JPS61162384A - 感熱記録用のシ−ト - Google Patents

感熱記録用のシ−ト

Info

Publication number
JPS61162384A
JPS61162384A JP60002969A JP296985A JPS61162384A JP S61162384 A JPS61162384 A JP S61162384A JP 60002969 A JP60002969 A JP 60002969A JP 296985 A JP296985 A JP 296985A JP S61162384 A JPS61162384 A JP S61162384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
sensitive recording
group
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60002969A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Maruyama
均 丸山
Isao Ono
功 小野
Koji Takano
高野 紘治
Junnosuke Yamauchi
山内 淳之介
Takuji Okaya
岡谷 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP60002969A priority Critical patent/JPS61162384A/ja
Publication of JPS61162384A publication Critical patent/JPS61162384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は耐水性、耐溶剤性および発色性に優れた感熱記
録用のシートに関し、更に詳しくは感熱発色成分層を支
持基体上に設けた感熱記録用のシートに於いて、該感熱
発色成分層中または該層上K、分子内にシリル基を含む
変性ポリビニルアルコール及び耐水化剤としてカルボキ
シル基含有水溶性ポリマーを含有する、耐水性、耐溶剤
性および発色性に優れた感熱記録用のシートに関する。
通常無色または淡色のロイコ染料と有機酸、フェノール
化合物の如き電子受容体とバインダー等を支持基体上に
設け、熱を加えることにより発色させる感熱記録用のシ
ートはファクシミリ、コンピュータ一端末機、電卓用プ
リンター、医療計測機あるいはPOSなどのバーコード
ラベルその他の用途に広く用いられている。
従来の技術 従来、クリスタルバイオレットラクトンのような無色ま
たは淡色の発色性ラクトン化合物とフェノール化合物の
ような酸性化合物とを水溶性バインダーとともに支持基
体上に塗布し、感熱記録用のシートを製造することは公
知である。
そして従来水溶性バインダーとしては、ポリビニルアル
コ−/l/(以下PVAと略記する。)、メチ〃セルロ
ーヌ、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、
スチレン−マレイン酸共重合体あるいはデンプン等の水
溶性高分子が用いられ、中でもPVAは接着性能が優れ
ているため広−く使用されている。
しかしながらこのような水溶性バインダーを用いて製造
された感熱記録用のシートの場合、発色性ラクトン化合
物と酸性化合物との相溶および反応によって得られる発
色画線は湿気あるいは有機溶剤に対して不安定であり水
と接触した)、塩ビ系合成皮革中の可塑剤等と接触する
と発色部分は退色、消失しやすいという欠点をもってい
た。
このような欠点を克服する方法として特公昭58−33
117号、特公昭58−33119号、特公昭58−3
3839号、特公昭59−30555号に見られる如く
、ホルマリン、グリオキザール、ジアルデヒド澱粉、グ
ルグルアルデヒド、アルデヒド化ポリアクリルアミド、
四ホウ酸アルカリ金属塩等の耐水化剤を水溶性バインダ
ーと併用する方法が知られている。その他特開昭58−
191194号、特開昭58−193189号に示され
た如く、PVA自体に架橋性を持たせ耐水性を向上させ
ようとする事も提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらPVAとジアルデヒドとを反応させPVA
を十分耐水化するためにはI 00 ’(以上の高温で
熱処理することが必要であシ、一方lo。
℃以上の高温にすると発色性ラクトン化合物と酸性化合
物との相溶、反応による発色が発生するためこのような
高温による熱処理を採用することは不可能で実際には低
温で熱処理しなければならず、結果として不十分な耐水
性しか得られないという問題点を有しており、また架橋
性のPVAを用いる方法も高温での熱処理は必要ではな
いが、最近のPOS等に要求される厳しい耐水性、耐溶
剤性の要求性能を必ずしも十分に満足させるものではな
かった。
問題点を解決するための手段 本発明者らはかかる現状に鑑み、上記欠点を改良すべく
鋭意研究した結果、感熱発色成分層を支持基体−Hに設
けた感熱記録用のシートにおいて、分子内にシリル基を
