JPS6198337A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6198337A
JPS6198337A JP59219923A JP21992384A JPS6198337A JP S6198337 A JPS6198337 A JP S6198337A JP 59219923 A JP59219923 A JP 59219923A JP 21992384 A JP21992384 A JP 21992384A JP S6198337 A JPS6198337 A JP S6198337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
indicators
motor
wire
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59219923A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59219923A priority Critical patent/JPS6198337A/ja
Priority to US06/788,209 priority patent/US4692021A/en
Publication of JPS6198337A publication Critical patent/JPS6198337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機等の画像形成装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、例えば電子複写機においては、原稿画像
を縮小あるいは拡大して複写できるものがある。こ−の
種の複写機において、原稿画像を縮小あるいは拡大して
複写する場合、その原稿における複写可能範囲を原稿台
の裏面側に配設された指針等によって表示する構成のも
のがある。このように複写可能範囲が表示されている場
合、原稿のセットミス等を防止することができ便利であ
る。しかしながら、従来の構成は専用のモータで指針を
駆動しているため、高価なものであった。
〔発明の目的〕
この発明゛は上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは部品点数の増大を抑えて、安価
に表示手段を構成することが可能な画像形成装置を提供
しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、電磁リレーに類似した挾持部材、あるいは
電磁クラッチを用いて第1キヤリツジの動作に指針を連
動させ、複写可能範囲を表示するようにしたものである
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図および第6図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている
(原稿カバーは図示していない)。そして、上記原稿台
2上にセットされたt原稿は、露光う/プ4およびミラ
ー5.6.7からなる光学系3が原稿台2の下面に沿っ
て矢印九方向に往復動することにより、その往動時に露
光走査されるようになっている。この場合、ミラー6.
7は光路長を一定に保持するようにミラー5の172の
速度にて移動する。上記光学系の走査による原稿からの
反射光、つまシ露光ランプ4の光照射による原稿からの
反射光は上記ミラー5.6.7によって反射されたのち
変倍用レンズブロック8を通シ、さらにミラー9によっ
て反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感
光体ドラム10の表面に結像されるようになっている。
上記感光体トづム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器ノ1によって表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリット露光されることKよシ靜T1.fl像が
形成され、この静電潜像は現像器12によってトナーが
付着されることにより可視像化されるようになっている
。一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給
紙カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出
ロー215あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内
路17あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案
内され、このローラ対  119によって転写部へ送ら
れるようになっている。ここで、上記各給紙カセット1
3,14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられ
ていて、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選
択できるようになっている。なお、上記各給紙カセット
13,14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ60
□ 、60.によってカセットサイズが検知されるもの
である。この検知スイッチ60.  、60.はサイズ
の異なるカセットの挿入に応じてオン−オフされる複数
のマイクロスイッチにより構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム100表面と密着することにより、
上記帯電器200作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
21の作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排出
されるよう罠なっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除電用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電ラ
ンプ28で残像が消去されて初期状態に戻るようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第7図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。30□は複写開始を指令する複写キー、30□
は複写枚数の設定などを行なうテンキー、30.は各部
の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304
は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセッ
ト選択キー、30.は選択されたカセットを表示するカ
セット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の
関係で設定する倍率設定キー、30丁は拡大、縮小倍率
を無段階に設定するズームキー、30.は設定された倍
率を表示する表示部、30.は複写濃度を設定する濃度
設定部である。
第8図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。32はミラー用モータで、変倍を
行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7との間の
距離(光路長)を変更させるためのモータである。33
は走査用モータで、前記露光ランプ4およびミラー5、
前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるための
モータである。34はシャッタ用モータで、変倍時の感
光体ドラム10への帯電器1111Cよる帯電幅を調整
するためのシャッタ(図示しない)を移動させるための
モータである。35は現像用モータで、前記現像器12
の現像ローラなどを駆動す1   るためのモータであ
る。36はドラム用そ一タl( で、前記感光体ドラム10を駆動するためのモータであ
る。31は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着
ローラ対23および排紙ローラ対24を駆動するための
モータである。38は給紙用モータで、前記送出ローラ
15,16を駆動するためのモータである。39は紙送
9用モータで、前記レジストローラ対19を駆動するた
めのモータである。4oはファン用モータで、前記冷却
ファン29を駆動するためのモータである。
第9図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリツゾ411に、ミラー6.7は第2キ
ャリッジ41.にそれぞれ支持されておジ、これらキャ
リッジ41□。
4)□は案内レール421e42Mに案内されて矢印a
方向に平行移動自在となっている6即”、4相Aルスモ
ータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ43とア
イドルプーリ44との間には無端″′ト′5が掛渡され
てゝす・こ    iのベルト45の中途部にミラー5
を支持する第1キヤリツジ41□の一端が固定されてい
る。
一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツノ41、の
レール42.の案内部46には、レール42.の軸方向
に離間して2つのプーリ47゜47が回転自在に設けら
れており、これらプーリ47,47間にワイヤ48が掛
渡されている。
このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルス
プリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定さ
れている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤ
リツジ411の一端が固定されている。したがって、ノ
クルスモータ33が回転することにより、ベルト45が
回転して第1キヤリツジ41□が移動し、それに伴って
第2キヤリツジ41□も移動する。このとき、グーIJ
 47 、47が動滑車の役目をするため、第1キャリ
ッジ41.に対して第2キャリッジ41.が1/2の速
度にて同一方向へ移動する。尚、第1.第2キヤリツジ
41tr412ノ移動方向は、パルスモータ33の回転
方向を切換えることにより制御する。
第10図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1.第2サブゾロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作ツクネル3゜および各種スイッチや七ンサたとえ
ば前記カセットサイズ検知スイッチ6o□ 、602な
どの入力機器75−からの入力を検知し、前記各種帯電
器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、
前記クリーナ27のプレートンレノイド27a、前記定
着ローラ対23のヒータ23a1前記露光ランプ4、お
よび前記各モータ3ノ〜40などを制御して、前述の複
写動作を行う。上記モータ3ノ〜4oのうち、モータ3
5.37.40および現像器12にトナーを供給するト
ナー用モータ77は、モータドライバ78tl−介シて
メインプロセッサ群71で制御され、モータ3ノ〜34
は、パルスモータドライバ79を介して第1サブプロセ
ッサ群72で制御され、モータ36,38.39は、ノ
臂ルスそ一タドライバgQを介して第2サプグロセツサ
群73で制御される。また、露光ランプ4はラングレギ
ュレータ81を介してメイングロセアサ群7ノで制御さ
れ、ヒータ23gはヒータ制御部82を介してメインプ
ロセッサ群71で制御される。そして、メインプロセッ
サ群71から第1.第2サブプロセツサ群72.73へ
は各モータの駆動、停止命令が送られ、第1゜第2サブ
プロセツサ群72.73からメインプロセッサ群7ノへ
は各モータの駆動、停止状態を示すステータスが送られ
る。また、第1サブプロセ、す群72には、モータ31
〜34の各初期位置を検出する位置セ/す83からの位
置情報が入力されている。さらに、前記メインプロセッ
サ群71には後述する位置検出器106の出力信号が供
給され、また、メインプロセッサ群71の出力信号によ
って挾持部材107を駆動する駆動回路112が動作さ
れるようになっている。
4     次に、この発明の要部について説明する。
前j′  3.□お2工□□−−よヵ、□−可能範囲が
表示される。即ち、カセット選択キー304によって指
定された用紙サイズを(px、 py)とし、倍率設定
キー30..30゜によって指定された複写倍率をKと
すると、複写可能範囲(x、y)は、 x=Px/K y=Py/に となる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は
第5図に示す如く、原稿台2の裏面に配設された指針5
1.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリツ
ジ411の上面部に設けられたスケール53によって表
示されるようになっている。
上記指針51.52は第1図に示す如く構成されている
。即ち、この指針51.52はワイヤ100によって駆
動されるようになされており、このワイヤ100はプー
リ101,102との間にスプリング103を介して掛
渡されている。これらプーリ101,102の中間部に
  1はプーリ104,105が設けられており、これ
らプーリ104,105によってワイヤ100は直角に
曲げられ、原稿台2の短手方向および長手方向に沿って
配設される。前記指針51゜52はプーリ101と10
4,105の間に位置するワイヤ100に取着され1、
プーリ101の近傍には指針51を検出する例えばフォ
トカップラからなる位置検出器106が設けられている
。この位置検出器106の出力信号は前記メインプロセ
ッサ群71に供給されている。
一方、前記プーリ102と104,105の間には並行
するワイヤ100の一方を選択的に挾持可能な連動手段
としての挾持部材107が設けられている。この挾持部
材107は第2図に示す如く電磁石108、この電磁石
10Bによって吸引されるアーマチュア109、アーマ
チュア109が吸引された状態で圧接され、ワイヤ10
0をアーマチュア109とにより挾持する摩擦係数が大
きな例えばゴム等で構成された圧接部1101前記アー
マチュア109を常時電磁石10Bより離間する方向に
付勢するスプリング111から構成されておシ、この挾
持部材107は前記第1キヤリツジ41Kに設けられて
いる。この挾持部材107は電磁石108が前記メイン
プロセッサ群71の出力信号によって動作される駆動回
路112によフ励磁される。
上記構成において、複写可能範囲の表示動作について説
明する。先ず、指針51 s S 2および第1キヤリ
ツジ4r□のスケール53が第3図に示すX1171の
位置にあるものとする。この状態において、操作ノ々ネ
ル300倍率設定キー30.あるいはズームキー307
を操作すると、メインプロセッサ群7ノの出力信号によ
って駆動回路112が動作され、この運動回路112に
よりて挾持部材107の電磁石108が励磁される。こ
のため、アーマチュア109と圧接部110とによりワ
イヤ100が挾持される。この状態において、第1キヤ
リツジ141が指針51.52から離れる方向に動作さ
れると、ワイヤ100もこれに連動して動作され、指針
51.52が互いに離れる方向に動作される。そして、
指針51が距離t1だけ移動し、位置検出器106によ
って指針5ノが検出されると、メインプロセッサ群71
の出力信号により、第1キヤリツジ411が停止される
。この後、メインプロセッサ群7ノの出力信号によって
第1キヤリツジ41□が指針51.52に接近する方向
に駆動され、指針51.52の相互間距離が設定された
倍率に対応する距離X、となるよう距離t2だけ移動さ
れると、第1キヤリツジ41□が停止される。この状態
において、前記挾持部材107の電磁石10Bが、メイ
ンプロセッサ群71、駆動回路112の出力信号によっ
て消磁され、ワイヤ100の挾持状態が解除される。こ
の後、メインプロセッサ群71の出力信号により、第1
キヤリツジ411のみが動作され、スケール53が設定
された倍率に対応する位置に到達した状態で停止される
(上記実施例によれば、指針51.52を駆動f   
 す、ワイヤ100f’g、ヤ9,2ッ4□、。。
動方向に沿う側部まで延設し、このワイヤ100を第1
キヤリツジ4)□に設けた挾持部材107によって挾持
し、第1キヤリツジ411の動作に伴ない指針51.5
2を移動するようにしている。したがって、従来のよう
に指針5ノ。
52を駆動するのに専用のモータを必要としないもので
ちる。し刀1も、この実施例の構成によれば部品点がそ
れ程増大せず、各部品の単価も安いため、コストを低兼
化することが可能である。
次に、この発明の他の実施例について説明する。尚、第
1図、第5図乃至第9図と同一部分には同一符号を付し
、異なる部分についてのみ説明する。
第4図は連動手段として例えば電磁クラッチを使用した
ものである。同図において、指針51.52はプーリー
01と120との間にスプリング103を介して掛渡さ
れたワイヤー00に設けられている。前記プーリー20
には電磁牛 クラッチ121を介して歯車122が連結されている。
この歯車122は歯車123,124゜125を介して
歯車126に噛合されておシ、この歯車126は前記ア
イドルプーリ44に連結されている。
上記構成において、複写可能範囲を表示する場合は、先
ず、電磁クラッチ121が励磁され、プーリ120と歯
車122とが連結される。この状態において、前記実施
例と同様に第1キヤリツジ4ノ、が指針51.52から
離れる方向に動作されて指針51の位置が位置検出器1
06により検出され、この後第1キヤリツジ41Kが指
針51.52に接近する方向に動作されて指針51.5
2の相互間距離が設定された倍率に対応する距離とされ
る。この状態において電磁クラッチ121が消磁され、
第1キヤリツジ411のみが駆動されてスケール53が
設定された倍率を表示する位置へ移動される。
このような構成としても上記実施例と同様の効果を得る
ことが可能である。
尚、上記実施例では連動手段として電磁クラ、チを使用
したが、これに限らず所謂スプリングクラッチ等を用い
ることも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、部品点数の増大
を抑えて、安価に表示手段を構成することが可能な画像
形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、要部のみを示す斜視図、第2図は第1図
の一部を取出して示す側面図、第3図は第1図、第2図
の動作を説明するため示す図、第4図はこの発明の他の
実施例を示すものであり、要部のみを示す斜視図、第5
図、第6図は画像形成装置の構成を示すものであり、第
5図は概観斜視図、第6図は側断面図、第7図は操作パ
ネルの構成を示す平面図、第8図は駆動部の構成を示す
斜視図、第9図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視
図、第10図は全体的な制御回路を示す構成図である。 1・・・複写機本体、2・・・原稿台、41□・・・第
1キャリッジ、51.52・・・指針、53・・・スケ
ール、71・・・メインプロセッサ群、100・・・ワ
イヤ、106・・・位置検出器、107・・・挾持部材
、121・・・電磁クラッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿の画像形成範囲を表示体および光学走査手段を
    駆動して表示する画像形成装置において、前記表示体を
    光学走査手段の動作に連動させる連動手段と、この連動
    手段を画像形成範囲に応じて駆動制御する制御手段とを
    具備したことを特徴とする画像形成装置。 2)前記連動手段は光学走査手段に設けられ、前記表示
    体が取着されたワイヤを選択的に挾持可能な挾持部材か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。 3)前記連動手段は電磁クラッチからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP59219923A 1984-10-19 1984-10-19 画像形成装置 Pending JPS6198337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219923A JPS6198337A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像形成装置
US06/788,209 US4692021A (en) 1984-10-19 1985-10-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219923A JPS6198337A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6198337A true JPS6198337A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16743135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219923A Pending JPS6198337A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4692021A (ja)
JP (1) JPS6198337A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742373A (en) * 1986-06-12 1988-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine
JPS63186225A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Minolta Camera Co Ltd 光学系走査制御装置
US4903078A (en) * 1988-04-07 1990-02-20 Eastman Kodak Company Imaging apparatus with variable aperture platen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172644A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Canon Inc 複写機
JPS5960450A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Toshiba Corp 画像形成装置の表示装置
JPS59178440A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS59178422A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Hitachi Ltd 光分波器

Also Published As

Publication number Publication date
US4692021A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPS6198337A (ja) 画像形成装置
US4733266A (en) Image forming apparatus
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6240475A (ja) 画像形成装置
JPS61255362A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPS61105533A (ja) 画像形成装置
JPS6262384A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPH0743563B2 (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS61250659A (ja) 画像形成装置
JPS62103679A (ja) 画像形成装置
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPS6163868A (ja) 画像形成装置
JPS62125381A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS61189529A (ja) 原稿支持装置
JPH0239165A (ja) 画像形成装置
JPS62103680A (ja) 画像形成装置
JPS6270888A (ja) 画像形成装置