JPS6183563A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6183563A
JPS6183563A JP20448684A JP20448684A JPS6183563A JP S6183563 A JPS6183563 A JP S6183563A JP 20448684 A JP20448684 A JP 20448684A JP 20448684 A JP20448684 A JP 20448684A JP S6183563 A JPS6183563 A JP S6183563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
document
original
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20448684A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Ide
文人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20448684A priority Critical patent/JPS6183563A/ja
Priority to US06/775,040 priority patent/US4679927A/en
Publication of JPS6183563A publication Critical patent/JPS6183563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • G03G2215/0473Image corrections due to document imperfections, e.g. punchholes, books

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機等に適用される画像形成
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、電子複写ff&を用いて冊子等の隣合う頁を同
時に複写する場合、隣合う頁の中央に位置するとじ目の
部分が、原稿台より離れるため、複写された画像の中央
部に黒い帯状部が生じ、見ぐるしいものでめった。
また、冊子のような厚手の原稿を複写する場合は、原稿
カバーを冊子の厚みによって十分閉じることができない
ため、複写された画像の周囲に上記と同様黒い帯状部が
生じ、複写画像の見た目が恋いものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは形成された画像中に、冊子のとじ
目や厚手原稿の周囲舗対応して黒い帯状部が生ずること
を防止し得る画像形成装置を提供しようとするものでち
る。
〔発明の概要] この発明は、原稿台に加圧センナを設け、このセンナに
よって検知された加圧部分を画像形成範囲とし、他の部
分の画像は消去するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第12図および第13図はこの発明の画像形成装置たと
えば複写機を概略的に示すものである。
すなわち、lは複写機不休で、この本体lの上面には原
稿を支承する原稿台(透aAjfラスノ2が固定されて
いる。この原稿台2の近四には゛開閉自在の原稿カバー
1、およびワークテーブル12が設けられている。そし
て、上記原稿台2上にセットされた原稿は、露光ランf
4およびミラー5,6.7からなる光学系3が原稿台2
の下ゴに沿って矢印a方向に往復動することにより、そ
の往復時に露光走査されるようになっている。この場合
、ミラー6.7は光路長を一定に保持するようにミラー
5の差の速度にて移動する。上記光学系の走査による原
稿からの反射光、つまp露光ランプ4の光照射による原
稿からの反射光は上記ミラー5,6.7によって反射さ
れたのち変倍用レンズブロック8を通気さらにミラー9
によって反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の
像が感光体ドラム10の表面に結像されるようになって
いる。
上記感光体ドラム10は矢印C方図に回転し、まず帯電
用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリット露光されることにより靜tm像が形成さ
れ、この静電潜像は現像器12によってトナ〜が付着さ
れることにより可視像化されるようになっている。一方
、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13あるいは下段給紙カセット14から送出ローラ
15あるいは16で1枚づつ取出さ几、用爪案内路17
あるいは18全通ってレノストローラ対19へ案内され
、このローラ対19によって転写部へ送られるようにな
っている。ここで、上記各給紙カセット13.14は、
本体lの右側下端部に着脱自在に設けられていて、後述
する操作・ぐネルにおいていずれか一方が選択できるよ
うになっている。なお、上記各給紙カセット13.14
はそれぞれカセットサイズ償却スイッチ60.,60□
によってカセットサイズが検知されるものである。この
検知スイッチ601.602はサイズの異なるカセット
の挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッ
チにより構成されている。
一方、転写部に込らにた用紙Pは、転写用帝i器20の
部分で感光体ドラム100表面と密着することにより、
上記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
