JPS61132941A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS61132941A
JPS61132941A JP59254166A JP25416684A JPS61132941A JP S61132941 A JPS61132941 A JP S61132941A JP 59254166 A JP59254166 A JP 59254166A JP 25416684 A JP25416684 A JP 25416684A JP S61132941 A JPS61132941 A JP S61132941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
light source
paper
copying
copy paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59254166A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Shibusawa
渋沢 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59254166A priority Critical patent/JPS61132941A/ja
Priority to US06/803,718 priority patent/US4696563A/en
Priority to DE19853542712 priority patent/DE3542712A1/de
Priority to CN85109515A priority patent/CN1012763B/zh
Publication of JPS61132941A publication Critical patent/JPS61132941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00282Book
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 韮1じれ1 本発明は、[積面を2つの原稿面部分に分け。
そのそれぞれを、[稿に対して走査移動する光源によっ
て照明し、2つに分けられた各原稿面部分の画像を、そ
れぞれ別々の複写紙面に複写する複写装置に関する。
1未11 複写完了後の複写紙を整理しやすくし、あるいはその持
ち運びを筒便化ならしめる等の目的で。
原稿面を2つの部分に分け、そのそれぞれを、別々の複
写紙に、あるいは同一複写紙の表面と裏面に複写する。
上記形式の複写装置は従来より公知である。
第1図に従って従来のこの種複写装置の一例を明らかに
する。第1図において、コンタクトガラス1から成る原
稿載置台上に原稿2がtlli!され。
その下方に光源3が配置されている。複写動作時には、
[稿2の面を第1の原稿面部分Xと第2の原稿面部分Y
とに分け、先ず光源3を実線で示した第1の基準位!!
(ホームポジション)から一点鎖線で示す第2の基準位
置まで、矢印S方向に走査移動させて第1の原稿面部分
Xを照明し、さらにこの光源3を第2の基準位置から二
点鎖線で示した最終端位置まで同じ方向に移動させて第
2の原稿面部分Yを照明し、これによって各原稿面部分
X、Yの画像を別々の複写紙面に複写する。この場合、
WJyX稿面部積面、Yの境界位WIQは原稿2の長さ
2に応じて変るため、光11に3が第2の原稿面部分Y
の照明を開始する第2の基準位置も原稿2の長さZの大
小によって変動する。このため。
従来は境界位置を検知する検知手段(図示せず)を設け
、a稿の長さZに合せてその都度検知手段を手動で境界
位l!Qにもたらし、境界位!Q、すなわち光源3の第
2の基準位置を設定していた。
ところが検知手段をその都度手動で作動させることは操
作が煩雑なだけでなく、検知手段を正しく境界位置にも
たらして第2の基準位置を正しく設定することは容易で
ない。
またこの種複写装置は原稿面を2分することなく通常の
態様で原稿を複写することもできるが。
その際ブック原稿の1ペ一ジ分だけ、あるいはシート状
原稿の半分だけを複写するとき、複写すべき原稿面の位
置によってはコンタクトガラス上に原稿を不自然な状態
で載置しなければならなかった。
たとえば第1a図に示す如り、原稿位置決め用の突き当
て部85の右側の原稿面部分を複写するとき、原稿2を
突き当て部85を跨いでコンタクトガラス上にセットす
るか、原稿を天地逆にセットするかして複写しなければ
ならなかった。しかして前者によるときは原稿2をコン
タクトガラス1からはみ出して載置できるように複写装
置本体を大きくシ、シかも原稿が傷まないように配慮す
る必要がある。また後者によるときは天地を逆にして原
稿をセットすること自体も煩られしいが、天地を正常に
して複写したり、逆にして複写したようなとき、複写済
みの複写紙には天地の正逆したものが混在し、これを揃
えることも煩雑であった。
1血 本発明の目的は、上記従来の欠点を除去した。
冒頭に記載した形式の複写装置を提供することである。
1里 第22図は本発明の構成を示す機能ブロック図である。
本発明は、原稿面を2つの原稿面部分に分け。
そのそれぞれを、原稿面に対して走査移動する光源によ
って照明し、2つに分けられた各原稿面部分の画像を別
々の複写紙面に複写可能な複写装置において、複写紙の
長さを検出する検出手段110を備えている。また、2
つの原稿面部分の複写順序をも含めて複写指示をする第
1の指示スイッチ手段111と、2つの原稿面部分の一
方の面部分のみの複写を指示する第2の指示スイッチ手
段112とを備えている。
第1の指示スイッチ手段111の出力、第2の指示スイ
ッチ手段112の出力により、検出手段110の検出長
さに関連して、光源が原稿面に有効な光を照射する走査
範囲を光源の予め決められた基準位置を基準として演算
手段113で演算し。
演算手段113の出力にともなって照明、駆動手段11
4により光源を駆動し、原稿面を照明することによって
複写を行う。
以下、本発明の構成を1図示した実施例に基いて明らか
にする。
先ず1本発明の基本的な構成例を第1図に基いて簡単に
説明しておく。
本発明に係る構成では、光[3によって第1の原稿面部
分Xを照明するときも、第2の原稿面部分Yを照明する
ときも、光源3は、同一基準位置。
たとえばfit図に実線で示したホームポジションから
作動を開始し、その作動開始位置、すなわち基準位置が
1つに固定されている。また光源3が各原稿面部分Xま
たはYを照明するときに移動する走査移動距離が、[稿
2の長さZではなく、各原稿面部分X、Yの画像をそれ
ぞれ複写する複写紙の長さによって定められる。
たとえば、最初に第1の原稿面部分Xを照明し。
次に第2の原稿面部分Yを照明するときは、これらの画
像を複写する複写紙の長さを予め検知しておき、光源3
を実線で示した基準位W(ホームポジション)から矢印
S方向に作動させ、第1の原稿面部分Xに有効な光を照
明できる有効照明開始位置(破線の位!!りに達したと
きから、複写紙の長さに対応する距離だけ矢印S方向に
走査移動させ、一点III線で示す中間位置までもたら
す、しかる後、同様に予め検知した複写紙の長さに応じ
た距離だけ光源3をさらに矢印S方向に作動させ。
二点鎖線で示した最終端位置までもたらし、その間に第
2の原稿面部分Yを照明する。
また第2の原稿面部分Y&最初に照明し1次いで第1の
原稿面部分Xを照明してその各画像を複写するときも光
源3をそのホームポジションから矢印S方向に作動させ
、これが一点鎖線で示した有効照明開始位置に至ったと
きから第2の原稿面部分Yに有効な光を照射し始める。
この場合も光源3を、有効照明開始位置から二点鎖線で
示した最終端位置まで、複写紙の長さに対応した距離だ
け走査移動させ、その間に第2の原稿面部分Yを照明す
る0次いで光[3をホームポジションに戻し、再びこの
基準位置から光[3を作動させ、第1の原稿面部分Xを
照明するが、このときも破線で示した有効照明開始位置
から一点鎖線で示した最終端位置までの、光1113の
移動距離は、複写紙の憂さに応じて定められる。また、
第2の原稿面部分Yを照明すべく、光′g3がホームポ
ジションから一点鎖線で示した有効照明開始位置まで移
動する距離も複写紙の長さによって定められることは当
然である。
またブック原稿の原稿面部分Yだけ、またはシート状原
稿の右半分だけを複写するときも、原稿は天地をそのま
まにして、第1図に示す如(通常の状態でコンタクトガ
ラス1上の載置され、光源3はこのときもホームポジシ
ョンから走査動を開始し、これが一点鎖線で示した有効
照明開始位置に至ったときから、二点鎖線の位置に達す
るまでの間、IIK稿面積面Ylに有効な光を照射し、
その画像を複写する。このときも、光源が有効な照明走
査をする距離は複写紙の長さによって決定される。
光源3の移動方向Sにおける原稿面部分X、Yの長さ、
すなわち各部分X、Yの照明時に光[3が矢印S方向に
移動する距離は、これらの部分X。
Yの画像をそれぞれ複写する複写紙の長さに等しいか、
あるいは等しくなくとも対応はしている。
したがって、上述のように複写紙の長さを検知してこれ
に応じた距離だけ光源3を走査移動させれば、いかなる
サイズの原稿に対しても、光源を1つの基準位W(本例
ではホームポジション)を基準として走査移動を開始さ
せても、所定の距離だけ光源を走査移動させ、各部分X
、Yを支障なく複写することができる。したがって従来
のように原稿の境界位置を検知する特別な検知手段が不
要となり、光源が作動を開始する位置が不正確となる不
