JP3434107B2 - 製本原稿画像形成装置 - Google Patents

製本原稿画像形成装置

Info

Publication number
JP3434107B2
JP3434107B2 JP32772895A JP32772895A JP3434107B2 JP 3434107 B2 JP3434107 B2 JP 3434107B2 JP 32772895 A JP32772895 A JP 32772895A JP 32772895 A JP32772895 A JP 32772895A JP 3434107 B2 JP3434107 B2 JP 3434107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
bookbinding
mode
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32772895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09166938A (ja
Inventor
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32772895A priority Critical patent/JP3434107B2/ja
Publication of JPH09166938A publication Critical patent/JPH09166938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434107B2 publication Critical patent/JP3434107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製本原稿画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中央綴じ部を基準として載置され
た見開き製本原稿の画像を製本原稿見開き頁の一方の頁
端部から読み取る読み取り手段、該読み取り手段により
該製本原稿見開き頁の一方の頁端部を検出することによ
り該製本原稿の画像読み取り範囲を演算する読み取り範
囲演算手段、該読み取り手段の読み取った画像データを
転写紙に可視像として出力する画像形成手段、製本原稿
の左右の見開き頁を頁毎に分けて一枚ずつの転写紙に複
写する独立頁モード、製本原稿の左右の見開き頁をその
まま転写紙の片面に複写する見開き頁モード、原稿基準
の綴じ部振り分けで原稿センター画像の消去幅を設定す
るセンター消去モード、などを備えた製本原稿画像形成
装置が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の製本原稿画像形成装置では、製本原稿の消去位置と
綴じ部ラインがずれてしまい、転写紙上に製本原稿綴じ
部の陰ラインがプリントされることがある。このような
現象は独立頁モードの選択時において、画像分割の位置
ずれの原因となる。すなわち、厚手の製本原稿では、そ
の頁をめくっていくと、その綴じ部位置が左右いずれか
の方向にシフトしていく。このため、上記の製本原稿画
像形成装置のように、製本原稿の綴じ部位置を見開き頁
の両端部位置の中央として検出する方法では、検出した
綴じ部位置と実際の綴じ部陰とに2mm程度の差が生
じ、センター消去との位置ずれにより、綴じ部陰写りや
画像欠けが発生する場合がある。また、このように検出
した綴じ部位置と実際の綴じ部位置とにずれがあると、
製本原稿の見開き左右頁を頁毎に分割して一枚ずつの転
写紙に複写する独立頁モードでは、その読み取り画像デ
ータの左右頁の分割位置がずれ、その結果、例えば、見
開き左頁の右端の画像が、右頁画像がプリントされた転
写紙の左端にプリントされたりする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、製本原稿の見開き左右頁を頁毎に分割
して一枚ずつの転写紙に複写する独立頁モード選択時
に、独立頁の綴じ部部分の読み取り画像を転写紙の綴じ
部側に強制的にオーバーラップさせてプリントする構成
とする。これにより、検出した綴じ部位置と実際の綴じ
部位置とのずれに伴う、独立頁モードでの読み取り画像
データの左右頁の分割位置ずれによる画像欠けをなくす
ことができるようになる。
【0005】また、センター消去モードの非選択時の
み、上記のオーバーラップモードを有効とする構成とす
る。これにより、センター消去機能を解除して製本原稿
の全面画像をプリントしようとするオペレータの意図に
合ったコピーを提供できるようになる。
【0006】また、上記製本原稿の読み取り画像の画像
位置は、従来通り上記のオーバーラップの領域を画像範
囲に含めずに、製本原稿の端部と綴じ部の検出位置で配
置する構成とする。これにより、画像が大きく転写紙か
らはみでる場合は、画像位置がオーバーラップ部よりは
み出るので、例えば、読み取り画像を右合わせで移動量
0mmに指定した場合、左頁のオーバーラップ部はプリ
ントさせないようにできる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1は、本発明が実施される製本原稿画像形
成装置の一例を示す。この製本原稿画像形成装置は、製
本原稿・シート原稿画像読み取り装置(TPS:Tur
nthe Page Scanner)の読み取り画像
を電子写真方式のプリンタで出力する装置であって、原
稿画像を読み取るスキャナ部500と、画像を形成する
プリンタ501とを有し、スキャナ部500は原稿を走
査してその画像を読み取るとともに頁めくりを行う走査
ユニット200を有する。
【0008】この走査ユニット200は、原稿画像を読
み取るCCD(電荷結合素子)を有する画像読み取り板
(SBU)101と、この画像読み取り板101からの
アナログ画像信号の処理からA/D変換までを行うVP
U(Video Processing Unit)1
02と、原稿を照明する蛍光灯及びそのインバータ電
源、ヒータ、サーミスタ、ファン、ソレノイド等の走査
ユニット200内の負荷系の信号線と電源ラインの配線
を中継するキャリッジ502とを有する。このキャリッ
ジ502とVPU102はそれぞれ独立のフレキシブル
ケーブルでIPU(Image Processnig
Unit;画像処理装置)103と接続されている。
【0009】IPU103は、コネクタにより着脱可能
で、読み取り画像信号を記憶するためのDRAMモジュ
ールからなるフレームメリ104を備え、IPU103
内のマイクロコンピュータは走査ユニット200を走査
するためのステッピングモータや原稿台駆動用DCモー
タ等の負荷をモータ駆動回路503を介して制御すると
共にセンサを駆動する。
【0010】プリンタ501は、複写のモード制御、操
作部99のキー信号取り込み及び表示制御を行うメイン
制御部(システム制御部)と、複写タイミング制御を行
うシーケンス制御部とからなるメイン制御板107を有
し、メイン制御部とIPU103、シーケンス制御部、
操作部99の各マイクロコンピュータは互いにシリアル
通信でコマンドの送受信を行う。メイン制御板107は
プリンタ501の作像に係わるセンサ類の入力、モー
タ,ソレノイド,クラッチ等の制御を行って画像形成の
シーケンス制御を行う。
【0011】図2は、この装置のデータ処理フローブロ
ックを示す。この装置は、TPSの画像読み取り部と、
画像データ処理部と、画像形成部とに大きく分けられ
る。TPSの走査りユニット右端部に配置した画像読み
取り板101はCCDを備えている。VPU102は、
IPU103からの基準信号に基づきCCDに駆動信号
を供給し、画像読み取り板(読み取りセンサ)101か
らのアナログ画像信号の補正からデジタル変換までを行
って各ドット8ビットの読み取り画像データを得る。
【0012】そして、VPU102は、その各ドット8
ビットの読み取り画像データをクロック及び主走査方向
のゲート信号に同期させて約7.5MHzの速度でIP
U103に出力し、IPU103はVPU102からの
画像データの変倍等の加工処理や電子写真の高画質処理
を行う。IPU103は、画像データの最終処理では画
像データのγ補正を含む階調処理を行い、画像データを
書き込みに適した各ドット4ビットのビデオデータに変
換してその処理後の画像データをフレームメモリ104
に蓄積する。
【0013】この装置では、製本原稿の読み取り速度9
0mm/sec.、シート原稿の読み取り走査速度90
mm/sec.、プリンタ501の作像速度180mm
/sec.というように、その読み取り走査速度と作像
速度とに差があり、その速度バッファ用にA3サイズ1
頁分のフレームメモリ104を用いている。また、フレ
ームメモリ104は、TPSが製本原稿に接触して走査
してその読み取りを行うために、リピートコピー時には
画像データが複数回繰り返して読み出されることによ
り、リピートコピー時の原稿保護に対して有効である。
さらに、本装置では、製本原稿の見開き左右頁の画像を
独立にプリントする頁連写時には1回の走査読み取りで
フレームメモリ104を用いて左右頁の画像を分割して
出力することができるため、TPSはレーザプリンタ5
01の画像書き込みとの同期走査や再度の助走がいらな
い。
【0014】更に、IPU103の速度対応性により各
ドット4ビット構成のフレームメモリ104をIPU1
03より後段に配置し、IPU103による画像処理後
の画像データをフレームメモリ104に格納することに
より、各ドット8ビットの読み取り画像データに対して
フレームメモリ104の容量を半分にしている。フレー
ムメモリ104の容量は400dpiの画像データでA
3サイズ1頁分の128Mbitである。IPU103
からフレームメモリ104への画像データ入力は、画像
データの2ドット分をパラレルに行い、かつ、約3.8
MHzの速度で順次に行う。一方、フレームメモリ10
4内の画像データは、同じく画像データの2ドット分が
パラレルで出力され、約7.5MHzの速度でIPU1
03から送られるクロック及び主走査方向、副走査方向
のゲート信号に同期してメイン制御板107に順次に出
力される。
【0015】メイン制御板107は、フレームメモリ1
04からレーザプリンタ501の画像形成速度に合わせ
て高速に出力された画像データを約15MHzのシリア
ル画像データとし、FIFO(First In Fi
rst Out)メモリで更に主走査方向に高速化し、
約18MHzの書き込みクロックに同期させる。この各
ドット4ビットの画像データは、変調部でパルス幅変調
されて発光時間データとなり、レーザ(LD)コントロ
ーラにPWMデータとして書き込みクロックに同期して
送信される。LDコントローラは、そのPWMデータに
よりLDドライバを介して電子写真方式レーザプリンタ
501のLD105を発光させて感光体を露光走査して
作像する。
【0016】IPU103は、TPSの走査ユニット2
00の走査制御も行い、シート原稿画像読み取り時およ
び製本原稿画像読み取り時には走査ユニット200を走
査するためのステッピングモータからなるスキャナモー
タ106を駆動して走査ユニット200を走査速度90
mm/sec.で等速で走査し、67%から141%ま
でのズームを含む変倍時にはその1.41倍から0.6
7倍の線速で走査ユニット200を走査する。
【0017】また、スキャナモータ106は、走査ユニ
ット200を走査開始位置に戻すリターン時及び製本原
稿頁めくり時には120mm/sec.の速度で走査ユ
ニット200を走査する。また、IPU103は読み取
り画像データを他のシステム機器、例えばプリンタやワ
ークステーションに転送するための汎用SCSIインタ
ーフェース98を備え、メイン制御板107は操作部9
9からのキー信号の取り込み及び操作部99への信号の
出力を行う。
【0018】IPU103内に配置された製本原稿端部
画像検出回路は、IPU103における主走査方向の画
像変倍処理前の画素データをサンプリングしてその画素
データから製本原稿の端部を検出する。製本原稿端部画
像検出回路は、製本原稿の端部検出の開始、終了がIP
U103内のマイクロコンピュータにより指示される。
IPU103内のマイクロコンピュータは、走査ユニッ
ト200の走査位置により製本原稿端部画像検出回路の
副走査方向の製本原稿端部検出を管理し、主走査方向の
画素カウンタを参照して製本原稿端部画像検出回路の主
走査方向の製本原稿端部検出を管理する。そして、IP
U103内のマイクロコンピュータは、製本原稿端部画
像検出回路により検出された製本原稿の端部位置より製
本原稿の頁吸着位置、主走査方向画像範囲を算出する。
【0019】図3(a)(b)は本装置における操作部
99の全体及び一部を示し、図4は操作部99の本原稿
基本操作パネルを示す。この本原稿基本操作パネルは、
操作部99の左側に配置され、本原稿を複写する際の必
須の入力を行う部分である。本原稿基本操作パネルによ
る入力手順としてはその左側から順次に操作キー60
1,628,634,618,631を操作して入力を
行い、本原稿読み取りモードの選択、複写頁設定と追加
頁設定、コピー形式を選択し、独立頁モードでは複写開
始頁の左右頁を選択する。これにより、本原稿読み取り
モードの基本設定は終了し、複写開始可能状態となる。
図5はビハインドの操作パネル部を示す。これは、ソー
ト、両面複写、ズームをはじめとするシート原稿と本原
稿の共通な編集機能と、消去、移動などの本原稿対象の
加工、選択機能の操作表示部が配置され、開閉できるビ
ハインドカバーが構成されている。
【0020】具体的には、操作部99は、本原稿複写時
の画像基準モードを指定する画像基準指定キー609
と、その状態を表示する発光ダイオード610,611
