JPS60114876A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60114876A
JPS60114876A JP58221995A JP22199583A JPS60114876A JP S60114876 A JPS60114876 A JP S60114876A JP 58221995 A JP58221995 A JP 58221995A JP 22199583 A JP22199583 A JP 22199583A JP S60114876 A JPS60114876 A JP S60114876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
paper
image
pair
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58221995A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58221995A priority Critical patent/JPS60114876A/ja
Publication of JPS60114876A publication Critical patent/JPS60114876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はたとえば原稿台上の2枚の原稿あるいは本等の
2ページの原稿をそれぞれ別々に複写を行なう複写装置
などの画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、複写装置においては、たとえばページを開くとA
3サイズとなるA4サイズの本やノートをA4サイズの
用紙に複写する場合、A4サイズの本やノートを開き、
まずA3サイズに開かれたページの半分を指定されたA
4原稿設置位置に設置して複写を行なった後、残りの半
分をA4原稿設置位置に設置されるよう移動した後、再
度複写を行なわなければならなかった。このため、複写
が何ページにもおよぶときは上記動作を繰り返す必要が
あり、しかもその動作は本やノートを右、左あるいは上
、下に毎回移動し直さなければならず、非常に面倒で使
い勝手に劣るという欠点があった・ そこで、最近では、上記欠点を回避するものとして、分
割複写を指定することにより、原稿台に対する走査露光
範囲をあらかじめ決定される2つの範囲に分割設定し、
この分割設定された範囲を順次走査露光せしめ、原稿台
上の2枚の原稿あるいは2ページにわたる原稿をそれぞ
れ別々に複写するものが考えられている。
しかしながら、上記のような装置では、2枚の原稿を連
続して複写を行なうことが自動的にはできなかった。
また、従来の複写機において両面コピーする場合には、
1枚目の原稿をコピーしたのちはこの原稿を原稿台から
取除いて、その場所に2枚目の原稿を載置し直してから
再びコピーしなければならず、そのため手間取る不都合
があり、特に両面コピーを複数枚とる場合には面倒なも
のとなっていた。一方、両面コピ一時に用紙のパずれ′
″も発生し易いという問題を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、第1の
目的は原稿台上の第1、第2の原稿の像を1つの被画像
形成体の同一面上に精度良く重ねて画像形成することが
でき、第2の目的は原稿をいちいち原稿台にセ、ツトす
ることなく、また用紙の横ずれゲなく両面に画像を形成
できるようにした画像形成装置を提供しようとするもの
である。
〔発明の概要〕
本発明の第1は、第1の原稿の像が形成された1つの被
画像形成体の同一面上に第2の原稿の像を形成するため
に被画像形成体を再度画像形成部に搬送するようにし、
用紙の搬送方向および直角方向を整位するようにしたこ
とを特徴とし、その第2は原稿台上に第1および第2の
原稿を載置し、像露光手段により、上記第1の原稿を走
査露光したのち、その位置から像露光手段を再走査させ
て上記第2の原稿を露光し、被画像形成体の一面側に上
記第1の原稿像、他面側に上記第2の原稿像を形成する
とともに用紙の横ずれを簡単な構造で修正できるように
したことを特徴とするものである。〔発明の実施例〕 以下、本発明を第1図乃至第17図(a)、(b)に示
す一実施例にもとづいて説明する。第1図は本発明の画
像形成装置、たとえば複写機の概略的構成を示したもの
である。図中、(1)は複写機(画像形成部)本体で、
この本体(1)の上面には原稿を支持する透明ガラスの
原稿台(2)が固定されている。そして、上記原稿台(
2)上にセットされた原稿は、露光ランプ(4)および
ミラー(5) 、 (6) 、 (7)からなる光学系
(3)が原稿台(2)の下面に沿って矢印a方向に往復
動することにより、その往復時に露光走査されるように
なっている。この場合、ミラー(6)、(7)は光路長
を一定に保持するようにミラー(5)の1/2の速度で
移動する。上記光学系(3)の走査による原稿からの反
射光、つまり露光ランプ(4)の光照射による原稿から
の反射光は上記ミラー(5)、(6)、(7)によって
反射されたのち変倍用レンズブロック(8)を通り、さ
らにミラー(9)によって反射されて感光体ドラム(1
0)に導かれ、原稿の像が感光体ドラム(10)の表面
に結像されるようになっている。
上記光学系(3)のホームポジション位置は後述する支
点(52)近傍、つまり図面の右端部となっている。
しかして、上記感光体ドラム(10)は矢印C方向に回
転し、まず帯電用帯電器(11)によって表面が帯電さ
れ、しかるのち原稿の像がスリット露光されることによ
り静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器(12)
によってトナーが付着されることにより可視像化される
ようになっている。
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット(13)あるいは下段給紙力セラj−(14)
から送出ローラ(15)あるいは(16)で1枚ずつ 
−取出され、用紙案内路(17)あるいは(18)を通
ってレジストローラ対(19)へ案内され、このローラ
