JPH08154157A - 本原稿画像読み取り装置 - Google Patents

本原稿画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH08154157A
JPH08154157A JP6293549A JP29354994A JPH08154157A JP H08154157 A JPH08154157 A JP H08154157A JP 6293549 A JP6293549 A JP 6293549A JP 29354994 A JP29354994 A JP 29354994A JP H08154157 A JPH08154157 A JP H08154157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
document
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293549A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6293549A priority Critical patent/JPH08154157A/ja
Priority to US08/565,296 priority patent/US5798841A/en
Publication of JPH08154157A publication Critical patent/JPH08154157A/ja
Priority to US09/019,361 priority patent/US6281990B1/en
Priority to US09/017,712 priority patent/US6323963B1/en
Priority to US09/956,911 priority patent/US7006263B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、変倍読み取り時の読み取り画像の
欠落や見苦しい画像出力を防止できるようにすることを
目的とする。 【構成】 この発明は、中央綴じ部を基準として載置さ
れた見開き本原稿の画像を本原稿見開き頁の一方の頁端
部から読み取る読み取り手段200と、読み取り手段2
00の読み取り画像を変倍する変倍手段と、変倍後の読
み取り画像データが格納される記憶手段104と、記憶
手段104に本原稿等倍読み取り時の画像データを格納
する範囲と、記憶手段104に本原稿変倍読み取り時の
変倍後の画像データを格納する範囲とを異ならせる手段
103とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は本原稿画像読み取り装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル複写機は、原稿を走査し
て読み取り、その読み取り画像データを記憶手段に格納
し、この記憶手段の読み取り画像データ格納開始位置を
読み取り走査の上流側に相当する固定位置としている。
また、特開平5ー268434号公報には、見開き原稿
の左右のページのうちいずれか一方の画像を記憶する記
憶装置を設け、次の見開きページまたは前の見開きペー
ジのうち記憶装置に記憶したページの画像と表裏関係の
あるページの画像とを1枚の用紙の表裏に複写する両面
コピー装置が記載されている。この両面コピー装置で
は、記憶装置の画像記憶範囲は変わるが、原稿位置は固
定であり、様々なサイズの原稿に対して原稿基準で記憶
装置に画像を記憶するには見開き原稿の頁位置の正確な
セットが必要である。このため、原稿サイズを入力する
入力手段を設けて記憶装置の画像記憶範囲を原稿サイズ
に応じて決めたり、自動的に原稿位置を判別して記憶装
置の画像記憶範囲を原稿サイズに応じて決めたりするこ
とが必須となる。従来、本原稿画像読み取り装置におい
て、原稿載置位置がコーナあるいは端部基準とならない
本原稿の画像を読み取り、その変倍を行うものはない。
また、複写機には原稿サイズを自動的に検知して用紙を
選択するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本原稿の画像を読み取
る本原稿画像読み取り装置では、原稿台に見開き本原稿
をその中央綴じ部を基準として載置して見開き本原稿の
画像を本原稿見開き頁の一方の頁端部から読み取り、そ
の読み取り画像データを画像メモリに格納するようにし
た場合には、画像メモリの容量から変倍読み取り時の画
像メモリの画像データ格納範囲が限られ、読み取り画像
データのうち読み取り画像端部の画像データが欠落する
ことで読み取り画像の一部が欠落する場合が発生する。
読み取り画像の一部が欠落した場合には画像メモリから
画像データをプリンタなどへ出力して用紙に画像形成を
行った時に見苦しい画像が出力されることがある。
【0004】上記複写機などでは原稿サイズを自動的に
検知するので、本原稿画像読み取り装置においても、本
原稿サイズを自動的に検知して画像メモリの画像データ
格納範囲を本原稿サイズに応じて決めることが考えられ
る。しかし、このようにした場合には、本原稿サイズの
検知精度が低くて本原稿により影響され、つまり、本原
稿にグラビアがあったり本原稿の端部に段差ができたり
して本原稿サイズの検知に難がある。また、本原稿の複
数頁を自動的に複写する場合には、シート原稿を複写す
る場合と異なって本原稿の頁画像の一部分を複写するこ
とは一般的にはなく、本原稿サイズの検知が困難であ
る。さらに、本原稿は非定型サイズのものの比率が高
く、サイズを判別し難い。
【0005】本発明は、上記問題点を改善し、変倍読み
取り時の読み取り画像の欠落や見苦しい画像出力を防止
することができる本原稿画像読み取り装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、中央綴じ部を基準として載
置された見開き本原稿の画像を本原稿見開き頁の一方の
頁端部から読み取る読み取り手段と、この読み取り手段
の読み取り画像を変倍する変倍手段と、変倍後の読み取
り画像データが格納される記憶手段と、この記憶手段に
本原稿等倍読み取り時の画像データを格納する範囲と、
前記記憶手段に本原稿変倍読み取り時の変倍後の画像デ
ータを格納する範囲とを異ならせる手段とを備えたもの
である。
【0007】請求項2記載の発明は、中央綴じ部を基準
として載置された見開き本原稿の画像を本原稿見開き頁
の一方の頁端部から読み取る読み取り手段と、この読み
取り手段の読み取り画像を変倍する変倍手段と、変倍後
の読み取り画像データが格納される記憶手段と、この記
憶手段に変倍後の画像データの格納を開始する位置を本
原稿の拡大読み取り倍率に応じて確定する手段とを備え
たものである。
【0008】請求項3記載の発明は、見開き本原稿の画
像を読み取る読み取り手段と、この読み取り手段の読み
取り画像を変倍する変倍手段と、変倍後の読み取り画像
データが格納される記憶手段とを有する本原稿画像読み
取り装置において、変倍後の画像データを前記記憶手段
に格納する範囲が所定の範囲外となる場合、あるいは前
記記憶手段から画像データを読み出す範囲が所定の範囲
外となる場合に警告を発する警告手段を備えたものであ
る。
【0009】請求項4記載の発明は、見開き本原稿の画
像を読み取る読み取り手段と、読み取り画像データが格
納される記憶手段とを有する本原稿画像読み取り装置に
おいて、前記記憶手段から画像データを読み出して出力
するアドレスが所定の範囲外となる場合、出力する画像
データを白データとする手段を備えたものである。
【0010】請求項5記載の発明は、見開き本原稿の画
像を読み取る読み取り手段と、この読み取り手段の読み
取り画像を変倍する変倍手段と、変倍後の読み取り画像
データが格納される記憶手段と、この記憶手段から読み
出した画像データを出力する出力手段と、見開き本原稿
の頁めくりを行う頁めくり手段と、前記記憶手段の変倍
時の画像データ格納範囲を演算する演算手段と、本原稿
の頁サイズを検出する頁サイズ検出手段と、この頁サイ
ズ検出手段で検出した頁サイズと前記演算手段で演算し
た変倍時の画像データ格納範囲とを比較する比較手段と
を備えたものである。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、読み取り手段が中央
綴じ部を基準として載置された見開き本原稿の画像を本
原稿見開き頁の一方の頁端部から読み取り、変倍手段が
読み取り手段の読み取り画像を変倍する。変倍後の読み
取り画像データは記憶手段に格納され、この記憶手段に
本原稿等倍読み取り時の画像データを格納する範囲と、
記憶手段に本原稿変倍読み取り時の変倍後の画像データ
を格納する範囲とが異なる。
【0012】請求項2記載の発明では、読み取り手段が
中央綴じ部を基準として載置された見開き本原稿の画像
を本原稿見開き頁の一方の頁端部から読み取り、変倍手
段が読み取り手段の読み取り画像を変倍する。変倍後の
読み取り画像データは記憶手段に格納され、この記憶手
段に変倍後の画像データの格納を開始する位置は本原稿
の拡大読み取り倍率に応じて確定される。
【0013】請求項3記載の発明では、読み取り手段が
見開き本原稿の画像を読み取り、変倍手段が読み取り手
段の読み取り画像を変倍する。変倍後の読み取り画像デ
ータは記憶手段に格納され、警告手段は変倍後の画像デ
ータを記憶手段に格納する範囲が所定の範囲外となる場
合、あるいは記憶手段から画像データを読み出す範囲が
所定の範囲外となる場合に警告を発する。
【0014】請求項4記載の発明では、読み取り手段が
見開き本原稿の画像を読み取り、読み取り画像データが
記憶手段に格納され、記憶手段から画像データが読み出
されて出力されるアドレスが所定の範囲外となる場合に
は白データが出力される。
【0015】請求項5記載の発明では、読み取り手段が
見開き本原稿の画像を読み取り、変倍手段が読み取り手
段の読み取り画像を変倍する。変倍後の読み取り画像デ
ータは記憶手段に格納され、出力手段が記憶手段から読
み出した画像データを出力する。頁めくり手段が見開き
本原稿の頁めくりを行い、記憶手段の変倍時の画像デー
タ格納範囲が演算手段により演算される。本原稿の頁サ
イズが頁サイズ検出手段により検出され、比較手段が頁
サイズ検出手段で検出した頁サイズと演算手段で演算し
た変倍時の画像データ格納範囲とを比較する。
【0016】
【実施例】図1は請求項1〜5記載の発明を応用した本
原稿画像形成装置の一例を示す。この本原稿画像形成装
置は、本原稿・シート原稿画像読み取り装置(TPS:
Turn the Page Scanner)の読み
取り画像を電子写真方式のプリンタで出力する装置であ
って、原稿を読み取るスキャナ部500と、画像を形成
するプリンタ501とを有し、スキャナ部500は原稿
を走査して読み取るとともに頁めくりを行う走査ユニッ
ト200を有する。この走査ユニット200は、原稿画
像を読み取るCCD(電荷結合素子)を有する画像読み
取り板(SBC)101と、この画像読み取り板101
からのアナログ画像信号の処理からA/D変換までを行
うVPU(Video Processing Uni
t)102と、原稿を照明する蛍光灯及びそのインバー
タ電源、ヒータ、サーミスタ、ファン、ソレノイド等の
走査ユニット200内の負荷系の信号線と電源ラインの
配線を中継するキャリッジ502とを有する。このキャ
リッジ502とVPU102はそれぞれ独立のフレキシ
ブルケーブルでIPU(Image Processn
ig Unit;画像処理装置)103と接続されてい
る。
【0017】IPU103は、コネクタにより着脱可能
で、読み取り画像信号を記憶するためのDRAMモジュ
ールからなるフレームメリ104を備え、IPU103
内のマイクロコンピュータは走査ユニット200を走査
するためのステッピングモータや原稿台駆動用DCモー
タ等の負荷をモータ駆動回路503を介して制御すると
共にセンサを駆動する。
【0018】プリンタ501は、複写のモード制御、操
作部99のキー信号取り込み及び表示制御を行うメイン
制御部と、複写タイミング制御を行うシーケンス制御部
とからなるメイン制御板107を有し、メイン制御部と
IPU103、シーケンス制御部、操作部99の各マイ
クロコンピュータは互いにシリアル通信でコマンドの送
受信を行う。メイン制御板107はプリンタ501の作
像に係わるセンサ類の入力、モータ,ソレノイド,クラ
ッチ等の制御を行って画像形成のシーケンス制御を行
う。
【0019】図2は、この装置のデータ処理フローブロ
ックを示す。この装置は、TPSの画像読み取り部と、
画像データ処理部と、画像形成部とに大きく分けられ
る。TPSの走査りユニット右端部に配置した画像読み
取り板101はCCD(電荷結合素子)を備えている。
VPU102は、IPU103からの基準信号に基づき
CCDに駆動信号を供給し、画像読み取り板(読み取り
センサ)101からのアナログ出力信号の補正からデジ
タル変換までを行って各ドット8ビットの読み取り画像
データを得る。
【0020】そして、VPU102は、その各ドット8
ビットの読み取り画像データをクロック及び主走査方向
のゲート信号に同期させて約7.5MHzの速度でIP
U103に出力し、IPU103はVPU102からの
画像データの変倍等の加工処理や電子写真の高画質処理
を行う。IPU103は画像データの最終処理では画像
データのγ補正を含む階調処理を行い、書き込みに適し
た各ドット4ビットのビデオデータに変換してその処理
後の画像データをフレームメモリ104に蓄積する。
【0021】この装置では、本原稿の読み取り速度90
mm/sec.、シート原稿の読み取り走査速度90m
m/sec.、作像速度180mm/sec.というよ
うに、その読み取り走査速度とプリンタ501の作像速
度とに差があり、その速度バッファ用にA3サイズ1頁
分のフレームメモリ104を用いている。また、フレー
ムメモリ104は、TPSが本原稿に接触して走査して
その読み取りを行うために、リピートコピー時には画像
データが複数回繰り返して読み出されることにより、リ
ピートコピー時の原稿保護に対して有効である。さら
に、本装置では、本原稿の見開き左右頁の画像を独立に
プリントする頁連写時には1回の走査読み取りでフレー
ムメモリ104を用いて左右頁の画像を分割して出力す
ることができるために、TPSは画像形成部を構成する
レーザプリンタ501の画像書き込みとの同期走査や再
度の助走がいらない。
【0022】更に、IPU103の速度対応性により各
ドット4ビット構成のフレームメモリ104をIPU1
03より後段に配置してIPU103による画像処理後
の画像データをフレームメモリ104に格納することに
より、各ドット8ビットの読み取り画像データに対して
フレームメモリ104の容量を半分にしている。IPU
103からフレームメモリ104への画像データ入力
は、画像データの2ドット分をパラレルに行い、かつ、
約3.8MHzの速度で順次に行う。一方、フレームメ
モリ104からの画像データは、同じく画像データの2
ドット分がパラレルで出力され、約7.5MHzの速度
でIPU103から送られるクロック及び主走査方向、
副走査方向のゲート信号に同期してメイン制御板107
に順次に出力される。
【0023】メイン制御板107は、フレームメモリ1
04からレーザプリンタ501の画像形成速度に合わせ
て高速に出力された画像データを約15MHzのシリア
ル画像データとし、FIFO(First In Fi
rst Out)メモリで更に主走査方向に高速化し、
約18MHzの書き込みクロックに同期させる。この各
ドット4ビットの画像データは変調部でパルス幅変調さ
れて発光時間データとなり、レーザ(LD)コントロー
ラにPWMデータとして書き込みクロックに同期して送
信される。LDコントローラは、そのPWMデータによ
りLDドライバを介して電子写真方式レーザプリンタ5
01のLD105を発光させて感光体を露光走査して作
像する。
【0024】IPU103は、TPSの走査ユニット2
00の走査制御も行い、シート原稿画像読み取り時およ
び本原稿画像読み取り時には走査ユニット200を走査
するためのステッピングモータからなるスキャナモータ
106を駆動して走査ユニット200を走査速度90m
m/sec.で等速走査し、71%から141%までの
ズームを含む変倍時にはその1.41倍から0.71倍
の線速で走査ユニット200を走査する。
【0025】また、スキャナモータ106は、走査ユニ
ット200を走査開始位置に戻すリターン時及び本原稿
頁めくり時には120mm/sec.の速度で走査ユニ
ット200を走査する。また、IPU103は読み取り
画像データを他のシステム機器、例えばプリンタやワー
クステーションに転送するためのSCSIインターフェ
ース98を備え、メイン制御板107は操作部99から
の信号の取り込み及び操作部99への信号の出力を行
う。
【0026】図3はTPSの全体構成を示す。このTP
Sは、その装置本体の上部にコンタクトガラスからなる
原稿載置台206及びスケール207が配置されてお
り、このコンタクトガラス206上にはシート物などの
原稿が載置されてその上に図示しない圧板が被せられ
る。このコンタクトガラス206上の原稿は走査ユニッ
ト200で走査されて読み取られる。このTPSの装置
本体の上半分はスキャナユニット30になっており、走
査ユニット200はスキャナユニット30の内部で図3
において左右方向に走行して原稿の走査を行う。
【0027】図4は、本装置における走査ユニット20
0の頁めくり部を示す。本装置におけるめくりベルト2
08は、材質がPET、PC、PVCなどからなり、表
面抵抗1014Ω以上の高抵抗フィルムからなる表面層と
表面抵抗108Ω以下の低抵抗フィルムからなる裏面層
との二重構造の樹脂フィルムで構成されている。また、
めくりベルト駆動ローラ223は、表面に導電性ゴムを
被覆した金属ローラで構成されて接地されおり、確実な
めくりベルト208の駆動と接地を実現している。めく
りベルト208はめくりベルト駆動ローラ223とめく
りローラ224に張架されてめくりベルト駆動ローラ2
23により回転駆動される。
【0028】更に、帯電ローラ225は金属ローラまた
は金属ローラの表面に導電性ゴムを被覆したローラで構
成され、この帯電ローラ225には切り換えスイッチ2
53aを介して交流電源253から所定のタイミングで
±2〜4kVの高電圧が印加される。交流電源253は
パルス発生器253bからのパルスにより制御される。
走査ユニット200が走行してめくりベルト208が駆
動されながら後述するタイミングで切り換えスイッチ2
53aがオンして帯電ローラ225に高圧電源253に
よりパルス発生器253bの周波数に合った±2〜4k
Vの交流高電圧がかけられると、帯電ローラ225によ
りめくりベルト208の表面上に交番電界が生じ、この
交番電界の作用によりめくりベルト208の表面に本原
稿BOの最上位頁254を吸着させる吸着力が発生す
る。高圧電源253は走査ユニット200の中に配置さ
れている。
【0029】原稿の読み取り走査が開始される時には、
スキャナユニット30の左端の端部ホームポジションに
いた走査ユニット200が図5において右方向に走行を
始める。この時、めくりベルト208と頁送りローラ2
50は図4の実線で示す位置に図示しないソレノイドで
移動させられる。そして、この走査ユニット200のプ
ラテンガラス205下側の原稿読み取り位置が本原稿B
Oの左頁にかかると、図5に示すように、走査ユニット
200が本原稿BOの読み取り動作を始めて本原稿BO
の原稿面を左頁から右頁へと読み取っていく。ここで、
走査ユニット200の読み取り開始位置は、本原稿BO
の大きさ(サイズ)によって変わる。
【0030】このようにして走査ユニット200が本原
稿BOの左頁から右頁へと原稿面を読み取っていく。図
5に示すような走査ユニット200の読み取り動作中
は、めくりベルト208と頁送りローラ250とが図4
の実線で示す位置に保持されている。そして、走査ユニ
ット200が本原稿の見開き右頁の端まで読み終える
と、図6に示すように走査ユニット200の原稿走査方
向が逆転される。
【0031】この時、図6に示すようにめくりベルト2
08と頁送りローラ250が図4の破線で示す位置に図
示しないソレノイドで移動させられる。また、これと略
同時に切り換えスイッチ253aがオンしてパルス発生
器253bと高圧電源253とにより切り換えスイッチ
253aを介して帯電ローラ225に所定周波数の交流
高電圧がかけられ、めくりベルト208の表面上に電荷
パターンが形成される。
【0032】本原稿BOの頁めくりを始めるときには、
めくりベルト208と頁送りローラ250とが図4の破
線で示す位置にあり、頁めくり動作に先行してめくりベ
ルト208の表面上に形成された帯電パターン部が本原
稿BOの最上位頁254の上に重なる。そして、最上位
頁254の先端がめくりベルト208の下側の中央を越
えたところで、図7に示すようにめくりベルト208と
頁送りローラ250とが図示しないソレノイドの作用に
より図4の実線で示す位置に移動させられる。これによ
り、めくりベルト208の表面に形成された電荷パター
ンの不平等電界による吸着力で本原稿BOの最上位頁2
54だけがめくりベルト208の表面上に吸着され、こ
の最上位頁254の端部がめくりベルト208と共に持
ち上げられる。
【0033】本原稿BOの最上位頁254がめくり上げ
られて再び走査ユニット200が図7に示すように端部
ホームポジションに向けて移動し、本原稿BOの最上位
頁254が図8に示すようにめくりローラ224と頁送
りローラ250に挾まれて確実に搬送される。この最上
位頁254は、走査ユニット200の右側部に配置され
た上下一対の頁ガイド227,228の間を通過して走
査ユニット200の右外側にその先端側が送り出され
る。この時、この走査ユニット200の上方側に取付け
られた頁センサ214が走査ユニット200の右外側に
送り出される原稿頁を検出して原稿頁が正常に頁めくり
されたことが検出される。
【0034】次いで、図9に示すように本原稿BOの最
上位頁254が本原稿の綴じ部までめくり上げられた時
点でめくりベルト208と頁送りローラ250が元の位
置(図4の破線位置)に戻る。この状態で、走査ユニッ
