JPS6199167A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6199167A
JPS6199167A JP59221656A JP22165684A JPS6199167A JP S6199167 A JPS6199167 A JP S6199167A JP 59221656 A JP59221656 A JP 59221656A JP 22165684 A JP22165684 A JP 22165684A JP S6199167 A JPS6199167 A JP S6199167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding margin
scale
motor
carriage
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221656A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59221656A priority Critical patent/JPS6199167A/ja
Publication of JPS6199167A publication Critical patent/JPS6199167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えば電子複写機に適用される画像形成装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、近年複写され念画像の例えば左端に帯状
のとじ代を選択的に形成する機能を備えた電子複写機が
開発されている。
ところで、従来のこの種の電子複写機においては、操作
部のキーを操作して所要のとじ代の幅寸法を設定する方
式となっておシ、設定した幅寸法と実際のとじ代とを操
作者が直接確認することができないものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであシ、そ
の目的とするところは、設定されたとじ代の幅寸法を原
稿台上に表示することにより、直接的にとじ代の幅寸法
を確認することが可能な画像形成装置を提供しようとす
るものである。
〔発明の概要〕
この発明シネ例えば光学走査手段を構成する第1キヤリ
ツノに設けられたスケールおよび原稿台に設けられた固
定スケールによって設定されたとじ代の幅寸法を表示す
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図および第6図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている
。この原稿台2の一端部には原稿のセット基準となる固
定スケール21が設けられ、さらに、原稿台2の近傍に
は開閉自在の原稿カバー11およびワークテーブル12
が設けられている。そして、上記原稿台2上に±ツトさ
れた原稿は、露光ランf4およびミラー5.6,7から
なる光学系3が原稿台2の下面に沿って矢印亀方向に往
復動することにより、その往復時に露光走査されるよう
になっている。
この場合、ミラー6.7は光路長を一定に保持するよう
にミラー5の1/2の速度に移動する。
上記光学系の走査による原稿からの反射光、っt、6露
光ランプ4の光照射゛による原稿からの反射光は上記ミ
ラー5 、6 、7によりて反射されたのち変倍用レン
ズブロック8を通り、さらにミラー9によって反射され
て感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム
10の表面に結像されるようになりている。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器11によって表面が帯電さ枢しかるのち原稿の
像がスリット露光されることにより静電潜像が形成され
、この静電潜像は現像器12によってトナーが付着され
ることにより可視像化されるようになっている。一方、
用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カセッ
ト13あるいは下段給紙カセット14から送出ローラ1
5あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路17あ
るいは18を通ってレジストローラ対19へ案内され、
このローラ対19によって転写部へ送られるようになっ
ている。ここで、上記各給紙カセット1′3,14は、
本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、後述
する操作・fネルにおいていずれか一方が選択できるよ
うになっている。なお、上記各給紙カセット13,14
はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ60..602
によってカセットサイズが検知されるものである。この
検知スイッチ601.602はサイズの異なるカセット
の挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッ
チにより構成されてイル。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、
上記帯電器200作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
21の作用で感光体ドラム1oがら剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを辿過することk
よシ転写像が定着、される。そして、定着後の用紙Pは
、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排
出されるようになっている。また、転写後の感光体ドラ
ム10は、除電用帯電器26によって除電された後、ク
リーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電
ランf2gで残像が消去されて初期状態に戻るようにな
っている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止する
ための冷却ファンである。
第7図は本体1に設けられた操作パネル3゜を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、30.