対(19)によって転写部へ送られるようになっている
ここに、上記各給紙カセット(13)、(14)は本体
(1)の右側下端部に着脱自在に設けられていて、図示
しない操作パネルにおいていずれか一方が選択されるよ
うになっている。なお、上記各給紙カセット(13>、
(14)はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ(30
−1)、 (30−2)によってカセットサイズが検知
されるものである。この検知スイッチ(30−1)、(
30−2)はサイズの異なるカセットの挿入に応じてオ
ン−オフされる複数のマイクロスイッチにより構成され
ている。
しかして、転写部に送られた用紙(P)は、転写用帯電
器(20)の部分で感光体ドラム(10)の表面と密着
することにより、上記帯電器(20)の作用で感光体ド
ラム(10)上のトナー像が転写される。この転写され
た用紙(P)は、剥離用帯電器(21)の作用で感光体
ドラム(10)から剥離さIcで搬送ベルト(22)を
搬送され、その終端部に設けられた定着器としての定着
ローラ対(23)へ送られ、ここを通過することにより
転写像が定着される。そして定着後の用紙CP)は排紙
ローラ対(24)によって本体(1)外に排出されるよ
うになっている。また、転写後の感光体ドラム(lO)
は、除電用帯電器(26)によって除電された後、クリ
ーナ(27)で表面の残留トナーが除去され、さらに除
電ランプ(28)で残像が消去されて初期状態に戻るよ
うになっている。なお、(29)は本体(1)内の温度
上昇を防止するための冷却ファンである。
また、第2図は本体の開閉状態を説明するための図であ
る。図中、本体(1)は上部筐体(la)と下部筐体(
lb)とからなり、下部筐体(lb)内に設けられた開
閉機構(53)により上部筐体(1a)は図面右端部に
設けた支点(52)を中心として開閉し得るように構成
されている。また、上記上部筐体(1a)の開放時は、
光学系(3)のホームポジション位置が支点(52)近
傍に設けられているため、開閉モーメントが少なく、し
かも光学系(3)が落下することがないようになってい
る。
一方、上記排出ローラ対(24) 、 (24)の排出
側にはゲート(150)が設けられ、このゲート(15
0)の動作により、多重複写時には排出ローラ対(24
) 、 (24)から排出された用紙(P)は導入路(
151)へ導入され常複写時には排出ローラ対(24)
 、 (24)から排出された用紙(P)は送りローラ
対(155) 、 (155)によって排出されるよう
になっている。この導入路(151)に導入された用紙
(P)は送りローラ対(152) 、 (152)を介
して前記本体(1)の底部側に設けられた搬送ベルト(
153) 、 (153)間に挟持して搬送される。そ
して、この用紙(P)は正転路(154)によって正転
されたのち、上記レジストローラ(19)へと送り込ま
れるようになっている。ここに、上記導入路(151)
、送りローラ対(152) 、 (152)、搬送ベル
ト(153) 、 (153)および正転路(154)
によって搬送部(156)が構成されている。
つぎに、第3図は操作パネルを示すもので、複写開始命
令を与える複写キー(131)、枚数設定などを行なう
テンキー(132)、枚数表示などを行なう表示器(1
33)、複写濃度を設定する濃度設定器(134)、上
段給紙カセット(13)を選択する上カセット選択キー
(135)およびその表示灯(LED) (136)、
下段給紙カセット(14)を選択する下カセツト選択キ
ー(137)およびその表示灯(LED) (138)
、各カセットの用紙サイズ表示器(139)、 (14
0)、分割複写を指定する分割キー(141)およびそ
の表示灯(LED)(142)、分割複写を解除する解
除キー(143)およびその表示灯(144) 、多重
複写を指定する多重キー(145)およびその表示灯(
LED’) (146)、多重複写を解除する解除キー
(147)およびその表示灯(LED) (148)に
よって構成されている。
第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成を示す一例で、下記に示すモータで構成される
。すなわち、(31)はレンズ用千−タで、変倍を行な
わせるための前記レンズブロック(8)の位置を移動さ
せるモータである。(32)はミラー用モータで、変倍
を行なわせるための前記ミラー(5)とミラー(6)、
(7)との間の距離(光路長)を変更させるためのモー
タである。(33)を走査用モータで、前記露光ランプ
(4)およびミラー(5)。
前記ミラー(6)、(7)を原稿走査のために移動させ
るためのモータである。(34)はシャッタ用モータで
、変倍時の感光体ドラム(10)への帯電器(]】)に
よる帯電幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を
移動させるためのモータである。(35)t±現像用モ
ータで、前記現像器(12)の現像ローラなどを駆動す
るためのモータである。(36) lよドラム用モータ
で、前記感光体ドラム(10)を駆動するためのモータ
である。(37)は定着用モータで、前記用紙搬送路(
22)、定着ローラ対(23)および排紙ローラ対(2
4)を駆動するためのモータである。(380よ給紙用
モータで、前記送出ローラ(15) 、(16)を駆動
するためのモータである。(39)は紙送り用モータで
、前記レジストローラ対(19)を駆動する、ためのモ
ータである。(40)はファン用モータで、前記冷却フ
ァン(29)を駆動するためのモータである。
第5図は前記光学系(3)を往復移動させるための移動
機構を示すものである。すなわち、ミラー(5)(およ
び露光ランプ(4))は第1キヤリツジ(41−1) 
iこ、ミラー(6)、(7)は第2キヤリツジ(41−
2)にそれぞれ支持されており、これらキャリッジ(4
1−1) 、 (41−2)は案内レール(42−1)
 、 (42−2)に案内されて矢印a方向に平行移動
自在となっている。しかして、4相パルスモータ(33
)はプーリ(43)を駆動する。
このプーリ(43)とアイドルプーリ(44)との間に
は無端ベルト(45)が掛渡されていて、このベル)−
