JPS60175471A - ホ−ル素子 - Google Patents

ホ−ル素子

Info

Publication number
JPS60175471A
JPS60175471A JP59029487A JP2948784A JPS60175471A JP S60175471 A JPS60175471 A JP S60175471A JP 59029487 A JP59029487 A JP 59029487A JP 2948784 A JP2948784 A JP 2948784A JP S60175471 A JPS60175471 A JP S60175471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
metal film
bonding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59029487A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tomoi
友井 進
Takashi Kimura
隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59029487A priority Critical patent/JPS60175471A/ja
Publication of JPS60175471A publication Critical patent/JPS60175471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は半導体装置の電極構造に関するもので、特にa
a ASホール素子等のIIN変換素子に使用されるも
のである。
[発明の技術的背景] GaAsホール素子等の磁電変換素子は各種i(測用或
いは電磁現象の磁気センサ等磁気を電気に変換する半導
体素子として利用分野が拡大されでいる。−従来の標準
形であるQa ASホール素子の一例を第1図および第
2図にもとづいて説明層る。 第1図はA−A線断面図
(A−A線については第2図参照)、第2図は平面図で
ある。 半絶縁性GaAS基板1の一重部に十字形のN
形動動層3が形成される。 N形動作層3の4つの端部
には高不純物濃度のN+32991層2が並設される。
 N+コンタク1〜層2の」二面にはこれと同面積で重
合するようにオーミック接合用金属膜5(以下A−ミッ
クコンタクト膜という)、ガリウム拡散障壁II 6 
J5よびボンディング用金属膜7が積層される。 A−
ミンクコンタクト膜5にはオーミックコンタクトが安定
にできるAll Qe金合金使用される。 ボンディン
グ用金属膜7にはワイヤボンディングが安定にできるA
U等が使用される。 QaAS基板では製造工程の熱処
理中にGaがA−ミンクコンタクト族5およびボンディ
ング用金属mVの躾中を拡散して金fi膜7の表面に集
中しCボンディング性を悪くする。 このためA−ミン
クコンタクト膜5とボンディング用金属膜7との間にガ
リウム拡散障壁膜6を入れることがある。 N+コンタ
クト@2、A−ミックコンタクトIII 5、ガリウム
拡散障壁膜6およびボンディング用金属膜7は同じ平面
形状で積層された多層電極を形成している。 この積層
面を除く基板1の主面は絶縁皮m<本例では5i02膜
)4rgiわれCいる。 4つの多層電極は相対向する
電極が対となり、入力電極8.8′ (電流電極とも呼
ばれる)および出力電極9.9′ (電圧電極とも呼ば
れる)を形成する。 入力電極間に外部よりバイアス電
流INを流し、これと直角方向に磁界(磁束密JIB)
をか【プたとき、ローレンツ力によりIHとBの双方に
直角にホール起電力VHが発生する。 この電圧はIH
と8との積に比例し、出力電極間に現われる。 このホ
ール電圧は一般に次式であられされる。
VH=に’ XRdX IHXB++++−+ (1)
(1)式でK”は比感度、Rdは入力抵抗と呼ばれ動作
層3の長さ!、幅Wおよび層厚等により決定される。
[背景技術の問題点] ホール素子を利用する場合、バイアス電流IHの電流容
量(許容最大電流値)を大きくすることが望まれる。 
すなわち動作層3の領域を広くし、また形状を所望の形
にする必要がある。 他方ボンディング用金属膜7の面
積は確実なワイヤボンディングを得るためある程度の広
さが必要である。
従来のホール素子の電極構造はN4コンタクト層2、オ
ーミックコンタクト膜5およびボンディング用金属膜7
が実質的に同じ平面形状で積層された構造となっている
。 このためN’コンタクト層2の面積もこれに付随し
である程度の広さを有するのでN形動佳辰3の領域の大
きさが制限され、電流容量が小であった。 なお電流容
量を大きくするためには、基板1の寸法を大きくして動
作層の領域を広く16等があげられるが、価格上昇など
の問題があり困雌である。
[発明の目的] 本発明は半絶縁性Qa As基板の大きさを増加りるこ
となく、動作層の面積を広くし、入力電流容量を増し、
安定な高感度高品質のホール素子を提供することを目的
とする。
[発明の概要] 本発明は半絶縁性GaAS基板の一生面に並設されたN
形動作間およびN+37996層と、N+37996層
に積層されるA−ミンク接合用金属膜(オーミックコン
タクト膜という)およびボンディング用金属膜と、該W
4層面を除く上記基板の主面を覆う絶縁皮膜とを具備す
るホール素子において、ボンディング用金属膜の一部が
絶縁皮膜を介して、入力通路(電流ヂャネル)又は出力
通路(電圧ヂ1!ネル)の少なくとも1つの通路のN形
動佳辰の一部を覆う構造であることを特徴とりるホール
素子ぐある。 すなわち本発明では各膜(H4〉が同一
形状で積層される多層電極という従来の固定観念をI破
し、ボンディング用金属膜の一部がオーミックコンタク
ト膜のみならずN形動佳辰を覆う絶縁皮膜上にも位置す
る構造にすることによりオーミックコンタクト膜の面積
を減らし、N形動佳辰の面積を広くし、電流容量を増加
したものである。 なお入力通路(2つの入力端のN+
37996層の間にはさまれる動作層をいう)又は出力
通路(2つの出力端のN+37996層の間にはさまれ
る動作層をいう)の刈払は電流容量、比感度等の特性上
の要求から主とし゛(決定される。 したがってボンデ
ィング用金属膜の一部が絶縁皮膜を介して動作層の一部
