JPS61238069A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61238069A
JPS61238069A JP60079960A JP7996085A JPS61238069A JP S61238069 A JPS61238069 A JP S61238069A JP 60079960 A JP60079960 A JP 60079960A JP 7996085 A JP7996085 A JP 7996085A JP S61238069 A JPS61238069 A JP S61238069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
original
range
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60079960A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60079960A priority Critical patent/JPS61238069A/ja
Priority to US06/838,336 priority patent/US4763165A/en
Priority to DE19863608259 priority patent/DE3608259A1/de
Priority to US06/913,350 priority patent/US4769675A/en
Publication of JPS61238069A publication Critical patent/JPS61238069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、電子複写機は原稿画像をそのまま用紙に複写し
たシ、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能を
有して−る。
ところで、原稿画像には不要な部分や、拡大1縮小した
一部分が存在することがある。しかし、従来の複写機は
原稿画像を部分的に消去したシ、拡大、縮小して複写す
ることができないものであり、さらに、必要な部分に所
要の数字・英字等の文字・記号を書き込むことができな
いものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは原稿画像の任意の部分を選択的に
消去することが可能であるとともに、所要の部分に所要
の文字・記号等の像を形成することが可能な画像形成装
置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
との発明は例えば原稿の多重複写機能、原稿の任意の範
囲を指定する機能、この指定された範囲内、範囲外の画
像を消去する機能及び文字・記号等の・ダターンを発生
させる機能を用い、指定部分に所要の数字・英字等の像
を形成可能としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図および第6図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている
。この原・精舎2には原稿のセ一 、ト基珈となる固定スケール2..21が設けられ、さ
らに、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー1)お
よびワークテーブル1)が設けられている。そして、上
記原稿台2上にセットされた原稿は、露光ランデ4およ
びミラー5゜6.7からなる光学系が原稿台2の下面に
沿って矢印a方向に往復動することはより、その往復時
に露光走査されるようKなっている。この場合、ミラー
6.1は光路長を一定に保持するようにミラー5の1/
2の速度にて移動する。上記光学系の走査による原稿か
らの反射光、つまシ露光ラング4の光照射による原稿か
らの反射光は上記ミラー5,6.7によって反射された
のち変倍用レンズゾロ、り8を通シ、さらにミラー9に
よって反射されて感光体?ラム10に導かれ、原稿の像
が感光体rラム10の表面に結倫されるようになってい
る・ 上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器1)によって表面が帯電され、しかるのち原稿
の儂がスリ、ト露光されることにより靜電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像器12によってトナーが付着さ
れることにより可視像化されるようになっている。一方
、用紙(被画儂形成体)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13あるいは下段給紙カセット14から送出ローラ
15あるいはI6で1枚ずつ取出され、用紙案内路17
あるいは18を通ってレゾストローラ対19へ案内され
、このローラ対79によって転写部へ送られるようにな
っている。こζで、上記各給紙カセ、ト13,14は、
本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、後述
する操作・fネルにおいていずれか一方が選択できるよ
うになっている。なお、上記各給紙カセ、ト13,14
はそれぞれカセットサイズ検知スイ、チロ01,601
によってカセ、トサイズが検知されるものである。この
検知スイ、チロ01.60.はサイズの異なるカセ、ト
の挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッ
チにより構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器200
部分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、