(45)の中途部にミラー(5)を支持する第1キヤリ
ツジ(41−1)の一端が固定されている。一方、ミラ
ー(6)、(7)を支持する第2キヤリツジ(41−2
)のレール(42−2)の案内部(46)には、レール
(42−2)の軸方向に離間して2つのプーリ(47)
 、 (47)が回転自在に設けられていて、これらプ
ーリ(47)、(47)間にワイヤ(48)が掛渡され
ており、このワイヤ(48)の一端は固定部(49)に
、他端はコイルスプリング(50)を介して上記固定部
(49)にそれぞれ固定されている。
また、上記ワイヤ(48)の中途部には第1キヤリツジ
(41−1)の一端が固定されている。しかして、パル
スモータ(33)が回転することにより、ベルト(45
)が回転して第1キヤリツジ(41−1)が移動し、そ
れに伴って第2キヤリツジ(41−2)も移動する。
このとき、プーリ(47) 、 (47)が動滑車の役
目をするため、第1キヤリツジ(41−1)に対して第
2キヤリツジ(41−2)が1/2の速度にて同一方向
へ移動する。なお、第1、第2のキャリッジ(41−1
)、(41−2)の移動方向は、パルスモータ(33)
の回転方向を切換えることにより制御する。
上記第1キヤリツジ(41−1)は選択されている給紙
カセットの用紙サイズに合わせて用紙(P)の送り方向
の長さとキャリッジ(41−1)自身の減速距離とを加
えた位置に設定されるようになっている。
第6図および第7図は前記原稿台(2)と光学系(3)
を移動する移動機構との関係を示すものである。すなわ
ち、本体(1)上面の原稿台(2)には各種サイズの原
稿に応じた複写可能な長さをスケール(61)が設けら
れている。また前記露光ランプ(4)を支持する第1キ
ヤリツジ(41−1)にはその上部(つまり、原稿台(
2)の下部)に原稿台(2)における複写可能な長さを
示すスケール(62)が設けられている。」−2スケー
ル(61) 、 (62)はたとえばrA4サイズ」 
「Δ5サイズ」の長さを示すようになっている。また、
第1キヤリツジ(41−1)には原稿台(2)の複写範
囲外に設けられたスリガラス部(2a)の下部に設けら
れた原稿の複写範囲を表示する補助表示部(63)が固
定されている。この補助表示部(63)は第8図に示す
ように光源(64)、スリン1〜(65)、レンズ(6
6)によって構成されている。なお。
上記スケール(62)は選択されている給紙カセットの
用紙サイズに合せて、用紙の送り方向の長さに相当する
位置に設定されるようになっている。
第9図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロセ
ッサ群(71)と第1、第2サブプロセッサ群(72)
 、 (73)とを主体に構成される。上記メインプロ
セッサ群(71)は、操作パネル(74)および各種ス
イッチやセンサたとえば前記カセットサイズ検知スイッ
チ(30−1)、(30−2)などの入力機器(75)
からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動する高圧ト
ランス(76) 、前記除電ランプ(28)、前記クリ
ーナ(27)のプレードソレノイド(27a)、前記定
着ローラ対(23)のヒータ(23a)、前記露光ラン
プ(11)、および前記各モータ(31)〜(40)な
どを制御して、前述の複写動作を行なう。上記モータ(
3I)〜(40)のうち、モータ(35) 、 (37
) 、 (40)および現像器(12)に1〜ナーを供
給するトナー用モータ(77)は、モータドライバ(7
8)を介してメインプロセッサ群(71)で制御され、
モータ(31)〜(34)はパルスモータドライバ(7
9)を介して第1サブプロセッサ群(72)で制御され
、モータ(36) 、 (38) 、 (39)は、パ
ルスモータドライバ(80)を介して第2サブプロセッ
サ群(73)で制御される。また露光ランプ(4)はラ
ンプレギュレータ(81)を介してメインプロセッサ群
(71)で制御され、ヒータ(23a)はヒータ制御部
(32)を介してメインプロセッサ群(71)で制御さ
れる。そして、メインプロセッサ群(71)から第1、
第2サブプロセッサ群(72) 、 (73)へは各モ
ータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サブプロセ
ッサ群(72) 、 (73)からのメインプロセッサ
群(71)へは各モータの駆動、停止状態を示すステー
タスが送られる。また、第1サブプロセッサ群(72)
には、モータ(31)〜(34)の各初期位置を検出す
る位置センサ(83)からの位置情報が入力されている
第1O図はメインプロセッサ群(71)の構成を示す一
例である。すなわち、(91)はワンチップマイクロコ
ンピュータ(以後、単にマイコンと略称する)であり、
入出力ボート(92)を介して図示しない操作パネルの
キー人力検知および各種表示制御などを行なう。また、
マイコン(91)は入出力ポート(93)〜(96)に
よって拡張されている。そして、入出カポ−]〜(93
)には高圧トランス(76)、モータドライバ(78)
、ランプレギュレータ(81)およびその他出力などが
接続され、入出力ボート(94)には用紙サイズを検知
するサイズスイッチおよびその低入力が接続され、入出
力ボート(95)には複写条件設定スイッ〜チおよびそ
の低入力などが接続される。なお、入出力ポート(96
)はオプション用である。
第11図は第1サブプロセッサ群(72)の構成を示す
一例である。すなわち、(101)はマイコンであり、
メインプロセッサ群(71)と接続されている。
(102)はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプ
ログラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン
(101)から設定値がセットされることにより、それ
に基づいてカウントし、カウントアウトすると終了パル
スをマイコン(101)の割込ラインに出力する。上記
−タイマ(102)には基準クロックパルスが人力され
ている。また、マイコン(101)には、前記位置セン
サ(83)からの位置情報が入力されるとともに、入出