は複写枚数の設定などを行なうテンキー、3o3は各部
の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、3o4
は上段、下段給紙カセット13,14を選択するカセ。
ト選択キー、305は選択されたカセットを表示するカ
セット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の
関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率
を無段階に設定するズームキー、308は設定された倍
率を表示する表示部、30.は複写濃度を設定する濃度
設定部、30h、30bはそれぞれ後述するとじ代の幅
寸法を設定する操作キー、30Cは設定されたとじ代の
幅寸法を表示する表示部である。。
第8図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用千−夕で、変倍を行な
わせるための前記レンズプロ、り8の位置を移動させる
ためのモータである。32.はミラー用モータで、変倍
を行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7との間
の距離(光路長)を変更させるためのモータである。3
3は走査用モータで、前記露光ランプ4およびミラー5
、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるため
のモータである。34はシャッタ用モータで、変倍時の
感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調整す
るためのシャ、り(図示しない)を移動させるためのモ
ータである。35は現像用モータで、前記現像器12の
現像ローラなどを駆動するためのモータである。36は
ドラム用モータで、前記感光体10を駆動するためのモ
ータである。
37は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ロー
ラ対23および排紙ローラ対24を駆動するためのモー
タである。38は給紙用モータであシ、前記送出用ロー
ラ15,16を駆動するためのモータである。39は紙
送り用モータで、前記レジストローラ対19を駆動する
ためのモータである。40はファン用モータで、前記冷
却ファン29を駆動するためのモータである。
第9図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
グ4は第1キヤリツジ4111に、ミラー6.7は第2
キヤリツジ412にそれぞれ支持されており、これらキ
ャリッジ4ノ!。
412は案内レール421.412に案内されて矢印a
方向に平行移動自在となっている。即ち、4相ノ9ルス
モータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ43と
アイドルプーリ44との間には無端ベルト45が掛渡さ
れておシ、このベルト45の中途部にミラー5を支持す
る第1キヤリツジ411の一端が固定されている。
一方、ミラー6.7を支持する第1キヤリツジ412の
レール422の案内部46には、レール422の軸方向
に離間して2つのプーリ47゜47が回転自在に設けら
れておシ、これらプーリ47,47間にワイヤ48が掛
渡されている。
このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルス
プリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定さ
れている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤ
リ、ジ411の一端が固定されている。したがって、・
々シスモータ33が回転することにより、ベルト45が
回転して第1キヤリ、ジ411が移動し、それに伴′っ
て第2キヤリツジ412も移動する。このとき、ブーI
747 、47が動滑車の役目をするため、第1キヤリ
ツノ411に対して第2キヤリツジ412がし2の速度
にて同一方向へ移動する。
なお、第1.第2キヤリツジ411 .41.の移動方
向は、パルスモータ33の回転方向を切換えることによ
り制御する。  5 また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズを(P3C,P7)とし、倍
率設定キー306 + 307によって指定された複写
倍率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は、 x=Px/K y=Py/に となる。との複写可能範囲(X 、 y)のうち、X方
向は原稿台2の裏面に配設された指針5ノ。
52によりて表示され、y方向は前記第1キヤリツジ4
11の上面部に設けられた移動スケール53によって表
示されるようになっている。
上記指針51.52は第10図に示す如く、プーリ54
,5Bとの間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられて込る。
前記プーリ55はモータ58によって回転されるように
なされており、とのモータ58の回転が用紙サイズおよ
び倍率に応じて駆動されることにより、指針51.52
の相互距離が変えられるようになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリ、ノ412方向
へ移動され、その後ラング4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。
原稿の走査が完了されると、ランプ4が消灯され、第1
のキャリッジ411は前記ホームポジションに復帰され
る。
第11図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1.第2サブプロセッサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作バネk 3.0および各稲スイッチやセンサたと
えば前記カセットサイズ検知スイ、チロ0..60.な
どの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器
を駆動する高圧トランス76、前記除電ランf28、前
記クリーナ22のプレードソレノイド27a1前記定着
ローラ対23のヒータ23a1前記露光ランf4、およ
び前記各モータ30〜40.511などを制御して、前
述の複写動作を行なうものである。
上記モータ31〜40,511のうち、モータ3B、3
1.40および現像器12にトナーを供給するトナー用
モータ77は、モータドライバ78を介してメインプロ
セッサ群71で制御サレ、モータ31〜34は、ノヤル
スモータドライバ79を介して第1サブグロセ、す群7
