JPS6262348A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6262348A
JPS6262348A JP20267385A JP20267385A JPS6262348A JP S6262348 A JPS6262348 A JP S6262348A JP 20267385 A JP20267385 A JP 20267385A JP 20267385 A JP20267385 A JP 20267385A JP S6262348 A JPS6262348 A JP S6262348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
document
basis
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20267385A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20267385A priority Critical patent/JPS6262348A/ja
Publication of JPS6262348A publication Critical patent/JPS6262348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、電子複写機には、原稿のセット基準が原
稿台の中央部であるもの、または、原稿台の片側である
ものとがある。これら原稿のセット基準は複写機により
固定されているため、使用者としては、セット基準が慣
れた複写機を使用する場合はよいが、そうでない場合は
、セット基準が通常と異なるため使い難いことがあり、
場合によっては、用紙の一部分にしか画像が形成されな
いといった複写ミスが発生するという問題を有していた
し発明の目的] この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは原稿のセット基準を選択するこ
とが可能であるとともに、選択したセット基準を容易に
認識することができ、複写ミスを防止することが可能な
画像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば原稿台の両端部に原稿のセット基準
が中央とされた固定スケールと、原稿のセット基準が片
側とされた固定スケールを設け、これら固定スケールの
裏面部にそれぞれ指針を設け、この指針によって選択さ
れた原稿のセット基準、および原稿の複写可能範囲を表
示するようにしたものであり、特に、選択された側の指
針のみを目視可能としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図、第6図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体で
あり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2の両端部
には原稿のセット基準が示された固定スケール2).2
2が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の
原稿カバー11およびワークテーブル12が設けられて
いる。そして、前記原稿台2に載置された原稿は、露光
ランプ4、ミラー5.6.7からなる光学系が原稿台2
の下面に沿って矢印a方向に往復動することにより、そ
の往復時に露光走査されるようになっている。この場合
、ミラー6.7は光露長を保持するようにミラー5の1
/2の速度にて移動する。前記光学系の走査による原稿
からの反射光、つまり露光ランプ4の光照射による原稿
からの反射光は前記ミラー5.6.7によって反射され
た後、変倍用レンズブロック8を通り、更にミラー9に
よって反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像
が感光体ドラム10の表面に結像されるようになってい
る。
前記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、先ず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後画
像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像が
形成される。この静電潜像は現111器12によってト
ナーが付着されることにより可視像化されるようになっ
ている。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13あるいは下段給紙カセット14から瀦出ローラ
15あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙案内
路17あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案
内され、このレジストローラ対19によって転写部へ案
内されるようになっている。ここで、前記給紙カセット
13.14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けら
れていて、模述する操作パネルにおいていずれか一方が
選択できるようになっている。尚、前記各給紙カセット
13.14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ60
1.602によってhセットサイズが検知されるもので
ある。このカセットサイズ検知スイッチ601.602
はサイズの異なるカセッ1〜の挿入に応じてオン−オフ
される複数のマイクロスイッチにより構成されている。
前記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、前
記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器2
)の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト22で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ロー523へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除雪用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電ラ
ンプ28によって残像が消去されることにより、初期状
態に戻るようになっている。尚、29は本体1内の温度
上昇を防止するための冷却ファンである。
第7図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の動
作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は上
段、下段給紙力セラ)−13,14を選択するカセット
選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、30aは設定された倍率
を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度設
定部、30a、30bはそれぞれ原稿のセット基準設定
キー、30c、30dはそれぞれセット基準設定キー3
0a、30bが操作されたことを示す発光表示素子であ
る。
