している結果と解釈でき
るものである。
また、これらの疎水性化合物の中でも、疎水性アミノ酸
およびその誘導体ならびにプリン塩基もしくはピリミジ
ン塩基を構成要素として含む低分子量の物質ないしその
誘導体は、安全でかつ極めて高率カ一つ特異的に自己抗
体および/または免疫複合体を吸着することから実用的
に好ましいものである。
疎水性アミノ酸?よびその誘導体とは、Tanford
 。
Nozaki  (J、Am、Cbem、3oc、、 
184  4240 (1962’)、J、Biol、
CC11e、246 2211(1971))(タンフ
ォード、ノザキ(ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ、184.4240(1962)、ジ
ャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリイ246
,2211(1971))により定義された疎水性尺度
でみて、156 □ cal/rr1o1以上のアミノ
酸8よびその誘導体で、対生理食塩水溶解度100m 
講017di以下の化合物を意味する、例えば、リジン
、バリン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、イ
ソロイシン、トリプトファン8よびその誘導体等である
。これらの疎水性アミノ酸およびその誘導体の中では、
トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン等の芳香
族アミノ酸およびそれらの誘導体が特に良好な結果を与
える。また、アミノ酸はt、dの立体配座な特に限定す
ることなく使用することができる。
本発明で言う低重合体?よび低分子量の物質とは、分子
量1万以下の、より好ましくは分子量1000以下の物
質であ゛る。これによりプロテインA(分子量4200
0 )のような天然高分子に比較して固定化時の取扱い
、固定化後の保存も容易に行えるものである。また、当
該物質が担体から溶出した場合にも、分子量1万以下の
物質は、生体に対する抗原性が無視できるほど小さく安
全であり、滅菌操作も容易に行えるものである。低重合
体は、疎水性化合物モノマー単独または他の化合物との
共重合により得られる。疎水性化合物モノマーとしては
、例えばトリプタミン等のインドール域を含む化合物の
ビニル訪導体、トリプトファン等の疎水性アミノ酸を用
いることができる。
プリン塩基およびピリミジン塩基を構成する低分子W質
とは、アデニン、シトシン、グアニン、ウラシル、チミ
ン、ヒボキサンチン、キサンチンなどの塩基、アデノシ
ン、シチジン、グアノシン、ウリジン、イノシン、キサ
ントシン、デオキシアデノシン、デオキシシチジン1、
デオキシグアノシン、デオキシウリジン、チミンジンな
どのヌクレオシド、アデノシン5−リン酸、シチジン5
−IJ酸、ウリジン5−リン酸、2よびこれらのリボー
スがデオキシリボースになったもの、およびニリン酸、
三リン酸、また、2′位、3′位K リン酸がついたも
のなどのヌクレオチド、ヌクレオチドにグルコース、マ
ンノース等の糖が結合したもの、ヌクレオチド数10以
下のオリゴヌクレオチド、ニコチンアミドアデニンジヌ
クレオチド(NAD)、フラピンアデニンジヌクレオチ
ド(PAD)、コエンザイムA、コエンザイムB□、な
どのヌクレオチド補酵素、8よびこれらすべての誘導体
をさす。
このうち特に、塩基、ヌクレオシド、ヌクレオチドが好
ましく、さらには塩基が良く、その中でもプリン塩基の
アデニン、グアニンがより好ましい。
これらを単に一つだけ固定するのではな(、複数の種類
な担体に固定してもよい。
また、本発明で特に自己抗体および/または免疫複合体
の吸着除去に適したリガンドの矛2として、糖リン酸を
構成要素として含む低分子量の物   j質ないしはそ
の誘導体が挙げられる。これらのりガントは抗DNA抗
体、抗核抗体等の自己抗体忘よび/またはその免疫複合
体を特異的に結合可能なものである、 本発明で言う糖リン酸を構成要素として含む低分子量の
物質とは、工IJ )ロース、トレオース等のテトロー
ス類、アラビノース、キシロース、リキソース、リボー
ス等のアルドペントース類、キシルロース、ペンツロー
ス、リフロース等のケトペントースfA、;/jpクト
ース、グルコース、タロース、マンノース等のアルドヘ
キソース類、ソルボース、タカドース、クシコース、フ
ルクトース等のケトヘキンース類、N−アセチル−グル
コサミン等へキンサミン類、アルドヘプトース、ケトヘ
フトース、ケトオクトース、ケトノノース等の多重糖類
、2−デオキシペントース、6−デオキシヘキソース、
2−デオキシヘキソース、2.6−シデオキシヘキソ〜
ス、3,6−シデオキシヘキンース等のデオキシ糖類、
糖アルコール無水物類。
ウロン酸、ケトアルドン酸、アスコルビン酸等の酸性糖
類、糖メチルエーテル類、分岐糖類、アミノ糖類、シア
ル酸類のモノまたはジ正リン酸エステル、モノまたはジ
ピロリン酸エステル、トリフオスフェート等がある。こ
れらの糖はり、L体、スレオ、エリスロ体にか〜わりな
く用いることができる。また、重合度lO以下のホモま
たはへテロオリゴ糖に正リン酸、ビロリン酸、トリフオ
スフェート基が結合したものも用いることができる。
さらに、重合度10以下の糖リン酸のホモまたはへテロ
重合体も用いることができる。これらすべての誘導体も