2ノの作用で感光体ドラム10から剥離されて政送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体!外のトレイ25に排出
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除電用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電ラ
ンfzsで残像が消去されて初期状態に戻るようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第14図は本体1に設けられた操作・臂ネル30を示す
ものである。301は投写開始を指令する複写キー、3
02は複写枚数の設定などを行なうテンキー、303は
各部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、3
04は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカ
セット選択キー、305は選択されたカセットを表示す
るカセット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所
定の関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小
倍率を無段階に設定するズーム中−1308は設定され
た倍率を表示する表示部、309は複写濃度を設定する
濃度設定部である。
第15図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
なわせるだめの前記レンズブロック8の位置を移動させ
るためのモータである。32はミラー用モータで、変倍
を行なわせるための前記ミラー5とミラー6゜7との間
の距離(光路長〕を変更させるためのモータである。3
3は走査用モータで、前記露光ランプ4およびミラー5
、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるため
のモータである。34はシャッタ用モータで、変倍時の
感光体ドラム1oへの帯電器11による帯電幅を調整す
るだめのシャッタ(図示しない)を移動させるためのモ
ータである。35は現像用モータで、前記現像器12の
現像ローラなどを駆動するためのモータである。36は
ドラム用モータで、前記感光体ドラムlOを、駆動する
ためのモータでちる。37は定着用モータで、前記用紙
搬送路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対24
を駆動するためのモータである。
38は給紙用モータで、前記送出ローラ15゜16を駆
動するためのモータである。39は紙送9用モータで、
前記レジストローラ対19f。
駆動するためのモータである。40はファン用モータで
、前記冷却ファン29を駆動するためのモータである。
第16図は前記光学系3を往復移動させるだめの駆動機
構を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラ
ンf4は第1キヤリツノ411に、ミラー6.7は第2
キヤリツノ412にそれぞれ支持されてお9、これらキ
ャリッジ411.412は案内レール42..422に
案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。即
ち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。こ
のプーリ43とアイドルプーリ44との間には無端ベル
ト45が掛渡されてお9、このベルト45の中途部にミ
ラー5を支持する第1キヤリツソ411の一端が固定さ
れている。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツ
ジ41tのレール422の案内部46には、レール42
2の軸方向に離間して2つのプーリ47,47が回転自
在に設けられておシ、これらブーIJ 47 、47間
にワイヤ48が掛渡されている。このワイヤ48の一端
は固定部49に、他端はコイルスプリング50を介して
上記固定部49にそれぞれ固定されている。また、上記
ワイヤ48の中途部には第1キヤリツノ411 の一端
が固定されている。したがって、パルスモータ33が回
転することにより、ベルト45が回転して第1キヤリツ
ノ411が移動し、それに伴って第2キヤリツソ412
  も心動する。このとき、プーリ47 、47が動滑
車の役目をするため、第1キヤリツジ411に対して第
2キャリッジ41.がAの速度にて同一方向へ移動する
。なお、第1.第2キヤリツノ41□ 、41□の移動
方向は、ノ2ルスモータ330回転方向を切換えること
によシ制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズを(px、 py)とし、倍
率設定キー306 。
30、によって指定された複写倍率をKとすると、複写
可能範囲(x、y)は、 X=Px/に 7 = P、/に となる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は
第12図に示す如く、原稿台2の裏面に配設された指針
51.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリ
ツジ41□の上面部に設けられたスケール53によって
表示されるようになっている。
上記指針51.52は第17図に示す如く、プーリ54
.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。
前記プーリ55はモータ58によって回転されるように