ト200が更に端部ホームポジションに向けて移動し、
図10に示すようにめくり上げられた原稿頁が本原稿の
綴じ部に引っ張られて一対の頁ガイド227,228の
間を戻りながら、本原稿BOの左頁上に重ね合わされて
走査ユニット200内から排出される。
【0035】めくり上げられた原稿頁が本原稿BOの左
頁上に全て重ね合わされると、走査ユニット200の見
開き本原稿に対する1回分の画像読み取り・頁めくり動
作が終了する。ここで、本原稿BOに対する画像読み取
り・頁めくり動作を繰り返して実行したり、画像読み取
り及び頁めくり動作の何れか一方の動作のみを繰り返し
て実行する場合に上述のようにめくり上げられた原稿頁
が本原稿BOの左頁上に全て重ね合わされると同時に走
査ユニット200の移動方向が反転して本原稿の原稿面
に対して最短コースで走査ユニット200の往復動作が
繰り返される。なお、走査ユニット200は、本原稿B
Oの読み取り動作のみ、あるいは、頁めくり動作のみを
行なう場合もある。
【0036】めくりベルト208上に静電吸着された原
稿頁のめくり込みは、ソレノイドによりめくりベルト2
08が上方に揺動されてめくりベルト208に吸着され
た頁端部が走査ユニット200側に持ち上げられること
によって行われる。この時、本原稿BOの頁がめくられ
たか否かが頁センサ214によって検出される。頁めく
り時に頁センサ214の頁検出が所定のタイミングで行
われなかった場合には、その頁めくり動作が再実行され
る。
【0037】図11に示すようにミラー222はミラー
切り換えソレノイドにより駆動され、ミラー切り換えソ
レノイドのオン/オフによるミラー222の光路への進
退により本原稿専用の下読み取り光路とシート原稿等の
一般的な上読み取り光路とが切り換えられる。原稿照明
用の光源としては、走査ユニット200の上下の各読み
取り部に配設された各2灯の蛍光灯201,202、2
03,204がそれぞれ使用されている。
【0038】コンタクトガラス229上の原稿を読み取
るときには、ミラー222が光路に進出してコンタクト
ガラス229上の原稿が蛍光灯203,204により照
明され、その反射光がミラー222,220,221及
びレンズ216を通して画像読み取り板101上のCC
Dに結像されて光電変換される。また、本原稿を読み取
るときには、ミラー222が光路から退避して原稿台1
上の本原稿がプラテンガラス205を通して原稿台1上
の本原稿を照明し、その反射光がミラー219,22
0,221及びレンズ216を通して画像読み取り板1
01上のCCDに結像されて光電変換される。
【0039】ところで、本装置における原稿台ユニット
35には、図3に示すように、装置本体中心の左右にそ
れぞれ1つづつの原稿台1が配設されてリンク機構11
によって上下動自在に支持されている。各原稿台1は、
リンク機構11にかけられたバネ13によってそれぞれ
上方に加圧されている。また、原稿台1の奥側には、図
12に示すように、ヒンジ12を介して原稿押え板14
が原稿台1に対して回動自在に支持されている。この原
稿押え板14の先端にはストッパ爪15が設けられてお
り、このストッパ爪15は図12において原稿台1の上
に原稿押え板14を伏せたときに原稿台1の手前側に設
けられたストッパ16に係止されるようになっている。
このように、本装置の原稿台ユニット35では、原稿押
え板14のストッパ機構が原稿台ユニット35の手前側
にあるので、原稿押え板14の操作を容易に行える。
【0040】一方、原稿台1の上面には複数個の穴1a
が穿たれており、これらの穴1aから固定子17の一部
が突出されている。また、これらの固定子17の上面に
は、本原稿BOの表紙を確実に加圧固定させるためのゴ
ム板18がそれぞれ取付けられている。各固定子17
は、原稿台1の装置中央側付近に固定された回転軸20
(図13参照)にそれぞれ回動自在に支持されている。
更に、各固定子17は、図示しないバネによって図12
の矢印で示す方向にそれぞれ付勢されている。
【0041】これにより、図13に示すように、本原稿
BOの表表紙と裏表紙とを原稿押え板14と原稿台1と
の間に挾んで原稿押え板14のストッパ15をストッパ
16に係止することによって本原稿BOが原稿台1上に
確実に固定される。この場合、本装置では、各固定子1
7を原稿台1の装置中央側付近に配設することにより、
これらの固定子17と原稿押え板14とで本原稿BOの
綴じ部BOa寄りの表表紙及び裏表紙を加圧挾持して本
原稿BOを原稿台1上により一層確実に固定することが
できる。
【0042】ここで、本原稿BOが載置されていない状
態で原稿押え板14を原稿台1上に固定したときに原稿
押え板14と原稿台1との間に数mmの隙間ができるよ
うに設定されており、厚い表紙を有する本原稿も固定で
きるように構成されている。更に、本装置では、図3に
示すように左側の原稿台1は上下移動のみが可能で、そ
れに載置された本原稿BOのずれが起こらないようにな
っている。一方、右側の原稿台1は、上下移動だけでな
く、スライド溝21によって図3において左右方向に移
動可能に支持されている。この右側の原稿台1はバネ1
0により左方向への移動習性が付勢されており、リンク
機構11に植設されたスライド軸22が原稿台1の側面
のスライド溝21の端部に突き当たることによって原稿
台1の移動が停止される。
【0043】次に、本装置の原稿台加圧固定切り換え装
置及び原稿台待避装置について説明する。リンク機構1
1によって上下方向に移動可能に構成されている原稿台
1には、バネ13により常に上昇しようとする力が付勢
されている(図3参照)。これにより、本装置内に原稿
台ユニット35がセットされて原稿台加圧動作モードに
入った状態では原稿台1の上昇習性により原稿台1上に
見開かれて載置された本原稿BOの原稿面をスキャナユ
ニット30内の走査ユニット200の下部に押し付ける
ように常に上方に加圧している。
【0044】この本原稿BOの原稿面の押圧力は、通
常、走査ユニット200が受けているが、走査ユニット
200が原稿台1上の本原稿から外れた位置に移動した
状態では原稿台1の上昇習性によって原稿台1及び本原
稿BOがスキャナユニット30内に食い込んで走査ユニ
ット200のスムーズな移動が阻害されてしまう。従っ
て、原稿台1が適切な位置まで上昇した状態で原稿台1
を固定して原稿台1の上昇習性による原稿台1及び本原
稿BOのスキャナユニット30内への余分な食い込みを
阻止する必要がある。また、走査ユニット200内の走
査光路をミラー222により切り換えてスキャナユニッ
ト30の上部に配置されたコンタクトガラス206上の
原稿を読み取るときには、走査ユニット200の下部と
原稿台1の上面とが接触しないように原稿台ユニット3
5の下方に原稿台1を待避させておく必要がある。
【0045】原稿台加圧固定切り換え装置及び原稿台待
避装置は、これらの必要性を満たすための装置であり、
これらの両装置を1つの機構で兼用させる仕組の構成例
を図14〜図18に示す。この機構の制御ワイヤ40は
図14に示すように一端にフック41が固定される。制
御ワイヤ40の他端には他のフック42が固定され、制
御ワイヤ40の略中央部付近には球状の止め玉45が固
定されている。
【0046】フック41はリンク機構11の外側端部
(原稿台1の上昇下降によって上下する側)に固定され
ている。フック41から延びた制御ワイヤ40は、プー
リ46,プーリ47を介して方向を変換し、制御プーリ
48に巻き付けられている。ここで、制御ワイヤ40
は、図15及び図16に示すように、制御プーリ48の
溝50に導かれてその中央部付近に固定された止め玉4
5が制御プーリ48の止め穴49にはめ込まれている。
これにより、制御ワイヤ40の動きが制御プーリ48の
回転運動に確実に変換される。
【0047】制御プーリ48に巻かれて延出した制御ワ
イヤ40は、その一方の端部のフック42に掛けられた
張架バネ43の一端によって常に引っ張られている。こ
の張架バネ43の他端は、原稿台ユニット35のベース
6に固定されたフック44に掛けられている。制御プー
リ48は、図15に示すようにワンウエイクラッチ51
を介してシャフト54に支持されている。このシャフト
54は、一対の側板55に支持された滑り軸受52に両
端がEリング53で抜け止めされることによって、滑り
軸受52を介して側板55に対して回転自在に支持され
ている。
【0048】これにより、制御プーリ48は、シャフト
54に対して図16の矢印a方向には自由に回転できる
が、この矢印aと反対の方向にはワンウエイクラッチ5
1の作用によってシャフト54と相対回転することがで
きず、このシャフト54と一体となって回転する。従っ
て、後述する機構によってシャフト54が固定される
と、制御プーリ48は、図14において矢印a方向、す
なわち、原稿台1が下降する際の回転方向にのみ回転可
能な状態になる。
【0049】次に、この原稿台加圧固定切り換え装置に
よる原稿台1の下降・固定動作について説明する。図1
4乃至図16において、シャフト54が固定された状態
にあるとき、何らかの外力、例えば、本原稿BOの自重
やめくり頁による加圧などによって原稿台1が押し下げ
られると、この原稿台1側に固定されている制御ワイヤ
40のフック41側の端部が弛む。
【0050】これと同時に制御プーリ48が張架バネ4
3に引っ張られて制御ワイヤ40のフック41側の弛み
を吸収しながら矢印a方向に回転し、制御ワイヤ40が
初期の張力を維持してフック44側に移動する。このと
き、制御プーリ48はワンウエイクラッチ51の作用に
よって矢印aと反対の方向に回転することができないの
で、原稿台1の上昇力が原稿台1に対する押下力を上回
っていても、原稿台1の上昇力によって制御プーリ48
が矢印aと反対の方向に回転されることはなく、制御プ
ーリ48は矢印a方向に回転した位置を維持して停止さ
れる。また、制御プーリ48の停止に伴って制御ワイヤ
40の移動も停止し、これによって原稿台1は外力によ
り押し下げられた位置まで下降して停止する。
【0051】ここで、シャフト54の固定は、以下に述
べる原稿台昇降機構によって行われる。すなわち、シャ
フト54には、図17に示すようにギヤ56がシャフト
54と一体となって回転するように固定されている。ま
た、このギヤ56は、図18に示すように側板55に固
定されたスタッド59に回転自在に支持されている他の
ギヤ57に噛み合っており、その回転がギヤ57に伝達
されるように構成されている。
【0052】更に、ギヤ57はウォームホイール58と
一体成形されており、このウォームホイール58には原
稿台昇降モータ61の出力軸に固定されたウォームギヤ
60が噛み合うように構成されている。この構成によ
り、原稿台昇降モータ61が停止しているときには、ウ
ォームギヤ60とウォームホイール58との噛み合いに
よってウォームホイール58が回転できず、このウォー
ムホイール58と一体のギヤ57に噛み合っているギヤ
56を介して連結されたシャフト54が固定状態とな
る。
【0053】次に、原稿台1の原稿台ユニット35下方
への待避動作について説明する。図17及び図18にお
いて、ギヤ56が矢印b方向に回転するように原稿台昇
降モータ61を駆動すると、ワンウエイクラッチ51に
より制御プーリ48とシャフト54とが一体となって回
転し、制御プーリ48が矢印a方向に回転して制御ワイ
ヤ40がフック44側に移動する。
【0054】この制御ワイヤ40の移動により、図3及
び図20において、左右の各原稿台1が下降し、図19
に示す左右の原稿台下限センサ304で検知される位置
で停止し、各原稿台1の上面(本装置では本原稿BOの
原稿面)が走査ユニット200から離間した原稿台ユニ
ット35の下方位置、すなわち、図19に示す位置に待
避される。この待避動作は、装置本体の電源オン時や読
み取り走査を行わない待機時、スキャナユニット30の
上部に配置されたコンタクトガラス206上の原稿の読
み取り時及び原稿台ユニット35の引き出し時に実行さ
れる。
【0055】次に、原稿台1の原稿台ユニット35上方
への加圧動作について説明する。上述の待避動作時とは
逆に、図17及び図18において、ギヤ56が矢印c方
向に回転するように原稿台昇降モータ61を駆動する
と、シャフト54が図14における矢印a方向と反対の
方向に回転し、ワンウエイクラッチ51の作用によって
制御プーリ48がシャフト54に対して自由回転可能な
状態になる。ここで、本装置では、原稿台1を上方に押
し上げるねじりバネ13の力が、制御ワイヤ40を下方
に引っ張っている力よりも強く設定されている。
【0056】従って、このように制御プーリ48が矢印
a方向と反対の方向に自由回転できる状態では、原稿台
1を上方に押し上げようとするねじりバネ13の力によ
って制御ワイヤ40がフック41側に移動する。この制
御ワイヤ40の移動により、図3において、左右の各原
稿台1が上昇し、各原稿台1の上面に見開いて載置され
た本原稿BOの原稿面が走査ユニット200に加圧され
る。
【0057】このように左右の各原稿台1が上昇して各
原稿台1上の原稿面が走査ユニット200に圧接した状
態で原稿台昇降モータ61を駆動し続けると、ワンウエ
イクラッチ51の作用によって制御プーリ48に対して
シャフト54が自由回転可能な状態になって原稿面の走
査ユニット200への圧接状態が持続される。この加圧
動作は、後述するように、原稿台1の上に走査ユニット
200がある時だけ実行される。
【0058】この原稿台加圧固定切り換え装置50A及
び原稿台待避装置50Bは、図3及び図20に示すよう
に左右一対の原稿台1に対してそれぞれ1組ずつ配設さ
れており、走査ユニット200の移動位置に応じてそれ
ぞれ独立して制御される。すなわち、原稿台加圧固定切
り換え装置50A及び原稿台待避装置50Bの駆動源と
なる左右1組の原稿台昇降モータ61は、それぞれ独立
して制御される。
【0059】図20は上述した待避動作モード時におけ
る原稿台1の下方への待避動作を示し、図21はそのタ
イミングチャートを示す。この待避動作モードでは、図
21に示すように走査ユニット200の移動開始に先立
って左右の原稿台昇降モータ61がそれぞれ左右の原稿
台下限センサ304が各原稿台1を検知するまで逆転さ
れて図19に示すように左右の原稿台1が下方へ下げら
れる。その後、スキャナモータ106が駆動され、走査
ユニット200が所定の方向に移動して走査を行う。こ
こで必要であれば、この走査を何度も繰り返す。そし
て、この待避動作モード終了時に走査ユニット200が
中央ホームポジションに戻り、左右の原稿台昇降モータ
61が所定の回数だけ正転して左右の原稿台1が元の位
置に戻る。
【0060】一方、コンタクトガラス206上の原稿を
読み取る時は、スケール207が原稿端面の載置基準と
なる。この基準は、本原稿の読み取り開始位置と異な
り、構成が最小サイズになるようにしてある。これによ
り、原稿の読み取り開始ポイントが常に一定となり、制
御も簡単となる。コンタクトガラス206上の原稿を読
み取るシートモードに入ったときは、原稿台下方待機動
作を行った後に、走査ユニット200が中央ホームポジ
ションから左側に移動して端部HPセンサで検知される
端部ホームポジション(図22に示す走査ユニット20
0の位置)まで来て停止する。そして、操作部99によ
り読み取り条件が入力されてスタートスイッチがオンさ
れるのを待つ。ここで、スタートスイッチがオンされる
と、スキャナモータ106が駆動されて走査ユニット2
00が図3の右方向に走査され、コンタクトガラス20
6上の原稿が走査ユニット200により読み取られる。
【0061】次に、原稿台1の加圧・固定動作モードに
ついて説明する。本原稿読み取りモードでTPSの動作
が終了した時には走査ユニット200が図3に示す中央
ホームポジションに戻るので、TPSに本原稿BOをセ
ットする時も走査ユニット200が中央ホームポジショ
ンに位置している。これは、本原稿BOをTPSの中央
を基準としてセットするので、原稿台ユニット35をス
ライドさせて閉じた後に原稿台1を上昇させてセットす
る時にどんな大きさの本原稿でも確実に押えるられるよ
うにするためである。この動作開始時には、もう一度、
中央HPセンサで走査ユニット200が中央ホームポジ
ションにあることを確認する。そして、走査ユニット2
00は、中央ホームポジションから左側に移動して端部
HPセンサで検知される端部ホームポジション(図23
参照)まで来て停止する。
【0062】図22乃至図26に原稿台1の加圧・固定
モード時における走査ユニット200の遷移図を示し、
図27にそのタイミングチャートを示す。走査ユニット
200の端部ホームポジション(図22参照)は、読み
取り頁めくり動作開始ポイント、且つ、動作終了ポイン
トである。この端部ホームポジションでは、走査ユニッ
ト200は原稿台1にかかっていない。この状態では、
両側の原稿台昇降モータ61は停止しており、左右の原
稿台1は共に固定状態にある。
【0063】この原稿台1の加圧・固定モードでは、先
ず、走査ユニット200の駆動モータであるスキャナモ
ータ106が正転して走査ユニット200が図22の右
方向へ移動する。そして、走査ユニット200の右側の
原稿押えローラ281aが本原稿BOの左端にかかった
とき(Aポイント;図23参照)に左側の原稿台昇降モ
ータ61が正転し、左側の原稿台1が加圧状態になる。
これにより、本原稿BOは走査ユニット200に押し付
けられ、最適な読み取りが行われる。
【0064】走査ユニット200が本原稿中心ポイント
(図24参照)に到達する少し前に右側の原稿押えロー
ラ281aが右側の原稿台1の左端にかかる(Bポイン
ト;図27参照)。そのとき右側の原稿台昇降モータ6
1が正転し、右側の原稿台1が加圧状態になる。次い
で、走査ユニット200は、本原稿中心ポイントを通過
し、本原稿BOの右側頁の読み取りを始める。その後に
左側の原稿押えローラ281bが左側の原稿台1の右端
にかかる(Cポイント;図27参照)。このとき、左側
の原稿台昇降モータ61が停止し、左側の原稿台1が固
定状態になる。これにより、本原稿BOは、固定されて
スキャナユニット30に食い込むことなく原稿押えシー
ト282bに押えられ、次に走査ユニット200が通過
するのを同じ高さを保ちながら待つ。
【0065】図25は、本原稿右頁の読み取り中または
右頁めくり上げ中の走査ユニット200の動作状態を示
している。本原稿右頁の読み取りを終えた走査ユニット
200は、左側の原稿押えローラ281bが右側の原稿
台1の右端にかかった状態(Dポイント;図26参照)
で停止し、スキャナモータ106が逆転して走査ユニッ
ト200を左方向へ移動させる。これにより、走査ユニ
ット200は、本原稿BOの右頁をめくり上げながら進
み、本原稿中心ポイント(図24参照)に到達する少し
前に左側の原稿押えローラ281bが左側の原稿台1の
右端にかかる(Cポイント)。そのとき、左側の原稿台
昇降モータ61が正転し、左側の原稿台1が加圧状態に
なる。
【0066】次いで、走査ユニット200は、本原稿中
心ポイントを通過し、本原稿左側頁の上に、めくり上げ
た右頁を重ね合せる動作を始める。その後に右側の原稿
押えローラ281aが右側の原稿台1の左端にかかる
(Bポイント)。このとき、右側の原稿台昇降モータ6
1が停止し、右側の原稿台1が固定状態になる。これに
より、本原稿BOは、固定されてスキャナユニット30
に食い込むことなく原稿押えシート282aに押えら
れ、次に走査ユニット200が通過するのを同じ高さを
保ちながら待つ。
【0067】その後、走査ユニット200は、左側頁の
上に、めくり上げた頁を重ね合せながら進み、この頁の
重ね合わせが終了した後に右側の原稿押えローラ281
aが左側の原稿台1左端にかかる(Aポイント;図23
参照)。このとき、左側の原稿台昇降モータ61が停止
し、左側の原稿台1が固定状態になる。これにより、本
原稿BOは、固定されてスキャナユニット30に食い込
むことなく原稿押えシート282bに押えられ、次に走
査ユニット200が通過するのを同じ高さを保ちながら
待つ。そして、走査ユニット200は、端部ホームポジ
ション(図21)まで来て停止する。
【0068】次に、原稿台前方引き出し機構について説
明する。図3及び図20に示すように、原稿台ユニット
35の左右側面には、スライドレール300がスキャナ
ユニット30内のレールブラケット301に対して装置
本体の前後方向にスライド可能にそれぞれ連結されてい
る。原稿台ユニット35がスキャナユニット30内に納
まっている(セットされている)ときは、特別な指令が
無い限り、図20に示す開閉ロック装置302が原稿台
ユニット35を固定し、オペレータが原稿台ユニット3
5を引き出せない状態にある。この状態は、開閉ロック
センサ320によって検知されている。スライドレール
300は、装置本体の前面から原稿台ユニット35上の
原稿台1を充分手前側に引き出せるだけの伸縮能力を備
えている。また、原稿台ユニット35の前面には、開閉
スイッチ303と、図示しない原稿台引出し用の取手が
付いている。
【0069】次に、本原稿のセット動作について説明す
る。オペレータが本原稿を原稿台1にセットするときに
は、操作部で本原稿モードになっていることを確認した
後、開閉スイッチ303を押す。ここで、もし本原稿モ
ードになっていない場合は、操作部の図示しない本原稿
モードスイッチを押す。何れの場合も、原稿台1が下方
退避位置になければ、原稿台下方退避動作が行われる。
そして、走査ユニット200が中央ホームポジションに
なければ、走査ユニット200の中央ホームポジション
への移動動作が行われる。
【0070】走査ユニット200が中央ホームポジショ
ンにあると、開閉ロック装置302が解除されて原稿台
ユニット35が引き出し可能になる。このとき、操作部
には、原稿台ユニット35が引き出し可能な状態にある
ことが表示される。オペレータは、原稿台ユニット35
の前面にある取手を持って原稿台ユニット35を装置本
体の手前側に引き出し、次いで左右の原稿押え板14の
ストッパ爪15とストッパ爪16との係止を解除して原
稿押え板14の前側を上に引き上げて開口させる(図1
2参照)。
【0071】オペレータは、この状態で本原稿BOの表
表紙及び裏表紙をそれぞれ原稿台1上に前側基準で合わ
せて置き、原稿押え板14を倒して表裏のそれぞれの表
