JPS60146255A - 複写方法 - Google Patents

複写方法

Info

Publication number
JPS60146255A
JPS60146255A JP59001251A JP125184A JPS60146255A JP S60146255 A JPS60146255 A JP S60146255A JP 59001251 A JP59001251 A JP 59001251A JP 125184 A JP125184 A JP 125184A JP S60146255 A JPS60146255 A JP S60146255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
paper
copy paper
original
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59001251A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Shibusawa
渋沢 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59001251A priority Critical patent/JPS60146255A/ja
Publication of JPS60146255A publication Critical patent/JPS60146255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 韮亙全国 本発明は、原稿面を2つの原稿面部分に分け、そのそれ
ぞれを、原稿に対して走査移動する光源によって照明し
、2つに分けられた各原稿面部分の画像を、それぞれ別
々の複写紙面に複写する複写方法に関する、 従来肢監 複写完了後の複写紙を整理しやすくし、あるいはその持
ち運びを簡便化ならしめる等の目的で、原稿面を2つの
部分に分け、そのそれぞれを、別々の複写紙に、あるい
は同一複写紙の表面と裏面に複写する、上記形式の複写
方法は従来より公知である。
第1図に従って従来のこの種複写方法の一例を明らかに
する。第1図において、コンタク1−ガラ。
スlから成る原稿載置台」二に原wJ2が載置され、そ
の下方に光源3が配置されている。複写動作時には、原
稿2の面を第1の原稿面部分Xと第2の原稿面部分Yと
に分け、先ず光源3を実線で示した第1の基準位置(ホ
ームポジション)から一点鎖線で示す第2の基準位置ま
で、矢印S方向に走査移動させて第1の原稿面部分Xを
照明し、さらにこの光源3を第2の基準位置から二点鎖
線で示した最終端位置まで同じ方向に移動させて第2の
原稿面部分Yを照明し、これによって各原稿面部分X、
Yの画像を別々の複写紙面に複写する。このようにこの
種複写方法では原稿面を2分して複写するので、複写済
みの複写紙を整理しやすくできる利点が得られる。とこ
ろがこの方法を採用した従来の複写機を用い、ブック原
稿をそのページ類に順次複写した場合、完成した複数の
複写紙の順序が原稿のページ類に揃わないことがあった
これは、ブック原稿には左開きブックと右開きブックが
あるにもかかわらず、その照明時に画一的に、先ず第1
の原稿面部分Xを照明し、次いで第2の原稿面部分を照
明して、そのそれぞれの複写画像を得ていたことに起因
するものである。
1頂 本発明は上記認識に拮きなされたものであり、その目的
とするところは、上記従来の欠点を除去した、冒頭に記
載した形式の接写方法を提供することである。
10文 本発明は、画一的に、先ず第1の原稿面部分を複写し、
次いで第2の原稿面部分を複写するとする従来の考えを
刑で、各原稿面部分の複写順序を入力手段によって設定
することにより、左開きブックを複写するときも、右開
きブックを複写するときも、これに合せた順序で各原稿
面部分を複写できるようにし、完成した複写紙の順序を
、原稿のページ類に揃えることを可能とした構成をその
特徴とするものである。以下、本発明を適用した複写機
の具体例を説明する。
第2図は複写機−の全体構成の−・例を示し、この複写
機は、後述するように本発明に直接関連した見開きコピ
ーモードを含む各種のコピーモードで作動するが、その
詳細を説明するに先立ち、各コピーモードに共通した複
写機の動作およびその構成の概要を明らかにする。
第2図において、複写機本体4の」二部に固設さJした
コンタクトガラス1から成る原稿載置台上に、原稿2(
図の例ではブック原稿)が載置され、該ガラス1の下方
に光学系5が位置している。
複写動作時には、光学系5の光源3にて発せられた光が
原稿2を照明し、その反射光は、第1゜第2および第3
ミラー6.7.8にて反射し、次いでレンズ9を通り、
しかる後、複写機本体4に固定された第4ミラー10で
反射した後、本体4に回転自在に支持された感光体11
の露光位置12に至り、ここに原稿画像を投影結像する
。光源3は、第1ミラー6と共にスキャナ13に支持さ
れ、スキャナ13の作動によって、後に詳しく説明する
如く、そのホームポジションから矢印S方向に走査移動
する。第2および第3ミラー7.8も他のスキャナ(図
示せず)に支持さ扛、光源3の移動方向と同一方向に移
動する。ホー11ポジシヨンはスキャナ13の待機位置
であり、非コピ一時はホームポジションスイッチ40を
、スキャナ13自体またはこれに付設されたアクチュエ
ータ(図示せず)でオン状態にしている。本例ではこの
スイッチ40が機械的なスイッチから成るが、光電、式
センサ等の他の形式のスイッチを用いてもよいことは当
然である。
また図示した複写機は、レンズ9および他の所定の光学
素子をレンズの光軸方向に作動させることにより、感光
体に形成される像の倍率、すなわち複写倍率を変換でき
るように構成されている。
一方、上述した感光体11は図における時計方向に回転
駆動され、その表面を帯電チャージャ14aによって所
定の極性に帯電され、かく帯電された感光体部分に、上
述の如く原稿からの光が照射され、これによって原稿画
像に対応した静電潜像が感光体に形成される。この潜像
は、これが現像装置14を通過するとき、トナーによっ
て可視像化される。
また給紙装置15の給紙カセット16に収容された複写
紙17が給紙ローラ18によってカセッ1〜16から矢
印下方向に送り出される。かく送り出された複写紙】7
は、後述するように一旦レジストローラ19にて停止し
た後、感光体J1に送り込まれ、該感光体上に形成され
た可視像に整合される。
20は第2の給紙力セラ1〜であり、上述したカセッl
−16と選択的に使用される。
感光体上に重ね合された複写紙には、感光体上の可視像
が転写チャージャ21によって転写され次いでこの複写
紙は分離チャージャ22によって感光体11から分離さ
れる。分離された複写紙は。
搬送ベルト23によって、定着装置24に運ばれ、ここ
で複写紙上の可視像(複写画像)が定着される。定着後
の複写紙は送りローラ25等によって搬送され、後に詳
しく説明するように最終的に排紙トレイ26上に排出さ
れる。
可視像転写後の感光体部分はクリーニング装置27によ
って残存トナーを清掃された後、除電ランプ28によっ
て除電される。感光体11の露光位置12と、帯電チャ
ージャ14aとの間には、ランプから成るイレーザ29
が設けられ、このイレーザ29は後に詳細を説明するよ
うに、潜像を形成すべきでない感光体部分を除電し、不
要なトナーが感光体上に付着することを防止する。
図示した実施例では、上述した複写機の作動時に光源3
が走査移動する距離が、複写紙17の長さに応じて定め