上記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
21の作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24゛。
604によって本体1外のトレイ25に排出されるよう
になっている。また、転写後の感光体rラム10は、除
電用帯電器26によって除電された後、クリーナ27で
表面の残留トナーが除去され、さらに除電ランデ28で
残儂が消去されて初期状態に戻るようになっている。な
お、29は本体1内の温度上昇を防止するための冷却フ
ァンである。
また、本体1の底部には後述する編集複写時に使用され
る多重複写ユニット603が設けられている。この多重
複写ユニ、)603は一度複写が行なわれた用紙の同一
面上にさらに複写を行なわせるべく、前記排紙ローラ対
24によって送出された用紙をレゾストローラ対19へ
戻すものでおる。即ち、この多重複写ユニット603の
内部には排紙ローラ対24と604の間に位置して振分
けp−トロ0sが設けられる。
この振分けr−h60sは通常複写時に実線で示す状態
とされておシ、編集複写時に点線で示す如く動作され、
排紙ローラ対24によって送出された用紙を搬送ベルト
60・ 、607の間へ案内するようになされている。
これら搬送峙ルト60B  + 601は用紙を挾持し
て搬送し、案内路gosへ導き入れるものであシ、この
案内路60$に導入された用紙は光学系とタイミングを
合わせて再び感光体ドラム10へ送られるようになって
いる・ 第7図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、30鵞
は複写枚数の設定などを行なうテンキー、303は各部
の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304
は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセッ
ト選択今一、30.は選択されたカセ、トを表示するカ
セット表示部、3.06は複写の拡大、縮小倍率を所定
の関係で設定する倍率設定キー、30γは拡大、縮小倍
率を無段階に設定するズーム中−130虐は設定された
倍率を表示する表示部、30.は複写濃度を設定する濃
度設定部、30*、30b、30a、30dはそ八ぞれ
後述する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動させ
る操作キー、30・はスポット光源が示す座標位置を入
力する位置指定キー、30f 130gはそれぞれ指定
された位置における消去範囲を指定する消去範囲指定キ
ー、30hは画像が形成された用紙に数字・英字等の文
字・記号の書き込みを指定する書き込み指定キー、30
1は書き込み指定キー30hの操作状態を表示する発光
表示部である・ 第8図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、3ノはレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。32はミラー用モータで、変倍を
行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7との間の
距離(光路長)を変更させるためのモータである。33
は走査用モータで、前記露光ランデ4およびミラー5、
前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるための
モータである。34はシャ、り用モータで、変倍時の感
光体ドラム10への帯電器1)による帯電幅を調整する
ためのシャ、り(図示しない)を移動させるためのモー
タである。35は現像用モータで、前記現偉器12の現
像ローラなどを駆動するためのモータである。36はド
ラム用モータで、前記感光体ドラ五10を駆動する丸め
のモータである。37は定着用モータで、前記用紙搬送
路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対24を駆
動するためのモータである。38は給紙用七−夕で、前
記送出ローラ15.16を駆動するためのモータである
。39は紙送シ用モータで、前記レゾストローラ対19
を駆動するためのモータである。40はファン用モータ
で、前記冷却ファン29を駆動するためのモータ、40
1は搬送ベルト606.607を駆動するためのモータ
である。
第9図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。すなわち、ミラー5および露光ランf
4はに1キヤリ、ゾ41)に、ミラー6.7は第2キヤ
リツゾ41!にそれぞれ支持されておシ、これらキャリ
ツノ41)・41意は案内レール”1m42Hに案内さ
れて矢印1方向に平行移動自在となっている。即ち、4
相p4ルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプ
ーリ43とアイrルデーリ44との間には無端ベルト4
5が掛渡されておシ、このベルト45の中途部にミラー
5を支持する第1キヤリ、ゾ41にの一端が固定されて
いる。
一方、ミラー6.1を支持する第2キヤリ、ゾ4ノ!の
レール421の案内部46には、レール42!の軸方向
に離間して2つのプーリ42゜47が回転自在に設けら
れておシ、これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛
渡されている・このワイヤ48の一端は固定部49に、
他端はコイルスプリング50を介して上記固定部49に
それぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途
