JPS6183561A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6183561A
JPS6183561A JP20444184A JP20444184A JPS6183561A JP S6183561 A JPS6183561 A JP S6183561A JP 20444184 A JP20444184 A JP 20444184A JP 20444184 A JP20444184 A JP 20444184A JP S6183561 A JPS6183561 A JP S6183561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
document
image
forming apparatus
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20444184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sogo
十河 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20444184A priority Critical patent/JPS6183561A/ja
Priority to US06/775,040 priority patent/US4679927A/en
Publication of JPS6183561A publication Critical patent/JPS6183561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • G03G2215/0473Image corrections due to document imperfections, e.g. punchholes, books

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機等に適用される画像形成
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、従来の電子複写機は原稿画像の縮小、拡
大機能を有するものの、原稿画像そのiまを複写するも
のであった。
近時、原稿画像を編集して複写する機能の開発が望まれ
て39、特に、原稿画像の不要部分を消去して複写する
機能の開発が切望されている。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであシ、そ
の目的とするところは原稿画像の不要部分を消去して画
像形成することができ、原稿画像の編集等に極めて便利
な画像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば原稿カバーと透明ガラスからなる原
稿支持体を設け、この透明ガラスの裏面に原稿の画像形
成範囲(あるいは消去範囲)を指定する透明な電極セン
ナを設け、且つ、この電極センサによって指定された画
像形成範囲に応じて、感光体ドラムにf硯された電荷あ
るいは静電潜像を消去する複数の発光素子を設けたもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第14図および第15図はこの発明のm像形成装置たと
えば複写機を概略的に示すものである。すなわち、1は
複写機本体で、この本体1の上面には原稿を支承する原
稿台(透明ガラス)2が固定されている。この原稿台2
の近傍には開閉自在の原稿カバー11およびワークテー
ブル12が設けられている。そして、上記原稿台2上に
セットされたlff、稿は、露光ジンf4およびミラー
5,6.7からなる光学系3が原稿台2の下面に沿って
矢印a方向に往復動することにより、その往復時に露光
走置されるようになっている。この場合、ミラー6.7
は光路長を一定に保持するようにミラー5の強の速度に
て移動する。上記光学系の走査による原稿からの反射光
、つま夕露光2ンプ4の光照射による原稿からの反射光
は上記ミラー5,6.7によって反射されたのち変倍用
レンズプロツク8f、通9、さらにミラー9によって反
射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体
ドラム10の表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯′
社用帯′亀器11によって表面が帯電され、しかるのち
原稿の像がスリット露光されることにより静電潜像が形
成され、この静電潜像は現保器12によってトナーが付
層されることにょシ可視像化されるようになっている。
一方、用・  紙(被画像形成体)Pは、選択された上
段給紙カセット13あるいは下段給紙カセット14から
送出ロー215あるいは16で1枚づつ取出され、用紙
案内路17あるいは18を通ってレノストローラ対19
へ案内され、このローラ対19によって転写部へ送られ
るようになっている。ここで、上記各給紙カセット13
.14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられて
いて、後述する操作パネルにおいていずれが一方が選択
できるようになっている。なお、上記各給紙カセット1
3.14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ601
.60□によってカセットサイズが検知されるものであ
る。この検知スイッチ601.60.はサイズの異なる
カセットの挿入に応じてオン−オフされる′4t&のマ
イクロスイッチによシ構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム1oの表面と密着することによシ、
上記帯電器2oの作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯剋器
21の作用で感光体ドラムioから剥離されて搬送ベル
ト22を戯送され、その終端部に設けられた定M器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が足層される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排出