都合を防止でき、操作の簡便化も達成できる。
また原稿面部分Yだけを複写するときも、原稿を特殊な
態様でコンタクトガラス上にセットする必要もない。
次に本発明を適用した複写装置のより具体的な構成例を
説明する。
第2図は複写装置の全体構成の一例を示し、この複写装
置は、後述するように本発明に直接関連した見開きコピ
ーモード、右半面コピーモードを含む各種のコピーモー
ドで作動するが、その詳細を説明するに先立ち各コピー
モードに共通した複写装置の動作およびその構成の概要
を明らかにする。
第2図において、複写装置本体4の上部にmsされたコ
ンタクトガラスlから成る原稿載置台上に、原稿2(図
の例ではブック原稿)が載置され。
該ガラスlの下方に光学系5が位置している。
複写動作時には、光学系5の光源3にて発せられた光が
原稿2を照明し、その反射光は、第1゜第2および第3
ミラー6.7.aにて反射し1次いでレンズ9を通り、
しかる後、複写装置本体4に固定された第4ミラー10
で反射した後1本体4に回転自在に支持された感光体1
1の露光位置12に至り、ここに原稿画像を投影結像す
る。光源3は、第1ミラー6と共にスキャナ13に支持
され、スキャナ13の作動によって、後に詳しく説明す
る如くそのホームポジションから矢印S方向に走査移動
する。第2および第3ミラー7.8も他のスキャナ(図
示せず)に支持され、光源3の移動方向と同一方向に移
動する。
ホームポジシ1ンは、スキャナ13の待機位置であり、
非コピ一時はホームボジシ1ンスイッチ40をスキャナ
13自体またはこれに付設されたアクチュエータ(図示
せず)でオン状態にしている1本例ではこのスイッチが
機械的なスイッチがら成るが、光電式センサ等の他の形
式のスイッチを用いてもよいことは当然である。
また図示した複写装置は、レンズ9および他の所定の光
学素子をレンズの光軸方向に作動させることにより、感
光体に形成される像の倍率、すなわち複写倍率を変換で
きるように構成されている。
一方、上述した感光体11は図における時計方向に回転
駆動され、その表面を帯電チャージャ14aによって所
定の極性に帯電され、帯電された感光体部分に、上述の
如く原稿からの光が照射され。
これによって原稿両像に対応した静電潜像が感光体に形
成される。この潜像は、これが現像装置14を通過する
とき、トナーによって可視像化される。
また給紙81!15の給紙カセット16に収容された複
写紙17が給紙ローラ18によってカセット16から矢
印T方向に送り出される。送り出された複写紙17は、
後述するように一旦レジストローラ19にて停止した後
、感光体11に送り込まれ、該感光体上に形成された可
視像に整合される。
20は第2の給紙カセットであり、上述したカセット1
6と選択的に使用される。
感光体上に重ね合された複写紙には、感光体上の可視像
が転写チャージャ21によって転写され。
次いでこの複写紙は分離チャージャ22によって感光体
11から分離される0分離された複写紙は。
搬送ベルト23によって定着装置!24に運ばれ。
ここで複写紙上の可視像(複写画像)が定着される。定
着後の複写紙は送りローラ25等によって搬送され、後
に詳しく説明するように最終的に排紙トレイ26上に排
出される。
可視像転写後の感光体部分はクリーニング装置27によ
って残存トナーを清掃された後、除電ランプ28によっ
て除電される。感光体11の露光位w12と、帯電チャ
ージャ14aとの間には。
ランプから成るイレーザ29が設けられ、このイレーザ
29は後に詳細を説明するように、1像を形成すべきで
ない感光体部分を除電し、不要なトナーが感光体上に付
着することを防止する。
ところで、上述した複写装置の作動時に光源3が走査移
動する距離は、第1図に関連した説明からも明らかなよ
うに、複写紙17の長さに応じて定められる。そこで複
写紙の長さを検知するそれ自体公知な長さ検知装置の一
例を説明しておく。
長さ検知装置!30は、゛第21i1.特に第3図およ
び第4図に明示するように、光電式センサ31と。
複写紙17を収容する既述のカセット16に固設された
遮晃部材32とを有している。センサ31は、コの字状
の支持体33と、その上部と下部に互いに対向して配置
された適数対の、本例では5対の光源34と受光素子3
5とを有し、各光源34からの光がそ九に対向する受光
素子35に入射できるようになっている。
カセット16を第2図に示す如く複写装置本体4に装着
すると、これに付設された遮光部材32が、1対または
複数対の光源34と受光素子35の間を遮ぎり、遮られ
た光源からの光は、これに対向する受光素子に入射する
ことはできない、この場合、カセット16に設けられた
遮光部材32は、該カセットに収容された複写紙17の
長さしく送り出し方向Tの長さ)に対応した位置に設け
られている。このため使用しようとする複写紙の長さに
対応した光源と受光素子が遮光部材32によって遮断さ
れ、これによって該複写紙の長さしが検知される。異な
る長さを持った複写紙を収容するカセットには、その長
さに応じた位置または数の遮光部材が設けられ、このカ
セットを複写機本体に装着することによって、複写紙の
長さに対応した光源と受光素子が遮断され、該複写紙の
長さが検知される。このようにして5対の光源34およ
び受光素子35を有する検知装!!30を用い。
光源と受光素子の間を選択的に遮光することにょう前な
いしは直後に、イレーザ29を点灯して、潜像の形成さ
れない感光体部分を除電する。なお。
本例では説明を簡単にするため、光[3が有効照明開始
位置に至ったとき1丁度イレーザ29がオフし、同様に
光源3が丁度最終端位置に達して同時に復動を開始する
ときに、イレーザ29がオンするものとする。ノーマル
コピーモード以外のコピーモードにおいても、特別な場
合を除き同様とする。但し、光j[3の有効照明開始位
置および最終端位置の実際の位置は、各コピーモードに
よって異なることのあることは、後述する通りである。
上述したスキャナ13および光[3の作動開始タイミン
グ、これらが移動する距離、あるいはイレーザ29の上
述したオン、オフの制御は第8図および第9図に示す如
く1次のように行われる。
後述する右半面コピーモードを選択する右半面キースイ
ッチ101 (第5図)がオンされたかがチェックされ
(第8図all)、この場合はノーマルコピーモードの
場合であるため、右半面コピーモードのチェックに続い
て、同じく後述する見聞きコピーモードか否かがチェッ
クされる(第8図v)、この場合においてもノーマルコ
ピーモードの場合であるため見開きコピーモードか否か
のチェックに続いて、検知装w30による複写紙17の
長さが検知される。すなわち、光[3が走査移動を始め
る前に第2図ないし第4図に示した長さ検知装置130
により複写紙17の長さしが検知され。
この長さデータがマイクロコンピュータの7キユムレー
タAceに転送され(第8図a)1次に説明するスキャ
ンデータが演算される(第8図b)。
スキャンデータは次の3種類があり、これらがカウント
値に対応させた値として、一旦メモリに記憶され1次い
でそれぞれレジスタR1,R2,R3にストアされる。
(1) レジスタR1にストアされるスキャンデータ: スキャナ13が光[3と共にホームポジションから作動
を開始し、これによってホームポジションスイッチ40
がオフしてから該光源が有効照明開始位置に至り、イレ
ーザ29がオフされるまでの時間データ。
(2) レジスタR2にストアされるスキャンデータ; スキャナ13と共に光源3がホームポジションから作動
を開始し、ホームポジションスイッチ40がオフしてか
ら、既述のレジストスタート信号が発生するまでの時間
データ。
(3)レジスタR3にストアされるスキャンデータ; スキャナ13および光源3がホームポジションから作動
を開始しホームポジションスイッチ40がオフしてから
、該光源が最終端位置に至るまでの時間データ。
上記3つのスキャンデータは、複写紙17の長さし、す
なわち長さ検知装置i!30によって検出された長さデ
ータによって変り、また選択されたコピーモードによっ
ても変化する。
ノーマルコピーモードにおいては、上述したスキャンデ
ータを基にして、第8図および第9図のCに示した「ス
キャンZ」が実行される。すなゎち、各スキャンデータ
は一旦メモリに記憶され。
スキャン2の実行時に呼び出され、各レジスタにストア
される。第9図のdに示したスキャンデータZl、Z2
.Z3が、ノーマルコピーモードにおける。上述した(
1)乃至(3)のスキャンデータである。この場合、各
スキャンデータは、予めキー人力部36(第5図)の変
倍キー39のいずれか1つを押下することにより指定さ
れた変倍倍率に応じた値に変換される(第9図a)、複
写紙17の長さしが同じでも光IK3が走査移動する距
離は。
複写倍率に応じて異なるため、これに対応してスキャン
データを補正する必要があるからである。
予め複写倍率を考慮に入れてスキャンデータを演算して
おくこともできる0次いで先に説明した如く、光源3と
イレーザ29がオン、すなわち点灯し、光源3と共にス
キャナ13がホームポジションからスタートする(第9
図f)、これにより感光体11が露光され始めるととも
に、既述の如く。
潜像が形成されることのない感光体部分がイレーザ29
によって除電される。スキャナ13がホーて1通常25
種類までの複写紙サイズを検知することができる。第2
の給紙カセット2oにも、同様な検知装置30 a 7
>s設けられている。
なお1図示した実施例では、検知装置30.30aによ
って複写紙の長さしだけでなく、その幅も含めた複写紙
サイズが検知されるようになっているが1本発明では複
