JPS61190359A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61190359A
JPS61190359A JP3311285A JP3311285A JPS61190359A JP S61190359 A JPS61190359 A JP S61190359A JP 3311285 A JP3311285 A JP 3311285A JP 3311285 A JP3311285 A JP 3311285A JP S61190359 A JPS61190359 A JP S61190359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
image
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3311285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Ojida
王子田 英嗣
Kensuke Suzuki
鈴木 研介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3311285A priority Critical patent/JPS61190359A/ja
Publication of JPS61190359A publication Critical patent/JPS61190359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば原稿送り装置を有する複写機等の
画像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、複写機等の画像形成装置にあっては、原稿画像
の縮小、拡大機能を有するものの、原稿画像そのままを
複写するものであった。
しかしながら、上記のような装置では、原稿画像を編集
して複写する機能の開発が望まれており、特に、原稿画
像の不要部分を消去して複写する機能の開発が切望され
ている。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、手順ミスなく、簡単な操作で、原稿画
像の画像形成部分の画像形成部分の指示または不要部分
を消去して画像形成することができ、原稿画像の編集等
に極めて便利な画像形成装置を提供することにある。
[発明の概要] この発明は、上記目的を達成するために、原稿送り装置
から供給され原稿台上に載置された原稿画像を光学的に
走査し、原稿画像に対応した画像を被転写材に転写する
転写手段を有するものにおいて、上記原稿送り装置の表
面に上記原稿台とほぼ一致する透光性部材を有する支持
体を設け、上記透光性部材の裏面側にセットされた原稿
の画像形成範囲を上記透光性部材の表面に設けられた指
定手段で指定し、上記転写手段に設けられ、上記指定手
段で指定された画像形成範囲に対応する画像の形成を阻
止するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図はこの発明の原稿自動送り装置を有
する画像形成装置としての複写機を概略的に示すもので
ある。すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面
には原稿を自動的に供給する原稿自動送り装置60が装
着されている。
上記本体1の上面には上記原稿自動送り装置60により
送り込まれる原稿が載置される原稿載置部としての原稿
台(透明ガラス板)2が設けられている。
そして、上記原稿台2に載置された原稿は、矢印方向に
往復動する露光ランプ4、ミ、ラー5.6.7、光軸方
向に移動可能なレンズブロック8および固定ミラー9と
からなる露光光学系が設けられていて、この光学系によ
って原稿面を光走査することにより、原稿の画像を表面
に結像(スリット露光)するようになっている。上記感
光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず帯電用
帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち画像が
スリット露光されることにより、表面に静電潜像が形成
される。この静電潜像は現像器12によってトナーが付
着されることにより可視像化されるようになっている。
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙
案内路17あるいは18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このレジストローラ対19によって転写部
へ案内されるようになっている。ここに、上記給紙カセ
ット13.14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設
けられていて、図示しない操作パネルにおいて、いずれ
か一方が選択できるようになっている。しかして、転写
部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感光
体ドラム10の表面と密着することにより、上記帯電器
20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が転写され
る。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作用
で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬送ベルト
22を搬送され、その終端部に設けられた定着器として