用いることができる。このうち特に、ルボ〜ス、デオキ
シリボースのリン酸エステルが好ましく、さらに、デオ
キシリボースの3,5ジ正リン酸?よびそのオリゴマー
がより好ましい。
本発明で軽圧自己抗体によび/または免疫複合体除去に
適L7たリガンドの第3としては糖Rよびまたはオリゴ
糖が挙げられる。これらのリガンドの結合対象とする自
己抗体は、体組織、体細胞等の体内で固相にある抗原に
対する自己抗体である、これらの固相抗原に8いては、
糖タンパク質、糖脂質、プロテオグリカン等に含まれる
糖が重要な免疫学的機能と抗原性を有することが多い。
また、肺炎球菌等細菌性の外来抗原の場合にも、その糖
鎖が主たる抗原であり、その抗体が体内で産生されるも
のである。
糖鎖はタンパク質等の他の生体高分子と異なり分子鎖の
自由度が小さく、比較的複雑な高次構造をとりにくい。
また、各種の単糖の立体構造もアミノ酸に比し、基本骨
格にどいて大きな相違がなく、事実溶連菌感染後のリウ
マチ熱、リウマチ性心扶患に8いて、心内膜とA型溶連
菌多糖体は交叉反応性抗原として作用することから、抗
糖鎖抗体は交叉反応を8こしやすく、逆に糖またはその
誘導体は糖鎖を抗原とする各種自己抗体と反応するもの
である。
本発明でいう糖8よび/またはオリゴ糖とは、体組織お
よび体細胞、表層の糖脂質、糖タンパク質、プロテオグ
リカン等を構成している単糖およびその誘導体である。
単糖としては、ピラノースまたはフラノース構造を持っ
たN−アセチル−D−グルコサミン、N−アセチル−D
−ガラクトサミン等のへキソサミン、D−ガラクトース
、D−マンノース、D−グルコース等のヘキソース、L
−フコース、L−ラムノース等の6−ジオキシヘキソー
ス、D−キシロース、D−アラビノース等のペントース
、N−アセチルノイラミン酸、N−グリコリルノイラミ
ン酸等のシアル酸が用いられる。これらはα型、β型い
ずれの異性体も特に限定なく用いることができる。
オリゴ糖としては、上記単糖の単独または2種以上のオ
リゴマーを直鎖状、分枝状に係りなく用いることができ
る。特に2量体から12葉体までが良好な結果を与える
また、本発明は上記糖または/Sよびオリゴ糖を脂質、
タンパク質、ポリペプチド、アミノ酸核酸、核酸塩基等
の他の物質に結合した状態で担体に結合させて作用させ
ても何らさしつかえない。
本発明においては、必要に応じて、担体に2種以上のり
ガントな結合させて用いることもできる。   ゛本発
明で担体に結□合“しているリガンドの量は、一種類の
リガンドにつき担体1d当り0.01〜200μmO1
の範囲が好ましい。より好ましくは0.05〜100β
mot層の範囲である。
本発明の体液浄化用吸着装置は、上述の体液浄化用吸着
材を、体液の導出入口を備えた容器内に充填保持させて
なるものである。
第1図にに′いて、lは本発明の該吸着装置の1例を示
すものであり、円筒2の一端開口部に、内側にフィルタ
ー3を張ったバッキング4を介し、て体液導入口5を有
するキャップ6をネジ嵌合し、円筒2の他端開口部に内
側にフィルター3′を張ったバッキング4を介して体液
導出ロアを有するキャップ8をネジ嵌合して容器を形成
し、フィルター38よび3の間隙に吸着材を充填保持さ
せて吸着材層9を形成してなるものである、 吸着材層9には、本発明の該吸着材を単独で充填しても
よく、他の吸着材と混合もしくは積層してもよい。他の
吸着材としては、例えば幅広い吸着能を有する活性炭等
を用いることができる。これにより吸着材の相乗効果に
よるより広範な臨床効果が期待できる。吸着材層9の容
積は、体外循環に用いる場合、50〜40〇−程度が適
当であ41− る。
本発明の装置を体外循環で用いる場合には、大路次の二
通りの方法がある。一つには、体内から取り出した血液
を遠心分離器もしくは模型血漿分離器を使用して、血漿
成分と血球成分とに分離した後、血漿成分を該装置に通
過させ、浄化した後、血球成分と合わせて体内にもどす
方法であり、他の一つは体内から取り出した血液を直接
核装置に通過させ、浄化する方法である。
また、血液もしくは血漿の通過速度については、該吸着
材の吸着能率が非常に高いため、吸着材の粒度な粗くす
ることができ、また充填層を低(できるので、吸着材層
の形状の如何にか〜わりなく、高い通過速度を与えるこ
とができる。そのため多量の体液処理をすることができ
る、 体液の通液方法としては、臨床上の必要に応じ、あるい
は設備の装置状況に応じて、連続的に通液してもよいし
、また断続的に通液使用してもよい。
本発明の吸着材および吸着装置は、以上述べてきたよう
に、体液中の悪性物質を高率かつ特異的に吸着除去し、
非常にコンパクトであると共に簡便かつ安全である。
水酸基を有する架橋合成高分子からなる担体な用い、担
体とリガンドの結合には2−ヒドロキシトリメチレン基
を含む結合手を用いているため、血漿タンパクの非特異
吸着が少なく、補体系、凝固系との相互作用も小さいと
いう極めて優れた特性を有する上に、物理的、機械的強
度に優れ、吸着材の調製、取扱いによるカケ、クダケが
極めて少ない。また硬質であるため高流速で体液を流す
ことができる。その上、担体が耐熱性を有すると共に、
担体とリガンドを結ぶ結合手も耐熱性を有するため、通
常の滅菌法(エチレンオキサイドガス滅菌、高圧蒸気等
熱滅菌、γ線滅菌等)も容易に、かつ確実に実施できる
という効果を併せもっている。さらには全血用吸着材と