含む変性PVA及び耐水化剤として力〃ホキシル基含有
水溶性ポリマーを該感熱発色成分層中にバインダーとし
て含有せしめるか、または該層上に付与せしめることに
よQ、高温熱処理という特別な条件をとぐに採用せずと
も、通常の製造条件下において高い耐水性および有機溶
剤に対する高いバリヤー性が得られ、かつ発色性も良好
で発色画線の保存性にすぐれた感熱記録用のシートが得
られることを見い出し本発明を完成するに到った。
以下に本発明について更に詳細に説明する。
本発明で使用される分子内にシリA/基を含有する変性
PVAは分子内にシリル基を含むものであればいずれで
もよいが、分子内に含有されるシリル基が7μコキシル
基あるいはアシロキシμ基あるいはこれらの加水分解物
であるシラノール基又はその塩等のy応性置換基を有し
ているものが特に好ましく用いられる。
かかる変性ffAの製造方法としては、■PVAあるい
はカルボキシル基又は水酸基を含有する変性ポリ酢酸ビ
ニルに、シリル化剤を用いて後変性によシシリル基を導
入する方法、■ビニルエステルとシリル基含有オレフィ
ン性不飽和単量体との共重合体をケン化する方法、■シ
リル基を有するメルカプタンの存在下でビニルエステル
を重合することによって得られる末端にシリ)V基を有
するポリビニルエステルをケン化スる方法が挙げられる
PVAあるいは変性ポリ酢酸ビニルにシリル化剤を用い
て後変性する方法においては例えば、シリル化剤と反応
しない有機溶媒、たとえばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタン、エーテル又はアセトンなトニ
ンリル化剤を溶解させ、該溶液中に粉末状PVAあるい
は上記変性ポリ酢酸ビニルを攪拌下Kl!i!I濁させ
、常温〜シリル化剤の沸点の範囲の温度においてシリル
化剤とPVAあるいは上記変性ポリ酢酸ビニルを反応さ
せることKよっであるいは更にアルカリ触媒等によって
酢酸ビニル単位をケン化することKよってシリル基含有
変性PVAを得ることができる。
後変性において用いられるシリル化剤としては、トリメ
チルクロルシラン、ジメチルジクロル7ラン、メチルト
リクロルシラン、ビニ/L/トリクロルシラン、ジフェ
ニルジクロルシラン、トリエチルフルオルシラン等のオ
ルガノハロゲンシラン、トリメチルアセトキシシラン、
ジメチルジアセトキシシランなどのオルガノシリコンエ
ステル、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシランなどのオルガノアルコキシシラン、トリメチル
シラノール、ジエチルシランジオール等のオルガノシラ
ノール、N−アミノエチルアミノプロピルトリメトキシ
シラン等のアミノアμキpVラン、トリメチμシリコン
イソシアネート等のオルガノシリコンイソシアネート等
が挙げられる。
シリル化剤の導入率すなわち変性度は用いられるシリル
化剤の量、反応時間によって任意に調節することができ
る。また得られるシリル基含有変性PVAの重合度、ケ
ン化度は用いられるPVAの重合度、ケン化度あるいは
上記変性ポリ酢酸ビニルの重合度およびケン化反応によ
って任意に調節することができる。
またビニルエステルとシリル基含有オレフィン性不飽和
単量体との共重合体をケン化する方法においては、例え
ば、アルコール中においてビニルエステ〜とシリル基含
有オレフィン性不飽和単量体とをラジカル開始剤を用い
て共重合せしめ、しかる後に該共重合体のアルコール溶
液にアルカリあるいは酸触媒を加えて該共重合体をケン
化せしめることによってシリル基含有変性PVAを得る
ことができる。上記の方法において用いられるビニルエ
ステルとしては酢酸ビニル、10ピオン酸ビニル、ギ酸
ビニル等が挙げられるが経済的にみて酢酸ビニ/l/が
好ましい。
また上記の方法において用いられるシリル基含有オレフ
ィン性不飽和単量体としては次式(I)で示されるビニ
ルシラン、(■)で示される(メタ)アクリルアミドー
アpキルシランが挙げられる。
〔ここでnは0〜4、mは0〜2、R1は炭素数1〜5
のアルキル基(メチル、エチルなど)、R2は炭素数1
〜40のアルコキシル基またはアシロキシル基(ここで
アルコキシル基、アシロキシル基は酸素を含有する置換
基を有していてもよい)、R3は水素原子またはメチル
基、R4は水素原子または炭素数1〜5のアルキlし基
、R5は炭素数1〜5のアルキレン基または連鎖炭素原
子が酸素もしくは窒素によって相互に結合された2価の
有機残基をそれぞれ示す。なおR′が同一単量体中に2
個以上存在する場合はR1は同じものであってもよいし
、異なるものであってもよい。またR2が同一単量体中
に2個以上存在する場合も、R2は同じものであっても
よいし、異なるものであってもよい。〕 式(I)で示されるビニルシランの具体例としては、例
えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリス−(β−メトキシエトキシ)シラン
、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリメトキシy
ラン、アリルトリアセトキンシラン、ビニルメチフレジ
メトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニ
ルメチルジェトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシ
ラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルジメチ
ルアセトキシシランルイソブチルジメトキシシラン、ビ
ニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシ
ラン、ビニルトリヘキシロキシシラン、ビニルメトキシ
ジへキシロキシシラン、ビニルトリオクチロキシシラン
、ビニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニルジトキ
シオクチロキシシラン、ビニルメトキシジオレイロキシ
シラン、ビニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニル
メトキシジオレイロキシシラン、ビニルジメトキシオク
チロキシシラン, 更には一般式(ここでR1、mは前
記と同じ、Xは1〜20を示す)で表わされるポリエチ
レングリコ−yv化ビニ〜シラン等が挙げられる。
また式(IF)で表わされる(メタ)アクリルアミド−
アルキルシランの具体例としては例えば、3−(メタ)
アクリルアミド−プロピルトリメトキシシラン、3−(
メタ)アクリルアミド−プロピルトリエトキシシラン、
3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリ(β−メト
キンエトキシ)シラン、2−(メタ)アクリルアミド−
2−メチルエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)ア
クリルアミド−2−メチルエチルトリメトキシシラン、
N−(2−(メタ)アクリルアミドーエチ#)−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルア
ミド−プロピルトリアセトキシシラン、2−(メタ)ア
クリルアミド−エチルトリメトキシシラン、1−(メタ
)アクリルアミド−メチルトリメトキシシラン、3−(
メタ)アクリルアミド−プロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−(メタ)アクリルアミド−プロビルジメチIレ
メトキシシラン、3−(N−メチル−(メタ)アクリル
アミド)−プロピルトリメトキシシラン、3−((メタ
)アクリルアミド−メトキシ)−3−ハイドロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−((メタ)アクリルアミ
ド−メトキシ)−プロピルトリメトキシシラン、N,N
−ジメチル−N−トリメトキシシリルプロピyv−3−
(メタ)アクリルアミド−プロピルアンモニウムクロラ
イド、N,N−ジメチ〜−N−)リメトキシシリルプロ
ビiv−z−(メタ)アクリルアミド−2−メチルグロ
ビルアンモニウムクロフイド等が挙げられる。
また本発明において使用される変性PVAを製造するに
あたってビニルエステルとシリル基含有オレフィン性不
飽和単量体との共重合を行なうにあたっては上記2成分
以外にかかる単量体と共重合可能な他の不飽和単量体、
例えばスチレン、アルキルビニルエーテル、バーサチッ
ク酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、エチレン、ya
 aピレン、α−ヘキセン、α−オクテン等のオレフィ
ン、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(m水)マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和酸、及びそのア
ルキルエステル、アルカリ塩、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のヌルホン酸含有単量体
及びそのアルカリ塩、トリメチ/I/−3−(1−(メ
タ)アクリルアミド−1,1−ジメチμグロピル)アン
モニウムクロリド、トリメチ/I/−3−(1−(メタ
)アクリルアミドプロピル)アンモニウムクロリド、1
−ビニA/−2−メチ〃イミダゾールおよびその4級化
物等のカチオン性単量体等を少割合で存在させることも
可能である。
またシリル基を有するメルカプタンの存在下でビニルエ
ステルを重合することによって得うれる末端にシリル基
を有するポリビニルエステルをケン化する方法において
は、例えばビニルエステルをラジカル開始剤を用いて重
合せしめる際、シリル基を有するメルカプタンを重合系
に一括または分割あるいは連続して添加し、重合系中に
シリル基を有するメルカプタンを存在せしめ、メルカプ
タンへの連鎖移動によって末端にシリ/し基を有するポ
リビニルエステルを生成せしめた後、該ポリビニルエス
テルのアルコール溶液にアルカリあるいは酸触媒を加え
て該ポリビニルエステルをケン化せしめることによって
シリル基を有する変性PVAを得ることができる。