のヒートローラ23へ送られ、ここを通過することによ
り転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、排
紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25にされる
ようになっている。また、転写後の感光体ドラム10は
、除電用帯電器26によって除電された後、クリーナ2
7で表面の残留トナーが除去され、ざらに除電ランプ2
8によって残像が消去されることにより、初期状態に戻
るようになっている。なお、29は本体1内の温度上昇
を防止するための冷却ファンである。 。
第15図は本体1の上面前端縁部に設けられた操作パネ
ル30を示すものである。301は複写開始を指令する
複写キー、302は複写枚数の設定などを行うテンキー
、303は各部の動作状態や用紙のジャム等を表示する
表示部、30斗は上段、下段給紙カセット13.14を
選択するカセット選択キー、30!iは選択されたカセ
ットを表示するカセット表示部、30sは複写の拡大、
縮小倍率を所定の関係で設定する倍率設定キー、307
は拡大、縮小倍率を無段階に設定するズームキー、30
aは設定された倍率を表示する表示部、30sは複写濃
度を設定する濃度設定部、30aは原稿の消去動作を行
う場合に、消去モードを指定する消去スイッチである。
この消去スイッチ30aは原稿を原稿自動送り装置60
に挿入する前に投入するものである。
第16図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
わせるための前記レンズブロック8の位貨を移動させる
ためのモータである。
32はミラー用モータで、変倍を行なわせるための前記
ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を変更
させるためのモータである。33は走査用モータで、前
記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6.7を原
稿走査のために移動させるためのモータである。34は
シャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への帯
電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図示
しない)を移動させるためのモータである。35は現像
用モータで前記現像器12の現像ローラなどを駆動する
ためのモータである。36はドラム用モータで、前記感
光体ドラム10を駆動するためのモータである。37は
定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ローラ対2
3および排紙ローラ対24を駆動するためのモータであ
る。38は給紙用モータで、前記送出ローラ15.16
を駆動するためのモータである。39は紙送り用モータ
で、前記レジストローラ対19を駆動するためのモータ
である。40はファン用モータで、前記冷却ファン29
を駆動するためのモータである。
第17図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機
構を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラ
ンプ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2
キヤリツジ422にそれぞれ支持されており、これらキ
ャリッジ411゜412は案内レール421.422に
案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。す
なわち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する
。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には無端
ベルト45が掛渡されており、このベルト45の中途部
にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の一端が固
定されている。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤ
リツジ422の案内部46には、レール422の軸方向
に離間して2つのプーリ47.47が回転自在に設けら
れており、これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛
渡されている。このワイヤ48の一端は固定部4つに、
他端はコイルスプリング50を介して上記固定部49に
それぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途
部には第1キヤリツジ411の一端が固定されている。
したがって、パルスモータ33が回転することにより、
ベルト45が回転して第1キヤリツジ411が移動し、
それにともなって第2キヤリツジ422も移動する。こ
のとき、プーリ47.47が動滑車の役目をするため、
第1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422が
1/2の速度にて同一方向へ移動する。なお、第1、第
2キヤリツジ411.412の移動方向は、パルスモー
タ33の回転方向を切替えることにより制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわち、用紙選択キー304
によって指定された用紙サイズを(PX、PM)とし、