して用いる場合にも、血球成分との相互作用が小さいた
め、血栓形成や血球成分の非特異粘着、残血等を最小限
に8さえられるメリットを有する。
本発明は、自己血漿等の体液を浄化、再生する一般的な
用法に適用可能であり、生体免疫機能に関係した疾患の
安全で確実な治療、特に慢性関節リウマチ、全身性エリ
テマトーデス等の自己免疫疾患の治療に有効である。
また、本発明の吸着材は、装置に充填して治療器として
用いられるにとyまらず、自己抗体、免疫複合体の分離
、精製用吸着材およびこれらの測定用基材としても極め
て有効に利用できる。
以下実施例により、本発明の実施の態様をより詳細に説
明する。
実施例1 酢酸ビニル1000F、)リアリルイソシアヌレート4
14r(X=o、aO)、酢酸エチル1000t、ヘプ
タン1000f、ポリ酢酸ビニル(重合#500)70
t%よび2,2−アゾビスイソブチロニトリル36tよ
りなる均一混合液と、ポリビニルアルコール1重iis
、 リン酸二水素ナトリウ   ↑ムニ水和物0.05
重量*gよびリン酸水素二ナトリウム十二水和物1.5
重量%を溶解した水4tとをフラスコに入れ、十分攪拌
した後、65℃で18時間、さらに75℃で5FIFF
間加熱攪拌して懸濁重合を行い、粒状共重合体を得た。
濾過、水洗、ついでアセトン抽出後、カセイソーダ46
5 fi6よびメタノール201よりなる溶液中で、4
0℃で18時間、共重合体のエステル交換反応を行った
得られた粒子の平均粒径は150μ露であった。前記方
法で水酸基密度(qOH)を求めたところ、7.5me
q/yであった。
このゲルを内径7.5 ”’s長さ25備のステンレス
製カラムに充填して、種々の分子量を持つデキストラン
やポリエチレングリコールの水溶液芯よびアルブミン、
イムノグロブリンq、イムノグロブリンM、β−リボプ
ロティンのリン酸緩衝塩溶液を測定したところ、それぞ
れ分子量の太き(・順に溶出された。デキストランの排
除限界分子量は約6×1♂、タンパク質の排除限界分子
量は約2oxicf”であった、また0、3M塩化ナト
リウムgよび0.1Mリン酸す) IJウムを含む水溶
液を溶媒として、ヒトーγ−グロブリン、ヒト−アルブ
ミンの溶液を流したところ、はとんど100チの回収率
で回収され、ゲルの非特異的吸着は非常に少なかった。
サンプルの測定はすべて流速11mi nで実施した、 つぎにエステル交換され、水で十分に洗浄し、乾燥した
ゲル150tをジメチルスルホキシド1800−および
エピクロルヒドリン1200mからなる溶液中に懸濁し
、30チ水酸化ナトリウム水溶液150mを加え、30
℃にて5時間攪拌下反応させる。反応終了後ガラスフィ
ルターでp過し、3tのジメチルスルホキシド、ついで
20tの水で洗浄してエポキシ基結合ゲルを得た。
該ゲルのエポキシ基結合量はl−につき0.11mmo
l  であった。該エポキシ基結合ゲルを用い、疎水性
化合物Y IJガントとして結合させて吸着材を作成し
また。疎水性化合物として、t−フェニルアラニン、t
・−トリプトファン、t−)リブトファンエチルエステ
ル、トリプタミンを用い、それぞれをpH9,8の炭酸
バッファー中に0.05 sol/7の濃度になるよう
に溶かした。該エポキシ結合ゲル各200−に各リガン
ド液を300−ずつ加え、50℃で16時間反応し結合
せしめた後、過剰のエポキシ基をトリス(ヒドロキシメ
チル)アミノメタン0.1 atO1/を溶液で50℃
、5時間反応させブロッキングした。リガンドの固定量
は反応液中に残存するリガンド量を、t−フェニルアラ
ニンについては260 nmの吸着、他の三つのインド
ール誘導体については2800mの吸収より求め算出し
た。
ブロッキング後の吸着材を多量の水で繰り返し洗浄後、
生理食塩水で洗浄、水切りして実験に供した。t−トリ
プトファンを結合させた吸着材については、121℃で
20分間の高出蒸気滅菌の操作を加えたものも吸着実験
を行った。
吸着実験は、ヒト慢性関節リウマチ患者血漿3容と吸着
材1容を混合し、37℃、2時間インキュベートし、そ
の後吸着材と血漿を分離し、吸着後の血漿を分析し各種
成分の吸着量を算出した。
グロブリン、アルブミン吸着量はA/Gテストキット(
A/GBテスト ワコー、和光純薬工業■製〕にて測定
した。慢性関節リウマチの悪性物質としては、リウマチ
因子(自己抗体)、免疫複合体の吸着除去能を測定した
。リウマチ因子の測定は、ラテックス凝集テスト、受身
感作血球凝集テストにて行った。
ラテックス凝集テストは、ポリスチレンラテックス粒子
にヒトーγ−グロブリンを吸着させたものに、リウマチ
因子を含む患者血漿を作用させると、ラテックス粒子が
凝集する性質を検出法として測定するものであり、通常
血漿の希釈系列を作成して、ラテックス粒子が凝集しな
くなる血漿希釈倍率でリウマチ因子濃度を評価するもの
である。
リウマチ因子を高濃度に含む血漿は、陰性になる希釈倍
率が高くなり、低濃度の血漿は逆に低くなる。
受身感作血球凝集テストは、ヒツジ赤血球にウサギ−r
−グロブリンを吸着させたものであり、他はラテックス
凝集テストと同じである。一般に、   ゛受身感作血
球凝集テストの方がラテックス凝集テストよりリウマチ
因子特異性が高いとされている。
グリシン食塩緩衝液で希釈系列を作成して、ラテックス
凝集テストにてリウマチ因子の陰性になる希釈倍率を求
