JP6623866B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6623866B2
JP6623866B2 JP2016050960A JP2016050960A JP6623866B2 JP 6623866 B2 JP6623866 B2 JP 6623866B2 JP 2016050960 A JP2016050960 A JP 2016050960A JP 2016050960 A JP2016050960 A JP 2016050960A JP 6623866 B2 JP6623866 B2 JP 6623866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
size
document
unit
frame size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168966A (ja
Inventor
征史郎 加藤
征史郎 加藤
佐藤 英樹
英樹 佐藤
十三次 小関
十三次 小関
晴信 宮下
晴信 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016050960A priority Critical patent/JP6623866B2/ja
Priority to US15/217,337 priority patent/US9769350B1/en
Priority to EP16185214.0A priority patent/EP3220278B1/en
Priority to CN201610803813.3A priority patent/CN107197115B/zh
Publication of JP2017168966A publication Critical patent/JP2017168966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623866B2 publication Critical patent/JP6623866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32475Changing the format of the data, e.g. parallel to serial or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1886Storage of the print image data or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
従来、テレビジョンなどの動画映像を伝送する機器間信号のインタフェース装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このインタフェース装置は、映像信号のフレームフォーマットを分割して、サブフレームフォーマットを生成するサブフレームフォーマット生成部と、サブフレームフォーマットから1ワードが64ビットである64Bストリームを生成する64B変換部と、64Bストリームを64B/66B符号化して66Bストリームを生成する64B/66B符号化部と、66Bストリームを周期的にブロック化してブロックの間にダミーデータを挿入するブロック分割部と、ダミーデータを周期的にアライメント信号に置き換えるアライメント挿入部と、アライメント挿入部の出力を並列−直列変換する並列−直列変換部とを備える。
特開2011−142521号公報
複数の原稿を順次読み取る機能を備えた情報処理装置では、読み取った画像データを待ち時間が生じないように転送することが求められている。
そこで、本発明の目的は、順次入力される画像データを、フレームサイズが限られて転送する場合、原稿のサイズが不定形であっても当該画像データの転送が次の画像データの転送開始前に終わるようにした情報処理装置を提供することにある。
[1]原稿が順次読み取られて入力された画像データを、使用可能なフレームサイズがフレームサイズに限られて転送する情報処理装置であって、
前記原稿のサイズが不定形の場合、前記原稿の終端を検出するまでは前記画像データを予め定めれられた第1のフレームサイズのフレームで転送先に転送し、前記原稿の終端を検出したときに前記画像データの未転送部分が存在しているとき、前記未転送部分を次の原稿に対応する画像データの転送開始前に転送が終了するように前記第1のフレームサイズよりも小さい第2のフレームサイズのフレームで前記転送先に転送する転送制御部を備えた情報処理装置。
[2]前記転送制御部は、
前記原稿のサイズが定形か不定形かを判定する原稿サイズ判定部と、
前記原稿サイズ判定部により前記原稿のサイズが不定形と判定されたとき、前記原稿の終端を検出する原稿終端検出部と、
前記第1のフレームサイズ及び2以上の前記第2のフレームサイズを記憶する記憶部と、
前記原稿サイズ判定部により前記原稿のサイズが不定形と判定され、かつ、前記原稿終端検出部により前記原稿の終端が検出されたときに前記画像データの未転送部分が存在しているとき、最後にフレームを転送した後、前記次の原稿に対応する画像データの転送開始までの時間内に転送が終わる前記第2のフレームサイズを前記記憶部から選択するフレームサイズ選択部と、
前記第1のフレームサイズ、又は前記フレームサイズ選択部によって選択された前記第2のフレームサイズのフレームを生成するフレーム生成部と、
前記フレーム生成部によって生成された前記フレームをシリアルデータに変換してシリアルインタフェースを介して前記転送先に転送するシリアライズ部と、