られるようになっているので、ここで複写紙の長さを検
知するそれ自体公知な長さ検知装置の一例を説明してお
く。
長さ検知装置30は、第2図、特に第3図および第4図
に明示するように、光電式センサ31と。
複写紙17を収容する既述のカセッ1〜16に固設され
た遮光部材32とを有している。センサ31は、コの字
状の支持体33と、その上部と下部に互いに対向して配
置された適数対の、本例では5対の光源34と受光素子
35とを有し、各光源34からの光がそれに対向する受
光素子35に入射できるようになっている。
カセッ1〜16を第2図に示す如く複写機本体4に装着
すると、これに付設された遮光部材32が。
1対または複数対の光源34と受光素子35の間を遮ぎ
り、遮られた光源からの光は、これに対向する受光素子
に入射することはできない。この場合、カセッ1−16
に設けられた遮光部材32は、該カセットに収容された
複写紙17の長さしく送り出し方向Tの長さ)に対応し
た位置に設けられている。このた゛め使用しようとする
複写紙の長さに対応した光源と受光素子が遮光部材32
によって遮断され、これによって該複写紙の長さしが検
知される。異なる長さを持った複写紙を収容するカセッ
トには、その長さに応じた位置または数の遮光部材が設
けられ、この方セットを複写機本体に装置することによ
って、この複写紙の長さに対応した光源と受光素子が遮
断され、該複写紙の長さが検知される。このようにして
5対の光源34および受光素子35を有する検知装置3
0を用い、光源と受光素子の間を選択的に遮光すること
によって、通常25種類までの複写紙サイズを検知する
ことができる。第2の給紙カセット20にも、同様な検
知装@30aが設けられている。
なお、図示した実施例では、検知装[30,30aによ
って、複写紙の長さLだけでなくその幅も含めた複写紙
サイズが検知されるようになっているが、便宜上、以下
の説明では、後述する第17図に関連した説明を除いて
、検知装置30.30aが長さを検知するものとして説
明することにする。
」二連した長さ検知装置30,30a以外の適宜な検知
装置を用い、使用しようとする複写紙の長さを検知して
もよいことは当然である。
次に、第2図に示した複写機の各種のコピーモードをそ
れぞれ詳細に説明する。
第5図は第2図に示した複写機本体4にイ」設されたキ
ー人力部36を示し、第6図および第7図は、複写紙の
搬送状態に沿って、複写機のメイン制御S様を示したフ
ロー図である。また第8図および第9図は既述の光学系
5の制御態様を示すフロー図であり、これらの図、およ
び第2回を参照して各コピーモードを明らかにする。
ノーマルコピーモード [ノーマルコピーモード」とは原稿を2分して複写動作
を行うのではなく、従来から最も普通に行われているよ
′)に原稿を一度に照明走査して複写を行うコピーモー
ドであり、したがってこのモードは1本発明に係る方法
に直接は関係しない。
先ず第5図に示したキー人力部36のプリン1−キー3
7をオンする(第6図ア)。これにより既述の帯電、転
写1分離チャージャ14a、21゜22、除電ランプ2
8、イレーサ29.現像装置14、クリーニング装置2
7、感光体11等を作動させ、コピー4り備制御を実行
する(第6図イ)。
次いで既述の給紙ローラI8がオンされ(第6図つ)、
給紙力セラ1へ16にセットされた複写紙17が、レジ
ストローラ19へ向けて給送され、その先端が該ローラ
19の近傍に設けられた第1用紙セン+J38をオンす
ると(第6図工)、これにより生じた信号により給紙ロ
ーラ18が停止しく第6図才)、複写紙17がその先端
をレジス1ヘローラ19にくわえられた状態で休止する
次いで感光体11の回転タイミングに合せて、後述する
態様でレジストスター1〜信号が生せしめられると(第
6図力)、レジストローラ19が回転を開始しく第6図
キ)、複写紙17が感光体11へ向けて給送される。
一方、光学系5においては、第2図に実線で示したホー
ムポジション(基準位置)に停止していたスキャナ13
と光源3が、図示していないステッピングモ〜りの作動
によって、矢印S方向に移動し始め、破線で示す有効照
明開始位置(すなわち原1i%2の面に有効な光を照射
し始める位置)に至り、引き続き矢印S方向に走査移動
し、このとき既述の如く原稿面が照明され、感光体11
」二に潜像が形成される。スキャナ13と光源3がその
最終端位置に達すると、ステッピングモータが逆転し、
再びこれらがホームポジションに向けて矢印Sと逆方向
に復動する。なお、本例ではノーマルコピーモード時に
原稿2の全長Zを複写するものとし、したがって光源3
の最終端位置は二点鎖線で示した位置となる。
光源3がホームポジションから破線で示した有効照明開
始位置に至るまでの間も、感光体11は回転し、その表
面が帯電チャージャ14aによって帯電されている。し
たがってこれを放置すると、潜像を形成すべきでない感
光体部分にも現像装置14にてトナーが伺着することに
なる。そこで。
既述の如くコピー79(備制御(第6図イ)において、
イレーザ29をオンせしめ、潜像の形成されない感光体
部分を除電している。そして、光源3が有効照明開始位
置に至ったとき、あるいはその直前ないしは直後に、イ
レーザ29をオフし、それ以降の感光体部分に支障なく
潜像を形成できるようにする。また光源3が最終端位置
に至り、ここからホームポジションへ向けて復動を開始
したとき、あるいはその直前ないしは直後にイレーザ2
9を点灯して、潜像の形成されない感光体部分を除電す
る。なお、本例では説明を簡単にするため、光源3が有
効照明開始位置に至ったとき、丁度イレーザ29がオフ
し、同様に光源3が丁度最終端位置に達して同時に復動
を開始するときに、イレーザ29がオンするものとする
。ノーマルコピーモード以外のコピーモードにおいても
、特別な場合を除き同様とする。但し、光源3のイイ効
照明開始位置および最終端位置の実際の位置は、各コピ
ーモードによって異なることのあることは、後述する通
りである。
上述したスキャナ13および光源3の作動開始タイミン
グ、これらが移動する距離、あるいはイレーザ29の上
述したオン、オフの制御は第8図および第9図に示ず如
く、次のように行われる。
先ず、光源3が走査移動を始める前に第2図ないし第4
図に示した長さ検知装置3oにより複写紙17の長さL
が検知され、この長さデータがマイクロコンピュータの
アキュムレータA c c、に転送され(第8図a)2
次に説明するスキャンデータが演算される(第8図b)
。スキャンデータは次の3種類があり、これらがそれぞ
れレジスタR1、R2,R3にストアされる。
(1)レジスタR,lにストアされるスキャンデータ; スキャナ13が光源3と共にホームポジションから作動
を開始し、これによって既述のホームポジションスイッ
チ40がオフしてから該光源が有効照明開始位置に至り
、イレーザ29がオフされるまでの時間データ。
(2)レジスタ1(2にストアされるスキャンデータ; スキャナ13と共に光源3がボームポジションから作動
を開始し、ホームポジションスイッチ40がオフしてか
ら、既述のレジストスター1〜信号が発生するまでの時
間データ。
(3)レジスタR3にストアされるスキャンデータ; スキャナ13および光源3がホームポジションから作動
を開始しポーl\ポジシβンスイッヂ40がオフしてか
ら、該光源が最終端位置に至るまでの時間データ。
上記3つのスキャンデータは、複写紙】7の長さし、す
なわち長さ検知装置30によって検出された長さデータ
によって変り、また選択されたコピーモー1−によって
も変化する。