紙を各原稿押え板14と各原稿台1とで挾み込むように
押え、原稿押え板14のストッパ15をストッパ16に
掛けて固定する(図13参照)。
【0072】その後、オペレータは、本原稿の読み取り
を開始したい頁を開いて本原稿の綴じ部付近を片手で押
えながら、原稿台ユニット35をスキャナユニット30
内に押し込んで納める(セットする)。そして、開閉ロ
ックセンサ320によって、原稿台ユニット35がスキ
ャナユニット30内にセットされたことが検知される
と、開閉ロック装置302によって原稿台ユニット35
が装置本体の所定の位置に固定される。この後、原稿台
昇降モータ61によって原稿台1が上昇され、本原稿B
Oが所定の読み取り位置にセットされる。
【0073】図28は、本装置を示す斜視図である。図
28において、506は原稿押え用の圧板である。ま
た、図29は、本装置の本原稿セット時、もしくは、本
原稿取り出し時に行う原稿台引き出し動作状態を示して
おり、本原稿BOを見開いてセットしてある状態を示し
ている。すなわち、本装置では、図29に示すように、
原稿台ユニット35を装置本体から引き出した状態で本
原稿BOのセット及び取り出しが行われる。
【0074】次に、TPSの本原稿露光方式について説
明する。本装置は本原稿露光用光源としての2本の蛍光
灯201,202と、シート原稿露光用光源としての2
本の蛍光灯203,204とを備え、蛍光灯2灯分のイ
ンバータ回路は本原稿読み取り時とシート原稿読み取り
時に本原稿露光用蛍光灯201,202とシート原稿露
光用蛍光灯203,204とを制御信号によりリレーで
切り換えて点灯させる。従って、本装置は、計4本の蛍
光灯と2つのインバータ回路からなる蛍光灯発光回路を
備えている。本原稿露光用光源としての2本の蛍光灯2
01,202は、走査ユニット200の走査方向と垂直
な方向の本原稿読み取りスリット位置に配置されたプラ
テンガラス205の両端上部にそれぞれ配置されてい
る。
【0075】これらの蛍光灯201,202は、プラテ
ンガラス205を通して本原稿BOを左右両側から露光
し、読み取り画像の左右頁による濃度ムラや本原稿閉じ
部の陰を無くしている。一方、シート原稿露光用光源と
しての2本の蛍光灯203,204は、走査ユニット2
00の上部の走査方向と垂直な方向のシート原稿読み取
りスリット位置の下方にそれぞれ配置されており、これ
らの蛍光灯203,204は、本装置の上面のコンタク
トガラス206を通してコンタクトガラス206上にス
ケール207に合わせてセットされたシート原稿SOを
左右両側から露光する。蛍光灯201〜204はインバ
ータ回路により読み取り濃度ムラが生じないようにCC
Dの読み取り画像サンプリングに同期して40kHzで
駆動される。
【0076】IPU103内に配置された本原稿端部画
像検出回路は、IPU103における主走査方向の画像
変倍処理前の画素データをサンプリングしてその画素デ
ータから本原稿の端部を検出する。本原稿端部画像検出
回路は、本原稿の端部検出の開始、終了がIPU103
内のマイクロコンピュータにより指示される。IPU1
03内のマイクロコンピュータは、走査ユニット200
の走査位置により本原稿端部画像検出回路の副走査方向
の本原稿端部検出を管理し、主走査方向の画素カウンタ
を参照して本原稿端部画像検出回路の主走査方向の本原
稿端部検出を管理する。そして、IPU103内のマイ
クロコンピュータは、本原稿端部画像検出回路により検
出された本原稿の端部位置より本原稿の頁吸着位置、主
走査方向画像範囲を算出する。
【0077】次に、本原稿の変位について説明する。本
原稿の左頁部分は、その頁めくり動作によって増加し、
一般に本原稿左端部が表紙位置を基準として上方且つ右
方向に移動していく。一方、本原稿の右頁部分は、その
頁めくり動作によって減少し、本原稿右端部が表紙位置
を基準として一般に下方且つ右方向に移動していく。こ
のような、頁めくりの繰り返し枚数に対する本原稿左端
部の遷移例を図30に示す。図30では、原稿台上に載
置された本原稿の初期の見開き頁左端部の位置を“0”
とし、その頁めくり動作により増加する本原稿左端部の
右方向への移動量を変位量で表わしている。また、本原
稿左端部の右方向への変位量をプラスとしてこれをミリ
単位で表示している。
【0078】図30は本原稿の厚み20mm,本原稿の
総頁数750頁の場合を示し、その本原稿サイズは見開
きB4サイズである。図30から明らかなように、一般
に本原稿左端部はその頁めくりによって右方向に変位す
るが、この変位により中央綴じ部の形状が変わり、本原
稿左端部の変位量は単調増加にはならない。また、本原
稿はその頁めくりにより中央綴じ部が左右方向にスライ
ドするため、その頁めくり過程で変位量が逆に減少する
地点も生ずる。これらの変位量は、本原稿のサイズや厚
さ及び紙質等によっても左右される。本装置のように本
原稿の表紙を原稿台上に固定する場合には本原稿の背表
紙のばたつきによる急激な変位は抑えられるが、見開き
本原稿の最上位頁位置は頁めくりにより変化する。これ
は読み取り位置及び頁めくり位置のズレになる。
【0079】そこで、本装置では、本原稿の上下方向の
変位は、走査ユニット200の走査毎に原稿台1の規制
を解除し、バネ性をもって走査ユニット200に本原稿
を押し当てており、本原稿の最上位が均一な平面になる
ように自動的に補正される。本装置では、本原稿サイズ
は、A,B系列という定型サイズ以外のサイズもあり、
本原稿の見開き方向にはその綴じ部の湾曲分の頁縮みは
縦横比が一定とならない場合が多い。また、本装置は、
本原稿が中央手前基準でセットされるため、見開き本原
稿サイズにより本原稿の頁左、右端、上端が異なり、つ
まり、副走査方向の画像先端位置と後端位置、主走査方
向の後端位置が変化する。
【0080】次に、本原稿端部検出について説明する。
図31は読み取りセンサによる見開き本原稿の右端部検
出データを示す。読み取りセンサにより検出された本原
稿のエッジ部は、見開きサイズがB4の場合には、副走
査方向位置で中央セット位置よりおよそ180mmの位
置である。画像読み取り走査後の頁めくり走査時には、
見開き本原稿の副走査方向最大サイズより外側の黒色の
原稿台外枠部位置から端部検出が開始される。読み取り
センサ101は、最初に原稿台外枠部を読み取り、ある
本原稿においては右表紙内側と頁エッジ部の段差を読み
取る。次に、読み取りセンサ101は、最上位頁の余白
部である地肌濃度を読み取り、一般に十数ミリの余白の
後に画像を読み取る。読み取りセンサ101からの副走
査方向に連続するデータがサンプリングされてこれとし
きい値とが比較されて余白部の始まりが検出され、その
位置が本原稿の副走査方向頁右端部位置とされる。
【0081】図32は本原稿端部画像検出回路を示す。
この本原稿端部画像検出回路は本原稿の副走査方向右端
部の検出を読み取りセンサ101の特定画素による読み
取り情報の副走査方向への変化より行う。読み取りセン
サ101の主走査方向の特定画素は、本原稿載置基準が
手前側で最小原稿サイズに対応するため、装置手前の読
み取りセンサ101の基準より64mmの1024画素
目とする。カウンタ401は、読み取りセンサ101の
主走査に同期した同期信号LSYNCによりリセットさ
れ、読み取りセンサ101からの画素信号に同期したク
ロックCLOCKをカウントして読み取りセンサ101
からの1024画素目の画素信号に同期して立ち上がる
出力信号を出力する。
【0082】データラッチ回路402はカウンタ401
の出力信号の立ち上がりで読み取りセンサ101からの
画像信号DATAにおける1024画素目の画素信号を
主走査毎にラッチする。デジタルコンパレータ回路40
3はデータラッチ回路402でラッチした8ビットのデ
ータの上位4ビット分をしきい値と比較する。このしき
い値はIPU103内のマイクロコンピュータにより設
定される。デジタルコンパレータ回路403からのデー
タはDフリップフロップ回路404,405で1主走査
時間づつ遅延され、アンド回路406によりデジタルコ
ンパレータ回路403からのデータ及びDフリップフロ
ップ回路404,405からのデータのアンドがとられ
て読み取りセンサ101の特定画素のデータがしきい値
より大きい値が副走査方向に3画素続いた場合に端部検
出信号が発生してIPU103内のマイクロコンピュー
タに知らせられる。
【0083】この本原稿端部検出のための読み取りで
は、IPU103内のマイクロコンピュータは、走査方
向右端部の黒色の本原稿台1又はその外枠部より左方向
へ走査ユニット200の走査を開始させ、データラッチ
回路402及びDフリップフロップ回路404,405
への検出開始のリセット信号RESETを解除する。そ
して、本原稿の表紙または紙のエッジによる主走査方向
に連続する縞模様部分が読み取りセンサ101により検
出され、本原稿最上位頁端部より右頁上の画像情報がラ
ンダムに検出される。
【0084】ほとんどの本の地肌は白色で、一般に本原
稿端部から十数ミリの枠部は文字や画像はない。そのた
め、デジタルコンパレータ回路403は読み取りセンサ
101からの1024画素目の画素信号がしきい値以上
に白い均一色のデータとなった時点で頁の余白部と判定
する。この判定は主走査方向の複数の読み取りセンサ1
01の画素のデータを用いるようにすれば精度が上が
る。また、その判定の画素数はDフリップフロップ回路
404,405及びアンド回路406により連続3画素
としたが、これを増やしたり、システムや適応原稿に合
わせてデジタルコンパレータ回路403のしきい値を変
えても効果的である。
【0085】以上の結果、図31に示すような本原稿端
部を読み取った場合、本原稿端部はホームポジションか
ら180mmの地点と検出される。中央綴じ部基準でセ
ットされた本原稿は、そのサイズにより画像先端位置が
変化し、また、見開き頁により頁位置が変って綴じ部に
より頁長さも変化する。本原稿の副走査方向の端部検出
結果はIPU103内のマイクロコンピュータにより頁
めくりのための頁吸着位置及び頁上昇位置の算出に用い
られる。なお、本原稿読み取り走査時に原稿台左側部分
から同様に本原稿端部画像検出回路により見開き本原稿
の頁左端部が検出される。本原稿の副走査方向の端部検
出結果はIPU103内のマイクロコンピュータにより
本原稿における副走査方向の画像有効範囲の決定に用い
られ、例えば複写に際しては、その転写紙上の画像位置
を決定するレジストに用いられる。さらに、本原稿の副
走査方向の端部検出結果は、IPU103内のマイクロ
コンピュータにより、所定範囲外の画像を自動で消去処
理して無駄な黒べた画像を防止するのに用いられ、ま
た、ファイルシステムに応用した場合にはそのデータ数
を減らしてメモリ量を節約するのに用いられる。
【0086】次に、本原稿主走査方向端部検出について
説明する。図33は読み取りセンサによる見開き本原稿
の上端部検出データを示す。読み取りセンサにより検出
された本原稿のエッジ部は、見開きサイズがB4の場合
には、主走査方向位置で手前セット基準位置よりおよそ
270mmの位置である。読み取りセンサは、本原稿画
像読み取り走査後の頁めくり走査停止時の頁吸着、上昇
位置で、原稿台外枠部位置から手前方向に読み取りを開
始し、最初に黒色の原稿台外枠部、次に黒色の原稿台部
を読み取り、ある本原稿においては右表紙内側を読み取
る。次に、読み取りセンサ101は、最上位頁の余白部
である地肌濃度を読み取り、一般に十数ミリの余白の後
に画像を読み取る。読み取りセンサ101からの主走査
方向に連続するデータがしきい値と比較されて余白部の
始まりが検出され、その位置が本原稿の主走査方向頁端
部位置とされる。
【0087】図34は本原稿主走査方向端部画像検出回
路を示す。本原稿主走査方向端部検出は読み取りセンサ
101の主走査1ラインの読み取りデータの変化より行
う。見開き本原稿は、本原稿台1上に綴じ部左端を合わ
せて中央手前にセットして固定される。本原稿載置基準
は本原稿台1の手前側であって、本原稿台1の奥側より
読み取りセンサ101の主走査1ラインの読み取りが行
われるので、読み取りセンサ101からの主走査方向に
連続するデータが1ライン分のFILO(ファーストイ
ン・ラストアウト)回路407により逆順に並び変えら
れる。
【0088】FILO回路407からのデータはデータ
ラッチ回路408でクロックCLOCKによりラッチさ
れて主走査ライン毎にサンプリングされ、上位4ビット
分がデジタルコンパレータ回路409によりしきい値と
比較される。このしきい値はIPU103内のマイクロ
コンピュータにより設定される。デジタルコンパレータ
回路408からのデータはDフリップフロップ回路41
0,411で遅延され、アンド回路412によりデジタ
ルコンパレータ回路409からのデータ及びDフリップ
フロップ回路410,411からのデータのアンドがと
られて読み取りセンサ101からのデータDATAがし
きい値より大きい値が主走査方向に3画素続いた場合に
端部検出信号が発生する。カウンタ413はオア回路4
14を通して入力されるクロックCLOCKをカウント
することにより主走査方向の画素を数えるが、アンド回
路412からの検出信号がオア回路414に入力される
ことによりカウンタ413がマスクされて停止し、その
カウンタ413の値がIPU103内のマイクロコンピ
ュータに知らせされる。
【0089】この本原稿主走査方向端部検出のための読
み取りでは、読み取りセンサ101が奥側の黒色の本原
稿台1またはその外枠部より手前方向へ読み取りを行
い、上記と同様に本原稿の頁地肌の発生が検出される。
また、この本原稿主走査方向端部検出ではIPU103
内のマイクロコンピュータが走査ユニット200の走査
制御を行わず処理時間がとれ、頁吸着のための走査ユニ
ット200走査停止時に行われ、IPU103内のマイ
クロコンピュータが本原稿主走査方向端部検出時にデー
タラッチ回路408、Dフリップフロップ回路410,
411及びカウンタ413へのリセット信号RESET
を解除する。
【0090】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、本原稿主走査方向端部検出信号を比較的不定形サイ
ズが多い本原稿における主走査方向の画像有効範囲を決
定するのに用い、例えば複写に際してはその範囲外画像
を自動で消去処理して無駄な黒べた画像を防止し、ま
た、ファイルシステム等に応用した場合には本原稿主走
査方向端部の検出信号により画像データを減らしてメモ
リ量を節約する。
【0091】図35は本装置の画像形成手段たる画像形
成部を示す。この画像形成部はレーザプリンタからなる
プリンタ本体701、その周辺機器としてのソータ70
2、反転ユニット703や、両面ユニットと大量給紙ト
レイ704を有するバンク705により構成される。
【0092】プリンタ本体701においては感光体から
なる像担持体、例えば感光体ドラム706が駆動部によ
り回転駆動されて帯電器により均一に帯電された後に上
記半導体レーザ105を含む露光手段による画像露光で
原稿画像が書き込まれて静電潜像が形成され、この静電
潜像が現像装置により現像されて可視像となる。また、
用紙が給紙手段としての給紙トレイ707,708及び
大量給紙トレイ704のうち選択されたものからレジス
トローラへ給紙され、または手差しテーブル709から
用紙が手差しでレジストローラへ給紙され、その給紙さ
れた用紙はレジストローラにより送出されて転写手段と
しての転写用チャージャ710により感光体ドラム70
6の可視像が上側の面に転写され、分離手段としての分
離用チャージャ711により感光体ドラム706から分
離された後に定着装置712により可視像が定着されて
反転ユニット703へ送られる。また、感光体ドラム7
06は用紙分離後にクリーニング装置により残留トナー
が除去される。
【0093】反転ユニット703においては、通常モー
ドでは定着装置712からの用紙は、画像面を上向きに
して上側排紙トレイへ収容される。また、ソートモード
では定着装置712からの用紙は、ソータ702へ排出
されてソータ702の各ビンに仕分けされる。また、両
面複写モードでは定着装置712からの表面画像形成後
の用紙は、バンク705内に垂直方向に設けられた両面
反転部700へ送り込まれる。両面反転部700は送り
込まれた用紙をスイッチバックして画像形成面が上側に
なるように両面トレイ720へ送出してスタックさせ
る。両面トレイ720はスタックされた用紙をレジスト
ローラへ再給紙する。この用紙は、レジストローラによ
り送出され、裏面に上述と同様に画像が転写されて定着
された後に反転ユニット703によりソータ702又は
排紙トレイへ両面コピーとして排出される。
【0094】また、反転モードでは定着装置712から
の用紙は、一旦両面反転部700へ送り込まれる。両面
反転部700は送り込まれた用紙をスイッチバックし、
この用紙は上側へ搬送されて画像形成面を下側にして排
出される。このとき、本原稿が頁順に読み取られてそれ
らの読み取り画像が用紙に形成されることにより、排出
される用紙は頁順が保たれる。
【0095】本装置は、上側の走査ユニット200を有
するスキャナユニット30と,下側の見開き本原稿を加
圧する本原稿台1を有する原稿台ユニット35とを備
え、本原稿台1は引き出し可能なタイプで、装置手前側
に本原稿台1を引き出して、その上に本原稿のセットを
行う。図36に示すように本原稿台1上には本原稿をそ
の綴じ部左端と手前側を基準として合わせてセットす
る。そして、本原稿の表表紙を左原稿台に固定して裏表
紙を右原稿台に固定し、本原稿の連続読み取り中の綴じ
部の形状変位による最上位頁の変位を防止する。本原稿
のセット手順は、以下の通りである。
【0096】原稿台ユニット35を引き出して原稿押
え板を開ける。
【0097】本原稿の左表紙を綴じ部左端及び手前側
を基準として左原稿台と原稿押え板とで挟持する。 本原稿の右表紙を右原稿台と原稿押え板とで挟持す
る。 本原稿の読み取り開始頁を見開き、原稿押え板のスト
ッパ爪15をストッパ爪16に掛け、原稿台ユニットを
セットし、本原稿台を上昇させて見開き上位頁を平面状
にする。 本装置は、見開き本原稿が原稿台1上に図36に示すよ
うに中央手前側基準でセットされるため、見開き本原稿
サイズにより頁左端、右端、上端が異なる。つまり、副
走査方向の画像先端位置と後端位置、主走査方向の後端
位置が変化する。
【0098】図36に示すように、本原稿の画像読み取
り走査後の頁めくり走査時に、上述のように本原稿の端
部検出が見開き本原稿の副走査方向の最大サイズ部分よ
り外側の黒色の原稿台外枠部位置から開始され、次に黒
色の原稿台部が読み取られ、見開き本原稿側に端部検出
が行われる。本原稿端部画像検出回路による本原稿の端
部検出では、特定画素の副走査方向の読み取りデータを
連続してサンプリングし、そのデータとあるしきい値と
を比較して読み取り画像データがそのしきい値よりも大
きい画素が複数回繰り返した位置を本原稿の副走査方向
頁端部位置とする。IPU103は、その検出した頁端
部位置より、頁めくりのための頁吸着、上昇位置を算出
し、その位置まで走査ユニット200を走査して一旦停
止させ、その位置で同様に本原稿端部画像検出回路によ
り本原稿の主走査方向の端部検出が上述のように行われ
る。
【0099】見開き本原稿は原稿台1に中央手前側基準
でセットされ、頁吸着位置、上昇位置すなわち画像読み
取り位置が副走査方向で確実に見開き本原稿上にある位
置で主走査1ライン分の読み取り画像データがサンプリ
ングされる。この1ライン分の読み取り画像データは原
稿台1上の最大本原稿サイズより奥側の黒色の原稿台外
枠部の位置から開始され、次に黒色の原稿台1上の見開
き本原稿の画像データが現われる。本原稿の主走査方向
端部検出は主走査方向の連続した読み取り画像データと
あるしきい値とを比較して行い、読み取り画像データが
しきい値よりも大きい画素が数画素繰り返した位置を本
原稿の主走査方向の頁端部位置とする。
【0100】IPU103は、読み取り画像データから
主走査方向、副走査方向とも図36の矢印方向に本原稿
のエッジ部の位置を算出する。例えば、見開きサイズが
B4の場合には本原稿の左右エッジ部は中央セット位置
より副走査方向へ約182mmで、手前側端部より主走
査方向へ約257mmの位置となる。走査ユニット20
0は読み取り走査開始の左ホームポジションより走査を
開始し、本原稿の端部位置より数mm手前からの読み取
り画像データがメモリ104に格納され、IPU103
は本原稿の端部を主走査方向、副走査方向の有効画像領
域の開始位置として画像データの出力時に指示する。
【0101】初回の頁めくり以降の頁端部検出は、頁め
くり搬送でめくり頁を検出する透過型頁センサ214を
用いて最上位頁の端部位置を正確かつ安定に行う。本装
置は本原稿の表紙を原稿台1に固定しているため、本原
稿の走査時のズレが少ない。また、本原稿は1頁の頁め
くりによる位置の変化が少ない傾向を持つ。本装置はめ
くり頁の検出に図37に示すような透過型頁センサ21
4を用いている。頁センサ214は上側の頁ガイド22
7の上に発光素子として発光ダイオード214a、下側
の頁ガイド228の下に受光素子としてフォトダイオー
ド214bを備える構成となっている。頁搬送路418
を構成する頁ガイド227,228には穴部227a,
228aが設けられ、発光ダイオード214a及びフォ
トダイオード214bが頁搬送部の検出位置の鉛直方向
に対して斜めに配置され、本原稿の頁収納により発生し
た紙粉が頁センサ214の所に溜らずに下方に落ちる構
造となっている。頁センサ214は、頁ガイド227,
228を通して搬送される本原稿のめくり頁を1頁分離
後に検出し、原稿を選ばず検出精度もばらつきで1mm
以内と極めて高い。また、頁めくり時の未収納、未排出
の頁のジャムを検知するセンサも頁センサ214が共用
している。
【0102】上記走査ユニット200は、見開き本原稿
BOの読み取り後に、左方向に走査して本原稿BOの頁
めくりを行う。頁収納時の頁軌跡は、ほぼ一定で、メカ
的に決定される。本原稿BOの最上位の右頁端部がめく
りベルト208に吸着され、走査ユニット200の走査
が一旦停止するとともにめくりベルト208が上昇して
めくり頁が頁搬送路の方向へと導かれる。走査ユニット
200がさらに左方向に走査され、めくり頁が頁搬送路