を備えている。画像基準位置は用紙中央、用紙左端(左
合わせ)、用紙右端(右合わせ)があり、画像基準指定
キー609の押下により画像基準モードが画像基準位置
を転写紙の中央、左端、右端とする各モードに順次に切
り替わり、発光ダイオード610は画像基準位置を左合
わせとする画像基準モードで点灯し、発光ダイオード6
11は画像基準位置を右合わせとする画像基準モードで
点灯する。画像基準位置を用紙中央とする基本の画像基
準モードは表示しない。
【0021】電源オン、モードクリア、本原稿読み取り
モード選択等のデフォルト時の画像基準位置が用紙中央
とされて優先的に選択されることにより、上記サイズ検
出の誤差や画像形成自体のレジスト(位置)ズレが発生
した場合の画像の欠落を防止すると共に、端部に画像を
形成せずにその画像位置ズレ量を目立たなくする。ま
た、両面モード選択時の画像基準位置が用紙左端または
用紙右端とされて優先的に選択されることにより、標準
的に綴じ代用の余白が作成される。
【0022】また、操作部99には、コンタクトガラス
206上のシート原稿を読み取って複写するシート原稿
読み取りモードと、原稿台1上の本原稿を読み取って複
写する本原稿読み取りモードとを選択的に設定するため
の本原稿キー601が設けられ、本原稿キー601が押
下される度毎にシート原稿読み取りモードと本原稿読み
取りモードとが交互に設定される。
【0023】また、操作部99内には両面モードを指定
するための両面モード指定キー602と、その指定モー
ドを表示するための発光ダイオード603,604,6
05が備えられている。両面選択キー602の押下毎に
片面原稿の両面モード、両面原稿の両面モード、見開き
原稿の両面モード、片面複写モードが順次に繰り返して
切り替わって指定され、その指定モードを表示するため
の各発光ダイオード603,604,605が順次に点
灯する。
【0024】操作部99は、図3に示すようにエンター
キー640、プリントキー641、10キー642など
の操作キー等が設けられ、表示パネルが各種表示を行う
発光ダイオードからなる表示部を有する。さらに、図4
及び図5に示すように操作部99はソータ702のソー
トモードと、スタックモードとを選択的に設定するため
のキー606と、その設定モードを表示するための発光
ダイオード607,608が設けられ、キー606の押
下毎にソートモードとスタックモードとが交互に設定さ
れる。
【0025】また、操作部99は、見開き本原稿の中央
部を基準にして綴じ部指定幅の画像を消去するセンター
消去モードを設定するためのキー612及びその設定状
態の表示を行う発光ダイオード613と、本原稿基準で
外枠指定幅の画像を消去する消去モードを設定するため
のキー614及びその設定状態の表示を行う発光ダイオ
ード615と、用紙をその画像面を上側にして排紙する
表面排紙モードを設定するためのキー616及びその設
定状態の表示を行う発光ダイオード617とを有する。
【0026】また、操作部99は独立頁モードと見開き
頁モードとを選択的に設定するためのコピー形式選択キ
ー618及びその設定モードを表示するための発光ダイ
オード619,620を有し、コピー形式選択キー61
8の押下毎に独立頁モードと見開き頁モードとが交互に
設定される。また、操作部99は本原稿の見開き右頁の
みを複写する右頁限定モードと、見開き左頁のみを複写
する左頁限定モードとを選択的に設定するための頁限定
キー621及びその選択状態を表示するための発光ダイ
オード622,623を有し、頁限定キー621の押下
毎に右頁限定モードと左頁限定モードと頁限定無しモー
ドが順次に設定される。
【0027】また、操作部99は、独立に変倍率を設定
するためのキー624及びその設定状態を表示する発光
ダイオードからなる表示部625と、ズーム倍率を増減
させるためのキー626,627と、複写頁数を複写開
始頁と複写終了頁の設定で設定するモードと,複写頁数
を複写枚数で設定するモードとのいずれかを指定するた
めの複写頁設定キー628及びその複写頁数設定モード
を表示する発光ダイオード629,630と、見開き本
原稿の複写開始頁を左頁、右頁にそれぞれ設定するため
の複写開始頁設定キー631及びその設定状態を表示す
る発光ダイオードからなる表示部632,633とを有
する。さらに、操作部99は、本原稿の複写すべき頁を
追加するための頁追加キー634と、本原稿のセンター
消去幅及び枠消去幅をそれぞれ設定変更するためのキー
635,636と、本原稿の複写画像位置(移動量)を
設定変更するためのキー637と、原稿位置をマニュア
ルで入力するためのキー638,639とを有し、これ
らのキー635〜639の押下で設定変更する量の入力
と確定はテンキー642及びエンターキー640により
行われる。
【0028】図6及び図7は本装置の本原稿読み取りモ
ードの複写動作タイミングを示す。図6及び図7は連続
複写モードの途中で頁収納位置による本原稿端部検出を
実施している場合を示す。図6及び図7においては、2
頁と3頁、4頁と5頁が本原稿の見開き頁を構成してい
る。また、フレームメモリ104の読出し信号メモリR
の符号RP及びLPは、それぞれ読出し画像データが右
頁(RP)及び左頁(LP)のものである場合を表わし
ている。更に、各モードの本原稿の頁サイズはA4サイ
ズで、本原稿の見開き2頁を走査ユニット200の1回
の走査で連続して読み取ってその読み取り画像データを
フレームメモリ104内にA3サイズ分の読み取りデー
タとして記憶し、各出力モードに応じてフレームメモリ
104より画像データを読出してレーザプリンタ501
により作像して転写紙に記録する。
【0029】図6はA3サイズの転写紙に見開き状態の
本原稿の画像を出力し、本原稿に対して1部の複写を行
う1対1複写モードの場合を示す。図7はA4サイズの
転写紙に本原稿の読み取り左右頁の各画像をそれぞれ別
々に独立頁毎に出力し、同じく本原稿に対して1部の複
写を行う1対1複写モードの場合を示す。
【0030】初回の本原稿読み取りモード動作タイミン
グにおいて、操作パネル99の複写開始を指示するプリ
ントキー641がオンされると、IPU103内のマイ
クロコンピュータは、走査ユニット200を走査するた
めのスキャナモータ106を逆転方向へ回転させ、中央
部に位置していた走査ユニット200を読み取り開始方
向へ移動させる。IPU103内のマイクロコンピュー
タは、走査ユニット200が左側ホームポジションの読
み取り開始位置へ移動すると、スキャナモータ106を
正転方向へ駆動し、両方の蛍光灯201,202を点灯
させて本原稿の読み取り走査を開始させる。
【0031】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、VPU102からの画像データを見開き本原稿の左
頁端部地点から読み取り画像データとして処理し、読み
取り副走査方向の有効画像領域信号SFGATEを発生
する。また、IPU103内のマイクロコンピュータは
その有効画像領域信号SFGATEによってフレームメ
モリ104のデータ書き込み信号メモリWを操作し、デ
ータ書き込み範囲を制御する。IPU103内のマイク
ロコンピュータは、スキャナモータ106の制御アドレ
スから見開き本原稿の綴じ部中央地点を認識し、これを
独立頁出力モード時の第2の画像の基準位置や見開き頁
出力モード時で読み取り画像を転写紙の中央に形成する
場合等に用いる。
【0032】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、走査ユニット200が見開き本原稿の右頁端部に達
すると、本原稿右頁端部の検出を開始し、頁めくり時の
頁吸着位置を算出する。走査ユニット200の読み取り
走査が終了すると、走査ユニット200が復動の頁めく
り走査に入り、初回はめくり頁の収納位置が検出されて
その頁収納位置により画像有効範囲が確定された後にプ
リンタ501が画像形成を開始する。また、2回目以降
は前回検出の頁収納位置により算出した画像有効範囲で
読み取り走査終了直後にプリンタ501が画像形成を開
始する。IPU103内のマイクロコンピュータはプリ
ンタ501側の副走査方向の有効画像領域信号PFGA
TEによってフレームメモリ104のデータ読み出し信
号メモリRを操作してプリンタ501に同期して画像デ
ータを出力する。また、頁めくり時には見開き本原稿の
頁端部が頁センサ214で繰り返して検出される。以上
の行程の繰り返しにより、自動的に本原稿の頁をめく
り、本原稿の見開き頁複写を行う。
【0033】図7は製本原稿の独立頁毎に画像を出力す
る1対1複写モードの場合を示す。この場合は、読み取
りモード時には図6の場合と同様のタイミングで動作
し、頁めくり時にはプリンタ501で連続して搬送され
る転写紙に合わせて二つのPFGATEによってフレー
ムメモリ104のデータ読み出し信号メモリRが操作さ
れ、製本原稿の頁毎の画像データが出力される。フレー
ムメモリ104のアドレスカウンタがPFGATEによ
ってマスクされて停止することにより、製本原稿の左頁
の画像に連結した右頁の第2の画像のデータが第2のP
FGATE信号によりプリンタ501における転写紙間
隔を持って読み出される。
【0034】本装置は、製本原稿の頁めくり走査時に頁
センサ214で製本原稿の頁端部が検出され、頁めくり
の繰り返しにより変化する製本原稿の頁端部に対する吸
着、分離の動作位置が決定される。つまり、頁収納位置
のデータより走査終了側の頁端部が検出されて頁めくり
走査時の頁吸着上昇位置が決定され、常に頁の同一量が
吸着、分離するように制御される。
【0035】次に、コピー形式モードについて説明す
る。
【0036】コピー形式モードは、製本原稿読み取りモ
ード時に有効であり、(1)独立頁モード、(2)見開
き頁モードがある。本装置ではコピー形式モードに優先
順位を設け、第1の設定は製本原稿の1頁を転写紙1頁
に形成する、使用頻度が高い(1)独立頁モードとして
いる。また、電源投入時や製本原稿読み取りモードの選
択時のコピー形式モードの初期設定は、(1)独立頁モ
ードとしている。
【0037】メインコントローラは、図8のコピー形式
選択フローに示すように、電源投入時にコピー形式カウ
ンタに1をセットしてコピー形式選択キー618の押下
毎にコピー形式カウンタをインクリメントし、コピー形
式カウンタが3より大きくなった時にコピー形式カウン
タに1をセットする。そして、メインコントローラは、
コピー形式カウンタが1の場合には独立頁モードに設定
して発光ダイオード619のみを点灯させ、コピー形式
カウンタが2の場合には見開き頁モードに設定して発光
ダイオード620のみを点灯させる。
【0038】メインコントローラは、独立頁モード指定
時には、見開き製本原稿の読み取り頁画像を図9に示す
ように頁毎にフレームメモリ104より読み出させて1
頁の転写紙に形成させる。その画像合わせは、上述のよ
うに頁端部検出より頁画像位置を算出して転写紙内に配
置する。一方、見開き頁モード指定時には、メインコン
トローラは、見開き製本原稿の両頁の各読み取り画像情
報をフレームメモリ104より連続して読み出させて1
頁の転写紙に形成させる。
【0039】一般に、本、書籍類は両面印刷物を綴じた
ものであり、オフィス文書のステープラー止めやファイ
ル等にも両面原稿を綴じた物がある。製本原稿を読み取
って読み取り頁の画像を転写紙に形成し、製本原稿の頁
をめくる本装置においては、製本原稿の頁毎の画像を用
紙1頁に形成する独立頁モードと、製本原稿の見開き両
頁の画像を用紙1頁に形成する見開き頁モードとを備え
ていることにより、画像形成形態の違った複写が得られ
る。特に、独立頁モードは製本原稿と頁構成が同じとな
る。また、見開き頁モードは複写数が2分の1となり、
グラビアなどの見開き頁に渡る画像を連続画像として形
成する。
【0040】また、本装置は、見開き製本原稿の両頁画
像を1回の走査で読み取ってその読み取り画像データを
フレームメモリ104に書き込み、読み取り画像データ
を頁毎の画像範囲に分割してフレームメモリ104より
読み出して用紙1頁に画像形成し、読み取り画像データ
を見開き両頁連続でフレームメモリ104より読み出し
て製本原稿の見開き両頁の画像を用紙1頁に形成し、画
像形成形態に関わらず画像読み取りを1回の片方向走査
で同一に制御する。
【0041】次に、画像メモリ範囲について説明する。
【0042】本装置は、上述のように画像データを記憶
する画像メモリとしてフレームメモリ104を備え、こ
の画像メモリ104を以下の用途に用いている。
【0043】画像メモリ104は、第1に原稿の読み取
りと画像形成の速度バッファとして製本原稿の走査ユニ
ット200による接触読み取りの安定性と原稿保護を行
っている。画像メモリ104は、第2に1回の原稿読み
取りによる複写繰り返しで原稿の保護と複写生産性の向
上に用いている。画像メモリ104は、第3にコピーの
頁配置として初回の頁位置の確定と独立頁の切り出しに
用いている。
【0044】図9に示すように画像メモリ104の製本
原稿画像データを格納する範囲は、製本原稿の綴じ部を
中心に配置され、等倍以下の複写倍率では製本原稿の見
開き最大A3サイズの画像データを格納するエリアとな
る。画像メモリ104は、そのエリアのわずか手前から
VPU102よりの画像データの格納がIPU103に
より開始され、画像メモリ104の余剰分が右方向に配
置される。画像メモリ104は、16MByte(12
8Mbit:正確には134,217,728bit)
の記憶容量を有し、VPU102からの画像処理後の4
bit/dotの画像データを多値で記憶する。従っ
て、画像メモリ104の画像データ格納範囲はA3サイ
ズ分強となる。
【0045】次に、複写モードと機能について説明す
る。