2で制御され、モータ36,39.38.58は、ノ4
ルスモータドライバ8Qを介して第2サブプロセッサ群
73で制御される。また、露光ランプ4はランプレギュ
レータ81を介してメインプロセ、す群71で制御され
、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメインプロ
セッサ群7ノで制御される。そして、メイングロセ、す
71から第1.第2サブプロセッサ群72 、73へは
各モータの駆動、停止命令が送られ、第1゜第2サブプ
ロセツサ群72.73からメインプロセッサ群71へは
各モータの駆動、停止状態を示すステータスが送られる
。また、第1サブフロセッサ群22には、モータ31〜
34の各初期位置を検出する位置センサ83からの位置
情報が入力されている。
第12図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンビー
ータ(以下単にマイコンと略称する)であり、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作パネルの入力検知およ
び各種表示制御などを行なう。また、マイコン91は入
出力ポート93〜96によって拡張されている。
そして、入出力ポート93には高圧トランス76、モー
タドライバ78、ラングレギュレータ8ノおよびその他
出力などが接続され、入出力ポート94には用紙サイズ
を検知するサイズスイッチおよびその個入力が接続され
、入出力/ −) 95には複写条件設定スイッチおよ
びその個入力などが接続される。なお、入出力ポート9
6はオグシ言ン用である。
第13図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群21と接続されている。102はA’ルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであり、マイコン10ノから設定値が
セットされることにより、それに基づいてカウントシ、
カウントアウトすると終了ノ4ルスをマイコン101の
割込ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロ
ック・ダルスが入力されている。また、マイコン101
には、前記位置センサ83からの位置情報が入力される
とともに、入出力ポート103,104が接続されてい
る。
そして、上記入出力ポート104には、前記・平ルスモ
ータドライバ79を介してモータ31〜34が接続され
ている。なお、上記入出力ポート103は、各ノヤルス
モータのステータス信号のメインプロセッサ群7ノへの
出力などに使用される。
第14図は第2サブプロセッサ群73の構成例を示すも
のである。すなわち、ll’lはマイコンであり、メイ
ンプロセッサ群71と接続さレテいる。112はノクル
スモータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イ
ンターバル・タイマであり、マイコン111から設定値
がセットされることにより、それに基づいてカウントし
、カウントアウトすると終了)4ルスを出力する。この
終了ノ々ルスはう、子回路113にう。
チされ、その出力はマイコン111の割込ラインと入出
力I−ト入カラインに供給される。また、マイコン11
1には入出力ポート114が接続されておシ、この入出
力ポート114には前記ノ9ルスモータドライバ8Qを
介してモータ36.3B、3.9.58が接続されてい
る。
第15図は・やルスモータの制御回路、を示すもので、
入出力z−ト1zz(第13図、第14図の入出力ポー
ト104,114に相当)にはノ臂ルスモータドライパ
ー22<第11図のパルスモータドライバ19,110
に相当)が接続さし、コの14ルスモータドライパー2
2VC,々ルス七−タ123(前記)tシスモータ31
〜34゜36.38.39に相当)の各巻線A 、 A
 、 B。
Bが接続される。
第16図はノヤルスモータの速度制御方法を示すもので
、(&)図は・母ルスモータの速度曲線であシ、伽)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなように
、始めは相切換間隔が長く、徐々に短くシ、やがて等間
隔にな〕、再び徐々に長くなシ、停止する。すなわち、
これは・−ルスモータのスルーダウンおよびスルーダウ
ンを    □示し、始めは自起動領域から立上シ、高
速領域で使用し、やがて立下ることである。なお、jl
+i!・・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、この発明の要部について説明する。
この装置においては、複写された画像の左側あるいは右
側に画像が形成されていない部分、即ち、とじ代を形成
可能とされている。このとじ代の形成立置およびその幅
寸法は前述した操作・臂ネル30における操作キーJ(
7JLあるいは□sobを操作することにより設定され
、この設定された幅寸法は表示部3ocK表示されると
ともに、前記第1キヤリツジ411に設けられた移動ス
ケール53および原稿台2に設けられた固定スケール2
1によって原稿台2に表示される。即ち、第1図に一点
破線で示す如く、第1キヤリツジ411は通常設定され
た複写可能範囲を示す位置に待機されている。この状態
において操作キー30&を押すとモータ33が駆動され
、第1キヤリツー)411が固定スケール21方向に移
動される。そして、例えば同図に点線で示す如く第1キ
ヤリツジ411が固定スケール2!に近接した状態で操
作キー30a。
sobが適宜操作され、所要のとじ代の幅寸法δが設定
される。この幅寸法δは固定スケール21と移動スケー
ル53の相互間距離として表わされている。したがって
、操作者は原稿台2上において、原稿をセットした状態
で、とじ代を確認することができる。勿論、操作ノ々ネ
ル30の表示部30cにはこのとじ代の幅寸法が定量的
に表示されているため、この表示部30cを参照して幅
寸法を定量的に設定することもできる。この表示部30
eの表示は、例えば/4ルスモータ33の駆動ノ々ルス
を計数することKよって、第1キヤリ、ジ41崖の移動
距離を求めることができるため、この移動距離よル幅寸
法を算出して行われる。ここで @ + II、′−”
の表示はとじ代の形成位置を示すものであシ、′+″の
場合は例えば複写画像の左側にとじ代が°形成され、“
−1の場合は右側にとじ代が形成されるととを意味して
いる。但し、原稿のセッ°ト方向上下逆とした場合はと
じ代の形成位置も前記と逆になる。第1図は1+2表示
における移動スケール53の位置を示し、第2図は1−
″表示における移動スケール53の位置を示している。
この“+”l′)”の境界は固定スケール21の縁部と
なっている。
また、第1図乃至第3図に示す如く、固定スケール21