なされておシ、このモータ58の回転が用紙サイズおよ
び倍率に応じて駆動されることにより、指針51.52
の相互間距離が変えられるようになっている。
また、第1キヤリツソ41里は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション〕へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツソ412方向
へ移動され、その後ランf4が点灯されて第2キヤリツ
ソ412から離れる方向に移動される。
原稿の走査が完了されると、ランプ4が消灯され、第1
のキャリッノ411は前記ホームポソショ/に復帰され
る。
第18図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群7ノと第1.第2サブプロセッサ詳72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7ノは
、操作パネル30および各種スイッチやセンサたとえば
前記カセットサイズ検知スイッチ601  + 602
などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電
器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、
前記クリーナ27のプレードソレノイド27a1前記定
着ローラ対23のヒータ23a、前記露光ランプ4、お
よび前記各モータ30〜40.58などを制御して、前
述の複写動作を行なうとともに、後述する加圧センサ、
消去アレイ100.アレイ駆動部110、メモリ120
などを制御して原稿の不要な部分を消去する動作を行な
う。
上記モータ3ノ〜40.5FIのうち、モータ35.3
7.40および現像器12にトナーを供給するトナー用
モータ77は、モータドライバ78を介してメインプロ
セッサ群7ノで制御され、モータ31〜34は、パルス
モータドライバ79を介して第1サブプロセッサ群72
で制御され、モータ36,311,39.58は、パル
スモータドライバ80を介して第2サブプロセッサ群7
3で制御される。また、露光ランプ4はランプレギュレ
ータ8ノを介してメインプロセッサ群7ノで制御され、
ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメインプロセ
ッサ群7ノで制御される。そして、メインプロセッサ群
7ノから第1.第2サブプロセッサ群72゜73へは各
モータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サブプロ
セツサ群72.73からメインプロセッサ詳71へは各
モータの駆動、停止状態を示すステータスが送られる。
また、第1サブプロセッサ群72には、モータ3ノ〜3
4の各初期位tを検出する位置上ンサ83からの位置情
報が入力されている。
次に、この発明の要部について説明する。第1図、第2
図において、原栢台2の弐面部には画像形成範囲検出手
段としての加圧センサ90が設けられている。この加圧
センサ90は例えば第3図に示す如く、透明フィルム9
1.92の相互間に透明導電性フィルム93が列方向に
配列された可動電極94、および透明導電性フィルム9
5が行方向に配列された固定電極96が配設されたもの
であシ、透明フィルム91を押圧することによって、可
動電極94の押圧位置と対応する透明導電性フィルム9
3が固定電極96の対応する透明導電性フィルム95に
接触し、押圧位置に対応する信号が得られるようになっ
ている。この加圧センナ90の出力信号は第18図に示
すメインプロセッサ群7ノを介してメモリ120に供給
される。このメモリ120は例えば少なくとも前記透明
導電性フィルム93.95の格子点の数と同数の記憶容
量を有するRAMである。このメモI7120には加圧
センサ9Qの出力信号に基づき、加圧セ/す90の押圧
位置に対応するアドレスにローレベル信号が記憶され、
その他のアドレスにハイレベル信号が記憶されるように
なっている。例えば、第4図(、)に示す如く、曹籍B
kを開いた状態で原稿台2にセットすると、同図(b)
に示す如く、書籍Bkの重量により、隣接する頁の表面
部分(図示斜線部〕が加圧センサyoによって検知され
、前記メモリl 20には第5図に示す如く、この検知
された部分に対応するアドレスに画像形成範囲を示すロ
ーレベル信号″0”が記憶される。また、隣接する頁相
互間のとじ目部分G、および書籍Bkの周囲部分は加圧
センナ90が動作しないため、前記メモリ120のこれ
らの部分に対応するアドレスには画像の消去範囲を示す
ハイレベル信号tt 1 mが記憶される。
−万、第6図に示す如く、感光体ドラム10の例えば帯
電器11と露光部phO間には消去手段としての消去ア
レイ100が近接して設けられている。この消去アレイ
100は第7図、第8図に示す如く、感光体ドラムIO
の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用セル101
が配列され、これらセル101の内部にそれぞれ第9図
(a) 、 (b)に示す如く、例えば発光ダイオード
からなる発光素子102が設けられている。
また、各セル101の感光体ドラム10と対向する開口
部には発光素子102の光を感光体ドラム10の表面に
集光するレンズ103が設けられている。この消去アレ
イ100に配設される発光素子の数は例えば前記加圧セ
ンサ90の列方向の透明導電性フィルム93の数と一致
されている。ここで、発光素子102相互間の距離をP
とし、個数をN個とすると消去アレイ100の全長はQ
=NXPとなる。
上記消去アレイ100は前述したアレイ駆動部110に
よって駆動される。このアレイ駆動部100は第10図
