JPH0697324B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0697324B2
JPH0697324B2 JP60189241A JP18924185A JPH0697324B2 JP H0697324 B2 JPH0697324 B2 JP H0697324B2 JP 60189241 A JP60189241 A JP 60189241A JP 18924185 A JP18924185 A JP 18924185A JP H0697324 B2 JPH0697324 B2 JP H0697324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
motor
moving
paper
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60189241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175333A (ja
Inventor
均 出倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60189241A priority Critical patent/JPH0697324B2/ja
Publication of JPS6175333A publication Critical patent/JPS6175333A/ja
Publication of JPH0697324B2 publication Critical patent/JPH0697324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕 周知のように、電子複写機は原稿画像を拡大、あるいは
縮小して複写する機能を有している。しかしながら、従
来の複写機は設定された複写倍率に応じて原稿画像の複
写可能範囲を表示する手段を有していなかった。このた
め、拡大あるいは縮小複写を行った場合、原稿の一部が
欠除するという複写ミスが生じ、用紙を無駄にするとい
う不都合を有していた。
そこで、設定された複写倍率に応じて原稿の複写可能範
囲を表示することが可能で、しかも、装置形状が大型化
しない手段の開発が望まれている。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは、原稿の複写可能範囲を原稿台
上に表示することができ、しかも、装置の大型化を防止
し得る画像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば原稿の複写可能範囲を露光走査手段
を用いて表示可能とし、しかも、複写可能範囲を表示す
る際、設定された倍率に応じて露光走査手段とレンズの
移動順序を定めることにより、装置の大型化を防止する
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の画像形成装置たとえば複写機を概略
的に示すものである。すなわち、1は複写機本体で、こ
の本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラ
ス)2が固定されている。そして、上記原稿台2上にセ
ットされた原稿は、露光ランプ4およびミラー5,6,7か
らなる光学系3が原稿台2の下面に沿って矢印a方向に
往復動することにより、その往復時に露光走査されるよ
うになっている。この場合、ミラー6,7は光路長を一定
に保持するようにミラー5の1/2の速度にて移動する。
上記光学系の走査による原稿からの反射光、つまり露光
ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラー
5,6,7によって反射されたのち変倍用レンズブロック8
を通り、さらにミラー9によって反射されて感光体ドラ
ム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像
されるようになっている。上記光学系3のホームポジシ
ョン位置は後述する支点52の近傍つまり図面右端部とな
っている。
しかして、感光体ドラム10は矢印c方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち原
稿の像がスリット露光されることにより静電潜像が形成
され、この静電潜像は現像器12によってトナーが付着さ
れることにより可視像化されるようになっている。一
方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カ
セット13あるいは下段給紙カセット14から送出ローラ15
あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路17あるいは
18を通ってレジストローラ対19へ案内され、このローラ
対19によって転写部へ送られるようになっている。ここ
に、上記各給紙カセット13,14は、本体1の右側下端部