倍率設定キー30s、307によって指定された複写倍
率をKとすると、複写可能範囲(x、y)、「x−Px
/Kl。
ry−Py/KJとなる。この複写可能範囲(X、y)
のうち、X方向は第18図に示すように、原稿台2の裏
面に配設された指針51,52によって表示され、X方
向は前記第1キャリッジ411の上面部に設けられたス
ケール53によって表示されるようになっている。
上記指針51.52は第18図に示すように、プーリ5
5.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されるこ
とにより、指針51.52の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
また、第1キヤリツジ41!は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ41tは、まず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ41s
は前記ホームポジションに復帰される。
前記原稿自動送り装置60は挿入用テーブル61、この
挿入用テーブル61からの原稿を取込む原稿アジャスト
ローラ62、この原稿アジャストロー562で取込まれ
た原稿を搬送する搬送路63、この搬送路63からの原
稿を載置台2上の搬送路64に搬送する搬送ガイド65
、および搬送路64から排出された原稿が載置されるト
レイ66によって構成されている。また、上記アジャス
トローラ62の近傍には、原稿の先端検知により原稿の
取込みを検知する検知器69が設けられている。この検
知器69はたとえばマイクロチイッチ等で構成されてい
る。上記搬送路63は搬送ベルト67によって構成され
、上記搬送路64は搬送ベルト64aによって構成され
ている。この搬送ベルト67の内側には搬送される原稿
を押える押え板68が設けられている。上記搬送路63
の上面つまり原稿自動送り装置160の上面には、後述
する画像形成部分あるいは画像消去範囲指定手段が設け
られている。
第19図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1、第2サブプロセッサ群72.73
とを主体に構成されている。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および各種スイッチあるいはセン
サなどの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯
電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28
、前記クリーナ27のプレードソレノイド27a、前記
定着ローラ対23のヒータ23a、前記露光ランプ4、
および前記各モータ31〜40.58などを制御して、
前述の複写動作を行うとともに、後述する指示センサ9
0、消去アレイ100、アレイ駆動部1101メモリ1
20などを制御して原稿の不要な部分を消去する動作を
行う。モータ95、消去アレイ100、アレイ駆動部1
10、メモリ120は後述する。
上記モータ31〜40,5Bのうち、モータ35.37
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34は、パルスモ
ータドライバ79を介して第1サブプロセッサ群72で
制御され、モータ36.38.39.58は、パルスモ
ータドライバ80を介して第2サブプロセッサ群73で
制御される。また、露光ランプ4はランプレギュレータ
81を介してメインプロセッサ群71で制御され、ヒー
タ23aはヒータ制御部82で制御され、ヒータ23a
の状態信号がメインプロセッサ群71に供給される。そ
して、メインプロセッサ群71から第1、第2サブプロ
セッサ群72.73へは各モータの駆動、停止命令が送
られ、第1、第2サブプロセッサ群72.73からメイ
ンプロセッサ群71へは各モータの駆動、停止状態を示
すステータスが送られる。また、第1サブプロセッサ群
72には、モータ31〜34の各初期位覆を検出する位
置センサ83からの位置情報が入力されている。
また、メインプロセッサ群71には、インターフェイス
121を介して原稿自動送り装置60側の加圧センサ9
0、ドライバ122および検知器69が接続されけてい
る。上記ドライバ121は前記アジャストローラ62、
搬送ベル、トロ4a、67を駆動するものである。
次に、この発明の要部について説明する。第1図、第2
図において、前記原稿自動送り装置60の上面部つまり
搬送路63の上面には、原稿自動送り装[60の上面と
独立して回動可能な支持体13が設けられている。この
支持体13は第3図に示すように、枠体14にたとえば
透明がラス15が嵌め込まれている。
また、上記透明ガラス15の表面部には第4図に示すよ
うに、画像形成部分あるいは画像消去範囲指定手段とし
ての電極センサたとえば加圧センサ90が設けられてい
る。この加圧センサ90はたとえば第5図に示すように
、透明フィルム91.92の相互間に透明導電性フィル
ム93が列方向に配設された可動電極94、および透明
導電性フィルム95が行方向に配列された固定電極96
が配設されたものであり、透明フィルム91を押圧する
ことによって、可動電極94の押圧位置と対応する透明
導電性フィルム93が固定電極96の対応する透明導電
性フィルム95に接触し、押圧位置に対応する信号が得
られるようになっている。
この加圧センサ90の出力信号は第19図に示すように
、インターフェイス121およびメインプロセッサ群7
1を介してメモリ120に供給される。このメモリ12
0はたとえば少なくとも前記透明導電性フィルム93.