部には第1キヤリ、ゾ41)の一端が固定されている。
したがうて、パルスモータ33が回転することにより、
ベルト45が回転して第1キヤリツノ41)が移動し、
それに伴って第2キヤリ、ゾ4ノ重も移動する。このと
き、プーリ47.4Fが動滑車の役目をするため、第1
キヤリツノ4 J 、’ K対して第2キヤリ、ゾ41
)が1/2の速度にて同一方向へ移動する。なお、第1
.第2キヤリ、ゾ41),41)17)移動方向は、・
母ルスモータ33の回転方向を切換えるととくより制御
する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー5o4Vc
よって指定された用紙サイズを(Px、P、)とし、倍
藁設定キーso@、so。
Kよって指定された複写倍率をKとすると、複写可能範
囲(xiy)は、 x−Px/K y−Py /に となる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は
原稿台2の裏面罠配設された指針51゜52によって表
示され、y方向は前記第1キヤリ、ゾ41)の上面部に
設けられたスケール53によって表示されるようになっ
ている。
上記指針51.52は第10図に示す如く、プーリ54
,55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。
前記プーリ55はモータ58ICよって回転されるよう
になされておシ、このモータ58が用紙サイズおよび倍
率に応じて駆動されることKより、指針51.52の相
互間距離が変えられるようになっている。
また、第1キヤリ、ゾ41)は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キーSO1が押されると、第1
キヤリツゾ41)は、先ず、第2キヤリツゾ41)方向
へ移動され、その後ランデ4が点灯されて第2キヤリ、
ゾ412から離れる方向に移動される。
原稿の走査が完了されると、ランデ4が消灯され、第1
のキャリツノ41)は前記ホームポジションに復帰され
る。
第1)図は全体的制御回路を示すもので、メインデロセ
、す群7ノとgl、第2サデデロセ、す群72,73と
を主体に構成される。上記メインデロセ、す群71は、
操作/fネル30および各種スイッチやセンサたとえば
前記カセ。
トサイズ検知スイッチ60.,60.などの入力機器7
5からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動する高圧
トランス76、前記除電ランデ28、前記クリーナ21
のプレーrソレノイド27a1前記定着ローラ対23の
ヒータ23a1前記露光ランデ4、および前記各モータ
31〜40.1B、67、rlなどを制御して、前述の
複写動作を行なうとともに、スポット光源131、/母
ルスモータ135、消去アレイ150゜アレイ駆動部1
60.メモリ140などを制御して原稿の不要な部分を
消去する動作を行なう。
尚、スポット光源13ノ、ノ4ルスモータ135、消去
アレイ1501アレイ駆動部1601メモ’J 140
s パターンメモリ170は後述する。
上記モータ3ノ〜40.58のうち、モータ35.31
,40,401および現儂器12にトナーを供給するト
ナー用モータ77は、モータドライバ78を介してメイ
ンデロセ、す群71で制御され、モータ31〜34およ
び67゜135は、/中ルスモータPライパフ 9に介
シ”C第1サデデロセ、す群72で制御さし、モータ3
6.39.3B、51Jは、パルスモータrライ/寸8
0を介して第2サデデロセ、す群73で制御される。ま
た、露光ランデ4はランデレギ為レータ8ノを介してメ
インプロセッサ群71で制御され、ヒータ23mはヒー
タ制御部82を介してメインプロセッサ群71で制御さ
れる。
そして、メインプロセッサ群71から第1.第2サデデ
ロセ、す群rx、vsへは各モータの駆動、停止命令が
送られ、第1.第2サプデロセ、す群7J、7Jからメ
インデロセ、す群71へは各そ一夕の駆動、停止状態を
示すステータスが送られる。また、第1サブプロセッサ
群72には、モータ3ノ〜B4.61,135の各初期
位置を検出する位置センサ83からの位置情報が入力さ
れている。
第12図はメイングロセ、す群71の構成例を示すもの
である1、すなわち、91はワンチップマイクロコンビ
、−タ(以後単にマイコンと略称する〕でアシ、入出力
/−)!92を介して図示しない操作a4ネルのキー人
力検知および各種表示制御などを行なう、また、マイコ
ン91は入出力−−ト93〜96によって拡張されてい
る。そして、入出力ポート93には高圧トランス76、
モータドライバ78、ランデレギ。
レータ81およびその他出力などが接続され、入出力ポ
ート94には用紙サイズを検知するサイズスイッチおよ
びその個入力が接続され、入出力/ −) 95には複
写条件設定スイッチおよびその個入力などが接続される
。なお、入出力ポート96はオプション用である。
第13図は第1サデデロセ、す群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102は/母ルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマデル・イン
ターバル・タイマであり、マイコン10ノから設定値が
セットされることにより、それに基づいてカウントし、
カウントアウトすると終了/母ルスをマイコン101の
割込ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロ
ックパルスが入力されている。また、マイコン101に
は、前記位置センサ83からの位置情報が入力されると
ともに、入出力$−トxo3,1o4が接続されている
そして、上記入出力/−ト104には、前記/4′ルス
モータrライパフ9を介してモータ31〜34,67.
