JPS6240469A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6240469A
JPS6240469A JP60180213A JP18021385A JPS6240469A JP S6240469 A JPS6240469 A JP S6240469A JP 60180213 A JP60180213 A JP 60180213A JP 18021385 A JP18021385 A JP 18021385A JP S6240469 A JPS6240469 A JP S6240469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
positional deviation
motor
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60180213A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60180213A priority Critical patent/JPS6240469A/ja
Publication of JPS6240469A publication Critical patent/JPS6240469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写蛎に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、従来の複写機においては、転写部に供給
される用紙の位置ずれ(用紙の移動方向に対する位置ず
れ、あるいは移動方向に対して直・交する方向の位置ず
れ)を検出する手段、および補正する手段が無かった。
一般に、給紙カセットより供給された用紙には、±31
1111程度の位置ずれが生ずることがある。しかしな
がら、従来の複写機では、供給された用紙に位置ずれが
生じている場合においても、これを検出、補正すること
ができず、場合によっては、用紙の一方に片寄って画像
が形成され、形成画像の品質が低下することがあった。
そこで、供給された用紙の位置ずれを検知し、補正し得
る手段の開発が望まれている。しかも、この用紙の位置
ずれ検知、および補正を用紙のサイズが変わった場合に
も行なうことができれば実用上便利である。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは被転写材のサイズに係わらず、
比較的簡単な構成によって被転写材の位置ずれを補正す
ることが可能であり、品質の良い画像を形成することが
できる画像形成装置を提供−しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えばレジストローラの手前に、用紙の移
動方向と直交する方向に移動可能で、供給された用紙の
位置ずれを検出する光学検知ユニットを設け、この光学
検知ユニットの出力信号に応じて、変倍用レンズブロッ
クを°第1キャリッジの移動方向と直交する方向に移動
し、用紙に対する画像の形成位置を補正するようにした
ものであり、特に、光学検知ユニットを用紙のサイズに
応じた基準位置に設定するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第4図、第5図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。複写機本体1の上面には
原稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されてい
る。この原稿台2には原稿のセット基準となる固定スケ
ール21が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開閉
自在の原稿カバー11およびワークテーブル12が設け
られている。そして、上記原稿台2に載置された原稿は
、露光ランプ4、ミラー5.6.7からなる光学系が、
原稿台2の下面に沿って矢印a方向に往復動されること
により、露光走査されるようになっている。この場合、
ミラー6.7は光露長を保持するよう、ミラー5の1/
2の速度にて移動される。
上記光学系の走査による原稿からの反射光、つまり露光
ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラー
5.6.7によって反射された後、変倍用レンズブロッ
ク8を通り、更にミラー9によって反射されて感光体ド
ラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面
に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転され、先
ず、帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この
俊、画像がスリット露光されることにより、表面に静電
潜像が形成される。この静′R潜像は現像器12によっ
てトナーが付着されることにより可視像化される。
一方、・用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カ
セット13、あるい°は下段給紙カセット14から送出
ローラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、こ
の取出された用紙は用紙案内路17あるいは18を通っ
てレジストローラ対19へ案内され、このレジストロー
ラ対19によって転写部へ案内されるようになっている
。ここで、上記給紙カセット13.14は、本体1の右
側下端部に@脱自在に設けられており、後述する操作パ
ネルにおいて何れか一方が選択できるようになっている
。尚、上記各給紙カセット13.14はそれぞれカセッ
トサイズ検知スイッチ60r 、602によってカセッ
トサイズが検知されるものである。このカセットサイズ
検知スイッチ601.602はサイズの異なるカセット
の挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッ
チにより構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着され、上記帯電器2
0の作用により感光体ドラム10上のトナー会が転写さ
れる。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作
用で感光体ドラム10から静電的に剥離され、搬送ベル
ト22によってその終端部に設けられた定着器としての
定着ローラ23へ送られる。そして、ここを通過するこ
とにより転写像が定着され、定着後の用紙Pは、排紙ロ
ーラ対24によって本体1外のトレイ25に排出される
。また、転写後の感光体ドラム10は、除雪用帯電器2
6によって除電された後、クリーナ27で表面の残留ト
ナーが除去され、さらに除電ランプ28によって残像が
消去されることにより、初期状態に復帰されるようにな