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除電用g電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電ラ
ンプ28で残像が消去されて初期状態に戻るようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第16図は本体1に設けられた操作パネル30を示すも
のである。30.は複写開始を指令する複写キー、30
2は複写枚数の設定などを行なうテンキー、303は各
部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、30
4は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセ
ット選択キー、305は選択されたカセットを表示する
カセット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定
の関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍
率を無段階に設定するズームキー、308は設定された
倍率を表示する表示部、309は複写製置を設定する製
菓17図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
なわせるための前記レンズブロック8の位置を移動させ
るためのモータである。32はミラー用モータで、変倍
を行なわせるための前記ミラー5とミラー6゜7との間
の距離(光路長)を変更させるためのモータである。3
3は走査用モータで、前記露光ランプ4およびミラー5
、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるため
のモータである。34は7ヤツタ用モータで、変倍時の
感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調整す
るためのシャッタ(図示しない)を移動させるためのモ
ータである。35は現像用モータで、前記現像器12の
現像コーラなどを駆動するためのモータである。36は
ドラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動するた
めのモータである。37は定着用モータで、前記用紙搬
送路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対24を
駆動するためのモータである。
38は給紙用モータで、前記送出ローラ15゜16を駆
動するためのモータである。39は紙送シ用モータで、
前記レジストローラ対19を駆動するためのモータであ
る。40はファン用モータで、前記冷却ファン29tl
−駆動するためのモータである。
第18図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機
構を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラ
ンプ4は第1キヤリ、ジ411に、ミラー6.7は第2
キヤリツノ4ノ□にそれぞれ支持されてお夛、これらキ
ャリツノ41、.412は案内レール421.42□に
案内されて矢印λ方向に平行移動自在となっている。即
ち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。こ
のプーリ43とアイドルプーリ44との間には無端ベル
ト45が掛渡されておシ、このベルト45の中途部にミ
ラー5を支持する第1キヤリツノ4Ixの一端が固定さ
れている。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツ
ノ412のレール422の案内部46には、レール42
2の軸方向に離間して2つのグーIJ 47 、47が
回転自在に設けられてお)、これらグーIJ 47 、
47間にワイヤ48が掛渡されている。このワイヤ48
の一端は固定部49に、他端はコイルスプリング5θを
介して上記固定部49にそれぞれ固定されている。また
、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤリツノ41、の
一端が固定されている。したがって、・ぐルスモータ3
3が回転することにより、ベルト45が回転して第1キ
ヤリツノ41□が移動し、それに伴って第2キヤリツジ
412 も移動する。このとき、グー1747 、47
が:Jh滑車の役目をするため、第1キヤリツノ411
に対して第2キヤリツゾ412が強の速度にて同一方向
へ移動する。なお、第1、第2キヤリツノ41、.41
2の移動方向は、パルスモータ33の回転方向を切換え
ることによシ制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズを< px 、 py)とし
、倍率設定キー306 。
307によって指定されf?、、複写倍率をKとすると
、複写可能範囲(x、y)は、 x ” P z / K y= Py/に となる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は
lJX稿台2の裏面に配設された指針51゜52によっ
て表示され、y方向は前記第1キヤリツゾ411の上面
部に設けられたスケール53によって表示されるように
なっている。
上記指針51.52は第19図に示す如く、プーリ54
.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。
前記プーリ55はモータ58によって回転されるように
なされており、このモータ58の回転が用紙サイズおよ
び倍率に応じて駆動されることによシ指針51.52の
相互間距離が変えられるようになっている。
また、第1キヤリツノ411は用7紙サイズおよび倍率
に応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位
置(倍単に応じたホームポジシラン)へ移動するように
なっている。そして、複写′AF−301が押されると
、第1キヤリツノ41、は、先ず、第2キヤリツソ41