に着脱自在に設けられていて、図示しない操作パネルに
おいていずれか一方が選択できるようになっている。な
お、上記各給紙カセット13,14はそれぞれカセットサイ
ズ検知スイッチ301,302によってカセットサイズが検知
されるものである。この検知スイッチ301,302はサイズ
の異なるカセットの挿入に応じてオン−オフされる複数
のマイクロスイッチにより構成されている。しかして、
転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感
光体ドラム10の表面と密着することにより、上記帯電器
20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が転写される。
この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作用で感光
体ドラム10から剥離されて搬送ベルト22により搬送さ
れ、その終端部に設けられた定着器としての定着ローラ
対23へ送られ、ここを通過することにより転写像が定着
される。そして、定着後の用紙Pは、排紙ローラ対24に
よって本体1外に排出されるようになっている。また、
転写後の感光体ドラム10は、クリーナ27で表面の残留ト
ナーが除去され、さらに除電ランプ28で残像が消去され
て初期状態に戻るようになっている。なお、29は本体1
内の温度上昇を防止するための冷却ファンである。
ここで、上記レジストローラ対19、搬送ベルト22、排紙
ローラ対24およびこれらの間に適宜配置されたガイド板
(図示しない)等によって用紙搬送路51が形成され、こ
の搬送路51の中途部には感光体ドラム10と転写用帯電器
20が配置され、終端部には上記定着ローラ対23が配置さ
れるようになっている。
さらに、上記本体1は第2図に示すように、用紙搬送路
51を境にして上部ユニット11と下部ユニット12とに分離
可能となっている。そして、上記上部ユニット11はその
一端が支軸(支点)52を介して下部ユニット12に回動自
在に枢支されており、開閉可能となっている。また、こ
のように上部および下部ユニット11,12に分離可能な本
体1には上部ユニット11を下部ユニット12に対して開閉
する開閉機構53が設けられている。そして、何らかの原
因によって用紙Pが用紙搬送路51に詰った場合に、用紙
搬送路51の大部分を開放でき、容易に詰った用紙Pを取
除くことができるようになっている。
第3図は操作パネルを示すもので、複写開始命令を与え
る複写キー131、枚数設定などを行うテンキー132、枚数
表示などを行う表示器133、複写濃度を設定する濃度設
定器134、上段給紙カセット13を選択する上カセット選
択キー135およびその表示灯(LED)136、下段給紙カセ
ット14を選択する下カセット選択キー137およびその表
示灯(LED)138、各カセットの用紙サイズ表示器139,14
0、拡大指定キー143、縮小指定キー143、複写倍率表示
素子(LED)141により構成される。前記拡大指定キー14
3は、これを押すことにより複写倍率を1%ずつ増加さ
せるものであり、縮小指定キー142は、これを押すこと
により複写倍率を1%ずつ減少させるものである。ま
た、複写倍率表示素子141では拡大,縮小指定キー143,1
42の操作に応じた複写倍率が表示されるようになってい
る。
第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行なわ
せるために前記レンズブロック8を移動させるためのモ
ータである。32はミラー用モータで、変倍を行なわせる
ための前記ミラー5とミラー6,7との間の距離(光路
長)を変更させるためのモータである。33は走査用モー
タで、前記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6,
7を原稿走査のために移動させるためのモータである。3
4はシャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への
帯電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図示
しない)を移動させるためのモータである。35は現像用
モータで、前記現像器12の現像ローラなどを駆動するた
めのモータである。36はドラム用モータで、前記感光体
ドラム10を駆動するためのモータである。37は定着用モ
ータで、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23および排紙
ローラ対24を駆動するためのモータである。38は給紙用
モータで、前記送出ローラ15,16を駆動するためのモー
タである。39は紙送り用モータで、前記レジストローラ
対19を駆動するためのモータである。40はファン用モー
タで、前記冷却ファン29を駆動するためのモータであ
る。160は後述する複写可能範囲を表示する指示体161,1
62を駆動するためのモータである。