めた。ラテックス凝集テストは、日本凍結乾燥研究所の
キットを用いて行った。同様に受身感作血球凝集テスト
[RAHA テスト、富士臓器製薬■製〕にて評価l−
だ。結果は陽性を示す最も高い希釈倍率の倍数をタイタ
ーとして表わすO また、免疫複合体の測定は、ポリエチレングリコール、
補体溶血法によった。この方法はポリエチレングリコー
ルで沈降分取した免疫複合体を、ヒト健康人血清中の補
体と反応させ、残余の補体量を、抗体を結合した赤血球
の溶血量で測定することにより、免疫複合体量を評価す
るものである。
・この方法の操作方法、条件は以下の通りである。
(1)検体0.3−を分離管に注ぐ。0.2 M  E
r)TA 50μtを加え攪拌する。はう酸バッファ(
PBS)50μを加え攪拌する。、12. s * P
EG (ポリエチレングリコール)(MW7500)を
0.1−加え攪拌し、4℃g □ min靜置装る。
(2)4℃、1700 f 10 min遠心し、得ら
れた沈澱を2.5%PEG 1. Omで洗う。170
0 f 15m1n遠心し、上清を排出する。
(3)37℃のGV)3’(2価陽イオンを含むゼラチ
ンベロナールバッファー)30μtを加え、沈澱を溶解
する。補体源とl−てプール健康人血清lOμを加える
37℃、3 Q mid、免疫複合体と補体とを反応さ
せる。
(4)1.5 X 10’/dEA (抗体感作赤血球
)1.0m/を加え、37℃60 min振盪させて、
残存補体による溶血反応を促進させる。
(5)反応後、4℃の生食水6,5−を加えて遠心し、
上清の吸光度(0D414 )を測定する8(6)対照
(健康人血清)に対する溶血の阻止率を算出し、単位な
PEQ−ccチとする。
なお、EAは日本凍結乾燥研究新製の補体価測定用感作
赤血球(KW)を用いた。
結果を各成分の除去率で表IK示した。
表   1 これより、本発明の水酸基を有する架構合成高分子から
なる担体に2−ヒドロキシトリメチレン基を介して結合
したt−フェニルアラニン、t−トリプトファン、を−
トリプトファンエチルエステル、トリプタミンが血漿中
のりウマチ因子効率良く吸着し、かつ、アルブミンの非
特異吸着も少ないことが明らかである。また、熱滅菌に
よる吸着能力の低下も認められない。また、吸着前後の
補体価を測定したが、いずれもその減少は僅かであった
比較例1 実施例1に用いた担体5fを200−の水に懸濁し、2
N水酸化ナトリウム水溶液を用いてI)HなlO〜II
K調整し、3tの臭化シアンを加え、水冷下8分間攪拌
する。反応終了後、すみやかにガラスフィルターで沢過
し、ついで水2tで洗浄して、臭化シアン活性化担体な
得た。該活性化担体20dにt−トリプトファン0.0
5 mol/l、 pH8,4炭酸バッフ了−溶液30
−を加え、室温で4時間反応させた後、4℃に一晩放置
した。過剰の  1活性基をトリス(ヒドロキシメチル
)アミノメタン0.1 mol/z溶液で、室温下4時
間反応させてブロッキングした。ブロッキング後の吸着
材を多量の水で繰り返し洗浄後、生理食塩水で洗浄、水
切りして実験に供した。上記の吸着材について、滅菌し
ていないものと、121℃で20分間高圧蒸気滅菌した
ものとの両者につき、実施例1と同様の吸着実験を行い
、吸着能力を評価した。結果を表2に示す。
表   2 この比較例の結果から臭化シアンを結合剤として用いた
吸着材は、エピクロルヒドリンを結合剤として用いた吸
着剤に比べ、リウマチ因子や免疫複合体に対する吸着能
力でやや劣り、また熱滅菌により吸着能力がやや低下す
ることから、熱滅菌によりリガンドの一部が切断されて
いることが示唆される。
実施例2 酢酸ビニル100v、トリアリルイソシアヌレート32
.3t(X=o、2s )、酢酸エチル100V、ヘプ
タン100 f、ポリ酢酸ビニル6.6f:Fjよび2
,2−アゾビスイソブチロニトリル3.3fよりなる均
一混合液を懸濁重合し、得られた粒子のエステル交換反
応を行なった。得られたゲルの平均粒径は200 am
、QIOH: 11 meq/fであった、このゲルの
デキストラン排除限界分子量は6X10’であった。
実施例1と同様の条件でエピクロルヒドリンを用いて、
上記ゲルにエポキシ基を結合させたところ、得られたエ
ポキシ基活性化ゲルのエポキシ結合量は120μ1II
Oレーであった。
この活性化ゲルにt−)IJブトファンを種々の濃度で
仕込んで結合させ、種々のトリプトファン保持量を有す
る吸着材を作成した。実施例1と同様の条件でリウマチ
患者血漿を用い、吸着実験を行った。結果を表3に示す
表   に れより水酸基を有する架檜合成高分子よりなる担体とリ
ガンドの結合剤にエピクロルヒドリンを使用することに
より、リガンド結合量を自由に調節することが容易にで
き、リガンドの結合量の多いものは特に優れたりウマチ
因子および免疫複合体の除去能を有していることが明ら
かである。
実施例3 ペンタエリスリトールジメタアクリレート1002.2
−ヒドロキシエチルメタアクリレート100V、酢酸エ
チル124f、ヘプタツール124 f。
ポリ酢酸ビニル(重合度5oo)a、1txよび2,2
−アゾビスイソブチロニトリル3.1fよりなる均一混
合液を懸濁重合し、粒状共重合体を得た。つぎに水で十
分に洗浄し、乾燥したゲル10Fをジメチルスルホキシ
ド150dgよびエピクロルヒドリン10〇−からなる
溶液中に懸濁し、30%水酸化ナトリウム水溶液10t