を覆う本発明の電極構造は、入力と出力の内通路に適用
される場合もあり、またいずれか1つの通路のみに適用
される場合もある。
ホール素子の比感度、電流容量等の特性向上のための望
ましい本発明の実施態様の一つは、N形動佳辰の長さj
!(2つの入力端のN+コンタク1一層の間にはさまれ
る動作層の実効距離をいう)が該動作層の幅W(2つの
出力端のN4コンタク!〜層の間にはさまれる動作層の
実効距離をいう)より短く、(W/jりの値ができるだ
け1より大きい構造となるよう本発明を適用したもので
ある。
L発明の実施例] 本発明の第1の実施例について図面を用いて以下説明す
る。 第3図は本発明によるホール素子のB=B線断面
図(B=B線については第4図参照)、第4図はその平
面図である。
Orをドープした半絶縁性Ga As単結晶基板1の一
十面にイAン注へ法によりN形動佳辰13およびN+コ
ンタクトV412を並jQ する。 次に気相成長法に
よりSiO,膜14(絶縁皮膜)を基板1の両面に膜厚
約3000ス形成し、N、雰囲気の拡散炉中で温度18
0℃、時間15分のアンニールを行い注入イオンの活性
化をおこなう。 次に通常のホトエツチング技術により
5102膜をエツチングし′C′A−ミックコンタク1
〜M!15と同形のパターンニングをおこなったのち、
真空蒸着法によりコンタクトメタル(AU G8合金)
を被着し、リフトオフ法により不用なメタルを取り除き
オーミックコンタクi〜膜15を形成する。 次にN。
雰囲気において温度400℃約15分間アロイすること
によりN+コンタクト層12とオーミックコンタクト膜
15とのオーミックコンタクトをとる。
次に通常のホトエツチング技術によりボンディング用金
属膜と同形のパターンニングをおこなったのち真空蒸着
法によりボンディングメタル(本例ではAu)を被着し
、リフトオフ法により不用のメタルを取り除きボンディ
ング用金属膜17を形成する。 なお所望によりガリウ
ム拡散障壁膜16をオーミックコンタクト8!15とボ
ンディング用金属1!117の間に形成する。 以上ぐ
ボール素子チップは完成する。。 なお本発明ぐはA−
ミックコンタクト膜とボンディング用金属膜と同一形状
でないので本発明による製造1稈数は従来のそれに比ベ
ホ]〜エツヂング工程等が増加づる。
入力電極18.18′および出力電極19.19′はそ
れぞれN+コンタクト層12、オーミックコンタクトN
15、ガリウム拡散11fii壁躾16およびボンディ
ング用金属膜17からなる多層構造の電1!JC本実施
例Cはボンディング用金属膜17の一部が絶縁皮111
114を介して入力通路40おJ:び出力通路50のそ
れぞれの端部を覆う構造となっている。 本発明の第2
の実施例(特許請求の範囲第2項記載の実施態様の一例
)を第5図および第6図に水層る。 第5図はC−C線
断面図、第6図は平面図である。 図面の符号の1位の
数字が第1図ないし第5図のそれと同一のものはイれぞ
れ対応りる部分をあられ′rJo 本実施例はN形動作
flj23の長さj!(入力電極28.28′のN+コ
ンタクト層22′間にはさまれる動作層の実効距離をい
う)が該動作層23の幅W(出力mea+29.29′
のN+コンタクト層22間にはさまれる動作層の実効距
離をいう)より短く、ボンディング用金属膜の一部が絶
縁皮膜24を介して出力通路50の動作層23の一部を
覆い、入力端のボンディング用金属11927’ は絶
縁皮膜24を介して入力通路40の動作層23の一部を
実質的には覆わない構造となっている。
なおボール素子の基板としては実施例の GaAsのみ
とは限らない。 例えばGaAj!△Suその他の半導
体材料でN形動作をするものに対し本発明は容易に適用
できる。
[発明の効果1 本発明によれば、従来と同一のチップサイズの基板を使
用し、かつワイヤボンディングに必要な広さのボンディ
ング用金属膜面積を具備したまま、オーミックコンタク
ト膜およびN+コンタク]・層の面積を従来よりも減少
し、動作層の領域を広くし、入力電流容置を増加するこ
とが可能となり、安定でノイズ成分の少ない高出力電圧
が得られる。
実際のホール素子では、高感度であることのみならず使
用電圧、外部に接続する機器とのインピーダンス整合、
磁界または入力電流と出力電圧との直線性、および不平
衡電圧等の緒条f1を総合的に考慮して最適設dがおこ
なわれるが、本発明によれば動作層の長さlおよび幅W
の選択の範囲が広(なるので最適設計の自由度が大幅に
拡大され、高品質のホール素子が得られる。
なお第2の実施例(特許請求の範囲第2項記載の実施態
様の一例)は(w/jりの値をできるだGプ1より大き
くし、比感度K” (上記(1)式参照)を高めるとと
もに電流容量の増加を目的とするものであり、従来のホ
ール素子に比し約50%の感度増加が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のホール素子のそれぞれA−
A線断面図および平面図、第3図および第4図は本発明
の第1の実施例を示すホール素子のそれぞれB−B線断
面図および平面図、第5図およびだ6図は本発明の第2
の実施例で、特許請求の範囲第2項記載の実施態様の一
例を示すボール素子のそれぞれC−C線断面図およびび
平面図である。 1・・・半絶縁性Ga As基板、 2.12.222
2′・・・N+コンタクト層、 3,13.23・・・
N形動佳辰、 4,14.24・・・絶縁皮膜、 5゜
15.25.25’ ・・・Δ−ミック接合用金腐膜<
A−−ミックコンタク1−膜ともいう〉、 7゜17.
27.27’ ・・・ボンディング用金属膜、8.8’
 、18.18’ 、28.28’・・・入力電極、 
9.9’ 、19.19’ 、29.29’・・・出力
電極、 40・・・入力通路、 50・・・出力通路、
l・・・N形動佳辰の長さ、 W・・・N形動佳辰の幅
。 特許出願人 東京芝浦電気株式会社 第1図 第51!I fl(6図 千続補11−川(自発) r府和59年6月20日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事イ′1の表小 111イ和59年特許願第029
487月2、発明の名称 ホール素子 3、補i[をする者 事1′1との関係 特11出願人 神奈川県川崎山i:i L)<施用θI’ 72 ?I
S地6、 ?rliijにJ:り増加りる発明の故 0
8、補正の内容 (1) 明却1出第1頁の1゛特5′1h^求の範囲一