第5図は前記光学系3を往復移動させるための移動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5(および露光ラ
ンプ4)は第1キャリッジ411に、ミラー6,7は第2キャ
リッジ412にそれぞれ支持されており、これらキャリッ
ジ411,412は案内レール421,422に案内されて矢印a方向
に平行移動自在となっている。しかして、パルスモータ
33はプーリ43を駆動する。このプーリ43とアイドルプー
リ44との間には無端ベルト45が掛渡されていて、このベ
ルト45の中途部にミラー5を支持する第1キャリッジ41
1の一端が固定されている。一方、ミラー6,7を支持する
第2キャリッジ412のレール422の案内部46には、レール
422の軸方向に離間して2つのプーリ47,47が回転自在に
設けられていて、これらプーリ47,47間にワイヤ48が掛
渡されており、このワイヤ48の一端は固定部49に、他端
はコイルスプリング50を介して上面固定部49にそれぞれ
固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1
キャリッジ411の一端が固定されている。しかして、パ
ルスモータ33が回転することにより、ベルト45が回転し
て第1キャリッジ411が移動し、それに伴って第2キャ
リッジ412も移動する。このとき、プーリ47,47が動滑車
の役目をするため、第1キャリッジ411に対して第2キ
ャリッジ412が1/2の速度にて同一方向へ移動する。な
お、第1,第2キャリッジ411,412の移動方向は、パルス
モータ33の回転方向を切換えることにより制御する。
上記第1キャリッジ411は選択されている給紙カセット
の用紙サイズに合わせて用紙Pの送り方向の長さと、複
写倍率から求めた複写可能範囲を示す位置に設定される
ようになっている。
第6図および第7図は前記原稿台2と光学系3を移動す
る移動機構との関係を示すものである。すなわち、本体
1上面の原稿台2には第1キャリッジ411に平行して原
稿の一辺を合せる位置決め部61が設けられ、この位置決
め部61に沿う原稿台2の下面には複写可能な範囲を示す
指示体161,162が設けられる。この指示体161,162は位置
決め部61に沿う方向、即ち、第1キャリッジ411の移動
方向と直交する方向に移動可能とされている。また、前
記露光ランプ4を支持する第1キャリッジ411にはその
上部(つまり原稿台2の下部)に原稿台2における複写
可能な範囲を示すスケール62が設けられている。なお、
上記スケール62は選択されている給紙カセットの用紙サ
イズに合わせて、用紙の送り方向の長さと複写倍率から
求まる複写可能範囲に相当する位置に設定されるもので
あり、そのスケール62上のけい線621がその位置を示す
ようになっている。また、前記指示体161,162は用紙の
巾方向の長さと、複写倍率とによって求まる複写可能範
囲に相当する位置に設定されるものであり、その内側が
複写可能範囲を表わしている。
第8図は複写可能範囲を示す表示手段の構成を示すもの
である。前記指示体161,162はそれぞれ例えば平板状と
されており、その基端部には第1ガイド軸163が貫通さ
れ、先端部は第2ガイド軸164に摺接されている。さら
に、各指示体161,162にはそれぞれ係止具165,166が設け
られており、この係止具165,166はプーリ167〜170間に
前記第1ガイド軸163に対して平行に設けられたワイヤ1
71の往部1711,複部1712にそれぞれ取着されている。前
記プーリ167はモータ160に設けられ、プーリ170は一端
が回動自在に保持された保持板172に設けられている。
この保持板172はコイルばね173により図示矢印Z方向に
付勢されており、前記ワイヤ171に所定の張力が与えら
れている。しかして、モータ160の回転方向に頓じて指
示体161,162は互いに接近する方向あるいは離間する方
向に駆動される。また、前記第1,第2ガイド軸163,164
の相互間には指示体162に当接可能なスイッチ174が設け
られている。このスイッチ174はワイヤ171とプーリ167
〜170との滑りによる位置ずれを防止するためのもので
あり、このスイッチ174の動作によって基準位置を得て
いる。
尚、指示体161,162は露光工程(複写動作)中において
は、指示体161,162による露光の影を防止するため、複
写可能な原稿サイズ175の両端から3〜10mm程度離れた
位置に移動され、露光終了後元の位置に戻されるように
なっている。
第9図は指示体の変形例を示すものであり、原稿に対す
る露光量の減少を防止する工夫がなされている。即ち、
同図(a)は指示体181の裏面182に白色の塗装を施した
ものである。同図(b)は指示体183を針状としてその
表面積を小さくしたものである。同図(c)は指示体18
4に複数の透孔185を設け、網状としたものである。
第10図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロセ
ッサ群71と第1,第2サブプロセッサ群72,73とを主体に