写紙の長さが重要であるため。
後述する第17図に関連した説明以外は、検知装置30
.30aが長さを検知するものとして説明することにす
る。
上述した長さ検知装置130.30m以外の適宜な検知
装置を用い、使用しようとする複写紙の長さを検知して
もよいことは当然である。
次に、第2図に示した複写機の各種のコピーモードをそ
れぞれ詳細に説明する。
第5図は第2図に示した複写機本体4に付設されたキー
人力部36を示し、第6図および第7図は、複写紙の搬
送状態に沿って、複写機のメイン制御態様を示したフロ
ー図である。また第8図および第9図は光学系5の制御
態様を示すフロー図であり、これらの図、および第2図
を参照して各コピーモードを明らかにする。
ノーマルコピーモー′ 「ノーマルコピーモード」とは第1図に示したように原
稿を2分して複写動作を行うのではなく。
最も普通に行われているように原稿を一度に照明走査し
て複写を行うコピーモードである。原稿2ば、その左端
を突き当て部85に突き当てることによりコンタクトガ
ラス2上に位置決めしてセットされる。これは他のコピ
ーモードにおいても同じである。
先ず第5図に示したキー人力部36のプリントキースイ
ッチ37をオンする(第6図7)、これにより既述の帯
電、転写1分離チャージャ14a。
21.22.除電ランプ28.イレーザ29、現像装[
14,クリーニング装置27.感光体11等を作動させ
、コピー準備制御を実行する(第6図イ)。
次いで既述の給紙ローラ18がオンされ(第6図つ)、
給紙カセット16にセットさ九た複写紙17が、レジス
トローラ19へ向けて給送され。
その先端が該ローラ19の近傍に設けられた第1用紙セ
ンサ38をオンすると(第6図工)、これにより生じた
信号により給紙ローラ18が停止しく第6rMオ)、複
写紙!7がその先端をレジストローラ19にくわえられ
た状態で休止する。
次いで感光体11の回転タイミングに合せて。
後述する態様でレジストスタ・−ト信号が生せしめられ
ると(第6図力)、レジストローラ19が回転を開始し
く第6図キ)、複写紙17が感光体11へ向けて給送さ
れる。
一方、光学系5においては、第2図に実線で示したホー
ムポジション(基準位!りに停止していたスキャナ13
と光源3が1図示していないステッピングモータの作動
によって、矢印S方向に移動し始め、破線で示す有効照
明開始位I!(すなわち原稿2の面に有効な光を照射し
始める位11りに至り、引き続き矢印S方向に走査移動
し、このとき既述の如く原稿面が照明され、感光体ll
上に潜像が形成される。スキャナ13と光g3がその最
終端位置に達すると、ステッピングモータが逆転し、再
びこれらがホームポジションに向けて矢印Sと逆方向に
復動する。なお1本例ではノーマルコピーモード時に原
稿2の全長2を複写するものとし、したがって光11[
3の最終端位置は二点鎖線で示した位置となる。
光[3がホームポジシ1ンから破線で示した有効照明開
始位置に至るまでの間も、感光体11は回転し、その表
面が帯電チャージャ14mによって帯電されている。し
たがってこれを放置すると。
潜像を形成すべきでない感光体部分にも現像装置14に
てトナーが付着することになる。そこで。
既述の如(コピー準備制御(第6図イ)において。
イレーザ29をオンせしめ、潜像の形成されない感光体
部分を除電し、光源3が有効照明開始位置に至ったとき
、あるいはその直前ないしは直後に。
イレーザ29をオフし、それ以降の感光体部分に支障な
く潜像を形成できるようにする。また光源3が最終端位
置に至り、ここからホームポジシ1ンへ向けて復動を開
始したとき、あるいはその直、すなわち光源が二点鎖線
で示す最終端位置に達したとき、既述のように光源の点
灯がオフ、すなわち消灯する(第9図m)と共に、イレ
ーザ29がオンしく第9図o)、スキャナ13および光
源3がホームポジションに向けて復動する(第9図P)
、光i11[3がホームポジションに違すると、既述の
ホームポジションスイッチ40がオンしく第9@q) 
、これによってスキャナ13が停止して(第9図m)1
次のスタート信号を待つ、かかるスキャン動作が、キー
人力部36のテンキー4!の押下により予め指定された
リピート回数(この回数をCNT  Slとする)だけ
繰り返される。
上述の如くホームポジションスイッチ40の作動によっ
て、スキャナ13と光源3が有効照明開始位置、最終端
位置に達したとき、所定の動作が行われ、スキャナ13
と光源3が再びホームポジションに戻ったときも、スイ
ッチ40の作動によりスキャナ13が停止される。この
ようにスキャナと光源は、そのホームポジションを基準
として作動する。またスキャンデータZlはたとえば。
ムポジシ1ンから作動を開始すると、ホームポジション
スイッチ40がオフされ、光源3の作動開始が検知され
る(第9図g)、すなわち、このスイッチ40のオフに
よりパルスカウンターをクリア、スタートさせ(第9図
力)、パルスカウンターのカウント数がレジスタR1に
ストアされたスキャンデータZ1と一致すると(第9図
B、イレーサ29がオフする(第9図j)、このとき光
21[3は第2図に破線で示した有効照明開始位置に達
しており、この時点で感光体に形成される潜像の先端位
置が決まる。その後、パルスカウンターのカウント数が
レジスタR2にストアされたスキャンデータZ2と一致
すると(第9@k)、先にも説明したレジストスタート
信号が発生しく第6図力。
および第9図1)、これによって既述の如(レジストロ
ーラ19が回転し始め複写紙17が感光体11へ向けて
給送される。
スキャナ13は光![3と共にその後も矢印S方向に走
査移動し、パルスカウンターのカウント数がスキャンデ
ータz3と一致したとき(第9図m)光源3のホームポ
ジションから有効照明開始位置までの距離と、光源3の
走査速度とから演算することができ、Z3は複写紙の長
さしく複写倍率が等倍のときはL=Z)およびホームポ
ジション・有効照明開始位置間の距離との和と、光M3
の移動速度とに基いて演算することができる。さらにス
キャンデータZ2は、感光体11に形成される可視像の
先端と複写紙17の先端とが整合するように、レジスト
ローラ19かも転写部までの距離。
および感光体11上に形成される潜像の先端位置等との
関係から演算することができる。ただ、ホームポジショ
ンから有効照明開始位W1tでの距離は複写紙の長さに
かかわらず一定しているので、これについては必ずしも
その都度演算を行う必要はないが、いずれにしても各ス
キャンデータは光源3の基準位置1本例ではそのホーム
ポジションを基準として演算される。
一方、感光体11を離れ、定着装!!24を通過した複
写紙は、第2の用紙センサ42(第2(i!I)を通り
、これをオンせしめ(第6図り)、第2図に矢印Uで示
すようにガイド板43.44に案内されつつ搬送される
。そしてノーマルコピーモードか否かのチェックがなさ
れ(第6[ケ)、複写紙は、排紙ローラ45の近傍に設
られた第3の用紙センサ46を通り、排紙トレイ26に
排出される。第3用紙センサ46は、複写紙の後端がこ
れを通過する毎にオフされ(第6図コ)、複写紙の枚数
をカウントする。このカウント数(CNTS2)が、指
定されたリピート回数(CNT  Sl)と一致すれば
(第6図ス、および第8図u)。
停止制御(第6図セ)を行う、一致しなければ。
次の複写紙が感光体11に向けて給送される。
なお、第6図す、およびシに示した第2反転ゲートオフ
、および反転ローラオスについては、他のコピーモード
を説明する際、明らかにする。
き  コピーモード 見開きコピーモードとは第1図にも示したように、コン
タクトガラス1上の原稿2を、第1の原稿面部分Xと第
2の原稿面部分Yとに分け、そのいずれか一方を1回目
で照明し、他方を2回目で照明して複写動作を行うコピ
ーモードであり1本発明に直接関係するコピーモードで
もある。また見開き片面コピーモードは、1回目の照明
で得られる複写画像と、2回目の照明で得られる複写画
像を別々の複写紙にコピーするモードであり、後述する
見開き両面コピーモードは同一複写紙の表面と裏面に複
写画像をそれぞれ形成するモードを意味している。
見開きコピーモードは第5図に示したキー人力部36の
見開きキースイッチ47を押下することによりセントさ
れ、同じキースイッチを再度押下することによりリセッ
トされる。
見開きコピーモードは原稿がブック原稿のときもシート
原稿のときも利用されるが、[稿を2分するという点で
ブック原稿に利用される機会が多い、そこでブック原稿
について検討してみると。
ブック原稿は第10図に示す如く左開きブックと。
第11図に示すような右開きブックに大別され。
通常のオペレータはブック原稿のコピ一時に、はとんど
の場合、若いページの方から順次コピーするのが普通で
ある。
図示した複写機においては、上述した事実を考慮に入れ
、第12図に示す如くブック原稿2をふせて見開き状態
でコンタクトガラス1上に装置し、その際その天側2a
をオペレータから離れた側に。
地側2bをオペレータ側に向け、原稿の各ページを、第
1の原稿面部分Xと第2の原稿面部分Yとに分けてペー
ジをめくりながら順次コピーを連続して行ったとき、完
成した複数の複写紙のページ類がブック原稿のページ類
に揃うように構成されている。
先ず左開きブックをコピーする場合につき説明する。
第2図および第12図に示すように左開きブックの原稿
2をコンタクトガラス1上に載せ、これをその見開き両
ページの各ページずつに、第1の原稿面部分Xと第2の
原稿面部分Yとに分けて考えると1図における右側の部
分、すなわち第2の原稿面部分Yのページは、左側の第
1の原稿面部分Xのページよりも若いページとなる。た
