JP2020043489A - 画像送信装置、画像受信装置、画像送信プログラム及び画像受信プログラム - Google Patents

画像送信装置、画像受信装置、画像送信プログラム及び画像受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020043489A
JP2020043489A JP2018169882A JP2018169882A JP2020043489A JP 2020043489 A JP2020043489 A JP 2020043489A JP 2018169882 A JP2018169882 A JP 2018169882A JP 2018169882 A JP2018169882 A JP 2018169882A JP 2020043489 A JP2020043489 A JP 2020043489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
error
register
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018169882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322366B2 (ja
Inventor
貴之 橋本
Takayuki Hashimoto
貴之 橋本
大野 智之
Tomoyuki Ono
智之 大野
正起 ヌデ島
Masaki Nudeshima
正起 ヌデ島
俊 大上
Suguru OUE
俊 大上
大樹 高澤
Daiki Takazawa
大樹 高澤
小泉 健司
Kenji Koizumi
健司 小泉
宇賀神 淳
Atsushi Ugajin
淳 宇賀神
響二 八木
Kyoji Yagi
響二 八木
謙一 伊東
Kenichi Ito
謙一 伊東
弘樹 大沢
Hiroki Osawa
弘樹 大沢
幸弘 笹田
Yukihiro Sasada
幸弘 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018169882A priority Critical patent/JP7322366B2/ja
Priority to US16/262,953 priority patent/US20200084504A1/en
Publication of JP2020043489A publication Critical patent/JP2020043489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322366B2 publication Critical patent/JP7322366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Abstract

【課題】ビデオ画像通信用の規格を用いて、静止画像情報を送信する場合にあって、通信制御用の情報を送信するバスを用いずに、静止画像情報以外の情報を送信できる画像送信装置を提供する。【解決手段】画像送信装置の送信手段は、ビデオ画像通信用の規格にしたがって、情報を送信し、制御手段は、ビデオ画像通信用のバスを用いて、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報のいずれか一方を送信するように制御し、前記送信手段は、前記制御手段による制御にしたがって、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報を送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像送信装置、画像受信装置、画像送信プログラム及び画像受信プログラムに関する。
特許文献1には、映像データを伝送する時、伝送すべきデータの目的に合致した伝送形態を実現できるデータ伝送装置を提供することを課題とし、シリアル・ディジタル・トランスファ・インタフェース(SDTI)の伝送パケットに含まれるペイロード部に伝送パケットの転送モードを示すデータを挿入し、またこのペイロード部に伝送パケットのタイミングモードを示すデータを挿入し、転送モードとしては非同期転送モードの他に同期転送モードと等時転送モードがあり、タイミングモードは、伝送フレームのどのフィールドに同期させて伝送パケットを転送するかを規定するもので、第1フィールドを使用するノーマルモード、第2フィールドを使用するアドバンスドモード、両フィールドを使用するデュアルモードがあり、タイミングモードの設定の仕方によっては送受信間のシステム遅延を最小にできることが開示されている。
特許文献2には、伝送エラーが生じた場合でも、表示パネルに表示される画像の乱れを抑制することを課題とし、受信回路は、画像データを構成するピクセルデータを含むシリアルデータを、送信回路から受信し、シリアルデータは、受信回路が伝送エラーを検出できる形式を有し、シリアルパラレル変換器は、シリアルデータをパラレルデータに変換し、エラー検出器は、パラレルデータにもとづいて、当該パラレルデータが正しいデータであるか誤ったデータであるかを判定し、訂正用バッファは、エラー検出器によってパラレルデータが正しいデータであると判定されたとき、当該パラレルデータに含まれるピクセルデータを保持しておき、補正部は、エラー検出器によって誤ったデータであると判定されたパラレルデータに含まれるピクセルデータを、訂正用バッファに格納されたピクセルデータに応じた値に置換することが開示されている。
特許文献3には、画像送信側から画像受信側への画像データの高速転送の適正化を図った画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体を提供することを課題とし、デジタル複合装置は、シリアライザでライン画像データの先頭と後端にSTARTシンボルとENDシンボルを付加してLDコントローラに高速転送しLDコントローラでSTARTシンボルとENDシンボルに基づいてライン画像データの有効/無効を判断して、有効ライン画像データについては、基準処理ライン数を基準画像処理単位として画像処理を実行し、無効ライン画像データについては、転送エラーをシリアライザに通知し、シリアライザが補完ライン画像データを生成してLDコントローラに転送することが開示されている。
特開2010−016860号公報 特開2015−144391号公報 特開2010−124157号公報
ビデオ画像通信用の規格を用いて静止画像を送信することが行われている。そして、この規格には、ビデオ画像情報を送信するバスの他に、オプションとして通信制御用の情報を送信するバスがある。
しかし、通信制御用の信号を送信するバスを用いないようにした場合は、通信制御用の情報を送信することができない。
本発明は、ビデオ画像通信用の規格を用いて、静止画像情報を送信する場合にあって、通信制御用の情報を送信するバスを用いずに、静止画像情報以外の情報を送信できる画像送信装置、画像受信装置、画像送信プログラム及び画像受信プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、ビデオ画像通信用の規格にしたがって、情報を送信する送信手段と、ビデオ画像通信用のバスを用いて、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報のいずれか一方を送信するように制御する制御手段を有し、前記送信手段は、前記制御手段による制御にしたがって、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報を送信する、画像送信装置である。
請求項2の発明は、前記静止画像情報以外の情報は、送信先の画像受信装置のレジスタに格納するレジスタ情報である、請求項1に記載の画像送信装置である。
請求項3の発明は、前記送信手段は、レジスタ情報又は静止画像情報のいずれであるかを判断するための情報を送信する、請求項2に記載の画像送信装置である。
請求項4の発明は、レジスタ情報を送信する場合は、レジスタ情報であることを示すヘッダ情報を生成する生成手段をさらに有し、前記制御手段は、レジスタ情報を送信する場合は、前記生成手段が生成したヘッダ情報を送信するように制御する、請求項3に記載の画像送信装置である。
請求項5の発明は、送信する情報についての誤り検出用の符号を生成する誤り検出符号生成手段をさらに有し、前記制御手段は、前記誤り検出符号生成手段によって生成された符号を送信するように制御する、請求項4に記載の画像送信装置である。
請求項6の発明は、前記制御手段は、前記送信先からレジスタ情報に誤りがある旨を示す情報を受信した場合は、少なくとも誤りがあったレジスタ情報を該送信先に送信するように制御する、請求項5に記載の画像送信装置である。
請求項7の発明は、前記制御手段は、前記送信先から誤りがある旨を示す情報を受信した場合は、誤りがあったレジスタ情報のみを該送信先に送信する、又は、誤りがあったレジスタ情報を含めて既に送信したレジスタ情報を該送信先に送信するように制御する、請求項6に記載の画像送信装置である。
請求項8の発明は、ビデオ画像通信用の規格にしたがって、請求項5に記載の画像送信装置から情報を受信する受信手段と、受信した情報内の誤り検出用の符号を用いて、静止画像情報についての誤りを検出する誤り検出手段と、静止画像情報についての誤りが検出された場合に、該静止画像情報が誤りであることを示す情報に変換する変換手段を有する画像受信装置である。
請求項9の発明は、前記変換手段は、誤りがある静止画像情報の部分を、目立たないように変換する又は強調する変換を行う、請求項8に記載の画像受信装置である。
請求項10の発明は、前記変換手段は、目立たない変換として、誤りがある静止画像情報の部分を前領域のデータに置換する処理を行う、請求項9に記載の画像受信装置である。
請求項11の発明は、前記変換手段は、強調する変換として、誤りがある静止画像情報の部分を予め定められた色の画像情報に置換する処理、又は、誤りがある旨を示す情報を受信した静止画像情報内に埋め込む処理を行う、請求項9に記載の画像受信装置である。
請求項12の発明は、前記誤りがある旨を示す情報として、電子透かし情報を用いる、請求項11に記載の画像受信装置である。
請求項13の発明は、前記変換手段は、受信した静止画像情報の属性に応じて、変換方法を異ならせる、請求項8に記載の画像受信装置である。
請求項14の発明は、前記変換手段は、前記属性が写真領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分を前領域のデータに置換する処理を行う、請求項13に記載の画像受信装置である。
請求項15の発明は、前記変換手段は、前記属性が図形領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分を空白であることを示すデータに置換する処理を行う、請求項13に記載の画像受信装置である。
請求項16の発明は、前記変換手段は、前記属性が文字領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分をそのまま用いる、請求項13に記載の画像受信装置である。
請求項17の発明は、コンピュータを、ビデオ画像通信用の規格にしたがって、情報を送信する送信手段と、ビデオ画像通信用のバスを用いて、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報のいずれか一方を送信するように制御する制御手段として機能させ、前記送信手段は、前記制御手段による制御にしたがって、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報を送信する、画像送信プログラムである。