に示す如く、前記メモリ120の列方向のビット数と同
一ピッ)Mを育するシフトレノスタ111.このシフト
レジスタ11ノの内容が保持されるストアレジスタ11
2、このストアレジスタ11Zの各出力信号によってオ
ン、オフ制御される複数のスイッチ素子113からなる
スイッチ回路114によって構成されてお9、これらス
イッチ素子113の可動接片113aは接地され、固定
接点113bはそれぞれ抵抗Rt−介して消去アVイ1
00f構成する発光素子(発光ダイオード)102の各
カソードに接続されている。これら各発光素子102の
アノードは電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源vc
cに接続されている。
しかして、第4図に示す如く、書籍Bkを原稿台2にセ
ット後、複写キー301を押すと、加圧センサ90の出
力信号に応じて、メモリ120に画像形成範囲を示すロ
ーレベル信号、および画像の消去範囲を示すノ・イレベ
ル信号が記憶され、この後、第1キヤリツソ411およ
び感光体ドラム10が動作される。また、これと同時に
、前記メモIJ j 20より行方向(第5図に示すン
に1列分のr−夕がg次読出される。この読出されたデ
ータD1はクロック信号CLKによシ、アレイ駆動部1
10のシフトレノスタ111に転送される。シフトレノ
スタ111に1列分のデータが伝送された後、感光体ド
ラム10の帝aされた部分が消去アレイ100に到達す
ると、メインプロセッサ群7)よりラッチ信号LTHが
出力され、この16号に応じて/フトレソスタ111の
内容がストアレジスタ112に供給される。即ち、消去
アレイ100は帯電器11と露光部Phとの間に配置さ
れているため、前記メモリ120より・出力される1列
分のデータは、例えば消去アレイ100と露光部Phの
角度が01であシ、感光体ドラム10が角速度ωで回転
しているとすると、θ1/ωより以前に一゛ぐ ストアレジスタ112供給されるようラッチ信か−号L
THの出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路114の各スイッチ素子113はこのスト
アレジスタ112の各出力信号によって制御される。つ
まシ、ストアレジスタ112の出力信号が7・イレベル
である場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフ
とされる。この結果、各スイッチ素子113に接読され
た発光素子1θ2はスイッチ素子113がオンの場合点
灯され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ド
ラム10の帯電部分のうち、発光素子102が点灯され
た部分は除電され、この除′Laされた部分はその後露
光されてもtfI定潜像が形成されず、原稿画像の消去
が行われたことになる。以下、同様にして、メモリノ2
0のデータが1列づつ読出され、画像の消去が行われる
上記実施例によれば、加圧センサ90によって原稿の画
像形成範囲を検出し、この検出された範囲以外の部分を
感光体ドラム10に対向して配設した発光素子102を
点灯して消去している。したがって、冊子等を複写した
場合、とじ目の部分に黒い帯状部が生じることを防止で
き、また、厚手の原稿を複写した場合、原稿カバー11
′!!−閉じなくとも、原稿の周囲に対応して黒い帯状
部が生じることを防止できる。
また、原稿の画像形成範囲は原稿を原稿台2にセットす
るだけで加圧センサ90によって検出されるため、必ず
しも特別な操作を必猥とせず操作が簡単である。
さらに、本実施例によれば1枚原稿のような薄物の原稿
の場合は原稿カバー11をかぶせることにより、その重
さによる圧力が圧力センナ90によって検知され、原稿
台2の全面の走置及び複写が可能となるが、操作パネル
30の倍率設定キー306、ズームキー307.カセッ
ト選択キー304の設定の関係で走査範囲は自動定に規
定される。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば消去アレイ100の配設位値は第6図に示す帯電
器11と露光部phとの間に限らず、第11図に示す如
く、露光部phと現像器12の間に配設し、形成された
静電層像を指定に応じて消去するように構成することも
可能である。
また、メモリ120の容量も所要に応じて変更可能であ
る。さらに、画像形成手段も静電印刷に限らず感熱印刷
、熱転写印刷rF一種々の公知の印刷技術を使用するこ
とができる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、加圧センサに
よって検知された加圧部分に対応する原稿を画像形成す
ることにより、形成された画像中に、冊子のとじ目や厚
手原稿の周囲に対応して黒い帯状部分が生ずることを防
止し得る画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図はこの発明に係わる画像形成装置の
要部の一実施例を示すものであシ、第1図は原稿台の構
成を示す平面図、第2図は第1図の要部のみを示す側断
面図、第3図は加圧センナの一例を示す分解図、第4図
は加圧センサの動作を説明するために示す図、第5図は
メモリの構成を概略的に示す図、第6図は消去プレイの
配置を示す要部の側@面図、第7図。 第8図はそれぞれ消去アレイと感光体ドラムの関係を示
すものであり、第7図は要部のみを示す斜視図、蕗8図
は要部のみを示す正面図、第9図は消去アレイの構成を
示すものであり、同図(、)は側断面図、同図(b)は
一部を切除して示す正面図、第10図はアレイ駆動部の
構成を示す回路構成図、第11図は消去アレイの他の配
置例を示す要部の側断面図、第12図、第13図は画像
