JPS61272764A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61272764A
JPS61272764A JP60114827A JP11482785A JPS61272764A JP S61272764 A JPS61272764 A JP S61272764A JP 60114827 A JP60114827 A JP 60114827A JP 11482785 A JP11482785 A JP 11482785A JP S61272764 A JPS61272764 A JP S61272764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
paper
red
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60114827A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60114827A priority Critical patent/JPS61272764A/ja
Publication of JPS61272764A publication Critical patent/JPS61272764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、たとえば電子複写機に適用される画像形成
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、従来の複写機においては、複数の色から
なる原稿を複写した場合でも一色でしか複写することが
できないものであった。カラー複写を行なう装置として
は原稿画像を走査して原稿画像に対応した画像をプリン
トアウトする方式のものもあるが、この方式の装置は高
価なものであった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは通常の現像剤を用いた画像形成
方式によって、複数の色からなる原稿よりからカラー画
像を形成することが可能であり、経済的に有利な画像形
成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば変倍用レンズブロックの光路内にC
CDおよび複数のフィルタかなるCCDユニットを進退
自在に設け、このCCOユニットのフィルタを変えて原
稿を露光走査し、CCDによってそれぞれ原稿画像を電
気信号に変換し、この電気信号より原稿の色を識別し、
この識別情報に基づいて現像器を選択的に動作するとと
もに、消去アレイを動作して原稿画像に対応したカラー
画像の形成を行なおうとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第6図、第7図はこの発明の画像形成装置たとえば複写
機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機本
体で、この本体1の上歯には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2には原稿
のセット基準となる固定スケール21が設けられ、さら
に、原稿台2の近傍iは開閉自在の原稿カバー11およ
びワークテーブル12が設けられている。そして、上記
原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラー5
.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に沿って矢印
a方向に往復動することにより、その往復時に露光走査
されるようになっている。この場合、ミラー6.7は光
露長を保持するようにミラー5の172の速度にて移動
する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つま
り露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記
ミラー5.6.7によって反射されたのち変倍用レンズ
ブロック8を通り、更にミラー91.92.93によっ
て反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感
光体ドラム10の表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は例えば赤あるいは黒のト
ナーがそれぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作さ
れる現像器121.122によってトナーが付着される
ことにより可?J!像化されるようになっている。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット131、中段給紙カセット132、あるいは下段給
紙カセット133から送出ローラ14* 、142.1
4iおよびローラ対151.152.153によって一
枚ずつ取出され、用紙案内路161.162.163を
通ってレジストローラ対17へ案内され、このレジスト
ローラ対17によって転写部へ案内されるようになって
いる。ここで、上記給紙カセット131.132.13
3は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて
、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択でき
るようになっている。なお、上記各給紙カセット131
.132.133はそれぞれカセットサイズ検知スイッ
チ601.602.603によりてカセットサイズが検
知されるものである。このカセットサイズ検知スイッチ
601゜602.603はサイズの異なるカセットの挿
入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチに
より構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器18の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器1
9の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、送出ローラ対22、実線のように動作された振分ゲ
ート23、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ
25にされるようになっている。また、転写後の感光体
ドラム10は、クリーナ26で表面の残留トナーが除去
され、ざらに除電ランプ27によって残像が消去される
ことにより、初期状態に戻るようになっている。なお、
29は本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファン
である。
一方、複写機本体1の下方には一枚の用紙に両面複写し
たり、同一面に多重複写を行なうことを可能とする多重
複写ユニット28が設けられている。このユニット28
には、前述した振分はゲート23、排紙ローラ対24を
はじめとして、前記振分はゲート23によって取込まれ
た用紙を集積部28aへ導く複数のローラ対28b、2
8C。
28dが設けられている。また、前記集積部28aには
集積部28aに一時収納された用紙を送出す送出しロー
ラ28eが設けられている。この送出しローラ28eは
収納された用紙の厚み(枚数:に応じて、図示矢印のよ
うに上下動可能とされている。送出しローラ28eによ
って送出された用紙は用紙を1枚づつ分離して送出す分
離ローラ対28fを介して制御ゲート28Qに案内され
る。
この制御ゲート280は多重複写を行なう場合、図示矢
印M方向に回動され、用紙を搬送ローラ対28h1用紙
案内路281を介して前記レジストローラ対17へ案内
するようになされる。また、両面複写を行なう場合は図
示状態とされ、用紙を搬送ローラ対28jを介して反転
部28にへ案内するようになされる。用紙が反転部28
kに収納されると、制御ゲート28Qは図示矢印T方向
に回動され、搬送ローラ対28jで送られる用紙を前記
搬送ローラ対28h1用紙案内路281を介して前記レ
ジストローラ対17へ案内するようになされる。尚、こ
の実施例においては、1lJIIIゲート28Qは常時
図示矢印M方向に回動されており、多重複写のみが可能
とされている。
第8図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の動
作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は上
段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット選
択キー、30gは選択されたカセットを表示するカセッ
ト表示部、30sは複写の拡大、縮小倍率を所定の関係
で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を無
段階に設定するズームキー、306は設定された倍率を
表示する表示部、30gは模写濃度を設定する濃度設定
部、30a、30b、30c、30dはそれぞれ後述す
る原稿の消去位置を示すスポット光源を移動させる操作
キー、30eはスポット光源が示す座標位置を入力する
位置指定キー、30f、30Qはそれぞれ指定された位
置における消去範囲を指定する消去範囲指定キー、30
hは単色複写設定キー、301はカラー複写設定キー、
30jは例えば赤のトナーが収容された現111fi1
2tを指定する赤指定キー、30にはメ例えば黒のトナ
ーが収容された現像器122を指定する黒指定キーであ
る。
第9図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行わ
せるための前記レンズブロック8の位置を移動させるた
めのモータである。
32はミラー用モータで、変倍を行なわせるための前記
ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を変更
させるためのモータである。33は走査用モータで、前
記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6.7を原
稿走査のために移動させるためのモータである。34は
シャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への帯
電!111による帯電幅を調整するためのシャッタ(図
示しない)を移動させるためのモータである。351.