を備えた前記[1]に記載の情報処理装置。
[3]前記フレームサイズ選択部は、前記2以上の第2のフレームサイズのうち大きい方の前記第2のフレームサイズを優先的に選択する、前記[2]に記載の情報処理装置。
[4]前記フレームサイズ選択部は、前記2以上の第2のフレームサイズのうち最小の前記第2のフレームサイズでなければ前記時間内に転送できないとき、前記最小の第2のフレームサイズのフレームでの繰り返し転送回数を算出し、前記転送回数分の前記最小の第2のフレームサイズのフレームを生成するように前記フレーム生成部を制御する、前記[3]に記載の情報処理装置。
請求項1、2に係る発明によれば、順次入力される画像データを、フレームサイズが限られているシリアルインタフェースを介して転送する場合、原稿のサイズが不定形であっても当該画像データの転送を次の画像データの転送開始前に終わらせることができる。
請求項3、4に係る発明によれば、大きい方の第2のフレームサイズを優先的に選択しない場合と比べて転送に使用するフレーム数を少なくすることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置の外観の一例を示す斜視図である。 図2は、本実施の形態に係る情報処理装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図3は、フレームの構成を示し、(a)は、画像データを2フレームで転送する場合、(b)は、(a)と同じデータ量の画像データを4フレームで転送する場合を示す図である。 図4は、最終フレームを転送する際のタイミングチャートの一例を示す図である。 図5は、原稿のサイズが不定形の場合の転送制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置の外観の一例を示す斜視図である。
この情報処理装置1は、トレー21に積層状態で配置された複数の原稿20を1枚ずつ読取部24に自動給紙する自動給紙装置22と、原稿20が1枚ずつ配置される原稿台25とを備えた画像入力部2を有し、さらにプリンタ、コピー、ファクシミリ等の機能を有する複合機であり、本体部1a内に情報を処理する機能を有するCPU(Central Processing Unit)や不揮発性メモリ等を備えた図2に示すコントローラ5と、画像入力部2から入力された画像データをシリアル通信路4を介してコントローラ5に転送する制御を行う図2に示す転送制御部3とを備える。また、情報処理装置1は、メニューや各種ボタン等を表示するとともにそれらに対する操作を受け付けるタッチディスプレイ等の操作表示部12を有する。ここで、コントローラ5は、転送先の一例である。
本装置1が対象とする原稿20は、定形サイズのものでも不定形サイズのものでもよく、これらが混在してもよい。「定形サイズ」とは、例えばJIS規格に従ったA列(A3、A4等)、B列(B3、B4等)や米国規格のリーガルサイズ等に準拠した原稿のサイズをいう。「不定形サイズ」とは、走査方向が予め定められた幅(例えば、トレー21によって定まる幅)以下であって、定形サイズの副走査方向の最大長さよりも長いものをいう。
図2は、本実施の形態に係る情報処理装置1の制御系の一例を示すブロック図である。情報処理装置1は、画像データを入力する画像入力部2と、画像入力部2から入力された画像データをシリアル通信路4を介してコントローラ5に転送する転送制御部3と、転送制御部3から転送された画像データを記憶保持するコントローラ5とを備える。
画像入力部2は、自動給紙装置22から供給された原稿20を検出する原稿検出部23と、自動給紙装置22から供給された原稿20、又は原稿台25に配置された原稿20から画像データをCCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子によって光学的に読み取る読取部24とを備える。
シリアル通信路4は、使用可能なフレームサイズが複数(本実施の形態では4つ)のフレームサイズ(大きい方から順にV、V、V、Vとする。)に限られているシリアルインタフェース、例えば、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)が用いられる。また、最も大きいフレームサイズVを「第1のフレームサイズ」、その他のフレームサイズV、V、Vを「第2のフレームサイズ」という。MIPIでは、任意のフレームサイズを設定できず、予め用意された4つのフレームサイズから選択する必要がある。フレームサイズには、例えば、720×480p、1280×720p、1920×1080p、4096×2160p又は3840×2160pがある。また、MIPIでは、1つの通信路を共用する複数のバーチャルチャネル(Virtual Channel)があり、各バーチャルチャネルには、それぞれバッファが設けられている。本実施の形態では、フレームサイズが格納されたサイズバッファ34として用いる。
コントローラ5は、転送制御部3からシリアル通信路4を介して転送されたシリアルの画像データをパラレルの画像データに変換するデシリアライズ部50と、デシリアライズ部50によって変換された画像データを記憶する不揮発性のシステムメモリ51とを備える。コントローラ5は、システムメモリ51に記憶された画像データを選択されたメニューに応じてプリンタエンジン、ハードディスク、ユーザ端末等に転送する。
原稿検出部23は、主走査方向の複数の箇所に配置され、原稿20を検出したときに原稿検出信号23aを送信する複数の原稿センサと、原稿20の副走査方向(給紙方向)における先端と後端を検出してページ同期信号23bを送信するエッジセンサとを備える。