力ボート(102) 、 (104)が接続されている
。そして、上記入出力ポート(104)には、前記パル
スモータドライバ(79)を介してモータ(31)〜(
34)が接続されている。なお、上記入出力ポート(1
03)は、各パルスモータのステータス信号のメインプ
ロセッサ群(71)への出力などに使用される。
第12図は第2サブプロセッサ群(73)の構成を示す
一例である。すなわち、(111)はマイコンであり、
メインプロセッサ群(71)と接続されている。
(112)はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプ
ログラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン
(111)から設定値がセットさhることにより、それ
に基づいてカウントし、カウントアウトすると終了パル
スを出力する。この終了パルスはラッチ回路(113)
にラッチされ、その出力はマイコン(111)の割込ラ
インと入出力ボート入力ラインに供給される。また、マ
イコン(111)には入出力ボート(114)が接続さ
れており、この入出力ポート(114)には前記パルス
モータドライバ(80)を介してモータ(36) 、 
(38) 、 (39)が接続されている。
第13図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ポート(121)(第11図、第12図の入出力ボー
ト(104) 、 (114)に相当)にはパルスモー
タドライバ(122)、 (第9図のパルスモータ(7
9) 、 (80)に相当)が接続され、このパルスモ
ータドライバ(122)にパルスモータ(123)(前
記パルスモータ(31)〜(34) 、 (36) 、
 (38) 、 (39)に相当)の各巻線A、八。
B、百が接続される。
第14図はパルスモータの速度制御方法を示すもので、
(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図は
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐々に短かく、シ、やがて等
間隔になり、再び徐々に長くなり、停止する。すなわち
、これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウ
ンを示し、始めは自起動領域から立上り、高速領域で使
用し、やがて立下ることである。なお、(tl )、(
t2 )・・・(シx)は相切換間隔の時間を示す。
つぎに、上記構成における動作を説明する。例えはいま
、電源をオンした後、メインプロセッサ群(71)はス
イッチセンサ(75)からの信号に応じて用紙(P)が
用紙搬送路(51)上に残留していないかチェックする
。そして、残留がない場合、メインプロセッサ群(71
)は検知スイッチ(30−1)から検知信号により上カ
セット(13)の用紙サイズを判断し、この判断結果に
応じて光学系(3)のイニシャライズ信号と用紙Pの長
さを示す信号をマイコン(1,O]、 )へ出力する。
すると、マイコン(101)はパルスモータドライバ(
79)を用いてモータ(33)を駆動することにより、
第1、第2キヤリツジ(41−1) 。
(41−2)を移動させる。そして、マイコン(101
)はモータ(33)に対する初期位置検出信号が位置セ
ンサ(83)から出力されてから所定時間、つまりスケ
ール(62)のスケール位IWLが用紙(P)の搬送方
向の長さとなるところまで移動させる。このとき、メイ
ンプロセッサ群(71)により補助表示部(63)カ点
灯制御され、複写範囲の補助表示が行なわれている。さ
らに、マイコン(101)はパルスモータドライバ(7
9)を用いてレンズ用モータ(31)、ミラー用モータ
(32)、シャッタ用モータ(34)を駆動することに
より、レンズ、ミラー、シャッタを初期位置へ移動して
から等倍位置まで移動せしめ、イニシャライズを完了す
る。また、電源をオンしたとき、メインプロセッサ群(
71)はモータドライバ(73)を駆動することにより
ファン用モータ(40)をオンし、ヒータ制御部(82
)を制御することによりヒータ(23a)をオンしてい
る。そして、ヒータ(23a)が定着可能温度となった
とき、メインプロセッサ群(71)は複写可能を表示す
る。
このような状態において、A4サイズの2枚の原稿をA
4サイズ用紙(P)に重ねて複写するものとする。まず
、第1図に示すように第1の原稿(54)をスケール(
61)、(62)および補助表示部の表示に応じて対応
するサイズの位置に載置し、つぎに第2の原稿(55)
を第1の原稿(54)の端縁に合わせて載置する。つい
で、分割キー(141)をオンし、多重キー(145)
をオンし、複写枚数をテンキー(132)により設定し
、複写キー(131)をオンする。すると、メインプロ
セッサ群(71)は2枚のA4サイズの原稿の分割、多
重複写であると判断し、この判断結果をマイコン(10
1)へ出力する。これにより、マイコン(101)はモ
ータ(33)を駆動することにより、第1、第2キヤリ
ツジ(41−1) 、 (41−2)を走行せしめる。
このとき、メインプロセッサ群(71)により露光ラン
プ(4)が点灯制御される。これにより、露光ランプ(
4)の光が第1の原稿(54)に照射される。この第1
の原稿(54)からの反射光はミラー(5) 、 (6
) 、 (7)さらに1.0倍に設定されている変倍用
レンズブロック(8)を介してミラー(9)に達し、こ
のミラー(9)で反射されて感光体ドラム(lO)に導
かれる。
これにより、感光体ドラム(10)上には第1の原稿(
54)の静電潜像が形成され、この静電潜像は感光体ド
ラム(10)の回転により、現像器(12)に送られ現
像される。このとき、給紙カセット(13)の用紙(1
))が取り出され、レジストローラ(19)を介して感
光体ドラム(10)と転写用帯電器(20)との開に送
られる。ここで、感光体(10)上の画像が転写用帯電
器(20)の作用により用紙(P)の表面に転写され、
この転写後、剥離用帯電器(21)の作用により剥離さ
れる。そして、この画像転写済の用紙(P)は搬送ベル
ト(22)の走行により定着ローラ対(23)へと送ら