135が接続されている。なお、上記入出力ポート10
3は、各パルスモータのステータス信号をメインプロセ
ッサ群71へ出力する場合などに使用される。
第14図は第2サプデロセ、す群73の構成例を示すも
のである。すなわち、1)1はマイコンテアシ、メイン
プロセッサ群71と接続されている。1)2は/4ルス
モータの相切換間隔制御用のプログラマデル・インター
バル台タイマであシ、マイコン1)1から設定値がセッ
トされることにより、それに基づいてカウントし、カウ
ントアウトすると終了−母ルスを出力する。
この終了p4ルスはラッチ回路1)3にう、チされ、そ
の出力はマイコン1)1の割込ラインと入出力ポート入
力ラインに供給される。また、マイコン1)1には入出
力yje−ト1)4が接続されておシ、この入出力/−
ト1)4には前記Δルスモータドライバ80を介してモ
ータ36゜3B、39.51)が接続されている・第1
5図は/ヤルスモータの制御回路を示すもので、入出力
デート121C第13図、第14図の入出力ポート10
4,1)4に相当)には/譬ルスモータドライバ122
CtJE1)図(D)々シスモータドライバフ9.80
に相当)が接続さし、この/4ルスモータドライバ12
2にパルスモータ123(前記ノヤルスモータ31〜3
4゜36.3B、39.5B、67.135に相当)の
各巻線A、A、B、Bが接続される。
第16図は/9ルスモータの速度制御方法を示すもので
、(a)図は/4’ルスモータの速度曲線であp、(b
1図は相切換間隔を示している。この図から明らかなよ
うに、始めは相切換間隔が長く、徐々に短くシ、やがて
等間隔になシ、再び徐々に長くなシ、停止する。すなわ
ち、これはパルスモータのスルー了、fおよびスルーダ
ウンを示し、始めは自起動領域から立上シ、高速領域で
使用し、やがて立下ることである。なお、tl+tl・
・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第17図、第18図において、第1キヤリツゾ41)に
はランデ4の光が辿られた部分にランデ4に沿ってガイ
P軸130が設けられておシ、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光源1
3)は第18図に示す如く、原稿台2に対向して設けら
れた例えば発光ダイオードやランプ等の発光素子132
およびレンズ133からなシ、発光素子132によって
発生された光はレンズ133により、原稿台2に直径d
なるスボ、ト光として照射されるようになっている。こ
のスポット光は原稿台2にセットされた例えば葉書き程
度の厚みの原稿Gを透過可能な輝度を有している。tた
、スポット光源131はがイr軸130に沿りて配設さ
れたタイミングベルト(歯付きベル))’JJ4に連結
されてbる。このタイミングベルト1349−1)4ル
スモータ135の回転軸に設けられたプーリ136と従
動プーリ131とに掛は渡されている。したがって、パ
ルス峰−夕135が回転されることによりス−、ト光源
13ノは第1キヤリ、ゾ41)の走査方向と直交する方
向に移動される。また、ガイド軸130の/4ルスモー
タ135側端部に位置する第1キャリッゾ4J、にはス
ポット光源131の初期位置を検出するマイクロスイッ
チからなる位置センサ138が設けられておシ、例えば
スポット光源13ノが移動される場合、先ず、スポット
光源131が位置センサ138に尚接して初期位置が検
知されるようになっている。
次に、第19図乃至第21図を用い1上記8ポ、ト光源
131を用いて原稿の消去範囲を指定する方法について
説明する。このスポット光源13ノは前述した操作キー
30h〜30dを操作することKより、移動される。即
ち、操作キー30b、30dを押すと、モータ33が駆
動され、第1キャリッゾ41.およびスポット光源13
ノが走査方向(第19図に示す矢印y方向)に移動され
る。また、操作キー30a。
30cを押すと、モータ135が駆動され、スポット光
源131が走査方向と直交する方向(第19図に示す矢
印X方向)に移動される。
操作者は原稿Gを透過したスポット光を目視しながら操
作キー30龜〜30dを操作し、例えば第20図に示す
原稿G上の81点にスポット光を移動した状態で位置指
定キー30・を押すすると、このS、で指定された座標
位置が第1)図に示すメインプロセッサ群7ノに記憶さ
れる。
同様にして原稿G上のS!点にスポット光を移動した状
態で位置指定キー30mを押すと、S。
点の位置がメインプロセッサ群7ノに記憶される。この
ス/、)光の位置は例えば/4ルスモータ33.135
の駆動パルス数を計数することにより検知することがで