構成される。上記メインプロセッサ群71は、操作パネル
74および各種スイッチやセンサたとえば前記カセットサ
イズ検知スイッチ301,302などの入力機器75からの入力
を検知し、前記各種帯電器を駆動する高圧トランス76、
前記除電ランプ28、前記クリーナ27のブレードソレノイ
ド27a、前記定着ローラ対23のヒータ23a、前記露光ラン
プ4、および前記各モータ31〜40などを制御して、前述
の複写動作を行う。上記モータ31〜40のうち、モータ3
5,37,40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセッサ
群71で制御され、モータ31〜34は、パルスモータドライ
バ79を介して第1サブプロセッサ群72で制御され、モー
タ36,38,39,160は、パルスモータドライバ80を介して第
2サブプロセッサ群73で制御される。また、露光ランプ
4はランプレギュレータ81を介してメインプロセッサ群
71で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメ
インプロセッサ群71で制御される。そして、メインプロ
セッサ群71から第1,第2サブプロセッサ群72,73へは各
モータの駆動,停止命令が送られ、第1,第2サブプロセ
ッサ群72,73からメインプロセッサ群71へは各モータの
駆動,停止状態を示すステータス信号が送られる。ま
た、第1サブプロセッサ群72には、モータ31〜34の各初
期位置を検出する位置センサ83からの位置情報が入力さ
れている。
第11図はメインプロセッサ群71の構成例を示すものであ
る。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ポート
92を介して図示しない操作パネルのキー入力検知および
各種表示制御などを行う。また、マイコン91は入出力ポ
ート93〜96によって拡張されている。そして、入出力ポ
ート93には高圧トランス76、モータドライバ78、ランプ
レギュレータ81およびその他出力などが接続され、入出
力ポート94には用紙サイズを検知するサイズスイッチお
よびその他入力が接続され、入出力ポート95には複写条
件設定スイッチおよびその他入力などが接続される。な
お、入出力ポート96はオプション用である。
第12図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すもので
ある。すなわち、101はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。102はパルスモータの相切
換間隔時間制御用のプログラマブル・インターバル・タ
イマであり、マイコン101から設定値がセットされるこ
とにより、それに基づいてカウントし、カウントアウト
すると終了パルスをマイコン101の割込ラインに出力す
る。上記タイマ102には基準クロックパルスが入力され
ている。また、マイコン101には、前記位置センサ83か
らの位置情報が入力されるとともに、入出力ポート103,
104が接続されている。そして、上記入出力ポート104に
は、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31〜34
が接続されている。なお、上記入出力ポート103は、各
パルスモータのステータス信号のメインプロセッサ群71
への出力などに使用される。
第13図は第2サブプロセッサ群73の構成例を示すもので
ある。すなわち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。112はパルスモータの相切
換間隔時間制御用のプログラマブル・インターバル・タ
イマであり、マイコン111から設定値がセットされるこ
とにより、それに基づいてカウントし、カウントアウト
すると終了パルスを出力する。この終了パルスはラッチ
回路113にラッチされ、その出力はマイコン111の割込ラ
インと入出力ポート入力ラインに供給される。また、マ
イコン111には入出力ポート114が接続されており、この
入出力ポート114には前記パルスモータドライバ80を介
してモータ36,38,39,160が接続されている。
第14図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出力
ポート121(第12図,第13図の入出力ポート104,114に相
当)にはパルスモータドライバ122(第10図のパルスモ
ータドライバ79,80に相当)が接続され、このパルスモ
ータドライバ122にパルスモータ123(前記パルスモータ
31〜34,36,38,39,160に相当)の各巻線A,,B,が接続
される。
第15図はパルスモータの速度制御方法を示すもので、
(a)図はパルスモータの速度曲線であり、b図は相切
換間隔を示している。この図から明らかなように、始め
は相切換間隔が長く、徐々に短くし、やがて等間隔にな
り、再び徐々に長くなり、停止する。すなわち、これは
パルスモータのスルーアップおよびスルーダウンを示