っている。尚、2つは本体1内の1度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第6図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303は各部の
動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、30eは設定された倍率
を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度設
定部である。
第7図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで構
成される。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍を
行わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させ
るためのモータである。32はミラー用モータであり、
変18を行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7
との間の距離(光路長)を変更させるためのモータであ
る。
33は走査用モータであり、前記露光ランプ4およびミ
ラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させ
るためのモータである。34はシャッタ用モータであり
、変倍時の感光体ドラム10への帯電器11による帯電
幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動させ
るためのモータである。35は現像用モータであり、前
記現像器12の現像ローラなどを駆動するためのモータ
である。36はドラム用モータであり、前記感光体ドラ
ム10を駆動するためのモータである。37は定着用モ
ータであり、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23お
よび排紙ローラ対24を駆動するためのモータである。
38は給紙用モータであり、前記送出ローラ15.16
を駆動するためのモータである。39は紙送り用モータ
であり、前記レジス1ヘローラ対19を駆動するための
モータである。40はファン用モータであり、前記冷」
ファン29を駆動するためのモータである。
第8図は前記光学系を往復移動させるための駆vJ機構
を示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4
は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリ
ツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッ
ジ411.412は案内レール421.422に案内さ
れて矢印a方向に平行移動自在とされている。また、4
相パルスモータ33はプーリ43を駆動するようになっ
ている。このプーリ43とアイドルプーリ44との間に
は無端ベルト45が掛渡されており、このベルト45の
中途部にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の一
端が固定されている。一方、ミラー6.7を支持する第
2キヤリツジ422の案内部46には、レール422の
軸方向に離間して2つのプーリ47.47が回転自在に
設けられており、これらプーリ47.47間にワイヤ4
8が掛渡されている。このワイヤ48の一端は固定部4
9に、他端はコイルスプリング50を介して上記固定部
49にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48
の中途部には第1キヤリツジ411の一端が固定されて
いる。したがって、パルスモータ33が回転されること
により、ベルト45が回転して第1キヤリツジ41!が
移動され、これにともなって第2キヤリツジ422も移
動される。このとき、プーリ47.47が動滑車の役目
をするため、第1キヤリツジ411に対して第2キヤリ
ツジ422が1/2の速度にて同一方向へ移動される。
尚、第1、第2キヤリツジ411.412の移動方向は
、パルスモータ33の回転方向を切換えることにより制
御される。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、カセット選択キー304
によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし、
倍率設定キー306.30yによって指定された複写倍
率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は、rx=P
x/KJ 。
rV−PY/KJとなる。この複写可能範囲(X、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52の相互間距離によって表示され、X方向は前記第
1キヤリツジ411の上面部に設けられたスケール53
と前記固定スケール21の相互間距離によって表示され
るようになっている。
上記指針51.52は第9図に示す如く、プーリ54.
55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイヤ
57に設けられている。前記プーリ55はモータ58に
よって回転されるようになっており、このモータ58が
前記求められたX方向の複写可能範囲に応じて駆動され
ることにより、指針51.52の相互間距離が変えられ
るようになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション〉へ移動されるように
なっている。そして、複、写キー301が押されると、
第1キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412
方向へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤ
リツジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査
が終了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ4
11は前記ホームポジションに復帰される。
第10図は前記変倍用レンズブロック8の駆動機構を示
すものである。前記モータ31は第1キ゛ヤリツジ41
1の移動方向(X方向)に沿って配設されたリードスク
リュー61を回転するようになっている。このリードス
クリュー61には基板62の一端部に設けられたブツシ
ュ631.632が螺合されており、リードスクリュー
61が回転されると、基板62はX方向に移動される。
この基板62の他端部にはガイド部材621が設けられ
ており、このガイド部材621はガイドレール64に摺
動自在に係合されている。また、基板62には基板62
と直交する方向(X方向)に移動可能で、前記変倍用レ
ンズブロック8が取着された移動体65が設けられてい
る。即ち、この移動体65の両端部には支持体651.