きる。この後、消去範囲指定キーSatを押すと、第2
0図−)に示す如<81  、s、点を対角点とする長
方形の領域(斜線で示す)が消去範囲として指定される
また、第20図(b) K示す如く原稿GのS、点、8
4点を指定し、消去範囲指定キーsagを押すと、S1
+84点を対角点とする正方形以外の部分が消去範囲と
して指定される。このように、消去範囲指定キー30f
、30gを押すと、指定された2点の位置に基づいてメ
イングロセ、す群71で演算が行なわれ、前記メモIJ
 140には消去範囲部分にハイレベル信号@1)、そ
れ以外の部分にローレベル信号@0#が記憶される。
即ち、このメモリ140は例えば各列方向の容量がスポ
ット光源131のX方向の移動距離÷X方向の位置解像
度とほぼ一致され、各行方向の容量がスー、ト光源13
1のy方向の移動距離÷y力方向位置解像度とほぼ一致
されたRAM Kよって構成されておシ、メインプロセ
ッサ群71より供給されるデータにより、第20図(a
)の場合であれば、第21図(a)に示す如く、また、
第20図(b)の場合であれば第21図(b)に示す如
く、斜線部に対応するアドレスにハイレベル信号、ツレ
以外のアドレスにローレベル信号が記憶されるようにな
っている。
尚、この場合、原稿は複写面を表としてセットされ、消
去範囲指定終了後、原稿台2の固定スケール2x K沿
って裏返光されるものとする。
したがって、第21図に示すメモリ140に記憶される
情報も実際は列方向に反転されて記憶される。
一方、第22図に示す如く、感光体?ラム10の例えば
帯電器1)と露光部Phの間に消去手段としての消去ア
レイ150が近接して設けられている。この消去アレイ
150は第23図、第24図に示す如く、感光体Pラム
10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用セル1
5ノが配列され、これらセル151の内部にそれぞれ第
25図(m) 、 (b)に示す如く、例えば発光ダイ
オ−rからなる発光素子152が設けられている。また
、各セル151の感光体ドラム10と対向する開口部に
は発光素子152の光を感光体rラム100表面に集光
するレンズ153が設けられている。この消去アレイ1
50に配設される発光素子の数は例えば前記メそり14
0の列方向の容量と一致されている。ここで、発光素子
152相互間の距離をWとし、個数をN個とすると消去
アレイ150の全長はQ=NXWとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第26図
に示す如く、前記メモリ140の列方向のピット数と同
一ピット数を有するシフトレジスタ161、このシフト
レジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ16
2、このストアレジスタ162の各出力信号によってオ
ン、オフ制御される複数のスイ。
チ素子163からなるスイッチ回路164によって構成
されておシ、これらスイッチ素子163の可動接片16
3aは接地され、固定接点163bはそれぞれ消去アレ
イ150を構成する発光素子(発光ダイオード)152
の各カンードに接続されている。これら各発光素子15
2のアノードは電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源
vacに接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー1)を閉じ、複写キー301を押すと、第
1キヤリ、ゾ41)および感光体rラム10が動作され
るとともに、前記メモリ140より行方向(第21図に
示す)に1列分のデータが屓次続出される。この読出さ
れたデータDIはクロ、り信号CLKにより、アレイ駆
動部160のシフトレジスタ161に転送される。シフ
トレジスタ161に1列分のデータが転送された後、感
光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ150に
到達すると、メインデロセ、す群71よりラ、子信号L
THが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ16
ノの内容がストアレジスタ162に供給される。
即ち、消去アレイ150は帯電器1)と露光部Phとの
間に配置されているため、前記メモリ140より出力さ
れる1列分のデータは、例えば消去アレイ150と露光
部Phの角度が01であシ、感光体rラム10が角速度
ωで回転しているとすると、θ1/ωより以前にストア