し、始めは自起動領域から立上り、高速領域で使用し、
やがて立下ることである。なお、t1,t2…tXは相切換間
隔の時間を示す。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、電源オン後、メインプロセッサ群71はスイッチセ
ンサ75からの信号に応じて用紙Pが用紙搬送路51上に残
留していないかチェックする。そして、残留がない場
合、メインプロセッサ群71は検知スイッチ301からの検
知信号により上段給紙カセット13の用紙サイズを判断
し、この判断結果に応じて光学系3のイニシャライズ信
号の用紙Pの長さLPを示す信号をサブプロセッサ群72の
マイコン101へ出力する。すると、マイコン101はパルス
モータドライバ79を用いてモータ33を駆動することによ
り、第1,第2キャリッジ411,412を移動せしめる。これ
により、ミラー5が第1図に示すように電源オン直前に
A点にあったとすれば、A点よりB点まで移動される。
そしてマイコン101はモータ33に対する初期位置検出信
号が位置センサ83から出力されてから所定時間つまりス
ケール62のけい線621(スケール位置L)が用紙Pの搬
送方向の長さとなるところまでスケール62を移動せしめ
る。これにより、第1図に示すようにミラー5をB点よ
りC点まで移動する。また、メインプロセッサ群71は用
紙Pの巾DPを示す信号をサブプロセッサ群73のマイコン
111に出力する。すると、このマイコン111はパルスモー
タドライバ80を介してモータ160を駆動し、指示体161,1
62をその内側間の距離が用紙Pの巾DPに等しくなるよう
にする。これにより、例えば上段カセットにA4の紙がセ
ットされているとすれば、第7図に示すようにA4サイズ
の用紙Pに対する複写範囲が原稿台2でl1=LP,l2=DP
として指示され、使用者は斜線部分(l1×l2)が複写可
能範囲であると瞬時に判断できる。また、マイコン101
はパルスモータドライバ79を用いてレンズ用モータ31、
ミラー用モータ32、シャッタ用モータ34を駆動すること
により、レンズ,ミラー,シャッタを初期位置へ移動し
てから等倍位置まで移動せしめ、イニシャライズを完了
する。また、電源オン時、メインプロセッサ群71はモー
タドライバ78を駆動することによりファン用モータ40を
オンし、ヒータ制御部82を制御することによりヒータ23
aをオンしている。そして、ヒータ23aが定着可能温度と
なったとき、メインプロセッサ群41は複写可能を表示せ
しめる。
次に、このような状態において、操作部の拡大指定キー
143が押され、拡大複写の指示がなされた場合の動作に
ついて説明する。メインプロセッサ71は先ず表示素子14
1に拡大率M%の表示を行う。次に、A4のカセットサイ
ズ検知スイッチ301の出力信号により、用紙PのサイズL
P,DPを判断し、拡大率M%と用紙Pの長さLPより求まる
信号をマイコン101に出力する。この信号はスケール61
のけい線611なる位置に移動させる信号である。マイコン101はこの
信号により、前述したように、モータドライバ79を介し
てモータ33を駆動し、第1キャリッジ411を本例では第
7図に示す矢印Y方向に移動させる。次に、メインプロ
セッサ群71は拡大率M%と用紙Pの巾DPより求まる信号
をマイコン111に出力する。この信号は指示体161,162を なる位置に移動させる信号である。マイコン111はこの
信号により、モータドライバ80を介してモータ160を駆
動し、指示体161,162を本例では第7図に示す矢印W,X方
向に移動させる。このようにして、スケール61,指示体1
61,162を上記l1,l2なる位置に移動した状態を第16図に
示す。この状態は、図示斜線部(l1×l2)の領域が拡大
されて用紙P(本例ではA4)の大きさに複写されること
を示している。したがって、使用者はこの領域が複写可
能範囲を示すものであると瞬時に判断できる。次に、メ
インプロセッサ群71は拡大率M%に応じた距離にレンズ
8を移動するため、レンズモータ31を駆動する。このた
め、レンズ8は第1図に示す矢印V方向に移動される。
また、これとともに、ミラーモータ32も駆動され、光路
長が設定される。
次に、このような状態において、縮小指定キー142が押
され、N%の縮小複写が指定された場合の動作について
説明する。先ず、メインプロセッサ群71は表示素子141
に縮小率N%を表示する。次に、縮小の位置にレンズを
合わせるため、レンズモータ31を駆動し、レンズ8を第
1図に示す矢印U方向に移動させる。これとともに、ミ
ラーモータ32も駆動され、光路長が設定される。次に、
前述した如く、第1キャリッジ411,指示体161,162をそ
れぞれ第16図に示す矢印R,S,T方向へ移動し、スケール6
2のけい線621および指示体161,162をそれぞれ となる位置に移動する。この状態を第17図に示す。した
がって、使用者は図示斜線部(l1×l2)が複写可能範囲
を示すものであると瞬時に判断できる。
尚、上段、下段カセットの切換え時や、カセットの交換