本方法で用いられるクリアy基を有するメルカプタンと
しては3−(トリエトキシンリA/)−プロピルメルカ
プタン、3−(トリエトキシ7す/L/)−プロピルメ
ルカプタン等が使用しうる。
本方法で変性PVAを製造するにあたっては■の方法で
用いられるビニルエステルと共重合可能な不飽和単量体
を少割合で存在させることも可能である。
以上分子中にシviv基を含有する変性PVAについて
詳しく説明したが、これらのうち、工業的製造の容易性
の点で後変性によるものより共重合によるものの方が好
ましい。また、共重合による変性PVAのうちでは、(
I)式で示されるシIJ/し基含有オレフィン性不飽和
単量体との共重合体ケン化物が、水溶液の粘度安定性、
アルカリ性水溶液とした場合のアルカリに対する安定性
、あるいは被膜化した場合の耐水性の点で優れておシ好
ましく用いられる。一方、(■)式で示されるシリル基
含有オレフィン性不飽和単量体との共重合体ケン化物は
、水溶液の粘度安定性、アルカリに対する安定性の点で
は(I)式で示されるシリル基含有オレフィン性不飽和
単量体との共重合体ケン化物より若干劣るが、水溶液が
発泡しにくい、あるいは被膜化した場合の有機溶剤に対
するバリヤー性の点ではより優れた性能を発揮しうると
いう特徴を有しており、場合に゛  よっては好ましく
用いられる、 上記の3方法により得られる変性PVAの変性度、すな
わち変性PVA中のシリiv基含有量は目的に応じて適
宜選択されうるが、通常分子内にシリlv基を含有する
単量体単位として0.01〜10モル%、好ましくは0
.1〜5モル%である。
また変性PVA (後変性PVAおよび共重合による変
性PVAとも)の重合度は通常300〜3000、好適
には500〜3000、さらに好適には1000〜30
00、またケン化度は70〜100モ/L/%の範囲か
ら選ばれる。
また本発明において耐水化剤として用いられるカルボキ
シρ基含有水溶性ポリマーとしては、オレフィン性不飽
和力pボン酸あるいはその酸無水物およびこれと共重合
しうる他のオレフィン性不飽和単量体との共重合体でか
つ水溶性のものであればいずれでも使用しうるが、特に
オレフィン性不飽和力μポン酸が2価以上の多価カルボ
ン酸またはその酸無水物よシなるものが好ましく用いら
れる。また該共重合体中の力μホキシル基の含有量は1
0〜90モル%好ましくは30〜80モル%であること
が好ましく、更に該カルボキシル基のうち少なくとも2
0%以上は力〜ボン酸であるものが好ましい。
上述のオレフィン性不飽和力pボン酸またはその酸無水
物の具体例としては(メタ)アクリル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、イタコン酸、アコニット酸等が挙げら
れるが特にマレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸が
好ましい。
またオレフィン性不飽和カルボン酸またはその酸無水物
と共重合しうるオレフィン性不飽和単量体としては特に
制限はなく種々のものが使用しうるが、例えばエチレン
、プロピレン、ブテン、イソブチン、ブタジェン等のオ
レフィン類、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビ
ニルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類、ビニ
ルエーテル類、アリルアルコ−/L/あるいハソのエー
テル類、スチレン等が挙ケラレ、これらの1種または2
種以上を組合せて使用することもできる。
そして分子内にシリル基を含む変性ポリビニルアルコー
ルと上記の酎水化剤としてのカルボキシル基含有水溶性
ポリマーとの重量配合比率は、シリル基を含む変性ポリ
ビニルアルコール100部に対し耐水化剤としてのカル
ボキシル基含有水溶性ポリマーが1〜50部、好ましく
は5〜30部が好適である。1部未満では効果がなく、
50部以上では皮膜が弱く使用出来ない。
本発明の感熱記録用のシートにおける感熱発色成分とし
ては発色性物質およびこれと加熱時反応して発色せしめ
る顕色性物質の2成分が代表的なものとしてあげられる
。感熱発色成分のうち発色性物質としては発色性ラクト
ン化合物が代表的なものとしてあげられる。発色性ラク
トン化合物としては、加熱時酸性化合物と反応して発色
しうるものであればよく、例えばトリフェニルメタン系
、トリフェニルメタンフタリド系、フルオラン系、ロイ
コオーラミン系、スピロピラン系等の各種のロイコ化合
物が挙げられる。また感熱発色成分のうち顕色性物質と
しては一般に70℃以上で液化または気化して、前記ロ
イコ化合物と反応して発色させる性質をもった酸性化合
物であればよく、例えば4−フェニルフェノ−μ、4−
ヒドロキシアセトフェノン、2.2′−ジアセトキシフ
ェニル、2.2’−メチレンビス(4−クロルフェノ−
/L/)、2.グーメチレンビス(4−メチ71/−6
−t−ブチルフェノ−/L/)、4.4’−イソプロピ
リデンジフェノール、4.4’−イソプロピリデンビス
(2−クロルフェノ−A/)、4.4’−イソプロピリ
デンビス(2−メチ/L/ 7 xノー/I/)、4.