352それぞれは現像用モータで前記現像器121.1
22の現像O−ラなどを駆動するためのモータである。
36はドラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動
するためのモータである。
37は定着用モータで、前記用紙搬送路20.定着ロー
ラ対21および排紙ローラ対24を駆動するためのモー
タである。38は給紙用モータで、前記送出口=う14
1〜143を駆動するためのモータである。39は紙送
り用モータで、前記しジストローラ対17を駆動するた
めのモータである。40はファン用モータで、前記冷却
ファン29を駆動するためのモータ、4o!はローi対
28b、28c128d等を駆動するためのモータであ
る。
第10図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリツジ411に1、ミラー6.7は第2
キヤリツジ422にそれぞれ支持されており、これらキ
ャリッジ 411゜412は案内レール421.422
に案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。
すなわち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動す
る。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には無
端ベルト45が掛渡されており、このベルト45の中途
部にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の一端が
固定されている。一方、ミラー6.7を支持する第2キ
ヤリツジ422の案内部46には、レール422の軸方
向に離間して2つのプーリ47.47が回転自在に設け
られており、これらプーリ47.47間にワイヤ48が
掛渡されている。このワイヤ48の一端は固定部49に
、他端はコイルスプリング5oを介して上記固定部49
にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中
途部には第1キヤリツジ411の一端が固定されている
。したがって、パルスモータ33が回転することにより
、ベルト45が回転して第1キヤリツジ411が移動し
、それにともなって第2キヤリツジ422も移動する。
このとき、プーリ47.47が動滑車の役目をするため
、第1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422
が1/2の速度にて同一方向へ移動する。
なお、第1、第2キヤリツジ411.412の移動方向
は、パルスモータ33の回転方向を切換えることにより
制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわち、用紙選択キー304
によって指定された用紙サイズを    1(PX、P
y)とし、倍率設定キー 30s、307によって指定
された複写倍率をKとすると、複写可能範囲(X、V)
、[x−PX/Kl。
ry−Py/Klとなる。この複写可能範囲(X。
y)のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針
51.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリ
ツジ411の上面部に設けられたスケール53によって
表示されるようになっている。
上記指針51.52は第11図に示すように、プーリ5
4.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されるこ
とにより、指針51.52の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー30tが押されると、第1
キヤリツジ411は、まず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
第12図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作パネル3oおよび各種スイッチやセンサ例えば前
記カセットサイズ検知スイッチ601.602などの入
力機器75がらの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動
する^圧トランス76、前記除電ランプ27、前記クリ
ーナ26のプレードソレノイド26a、前記定着ローラ
対21のヒータ21a、前記露光ランプ4、および前記
各モータ31〜40.58などを制御して、前述の複写
動作を行なうとともに、スポット光源131、パルスモ
ータ135、メモリ140、消去アレイ150、アレイ
駆動部160などを制御して原稿の不要な部分を消去す
る動作を行ナウ。サラニ、−T−1176,181、C
CD174、増幅器191 、A/D変換器192、D
MA(ダイレクト・メモリ・アクセス装置)193、メ
モリ・・・194を制御して原稿の色を識別する動作を
行なっている。尚、スポット光1i131、パルスモー
タ135、消去アレイ150、アレイ駆動部1601メ
モリ140、パルスモータ176.181、CCD17
4、増幅器191.A/D変換器192、DMA193
、メモリ194は後述する。
上記モータ31〜40.58.135.176.181
のうち、モータ351.352−37−40.401お
よび現像器121,122にトナーを供給するトナー用
モータ77.771は、モータドライバ78を介してメ
インプロセッサ群71で制御され、モータ31〜34.
