JPS61183940A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61183940A
JPS61183940A JP2293485A JP2293485A JPS61183940A JP S61183940 A JPS61183940 A JP S61183940A JP 2293485 A JP2293485 A JP 2293485A JP 2293485 A JP2293485 A JP 2293485A JP S61183940 A JPS61183940 A JP S61183940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor device
polished
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2293485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658934B2 (ja
Inventor
Masaru Shinpo
新保 優
Kazuyoshi Furukawa
和由 古川
Hiromichi Ohashi
弘通 大橋
Junichi Oura
純一 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60022934A priority Critical patent/JPH0658934B2/ja
Publication of JPS61183940A publication Critical patent/JPS61183940A/ja
Publication of JPH0658934B2 publication Critical patent/JPH0658934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は誘電体分離された半導体装置の製造方法に関す
る。
(発明の技術的背景とその問題点) 各種光センサやディスプレイ用として、半導体素子の一
次元および二次元マトリクスの用途は多い。このような
素子のマトリクスにおいては各素子が電気的に完全に分
離されていることが必要であり、特に高耐圧素子や光セ
ンサなどにおいては誘電体分離が必須のものとなる。
従来、誘電体分離された素子マトリクスを形成する方法
としては、例えば絶縁基板上にエピタキシャル法や各種
蒸着法により形成された半導体薄膜を用いることが行わ
れている。しかしこれらの方法では、■半導体薄膜を充
分厚く形成することができないため、高耐圧、大電流の
素子がつくれない、■良質の半導体膜が得られないため
、素子特性に限度がある、■不純物濃度や分布等の制御
が難しく、素子構造に制限がある、等の問題があった。
一方集積回路では、単結晶基板上にエピタキシャル法に
より半導体膜を形成してこれに素子を形成し、その模基
板をラッピングして除去してから裏面に酸化膜等の絶縁
膜を形成し素子分離する方法が知られている。しかしこ
の方法は、非常に複雑な工程を必要とするという欠点が
ある。
更に、絶縁基板上に堆積した多結晶半導体膜を、レーザ
や電子ビームなどで熱処理して単結晶化して素子を形成
する技術が最近注目されている。しかしこの方法も、結
晶の完全性や膜厚、形状の制御性などの点で未だ解決す
べき問題が多い。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、極めて簡便
な工程でしかも優れた素子特性を得ることのできる、誘
電体分離構造の半導体装置を製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明においては、誘電体分離基板を得るため、それぞ
れ鏡面研磨された半導体基板と絶縁性基板とを研磨面同
士を直接接着して一体化する技術を用いる。即ち、鏡面
研磨された基板同士を実質的に異物を含まない清浄な雰
囲気中で密着させ、200℃以上の温度で熱処理すると
強固な接着基板が得られる。絶縁性基板は半導体基板表
面に絶縁膜を形成したもの、あるいは全体が誘電体から
なるもの、いずれでもよい。このようにして縦方向に分
離された基板に所望の素子を形成し、また素子の横方向
分離を行なうために半導体基板側に溝を形成してこの溝
に非晶質材料を充填する。高耐圧、大電流の素子群を形
成するためには、どうしても各素子の厚さを大きくする
ことが必要である。たとえば、1000V以上の耐圧を
実現するためには100μm以上の厚さを必要とする。
このような素子を横方向に溝で分離する場合、この溝を
横切って配線することは難しいため、溝を誘電体で埋め
込むことが必要になる。
本発明において基板を直接接着するには、基板の平滑度
が重要であり、表面粗さ500Å以下の鏡面に仕上げる
ことが望ましい。接着すべき基板表面が汚染されている
場合には、トリクレンなどの溶剤による脱脂、中性洗剤
によるこすり洗い、H202/H2804混合液浸漬等
の手法で清浄化する。その後水洗し、スピンナなどを用
いて脱水する。これらの処理を経た半導体基板と絶縁性
基板を、例えばクラス1以下の清浄な雰囲気下で密着さ
せ200℃以上に加熱して強固な接合体基板を得る。得
られた接合体基板の半導体基板側に通常の拡散法等によ
り所望の素子を形成する。そして絶縁性基板に達する深
さに素子分離溝を形成する。この素子分離溝は、ダイヤ
モンド・ソウによる方法、エツチング方法等を用いて形
成する。
また、接着前に予め半導体基板の研磨面に素子分離溝に
対応する凹凸を形成しておき、接着後に半導体基板側を
ラッピングすることにより素子分離溝を形成することも
できる。素子分離溝には、各種半導体素子のパシベーシ
ョンに用いられているガラス、非晶質半導体等の非晶質
材料を充填する。
例えば、パシベーション・ガラスの粉末を電着法やスク
リーン印刷法、沈降法等で被覆し、ガラスが軟化流動す
るまで昇温しでち密化する。そして被覆した非晶質材料
膜をラッピングして素子分離溝部にのみ非晶質材料を残
す。これにより半導体素子面と非晶質材料面が同じ高さ
になるから、この後所望の素子配線を容易に形成するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡便な方法で誘電体分離された半導体
素子群を得ることができる。特に基板の縦方向の分離は
半導体基板と絶縁性基板の直接接着法を利用するため、
素子の厚みを自由に選択することができ、高耐圧、大N
流のダイオードやトランジスタのマトリクスなどを形成
する場合に有効であり、また各種光センサや電力用集積
回路等に適用して有用である。また深い横方向の素子分
離溝は非晶質材料で充填することにより、素子配線の形
成も容易である。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は一実施例の製造工程を示す。厚
さ400μm、不純物濃度 1014/cm3程度の鏡面研磨された二枚の(111
)n−型Si基板を用意した。第1図(a)に示すよう
に一方の基板11の研磨面にはリンを拡散して表面濃度
1019/c113程度のn+型層12を形成し、他方
の基板13の研磨面には1200’C,6時間のウェッ