請求項18の発明は、コンピュータを、ビデオ画像通信用の規格にしたがって、請求項5に記載の画像送信装置から情報を受信する受信手段と、受信した情報内の誤り検出用の符号を用いて、静止画像情報についての誤りを検出する誤り検出手段と、静止画像情報についての誤りが検出された場合に、該静止画像情報が誤りであることを示す情報に変換する変換手段として機能させる画像受信プログラムである。
請求項1の画像送信装置によれば、ビデオ画像通信用の規格を用いて、静止画像情報を送信する場合にあって、通信制御用の情報を送信するバスを用いずに、静止画像情報以外の情報を送信できる
請求項2の画像送信装置によれば、静止画像情報以外の情報として、送信先の画像受信装置のレジスタに格納するレジスタ情報を送信することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、受信側は、受信したデータがレジスタ情報であるか静止画像情報であるかを判断することができる。
請求項4の画像送信装置によれば、レジスタ情報であることを示すヘッダ情報を送信することができる。
請求項5の画像送信装置によれば、誤り検出符号を送信することができる。
請求項6の画像送信装置によれば、送信したレジスタ情報に誤りがあった場合は、そのレジスタ情報を再送することができる。
請求項7の画像送信装置によれば、送信したレジスタ情報に誤りがあった場合は、誤りがあったレジスタ情報のみをその送信先に送信する、又は、誤りがあったレジスタ情報を含めて既に送信したレジスタ情報を該送信先に送信することができる。
請求項8の画像受信装置によれば、静止画像情報をビデオ画像通信用の規格にしたがって受信して、その静止画像情報に誤りがある場合は、その静止画像情報に誤りがあることがわかるようになる。
請求項9の画像受信装置によれば、誤りがある静止画像情報の部分を、目立たないようにする又は強調することができる。
請求項10の画像受信装置によれば、目立たない変換として、誤りがある静止画像情報の部分を前領域のデータに置換することを用いることができる。
請求項11の画像受信装置によれば、強調する変換として、誤りがある静止画像情報の部分を予め定められた色の画像情報に置換すること、又は、誤りがある旨を示す情報を受信した静止画像情報内に埋め込むことを用いることができる。
請求項12の画像受信装置によれば、誤りがある旨を示す情報として、電子透かし情報を用いることができる。
請求項13の画像受信装置によれば、受信した静止画像情報の属性に応じて、変換方法を異ならせることができる。
請求項14の画像受信装置によれば、属性が写真領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分を前領域のデータに置換する処理を行うことができる。
請求項15の画像受信装置によれば、属性が図形領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分を空白であることを示すデータに置換する処理を行うことができる。
請求項16の画像受信装置によれば、属性が文字領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分をそのまま用いることができる。
請求項17の画像送信プログラムによれば、ビデオ画像通信用の規格を用いて、静止画像情報を送信する場合にあって、通信制御用の情報を送信するバスを用いずに、静止画像情報以外の情報を送信できる
請求項18の画像受信プログラムによれば、静止画像情報をビデオ画像通信用の規格にしたがって受信して、その静止画像情報に誤りがある場合は、その静止画像情報に誤りがあることがわかるようになる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 ヘッダ情報のデータ構造例を示す説明図である。 コマンドの例を示す説明図である。 レジスタ情報構造のデータ構造例を示す説明図である。 レジスタ情報構造のデータ構造例を示す説明図である。 エラーが発生した情報を再送する場合の本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 ビデオデータ制御モジュール内の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 ビデオデータ生成モジュール内の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 ビデオデータ制御モジュール内の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である画像送信装置100は、ビデオ画像通信用の規格にしたがって、静止画像等の情報を画像受信装置200に送信(シリアル通信)するものであって、図1の例に示すように、ビデオデータ生成モジュール105、レジスタデータ格納モジュール110、データ制御モジュール115、エラー情報要求受付モジュール135、エラー情報受信モジュール140、Tx Main Link145を有している。
「ビデオ画像通信用の規格」として、例えば、シリアル・インタフェースであり1対の差動信号線で制御できるV−by−One HS等がある。なお、「規格」には、日本工業規格(JIS)等の公的機関によって定められているものの他、社会一般の標準(業界標準)であるものを含み、事実上の標準であるデファクト・スタンダードを含めてもよい。以下、V−by−One HSにしたがう通信モジュールとして、送信する側のTx Main Link145、受信する側のRx Main Link205を例示する。
本実施の形態では、画像送信装置100から画像受信装置200へ静止画像情報を送信することの他に、特に、画像送信装置100から画像受信装置200内のレジスタ265への書き込みを、ビデオデータ送信に用いるV−by−One HS規格での転送で行うものである。
V−by−One HS規格では、オプションでビデオデータ送信(DEアサート)時の転送制御と、非送信時の転送制御(CTL信号)が可能である。したがって、レジスタアクセス転送をCTL信号で行うことができることになる。具体的には、DE(データイネーブル信号)がデアサート時にCTL信号を用いることで、レジスタアクセスの転送ができる。
しかし、回路規模削減のためにCTL信号を用いたオプションを用いずに(CTLを未実装とし、ピン数を節約する)、ビデオデータ送信と同じ転送でレジスタ書き込みを実施することが望まれている。
そこで、画像送信装置100は、ビデオデータ(静止画像情報)なのかレジスタ情報なのかを示す符号(「レジスタ情報又は静止画像情報のいずれであるかを判断するための情報」の一例)を送信するようにしている。
また、V−by−One HS規格では、送信側である画像送信装置100からの一方通行である。したがって、V−by−One HS規格そのもののビデオデータ送信では、レジスタアクセス(レジスタ情報の転送)に失敗した場合の処理を行うことができない。
そこで、画像送信装置100、画像受信装置200は、レジスタアクセスに失敗した場合の処理を行うようにしている。
ビデオデータ生成モジュール105は、データ制御モジュール115と接続されている。ビデオデータ生成モジュール105は、静止画像情報を生成し、その静止画像情報をデータ制御モジュール115に渡す。例えば、スキャナー等の画像読込装置で画像を読み込むことが該当する。この他に、カメラで撮影すること、ファックス等で通信回線を介して外部機器から画像を受信すること、CCD(Charge−Coupled Device)等で映像を撮影すること、ハードディスク(コンピュータに内蔵されているものの他に、ネットワークを介して接続されているもの等を含む)等に記憶されている画像を読み出すこと等が含まれる。画像は、2値画像、多値画像(カラー画像を含む)であってもよい。受け付ける画像は、1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。
レジスタデータ格納モジュール110は、データ制御モジュール115と接続されている。レジスタデータ格納モジュール110は、送信先である画像受信装置200のレジスタ265に設定するレジスタ情報を格納しており、静止画像情報の送信に合わせて(一般的には、静止画像情報の送信に先だって)、そのレジスタ情報をデータ制御モジュール115に渡す。
データ制御モジュール115は、誤り検出符号生成モジュール120、ヘッダ生成モジュール125、タイミング制御モジュール130を有しており、ビデオデータ生成モジュール105、レジスタデータ格納モジュール110、エラー情報要求受付モジュール135、Tx Main Link145と接続されている。データ制御モジュール115は、ビデオ画像通信用のバスを用いて、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報のいずれか一方を送信するように制御する。つまり、データ転送としてビデオデータ生成モジュール105からのデータを用いるか、レジスタデータ格納モジュール110からのデータを用いるかを判断する。
ここで「静止画像情報以外の情報」として、例えば、送信先である画像受信装置200のレジスタに格納するレジスタ情報としてもよい。
誤り検出符号生成モジュール120は、送信する情報についての誤り検出用の符号を生成する。もちろんのことながら、「送信する情報」は、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報であり、静止画像情報についての誤り検出用の符号を生成してもよいし、静止画像情報以外の情報についての誤り検出用の符号を生成してもよいし、両方を行うようにしてもよい。誤り検出用の符号として、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)を用いればよいし、他の誤り検出符号(パリティ符号、ハミング符号等)を用いてもよい。
そして、データ制御モジュール115は、誤り検出符号生成モジュール120によって生成された符号を送信するように制御する。
さらに、データ制御モジュール115は、送信先からレジスタ情報に誤りがある旨を示す情報を受信した場合は、少なくとも誤りがあったレジスタ情報を該送信先に送信するよう制御するようにしてもよい。
なお、データ制御モジュール115は、レジスタ情報に誤りがあった場合はそのレジスタ情報を再送し、静止画像情報に誤りがあった場合は再送しないようにしてもよい。
また、データ制御モジュール115は、送信先から誤りがある旨を示す情報を受信した場合は、誤りがあったレジスタ情報のみをその送信先に送信する、又は、誤りがあったレジスタ情報を含めて既に送信したレジスタ情報をその送信先に送信するように制御するようにしてもよい。
ここで「誤りがあったレジスタ情報を含めて既に送信したレジスタ情報」として、例えば、「誤りがあったレジスタ情報を先頭として、その後に続くレジスタ情報」としてもよい。この場合、誤りのなかったレジスタ情報も送信される場合がある。
ヘッダ生成モジュール125は、レジスタ情報を送信する場合は、送信する情報はレジスタ情報であることを示すヘッダ情報(A)を生成する。また、ヘッダ生成モジュール125は、静止画像情報を送信する場合は、送信する情報は静止画像情報であることを示すヘッダ情報(B)を生成する。