652が設けられており、この支持体651.652は
基板62に設けられたガイド部材661.662によっ
て案内保持されている。また、前記支持体65rの長手
方向側面部にはラック653が設けられており、このラ
ック653には前記基板62に設けられたパルスモータ
67によって回転されるビニオン68が噛合されている
。したがって、゛変倍用レンズブロック8はモータ67
が駆動されることによりX方向に移動される。尚、マイ
クロスッチ691.692はそれぞれ基板62、移動体
65の初期位置を検出するものである。
次に、変倍用レンズブロック8の動作と形成される画像
の関係について説明する。第11図(a)において、変
倍用レンズブロック8の焦点距離をfとし、原稿台2か
ら変倍用レンズブロック8までの光路長をya、変倍用
レンズブロック8から感光体ドラム10までの光路長を
yb、原稿台2から感光体ドラム10までの全光路長を
ycとす。
ると、光学式は次のように表わされる。
1/f−1/Va+1/Vt) また、倍率には に−yb/ya で表わされる。変倍用レンズブロック8の焦点路1Il
ifは一定であるから、変倍時に焦点を合せるためには
全光路長ycを変化させるばかりではなく、yaまたは
ybを変化しなくてはならないことがわかる。このya
Sybは変倍用レンズブロック8をX方向に移動するこ
とにより、変化させることができる。また、全光路長y
cは前記第2キPリツジ412を移動してミラー6.7
の位置を変えることにより変化させることができる。
一方、第11図(b)に示す如く、原稿台2、変倍用レ
ンズブロック8、感光体ドラム10の各距離を一定とし
、変倍用レンズブロック8をモータ67によってX方向
に例えば距離×1だけ移動すると、感光体ドラム10上
の像は次式で示される距離×2だけ移動される。
X2 xXl xyb、”ya また、等倍複写の場合は X2−2X1 となる。このように、変倍用レンズブロック8の×方向
の移動により、複写画像の中心を移動することができる
第12図は全体的な制御回路を示すものである。
メインプロセッサ群71は、操作パネル3oおよび各種
スイッチやセンサ、例えば前記カセットサイズ検知スイ
ッチ601.602などの入力機器75からの入力を検
知し、前記各種帯電器を駆動する高圧トランス76、前
記除電ランプ28、前記クリーナ27のプレードソレノ
イド27a1前記定看ローラ対23のヒータ23a、前
記露光ランプ4、および前記各モータ31〜40.58
.67などを制(財)して、前述の複写動作を行なうと
ともに、光学検知ユニット130の発光素子132、光
学センサ133およびパルスモータ138を用いて、用
紙の位置ずれを検知し、その状態に応じて、用紙に対す
る画像の形成位置を補正する動作が行なわれる。尚、光
学検知ユニット130等の詳細は後述する。
上記モータ31〜40,58.67.138のうち、モ
ータ35.37.40および現像器12にトナーを供給
するトナー用モータ77は、モータドライバ78を介し
てメインプロセッサ群71で制御され、モータ31〜3
4.67.138は、パルスモータドライバ79を介し
て第1サブプロセッサ群72で制御され、モータ36.