に収納されて頁先端が走査ユニット200の外に出る。
めくり頁の軌跡は上昇しためくりベルト200に沿って
常にほぼ一定であってメカレイアウトにより決定され
る。頁センサ214は、めくり頁を頁ガイド227,2
28により構成されるめくり頁収納部の入り口近傍に配
置され、本原稿のめくり頁を検出する。IPU103内
のマイクロコンピュータは、頁センサ214がめくり頁
を検出するめくり頁収納開始検出タイミングにおける走
査ユニット200の位置、すなわちめくり頁収納部の本
原稿めくり頁収納検出位置における走査ユニット200
の位置より、めくり頁が本原稿上にあった時のめくり頁
の右端部位置を算出する。従って、IPU103内のマ
イクロコンピュータは、1頁分離後の頁端部を頁センサ
214で検出することにより、見開き本原稿のめくり開
始方向(本装置では右方向)の頁端部位置を正確かつ確
実に検出し、本原稿の画像有効範囲の後端、及び次回の
頁めくり位置(本原稿は1頁の頁めくりによる位置の変
化が極めて少ない)を算出して補正する。
【0103】上記算出結果による頁吸着位置の制御は以
下のように行われる。本装置はめくりベルトと頁右端を
接触させながら持ち上げる吸着幅を20mm程度として
いる。IPU103は、めくり頁収納部の本原稿めくり
頁収納検出タイミングが目標タイミングより早い場合、
その吸着幅が目標の20mmより大きいため、見開き本
原稿の頁めくり開始方向の頁端部の吸着、上昇タイミン
グを早い方向に変位させる。例えば、IPU103は、
めくり頁収納検出タイミングが距離にして2mm早い早
い時には吸着幅を22mmと推定し、次回の頁吸着位置
を2mm分だけ走査ユニット200のアドレスで右側に
変更処理する。
【0104】一方、IPU103は、めくり頁収納部の
本原稿めくり頁収納検出タイミングが目標タイミングよ
り遅い場合、その吸着幅が目標の20mmより小さいた
め、見開き本原稿の頁めくり開始方向の頁端部の吸着、
上昇タイミングを遅い方向に変える。その結果、頁吸着
幅が一定に制御され、不めくりや多数枚めくりのめくり
ミス、本原稿の破損が防止され、安定した繰り返し動作
が行われる。
【0105】めくり頁収納部へのめくり頁収納終了後
に、走査ユニット200がさらに左方向に走査される
と、見開き本原稿は中央綴じ部でめくり頁が拘束され、
めくり頁が綴じ部で引っ張られながらめくり頁搬送路か
らU字型の軌跡を描いて排出される。このめくり頁排出
の軌跡もめくり頁搬送路と押さえローラ281aに沿っ
て常にほぼ一定となる。IPU103内のマイクロコン
ピュータは頁センサ214によるめくり頁収納部の本原
稿めくり頁排出終了検出タイミング、すなわちめくり頁
収納部の本原稿めくり頁排出検出位置での走査ユニット
200の位置より、めくり頁の本原稿左上に乗るべき端
部を左端部として頁収納センサ214の出力信号から算
出する。従って、IPU103内のマイクロコンピュー
タは1頁分離後の頁端部を検出することにより、見開き
本原稿のめくり開始方向(本装置でき左方向)の頁端部
位置を正確かつ確実に検出して本原稿の画像有効範囲の
先端を検出し、次回の読み取りレジストに用いる。
【0106】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、上記算出された本原稿の右端部と左端部との間の有
効画像範囲の開始位置アドレスAと終了位置アドレスB
より、その中央位置が本原稿の見開き頁の綴じ部となる
ので、その中央綴じ部アドレスCを以下のように算出す
る。 C=(A+B)/2 これにより、一度に読み取った見開き本原稿画像の複写
の際の頁振分の基準位置が得られる。また、見開き本原
稿の中央綴じ部画像は陰や歪みが起こり易いので、IP
U103内のマイクロコンピュータはその位置の画像を
確実に消去する。さらに、IPU103内のマイクロコ
ンピュータは頁独立出力時の右頁レジストをその算出し
た中央綴じ部アドレスCを用いて行う。
【0107】以上のように見開き本原稿はその頁めくり
の繰り返しによって最上位の見開き頁位置が変位し、1
頁の頁めくりによるその変位は極めて少ない。また、1
0頁のめくりの繰り返しにおける最上位頁の位置ズレは
1mm位であるため、画像位置(複写レジスト)のズレ
が少ない。従って、本原稿頁吸着位置の算出は、頁めく
り走査の繰り返し回数の複数回分、例えば10頁のめく
り動作に対して1回行われ、その位置データが更新され
ることにより、本装置の本原稿頁端部の算出処理と時間
が低減される。
【0108】次に、本原稿画像基準について説明する。
図38は本装置の操作部99の一部を示す。操作部99
は本原稿複写時の画像基準モードを指定する画像基準指
定キー609と、その状態を表示する発光ダイオード6
10,611を備えている。画像基準位置は用紙(転写
紙)中央、用紙左端(左合わせ)、用紙右端(右合わ
せ)があり、画像基準指定キー609の押下により画像
基準モードが画像基準位置を転写紙の中央、左端、右端
とする各モードに順次に切り替わり、発光ダイオード6
10は画像基準位置を左合わせとする画像基準モードで
点灯し、発光ダイオード611は画像基準位置を右合わ
せとする画像基準モードで点灯する。画像基準位置を用
紙中央とする基本の画像基準モードは表示しない。
【0109】電源オン、モードクリア、本原稿読み取り
モード選択等のデフォルト時の画像基準位置が用紙中央
とされて優先的に選択されることにより、上記サイズ検
出の誤差や画像形成自体のレジスト(位置)ズレが発生
した場合の画像の欠落が防止されると共に、端部に画像
を形成せずにその画像位置ズレ量が目立たなくなる。ま
た、両面モード選択時の画像基準位置が用紙左端または
用紙右端とされて優先的に選択されることにより、標準
的に綴じ代用の余白が作成される。
【0110】操作部99には、図39に示すように画像
基準シフト量設定を左基準、右基準、全面画像のいずれ
で行うかを設定するためのキー634〜636を有し、
画像基準シフト量はテンキー及びエンターキーにより設
定される。画像基準モードが用紙左端、用紙右端の場合
のみその画像基準シフト量が有効であり、それぞれ画像
が用紙基準からシフトされて形成される。画像基準シフ
ト量は0から20mmまで1mm単位で設定でき、デフ
ォルトの画像基準シフト量の設定値は0mmである。
【0111】図41は読み取り見開き本原稿の頁画像範
囲を示し、図42及び図43は各本原稿画像基準モード
における頁画像の配置を示す。図41は表紙がA4サイ
ズで本厚が約30mmである本原稿の中央付近を見開い
た例である。本原稿の頁端部から中央綴じ部までの平面
方向の頁長さは約200mmに縮んでいる。一般に、見
開き本原稿の頁はその用紙が定型サイズであってもその
綴じ部により画像が縮み、定型サイズにはならない。こ
の画像縮み量は本原稿の厚さおよびその綴じ方法により
異なる。また、本原稿はその用紙が定型サイズ外のもの
も多い。さらに、製本後に端部を裁断したことにより本
原稿が定型サイズ外となるのものある。
【0112】図42(a)〜(c)は見開き本原稿複写
モードの用紙画像を示す。見開き本原稿複写モードの画
像基準位置は用紙左端、用紙中央、用紙右端が有る。図
42(a)に示すように画像基準位置が用紙左端である
場合は、見開き本原稿の走査開始方向の頁端部位置が上
述のように検出され、IPU103のマイクロコンピュ
ータがその頁左端部位置とレーザプリンタで給紙された
転写紙の長さ情報によりフレームメモリ104の読み出
しアドレス操作を行うことで、本原稿の左端部が転写紙
の搬送方向先端位置に合わせられて本原稿の見開き両頁
の画像が1枚の転写紙に形成され、見開き両頁の画像が
転写紙上に左詰めで従来のスケール基準の複写機と同様
に形成される。
【0113】図42(b)に示すように画像基準位置が
用紙中央の場合は、上述のように見開き本原稿の走査開
始方向と走査終了方向の両頁端部位置が検出され、IP
U103のマイクロコンピュータがその検出位置から算
出した見開き本原稿の走査方向長さ情報と、レーザプリ
ンタで給紙された転写紙の長さ情報によりフレームメモ
リ104の読み出しアドレスを操作することで、本原稿
の見開き両頁画像が転写紙の中央に形成される。従っ
て、転写紙左右には原稿縮み分により均一な余白ができ
る。
【0114】図42(c)に示すように画像基準位置が
用紙右端の場合は、見開き本原稿の走査終了方向の頁端
部位置が上述のように検出され、IPU103のマイク
ロコンピュータがその検出された頁端部位置とレーザプ
リンタで給紙された転写紙の長さ情報によりフレームメ
モリ104の読み出しアドレスを操作することで、本原
稿の右端部位置が転写紙の搬送方向後端位置に合わせら
れて本原稿の見開き両頁が1枚の転写紙に形成される。
その結果、見開き両頁の画像が転写紙上に右詰めで形成
されて原稿縮み分により転写紙左に余白ができ、複写後
の転写紙を左綴じにする場合の綴じ代ができる。
【0115】図43(a)〜(c)は独立頁複写モード
(独立頁モード)の用紙画像を示す。本原稿の各頁の画
像をそれぞれ転写紙に複写する独立頁複写モードの画像
基準位置は用紙左端、用紙中央、用紙右端が有る。図4
3(a)に示すように画像基準位置が用紙左端の場合
は、上述のように見開き本原稿の左頁と右頁の頁端部位
置が検出されて中央綴じ部位置が算出され、IPU10
3のマイクロコンピュータがその左頁の頁端部位置と中
央綴じ部位置によりフレームメモリ104の読み出しア
ドレスを操作するで、見開き本原稿の走査開始方向の左
頁の頁端部位置が第1の転写紙の搬送方向先端位置に合
わせられて中央綴じ部位置が第2の転写紙の搬送方向先
端位置に合わせられ、本原稿の見開き両頁がそれぞれ独
立の転写紙に形成される。また、それぞれの頁の画像が
それぞれの転写紙上に左詰めで従来のスケール基準の複
写機と同様に形成される。
【0116】図43(b)に示すように画像基準位置が
用紙中央基準の場合は、上述のように見開き本原稿の左
頁と右頁の頁端部位置が検出されて中央綴じ部位置が算
出され、IPU103のマイクロコンピュータがその頁
端部位置及び中央綴じ部位置とレーザプリンタで給紙さ
れた転写紙の長さ情報によりフレームメモリ104の読
み出しアドレスを操作することで、見開き本原稿の走査
開始方向の左頁の頁端部位置と中央綴じ部位置が第1の
転写紙の両端部に合わせられて中央綴じ部位置と右頁の
頁端部位置が第2の転写紙の両端部に合わせられ、本原
稿の見開き両頁が独立の転写紙の中央にそれぞれ形成さ
れる。従って、転写紙の左右には原稿縮み分により均一
な余白ができる。
【0117】図43(c)に示すように画像基準位置が
用紙右端基準の場合は、上述のように見開き本原稿の左
頁と右頁の頁端部位置が検出されて中央綴じ部位置が算
出され、IPU103のマイクロコンピュータがその右
頁の頁端部位置及び中央綴じ部位置とレーザプリンタで
給紙された転写紙の長さ情報によりフレームメモリ10
4の読み出しアドレスを操作することで、見開き本原稿
の走査開始方向の中央綴じ部位置が第1の転写紙の後端
に合わせられて右頁の頁端部位置が第2の転写紙の搬送
方向後端位置に合わせられ、各頁の画像が転写紙上に右
詰めで形成される。その結果、転写紙の左には原稿縮み
分により余白ができ、複写後の転写紙を左綴じする場合
や製本する場合の綴じ代が作られる。
【0118】次に、本原稿の画像範囲について説明す
る。本原稿画像の読み取り副走査方向範囲とその配置方
法を図44及び図45のタイムチャートを用いて説明す
る。図44及び図45において、副走査方向の読み取り
範囲と画像形成範囲は、その走査ライン数で示し、その
画像位置を表している。
【0119】前述のように、本装置は見開き本原稿の両
頁を1回の走査で読み取り、その画像データをフレーム
メモリ104に蓄え、次に画像データをフレームメモリ
104から読み出してプリンタで画像を形成する。本装
置において、副走査方向の読み取り画像データをフレー
ムメモリ104に蓄える範囲(SFGATEにより決ま
る)は本原稿の許容最大サイズA3の420mmに対し
てフレームメモリ104の容量から約455mm分、7
174ライン有る。通常、前述の通り見開き本原稿の頁
位置が変わるため、本装置の副走査方向の読み取り画像
データをフレームメモリ104に蓄える範囲は本原稿の
最大サイズの左原稿台の左端部より開始する。
【0120】図44の本原稿見開き複写モードは、表紙
サイズA4の見開き頁の有効画像範囲(VFGATEに
より決まる)は見開き本原稿の端部検出結果によりフレ
ームメモリ104の読み取り画像データ格納範囲に対し
て図示のような位置関係にある。IPU103内のマイ
クロコンピュータは、VFGATEを見開き本原稿の端
部検出結果に基づいて本原稿の綴じ部の縮みによりA3
サイズの6614ラインに対して6400ラインと算出
する。PFGATE1、2、3はその算出した有効範囲
内の画像データをフレームメモリ104から読み出して
プリンタでA3定型サイズの転写紙に記録する場合の転
写紙の有効画像範囲を示すPFGATEの例である。I
PU103内のマイクロコンピュータは、各PFGAT
Eの範囲をプリンタで給紙される転写紙のサイズによっ
て決定し、A3サイズでは6614ラインとする。プリ
ンタはPFGATEの立ち上がりをトリガとして給紙の
レジストクラッチをオンにしてレジストローラで給紙装
置からの転写紙を送出し、PFGATEの立ち上がりの
画像先端と転写紙の先端を合わせるように画像を形成す
る。IPU103内のマイクロコンピュータは、VFG
ATEの範囲外の各画像データを余白として白データの
FHをプリンタに送信する。
【0121】PFGATE1は画像基準位置を用紙左端
とするモードの場合のPFGATEであり、IPU10
3内のマイクロコンピュータは、フレームメモリ104
からプリンタへ画像データを本原稿の頁左端が転写紙の
先端に合わせられて転写紙の後端に余白が作られるよう
に送る。この場合の画像配置としては、IPU103内
のマイクロコンピュータは、画像ライン数をカウントす
るカウンタの値から頁範囲(VFGATE)の6400
ライン終了後の画像データを白データとする。
【0122】PFGATE2は画像基準を用紙中央とす
るモードの場合であり、IPU103内のマイクロコン
ピュータは、フレームメモリ104からプリンタへ画像
データを頁中央が転写紙の中央に合わせられて転写紙の
先後端に均一の余白が作られるように送る。この場合の
画像配置としては、IPU103内のマイクロコンピュ
ータは、画像ライン数をカウントするカウンタの値から
頁範囲(VFGATE)の6400ラインと転写紙の画
像範囲(PFGATE2)の6614ラインとの差分2
14ラインの半分の107ライン分をVFGATEの前
に余白部として設け、また、VFGATEの6400ラ
インの終了地点から余白部を設け、6614ラインでP
FGATE2が終了するようにする。
【0123】PFGATE3は画像基準を用紙右端とす
るモードの場合のPFGATEであり、IPU103内
のマイクロコンピュータは、フレームメモリ104から
プリンタへ画像データを頁右端が転写紙の後端に合わせ
られて転写紙の先端に余白が作られるように送る。画像
配置としては、IPU103内のマイクロコンピュータ
は、画像ライン数をカウントするカウンタの値から頁範
囲(VFGATE)の6400ラインと転写紙の画像範
囲(PFGATE2)の6614ラインとの差分514
ラインをVFGATEの前に余白部として設ける。
【0124】図45は独立頁複写モードの画像範囲を示
す。図44と同様に表紙サイズA4の見開き頁の有効画
像範囲(VFGATE)はその端部検出結果により、フ
レームメモリ104の読み取り画像データ格納範囲に対
して図示のような位置関係にある。IPU103内のマ
イクロコンピュータは、見開き本原稿の端部検出結果に
基づいてVFGATEを本原稿の綴じ部の縮みにより6
400ラインと算出し、片方の頁をその半分の3200
ライン、中央綴じ部位置をVFGATEの範囲の中間と
算出する。
【0125】また、IPU103内のマイクロコンピュ
ータは、画像基準を用紙左端とするモードの場合には見
開き左頁画像を、A4サイズ3307ラインの転写紙画
像範囲{PFGATE1(L)}に配置し、フレームメ
モリ104からプリンタへ画像データを左頁の左端部が
転写紙の先端に合わせられて転写紙の後端に余白が作ら
れるように送る。この場合の画像配置としては、IPU
103内のマイクロコンピュータは、画像ライン数をカ
ウントするカウンタの値から、頁範囲(VFGATE)
の半分の3200ライン終了後の画像データを白データ
とする。また、IPU103内のマイクロコンピュータ
は、見開き右頁画像をA4サイズ3307ラインの転写
紙画像範囲{PFGATE1(R)}に配置し、フレー
ムメモリ104からプリンタへ画像データを綴じ部位置
が第2の転写紙の先端に合わせられて転写紙の後端に同
様に余白が作られるように送る。
【0126】画像基準を用紙中央とするモードの場合に
は、IPU103内のマイクロコンピュータは、見開き
各頁画像をA4サイズ3307ラインの転写紙画像範囲
{PFGATE2(L)、PFGATE2(R)}に配
置し、フレームメモリ104からプリンタへ画像データ
を頁中央が転写紙の中央に合わせられて転写紙の先後端
に均一の余白が作られるように送る。この場合の画像配
置としては、IPU103内のマイクロコンピュータ
は、画像ライン数をカウントするカウンタの値から、頁
範囲(VFGATE)の半分の3200ラインと転写紙
の画像範囲(PFGATE2)の3307ラインとの差
分107ラインの半分の53ラインを頁画像前の余白部
として設け、フレームメモリ104からプリンタへ画像
データを3200ラインの終了地点から余白部が設けら
れて3307ラインでPFGATE2が終了するように
送る。
【0127】画像基準を用紙右端とするモードの場合に
は、IPU103内のマイクロコンピュータは、見開き
左頁画像をA4サイズ3307ラインの転写紙画像範囲
{PFGATE3(L)}に配置し、フレームメモリ1
04からプリンタへ画像データを頁綴じ部が転写紙の後
端に合わせられて転写紙先端に余白が作られるように送
る。この場合の画像配置としては、IPU103内のマ
イクロコンピュータは、画像ライン数をカウントするカ
ウンタの値から、頁範囲(VFGATE)の3200ラ
インと転写紙の画像範囲{PFGATE3(L)}の3
307ラインとの差分107ラインをVFGATEの前
に余白部として設け、それ以降にVFGATEの左頁の
画像データを読み出す。また、IPU103内のマイク
ロコンピュータは、見開き右頁画像をA4サイズ330
7ラインの転写紙画像範囲{PFGATE3(R)}に
配置し、フレームメモリ104からプリンタへ画像デー
タを右頁端部位置が第2の転写紙の後端に合わせられて
転写紙の先端に同様に余白が作られるように送る。
【0128】以上のように、IPU103内のマイクロ
コンピュータは、画像データを一旦格納したフレームメ
モリ104の読み出しアドレス操作により転写紙の書き
込み位置を制御する。また、全ての複写モードにおい
て、プリンタは各PFGATEの立ち上がりをトリガと
してタイマーをカウントし、給紙用レジストクラッチを
オンしてPFGATE信号の立ち上がりの画像先端と転
写紙の先端を合わせて画像を形成する。
【0129】図46及び図47は本装置の本原稿モード
の複写動作タイミングを示す。図46及び図47は連続
複写モードの途中で頁収納位置による本原稿端部検出を
実施している場合を示す。図46及び図47において
は、2頁と3頁、4頁と5頁が本原稿の見開き頁を構成
している。また、フレームメモリ104の読出し信号メ
モリRの符号RP及びLPは、それぞれ読出し画像デー
タが右頁(RP)及び左頁(LP)のものである場合を
表わしている。更に、各モードの本原稿の頁サイズはA
4サイズで、本原稿の見開き2頁を走査ユニット200
の1回の走査で連続して読み取ってその読み取り画像デ
ータをフレームメモリ104内にA3サイズ分の読み取
りデータとして記憶し、各出力モードに応じてフレーム
メモリ104より画像データを読出してレーザプリンタ
501により作像して転写紙に記録する。
【0130】図46はA3サイズの転写紙に見開き状態
の本原稿の画像を出力し、本原稿に対して1部の複写を
行う1対1複写モードの場合を示し、図47はA4サイ
ズの転写紙に本原稿の読み取り左右頁の各画像をそれぞ
れ別々に独立頁毎に出力し、同じく本原稿に対して1部
の複写を行う1対1複写モードの場合を示す。
【0131】初回の本原稿モード動作タイミングにおい
て、操作パネル99の複写開始を指示するプリントキー
がオンされると、IPU103内のマイクロコンピュー
タは、走査ユニット200を走査するためのスキャナモ
ータ106を逆転方向へ回転させ、中央部に位置してい
た走査ユニット200を読み取り開始方向へ移動させ
る。IPU103内のマイクロコンピュータは、走査ユ
ニット200が左側ホームポジションの読み取り開始位
置へ移動すると、スキャナモータ106を正転方向へ駆
動し、両方の蛍光灯201,202を点灯させて本原稿
の読み取り走査を開始させる。
【0132】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、VPU102からの画像データを見開き本原稿の左
頁端部地点から読み取り画像データとして処理し、読み
取り副走査方向の有効画像領域信号SFGATEを発生
する。また、IPU103内のマイクロコンピュータは
その有効画像領域信号SFGATEによってフレームメ
モリ104のデータ書き込み信号メモリWを操作し、デ
ータ書き込み範囲を制御する。IPU103内のマイク
ロコンピュータは、スキャナモータ106の制御アドレ
スから見開き本原稿の綴じ部中央地点を認識し、これを
独立頁出力モード時の第2の画像の基準位置や見開き頁
出力モード時で読み取り画像を転写紙の中央に形成する
場合等に用いる。
【0133】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、走査ユニット200が見開き本原稿の右頁端部に達
すると、本原稿右頁端部の検出を開始し、頁めくり時の
頁吸着位置を算出する。走査ユニット200の読み取り
走査が終了すると、走査ユニット200が復動の頁めく
り走査に入り、初回はめくり頁の収納位置が検出されて
その頁収納位置により画像有効範囲が確定された後にレ