そして、データ制御モジュール115は、レジスタ情報を送信する場合は、ヘッダ生成モジュール125が生成したヘッダ情報(A)を送信するように制御する。また、データ制御モジュール115は、静止画像情報を送信する場合は、ヘッダ生成モジュール125が生成したヘッダ情報(B)を送信するように制御する。
タイミング制御モジュール130は、Tx Main Link145がRx Main Link205に情報(静止画像情報又は静止画像情報以外の情報)を送信するタイミングを制御する。具体的には、タイミング制御信号であるVSYNC、HSYNC、データイネーブル信号であるDEの送信タイミングを制御する。
エラー情報受信モジュール140は、エラー情報要求受付モジュール135、エラー情報送信モジュール260と接続されている。エラー情報受信モジュール140は、画像受信装置200のエラー情報送信モジュール260から、受信した情報(Tx Main Link145が送信した情報であり、特に、レジスタ情報)に誤りがある旨を示す情報を受信する。エラー情報受信モジュール140が受信する情報として、例えば、誤りがあるレジスタのアドレス等がある。
エラー情報要求受付モジュール135は、データ制御モジュール115、エラー情報受信モジュール140と接続されている。エラー情報要求受付モジュール135は、画像受信装置200から受信したエラー情報にしたがって、再送する情報(特に、レジスタ情報)をレジスタデータ格納モジュール110から抽出し、データ制御モジュール115に再送の指示を行う。また、エラー情報要求受付モジュール135は、レジスタ情報を送信した後に、送信したレジスタ情報に誤りがあるか否かを、画像受信装置200に問い合わせるようにしてもよい。なお、レジスタ情報のエラー情報には、誤りが発生したレジスタ情報のレジスタ番号が含まれている。
Tx Main Link145は、packer150、Scrambler155、Encoder160、Serializer165を有しており、データ制御モジュール115、Rx Main Link205と接続されている。Tx Main Link145は、ビデオ画像通信用の規格(特に、V−by−One HS規格)にしたがって、図2の例に示す画像受信装置200のRx Main Link205へ情報を送信する。
そして、Tx Main Link145は、データ制御モジュール115による制御にしたがって、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報を送信する。
また、Tx Main Link145は、レジスタ情報又は静止画像情報のいずれであるかを判断するための情報を送信するようにしてもよい。例えば、ヘッダ情報に、レジスタ情報又は静止画像情報のいずれであるかを判断するための情報が含まれていてもよい。
また、packer150、Scrambler155、Encoder160、Serializer165は、V−by−One HS規格にしたがった送信処理を行う。
画像受信装置200のRx Main Link205は、画像送信装置100のTx Main Link145と接続されており、Tx Main Link145から送信された情報を受信する。
画像受信装置200のエラー情報送信モジュール260は、画像送信装置100のエラー情報受信モジュール140と接続されており、Tx Main Link145から送信された情報(特に、レジスタ情報)に誤りがある場合は、その旨を示す情報をエラー情報受信モジュール140に送信する。
図2は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
画像受信装置200は、Rx Main Link205、データ制御モジュール230、レジスタアクセス制御モジュール250、ビデオデータ制御モジュール255、エラー情報送信モジュール260、レジスタ265(レジスタ265A、レジスタ265B、レジスタ265C等)、イメージ出力モジュール270を有している。画像受信装置200は、ビデオ画像通信用の規格にしたがって、静止画像等の情報を画像送信装置100から受信(シリアル通信)する。
Rx Main Link205は、DeSerializer210、Decoder215、DeScrambler220、Depacker225を有しており、Tx Main Link145、データ制御モジュール230と接続されている。Rx Main Link205は、ビデオ画像通信用の規格(特に、V−by−One HS規格)にしたがって、図1の例に示した画像送信装置100のTx Main Link145から情報を受信する。
Rx Main Link205が受信する情報は、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報である。そして、受信した情報には、レジスタ情報又は静止画像情報のいずれであるかを判断するための情報が付加されている。例えば、ヘッダ情報に、レジスタ情報又は静止画像情報のいずれであるかを判断するための情報が含まれていてもよい。
DeSerializer210、Decoder215、DeScrambler220、Depacker225は、V−by−One HS規格にしたがった受信処理を行う。
画像送信装置100のTx Main Link145は、Rx Main Link205と接続されており、Rx Main Link205に情報を送信する。
画像送信装置100のエラー情報受信モジュール140は、エラー情報送信モジュール260と接続されており、エラー情報送信モジュール260から、Rx Main Link205が受信した情報(特に、レジスタ情報)に誤りがある場合に、その旨を示す情報を受信する。
データ制御モジュール230は、ビデオデータ格納モジュール235、誤り検出モジュール240、ヘッダ解釈モジュール245を有しており、Rx Main Link205、レジスタアクセス制御モジュール250、ビデオデータ制御モジュール255と接続されている。データ制御モジュール230は、Rx Main Link205が受信した情報が、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報のいずれであるかの判断を行い、さらに、Rx Main Link205が受信した情報に誤りがあるか否かを判断する。
ビデオデータ格納モジュール235は、Rx Main Link205が受信した静止画像情報を記憶する。
誤り検出モジュール240は、Rx Main Link205が受信した情報内の誤り検出用の符号を用いて、その情報(静止画像情報又は静止画像情報以外の情報)についての誤りを検出する。レジスタ情報に誤りがあった場合は、その結果(誤りがあったレジスタ情報(レジスタ番号))を、レジスタアクセス制御モジュール250に伝える。また、静止画像情報内の誤りがあった場合は、その結果(誤りがあった領域)を、ビデオデータ制御モジュール255に伝える。
ヘッダ解釈モジュール245は、Rx Main Link205が受信した情報は、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報のいずれであるかを判断する。例えば、ヘッダ解釈モジュール245は、Rx Main Link205が受信した情報内のヘッダ情報に、静止画像情報であることを示す情報が含まれている場合は、静止画像情報であると判断し、レジスタ情報であることを示す情報が含まれている場合は、レジスタ情報であると判断する。
レジスタアクセス制御モジュール250は、データ制御モジュール230、エラー情報送信モジュール260、レジスタ265(レジスタ265A、レジスタ265B、レジスタ265C等)と接続されている。レジスタアクセス制御モジュール250は、Rx Main Link205が受信したレジスタ情報を受け取り、そのレジスタ情報を該当するレジスタ265に設定(セット)する。また、誤り検出モジュール240によって、受信したレジスタ情報に誤りがあると判明した場合は、誤りがあったレジスタ情報のレジスタ番号をエラー情報送信モジュール260に渡す。
ビデオデータ制御モジュール255は、データ制御モジュール230、イメージ出力モジュール270と接続されている。ビデオデータ制御モジュール255は、Rx Main Link205が受信した静止画像情報をイメージ出力モジュール270に渡す。
そして、ビデオデータ制御モジュール255は、Rx Main Link205が受信した静止画像情報についての誤りが検出された場合(誤り検出モジュール240によって誤りがあることが判明した場合)に、その静止画像情報が誤りであることを示す情報に変換する。
また、ビデオデータ制御モジュール255は、誤りがある静止画像情報の部分を、目立たないように変換する又は強調する変換を行うようにしてもよい。
また、ビデオデータ制御モジュール255は、目立たない変換として、誤りがある静止画像情報の部分を前領域のデータに置換する処理を行うようにしてもよい。
また、ビデオデータ制御モジュール255は、強調する変換として、誤りがある静止画像情報の部分を予め定められた色の画像情報に置換する処理、又は、誤りがある旨を示す情報を受信した静止画像情報内に埋め込む処理を行うようにしてもよい。ここで「予め定められた色」として、例えば、黒色、白色等がある。また、「誤りがある旨を示す情報」として、例えば、電子透かし情報を用いるようにしてもよい。
また、ビデオデータ制御モジュール255は、Rx Main Link205が受信した静止画像情報の属性に応じて、変換方法を異ならせるようにしてもよい。
例えば、属性が写真領域である場合、ビデオデータ制御モジュール255は、誤りがある静止画像情報の部分を前領域のデータに置換する処理を行うようにしてもよい。
また、例えば、属性が図形領域である場合、ビデオデータ制御モジュール255は、誤りがある静止画像情報の部分を空白であることを示すデータに置換する処理を行うようにしてもよい。
また、例えば、属性が文字領域である場合、ビデオデータ制御モジュール255は、誤りがある静止画像情報の部分をそのまま用いるようにしてもよい。ここで「誤りがある静止画像情報の部分をそのまま用いる」とは、変換処理を行わないことである。
エラー情報送信モジュール260は、レジスタアクセス制御モジュール250、画像送信装置100のエラー情報受信モジュール140と接続されている。エラー情報送信モジュール260は、Rx Main Link205が受信した情報(特に、レジスタ情報)に誤りがある場合は、その旨を示す情報をエラー情報受信モジュール140に送信する。また、エラー情報送信モジュール260は、エラー情報要求があった場合に、エラー情報を送信するようにしてもよい。
レジスタ265(レジスタ265A、レジスタ265B、レジスタ265C等)は、レジスタアクセス制御モジュール250と接続されている。レジスタ265は、レジスタアクセス制御モジュール250によって、画像送信装置100から送信されたレジスタ情報を該当するレジスタ265に設定される。これらのレジスタ265は、例えば、イメージ出力モジュール270が静止画像情報を出力する際に利用される情報(例えば、静止画像情報の縦画素数、横画素数等)が設定される。
イメージ出力モジュール270は、ビデオデータ制御モジュール255と接続されている。イメージ出力モジュール270は、ビデオデータ制御モジュール255から受け取った静止画像情報を出力する。例えば、プリンター等の印刷装置で画像を印刷することが該当する。この他に、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、ファックス等の画像送信装置で画像を送信すること、画像データベース等の画像記憶装置へ画像を書き込むこと、メモリーカード等の記憶媒体に記憶すること、他の情報処理装置へ渡すこと等が含まれる。