ノーマルコピーモードにおいては、上述したスキャンデ
ータを基にして、第8図および第9図のCに示した「ス
キャンZJが実行される。第9図のdに示したスキャン
データZl、Z2.Z3が、ノーマルコピーモードにお
ける、上述した(1)乃至(3)のスキャンデータであ
る。この場合、各スキャンデータは、予めキー人力部3
6 (第5図)の変倍キー39のいずれか1つな押下す
ることにより指定された変倍倍率に応じた値に変換され
る(第9図e)。複写紙17の長さl−が同じでも)+
6源3が走査移動する距離は複写倍率に応じて異なるた
め、これに対応してスキャンデータを補正する必要があ
るからである。予め複写倍率を考慮しこ入れてスキャン
データを?寅算しておくこともできる。次いで先に説明
した如く、光源3とイレーザ29がオン、すなわち点灯
し、光源3と共にスキャナ13がボー11ポジシヨンか
らスター1〜する(第9図f)。これにより感光体11
が露光され始めるとともに、既述の如く潜像が形成され
ることのない感光体部分がイレーザ29によって除電さ
れる。スキャナ13がホームポジションから作動を開始
すると、ホー11ポジシヨンスイツチ40がオフされ、
光源3のイ1動開始が検知される(第9図g)。すなわ
ち4このスイッチ40のオフによりパルスカウンターを
クリア、スター1−させ(第9図h)、パルスカウンタ
ーのカラン1−数がレジスタR1にストアされたスキャ
ンデータZ1と一致すると(第9図1)、イレーザ29
がオフする(第9図j)。このとき光源3は第2図に破
線で示した有効照明開始位置に達しており、この時点で
感光体に形成される潜像の先端位置が決まる。
その後、パルスカウンターのカラン+−@がレジスタR
2にストアされたスキャンデータZ2と一致すると(第
9図k)、先にも説明したレジストスタート信号が発生
しく第6図力、j3よび第9図1)、これによって既述
の如くレジストローラ19が回転し始め複写紙17が感
光体11へ向4フて給送される。
スキAIす13は光源3と共にその後も矢印S方向に走
査移動し、パルスカウンターのカラン1〜数がスキャン
データZ3と一致したとき(第9図m)、すなわち光源
が二点鎖線で示す最終端位置に達したとき、既述のよう
に光源の点灯がオフ、すなわち消灯する(第9図m)と
共に、イレーザ29がオンしく第9図o)、スキャナ1
3および光源3がホームポジションに向けて復動する(
第9図p)。光源3がホームポジション↓こ達すると、
既述のホームポジションスイッチ40がオンしく第9図
q)、これによってスキャナ13が停止して(第9図r
)、次のスター+−<a号を待つ。かかるスキャン動作
が、キー人力部3Gのテンキー111の押下により予め
指定さJしたリビーl〜回数(この回数をCNT Sl
とする)だけ繰り返される。
一方、感光体11を離れ、定置装置24を通過した複写
紙は、第2の用紙センサ42 (第2図)を通り、これ
をオンせしめ(第6図り)、第21’7+に矢印Uで示
すようにガイF板/13.44に案内されつつ搬送され
る。そしてノーマルコピーモードか否かのチェックがな
され(第6図ケ)、(甚写紙は、排紙ローラ45の近傍
に設られた第3の用紙センサ46を通り、排紙1ヘレー
(2GにU1出される。第3川紙セッサ4Gは、複写紙
の後!”:fiiがこ、11、を通過する毎にオフされ
、複写紙の枚数をカラン1へする。このカラン1〜数(
CNT S2)が、指定されたリピー1〜回数(CNT
 Sl)と一致ずれば(第6図ス、よjよび第8図り)
、停止制御(第6図セ)を行う。一致しなければ、次の
IFq紙が感光体11に向けて給送される。
なお、第6図す、およびシに示した第2反転ゲートオフ
、および展帆ローラオフについては、他のコピーモード
を説明する際、明らかにする。
3U’3 i)′L町工人ζモ ー開きコピーモードとは第1図にも示したように、コン
タク1−ガラスl上の原稿2を、第1の原稿面部分Xと
第2の原稿面部分Yとに分け、そのいずれか一方を1回
口で照明し、他方を2回目で照明して複写動作を行うコ
ピーモードであり、本発明に係る方法に直接関係するコ
ピーモードでもある。そして見開き片面コピーモードは
、1回口の照明で得られる複写画像と、2回目の照明で
得られる複写画像を別々の複写紙にコピーするモードで
あり、後述する見開き両面コピーモードは同〜複写紙の
表面と裏面に複写画像をそれぞれ形成するモー1〜を意
味している。
見開きコピーモードは第5図に示したキー人力部36の
見開きキー47を押ドすることによりセラ1〜され、同
じキーを再度押下することによりリセットされる。
見開きコピーモードは原稿がブック原稿のときもシート
原稿のときも利用されるが、原稿を2分する′という点
でブック原稿に利用される機会が多い。そこでブック原
稿について倹14シてみると、先にも簡単に説明したよ
うに、ブック原稿は第10図に示す如く左開きブックと
、第11図に示すような右開きブックに大別される。そ
して通′j:(のオペレータはブック原稿のコピ一時に
、はとんどの〜合、若いページの方から順次コピーする
のが普通である。またブック原稿を複′グするときは、
通常第12図に示す如くブック原稿2をふせ−C見開き
状態でコンタクトガラス1」二に載「シ、その際その天
側2aをオペレータから離れた側に、そして地側2bを
オペレータ側に向け、原稿の名ページを、第1の原稿面
部分Xと第2の原稿面部分Yとに分けてページをめくり
ながら順次コピーを連?プ2して行うのが最も自然であ
り、最も操作を行いや11)。
本発明ではブック原稿2が左開きブックのときも、右開
きブックのときも、上記操作をfj&’ながら、完成し
た複数の複写紙のページ類をブックFX稿のページ類に
揃えることができるように構成されている。すなわち、
右開きとし左開きのいずれの形式のブック原稿を複写す
るときも、必ず最初に若いページを複写し、次いで後の
ページを複写できるように、第1の原稿面部Xと第2の
原稿面部分Yのいずれを先に複写するかを、入力手段に
よって設定できるよう11育成されている。本例ではこ
の入力手段として、第5図に示した左開きキー48と右
開きキー60が用いられている。
先ず左開きブックをコピーする場合につき説明する。
第2図および第12図に示すように左開きブックの原稿
2をコンタク1〜ガラスl上に載せ、これをその見開き
両ページの各ページずつに、第1の原稿面部分Xと第2
の原稿面部分Yとに分けて考えると、図における右側の
部分、すなわち第2の原稿面部分Yのページは、左側の
第1の原稿面部分Xのページよりも若いページとなる。
たとえば第10図に示した状態のブック原稿2をコンタ
ク1−ガラス1」二に置けば、第2の原稿面部分Yが5
1ページとなり、第1の原稿面部分Xが52ページとな
る。
次いで既述のようにキー人力部36の児開きキー47を
押下すると其に、左開きキー48を押し、プリン1〜キ
ー37をオンすると、ノーマルコピーモードの場合と同
じく、コピー僧備制御から、給紙ローラ停止までの制御
が実行され(第6図ア乃至オ)、複写紙はレジストスタ
ー1〜lB、1が生げしぬられるまで、レジストローラ
19の手前で待機する。
一方、光学系5のスキャナ13と光源3がホームポジシ
ョンから矢印S方向に移動して原稿面を照明するが、こ
のとき、既述の如く、完成した複写紙のページ類を原稿
のページ類に揃えるLJ的で原稿の若いページが先ず照
明される。したがってこの例では、第2の原flへ面部
分Yが最初に照明される。この場合、スキャナ13と光
源3は、実線で示した基準位置たるホームポジションか
らスタートし、第2の原稿面部分Yに有効な光を照射で
きる、一点鎖線で示した位置(この位置が見開き片面コ