4’ −5ec−ブチリデンフェノ−/L’、4.4’
−エチレンジフェノール、4.4’−エチレンビス(2
−メチルフェノ−/L/)等のフェノール系化合物が挙
げられる。
本発明の感熱記録用のシートに使用される支持基体とし
ては上質紙、中質紙、コート紙等の紙あるいはプラスチ
ックフィルム、フィルムラミネート紙、織布シートなど
が挙げられる。
次に本発明の感熱記録用のシートに関し、具体的に発色
性ラクトン化合物とフェノ−μ化合物を用いた感熱記録
用のシートの一般的な製造方法について説明する。
発色性ラクトン化合物とフェノール化合物は別々に粉砕
により微粒化し、これに必要に応じて各種クレー類、タ
ルり、炭酸カルシウム等の充填剤、ワックス類、界面活
性剤などを加え、更に分子内にシリル基を含む変性PV
A及び耐水化剤としてのカルボキシル基含有水溶性ポリ
マーを加えて感熱塗液をつくり、これを支持基体上に塗
布乾燥して記録層を形成せしめ、場合によってこの記録
層上に更に分子内にシリル基を含む変性PVA及び耐水
化剤としてのカルボキシル基含有水溶性ポリマーを含有
する層を形成せしめることによって製造することができ
る。
この際、支持基体上に前もって上記変性PVA及び耐水
化剤としての力〜ホキシル基含有水溶性ポリマーを塗布
し、該変性PVA及び耐水化剤としてのカルボキシル基
含有水溶性ポリマーを含有する層を形成させた後、上記
感熱塗液を塗布することも効果的である。また分子内に
シリル基を含む変性PVA及び酎水化剤としてのカルボ
キシル基含有水溶性ポリマーを添加してない感熱塗液を
つくり、これを分子内にシリル基を含む変性PVA及び
耐水化剤としてのカルボキシル基含有水溶性ポリマーを
塗布した、または塗布してない支持基体上に塗布し、感
熱発色成分層を形成し、該層上に分子内にシリ1v基を
含む変性PVA及び耐水化剤としてのカルボキシル基含
有水溶性ポリマーを付与せしめることもてきる。
また上記変性PVAに未変性のPVAなど、従来公知の
水溶性樹脂を少割合で併合することはさしつかえない。
上記変性PVA及び耐水化剤としてのカルポキンル基含
有水溶性ポリマーの使用量はこれを感熱発色成分層中に
バインダーとして含有させて用いる場合は感熱発色成分
100重量部に対し1〜500重量部、好ましくは2〜
200重量部である。また感熱発色成分層上に変性P”
/A及び耐水化剤としての力lレボキシル基含有水溶性
ポリマーを付与する場合は固形分としての塗布量が0.