レジスタ162に供給されるようう、子信号LTHの出
力タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の各出力信号によって制御される。つ
tb、ストアレジスタ162の出力信号がハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行なわれ
たととになる。以下、同様にして、メモリ140のデー
タが1列ずつ読出され、画像の消去が行なわれる。
また、前記I4ターンメそり170には、キャラクタ−
ジェネレータからなるエヤターン発生器によ多発生する
数字・英字等の文字・記号のノ譬ターンを記憶し、前記
メインプロセッサ群71に出力させて前記消去アレイ1
50を点灯制御してなるもので、・ヤターン以外の発光
素子152を点灯させて感光体ドラム10上に所要の電
荷パターンを残存させるよう釦なっている。
次に、この発明の要部について説明する。
この発明においては、前述し九スポット光源131を用
いて原稿の所要の範囲を指定し、原稿画像が形成された
用紙の余白部分に、操作/fネル30のテンキー30雪
よジインプツトされた数字、あるいは前記スポット光源
131で作成した英字等の文字・記号の/4’ターンを
書き込むことができる。
即ち、原稿を原稿台JKセ、トシ、先ず書き込み指定キ
ーsobを押してメインプロセッサ群71を文字書き込
み指定モーrとする。次に、例えば操作/ダネル30の
テンキー30x’frN’して所要の書き込み数字、例
えH@l’をインテ。
トする。この後、前記消去範囲の指定動作と同様にして
操作キー30龜〜lad及び位置指定キー306を操作
し、数字の書き込み部分(図示の実施例では原稿上の左
下余白部分)を原稿上で指定する。第3図(a)はその
−例を示すものであシ、8 a〜sb 、 S by8
 e * S e〜sd * Sa〜esで指定された
範囲が数字@1”を形成する範囲である。このようにし
て、書き込み範囲を指定し死後、複写キー301を押す
と、メインデロセ、す群1)の制御により、ハターンメ
モリ170の書き込み範囲に対応したアドレスにローレ
ベル信号が記憶され、その他のアドレスにハイレベル信
号が記憶される。・そして、以後、第4図に示すフロー
チャートに従って複写動作が行なわれる。
即ち、ステ、7’ST1 では露光ランデ4を点灯し、
原稿が露光走査されて通常の複写動作が行なわれる。第
3図(b)はこの動作によって用紙Pに形成された原稿
Gの画像である。この複写動作が終了すると、ステ、デ
8T、で多動複写エニ、トロ0sが動作され、前記原稿
画像が形成された用紙が再び感光体Pラム10側へ送ら
れる。用紙が感光体?ラム10側へ送られると、ステ、
プSTjで感光体ドラム10が駆動され、これにタイミ
ングを合わせて前記送られてきた用紙が給紙される。こ
の後、ステ、デST4で前記指定された範囲に従って消
去アレイ150が点灯制御される。即ち、第2図(&)
 (b)に示す如く、/母ターンメモリ170の記憶デ
ータに応じて指定された範囲に対応する発光素子152
が消灯される。このとき、露光ランプ4は消灯され、原
稿の露光走査は行なわれない。したがって、感光体ドラ
ム10の表面電荷は指定されたML囲のみ残され、その
他の部分は消去される。
この感光体ドラムl0JIC形成された静電潜像は現像
器12VCよって現像される。第1図はその一例を示す
ものであシ、Lは感光体ドラム10上に現像された指定
範囲に対応する像である。
ところで、消去アレイ150の各発光素子152より感
光体rラム10に照射される光は第2図(a) rbj
 tc示す如く、感光体ドラム100回転方向に収束し
、感光体ドラム10の長手方向にある程度拡散している
。このため、消灯された発光素子152に対応する部分
の残留電荷の幅δは発光素子152のビ、チWより若干
狭くなる。
上記のように、感光体げラム10に現像された偉りは、
ステ、デST6で前記給紙された用紙Pに転写され、こ
の後定着して排出される。
したがって、この用紙Pには、第3図(b)に示す如く
、指定された範囲に数字@1#の像りが形成される。
また、第3図(e)は用紙Pに数字12′の像りを形成
した例を示し、さらに第3図(d)は用紙PK英字″″
A#の像りを形成した例をそれぞれ示すものである。
上記実施例によれば、スポット光源131によって原稿
の所定範囲を指定し、この指定された範囲の画像を消去
アレイ150を用いて消去可能としている。したがって
、原稿の編集等を行なう場合便利である。
また、スポット光源131によって原稿の任意の部分を
指定して所要の数字・英字等の文字・記号を書き込むこ