ピーモードで左開き原稿をコピーする際の有効照明開始
位置である)を通り、この位置から第2の原稿面部分Y
を照明し、二点鎖線で示した最終端位置に達し、再びホ
ーl−ポジションに戻るが、この場合も、光源3がボー
ムポジションから有効照明開始位置に至るまでの間、お
よび光源3が最終端位置からボームポジシコンに戻るま
での間においては、イレーザ29が魚釣して感光体11
を除電し、不要な1−ナーが感光体に44着することを
防止している。その具体的な制御態様は以下の通りであ
る。
第8図にVて示すように、コピーモードが見開きコピー
モードであるか否かがチェックされ、複写紙長が長さ検
知装置30によって検出される。
そしてノーマルコピーモードのときと同様に、複写紙の
長さデータがアキュムレータA c cに転送され(第
8図w)、3つのスキャンデータが演算され(第8図x
)、そのそれぞれがレジスタR1゜R2,R3にストア
される。これらのスキャンデータは、ノーマルコピーモ
ードを説明した際に示した(1)から(3)までのデー
タであるが、具体的な数値はノーマルコピーモード時と
異なることは当然である。
スキャンデータの演算後、原稿2が左開きブックである
ときは(第8図y)、」一連したスキX・ンデータに基
いて、先ず「スキャンYJ (第8図および第9図のZ
)を実行する。第9図aaに示したY、l、’Y2.Y
3が上述した各スキャンデータでありノーマルコピーモ
ートにおけるスキャンデータz1.Z、2.Z3にそれ
ぞれ対応する。スキャンYも、第9図e乃至rに示すよ
うにスキャン2と同様に実行される。したがってこの場
合もスギ11す13は光源3と共にホームポジションを
L”: ’!’位置として作動をす[I始し、これらが
ボームポジションをn「れるとホー11ポジシヨンスイ
ツヂ4oがオフしく第9図g)、パルスカウンターがク
リアン(タートされる(第9図m )。そして第9図m
に示す如くパルスカウンターのカラン1−数が、レジス
タR1にストアされたスキャンデータYlと一致するま
で、ずなわち、光′tA3が第2図に−・点鎖線で示し
た有効照明開始位置に至るまでイレーザ29がオンし続
けるので、この間は、感光体11がイレーザ29によっ
て除電され続ける。光源3が有効照明開始位置に達した
ときイレーザ29がオフし感光体11上の潜像先端位置
が定まる。その際、ブック原稿2ではその見開き両ペー
ジ間の領域2C(第2図)は、本の綴じ部に向けて凹入
しているので、ここで反射した光は、感光体11に達し
難い。したがってこの領域2cに対応する感光体部分を
そのまま可視像化したとすると、これが1ヘナーにより
形状に着色してしまう。そこでイレーザ29をオフする
タイミングをやや遅くし、領域2cの反射光を照射され
た感光体部分も除電するようにし、完成した複写画像に
影が形成されないようにすることが有利である。
その後もノーマルコピーモードと同様に、パルスカウン
ターのカラン1へ数が、レジスタR2の内容、すなわち
スキャンデータY2と一致すると(第9図k)、レジス
トスター1−信号が生ぜしぬられる(第9図1および第
6図力)。次いで、光源3が二点鎖線で示した最終端位
置に達し、パルスカウンターのカウント数が、レジスタ
R3の内容¥3と一致して(第9図m)、第2の原稿面
部分Yに対する照明を終了しく第9図m)、光源3とス
キャナ13がホームポジションに戻り(第9図P)、こ
こに設けられたボームポジションスイッチ40がオンさ
れ(第9図q)、これにより光源3がスキャナ13と共
に停止しく第9図r)、次のスター1へ開始を待つ。
一方、−に述したレジストスタート信号により。
レジストローラ19が回転し始め(第6図=1’)、こ
れによって複写紙は感光体11に送り込まれて可視像を
転写され、その後、定着装置24および第2用紙センサ
42を通過することもノーマルコピーモートと変りはな
い。そしてこのセンサ42がオンされると(第6図り)
、ノーマルコピーモードか否かのチェックがなされ(第
6図ケ)、このときノーマルコピーモードではないので
、引き続き両面第2面モード(これについては後に明ら
かにする)か否かがチェックされ(第6図ソ)、同じく
両面第2面モードではないので、第1反転ゲート49が
オンされる(第6図夕)。この第1反転ゲート49は複
写紙反転装置100の1要素である。
」間第1及転ゲート49は、第2図に示すように、両ガ
イド板43.44の間に配設された送りローラ5’0.
51よりもやや下流側に配置され、ピン52のまわりを
、実線で示すオフ位1匹と、鎖線で示すオン位置との間
を駆動される。ノーマルコピーモードのときは、第1反
転ケー1へ49は実線で示したオフ位置を占めているの
で、定着装置24を出た複写紙は、両ガイド板43.4
4に案内されながらそのまま排紙トレイ2゜6に排出さ
れるが、見開き片面コピーモードでは第1反転ゲート4
9は上述の如く鎖線で示しLオフ位置に回動する。した
がって送りローラ50,51を出た複写紙は第2図に矢
印■示す方向に搬送される。このときピン53のまわり
を回動可能に支持された第2反転ゲート54は実線で示
すオフ位置を占めているので、複写紙はこのゲート54
に邪魔されることなく、反転ガイド板55に進入する。
一方、送りローラ50,51の手前に設けられた第4川
紙センサ56が、複写紙の後端でオフされると(第6図
チ)、タイマーTl、T2がクリアスター1〜される(
第6図ツ)。そして見開き片面コピーモードか否かがチ
ェックされた後(第6図テ)、複写紙の後端が第2反転
ゲート54を通過したところでタイマーT1がタイムア
レブしく第6図ト)、第1反転ゲート49がオフされて
実線で示すオフ位置に回動すると共に(第6図す)、第
2反転ゲーh 54がオンし鎖線で示したオン位置にも
たらされる(第6図二)。次いで2つの反転ローラ57
がオン、すなわち複写紙を介して互いに当接しく第6図
ヌ)、該複写紙を排紙トレイへ向けて矢印り方向に送り
出す。かくして複写紙は、上述した各要素から成る複写
紙反転装置100によって反転さJ−した状態で複写機
本体4から排出され、複写画像の形成された面を下に向
けて排紙トレイ26」二に載置さ4しる。反転装置とし
て他の適宜な構成を採用してもよいことは当然である。
なお、複写紙の後端が第3用紙センサ46を通過して該
センサ46をオフさせると(第6図コ)、第2反転ゲー
ト54がオフして実線の位置に戻り、反転ローラ57が
オフ、ずなゎち両ローラ57が互いに離間する(第6図
す、シ)。ががる動作が、予め設定されたリピート回数
(CNT Sl)だけ繰り返され(第6図スおよび第8
図ab)、l。
かる後複写紙数をカウントするカウンターCNTがクリ
アされる(第8図ac)。
、i記の如く第2の原稿面部分Yの複写動作を終了する
と、引き続き「スキャンX」を実行する(第8図および
第9図のad)。スキャンXにおいては、光源3がその
ホームポジションから、第2図に破線で示した位置、す
なわち第[の原稿面部分Xに有効な光を照射する有効照
明開始位置を通り、第2図に一点鎖線で示した最終端位
置に達した後、再びホームポジションに戻るように、ま
た光源3のこの走査移動に対応させて、感光体上に潜像
を形成すべきでない部分を、イレーザ29で除電できる
ように、その各スキャンデータXI。
X2.X3 (第9図ae)が演算される他は、スキャ
ンYの動作と変りはない。したがって、この場合も複写
紙は、反転装置100によって反転されてから本体4外
に排出され、複写画像製形成された面を下に向けて排紙
1〜レイ26上にスタックされる。スキャンXを、所定
のリピート回数分だけ終了すると(第8図af、第6図