95の格子点の数と同数の記憶容量を有するRAMであ
る。
ここで、原稿画像の消去範囲は指定操作について説明す
る。たとえば、原稿が搬送路63上に載置され、第6図
に示すように、透明ガラス15、加圧センサ90を通し
て原稿Gを目視できるようになっている。なお、説明の
便宜上、加圧センサ90の可動電極94、固定電極96
を点線で示しているが、実際はほとんど透明であり、こ
れらは見えないようになっている。このような状態にお
いて、第7図(a>に斜線で示すように、原稿画像の消
去範囲に対応して加圧センサ90を押すと、第8図(a
)に示すように、インターフェイス121およびメイン
プロセッサ群71を介してメモリ120の消去範囲に対
応するアドレスにハイレベル信号″1″が書込まれ、そ
の他のアドレスにローレベル信号II O91が書込ま
れる。また、第7図(1))に斜線で示すように、原稿
画像の消去範囲に対応して加圧センサ90を押すと、第
8図(b)に示すように、インターフェイス121およ
びメインプロセッサ群71を介してメモリ120の消去
範囲に対応するアドレスにハイレベル信号′″1′が書
込まれ、その他のアドレスにローレベル信号NO”が書
込まれる。
一方、第9図に示すように、感光体ドラム10のたとえ
ば帯電器11と露光部phの間には消去手段としての消
去アレイ100が近接して設けられている。この消去ア
レイ100は第10図、第11図に示すように、感光体
10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用セル1
01が配設され、これら遮光用セル101の内部にそれ
ぞれ第12図(a)(b)に示すような、たとえば発光
ダイオードからなる発光素子102が設けられている。
また、各セル101の感光体ドラム10と対向する開口
部には発光素子102の光を感光体ドラム10の表面に
集光するレンズ103が設けられている。この消去アレ
イ100に配設される発光素子の数はたとえば前記加圧
センサ90の横方向の透明導電性フィルム93の数と一
致されている。ここで、発光素子102相互間の距離を
Pとし、個数をNとすると消去アレイ100の全長はQ
−NXPとなる。
上記消去アレイ100は前述したアレイ駆動部110に
よって駆動される。このアレイ駆動部110は第13図
に示すように、前記メモリ120の列方向のビット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ111、このシフ
トレジスタ111の内容が保持されるストアレジスタ1
12、このストアレジスタ112の各出力信号によって
オン、オフ制御される複数のスイッチ素子113からな
るスイッチ回路114によって構成されており、これら
スイッチ素子113の可動接片113aは設置され、固
定接点113bはそれぞれ抵抗Rを介して消去アレイ1
00を構成する発光素子102の各カソードに接続され
ている。これら各発光素子102のアノードは電流制限
用抵抗Rをそれぞれ介して電源、Vccに接続されてい
る。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、複写キー301を投入すると、原稿は搬送路63、搬
送ガイド65および搬送路64を搬送され、原稿台2上
に載置される。この載置後、第1キヤリツジ411およ
び感光体ドラム10が動作されるとともに、前記メモリ
120より行方向(第8図に示す)に1列分のデータが
順次読出される。この読みだされたデータD1はクロッ
ク信号CLKにより、アレイ駆動部110のシフトレジ
スタ111に転送される。シフトレジスタ111に1列
分のデータが転送された後、感光体ドラム10の帯電さ
れた部分が消去アレイ100に到達すると、メインプロ
セッサ群71よりラッチ信号LTHが出力され、この信
号に応じてシフトレジスタ112に供給される。すなわ
ち、消去アレイ100は帯電器11と露光部Phとの間
に配置されているため、前記メモリ120により出力さ
れる1行分のデータは、たとえば消去アレイ100と露
光部Phの角度がθLであり、感光体ドラム10が各速
度で回転しているとすると、θ1/ωより以前にストア
レジスタ112に供給されるようラッチ信号LTHの出
力タイミングが制■されている。
スイッチ回路114の各スイッチ素子113はこのスト
アレジスタ112の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ112の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子113がオンの場合
点灯され、オフの場合消灯される。したがって、感光体
ドラム10の帯電部分のうち、発光素子102が点灯さ
れた部分は除電され、この除電された部分はその後露光
されても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行わ
れたことになる。以下、同様にして、メモリ120のデ
ータが1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、原稿の所定部分を消去して複写を行う場合につい
て説明する。たとえば今、操作者は原稿を挿入用テーブ
ル61から挿入するとともに、消去スイッチ30aを投
入する。すると、メインプロセッサ群71は消去モード