5〜59部m”となるようにするのがよい。またこの場
合の変性PVAと耐水化剤としてのカルポキンル基含有
水溶性ポリマーからなる塗布水溶液の濃度は0.5〜2
0重量%、好ましくは2〜15重量%である。
作用及び発明の効果 本発明の感熱記録用のシートは、著しく耐水性、耐溶剤
性に優れ、更に発色性も良好なことが特徴である。この
ような顕著な性能が得られる理由としては詳細は不明で
あるが以下のように推定される。即ち、本発明において
用いられる分子内にシリル基を含有する変性PVA中の
シリル基に結合したアルコキシル μ基あるいはこれらの加水分解物であるシラノール基又
はその塩が耐水化剤としてのカルポキンル基含有水溶性
ポリマーと反応し、乾燥されて被膜を形成する際、容易
に自己縮合、架橋し、更に、前記充填剤あるいは支持基
体とも反応するとともK、カルボキシρ基含有水溶性ポ
リマー中のカルボキシル基が変性PVA中のシラノ−μ
基ちるいは水酸基と反応して水に不溶で有機溶媒に対し
バリヤー性の高い皮膜を形成するためと考えられる 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが本
発明はこれによって限定されるものではない。なお実施
例中特にことわりのないかぎシ「%Jおよび「部」は重
量基準を表わす。
実施例1 本発明例1としてビニルトリメトキシシフンと酢酸ビニ
ルとの共重合体をケン化してシリル基をビニルシフン単
位として0.2モル%含有し、酢酸ビニル単位のケン化
度98.5モル%、重合度1750の分子内にシリル基
を含む変性PVAを得た。これを水に溶解して15%水
溶液を作成した。これをA液とする。
次いでクリスタルバイオレットラクトン8部、合成シリ
カ25部、ステアリン酸アミド15部および少量の分散
剤と水を加えて30%溶液としたものをB液とする。
また別にビスフェノ−/L/A25部、合成シリカ25
部および少量の分散剤と水を加えて30%溶液を調製し
、これをCg!とする。
このB液とC液をそれぞれ別々にペイントシェーカーに
入れ、ガヲヌビーズ5簡φを用いて粉砕、分散した後、
両者を等量混合する際に、バインダーとしてAi[13
0部と30%無水マレイン酸とイソブチレンの共重合体
のアンモニア中和水溶液を6、5部添加混合して、25
%濃度の感熱塗液を調製した。
本発明例2として、上記のB液とC液を等量混合する際
に、バインダーとしてAg!130部および50%無水
マレイン酸とアリルアルコールのエピクロールヒドリン
エーテルの共重合体水溶液を4部添加混合して25%濃
度の感熱塗液を調製した。
本発明例3としては、本発明例2の耐水化剤を  。
50%無水マレイン酸とアリルアルコールのエピクロル
ヒドリンエーテルとスチレンとの共重合体水#液に変え
て感熱塗液を調製した。
比較例1として、本発明例1で用いたシリル基を含む変
性PVA単独水溶液をバインダーとして用いた。
比較例2は、通常のPVA (クラレボパールPVA−
]17)および30%無水マレイン酸とイソブチレンの
共重合体のアンモニア中和水溶液を用いた。
C pvA− 117部共重合体(固型分) = 10
0720 )比較例3は、PVA−117とグリオキザ
ール(40%水溶液) ( PVA − 117/クリ
yFキ4j”−ルC固形分) = 100/20 ]を
使用し、その他は前述の本発明例1と同様B液、C液を
用いて感熱塗液を調製した。
これらの感熱塗液を501/aの上質紙に乾燥後の固型
分塗工量が7 f/aになるようにワイヤーノく−を用
いて塗工し、50℃で乾燥した後、50℃、50 kq
/cm 、 10 B/minの条件でキャレンダーロ
ールに2回通紙して感熱記録用のシートをそれぞれ得た
これらの感熱記録用シートを水中に1思夜浸漬した後、
塗工表面を指でこすって溶出する程度を5段階にて判定
する耐水性のテストを行なった。
またこれらの感熱記録用のシートを加熱発色させて、マ
クベス濃度計で測定した後、市販の軟質塩化ビニル樹脂
フィルムと発色面とを接触させ、荷重を乗せて456C
の恒温槽中へ2日間放置した後、発色濃度を測定して可
塑剤による褪色性を比較した。結果を表−1に記す。
本発明の分子内にシリル基を含有する変性PVAに耐水
化剤としてカルボキシル基含有水溶性ポリマーを併用し
たものは、比較例に比べて、耐水性および耐溶剤性に優
れ、また発色性も良好であった。
(9)耐水性の評価は5段階法による。
5:極めて良好 4:良 好 3:普 通 2:不 良 1:極めて不良 実施例2 本発明例4として、ビニルトリアセトキシシランと酢酸
ビニルとの共重合体をケン化して得られるシリル基をビ
ニル単位として0.3モル%含有し、酢酸ビニル単位の
ケン化度99.2モル%、重合度1300の変性PVA
を得た。これを水に溶解して15%水溶液を調製し、こ
れをA液とする。その他は実施例10本発明例2と同様
にして感熱塗液を調製した。
比較例4として、PVA−117とグリオキザール(4
0%水溶液)(PVA −1177グリオキザール(固
型分) = 100715 ]を用いて同様に感熱塗液
を調製した。
これらの塗液を用いて実施例1と同様にして感熱記録用
のシートを作成し、耐水性、耐溶剤性を比較した。(表
−2) 本発明のものが、耐水性、耐溶剤性に優れ、発
色性も良いことがわかる。また塗工性も良好であった。
実施例3 本発明例5として、実施例2の本発明例4で作製した、
分子内にシリル基を含む変性PVA (15%水溶液)