により、用紙Pのサイズが変わった場合も全く同様の動
作である。
また、第1キャリッジ411とレンズ8の駆動順序は次の
ようになっている。
拡大→縮小 1)レンズ8,2)第1キャリッジ411 縮小→拡大 1)第1キャリッジ411,2)レンズ8 これは、第1キャリッジ411に連動して動くミラー6,7と
レンズ8との衝突を防ぐためである。
次に、上記のようにスケール62,指示体161,162が設定さ
れた状態において、複写キー131が押された場合の動作
について説明する。先ず、前述のような方法により、指
示体161,162が画像として現われないよう、第18図に示
す如く、原稿台2の両側限界まで移動され、第1キャリ
ッジ411はホームポジションに移動される。そして、マ
イコン101はモータ33を駆動することにより、第1,第2
のキャリッジ411,422を走行せしめる。このとき、メイ
ンプロセッサ群71により露光ランプ4が点灯制御され
る。これにより、露光ランプ4の光が原稿に照射され
る。この原稿からの反射光はミラー5,6,7さらに変倍用
レンズブロック8を介してミラー9に達し、このミラー
9で反射されて感光体ドラム10に導かれる。これによ
り、感光体ドラム10上には原稿の静電潜像が形成され、
この静電潜像は感光体ドラム10の回転により、現像器12
に送られ現像される。このとき、給紙カセット14の用紙
Pが取り出され、レジストローラ19を介して感光体ドラ
ム10と転写用帯電器20との間に送られる。ここで、感光
体ドラム10上の画像が転写用帯電器20の作用により用紙
Pの表面に転写され、この転写後、剥離用帯電器21の作
用により剥離される。そして、この画像転写済の用紙P
は搬送ベルト22の走行により定着ローラ対23へと送ら
れ、ここで画像が定着されて排紙ローラ対24,24により
排出される。
そして、原稿走査が終了すると、第1キャリッジ411
よび指示体161,162は第7図,第16図,第17図に示す如
く設定位置に復帰される。
また、複数枚連続して複写する場合はその間中指示体16
1,162は原稿台2の両端に移動され、複写終了後、所定
の設定位置に復帰される。
上記実施例によれば、設定された複写倍率に応じて、指
示体161,162、および第1キャリッジ411を駆動し、複写
可能範囲を原稿台2上に表示するようにしている。した
がって、原稿の複写ミスを防止することが可能なもので
ある。しかも、設定された複写倍率に応じて、第1キャ
リッジ411、および変倍用レンズブロック8の移動順序
を変更している。このため、第1キャリッジ411や変倍
用レンズブロック8を移動する際、余分なスペースを必
要とせず、複写機本体1の形状の大型化を防止すること
が可能である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、露光走査手段
上に設けられたスケールによって原稿の複写可能範囲を
原稿台上に表示することができ、しかも、倍率設定手段
によって縮小倍率が設定されたときには、設定された倍
率に応じた位置にレンズを移動させた後、設定された倍
率から計算される複写可能範囲に応じた位置にスケール
が位置するように露光走査手段を移動させ、倍率設定手
段により拡大倍率が設定されたときは、設定された倍率
から計算される複写可能範囲に応じた位置にスケールが
位置するように露光走査手段を移動させ、この後、設定
された倍率に応じた位置にレンズを移動することによ
り、露光走査手段やレンズを移動するための余分なスペ
ースを必要とせず、装置の大型化を防止し得るととも
に、露光走査手段とレンズの衝突を防止し得る画像形成
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の概略構成を示す断面図、第2図は開閉状態を説明する
ための図、第3図は操作パネルの構成を示す平面図、第
4図は駆動部の構成例を示す斜視図、第5図は光学系の
移動機構を概略的に示す斜視図、第6図および第7図は
原稿台と光学系の移動機構との関係を示す図、第8図は
表示手段の構成を示す要部の斜視図、第9図(a)
(b)(c)はそれぞれ指示体の変形例を示す斜視図、
第10図は全体的な制御回路の構成図、第11図はメインプ
ロセッサ群の構成図、第12図は第1サブプロセッサ群の
構成図、第13図は第2サブプロセッサ群の構成図、第14
図はパルスモータの制御回路を示す概略構成図、第15図
はパルスモータの速度制御方法を説明するための図、第
16図乃至第18図はそれぞれ原稿台における表示手段の動
作を説明するために示す図である。 1……本体、2……原稿台、8……変倍用レンズブロッ
ク、10……感光体ドラム、P……用紙(被画像形成
体)、31……レンズ用モータ、32……ミラー用モータ、
33……走査用モータ、411……第1キャリッジ、61,62…
…スケール、621……けい線、71……メインプロセッサ
群、161,162……指示体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な原稿台上に載置された原稿を前記原