れ、ここで画像が定着されて排紙ローラ対(:’4) 
、 (24)により排出される。この排出された用紙(
P)はゲーh(1,50)により導入路(151)側に
導かれて送り込まれ、搬送ベルト(153) 、 (1
53)によって挟持搬送される。そして、この搬送ベル
l−(153) 、 (153)から排出された用紙(
P)は正転路(154)に送り込まれて正転され、レジ
ストローラ(19)側へ送られる。
ついで、マイコン(101)がモータ(33)を駆動す
ることにより、第1、第2のキャリッジ(41−1) 
(41−2)を少しバックさせてから再び走行せしめる
。このとき、露光ランプ(4)の光が第2の原稿(55
)に照射される。この第2の原稿(55)からの反射光
はミラー(5) 、 (6) 、 (7)さらに1.0
2倍に設定されている変倍用レンズブロック(8)を介
してミラ−(9)に達し、このミラー(9)で反射され
て感光体ドラム(10)に導かれる。これにより、感光
体ドラム(10)上には第2の原稿(55)の静電潜像
が形成され、この静電潜像は感光体ドラム(10)の回
転により、現像器(12)に送られ現像される。この第
2の原稿(55)に対する現像器は上記反転さtbでレ
ジストローラ(19)に送られた用紙(P)がレジスト
ローラ(19)を介して感光体ドラム(10)と転写用
帯電器(20)との間に導入されたとき、その裏面側に
転写用帯電器(20)の作用により転写される。そして
、この画像転写済みの用紙(P)は定着ローラ対(23
)。
(23)で画像が定着されたのち、排紙ローラ対(24
)。
(24)、ゲー1−(150)および送りローラ対(1
55)により排出される。以後、複写枚数分の多重複写
が連続して行なわれるようになっている。
このように、光学系(3)により、第1の原稿(54)
を露光したのち、その位置から再走査して第2の原稿(
55)を露光するため、原稿台(2)上には第1および
第2の画像形成可能領域が構成されることになり、第1
および第2の原稿を同時に原稿台(2)上にセットして
多重複写することができるようになっている。
つぎに、本発明のポイントである第1および第2の原稿
の像を1枚の用紙(P)の同一面上にずれることなく画
像形成することができる手段を第15図乃至第17図(
a)、(b)にもとづいて説明する。
第15図はレジストローラ対に挟持して搬送される用紙
の整位機構を示す斜視図、第16図はその平面図である
。図中、(19)はローラa (19a)およびローラ
b (19b)を当1宴してなるレジストローラ対で、
上記ローラa (19a)の一端はコ字形フレーム(2
01)を貫通し、ギヤー(202) 、 (203)等
の減速手段(204)を介してモータA (205)に
結合し、駆動されるようになっている。こ\で、」二記
ローラa(19a)、ローラb (19b)、減速手段
(204)およびモータA (205)はフレーム(2
01)に支持され、かつフレーム(201)は図示しな
い機構により矢示Xで示す軸方向に平行移動可能にガイ
ドされている。
また、上記ローラa (19a)およびローラb (1
9b)を支持するフレーム(201)の他端、すなわち
減速手段(204)の反対側にはリンク(206)が突
設され、かつこのリンク(206)にはフレーム(20
1)の長手方向と直交する長孔(207)が穿設される
。そして、この長孔(207)にはモータB (208
)に直結したレバー (209)先端の固定ピン(21
0)が挿入され、モータB (208)の駆動によりレ
バー(209)が矢印X方向へ回動するように構成され
ている。なお、(211)はレバー(20り)の回動角
を検知するための検知器、たとえばマイクロスイッチで
ある。
いま、原稿台(2)上の第1の原稿(54)および第2
の原稿(55)に対してレジストローラ対(19)に挟
持される用紙(P)がずれた場合、モータB (208
)を回転させると、フレーム(201)はレバー(20
9)およびリンク(206)を介して回転変位が矢印X
方向の変位に変換される。このときの最大変位量は第1
6図に示すようにして表わされる。
そこで、上記モータB (20g)にパルスモータを用
いた場合、電源をオンすることにより上記モータB (
208)は時R1方向に回転し、レバー(209)と一
体的に移動するリンク(206)の一端がマイクロスイ
ッチ(211)を動作させる。つまり、フレーム(20
1)は第16図に示す基準位置(0)からマイクロスイ
ッチ(2’ll)の動作点まで移動させら扛るためレジ
ストローラ対(19)もクレーム(201) と一体的
に移動させることができる。
上記レジストローラ(19a) 、 (19b)からな
るレジストローラ対(19)は通常、基準位置(0)に
停止1ニジているため用、fall(11)を整位した
のち、レシストローラ対(19)に少し挟持すれば矢印
X方向の+側または−側ヘモータB (208)の駆動
によって移動させられるものである。
つぎに、第17図(a)、(b)はレジストローラ対に
挟持された用紙の位置によりレジストローラ対を移動し
て整位するための方法を示したものである。図中、 (
212)はローラ(19a)、 (19b)からなるレ
ジストローラ(19)の近傍、すなわち用紙(11)の
搬送側に配置されるセンサーで、このセンサー(212
)は一般的な光学的検出素子が用いられている。いま、
用紙(P)が第17図(a)に示す状態でレジストロー
ラ対(19)に挟持された場合、センサー(212)は
「明」の状態となっているため、センサー(212)が
「暗」の状態となるまでモータB (20g) (第1
5図、第16図参照)の駆動によりレジストローラ対(
19)を矢印X方向に移動させ、[暗」でなった時点で
モータB (208)の駆動を停止させるようにすれば
よい。
また、用紙(P)が第17図(b)に示す状態でレジス
トローラ対(19)に挟持された場合、センサー(21
2)は「暗」の状態となっているため、センサー(21
2)の出力が「明」の状態となるまでモータB (20
8)の駆動によりレジストローラ対(19)を矢印X′
力方向移動させ、「明」となった時点でモータB (2
08)の駆動を停止させるようにすればよい。
以上説明したように上記センサー(212)はフレーム