第8図は前記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで構
成される。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍を
行う前記レンズブロック8の位躍を移動させるためのモ
ータである。32はミラー用モータであり、変倍を行な
わせるための前記ミラー5とミラー6.7との間の距M
(光路長)を変更させるためのモータである。33は走
査用モータであり、前記露光ランプ4およびミラー5、
前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるための
モータである。34はシャッタ用モータであり、変倍時
の感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調整
するためのシャッタ(図示しない)を移動させるための
モータである。
35は現像用モータであり、前記現像器12の現像ロー
ラなどを駆動するためのモータである。
36はドラム用モータであり、前記感光体ドラム10を
駆動するためのモータである。37は定着用モータであ
り、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23および排紙
ローラ対24を駆動するためのモータである。38は給
紙用モータであり、前記送出ロー515.16を駆動す
るためのモータである。39は紙送り用モータであり、
前記レジ°ストローラ対19を駆動するためのモータで
ある。
40はファン用モータであり、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータである。
第9図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4は
第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリツ
ジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッジ
411.412は案内レール42).422に案内され
て矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、4相
パルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ
43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が
掛渡されており、このベルト45の中途部にミラー5を
支持する第1キヤリツジ411の一端が固定されている
。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ422
の案内部46には、レール422の軸方向に離間して2
つのプーリ47.47が回転自在に設けられており、こ
れらプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されている
。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイル
スプリング50を介して前記固定部49にそれぞれ固定
されている。また、前記ワイヤ48の中途部には第1キ
ヤリツジ411の一端が固定されている。したがって、
パルスモータ33が回転することにより、ベルト45が
回転して第1キヤリツジ411が移動し、それに伴って
第2キヤリツジ422も移動する。このとき、プーリ4
7.47が動滑車の役目をするため、第1キヤリツジ4
11に対して第2キヤリツジ422が1/2の速度にて
同一方向へ移動する。尚、第1、第2キャリッジ411
,412の移動方向は、パルスモータ33の回転方向を
切換えることにより副面される。
第10図は前記変倍用レンズブロック8の駆動機構を示
すものである。前記モータ31は第1キヤリツジ411
の移動方向(y方向)に沿って配設されたリードスクリ
ュー61を回転するようになっている。このリードスク
リュー61には基板62の一端部に設けられたブツシュ
631.632が螺合されており、リードスクリュー6
1が回転されると、基板62はy方向に移動される。
この基板62の他端部にはガイド部材62)が設けられ
ており、このガイド部材62)はガイドレール64に摺
動自在に係合されている。また、基板62には基板62
と直交する方向(X方向)に移動可能で、前2変倍用レ
ンズブロック8が取着された移動体65が設けられてい
る。即ち、この移動体65の両端部には支持体65s 
、652が設けられており、この支持体651.652
は基板62に設けられたガイド部材661.662によ
って案内保持されている。また、前記支持体651の長
手方向側面部にはラック653が設Cプられており、こ
のラック653には前記基板62に設けられたパルスモ
ータ67によって回転されるごニオン68が噛合されて
いる。したがって、変倍用レンズブロック8はモータ6
7が駆動されることによりX方向に移動される。尚、マ
イクロスッチ691.692はそれぞれ基板62、移動
体65の初期位置を検出するものである。
次に、変倍用レンズブロック8の動作と形成される画像
の関係について説明する。第11図(a)において、変
倍用レンズブロック8の焦点距離をfとし、原稿台2か
ら変倍用レンズブロック8までの光路長をya、変倍用
レンズブロック8から感光体ドラム10までの光路長を
yb、原稿台2から感光体ドラム10までの全光路長を
ycとすると、光学式は次のように表わされる。
1/f=1Zya+1/yb また、倍率には に−yb/ya で表わされる。変倍用レンズブロック8の焦点距離fは
一定であるから、変倍時に焦点を合せるためには全光路
長ycを変化させるばかりではなく、yaまたはybを
変化しなくてはならないこがわかる。このya、ybは
変倍用レンズブロック8をy方向に移動することにより
、変化させることができる。また、全光路長ycは前記
第2キヤリツジ412を移動してミラー6.7の位置を
変えることにより変化させることができる。
一方、第11図(1))に示す如く、原稿台2、変信用
レンズブロック8、感光体ドラム10の各距離を一定と
し、変倍用レンズブロック8をモータ67によってX方
向に例えば距1IXtだけ移動すると、感光体ドラム1
0上の像は次式で示される距NX2だけ移動される。
X2 =xt XVb/ya また、等倍複写の場合は X2 =2>1 となる。このように、変倍用レンズブロック8のX方向
の移動により、書写画像の中心を移動することができる
第一12図は全体的な制御回路を示すものであり、メイ
ンプロセッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72
.73とを主体に構成される。前記メインプロセッサ群
71は、操作パネル30および各種スイッチやセンサ、
例えば前記カセットサイズ検知スイッチ601.602
などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電
層を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、
前記クリーナ27のプレードソレノイド27a、前記定
着ローラ対23のヒータ23a1前記露光ランプ4、お
よび前記各モータ31〜40などを制御して、前述の複
写動作を行なうとともに、前記モータ581.582.
67を制御して後述する原稿のセット基準に対応した原
稿画像の移動動作を行なうものである。
前記モータ31〜40,581.582.67のうち、
モータ35,37.40および現像器12にトナーを供
給するトナー用モータ77は、モータドライバ78を介
してメインプロセッサ群71で制御され、モータ31〜
34および67は、パルスモータドライバ79を介して
第1サブプロセッサ群72で制御され、モータ36.3
9゜38.581.582は、パルスモータドライバ8
0を介して第2サブプロセッサ群73で制御される。ま
た、露光ランプ4はランプレギュレータ81を介してメ
インプロセッサ群71で制御され、ヒータ23aはヒー
タ制御部82を介してメインプロセッサ群71で制御さ
れる。そして、メインプロセッサ群71から第1.第2
サブプロセッサ群7.2.73へは各モータの駆動、停
止命令が送られ、第1.第2サブプロセツサ群72.7
3からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、停
止状態を示すステータス信号が送られる。また、第1サ
ブプロセッサ群72には、モータ31〜34.67の各
初期位置を検出する位置センサ83からの位置情報が入
力されている。
第13図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。即ち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボート
92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知およ
び各種表示制御などを行なう。また、マイコン91は入
出力ボート93〜96によって拡張されている。そして
、入出力ボート93には高圧トランス76、モータドラ
イバ78、ランプレギュレータ81およびその他出力な
どが接続され、入出力ボート94には用祇サイズを検知
するサイズスイッチおよびその他入力が接続され、入出
力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその他入
力などが接続される。
尚、入出力ボート96はオプション用である。
第14図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。即ち、101はマイコンであり、メインプロ
セッサ群71と接続されている。
102はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスをマイ
コン101の割込みラインに出力する。前記タイマ10
2には基準クロックパルスが入力されている。また、マ
イコン101には、前記位置センサ83からの位置情報
が入力されるとともに、入出力ボート103.104が
接続されている。そして、前記入出力ボート104には
、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31〜
34.67が接続されている。尚、前記入出力ボート1
03は、各パルスモータのステータス信号をメインプロ
セッサ群71へ出力する場合などに使用される。
第15図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。即ち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。
112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ボ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.581.582が接続されて
いる。
第16図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート12)(第14図、第15図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第12藺のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39.581.582.67に相当)の各巻$
!IA、B、A、Bが接続されている。
第17図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
る。同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアップ
およびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立上
がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がることである
。尚、1.、t2・・・txは相切換間隔の時間を示す
次に、この発明の要旨について説明する。
この発明では、原稿のセット基準が前記設定キー30a
、30bによって選択可能とされている。
即ち、前記設定キー30aが操作されると、原稿のセッ
ト基準が原稿台2の固定スケール2に中央部とされ、前
記設定キー30bが操作されると、原稿のセット基準が
固定スケール22の片側というように選択され、その選
択された固定スケール側のみに複写倍率に応じた原稿の
複写可能範囲が表示されるようになっている。即ち、固
定スケール2).22には第1図に示す如く、原稿のセ
ット位置に対応して透光部2a、2bがそれぞれ設けら
れており、この透光部2aの裏面側に指針51a、52
aが移動自在に配設され、透光部2bの裏面側に指針5
1bが移動自在に配設されている。
第2図は指針51a、52 a、 51 bノ駆1tl
l成を示すものである。これら指針51a、52a15
1b(7)うち、指針51a、52aはプーリ54a、
55aとの間にスプリング56aを介して掛渡されたワ
イヤ57aに設けられている。前記プーリ55aはモー
タ58工によって回転されるようになっており、このモ
ータ581の回転が後述するように用紙サイズおよび倍
率に応じて駆動されることにより、指針518,52a
の相互間距離が変えられるようになっている。また、指
針51bは第2図に示す如く、プーリ54b、55bと
の間にスプリング56bを介して掛渡されたワイヤ57
bに設けられている。前記プーリ55bはモータ582
によって回転されるようになっており、このモータ58
2の回転が後述するように用紙サイズおよび倍率に応じ
て駆動されることにより、指針51bと固定スケール2
2の一端部との相互間距離が変えられるようになってい
る。
上記複写可能範囲は、次のようにして求められる。カセ
ット選択キー304によって指定された用紙サイズを(
Px、Py)とし、倍率設定キー30s 、307によ
って指定された複写倍率をKとすると、複写可能範囲(
X、lは、rX−Px/Kl、rV−PV/KJとなる
。この複写可能範囲(X、V)のうち、X方向は原稿台
2の前記各固定スケール2!、22の裏面にそれぞれ配
設された指針51a、52a、51bによって表示され
、y方向は前記第1キヤリツジ411の上面部に設けら
れたスケール53によって表示されるようになっている
第3図は設定キー30a、30bの操作に応じた原稿の
セット基準、および複写可能範囲の表示の一例を示すも
のである。同図(a)(b)はそれぞれ前記設定キー3
0aが操作された状態において、等倍複写が設定された
場合の表示を示しており、この場合は指針518.52
aのみが透光部2aより目視可能とされ、指針51bは
透光部2b以外の位置に移動され、透光部2bより見え
ないようにされている。ここで、同図(a)はA4の原
稿がセットされた場合を示し、同図(b)はB5の原稿
がセットされた状態を示している。
固定−スケール2)には指針518.52aによって、
X方向の複写可能範囲がそれぞれ表示され、これが透光
部2aを通して目視可能とされている。
また、原稿台2には第1キヤリツジ41!のスケール5
3と固定スケール2)との距離によってy方向の複写可
能範囲がそれぞれ示されている。
一方、第3図(c)(d)はそれぞれ前記設定キー30
bが操作された状態において、等倍複写が設定された場
合の表示を示しており、この場合は指針51bのみが透
光部2bより目視可能とされ、指針51a、52aは透
光部2a以外の位置に移動され、透光部2aより見えな
いようにされている。ここで、同図(C)はA4の原稿
がセットされた場合を示し、同図((j)はB5の原稿
がセットされた状態を示している。固定スケール22に
は指針51bによって、X方向の複写可能範囲がそれぞ
れ表示され、これが透光部2bを通して目視可能とされ
ている。また、原稿台2には第1キヤリツジ41!のス
ケール53と固定スケール22との距離によってy方向
の複写可能範囲がそれぞれ示されている。
次に、原稿のセット基準に応じた前記変倍用レンズブロ
ック8の動作について説明する。この実施例では固定ス
ケール2)の中央と用紙の中央とが一致するように、用
紙が給紙されるようになっている。この状態において、
上記のように、設定キー30aが操作され、第3図(a
)(b)に示す如く、原稿のセット基準が固定スケール
2)の中央とされた場合においては、複写倍率が等倍あ
るいは縮小等であっても原稿の中心と用紙Pの中心が一
致する。このため、変倍用レンズブロック8は設定され
た複写倍率に応じて、第3図(a)に示す如く、矢印y
方向のみに移動され、X方向には移動されない。また、
設定キー30bが操作され、第3図(c)(d)に示す
如く、原稿のセット基準が固定スケール22の片側とさ
れた場合においては、複写倍率が等倍あるいは縮小等で
あっても原稿の中心と用紙Pの中心が一致しない。
このため、前記変倍用レンズブロック8は前記倍率設定
キー30sによって設定された複写倍率、および前記カ
セット選択キー304によって選択された用紙のサイズ
に応じてX方向、y方向に移動され、固定スケール2)
の中央を基準として供給される用紙の中央部に原稿画像
が形成されるようになされる。
即ち、変倍用レンズブロック8の移動量は、次のように
して求められる。第4図に示す如く、原稿台2の中央部
から固定スケール2xの一端部までの距離なxll、用
紙Pの中央から一端部までの長さをx2(=P/2)、
設定された倍率に応じた変倍用レンズブロック8の移動
距離をy、等倍時における変倍用レンズブロック8(実
線で示す)と、所定の複写倍率における変倍用レンズブ
ロック8(点線で示す)の各中心を結ぶ線と、前記実線
で示す変倍用レンズブロック8の光軸とのなす角度をθ
、点線で示す変倍用レンズブロック8と原稿台2、用紙
Pとの距離をそれぞれalbとすると、これらの関係は
、 (Xa +X2 )/ (a+b) −、(x2+ytanθ)/b 変倍用レンズブロック8の焦点距離fは、1/a+1/
b−1/f 変倍率には、 K−b/a 上式を解くと、 X−F (K、XO、f、p) なる関係で表わされることがわかる。ここで、XO、f
は複写機によって決まる定数であるから、上式は、 X−F  (K、P) と変形される。即ち、変倍用レンズブロック8の固定ス
ケール2xに沿った移動距離Xは変倍率と用紙サイズに
よって決定されることがわかる。つまり、変倍率と用紙
サイズが設定されれば、変倍用レンズブロック8の移動
日を求めることができるものである。この変倍用レンズ
ブロック8の移動方法としては、x−F (K、P)に
対応したパルス数をROM等からなる記憶部に記憶して
おき、変倍率に1用紙サイズPが入力された場合、この
入力された情報に応じて前記記憶されたパルス数を読出
し、このパルス数に応じて前記モータ67を駆動するよ
うにすればよい。
次に、第1キヤリツジ411による原稿の露光走査につ
いて説明する。上記のように、設定キー30aあるいは
30bを操作して原稿のセット基準を選択し、これに応
じて原稿を原稿台2にセットした後、複写キー30sを
操作すると、第1キヤリツジ411等が動作され、前述
した複写動作が行われる。このとき、原稿のセット基準
が第3図<a>  (b)に示す如く、固定スケール2
)側である場合、第1キヤリツジ411は用紙サイズお
よび倍率に応じた複写可能範囲表示位置より、先ず、固
定スケール2里方向へ移動され、その後ランプ4が点灯
されて固定スケール2)から離れる方向に移動される。
このようにして、原稿の走査が完了すると、ランプ4が
消灯され、第1キヤリツジ41皇は第3図CB)(b)
に示す位置に復帰される。
また、前記設定キー30bが押されている場合、第1キ
ヤリツジ411は、先ず、第3図(C)(d)に示す複
写可能範囲表示位置において、ランプ4が点灯され、こ
の後、固定スケール22方向に移動されて原稿の走査が
行われる。この原稿の走査が完了すると、前記複写可能
範囲表示位置に復帰される。
上記実施例によれば、原稿のセット位置を指定するセッ
ト基準設定キー30a、30bを設け、使用者が所要に
応じて原稿のセット位置を指定可能としている。したが
って、使い慣れた原稿のセット位置で複写を行なうこと
が可能であるため、原稿のセット誤りによる複写ミスを
防止することが可能である。しかも、固定スケール2)
に指針51a152aを設けるとともに、固定スケール
22に指針51bを設け、これら指針51a、52a、
51bを選択された原稿のセット基準側のみ固定スケー
ル2).22の透光部2a、2bより目視可能としてい
る。したがって、選択した原稿のセット基準、およびセ
ラ1〜位置を容易に認識することができるため、原稿の
セット誤りを防止することが可能である。
また、変倍用レンズブロック8を原稿のセット基準設定
キー30a、30b、および倍率設定キー30s 、カ
セット選択キー304の操作に応じて移動可能とし、常
に用紙の中央に画像を形成するようにしている。したが
って、原稿のセット基準が変わっても、用紙を中央基準
で給紙することができ、カセットを交換する必要がない
ものである。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
要旨を変えない範囲において種々変形実施可能なことは
勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿のセット
基準を選択することが可能であるとともに、選択したセ
ット基準を容易に認識することができ、複写ミスを防止
することが可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
るために示す要部のみの平面図、第2図は指針の駆動機
構を概略的に示す斜視図、第3図は原稿のセット基準と
複写可能範囲を説明するために示す要部の平面図、第4
図はレンズの移動状態を説明するために示す概略構成図
、第5図、第6図は画像形成装置の構成を示すものであ
り、第5図は外観斜視図、第6図は側断面図、第7図は
操作パネルの構成を示す平面図、第8図は駆動部の構成
を示す斜視図、第9図は光学系の駆動機構を概略的に示
す斜視図、第10図は変倍用レンズブロックの構成を示
すものであり、要部のみを示す斜視図、第11図は変倍
用レンズブロックの動作と形成される画像の関係を示す
図、第12図は全体的な制御回路を示す構成図、第13
図はメインプロセッサ群の構成図、第14図は第1サブ
プロセッサ群の構成図、第15図は第2サブプロセッサ
群の構成図、第16図はパルスモータの制御回路を示す
概略構成図、第17図はパルスモータの速度制御方法を
説明するための図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、2).22・・・固定
スケール、−2a、2b・・・透光部、8・・・変倍用
レンズブロック、10・・・感光体ドラム、30・・・
操作パネル、30 a、30 b ・・・セット基準設
定キー、51a152a、51b・・・指針、71・・
・メインプロセッサ群。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図(a) 第3図(b) 第 3図(C) 夕 第3図(d) 第4II II5 図 第8図 第10 ill 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に沿つて移動し前記原稿台に載置された原
    稿を光学的に走査する走査手段と、この走査手段によつ
    て導かれた原稿画像に対応する像が形成される像担持体
    と、供給された被転写材に前記像担持体に形成された像
    を転写する転写手段とからなる画像形成装置において、
    前記原稿台の両端部にそれぞれ設けられたセット基準と
    、このセット基準に沿って移動可能で像担持体に対する
    像の結像位置を変化させる変化手段と、前記原稿のセッ
    ト位置を原稿台の中央あるいは片側に設定する設定手段
    と、前記原稿のセット基準にそれぞれ沿つて設けられ原
    稿の画像形成可能範囲を指示する指示手段と、前記設定
    手段によつて設定された原稿のセット位置に応じて選択
    されている側の前記指示手段を前記セット基準の目視可
    能な位置に駆動して画像形成可能範囲を表示させ、選択
    されていない側の指示手段は前記セット基準の目視不可
    能な位置に移動させるとともに、前記変化手段を動作す
    る制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置
  2. (2)前記原稿のセット基準は一部に透光部を有し、こ
    の透光部より前記指示手段を目視可能とされていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
JP20267385A 1985-09-13 1985-09-13 画像形成装置 Pending JPS6262348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20267385A JPS6262348A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20267385A JPS6262348A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262348A true JPS6262348A (ja) 1987-03-19

Family

ID=16461253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20267385A Pending JPS6262348A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPS6262348A (ja) 画像形成装置
JPS61275775A (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6262349A (ja) 画像形成装置
JPS6247634A (ja) 画像形成装置
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0584494B2 (ja)
JPS6255639A (ja) 画像形成装置
JPS61290456A (ja) 画像形成装置
JPS61275772A (ja) 画像形成装置
JPS6271974A (ja) 画像形成装置
JPS6250821A (ja) 画像形成装置
JPS6214140A (ja) 画像形成装置
JPS61294423A (ja) 画像形成装置
JPS61285439A (ja) 画像形成装置
JPH0711675B2 (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS62153848A (ja) 画像形成装置
JPS6240475A (ja) 画像形成装置
JPH0743563B2 (ja) 画像形成装置
JPS6240469A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS62172382A (ja) 画像形成装置