図3は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
画像処理装置300は、画像送信装置100、画像受信装置200を有している。画像送信装置100と画像受信装置200は接続されている。画像送信装置100は、スキャナー等から得た静止画像情報を画像受信装置200に、例えばV−by−One HS規格で送信し、画像受信装置200は、その静止画像情報を受信して、プリンターで印刷する。
図4は、本実施の形態(画像送信装置100)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS402では、ヘッダ生成モジュール125は、ヘッダ情報を生成する。
ステップS404では、送信する情報は、レジスタ情報であるか、又は画像情報であるかを判断し、レジスタ情報の場合はステップS406へ進み、画像情報の場合はステップS410へ進む。
ステップS406では、データ制御モジュール115(ビデオデータ生成モジュール105)は、送信するレジスタ情報を生成する。
ステップS408では、誤り検出符号生成モジュール120は、誤り検出符号を生成する。
ステップS410では、データ制御モジュール115は、送信する静止画像情報をレジスタデータ格納モジュール110から抽出する。
ステップS412では、誤り検出符号生成モジュール120は、誤り検出符号を生成する。
ステップS414では、Tx Main Link145は、送信処理を行う。
図5は、本実施の形態(画像受信装置200)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS502では、Rx Main Link205は、データを受信する。
ステップS504では、ヘッダ解釈モジュール245は、ヘッダ情報を解析する。
ステップS506では、レジスタ情報であるか、又は画像情報であるかを判断し、レジスタ情報の場合はステップS508へ進み、画像情報の場合はステップS512へ進む。
ステップS508では、誤り検出モジュール240は、誤り検出符号を照合する。
ステップS510では、誤り検出モジュール240は、誤りがあるか否かを判断し、ある場合はステップS516へ進み、それ以外の場合はステップS518へ進む。
ステップS512では、誤り検出モジュール240は、誤り検出符号を照合する。
ステップS514では、誤り検出モジュール240は、誤りがあるか否かを判断し、ある場合はステップS520へ進み、それ以外の場合はステップS522へ進む。
ステップS516では、エラー情報送信モジュール260は、エラー情報を送信する。
ステップS518では、レジスタアクセス制御モジュール250は、受信したレジスタ情報を該当するレジスタ265にセットする。
ステップS520では、ビデオデータ制御モジュール255は、誤りのある画像情報(又は、それ以降の画像情報)を変換する。
ステップS522では、データ制御モジュール230は、受信した画像情報を画像メモリ(ビデオデータ格納モジュール235)に格納する。
図6は、ヘッダ情報600のデータ構造例を示す説明図である。ヘッダ情報600は、ヘッダ生成モジュール125によって生成され(ステップS402)、ヘッダ解釈モジュール245によって解釈される(ステップS504)。
ヘッダ情報600は、コマンド欄610、length欄620、ID欄630を有している。コマンド欄610は、送信するデータがどのようなものかを示すコマンドを記憶している。length欄620は、データ送信量を記憶している。ID欄630は、送信するデータを、本実施の形態において一意に識別するための情報(ID:IDentification)を記憶している。
Tx Main Link145のpacker150への入力で、DE(データイネーブル信号)がアサートされた始めのデータをヘッダ情報600とする。
画像受信装置200では、ヘッダ情報600を解釈して静止画像情報(ビデオデータ)なのかレジスタ情報なのかを判断する。なお、正しくデータ送信が完了したかを判断させるために、送信データの最後に誤り検出用の符号を追加する。
図7は、ヘッダ情報600のコマンド欄610に記載するコマンドの例を示す説明図である。
「コマンドNo.2」として、コマンド内容は、「画像データ」であり、コマンド値「0×2」であり、それは「画像データを出力する」ことを意味している。
「コマンドNo.3」として、コマンド内容は、「レジスタ単独」であり、コマンド値「0×3」であり、それは「レジスタデータ。後ろに続くデータはアドレスとデータが対となる」ことを意味している。例えば、レジスタ情報構造800が後に続くことになる。図8は、レジスタ情報構造800のデータ構造例を示す説明図である。レジスタ情報構造800は、レジスタNo.欄810、レジスタ情報欄820を有している。レジスタNo.欄810は、レジスタ番号を記憶している。レジスタ情報欄820は、そのレジスタ番号のレジスタに設定すべきレジスタ情報を記憶している。
「コマンドNo.4」として、コマンド内容は、「レジスタバースト」であり、コマンド値「0×4」であり、それは「レジスタデータ。後ろに続くデータはスタートアドレスと書き込みデータ」であることを意味している。例えば、レジスタ情報構造900が後に続くことになる。図9は、レジスタ情報構造900のデータ構造例を示す説明図である。レジスタ情報構造900は、スタートアドレス欄910、レジスタ情報欄920A、レジスタ情報欄920Bを有している。スタートアドレス欄910は、レジスタのスタートアドレスを記憶している。レジスタ情報欄920A、レジスタ情報欄920B等は、そのスタートアドレス以降のレジスタに設定すべきレジスタ情報を記憶している。
この他に、テストデータであるパターンデータの送信等を含めてもよい。
図10は、エラーが発生した情報を再送する場合の本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。特に、複数のレジスタ情報を連続して送信した場合に、受信したエラー情報をレジスタアクセスエラー情報格納モジュール1035が格納するようにしている。
画像送信装置1000は、ビデオデータ生成モジュール105、レジスタデータ格納モジュール110、データ制御モジュール115、レジスタアクセスエラー情報格納モジュール1035、エラー情報受信モジュール140、Tx Main Link145を有している。
レジスタアクセスエラー情報格納モジュール1035は、データ制御モジュール115、エラー情報受信モジュール140と接続されている。
V−by−One HSは送信側からの一方通行であり、レジスタアクセス(転送)に失敗した場合の処理として、以下のことを行う。
画像送信装置1000は、チェインDMAのようにレジスタ情報を連続して送信する。そして、レジスタ情報の送信時に誤り検出用の符号を付加し、画像受信装置200でエラーの検出を行う。画像受信装置200でエラー(主に、転送エラー)を検出した場合は、すぐにエラー情報送信モジュール260が、エラー情報を画像送信装置1000に送信し(画像送信装置1000からのエラー情報の送信要求を待たずに送信し)、レジスタアクセスエラー情報格納モジュール1035がそのエラー情報を格納する。ここでのエラー情報として、誤りがあったレジスタのレジスタ番号がある。そして、レジスタアクセスエラー情報格納モジュール1035が、格納したエラー情報にしたがって、レジスタ情報を再送するようデータ制御モジュール115に指示する。
レジスタ情報の送信時に、データ制御モジュール115からレジスタデータ格納モジュール110にアクセスしてレジスタ情報を取得する。
その際、チェインDMAのようにデータを取得して複数回のレジスタ情報の送信を実施する。
画像受信装置200では、エラーが発生したレジスタ番号を画像送信装置100に返して必要に応じた再送を実施する。
再送のシーケンス例を図11、図12に示す。
図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。全てのレジスタ情報の送信後に、エラーとなったレジスタ情報のみを再送するようにしている。
ステップS1102では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(1)を送信する。
ステップS1104では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(1)を受信する。
ステップS1106では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(2)を送信する。
ステップS1108では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(2)を受信する。
ステップS1110では、画像受信装置200は、CRCエラー(レジスタ情報に誤りがある旨の一例)を検知する。
ステップS1112では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(3)を送信する。
ステップS1114では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(3)を受信する。
ステップS1116では、画像受信装置200は画像送信装置1000に対して、レジスタ情報(2)のエラー情報を送信する。
ステップS1118では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(4)を送信する。
ステップS1120では、画像送信装置1000は画像受信装置200より、レジスタ情報(2)のエラー情報を受信し、データを格納する。
ステップS1122では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(4)を受信する。
ステップS1124では、画像受信装置200は、CRCエラー(レジスタ情報に誤りがある旨の一例)を検知する。
ステップS1126では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(5)を送信する。
ステップS1128では、画像送信装置1000は、レジスタ情報の送信を完了する。
ステップS1130では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(5)を受信する。
ステップS1132では、画像受信装置200は画像送信装置1000に対して、レジスタ情報(4)のエラー情報を送信する。
ステップS1134では、画像送信装置1000は画像受信装置200より、レジスタ情報(4)のエラー情報を受信し、データを格納する。
ステップS1136では、画像送信装置1000は、エラー情報を確認する。
ステップS1138では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(2)を再送する。
ステップS1140では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(2)を受信する。
ステップS1142では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(4)を再送する。