ーザプリンタが画像形成を開始する。また、2回目以降
は前回検出の頁収納位置により算出した画像有効範囲で
読み取り走査終了直後にレーザプリンタが画像形成を開
始する。IPU103内のマイクロコンピュータはレー
ザプリンタ側の副走査方向の有効画像領域信号PFGA
TEによってフレームメモリ104のデータ読み出し信
号メモリRを操作してレーザプリンタに同期して画像デ
ータを出力する。また、頁めくり時には見開き本原稿の
頁端部が頁センサで繰り返して検出される。以上の行程
の繰り返しにより、自動的に本原稿の頁をめくり、本原
稿の見開き頁複写を行う。
【0134】図47は本原稿の独立頁毎に画像を出力す
る1対1複写モードの場合を示す。この場合は、読み取
りモード時には図46の場合と同様のタイミングで動作
し、頁めくり時にはプリンタで連続して搬送される転写
紙に合わせて二つのPFGATEによってフレームメモ
リ104のデータ読み出し信号メモリRが操作され、本
原稿の頁毎の画像データが出力される。フレームメモリ
104のアドレスカウンタがPFGATEによってマス
クされて停止することにより、本原稿の左頁の画像に連
結した右頁の第2の画像のデータが第2のPFGATE
信号によりレーザプリンタにおける転写紙間隔を持って
読み出される。
【0135】本装置は吸着ローラの変位に対して安定し
た頁めくり動作を行う。これは、頁の先端部のみを吸着
して上方に変位させて頁収納部へと導くために、その吸
着位置が重要となる。以上の通り、本原稿の頁めくり走
査時に頁センサで本原稿の頁端部が検出され、頁めくり
の繰り返しにより変化する本原稿の頁端部に対する吸
着、分離の動作位置が決定される。つまり、頁収納位置
のデータより走査終了側の頁端部が検出されて頁めくり
走査時の吸着ローラの上昇位置が決定され、常に頁の同
一量が吸着、分離するように制御される。次に、操作部
について説明する。図40は操作部99の一部を示す。
操作部99には、コンタクトガラス206上のシート原
稿を読み取って複写するシート原稿読み取りモードと、
原稿台1上の本原稿を読み取って複写する本原稿読み取
りモードとを選択的に設定するための読み取り選択キー
601が設けられ、読み取り選択キー601が押下され
る度毎にシート原稿読み取りモードと本原稿読み取りモ
ードとが交互に設定される。
【0136】また、図38に示すように操作部99内に
は本原稿複写時の両面複写モードを指定するための両面
指定キー602と、その指定モードを表示するための発
光ダイオード603,604,605が備えられてい
る。両面複写モードは、(1)オリジナル両面複写モー
ド、(2)見開き頁両面複写モード、(3)オート両面
複写モードがあり、両面選択キー602の押下毎にオリ
ジナル両面複写モード、見開き頁両面複写モード、オー
ト両面複写モードが順次に繰り返して切り替わって指定
され、その指定モードを表示するための各発光ダイオー
ド603,604,605が順次に点灯する。
【0137】電源オン、モードクリア、本原稿読み取り
モード選択等のデフォルト時にはメイン制御板107が
全ての両面モードを解除して片面複写モードを選択す
る。メイン制御板107は、オリジナル両面複写モー
ド、見開き頁両面複写モード、オート両面複写モード
を、本原稿の各頁の画像を独立に複写する独立頁モード
時に有効とし、本原稿の見開き両頁の画像を転写紙に複
写する見開き頁モード時にはオリジナル両面複写モード
の選択のみを有効として本原稿の見開き2頁毎に用紙の
表と裏に画像を形成する見開き頁両面複写を行わせる。
また、メイン制御板107は、シート原稿読み取りモー
ド時には、1つの両面複写モードのみを有効とし、オリ
ジナル両面複写モードの選択で、各原稿が取り替えられ
てプリントキーが押下される毎に原稿の表面と裏面の各
画像を順次に複写するという両面複写を繰り返させる。
【0138】操作部99は、図38に示す操作部と、図
示しない操作パネル及び表示パネルとで構成される。操
作パネルは図38に示す操作部以外のプリントキー,1
0キーなどの操作キー等が設けられ、表示パネルは各種
表示を行う表示部を有する。図38、図39、図40
は、操作部99の要部を示し、これらは主に本原稿の複
写モードの設定とその表示を行う。図38に示すように
操作部99はソータ702のソートモードと、スタック
モードとを選択的に設定するためのキー606と、その
設定モードを表示するための発光ダイオード607,6
08が設けられ、キー606の押下毎にソートモードと
スタックモードとが交互に設定される。
【0139】また、操作部99は、見開き本原稿の中央
部を基準にして綴じ部指定幅の画像を消去するセンター
消去モードを設定するためのキー612及びその設定状
態の表示を行う発光ダイオード613と、本原稿基準で
外枠指定幅の画像を消去する各消去モードを設定するた
めのキー614及びその設定状態の表示を行う発光ダイ
オード615と、転写紙をその画像面を上側にして排紙
する表面排紙モードを設定するためのキー616及びそ
の設定状態の表示を行う発光ダイオード617とを有す
る。
【0140】また、操作部99は独立頁モードと見開き
頁モードとを選択的に設定するためのコピー形式選択キ
ー618及びその設定モードを表示するための発光ダイ
オード619,620を有し、コピー形式選択キー61
8の押下毎に独立頁モードと見開き頁モードとが交互に
設定される。また、操作部99は本原稿の見開き右頁の
みを複写する右頁限定モードと、見開き左頁のみを複写
する左頁限定モードとを選択的に設定するための頁限定
キー621及びその選択状態を表示するための発光ダイ
オード622,623を有し、頁限定キー621の押下
毎に右頁限定モードと左頁限定モードとが交互に設定さ
れる。
【0141】また、操作部99は、ズーム倍率を増減さ
せるためのキー624、独立に変倍率を設定するための
キー625、複写頁数を設定するための頁数設定キー6
26、見開き本原稿の複写開始頁を左頁、右頁にそれぞ
れ設定するためのコピー開始頁設定キー628,629
を有する。さらに、操作部99は、図39に示すように
本原稿のセンター消去幅、上消去幅、下消去幅、左右消
去幅をそれぞれ設定するためのキー630〜633を有
し、本原稿の消去幅はテンキー及びエンターキーにより
設定される。
【0142】次に、ガイダンス表示について説明する。
本装置の操作ガイドおよび警告の表示は、操作部99に
配置した20桁2行のキャラクタ表示が可能な液晶パネ
ルからなる表示手段で行っており、図48はそのガイダ
ンス表示を示す。図48(A)は液晶パネルのガイダン
ス表示部による本原稿複写中の一般的な表示を示し、そ
の表示内容は本原稿の読み取りで、複写倍率が等倍、見
開き右頁の15頁から48頁までの設定で、24頁コピ
ー中であることを示している。ガイダンス表示部は、左
上に読み取り選択モード、右上にコピー倍率、左下に設
定頁数、右下にコピー中の頁数を表示する。
【0143】図48(B)は液晶パネルのガイダンス表
示部による本原稿複写待機中の一般的な表示を示し、そ
の表示内容は本原稿の読み取りで、複写倍率が等倍、見
開き頁モードの総頁数40頁の設定で、複写開始前のた
め右下にコピー中の頁数を表示していない。以上のよう
に本装置は、操作部99により見開き本原稿の複写開始
頁と複写終了頁、あるいは総頁数による画像形成頁数を
指示する頁入力を行い、その設定内容を操作部99で表
示し、オペレータが設定頁数を確認して操作部99によ
り修正する。また、オペレータは、本原稿をその複写開
始頁を開いてセットする場合にも、頁数設定後に操作部
99の表示を見て本原稿を開く。設定頁数は複写動作開
始前の待機時と本原稿の読み取り終了時に操作部99で
表示される。本原稿の読み取り時と複写時に、設定頁数
と複写動作中の頁数が操作部99により表示される。
【0144】本装置では、本原稿を読み取り、その読み
取り頁の画像を用紙に形成し、本原稿の頁をめくるとい
う動作は、動作開始後に自動で連続的に行われる。設定
枚数と本原稿の読み取り、あるいは複写中にその実行中
の頁数を操作部99で表示し、動作の状況と経過が操作
部99によりオペレータに知らせられる。また、本装置
は、ストップキーの押下にて複写実行頁にて動作を途中
から中断し、あるいは停止する。
【0145】図48(C)はガイダンス表示部のシート
原稿コピー中の一般的な表示を示し、その表示内容はシ
ート原稿の読み取りで、等倍コピーであることを示して
いる。図48(D)は本原稿の拡大複写を行う際にその
読み取り画像データがメモリ104の格納範囲をオーバ
ーする場合にガイダンス表示部が異常表示を行って警告
する状態を示す。
【0146】次に、モード制御フローについて説明す
る。図49はコピー形式選択モードにおける制御フロー
を示す。この制御は画像形成のモード制御を行うメイン
コントローラ(メイン制御部)が行い、その指令により
IPUコントローラ(IPU103のコントローラ)は
原稿画像の読み取り、データ処理、頁めくりの制御を行
う。また、シーケンスコントローラ(シーケンス制御
部)は画像形成部の負荷のタイミング制御を行う。
【0147】コピー形式モードは、本原稿読み取りモー
ド時に有効であり、(1)独立頁モード、(2)見開き
頁モードがある。これらのモードは、操作部99内のコ
ピー形式選択キー618の押下により切り替えられて発
光ダイオード619,620によりその選択が表示され
る。本装置ではコピー形式モードに優先順位を設け、第
1の設定は本原稿の1頁を転写紙1頁に形成するとい
う、使用頻度が高い(1)独立頁モードとしている。ま
た、電源投入時や本原稿読み取りモードの選択時のコピ
ー形式モードの初期設定は、(1)独立頁モードとして
いる。
【0148】メインコントローラは、図49に示すよう
に電源投入時にコピー形式カウンタに1をセットしてコ
ピー形式選択キー618の押下毎にコピー形式カウンタ
をインクリメントし、コピー形式カウンタが3より大き
くなった時にコピー形式カウンタに1をセットする。そ
して、メインコントローラは、コピー形式カウンタが1
の場合には独立頁モードに設定して発光ダイオード61
9のみを点灯させ、コピー形式カウンタが2の場合には
見開き頁モードに設定して発光ダイオード620のみを
点灯させる。
【0149】メインコントローラは、独立頁モード指定
時には、見開き本原稿の読み取り頁画像を図43に示す
ように頁毎にフレームメモリ104より読み出させて1
頁の転写紙に形成させる。その画像合わせは、上述のよ
うに頁端部検出位置より頁画像位置を算出して転写紙内
に配置する。一方、見開き頁モード指定時には、メイン
コントローラは、見開き本原稿の両頁の各読み取り画像
情報をフレームメモリ104より連続して読み出させて
1頁の転写紙に形成させる。
【0150】一般に、本、書籍類は両面印刷物を綴じた
ものであり、オフィス文書のステープラー止めやファイ
ル等にも両面原稿を綴じた物がある。これらの本原稿を
読み取って読み取り頁の画像を転写紙に形成し、本原稿
の頁をめくる本装置においては、本原稿の頁毎の画像を
用紙1頁に形成する独立頁モードと、本原稿の見開き両
頁の画像を用紙1頁に形成する見開き頁モードとを備え
ていることにより、画像形成形態の違った複写が得られ
る。特に、独立頁モードは本原稿と頁構成が同じとな
る。また、見開き頁モードは複写数が2分の1となり、
グラビアなどの見開き頁に渡る画像を連続画像として形
成する。
【0151】また、本装置は、本原稿の見開き両頁画像
を1回の走査で読み取ってその読み取り画像データをフ
レームメモリ104に書き込み、読み取り画像データを
頁毎の画像範囲に分割してフレームメモリ104より読
み出して用紙1頁に画像形成したり、読み取り画像デー
タを見開き両頁連続でフレームメモリ104より読み出
して用紙1頁に形成したりして画像形成形態に関わらず
画像読み取りを1回の片方向走査で同一に制御する。
【0152】次に、複写モードと機能について説明す
る。以下に本装置の複写モード、入力キーおよびその機
能を図38〜図40に基づき説明する。 1.共通複写モード・キー(操作部99の各複写モード
で共通に使用するキー) (1)ソート/スタックキー606 (2)用紙の選択を行うキー (3)複写濃度を調整するキー (4)自動濃度を設定するキー (5)テンキー (6)モードクリア/予熱キー (7)小数点キー (8)クリア/ストップキー (9)置数確認/エンターキー (10)割り込みキー (11)スタートキー(プリントキー) 2.半共通複写モード・キー (1)独立変倍キー 独立変倍範囲を主走査方向、副走査方向とも71%〜1
41%の範囲において1%ピッチで設定するキー625 (2)ズームキー ズーム範囲を71%〜141%の範囲において1%ピッ
チで設定するキー624 (3)縮小/拡大/等倍キー 固定変倍時の複写倍率を71、82、87、93、11
5、122、141%に設定するキー (4)文字/写真/文字写真キー 多ビットのフレームメモリを用い、文字/写真/文字写
真の各モードを切り換えて画像データの階調処理を行わ
せるキー 以上の各機能については従来の複写機と同様の機能であ
る。
【0153】3.新規複写モード(本装置の新規な複写
モード) (1)両面モード ○片面複写モード(デフォルト) 表裏頁モード 本原稿と表裏の画像を同じく用紙の両面に形成する。
【0154】高速両面複写モードは1対1両面モードに
限り行い、フレームメモリ104を用いて画像データの
頁順を入れ換え、右頁の画像を第1の転写紙の表面に形
成して両面搬送路により搬送し、本原稿の頁をめくり、
その右頁の画像を第2の転写紙の表面に形成して両面搬
送路により搬送し、第1の転写紙を再給紙してその裏面
に左頁の画像を形成して第1の転写紙を排出する。複写
部数が”2”以上の場合は転写紙を両面トレイに一旦ス
タックさせ、高速両面路による搬送は行わない。
【0155】見開き左右頁モード 本原稿の見開き左右頁の画像を転写紙の表裏に複写す
る。 頁つめモード 本原稿の見開き左右頁うちの複写開始頁の画像を転写紙
表面から複写する。従って、複写開始頁として右頁を指
定した場合は表裏頁の両面複写を行い、複写開始頁と
して左頁を指定した場合は見開き左右頁の両面複写を
行うことになる。
【0156】シート原稿読み取りモード選択時は、表
裏頁の両面複写のみ有効で、通常の片面原稿両面複写を
行う。 (2)消去モード センター消去モード(デフォルト:あり) 原稿位置を検知して、見開き本原稿の中央部を基準にし
て綴じ部指定幅の画像を消去する。
【0157】枠消去モード(デフォルト:あり) 原稿サイズを検知して本原稿基準で外枠部(上、下、左
右)指定幅の画像を消去する。上、下、左右の各幅の消
去を独立に解除するには、消去巾設定値を”0”とす
る。本原稿サイズ外の画像は、通常自動で消去する。
【0158】(3)基準モード ○中央モード(デフォルト) 転写紙基準で副走査方向の転写紙中央に複写を行う。副
走査方向の画像シフトは、本原稿の頁長さを検知して転
写紙に配置する。 右合わせモード 転写紙基準で転写紙右から設定シフト量位置に複写を行
う。
【0159】通常、綴じ部の縮み分で転写紙左側に綴じ
代部が作られる。 左合わせモード 転写紙基準で転写紙左から設定シフト量位置に複写を行
う。シートモード選択時は、常に右合わせとなる。見
開き頁モード時も同様に有効で、見開き本原稿の両頁の
長さより転写紙に画像配置を行う。
【0160】(4)頁限定モード ○両頁モード(デフォルト) 左右の頁共に複写を行う。独立頁モード時に有効であ
る。 右頁モード 見開き本原稿の右頁のみ複写を行う。ファイル等の片面
原稿の複写時に用いる。
【0161】左頁モード 見開き本原稿の左頁のみ複写を行う。 (5)コピー形式モード 独立頁モード(デフォルト) 本原稿の見開き頁を頁毎に分けて複写する。
【0162】見開き頁モード 本原稿の見開き両頁をそのまま複写する。第1の見開き
両頁を転写紙表面に複写して第2の見開き両頁を転写紙
裏面に複写する見開き頁の両面複写は、見開き頁で両
面表裏頁モードのみ選択が有効である。
【0163】(6)排紙選択モード ○裏面排紙モード(デフォルト) 本原稿を頁順に読み取るため、通常の片面複写時は転写
紙を裏面排紙で画像面を下向きにして排出する。 表面排紙モード 原稿が少数の時や画像を確認する時に指定し、転写紙を
反転せずに排紙する。シートモード選択時も指定可能で
ある。両面複写モードでの排紙は設定によらず、転写紙
を反転せずに排紙する。
【0164】(7)頁数設定入力モード 開始〜終了頁モード 複写開始頁から複写終了頁までの頁数を演算し、差分の
頁の複写を行う。 複写頁枚数モード 本原稿の指定された左頁または右頁から指定頁数だけ複
写を繰り返す。この場合、開始〜終了頁入力モードの複
写頁の入力は不要である。
【0165】これは本原稿に頁数が付いていない場合、
頁が飛んでいる場合に用いる。頁数設定方法は1.各モ
ードキーで複写頁枚数入力モードを選択し、2.テンキ
ーで複写頁の数値を入力し、3.エンターキーで確定す
る。通常、本原稿の片頁を1頁として数え、右頁あるい
は左頁のみを複写する場合は片面原稿と見なし、複写頁
を1頁として数える。
【0166】(8)複写開始頁入力モード 左頁モード 独立頁モードで、原稿の左頁より複写を開始する。 右頁モード 独立頁モードで、原稿の右頁より複写を開始する。各両
面複写モード選択時も指定する。両面複写モード時、複
写開始頁と頁数設定により最初の頁と最終頁を自動で白
紙排出する。見開き頁出力時、最初と最終の片頁指定
(半面消去)はできない。
【0167】(9)読み取り選択入力モード ○本原稿読み取りモード(デフォルト) 下側読み取りで、本原稿の読み取り、自動頁めくりを行
う。 シート原稿読み取りモード 上側読み取りで、シート原稿の読み取りを行う。シート
原稿や本原稿の表紙(ハードカバー)等を複写するとき
に指定する。
【0168】4.量設定モード 量設定方法は1.各モードキーで量設定モードを選択
し、2.テンキーで設定量の数値を入力し、3.エンタ
ーキーで確定する。 (1)消去巾設定モード センターモード(デフォルト:10mm) 原稿基準で0mmから40mmまで、1mm単位で消去
幅を設定する。独立頁モードでは、各頁の綴じ部消去幅
はこの半分となる。
【0169】上モード(デフォルト:10mm) 原稿基準で0mmから30mmまで、1mm単位で消去
幅を設定する。 下モード(デフォルト:10mm) 原稿基準で0mmから30mmまで、1mm単位で消去
幅を設定する。 左右モード(デフォルト:10mm) 原稿基準で0mmから30mmまで、1mm単位で消去
幅を設定する。左右端とも同じ量で、独立頁モードは
センター消去幅が優先する。
【0170】(2)基準シフト量設定モード 左基準モード(デフォルト:0mm) 0mmから20mmまで、1mm単位で転写紙左からの
位置(シフト量)を設定する。 右基準モード(デフォルト:0mm) 0mmから20mmまで、1mm単位で転写紙右からの
位置(シフト量)を設定する。
【0171】(3)全面画像モード 原稿サイズ外の画像消去を行わず、転写紙全面に画像を
複写する。主走査方向の本原稿サイズが判らない場合に
用い、枠消去モードが解除されている時に有効であ
る。副走査方向の読取り走査範囲外の画像データは白デ
ータとする。
【0172】次に、TPSシステム動作を説明する。 A.TPS動作モード (1)読み取りモード 本原稿読み取りモード ミラー222を解除し、下側蛍光灯201,202を点
灯し、左ホームポジションにてシェーディング補正後に
走査ユニット200を右方向に走査して見開き本原稿を
一度に読み取り、読み取り画像データをフレームメモリ
104に格納する。
【0173】シート原稿読み取りモード サブ第1ミラー222を光路に挿入し、上側蛍光灯20
3,204を点灯し、左ホームポジションにてシェーデ
ィング補正後に走査ユニット200を右方向に走査して
シート原稿を読み取り、読み取り画像データをフレーム
メモリ104に格納する。
【0174】(2)リターンモード 頁めくり 本原稿読み取りモードで、高圧のバイアスをめくりベル
ト208に印加し、走査ユニット200を左方向に走査
してめくりベルト208が見開き本原稿の右端部に達し
た時点で停止させ、めくりベルト208を上昇させ、
0.5sec.後に走査ユニット200を左方向に走査
する。読み取りセンサ(CCD)の読み取り画像より見
開き本原稿の右端部と上端部を検出し、初回の頁吸着位
置と主走査方向の画像有効範囲を算出する。また、頁め
くり時に頁搬送路の頁センサにより見開き本原稿の右端
部と左端部の位置を検出し、副走査方向の画像有効範囲
を算出する。 走査ユニットリターン シート原稿読み取りモードで、走査ユニット200を左
方向に走査する。
【0175】(3)ホーミングモード 通常の電源投入時に原稿台を下降させて走査ユニット2
00から退避させる。走査ユニット200を走査して中
央ホームポジションにセットする。 (4)前走査モード 左ホームポジションに走査ユニット200を走査してシ
ェーディング補正、読み取り開始に備える。 (5)後走査モード リターン動作終了後、走査ユニット200を走査して中
央ホームポジションにセットし、原稿台を下降させて走
査ユニット200から退避させ、本原稿の取り出しを可
能とする。
【0176】図50は、本装置の本原稿モード(本原稿
読み取りモード)の複写動作タイミングを示し、操作パ
ネル99のプリントキーの押下からの初期モードにおけ
る画像による本原稿端部の検出を実施している場合を示
す。図50において、2頁と3頁、4頁と5頁が本原稿
の見開き頁を構成している。また、フレームメモリ10
4の読出し信号メモリRの符号RP及びLPは、それぞ
れ読出し画像データが右頁(RP)及び左頁(LP)の
ものであることを表わしている。更に、本原稿の見開き
2頁を走査ユニット200の1回の走査で連続して読み
取ってその読み取り画像データをフレームメモリ104
内にA3サイズ分の読み取りデータとして記憶し、各出
力モードに応じてフレームメモリ104より画像データ
を読出してレーザプリンタにより作像して転写紙に記録
する。図50はA3サイズの転写紙にA3サイズの本原
稿画像を出力し、本原稿に対して1部の複写を行う1対
1複写モードの場合を示す。
【0177】図50に示す本原稿モード動作タイミング
において、操作パネル99の複写開始を指示するプリン