【0046】以下に本装置の複写モード、入力キーおよ
びその機能を図3〜図5に基づき説明する。
【0047】1.製本原稿操作部基本モード (1)読み取り選択 〇シート原稿(デフォルト) (機能)上側コンタクトガラス206上の原稿の画像読
み取りで、シート原稿の読み取りを行う。シート原稿や
製本原稿の表紙(ハードカバー)等を 複写す
るときに指定する。シート原稿モードは、右合わせ(読
み取り スケール207左奥コーナー)で、製
本原稿との共通の加工機能では変 倍、両面以
外には使用できない。
【0048】(操作)デフォルトまたは製本原稿複写終
了で自動的に復帰する。
【0049】製本原稿 (機能)下側読み取りで、製本原稿の画像読み取り、自
動頁めくりを行う。本原 稿読み取りモードで
の手差し、および割込みは不可とする。
【0050】(操作)製本原稿キー601の押下による
製本原稿読み取りモードの選択で製本原稿 の
操作入力を開始する。製本原稿読み取りモードでの製本
原稿キー601 の押下または製本原稿の取り
出し後の製本原稿台セットでシート原稿読み
取りモードに戻る。
【0051】(2)複写頁設定 開始〜終了頁(製本原稿読み取りモード・デフォル
ト) (機能)複写開始頁から複写終了頁までの頁数を演算
し、その差分の頁を複写する。
【0052】(操作)複写頁数設定方法は、ガイダンス
表示に従い、1.テンキー642で複写開始頁の数値を
入力し、2.エンターキー640で複写開始頁を定確
し、3.テンキー642で複写終了頁の数値を入力し、
4.エンターキー640で複写終了頁を確定する。
【0053】頁枚数 (機能)製本原稿の指定左右頁から指定頁数だけ複写を
繰り返す。この場合、複 写開始頁〜複写終了
頁の入力は不要である。製本原稿に頁数が付いてい
ない場合、頁が飛んでいる場合に用いる。
【0054】(操作)複写頁数設定方法は、ガイダンス
表示に従い、1.テンキー642で複写頁数の数値を入
力し、2.エンターキー640でその複写頁数を確定す
る。
【0055】※通常、見開き頁モードも製本原稿の片頁
を1頁として数え、右頁あるいは左頁のみの頁限定モー
ドの場合は片面原稿と見なし、その複写頁を1頁として
数える。(3)頁追加設定 頁追加 (機能)製本原稿の最大3箇所までの頁を指定し、頁を
飛ばして指定頁群のみを 連続して複写する。
飛ばし頁数は制限しないが、多数頁の場合は効率
が悪くなる場合もある。頁数が振られ、頁が連続し
ている原稿を対象 とし、複写頁設定は複写開
始頁〜複写終了頁の設定のみを有効とし、 後
ジョブの左右頁は第1ジョブの開始左右頁より判断す
る。複写開始 頁〜複写終了頁設定以外のモー
ド設定は、全てのジョブで同一とする。
【0056】(操作)複写開始頁〜複写終了頁の入力後
に頁追加キー634を押下し、ガイダンス表示に従い次
ジョブの複写開始頁〜複写終了頁を入力する。頁追加キ
ー634の押下により、各ジョブの頁数の確認、修正、
解除を行う。
【0057】(4)コピー形式モード 独立頁(製本原稿読み取りモード・デフォルト) (機能)製本原稿の見開き頁を頁毎に分けて複写する。
【0058】(操作)コピー形式キー618の押下によ
り、見開き左右頁のいずれかを選択する。
【0059】見開き頁 (機能)製本原稿の見開き両頁を転写紙の片面にそのま
ま複写する。見開き頁モ ードは、複写開始頁
は左頁に固定する。第1の見開き両頁を転写紙表
面に形成し、第2の見開き両頁を転写紙裏面に形成
する見開き頁の両 面は、見開き頁モードで
両面モードの見開き原稿で選択する。
【0060】(操作)コピー形式キー618の押下によ
り、独立頁のいずれかを選択する。 (5)複写開始頁入力 左頁 (機能)独立頁で原稿(載置)の左頁より複写を開始す
る。
【0061】(操作)独立頁モードで、複写開始頁キー
631の押下により左頁を選択する。
【0062】右頁 (機能)独立頁で原稿の右頁より複写を開始する。
【0063】(操作)独立頁モードで、複写開始頁キー
631の押下により右頁を選択する。
【0064】※各両面モード選択時も指定する。両面モ
ード時、複写開始頁と頁数設定により最初と最終の頁を
自動的に白紙で排出する。見開き頁モードで入力頁数が
奇数でも最終頁は両頁のコピーとなり、最初と最終の片
頁指定(半面消去)はできない。
【0065】2.ビハインド部モード(製本原稿関連モ
ードのみ) (1)消去モード センター消去(製本原稿読み取りモード・デフォル
ト:あり) (機能)原稿位置を検知して、見開き製本原稿の中央部
を基準にして綴じ部指定 幅の画像を中央振分
で消去する。独立頁モードの場合、見開き左頁の
右端、右頁の左端はセンター消去で指定する。
【0066】(操作)センター消去キー635の押下に
より、綴じ部の消去を解除する。
【0067】枠消去(製本原稿読み取りモード・デフ
ォルト:あり) (機能)原稿のサイズと位置を検知して、製本原稿基準
で外枠部(上、下、左右) の内側の指定幅の
画像を消去する。枠消去解除時も製本原稿サイズ外の
画像は通常自動で消去し、転写紙周囲に大きな
黒枠を形成しない。 (操作)枠消去キー636の押
下により、製本原稿の見開き外枠部の消去を解除
する。上、下、左右の消去設定を独立に解除するに
は、消去幅設定値 を“0”とする。
【0068】※原稿位置基準のため、上:シート読み取
りモードで消去機能はできない。
【0069】(2)移動モード ○中央(製本原稿読み取りモード・デフォルト) (機能)転写紙基準で副走査方向の転写紙中央に複写す
る。副走査方向の画像シフトは、製本原稿の頁長さを検
知し、転写紙に配置する。製本原稿の綴 じ部
による縮み分、不定型サイズ原稿による余り分は、転写
紙の両端 に配分し、画像の欠落を防ぎ、レジ
スト誤差の影響を回避する。
【0070】(操作)移動キー609の押下により、左
右合わせを解除する。
【0071】右合わせ (機能)転写紙基準で副走査方向の転写紙右側に、設定
した移動量位置に複写する。綴じ代を設けるときに有効
で、綴じ部の縮み分で転写紙左側に綴じ代部が作られ
る。シート原稿読み取りモードは右合わせ固定で、従来
装置と同様の先端基準となる。シート原稿読み取りモー
ドの綴じ代作成は従来装置と同様にSP(サービスプロ
グラム)モードで対応する。
【0072】(操作)移動キー609の押下により、右
合わせを選択する。
【0073】左合わせ (機能)転写紙基準で副走査方向の転写紙左側に、設定
した移動量位置に複写する。綴じ部の縮み分以上の綴じ
代を設けるとき、固定幅の綴じ代を設けるときは、左合
わせを移動量変更とともに指定する。右綴じ原稿(縦書
き製本原稿)の場合に転写紙右側に綴じ代部が作られ
る。
【0074】(操作)移動キー609の押下により、左
合わせを選択する。
【0075】※見開き頁出力時も同様に有効で、見開き
製本原稿の両頁の長さにより転写紙に配置する。両面モ
ードの右合わせ、左合わせ時は、表裏で同方向に合わ
せ、コピー束を表方向から見て右合わせは右端部を合わ
せ、左合わせは左端部を合わせる 。(3)頁限定モード ○両頁(製本原稿読み取りモード・デフォルト) (機能)左右の頁共に複写する。大多数の製本原稿は両
面印刷であるため、頁限 定は用いない。
【0076】(操作)頁限定キー621の押下により、
頁限定を解除する。
【0077】右頁 (機能)見開き製本原稿の右頁のみ複写する。ホチキス
止め、ファイル等の片面 原稿の時に用いる。
【0078】(操作)頁限定キー621の押下により、
右頁を選択する。
【0079】左頁 (機能)見開き製本原稿の左頁のみ複写する。右綴じ
(縦書き製本原稿)の片面原 稿の時に用い
る。
【0080】(操作)頁限定キー621の押下により、
左頁を選択する。
【0081】※頁限定モードは独立頁モード時に有効
で、複写開始頁左右の指定は無効となる。
【0082】(4)両面モード ○片面複写(デフォルト) (機能)原稿画像を転写紙片面に複写する。製本原稿読
み取りモード、シート原 稿読み取りモードと
も有効である。
【0083】(操作)両面キー602の押下により、両
面モードを解除する。
【0084】○片面原稿 (機能)シート原稿画像を転写紙両面に複写する。両面
モードの綴じ代振分は従来装置と同様にSPモードで対
応する。製本原稿は頁限定モード(片 面の製
本原稿)のみ片面原稿の両面モードを選択する。
【0085】(操作)両面キー602の押下により、片
面原稿の両面モードを選択する。シート原稿は通常の複
写機と同様に、原稿セット毎にプリントキー641を押
下する。
【0086】両面原稿 (機能)製本原稿と表裏を同じく両面コピーを形成す
る。複写開始頁が見開き左 頁、複写終了頁が
見開き右頁の場合、最初と最終の転写紙の片面は白
紙となる。
【0087】☆高速両面(従来機の約2倍の両面コピー
生産性) 1対1両面モードに限り、フレームメモリを用いて出力
頁順を入れ換え、右頁の画像を第1の転写紙表面に形成
して両面トレイに搬送しておき、頁をめくり、右頁の画
像を第2の転写紙表面に形成してそれを両面トレイに搬
送し、第1の転写紙を再給紙して裏面に左頁の画像を形
成し排出する。置数“2”以上は転写紙を両面トレイに
一旦スタックさせ、高速両面モードは行わない。
【0088】(操作)製本原稿読み取りモードで両面キ
ー602の押下により、両面原稿の両 面モー
ドを選択する。
【0089】見開き原稿 (機能)製本原稿の見開き左右頁を転写紙の表裏に複写
する。複写開始頁、複写 終了頁が見開き左頁
の場合、最初と最終の転写紙の片面は白紙となる
。フレームメモリの頁毎のアクセスが必要となるの
で、両面高速モー ドは実施しない。見開き2
頁の両面複写は見開き頁モードで見開き 原
稿の両面モードを選択する。
【0090】(操作)製本原稿読み取りモードで両面キ
ー602の押下により、見開き原稿の 両面モ
ードを選択する。
【0091】※製本原稿の両面モードの綴じ代振分は右
合わせ、左合わせで行い、表裏で片方向にする。
【0092】(5)排紙選択 ○裏面排紙モード(製本原稿読み取りモード・デフォル
ト) (機能)製本原稿は頁順読み取りのため、通常の片面複
写時はコピーを反転して その画像面を下向き
に排紙する。両面モードは裏面排紙モードを設定
し、転写紙を反転せずに頁順に排紙する。シート原
稿読み取りモード 選択時も指定できる。
【0093】(操作)表面排紙キー616の押下によ
り、表面排紙モードを解除する。
【0094】表面排紙モード(シート原稿読み取りモ
ード・デフォルト) (機能)シート原稿は表面排紙モードを標準とする。製
本原稿は少数原稿や画像 確認の時に指定し、
転写紙を反転せずに排紙する。
【0095】(操作)表面排紙キー616の押下によ
り、表面排紙モードを選択する。
【0096】(6)消去幅変更モード センター消去モード(出荷デフォルト:10mm) (機能)原稿基準の綴じ部振分でセンター消去幅を設定
する。
【0097】(操作)センター消去キー635の押下に
より、ガイダンス表示に従い1.テンキー642で消去
幅の数値を入力し、2.エンターキー640でそれを確
定する。0mmから40mmまで1mm単位で消去幅を
設定する。独立頁モードは、各頁の綴じ部消去幅は設定
値の半分となる。
【0098】枠消去モード(出荷デフォルト:上・下
・左右各5mm) (機能)原稿基準で頁の上・下・左右の各消去幅を設定
する。
【0099】(操作)枠消去キー636の押下により、
ガイダンス表示に従い1.テンキー642で消去幅の数
値を入力し又はエンターキー640で次に移行し、
2.エンターキー640でその確定を上・下・左
右の順に繰り返す。 各々0mmから30mm
まで、1mm単位で消去幅を設定する。主走
査方向の画像シフトは、手前から25mm以内開けて製
本原稿をセット し、シフト幅に合わせて下方
向の消去幅を大きく設定する。
【0100】(7)移動量変更モード 移動量(デフォルト:0mm) (機能)右合わせモード、左合わせモードにおける副走
査方向の画像シフト量を設定する。転写紙右端、左端部
に適当な綴じ代、余白を作るのに用いる。設定した移動
量は右合わせモード、左合わせモードともに同一とす
る。
【0101】(操作)移動量変更キー637の押下によ
り、ガイダンス表示に従い1.テンキー642で移動量
の数値を入力し、2.エンターキー640でそれを確定
する。0mmから20mmまで1mm単位で位置を設定
する。 (8)原稿位置マニュアル入力 上端 (機能)見開き製本原稿の頁上端部位置をスケール値で
入力する。同一製本原稿内 は指示した位置と
上消去量で画像上側を消去する。頁上端部検出エラ
ー時に頁上端位置をマニュアルで入力する。頁上
端部不検出時に頁上 端位置設定モードをガイ
ダンス表示で入力警告する。
【0102】(操作)上端キー638の押下により、ガ
イダンス表示に従い1.テンキー642で上端位置の数
値を入力し、2.エンターキー640でそれを確定す
る。製本原稿の頁上端部位置を確認し、上端部スケール
値で0から 20まで、1単位で位置を入力す
る。
【0103】右端 (機能)見開き製本原稿の最上位の頁右端部位置をスケ
ール値で入力する。初回 の頁めくりの頁吸
着、上昇位置を指示した位置より算出する。頁右端
部不検出あるいは頁めくりエラー時に頁右端位置
をマニュアルで入力 し、連続動作をスタート
させる。
【0104】(操作)右端キー639の押下により、ガ
イダンス表示に従い1.テンキー642で右端位置の数
値を入力し、2.エンターキー640でそれを確定す
る。製本原稿の頁右端部位置を確認し、右端部スケール
値で0から 20まで、1単位で位置を入力す
る。
【0105】3.複写モード(従来からの複写機能) (1)ソート/スタック (2)用紙選択 (3)テンキー・小数点キー (4)プログラム (5)モードクリア/余熱 (6)クリア/ストップ (7)置数確認/エンター (8)割り込み (9)スタート 4.複写モード(複写仕様変更機能) (1)独立変倍 独立変倍範囲は主走査方向、副走査方向とも67%〜1