ト酸化により酸化膜14を形成した。両基板は中性洗剤
でこすり洗いしてゴミを除いた後、H202:H280
4=1 :4の液に浸漬して30分煮沸し、水洗した。
表面状態によっては更に、HFによる前処理、稀HFに
よる前処理を行なう。その後両基板をスピンナで脱水処
理し、クラス1の清浄な雰囲気下で研磨面同士を第1図
(b)に示すように直接接着し、窒素雰囲気下で10o
O〜1200℃、2時間の熱処理をして接着力を強くし
た。スピンナでの脱水処理は鏡面研磨面の過剰な水分を
除去するためで、この吸着水分が殆ど揮散する100℃
以上の乾燥は避ける。こうして得られた接着基板のn+
型層12を形成した側の基板11をラッピングして接着
面からの厚みを100μm程度にし、その後硼素を拡散
して、第1図(C)に示すように厚さ20μ扉程度のp
+型層15を形成した。次いで全面を酸化1118で覆
い、40μm幅のダイヤモンド・ソウを用いて深さ70
μm9幅100μmの素子分離溝16を311Ilピツ
チで形成し、破砕層を除去した。この状態が第1図(d
)である。この後第1図(e)に示すように、電気泳動
法により鉛系パシベーション・ガラス17(IP−76
0゜イノチック社商品名)を溝16に充填し、焼成した
。この後は図示しないが、コンタクトホールを開けてへ
2配線を施してダイオードアレイを作った。
得られたダイオードアレイは、各素子とも耐圧1200
Vを示し、素子間絶縁も充分であった。
次に本発明の他の実施例を第2図(a)〜(e)を参照
して説明する。第2図(a)に示すように、不純物濃度
1015/ClR3程度の鏡面研磨された(100)n
−型S1基板21と、同じく鏡面研磨された無アルカリ
ガラス基板24(NA−40゜保谷ガラス社商品名)を
用意した。n−型3i基板21の研磨面には、弗酸−硝
酸混液による化学エツチングで幅200μm、深さ10
0μm、ピッチ1層の溝22を形成し、更にリン拡散を
行なって20μmの深さのn+型層23を形成した。
両基板は先の実施例と同様に研茗面を脱脂処理。
清浄化処理を行い、スピンナ乾燥した。このように凹凸
が形成された81基板21とガラス基板24を、第2図
(b)に示すように、クラス1の清浄な雰囲気中で研磨
面同士を接触させ、空気中で400℃まで加熱して一体
化した。この後第2図(C)に示すように、81基板2
1側をラッピングして溝22を露出させた。そして先の
実施例と同様のガラス25を第2図(d)に示すように
ドクターブレード法により溝22に充填し、焼成した。
その後更にSi基板21側を削って60μm厚程度にし
、ガラス25により囲まれた81ドツトのマトリクスを
得た。そして第2図(e)に示すように各ドツトの中央
部にイオン注入によりp+型層26を形成し、600℃
で熱処理した。
この後回では示さないが、CVD酸化膜で全面を覆い、
コンタクトホールを開けAR配線を施して、30X30
のフォトダイオードが直列接続されたマトリクスを形成
した。
こうして形成されたフォト・ダイオードのマトリクスは
、素子分離が完全で優れた特性を示した。
本発明は上記した実施例に限られるものではなく、その
趣旨を逸脱しない範囲で種々変形実施することができる
【図面の簡単な説明】
11tg(a)〜(e)は本発明の一実施例によるダイ
オード・アレイの製造工程を示す図、第2図(a)〜(
e)は他の実施例によるフォト・ダイオードのマトリク
スの製造工程を示す図である。 1i−si基板、12−n+型層、13−8i基板、1
4・・・酸化膜、15・・・p+型層、16・・・溝、
17・・・ガラス、21・・・3i基板、22・・・溝
、23・・・n1型層、24・・・ガラス基板、25・
・・ガラス、26・・・p1型層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 s1図 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鏡面研磨された半導体基板と鏡面研磨された絶縁
    性基板とを実質的に異物の含まれない清浄な雰囲気中で
    研磨面同士を密着させて200℃以上の温度で加熱して
    接着させる工程と、得られた接着基板の半導体基板側に
    所望の素子を形成する工程と、接着基板の半導体基板側
    に素子分離溝を形成する工程と、前記素子分離溝に非晶
    質材料を充填する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)前記絶縁性基板は半導体基板表面に絶縁膜を形成
    したものである特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
  3. (3)前記絶縁性基板は誘電体材料からなる基板である
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記素子分離溝の形成は、二枚の基板を接着し素
    子形成を行なった後に行なう特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記素子分離溝の形成は、前記半導体基板の研磨
    面に接着工程の前に予め凹凸を形成しておき、二枚の基
    板の接着後に半導体基板側をラッピングすることにより
    行なう特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. (6)前記非晶質材料の充填は、基板全面を非晶質材料
    で被覆した後、その被覆面をラッピングすることにより
    行なう特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP60022934A 1985-02-08 1985-02-08 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0658934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022934A JPH0658934B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022934A JPH0658934B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7194631A Division JP2581531B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183940A true JPS61183940A (ja) 1986-08-16
JPH0658934B2 JPH0658934B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=12096456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022934A Expired - Lifetime JPH0658934B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658934B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365648A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法
