JPS6270889A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6270889A
JPS6270889A JP21041885A JP21041885A JPS6270889A JP S6270889 A JPS6270889 A JP S6270889A JP 21041885 A JP21041885 A JP 21041885A JP 21041885 A JP21041885 A JP 21041885A JP S6270889 A JPS6270889 A JP S6270889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
support member
motor
document support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21041885A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21041885A priority Critical patent/JPS6270889A/ja
Publication of JPS6270889A publication Critical patent/JPS6270889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、電子複写機は、原稿画像をそのまま用紙に複写
したり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能
を有している。
しかし、従来の複写機は、複写機本体の原稿支持部材上
に載置された原稿画像のみしか複写することができない
ものであった。
ところで、会議等においては黒板が多く使用されており
、この黒板に記載された文字や図形等を複写することが
できれば、極めて便利なものである。
[発明の目的] この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは、通常の複写は勿論、黒板に記
載された文字や図形等の複写をも、容易に行なうことが
可能な画像形成装置を提供しようとするものである。
[発明の概要コ この発明は、例えば黒板の如く直接それ自体に原稿像の
書込みが可能な第2の原稿支持部材を備えたスクリーン
部を複写機に設け、このスクリーン部に形成された画像
をも複写できるようにしたものであり、特に、スクリー
ン部にモータを設けると共に、このモータで回転される
ビニオンと噛合されるラックを複写機本体側に設けるこ
とにより、スクリーン部を本体に対して自動的に移動可
能とすると共に、スクリーン部の奥行きを小さくするよ
うにしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図において、複写機本体1の上部には、スクリーン
部61がスライドレール130からなる移動手段によっ
て摺動自在に設けられている。さらに、このスライドレ
ール130の近傍で、上記スクリーン部61と複写機本
体1との間には、後述する駆動手段140が設けられて
いる。上記スクリーン部61は、スクリーンユニット6
2および光学系ユニット63からなっている。このスク
リーンユニット62の前面にはスクリーン窓64が形成
されており、その内部を第2の原稿支持部材としてのス
クリーン65が図示矢印す、 、b2方向に移動可能に
設けられている。
第6図は、前記複写機本体1を示すものである。
この複写機本体1の上面部には第1の原稿支持部材とし
ての原稿台(透明ガラス〉2が固定され、この原稿台2
には開閉自在の原稿カバー3が設けられている。また、
この原稿台2の一端部には原稿のセット基準となる固定
スケール21が設けられている。さらに、原稿台2の他
端部近傍には、前記スクリーン部61より出力されるス
クリーン65の画像に対応した光を、複写機本体1の内
部に導く窓部67が設けられている。この窓部67には
、例えば入射される光の光軸と直交するように防塵用の
ガラス67aが設けられている。
そして、上記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ
4、ミラー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面
に沿って矢印a方向に往復動することにより、その往復
時に露光走査されるようになっている。この場合、ミラ
ー6.7は光露長を保持するようにミラー5の1/2の
速度にて移動する。上記光学系の走査による原稿からの
反射光、つまり露光ランプ4の光照射による原稿からの
反射光は上記ミラー5.6.7によって反射されたのち
変倍用レンズブロック8を通り、さらに後述する回動自
在に設けられたミラー9によって反射されて感光体ドラ
ム1oに導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に
結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は、現像器12によってト
ナーが付着されることにより、可視像化されるようにな
っている。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13あるいは下段給紙カセット14から送出ローラ
15あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙案内
路17あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案
内され、このレジストローラ対19によって転写部へ送
られるようになっている。ここで、上記給紙カセット1
3.14は、複写機1の右側下端部に着脱自在に設けら
れていて、後述する操作パネルにおいていずれか一方が
選択できるようになっている。尚、上記各給紙カセット
13.14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ60
1.602によってカセットサイズが検知されるもので
ある。このカセットサイズ検知スイッチ601,602
は、サイズの異なるカセットの挿入に応じてオン−オフ
される複数のマイクロスイッチにより構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器2