41%の範囲においてテンキー642内の1キーにより
1%ピッチでガイダンス表示に従い設定し、ガイダンス
表示により縦横の倍率を入力する。
【0106】(2)ズーム ズーム範囲は67%〜141%の範囲において1%ピッ
チで設定する。
【0107】(3)縮小/拡大/等倍 固定変倍時の複写倍率は71、82、87、93、11
5、122、141%に設定する。
【0108】(4)文字/写真/文字写真 多値バージョン(128MB)のフレームメモリに格納
される画像データは文字/写真/文字写真の各モードの
切り換えで多値処理がなされ、2値バージョン(32M
B)のフレームメモリに格納される画像データは文字/
写真/文字写真の各モードの切り換えでファクシミリ、
ODの2値疑似中間処理がなされる。
【0109】(5)自動濃度・複写濃度 裏写り防止のため製本原稿読み取りモードの複写濃度
は、現流機同等のシート原稿読み取りモードに対して1
ノッチ分低濃度側にシフトする。
【0110】次に、TPSシステム動作を説明する。
【0111】A.TPS動作モード (1)読み取りモード 製本原稿読み取りモード ミラー222を解除し、下側蛍光灯201,202を点
灯し、左ホームポジションにてシェーディング補正後に
走査ユニット200を右方向に走査して見開き製本原稿
を一度に読み取り、読み取り画像データをフレームメモ
リ104に格納する。
【0112】シート原稿読み取りモード ミラー222を光路に挿入し、上側蛍光灯203,20
4を点灯し、左ホームポジションにてシェーディング補
正後に走査ユニット200を右方向に走査してシート原
稿を読み取り、読み取り画像データをフレームメモリ1
04に格納する。
【0113】(2)リターンモード 頁めくり 製本原稿読み取りモードで、高圧のバイアスをめくりベ
ルト208に印加し、走査ユニット200を左方向に走
査してめくりベルト208が見開き製本原稿の右端部に
達した時点で停止させ、めくりベルト208を上昇さ
せ、0.5sec.後に走査ユニット200を左方向に
走査する。
【0114】読み取りセンサ(CCD)の読み取り画像
より見開き製本原稿の右端部と上端部を検出し、初回の
頁吸着位置と主走査方向の画像有効範囲を算出する。ま
た、頁めくり時に頁搬送路の頁センサ214により見開
き製本原稿の右端部と左端部の位置を検出し、副走査方
向の画像有効範囲を算出する。
【0115】走査ユニットリターン シート原稿読み取りモードで、走査ユニット200を左
方向に走査する。
【0116】(3)ホーミングモード 通常の電源投入時に原稿台1を下降させて走査ユニット
200から退避させる。走査ユニット200を走査して
左ホームポジションにセットし、シート原稿読み取りに
備える。
【0117】(4)前走査モード 左ホームポジションに走査ユニット200を走査してシ
ェーディング補正、読み取り開始に備える。
【0118】(5)後走査モード リターン動作終了後、走査ユニット200を走査して中
央ホームポジションにセットし、原稿台を下降させて走
査ユニット200から退避させ、製本原稿の取り出しを
可能とする。
【0119】図10は、このTPSのスキャナ部の構成
を示す。このTPSは、その装置本体の上部にコンタク
トガラス206からなるシート原稿載置台及びスケール
207が配置されており、このコンタクトガラス206
上にはシート物などの原稿が載置されてその上に図示し
ない圧板が被せられる。このコンタクトガラス206上
の原稿は走査ユニット200で走査されて読み取られ
る。このTPSの装置本体の上半分はスキャナユニット
になっており、走査ユニット200はスキャナユニット
の内部で図10において左右方向に走行して原稿の走査
を行う。
【0120】図10において、めくりベルト208は、
めくりベルト駆動ローラ223とめくりローラ224に
張架されてめくりベルト駆動ローラ223により回転駆
動される。
【0121】更に、帯電ローラ225には、図示しない
切り換えスイッチを介して交流電源から所定のタイミン
グで±2〜4kVの高電圧が印加される。走査ユニット
200が走行してめくりベルト208が駆動されながら
所定のタイミングで切り換えスイッチがオンして帯電ロ
ーラ225に高圧電源によりパルス発生器の周波数に合
った±2〜4kVの交流高電圧がかけられると、帯電ロ
ーラ225によりめくりベルト208の表面上に交番電
界が生じ、この交番電界の作用によりめくりベルト20
8の表面にブック原稿BOの最上位頁を吸着させる吸着
力が発生する。原稿の読み取り走査が開始される時に
は、スキャナユニットの左端の端部ホームポジションに
いた走査ユニット200が右方向に走行を始める。そし
て、この走査ユニット200のプラテンガラス205下
側の原稿読み取り位置がブック原稿BOの左頁にかかる
と、走査ユニット200がブック原稿BOの読み取り動
作を始めてブック原稿BOの原稿面を左頁から右頁へと
読み取っていく。ここで、走査ユニット200の読み取
り開始位置は、ブック原稿BOの大きさ(サイズ)によ
って変わる。
【0122】このようにして走査ユニット200がブッ
ク原稿BOの左頁から右頁へと原稿面を読み取ってい
き、走査ユニット200がブック原稿の見開き右頁の端
まで読み終えると、走査ユニット200の原稿走査方向
が逆転される。
【0123】この時、切り換えスイッチがオンしてパル
ス発生器と高圧電源とにより切り換えスイッチを介して
帯電ローラ225に所定周波数の交流高電圧がかけら
れ、めくりベルト208の表面上に電荷パターンが形成
される。
【0124】ブック原稿BOの頁めくりを始めるときに
は、頁めくり動作に先行してめくりベルト208の表面
上に形成された帯電パターン部がブック原稿BOの最上
位頁の上に重なる。そして、最上位頁の先端がめくりベ
ルト208の下側の中央を越えたところで、めくりベル
ト208が図示しないソレノイドの作用により上方に傾
斜させられる。これにより、めくりベルト208の表面
に形成された電荷パターンの不平等電界による吸着力で
ブック原稿BOの最上位頁だけがめくりベルト208の
表面上に吸着され、この最上位頁の端部がめくりベルト
208と共に持ち上げられる。
【0125】ブック原稿BOの最上位頁254がめくり
上げられて再び走査ユニット200が端部ホームポジシ
ョンに向けて移動し、ブック原稿BOの最上位頁は、走
査ユニット200の右側部に配置された上下一対の頁ガ
イド227,228の間を通過して走査ユニット200
の右外側にその先端側が送り出される。この時、この走
査ユニット200の上方側に取付けられた頁センサ21
4が走査ユニット200の右外側に送り出される原稿頁
を検出して原稿頁が正常に頁めくりされたことが検出さ
れる。
【0126】次いで、ブック原稿BOの最上位頁がブッ
ク原稿の綴じ部までめくり上げられた時点でめくりベル
ト208が元の位置に戻る。この状態で、走査ユニット
200が更に端部ホームポジションに向けて移動し、め
くり上げられた原稿頁がブック原稿の綴じ部に引っ張ら
れて一対の頁ガイド227,228の間を戻りながら、
ブック原稿BOの左頁上に重ね合わされて走査ユニット
200内から排出される。
【0127】めくり上げられた原稿頁がブック原稿BO
の左頁上に全て重ね合わされると、走査ユニット200
の見開きブック原稿に対する1回分の画像読み取り・頁
めくり動作が終了する。ここで、ブック原稿BOに対す
る画像読み取り・頁めくり動作を繰り返して実行した
り、画像読み取り及び頁めくり動作の何れか一方の動作
のみを繰り返して実行する場合に上述のようにめくり上
げられた原稿頁がブック原稿BOの左頁上に全て重ね合
わされると同時に走査ユニット200の移動方向が反転
してブック原稿の原稿面に対して最短コースで走査ユニ
ット200の往復動作が繰り返される。なお、走査ユニ
ット200は、ブック原稿BOの読み取り動作のみ、あ
るいは、頁めくり動作のみを行なう場合もある。
【0128】めくりベルト208上に静電吸着された原
稿頁のめくり込みは、ソレノイドによりめくりベルト2
08が上方に揺動されてめくりベルト208に吸着され
た頁端部が走査ユニット200側に持ち上げられること
によって行われる。この時、ブック原稿BOの頁がめく
られたか否かが頁センサ214によって検出される。頁
めくり時に頁センサ214の頁検出が所定のタイミング
で行われなかった場合には、その頁めくり動作が再実行
される。
【0129】一方、走査ユニット200の読み取り光学
系のミラー222は、ミラー切り換えソレノイドにより
駆動され、ミラー切り換えソレノイドのオン/オフによ
るミラー222の光路への進退によりブック原稿専用の
下読み取り光路とシート原稿等の一般的な上読み取り光
路とが切り換えられる。原稿照明用の光源としては、走
査ユニット200の上下の各読み取り部に配設された各
2灯の蛍光灯201,202、203,204(ラン
プ)がそれぞれ使用されている。
【0130】コンタクトガラス2206上のシート原稿
Sを読み取るときには、ミラー222が光路に進出して
コンタクトガラス206上の原稿が蛍光灯203,20
4により照明され、その反射光がミラー222,22
0,221及びレンズ216を通して画像読み取り板1
01上のCCDに結像されて光電変換される。また、ブ
ック原稿BOを読み取るときには、ミラー222が光路
から退避して原稿台1上のブック原稿BOがプラテンガ
ラス205を通して原稿台1上のブック原稿BOを照明
し、その反射光がミラー219,220,221及びレ
ンズ216を通して画像読み取り板101上のCCDに
結像されて光電変換される。
【0131】また、本装置における原稿台ユニットに
は、図10に示すように、装置本体中心の左右にそれぞ
れ1つづつの原稿台1が配設されており、各原稿台1
は、図示しないリンク機構によって上下動自在に支持さ
れている。
【0132】図11は本装置の画像形成手段たる画像形
成部を示す。この画像形成部はレーザプリンタからなる
プリンタ本体701、その周辺機器としてのソータ70
2、反転ユニット703や、両面ユニットと大量給紙ト
レイ704を有するバンク705により構成される。
【0133】プリンタ本体701においては感光体から
なる像担持体、例えば感光体ドラム706が駆動部によ
り回転駆動されて帯電器により均一に帯電された後に上
記半導体レーザ105を含む露光手段による画像露光で
原稿画像が書き込まれて静電潜像が形成され、この静電
潜像が現像装置により現像されて可視像となる。また、
用紙が給紙手段としての給紙トレイ707,708及び
大量給紙トレイ704のうち選択されたものからレジス
トローラへ給紙され、または手差しテーブル709から
用紙が手差しでレジストローラへ給紙され、その給紙さ
れた用紙はレジストローラにより送出されて転写手段と
しての転写用チャージャ710により感光体ドラム70
6の可視像が上側の面に転写され、分離手段としての分
離用チャージャ711により感光体ドラム706から分
離された後に定着装置712により可視像が定着されて
反転ユニット703へ送られる。また、感光体ドラム7
06は用紙分離後にクリーニング装置により残留トナー
が除去される。
【0134】反転ユニット703においては、通常モー
ドでは定着装置712からの用紙は、画像面を上向きに
して上側排紙トレイへ収容される。また、ソートモード
では定着装置712からの用紙は、ソータ702へ排出
されてソータ702の各ビンに仕分けされる。また、両
面複写モードでは定着装置712からの表面画像形成後
の用紙は、バンク705内に垂直方向に設けられた両面
反転部700へ送り込まれる。両面反転部700は送り
込まれた用紙をスイッチバックして画像形成面が上側に
なるように両面トレイ720へ送出してスタックさせ
る。両面トレイ720はスタックされた用紙をレジスト
ローラへ再給紙する。この用紙は、レジストローラによ
り送出され、裏面に上述と同様に画像が転写されて定着
された後に反転ユニット703によりソータ702又は
排紙トレイへ両面コピーとして排出される。
【0135】また、反転モードでは定着装置712から
の用紙は、一旦両面反転部700へ送り込まれる。両面
反転部700は送り込まれた用紙をスイッチバックし、
この用紙は上側へ搬送されて画像形成面を下側にして排
出される。このとき、製本原稿が頁順に読み取られてそ
れらの読み取り画像が用紙に形成されることにより、排
出される用紙は頁順が保たれる。
【0136】本装置は、上側の走査ユニット200を有
するスキャナユニットと,下側の見開き製本原稿を加圧
する製本原稿台1を有する原稿台ユニットとを備え、製
本原稿台1は引き出し可能なタイプで、装置手前側に製
本原稿台1を引き出して、その上に製本原稿のセットを
行う。図12に示すように製本原稿台1上には製本原稿
をその綴じ部左端と手前側を基準として合わせてセット
する。そして、製本原稿の表表紙を左原稿台に固定して
裏表紙を右原稿台に固定し、製本原稿の連続読み取り中
の綴じ部の形状変位による最上位頁の変位を防止する。
製本原稿のセット手順は、以下の通りである。 原稿台ユニットを引き出して原稿押え板を開ける。 製本原稿の左表紙を綴じ部左端及び手前側を基準とし
て左原稿台と原稿押え板とで挟持する。 製本原稿の右表紙を右原稿台と原稿押え板とで挟持す
る。 製本原稿の読み取り開始頁を見開き、原稿押え板のス
トッパ爪をストッパ爪に掛け、原稿台ユニットをセット
し、製本原稿台を上昇させて見開き上位頁を平面状にす
る。 本装置は、見開き製本原稿が原稿台1上に図12に示す
ように中央手前側基準でセットされるため、見開き製本
原稿サイズにより頁左端、右端、上端が異なる。つま
り、副走査方向の画像先端位置と後端位置、主走査方向
の後端位置が変化する。
【0137】図12に示すように、製本原稿の画像読み