とが可能である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、消去アレイ150の配設位置は第22図に示す
帯電器1)と露光部Phとの間に限らず、第27図に示
す如く、露光部Phと現像器12の間に配設し、形成さ
れた静電潜像を指定に応じて消去するように構成するこ
とも可能である。
そ゛の他、この発明の要旨を変え々い範囲で種種変形実
施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿画像の任
意の部分を選択的に消去することが可能であるとともに
、所要の部分に数字・英字等の文字・記号を書き込むこ
とが可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれとや発明に係わる画像形成装
置の一実施例を示すものであ)、第1図はアンダーライ
ン形成動作を説明するために示す要部の正面図、第2図
(a)は第1図の要部を示す側断面図、同図(b)は第
1図の要部を示す正面図、第3図は数字等の像形成動作
の一例を示す図、第4図は数字等の像形成動作を示すフ
ローチャート、第5図、第6図は画像形成装置の構成を
示すものであシ、第5図は概観斜視図、第6図は側断面
図、第7図は操作/4ネルの構成を示す平面図、第8図
は駆動部の構成を示す斜視図、第9図は光学系の駆動機
構を概略的に示す斜視図、第10図は指針の駆動機構を
概略的に示す斜視図、第1)図は全体的な制御回路を示
す構成図、第12図はメインプロセッサ群の構成図、第
13図は第1サデデロセ、す群の構成図、第14図は第
2サデデロセ、す群の構成図、第15図はノクルスモー
タの制御回路を示す概略構成図、第16図は/4′ルス
モータの速度制御方法を説明するために示す図、第17
図はスポット光源を示す要部の斜視図、第18図はスポ
ット光源を示す要部の側断面図、第19図乃至第21図
はそれぞれスポット光源を用いた原稿の消去範囲指定動
作を説明するために示す平面図、第22図は消去プレイ
の配置を示す要部の側断面図、第23図、第24図はそ
れぞれ消去プレイと感光体ドラムの関係を示すものであ
シ、第23図は要部のみを示す斜視図、第24図は要部
のみを示す正面図、第25図は消去アレイの構成を示す
ものであシ、同図−)は側断面図、同図(b)は一部を
切除して示す正面図、第26図はアレイ駆動部の構成を
示す回路構成図、第27図は消去アレイの他の配置例を
示す要部の側断面図である。 1・・・複写機本体、2・・・原稿台、10・・・感光
体ドラム、301〜30d・・・操作キー、30・・・
・位置指定キー、30f、30g・・・消去範囲指定キ
ー、30h・・・書き込み指定キー、60s・・・多重
複写エニ、ト、1)・・・メインプロセッサ群、131
・・・スポット光源、132・・・発光素子、150・
・・消去アレイ、152・・・発光素子、140・・−
メ−v−IJ、1yo・・・/母ターンメモリ、P・・
・用紙、Ph・・・露光部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 1!2図 第8図 !! 10 El 第14 !1m 第17図 第18図 d 第19図 第20図 (a) 第20図 第21図 (a) (b) 第22図 第27図 第24図 第25図 (a)      (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に沿って移動する走査手段により前記原稿
    台に載置された原稿を光学的に走査し、前記原稿からの
    反射光像を電荷が付与された像担持体へ結像して電荷パ
    ターンを形成し、この電荷パターンを現像した後被転写
    材へ転写・定着して画像形成する画像形成装置において
    、前記画像が形成された被転写材を再び前記像担持体へ
    搬送する搬送手段と、前記走査手段に設けられ透過光に
    より原稿の任意の範囲を指定する指定手段と、画像形成
    時に前記指定された範囲以外の電荷を前記像担持体より
    消去する消去手段と、前記指定された範囲に文字・記号
    等のパターンを発生させるパターン発生手段とを具備し
    、このパターン発生手段から発生させたパターン以外の
    電荷が消去された像担持体を現像して前記搬送手段によ
    って搬送されてきた被転写材の前記指定された範囲に前
    記パターンを形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記指示手段は前記走査手段に設けられ、走査手
    段の移動方向と直交する方向に移動可能で前記原稿にス