39゜38.58は、パルスモータドライバ80を介し
て第2サブプロセッサ群73で制御される。また、露光
ランプ4はランプレギュレータ81を介してメインプロ
セッサ群71で制御され、ヒータ23aはヒータliI
IwJ部82を介してメインプロセッサ群71で制御さ
れる。そして、メインテロセッサ群71から第1.第2
サブプロセツサ群72.73へは各モータの駆動、停止
命令が送られ、第1゜第2サブプロセツサ群72.73
からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、停止
状態を示すステータス信号が送られる。また、第1サブ
プロセッサ群72には、モータ31〜34.67.13
8の各初期位置を検出する位置センサ83からの位置情
報が入力されている。
第13図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。即ち、ワンチップマイクロコンピュータ91(
以下、単にマイコンと略称する)では、入出力ボート9
2を介して図示せぬ操作パネルのキー人力検知および各
種表示制御などが行われる。また、マイコン91は入出
力ボート93〜96によって拡張されている。そして、
入出力ボート93には高圧トランス76、モータドライ
バ78、ランプレギュレータ81およびその他出力など
が接続され、入出力ボート94には用紙サイズを検知す
るサイズスイッチおよびその他人力が接続され、入出力
ボート95には複写条件設定スイッチおよびその他人力
などが接続される。尚、入出力ボート96はオプション
用である。
第14図は第1サブプロ谷ツサ群72の構成例を示すも
のである。マイコン101は前記メインプロセッサ群7
1と接続されている。プログラマブル・インターバル・
タイマ102はパルスモータの相切換間隔時間を制御す
るものであり、マイコン101から設定値がセットされ
ることにより、それに基づいて基準クロックパルスのカ
ウントが開始され、カウントアウトすると終了パルスを
マイコン101の割込みラインに出力するようになされ
ている。また、マイコン101には、前記位置センサ8
3からの位置情報が入力されるとともに、入出力ボート
103.104が接続されている。そして、上記入出力
ボート104には、前記パルスモータドライバ79を介
してモータ31〜34.67.138が接続されている
。尚、上記入出力ボート103は、各パルスモータのス
テータス信号をメインプロセッサ群71へ出力する場合
などに使用される。
第15図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。マイコン111は前記メインプロセッサ群71
と接続されている。プログラマブル・インターバル・タ
イマ112はパルスモータの相切換間隔時間を制御する
ものであり、マイコン111から設定値がセットされる
と、それに基づいて基準クロックパルスのカウントが開
始され、カウントアウトすると終了パルスを出力するよ
うになっている。この終了パルスはラッチ回路113に
ラッチされ、その出力はマイコン111の割込みライン
と入出力ボート入力ラインに供給される。また、マイコ
ン111には入出力ボート114が接続されており、こ
の入出力ボート114には前記パルスモータドライバ8
0を介してモータ36.38.39.58が接続されて
いる。
第16図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ポート121(第14図、第15図の入出力ポー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第12図のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122には
パルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.3
6.38.39.58.67.138に相当)の各巻線
A、B、A、8が接続されている。
第17図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
り、同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立
上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がることであ
る。尚、tl、t2・・・txは相切換間隔の時間を示
す。
次に、こ発明の要部について説明する。この実施例にお
いては、用紙の位置ずれを補正可能となってる。即ち、
第1図(a)に示す如く、前述したレジストローラ対1
9と図示せぬ感光体ドラム10の相互間には、用紙Pの
横方向の装置ずれを検出する前記光学検知ユニット13
0が設けられている。この光学検知ユニット130は、
略コ字形状のケース131、J5よびこのケース131
の内部に、例えば用紙Pの表裏に対して直交する方向に
それぞれ所定間隔離間して配設された発光素子132、
および複数の受光素子133a〜133dからなる光学
センサ133によって構成されている。前記ケース13
1はレジストローラ対19に沿って配設された案内軸1
34に移動自在に設けられており、このケース131は
前記案内軸134に沿って配設されたタイミングベルト
135に固定されている。このタイミングベルト135
はプーリ136.137の相互間に掛渡されており、こ
のうち、プーリ137はパルスモータ138によって駆
動されるようになっている。
したがって、前記パルスモータ138が駆動されると、
前記光学検知ユニット130は案内軸134に沿って移
動される。また、前記案内軸134の一端部近傍にはマ
イクロスイッチ139が設けられており、このマイクロ
スイッチ139によって光学検知ユニット130の初期
位置が検出されるようにな・りている。尚、第1図(a