取り走査後の頁めくり走査時に、上述のように製本原稿
の端部検出が見開き製本原稿の副走査方向の最大サイズ
部分より外側の黒色の原稿台外枠部位置から開始され、
次に黒色の原稿台部が読み取られ、見開き製本原稿側に
端部検出が行われる。製本原稿端部画像検出回路による
製本原稿の端部検出では、特定画素の副走査方向の読み
取りデータを連続してサンプリングし、そのデータとあ
るしきい値とを比較して読み取り画像データがそのしき
い値よりも大きい画素が複数回繰り返した位置を製本原
稿の副走査方向頁端部位置とする。IPU103は、そ
の検出した頁端部位置より、頁めくりのための頁吸着、
上昇位置を算出し、その位置まで走査ユニット200を
走査して一旦停止させ、その位置で同様に製本原稿端部
画像検出回路により製本原稿の主走査方向の端部検出が
上述のように行われる。
【0138】見開き製本原稿は原稿台1に中央手前側基
準でセットされ、頁吸着位置、上昇位置すなわち画像読
み取り位置が副走査方向で確実に見開き製本原稿上にあ
る位置で主走査1ライン分の読み取り画像データがサン
プリングされる。この1ライン分の読み取り画像データ
は原稿台1上の最大製本原稿サイズより奥側の黒色の原
稿台外枠部の位置から開始され、次に黒色の原稿台1上
の見開き製本原稿の画像データが現われる。製本原稿の
主走査方向端部検出は主走査方向の連続した読み取り画
像データとあるしきい値とを比較して行い、読み取り画
像データがしきい値よりも大きい画素が数画素繰り返し
た位置を製本原稿の主走査方向の頁端部位置とする。
IPU103は、読み取り画像データから主走査方向、
副走査方向とも図12の矢印方向に製本原稿のエッジ部
の位置を算出する。例えば、見開きサイズがB4の場合
には製本原稿の左右エッジ部は中央セット位置より副走
査方向へ約182mmで、手前側端部より主走査方向へ
約257mmの位置となる。走査ユニット200は読み
取り走査開始の左ホームポジションより走査を開始し、
製本原稿の端部位置より数mm手前からの読み取り画像
データがメモリ104に格納され、IPU103は製本
原稿の端部を主走査方向、副走査方向の有効画像領域の
開始位置として画像データの出力時に指示する。
【0139】初回の頁めくり以降の頁端部検出は、頁め
くり搬送でめくり頁を検出する透過型頁センサ214を
用いて最上位頁の端部位置を正確かつ安定に行う。本装
置は製本原稿の表紙を原稿台1に固定しているため、製
本原稿の走査時のズレが少ない。また、製本原稿は1頁
の頁めくりによる位置の変化が少ない傾向を持つ。本装
置はめくり頁の検出に図13に示すような透過型頁セン
サ214を用いている。頁センサ214は上側の頁ガイ
ド227の上に発光素子として発光ダイオード214
a、下側の頁ガイド228の下に受光素子としてフォト
ダイオード214bを備える構成となっている。頁搬送
路418を構成する頁ガイド227,228には穴部2
27a,228aが設けられ、発光ダイオード214a
及びフォトダイオード214bが頁搬送部の検出位置の
鉛直方向に対して斜めに配置され、製本原稿の頁収納に
より発生した紙粉が頁センサ214の所に溜らずに下方
に落ちる構造となっている。頁センサ214は、頁ガイ
ド227,228を通して搬送される製本原稿のめくり
頁を1頁分離後に検出し、原稿を選ばず検出精度もばら
つきで1mm以内と極めて高い。また、頁めくり時の未
収納、未排出の頁のジャムを検知するセンサも頁センサ
214が共用している。
【0140】上記走査ユニット200は、見開き製本原
稿BOの読み取り後に、左方向に走査して製本原稿BO
の頁めくりを行う。頁収納時の頁軌跡は、ほぼ一定で、
メカ的に決定される。製本原稿BOの最上位の右頁端部
がめくりベルト208に吸着され、走査ユニット200
の走査が一旦停止するとともにめくりベルト208が上
昇してめくり頁が頁搬送路の方向へと導かれる。走査ユ
ニット200がさらに左方向に走査され、めくり頁が頁
搬送路に収納されて頁先端が走査ユニット200の外に
出る。めくり頁の軌跡は上昇しためくりベルト200に
沿って常にほぼ一定であってメカレイアウトにより決定
される。頁センサ214は、めくり頁を頁ガイド22
7,228により構成されるめくり頁収納部の入り口近
傍に配置され、製本原稿のめくり頁を検出する。IPU
103内のマイクロコンピュータは、頁センサ214が
めくり頁を検出するめくり頁収納開始検出タイミングに
おける走査ユニット200の位置、すなわちめくり頁収
納部の製本原稿めくり頁収納検出位置における走査ユニ
ット200の位置より、めくり頁が製本原稿上にあった
時のめくり頁の右端部位置を算出する。従って、IPU
103内のマイクロコンピュータは、1頁分離後の頁端
部を頁センサ214で検出することにより、見開き製本
原稿のめくり開始方向(本装置では右方向)の頁端部位
置を正確かつ確実に検出し、製本原稿の画像有効範囲の
後端、及び次回の頁めくり位置(製本原稿は1頁の頁め
くりによる位置の変化が極めて少ない)を算出して補正
する。
【0141】上記算出結果による頁吸着位置の制御は以
下のように行われる。本装置はめくりベルトと頁右端を
接触させながら持ち上げる吸着幅を20mm程度として
いる。IPU103は、めくり頁収納部の製本原稿めく
り頁収納検出タイミングが目標タイミングより早い場
合、その吸着幅が目標の20mmより大きいため、見開
き製本原稿の頁めくり開始方向の頁端部の吸着、上昇タ
イミングを早い方向に変位させる。例えば、IPU10
3は、めくり頁収納検出タイミングが距離にして2mm
早い早い時には吸着幅を22mmと推定し、次回の頁吸
着位置を2mm分だけ走査ユニット200のアドレスで
右側に変更処理する。
【0142】一方、IPU103は、めくり頁収納部の
製本原稿めくり頁収納検出タイミングが目標タイミング
より遅い場合、その吸着幅が目標の20mmより小さい
ため、見開き製本原稿の頁めくり開始方向の頁端部の吸
着、上昇タイミングを遅い方向に変える。その結果、頁
吸着幅が一定に制御され、不めくりや多数枚めくりのめ
くりミス、製本原稿の破損が防止され、安定した繰り返
し動作が行われる。
【0143】めくり頁収納部へのめくり頁収納終了後
に、走査ユニット200がさらに左方向に走査される
と、見開き製本原稿は中央綴じ部でめくり頁が拘束さ
れ、めくり頁が綴じ部で引っ張られながらめくり頁搬送
路からU字型の軌跡を描いて排出される。このめくり頁
排出の軌跡もめくり頁搬送路と押さえローラ281aに
沿って常にほぼ一定となる。IPU103内のマイクロ
コンピュータは頁センサ214によるめくり頁収納部の
製本原稿めくり頁排出終了検出タイミング、すなわちめ
くり頁収納部の製本原稿めくり頁排出検出位置での走査
ユニット200の位置より、めくり頁の製本原稿左上に
乗るべき端部を左端部として頁収納センサ214の出力
信号から算出する。従って、IPU103内のマイクロ
コンピュータは1頁分離後の頁端部を検出することによ
り、見開き製本原稿のめくり開始方向(本装置でき左方
向)の頁端部位置を正確かつ確実に検出して製本原稿の
画像有効範囲の先端を検出し、次回の読み取りレジスト
に用いる。
【0144】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、上記算出された製本原稿の右端部と左端部との間の
有効画像範囲の開始位置アドレスAと終了位置アドレス
Bより、その中央位置が製本原稿の見開き頁の綴じ部と
なるので、その中央綴じ部アドレスCを以下のように算
出する。
【0145】C=(A+B)/2 これにより、一度に読み取った見開き製本原稿画像の複
写の際の頁振分の基準位置が得られる。また、見開き製
本原稿の中央綴じ部画像は陰や歪みが起こり易いので、
IPU103内のマイクロコンピュータはその位置の画
像を確実に消去する。さらに、IPU103内のマイク
ロコンピュータは頁独立出力時の右頁レジストをその算
出した中央綴じ部アドレスCを用いて行う。
【0146】以上のように見開き製本原稿はその頁めく
りの繰り返しによって最上位の見開き頁位置が変位し、
1頁の頁めくりによるその変位は極めて少ない。また、
10頁のめくりの繰り返しにおける最上位頁の位置ズレ
は1mm位であるため、画像位置(複写レジスト)のズ
レが少ない。従って、製本原稿頁吸着位置の算出は、頁
めくり走査の繰り返し回数の複数回分、例えば10頁の
めくり動作に対して1回行われ、その位置データが更新
されることにより、本装置の製本原稿頁端部の算出処理
と時間が低減される。
【0147】図14は読み取り見開き製本原稿の頁画像
範囲を示し、図15及び図16は各製本原稿画像基準モ
ードにおける頁画像の配置を示す。
【0148】図14は表紙がA4サイズで本厚が約30
mmである製本原稿の中央付近を見開いた例である。製
本原稿の頁端部から中央綴じ部までの平面方向の頁長さ
は約200mmに縮んでいる。一般に、見開き製本原稿
の頁はその用紙が定型サイズであってもその綴じ部によ
り画像が縮み、定型サイズにはならない。この画像縮み
量は製本原稿の厚さおよびその綴じ方法により異なる。
また、製本原稿はその用紙が定型サイズ外のものも多
い。さらに、製本後に端部を裁断したことにより製本原
稿が定型サイズ外となるのものある。
【0149】図15(a)〜(c)は見開き製本原稿複
写モードの用紙画像を示す。見開き製本原稿複写モード
の画像基準位置は用紙左端、用紙中央、用紙右端が有
る。
【0150】図15(a)に示すように画像基準位置が
用紙左端である場合は、見開き製本原稿の走査開始方向
の頁端部位置が上述のように検出され、IPU103の
マイクロコンピュータがその頁左端部位置とレーザプリ
ンタで給紙された転写紙の長さ情報によりフレームメモ
リ104の読み出しアドレス操作を行うことで、製本原
稿の左端部が転写紙の搬送方向先端位置に合わせられて
製本原稿の見開き両頁の画像が1枚の転写紙に形成さ
れ、見開き両頁の画像が転写紙上に左詰めで従来のスケ
ール基準の複写機と同様に形成される。
【0151】図15(b)に示すように画像基準位置が
用紙中央の場合は、上述のように見開き製本原稿の走査
開始方向と走査終了方向の両頁端部位置が検出され、I
PU103のマイクロコンピュータがその検出位置から
算出した見開き製本原稿の走査方向長さ情報と、レーザ
プリンタで給紙された転写紙の長さ情報によりフレーム
メモリ104の読み出しアドレスを操作することで、製
本原稿の見開き両頁画像が転写紙の中央に形成される。
従って、転写紙左右には原稿縮み分により均一な余白が
できる。
【0152】図15(c)に示すように画像基準位置が
用紙右端の場合は、見開き製本原稿の走査終了方向の頁
端部位置が上述のように検出され、IPU103のマイ
クロコンピュータがその検出された頁端部位置とレーザ
プリンタで給紙された転写紙の長さ情報によりフレーム
メモリ104の読み出しアドレスを操作することで、製
本原稿の右端部位置が転写紙の搬送方向後端位置に合わ
せられて製本原稿の見開き両頁が1枚の転写紙に形成さ
れる。その結果、見開き両頁の画像が転写紙上に右詰め
で形成されて原稿縮み分により転写紙左に余白ができ、
複写後の転写紙を左綴じにする場合の綴じ代ができる。
【0153】図16(a)〜(c)は独立頁複写モード
(独立頁モード)の用紙画像を示す。製本原稿の各頁の
画像をそれぞれ転写紙に複写する独立頁複写モードの画
像基準位置は用紙左端、用紙中央、用紙右端が有る。
【0154】図16(a)に示すように画像基準位置が
用紙左端の場合は、上述のように見開き製本原稿の左頁
と右頁の頁端部位置が検出されて中央綴じ部位置が算出
され、IPU103のマイクロコンピュータがその左頁
の頁端部位置と中央綴じ部位置によりフレームメモリ1
04の読み出しアドレスを操作するで、見開き製本原稿
の走査開始方向の左頁の頁端部位置が第1の転写紙の搬
送方向先端位置に合わせられて中央綴じ部位置が第2の
転写紙の搬送方向先端位置に合わせられ、製本原稿の見
開き両頁がそれぞれ独立の転写紙に形成される。また、
それぞれの頁の画像がそれぞれの転写紙上に左詰めで従
来のスケール基準の複写機と同様に形成される。
【0155】図16(b)に示すように画像基準位置が
用紙中央基準の場合は、上述のように見開き製本原稿の
左頁と右頁の頁端部位置が検出されて中央綴じ部位置が
算出され、IPU103のマイクロコンピュータがその
頁端部位置及び中央綴じ部位置とレーザプリンタで給紙
された転写紙の長さ情報によりフレームメモリ104の
読み出しアドレスを操作することで、見開き製本原稿の
走査開始方向の左頁の頁端部位置と中央綴じ部位置が第
1の転写紙の両端部に合わせられて中央綴じ部位置と右
頁の頁端部位置が第2の転写紙の両端部に合わせられ、
製本原稿の見開き両頁が独立の転写紙の中央にそれぞれ
形成される。従って、転写紙の左右には原稿縮み分によ
り均一な余白ができる。
【0156】図16(c)に示すように画像基準位置が
用紙右端基準の場合は、上述のように見開き製本原稿の
左頁と右頁の頁端部位置が検出されて中央綴じ部位置が
算出され、IPU103のマイクロコンピュータがその
右頁の頁端部位置及び中央綴じ部位置とレーザプリンタ
で給紙された転写紙の長さ情報によりフレームメモリ1
04の読み出しアドレスを操作することで、見開き製本
原稿の走査開始方向の中央綴じ部位置が第1の転写紙の
後端に合わせられて右頁の頁端部位置が第2の転写紙の
搬送方向後端位置に合わせられ、各頁の画像が転写紙上
に右詰めで形成される。その結果、転写紙の左には原稿
縮み分により余白ができ、複写後の転写紙を左綴じする
場合や製本する場合の綴じ代が作られる。
【0157】次に、製本原稿の画像範囲について説明す
る。
【0158】製本原稿画像の読み取り副走査方向範囲と
その配置方法を図17及び図18のタイムチャートを用
いて説明する。図17及び図45において、副走査方向