ス)、複写機は停止制御ルーチンを処理して停止する(
第6図セ)。必要に応じ−C1原稿2のページをめくり
、次の原稿面部分X、Yを」二連した動作と同じ動作に
よって複写する。
このように第1の原稿面部分Xを照明するときも、ある
いは第2の原稿面部分Yを照明するどきも、光源3は同
一の基7(、IH位置(ボームポジション)から移動を
開始し、しかも各部分X、Yを複写する複写紙の長さに
応してスキャンデータXI、X2、X3 ;Yl、Y2
.Y3が定められ、光源3が各部分x、yを照明する距
離が設定さ]しる。
上述の如く、見開きコピーモードにおいては、原稿2を
第12図に示す如くオペレータが最も操作しやすい状態
でコンタクトガラス1上に載置して−も、本発明により
、原稿を若いページから順次複写できるため、複写紙は
原稿のページに一致、ないしは対応した順序で排紙1〜
レイ26上にスタックされる。また本例では複写紙が反
転装置100によって反転されてから排出されるので、
1〜レイ26にスタックされた複写紙の順序を、原稿2
のページ類と特に正確に一致させることができる。
第13図乃至第15図は上述した門写動作に従って、原
稿の51ページから54ページまでを複写したときの複
写紙17のスタック状態をそれぞれ示し、各複写紙の下
にイ1した数字は、複写紙に複写されたページ数を示し
ている。第13図は原稿の各ページから3枚ずつ複写紙
に複写した場合を、第14図は原稿の各ページから1枚
ずつの複写紙に複写した場合を、また第15図は、原稿
の各ページから3枚ずつの複写紙を得、しかもそれ自体
公知なソータを複写機に接続してその各ビン58に複写
紙を仕分けした状態を示している。こhらの図から判る
ように、完成した複数の複写紙のページ類は、原稿のペ
ージ類と一致ないしは対応している。したかって複写作
業の終了後、複写紙を揃え直す作業を簡素化ないしは省
略でき、またソータを用いたときは、その機能を充分に
発揮させることができる。
なお、参考のためイ4言すれば、従来は第1図に従って
先に説明した如く、必ず最初に第1の原稿面部分Xを照
明してその画像を複写し、次いで第2の原稿面部りYを
照明していたため、左開きブックを第12図の如くコン
タク1−ガラスト1ユに載置して複写するときは、先ず
後のページ(たとえば第10図に示したブック原稿の5
2ページ)が照明され、次に若いページ(同様に51ペ
ージ)が照明されることになる。したがって排紙トレイ
にスタックされた複写紙の順序は、下に後のページ(5
2ページ)、その上に若いページ(51ページ)が位置
することになる。次いで、ブック原稿を1枚めくり、5
3ページと54ページを同様にして複写すると、先に完
成した51ページの複写紙の上に54ページの複写紙が
、その上に53ページの複写紙が位置し、これらを図示
すると、第12a図の如くなり、そのベージ類は全く不
揃いとなる。かかる不都合を避けるには第12図に示し
たブック原稿の天側2aと地側2bを、図における上下
に逆転して、原稿2をコンタク1〜ガラス1上に載置す
るか、あるいは原稿の後のページから若いページへと順
次複写すればよいが、このような不自然な操作は作業性
が悪く、オペレータに煩雑さを与えるだけである。
以」二、左開きブックの原稿をコピーした場合につき説
明したが、右開きブック原稿を複写するときは、第5図
に示した見開きキー47と右開きキー60を押す。この
場合、コンタク1−ガラスl上に、第12図に示すよう
に原稿2を載置することによって第2図における左側に
若いページの原稿面が位置することになるので、左側、
すなわち第1の原稿面部分Xを先に複写し、次いで第2
の原稿面部分Yを腹写し、その際、複写紙を反転装置1
00で反転してから本体4外に排出させることにより、
得られた複写紙のページ類を、第13図乃至第15図、
と同じく揃えることができる。その具体的な複写態様は
、上述した左開きブック原稿の場合とその複写順序が異
なる以外は全て同じであるため、その詳細は省略する(
第8図ag乃至a kを参照)。
ところで、一般に出まわっている本は、左開きの方が数
が多く、したがって複写機で複写する機会も左開きブッ
クの方が多いと言える。この点に着目して、第5図に示
した見開きキー47を押仕ば、左開きキー48を押さず
とも自動的に左開きブックの複写コピーモードが選択さ
れるようにし、右開きキー60を押したときだけ右開き
ブックのコピーモードが選択されるようにすれば、左開
きキー48を省略でき、複写順序を設定する入力手段を
右開きキーだけで構成でき、構造と操作の簡便化を図る
ことができ有利である。
五皿且旦二iニド 両面コピーモ・−ドとは、原稿を第1と第2の原稿面部
分X、Yに分けずに、1枚の複写紙の表面と裏面にそれ
ぞれ複写画像を形成するコピーモードであり、逆に、後
述する見開き両面コピーモードは、コンタクトガラス」
二の原稿を2つの部分X。
Yに分け、そのそ社ぞJしを】枚の複写紙の表裏に複写
するモードであって、本発明に関連したコピーモードで
ある。
1−1J向11° 1−ドは、第5図に示した両面キー
61を押下することにより選択される。このモード11
.1の光学系の動作、および可視像を転写された複写紙
が定着装置24を出て、送りローラ25゜50.51に
よって搬送されるまでの動作は、ノーマルコピーモード
と変りはない。そこで一方の面、づなわち表面に複写画
像を形成された複写紙が、第2の用紙センサ42をオン
させた以降の動作を説明する。なお、複写紙の表面に複
写画像を形成し、該複写紙が後述する中間トレイに送り
込まれるまでを両面第1面モー1〜と称し、該複写紙の
裏面に複写画像を形成し、これを機外にII″出するま
でを両面第2面モードと記すことにする。
複写紙の先端によって第2用紙センサ42がオンされる
と(第6図り)、ノーマルコピーモードが否か、両面第
2面モードか否かのチェックが行われ(第6図ケ、ソ)
、そのいずれでもないので、複写紙反転装置100の第
1反転ゲー1〜49がオンされ(第6ロタ)、該ゲート
49が鎖線の位置に回動する。このとき第2反転ゲー1
〜54は実線で示すオフ位置に存するため、複写紙は矢
印V(第2図)方向に搬送され、反転ガイド板55に送
り込まれる。次いで複写紙の後端が第4の用紙センサ5
6をオフすると(第6図チ)、タイマーTI、T2がク
リアスター1−する(第6図夕)。
次いで見開き片面コピーモードか否かがチェックされ(
第6図テ)、複写紙の後端が、第2反転ゲー1−54の
手前に設けらAした反転給紙ローラ63の手前に達した
とき、タイマーT2がタイムアツプしく第7図ネ)、こ
れによってそれまで複写紙から離れていた反転給紙ロー
ラ63が矢印方向に回転しながら複写紙上に落下しく反
転給紙ローラオン;第7図夕)、2つの反転ローラ57
が複写紙を介して接触しく反転ローラオン;第7図ハ)
、複写紙を矢印Vと反対方向に搬送し始める。このよう
に両面コピーモードにおいても、複写紙は反転装置10
0によって反転される。
次いで複写紙は送りローラ51 r 63 aによって
、グー1〜装置64を介して中間トレイ65上に送り込
まれ、その先端に設けら肛たストッパ66にりきき当た
り停止する。この場合、複写紙を単に送りローラ51,
63aだ番づで中間1〜レイロ5上に送り込んだとする
と、長さの長い複写紙は、その先端がストッパ66に達
するとしても、長さの短かい複写紙はストッパ66にま
で至らない虞れがある。かかる不都合を防止する目的で
、上述したゲート装w64が用いられる。この装置64
は、第2図における左右方向に配設された適数の1本例
では3つの第1.第2および第3ゲー1−67゜68.