)においては、レジストローラ対19と゛案内軸134
を離して示しているが、これらの相互間距離ypは極狭
いものである。
上記構成において、光学検知ユニット130を用いた用
紙の位置ずれ検知動作について説明する。
前記操作パネル30の複写キー301が操作されると、
前記メインプロセッサ群71では第2図に示すような動
作が行なわれる。即ち、先ず、ステップST1では前記
操作パネル30におけるカセット選択キー304の操作
により、上段給紙カセット13、下段給紙カセット14
のうち何れの給紙カセットが選択されているかが判別さ
れる。この結果、上段給紙カセット13が操作されてい
るものと判別された場合は、iiIIwJがステップS
T2に移行され、下段給紙カセット14が操作されてい
るものと判別された場合は、制御がステップST3に移
行される。これらステップST2、ステップST3では
、前記光学検知ユニット130がそれぞれ選択されてい
る用紙のサイズに応じた基準位置に移動される。第1図
(b)に示す如く、ある用紙Pの基準位置Reを光学セ
ンサ133の発光素子133bと1330の相互間で検
出するものとすると、この発光素子133bと133C
の相互間が選択されている用紙のサイズに応じた基準位
置Reに移動される。尚、用紙Pはその幅方向中央がレ
ジストローラ対19の長手方向中央と一致されて給紙さ
れるようになっている。また、カセット選択キー304
の操作により、用紙が変更された場合、光学検知ユニッ
ト130が一方の用紙の基準位IReから、他方の用紙
の基準位置Reまでに動く移動jiSは、第1図(C)
に示す如く、カセット選択キー304によって選択され
る2種類の用紙P!、P2の幅をそれぞれ×!、×2と
すると、 S= (xt −X2 )/2 となる。
上記のように、光学検知ユニット130が選択された用
紙の基準位fltReに移動された状態において、ステ
ップST4では選択されている給紙カセットより用紙が
給紙され、この給紙された用紙の位置ずれ置が前記光学
検知ユニット130によって検出される。ここで、用紙
のX方向(幅方向)の位置ずれ蛋、および位置ずれ方向
は、前記光学センサ133を構成する発光素子133a
〜133dの出力信号により検出される。例えば給紙さ
れた用紙に位置ずれが生じていない場合、給紙された用
紙によって前記発光素子133a、133bが遮られ、
発光素子133C1133dのみから出力信号が検出さ
れる。一方、給紙された用紙がX方向に位置ずれしてい
る場合は、光学センサ133の発光素子133a〜13
3dより得られる出力信号の数が変化する。このため、
この出力信号の変化より、用紙の位置ずれ歯、および位
置ずれ方向を検知することができる。
また、用紙のX方向(移動方向)の位置ずれは、用紙が
給紙開始されてから、前記光学センサ133を構成する
何れかの発光素子133a〜133dより出力信号が検
出されるまでのタイミングを検出することによって検知
することができる。この検知方法としては、前記レジス
トローラ対19を駆動するモータ39に供給されるパル
ス数を光学センサ133によって用紙が検知されるまで
計数し、この計数値と予め設定された基準値とを比較す
ることにより、X方向の位置ずれ層を樟知することがで
きる。このようにX方向、X方向の位置ずれ量が検出さ
れると、ステップST6において、前記変倍用レンズブ
ロック8が検知されたX方向の位置ずれ量に応じて移動
されるとともに、第1キヤリツジ411や露光ランプ4
の動作タイミングがX方向の位置ずれ量に応じて制御さ
れ、ステップST7にいおて、前述した複写動作が行な
われる。したがって、用紙の位置ずれ量に応じて、用紙
に対する画像の形成位置が変化され、原稿画像が用紙の
所定位置に形成される。このようにして、原稿画像が複
写された用紙はステップST8において、排紙トレイ2
5に排紙され、全ての処理が終了される。
上記実施例によれば、光学検知ユニット130によって
、給紙された用紙のX方向、X方向の位置ずれ量を検出
し、この位置ずれ量に応じて変倍用レンズブロック8や
第1キヤリツジ411、露光ランプ4を適宜t+lJ 
fillすることにより、複写動作を行なうようにして
いる。したがって、給紙された用紙に位置ずれが生じて
いる場合においても、その用紙の所定位置に原稿画像を
複写するこ4とができ、複写画像の品質を向上すること
が可能である。しかも、前記光学検知ユニット130は
、カセット選択キー304が選択操作されると、それに
応じて光学センサ133の所定部が選択された用紙の基
準位MRe”に一致するよう移動されるようになってい
る。したがって、用紙サイズが変更された場合にいおて
も、確実に用紙の位置ずれを検出することが可能である
また、光学検知ユニット130はパルスモータ139に
よって駆動されている。したがって、比較的簡単な構成
によって光学検知ユニット130を高精度に駆動するこ
とが可能なものである。
尚、上記実施例においては、光学センサ133を?!数
の発光素子133a〜133dによって構成したが、第
3図(a)(b)に示す如く、CCDラインセンサ14
0を用いるようにしてもよい。このような構成とすれば
、さらに精度良く用紙の位置ずれ量を検出することが可
能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、被転写材のサ
イズに係わらず、比較的簡単な構成によって被転写材の
位置ずれを補正することが可能であり、品質の良い画像
を形成することができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図この発明に係わる画像形成装置の一実施゛例を示
すものであり、同図(a)は光学検知ユニットを示す要
部の斜視図、同図(b)は同図(a)の要部を示す平面
図、同図(C)は光学検知ユニットの移動量を説明する
ために示す平面図、第2図は位置ずれ検知および補正複