の読み取り範囲と画像形成範囲は、その走査ライン数で
示し、その画像位置を表している。
【0159】前述のように、本装置は見開き製本原稿の
両頁を1回の走査で読み取り、その画像データをフレー
ムメモリ104に蓄え、次に画像データをフレームメモ
リ104から読み出してプリンタで画像を形成する。本
装置において、副走査方向の読み取り画像データをフレ
ームメモリ104に蓄える範囲(SFGATEにより決
まる)は製本原稿の許容最大サイズA3の420mmに
対してフレームメモリ104の容量から約455mm
分、7174ライン有る。通常、前述の通り見開き製本
原稿の頁位置が変わるため、本装置の副走査方向の読み
取り画像データをフレームメモリ104に蓄える範囲は
製本原稿の最大サイズの左原稿台の左端部より開始す
る。
【0160】図17の製本原稿見開き複写モードは、表
紙サイズA4の見開き頁の有効画像範囲(VFGATE
により決まる)は見開き製本原稿の端部検出結果により
フレームメモリ104の読み取り画像データ格納範囲に
対して図示のような位置関係にある。IPU103内の
マイクロコンピュータは、VFGATEを見開き製本原
稿の端部検出結果に基づいて製本原稿の綴じ部の縮みに
よりA3サイズの6614ラインに対して6400ライ
ンと算出する。PFGATE1、2、3はその算出した
有効範囲内の画像データをフレームメモリ104から読
み出してプリンタでA3定型サイズの転写紙に記録する
場合の転写紙の有効画像範囲を示すPFGATEの例で
ある。IPU103内のマイクロコンピュータは、各P
FGATEの範囲をプリンタで給紙される転写紙のサイ
ズによって決定し、A3サイズでは6614ラインとす
る。プリンタはPFGATEの立ち上がりをトリガとし
て給紙のレジストクラッチをオンにしてレジストローラ
で給紙装置からの転写紙を送出し、PFGATEの立ち
上がりの画像先端と転写紙の先端を合わせるように画像
を形成する。IPU103内のマイクロコンピュータ
は、VFGATEの範囲外の各画像データを余白として
白データのFHをプリンタに送信する。
【0161】PFGATE1は画像基準位置を用紙左端
とするモードの場合のPFGATEであり、IPU10
3内のマイクロコンピュータは、フレームメモリ104
からプリンタへ画像データを製本原稿の頁左端が転写紙
の先端に合わせられて転写紙の後端に余白が作られるよ
うに送る。この場合の画像配置としては、IPU103
内のマイクロコンピュータは、画像ライン数をカウント
するカウンタの値から頁範囲(VFGATE)の640
0ライン終了後の画像データを白データとする。 PF
GATE2は画像基準を用紙中央とするモードの場合で
あり、IPU103内のマイクロコンピュータは、フレ
ームメモリ104からプリンタへ画像データを頁中央が
転写紙の中央に合わせられて転写紙の先後端に均一の余
白が作られるように送る。この場合の画像配置として
は、IPU103内のマイクロコンピュータは、画像ラ
イン数をカウントするカウンタの値から頁範囲(VFG
ATE)の6400ラインと転写紙の画像範囲(PFG
ATE2)の6614ラインとの差分214ラインの半
分の107ライン分をVFGATEの前に余白部として
設け、また、VFGATEの6400ラインの終了地点
から余白部を設け、6614ラインでPFGATE2が
終了するようにする。
【0162】PFGATE3は画像基準を用紙右端とす
るモードの場合のPFGATEであり、IPU103内
のマイクロコンピュータは、フレームメモリ104から
プリンタへ画像データを頁右端が転写紙の後端に合わせ
られて転写紙の先端に余白が作られるように送る。画像
配置としては、IPU103内のマイクロコンピュータ
は、画像ライン数をカウントするカウンタの値から頁範
囲(VFGATE)の6400ラインと転写紙の画像範
囲(PFGATE2)の6614ラインとの差分514
ラインをVFGATEの前に余白部として設ける。
【0163】図45は独立頁複写モードの画像範囲を示
す。図17と同様に表紙サイズA4の見開き頁の有効画
像範囲(VFGATE)はその端部検出結果により、フ
レームメモリ104の読み取り画像データ格納範囲に対
して図示のような位置関係にある。IPU103内のマ
イクロコンピュータは、見開き製本原稿の端部検出結果
に基づいてVFGATEを製本原稿の綴じ部の縮みによ
り6400ラインと算出し、片方の頁をその半分の32
00ライン、中央綴じ部位置をVFGATEの範囲の中
間と算出する。
【0164】また、IPU103内のマイクロコンピュ
ータは、画像基準を用紙左端とするモードの場合には見
開き左頁画像を、A4サイズ3307ラインの転写紙画
像範囲{PFGATE1(L)}に配置し、フレームメ
モリ104からプリンタへ画像データを左頁の左端部が
転写紙の先端に合わせられて転写紙の後端に余白が作ら
れるように送る。この場合の画像配置としては、IPU
103内のマイクロコンピュータは、画像ライン数をカ
ウントするカウンタの値から、頁範囲(VFGATE)
の半分の3200ライン終了後の画像データを白データ
とする。また、IPU103内のマイクロコンピュータ
は、見開き右頁画像をA4サイズ3307ラインの転写
紙画像範囲{PFGATE1(R)}に配置し、フレー
ムメモリ104からプリンタへ画像データを綴じ部位置
が第2の転写紙の先端に合わせられて転写紙の後端に同
様に余白が作られるように送る。
【0165】画像基準を用紙中央とするモードの場合に
は、IPU103内のマイクロコンピュータは、見開き
各頁画像をA4サイズ3307ラインの転写紙画像範囲
{PFGATE2(L)、PFGATE2(R)}に配
置し、フレームメモリ104からプリンタへ画像データ
を頁中央が転写紙の中央に合わせられて転写紙の先後端
に均一の余白が作られるように送る。この場合の画像配
置としては、IPU103内のマイクロコンピュータ
は、画像ライン数をカウントするカウンタの値から、頁
範囲(VFGATE)の半分の3200ラインと転写紙
の画像範囲(PFGATE2)の3307ラインとの差
分107ラインの半分の53ラインを頁画像前の余白部
として設け、フレームメモリ104からプリンタへ画像
データを3200ラインの終了地点から余白部が設けら
れて3307ラインでPFGATE2が終了するように
送る。
【0166】画像基準を用紙右端とするモードの場合に
は、IPU103内のマイクロコンピュータは、見開き
左頁画像をA4サイズ3307ラインの転写紙画像範囲
{PFGATE3(L)}に配置し、フレームメモリ1
04からプリンタへ画像データを頁綴じ部が転写紙の後
端に合わせられて転写紙先端に余白が作られるように送
る。この場合の画像配置としては、IPU103内のマ
イクロコンピュータは、画像ライン数をカウントするカ
ウンタの値から、頁範囲(VFGATE)の3200ラ
インと転写紙の画像範囲{PFGATE3(L)}の3
307ラインとの差分107ラインをVFGATEの前
に余白部として設け、それ以降にVFGATEの左頁の
画像データを読み出す。また、IPU103内のマイク
ロコンピュータは、見開き右頁画像をA4サイズ330
7ラインの転写紙画像範囲{PFGATE3(R)}に
配置し、フレームメモリ104からプリンタへ画像デー
タを右頁端部位置が第2の転写紙の後端に合わせられて
転写紙の先端に同様に余白が作られるように送る。
【0167】以上のように、IPU103内のマイクロ
コンピュータは、画像データを一旦格納したフレームメ
モリ104の読み出しアドレス操作により転写紙の書き
込み位置を制御する。また、全ての複写モードにおい
て、プリンタは各PFGATEの立ち上がりをトリガと
してタイマーをカウントし、給紙用レジストクラッチを
オンしてPFGATE信号の立ち上がりの画像先端と転
写紙の先端を合わせて画像を形成する。
【0168】図50は、本装置の製本原稿モード(製本
原稿読み取りモード)の複写動作タイミングを示し、操
作パネル99のプリントキーの押下からの初期モードに
おける画像による製本原稿端部の検出を実施している場
合を示す。図50において、2頁と3頁、4頁と5頁が
製本原稿の見開き頁を構成している。また、フレームメ
モリ104の読出し信号メモリRの符号RP及びLP
は、それぞれ読出し画像データが右頁(RP)及び左頁
(LP)のものであることを表わしている。更に、製本
原稿の見開き2頁を走査ユニット200の1回の走査で
連続して読み取ってその読み取り画像データをフレーム
メモリ104内にA3サイズ分の読み取りデータとして
記憶し、各出力モードに応じてフレームメモリ104よ
り画像データを読出してレーザプリンタにより作像して
転写紙に記録する。図50はA3サイズの転写紙にA3
サイズの製本原稿画像を出力し、製本原稿に対して1部
の複写を行う1対1複写モードの場合を示す。
【0169】図19に示す製本原稿モード動作タイミン
グにおいて、操作パネル99の複写開始を指示するプリ
ントキーがオンされると、IPU103内のマイクロコ
ンピュータは、走査ユニット200を走査するためのス
キャナモータ106を逆転方向へ回転させ、装置中央部
に位置していた走査ユニット200を読み取り開始方向
へ移動させる。IPU103内のマイクロコンピュータ
は、走査ユニット200が左側ホームポジションの読み
取り開始位置へ移動すると、スキャナモータ106を走
査ユニット200が右方向へ移動するように駆動し、両
方の蛍光灯201,202を点灯させて製本原稿の読み
取り走査を開始させる。
【0170】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、見開き製本原稿の左頁端部地点から原稿画像とみな
して読み取り副走査方向の有効画像領域信号SFGAT
Eを発生する。また、IPU103内のマイクロコンピ
ュータはその有効画像領域信号SFGATEによってフ
レームメモリ104のデータ書き込み信号メモリWを操
作し、データ書き込み範囲を制御する。IPU103内
のマイクロコンピュータはスキャナモータ106の制御
アドレスから見開き製本原稿綴じ部中央地点を認識して
独立頁モード時の第2の画像の基準位置や見開き頁モー
ド時の読み取り画像を転写紙の中央に形成する場合等に
用いる。
【0171】走査ユニット200が見開き製本原稿の右
頁端部に達すると、製本原稿右頁端部の検出が開始さ
れ、IPU103内のマイクロコンピュータが頁めくり
時の頁吸着位置を算出する。走査ユニット200の読み
取り走査が終了すると、復動の頁めくり走査に入り、初
回は頁収納位置による画像有効範囲の確定後にレーザプ
リンタが画像形成を開始する。すなわち、IPU103
内のマイクロコンピュータは、めくり頁の頁センサによ
る収納検出開始時点の走査ユニット200走査位置より
装置の頁収納形状からその頁の製本原稿上の右端部位置
を算出し、また、めくり頁の頁センサによる排出検出時
点の走査ユニット200走査位置より装置の頁収納形状
からその頁の製本原稿上の左端部位置を算出する。
【0172】また、2回目以降は前回検出の頁収納位置
により算出した画像有効範囲で読み取り走査終了直後に
レーザプリンタが画像形成を開始する。レーザプリンタ
側の副走査方向の有効画像領域信号PFGATEによっ
てフレームメモリ104のデータ読み出し信号メモリR
が操作されてレーザプリンタに同期して画像データがフ
レームメモリ104から出力される。また、各頁めくり
時には見開き製本原稿の頁端部が頁センサで繰り返して
検出される。以上の行程の繰り返しにより、自動的に製
本原稿の頁をめくりながら製本原稿の見開き頁複写を行
う。
【0173】本装置は吸着ローラの変位に対して安定し
た頁めくり動作を行う。これは、頁の先端部のみを吸着
し上方に変位させて頁収納部へと導くために、その吸着
位置が重要となる。以上の通り、製本原稿の頁めくり走
査時に頁センサを用いて製本原稿の頁端部が検出され、
頁めくりの繰り返しにより変化する製本原稿の頁端部に
対する頁吸着・分離位置が決定され、頁指定幅の吸着・
分離がなされるように制御される。
【0174】次に、製本原稿台の動きと画像メモリ範囲
について説明する。
【0175】図20は製本原稿台1の動きを示す。製本
原稿BOの読み取り中は上述のように製本原稿BOの見
開き頁が平面を保つように左右の原稿台1が独立に加圧
される。左側の原稿台1は見開き製本原稿の左頁部の厚
みに合わせて頁めくりによって上下動のみ行う。右側の
原稿台1は見開き製本原稿の右頁部の厚みに合わせて頁
めくりによって上下動し、製本原稿の背表紙部で左右の
原稿台1が接合され、製本原稿の背表紙部が頁をめくる
に連れて左原稿台1の右端部を中心に回転するように変
位する。
【0176】図21は見開き製本原稿と画像メモリ範囲
(フレームメモリ104の画像データ格納範囲)を示
す。
【0177】製本原稿BOは、頁をめくる毎に見開き左
頁が積み重ねられ、左側最上位頁が傾斜状に右方向へと
変位する。一方、製本原稿BOの見開き右頁は、頁めく
りにより右方向へ変位するが、背表紙部の回転により最
初の位置へと戻る。また、見開き左頁は綴じ部の湾曲部
に引っ張られて右方向へ変位する。
【0178】見開き右頁の変位量は、シミュレーション
の結果、製本原稿サイズA4、製本原稿の厚さ40mm
で最大14.5mmとなる。図22は製本原稿の右側最
上位頁の動きのシミュレーション結果を示し、製本原稿
サイズB5、製本原稿の厚さ30mmの場合における製
本原稿の右側最上位頁の動きを示す。
【0179】上述のように製本原稿の左表紙が固定され
ている左側の原稿台1は読み取り走査方向に固定されて
上下動しかしないので、見開き左頁は最初の頁、すなわ
ち、左表紙より左側に変位することはない。また、製本
原稿読み取り時には製本原稿を下方から走査ユニット2
00に加圧して製本原稿を走査ユニツト200に接触さ