トキーがオンされると、IPU103内のマイクロコン
ピュータは、走査ユニット200を走査するためのスキ
ャナモータ106を逆転方向へ回転させ、装置中央部に
位置していた走査ユニット200を読み取り開始方向へ
移動させる。IPU103内のマイクロコンピュータ
は、走査ユニット200が左側ホームポジションの読み
取り開始位置へ移動すると、スキャナモータ106を走
査ユニット200が右方向へ移動するように駆動し、両
方の蛍光灯201,202を点灯させて本原稿の読み取
り走査を開始させる。
【0178】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、見開き本原稿の左頁端部地点から原稿画像とみなし
て読み取り副走査方向の有効画像領域信号SFGATE
を発生する。また、IPU103内のマイクロコンピュ
ータはその有効画像領域信号SFGATEによってフレ
ームメモリ104のデータ書き込み信号メモリWを操作
し、データ書き込み範囲を制御する。IPU103内の
マイクロコンピュータはスキャナモータ106の制御ア
ドレスから見開き本原稿綴じ部中央地点を認識して独立
頁モード時の第2の画像の基準位置や見開き頁モード時
の読み取り画像を転写紙の中央に形成する場合等に用い
る。
【0179】走査ユニット200が見開き本原稿の右頁
端部に達すると、本原稿右頁端部の検出が開始され、I
PU103内のマイクロコンピュータが頁めくり時の頁
吸着位置を算出する。走査ユニット200の読み取り走
査が終了すると、復動の頁めくり走査に入り、初回は頁
収納位置による画像有効範囲の確定後にレーザプリンタ
が画像形成を開始する。すなわち、IPU103内のマ
イクロコンピュータは、めくり頁の頁センサによる収納
検出開始時点の走査ユニット200走査位置より装置の
頁収納形状からその頁の本原稿上の右端部位置を算出
し、また、めくり頁の頁センサによる排出検出時点の走
査ユニット200走査位置より装置の頁収納形状からそ
の頁の本原稿上の左端部位置を算出する。
【0180】また、2回目以降は前回検出の頁収納位置
により算出した画像有効範囲で読み取り走査終了直後に
レーザプリンタが画像形成を開始する。レーザプリンタ
側の副走査方向の有効画像領域信号PFGATEによっ
てフレームメモリ104のデータ読み出し信号メモリR
が操作されてレーザプリンタに同期して画像データがフ
レームメモリ104から出力される。また、各頁めくり
時には見開き本原稿の頁端部が頁センサで繰り返して検
出される。以上の行程の繰り返しにより、自動的に本原
稿の頁をめくりながら本原稿の見開き頁複写を行う。
【0181】本装置は吸着ローラの変位に対して安定し
た頁めくり動作を行う。これは、頁の先端部のみを吸着
し上方に変位させて頁収納部へと導くために、その吸着
位置が重要となる。以上の通り、本原稿の頁めくり走査
時に頁センサを用いて本原稿の頁端部が検出され、頁め
くりの繰り返しにより変化する本原稿の頁端部に対する
頁吸着・分離位置が決定され、頁指定幅の吸着・分離が
なされるように制御される。
【0182】次に、本原稿台の動きと画像メモリ範囲に
ついて説明する。図51は本原稿台1の動きを示す。本
原稿BOの読み取り中は上述のように本原稿BOの見開
き頁が平面を保つように左右の原稿台1が独立に加圧さ
れる。左側の原稿台1は見開き本原稿の左頁部の厚みに
合わせて頁めくりによって上下動のみ行う。右側の原稿
台1は見開き本原稿の右頁部の厚みに合わせて頁めくり
によって上下動し、本原稿の背表紙部で左右の原稿台1
が接合され、本原稿の背表紙部が頁をめくるに連れて左
原稿台1の右端部を中心に回転するように変位する。
【0183】図52は見開き本原稿と画像メモリ範囲
(フレームメモリ104の画像データ格納範囲)を示
す。本原稿BOは、頁をめくる毎に見開き左頁が積み重
ねられ、左側最上位頁が傾斜状に右方向へと変位する。
一方、本原稿BOの見開き右頁は、頁めくりにより右方
向へ変位するが、背表紙部の回転により最初の位置へと
戻る。また、見開き左頁は綴じ部の湾曲部に引っ張られ
て右方向へ変位する。
【0184】見開き右頁の変位量は、シミュレーション
の結果、本原稿サイズA4、本原稿の厚さ40mmで最
大14.5mmとなる。図53〜図59は本原稿の右側
最上位頁の動きのシミュレーション結果を示し、図53
は本原稿サイズA4、本原稿の厚さ40mmの場合にお
ける本原稿の右側最上位頁の動きを示す。図54は本原
稿サイズA4、本原稿の厚さ30mmの場合における本
原稿の右側最上位頁の動きを示し、図55は本原稿サイ
ズA5、本原稿の厚さ30mmの場合における本原稿の
右側最上位頁の動きを示す。
【0185】図56は本原稿サイズB6、本原稿の厚さ
30mmの場合における本原稿の右側最上位頁の動きを
示し、図57は本原稿サイズA4、本原稿の厚さ20m
mの場合における本原稿の右側最上位頁の動きを示す。
図58は本原稿サイズA4、本原稿の厚さ10mmの場
合における本原稿の右側最上位頁の動きを示し、図59
は本原稿サイズB5、本原稿の厚さ30mmの場合にお
ける本原稿の右側最上位頁の動きを示す。
【0186】上述のように本原稿の左表紙が固定されて
いる左側の原稿台1は読み取り走査方向に固定されて上
下動しかしないので、見開き左頁は最初の頁、すなわ
ち、左表紙より左側に変位することはない。また、本原
稿読み取り時には本原稿を下方から走査ユニット200
に加圧して本原稿を走査ユニツト200に接触させて走
査ユニツト200を走査するため、本原稿の頁束は走査
方向下流側へと付勢される。
【0187】本装置は、上述のように画像データを記憶
する画像メモリとしてフレームメモリ104を備え、こ
の画像メモリ104を以下の用途に用いている。画像メ
モリ104は、第1に原稿の読み取りと画像形成の速度
バッファとして本原稿の走査ユニット200による接触
読み取りの安定性と原稿保護を行っている。画像メモリ
104は、第2に1回の原稿読み取りによる複写繰り返
しで原稿の保護と複写生産性の向上に用いている。画像
メモリ104は、第3にコピーの頁配置として初回の頁
位置の確定と独立頁の切り出しに用いている。
【0188】図52に示すように画像メモリ104の本
原稿画像データを格納する範囲は、本原稿の綴じ部を中
心に配置され、等倍以下の複写倍率では本原稿の見開き
最大A3サイズの画像データを格納するエリアとなる。
画像メモリ104は、そのエリアのわずか手前からVP
U102よりの画像データの格納がIPU103により
開始され、画像メモリ104の余剰分が右方向に配置さ
れる。
【0189】次に、頁変位補償について説明する。ま
ず、画像メモリ104のサイズについて説明すると、画
像メモリ104は、16MByte(128Mbit:
正確には134,217,728bit)の記憶容量を
有し、VPU102からの画像処理後の4bit/do
tの画像データを多値で記憶する。従って、画像メモリ
104の画像データ格納範囲はA3サイズ分強となる。
ここで、16MByteは33,554,432dot
(134,217,728bit/4)であり、A3サ
イズは30,953,520dot(4680dot×
6614ライン)であり、画像メモリ104の余りは
2,600,912dotとなる。
【0190】この画像メモリ104の余りは555ライ
ン分であり、画像消去のための白データ保存に画像メモ
リ104の1ライン分を用いているので、画像メモリ1
04の有効な余りは35.1mmに相当する。このA3
サイズ分+35.1mmが画像メモリ104の画像デー
タ格納範囲であり、本原稿の最大見開きサイズA3に対
して画像メモリ104の余り部を本原稿の厚みによる頁
移動分として用いている。本装置では、以上のように画
像メモリ104は、本原稿の最大見開きサイズA3の1
頁分に加え、余り部として最大本原稿厚40mm以下の
画像データ格納範囲を備えている。この余り部は本原稿
の頁変位の補償として用いられる。
【0191】次に、本原稿の頁変位量について説明す
る。最大許容本原稿厚は40mmであり、本原稿は、頁
をめくる度に綴じ部位置が右へ変位して行き、読み取り
走査の最後部となる右頁の右端部も変位する。また、本
原稿は、左表紙が読み取り走査方向に対して固定されて
綴じ部が回転するため、見開き右頁の右端部位置の変位
が本原稿厚以下となる。本原稿見開き右端部位置の数値
シミュレーションの結果より、本原稿サイズA4、本原
稿厚40mmの場合の本原稿見開き右頁の右端部位置の
変位の最大値は絶対値で14.5mmとなる。本原稿見
開き右頁の右端部位置の変位の最大値は、本原稿サイズ
によらず、本原稿厚が薄ければ小さくなる。すなわち、
上記画像メモリ104は、余剰分35.1mmに対し、
等倍複写(等倍読み取り)時には 35.1−14.5=20.6mm の余裕があり、等倍複写時の画像データ格納範囲が満足
されて頁変位量の補償がなされる。また、画像メモリ1
04は縮小複写(縮小読み取り)時にはさらに余裕が出
る。
【0192】一方、小サイズの原稿の拡大複写(拡大読
み取り)を行う場合には、上記画像メモリ104の余剰
分35.1mmがその変倍率により減少し、最大倍率の
141%では原稿画像範囲で 35.1/1.41=24.9mm 相当となり、頁位置の変位量が本原稿サイズによらない
ため、画像メモリ104の余裕分は最大拡大複写時には 24.9−14.5=10.5mm であり、最大拡大複写時にも画像メモリ104の画像デ
ータ格納範囲が満足されて頁変位量の補償がなされる。
【0193】本装置では、上述のような本原稿の頁変位
量の補償以外に、機械間の精度ばらつきやレジスト調整
用に上記余裕分が用いられる。本装置では、図52に示
すように画像メモリ104は機械間の精度ばらつきやレ
ジスト調整用の部分が走査の開始方向と終了方向にそれ
それ配分され、画像データ格納開始位置が最大サイズの
左頁端部より5mm手前、本原稿セット基準位置の走査
上流側215mmの地点とされる。以上のように、画像
メモリ104は、本原稿見開き頁の画像データを格納す
る位置がIPU103により決定され、頁めくりの上流
方向の頁めくり繰り返しによる頁変位方向に余剰分が配
置される。
【0194】本装置は、上述のように頁めくり走査時に
めくり頁の頁収納部に対する挿入、排出により頁センサ
214を用いて本原稿の見開き最上位頁位置を正確に検
出し、本原稿頁画像の正確な配置や、頁周囲、綴じ部の
画像消去を行っている。頁端部の検出は頁めくりにより
行われ、本原稿頁サイズが確定される。本装置では、I
PU103は、本原稿の初回の読み取り後には、前回に
検出された本原稿読み取り開始側の左頁の左端部位置を
画像メモリ104の本原稿見開き頁画像データの格納を
開始する位置とする。これにより、画像メモリ104の
画像データ格納範囲が走査開始側の頁端部に合わせら
れ、頁が変位する方向の走査後端側に画像メモリ104
の画像データ格納範囲の余裕度が増すことになる。
【0195】IPU103は、図50に示すようにA3
サイズの転写紙にA3サイズの本原稿画像を出力して本
原稿に対する1部の複写を行う1対1複写モードの場合
には、有効画像領域信号SFGATE及び画像メモリ1
04のデータ書き込み信号メモリWから分かるように走
査ユニット200による1回目読み取り走査ではIPU
103により画像メモリ104に対する画像データの格
納を固定位置から行う。IPU103は、走査ユニット
200による2回目以降の読み取り走査では、画像メモ
リ104に対する画像データの格納を前回の頁めくり時
のめくり頁排出位置から算出した頁端部位置より行う。
【0196】また、上述したように画像読み取り板10
1からのアナログ画像信号は、VPU102により処理
されてリアルタイムでIPU103により画像メモリ1
04に格納され、画像メモリ104からプリンタの画像
形成に同期して出力される。IPU103内のメモリコ
ントローラは、DRAMからなる画像メモリ104のア
ドレスバスに指示された番地の画像データから順次に送
る。IPU103内のスキャナコントローラは、メモリ
コントローラの管理を行って異常検出を行い、例えば本
原稿の読み取り中に本原稿が移動してセット位置をミス
し、画像メモリ104の頁画像データ格納範囲が、後に
検出される読み取り走査後端側の頁右端部位置よりも手
前側となった場合に異常と判定する。この時、画像デー
タが画像メモリ104に正しく格納されずに画像データ
の欠落が発生するため、メイン制御板107がその判定
により画像出力前に操作部99に警告を行わせる。
【0197】次に、変倍時補償について説明する。本装
置では、変倍を含む画像処理後の多値の画像データを画
像メモリ104に記憶し、これは頁画像の切り出し、原
稿の綴じ部,枠部の消去を除いた書き込みデータであ
る。画像メモリ104の容量は出力画像でA3サイズ強
の範囲であるため、変倍複写時には原稿の画像データを
格納できる範囲が等倍複写時とは異なる。等倍複写時及
び縮小複写時には画像メモリ104の画像データ格納範
囲は上記A3サイズであるのに対し、拡大(副走査方向
について)複写時はその変倍率に伴って画像メモリ10
4の原稿画像データを格納する範囲が小さくなる。例え
ば拡大(副走査方向について)複写時の画像メモリ10
4の原稿画像データ格納範囲は、変倍率が115%の場
合にB5サイズ分となり、変倍率が最高の141%の場
合にA4サイズ分となる。
【0198】本原稿は原稿台1上に綴じ部手前を基準と
してセットされるため、本原稿画像及び変倍の原点は背
表紙左端部としている。画像メモリ104の限られた容
量で変倍複写を実現するため、変倍複写時には画像メモ
リ104の画像データ格納範囲を以下のように変化させ
る。IPU103は、拡大複写時にはその変倍率により
画像メモリ104の画像データ格納開始位置を変えて行
き、それに伴って画像メモリ104の画像データ格納範
囲が変化する。拡大複写時の変倍率がMである時におけ
る画像メモリ104の画像データ格納開始位置Pは等倍
以下の変倍率での本原稿複写時における画像メモリ10
4の画像データ格納開始位置に対し、 Pmm=210(1−1/M) で表わされる。変倍率が最大の141%(M=1.4
1)の時における画像メモリ104の画像データ格納開
始位置Pは等倍複写時における画像メモリ104の画像
データ格納開始位置から右方向へ61mm離れた位置と
なる。従って、変倍率が等倍以下の場合における画像メ
モリ104の画像データ格納開始位置を最大サイズの本
原稿左頁端部より5mm手前、本原稿のセット基準位置
の走査上流側215mmの地点とした場合は、141%
の拡大複写時における画像メモリ104の画像データ格
納開始位置が本原稿のセット基準位置から走査上流側1
54mmの地点となる。
【0199】図60は本装置の本原稿モードの複写動作
タイミングを示す。これは、独立頁モードで頁サイズA
5の本原稿画像を141%拡大してA4サイズの用紙に
形成する場合の複写動作タイミングである。図47は本
原稿頁サイズ、用紙サイズともA4の等倍複写時の本原
稿モードの複写動作タイミングを示す。本装置では、副
走査方向の変倍は、IPU103がメイン制御板107
からの変倍率のデータによりその変倍率に応じてスキャ
ナモータ106の速度を可変して走査ユニット200の
走査速度を可変するすることで行っており、メイン制御
板107は操作部99からの入力信号などによりIPU
103に変倍率のデータを転送する。拡大複写時の原稿
走査時間は拡大率に比例して長くなる。
【0200】図60及び図47のSFGATE及びメモ
リW信号から分かるようにIPU103は読み取り走査
の途中からVPU102からの画像データを画像メモリ
104に格納し、その画像データを画像メモリ104か
ら出力する。走査ユニット200による原稿読み取り動
作は複写倍率や原稿サイズによらずに一定の範囲で行っ
ており、拡大複写時にはIPU103が画像メモリ10
4のメモリアドレスの最終を検知して画像メモリ104
への画像データの格納をメモリW信号に示すように終了
する。また、縮小複写時には、IPU103は、画像メ
モリ104の最終アドレスより先に読み取り走査の後端
地点を検知し、その時点で画像メモリ104への画像デ
ータの格納を終了する。
【0201】次に、画像サイズ/拡大の制限について説
明する。一般的には、変倍後の本原稿画像サイズと等し
い用紙サイズが選択され、本原稿画像サイズが定型サイ
ズならば本原稿綴じ部の湾曲による縮み分を余白として
用紙上に適正に画像が配置される。また、変倍後の本原
稿画像サイズが用紙サイズより小さい場合は、用紙内に
余白を作って画像を配置している。
【0202】図61は見開き頁モードの画像範囲を示
し、図62は独立頁モードの画像範囲を示す。これら
は、それぞれ等倍時の画像サイズと、141%拡大複写
時の画像メモリへの画像データの格納可能な原稿画像サ
イズを示している。用紙は図61及び図62に示すよう
に原稿画像サイズと変倍率に応じて選択すればよいが、
例えば、第1に見開き頁モードで変倍率が等倍、本原稿
頁サイズがA4、用紙サイズがB5の場合、第2に見開
き頁モードで変倍率が115%、本原稿の見開きサイズ
がB4、用紙サイズがB4の場合は、画像サイズが用紙
サイズより大きくなり、用紙から画像がはみ出す。画像
は、見開き本原稿の中央手前側を基準として用紙上に配
置するため、頁端部側、頁上側が欠落する。
【0203】また、原稿サイズが拡大複写時の画像メモ
リ104の画像データ格納範囲より大きい場合について
説明すると、図63は独立頁・拡大複写モードの場合に
おける原稿サイズ、画像サイズ、用紙サイズの例を示
す。本装置では、141%の拡大複写時における画像メ
モリ104の画像データ格納範囲は図63に示すように
A4サイズの領域であり、それ以外の範囲は画像メモリ
104の画像データ格納範囲外であって画像データを画
像メモリ104から出力できない。
【0204】例えば、独立頁モードで変倍率が141
%、頁サイズがA4、用紙サイズがA4の場合、画像メ
モリ104の画像データ格納範囲は図63に示すような
エリアとなるが、画像が欠落する領域は用紙外となり、
用紙範囲内の画像は形成される。本装置では、IPU1
03は原稿画像範囲が画像メモリ104の画像データ格
納範囲であるかどうかを判別する。
【0205】具体的には、IPU103は、後述するよ
うにメイン制御板107からの指定された変倍率より画
像メモリ104の画像データ格納範囲を予め算出する。
次に、IPU103は、変倍複写時における画像メモリ
104の画像データ格納範囲と本原稿の頁サイズとを比
較して後者が前者より大きいとき、あるいは後者が前者
を一部でもオーバーするときには事前に画像出力を停止
し、図48(D)に示すようにガイダンス表示部に警告
表示を行う。
【0206】これらの制御はIPU103内のスキャナ
コントローラが読み取り頁めくり走査の初回に行う。ス
キャナコントローラは、図64に示すようにステップS
1でメインコントローラから変倍率のデータを受信し、
ステップS2でそのデータから変倍率が等倍以下かどう
かを判断する。スキャナコントローラは、変倍率が等倍
以下である場合には、ステップS3で画像メモリ104
の画像データ格納範囲mを上記本原稿の検出サイズ(副
走査方向端部や綴じ部、副走査方向端部の検出値)や上
記変倍率のデータから算出し、ステップS4でメインコ
ントローラから読み取り命令を受信したか否かを判断し
てメインコントローラから読み取り命令を受信した時に
はステップS5で走査ユニット200に本原稿の読み取
りを行わせる。
【0207】次いで、スキャナコントローラは、ステッ
プS6で走査ユニット200に本原稿の頁めくりを行わ
せ、ステップS7で頁センサ214からの入力信号によ
り本原稿のめくり頁が頁収納部に収納されたか否かを判
断する。スキャナコントローラは、本原稿のめくり頁が
頁収納部に収納された時にはステップS8で頁センサ2
14からの入力信号により本原稿のめくり頁が頁収納部
から排出されたか否かを判断し、本原稿のめくり頁が頁
収納部から排出された時にはステップS9で頁センサ2
14からの入力信号により上述のように本原稿の副走査
方向の先端部及び後端部の位置を判断して本原稿の頁サ
イズpを算出する。
【0208】次に、スキャナコントローラは、ステップ
S10で本原稿の頁サイズpを画像メモリ104の画像
データ格納範囲mと比較してp<mならばステップS1
4で通常処理を行う。また、スキャナコントローラは、
p<mでなければステップS11でメインコントローラ
に異常信号を送信する。メインコントローラは、スキャ
ナコントローラから異常信号を受信すると、ステップS
12で画像形成の準備を停止するとともに、ステップS
13で図48(D)に示すようにガイダンス表示部に警
告表示を行わせる。これにより、本原稿の画像データが
画像メモリ104に記憶されずに欠落して出力されるこ
とが予め防止される。
【0209】メインコントローラは、画像形成の準備を
停止してガイダンス表示部に警告表示を行わせた後に操
作部99からクリア信号が入力されずに再びプリントキ
ーからスタート信号が入力された場合には頁画像の一部
を出力するものとみなして画像形成及び読み取り動作を
再開させる。なお、図63の場合、独立頁モードで本原
稿画像を副走査方向へ拡大し、縦送りの用紙を選択した
際には、欠落領域も用紙範囲内となる。
【0210】また、図63に示すように独立頁モードで
変倍率が141%、本原稿の頁サイズがA4、用紙サイ
ズがA3、用紙に中央基準で画像を配置する場合には、
画像メモリ104からの画像データにより用紙の中央に
画像が形成される。この場合は、欠落領域で用紙内のと
ころの画像は形成できない。画像範囲が画像メモリ10
4の画像データ格納範囲を越える場合には、IPU10
3は画像メモリ104の副走査方向最大画像データ格納
範囲(210mmの画像幅に相当する範囲)を用紙基準
に合わせて用紙の中央、右または左基準で配置し、用紙
内における画像メモリ104の画像データ格納範囲外と
なる部分の画像データを全て白データとして余白を形成
させる。
【0211】この実施例では、中央綴じ部を基準として
載置された見開き本原稿の画像を本原稿見開き頁の一方
の頁端部から読み取る読み取り手段としての走査ユニッ
ト200と、この読み取り手段200の読み取り画像を
変倍する変倍手段と、変倍後の読み取り画像データが格
納される記憶手段としての画像メモリ104と、この記
憶手段104に本原稿等倍読み取り時の画像データを格