2方向へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キ
ヤリツ・ゾ41zから離れる方向に移動される。
原稿の走査が完了されると、ランプ4が消灯され、第1
のキャリッジ411は前記ホームポジシランに復帰され
る。
第20図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群7ノと第1、第2サツプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作ノやネル3゜および各種スイッチやセンナたとえ
ば前記カセットサイズ検知スイッチ601.602など
の人力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器を
駆動する高圧トランス76、前記除電ランf28、前記
クリーナ27のグレードソレノイド27&、前記定着ロ
ーラ対23のヒータ23&、前記露光ランデ4、および
前記各モータ30〜40.5gなどを制御して、前述の
複写動作を行なうとともに、後述する加圧センサ90、
消去アレイ100.アレイ駆動部110、メモリ120
などを制御して原稿の不要な部分を消去する動作を行な
う。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.37
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群y1で制御サレ、モータ3ノ〜34 ij:、/
#ルスモータドライバ79全介して第1サブプロセッサ
群72で制御され、モータ36,3B、39,513は
、ノ9ルスモータドライバ80t−介して第2サブフロ
セッサ群73で制御される。また露光ランプ4はラング
レイ為ンータ81を介してメインプロセッサ群71で制
御され、ヒータ23hはヒータ制御部82を介してメイ
ンプロセッサ群71で制御される。そして、メインプロ
セッサ群71から第1、第2サブプロセッサ群72゜7
3へは各モータの、1動、停止命令が送られ、第1、第
2サブプロセツサ群72.73からメインプロセッサ群
71へは各モータの駆動、停止状態を示すステータスが
送られる。また、第1サブfIl12セツサ群72には
、モータ31〜34の各初期位置を検出する位置上ンサ
83からの位置情報が入力されている。
次に、この発明の要部について説明する。第1図におい
て、前記原稿台2と原稿カバー11の間には、原稿カバ
ー11と独立して回動可能な原稿支持体13が設けられ
ている。この原稿支持体13は第2図に示す如く、枠体
14に原稿Gがセットされる例えば透明ガラス15が嵌
め込まれており、この透明ガラス15の位置は原稿支持
体I3を原稿台2上に回動載置した状態で、原稿台2の
四隅と透明ガラス1sの四隅が一致するようになされて
いる。
lた、上記透明ガラス15の裏面部(原稿台2との対向
面)には第3図に示す如く、画像消去範囲指定手段とし
ての例えば加圧センナ90が設けられている。この加圧
センサ90は例えば第4図に示す如く透明フィルム91
,92の相互間に透明導電性フィルム93が列方向に配
列された可動電極94、および透明導電性フィルム95
が行方向に配列された固定゛電極96が配設されたもの
であシ、透E!Aフィルム91を押圧することによって
、可動電極94の押圧位置と対応する透明導電性フィル
ム93が固定電極96の対応する透明導電性フィルム9
5に接触し、抑圧位置に対応する信号が得られるように
なっている。この加圧センサ90の出力信号は第20図
に示すメインプロセッサ群71に供給される。このメイ
ンプロセッサ群7Iでは入力された信号よシ、原稿の消
去範囲がノ・イレベル、その他の部分がローレベルとさ
れた信号が演算出力される。このメインプロセッサ群7
1の演算出力信号はメモリ120に記憶される。このメ
モリ120は例えば前記透明導電性フィルム93.95
の格子点の数と同数の記憶容量を有する湖で構成されて
いる。
ここで、原稿画像の消去範囲指定操作について説明する
。この場合、第1図に示す如く原稿カバー I Iを開
き、原稿Gを原稿支持体I3の透明ガラス15上へ複写
面が透明ガラス15に対向するようセットする。この状
態で原稿力・ぐ−1,を閉じ、原稿力・ぐ−11ととも
に原稿支持体1.を開くと、第5図に示す如く、透明ガ
ラス15、加圧センサ90を通して原fact−目視す
ることができる。尚、説明の便宜上、加圧センサ90の
可動電極94、固定電極96を点線で示しているが、実
際は殆んど透明であり、これらは見えないようになって
いる。このように、原稿支持体13および原稿カバー1
1を閉いた状態において、第6図(−)に斜線で示す如
く、原稿画像の消去範囲に対応して加圧センサ90を押
すと、第7図(、)に示す如く、メインプロセッサ群7
1を介してメモリ120の消去範囲に対応するアドレス
にハイレベル信号′1#が書込まれ、その他のアドレス
にローレベル信号″0”が書込まれる。また、第6図(
b)に斜線で示す如く、原稿Gの消去範囲に対応して加
圧セ/す90を押すと、同様にして、第7図(b)に示
す如く、メイングロセ、す群71を介してメモIJ 1
20の消去範囲に対応するアドレスにノ・イしく左信号
′1”が書込まれ、その他のアドレスにローレベル信号
″01が書込まれる。
一方、第8図に示す如く、感光体ドラム10の例えば帯
電器11と露光部phO間には消去手段としての消去ア
レイ100が近接して設けられている。この消去アレイ
100は、第9図、第10図に示す如く、感光体ドラム
100回転方向と直交する方向に複数個の遮光用セル1
01が配設され、これらセル101の内部にそれぞれ第
11図(、) 、 (b)に示す如く、例えば発光ダイ
オードからなる発光素子102が設けられている。また
、各セル101の感光体ドラム10と対向する開口部に
は発光素子102の光を感光体ドラム1σの表面に集光
するし/ズ103が設けられている。この消去プレイ1
00に配設される発光素子の数は例えば前記加圧センナ
90の横方向の透明導電性フィルム93の数と一致され
ている。ここで、発光素子102相互間の距離をPとし
、個数をN個とすると消去アレイ100の全長はQ =
 N X Pとなる。
上記消去アレイ100は前述したアレイ駆動部110に