せて走査ユニツト200を走査するため、製本原稿の頁
束は走査方向下流側へと付勢される。
【0180】本装置は、上述のように画像データを記憶
する画像メモリとしてフレームメモリ104を備え、こ
の画像メモリ104を以下の用途に用いている。
【0181】画像メモリ104は、第1に原稿の読み取
りと画像形成の速度バッファとして製本原稿の走査ユニ
ット200による接触読み取りの安定性と原稿保護を行
っている。画像メモリ104は、第2に1回の原稿読み
取りによる複写繰り返しで原稿の保護と複写生産性の向
上に用いている。画像メモリ104は、第3にコピーの
頁配置として初回の頁位置の確定と独立頁の切り出しに
用いている。
【0182】図21に示すように画像メモリ104の製
本原稿画像データを格納する範囲は、製本原稿の綴じ部
を中心に配置され、等倍以下の複写倍率では製本原稿の
見開き最大A3サイズの画像データを格納するエリアと
なる。画像メモリ104は、そのエリアのわずか手前か
らVPU102よりの画像データの格納がIPU103
により開始され、画像メモリ104の余剰分が右方向に
配置される。
【0183】次に、頁変位補償について説明する。
【0184】まず、画像メモリ104のサイズについて
説明すると、画像メモリ104は、16MByte(1
28Mbit:正確には134,217,728bi
t)の記憶容量を有し、VPU102からの画像処理後
の4bit/dotの画像データを多値で記憶する。従
って、画像メモリ104の画像データ格納範囲はA3サ
イズ分強となる。ここで、16MByteは33,55
4,432dot(134,217,728bit/
4)であり、A3サイズは30,953,520dot
(4680dot×6614ライン)であり、画像メモ
リ104の余りは2,600,912dotとなる。
【0185】この画像メモリ104の余りは555ライ
ン分であり、画像消去のための白データ保存に画像メモ
リ104の1ライン分を用いているので、画像メモリ1
04の有効な余りは35.1mmに相当する。このA3
サイズ分+35.1mmが画像メモリ104の画像デー
タ格納範囲であり、製本原稿の最大見開きサイズA3に
対して画像メモリ104の余り部を製本原稿の厚みによ
る頁移動分として用いている。本装置では、以上のよう
に画像メモリ104は、製本原稿の最大見開きサイズA
3の1頁分に加え、余り部として最大製本原稿厚40m
m以下の画像データ格納範囲を備えている。この余り部
は製本原稿の頁変位の補償として用いられる。
【0186】次に、製本原稿の頁変位量について説明す
る。最大許容製本原稿厚は40mmであり、製本原稿
は、頁をめくる度に綴じ部位置が右へ変位して行き、読
み取り走査の最後部となる右頁の右端部も変位する。ま
た、製本原稿は、左表紙が読み取り走査方向に対して固
定されて綴じ部が回転するため、見開き右頁の右端部位
置の変位が製本原稿厚以下となる。製本原稿見開き右端
部位置の数値シミュレーションの結果より、製本原稿サ
イズA4、製本原稿厚40mmの場合の製本原稿見開き
右頁の右端部位置の変位の最大値は絶対値で14.5m
mとなる。製本原稿見開き右頁の右端部位置の変位の最
大値は、製本原稿サイズによらず、製本原稿厚が薄けれ
ば小さくなる。すなわち、上記画像メモリ104は、余
剰分35.1mmに対し、等倍複写(等倍読み取り)時
には 35.1−14.5=20.6mm の余裕があり、等倍複写時の画像データ格納範囲が満足
されて頁変位量の補償がなされる。また、画像メモリ1
04は縮小複写(縮小読み取り)時にはさらに余裕が出
る。
【0187】一方、小サイズの原稿の拡大複写(拡大読
み取り)を行う場合には、上記画像メモリ104の余剰
分35.1mmがその変倍率により減少し、最大倍率の
141%では原稿画像範囲で 35.1/1.41=24.9mm 相当となり、頁位置の変位量が製本原稿サイズによらな
いため、画像メモリ104の余裕分は最大拡大複写時に
は 24.9−14.5=10.5mm であり、最大拡大複写時にも画像メモリ104の画像デ
ータ格納範囲が満足されて頁変位量の補償がなされる。
【0188】本装置では、上述のような製本原稿の頁変
位量の補償以外に、機械間の精度ばらつきやレジスト調
整用に上記余裕分が用いられる。本装置では、図21に
示すように画像メモリ104は機械間の精度ばらつきや
レジスト調整用の部分が走査の開始方向と終了方向にそ
れそれ配分され、画像データ格納開始位置が最大サイズ
の左頁端部より5mm手前、製本原稿セット基準位置の
走査上流側215mmの地点とされる。以上のように、
画像メモリ104は、製本原稿見開き頁の画像データを
格納する位置がIPU103により決定され、頁めくり
の上流方向の頁めくり繰り返しによる頁変位方向に余剰
分が配置される。
【0189】本装置は、上述のように頁めくり走査時に
めくり頁の頁収納部に対する挿入、排出により頁センサ
214を用いて製本原稿の見開き最上位頁位置を正確に
検出し、製本原稿頁画像の正確な配置や、頁周囲、綴じ
部の画像消去を行っている。頁端部の検出は頁めくりに
より行われ、製本原稿頁サイズが確定される。本装置で
は、IPU103は、製本原稿の初回の読み取り後に
は、前回に検出された製本原稿読み取り開始側の左頁の
左端部位置を画像メモリ104の製本原稿見開き頁画像
データの格納を開始する位置とする。これにより、画像
メモリ104の画像データ格納範囲が走査開始側の頁端
部に合わせられ、頁が変位する方向の走査後端側に画像
メモリ104の画像データ格納範囲の余裕度が増すこと
になる。
【0190】IPU103は、図19に示すようにA3
サイズの転写紙にA3サイズの製本原稿画像を出力して
製本原稿に対する1部の複写を行う1対1複写モードの
場合には、有効画像領域信号SFGATE及び画像メモ
リ104のデータ書き込み信号メモリWから分かるよう
に走査ユニット200による1回目読み取り走査ではI
PU103により画像メモリ104に対する画像データ
の格納を固定位置から行う。IPU103は、走査ユニ
ット200による2回目以降の読み取り走査では、画像
メモリ104に対する画像データの格納を前回の頁めく
り時のめくり頁排出位置から算出した頁端部位置より行
う。
【0191】また、上述したように画像読み取り板10
1からのアナログ画像信号は、VPU102により処理
されてリアルタイムでIPU103により画像メモリ1
04に格納され、画像メモリ104からプリンタの画像
形成に同期して出力される。IPU103内のメモリコ
ントローラは、DRAMからなる画像メモリ104のア
ドレスバスに指示された番地の画像データから順次に送
る。IPU103内のスキャナコントローラは、メモリ
コントローラの管理を行って異常検出を行い、例えば製
本原稿の読み取り中に製本原稿が移動してセット位置を
ミスし、画像メモリ104の頁画像データ格納範囲が、
後に検出される読み取り走査後端側の頁右端部位置より
も手前側となった場合に異常と判定する。この時、画像
データが画像メモリ104に正しく格納されずに画像デ
ータの欠落が発生するため、メイン制御板107がその
判定により画像出力前に操作部99に警告を行わせる。
【0192】次に、変倍時補償について説明する。
【0193】本装置では、変倍を含む画像処理後の多値
の画像データを画像メモリ104に記憶し、これは頁画
像の切り出し、原稿の綴じ部,枠部の消去を除いた書き
込みデータである。画像メモリ104の容量は出力画像
でA3サイズ強の範囲であるため、変倍複写時には原稿
の画像データを格納できる範囲が等倍複写時とは異な
る。等倍複写時及び縮小複写時には画像メモリ104の
画像データ格納範囲は上記A3サイズであるのに対し、
拡大(副走査方向について)複写時はその変倍率に伴っ
て画像メモリ104の原稿画像データを格納する範囲が
小さくなる。例えば拡大(副走査方向について)複写時
の画像メモリ104の原稿画像データ格納範囲は、変倍
率が115%の場合にB5サイズ分となり、変倍率が最
高の141%の場合にA4サイズ分となる。
【0194】製本原稿は原稿台1上に綴じ部手前を基準
としてセットされるため、製本原稿画像及び変倍の原点
は背表紙左端部としている。画像メモリ104の限られ
た容量で変倍複写を実現するため、変倍複写時には画像
メモリ104の画像データ格納範囲を以下のように変化
させる。
【0195】IPU103は、拡大複写時にはその変倍
率により画像メモリ104の画像データ格納開始位置を
変えて行き、それに伴って画像メモリ104の画像デー
タ格納範囲が変化する。拡大複写時の変倍率がMである
時における画像メモリ104の画像データ格納開始位置
Pは等倍以下の変倍率での製本原稿複写時における画像
メモリ104の画像データ格納開始位置に対し、 Pmm=210(1−1/M) で表わされる。変倍率が最大の141%(M=1.4
1)の時における画像メモリ104の画像データ格納開
始位置Pは等倍複写時における画像メモリ104の画像
データ格納開始位置から右方向へ61mm離れた位置と
なる。従って、変倍率が等倍以下の場合における画像メ
モリ104の画像データ格納開始位置を最大サイズの製
本原稿左頁端部より5mm手前、製本原稿のセット基準
位置の走査上流側215mmの地点とした場合は、14
1%の拡大複写時における画像メモリ104の画像デー
タ格納開始位置が製本原稿のセット基準位置から走査上
流側154mmの地点となる。
【0196】図23は本装置の製本原稿モードの複写動
作タイミングを示す。これは、独立頁モードで頁サイズ
A5の製本原稿画像を141%拡大してA4サイズの用
紙に形成する場合の複写動作タイミングである。本装置
では、副走査方向の変倍は、IPU103がメイン制御
板107からの変倍率のデータによりその変倍率に応じ
てスキャナモータ106の速度を可変して走査ユニット
200の走査速度を可変するすることで行っており、メ
イン制御板107は操作部99からの入力信号などによ
りIPU103に変倍率のデータを転送する。拡大複写
時の原稿走査時間は拡大率に比例して長くなる。
【0197】図23のSFGATE及びメモリW信号か
ら分かるようにIPU103は読み取り走査の途中から
VPU102からの画像データを画像メモリ104に格
納し、その画像データを画像メモリ104から出力す
る。走査ユニット200による原稿読み取り動作は複写
倍率や原稿サイズによらずに一定の範囲で行っており、
拡大複写時にはIPU103が画像メモリ104のメモ
リアドレスの最終を検知して画像メモリ104への画像
データの格納をメモリW信号に示すように終了する。ま
た、縮小複写時には、IPU103は、画像メモリ10
4の最終アドレスより先に読み取り走査の後端地点を検
知し、その時点で画像メモリ104への画像データの格
納を終了する。
【0198】次に、画像サイズ/拡大の制限について説
明する。
【0199】一般的には、変倍後の製本原稿画像サイズ
と等しい用紙サイズが選択され、製本原稿画像サイズが
定型サイズならば製本原稿綴じ部の湾曲による縮み分を
余白として用紙上に適正に画像が配置される。また、変
倍後の製本原稿画像サイズが用紙サイズより小さい場合
は、用紙内に余白を作って画像を配置している。
【0200】図24は見開き頁モードの画像範囲を示
し、図25は独立頁モードの画像範囲を示す。これら
は、それぞれ等倍時の画像サイズと、141%拡大複写
時の画像メモリへの画像データの格納可能な原稿画像サ
イズを示している。用紙は図24及び図25に示すよう
に原稿画像サイズと変倍率に応じて選択すればよいが、
例えば、第1に見開き頁モードで変倍率が等倍、製本原
稿頁サイズがA4、用紙サイズがB5の場合、第2に見
開き頁モードで変倍率が115%、製本原稿の見開きサ
イズがB4、用紙サイズがB4の場合は、画像サイズが
用紙サイズより大きくなり、用紙から画像がはみ出す。
画像は、見開き製本原稿の中央手前側を基準として用紙
上に配置するため、頁端部側、頁上側が欠落する。
【0201】ところで、上述の製本原稿画像形成装置で
は、図26(a)〜(e)に示すように、製本原稿のセ
ンター消去位置と綴じ部ラインとがずれて、製本原稿綴
じ部の陰ラインがコピーされることがある。このずれ
は、独立頁モードでは画像分割のずれとなる。
【0202】そこで、厚手の製本原稿を中央開きで装置
にセットし、見開きモード/センター消去オフで、A3
サイズの転写紙に読み取り画像をコピーし、このコピー
された用紙を2つ折りにして、その折り目とコピー画像
の綴じ部ラインが合うように副走査方向のレジスト調整
を行った後、その他の頁や製本原稿によってテストし
た。
【0203】この結果、レジスト調整にて綴じ部をA3
用紙の中央に合わせたサンプル製本原稿の左頁が少ない
ときには、コピーの綴じ部ラインが左に2mm移動し
た。また、同サンプルにて右頁が少ないときには、綴じ
部ラインが右に3mm移動した。さらに、開き癖が付い
ている製本原稿の中央開きのときでは、綴じ部ラインが
右に6mm移動した。また、上記の開き癖が付いている
製本原稿を逆さまにセットしたときでは、綴じ部ライン
が少し(1mm)右に移動した。
【0204】上述のように綴じ部のコピー位置がずれる
原因としては、図27に示すように、実際の製本原稿の
綴じ部位置と、読み取り画像データの綴じ部位置(コピ
ーしたときのセンター位置)とにずれが生じることによ
るものと推測される。
【0205】すなわち、前述のように、この装置では頁
収納センサ214によって製本原稿の左右端部位置を認
識して、その中央位置を製本原稿の綴じ部として算出し
ている。従って、図27に示すように、製本原稿がセッ
トされている場合には、その実際の綴じ部位置と算出し
た綴じ部位置とにずれが生じてしまう。
【0206】このような不具合は、製本原稿のセットの
仕方や、製本原稿の種類等によって、そのずれ方やずれ