1を別紙の通り補正する。 (2) 明細用第2頁第10〜11 tj(1) l−
N形動初層」を「N形動外層」と補正り−る。 (3) 明細出画7頁第3行と第4行どの間に次の文章
を加入する。 「また本発明のより望ましい実施態様のつは次のどおり
Cある。 1なゎI)、(a)半絶縁性GaΔS Ji
↓板の主面の形状が四辺形C・あり、(1〕)出力通路
のN’ 二lンタクl一層は、動作層の幅Wを長くとる
ため、出力側ボンディ用グ川金属膜とG a A S 
3.t 4ル、1面の周辺部ぐ]δ続され、(C)人カ
il’t回路のNo−1ンタクi〜11−リ1.1、動
作Fiの長さlh)幅WJ、り十分短くなるよう、人カ
側小ン1゛イング用金屈膜ど該主面の中央部(:’ I
”口jrされるホール4’j′jある。、1 (/I) 明細−:第9貞第;5行の1第21FI記載
1をr第2 ]j’4d3 ヨ(fm 31JudMj
 +!l+fiiF J <>。 (Ei ) 1ill細r!t ffi 9 Uj f
fi 6 行(7) I 示71ル。1をI゛示り。」
と補11−4る。 (6) 明細11:り19白第19 f’jど第20 
fjどの間に次の文苧を加入づる。1 11゛イ1お第2の実施例CはGifΔS遍、4根1の
1而の形状は正1ノ形(・あり、出力通路5)0のNo
 1ンタク1〜層22 ta出ツノ側小ンIイング川用
屈膜27ど主面周辺部(」2面の対角線の昭j部)(接
続され、入力通路40のN + −+2991〜層22
′は入力端ボンfインク用金属膜27′と1面中央部(
・接続され(いる。」 (7) 明細Ri第1 Ori ui 20 t」(7
J l us 2 tFt rt載」召訂゛第2」11
おJ:び第31自ム己4戊」どン山ifりる。 (E)) 明ill i!’+第11 N+第11行の
1だ6図」をII”第6図」と補止する。 (9) 明細tI(りt11N?第12tjの1第2項
記載」をli第21jiおにび第33項記載」と補正す
る。 (10) 明細内筒11貞第11iの「およびび」を1
1’おA、 (J” jと補止りる。 別紙 2、特gtfみ請求の範囲 121で絶縁↑!l (、’i aΔb基〜の 1面に
ll(1,、Qさ11IごN形動作h・jおよびN°コ
ンつり1・層ど、N ’!゛、=+ンタクトh’tに積
層されるA−ミック11;台用金属膜およびボン)゛イ
ング用金属膜ど、該積層面を除く1−記し!板の主面を
覆)絶縁皮膜とを具備するホール14 Fにおい(、ホ
ン゛)0゛イング川金屈膜の 部が絶縁皮膜を介しく入
力通路又は出力通路の少なくと51つの通路のN形動(
11層の 部を覆う構造”(” ilQることを特徴と
づるホール素子。 2 N形動外層の長さが該動作層の幅より)、IJい特
許請求の範囲ガ′11項記載のホール素j′。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半絶縁性GaAS基板の一重部に並設されたN形動
    作層およびN+コンタクト層と、N−=1ンタクト層に
    積層されるオーミック接合用金属膜およびボンディング
    用金属膜と、該積層面を除く上記基板の主面を覆う絶縁
    皮膜とを具備Jるホール素子において、ボンディング用
    金属膜の一部が絶縁皮膜を介して人力通路又は出力通路
    の少なくと61つの通路のN形動性層の一部を覆うlf
    a造であることを特徴と16ホール素子。 2 N形動作囮の長さが該動作層の幅より短い特許請求
    の範囲第1項記載のホール素子。
JP59029487A 1984-02-21 1984-02-21 ホ−ル素子 Pending JPS60175471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029487A JPS60175471A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 ホ−ル素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029487A JPS60175471A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 ホ−ル素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60175471A true JPS60175471A (ja) 1985-09-09

Family

ID=12277430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029487A Pending JPS60175471A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 ホ−ル素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175471A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260265A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6212974U (ja) * 1985-07-05 1987-01-26
JP2017063106A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子及びホールセンサ
JP2017076749A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子及びホールセンサ、レンズモジュール
US20180143090A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Asahi Kasei Microdevices Corporation Hall sensor
CN108075036A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 旭化成微电子株式会社 霍尔元件以及霍尔元件的制造方法
JP2018088513A (ja) * 2016-11-18 2018-06-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子