(転送制御部の構成)
転送制御部3は、複数の原稿20が順次読み取られて読取部24から入力された画像データを、シリアル通信路4を介してコントローラ5に転送するものであり、原稿のサイズが不定形の場合、原稿20の終端を検出するまでは画像データを予め定められた第1のフレームサイズVのフレームでコントローラ5に転送し、原稿20の終端を検出したときに画像データの未転送部分が存在しているとき、未転送部分を次の原稿20に対応する画像データの転送開始前に転送が終了するように第1のフレームサイズVよりも小さい第2のフレームサイズV〜Vのフレームでコントローラ5に1回又は2回以上に分けて転送する。
なお、第1のフレームサイズはシリアル通信路4で使用可能なフレームサイズのうち比較的大きなフレームサイズであればよく、最大のフレームサイズに限られない。例えば、第1のフレームサイズVを用いずにフレームサイズVを「第1のフレームサイズ」、フレームサイズV、V を「第2のフレームサイズ」としてもよい。 また、使用するフレームサイズは4つに限られない。例えば、第2のフレームサイズは、本実施の形態では、3つであるが、2つでもよい。
転送制御部3は、原稿サイズ判定部30と、原稿終端検出部31と、フレームバッファ32と、フレームサイズ設定部33と、サイズバッファ34と、フレームサイズ選択部35と、フレーム生成部36と、シリアライズ部37とを備える。このような転送制御部3は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等で実現することができる。ここで、フレームバッファ32は、記憶部の一例である。
原稿サイズ判定部30は、原稿検出部23の原稿センサからの原稿検出信号23a、及びエッジセンサからのページ同期信号23bに基づいて、原稿サイズを判定するとともに、原稿20が定形か不定形かを判定する。すなわち、原稿サイズ判定部30は、原稿検出信号23aに基づいて原稿20の主走査方向のサイズを検出し、ページ同期信号23bに基づいて原稿20の副走査方向のサイズを検出する。原稿サイズ判定部30は、原稿20の判定結果30aを原稿終端検出部31及びフレームサイズ選択部35に出力する。
原稿終端検出部31は、原稿サイズ判定部30から原稿20のサイズが不定形であることを示す判定結果30aを受けると、原稿20の終端、すなわち原稿検出部23からのページ同期信号23bの後端を監視する。原稿終端検出部31は、ページ同期信号23bの後端を検出すると、ページ同期信号23bの後端の検出信号31aをフレームサイズ選択部35に送信する。
フレームバッファ32には、読取部24から出力された1ページ分の画像データがビットマップデータとして格納される。フレームバッファ32は、画像データの格納が終了すると、フレームバッファ32に格納されたビットマップデータをシリアライズ部37に転送する。
フレームサイズ設定部33は、ユーザの操作表示部12に対する操作に基づいて、シリアル通信路4で使用可能なフレームサイズをサイズバッファ34に設定する。
サイズバッファ34は、複数のバッファ34a〜34dから構成されており、各バッファ34a〜34dには、フレームサイズ設定部33によって設定されたフレームサイズV、V、V、Vが記憶されている。
フレームサイズ選択部35は、原稿サイズ判定部30により原稿20のサイズが不定形と判定され、かつ、原稿終端検出部31により原稿20の終端が検出されたときに画像データの未転送部分が存在しているとき、最後に第1のフレームサイズVのフレームを転送した後、次の原稿20に対応する画像データの転送開始までの時間(以下「制限時間」という。)内に転送が終わる第2のフレームサイズV、V、Vをサイズバッファ34から選択する。
また、フレームサイズ選択部35は、2以上の第2のフレームサイズV〜Vのうちフレームサイズが大きい方の第2のフレームサイズV〜Vを優先的に選択する。
さらに、フレームサイズ選択部35は、2以上の第2のフレームサイズV〜Vのうち最小の第2のフレームサイズVでなければ制限時間内に転送できないとき、最小の第2のフレームサイズVのフレームでの繰り返し転送回数を算出し、算出した転送回数分の最小の第2のフレームサイズのフレームを生成するようにフレーム生成部36を制御する。
フレーム生成部36は、フレームサイズ選択部35によって選択されたフレームサイズのフレームを生成する。
シリアライズ部37は、フレーム生成部36により生成せれたフレームのデータ部に、フレームバッファ32から出力された画像データ32aを組み込み、フレームをシリアルデータに変換してシリアル通信路4を介してコントローラ5に送信する。
(フレームの構成)
図3は、フレームの構成を示し、(a)は、画像データを2フレームで転送する場合、(b)は、(a)と同じデータ量の画像データを4フレームで転送する場合を示す。フレームは、転送先、データ量等が記録されたヘッダ部と、画像データに対応するデータ部とから構成されている。ここで、ヘッダ部は、オーバーヘッド部の一例である。転送回数を図3(a)に示す2回から図3(b)に示す4回に増やすと、転送回数4回の方は2回よりもヘッダ部を2回転送する分時間Tが長くかかる。したがって、フレームサイズ選択部35は、画像データの未転送部分を制限時間内に転送するため、比較的大きいフレームサイズを優先的に選択することで、転送回数を少なくしている。
(フレームサイズの選択方法の一例)
図4は、最終フレームを転送する際のタイミングチャートの一例を示す図である。当該ページ同期信号23bと次のページ同期信号23bとの間には、当該原稿20の読取りの終了と次の原稿20の読取り開始との間に対応したギャップ時間Tgが生じる。原稿20のサイズが不定形の場合、当該原稿20の画像データDのうち第1のフレームサイズVの最終フレームで画像データDを転送した後、未転送部分として画像データDが生じる場合がある。