(201)に固定されていないため、センサー(212
)を配置するとき、レジストローラ対(19)の移動す
る矢印x、x’方向のうち整位したい位置に固定してお
くことにより所望の位置に用紙(P)を整位することが
できる。
つぎに、原稿をいちいち原稿台にセットし直すことなく
、また用紙の横ずれもなく、両面に画像を形成すること
ができる他の実施例を第18図乃図第22図にもとづい
て説明する。
図中、(301)は画像形成装置としての複写機の本体
で、この本体(301)の上面部には原稿台(2)が設
けられている。上記原稿台(2)には第19図に示すよ
うに各種サイズの原稿に応じたスケール(61)が表示
されている。また、上記本体(301)内には画像形成
手段Aを構成する感光体ドラムで10)が設けられ、こ
の感光体ドラム(lO)の周囲部にはその回転方向に沿
って順次帯電器(11)、現像器(12)、転写、剥離
用チャージャ(20)、 (21)、除電器(26)お
よびクリーナ(27)が配設されている。また、(30
)は画像転写済の用紙を搬送する搬送路で、この搬送路
(30)には用紙の搬送方向に沿って順次搬送ベルト(
22)、定着ローラ対(23)および排紙ローラ対(2
4)が配設されている。また、」二記本体(301)の
−側下部には第1および第2の給紙カセット(13) 
、 (14)が着脱可能に装着され、これら第1および
第2の給紙カセット(13) 、 (14)内にはサイ
ズを異にする用紙(P) 、 (P ’)がそれぞれ収
納されている。これら用紙(P)、(P’)は給紙ロー
ラ(15) 、 (16)により順次1枚ずつ取出され
、ガイド体(17) 、 (18)に沿ってレジストロ
ーラ対(19)へと案内されるようになっている。
一方、上記114紙ローラ対(24)の排出側にはゲー
ト(150)が設けられ、このゲート(150)の動作
により、両面コピ一時には排出ローラ対(24)から排
出された用紙は導入路(151)へ導入されるようにな
っている。この導入路(151)に導入された用紙は送
りローラ対(302)を介して上記本体(301)の底
部側に設けられた搬送ベルト(153) 、 (153
)間に挟持して搬送される。そして、この用紙は反転路
(154)によって反転されたのち、上記レジストロー
ラ対(19)へと送り込まれるようになっている。
また、上記本体(301)内の上部側には光学系、すな
わち像露光手段(3)が設けられている。すなわち、図
中(4)は露光ランプで、(5)は原稿像を反射させる
第1の反射ミラーである。この第1の反射ミラー(5)
の−側方部には第2の反射ミラー(6)が難問対向して
設けられ、この第2の反射ミラー(6)の下方部には第
3の反射ミラー(7)が設けられている。また、上記第
2および第3の反射ミラー(6)、(7)の反射光路上
には複写倍率設定用レンズブロック(8)および第4の
反射ミラー(9)が設けられている。上記露光ランプ(
4)および・第1の反射ミラー(5)は第20図に示す
第1のキャリッジ(/1l−1)に取イ]けられ、上記
第2および第3の反射ミラー(6)、(7)は第2のキ
ャリッジ(41−2)に取イ」られでいる。上記第1お
よび第2のギヤリッジ(41−1)。
(41−2)はレール(42−1)、 (42−2)に
よって両端部がそれぞれスライド自在に支持されている
。また、上記第2のキャリッジ(41−2)のガイド部
(41−28)の両端部にはプーリ(47) 、 (4
7)が取着され、これらプーリ(47) 、 (47)
にはワイヤー(48)が掛は渡されている。上記ワイヤ
ー(48)の一端部は固定部(49)に固定され、他端
部はスプリング(5o)を介して」−記固定部(49)
に固定されている。また、」−記レール(42−2)と
平行な状態でベルト(45)が設けられ、このベル1−
(45)はパルスモータ(33)によって駆動されるブ
−り(43)とマイルドプーリ(44)との間に架は渡
されている。そして、上記ベルl−(’15)には上記
第1のキャリッジ(41−1)に一体成形された固定部
(41−la)が連結されている。
上記パルスモータ(33)の駆動により、プーリ(43
)を介してベルh(45)が走行され、第1および第2
のキャリッジ(4171)、 (41,−2)がそれぞ
れ走査されるが、このときはプーリ(43)、(44)
が動滑車の作用をなし、第1のキャリッジ(41−1)
に刺し第2のキャリッジ(41−2)が172の速度で
動作するようになっている。
また、上記パルスモータ(33)は第18図に矢印で示
すように第1および第2のキャリッジ(41−1) 、
 (41−2)を第1の原稿(54)の幅寸法Qだけ走
行させて第1の原稿(54)を露光し終えたのちは一旦
作動を停止したのち、少しバック移動させてから再び第
2の原稿(55)の幅寸法Qだけ走行させて第2の原稿
(55)を露光するようになっている。
つぎに、両面複写時について説明する。まず、原稿台(
2)に第19図にも示すように第1の原稿(54)をそ
のサイズのスケール(61)に合わせて載置し、つぎに
、第2の原稿(55)を第1の原稿(54)の端縁に合
わせて載置する。しかるのち、図示しない操作部の両面
コピー釦をオンするとともにスタート類をオンする。こ
れにより、パルスモータ(33)が作動されて第1およ
び第2のキャリッジ(41−1)、 (41−2)が走
行され、露光ランプ(4)の光が第1の原稿(54)に
スキャンされる。この第1の原稿(54)からの反射光
は第1乃至第3の反射ミラー (5) 、 (6) 、
 (7)さらに複写倍率設定用レンズ(8)を介して第
4の反射ミラー(9)に達し、この第4の反射ミラー(
9)で反射されて感光体ドラ1%(10)に導びかれる
。これにより、感光体ドラム(10)上には第1の原稿
(54)の静電潜像が形成され、この静電wIaは感光
体ドラム(10)の回転により、現像器(12)に送ら
れて現像される。
一方、このときには、第1の原稿サイズに対応するサイ
ズの用紙がたとえば給紙力セラ)−(13)から送り出
され、レジストローラ対(19)を介して感光体ドラム
(10)と転写用チャージャ(20)との間に送られる
。ここで、感光体ドラム(10)上の両fq+が転写用
チージャ(20)の作用により用紙の表面に転写され、