よって駆動される。このアレイ1駆動部100は第12
図に示す如く、前記メモリ1200列方向のビット数と
同一ビノド数を有するシフトレジスタ11ノ、このシフ
トレノスタlllの内容が保持されるストアレジスタ1
12、このストアレジスタ112の各出力信号によって
オン、オフ制御される複数のスイッチ素子113からな
るスイッチ回路114によって構成されておジ、これら
スイッチ素子113の可動接片113aは接地され、固
定接点113bはそれぞれ抵抗Rを介して消去アレイ1
00を構成する発光素子(発光ダイオ−r)lθ2の各
カノードに接続されている。これら各発光素子102の
アノードは電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源ve
cに接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去淀囲を指定した後
、原稿力/J −1t、原稿支持体13を閉じ、複写キ
ー30.を押すと、第1キヤリツノ411および感光体
ドラム10が動作されるとともに、前記メモリ120よ
り行方向(第7図に示す)に1列分のデータが順次読出
される。この読出されたデータDlはクロック信号CL
Kによシ、アレイ駆動部110のシフトレジスタ111
に転送される。シフトレジスタ111に1列分のデータ
が転送された後、感光体ドラム1θの帯電された部分が
消去アレイ100に到達すると、メインデロセ、す群7
1よりラッチ信号LTHが出力され、この信号に応じて
シフトレジスタ111の内容がストアレジスタ112に
供給される。即ち、消去アレイ100は帯電器11と露
光部phとの間に配置されているため、前記メモリ12
0より出力される1列分のデータは、例えば消去アレイ
100と露光部phの角反がθlでらシ、感光体ドラム
10が角速反信号LTHの出力タイミングが制御されて
いる。
スイッチ回路114の各スイッチ素子113ばこのスト
アレジスタ112の各出力信号によって制御される。つ
まり、ストアレジスタ112の出カイ言号がハイレベル
である場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフ
とされる。この結果、各スイッチ素子113 fC接続
された発光素子102はスイッチ素子113がオンの場
合点灯され、オフの場合消灯される。したがって、感光
体ドラム10の帯電部分のうち、発光素子102が点灯
された部分は除電され、この除電された部分はその後コ
光されても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行
われたことに、する。以下、同様にして、メモ+712
0のデータが1列づつ読出され、画像の消去が行われる
上記実施例によれば、加圧センサ9oを押して原稿の不
要な部分を指定し、この後、複写キー301f!:押す
と、指定した部分の画像を消去することができる。した
がって、複写画像の編集等を行う上でl利である。
また、カロ圧センサ9Qは原稿支持体13における透明
ガラスIsの裏ゴに設けられて′&シ、この透明ガラス
15は原稿台2とその位置が一致されている。したがっ
て、加圧センサ90で指定した原稿画像の消去範囲と、
複写時に実際に消去される範囲とがずれることがない利
点を有している。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば消去アレイ100の配設位置は第8図に示す帯電
器11と露光部phとの間に限らず、第13図に示す如
く、露光部phと現像器120間に配設し、形成された
静電潜像を指定に応じて消去するように構成することも
可能である。
また、メモI7120の容量も所要に応じて変更可能で
ある。
さらに、この発明をd’EM複写に限らず、感熱複写、
熱転写複写等に適用することができる。
また、第1図において原稿台2と原稿支持体13は同一
としてもよい。すなわち、原稿台2は省略してもよい。
さらに、指定手段は透明電極センサー類であればよく、
加圧方式でなく、静電容量の変化をみる方式など他の方
式でもよい。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿画像の不
要部分を消去して画像形成することができ、原稿画像の
編集等に砥めて便利な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図はこの発明に係わる画像形成装置の
要部の一実施例を示すものであυ、第1図は原稿支持体
の構成を示す一部切除した側面図、第2図は原稿支持体
を取出して示す平面図、第3図は第2図の要部のみを示
す側断面図、第4図は加圧センサの一例を示す分解図、
第5図は原稿支持体を展開して示す一部切除した正面図
、第6図は消去範囲指定操作を説明するために示す平面
図、第7図はメモリの構成を概略的に示す図、第8図は
消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第9図、第1
0図はそれぞれ消去アレイと感光体ドラムの関係を示す
ものでちゃ、第9図は要部のみを示す斜視図、第10図
は要部のみを示す正面図、第11図は消去アレイの構成
を示すものであp1同図(、)は側断面図、同図(b)
は一部を切除して示す正面図、第12図はプレイ駆動部
の構成を示す回路構成図、第13図は消去アレイの他の
配置例を示す要部の側断面図、第14図、第15図は画
像形成装置の構成を示すものであり、第14図は概観斜
視図、第15図は側断面図、第16図は操作・ぐネルの
構成を示す平面図、第17図は駆動部の構成を示す斜視
図、第18図は光学系の駆動機薄を概略的に示す斜視図
、第19図は指針の駆動VA構を概略的に示す斜視図、
第20図は全体的な制御回路を示す構成図である。 1・・・複写機木本、13・・・原稿支持体、15・・
・透明ガラス、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラ
ム、3θa、30b・・・消去範囲指定キー、90・・
・加圧セン丈、100・・・消去アレイ、102・・・
発光素子、110・・・アレイ、駆動部、120・・・