形成装置の構成を示すものであり、第12図は概観斜視
図、第13図は側断面図、第14図は操作パネルの構成
を示す平面図、第15図は駆動部の構成を示す斜視図、
第16図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第
17図は指針の、駆動機構を概略的に示す斜視図、第1
8図は全体的な制御回路を示す構成図である。 1・・・複写機本体、2・・・原稿台、10・・・感光
体ドラム、7ノ・・・メインプロセッサ群、90・・・
加圧センサ、100・・・消去アレイ、102・・・発
光素子。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 9゜ く 第3図 第 4 図 も 笛 5 図 第6図 第11図 21  2゜ 第7図 第8図 (a)    +bl 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿台に載置された原稿画像を光学的に走査し、原
    稿画像に対応した画像を被転写材に転写する転写手段を
    有する画像形成装置において、前記原稿台に設けられ原
    稿中の両像形成範囲を検出する検出手段と、前記転写手
    段に設けられ、検出された範囲以外の画像を消去する手
    段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。 2)前記検出手段は原稿の重量に感応する透明加圧セン
    サからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。 3)前記転写手段は感光体ドラムからなり、前記消去手
    段は感光体ドラムの近傍にドラムの回転方向と直交する
    方向に配設された複数の発光素子からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 4)前記複数の発光索子は感光体ドラムの帯電部と露光
    部の間に配設されることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の画像形成装置。 5)前記複数の発光素子は感光体ドラムの露光部と現像
    部の間に配設されることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の画像形成装置。
JP20448684A 1984-09-29 1984-09-29 画像形成装置 Pending JPS6183563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20448684A JPS6183563A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 画像形成装置
US06/775,040 US4679927A (en) 1984-09-29 1985-09-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20448684A JPS6183563A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183563A true JPS6183563A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16491318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20448684A Pending JPS6183563A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318951A2 (en) * 1987-11-30 1989-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic copier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318951A2 (en) * 1987-11-30 1989-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic copier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175962A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPS6183563A (ja) 画像形成装置
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS6183562A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPS6238483A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS63182679A (ja) 画像形成装置
JPS61190359A (ja) 画像形成装置
JPS61238069A (ja) 画像形成装置
JPS62222277A (ja) 画像形成装置
JPS61223763A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS62297866A (ja) 画像形成装置
JPS62153876A (ja) 画像形成装置
JPS62222278A (ja) 画像形成装置
JPS61219063A (ja) 画像形成装置
JPS62124577A (ja) 画像形成装置
JPH01270069A (ja) 画像形成装置
JPS61219062A (ja) 画像形成装置