100部(以下、部は固型分比とする)および30%無
水マレイン酸とイソブチレンの共重合体のアンモニア中
和水溶液15部(固型分)と、合成シリカ30部および
ステアリン酸亜鉛10部を良く分散、混合して15部濃
度の塗液を調製した。
この塗液を市販のプリント用感熱紙の表面に固型分塗工
量が3y24になるようにオーバーコートし506Cで
乾燥後、キャレンダー掛けを行なった。
本発明例6として、本発明例5で用いた無水マレイン酸
とイソブチレンの共重合体に代って50%無水マレイン
酸とアリルアルコールのエピクロルヒドリンエーテルの
共重合体水溶液15部を用いて、他は同様にして、オー
バーコートを行なった。
本発明例7として、本発明例6に、硫酸アルミニウム1
0部を追加添加して、同様にオーバーコ−トを行なった
比較例5として、通常のPVA (PVA−] ] 7
 )(7)15部水溶液100部に対しグリオキザール
(40%水溶f&) 10部と合成シリカ30部および
ステアリン酸亜鉛10部を良く分散混合して、15部濃
度の塗液を調製し、本発明例と同様にしてオーバーコー
トを行なった。
比較例6として通常のPVA−目7の15部水溶液10
0部に対し、50%無水マレイン酸とアリルアルコール
のエピクロルヒドリンエーテルの共重合体水溶液15部
を用い、他は比較例5と同様に行なった。
比較例7として、比較例6に硫酸アルミニウム10部追
加添加して同様にオーバーコートを行なった。
これらのオーバーコートした感熱紙について、耐水性、
発色性、塩ビ褪色による耐溶剤性を測定比較すると共に
、更に感熱紙の裏面に粘着テープを貼シシールして裏面
からの水浸透を防いで、406C水中に】麗夜浸漬し、
発色画像の水中保存性を測定比較した。(表−3) オ
ーバーコートによっても、耐水性、塩ビ褪色性および発
色画像水中保存性に極めて優れていることがわかる。
実施例4 本発明例8としてN、N−ジメチル−N−トリメトキシ
7すIし7m口ピル−3−メタアクリlレアミドーグロ
ビルアンモニウムクロフイドと酢酸ビニルとの共重合体
をケン化して得られるシリル基を0.25モル%含有し
、酢酸ビニル単位のケン化度9g、7モzlz%、重合
度】750の変性PVAの10%水溶液100部に対し
、50%無水マレイン酸と、アリルアルコールのエピク
ロルヒドリンエーテルの共重合体水溶液10部と、硫酸
アルミニウム5部、および合成シリカ30部、ステアリ
ン酸亜鉛10部を良く分散混合して10%塗液を調製し
た。これを市販のプリント用感熱紙の表面に固型分塗工
量が3 Vmになるようにオーバーコートし、50℃で
乾燥後、キャレンダー掛けを行なった。
比較例8として、本発明例8のシリル基含有変性PVA
100部に対し、合成シリカ30部、ステアリン酸亜鉛
10部を良く分散混合して10%塗液を調製し、同様に
してオーバーコートを行なった。
比較例9として通常のPVA−117の10%水溶液1
00部に対し、グリオキザーIしく40%水溶液)】0
部および合成シリカ30部、ステアリン酸亜鉛10部を
添加混合したものを用いて同様に市販のプリント用感熱
紙表面にオーバーコートした。
これらのオーバーコートした感熱紙について耐水性、発
色性、発色画像水中保存性および感熱記1′: 録用プリンターにて印字しテ壷際のスティッキング発生
状況を評価し表−4に示した。オーバーコートによって
、本発明の感熱記録用のシートは、耐水性に優れ、塩ビ
褪色性、水中保存性に極めて優れ、印字に際してスティ
ッキングを発生することなく、印字保存性に優れたもの
である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感熱発色成分層を支持基体上に設けた感熱記録用
    のシートにおいて、分子内にシリル基を含む変性ポリビ
    ニルアルコール及び耐水化剤としてカルボキシル基含有
    水溶性ポリマーを該感熱発色成分層中に含有せしめるか
    、または該層上に付与せしめることを特徴とする感熱記
    録用のシート。
  2. (2)分子内にシリル基を含む変性ポリビニルアルコー
    ルがビニルエステルと分子内にシリル基を含むオレフィ
    ン性不飽和単量体との共重合体のケン化物である特許請
    求の範囲第1項記載の感熱記録用のシート。
  3. (3)変性ポリビニルアルコールが分子内にシリル基を
    含む単量体単位を0.01〜10モル%含有する特許請
    求の範囲第1項記載の感熱記録用のシート。
  4. (4)変性ポリビニルアルコールが分子内にシリル基を
    含む単量体単位を0.1〜5モル%含有する特許請求の
    範囲第1項記載の感熱記録用のシート。
  5. (5)カルボキシル基含有水溶性ポリマーがオレフィン
    性不飽和多価カルボン酸またはその無水物の共重合体で
    ある特許請求の範囲第1項記載の感熱記録用のシート。
  6. (6)オレフィン性不飽和多価カルボン酸またはその無
    水物がマレイン酸、マレイン酸無水物またはイタコン酸
    よりなる群から選ばれた1種または2種以上の化合物で
    ある特許請求の範囲第5項記載の感熱記録用のシート。
  7. (7)カルボキシル基含有水溶性ポリマー中のカルボキ
    シル基含有単量体単位が10〜90モル%である特許請
    求の範囲第5項記載の感熱記録用のシート。
  8. (8)カルボキシル基含有水溶性ポリマー中のカルボキ
    ル基のうち少なくとも20%以上はカルボン酸である特