JP2018160630A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子及びホール素子の製造方法
JP2018160631A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子
JP2018160632A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子
JP2019179908A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子及び磁気センサ
JP2020047898A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260265A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6212974U (ja) * 1985-07-05 1987-01-26
JP2017063106A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子及びホールセンサ
JP2017076749A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子及びホールセンサ、レンズモジュール
US10760981B2 (en) 2016-11-18 2020-09-01 Asahi Kasei Microdevices Corporation Hall sensor
US20180143090A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Asahi Kasei Microdevices Corporation Hall sensor
CN108075035A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 旭化成微电子株式会社 霍尔元件
CN108075036A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 旭化成微电子株式会社 霍尔元件以及霍尔元件的制造方法
JP2018088513A (ja) * 2016-11-18 2018-06-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子
US11029372B2 (en) 2016-11-18 2021-06-08 Asahi Kasei Microdevices Corporation Hall element for mitigating current concentration and fabrication method thereof
JP2018160630A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子及びホール素子の製造方法
US10333057B2 (en) 2017-03-23 2019-06-25 Asahi Kasei Microdevices Corporation Hall element
US10429455B2 (en) 2017-03-23 2019-10-01 Asahi Kasei Microdevices Corporation Hall element and method of manufacturing hall element
JP2018160632A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子
JP2018160631A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子
JP2019179908A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子及び磁気センサ
JP2020047898A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI258222B (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS60175471A (ja) ホ−ル素子
JPH0648733B2 (ja) 極低温用半導体装置
JPH02257618A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200406066A (en) Semiconductor device
JPS58137256A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置
JPS6292481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5867071A (ja) 半導体装置
JP2000340580A (ja) 半導体装置
JPS6288383A (ja) ホ−ル素子
TWI267193B (en) Schottky barrier diode and process therefor
JP2664527B2 (ja) 半導体装置
JPS6327075A (ja) ホール素子
JPH0311897Y2 (ja)
JPH0982747A (ja) 半導体装置のパッド電極構造及びその製造方法
JPS62132360A (ja) 半導体装置
JPH03104126A (ja) 化合物半導体装置
JPS58159381A (ja) 半導体装置
JPS6155967A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2023062209A (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
JPH01124274A (ja) 磁電変換素子
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6327074A (ja) ホール素子の製造方法
JPS63124462A (ja) 半導体装置
JPS6194377A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製法