の一端部には原稿台2(透明ガラス)が露呈されるよう
mxnなる大きさの開口部2゜が設けられている。した
がって、とじ代を前述した如く“−”方向に設定した場
合、あるいはとじ代をδ= Omに設定した場合におい
ても、この開口部22より移動スケール53を目視でき
るため、とじ代の幅寸法を確認することができる。
このようにして、とじ代の幅寸法を設定した後、複写キ
ー301を押すと、例えば設定されたとじ代の幅寸法に
応じて露光ランプ4の露光タイミングあるいは用紙Pの
給紙タイミングが周知の通シ制御され、第4図に示す如
く、用紙Pに複写画像とともにとじ代PHが形成される
上記実施例によれば、操作キー30 **30 bの操
作に応じて第1キヤリ、ジ411を移動し、このキャリ
ツノ411に設けられた移動スケール53と原稿台2の
固定スケール21とによりとじ代の幅寸法を原稿台2上
に表示している。
したがって、設定したとじ代の幅寸法を原稿台2で例え
ば原稿と照合しながら確認することができるため、とじ
代の幅を適切に設定することができる。
また、固定スケール21に開口部2!を設け、この開口
部2zよシ移動スケール53を目視可能としたため、1
−#方向にとじ代を設定する場合においても、その設定
状態を目視確認でき都合がよい。
尚、上記実施例では開口部2zを固定スクール21の一
端部に設けたが、これに限らず、固定スケール21の傳
の部分に設けるようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、設定されたと
じ代の幅寸法を原稿台上に表示することにより、直接的
にとじ代の幅寸法を確認することが可能な画像形成装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明に係わる画像形成装置の一
実施例を示すものであシ、第1図。 第2図はそれぞれとじ代の設定動作を説明するために示
す平面図、第3図は要部の構成を示す斜視図、第4図は
形成されたとじ代を示す斜視図、第5図、第6図は画像
形成装置の構成を示すものであり1、第5図は概観斜視
図、第6図は側断面図、第7図は操作ノ卆ネルの構成を
示す平面図、第8図は駆動部の構成を示す斜視図、第9
図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第10図
は指針の駆動機構を概略的に示す斜視図、第11図は全
体的な制御回路を示す構成図、第12図はメインプロセ
ッサ群の構成図、第13図は第1サブプロセッサ群の構
成図、第14図は第2サブフロセッサ群の構成図、第1
5図はノ4ルスモータの制御回路を示す概略構成図、第
16図は・4ルスモータの速度制御方法を説明するため
の図である。 1・・・複写機本体、2・・・原稿台、21・・・固定
スケール、22・・・開口部、30・・・操作ノ4ネル
、30 m 、 30 b−−・操作キー1.411−
・・第1キヤリ、ゾ、53・・・移動スケール、71・
・・メインプロセッサ群。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦図面のIjI
書(内容に変更なし) 第1図 第2図 第13図 多ン 第14図 手続補正書 昭和59年12#5’日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台下面に沿って移動する走査手段により前記
    原稿台上面に載置された原稿を光学的に走査し、前記原
    稿からの反射光像を担持体へ結像して電荷パターンを形
    成し、この電荷パターンを現像した後被写体へ転写・定
    着して画像形成する画像形成装置において、前記走査手
    段を任意の位置へ移動する操作手段と、前記走査手段に
    取着され前記走査手段を操作することにより選択的に任
    意の位置へ移動される指示手段とを具備し、前記原稿台
    は原稿を載置する透明部分を有して成り、この透明部分
    を通して前記指示手段により前記被転写材における画像
    が形成されない余白部分の幅を表示することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. (2)原稿台は走査手段の移動方向側における透明部分
    の境界に沿って設けられた固定のスケールを有し、かつ
    このスケールには前記走査手段が下面に位置した場合、
    この走査手段を目視可能な開口部が設けられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
JP59221656A 1984-10-22 1984-10-22 画像形成装置 Pending JPS6199167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221656A JPS6199167A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221656A JPS6199167A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199167A true JPS6199167A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16770192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221656A Pending JPS6199167A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254282A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254282A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPS61144669A (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPS61151574A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS61105533A (ja) 画像形成装置
JPS6218534A (ja) 画像形成装置
JPS6227728A (ja) 画像形成装置
JPS61134750A (ja) 画像形成装置
JPS61285439A (ja) 画像形成装置
JPS6247657A (ja) 画像形成装置
JPS61275773A (ja) 画像形成装置
JPS61105536A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS62172382A (ja) 画像形成装置
JPH0697324B2 (ja) 画像形成装置