この転写後、剥離用チャージャ(21)の作用により剥
11Cされる。そして、この画像転写済の用紙は搬送ベ
ルト(22)の走行により定着ローラ対(23)へと送
られ、ここで画像が定着されて排紙ローラ対(24)に
より排出さ九る。この排出された用紙はチー1−(15
0)により導入路(151)側に導かれて送り込まれれ
、送すローラ刺(302)の回転により一旦矢印a方向
に送られたのち、送りローラ対(302)が逆回転され
て矢印す方向に逆送され、搬送ベルト(153) 、 
(153)によって挟持搬送される。
そして、この搬送ベルト(153) 、 (153)か
ら排出さ]した用紙は反転路(154)に送り込まれて
反転さJし、レンズ1〜ローラ対(19)側へ送られる
一方、上記第1の原稿(54)を露光し終えた像露光手
段(3)は所定時間経たのち、第1および第2のキャリ
ッジ(41−1) 、 (41−2)が少しバックさせ
てから再び走行さ1して第2の原稿(55)を露光し、
上述したと同様にして感光体ドラム(10)に第2の原
稿像を形成する。この第2の原稿像は1−記反転されて
レンズ1〜ローラ対(19)に送られた川石′J(がレ
ジストローラ対(19)を介して感光体ドラl、(lO
)と転写用チャージャ(20)との間に導入さJしると
、その裏面側に転写用チャージャ(20)の作用により
転写される。そして、この画像転写済みの用紙は定着ロ
ーラ対(23)で画像が定着されたのち損、s:ローラ
対(24)から排紙トレイへ両面画像形成將みの用紙と
してJ1出されることになる。
上述したように、像露光手段(3)により、第1の原稿
(54)を露光したのちその位置から再走査して第2の
原稿(55)を露光するため、原稿台(2) −1−に
は第1および第2の画像形成可f1ヒ領域が構成される
ことになり、第1 、をンよび第2の原稿(54) 、
 (5!’i)を同時に原稿台(2)上にセットして両
面=1ビーすることが可能となる。
また、像露光手段(3)はパルスモータ(33)によっ
て駆動するため、その位置決め制御も確実、容易である
なお、原稿として本の両面をコピーするような場合には
、第21図および第22図に示すように原稿台(2)に
木(303)を開いて載置することにより両面コピーす
ることができる。
また、上記他の実施例では反転機(苛のチー1へ(15
0)と送すローラ苅(302)とを分疏して配設したが
、第23図に示すようにゲート(150)と送りローラ
苅(302)とを近接して配設するようにしてもよい。
以」ユ説明した両面コピ一時における本発明のポイン1
−である用紙(I))のずれを防止するための′iニド
位機41へ1は第15図乃至第17図(a)、(b)と
間代であるため説明を省略する、 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明にょJLは、原稿台」。
の第1および第2の原稿のイaLを1つの被画像形成体
の同一面、ににずれ等を生じしめることなく重ねて画像
形成することができ、また原稿台」−に第1および第2
の画像形成可能領域を得ることができるため第1および
第2の原稿を同時に載置した状態で被画像形成体の一面
側に第1の原稿像、他面側に第2の原稿佃を形成するこ
とができる。
したがって、従来のようにいちいち原稿をセリトン直す
必要がなく、作業性にm 、JL、特に複数枚のコピー
を行なう場合には便利である。しかも、 。
用紙のずれも自動的に修正することができるなどの優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が組込まれた複写機全体の4
1108的構成を示す断面図、第2図は開閉状態を説明
するための図、第3図は操作パネルの構成を示す平面図
、第4図は駆動部の構成例を示す斜視図、第5図は光学
系の移動機構を概略的に示す斜視図、第6図および第7
図は原稿台と光学系の移動機構との関係を示す図、第8
図は補助表示部の構成を示す図、第9図は全体的な制御
回路の構成図、第10図はメインプロセッサ群の構成図
、第11図は第1サブプロセッサ群の構成図、第12図
は第2サブプロセッサ群の構成図、第13図はパルスモ
ータの制御回路を示す概略構成図、第14図はパルスモ
ータの速度制御方法を説明するための図、第15図は本
発明の一実施例を示すレジストローラ対による修正機構
の斜視図、第16図はその平面図、第17図(a) 、
 (b)はそれぞれ第15図にセンサーを伺加した修正
機構の概略的平面図および側面図、第18図は本発明の
一実施例が組込まれた複写機の他の一例を示す概略的構
成図、第19図は原稿の載置状態を示す平面図、第20
図はキャリッジおよびその駆動系を示す斜視図、第21
図は原稿として木を載置した状態を示す側面図、第22
図はその平面図、第23図は第18図の変形例を示す概
略的構成図である。 1、301・・・本体 2・・原稿台 3・・・光学系 10山画1(1+影形成■〕・・・用
紙(被画像形成体) 13・手段給お(カセット14・
・・下段給紙力セソ1〜 19・・・レジストローラ対
54・・第1の原稿 55・・・第2の原稿61.62
・スケール 201・・フレーム206・・リンク 2
07・・・長孔 208・・モータB(パルスモータ) 209・・・レバー21o・・・固定ピン211・・・
検知器 代理人 弁理士 井 −ヒ − 男 fRG図 zd 口===コ/ 仰ゝ−t4 第 7 図 第9図 脚 第10図 第1!図 第12図 第14図 第 ミラ 図 ?θk。 2:08 207 第18 !!1 第17図 C力 λ 第17区 td> lプd (ぬ 【b) CI)) (Io)ン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台上に載置する第1および第2の原稿に対し
    てそれぞれ別々に走査露光することにより、第1および
    第2の原稿の像を画像形成部によって被画像形成体に別
    々に画像形成する画像形成装置において、前記第1の原
    稿の像が形成された1つの被画像形成体の同一面または
    他面側に第2の原稿の像を形成するために被画像形成体
    を再度前記画像形成部に搬送する搬送部と、前記画像形
    成部の手前にあって前記搬送部によって搬送される用紙
    を送り方向に整位するレジストローラ対と、このレジス