ステップS1144では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(4)を受信する。
なお、画像送信装置1000は、ステップS1102、ステップS1106、ステップS1112、ステップS1118、ステップS1126、ステップS1128の処理を順に行い、ステップS1120、ステップS1134の処理は、画像受信装置200によるステップS1116、ステップS1132に対応して行われるものである。
したがって、図11の例に示すように、ステップS1120はステップS1118の後、ステップS1034はステップS1128の後になるとは限らず、ステップS1120は少なくともステップS1106の後であり、ステップS1116の後であればよい。
また、ステップS1134は少なくともステップS1118の後であり、ステップS1132の後であればよい。
図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。エラーが発生する都度に、その後のレジスタ情報を再送するようにしている。つまり、画像送信装置1000は、エラー情報を受信したら割り込みを発生し、その時点で再送を開始する。そして、再送はエラーとならなかったレジスタ情報も含めて再送する。なお、再送は始めのレジスタ情報からでも、エラーとなったレジスタ情報からでもよい。図12の例は、後者の例(エラーとなったレジスタ情報以降のレジスタ情報を再送)である。
ステップS1202では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(1)を送信する。
ステップS1204では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(1)を受信する。
ステップS1206では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(2)を送信する。
ステップS1208では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(2)を受信する。
ステップS1210では、画像受信装置200は、CRCエラー(レジスタ情報に誤りがある旨の一例)を検知する。
ステップS1212では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(3)を送信する。
ステップS1214では、画像受信装置200は画像送信装置1000に対して、レジスタ情報(2)のエラー情報を送信する。
ステップS1216では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(3)を受信する。
ステップS1218では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(4)を送信する。
ステップS1220では、画像送信装置1000は画像受信装置200より、レジスタ情報(2)のエラー情報を受信し、割り込みが発生する。エラー情報を確認する。なお、この時点で、画像送信装置1000は、ステップS1224の処理を開始している。
ステップS1222では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(4)を受信する。
ステップS1224では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(5)を送信する。
ステップS1226では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(5)を受信する。
ステップS1228では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(2)を再送する。
ステップS1230では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(2)を受信する。
ステップS1232では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(3)を再送する。
ステップS1234では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(3)を受信する。
ステップS1236では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(4)を再送する。
ステップS1238では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(4)を受信する。
ステップS1240では、画像送信装置1000は画像受信装置200に対して、レジスタ情報(5)を再送する。
ステップS1242では、画像受信装置200は画像送信装置1000より、レジスタ情報(5)を受信する。
ステップS1244では、画像送信装置1000は、レジスタ情報の送信を完了する。
V−by−One HS規格はビデオ(動画像)送信向けの伝送であり、ノイズによりデータが破壊されて表示が乱れても(例えば、画素(dot)単位、走査線(line)単位、フレーム(frame)単位であるため、)、動画そのものには大きな影響を与えない。例えば、60fps(frame per second、フレームレート)の場合、17msで次のフレームに変わるため、ノイズの影響は少ない。なお、ここでのノイズとして、送信エラーが該当する。
しかし、画像受信装置200で使用する場合、送信対象は静止画像であるため、ノイズにより破壊されたデータのまま印刷が実行されると品質に問題が発生してしまう。
そこで、画像送信装置100、画像受信装置200は、送信された静止画像情報が正しいか否かを判断できるようにしている。
具体的には、前述したレジスタ情報に誤り検出用の符号を生成したように、静止画像情報に対しても誤り検出用の符号を生成する。
Tx Main Link145のpacker150への入力で、DE(データイネーブル信号)がアサートされた始めのデータをヘッダ情報600とする。そして、送信データの最後に誤り検出用の符号を追加する。なお、送信データの最後は、1ライン毎の最後であってもよいし、予め定められたライン数毎の最後であってもよいし、予め定められた画素数毎の最後等であってもよい。
画像受信装置200では、ヘッダ情報600を解釈して、静止画像情報なのかレジスタ情報データなのかを判断し、誤り検出用の符号を用いて、受信した静止画像情報に誤りがあるか否かを判断すればよい。つまり、ビデオデータ格納モジュール235内に予め定められた量(例えば、1ライン毎、予め定められたライン数毎、予め定められた画素数毎等)の静止画像情報が格納された場合に、誤り検出を行えばよい。
また、画像受信装置200は、送信された静止画像情報に誤りがあった場合、静止画像情報の変更処理(つまり、印刷時の対応処理ともなる)を行うようにしている。例えば、誤りがあると判断された場合、誤りがあるその領域(その領域以降)の静止画像情報を置き換えるようにしてもよい。具体的には、誤りがあることを明確にするために(ユーザーに伝えるために)、誤りがある領域を強調する変換をしてもよい。また、複数の変更方法から動的に切り替えて変更を実施するようにしてもよい。また、画質レベル(具体的には、誤りが発生した頻度)に応じて、正常に印刷できなかったことを通知するようにしてもよい。
図13は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。画像送信装置100のビデオデータ生成モジュール105、データ制御モジュール115、Tx Main Link145、エラー情報受信モジュール140、画像受信装置200のRx Main Link205、データ制御モジュール230、ビデオデータ制御モジュール255、イメージ出力モジュール270、エラー情報送信モジュール260の処理について説明する。これらのモジュールは、いわゆるパイプライン処理を行っている。
なお、図13の例では、誤りのあったラインを直前のラインのデータに置き換える処理を行っている。
図13の例は、静止画像情報のライン1とライン2の送受信処理を示しているが、他のラインの送受信処理についても同様の処理を行う。
ステップS1302では、ビデオデータ生成モジュール105は、ライン1について画像データを生成する。
ステップS1304では、データ制御モジュール115は、ライン1についてヘッダを生成する。
ステップS1306では、データ制御モジュール115は、ライン1について画像データを転送する。
ステップS1308では、データ制御モジュール115は、ライン1についてCRC(誤り検出用の符号の一例)を生成する。
ステップS1310では、Tx Main Link145は、ライン1についてV−by−Oneデータ変換を行い、画像受信装置200へ送信する。
ステップS1312では、Rx Main Link205は、ライン1についてのデータを受信し、V−by−Oneデータ変換を行う。
ステップS1314では、データ制御モジュール230は、ライン1についてヘッダを解釈する。
ステップS1316では、データ制御モジュール230は、ライン1について画像データを格納する。
ステップS1318では、データ制御モジュール230は、ライン1について誤り確認を行う。この例では、誤りは無かったとする。
ステップS1320では、ビデオデータ制御モジュール255は、誤り確認結果を確認する。
ステップS1322では、ビデオデータ制御モジュール255は、ライン1について格納データをイメージ出力モジュール270へ転送する。
ステップS1324では、イメージ出力モジュール270は、ライン1についてイメージを出力する。
ステップS1326では、ビデオデータ生成モジュール105は、ライン2について画像データを生成する。
ステップS1328では、データ制御モジュール115は、ライン2についてヘッダを生成する。
ステップS1330では、データ制御モジュール115は、ライン2について画像データを転送する。
ステップS1332では、データ制御モジュール115は、ライン2についてCRCを生成する。
ステップS1334では、Tx Main Link145は、ライン2についてV−by−Oneデータ変換を行い、画像受信装置200へ送信する。
ステップS1336では、Rx Main Link205は、ライン2についてデータを受信し、V−by−Oneデータ変換を行う。
ステップS1338では、データ制御モジュール230は、ライン2についてヘッダを解釈する。
ステップS1340では、データ制御モジュール230は、ライン2について画像データを格納する。
ステップS1342では、データ制御モジュール230は、ライン2について誤り確認を行う。この例では、誤りがあったとする。
ステップS1344では、ビデオデータ制御モジュール255は、データ制御モジュール230による誤り確認結果を確認する。
ステップS1346では、ビデオデータ制御モジュール255は、ライン2について、ライン1の格納データをイメージ出力モジュール270へ転送する。
ステップS1348では、エラー情報送信モジュール260は、誤り情報を格納する。ライン2に誤りが発生したことをログとして格納する。
ステップS1350では、エラー情報送信モジュール260は、印刷エラー判定を行う。
ステップS1352では、イメージ出力モジュール270は、ライン2(内容はライン1の内容)についてイメージを出力する。