とえば第1O図に示した状態のブック原稿2をコンタク
トガラスl上に置けば、第2の原稿面部分Yが53ペー
ジとなり、第1の原稿面部分Xが54ページとなる。
次いで既述のようにキー人力部36の見開きキースイッ
チ47を押下すると共に、左開きキースイッチ48を押
し、プリントキースイッチ37をオンすると、ノーマル
コピーモードの場合と同じく。
コピー準備制御から、給紙ローラ停止までの制御が実行
され(第6図ア乃至オ)、複写紙はレジストスタート信
号が生ゼしぬられるまで、レジストローラ19の手前で
待機する。
一方、光学系5のスキャナ13と光源3がホームポジシ
ョンから矢印S方向に移動して原稿面を照明するが、こ
のとき、完成した複写紙のページ類を原稿のページ類に
揃える目的で原稿の若いページが先ず照明される。した
がってこの例では、第2の原稿面部分Yが最初に照明さ
れる。この場合。
スキャナ13と光源3は、実線で示した基準位置たるホ
ームポジシコンからスタートし、第2の原稿面部分Yに
有効な光を照射できる。一点鎖線で示した位!(この位
置が見開き片面コピーモードで左開き原稿の原稿面部分
Yをコピーする際の有効照明開始位置である)を通り、
この位置から第2の原稿面部分Yを照明し、二点鎖線で
示した最終端位置に達し、再びホームポジシコンに戻る
が。
この場合も、光源3がホームポジションから有効照明開
始位置に至るまでの間、および光源3が最終端位置から
ホームポジションに戻るまでの間においては、イレーザ
29が点灯して感光体11を除電し、不要なトナーが感
光体に付着することを防止している。また原稿面部分Y
のコピー動作に次いで、第1の原稿面部分Xがコピーさ
れるが。
このときの光学系の動作は、最終端位置が一点鎖線で示
した位置となる点を除き、ノーマルコピーモードと変り
はない、これらの具体的な制御態様は以下の通りである
すなわち、第8図にVで示すように、コピーモードが見
開きコピーモードであるか否かがチェックされ、複写紙
長さが長さ検知装置!30によって検出され、ノーマル
コピーモードのときと同様に。
複写紙の長さデータがアキュムレータAceに転送され
(第8図w)、スキャンデータが演算され(第8図x)
、これらがカウント値に対応させた値として一旦メモリ
にストアされ、後述するスキャンY、Xの実行時にそれ
ぞれがレジスタR1,R2、R3にストアされる。これ
らのスキャンデータは、ノーマルコピーモードを説明し
た際に示した(1)から(3)までのデータであるが、
具体的な数値はノーマルコピーモード時と異なり、見開
きコピーモードではYL、Y2.Y3と、Xt、X2、
X3(第9図aa、aa)のスキャンデータが演算され
る。すなわち、スキャンデータYlは光源3が実線で示
したホームポジションから一点鎖線で示した有効照明開
始位置に至るまでの時間データ、Y2は光源3がホーム
ポジシ1ンを離れてから、原稿面部分Yに対応する感光
体ll上の可視像に整合できるように感光体へ複写紙を
給送するレジストスタート信号が発生するまでの時間デ
ータ、そしてスキャンデータY3は光源3がホームポジ
ションから二点鎖線で示した最終端位置に至るまでの時
間データであって、これらもスキャンデータZl、Z2
.Z3と同様に光源3の走査移動速さ、および複写紙の
畏さしに基き、光源3のホームポジションを基準として
演算される。たとえばスキャンデータY1は光源がホー
ムポジシ1ンから破線で示した位置に達するまでの距離
と複写紙17の長さしく等倍複写のときは、Lは原稿の
長さZの172)との和と、光源の速さから演算でき、
同様にスキャンデータY3は光源3のホームポジション
と破線の位置間の距離と、複写紙の長さしの2倍の長さ
く等倍時には原稿の長さZに一致)との和と、光源3の
速さから演算される。
またスキャンデータX1は光源がホームポジシ1ンから
破線で示した有効照明開始位置に達するまでの時間デー
タ、スキャンデータX2は光[3がスタート後、原稿面
部分Xに対応する感光体ll上の可視像に整合できるよ
うに複写紙を感光体へ給送するレジストスタート信号発
生までの時間データ、スキャンデータX3は光源がホー
ムポジシ1ンから一点鎖線で示した最終端位置に至るま
での時間データであり、エムらも、具体的数値は異なる
が、Zl、Z2.Z3およびYl、Y2.Y3と同じ手
順により演算することができる。
スキャンデータの演算後1?l稿2が左開きブックであ
るときは(第8図y)、上述したスキャンデータに基い
て、先ず「スキャンYJ  (第8図および第9図の2
)を実行する。スキャンYも、その実行時にスキャンデ
ータY1.Y2.Y3がメモリから呼び出され、レジス
タにストアされ、第9図e乃至rに示すようにスキャン
Zと同様に実行される。すなわちスキャナ13は光源3
と共にホームポジションを基準位置として作動を開始し
これらがホームポジションを離れるとホームポジション
スイッチ40がオフしく第9図g)、パルスカウンター
がクリアスタートされる(第9図h)、そして第9図i
に示す如くパルスカウンターのカウント数が、レジスタ
R1にストアされたスキャンデータY1と一致するまで
、すなわち、光源3が第2@に一点鎖線で示した有効照
明開始位置に至るまでイレーザ29がオンし続けるので
、この間は、感光体11がイレーザ29によって除電さ
れ続ける。光[3が有効照明開始位置に達したときイレ
ーザ29がオフし感光体ll上の潜像先端位置が定まる
。その際、ブック原稿2ではその見開き両ページ間の領
域2c(第2図)は1本の綴じ部に向けて凹入している
ので、ここで反射した光は感光体11に達し難い、した
がってこの領域2cに対応する感光体部分をそのまま可
視像化したとすると、これがトナーにより形状に着色し
てしまうので、イレーザ29をオフするタイミングをや
や遅くシ、領域2Cの反射光を照射された感光体部分も
除電するようにし、完成した複写画像に影が形成されな
いようにすることも有利である。
その後もノーマルコピーモードと同様に、パルスカウン
ターのカウント数が、レジスタR2の内容、すなわちス
キャンデータY2と一致すると(第9図k)、レジスト
スタート信号が生ぜしめられる(第9図1および第6図
力)1次いで、光[3が二点鎖線で示した最終端位置に
達し、パルスカウンターのカウント数が、レジスタR3
の内容Y3と一致して(第9図m)、第2の原稿面部分
Yに対する照明を終了しく第9図m)、光g3とスキャ
ナ13がホームポジションに戻り(第9図P)、ここに
設けられたホームポジションスイッチ40がオンされ(
第9図q)、これにより光源3がスキャナ13と共に停
止しく第9図r)次のスタート開始を待つ、このように
光源はホームポジションを基準としてスタートし、かつ
停止する。
一方、上述したレジストスタート信号により。
レジストローラ19が回転し始め(第6図キ)。
これによって複写紙は感光体11に送り込まれて可視像
を転写され、その後、定着装!!24および第2用紙セ
ンサ42を通過することもノーマルコピーモードと変り
はない、センサ42がオンされると(第6図り)、ノー
マルコピーモードか否かのチェックがなされ(第6図ケ
)1次いで右半面コピーモードか否かのチェックがなさ
れ(第6図ケソ)、このときノーマルコピーモードでも
右半面コピーモードでもないので、引き続き両面第2面
モード(これについては後に明らかにする)か否かがチ
ェックされ(第6図)) 同じく両面第2面モードでは
ないので、第1反転ゲート49がオンされる(第6図夕
)。
第1反転ゲート49は、第2図に示すように両ガイド仮
43.44の間に配設された送りローラ50.51より
もやや下流側に配置され、ビン52のまわりを、実線で
示すオフ位置と、鎖線で示すオン位置との間を駆動され
る。ノーマルコピーモードのときは、第1反転ゲート4
9は実線で示したオフ位置を占めているので、定着装に
24を出た複写紙は1両ガイド仮43.44に案内され
ながらそのまま排紙トレイ26に排出されるが、見開き
片面コピーモードでは第1反転ゲート49は上述の如く
鎖線で示したオン位置に回動する。したがって送りロー
ラ50,51を出た複写紙は第2図に矢印V示す方向に
搬送される。このときビン53のまわりを回動可能に支
持された第2反転ゲート54は実線で示すオフ位[を占
めているので。
複写紙はこのゲート54に邪魔されることなく。
反転ガイド仮55に進入する。
一方、送すローラ50,51の手前に設けられた第4用
紙センサ56が、複写紙の後端でオフされると(第6図
チ)、タイマーT1.T2がクリアスタートされる(第
6図ツ)、そして見開き片面コピーモードか否かがチェ
ックされた後(第6図テ)、複写紙の後端が第2反転ゲ
ート54を通過したところでタイマーT1がタイムアツ
プしく第6図ト)、第1反転ゲート49がオフされて実
線で示すオフ位置に回動すると共に(第6図す)第2反
転ゲート54がオンし鎖線で示したオン位置にもたらさ
れる(第6図二)0次いで2つの反転ローラ57がオン
、すなわち複写紙を介して互いに当接しく第6図ヌ)、
該複写紙を排紙トレイへ向けて矢印り方向に送り出す、
かくして複写紙は1反転された状態で排紙トレイ26上
に排出される。
複写紙の後端が第3用紙センサ46を通過して該センサ
46をオフさせると(第6図コ)、第2反転ゲート54
がオフして実線の位置に戻り1反転ローラ57がオフ、
すなわち両ローラ57が互いに離間するCM651す、
シ)、かかる動作が。
予め設定されたリピート回数(CNT  51)だけ繰
り返され(第6図スおよび第8図ab)、Lかる後複写
数をカウントするカウンターCNTがクリアされる(第
8図ac)。
上記の如く第2の原稿面部分Yの複写動作を終了すると