nt’&加え、25℃にて3時間反応させる。ジメチル
スルホキシド、次いで十分の水で洗浄してエポキシ基結
合ゲルを得た。該ゲルに実施例1と同様の条件でリガン
ドとしてt−フェニルアラニンを結合させてリウマチ患
者血漿を用いて吸着実験を行った。また、121℃、2
0分の条件で高用蒸気滅菌したものについて    □
も同じ吸着実験を行い比較した。結果を表4に示   
 1すO 表   4 これより水酸基を有する架橋合成高分子からなる担体に
、2−ヒドロキシトリメチレンM を介して結合したt
−フェニルアラニンが血漿中のりウマチ因子を効率良く
吸着し、また熱滅菌による吸着能力の低下も認められな
い。
実施例4 実施例1の1−トリプトファンを結合させた吸着材50
m1を、171図の如き容器内に収納し、自己抗体およ
び免疫複合体の除去装置を作成した。該吸着装置を12
1℃で20分間高圧蒸気滅菌した後、第2図に示す実験
系を用いてリウマチ因子8よび免疫複合体の吸着実験を
行った。
すなわち、容器10にリウマチ患者血漿(ACD添加)
11を250d入れ、ポンプ12により毎分5dの流速
で汲み出し、該吸着装置1に送り、ドリップチャンバー
15およびサンプリング口13を経て、容器10に返送
されるようにチューブ14を配設した。
上記装置により、患者血漿を1時間循環させた後、該患
者血漿をサンプリングし、血漿中のりウマチ因子および
免疫複合体量を測定した。結果を表5に示した。
いずれの場合も、循環の前後で補体の減少は比較的少な
かった。
表   5 実施例5 酢酸ビニル100v、トリアリルイソシアヌレ−) 2
4.1 f (X=0.20 )、酢酸エチル124t
、ヘプタン1242、ポリ酢酸ビニル(重合度500)
3.1f8よび2,2−アゾビスイソブチロニトリル3
、iFよりなる均一混合液と、ポリビニルアルコール1
重量%、リン酸二水素ナトリウム二水和物0.05重目
チオよびリン酸水素二す) IJウム−二水和物1.5
重ji%Y溶解した水400dとをフラスコに入れ、十
分攪拌した後、65℃で18時間、さらに75℃で5時
間加熱攪拌して懸濁重合を行い、粒状共重合体を得た。
濾過、水洗、ついでアセトン抽出後、水酸化ナトリウム
46.5fおよびメタノール2t・よりなる溶液中で、
40℃で18時間、共重合体のエステル交換反応を行っ
た−得られた粒子の平均粒径は150μ嵩であった。前
記方法で水酸基密度(qOH)を求めたところ、13 
meq/fであった。
ついで上記ゲル50−を水で十分に洗浄し、100ηの
水素化ホウ素ナトリウムを含む0.5M水酸化ナトリウ
ム水溶液5〇−中に懸濁させ、1,4−ビス−(2,3
−エポキシプロポキシ)−ブタン50dを加え、攪拌す
る。反応終了後ガラスフィルターで濾過し、ついで2t
の水で洗浄してエポキシ基結合担体な得た。該ゲルのエ
ポキシ基結合量はl−のゲルにつき35μsolであっ
た。該エポキシ結合ゲルを用い、アデニンを結合させて
吸着材を作成した。アデニンを0.025 mol/l
になるようにpH9,8の炭酸バッフ了−に溶かした溶
液を調製し、肢エポキシ結合ゲル20−に40m1!の
割合で加え、50℃で20時間反応させた。過剰の活性
基は0.1 mol/lのグリシンでブロッキングした
アデニンの固定量は、反応液中に残存するアデニンの2
60 nmの吸収から算出した。該吸着材のアデニン結
合量は31μno I /1glであった。吸着材は十
分に水洗した後、生理食塩水で洗浄、脱水して実験に供
し、た。また、耐熱性を見るため121℃で20分間高
圧蒸気滅菌した吸着材も同様に吸   1着実験に供し
た。
吸着実験は、全身性エリテマトーデス患者血漿3容と吸
着材1容を混合し、37℃、2時間インキュベーション
によ’)行つ?、:。
抗DNA抗体価は、ホルマリン固定鶏血球にDNAを感
作したものと、処理または未処理の患者血漿の段階希釈
液との混和によって生じる凝集反応(室温)の有無によ
り、陽性か陰性かを判断し、陽性を示す最高希釈倍数を
もって抗体価を求めた。測定にはrDNAテスト」〔富
士臓器製薬■製〕のキットを用いた。
抗核抗体価は、細胞を塗抹したスライドガラスに段階希
釈した検体(−次抗体)を滴下し、抗原−抗体反応を行
い。ペルオキシダーゼ標識抗ヒト免疫グロブリン抗体(
二次抗体)を滴下し、酵素の呈色反応を光学顕微鏡で観
察した。測定には、「エンザイムANAテスト」〔■医
学生物学研究所製〕のキットを用いた、陽性を示す最高
希釈倍数をもって抗体価を表示した。
免疫複合体量の測定は実施例1に示した方法で行った。
アルブミン量はブロムクレゾールグリーン(BCG)を
用いるアルブミン測定法を利用し、試薬は[A/G  
B−テスト ヮコー、和光純薬工業■製〕を用いた。結
果を表6に示す。
表   6 表6より、本発明のビニルアルコール単位を主構成4分
とする架橋共重合体からなる担体に、2−ヒドロキシト
リメチレン基を含む結合手を介して結合したアデニンが
特異的かつ高率に抗DNA抗体、抗核抗体、免疫複合体
を吸着し、かつ該吸着材は熱滅菌によりその吸着能力が
低下しないことが明らかである。
実施例6 実施例1の活性化ゲルに、実施例5と同様の方法によっ
てデオキシリボース3,5−シリン酸を結合せしめ、過
剰の活性基をトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