1の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト22で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過する
ことにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙
Pは、排紙ローラ対24によって複写機1外のトレイ2
5に排出されるようになっている。
また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器26
によって除電された後、クリーナ27で表面の残留トナ
ーが除去され、ざらに除電ランプ28によって残像が消
去されることにより、初期状態に戻るようになっている
。尚、29は複写機1内の温度上昇を防止するための冷
却ファンである。
また、上記窓部67の近傍には、後述する駆動手段14
0を構成するランク140tが設けられている。
第7図は、複写機1に設けられた操作パネル30を示す
ものである。301は複写開始を指令する複写キー、3
02は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303は各
部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、30
4は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセ
ット選択キー、30sは選択されたカセットを表示する
カセット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定
の関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍
率を無段階に設定するズームキー、308は設定された
倍率を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃
度設定部である。
また、上記操作パネル30の左端部には、原稿台2を用
いた通常の複写とスクリーン部61の複写とを切換える
切換キー901が設けられており、この切換キー901
の近傍には、この切換キー901の操作状態を表示する
表示器902が設けられている。さらに、903は前記
スクリーン65を右に移動し所定の長さだけ巻取らせる
右移動キー、904は上記スクリーン65を左に移動さ
せ所定の長さだけ巻取らせる左移動キーである。
第8図は、上記のように構成された複写機1の各駆動部
の駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構
成される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を
行わせるための上記レンズブロック8の位置を、図示矢
印す方向に移動させるためのモータである。32はミラ
ー用モータで、変倍を行なわせるための上記ミラー5と
ミラー6.7との闇の距離(光路長)を変更させるため
のモータである。33は走査用モータで、上記露光ラン
プ4およびミラー5、上記ミラー6.7を原稿走査のた
めに移動させるためのモータである。
34はシャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10
への帯電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ
(図示しない)を移動させるためのモータである。35
は現像用モータで、上記現像器12の現像ローラ等を駆
動するためのモータである。36はドラム用モータで、
上記感光体ドラム10を駆動するためのモータである。
37は定着用モータで、上記用紙搬送路22、定着ロー
ラ対23および排紙O−ラ対24を駆動するためのモー
タである。38は給紙用モータで、上記送出ローラ15
.16を駆動するためのモータである。
3つは紙送り用モータで、上記レジストローラ対19を
駆動するためのモータである。40はフ7ン用モータで
、上記冷mフ?ン29を駆動するためのモータである。
第9図は、上記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ412にそれぞれ支持されており、これらキャ
リッジ411.412は案内レール421.422に案
内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。すな
わち、走査用の4相パルスモータ33はプーリ43を駆
動する。このプーリ43とアイドルプーリ44との間に
は無端ベルト45が掛渡されており、このベルト45の
中途部にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の一
端が固定されている。一方、ミラー6.7を支持する第
2キヤリツジ412の案内部46には、レール422の
軸方向に離間して2つのプーリ47.47が回転自在に
設けられており、これらプーリ47.47間にワイヤ4
8が掛渡されている。このワイヤ48の一端は固定部4
9に、他端はコイルスプリング50を介して上記固定部
49にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48
の中途部には第1キヤリツジ411の一端が固定されて
いる。したがって、パルスモータ33が回転することに
より、ベルト45が回転して第1キヤリツジ411が移
動し、それに伴って第2キヤリツジ412も移動する。
このとき、プーリ47.47が動滑車の役目をするため
、第1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ412
が1/2の速度にて同一方向へ移動する。尚、第1、第
2キヤリツジ411.412の移動方向は、パルスモー
タ33の回転方向を切換えることにより制御する。
また、上記ミラー9の基端部には、例えばロータリーソ
レノイド68の回動軸が取着されており、ミラー9はこ
のロータリーソレノイド68によって、所要に応じて回
動されるようになっている。
さらに、上記原稿台2には、指定された用紙に対応する
複写可能範囲が表示される。すなわち、カセット選択キ
ー304によって指定された用紙サイズを(Px、Py