図14は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。前半の処理(ステップS1436までの処理)は、図13の例に示した処理と同等のものである。
ステップS1402では、ビデオデータ生成モジュール105は、ライン1について画像データを生成する。
ステップS1404では、データ制御モジュール115は、ライン1についてヘッダ/データ/CRC処理を行う。
ステップS1406では、Tx Main Link145は、ライン1についてV−by−Oneデータ変換を行い、画像受信装置200へ送信する。
ステップS1408では、Rx Main Link205は、ライン1についてデータを受信し、V−by−Oneデータ変換を行う。
ステップS1410では、データ制御モジュール230は、ライン1についてヘッダ/データ/CRC処理を行う。この例では、誤りは無かったとする。
ステップS1412では、ビデオデータ制御モジュール255は、誤り確認結果を確認する。
ステップS1414では、ビデオデータ制御モジュール255は、ライン1について格納データをイメージ出力モジュール270へ転送する。
ステップS1416では、イメージ出力モジュール270は、ライン1についてイメージを出力する。
ステップS1418では、ビデオデータ生成モジュール105は、ライン2について画像データを生成する。
ステップS1420では、データ制御モジュール115は、ライン2についてヘッダ/データ/CRC処理を行う。
ステップS1422では、Tx Main Link145は、ライン2についてV−by−Oneデータ変換を行い、画像受信装置200へ送信する。
ステップS1424では、Rx Main Link205は、ライン2についてデータを受信し、V−by−Oneデータ変換を行う。
ステップS1426では、データ制御モジュール230は、ライン2についてヘッダ/データ/CRC処理を行う。この例では、誤りがあったとする。
ステップS1428では、ビデオデータ制御モジュール255は、誤り確認結果を確認する。
ステップS1430では、ビデオデータ制御モジュール255は、ライン2について、ライン1の格納データをイメージ出力モジュール270へ転送する。
ステップS1432では、エラー情報送信モジュール260は、誤り情報を格納する。
ステップS1434では、エラー情報送信モジュール260は、印刷エラー判定を行う。
ステップS1436では、イメージ出力モジュール270は、ライン2についてイメージを出力する。
ステップS1448では、ビデオデータ制御モジュール255は、ライン(n−1)について格納データをイメージ出力モジュール270へ転送する。
ステップS1450では、イメージ出力モジュール270は、ライン(n−1)についてイメージを出力する。
ステップS1452では、ビデオデータ生成モジュール105は、ラインnについて画像データを生成する。
ステップS1454では、データ制御モジュール115は、ラインnについてヘッダ/データ/CRC処理を行う。
ステップS1456では、Tx Main Link145は、ラインnについてV−by−Oneデータ変換を行い、画像受信装置200へ送信する。
ステップS1458では、Rx Main Link205は、ライン2についてデータを受信し、V−by−Oneデータ変換を行う。
ステップS1460では、データ制御モジュール230は、ライン2についてヘッダ/データ/CRC処理を行う。この例では、誤りがあったとする。
ステップS1462では、ビデオデータ制御モジュール255は、誤り確認結果を確認する。
ステップS1464では、ビデオデータ制御モジュール255は、ラインnについて(ライン(n−1))格納データをイメージ出力モジュール270へ転送する。
ステップS1466では、エラー情報送信モジュール260は、誤り情報を格納する。
ステップS1468では、エラー情報送信モジュール260は、印刷エラー判定を行う。この例では、誤りがあったとする。
ステップS1470では、エラー情報送信モジュール260は、印刷エラー情報を送信する。
ステップS1472では、イメージ出力モジュール270は、ラインnについてイメージを出力する。
ステップS1474では、エラー情報受信モジュール140は、印刷エラー情報を受信する。
ステップS1476では、エラー情報受信モジュール140は、印刷エラー処理を行う。例えば、ユーザーにエラーが発生した旨のメッセージを表示するようにしてもよい。
図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図13、図14の例で示した変換処理は、図15の例で示したように、画像1500内の誤り発生領域1504を前領域(前ライン)1502に置換する処理である。
この他に、誤り発生領域の情報変更(データ書き換え)として、以下の処理を行うようにしてもよい。
(1)誤りデータをそのまま
(2)白データに置き換え
(3)グレーデータに置き換え
(4)エラー以降のラインを白データに置き換え
図16は、ビデオデータ制御モジュール255内の構成例についての概念的なモジュール構成図である。エラーが発生した場合の変換処理として、複数の処理を用意しておき、その中から選択するようにしてもよい。
そのために、ビデオデータ制御モジュール255は、エラー動作設定モジュール1605、ビデオデータ補正モジュール1610、ウォーターマーク画像格納モジュール1615を有している。
エラー動作設定モジュール1605は、静止画像情報に誤りがあった場合の変更処理を予め設定している。例えば、予め定められた色に変更する処理である場合は、その色情報、置き換えるライン数等を設定している。また、ウォーターマーク(Water mark、電子透かし情報の一例)を付加する処理である場合は、ウォーターマークを付加するライン数等を設定している。
ビデオデータ補正モジュール1610は、エラー動作設定モジュール1605の設定にしたがって、誤りがあった領域の画像情報を変更する。
ウォーターマーク画像格納モジュール1615は、誤りがあった領域について、ウォーターマークを付加する。
ビデオデータ制御モジュール255は、データ制御モジュール230(誤り検出モジュール240)から、受信した静止画像情報に誤りがあるか否かを示す情報を取得する。誤りがある場合は、エラー動作設定モジュール1605で設定された処理をビデオデータ補正モジュール1610又はウォーターマーク画像格納モジュール1615で実施する。例えば、エラー動作設定モジュール1605でウォーターマーク付加の設定がされていた場合は、エラーとなったライン以降の静止画像情報にウォーターマーク画像を付加して、イメージ出力モジュール270に渡す。
エラー動作設定モジュール1605によって設定される変更処理として、例えば、以下の処理がある。
(1)誤りを目立たせない処理として、例えば、以下の処理がある。
(1−1)誤りデータをそのまま
(1−2)指定された色にデータ置き換え
(1−3)前領域のデータに置き換え
(2)誤りを強調する処理として、例えば、以下の処理がある。
(2−1)誤りが発生したライン以降のラインを、予め定められた色に置き換え(以降ページ印刷終了まで、又は、予め定められたライン数分)
(2−2)ウォーターマーク付加
なお、画像1700内の誤り発生領域1704に対して、前領域(前ライン)1702、誤り発生以降領域1706の関係は、図17の例に示す通りである。つまり、前領域(前ライン)1702は、誤り発生領域1704の直前のラインである。誤り発生以降領域1706は、誤り発生領域1704の直後のラインからの領域(画像1700の最後までであってもよいし、予め定められたライン数分であってもよい)である。
静止画像情報についての誤りが検出された場合に、その静止画像情報の変更を動的に切り替えることも可能である。図18に画像送信装置100側の構成例、図19に画像受信装置200側の構成例を示す。
図18は、画像送信装置100のビデオデータ生成モジュール105内の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
ビデオデータ生成モジュール105は、ビデオデータ/付加情報マージモジュール1810を有している。ビデオデータ生成モジュール105は、静止画像情報が伝送後に誤りが含まれているとなった場合に、どのように変更を行うかの付加情報を送信できる構造をとる。
ビデオデータ/付加情報マージモジュール1810は、静止画像情報に対して予め用意された付加情報1825をメモリ1815から読み出し、静止画像情報である画像データ1820と付加情報1825をマージ(結合)する機能を有する。例えば、画像データ1820の1画素毎に1つの付加情報1825を付加してもよいし、画像データ1820の1ライン毎に1つの付加情報1825を付加してもよいし、画像データ1820の領域毎に1つの付加情報1825を付加してもよい。付加情報1825の送信量を減らすために、1画素毎ではなくライン、領域で送信するのが好ましい。
付加情報1825として、例えば、以下の属性がある。
(1)写真領域、(2)図形領域(グラフィック領域)、(3)文字領域
データ制御モジュール115では、マージされた画像データ1820と付加情報1825を受信側の画像受信装置200へ送信するように制御する。
なお、付加情報1825は、静止画像情報に対して、予め属性判定を行う画像処理(TI(Text/Image)分離処理ともいわれる)を行うので、その処理結果をメモリ1815に格納する。例えば、デコンポーザで予め作成するようにしてもよい。また、前述の文字属性として、さらに、数字を含む、フォントが小さい等のサブ属性を付加するようにしてもよい。
図19は、画像受信装置200のビデオデータ制御モジュール255内の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
ビデオデータ制御モジュール255は、付加情報判断モジュール1905、エラー動作設定モジュール1910、ビデオデータ補正モジュール1915を有している。
エラー動作設定モジュール1910は、誤りがあると判断された場合の各付加情報に対応する処理を事前に設定する。例えば、以下のように属性に応じた変更処理を設定する。
(1)写真領域:前領域のデータに置き換え
(2)図形領域:白画像(空白であることを示すデータ)に置き換え
(3)文字領域:誤りがある画像をそのまま使用
付加情報判断モジュール1905は、データ制御モジュール230(誤り検出モジュール240)で静止画像情報が誤りと判断された場合に、その静止画像情報がどのような属性であるかを判断する。
ビデオデータ補正モジュール1915は、静止画像情報の属性に設定された変更処理を動的に切り替え、その変更処理を行い、イメージ出力モジュール270に変更後の静止画像情報を渡す。
図20は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
画像2000は、図形領域2002、写真領域2004、文字領域2006を有している。そして、誤り発生領域2010が発生したとする。その誤り発生領域2010によって、文字領域2006は、文字領域(上側)2008、文字領域(下側)2012に分断されている。
属性情報が1画素毎に付加されている場合は、誤り発生領域2010内の図形領域部分は白画素に置換し、誤り発生領域2010内の文字領域部分はそのまま(誤り発生領域2010のデータのまま)とする。
また、属性情報が1ライン毎又は領域毎に付加されている場合は、そのライン又は領域の属性にしたがった変更処理を行えばよい。
また、写真領域、文字領域について、誤りが判明したラインの直前のライン、そのまた直前のライン(直前の2本のライン)の白画素数を計数(カウント)し、2本のライン分の画素数に対しての白画素数の割合が、予め定められた割合以上である場合は、白画素に変換する処理を行うとしてもよい。
また、プリントモード(高画質モード、ドラフトモード等)に応じて、変換処理を異ならせるようにしてもよい。高画質モードであるか、ドラフトモードであるかの判断は、ビデオデータ制御モジュール255の解像度によって判断してもよい。例えば、1200DPIの場合は高画質モードとし、300DPIの場合はドラフトモードと判断してもよい。例えば、プリントモードが高画質モードである場合(わずかな誤りは許容する場合)は、誤りを目立たないように変換する処理(前領域のデータに置換等)を行うようにしてもよい。例えば、プリントモードがドラフトモードである場合(わずかな誤りも許さない場合)は、誤りを強調する処理(黒画素に置換、ウォーターマークの付加等)を行うようにしてもよい。なお、ユーザーの設定によって、逆の変換処理を行うようにしてもよい。つまり、プリントモードが高画質モードである場合に誤りを強調する処理を行い、プリントモードがドラフトモードである場合に誤りを目立たないように変換する処理を行うようにしてもよい。
図21を参照して、本実施の形態の画像送信装置100、画像受信装置200のハードウェア構成例について説明する。図21に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナー等のデータ読み取り部2117と、プリンター等のデータ出力部2118を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)2101は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、ビデオデータ生成モジュール105、データ制御モジュール115、誤り検出符号生成モジュール120、ヘッダ生成モジュール125、タイミング制御モジュール130、エラー情報要求受付モジュール135、エラー情報受信モジュール140、データ制御モジュール230、誤り検出モジュール240、ヘッダ解釈モジュール245、レジスタアクセス制御モジュール250、ビデオデータ制御モジュール255、エラー情報送信モジュール260、イメージ出力モジュール270等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)2102は、CPU2101が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)2103は、CPU2101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス2104により相互に接続されている。
ホストバス2104は、ブリッジ2105を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス2106に接続されている。
キーボード2108、マウス等のポインティングデバイス2109は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ2110は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス2109とディスプレイ2110の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード2108のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Drive)2111は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU2101によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。HDD2111は、ビデオデータ格納モジュール235等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ2112は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体2113に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース2107、外部バス2106、ブリッジ2105、及びホストバス2104を介して接続されているRAM2103に供給する。なお、リムーバブル記録媒体2113も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート2114は、外部接続機器2115を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート2114は、インタフェース2107、及び外部バス2106、ブリッジ2105、ホストバス2104等を介してCPU2101等に接続されている。通信部2116は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部2117は、例えばスキャナーであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部2118は、例えばプリンターであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。接続ポート2114、通信部2116として、Tx Main Link145、Rx Main Link205を利用してもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図21に示す画像送信装置100、画像受信装置200のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図21に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)や再構成可能な集積回路(field−programmable gate array:FPGA)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図21に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナー、プリンター、複合機(スキャナー、プリンター、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…画像送信装置
105…ビデオデータ生成モジュール
110…レジスタデータ格納モジュール
115…データ制御モジュール
120…誤り検出符号生成モジュール
125…ヘッダ生成モジュール
130…タイミング制御モジュール
135…エラー情報要求受付モジュール
140…エラー情報受信モジュール
145…Tx Main Link
150…packer
155…Scrambler
160…Encoder
165…Serializer
200…画像受信装置
205…Rx Main Link
210…DeSerializer
215…Decoder
220…DeScrambler
225…Depacker
230…データ制御モジュール
235…ビデオデータ格納モジュール
240…誤り検出モジュール
245…ヘッダ解釈モジュール
250…レジスタアクセス制御モジュール
255…ビデオデータ制御モジュール
260…エラー情報送信モジュール
265…レジスタ
270…イメージ出力モジュール
300…画像処理装置
1000…画像送信装置
1035…レジスタアクセスエラー情報格納モジュール
1080…メモリコントローラ
1605…エラー動作設定モジュール
1610…ビデオデータ補正モジュール
1615…ウォーターマーク画像格納モジュール
1810…ビデオデータ/付加情報マージモジュール
1815…メモリ
1820…画像データ
1825…付加情報
1905…付加情報判断モジュール
1910…エラー動作設定モジュール
1915…ビデオデータ補正モジュール

Claims (18)

  1. ビデオ画像通信用の規格にしたがって、情報を送信する送信手段と、
    ビデオ画像通信用のバスを用いて、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報のいずれか一方を送信するように制御する制御手段
    を有し、
    前記送信手段は、前記制御手段による制御にしたがって、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報を送信する、
    画像送信装置。
  2. 前記静止画像情報以外の情報は、送信先の画像受信装置のレジスタに格納するレジスタ情報である、
    請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 前記送信手段は、レジスタ情報又は静止画像情報のいずれであるかを判断するための情報を送信する、
    請求項2に記載の画像送信装置。
  4. レジスタ情報を送信する場合は、レジスタ情報であることを示すヘッダ情報を生成する生成手段
    をさらに有し、
    前記制御手段は、レジスタ情報を送信する場合は、前記生成手段が生成したヘッダ情報を送信するように制御する、
    請求項3に記載の画像送信装置。
  5. 送信する情報についての誤り検出用の符号を生成する誤り検出符号生成手段
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記誤り検出符号生成手段によって生成された符号を送信するように制御する、
    請求項4に記載の画像送信装置。
  6. 前記制御手段は、前記送信先からレジスタ情報に誤りがある旨を示す情報を受信した場合は、少なくとも誤りがあったレジスタ情報を該送信先に送信するように制御する、
    請求項5に記載の画像送信装置。
  7. 前記制御手段は、前記送信先から誤りがある旨を示す情報を受信した場合は、誤りがあったレジスタ情報のみを該送信先に送信する、又は、誤りがあったレジスタ情報を含めて既に送信したレジスタ情報を該送信先に送信するように制御する、
    請求項6に記載の画像送信装置。
  8. ビデオ画像通信用の規格にしたがって、請求項5に記載の画像送信装置から情報を受信する受信手段と、
    受信した情報内の誤り検出用の符号を用いて、静止画像情報についての誤りを検出する誤り検出手段と、
    静止画像情報についての誤りが検出された場合に、該静止画像情報が誤りであることを示す情報に変換する変換手段
    を有する画像受信装置。
  9. 前記変換手段は、誤りがある静止画像情報の部分を、目立たないように変換する又は強調する変換を行う、
    請求項8に記載の画像受信装置。
  10. 前記変換手段は、目立たない変換として、誤りがある静止画像情報の部分を前領域のデータに置換する処理を行う、
    請求項9に記載の画像受信装置。
  11. 前記変換手段は、強調する変換として、誤りがある静止画像情報の部分を予め定められた色の画像情報に置換する処理、又は、誤りがある旨を示す情報を受信した静止画像情報内に埋め込む処理を行う、
    請求項9に記載の画像受信装置。
  12. 前記誤りがある旨を示す情報として、電子透かし情報を用いる、
    請求項11に記載の画像受信装置。
  13. 前記変換手段は、受信した静止画像情報の属性に応じて、変換方法を異ならせる、
    請求項8に記載の画像受信装置。
  14. 前記変換手段は、前記属性が写真領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分を前領域のデータに置換する処理を行う、
    請求項13に記載の画像受信装置。
  15. 前記変換手段は、前記属性が図形領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分を空白であることを示すデータに置換する処理を行う、
    請求項13に記載の画像受信装置。
  16. 前記変換手段は、前記属性が文字領域である場合は、誤りがある静止画像情報の部分をそのまま用いる、
    請求項13に記載の画像受信装置。
  17. コンピュータを、
    ビデオ画像通信用の規格にしたがって、情報を送信する送信手段と、
    ビデオ画像通信用のバスを用いて、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報のいずれか一方を送信するように制御する制御手段
    として機能させ、
    前記送信手段は、前記制御手段による制御にしたがって、静止画像情報又は静止画像情報以外の情報を送信する、
    画像送信プログラム。
  18. コンピュータを、
    ビデオ画像通信用の規格にしたがって、請求項5に記載の画像送信装置から情報を受信する受信手段と、
    受信した情報内の誤り検出用の符号を用いて、静止画像情報についての誤りを検出する誤り検出手段と、
    静止画像情報についての誤りが検出された場合に、該静止画像情報が誤りであることを示す情報に変換する変換手段
    として機能させる画像受信プログラム。
JP2018169882A 2018-09-11 2018-09-11 画像受信装置、画像送受信システム及び画像受信プログラム Active JP7322366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169882A JP7322366B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 画像受信装置、画像送受信システム及び画像受信プログラム
US16/262,953 US20200084504A1 (en) 2018-09-11 2019-01-31 Image transmitting apparatus, image receiving apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169882A JP7322366B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 画像受信装置、画像送受信システム及び画像受信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043489A true JP2020043489A (ja) 2020-03-19
JP7322366B2 JP7322366B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=69719001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169882A Active JP7322366B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 画像受信装置、画像送受信システム及び画像受信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200084504A1 (ja)
JP (1) JP7322366B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257274A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Ricoh Co Ltd イメージセンサ及び画像読取装置
JP2006019952A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013143747A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像転送装置及びプログラム
JP2015005924A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 送信装置及び情報伝送システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086484A (en) * 1988-08-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with fixed or variable threshold
US5111292A (en) * 1991-02-27 1992-05-05 General Electric Company Priority selection apparatus as for a video signal processor
JP2002091411A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像装置及び映像表示方法
US20030081564A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Chan James C. K. Wireless transmission and recording of images from a video surveillance camera
EP2375676B1 (en) * 2004-03-10 2013-06-26 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
US9355426B2 (en) * 2011-01-26 2016-05-31 Dennis R. Flaharty Hardware-enforced, always-on insertion of a watermark in a video processing path
CN103843339A (zh) * 2011-09-09 2014-06-04 汤姆逊许可公司 用于计算被压缩假影和信道假影影响的视频的失真的方法和设备
US9386319B2 (en) * 2013-09-05 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Post-process filter for decompressed screen content

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257274A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Ricoh Co Ltd イメージセンサ及び画像読取装置
JP2006019952A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013143747A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像転送装置及びプログラム
JP2015005924A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 送信装置及び情報伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200084504A1 (en) 2020-03-12
JP7322366B2 (ja) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101375240B (zh) 智能显示打印机
EP1882364A1 (en) Imaging apparatus and method of displaying image
JP2007060646A5 (ja)
JP4626775B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2009239328A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20220263969A1 (en) Image transmission apparatus, control method of image transmission apparatus, and storage medium
US11245803B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP2020043489A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送信プログラム及び画像受信プログラム
JP2007081486A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像出力装置、携帯端末、画像処理システム、画像形成方法、画像処理方法、画像出力方法、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム
JP5867790B2 (ja) 画像処理装置
JP2014049810A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7331529B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9485381B1 (en) Scanner interface and protocol
US20200236235A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method
US20190094987A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JPS59223054A (ja) フアクシミリ入力文字認識装置
JP2021086527A (ja) 情報処理装置、障害管理システム、障害管理方法、及びプログラム
JP2008090574A (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP7342518B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6447955B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7206969B2 (ja) 画像処理装置、画像印刷装置、印刷システム、プログラムおよび印刷方法
JP6922421B2 (ja) 読取方法案内装置、読取方法案内プログラム及び画像処理システム
JP6623866B2 (ja) 情報処理装置
US8059906B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer-readable medium and computer data signal
JP2023046543A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150