でブロッキングした。保持量は20μ@ol/7であっ
た。吸着材は生理食塩水で充分に洗浄した後、脱水して
実験に供した。抗ダブルストランド−D N A抗に価
はクリチデア・ルシリ了(crithidia luc
山ae)を用いる螢光抗体間接法を用いた。他は実施例
4と同様に行った。結果を表7に示した。
表   7 なる担体に結合したデオキシリボース3,5−シリン酸
が、特異的かつ高率に抗ダブルストランドDNA抗体、
抗核抗体、免疫複合体を吸着することが明らかである。
また吸着前後の補体価を測定したが、その減少はわずか
であった。
実施例7 実施例1の活性化ゲルに、実施例5と同様の方法によっ
て、β−(p−了ミノフェニル)−エチル化D −(+
)−ガラクトースを結合せしめ、過剰の活性基をトリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタンでブロッキングした
。保持量は25−mol/、117であった。吸着材は
生理食塩水で十分に洗浄した後、脱水して実験に供した
吸着実験は全身性エリテマトーデス患者血漿3容と吸着
材l容を混合し、2時間インキュベートした。吸着後の
血漿中の抗T細胞抗体量を、正常T細胞をディテクター
とする螢光抗体法にて測定した。測定操作、条件は以下
のようである。
1、健康人末梢血より比重遠心法にてリンパ球を分離し
、ナイロンウールカラム法にてT細胞を分取する〔゛リ
ンパ球機能検索法”中外医学社、1)15.I)51(
1980)]。
2、分離した健康人Ta胞I X 10’  個に吸着
実験後の血漿0.1−を加えて、4℃、1時間処理する
3、 洗浄後FITC標識抗ヒトイムノグロブリン家兎
抗血清を作用させ、螢光陽性細胞を計数する。
4、 これを螢光陽性細胞の百分率で表示する。
結果は、吸着前の患者血漿が24.4%、本吸着材で処
理した血漿が0.3俤であった。また、各血漿のグロブ
リン、アルブミン量をA/Gテスト(A/Q  Bテス
ト、和光紬薬)で測定したが、大きな相違はなかった。
また、補体(Cm、C4)を単純免疫拡散法で測定した
が、大きな変動はなかった。これよりD−(+)−ガラ
クトースを結合した吸着材が全身性エリテマトーデスの
抗リンパ球抗体を特異的に吸着することは明らかである
また本吸着材を121℃で20分間高圧蒸気滅菌し、吸
着冥験に供したが、滅菌による吸着活性の低下はみられ
なかった、 実施例8 実施例1で用いた担体(X=0.30)を用い、各種結
合剤を用いてt−フェニルアラニンを結合させた吸着材
を作成し、その吸着性能をオートクレーブ滅菌前後につ
いて調べた3吸着材lは実施例1にて、結合剤としてエ
ピクロルヒドリンを用い、ジメチルスルホキシド溶媒中
で担体に結合剤を結合させた後、t−フェニルアラニン
を結合させたもの、吸着材2は吸着材1の製法において
、溶媒をジメチルスルホキシドのかわりに水を用いて、
他は同様にしてt−フェニルアラニンを結合させたもの
、吸着材3は実施例5に準じて、結合剤として1.4−
ビス−(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタンを用い
%t−フェニルアラニンヲ結合させた吸着材、吸着材4
は、吸着材3の結合剤に替えて、1,2−ビス−(2,
3−エポキシプロポキシ)−エタンを用い、t−フェニ
ルアラニンを結合させたものである。吸着材5は、比較
例IK準じて結合剤として臭化シアンを用いて、t−フ
エニル了うニンを結合させたものである。吸着実験は実
施例1と同様に行った。結果を表8に示す。
表  8 表8.1:す、本発明の2−ヒドロキシトリメチレン基
を含有する結合手を介して担体にt−フェニルアラニン
を結合させた吸着材は、アルブミンの非特異吸着が少な
く、熱滅菌による性能低下も殆んど認められない安定性
に優れた吸着材であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグロブリン系化合物の吸着装置&)1
例を示す断面図、第2図は実施例にだけるモデル実験説
明図である。 l・・・・・・グロブリン系化合物の除去装置 2・・
・・・・円筒3.3・・・・・・フィルター 4,4・
・・・・・バッキング5・・・・・・体液導入口 6・
・・・・・キャップ 7・・・・・・体液導出口 8・
・・・・・キャップ 9・・・・・・吸着材第1図 第2図 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水酸基を有する架橋合成高分子からなる担体に、2
    −ヒドロキシトリメチレン基を構成要素として含む結合
    手を介して、被吸着物質と結合可能な官能部を含有する
    物質が結合されていることを特徴とする体液浄化用吸着
    材。 2.2−ヒドロキシトリメチレン基を構成要素として含
    む結合手が、2−ヒドロキシトリメチレン基または構造
    式 に8いて、nの数が1ないし3で示される基である特許
    請求の範囲矛1項記載の吸着材。 3、架橋合成高分子がビニルアルコール単位ヲ主構成々
    分とする架構共重合体である特許請求の範囲牙1項記載
    の吸着材、 4、水酸基を有する架橋合成高分子からなる担体に、溶
    液中で担体に結合可能な官能基とメチルオキシラン基の
    両者を含有する結合剤を結合させ、さらに該メチルオキ
    シラン基に被吸着物質と結合可能な官能部を含有する物