)とし、倍率設定キー30s 、307によって指定さ
れた複写倍率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は
、X−PX/K y−Py/に となる。この複写可能間1(X、lのうち、X方向は原
稿台2の裏面に配設された指針51.52によって表示
され、y方向は上記第1キヤリツジ411の上面部に設
けられたスケール53によって表示されるようになって
いる。
上記指針51.52は第10図に示すように、プーリ5
4.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。上記プーリ55は、モータ
58によって回転されるようになっており、このモータ
58の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動される
ことにより、指針51.52の相互間距離が変えられる
ようになっている。
また、上記第1キヤリツジ411は、用紙サイズおよび
倍率に応じてモータ33が駆動されることにより、所定
の位置(倍率に応じたホームポジション)へ移動するよ
うになっている。そして、複写キー301が押されると
、第1キヤリツジ411は、まず第2キヤリツジ412
方向へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤ
リツジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査
が完了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ4
11は上記ホームポジションに復帰される。
第11図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1、第2サブプロセッサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作パネル3oおよび各種スイッチやセンサ、例えば
上記カセットサイズ検知スイッチ601.602等の入
力機器75がらの入力を検知し、上記各種帯電器を駆動
する高圧トランス76、上記除電ランプ28、上記クリ
ーナ27のプレードソレノイド27a、上記定着ローラ
対23のヒータ23a、上記露光ランプ4、および上記
各モータ31〜40,58等を制御して、上述の複写動
作を行なう。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.37
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34は、パルスモ
ータドライバ79を介して第1サブプロセッサ群72で
制御され、モータ36.38.39.58は、パルスモ
ータドライバ80を介して第2サブプロセッサ群73で
制御される。さらに、上記パルスモータドライバ80に
は、後述する駆動手段140を駆動するパルスモータ1
404が接続され、第2サブプロセッサ群73で制御さ
れるようになっている。また、露光ランプ4はランプレ
ギュレータ81を介してメインプロセッサ群71で制御
され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメイン
プロセッサ群71で制御される。そして、メインプロセ
ッサ群71から第1、第2サブプロセッサ群72.73
へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1、第2サ
ブプロセッサ群72.73からメインプロセッサ群71
へは各モータの駆動、停止状態を示すステータス信号が
送られる。また、第1サブプロセッサ群72には、モー
タ31〜34の各初期位置を検出する位置センサ83か
らの位置情報が入力されている。
さらに、上記メインプロセッサ群71には、パルスモー
タドライバー69、ランプレギュレータ70および上記
ミラー9を駆動するロータリーソレノイド68が接続さ
れていると共に、操作パネル30に設けられた切換キー
901、および移動キー903.904からの各信号が
入力されるようになっている。そして、上記パルスモー
タドライバ69には後述するスクリーン65を移動する
パルスモータ84.85が接続され、ランプレギュレー
タ70にはスクリーン65に光を照射する露光ランプ6
6が接続されている。
第12図は、メインプロセッサ群71の構成例を示すも
のである。すなわち、91はワンチップマイクロコンピ
ュータ(以後、単にマイコンと略称する)であり、入出
力ボート92を介して前記操作パネル30のキー人力検
知および各種表示制御等を行なう。また、マイコン91
は、入出力ボート93〜96によって拡張されている。
そして、入出力ボート93には高圧トランス76、モー
タドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他
出力等が接続され、入出力ボート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその他人力が接続され、
入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその
他人力等が接続される。
そして、例えば入出力ボート96を介して、前記操作パ
ネル30に設けられた切換キー901、および移動キー
903.904のキー人力検知、およびこのキー人力に
対応したモータや露光ランプ等の制御が行なわれるよう
になっている。
第13図は、第1サブプロセッサ群72の構成例を示す
ものである。すなわち、101はマイコンであり、メイ
ンプロセッサ群71と接続されている。102はパルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであり、マイコン101から設定値が
セットされることにより、それに基づいてカウントし、
カウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割
込みラインに出力する。上記タイマ102には、基準ク
ロックパルスが入力されている。また、マイコン101
には、位置センサ83からの位置情報が入力されると共
に、入出力ボート1o3.104が接続されている。そ
して、上記入出力ボート104には、上記パルスモータ