、予め?賞算されたスキャンデータX11X2.X3が
メモリから呼び出されてレジスタにストアされ、「スキ
ャンX」が実行される(第8図および第9図のa d 
) *スキャンXにおいては。
光源3がそのホームポジションから、第2図に破線で示
した位置、すなわち第1の原稿面部分Xに有効な光を照
射する有効照明開始値ぼを通り0M2図に一点鎖線で示
した最終端位置に達した後。
再びホームポジションに戻るように、また光源3のこの
定文移動に対応させて、感光体上に潜像を形成すべきで
ない部分を、イレーザ29で除電できるように動作する
他は、スキャンYの動作と同様である。したがってこの
場合も光g3とスキャナ13は、ホームポジションから
作動を開始して。
再びホームポジションに戻り、その際、ホームポジショ
ンスイッチ40の作動に伴い動作を制御される。スキャ
ンXを、所定のリピート回数分だけ終了すると(第8図
af、第6図ス)、複写機は停止制御ルーチンを処理し
て停止する(第6図セ)、必要に応じて、*稿2のペー
ジをめくり1次の原稿面部分x、Yを上述した動作と同
じ動作によって複写する。
上述の如く、見開きコピーモードでは第1図を参照して
説明した構成例と同じく第1の原稿面部分Xを照明する
ときも、あるいは第2の原稿面部分Yを照明するときも
、光i[3は同一の基準位置(ホームポジション)から
移動を開始し、しかも各部分X、Yを複写する複写紙の
憂さに応じてスキャンデータXI、X2.X3;Yl、
Y2.Y3が定められ、光源3が各部分X、Yを照明す
る距離が設定される。このため従来のように1筒部分X
、Yの境界位置を検知手段でその都度検知する必要はな
い。
また図示した実施例では、スキャンYおよびスキャンX
の実行時に、f!に稿が若いページから順次複写され、
しかも複写紙は反転ガイド板55によって反転されてか
ら排紙トレイ26上に排出されるので、複写紙は原稿の
ページに一致、ないしは対応した順序で排紙トレイ26
上にスタックされる。
第13図乃至第15図は原稿の51ページから54ペー
ジまでを複写したときの複写紙17のスタック状態をそ
れぞれ示し、各複写紙の下に付した数字は。
複写紙に複写されたページ数を示している。第13図は
原稿の各ページから3枚ずつ複写紙に複写した場合を、
第14図は原稿の各ページから1枚ずつの複写紙に複写
した場合を、また第15図は。
K稿の各ページから3枚ずつの複写紙を得、しかもそれ
自体公知なソータを複写機に接続してその各ビン58に
複写紙を仕分けした状態を示している。これらの図から
判るように、完成した複数の複写紙のページ類が、!稿
のページ類と一致ないしは対応している。
以上、左開きブックの原稿をコピーした場合につき説明
したが、右開きブック原稿を複写するときは、第5図に
示した見開きキースイッチ47と右開きキースイッチ6
0を押す、この場合、コンタクトガラス1上に、第12
!Rに示すように原稿2を載置することによって第2図
における左側に若いページの原稿面が位置することにな
るので、左側、すなわち第1の原稿面部分Xを先に複写
し。
次いで第2の原稿面部分Yを複写すれば、得られた複写
紙のページ類を揃えることができる。この複写動作時に
も、光源3はホームポジションから作動を開始すること
は当然であり、その具体的な複写態様は、上述した左開
きブック原稿の場合と。
その複写順序が異なる以外は全て同じであるため。
その詳細は省略する(第8図ag乃至akを参照)。
なお、一般に出まわっている本は、左開きの方が数が多
く、シたがって複写機で複写する機会も左開きブックの
方が多いと言える。この点に着目して、第5図に示した
見開きキースイッチ47を押せば、左開きキースイッチ
48を押さずども自動的に左開きブックの複写コピーモ
ードが選択されるようにし、右開きキースイッチ60を
押したときだけ右開きブックのコピーモードが選択され
るようにすれば、左開きキースイッチ48を省略できる
と共に操作の簡便化を図ることができ有利である。
コピーモード 右半面コピーモードは、先にも説明したように原稿2の
左端を原稿突き当て部85に突き当ててセットしたとき
、突き当て部85と反対側の右半分、すなわち第2の原
稿面部分Yだけを複写するモードである。原稿突き当て
部がコンタクトガラス2の右側にあり、右側から光源が
スキャン動作を開始する複写装置では、その反対側の原
稿面部分、すなわち左半面をコピーすることになり、こ
の場合にはこのモードは左半面コピーモードと称される
べきであり、J!は原稿突き当て部と反対側の、一方の
原稿面部分だけをコピーするモードである。
右半面コピーモードは第5図に示したキー人力部36の
右半面キースイッチ101を押下することにより選択さ
れ、同じキーを再度押下するとすセントされる。このコ
ピーモードを選択し、プリントキースイッチ37をオン
すると、先に説明したコピーモードと同様にコピー準備
制御から給紙ローラ停止までの制御がなされ(第6図ア
乃至オ)。
複写紙はレジストスタート信号が生ゼしぬられるまでレ
ジストローラ19の手前で待機する。
一方、光学系上のスキャナ13と光源3も先に示したコ
ピーモードと同じくホームポジションから矢印S方向に
作動を開始するが、その際の制御態様は次の通りである
すなわち第8図aQに示すようにコピーモードが右半面
コピーモードであるか否かがチェックされ、複写紙長さ
が検知装置i!30によフて検出され。
複写紙の長さデータが7キユムレータAccに転送され
(第8図am)、スキャンデータが演算され(第8図a
n)、これらがカウント値に対応させた値としてメモリ
にストアされる。この場合のスキャンデータはYl、Y
2.Y3 (第911aa)であり、スキャンデータの
演算副番データがメモリから呼び出されてレジスタにス
トアされ、見開きコピーモードにおける第2の原稿面部
分Yのコピ一時と同様にスキャンデータYl、Y2.Y
3に基いて「スキャンY」が第8図ajから実行され、
第2の原稿面部分Yだけがコピーされる。
一方、複写紙の搬送動作は次の如く行われる。
すなわち第6図のケに続く第6図ケソのステップにおい
て右半面コピーモードか否かがチェックされ、右半面コ
ピーモードであるから、ノーマルコピーモードの場合と
同様にそれ以降の動作が行われる。このように原稿2の
一方の面だけを複写するときも原稿をその突き当て部8
5に突き当てた状態で支障なくコピーすることができる
コピーモード 両面コピーモードとは、77に稿を第1と第2の原稿面
部分X、Yに分けずに、1枚の複写紙の表面と裏面にそ
れぞれ複写画像を形成するコピーモードであり、後述す
る見開き両面コピーモードは。
コンタクトガラス上の原稿を2つの部分X、Yに分け、
そのそれぞれを1枚の複写紙の表裏に複写するモードで
ある。したがって後者が本発明に直接関連したコピーモ
ードである。
両面コピーモードは、第5図に示した両面キースイッチ
61を押下することにより選択される。
このモード時の光学系の動作、および可視像を転写され
た複写紙が定着装置i!!24を出て、送りローラ25
,50,51によって搬送されるまでの動作は、ノーマ
ルコピーモードと変りはない、そこで一方の面、すなわ
ち表面に複写画像を形成された複写紙が、第2の用紙セ
ンサ42をオンさせた以降の複写紙の動作を説明する。
なお、複写紙の表面に複写画像を形成し、該複写紙が後
述する中間トレイに送り込まれるまでを両面第1面モー
ドと称し、該複写紙の裏面に複写画像を形成し、これを
機外に排出するまでを両面第2面モードと記すことにす
る。
複写紙の先端によって第2用紙センサ42がオンされる
と(第6図り)、ノーマルコピーモードか盃か、右半面
コピーモードか否かがチェックされ、さらに両面第2面
モードか否かのチェックが行われ(第6図ケ、ケソ、ソ
)、そのいずれでもないので、第1反転ゲート49がオ
ンされ(第6図夕)、該ゲート49がlA線の位置に回
動する。
このとき第2反転ゲート54は実線で示すオフ位置に存
するため、複写紙は矢印V(第2図)方向に搬送され1
反転ガイド板55に送り込まれる。
次いで複写紙の後端が第4の用紙センサ56をオフする
と(第6図チ)、タイマーTL、T2がクリアスタート
する(第6@ツ)1次いで見開き片面コピーモードか盃
かがチェックされ(第6図テ)、複写紙の後端が第2反
転ゲート54の手前に設けられた反転給紙ローラ63の
手前に達したとき。
タイマーT2がタイムアツプしく第7図ネ)、これによ
ってそれまで複写紙から離れていた反転給紙ローラ63
が矢印方向に回転しながら複写紙上に落下しく反転給紙
ローラオン:第7図ノ)、2つの反転ローラ57が複写
紙を介して接触しく反転ローラオン;第7図ハ)、複写
紙を矢印Vと反対方向に搬送し始める。かくして複写紙
は送りローラ51,63aによって、ゲート装置2[6
4を介して中間トレイ65上に送り込まれ、その先端に
設けられたストッパ66に突き当たり停止する。この場
合、複写紙を単に送りローラ51,63aだけで中間ト
レイ65上に送り込んだとすると、長さの長い複写紙は
、その先端がストッパ66に達するとしても、長さの短
かい複写紙はストッパ66にまで至らない虞れがある。
この不都合を防止ため上述したゲート装置!64が用い
られる。この装置64は、第2図における左右方向に配
設された適数の1本例では3つの第1.第2および第3
ゲート67.68.69を有し、これらゲート6フ。
68.69はその枢軸70,71.72のまわりを回転
駆動可能に支持されている。またこれらゲートに対向し
て、2つのローラ73.74に巻き掛けられて矢印E方
向に走行する案内ベルト75が設けられ、さらに上記ロ
ーラ73.74と対をなす送りローラ76.77、およ