未転送部分の画像データDを転送するのに必要なフレームサイズをVa(任意のサイズ)、未転送部分の画像データDをフレームサイズVaで転送するのに必要な時間(転送時間)をTaとする。画像データDを第1のフレームサイズVで転送した後、次のページ同期信号23bが開始されるまでの制限時間をTとすると、T=Ta+Tgとなる。
未転送部分の画像データDを第1のフレームサイズVや第2のフレームサイズVで転送すると、図4に示すように、それらの転送時間は制限時間Tを超えるため、次のページ同期信号23bが開始される前に転送が終わらない。図4に示す場合は、フレームサイズ選択部35は、1回で転送できる第2のフレームサイズVを優先的に選択し、第2のフレームサイズVでは制限時間T内に転送できない場合に、最小の第2のフレームサイズVを選択して複数回(図4では2回)で転送する。
(情報処理装置の動作)
次に、情報処理装置1の動作の一例について説明する。ユーザは、複数の原稿20を画像入力部2のトレー21に積層状態でセットし、操作表示部12を操作して原稿20の読取りを指示する。主に原稿20サイズが不定形の場合について説明する。
画像入力部2の自動給紙装置22は、原稿20の自動給紙を開始する。原稿検出部23の原稿センサは、原稿20を検出すると、原稿検出信号23aを転送制御部3の原稿サイズ判定部30に送信する。原稿検出部23のエッジセンサは、原稿20の先端を検出してから原稿20の後端を検出するまでの間ページ同期信号23bを転送制御部3の原稿検出部23及び原稿終端検出部31に送信する。
原稿サイズ判定部30は、原稿検出部23からの原稿検出信号23a及びページ同期信号23bに基づいて、原稿20のサイズを判定するとともに、定形か不定形かを判定し、判定結果30aを原稿終端検出部31及びフレームサイズ選択部35に出力する。
原稿20のサイズが定形と判定されたときは、フレームサイズ選択部35は、定形サイズに応じた第2のフレームサイズV〜Vをサイズバッファ34から選択し、不定形と判定されたときは、図5のフローチャートに示すように動作する。
図5は、原稿20のサイズが不定形の場合の転送制御部3の動作の一例を示すフローチャートである。
転送制御部3は、原稿サイズ判定部30による判定結果30aが不定形である場合は、画像入力部2から出力された画像データ24aを第1のフレームサイズVのフレームで転送する(S1)。
すなわち、フレームサイズ選択部35は、原稿サイズ判定部30による不定形の判定結果30aに基づいてサイズバッファ34から第1のフレームサイズVを選択し、その選択結果をフレーム生成部36に出力する。フレーム生成部36は、ヘッダ部61を含む第1のフレームサイズVのフレームを生成し、シリアライズ部37に出力する。シリアライズ部37は、フレーム生成部36により生成されたフレームのデータ部に、フレームバッファ32から出力された画像データ32aを組み込み、フレーム60をシリアルデータに変換してシリアル通信路4を介してコントローラ5に送信する。
原稿終端検出部31は、原稿サイズ判定部30から不定形の判定結果30aが出力されると、原稿検出部23からのページ同期信号23bの後端を監視する。原稿終端検出部31は、ページ同期信号23bの後端を検出すると(S2:Yes)、検出信号31aをフレームサイズ選択部35に送信する(S1)。
フレームサイズ選択部35は、検出信号31a及び第1のフレームサイズVに基づいて未転送部分の有無を判断する(S3)。未転送部分がなければ(S3:No)、転送処理は終わる。
未転送部分があれば(S3:Yes)、フレームサイズ選択部35は、未転送部分のデータ量から未転送部分を転送する第2のフレームサイズVのフレームの転送時間Taを求め、
Ta<T
を満たすか否かを判断する(S4)。
Ta<Tを満たせば(S4:Yes)、転送制御部3は、ステップS1で説明したのと同様に第2のフレームサイズVのフレームを最終フレームとして転送する(S6)。
Ta<Tを満たさなければ(S4:No)、フレームサイズ選択部35は、現在のフレームサイズを1つ小さくし(S6)、1つ小さくしたフレームサイズが最小のフレームサイズか否かを判断する(S7)。フレームサイズ選択部35は、Ta<Tを満たすまで、ステップS4、S6及びS7の処理を繰り返す。
ステップS7において、フレームサイズ選択部35が選択したフレームサイズが最小のフレームサイズのときは(S7:Yes)、フレームサイズ選択部35は、最小のフレームサイズでの繰り返し転送回数を計算する(S8)。フレーム生成部36は、算出された転送回数分の最小のフレームサイズVのフレームを最終フレームとして生成し、シリアライズ部37は、フレーム生成部36により生成されたフレームを転送する(S9)。図4では、最小のフレームサイズVのフレームを2回転送している例を示している。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。
1…情報処理装置、1a…本体部、2…画像入力部、3…転送制御部、
4…シリアル通信路、5…コントローラ、12…操作表示部、20…原稿、
21…トレー、22…自動給紙装置、23…原稿検出部、23a…原稿検出信号、
23b…ページ同期信号、24…読取部、24a…画像データ、25…原稿台、
30…原稿サイズ判定部、30a…判定結果、31…原稿終端検出部、
31a…信号、32…フレームバッファ、32a…画像データ、