JPH01251636A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 誘電体分離ウェハの製造方法
JPH06120416A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音響集積回路とその製造方法
JPH06125036A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音響集積回路およびその製造方法
US5466631A (en) * 1991-10-11 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor articles
JP2008047565A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Denso Corp ダイオード
JP2011003727A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502357A (ja) * 1973-05-16 1975-01-10
JPS5013155A (ja) * 1973-06-06 1975-02-12
JPS56129337A (en) * 1980-03-13 1981-10-09 Nec Corp Insulative separation structure for semiconductor monolithic integrated circuit
JPS56144174A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diode array

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502357A (ja) * 1973-05-16 1975-01-10
JPS5013155A (ja) * 1973-06-06 1975-02-12
JPS56129337A (en) * 1980-03-13 1981-10-09 Nec Corp Insulative separation structure for semiconductor monolithic integrated circuit
JPS56144174A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diode array

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365648A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法
JPH01251636A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 誘電体分離ウェハの製造方法
US5466631A (en) * 1991-10-11 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor articles
JPH06120416A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音響集積回路とその製造方法
JPH06125036A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子音響集積回路およびその製造方法
JP2008047565A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Denso Corp ダイオード
JP2011003727A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658934B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009609B1 (ko) 실리콘 카바이드 기판의 제조방법
CN100358124C (zh) 用于同时得到一对由有用层覆盖的衬底的方法
KR960006687B1 (ko) 반도체기판의 제조방법
US4771016A (en) Using a rapid thermal process for manufacturing a wafer bonded soi semiconductor
KR19980064201A (ko) 반도체 부재의 제조방법
JPH04106932A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3033655B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS61183940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0312775B2 (ja)
WO1993001617A1 (en) Method for the manufacture of a semiconductor component
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0682753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4035862B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2581531B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0770472B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01302740A (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JPH0719837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61182241A (ja) 誘電体分離形半導体装置の製造方法
JPS62229855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02205339A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60236243A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS61182240A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2608443B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JPS60106165A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term