納する範囲と、記憶手段104に本原稿変倍読み取り時
の変倍後の画像データを格納する範囲とを異ならせる手
段としてのIPU103とを備えたので、変倍読み取り
時も適正な本原稿頁画像の画像データを出力することが
可能となる。すなわち、中央綴じ部を基準として載置さ
れた見開き本原稿の画像を本原稿見開き頁の一方の頁端
部から読み取って読み取り画像データを記憶手段に格納
する場合に、記憶手段の容量から変倍時における記憶手
段の画像データ格納範囲が限られて読み取り画像の後端
部が欠落するという不具合を解消することが可能とな
る。
【0212】また、中央綴じ部を基準として載置された
見開き本原稿の画像を本原稿見開き頁の一方の頁端部か
ら読み取る読み取り手段としての走査ユニット200
と、この読み取り手段200の読み取り画像を変倍する
変倍手段と、変倍後の読み取り画像データが格納される
記憶手段としての画像メモリ104と、この記憶手段1
04に変倍後の画像データの格納を開始する位置を本原
稿の拡大読み取り倍率に応じて確定する手段としてのI
PU103とを備えたので、変倍率にかかわらず適正な
本原稿画像データを出力することが可能となる。
【0213】また、見開き本原稿の画像を読み取る読み
取り手段としての走査ユニット200と、この読み取り
手段200の読み取り画像を変倍する変倍手段と、変倍
後の読み取り画像データが格納される記憶手段としての
画像メモリ104とを有する本原稿画像読み取り装置に
おいて、変倍後の画像データを記憶手段104に格納す
る範囲が所定の範囲外となる場合、あるいは記憶手段1
04から画像データを読み出す範囲が所定の範囲外とな
る場合に警告を発生する警告手段としてのIPU103
及びガイダンス表示部を備えたので、不適正な画像が出
力されないようにオペレータに事前に警告することがで
きる。
【0214】また、見開き本原稿の画像を読み取る読み
取り手段としての走査ユニット200と、読み取り画像
データが格納される記憶手段104とを有する本原稿画
像読み取り装置において、記憶手段104から画像デー
タを読み出して出力するアドレスが所定の範囲外となる
場合、出力する画像データを白データとする手段として
のIPU103を備えたので、記憶手段104から画像
データを読み出して出力するアドレスが所定の範囲外と
なる場合にその範囲外を余白にして不適正な画像が出力
されないようにすることができる。
【0215】さらに、見開き本原稿の画像を読み取る読
み取り手段としての走査ユニット200と、この読み取
り手段200の読み取り画像を変倍する変倍手段と、変
倍後の読み取り画像データが格納される記憶手段104
と、この記憶手段104から読み出した画像データを出
力する出力手段としてのIPU103と、見開き本原稿
の頁めくりを行う頁めくり手段としての走査ユニット2
00と、記憶手段104の変倍時の画像データ格納範囲
を演算する演算手段としてのIPU103と、本原稿の
頁サイズを検出する頁サイズ検出手段としての頁センサ
214及びIPU103と、この頁サイズ検出手段で検
出した頁サイズと前記演算手段で演算した変倍時の画像
データ格納範囲とを比較する比較手段としてのIPU1
03とを備えたので、読み取り画像データが記憶手段1
04に記憶されずに欠落し、その一部が欠落した画像デ
ータが出力されることを防止することが可能となる。
【0216】なお、上記本原稿画像形成装置は静電複写
装置の例であるが、本発明は上記本原稿画像形成装置以
外の静電記録方式ファクシミリ等の画像形成装置におけ
る本原稿画像読み取り装置などに同様に適用することが
できる。また、上記本原稿画像形成装置は、比較的比率
の高い横書きで左めくり(左表紙)の本原稿を対象とし
たが、縦書きで右めくりの本原稿もある。この本原稿に
対しては、上記本原稿画像形成装置において、装置を左
右対称に配置すればよく、上記左右頁が逆になる。従っ
て、上記本原稿画像形成装置において、左右頁及び端部
等が違うものは本発明に含まれる。
【0217】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、中央綴じ部を基準として載置された見開き本原稿の
画像を本原稿見開き頁の一方の頁端部から読み取る読み
取り手段と、この読み取り手段の読み取り画像を変倍す
る変倍手段と、変倍後の読み取り画像データが格納され
る記憶手段と、この記憶手段に本原稿等倍読み取り時の
画像データを格納する範囲と、前記記憶手段に本原稿変
倍読み取り時の変倍後の画像データを格納する範囲とを
異ならせる手段とを備えたので、変倍読み取り時も適正
な本原稿頁画像の画像データを出力することが可能とな
る。
【0218】請求項2記載の発明によれば、中央綴じ部
を基準として載置された見開き本原稿の画像を本原稿見
開き頁の一方の頁端部から読み取る読み取り手段と、こ
の読み取り手段の読み取り画像を変倍する変倍手段と、
変倍後の読み取り画像データが格納される記憶手段と、
この記憶手段に変倍後の画像データの格納を開始する位
置を本原稿の拡大読み取り倍率に応じて確定する手段と
を備えたので、変倍率にかかわらず適正な本原稿画像デ
ータを出力することが可能となる。
【0219】請求項3記載の発明によれば、見開き本原
稿の画像を読み取る読み取り手段と、この読み取り手段
の読み取り画像を変倍する変倍手段と、変倍後の読み取
り画像データが格納される記憶手段とを有する本原稿画
像読み取り装置において、変倍後の画像データを前記記
憶手段に格納する範囲が所定の範囲外となる場合、ある
いは前記記憶手段から画像データを読み出す範囲が所定
の範囲外となる場合に警告を発する警告手段を備えたの
で、不適正な画像が出力されないようにオペレータに事
前に警告することができる。
【0220】請求項4記載の発明によれば、見開き本原
稿の画像を読み取る読み取り手段と、読み取り画像デー
タが格納される記憶手段とを有する本原稿画像読み取り
装置において、前記記憶手段から画像データを読み出し
て出力するアドレスが所定の範囲外となる場合、出力す
る画像データを白データとする手段を備えたので、不適
正な画像が出力されないようにすることができる。
【0221】請求項5記載の発明によれば、見開き本原
稿の画像を読み取る読み取り手段と、この読み取り手段
の読み取り画像を変倍する変倍手段と、変倍後の読み取
り画像データが格納される記憶手段と、この記憶手段か
ら読み出した画像データを出力する出力手段と、見開き
本原稿の頁めくりを行う頁めくり手段と、前記記憶手段
の変倍時の画像データ格納範囲を演算する演算手段と、
本原稿の頁サイズを検出する頁サイズ検出手段と、この
頁サイズ検出手段で検出した頁サイズと前記演算手段で
演算した変倍時の画像データ格納範囲とを比較する比較
手段とを備えたので、読み取り画像データが記憶手段に
記憶されずに欠落し、その一部が欠落した画像データが
出力されることを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を応用した本原稿画像形成装置の一例の
回路構成を示すブロック図である。
【図2】同装置のデータ処理フローブロックを示すブロ
ック図である。
【図3】同装置の画像読み取り部を示す断面図である。
【図4】同装置の頁めくり部を示す断面図である。
【図5】同装置における走査ユニットの本原稿読み取り
走査状態を示す概略図である。
【図6】同装置における走査ユニットの走査方向逆転時
の状態を示す概略図である。
【図7】同装置における走査ユニットの頁めくり走査時
の状態を示す概略図である。
【図8】同装置における走査ユニットの他の本原稿読み
取り走査状態を示す概略図である。
【図9】同装置における走査ユニットの頁めくり走査状
態を示す概略図である。
【図10】同装置における走査ユニットの他の頁めくり
走査状態を示す概略図である。
【図11】同走査ユニットの概略を示す断面図である。
【図12】上記装置の原稿台を示す斜視図である。
【図13】上記装置の本原稿載置部分を示す断面図であ
る。
【図14】上記装置における原稿台加圧固定切り換え装
置及び原稿台待避装置を示す斜視図である。
【図15】同原稿台加圧固定切り換え装置及び原稿台待
避装置を示す断面図である。
【図16】上記装置の制御プーリを示す斜視図である。
【図17】上記原稿台加圧固定切り換え装置及び原稿台
待避装置の一部を示す斜視図である。
【図18】上記原稿台加圧固定切り換え装置及び原稿台
待避装置の他の一部を示す側面図である。
【図19】上記装置の原稿台待避状態を示す断面図であ
る。
【図20】上記装置の原稿台待避状態を示す平面図であ
る。
【図21】上記装置の原稿台待避動作を示すタイミング
チャートである。
【図22】上記走査ユニットの走査開始・終了時の状態
を示す概略図である。
【図23】上記走査ユニットの本原稿走査開始状態を示
す概略図である。
【図24】上記走査ユニットの本原稿中央走査状態を示
す概略図である。
【図25】上記走査ユニットの本原稿右頁上の状態を示
す概略図である。
【図26】上記走査ユニットの走査方向逆転時の状態を
示す概略図である。
【図27】上記走査ユニットの動作を示すタイミングチ
ャートである。
【図28】上記装置の原稿台セット状態を示す斜視図で
ある。
【図29】上記装置の原稿台引出状態を示す斜視図であ
る。
【図30】本原稿の頁めくり枚数と頁位置の変位量との
関係の一例を示す図である。
【図31】本原稿右端部の検出信号波形を示す図であ
る。
【図32】上記装置の本原稿副走査方向端部画像検出回
路を示すブロック図である。
【図33】本原稿主走査方向端部の検出信号波形を示す
図である。
【図34】上記装置の本原稿主走査方向端部画像検出回
路を示すブロック図である。
【図35】上記装置の画像形成部を示す断面図である。
【図36】上記装置の本原稿セット基準を示す図であ
る。
【図37】上記装置の頁収納部の一部を示す断面図であ
る。
【図38】上記装置の操作部の一部を示す平面図であ
る。
【図39】上記装置の操作部の他の一部を示す平面図で
ある。
【図40】上記装置の操作部の他の一部を示す平面図で
ある。
【図41】上記装置の見開き本原稿の頁画像範囲を示す
図である。
【図42】上記装置の見開き本原稿複写モードの用紙画
像を示す図である。
【図43】上記装置の独立頁モードの用紙画像を示す図
である。
【図44】上記装置の見開きモードの画像範囲を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図45】上記装置の独立頁モードの画像範囲を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図46】上装置の本原稿モードの複写動作タイミング
を示すタイミングチャートである。
【図47】上装置の本原稿モードの複写動作タイミング
を示すタイミングチャートである。
【図48】上記装置のガイダンス表示部の表示例を示す
図である。
【図49】上記装置のコピー形式選択モードにおける制
御フローを示すフローチャートである。
【図50】本装置の本原稿モードの複写動作タイミング
を示すタイミングチャートである。
【図51】上記装置の本原稿支持を説明するための図で
ある。
【図52】上記装置における本原稿の頁めくりによる変
位と画像メモリの画像データ格納範囲を説明するための
図である。
【図53】本原稿の右側最上位頁の動きのシミュレーシ
ョン結果を示す図である。
【図54】他の本原稿の右側最上位頁の動きのシミュレ
ーション結果を示す図である。
【図55】他の本原稿の右側最上位頁の動きのシミュレ
ーション結果を示す図である。
【図56】他の本原稿の右側最上位頁の動きのシミュレ
ーション結果を示す図である。
【図57】他の本原稿の右側最上位頁の動きのシミュレ
ーション結果を示す図である。
【図58】他の本原稿の右側最上位頁の動きのシミュレ
ーション結果を示す図である。
【図59】他の本原稿の右側最上位頁の動きのシミュレ
ーション結果を示す図である。
【図60】上装置の本原稿モードの複写動作タイミング
を示すタイミングチャートである。
【図61】上記装置の見開き頁モードの画像範囲を示す
図である。
【図62】上記装置の独立頁モードの画像範囲を示す図
である。
【図63】上記装置の独立頁・拡大複写モードの場合に
おける原稿サイズ、画像サイズ、用紙サイズの例を示す
図である。
【図64】上記装置の制御フローの一部を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
101 画像読み取り板 102 VPU 103 IPU 104 画像メモリ 200 走査ユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/21 1/393

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央綴じ部を基準として載置された見開き
    本原稿の画像を本原稿見開き頁の一方の頁端部から読み
    取る読み取り手段と、この読み取り手段の読み取り画像
    を変倍する変倍手段と、変倍後の読み取り画像データが
    格納される記憶手段と、この記憶手段に本原稿等倍読み
    取り時の画像データを格納する範囲と、前記記憶手段に
    本原稿変倍読み取り時の変倍後の画像データを格納する
    範囲とを異ならせる手段とを備えたことを特徴とする本
    原稿画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】中央綴じ部を基準として載置された見開き
    本原稿の画像を本原稿見開き頁の一方の頁端部から読み
    取る読み取り手段と、この読み取り手段の読み取り画像
    を変倍する変倍手段と、変倍後の読み取り画像データが
    格納される記憶手段と、この記憶手段に変倍後の画像デ
    ータの格納を開始する位置を本原稿の拡大読み取り倍率
    に応じて確定する手段とを備えたことを特徴とする本原
    稿画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】見開き本原稿の画像を読み取る読み取り手
    段と、この読み取り手段の読み取り画像を変倍する変倍
    手段と、変倍後の読み取り画像データが格納される記憶
    手段とを有する本原稿画像読み取り装置において、変倍
    後の画像データを前記記憶手段に格納する範囲が所定の
    範囲外となる場合、あるいは前記記憶手段から画像デー
    タを読み出す範囲が所定の範囲外となる場合に警告を発
    する警告手段を備えたことを特徴とする本原稿画像読み
    取り装置。
  4. 【請求項4】見開き本原稿の画像を読み取る読み取り手
    段と、読み取り画像データが格納される記憶手段とを有
    する本原稿画像読み取り装置において、前記記憶手段か
    ら画像データを読み出して出力するアドレスが所定の範
    囲外となる場合、出力する画像データを白データとする
    手段を備えたことを特徴とする本原稿画像読み取り装
    置。
  5. 【請求項5】見開き本原稿の画像を読み取る読み取り手
    段と、この読み取り手段の読み取り画像を変倍する変倍
    手段と、変倍後の読み取り画像データが格納される記憶
    手段と、この記憶手段から読み出した画像データを出力
    する出力手段と、見開き本原稿の頁めくりを行う頁めく
    り手段と、前記記憶手段の変倍時の画像データ格納範囲
    を演算する演算手段と、本原稿の頁サイズを検出する頁
    サイズ検出手段と、この頁サイズ検出手段で検出した頁
    サイズと前記演算手段で演算した変倍時の画像データ格
    納範囲とを比較する比較手段とを備えたことを特徴とす
    る本原稿画像読み取り装置。
JP6293549A 1994-11-28 1994-11-28 本原稿画像読み取り装置 Pending JPH08154157A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293549A JPH08154157A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 本原稿画像読み取り装置
US08/565,296 US5798841A (en) 1994-11-28 1995-11-27 Book page document image reading apparatus having a page turning mechanism
US09/019,361 US6281990B1 (en) 1994-11-28 1998-02-05 Book page document image reading apparatus
US09/017,712 US6323963B1 (en) 1994-11-28 1998-02-05 Book page document image reading apparatus
US09/956,911 US7006263B2 (en) 1994-11-28 2001-09-21 Book page document image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293549A JPH08154157A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 本原稿画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154157A true JPH08154157A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17796200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293549A Pending JPH08154157A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 本原稿画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US5798841A (ja)
JP (1) JPH08154157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545548A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 レボプリント・リミテッド 予め綴じられたページブロックを用いた本印刷および製本のためのシステム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154157A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 本原稿画像読み取り装置
JPH09307702A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Brother Ind Ltd 原稿読み取り装置
NL1004280C2 (nl) * 1996-10-15 1998-04-20 Oce Tech Bv Scanmodule voor toevoeging aan een documentkopieerinrichting alsmede een systeem van een dergelijke scanmodule en een documentkopieer- inrichting.
US7630105B2 (en) * 1997-04-29 2009-12-08 Avision Inc. Book scanner with enhanced edge image quality
JPH1155467A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置における処理方法
JPH11346305A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Minolta Co Ltd 画像処理装置
AUPP996099A0 (en) * 1999-04-23 1999-05-20 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus(sprint01)
US7170499B1 (en) * 1999-05-25 2007-01-30 Silverbrook Research Pty Ltd Handwritten text capture via interface surface
JP4378063B2 (ja) * 2000-05-22 2009-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
KR100385880B1 (ko) * 2000-12-15 2003-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
US20020105684A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-08 Chih-Wen Huang Contractible outer-shell apparatus of a scanning device
US20020097447A1 (en) * 2001-01-25 2002-07-25 Xerox Corporation User directed intelligent repeat image feature
JP4675526B2 (ja) * 2001-09-21 2011-04-27 株式会社東芝 印刷装置及び印刷方法
US6611362B2 (en) * 2001-09-28 2003-08-26 Xerox Corporation Automatic book page turner for imaging
US6574014B2 (en) * 2001-09-28 2003-06-03 Xerox Corporation Automatic book page turner for imaging