写動作を示す図、第3図(a)(b)はこの発明の他の
実施例を示すものであり、同図(a)は光学検知ユニッ
トを示す斜視図、同図(b)は同図(a)の要部を示す
平面図、第4図、第5図はそれぞれ画像形成装置の構成
を示すものであり、第4図は外観斜視図、第5図は側断
面図、第6図は操作パネルの構成を。 示す平面図、第7図は駆動部の構成を示す斜視図、第8
図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第9図は
指針の駆動機構を概略的に示す斜視図、第10図は変倍
用レンズブロックの構成を示す要部の斜視図、第11図
は変倍用レンズブロックの動作を説明するために示す図
、第12図は全体的な制御回路を示す構成図、第13図
はメインプロセッサ群の構成図、第14図は第1サブプ
ロセッサ群の構成図、第15図は第2サブプロセッサ群
の構成図、第16図はパルスモータの制御回路を示す概
略構成図、第17図はパルスモータの速度制御方法を説
明するための図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラ
ム、19・・・レジストローラ対、30・・・操作パネ
ル、304・・・カセット選択キー、71・・・メイン
プロセッサ群、130・・・光学検知ユニット、133
・・・光学センサ、138・・・パルスモータ、P・・
・用紙。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (C) 第1図 第2図 (a) (b) 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、この走査手段によって導かれた原稿画像に対応
    する画像を被転写材に転写する転写手段と、前記被転写
    材に対する画像の形成位置を変化する移動手段とからな
    る画像形成装置において、前記被転写材のサイズを設定
    する設定手段と、前記転写手段近傍に設けられ被転写材
    の移動方向と直交する方向に移動可能とされ供給された
    被転写材の位置ずれを検知する検知手段と、この検知手
    段を駆動するパルスモータと、前記設定手段の出力信号
    に応じて前記パルスモータを駆動し前記検知手段を被転
    写材のサイズに応じた基準位置に動作するとともに、こ
    の検知手段の出力信号に応じて前記移動手段を動作し被
    転写材に対する画像の形成位置を補正する制御手段とを
    具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記検知手段は複数の受光素子からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記検知手段はCCDラインセンサからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
JP60180213A 1985-08-16 1985-08-16 画像形成装置 Pending JPS6240469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180213A JPS6240469A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60180213A JPS6240469A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240469A true JPS6240469A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16079377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180213A Pending JPS6240469A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011183A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011183A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4736571B2 (ja) * 2005-07-04 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240469A (ja) 画像形成装置
JPS61275775A (ja) 画像形成装置
JPS6240475A (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPS6247654A (ja) 画像形成装置
JPS6240470A (ja) 画像形成装置
JPS6247634A (ja) 画像形成装置
JPS61275774A (ja) 画像形成装置
JPS6247657A (ja) 画像形成装置
JPS61275772A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS6250821A (ja) 画像形成装置
JPS6255639A (ja) 画像形成装置
JPS61285439A (ja) 画像形成装置
JPS61285440A (ja) 画像形成装置
JPS61275780A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS61275773A (ja) 画像形成装置
JPS61290456A (ja) 画像形成装置
JPS6262348A (ja) 画像形成装置
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS61294423A (ja) 画像形成装置
JPS62118360A (ja) 画像形成装置