    質を反応させることを特徴とする体液浄化用吸着材の製
    造法。 5、担体に結合可能な官能基とメチルオキシラン基の両
    者を含有する結合剤がエピへロヒドリンである特許請求
    の範囲、1−4項記載の吸着材の製造法。 6、溶液が極性有機溶媒である特許請求の範囲牙5項記
    載の吸着材の製造法。 7、水酸基を有する架橋合成高分子からなる担体に、2
    −ヒドロキシトリメチレン基を構成要素として含む結合
    手を介して、被吸着物質と結合可能な官能部を含有する
    物質が結合されている吸着材が、流体の導出入口を有す
    る容器内に収容されていることを特徴とする体液浄化用
    吸着装置。
JP57048829A 1982-03-29 1982-03-29 体液浄化用吸着材およびその製造法 Granted JPS58165859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048829A JPS58165859A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 体液浄化用吸着材およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048829A JPS58165859A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 体液浄化用吸着材およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165859A true JPS58165859A (ja) 1983-09-30
JPH0135670B2 JPH0135670B2 (ja) 1989-07-26

Family

ID=12814115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048829A Granted JPS58165859A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 体液浄化用吸着材およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165859A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949773A (ja) * 1982-08-12 1984-03-22 鐘淵化学工業株式会社 生物特異性重合物
JPS60114340A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 低比重リポ蛋白質吸着用の吸着材
JPS61189300A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Tokuyama Soda Co Ltd 親水性重合体粒子の製造方法
US4705628A (en) * 1985-04-09 1987-11-10 Terumo Kabushiki Kaisha Immunoglobulin adsorbent and adsorption apparatus
JPH04218772A (ja) * 1991-03-30 1992-08-10 Tokuyama Soda Co Ltd 診断用試薬
JPH05228209A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Toyobo Co Ltd 生理活性物質固定化担体
JP2000262895A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 P Sharuma Chandora 免疫吸着剤マトリックスの製法および免疫吸着剤カラム
JP2008194304A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 自己抗体吸着材及び体外循環モジュール
WO2021225507A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Glycoprobe Ab Kit and method for reduction of components in a blood-related medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748831A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Pioneer Electronic Corp Power-on reset signal generating circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748831A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Pioneer Electronic Corp Power-on reset signal generating circuit

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949773A (ja) * 1982-08-12 1984-03-22 鐘淵化学工業株式会社 生物特異性重合物