KR100419220B1 (ko) * 2002-01-02 2004-02-21 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 헤드 갭 조절장치
EP1331804A3 (en) * 2002-01-24 2003-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, image forming method, computer program, and recording medium
US6947609B2 (en) * 2002-03-04 2005-09-20 Xerox Corporation System with motion triggered processing
JP4014083B2 (ja) * 2002-03-06 2007-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
AU2003233403A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Kirtas Technologies, Inc. Page turning apparatus with a vacuum plenum and an adaptive air fluffer
US7440148B2 (en) * 2002-07-26 2008-10-21 Pitney Bowes Inc. System for manipulating pages of a material
US6762356B2 (en) * 2002-07-26 2004-07-13 Pitney Bowes Inc. System for turning pages of a material
US20080316551A1 (en) * 2002-09-10 2008-12-25 Kirtas Technologies, Inc. Automated page turning apparatus to assist in viewing pages of a document
AU2003270522A1 (en) * 2002-09-10 2004-04-30 Kirtas Technologies, Inc. Automated page turning apparatus to assist in viewing pages of a document
TW585006B (en) * 2002-10-25 2004-04-21 Veutron Corp A motion method and a guide for a scan head
US7224493B2 (en) * 2002-12-12 2007-05-29 Lexmark International, Inc. Imaging apparatus having a media sensor
US20040213140A1 (en) * 2003-01-31 2004-10-28 Taylor John W. Interactive electronic device with optical page identification system
US7096407B2 (en) * 2003-02-18 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Technique for implementing chipkill in a memory system
US7388693B2 (en) * 2003-02-28 2008-06-17 Lexmark International, Inc. System and methods for multiple imaging element scanning and copying
US7570394B2 (en) * 2003-03-27 2009-08-04 Xerox Corporation System for determining the size of an original image, such as in a digital copier
JP2005027109A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP3840471B2 (ja) 2003-12-24 2006-11-01 松下電器産業株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
KR100600860B1 (ko) * 2004-05-20 2006-07-14 (주)브레인유니온시스템 액상형 물질 도포기의 승강 장치
US8388245B2 (en) * 2005-05-18 2013-03-05 Revoprint Ltd. Incorporated printer with separate-sheet printing and book printing capabilities
US8231286B2 (en) * 2005-05-18 2012-07-31 Revoprint Ltd. System for printing a book on pre-bound pages
US7593144B2 (en) * 2005-06-28 2009-09-22 Xerox Corporation Controlling scanning and copying devices through implicit gestures
JP4733528B2 (ja) * 2006-01-27 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム
US8213687B2 (en) * 2006-04-28 2012-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image processing methods, image processing systems, and articles of manufacture
US20070292026A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-20 Leon Reznik Electronic magnification device
MY157840A (en) 2006-06-02 2016-07-29 Compound Photonics Ltd An optically addressed gray scale electric charge-accumulating spatial light modulator
US7903876B2 (en) * 2007-02-27 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Distortion correction of a captured image
US7873216B2 (en) * 2007-02-27 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Distortion correction of a scanned image
US20080282146A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Waleed Nema Text display device
US20090086275A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Jian Liang Processing a digital image of content
US20090180085A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Kirtas Technologies, Inc. System and method for large format imaging
US8199371B2 (en) * 2008-02-25 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image reader and image formation apparatus
JP5199787B2 (ja) * 2008-08-21 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20110182471A1 (en) * 2009-11-30 2011-07-28 Abisee, Inc. Handling information flow in printed text processing
CN102196112B (zh) * 2010-03-01 2014-09-24 佳能株式会社 用于检测页边界的方法和装置
JP5225348B2 (ja) * 2010-09-27 2013-07-03 シャープ株式会社 印刷システム、プリンタドライバ、画像形成装置、及び印刷方法
TW201242333A (en) * 2011-04-06 2012-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP5983184B2 (ja) * 2012-08-24 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP5929736B2 (ja) * 2012-12-18 2016-06-08 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置、書画カメラシステム、および方法
US9030718B1 (en) * 2014-03-20 2015-05-12 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Book scanner
JP2015198390A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5907216B2 (ja) * 2014-06-30 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
US20160065780A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for printing sheets scanned from a book
JP6376099B2 (ja) * 2015-10-06 2018-08-22 カシオ計算機株式会社 撮影作業支援装置、撮影作業支援方法、及びプログラム
JP6713262B2 (ja) * 2015-10-14 2020-06-24 シャープ株式会社 駆動装置、画像読取装置および画像形成装置
US9936089B2 (en) * 2015-12-30 2018-04-03 Kodak Alaris Inc. Mobile autonomous scalable scanner system
US9906664B2 (en) * 2015-12-30 2018-02-27 Kodak Alaris Inc. Mobile autonomous scalable scanner system
JP6623866B2 (ja) * 2016-03-15 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
US10827093B1 (en) * 2019-06-18 2020-11-03 Xerox Corporation Systems and methods for intelligent copying of bound documents
US10917535B2 (en) 2019-06-27 2021-02-09 Kyocera Document Solutions Inc. Scanning system with automatic file folder refiler
US10735610B1 (en) 2019-06-27 2020-08-04 Kyocera Document Solutions Inc. Binder scanner and page turning apparatus and method
US10757289B1 (en) 2019-06-27 2020-08-25 Kyocera Document Solutions Inc. Scanning system and method with file folder apparatus
US11310383B2 (en) * 2019-07-15 2022-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lid position determinations based on scans of zones
CN112445401B (zh) * 2020-10-26 2022-09-02 北京达佳互联信息技术有限公司 文档滑动处理方法、装置及服务器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2152323B (en) * 1983-11-25 1987-10-07 Canon Kk An image processing apparatus
JPS61132941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS62159163A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH0750915B2 (ja) 1986-10-09 1995-05-31 コニカ株式会社 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS63221088A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録装置
US5010371A (en) * 1987-05-12 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
JPS6423265A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Minolta Camera Kk Copying machine
JP2651173B2 (ja) * 1987-12-29 1997-09-10 株式会社リコー デジタル複写機における両面複写方法
JPH022581A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Nec Corp 両面印刷装置
JP2746954B2 (ja) * 1988-11-12 1998-05-06 株式会社リコー 複写機
JPH02248267A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Toshiba Corp デジタルコピー装置
JPH02262762A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Nec Corp ページ編集機能付複写機
JPH02301461A (ja) * 1989-05-17 1990-12-13 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3155538B2 (ja) * 1989-05-30 2001-04-09 株式会社リコー レーザの多階調書き込み装置
JPH0465259A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fujitsu Ltd 両面印刷機構を有する印刷装置
US5253081A (en) * 1990-12-20 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording device
US5390033A (en) * 1991-07-19 1995-02-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for turning over pages of book-original
US5260805A (en) * 1991-08-22 1993-11-09 Xerox Corporation Process for identifying programming conflicts in electronic printing systems
JP3107880B2 (ja) 1991-11-06 2000-11-13 株式会社リコー デジタル複写機
US5583662A (en) * 1991-12-27 1996-12-10 Ricoh Company, Ltd. Book document reading device having a page turning capability
JP3413221B2 (ja) * 1991-12-27 2003-06-03 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP3302761B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-15 株式会社リコー 本原稿読み取り装置
JP3311414B2 (ja) 1993-03-01 2002-08-05 株式会社リコー 画像読み取り装置
JPH06314004A (ja) * 1993-03-01 1994-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3303997B2 (ja) * 1993-03-29 2002-07-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP3293939B2 (ja) * 1993-04-05 2002-06-17 株式会社リコー 本原稿の頁めくり装置
US5625466A (en) * 1994-03-04 1997-04-29 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus providing landscape or portrait image format based on detected size of original
JPH08154157A (ja) 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 本原稿画像読み取り装置
JP3436025B2 (ja) * 1995-12-27 2003-08-11 ミノルタ株式会社 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JPH10190972A (ja) * 1996-10-25 1998-07-21 Minolta Co Ltd 画像読取り装置
JP4037512B2 (ja) * 1997-04-15 2008-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545548A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 レボプリント・リミテッド 予め綴じられたページブロックを用いた本印刷および製本のためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5798841A (en) 1998-08-25
US6281990B1 (en) 2001-08-28
US20020054372A1 (en) 2002-05-09
US7006263B2 (en) 2006-02-28
US6323963B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08154157A (ja) 本原稿画像読み取り装置
US6055036A (en) Book image reading apparatus and book image forming apparatus
JP3434107B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JP3330696B2 (ja) 画像読取装置
JP3492488B2 (ja) 本原稿用画像読取装置を備えた画像形成装置
JP3464861B2 (ja) 製本原稿の画像位置合わせ方法及び装置
JP3469381B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JPH09166940A (ja) 製本原稿の両面コピーのレジスト合わせ方法
JPH08154158A (ja) 本原稿画像読み取り装置
JP3441625B2 (ja) 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置
JP3386271B2 (ja) 本原稿頁指定方法
JP3434159B2 (ja) 本原稿画像の読み取り装置・画像形成装置
JPH0798524A (ja) 本原稿両面画像形成装置及び本原稿両面画像形成方法、本原稿画像形成方法
JP3376042B2 (ja) 本原稿画像形成装置及び本原稿読取装置
JP3616414B2 (ja) 本原稿画像処理装置
JP3686655B2 (ja) 本原稿読み取り装置及び本原稿画像形成装置
JP3545880B2 (ja) 本原稿画像の読み取り及び形成装置
JPH07110528A (ja) 本原稿画像形成装置
US20030214685A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3616415B2 (ja) 本原稿画像処理装置
JP2007166210A (ja) 複写装置
JPH07162616A (ja) 本原稿画像形成装置及び本原稿読み取り装置
JP2633880B2 (ja) 画像形成装置
JP2003229997A (ja) 本原稿画像処理装置及び本原稿画像処理方法
JPH07170389A (ja) 本原稿画像形成装置及び方法