を判断し、原稿の挿入が検知器69により検知されると
、ドライバ122を駆動することにより、アジャストロ
ーラ62、搬送ベルト64a、67を作動せしめる。
これにより、原稿はアジャストロー ラ62により取込
まれ、搬送ベルト67によって搬送される。
そして、原稿の後端が検知されてから所定時間経過後に
、メインプロセッサ群71はアジャストローラ62、搬
送ベルト64a、67を停止し、原稿を支持体13の下
部の所定位置に停止する。そして、操作者は第7図(a
)に示すように、原稿画像の消去範囲に対応して加圧セ
ンサ90を押す。
すると、この加圧センサ90の出力信号はインターフェ
イス121およびスイッチを介してメモリ120に供給
される。これにより、メモリ120には、第8図(a)
に示すように、消去範囲に対応するアドレスにハイレベ
ル信号”1”が書込まれ、その他のアドレスにローレベ
ル信号′°0°′が書込まれる。
この後、操作者は複写キー301を投入する。
すると、メインプロセッサ群71は再び搬送ベルト64
a、67を作動せしめる。これにより、原稿は搬送ベル
ト67.64aによって搬送路63、搬送ガイド65お
よび搬送路64を搬送される。
そして、原稿の後端が原稿台2上のストッパ部を十分通
過した時間が経過した際、メインプロセッサ群71は搬
送ベルト64aを所定時間、逆回転し、原稿の後端(左
端部)をストッパ部で停止せしめる。この原稿台2への
原稿の載置後、第1キヤリツジ411および感光体ドラ
ム10が動作されるとともに、前記メモリ120より行
方向く第8図に示す)に1列分のデータが順次読出され
る。
この読みだされたデータD1はクロック信号CLKによ
り、アレイ駆動部110のシフトレジスタ111に転送
される。シフトレジスタ111に1列分のデータが転送
された後、感光体ドラム10の帯電された部分が消去ア
レイ100に到達すると、メインプロセッサ群71より
ラッチ信号LTHが出力され、この信号に応じてシフト
レジスタ112に供給される。このストアレジスタ11
2の出力信号によってスイッチ回路114の各スイッチ
素子113が制御される。つまり、ストアレジスタ11
2の出力レベルがハイレベルである場合はオンとされ、
ローレベルである場合はオフとされる。この結果、各ス
イッチ素子113がオンの場合点灯され、オフの場合消
灯される。
したがって、感光体ドラム10の帯電部分のうち、発光
素子102が点灯された部分は除電され、この除電され
た部分はその後露光されても静電潜像が形成されず、原
稿画像の消去が行われたことになる。以下、同様にして
、メモリ120のデータが1列づつ読出され、画像の消
去が行われる。
また、操作者が原稿を挿入用テーブル61から挿入する
とともに、複写キー30tを投入した場合、メインプロ
セッサ群71は通常の複写と判断し、原稿を原稿台2上
に搬送し、通常の複写を行う。
上記したように、原稿自動送り装置に設けた加圧センサ
によって原稿画像の消去範囲を指定し、この指定された
範囲を感光体ドラムに対向して配置された発光素子を点
灯して消去するようにしている。したがって、原稿画像
を所望に応じて消去して複写を行うことができるため、
原稿の編集等を行う上で極めて便利である。また、消去
時と実際の複写開始時に原稿を裏返したりする必要が無
いため、操作が簡単であり、しかも誤った消去を行う可
能性もないようにできる。
また、消去範囲の指定は原稿の消去範囲に対応する加圧
センサを押すだけで良いため、その操作が簡単であり、
しかも原稿画像上で消去範囲を指定できるため、原稿画
像消去範囲がずれることがないという利点を有している
なお、前記実施例では、消去アレイの配設位置が帯電器
と露光部との闇であったが、これに限らず、第14図に
示すように、露光部と現像器との間に配設し、形成され
た静電潜像を指、定に応じて消去する構成としても同様
に実施できる。
また、この発明は静電複写に限らず、感熱複写、熱転写
複写等に適用することも可能である。さらに、消去範囲
指定手段としては加圧センサ等を使用することも可能で
ある。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、手順ミスなく、
簡単な操作で、原稿画像の画像形成部分の画像形成部分
の指示または不要部分を消去して画像形成することがで
き、原稿画像の編集等に極めて便利な画像形成装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は外観
斜視図、第2図は側断面図、第3図は原稿支持体を取出
して示す平面図、第4図は第3図の要部のみを示す側断
面図、第5図は加圧センサの一例を示す分解図、第6図
、第7図はそれぞれ消去範囲指定操作を説明するための
平面図、第8図はメモリの記憶例を説明するための図、
第9図は消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第1
0図および第11図は消去アレイと感光体ドラムの関係
を説明するための図、第12図(a)[))は消去アレ
イの構成を示す図、第13図はアレイ駆動部の構成を示
す回路構成図、第14図は消去アレイの他の配置例を示
す要部の側断面図、第15図は操作パネルの構成を示す
平面図、第16図は駆動部の構成を示す断面図、第17
図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第18図