び互いに対をなした2組のローラ78.79が配設され
ている。
複写紙の長さが長いときは1.第1ゲート67が実線で
示す位置に回動し、該複写紙を中間トレイ65に矢印F
で示す如く案内する。また複写紙の長さが次に長いとき
は、第1ゲート67の代りに第2ゲート68が実線で示
す位置に作動し、案内ベルト75およびローラ78によ
り搬送案内された複写紙を矢印Gで示すように案内する
。同様に複写紙の長さがその次に長いときは、該複写紙
は第3ゲート69によって案内され(矢印H)、さらに
短かくなればローラ74.77の間を矢印Iの如く案内
される。このようにいかなる長さの複写紙もその先端が
ストッパ66まで確実に搬送される。
上述の如くゲート装置164の各ゲートが処理され(第
7図と)、送りローラ51.63aの下流側に設けられ
た第5の用紙センサ80が複写紙の後端でオフされると
(第7図))1反転給紙ローラ63が持ち上がり(ロー
ラ63のオフ;第7図へ)、2つの反転ローラ57が互
いに離間、すなわちオフする(第7図示)。
また複写紙が中間トレイ65に搬入されるとき。
該トレイ65の上方に設けられた第6の用紙センサ81
が、複写紙によってオンされ(第7ci!Iマ)。
これによって、それ自体公知な複写紙整列装置(図示せ
ず)が動作して(第7図ミ)、複写紙を中間トレイ65
上の所定の位置に揃える0次いで複写紙はストッパ66
に当って停止するが、このとき複写紙は反転ガイド板5
5によって反転されているので、先に複写画像を形成さ
れた面、すなわち表面を上に向けて載置される。
上記動作が予め決められたリピート回数(CNT  S
t)だけ繰り返され(第7図ム)、中間トレイ65上に
所定枚数の複写紙がスタックされると、第1反転ゲート
49が実線で示した位置にもたらされ(第7図メ)9次
に行われる両面第2面モードがセットされ(第7図モ)
、見開き両面コピーモードではないので(第7図ワ)、
停止制御が行われる(第7図ヤ)0以上が両面第1面モ
ードである。
必要に応じてコンタクトガラス1上の原稿2を他のもの
と交換し、再びプリントキースイッチ37(第7図ユ)
を押すと、コピー準備制御(第7図ヨ)が行われた後、
ストッパ66用のソレノイド(図示せず)が作動しく第
7図う)、該ストッパ66が第2図に鎖線で示す位置に
退避する。さらにタイマーT3がクリアスタートシ(第
7111す)。
該タイマーT3がタイムアツプすると(第7図ル)、中
間トレイ65の上方に位置する再給紙ローラ82がオン
、すなわち回転し始める(第7図し)。
よって複写紙は中間トレイ65から矢印Jで示す如く送
り出され、再び複写紙先端がレジストローラ19にまで
至り、第1の用紙センサ38がオンすることにより(第
7図口)、複写紙が停止し。
ここでレジストスタート信号が生せしめられるまで停止
し続ける。このときも、光学系5は先に説明したノーマ
ルコピーモードで作動し、レジストスタート信号の発生
(第6図力)によってレジストローラが回転し始め(第
6図キ)、複写紙は再び感光体11へ送られ、ここで裏
面に複写画像を転写される。この複写紙が定着装置24
を通り第2の用紙センサ42を通過した後(第6図り)
ノーマルコピーモードか否かのチェック(第6図ケ)、
右半面コピーモードか否かのチェック(第6図ケソ)、
および両面第2面モードか否かのチェック(第6図ソ)
がなされ、このときは両面第2面モードであるから、ノ
ーマルコピーモードと同じく1反転ガイド抜55および
中間トレイ65を通ることなく1両ガイド板43.44
により案内されつつ第3の用紙センサ46を通過しく第
6図コ)、直接排紙トレイ26に搬送される。リピート
回数だけ同じ動作が繰り返された後、停止制御が行われ
る(第6図ス、セ)。
き 面コピーモード このモードは、第5図に示した見開きキースイッチ47
と両面キー61の押下により選択される。
光学系5の光源3およびスキャナ13の動作は見開き片
面コピーモードと同じく行われる。したがって光[3は
この場合も、第1の原稿面部分の照明時も第2の原稿面
部分の照明時にも、ホームポジシ1ンから作動を開始す
る。また複写紙の動作も両面コピーモードとほぼ同じで
あるが9両面第1面コピーモードの終了後9面面第2面
コピーモードに移る際、プリントキースイッチ37を押
さなくともよいようにした点だけ異なる(第7図ワ→う
)、見開き両面コピーモードにおいては、同一原稿2の
第1の原稿面部分Xと、第2の原稿面部分Yとを同一複
写紙の表裏に複写するので、一方の部分XまたはYの複
写終了後、原稿を別のものに交換する必要がなく、この
ため新めてプリントキースイッチ37を押さずとも、連
続的に他方の原稿面部分YまたはXを複写できるように
したものである。
通常の両面コピーモードまたは見開き両面コピーモード
においても、上述したところから明らかなように、完成
した複写紙のページ類を、原稿のページ類に揃えること
ができる。第16図はこれらのコピーモード時に得られ
た複写紙17が、排紙トレイ26上にスタックされた状
態の一例を示し。
各複写紙に添えた数字は、コピーされたページ数を示し
ている。
なお、第5図に示した各キースイッチの上部に斜線を付
して示したものは、各キースイッチを押下したときに点
灯する表示ランプ、たとえばLEDランプであり、キー
スイッチがオン状態にあることをオペレータに報せる用
をなす。
また、上記実施例では右半面コピーモード時に複写紙を
ノーマルコピーモードと全く同じく搬送し、これを排紙
し、複写紙の片面だけに原稿面部分Yの画像を複写する
ように構成したが、右半面キースイッチ101と両面キ
ースイッチ61の間者を押下することにより1通常の両
面コピーモードと同様に、原稿積面分Yの画像を複写し
た複写紙を一旦中間トレイロ5に送り込み1次いでこの
複写紙の他方の面に、同じ原稿、または他の原稿の第2
の原稿面部分Yを複写し、これを排紙するように構成す
ることもできる。この場合の複写紙の動作態様は第6図
、第7図および先の説明から自明であるため9図には示
していない、このように右半面コピーモードにおいても
5片面コピーと両面コピーを選択できるように構成すれ
ば実用上大変便利である。
以上、各コピーモードの詳細を明らかにしたが。
図示した複写装置においては、コンタクトガラスl上に
原稿を載置する操作を行いやすくするため。
原稿を載置すべき位置を表示できるように構成されてお
り、以下、これに関する構成を説明しておく。
第17図は、複写装置を上方向から見た平面図であり、
その本体4にコンタクトガラス1が固着されている状態
を示す、コンタクトガラス1の左側部分には原稿を位置
決めするための!lil突き当て部85が位置し、この
部分85に原稿の縁を当て、該原稿2を破線で例示する
如くコンタクトガラス1上にrI!!する。またコンタ
クトガラス1の近傍の本体4部分には、突き当て部85
に沿って配列された複数の表示ランプ86と、これらラ
ンプ86に対して直交する方向に配列された複数の表示
ランプ87とが設けられている。
一方、既述のように長さ検知装置30(第3図。
第4図)によって、複写紙の長さと、その幡、すなわち
複写紙の全体的なサイズが検知されるが。
これによって、上記表示ランプ86.87が選択的に点
灯される。たとえば、見開いた状態でのすィズが84、
各ページのサイズが85のブック原稿を見開f!(片面
または両面)コピーモードで等倍複写する場合を考えて
みる。この場合は通常B5サイズの複写紙が使用される
が、この複写紙のサイズが検知されると共に、見開きキ
ースイッチ47(第5図)が押下されると、幅方向の表
示ランプ86のうち、符号86aを付した2つのrB5
ヨコ」のランプが点灯し、しかも他方の表示ランプ87
のうち、符号87aと87bを付したrB5ヨコ」「B
4」の2つのランプがそれぞれ点灯する。そこでオペレ
ータは、第17図に破線で示す如く原稿2の幅を2つの
ランプ86aに合せ、その長さ方向はランプ87bに合
せて、該原稿2をコンタクトガラス1上に載せることが
できる。このとき、もう1つのランプ87aが点灯する
ことによって。
原稿2が第1および第2の原稿面部分X、Yに分けられ
ることを確認できる。
また見開きコピーモード以外のコピーモードで複写する
とき、たとえばB5サイズの原稿を85の複写紙に等倍
複写するときは、上述した2つのランプ86aと、1つ
のランプ87aだけを点灯するようにし、これに合せて
B5サイズの原稿を1!置する。
上に挙げた2つの例では、第18図に示す如く複写紙1
7を横向きにし、その長辺側17mを複写紙の送り比し
方向Tに直交させ、短辺側17nを送り出し方向Tに一
致させて、該複写紙を輸送する場合の例であるが、第1
9図に示す如く複写紙17を縦向きにしてこれを給送す
るときは、これに対応した表示ランプが点灯される。た
とえば。
ノーマルコピーモードでA4サイズの原稿をA4サイズ
の縦向き複写紙に等倍コピーするときは、「A4タテ」
の2つのランプ86bと、「A4タテ」の1つのランプ
87cが点灯し、これに合せて原稿2を載置できるよう
にする。逆にA4サイズの原稿から、 A4サイズの横
送り複写紙に等倍コピーをノーマルコピーモードで得る
ときは、「ム4ヨフ」の2つのランプ86cと、「^4
ヨコ」の1つのランプ87dが点灯する。このように複
写紙のサイズと。
これを送る向き(タテ、ヨコンに合せてランプが’!L
IL軒r=!、、RI L、 これt= a t ? 
/f、tf&と[tt”!!。
また複写倍率が等倍以外に選択されたときもこれに対応
してランプが点灯する。たとえば、複写紙が横送りで、
そのサイズが85であり、複写倍率が0.865で見開
きコピーモードが選択されたときは、2つのr^4ヨコ