ドライバ79を介してモータ31〜34が接続されてい
る。尚、上記入出力ボート103は、各パルスモータの
ステータス信号をメインプロセッサ群71へ出力する場
合等に使用される。
第14図は、第2サブプロセッサ群73の構成を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。112はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン111から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントし、カ
ウントアウトすると終了パルスを出力する。この終了パ
ルスはラッチ回路113にラッチされ、その出力はマイ
コン111の割込みラインと入出力ボート入力ラインに
供給される。また、マイコン111には入出力ボート1
14が接続されており、この入出力ボート114には上
記パルスモータドライバ8oを介してモータ36.38
.39.58が接続されている。
第15図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ボート121(第13図、第14図の入出力ボート1
04.114に相当)にはパルスモータドライバ122
(第11図のパルスモータドライバ79.80に相当)
が接続され、このパルスモータドライバ122にパルス
モータ123(上記パルスモータ31〜34.36.3
8.39に相当)の各巻線A、B、A、Bが接続されて
いる。
第16図はパルスモータの速度制御方法を示すもので、
同図(a>はパルスモータの速度曲線であり、同図(b
)は相切換間隔を示している。この図から明らかなよう
に、始めは相切換間隔が長く、除徐に短くし、やがて等
間隔になり、再び除徐に長くなり、停止する。すなわち
、これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウ
ンを示し、始めは自起動領域から立上がり、高速領域で
使用し、やがて立ち下がることである。尚、tl、t2
・・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、前記スクリーン部61についてさらに説明する。
第17図、第18図および第19図はスクリーン部61
のスクリーンユニット62および光学系ユニット63の
構成を概略的に説明するものである。
上記スクリーンユニット62において、スクリーン65
の両端部は巻芯86.87にそれぞれ巻回されている。
これら巻芯86.87にはそれぞれ歯車86エ、87t
が設けられており、これら歯車861.871にはモー
タ84.85によって回転される歯車84工、85tが
噛合されている。そして、前記モータ84.85が駆動
されることにより、上記スクリーン65は図示矢印b1
、b2方向に移動されるようになっている。
また、上記光学系ユニット63の内部には、例えば第1
9図に示すように、露光ランプ66、レンズ74および
ミラー97.98.99.100が設けられている。上
記露光ランプ66およびミラー97は、第17図および
第20図に示す如く、スクリーン65の巻芯86の近傍
に、そのスクリーン65の幅に沿って設けられている。
上記露光ランプ66より発生される光は、巻芯86に巻
回されたスクリーン65の表面に照射される。このスク
リーン65からの反射光は、上記ミラー97で反射され
レンズ74に導かれる。このレンズ74に導かれた反射
光は、ミラー98.99および100で反射されると共
に、転写用の用紙Pに応じたサイズに縮小され、前記窓
部67に設けられるガラス67aを介して複写機1の内
部に導かれる。
次に、第1図乃至第4図を参照して、この発明の要旨に
ついて説明する。
上記複写機本体1のスライドレール130近傍には、駆
動手段140を構成するラック1401が、複写機本体
1の奥行きとほぼ同じ長さに設けられている。一方、ス
クリーン部61の巻芯87の下部近傍には、前記ラック
1401に噛合されるビニオン1402の一部がスクリ
ーン部61の下面部から突出するように設けられている
。このビニオン1402は、パルスモータ1404の回
転軸に設けられたギヤ1403に噛合されている。
したがって、前記パルスモータ1404が駆動されると
、ギヤ1403を介してビニオン1402が回転され、
これに噛合されたラック1401が駆動されて前記スク
リーン部61が図示矢印へ方向に移動可能とされている
次に、上記構成において動作について説明する。
例えば、この複写機1は、IIが投入された状態におい
て、メインプロセッサ群71の制御により、スクリーン
部61が原稿台2上より移動されると共に、ミラー9が
スクリーン部61からの光軸上に回動され、通常の複写
動作が可能とされている。
この状態において、操作パネル30の切換キー901が
操作されると、メインプロセッサ群71により表示器9
02が点灯されると共に、第2すブブロセツサ群73に
よりパルスモータ1404が駆動され、このモータ14
04の回転に応じてビニオン1402がラック1401
上を移動される。これにより、スクリーン部61が複写
機本体1上に移動され、複写機1がスクリーン部61の
画像を複写可能とされる。このとき、ロータリーソレノ
イド68によってミラー9が、第21図および第22図
に示すように、窓部67から入射される光の光路外に回
動され、さらに上記複写の諸条件等を設定する操作パネ
ル30の各種キー301〜309は、スクリーン画像の
複写用として動作される。したがって、例えばテンキー
302を操作すると、スクリーン部61の画像の複写枚
数がセットされたこととなる。
上記状態において、操作パネル30の複写キー301が
操作されると前記複写機1が動作されると共に、上記ラ
ンプレギュレータ70が露光ランプ66を発光させ、さ
らに上記パルスモータドライバ6つがパルスモータ84
を駆動するようになっている。このとき、上記パルスモ
ータ84は、前記感光体ドラム10の回転に同期してス
クリーン65を巻取るようになっている。これにより、
スクリーン65上に記載された画像(文字あるいは図形
等〉は、上記露光ランプ66によって、その巻取時に露
光走査されるようになっている。また、上記切換キー9
01が操作され場合、上記メインプロセッサ群71は、
複写機1のモータ31〜34およびランプレギュレータ
81を停止させ、変倍用レンズブロック8、ミラー5.
6.7および露光ランプ4等の光学系の動作を停止する
ようになっている。
上記スクリーン65からの反射光は、前述した如くミラ
ー97よって反射されたのち、レンズ74を通り、さら
にミラー98.99および100によって反射されて、
窓部67から複写機1の内部に導かれ、感光体ドラム1
0の表面に結像される。この感光体ドラム1oに結像さ
れた像は、前述した如く用紙Pに転写されトレイ25に
排出される。このようにして、スクリーン65に描かれ
た画像が用紙Pに形成される。
一方、上記状態において、切換キー901が再び操作さ
れた場合は、表示器902が消灯されると共に、パルス
モータ1404が駆動され、この回転に応じてビニオン
1402がラック14o1上を移動される。これにより
、スクリーン部61が複写機本体1上から上部後方に移
動される。また、ロータリーソレノイド68によりミラ
ー9が所定の位置く第22図および第23図の点線位置
)まで回動されると共に、前記操作パネル30の各キー
および複写条件設定スイッチ301〜309が原稿画像
の複写用に切換えられ、複写機1は原稿の画像を複写可
能とされる。
また、操作パネル30に設けられた左移動キー904が
操作されると、メインプロセッサ群71によりパルスモ
ータドライバ69が制御される。
これにより、このパルスモータドライバ69はパルスモ
ータ84を駆動し、巻芯86にスクリーン65を巻取る
ようになっている。また、操作パネル30の右移動キー
903が操作されると、メインプロセッサ群71により
パルスモータドライバ69が制御される。これにより、
このパルスモータドライバ69はパルスモータ85を駆
動し、巻芯87にスクリーン65を巻取るようになって
いる。
上記実施例によれば、複写機1にスクリーン部61を設
け、このスクリーン部61を切換キー901の操作に応
じて駆動手段140により自動的に移動できるようにす
ると共に、ミラー9をそれに応じて回動するようにして
いる。したがって、複写機1でスクリーン65の画像、
および原稿台2上の画像を自動的に切換えて複写するこ
とができ、会議等に使用する場合には橿めて便利なもの
である。しかも、駆動手段140であるモータ1404
、−t−t 140:l オヨUヒニオン1402をス
クリーン部61に設け、ラック1401を本体1に設け
るようにしている。したがって、ランク140工をスク
リーン部61に設ける場合に比べて、スクリーン部61
の奥行きを小さくすることができる。また、上記駆動手
段140は、ラック1401(F5よびビニオン140
2等から構成されるため、スクリーン部61を複写機1
のオプションとした場合、スクリーン部61の着脱を容
易に可能とすることができる。
さらに、複写機1は通常の複写機とほとんど変わらない
ため、製造コスト、複写コストが低く、複写画像も良好
なものである。
また、スクリーン65は、感光体ドラム10の動作に応
じて移動されるため、複写速度が早いものである。
また、上記実施例では、ミラー9を回動させるためにロ
ータリーソレノイドを用いたが、これに限らず、例えば
パルスモータ等でも良い。
上記実施例では、電源を投入した初期状態において、ス
クリーン部61を原稿台2より移動し通常の複写状態を
設定するようにしたが、例えば複写機本体1にスクリー
ン部61の位置を検知する検知手段を設け、前記切換キ
ー901が操作された場合、この検知手段の出力信号に
応じてスクリーン部61の移動方向を設定するようにし
ても良い。
また、舶記切換キー901の代わりに、スクリーン部6
1を原稿台2上に移動させる前進キー、およびスクリー
ン部61を原稿台2上から移動させる後退キーを設ける
ようにしても良い。このとき、上記前進キーの操作に応
じてミラー9をスクリーン部61からの光路外に回動さ
せるようにすれば、前記同様の効果を得ることができる
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、通常の複写は勿
論、黒板に記載された文字あるいは図形等の複写をも、
容易に行なうことが可能な画像形成IIを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図は
スクリーン部を移動して示す画像形成装置の外観斜視図
、第2図は第1図を分解して示す斜視図、第3図は一部
を切り欠いて示す側面図、第4図はスクリーン部を第3
図とは異なる位置に移動して示す側面図、第5図は画像
形成装置の外観斜視図、第6図はこの発明に係る複写機
の側断面図、第7図は操作パネルの構成を示す平面図、
第8図は同じく駆動部の構成を示す斜視図、第9図は光
学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第10図は指針
の駆動機構を概略的に示す斜視図、第11図は全体的な
制御回路を示す構成図、第12図はメインプロセッサ群
を示す構成図、第13図は第1サブプロセッサ群を示す
構成図、第14図は第2サブプロセッサ群を示す構成図
、第15図はパルスモータの制御回路を示す概略構成図
、第16図はパルスモータの速度制御方法を説明するた
めの図、第17図はスクリーン部の構成を概略的に示す
斜視図、第18図はスクリーンユニットの構成を示す斜
視図、第19図は光学系ユニットの構成を示す図、第2
0図は露光ランプの走査を説明するために示す上面図、
第21図は画像形成装置の動作を説明するために示す図
、第22図は要部を取出して説明するために示す図であ
る。 1・・・複写機、2・・・原稿台、9・・・ミラー、1
0・・・感光体ドラム、61・・・スクリーン部、65
・・・スクリーン、66・・・露光ランプ、68・・・
ロータリーソレノイド、71・・・メインプロセッサ群
、74・・・レンズ、84.85・・・パルスモータ、
86.87・・・巻芯、901・・・切換キー、90B
 、904・・・移動キー、97〜100・・・ミラー
、130・・・スライドレール、1401・・・ラック
、1402・・・ビニオン、1403・・・ギヤ、14
04・・・パルスモータ、P・・・用紙。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第14図 第15図 第18図    ’1402 第19図 bコ 第20図 第22図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体と、この本体に設けられた第1の原稿支持部
    材に対して相対的に移動し上記第1の原稿支持部材に載
    置された原稿の像を光学的に走査する第1の走査手段と
    、この第1の走査手段によつて走査された上記第1の原
    稿支持部材からの反射光像を予め電荷が付与された像担
    持体に導く第1の光学手段と、この第1の光学手段によ
    って導かれた反射光像を上記像担持体に結像して電荷パ
    ターンを形成し、この電荷パターンを現像して被転写材
    へ転写する転写手段とからなる画像形成装置において、
    直接それ自体に原稿像の形成および表示が自在な第2の
    原稿支持部材と、この第2の原稿支持部材に対して相対
    的に移動し上記第2の原稿支持部材に形成された像を光
    学的に走査する第2の走査手段と、この第2の走査手段
    によつて走査された第2の原稿支持部材からの反射光像
    を上記像担持体へ導く第2の光学手段とからなるスクリ
    ーン部と、このスクリーン部を上記本体に対して平行移
    動する移動手段と、前記スクリーン部にモータを設け、
    このモータの動力により前記スクリーン部を移動させる
    駆動手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)上記スクリーン部は、第2の原稿支持部材を像担
    持体の回転に同期させて移動させる駆動手段を具備する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。
  3. (3)上記スクリーン部は、第2の原稿支持部材が前記
    第1の原稿支持部材に対してほぼ垂直に設けられること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
  4. (4)上記駆動手段は本体側に設けられたラックと、ス
    クリーン部側に設けられ前記ラックと噛合され前記モー
    タによって回転されるピニオンとを具備したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP21041885A 1985-09-24 1985-09-24 画像形成装置 Pending JPS6270889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21041885A JPS6270889A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21041885A JPS6270889A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270889A true JPS6270889A (ja) 1987-04-01

Family

ID=16588984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21041885A Pending JPS6270889A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135393U (ja) * 1991-04-05 1992-12-16 株式会社パイロツト 磁気パネルの表示板の消去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135393U (ja) * 1991-04-05 1992-12-16 株式会社パイロツト 磁気パネルの表示板の消去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868918A (en) Image forming system
JPS6270889A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPS6270888A (ja) 画像形成装置
JPS62125381A (ja) 画像形成装置
JPS62125382A (ja) 画像形成装置
JPS61290467A (ja) 画像形成装置
JPS6265069A (ja) 画像形成装置
JPS6247681A (ja) 画像形成装置
JPS6262384A (ja) 画像形成装置
JPS6261086A (ja) 画像形成装置
JPS6249389A (ja) 画像形成装置
JPS62103679A (ja) 画像形成装置
JPS62103680A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS6265068A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS62153963A (ja) 画像形成装置
JPS61243469A (ja) 画像形成装置
JPS6247682A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS62125378A (ja) 画像形成装置
JPS6263955A (ja) 画像形成装置
JPS61105536A (ja) 画像形成装置