69を有し、これらゲ・−トロ 7,68,69はその
枢軸70.7’l、72のまわりを回転駆動可能に支持
されている。またこれらゲー;−に対向して、2つのロ
ーラ73.74に巻き掛けられて矢印E方向に走行する
案内ベル1〜75が設けられ、さらに上記ローラ73.
74と対をなす送りローラ76.77、および互いに対
をなした2組のローリ78.79が配設されている。
複写紙の長さが長いときは、第1ゲート67が実線で示
す位置に回動し、該複写紙を中間1−レイロ5に矢印F
で示す如く案内する。また複写紙の長さが次に長いとき
は、第1ゲー1−67の代りに第2ゲート68が実線で
示す位置に作動し、案内ベルト75およびローラ78に
よりIflj送案内された複写紙を矢印Gで示すように
案内する。同様に複写紙の長さがその次に長いときは、
該複写紙は第3ゲー1−69によって案内され(矢印1
1)、さらに短かくなればローラ74.77の間を矢印
Iの如く案内される。かくして、いかなる長さの複写紙
も、その先端がストッパ66まで確実に搬送される。
上述の如くグー1〜装置64の各ゲー1〜が処理され(
第7図ヒ)、送りローラ511 b、3aの下流側に設
けられた第5の用紙センサ80が複写紙の後端でオフさ
れると(第7図))、反転給紙ローラ63が持ち上がり
(ローラ63のオフ;第7図へ)、2つの反転ローラ5
7が互いに離間、すなわちオフする(第7図示)。
また複写紙が中間1−レイロ5に搬入されるとき、該1
〜レイロ5の上方に設けられた第6の用紙センサ81が
、複写紙によってオンされ(第7図マ)、これによって
、それ自体公知な複写紙整列装置(図示せず)が動作し
て(第7図ミ)、複写紙を中間1〜レイロ5上の所定の
位置に揃える。次いで複写紙は既述の如くストッパ66
に当って停止するが、このとき複写紙は複写紙反転装置
100によって反転されているので、先に複写画像を形
成された面、すなわち表面を上に向けて載置される。
上記動作が予め決められたリピー1−回数(CNT S
l)だけ繰り返され(第7図ム)、中間トレイ65」−
に所定枚数の複写紙がスタックされると、第1反転ゲー
1〜49が実線で示した位置にもたらされ(第7図メ)
、次に行われる両面第2面モードがセラ1−され(第7
図モ)、見開き両面コピーモードではないので(第7図
ワ)、停止制御が行われる(第7図ヤ)。以」二が両面
第1面モードである。
次に必要に応じてコンタク1−ガラスl上の原稿2を他
のものと交換し、再びプリントキー37(第7図ユ)を
押すと、コピー準備制御(第7図ヨ)が行われた後、ス
トッパ66川のソレノイド(図示せず)が作動しく第7
図う)、該ストッパ66が第2図に鎖線で示す位置に退
避する。さらにタイマーT3がクリアスタートしく第7
図り)、該タイマーT 3がタイムアンプすると(第7
図ル)、中間1−レイロ5の上方に位置する再紙ロラー
82がオン、すなわち回転し始める(第7図し)。よっ
て複写紙は中間1〜レイロ5から矢印Jで示す如く送り
出され、再び複写紙先端がレジストローラ19にまで至
り、第1の用紙センサ38がオンすることにより(第7
図口)、複写紙が停止し、ここでレジストスター1へ信
号が生ぜしぬられるまで停止し続ける。このときも、光
学系5は先に説明したノーマルコピーモードで作動し、
レジストスタートイロ号の発生(第6図力)によってレ
ジストローラが回転し始め(第6図キ) 、 fI写紙
は再び感光体重1へ送られ、ここで裏面に複写画像を転
写される。この複写紙が定着装置24を通り第2の用紙
センサ42を通過した後(第6図り)、ノーマルコピー
モードか否かのチェック(第6図ケ)および両面第2面
モードか否かのチェック(第6図ソ)がなされ、このと
きは両面第2面モードであるから、ノーマルコピーモー
ドと同じく、反転ガイド板55および中間トレイ65を
通ることなく、両ガイF板43.44により案内されつ
つ第3の用紙センサ4Gを通過しく第6図コ)、直接排
紙1ヘレイ26に搬送される。そしてリピーI・回数だ
け同じ動作が繰り返された後、停止制御が行われる(第
6図ス、セ)。
見開)−画一呵−2e二重−−ド− このモードは、第5図に示した見開きキー47と両面キ
ー6Iの押下により選択される。光学系5の光源3およ
びスキャナI3の動作は見開き片面コピーモードと同じ
く行わ九る。また複写紙の動作も両面コピーモードとほ
ぼ同じである。すなわち、原稿2が左開きブックである
が、右開きブックであるかによって、左開きキー48ま
たは右開きキー60が押下され、第1と第2の原稿面部
分X、Yのうち、若いページの画像が先に複写紙の表面
に複写される。この複写紙は反転された後、中間トレイ
65に送り込まれ、再び感光体11区送り込まれ、その
裏面に、原稿2の後のページの画像が複写され、しかる
後反転されることなく機外に排出される。この場合も先
に説明したように、複写順位を設定する入力手段として
、左開きキー60だけを用いるようにするとイイ利であ
る。なお、両面第1而コピーモードの終了後、両面第2
而コピーモードに移る際、プリン1−キー37を押さな
くともよいようにした点た番プ通41i、の両面コピー
モードと異なる(第7図ワ→う)。見開き両面コピーモ
ードにおいては、同一・原稿2の第1の原稿面部分Xと
、第2の原稿面部分Yとを同一複写紙の表裏に複写する
ので、一方の部づ)XまたはYの複写終了後、原稿を別
のものに交換する必要がないため、新めてプリン1へキ
ー37を押さづ−とも、連続的に他方の原稿面部分Yま
たはXを複写できるようにしたものである。
上述のように見開き両面コピーモードにおいても、本発
明により原稿を若いページから順次複写するので、完成
した複写紙のページ類を、原稿のページ類に揃えること
ができる。第16図はこのコピーモード時に得られた複
写紙17が、排紙1〜レイ26」二にスタックされた状
態の一例を示し、各複写紙に添えた数字は、コピーされ
たページ数を示している。
なお、第5図に示した各キーの上部に斜線を付して示し
たものは、各キーを押下したときに点灯する表示ランプ
、たとえば[、EDクランプあり、キーがオン状態にあ
ることをオペレータに報せる用をなす。
以上、各コピーモードの詳細を明らかにしたが、図示し
た複写機においては、コンタクトガラス]上に原稿を載
置する操作を行いやすくするため。
原稿を載置ずへき位置を表示できるように構成されてお
り、以下、参考のためこれに関する構成を説明しておく
u) l L l・4は、複写機を上方向から見た平面
図であり、その本体4にコンタク1−ガラス1が固−i
 、’sれでいる状態を示す。コンタクトガラスlの左
側部分には原稿を位置決めするための原稿突き当て部材
85が固設さ肛、この部材85に原稿の縁を当て、該原
稿2を破線で例示する如くコンタク1−ガラス1上に載
置する。またコンタクトガラス1の近傍の本体4部分に
は、突き当て部材85に沿って配列された複数の表示ラ
ンプ86と、これらランプ86に対して直交する方向に
配列された複数の表示ランプ87とが設けられている。
一方、既述のように長さ検知手段30(第3図。
第4図)によって、複写紙の長さと、その幅、すなわち
複写紙の全体的なサイズが検知されるが、これによって
、上記表示ランプ86.87が選択的に点灯される。た
とえば、見開いた状態でのサイズが84、各ページのサ
イズが85のブック原稿を見開き(片面また目両面)コ
ピーモードで等倍禎写する場合を考えてみる。この場合
は通常B5サイズの複写紙が使用されるが、この複写紙
のサイズが検知されると共に、児開きキー47 (第5
図)が押下されると、幅方向の表示ランプ86のうち、