    稿台の裏面から露光走査する露光走査手段と、 この露光走査手段上の前記原稿台に対向する位置に設け
    られ、前記原稿台を通して複写可能範囲を表示するスケ
    ールと、 前記露光走査手段によって露光走査された原稿の光像を
    像担持体へ導くことによって前記像担持体上に潜像を形
    成する光学系と、 画像形成倍率を設定する倍率設定手段と、 前記光学系中に設けられ前記倍率設定手段によって設定
    された倍率に応じて移動することによって前記像担持体
    上に形成される原稿の潜像の大きさを可変するレンズ
    と、 前記倍率設定手段により縮小方向の倍率が設定されたと
    きには、設定された倍率に応じた位置に前記レンズを移
    動させた後に、前記設定された倍率から計算される複写
    可能範囲に応じた位置に前記スケールが位置するように
    前記露光走査手段を移動させる第1の移動手段と、 前記倍率設定手段により拡大方向の倍率が設定されたと
    きには、前記設定された倍率から計算される複写可能範
    囲に応じた位置に前記スケールが位置するように前記露
    光走査手段を移動させた後に、前記設定された倍率に応
    じた位置に前記レンズを移動させる第2の移動手段と を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP60189241A 1985-08-28 1985-08-28 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0697324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189241A JPH0697324B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189241A JPH0697324B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58232365A Division JPS60123834A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175333A JPS6175333A (ja) 1986-04-17
JPH0697324B2 true JPH0697324B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16237976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189241A Expired - Lifetime JPH0697324B2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697324B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525218A (en) * 1976-09-07 1978-09-20 Ibm Electrophotographic copying machine
JPS5665165A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Canon Inc Copying device having magnification varying function

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175333A (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
US4739372A (en) Image forming apparatus
JPH0446270Y2 (ja)
JPH0697324B2 (ja) 画像形成装置
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPH0584494B2 (ja)
JPS6198337A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPS61285440A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS6240475A (ja) 画像形成装置
JPS6240469A (ja) 画像形成装置
JPH0743563B2 (ja) 画像形成装置
JPS6218534A (ja) 画像形成装置
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS61285439A (ja) 画像形成装置
JPS61267066A (ja) 画像形成装置
JPS61116344A (ja) 原稿載置位置表示装置
JPS61105536A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置