」のランプ86cと、1つの「^4ヨフ」のランプ87
dが点灯すると共に。
「A3)のランプ87eが点灯する。
ところでコンタクトガラスlのサイズには限度があり、
このサイズ以上の原稿を複写できないことは上述の通り
である。第17図に示したコンタクトガラス1では、 
A3サイズ(ランプ876の位りまでの原稿をコピーで
きるが、そit以上は不可能である。したがって、たと
えばA4サイズの複写紙17を第18図に示す如く横向
で搬送し、これに見開きコピーモードで、複写倍率0.
5の複写画像を形成しようとすると、これに対応するy
Kw!1は、 A3サイズであり、しかもこれを横向き
にコンタクトガラス1上にIlaしなければならないこ
とになるが、このようにW、稿をa置すれば、第17図
における。コンタクトガラス1上の上方と下方に原稿の
一部がはみ出てしまい、これを複写することはできない
、そこでこのように複写不可能な状態が選択されたとき
は、たとえばキー人力部36(第5図)に設けられた不
合致警報ランプ88が点灯し、ないしはブザーを鳴らす
等して複写不可能テする旨、オペレータに報せるように
構成されている。
上述の如く第17図に示したコンタクトガラス1を有す
る複写機ではA3サイズまでの原稿を複写することがで
きる。この場合複写機を操作するオペレータは、X稿の
サイズと複写倍率を考慮した複写紙サイズを選択し、エ
ムにコピーするのが普通であるが、場合によっては、過
誤によりあるいは適切なサイズの複写紙が手元にないよ
うなとき。
形成される複写画像の大きさよりも大サイズの複写紙を
使用することも考えられる。たとえば、各ページがA4
サイズで、開いた状態ではその倍のA3サイズのブック
原稿を見rHJeコピーモードで等倍複写するときは、
 A4サイズの複写紙を使用し、これを横向きにして複
写機本体にセットするのが普通である。ところが上述し
た何らかの理由によって、 A4よりも大サイズの、た
とえばA3サイズの複写紙をセットしてしまうことも考
えられる。このような場合、この複写紙の長さが5既述
のように長さ検知装置!!30によって検知され、これ
がそのままアキュムレータに転送され(第8図W)、ス
キャンデータが演算され(第8図x)、これに基いて光
源3とスキャナ13の走査移動距離が設定されたとする
と、光源3が本来走査移動すべき距離、すなわち第1ま
たは第2の原稿面部分XまたはYを照明するだけの距離
の倍の距離を走査移動することになり、見開きコピーモ
ードにおける所定の複写画像を複写紙にコピーできない
ことになる。
そこで、この不都合を生ずる虞れのあるときは。
第8図に破線で囲んだ部分の制御態様を、第20図に例
示する如く変えることが有利である。第20図の例では
、見開きコピーモードが選択されたとき、セットされた
複写紙のサイズがA4以上か否かをチェックしく第20
図w1)、これがA4よりも小さいときは、第8図の場
合とおなじくその長さデータをアキュムレータAccに
転送しくZ20図W2)、スキャンデータを演算する。
また複写紙サイズがA4以上のときは、全て、複写紙の
長さがA4であるとし、その長さデータを7キユムレー
タAceに転送しく第20図w3)、これに基6tでス
キャンデータを演算する。このようにすれば。
第1または第2の原稿面部分の画像を、A4以上の複写
紙に形成することができる。この場合、 A4サイズの
複写紙に、余分な余白ができることもあるが、複写画像
を得るという点で不都合を生ずることはない、第20図
に示した実施例においても。
光源3が各原稿面部分X、Yを照明する走査移動距離が
、複写紙の長さに応じて設定されることに変りはない。
第21図は、先に説明した各種の制御をブロック図とし
てまとめたものであり、“光学系制御部89は、第8図
および第9図に示した光学系の制御を行うと共に、先の
説明では詳細を示さなかった複写倍率の変換制御をも行
う、またメイン制御部90は、第6図および第7図に示
した制御、および複写装置の光学系以外の主要な制御を
なし、操作制御部91と光学系制御部89との交信を行
う、S作制御部91は、第5図および第17図に示した
表示ランプ等の表示装置!92.ならびにキー人力部3
6の制御をなす、メイン制御部90と光学系制御部89
との交信は、たとえば、第2図に示したように複写紙1
7が給紙カセット16からレジストローラ19へ向けて
給送され、第1の用紙センサ38がオンされるまでの間
のような1判定ルーチンの時に行われる。また第21図
におけるセンサ93は、先に説明した第1ないし第6用
紙センサ38,42,46,56,80,81等を一括
して示したものであり、これらセンサからの信号がメイ
ン制御部90に入力される状態を示す、同様にセンサ9
8は、光源3とスキャナ13がホームポジションからス
タートし、あるいは戻った際に作動するホームポジショ
ンスイッチ40および長さ検知装置30のセンサ31等
を一括して示し。
これらからの信号が光学系制御部89に入力される状態
も第21図から明らかである。94は光学系制御部89
からの出力がドライバ95を介して入力される負荷、す
なわち光学系のスキャナ等を総括的示し、同様に96は
、メイン制御部90からの出力がドライバ97を介して
入力される負荷。
すなわち第2図に示した光学系以外の各mis。
たとえば感光体11.現像11j14等を総括的に示し
ている。
上述した実施例では、各原稿面部分X、Yの照明、すな
わちこれらの部分に有効な光を照射する長さ、ないしは
時間を、感光体上の潜像先端位Iを決定するイレーザ2
9と光g3の点灯オンオフ制御、原稿照明走査手段の往
動から復動への切替を制御する走査移動制御によって制
御し、この制御を複写紙を感光体へ向けて給送する給送
タイミング制御に関連付けて行ったが1本発明はこのよ
うな構成に限定されるものではなく、各種のfilで実
施できることは当然である。たとえば複写倍率を変換で
きない複写機にも本発明を適用できるし、ブック原稿で
はな(シート原稿を複写するときも本発明に従って複写
可能である。
U 本発明によれば、特別な検知手段によって原稿面を2分
する必要はなく、操作の簡便性、2分位M設定の正確性
が向上し、しかも原稿の一方の面部分のみの複写時も、
原稿を不自然な状態にセットする必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複写装置、および本発明の基本的な構成
例を明らかにする。複写装置の一部を示した説明図、第
1a図は従来の欠点を明らかにした説明図、第2図は本
発明を適用した複写装置の全体的構成を示す断面説明図
、第3図は長さ検知装置の一例を示し、その充電式セン
サと、カセットを離して示した斜視図、第4図は第2図
のIV−■線断面図、第5図はキー人力部の平面図、第
6図および第7図は主として複写紙の搬送状態と。 これに関連する制御状態を示すフロー図、第8図および
第9図は光学系の制御を示すフロー図、第1O図は左開
きブックの斜視図、第11図は右開きブックの斜視図、
第12図はコンタクトガラス上にブック原稿を載置した
状態を示す平面図、第13図乃至第16図は、複写装置
本体から排出された複写紙のスタック状態をそれぞれ示
す説明図。 第17図はコンタクトガラスと、そのまわりに設けられ
た表示ランプを示す平面図、第18図および第19図は
複写装置本体にセットされた複写紙の向きをそれぞれ示
す説明図、第20図は第8図の改変例を示す部分フロー
図、第21図は各制御部の関係の概略を示したブロック
図、第22図は本発明の機能ブロック図である。 2・・・原稿       3・・・光源17・・・複
写紙     110・・・検出手段111・・・第1
の指示スイッチ手段 112・・・第2の指示スイッチ手段 113・・・演算手段  114・・・照明、m動手段
L・・・長さ      X、Y・・・原稿面部分第1
0図      第11図 第12図 a 2t)   Z 第13因 第14図 弘 第15図 第17図 第18図    第19図 第20図 第21図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿面を2つの原稿面部分に分け、そのそれぞれを、原
    稿に対して走査移動する光源によって照明し、2つに分
    けられた各原稿面部分の画像を別々の複写紙面に複写可
    能な複写装置において、複写紙の長さを検出する検出手
    段と、2つの原稿面部分の複写順序をも含めて複写指示
    をする第1の指示スイッチ手段と、2つの原稿面部分の
    一方の面部分のみの複写を指示する第2の指示スイッチ
    手段と、第1、第2の指示スイッチ手段の出力により、
    検出手段での検出長さに応じて光源が原稿面に有効な光
    を照射する走査範囲を光源の予め決められた基準位置を
    基準として演算する演算手段とを備え、演算手段の出力
    にともなって光源を駆動し、原稿面を照明することを特
    徴とする複写装置。
JP59254166A 1984-12-03 1984-12-03 複写装置 Pending JPS61132941A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254166A JPS61132941A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 複写装置
US06/803,718 US4696563A (en) 1984-12-03 1985-12-02 Split scanning copier
DE19853542712 DE3542712A1 (de) 1984-12-03 1985-12-03 Kopiergeraet