符号86aを付した2つのrB5ヨコ」のランプが点灯
し、しかも他方の表示ランプ87のうち、符号87aと
87bをイ」したrn5ヨコJ rB4Jの2つのラン
プがそれぞれ点灯する。そこでオペレータは、第17図
に破線で示す如く原稿2の幅を2つのランプ86aに合
せ、その長さ方向はランプ87bに合せて、該原稿2を
コンタク1−ガラス1上に載ぜることができる。このと
き、もう1つのランプ87aが点灯することによって、
原稿2が第1よCよび第2の原稿面部分X、Yに分けら
れることを確認できる。
また見開きコピーモード以外のコピーモードで複写する
とき、たとえばB5サイズの原稿を85の複写紙に等倍
複写するときは、上述した2つのランプ86aと、1つ
のランプ87.aだけを点灯するようにし、これに合せ
てB5サイズの原稿を載置する。
上に挙げた2つの例では、第18図に示す如く複写紙1
7を横向きにし、その長辺側17mを複写紙の送り出し
方向′rに直交させ、短辺側17nを送り出し方向Tに
一致させて、該複写紙を給送する場合の例であるが、第
19図に示ず如く複写紙17を縦向きにしてこれを給送
するときは、こJLに対応した表示ランプが点灯される
。たとえば、ノーマルコピーモートでA4サイズの原稿
をA4サイズの縦向き複写紙に等倍コピーするときは、
rA4タテ」の2つのランプ86bど、rA4タテ」の
1つのランプ87cが点灯し、これに合せて原稿2を載
置できるようにする。逆にA4サイズの原稿から、A4
ザ・fズの横送り複写紙に等倍コピーをノーマルコピー
モードで11るどきは、rA4ヨコ」の2つのランプ8
6cと、rA4ヨコ」の1つのランプ87(1が点灯す
る。このように複写紙の一すイズと、これを送る向き(
タテ、ヨコ)に合せてランプが選択的に点灯し、こ」し
に合せて原稿を載置することができる。
また複写倍率が等倍以外に選択されたときもこれに対応
してランプが点灯する。たとえば、複写紙が横送りで、
そのサイズが05であり、複写倍率が0.865で見開
きコピーモードが選択されたときは、2つの「^4ヨコ
」のランプ86cと、1つのrA4ヨコ」のランプ87
dが点灯すると共に、「A3」のランプ87eが点灯す
る。
ところでコンタク1−ガラス1のサイズには限度があり
、このサイズ以上の原稿を複写できなし)ことは−上述
の通りである。第17図に示したコンタクトガラス1で
は、A3サイズ(ランプ87eの位置)までの原稿をコ
ピーできるが、それ以上は不可能である。したがって、
たとえばA4→ノ°イズの複写紙17を第18図に示す
〃11<横向で搬送し−これに見聞きコピーモードで、
複写倍率0.5の複写画像を形成しようとすると、昇れ
に対応する原稿【ま、A3サイズであり、しかもこれを
4黄向きにコンタク1へガラスl上に載置しなければな
らないことになるが、このように原稿を載置すれば、第
17図む;おける、コンタク1〜ガラス1上の」一方と
下方に原稿の一部がはみ出てしまい、これを複写するこ
とはできない。そこでこのように複写不可能な状態力1
選択されたときは、たとえばキー人力部36(第5図)
に設けられた不合致警報ランプ88が点灯し、ないしは
ブザーを鳴らす等して複写不可能である旨、オペレータ
に報せるようにt11成さAしてし)る。
上蓮の如く第17図に示したコンタク1−ガラス1を有
する複写機ではA3サイズまでの原稿を複゛グすること
ができる。この場合複写機を操作するオペレータは、原
稿のサイズと複写倍率を考慮しl−複写紙サイズを選択
し、これにコピーするの力’ 17’smであるが、場
合によっては、過誤により、あるし)は適切なサイズの
複写紙が手元にな%Nようなとき、形成される複写画像
の太きさよりも大サイズの複写紙を使用することも考え
らkる。たとえl″f、、各ページがA4サイズで、開
いた状態でムコ、そのイ音のA3サイズのブック原稿を
見開きコピーモー1ごて等イン秀複写するときは、A4
づイズの複写紙を使用し、これを横向きにして複写機本
体にセラ1〜するの力1普通である。ところが上述した
何らかの理由し;よって、A4よりも人→ナイズの、た
とえli:A3サイズの複写紙をセラ1−シてしまうこ
とも考えらJLる。このような場合、この複写紙の長さ
が、既述のようL;長さ検知装置30によって険知され
、こ、!シh〜そのままアキュムレータに転送され(第
8図W)、スキャンデータが演算され(第8図x)、こ
れに基いて光源3とスキャナ13の走査移動距離が設定
されたとすると、光源3カ)本来走査移動すべき距離、
すなわち第1または第2の原稿面部分XまたはYを照明
するだけの距離の倍の距離を走査移動することになり、
見開きコピーモードにおける所定の複写画像を複写紙に
コピーできないことになる。
そこで、かかる不都合が生ずる広れのあるときは、第8
図に破線で囲んだ部分の制御態様を、第20図に例示す
る如く変えることが有利である。第20図の例では、見
開きコピーモードが選択されたとき、セラ1〜された複
写紙のシイズがA4以上か否かをチェックしく第20図
w1)、これがA4よりも小さいときは、第8図の場合
とおなじくその長さデータをアキュムレータΔCCに転
送しく第20図w2)、スキャンデータを演算する。そ
して、複写紙サイズがA4以上のときは、全て、複写紙
の長さがA4であるとし、その長さデータをアキュムレ
ータAccに転送しく第20図w3)、これに基いてス
キャンデータを演算する。このようにすれば、第1また
は第2の原稿面部分の画像を、A/I以」二の複写紙に
形成することができる。この場合、A4サイズの複写紙
に、余分な余白ができることもあるが、複写画像を得る
という点で不都合を生ずる1ことはない。第20図に示
した如き実施例においても、光源3が各原稿面部分X、
Yを照明する走査移動距離が、複写紙の長さに応じて設
定されることに変りはない。
第21図は、先に説明した各種の制御をブロック図とし
てまとめたものであり、光学系制御部89は、第8図お
よび第9図に示した光学系の制御を行うと共に、先の説
明では詳細を示さなかった複写倍率の変換制御をも行う
。またメイン制御部90は、第6図および第7図に示し
た制御、および複写機の光学系以外の主要な制御をなし
、操作制御部91と光学系制御部89との交信を行う。
操作制御部91は、第5図および第17図に示した表示
ランプ等の表示装置92、ならびにキー人力部36の制
御をなす。メ・rン制御部90と光学系制御部89との
交信は、たとえば、第2図に示したように複写紙17が
給紙カセット16から1ノジストローラ19へ向けて給
送さオし、第1の用紙センサ38がオンされるまでの間
のような、判定ルーチンの時に行われる。また第21図
におけるセンサ93は、先に説明した第1ないし第6用
紙センサ38,42゜4G、56,80.81等を一括
して示したものであり、これらセンサからの信号がメイ
ン制御部90に入力さAしる状態を示す。同様にセンサ
98は、光源3とスキャナ13がホームポジションから
スタートし、あるいは戻った際に作動するホームポジシ
ョンスイッチ40および長さ検知装置30のセンサ31
等を一括して示し、これらか′)の信号が光学系制御部
89に入力される状態も第21図から明らかである。9
4は光学系制御部89からの出力がドライバ95を強し
て入力される負荷、すなわち光学系のスキャナ等を総括
的示し、同様に96は、メイン制御部90からの出力が
ドライバ97を介して入力される負荷、すなわち第2図
しこ示した光学系以外の各種要素、たとえば感光体11
、現像装置14等を総括的に示している。
上述した実施例では、原稿載置台上の原稿を、光源3と