    ポット光を照射する発光素子およびレンズからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
  3. (3)前記消去手段は前記像担持体の近傍に像担持体の
    長手方向に沿って配設された複数の発光素子からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置。
  4. (4)前記パターン発生器は、少なくともキャラクター
    ジェネレータからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の画像形成装置。
JP60079960A 1985-03-18 1985-04-15 画像形成装置 Pending JPS61238069A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079960A JPS61238069A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 画像形成装置
US06/838,336 US4763165A (en) 1985-03-18 1986-03-10 Image forming apparatus with image adding function
DE19863608259 DE3608259A1 (de) 1985-03-18 1986-03-12 Bilderzeugungsvorrichtung
US06/913,350 US4769675A (en) 1985-03-18 1986-09-30 Image forming apparatus with image adding function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079960A JPS61238069A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238069A true JPS61238069A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13704870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079960A Pending JPS61238069A (ja) 1985-03-18 1985-04-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150159A (en) * 1988-10-24 1992-09-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of providing indexes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150159A (en) * 1988-10-24 1992-09-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of providing indexes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6162090A (ja) 画像形成装置
JPS61238069A (ja) 画像形成装置
JPS6235381A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS6263955A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPS61166577A (ja) 画像形成装置
JPS61273560A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS61272764A (ja) 画像形成装置
JPS61105571A (ja) 画像形成装置
JPH068970B2 (ja) 画像形成装置
JPS61246771A (ja) 画像形成装置
JPS61190357A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS61121068A (ja) 画像形成装置
JPS61260273A (ja) 画像形成装置
JPS61260276A (ja) 画像形成装置
JPS6221173A (ja) 画像形成装置
JPS61223863A (ja) 画像形成装置
JPS62222277A (ja) 画像形成装置