は指針の駆動機構を概略的に示す斜視図、第19図は全
体的な制御回路を示す構成図である。 13・・・支持体、15・・・透明ガラス、2・・・原
稿台、10・・・感光体ドラム、60・・・原稿自動送
り装置、62・・・アジャストローラ、63.64・・
・搬送路、64a、67・・・搬送ベルト、65・・・
搬送ガイド、69・・・検知器、71・・・メインプロ
セッサ群、90・・・加圧センサ、100・・・消去ア
レイ、102・・・発光素子、110・・・アレイ駆動
部、120・・・メモリ、121・・・インターフェイ
ス、122・・・ドライバ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第 3 図 第4゛図 第5図 第6図 第8図 第9図 第14図 第’70図 第11図 (a)      (b) 第13図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿送り装置から供給され原稿台上に載置された
    原稿画像を光学的に走査し、原稿画像に対応した画像を
    被転写材に転写する転写手段を有する画像形成装置にお
    いて、前記原稿送り装置の表面に設けられ、前記原稿台
    とほぼ一致する透光性部材を有する支持体と、前記透光
    性部材の表面に設けられ前記透光性部材の裏面側にセッ
    トされた原稿の画像形成範囲を指定する指定手段と、前
    記転写手段に設けられ、前記指定手段で指定された画像
    形成範囲に対応する画像の形成を阻止する消去手段とを
    具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記支持体は原稿送り装置と独立して回動可能と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
  3. (3)前記透光性部材は透明ガラスであること特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記指定手段は透明電極センサからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  5. (5)前記転写手段は感光体ドラムからなり、前記消去
    手段は感光体ドラムの近傍にドラムの回転方向と直交す
    る方向に配設された複数の発光素子からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  6. (6)前記複数の発光素子は感光体ドラムの帯電部と露
    光部の間に配設されることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の画像形成装置。
  7. (7)前記複数の発光素子は感光体ドラムの露光部と現
    像部の間に配設されることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の画像形成装置。
JP3311285A 1985-02-20 1985-02-20 画像形成装置 Pending JPS61190359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311285A JPS61190359A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311285A JPS61190359A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190359A true JPS61190359A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12377567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311285A Pending JPS61190359A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236681A (ja) 画像形成装置
JPS61190359A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6235381A (ja) 画像形成装置
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPS6261084A (ja) 画像形成装置
JPS6236680A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS6271977A (ja) 画像形成装置
JPH0584493B2 (ja)
JPS6263955A (ja) 画像形成装置
JPS62222277A (ja) 画像形成装置
JPS6183563A (ja) 画像形成装置
JPH0685043B2 (ja) 画像形成装置
JPS62153876A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPH068970B2 (ja) 画像形成装置
JPS6271979A (ja) 画像形成装置
JPS6256973A (ja) 画像形成装置