量が変化し、製本原稿に開き癖が付いているものはずれ
量を増加させる傾向を有している。
【0207】しかしながら、上述のような綴じ部検出方
法では、製本原稿の形態が不明のため、原理的に上記の
ずれ分の補正はできない。また、製本原稿の端部検知
(めくり)時と読み取り時のキャリッジが頁を引きずっ
たりすることにより起こる頁位置ずれによる画像欠けも
防止することが望まれる。
【0208】そこで、本発明では、上述の不具合を解消
するために、以下のような対策を講じる。 A.見開き頁モード 見開き頁モードでは、センター消去モードを機能させ、
そのセンター消去幅を5mm程度に設定する。これによ
り、厚手の製本原稿まで上記の検知誤差によるバラツキ
を概ねカバーさせることができ、見開き頁モードでの綴
じ部ラインの写りを消去させることができる。ここで、
綴じ部付近までの原稿画像をコピーするには、センター
消去モードをオフするか、センター消去幅を減らせばよ
いが、この場合、コピーへの綴じ部陰の発生とはトレー
ドオフの関係になる。
【0209】B.独立頁モード 上述のように、頁画像を保証するためにはセンター消去
モードをオフすればよいが、この独立頁モードでは、頁
画像がずれて分割されるため、結果として片頁端部画像
の欠落したコピーが生じる。そこで、この独立頁モード
の場合には、図28に示すように、検出した綴じ部位置
に対して画像をオーバーラップさせてプリントするよう
にする。ここで、オーバーラップしてコピーされた画像
は、通常、コピーの製本時にその綴じ部に隠れるので、
さほど目立つことはない。
【0210】この綴じ部画像のオーバーラップ幅は、図
29(a),(b)に示すように、左右の各頁でそれぞ
れ5mmとする。これにより、厚手の製本原稿まで上記
の検知誤差によるバラツキを概ねカバーさせることがで
き、独立頁モードにおける片頁端部画像の欠落したコピ
ーの発生を防止できる。ここで、SPモード(サービス
・プログラム・モード)などにより、上記のオーバーラ
ップ幅を可変させるようにしてもよい。
【0211】また、上記のオーバーラッププリントを実
行するオーバーラップモードは、センター消去モードの
非選択時、すなわち、センター消去オフ時のみ有効とす
る。これは、センター消去オフの状態では、製本原稿の
全面画像をプリントしようとするオペレータの意図があ
るので、オーバーラップモードをセンター消去オフ時の
み有効とすることにより、オペレータ心理に合ったコピ
ーを提供できるようになる。
【0212】また、上記製本原稿の読み取り画像の画像
位置は、従来通り上記のオーバーラップの領域を画像範
囲に含めずに、製本原稿の端部と綴じ部の検出位置で配
置する。これにより、画像が大きく転写紙からはみでる
場合は、画像位置がオーバーラップ部よりはみ出す。例
えば、図30(a)に示すように、読み取り画像を右合
わせで移動量0mmに指定した場合、左頁のオーバーラ
ップ部はプリントされない。図30(b)は、センター
消去オフ時のコピー画像例である。
【0213】また、上述の画像範囲の設定は、図31に
示す画像設定範囲フローによって行われる。
【0214】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、独立
頁の綴じ部部分をオーバーラップさせてプリントできる
ので、読み取り画像範囲の綴じ部と製本原稿の綴じ部と
のずれによるコピーの画像端部の欠落による不具合の発
生を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施される製本原稿画像形成装置の回
路構成の一例を示すブロック図である。
【図2】上記装置のデータ処理フローブロックを示すブ
ロック図である。
【図3】上記装置の操作部の全体及びその一部を示す平
面図である。
【図4】上記操作部の一部を示す平面図である。
【図5】上記操作部の他の一部を示す平面図である。
【図6】上記装置の製本原稿読み取りモードの複写動作
タイミングを示すタイミングチャートである。
【図7】上記装置の製本原稿読み取りモードの複写動作
タイミングを示すタイミングチャートである。
【図8】上記装置のコピー形式選択フローを示すフロー
チャートである。
【図9】上記装置の出力画像配置を示す平面図である。
【図10】上記装置の走査ユニットの概略を示す断面図
である。
【図11】上記装置の画像形成部を示す概略断面図であ
る。
【図12】上記装置の製本原稿セット基準を示す図であ
る。
【図13】上記装置の頁収納部の一部を示す断面図であ
る。
【図14】上記装置の見開き製本原稿の頁画像範囲を示
す図である。
【図15】上記装置の見開き製本原稿複写モードの転写
紙画像を示す図である。
【図16】上記装置の独立頁モードの転写紙画像を示す
図である。
【図17】上記装置の見開きモードの画像範囲を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図18】上記装置の独立頁モードの画像範囲を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図19】上記装置の製本原稿モードの複写動作タイミ
ングを示すタイミングチャートである。
【図20】上記装置の製本原稿支持を説明するための図
である。
【図21】上記装置における製本原稿の頁めくりによる
変位と画像メモリの画像データ格納範囲を説明するため
の図である。
【図22】製本原稿の右側最上位頁の動きのシュミレー
ション結果を示す図である。
【図23】上記装置の製本原稿モードの複写動作タイミ
ングを示すタイミングチャートである。
【図24】上記装置の見開き頁モードの画像範囲を示す
図である。
【図25】上記装置の独立頁モードの画像範囲を示す図
である。
【図26】本発明の画像プリント範囲を説明するための
図である。
【図27】上記装置の製本原稿の綴じ部とコピー画像の
センター位置の位置ずれを説明するための図である。
【図28】本発明によるオーバーラッププリント画像を
示す図である。
【図29】本発明による画像範囲を説明するための図で
ある。
【図30】本発明によりプリントされたコピー画像例を
示す図である。
【図31】本発明による画像範囲の設定動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
99 操作部 101 画像読み取り板 102 VPU 103 IPU 104 フレームメモリ 107 メイン制御板 200 走査ユニット 214 頁センサ 500 スキャナ部 501 プリンタ 601 製本原稿キー 609 移動キー 618 コピー形式選択キー 635 センター消去キー 636 枠消去キー 637 移動量変更キー 640 エンターキー 641 プリントキー 642 テンキー 701 プリンタ本体 801 スキャナ制御部 802 システム制御部 804 操作制御部 BO 製本原稿 BOa 綴じ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 370 - 540 G03G 15/36 H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/04 - 1/20 G03B 27/58 - 27/64

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央綴じ部を基準として載置された見開き
    製本原稿の画像を製本原稿見開き頁の一方の頁端部から
    読み取る読み取り手段と、該読み取り手段の読み取った
    画像データを転写紙に可視像として出力する画像形成手
    段と、製本原稿の左右の見開き頁を頁毎に分けて一枚ず
    つの転写紙に複写する独立頁モードと、該独立頁モード
    選択時に独立頁の綴じ部部分の読み取り画像を転写紙の
    綴じ部側にオーバーラップさせてプリントするオーバー
    ラップモードと、原稿基準の綴じ部振り分けで原稿セン
    ター画像の消去幅を設定するセンター消去モードと、を
    有する製本原稿画像形成装置において、上記センター消
    去モードの非選択時のみ上記オーバーラップモードを有
    効とすることを特徴とする製本原稿画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記独立頁の綴じ部部分の読み取り画像を
    転写紙の綴じ部側にオーバーラップさせてプリントする
    際のオーバーラップ幅は、上記製本原稿の左右頁で同じ
    幅とすることを特徴とする請求項1記載の製本原稿画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】上記オーバーラップ幅を5mmとしたこと
    を特徴とする請求項2記載の製本原稿画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記オーバーラップ幅を可変としたことを
    特徴とする請求項2記載の製本原稿画像形成装置。
JP32772895A 1995-12-15 1995-12-15 製本原稿画像形成装置 Expired - Fee Related JP3434107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32772895A JP3434107B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 製本原稿画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32772895A JP3434107B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 製本原稿画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09166938A JPH09166938A (ja) 1997-06-24
JP3434107B2 true JP3434107B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18202329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32772895A Expired - Fee Related JP3434107B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 製本原稿画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289121B1 (en) 1996-12-30 2001-09-11 Ricoh Company, Ltd. Method and system for automatically inputting text image
JP2007264654A (ja) * 2007-06-18 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09166938A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08154157A (ja) 本原稿画像読み取り装置
US7391986B2 (en) Image forming system for forming images on one side or both sides of recording media
US6226473B1 (en) Copying apparatus for discharging recording sheet face-up or face-down
JPH10107947A (ja) 画像形成装置
JP3434107B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JP3464861B2 (ja) 製本原稿の画像位置合わせ方法及び装置
JPH09166940A (ja) 製本原稿の両面コピーのレジスト合わせ方法
JP3469381B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JP3330696B2 (ja) 画像読取装置
JP4401541B2 (ja) 画像形成装置
JP3492488B2 (ja) 本原稿用画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2007166210A (ja) 複写装置
JP3386271B2 (ja) 本原稿頁指定方法
JP3616414B2 (ja) 本原稿画像処理装置
JPH0798524A (ja) 本原稿両面画像形成装置及び本原稿両面画像形成方法、本原稿画像形成方法
US20030214685A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3434159B2 (ja) 本原稿画像の読み取り装置・画像形成装置
JPH08154158A (ja) 本原稿画像読み取り装置
JP3616415B2 (ja) 本原稿画像処理装置
JP3441625B2 (ja) 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置
JP3376042B2 (ja) 本原稿画像形成装置及び本原稿読取装置
JPH07110528A (ja) 本原稿画像形成装置
JP2004317806A (ja) 画像形成装置
JP2003040517A (ja) 画像形成装置
JP3545880B2 (ja) 本原稿画像の読み取り及び形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees