JPS61260265A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61260265A
JPS61260265A JP60103321A JP10332185A JPS61260265A JP S61260265 A JPS61260265 A JP S61260265A JP 60103321 A JP60103321 A JP 60103321A JP 10332185 A JP10332185 A JP 10332185A JP S61260265 A JPS61260265 A JP S61260265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
stopper member
motor
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60103321A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60103321A priority Critical patent/JPS61260265A/ja
Publication of JPS61260265A publication Critical patent/JPS61260265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、たとえば電子複写機に適用される画像形成
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、近時、例えば縮小複写を行なった場合、
画像形成範囲以外の部分が黒くならないよう、縮小倍率
に応じて感光体ドラムに対する帯電範囲を制御するシャ
ッターが設けられた複写機が開発されている。前記シャ
ッターは帯電用帯電器と感光体ドラムの相互間に設けら
れており、シャッターの相互間隔が複写倍率に応じてパ
ルスモータによって制御されるようになっている。
ところで、複写機の動作開始時においては、シャッター
の初期位置を検出する必要がある。従来、この検出には
シャッターの近傍に例えばマイクロスイッチを設けてお
き、このマイクロスイッチにシャッターを当接して初期
位置を検出してた。しかしながら、このように、スイッ
チを使用した場合、部品点数が増加し、コストアップと
なるものであった。  ゛ [発明の目的] この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは簡単な構成によって遮蔽手段の
初期位置を設定することが可能な画像形成装置を提供し
ようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えばシャッターの最小幅に対応する部分
にストッパ一部材を設け、このストッパ一部材にシャッ
ターを当接し、これによりパルスモータを脱調させてシ
ャッターの初期位置を設定するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図、第4図はこの発明の画像形成装置たとえば複写
機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機本
体で、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2には原稿
のセット基準となる固定スケール21が設けられ、さら
に、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー11およ
びワークテーブル12が設けられている。そして、上記
原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラー 
5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に沿って矢
印a方向に往復動することにより、その往復時に露光走
査されるようになっている。この場合、ミラー6.7は
光露長を保持するようにミラー5.の1/2の速度にて
移動する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、
つまり露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は
上記ミラー5.6.7によって反射されたのち変倍用レ
ンズブロック8を通り、更にミラー9によって反射され
て感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム
10の表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は現像器12によってトナ
ーが付着されることにより可視像化されるようになって
いる。
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙
案内路17あるいは18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このレジストローラ対19によって転写部
へ案内されるようになっている。ここで、上記給紙カセ
ット13.14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設
けられていて、後述する操作パネルにおいていずれか一
方が選択できるようになっている。なお、上記各給紙カ
セット13.14はそれぞれカセットサイズ検知スイッ
チ601.602によってカセットサイズが検知される
ものである。このカセットサイズ検知スイッチ601.
602はサイズの異なるカセットの挿入に応じてオン−
オフされる複数のマイクロスイッチにより構成されてい
る。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器2
1の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト22で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ23へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除雪用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、ざらに除電ラ
ンプ28によって残像が消去されることにより、初期状
態に戻るようになっている。なお、29は本体1内の温
度上昇を防止するための冷却ファンである。
第5図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の動
作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は上
段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット選
択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセッ
ト表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関係
で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を無
段階に設定するズームキー、30aは設定された倍率を
表示する表示部、30gは複写濃度を設定する濃度設定
部である。
第6図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行わ
せるための前記レンズブロック8の位置を移動させるた
めのモータである。
32はミラー用モータで、変倍を行なわせるための前記
ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を変更
させるためのモータである。33は走査用モータで、前
記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6.7を原
稿走査のために移動させるだめのモータである。34は
シャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への帯
電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図示
しない)を移動させるためのモータである。35は現像
用モータで前記現像器12の現像ローラなどを駆動する
ためのモータである。36はドラム用モータで、前記感
光体ドラム10を駆動するためのモータである。37は
定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ローラ対2
3および排紙ローラ対24を駆動するためのモータであ
る。38は給紙用モータで、前記送出ローラ15.16
を駆動するためのモータである。39は紙送り用モータ
で、前記レジストローラ対19を駆動するためのモータ
である。40はファン用モータで、前記冷却ファン29
を駆動するためのモータである。
第7図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。すなわち、ミラー5および露光ランプ
4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤ
リツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリ
ッジ411.412は案内レール421.422に案内
されて矢印a方向に平行移動自在となっている。すなわ
ち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。こ
のプーリ43とフイドルプーリ44との間には無端ベル
ト45が掛渡されており、このベルト45の中途部にミ
ラー5を支持する第1キヤリツジ411の一端が固定さ
れている。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツ
ジ422の案内部46には、レール422の軸方向に離
間して2つのプーリ47.47が回転自在に設けられて
おり、これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡さ
れている。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端
はコイルスプリング50を介して上記固定部49にそれ
ぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部に
は第1キヤリツジ411の一端が固定されている。した
がって、パルスモータ33が回転することにより、ベル
ト45が回転して第1キヤリツジ411が移動し、それ
にともなつ・て第2キヤリツジ422も移動する。この
とき、プーリ47.47が動滑車の役目をするため、第
1キヤリツジ41工に対して第2キヤリツジ422が1
/2の速度にて同一方向へ移動する。
なお、第1、第2キヤリツジ411.412の移動方向
は、パルスモータ33の回転方向を切換えることにより
制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわ′ち、用紙選択キー30
4によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし
、倍率設定キー306.307によって指定された複写
倍率をKとすると、複写可能範囲(X、Y)、「x−P
x/KJ。
ry−Py/Klとなる。この複写可能範囲(x、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリツ2
41工の上面部に設けられたスケール53によって表示
されるようになっている。
上記指針51.52は第8図に示すように、プーリ54
.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。前記ブ−り55はモータ58
によって回転されるようになっており、このモータ58
の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されること
により、指針51.52の相互間距離が変えられるよう
になっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー30sが押されると、第1
キヤリツジ411は、まず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。j!稿の走査が
完了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ41
1は前記ホームポジションに復帰される。
第9図は全体的なIIJIK1回路を示すもので、メイ
ンプロセッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72
.73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群
71は、操作パネル30および各種スイッチやセンサた
とえば前記カセットサイズ検知スイッチ60r 、60
2などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯
電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28
、前記クリーナ27のプレードソレノイド27a、前記
定着ローラ対23のヒータ23a1前記露光ランプ4、
および前記各モータ31〜40.58.136などを制
御して、前述の複写動作を行なうものである。
上記モータ31〜40.58.136のうち、モータ3
5,37.40および現像器12にトナーを供給するト
ナー用モータ77は、モータドライバ78を介してメイ
ンプロセッサ群71で制御され、モータ31〜34およ
び136は、パルスモータドライバ79を介して第1サ
ブプロセッサ群72でilJ Ifされ、モータ36,
39.38.58は、パルスモータドライバ80を介し
て第2サブプロ゛セツザ群73で制御される。また、露
光ランプ4はランプレギュレータ81を介してメインプ
ロセッサ群71で制御され、ヒータ23aはヒータ制御
部82を介してメインプロセッサ群71でlll1lさ
れる。そして、メインプロセッサ群71から第1.第2
サブプロセツサ群72.73へは各モータの駆動、停止
命令が送られ、第1゜第2サブプロセツサ群72.73
からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、停止
状態を示すステータス信号が送られる。また、第1サブ
プロセッサ群72には、モータ31〜34の各初期位置
を検出する位置センサ83からの位置情報が入力されて
いる。
第10因ゆメインプロセッサ群ア1の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行なう。また、マイコン91
は入出力ボート93〜96によって拡張されている。そ
して、入出力ボート93には高圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその他人力が接続され、
入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその
他人力などが接続される。なお、入出力ボート96はオ
プション用である。
第11図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。即ち、101はマイコンであり、メインプロ
セッサ群71と接続されている。
102はパルスモータの相切換間隔時間制御用のブOグ
ラマプル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスをマイ
コン101の割込みラインに出力する。上記タイマ10
2には基準クロックパルスが入力されている。また、マ
イコン101には、前記位置センサ83からの位置情報
が入力されるとともに、入出力ボート103.104が
接続されている。そして、上記入出力ボート104には
、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31〜
34.136が接続されている。
なお、上記入出力ボート103は、各パルスモータのス
テータス信号をメインプロセッサ群71へ出力する場合
などに使用される。
第12図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。すなわち、111はマイコンであり、メインプ
ロセッサ群71と接続されている。
112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ポ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
第13図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ボート121(第11図、第12図の入出力ボート1
04.114に相当)にはパルスモータドライバ122
(第9図のパルスモータドライバ79.80に相当)が
接続され、このパルスモータドライバ122にパルスモ
ータ123(前記パルスモータ31〜34.36.38
.39.58.136に相当)の各巻線A、B、A。
Bが接続されている。
第14図はパルスモータの速度制御方法を示すもので。
(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図は
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐徐に短くし、やがて等間隔
になり、再び徐徐に長くなり停止する。すなわち、これ
はパルスモータのスルーアップおよびスルーダウンを示
し、始めは自起動領域から立上がり、高速領域で使用し
、やがて立ち下がることである。なお、t、、t2・・
−txは相切換間隔の時間を示す。
次に、この発明の要旨について説明する。
第1図、第2図は遮蔽手段としてのシャッターを示すも
のである。即ち、このシャッター131.132は帯電
用帯電器11と感光体ドラム10の相互間に設けられて
おり、これらシャッター131.132の一端部には所
定間隔離間してラック歯車133.134が対抗して形
成されている。
これらラック歯車133.134の相互間には両者に噛
合されてビニョン歯車135が設けられている。このビ
ニョン歯車135は前記パルモータ136によって駆動
されるようになっている。このような構成において、前
記倍率設定キー30s、307によって縮小倍率が設定
されると、この設定された倍率に応じて、パルスモータ
136が動作され、シャッター131.132の相互間
隔が画像形成範囲と一致するようになされる。
ここで、シャッター131.132の相互間隔の最大幅
をxmax、最小幅をxminとすると、シャッターの
最大移動範囲Bmaxは、Smax−(xmax−xm
i n)/2となる。
一方、前記シャッター131の一端部近傍で、シャッタ
ー131と132の相互間隔が最小となる位置には例え
ばゴムなどからなるストッパ一部材137が設けられて
いる。
このような構成において、シャッター131.132の
初期位置検出動作について説明する。例えば複写機本体
1の電源がオフとされた場合、シャッター131.13
2は前記最大移動範囲smaX内のどこかに停止されて
いる。この状態において、電源がオンとされると、前記
メインプロセッサ群71の指令に応じて、前記サブプロ
セッサ群72より最大移動範囲Smaxより僅かに多く
シャッター131.132が動くよう、パルスモータド
ライバ79に3max+αに相当する数のパルス信号が
供給され、シャッター131の一端部が必ずストッパ一
部材137に当接されるようになされる。このため、シ
ャッター131.132はこのパルス信号が供給される
パルスモータ136によって駆動され、この移動途中に
おいて、シャッター131の一端部はストッパ一部材1
37に当接される。このようにシャッター131がスト
ッパ一部材137に当接すると、パルスモータ136は
l112調を生ずる。
上記のようなパルス信号の供給が終了するとパルスモー
タ136は停止され、シャッター131゜132は初期
位置に停止されている。この位置よりメインプロセッサ
群71の指令により、サブプロセッサ群72、パルスモ
ータドライバ79を介してパルスモータ136を最大移
動範囲SmaX分だけ移動させれば、シャッター131
.132がホームポジション(xmax位置)に設定さ
れたことになる。
上記実施例によれば、シャッター131の近傍にストッ
パ一部材137を設け、このストッパ一部材137にシ
ャッター131を当接させて初期位置を設定するように
しているしたがって、従来のようにスイッチを必要とし
ないため、構成が簡単でコストの高騰を抑えることが可
能である。
また、ストッパ一部材137はシャッター131.13
2の最小幅近傍に設けている。したがって、パルスモー
タ136の脱装置を少なくすることができ、脱調による
騒音等の問題を最小限に押えることが可能である。しか
も、このような構成とすることにより、初期位置の設定
を迅速に行なうことが可能である。即ち、最近の複写機
は一定時間経過すると設定された倍率から等倍へ復帰さ
れるようになっており、シャッター131.132もこ
れに応じて等倍位置に移動されている。この等倍位置は
通常セットされた用紙で複写可能な最大範囲となってい
る。したがって、複写機の電源がオフとされた場合、第
1図にXで示す位置にシャッター131.132が位置
している可能性が高いものであり、この位置から最小幅
までの距離は最大幅までの距離より狭いものである。こ
のため、初期位置設定に要する時間も少なくてすむもの
である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を変えない範囲において種々変形実施可能な
ことは勿論である。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、簡単な構成によ
って遮蔽手段の初期位置を設定することが可能な画像形
成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明に係わる画像形成装置の一実
施例を示すものであり、第1図はシャッターの構成を示
す要部の斜視図、第2図はシャッターの構成を示す要部
の側断面図、第3図、第4図は画像形成装置の構成を示
すものであり、第3図は外観斜視図、第4図は側断面図
、第5図は操作パネルの構成を示す平面図、第6図は駆
動部の構成を示す斜視図1、第7図は光学系の駆動機構
を概略的に示す斜視図、第8図は指針の駆動機構を概略
的に示す斜視図、第9図は全体的な制御回路を示す斜視
図、第10図はメインプロセッサ群の構成図、第11図
は第1サブプロセッサ群の構成図、第12図は第2サブ
プロセッサ群の構成図、第13図はパルスモータの11
1111回路を示す概略構成図、第14図はパル各モー
タの速度制御方法を説明するための図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、30・・・操作パネル
、30a〜30(1・・・操作キー、1o・・・感光体
ドラム、71・・・メインプロセッサ群、131.13
2・・・・・・シャッター、136・・・パルスモータ
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1凶 92図 第3rI!I 第6囚 第8 因

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査し、原稿
    の画像に対応した像を電荷が付与された像担持体に形成
    し、この像担持体に形成された像を現像し被転写材へ転
    写する画像形成装置において、前記像担持体に電荷を付
    与する帯電手段と、所要の画像形成範囲に応じて前記像
    担持体に対する電荷の付与範囲を制御する遮蔽手段と、
    この遮蔽手段を駆動する駆動手段と、前記遮蔽手段の最
    少幅に対応する部分に設けられた停止部材と、前記駆動
    手段に遮蔽手段の最大ストローク以上に相当するパルス
    数を供給し遮蔽手段の初期設定を行なう制御手段とを具
    備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記遮蔽手段は帯電手段と像担持体の相互間に設
    けられ、帯電手段の長手方向に移動可能なシャッターか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
  3. (3)前記駆動手段はパルスモータからなることを特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP60103321A 1985-05-15 1985-05-15 画像形成装置 Pending JPS61260265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103321A JPS61260265A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103321A JPS61260265A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260265A true JPS61260265A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14350929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103321A Pending JPS61260265A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217161A (ja) * 1987-03-03 1988-09-09 Daikin Ind Ltd 空気調和機の風向制御板の運転制御装置
JP2007072212A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置及びその画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662382A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Toshiba Corp Hall element
JPS60175471A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Toshiba Corp ホ−ル素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662382A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Toshiba Corp Hall element
JPS60175471A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Toshiba Corp ホ−ル素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217161A (ja) * 1987-03-03 1988-09-09 Daikin Ind Ltd 空気調和機の風向制御板の運転制御装置
JPH0514180B2 (ja) * 1987-03-03 1993-02-24 Daikin Ind Ltd
JP2007072212A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置及びその画像形成方法
JP4689414B2 (ja) * 2005-09-07 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPS6198337A (ja) 画像形成装置
JPS62125381A (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS61249037A (ja) 画像形成装置
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6270888A (ja) 画像形成装置
JPS6240475A (ja) 画像形成装置
JPS61105533A (ja) 画像形成装置
JPS61255362A (ja) 画像形成装置
JPS61290467A (ja) 画像形成装置
JPS6270889A (ja) 画像形成装置
JPS61250659A (ja) 画像形成装置
JPS6262384A (ja) 画像形成装置
JPS6265069A (ja) 画像形成装置
JPS62125382A (ja) 画像形成装置
JPS62153963A (ja) 画像形成装置
JPS6240469A (ja) 画像形成装置
JPS6261086A (ja) 画像形成装置
JPS61175702A (ja) 電子機器
JPS61105536A (ja) 画像形成装置
JPS62153848A (ja) 画像形成装置