JPH0347104B2 (ja) * 1982-08-12 1991-07-18 Kanegafuchi Chemical Ind
JPS60114340A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 低比重リポ蛋白質吸着用の吸着材
JPH043988B2 (ja) * 1983-11-25 1992-01-24
JPS61189300A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Tokuyama Soda Co Ltd 親水性重合体粒子の製造方法
JPH0215566B2 (ja) * 1985-02-18 1990-04-12 Tokuyama Soda Kk
US4705628A (en) * 1985-04-09 1987-11-10 Terumo Kabushiki Kaisha Immunoglobulin adsorbent and adsorption apparatus
JPH04218772A (ja) * 1991-03-30 1992-08-10 Tokuyama Soda Co Ltd 診断用試薬
JPH05228209A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Toyobo Co Ltd 生理活性物質固定化担体
JP2000262895A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 P Sharuma Chandora 免疫吸着剤マトリックスの製法および免疫吸着剤カラム
JP2008194304A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 自己抗体吸着材及び体外循環モジュール
WO2021225507A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Glycoprobe Ab Kit and method for reduction of components in a blood-related medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135670B2 (ja) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464872B1 (en) Adsorbent and process for preparing the same
JP6043062B2 (ja) イオン交換クロマトグラフィー用グラフトコポリマー
EP0147689B1 (en) A method of inducing antitumor immunocytes, and a process for producing antitumor immunocytes and antitumor immunocytes produced by the process
KR20050025322A (ko) 중합체 친화성 기질과 이의 제조 방법 및 용도
CN101279242A (zh) 用于抗体清除的血液净化吸附剂
JPS58165859A (ja) 体液浄化用吸着材およびその製造法
US4705628A (en) Immunoglobulin adsorbent and adsorption apparatus
JP2618497B2 (ja) 腫瘍障害細胞誘導剤および腫瘍障害細胞誘導デバイス
JPS6090039A (ja) 血液浄化吸着体
KR910004329B1 (ko) 질병을 체외처치하는 치료장치
JPS5854959A (ja) 免疫吸着装置の製造方法
JPS5917356A (ja) 抗血栓性を有する体液浄化用吸着材および吸着装置
JPS5812656A (ja) 体外循環治療用吸着材
JPS58165861A (ja) 体液浄化用吸着材
JPH035821B2 (ja)
JPS5919507A (ja) 吸着器
JPH0611333B2 (ja) 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPS58133257A (ja) 自己抗体吸着材
JPS58165860A (ja) 体液浄化用吸着材の担体
JPS60126165A (ja) 血液適合性吸着材
JPS58173552A (ja) 血液の浄化方法およびその装置
Abdul Mazid et al. Immunoadsorbents with synthetic oligosaccharide hapten representing blood group A substances
JPS6333339A (ja) 体外循環治療用抗腫瘍免疫細胞誘導材
NO160968B (no) Bioforenlige polymerer med biologiske komponenter hvis bindingskomplementer er patologiske fremkallere.
JPH0771632B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置