JPS61189529A - 原稿支持装置 - Google Patents

原稿支持装置

Info

Publication number
JPS61189529A
JPS61189529A JP3100985A JP3100985A JPS61189529A JP S61189529 A JPS61189529 A JP S61189529A JP 3100985 A JP3100985 A JP 3100985A JP 3100985 A JP3100985 A JP 3100985A JP S61189529 A JPS61189529 A JP S61189529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
motor
memory
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3100985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Ojida
王子田 英嗣
Kensuke Suzuki
鈴木 研介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3100985A priority Critical patent/JPS61189529A/ja
Publication of JPS61189529A publication Critical patent/JPS61189529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば複写機等の画像形成装置に用いら
れる原稿支持装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、複写機等の画像形成装置にあっては、原稿を原
稿台上の左側端部の基準位置に載置してから、原稿カバ
ーを閉じ、複写キーを投入することで、複写が開始され
るようになっている。
しかしながら、上記のような装置では、原稿カバーを閉
じた場合、原稿カバーと原稿台との間の空気の流れによ
り原稿が基準位置からずれてしまう可能性があった。こ
の場合、このような原稿のずれが何ら操作者に知らされ
ていなかったため、そのまま複写が行われ、正しい複写
ができないという問題があった。また、不具合を解決す
る手段として、原稿カバーに空気めげ用の穴を設けたも
の、原稿押え板を設けたもの、あるいは原稿カバーをゆ
っくり閉じるスプリング等があったが、これらを用いた
としても、原稿のずれを完全に防げるものではなかった
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、原稿が基準位置からずれていることを
報知することができ、誤った画像形成を防止することが
可能な原稿支持装置を提供することにある。
[発明の概要] この発明は、上記目的を達成するために、原稿台の基準
部からの原稿のずれを検知し、この検知結果に応じて原
稿のずれを報知するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第8図および第9図はこの発明の画像形成装置としての
複写機の内部機構を概略的に示すものである。すなわち
、1は複写機本体で、この本体1の上面には原稿を支承
する原稿台(透明ガラス板)2が設けられている。この
原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー11およびワ
ークテーブル12が設けられている。この原稿カバー1
1の開閉部にはこのRrIiに応じてオン−オフする開
閉スイッチ1aが設けられている。上記原稿台2の下面
側には、図示矢印方向に往復動する露光ランプ4、ミラ
ー5.6.7、光軸方向に移動可能なレンズブロック8
および固定ミラー9とからなる露光光学系が設けられて
いて、この光学系によって原稿面を光走査することによ
り、原稿の画像を表面に結像(スリット露光)するよう
になっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は現像器12によってトナ
ーが付着されることにより可視像化されるようになって
いる。
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙
案内路17あるいは18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このレジストローラ対19によって転写部
へ案内されるようになっている。ここに、上記給紙カセ
ット13.14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設
けられていて、図示しない操作パネルにおいて、いずれ
か一方が選択できるようになっている。しかして、転写
部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感光
体ドラム10の表面と密着することにより、上記帯電器
20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が転写され
る。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21°の作
用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
てのヒートローラ23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25にされ
るようになっている。また、転写後の感光体ドラム10
は、除電用帯電器26によって除電された後、クリーナ
27で表面の残留トナーが除去され、さらに除雪ランプ
28によって残像が消去されることにより、初期状態に
戻るようになっている。なお、29は本体1内の温度上
昇を防止するための冷部ファンである。
第10図は本体1に設けられた操作パネル30を示すも
のである。30rは複写開始を指令する複写キー、30
2は複写枚数の設定などを行うテンキー、30iは各部
の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304
は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセッ
ト選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカ
セット表示部、30sは複写の拡大、縮小倍率を所定の
関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率
を無段階に設定するズームキー、30gは設定された倍
率を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度
設定部、30aは原稿が基準位置からずれたことを報知
する原稿ずれ表示器である。
第11図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。
32はミラー用モータで、変倍を行なわせるための前記
ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を変更
させるためのモータである。33は走査用モータで、前
記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6.7を原
稿走査のために移動させるためのモータである。34は
シャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への帯
電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図示
しない)を移動させるためのモータである。35は現像
用モータで前記現像器12の現像ローラなどを駆動する
ためのモータである。3゛6はドラム用モータで、前記
感光体ドラム10を駆動するためのモータである。37
は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ローラ対
23および排紙ローラ対24を駆動するためのモータで
ある。38は給紙用モータで、前記送出ローラ15,1
6を駆動するためのモータである。39は紙送り用モー
タで、前記レジストローラ対19を駆動するためのモー
タである。40はファン用モータで、前記冷却ファン2
9を駆動するためのモータである。
第12図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機
構を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラ
ンプ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2
キヤリツジ422にそれぞれ支持されており、これらキ
ャリッジ411゜412は案内レール421,422に
案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。す
なわち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する
。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には無端
ベルト45が掛渡されており、このベルト45の中途部
にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の一端が固
定されている。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤ
リツジ422の案内部46には、レール422の軸方向
に離間して2つのプーリ47.47が回転自在に設けら
れており、これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛
渡されている。このワイヤ48の一端は固定部49に、
他端はコイルスプリング50を介して上記固定部49に
それぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途
部には第1キヤリツジ411の一端が固定されている。
したがって、パルスモータ33が回転することにより、
ベルト45が回転して第1キヤリツジ411が移動し、
それにともなって第2キヤリツジ422も移動する。こ
のとき、プーリ47.47が動滑車の役目をするため、
第1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422が
1/2の速度にて同一方向へ移動する。なお、第1、第
2キヤリツジ411.412の移動方向は、パルスモー
タ33の回転方向を切替えることにより制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわち、用紙選択キー304
によって指定された用紙サイズを(PX、Py)とし、
倍率設定EF−30s、307によって指定された複写
倍率をKとすると、複写可能範囲(X、V)、rx−P
x/KJ。
ry−Py/KJとなる。この複写可能範囲(X、y)
のうち、X方向は第13図に示すように、原稿台2の裏
面に配設された指針51.52によって表示され、y方
向は前記第1キヤリツジ411の上面部に設けられたス
ケール53によって表示されるようになっている。
上記指針51.52は第13図に示すように、プーリ5
5.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されるこ
とにより、指針51,52の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位!
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、まず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
第14図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1、第2サブブロセツサ群72.73
とを主体に構成されている。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および各種スイッチあるいはセン
サなどの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯
電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28
、前記クリーナ27のプレードソレノイド27a1前記
定看ローラ対23のヒータ23a、前記露光ランプ4、
および前記各モータ31〜40,58などを制御して、
前述の複写動作を行う。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.37
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34は、パルスモ
ータドライバ79を介して第1サブプロセッサ群72で
制御され、モータ36.38.39.58は、パルスモ
ータドライバ80を介して第2サブプロセッサ群73で
制御される。また、露光ランプ4はランプレギュレータ
81を介してメインプロセッサ群71で制御され、ヒー
タ23aはヒータ制御部82で制御され、ヒータ23a
の状態信号がメインプロセッサ群71に供給される。そ
して、メインプロセッサ群71から第1、第2サブプロ
セッサ群72.73へは各モータの駆動、停止命令が送
られ、第1、第2サブプロセッサ群72.73からメイ
ンプロセッサ群71へは各モータの駆動、停止状態を示
すステータスが送られる。また、第1サブプロセッサ群
72には、モータ31〜34の各初期位置を検出する位
置センサ83からの位置情報が入力されている。
次に、この発明の要部について説明する。第1図、第2
図において、原稿台2の表面部には原稿載置位置検知手
段として加圧センサ90が設けられている。この加圧セ
ンサ90はたとえば第3図に示すように、透明フィルム
91.92の相互間に透明導電性フィルム93が列方向
に配設された可動電極94、および透明導電性フィルム
95が行方向に配列された固定電極96が配設されたも
のであり、透明フィルム91を押圧することによって、
可動電極94の押圧位置と対応する透明導電性フィルム
93が固定電極96の対応する透明導電性フィルム95
に接触し、押圧位置に対応する信号が得られるようにな
っている。この加圧センサ90の出力信号は第14図に
示すメインプロセッサ群71を介してメモリ120に供
給される。
このメモリ120はたとえば少なくとも前記透明導電性
フィルム93.95の格子点の数と同数の記憶容量を有
するRAMである。このメモリ120には加圧センサ9
0の押圧位置に対応するアドレスにローレベル信号が記
憶されるようになっている。たとえば、第4図(a)(
b)に示すように、原稿を基準位置(d座標、e座標と
も0点が基準位置となっている)に設定され原稿カバー
11が閉じられた場合、原稿カバー11による押圧力に
より、原稿の部分(図示斜線部)が加圧センサ90によ
って検知され、前記メモリ120には第5図に示すよう
に、この検知された部分に対応するアドレスにローレベ
ル信号が記憶される。
これにより、メインプロセッサ群71はそのメモリ12
0のアドレスにより原稿の端部(左側の上端部)の座標
を求め、この座標と基準の座標とを比較する。この比較
結果が一致した場合、原稿が基準載置位置に設定されて
いると判断し、複写キー301の投入を可能とし、原稿
がずれていると判断した場合、前記原稿ずれ表示器30
aを点灯せしめ、操作者に原稿ずれを報知する。この原
稿ずれ表示器30aの点灯制御は、原稿カバー11を開
き開閉スイッチ1aをオンすることにより、リセットさ
れるようになっている。
次に、このような構成において動作を説明する。
たとえば今、原稿が原稿台2上の左側端部の基準位置に
載置され、原稿カバー11が閉じられる。
このとき、原稿カバー11と原稿台2との間の空気の流
れにより、原稿がずれ第6図(a)(b)に示すように
、基準位置からずれたとする。すると、原稿カバー11
による押圧力により、原稿の部分(図示斜線部)が加圧
センサ90によって検知され、前記メモリ120には第
7図に示すように、この検知された部分に対応するアド
レスにローレベル信号が記憶される。これにより、メイ
ンプロセッサ群71はそのメモリ120のアドレスによ
り原稿の端部(左側の上端部)の座標を求め、この座標
と基準の座標(0、O)とを比較する。
この比較結果が一致しないため、原稿が基準位置からず
れていると判断し、原稿ずれ表示器30aを点灯せしめ
、操作者に原稿ずれを報知する。
上記したように、原稿の載置位置が基準位置からずれた
場合に、それを操作者に知らせることができ、誤った複
写を行うことを防止できる。
なお、前記実施例では、原稿台全面にわたって加圧セン
サが設けられている場合について説明したが、これに限
らず、原稿台の基準位置部分に複数ラインの加圧センサ
が設けられた場合も同様に実施できる。また、原稿のず
れを原稿台において、d座標、e座標の両方向のずれを
判定する場合について説明したが、これに限らず、d座
標、あるいはe座標のいずれか一方のずれを判定するも
のであっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、原稿が基準位置
からずれていることを報知することができ、誤った画像
形成を防止することが可能な原稿支持装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は原稿
台の構成を示す平面図、第2図は第1図の要部のみを示
す側断面図、第3図は加圧センサの一例を示す分解図、
第4図および第6図は加圧センサの動作を説明するため
の図、第5図および第7図はメモリの構成を概略的に示
す図、第8図は画像形成装置の構成を示す外観斜視図、
第9図は第8図の側断面図、第10図は操作パネルの構
成を示す平面図、第11図は駆動部の構成を示す断面図
、第12図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、
第13図は指針の駆動機構を概略的に示す斜視図、第1
4図は全体的な制御回路を示す構成図である。 11・・・原稿カバー、1a・・・開閉スイッチ、2・
・・原稿台、10・・・感光体ドラム、P・・・用紙(
被画像形成体)、71・・・メインプロセッサ群、90
・・・加圧センサ、120・・・メモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿画像を光学的に走査し、
    原稿画像に対応した画像を被転写材に転写する画像形成
    装置に用いられる原稿支持装置において、前記原稿台に
    設けられ、原稿台の基準部からの原稿のずれを検知する
    検知手段と、この検知手段の検知結果に応じて原稿のず
    れを報知する報知手段とを具備したことを特徴とする原
    稿支持装置。
  2. (2)前記検知手段が原稿カバーによつて原稿が原稿台
    に押付けられる押圧力に感応する透明加圧センサである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿支持
    装置。
JP3100985A 1985-02-19 1985-02-19 原稿支持装置 Pending JPS61189529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100985A JPS61189529A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 原稿支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100985A JPS61189529A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 原稿支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189529A true JPS61189529A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12319560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100985A Pending JPS61189529A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 原稿支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384621A (en) * 1994-01-04 1995-01-24 Xerox Corporation Document detection apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384621A (en) * 1994-01-04 1995-01-24 Xerox Corporation Document detection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US4733266A (en) Image forming apparatus
JPS61189529A (ja) 原稿支持装置
JPH0367838A (ja) 画像形成装置
JPS61189528A (ja) 画像形成装置
JPH0584494B2 (ja)
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS6198337A (ja) 画像形成装置
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPS61255362A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS6262351A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS6240475A (ja) 画像形成装置
JPS6247634A (ja) 画像形成装置
JPS6240469A (ja) 画像形成装置
JPS62297866A (ja) 画像形成装置
JPS6262348A (ja) 画像形成装置
JPH0584493B2 (ja)
JPS6271976A (ja) 画像形成装置
JPS61105533A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS6163830A (ja) 画像形成装置