スキャナ13を有する原稿照明走査手段により照明走査
するようにし、そのI楚、見開きキー47から成る選択
手当によって、原稿を2分して照明するか否かを選択す
ると共に、原稿2が右開きか左開きを設定する少なくと
も1つのキー48゜60から成る入力手段によって、2
分割原稿面部分のいずれを先に照明して複写するかを設
定し、ステッピングモー・夕、レジスタ、アキュムレー
タ、パルスカウンタを含む、原稿2分割照明制御手段に
よって、光源3に各原稿面部分X、Yをそれぞれ照明さ
せ、各部分x、yの照明走査距離を、複写紙の長さおよ
び複写倍率に応じて設定し、)1乙源3およびスキャナ
13が基準位置にからスター1へし、あるいは復帰した
とき作動するホームポジションスイッチ40を用い、い
ずれの原稿面部5)X。
Yを照明するときも、光源3の開始位置が基7(13位
置となるように制御した。また、同様に図示した実施例
では、各原稿面部分X、Yの照明、ずなわちこれらの部
分に有効な光を照射する長さ、ないしは時間を、感光体
上の潜像先端位置を決定するイレーザ29と光源3の点
灯2jンオフ制御、原稿照明走査手段の往動から復動へ
の切替を制御する走査移動制御によって制御し、この制
御を複写紙を感光体へ向けて給送する輸送タイミング制
御に関連伺けて行ったが、本発明はこのような複写機以
外の複写機に刻しても適用できることは当然である。た
とえば複写倍率を変換できない複写機、あるいは複写紙
の片面にのみコピーするへ面復写機等にも本発明を適用
できるし、ブック〃x稿ではなくシー1−原■15を複
写するときも本発明を採用し、複写紙の順序を揃えるこ
とができる。
一 本発明は、原稿面を第1の原稿面部分と第2の)M稿面
部分とに分け、そのそれぞれを、原稿に対して走査移動
する光源によって照明し、2つに分けられた各原稿面部
分の画像を、それぞれ別々の複写紙面に複写する際、第
1の原稿面部分の画像と第2の原稿面部分の画像のいず
れを先に複写するかを設定する入力手段により設定され
た順序に従い各原稿面部分を複写するので、複写機本体
外に排出された複写紙の順序を、従来よりも、原稿の順
序に一層近づけることがiTJ能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は原稿面を2分割して複写する構成の一般例を示
した説明図、第2図は本発明を適用した複写機の全体的
構成を示す断面説明図、第3図は長さ検知装置の一例を
示し、その光電式センイノど、カセットを訓して示した
斜視図、第4図は第2図のIV−IV線断面図、第5図
はキー人力部の平面図、第6図および第7図は主として
複写紙の搬送状態と、これに関連する制御状態を示すフ
ロー図、第8図および第9図は光学系の制御を示すフロ
ー図、第10図は左開きブックの斜視図、第11図は右
開きブックの斜視図、第12図はコンタク]−ガラス上
にブック原稿を載置した状態を示す平面図、第128図
は従来の欠点を示す、第13図乃至第16図と同様な説
明図、第13図乃至第16図は、複写機本体から排出さ
れた複写紙のスタック状態をそれぞれ示す説明図、第1
7図はコンタク(〜ガラスと、そのまわりに設けられた
表示ランプを示す平面図、第18図および第19図は複
写機本体にセラ1〜された複写紙の向きをそれぞれ示す
説明図、第20図は第8図の改変例を示す部分フロー図
、第21図は各制御部の関係の(既略を示したブロック
図である。 2・・原稿 3 光源 17・複写紙 X・第1の原稿面部分 Y・・第2のJJ′X稿面部分 第13図 54 4 4 m−13−−− 6 第15図 一一一一で 6 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿面を第1の原稿面部分と第2の原稿面部分とに分け
    、そのそれぞれを、原稿に対して走査移動する光源によ
    って照明し、2つに分けられた各原稿面部分の画像を、
    それぞれ別々の複写紙面に複、写する複写方法において
    、 第1の原稿面部分の画像と第2の原稿面部分の画像のい
    ずれを先に複写するかを設定する入力手段により設定さ
    れた順序に従い各原稿面部分を複写することを特徴とす
    る前記複写方法。
JP59001251A 1984-01-10 1984-01-10 複写方法 Pending JPS60146255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001251A JPS60146255A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001251A JPS60146255A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146255A true JPS60146255A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11496228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001251A Pending JPS60146255A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912504A (en) * 1986-09-29 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of divisional copy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912504A (en) * 1986-09-29 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of divisional copy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61132941A (ja) 複写装置
JP5338537B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPS6135456A (ja) 両面原稿複写方法
JPS60146255A (ja) 複写方法
JPH10213932A (ja) 複写装置
JP2011071592A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS60140363A (ja) 複写方法
JPH0446270Y2 (ja)
JPH0616248A (ja) 画像形成装置
JPS60138532A (ja) 複写方法
JP2756340B2 (ja) シート仕分け装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JP2867400B2 (ja) 複写機
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JPH0749494Y2 (ja) 複写機
JP3149273B2 (ja) 画像形成装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS6010620B2 (ja) 複写装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JP2001139215A (ja) 画像形成装置
JPH03155587A (ja) 画像形成装置
JPH03279163A (ja) シート後処理装置