33…フレームサイズ設定部、34…サイズバッファ、34a-34d…バッファ、
35…フレームサイズ選択部、36…フレーム生成部、37…シリアライズ部、
50…デシリアライズ部、51…システムメモリ、D、D、D…画像データ、
T…時間、Ta…転送時間、Tg…ギャップ時間、T…制限時間、
…第1のフレームサイズ、V-V…第2のフレームサイズ、
Va…フレームサイズ

Claims (4)

  1. 原稿が順次読み取られて入力された画像データを、使用可能なフレームサイズがフレームサイズに限られて転送する情報処理装置であって、
    前記原稿のサイズが不定形の場合、前記原稿の終端を検出するまでは前記画像データを予め定めれられた第1のフレームサイズのフレームで転送先に転送し、前記原稿の終端を検出したときに前記画像データの未転送部分が存在しているとき、前記未転送部分を次の原稿に対応する画像データの転送開始前に転送が終了するように前記第1のフレームサイズよりも小さい第2のフレームサイズのフレームで前記転送先に転送する転送制御部を備えた情報処理装置。
  2. 前記転送制御部は、
    前記原稿のサイズが定形か不定形かを判定する原稿サイズ判定部と、
    前記原稿サイズ判定部により前記原稿のサイズが不定形と判定されたとき、前記原稿の終端を検出する原稿終端検出部と、
    前記第1のフレームサイズ及び2以上の前記第2のフレームサイズを記憶する記憶部と、
    前記原稿サイズ判定部により前記原稿のサイズが不定形と判定され、かつ、前記原稿終端検出部により前記原稿の終端が検出されたときに前記画像データの未転送部分が存在しているとき、最後にフレームを転送した後、前記次の原稿に対応する画像データの転送開始までの時間内に転送が終わる前記第2のフレームサイズを前記記憶部から選択するフレームサイズ選択部と、
    前記第1のフレームサイズ、又は前記フレームサイズ選択部によって選択された前記第2のフレームサイズのフレームを生成するフレーム生成部と、
    前記フレーム生成部によって生成された前記フレームをシリアルデータに変換してシリアルインタフェースを介して前記転送先に転送するシリアライズ部と、
    を備えた請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記フレームサイズ選択部は、前記2以上の第2のフレームサイズのうち大きい方の前記第2のフレームサイズを優先的に選択する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記フレームサイズ選択部は、前記2以上の第2のフレームサイズのうち最小の前記第2のフレームサイズでなければ前記時間内に転送できないとき、前記最小の第2のフレームサイズのフレームでの繰り返し転送回数を算出し、前記転送回数分の前記最小の第2のフレームサイズのフレームをし生成するように前記フレーム生成部を制御する、
    請求項3に記載の情報処理装置。

JP2016050960A 2016-03-15 2016-03-15 情報処理装置 Active JP6623866B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050960A JP6623866B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 情報処理装置
US15/217,337 US9769350B1 (en) 2016-03-15 2016-07-22 Information processing apparatus
EP16185214.0A EP3220278B1 (en) 2016-03-15 2016-08-22 Information processing apparatus
CN201610803813.3A CN107197115B (zh) 2016-03-15 2016-09-05 信息处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050960A JP6623866B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168966A JP2017168966A (ja) 2017-09-21
JP6623866B2 true JP6623866B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57153241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050960A Active JP6623866B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9769350B1 (ja)
EP (1) EP3220278B1 (ja)
JP (1) JP6623866B2 (ja)
CN (1) CN107197115B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287564A (en) * 1978-09-05 1981-09-01 Am International, Inc. Method of correcting for misalignment of microfiche frames
US5162918A (en) * 1989-01-13 1992-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with display of both document image and frame of document contour