    許請求の範囲第5項記載の感熱記録用のシート。
  9. (9)分子内にシリル基を含む変性ポリビニルアルコー
    ルと耐水化剤としてのカルボキシル基含有水溶性ポリマ
    ーとの重量配合比率が変性ポリビニルアルコール100
    部に対し耐水化剤としてのカルボキシル基含有水溶性ポ
    リマーが、1〜50部である特許請求の範囲第1項記載
    の感熱記録用のシート。
JP60002969A 1985-01-10 1985-01-10 感熱記録用のシ−ト Pending JPS61162384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002969A JPS61162384A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 感熱記録用のシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002969A JPS61162384A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 感熱記録用のシ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61162384A true JPS61162384A (ja) 1986-07-23

Family

ID=11544199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002969A Pending JPS61162384A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 感熱記録用のシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833121A (en) * 1986-11-10 1989-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JPH04270680A (ja) * 1990-12-28 1992-09-28 Oji Paper Co Ltd 高白色度感熱記録材料の製造方法
JP2013237254A (ja) * 2011-09-22 2013-11-28 Kuraray Co Ltd 感熱記録材、その製造方法及びこの感熱記録材を用いた印刷物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833121A (en) * 1986-11-10 1989-05-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JPH04270680A (ja) * 1990-12-28 1992-09-28 Oji Paper Co Ltd 高白色度感熱記録材料の製造方法
JP2013237254A (ja) * 2011-09-22 2013-11-28 Kuraray Co Ltd 感熱記録材、その製造方法及びこの感熱記録材を用いた印刷物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187673B1 (en) Water resistant composition and heat-sensitive recording sheet containing the same
US4624985A (en) Paper coating composition comprising PVA containing acetoacetyl group and a pigment
KR20080102363A (ko) 수지 조성물 및 그의 용도
KR100375359B1 (ko) 내수성 조성물, 코팅제 및 기록용 재료
WO2013042744A1 (ja) ビニルアルコール系重合体を含有する組成物
JPS61162384A (ja) 感熱記録用のシ−ト
JPH0159915B2 (ja)
JPS58214596A (ja) 加工用原紙の製造方法
JP4381578B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0515557B2 (ja)
JPH0417155B2 (ja)
JPS6169491A (ja) 感熱記録シ−ト
JP4041585B2 (ja) 感熱記録用材料およびその製造方法
JP2017036402A (ja) 架橋構造体の製造方法、及び感熱記録媒体用保護層、感熱記録媒体
JP2005120114A (ja) 薄膜状物およびその用途
JPH0532931A (ja) コーテイング組成物
JP4194875B2 (ja) 感熱記録材料
JP3563255B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP3827430B2 (ja) 感熱記録体と感熱記録体のオーバーコート剤
JPH0263788A (ja) 感熱記録体用バインダー
JPH08156424A (ja) 感熱記録材料
JPH0664330A (ja) 感熱記録用のシート
JPH0822988B2 (ja) ポリビニルアコール系樹脂用反応性樹脂液塗料及び感熱記録材料
JP6436807B2 (ja) 保護層用塗工液、保護層及び感熱記録媒体
JP3029713B2 (ja) 感熱記録用シート