メモリ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 2第1図 第 2 図 第3図 1.5 二===コ 惰 第 4 図 M 5 図 第 6 図 (a) (b) 第 8 図 第10図 第11図 (a)    (b) 21台〕0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿台に載置された原稿画像を光学的に走査し、原
    稿画像に対応した画像を被転写材に転写する転写手段を
    有する画像形成装置において、原稿カバーと透光性部材
    を有する原稿支持体と、前記原稿支持体下面にセットさ
    れた原稿の画像形成範囲を指定する指定手段と、前記転
    写手段に設けられ、指定された画像形成範囲に対応する
    画像を形成する制御手段とを具備したことを特徴とする
    画像形成装置。 2)前記原稿支持体は原稿カバーと独立して回動可能と
    されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。 3)前記透光性部材は透明ガラスであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 4)前記指定手段は透明電極センサからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 5)前記転写手段は感光体ドラムからなり、前記消去手
    段は感光体ドラムの近傍にドラムの回転方向と直交する
    方向に配設された複数の発光素子からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 6)前記複数の発光素子は感光体ドラムの帯電部と露光
    部の間に配設されることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の画像形成装置。 7)前記複数の発光素子は感光体ドラムの露光部と現像
    部の間に配設されることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の画像形成装置。
JP20444184A 1984-09-29 1984-09-29 画像形成装置 Pending JPS6183561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20444184A JPS6183561A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 画像形成装置
US06/775,040 US4679927A (en) 1984-09-29 1985-09-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20444184A JPS6183561A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183561A true JPS6183561A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16490575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20444184A Pending JPS6183561A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215567A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Ricoh Co Ltd 電子複写機
JPS62272244A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Canon Inc 原稿自動送り装置
JP2016144901A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215567A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Ricoh Co Ltd 電子複写機
JPS62272244A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Canon Inc 原稿自動送り装置
JPH054654B2 (ja) * 1986-05-20 1993-01-20 Canon Kk
JP2016144901A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634260A (en) Image forming apparatus
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS61289364A (ja) 画像形成装置
JPS6183562A (ja) 画像形成装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPS6183563A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPS6263955A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS634269A (ja) 画像形成装置
JPS61219062A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS61103174A (ja) 画像形成装置
JPS61223763A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS61219063A (ja) 画像形成装置
JPS61105571A (ja) 画像形成装置
JPS61223860A (ja) 画像形成装置
JPS62222277A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置
JPS62144155A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS61190359A (ja) 画像形成装置
JPS6383745A (ja) 画像形成装置