JPH08154157A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 本原稿画像読み取り装置
JP4012093B2 (ja) * 2003-02-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 原稿サイズ検知装置
JP4718419B2 (ja) 2006-01-27 2011-07-06 株式会社リコー 画像形成装置及びファイル管理方法
JP4510900B2 (ja) * 2008-01-29 2010-07-28 シャープ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
KR20100052246A (ko) 2008-11-10 2010-05-19 삼성전자주식회사 화상형성장치의 컨트롤 보드, 화상형성장치, 및 화상형성방법
JP5309041B2 (ja) 2010-01-07 2013-10-09 日本放送協会 インターフェース装置
JP2012045746A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8965140B1 (en) * 2011-01-31 2015-02-24 Teradici Corporation Method and apparatus for encoding mixed content image sequences
KR20130061604A (ko) 2011-12-01 2013-06-11 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성방법 및 기록 매체
JP6161484B2 (ja) * 2013-09-19 2017-07-12 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220278A1 (en) 2017-09-20
US9769350B1 (en) 2017-09-19
US20170272605A1 (en) 2017-09-21
JP2017168966A (ja) 2017-09-21
CN107197115B (zh) 2020-06-30
CN107197115A (zh) 2017-09-22
EP3220278B1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2490433B1 (en) Controlling device
JP5460532B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20210044714A1 (en) Image processing apparatus capable of performing plurality of pieces of processing in parallel, control method for the image processing apparatus, and storage medium
CN109040514B (zh) 电子装置
JP6623866B2 (ja) 情報処理装置
JP2017168967A (ja) 情報処理装置
JP2019016828A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
US20160330343A1 (en) Scanner interface and protocol
JP2010288014A (ja) 画像転送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2016092483A (ja) メモリ制御回路及び画像形成装置
JP4803378B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5272977B2 (ja) 制御装置、画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取装置の制御方法
JP4552154B2 (ja) 画像読取装置
JP5269044B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
KR101990457B1 (ko) 화상형성장치 및 화상 형성 방법
JP6443043B2 (ja) スキャナ
JP5633615B2 (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム
JP2010004278A (ja) 画像処理装置
JP2009094604A (ja) ライン間補正用集積回路,カラーコピー機及びカラースキャナ
JP2020043489A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送信プログラム及び画像受信プログラム
JP2010021932A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2001218059A (ja) 画像処理装置
JP2017175197A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2006341955A (ja) 画像形成装置及び給紙方法
JP2008141544A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350