CN85109515A CN1012763B (zh) 1984-12-03 1985-12-03 分开扫描复印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254166A JPS61132941A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132941A true JPS61132941A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17261146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254166A Pending JPS61132941A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 複写装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4696563A (ja)
JP (1) JPS61132941A (ja)
CN (1) CN1012763B (ja)
DE (1) DE3542712A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105338B2 (ja) * 1986-04-17 1994-12-21 シャープ株式会社 複写装置
JPS6374844A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿給送装置
DE3732793A1 (de) * 1986-09-29 1988-04-07 Minolta Camera Kk Kopiergeraet mit der moeglichkeit zur herstellung von geteilten kopien
US5006904A (en) * 1987-05-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
JPS6423265A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Minolta Camera Kk Copying machine
JPH0699070B2 (ja) * 1987-11-10 1994-12-07 キヤノン株式会社 シート取扱い装置
DE3875740D1 (de) * 1988-03-02 1992-12-10 Siemens Nixdorf Inf Syst Einzelblatt-seitendrucker fuer duplex- und simplexbetrieb.
JP2508820B2 (ja) * 1988-10-29 1996-06-19 岩崎通信機株式会社 電子写真製版機
JPH03147629A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Ricoh Co Ltd 記録紙長検知装置
US5293204A (en) * 1990-10-25 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Copier with a superposed-sheet separation mechanism
JPH04164752A (ja) * 1990-10-25 1992-06-10 Mitsubishi Electric Corp 複写機
US5057869A (en) * 1990-11-30 1991-10-15 Xerox Corporation System for scanning signature pages
US5190280A (en) * 1991-08-05 1993-03-02 Eastman Kodak Company Sheet size indication means for a universal sheet feed cassette
JPH08154157A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 本原稿画像読み取り装置
JP3666954B2 (ja) * 1995-10-24 2005-06-29 キヤノン株式会社 複写機及びその制御装置及びその方法
JPH09191376A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
HRP960497B1 (en) * 1996-10-28 2003-08-31 Pliva Pharm & Chem Works 9-n-ethenyl derivatives of 9(s)-erythromycylamine
US6389262B1 (en) * 2001-04-06 2002-05-14 Hewlett-Packard Company Media reproduction systems and methods of operating media reproduction systems
US7518762B2 (en) * 2004-12-30 2009-04-14 Lexmark International, Inc. Illuminated media position indicator and method of use
JP4552993B2 (ja) * 2007-10-11 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
CN102256038A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 虹光精密工业(苏州)有限公司 具有多个对齐标记的扫描设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017173A (en) * 1974-01-11 1977-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus for copying a plurality of original surfaces with a single scan
JPS5460930A (en) * 1977-10-24 1979-05-16 Olympus Optical Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPS5930254B2 (ja) * 1978-03-09 1984-07-26 ミノルタ株式会社 複写領域表示装置
US4279504A (en) * 1979-12-26 1981-07-21 International Business Machines Corporation Copier and multifunction paper cassette
US4609281A (en) * 1984-02-08 1986-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Portable electrostatographic copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN85109515A (zh) 1986-10-22
CN1012763B (zh) 1991-06-05
DE3542712C2 (ja) 1993-02-11
DE3542712A1 (de) 1986-06-05
US4696563A (en) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61132941A (ja) 複写装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS60140363A (ja) 複写方法
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP2928358B2 (ja) 原稿給送方法
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JPS60138532A (ja) 複写方法
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPS60146255A (ja) 複写方法
JP2742794B2 (ja) 複写装置
JP2526901B2 (ja) 複写装置
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JP2568553B2 (ja) 複写装置
JP3658046B2 (ja) シート後処理装置
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JP2568550B2 (ja) 複写装置
JPS63285565A (ja) 複写装置
JPH0762769B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH02137860A (ja) 複写機
JPH0665573B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS63287869A (ja) 複写装置
JPH05303253A (ja) 画像形成装置
JPH1152802A (ja) 画像形成装置
JPH02109065A (ja) 複写機