    トローラ対を軸方向に移動させる移動手段とを具備した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)レジストローラ対は給紙カセットからの用紙を整
    位するローラと同一であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)レジストローラ対を軸方向に移動させる移動手段
    はパルスモータを用いたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)第1および第2の原稿は原稿台上に並べて載置さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
JP58221995A 1983-11-28 1983-11-28 画像形成装置 Pending JPS60114876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221995A JPS60114876A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221995A JPS60114876A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114876A true JPS60114876A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16775434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221995A Pending JPS60114876A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419364A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Canon Kk Form registering device
DE3546781C2 (ja) * 1984-01-18 1992-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa, Jp
JP2013242533A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Konica Minolta Inc 箔転写装置及び画像形成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726861A (en) * 1981-06-08 1982-02-13 Canon Inc Both-side copying apparatus
JPS58125050A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Ricoh Co Ltd 両面複写装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726861A (en) * 1981-06-08 1982-02-13 Canon Inc Both-side copying apparatus
JPS58125050A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Ricoh Co Ltd 両面複写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546781C2 (ja) * 1984-01-18 1992-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa, Jp
JPS6419364A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Canon Kk Form registering device
JP2013242533A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Konica Minolta Inc 箔転写装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176945A (en) Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
JPH0441331B2 (ja)
JPS6169077A (ja) 複写装置およびその制御方法
JP2672579B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JP2608092B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0446270Y2 (ja)
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JP2928358B2 (ja) 原稿給送方法
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JPS59193440A (ja) 画像形成装置
JPS59193439A (ja) 画像形成装置
JPH0584494B2 (ja)
EP0452855A2 (en) A copying machine provided with a recirculating document feeding apparatus
JP2609481B2 (ja) シート状原稿の給送方法
JPS622895A (ja) 搬送装置
JPS59178441A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPS60149038A (ja) 複写装置
JPS6262384A (ja) 画像形成装置
JPH06278915A (ja) 画像形成装置
JPH01296267A (ja) 電子複写機
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS6151432A (ja) 複写装置