135.176.181は、パルスモータドライバ79
を介して第1サブプロセッサ群72で制御され、モータ
36゜39.38.58は、パルスモータドライバ80
を介して第2サブプロセッサ群73で制御される。
また、露光ランプ4はランプレギュレータ81を介して
メインプロセッサ群71で制御され、ヒータ21aはヒ
ータ制御部82を介してメインプロセッサ群71で制御
される。そして、メインプロセッサ群71から第1.第
2サブプロセッサ群72.73へは各モータの駆動、停
止命令が送られ、第1.第2サブプロセツサ群72.7
3からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、停
止状態を示すステータス信号が送られる。また、第1サ
ブプロセッサ群72には、モータ31〜34.135.
176.181の各初期位置を検出する位置センサ83
からの位置情報が入力されている。
第13図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行なう。また、マイコン91
は入出力ボート93〜96によって拡張されている。そ
して、入出力ボート98には高圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力ボート94には月極サイズを
検知するサイズスイッチおよびその値入力が接続され、
入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその
値入力などが接続される。なお、入出力ボート96はオ
プション用である。
第14図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントし、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割込
みラインに出力する。上記タイマ102には基準クロッ
クパルスが入力されている。また、マイコン101には
、前記位置センサ83からの位置情報が入力されるとと
もに、入出力ボート103.104が接続されている。
そして、上記入出力ボート104には、前記パルスモー
タドライバ79を介してモータ31〜34.135.1
76.181が接続されている。なお、上記入出力ボー
ト103は、各パルスモータのステータス信号をメイン
プロセッサ群71へ出力する場合などに使用され・る。
第15図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。すなわち、111はマイコンであり、メインプ
ロセッサ群71と接続されている。
112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ポ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
第16図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ボート121(第14図、第15図の入出力ポート1
04.114に相当)にはパルスモータドライバ122
(第12図のパルスモータドライバ79.80に相当)
が接続され、このパルスモータドライバ122にパルス
モータ123(前記パルスモータ31〜34.36.3
8.39.58.135.176.181に相当)の各
巻線A1B、A、Bが接続されている。
第17図はパルスモータの速度制御方法を示すもので。
(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図は
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐徐に短くし、やがて等間隔
になり、再び徐徐に長くなり、停止する。すなわち、こ
れはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウンを
示し、始めは自起動領域から立上がり、高速領域で使用
し、やがて立ち下がることである。なお、il、t2・
・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第18図、第19図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿りてガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光11
j131は第19図に示すように、原稿台2に対向して
設けられた、たとえば発光ダイオードあるいはランプ等
の発光素子132およびレンズ133からなり、発光素
子132によって発生された光はレンズ133により、
原稿台2に直径dになるスポット光として照射されるよ
うになっている。このスポット光は原稿台2にセットさ
れたたとえば葉書程度の厚みの原稿Gを透過可能な輝度
を有している。また、スポット光源131はガイド軸1
30に沿って配設されたタイミングベルト(歯付きベル
ト)134に連結されている。このタイミングベルト1
34パルスモータ135の回転軸に設けられたブー  
  1す136と従動プーリ137とに掛は渡されてい
る。したがって、パルスモータ135が回転されること
により、スポット光源131は第1キヤリツジ411の
走査方向と直交する方向に移動される。また、ガイド軸
130のパルスモータ135側端部に位置する第1キヤ
リツジ411にはスポット光源131の初期位置を検出
するマイクロスイッチからなる位置センサ138が設け
られている。たとえばスポット光11131が移動され
る場合、先ず、スポット光源131が位置センサ138
に岩接して初期位置が検知されるようになっている。
次に、第20図から第22図を用い、上記スポット光源
131を用いて原、稿の消去範囲を指定する方法につい
て説明する。このスポット光源131は後述するメイン
プロセッサ群71が原稿の消去範囲指定モードとされた
状態で前述した操作キー308〜30dを操作すること
により、発光素子132が点灯した状態で移動される。
すなわち、操作キー30b、30dを押すと、モータ3
3が駆動され、第1キヤリツジ411およびスポット光
11131が走査方向く第20図に示す矢印y方向)に
移動される。また、操作キー30a、30Cを押すと、
モータ135が駆動され、スポット光源131が走査方
向と直交する方向(第20図に示す矢印X方向)に移動
される。操作者は原稿Gを透過したスポット光を目視し
ながら操作キー3oa〜30dを操作し、たとえば第2
1図(a)に示す原稿G上の81点にスポット光を移動
した状態で位置指定キー30eを押す。すると、この$
1で指定された座標位置が第12因に示すメインプロセ
ッサ群71に記憶される。同様にして原稿Gの82点に
スポット光を移動した状態で位置指定キー30eを押す
と、82点の位置がメインプロセッサ群71に記憶され
る。このスポット光の位置はたとえばパルスモータ33
.135の駆動パルス数を計数することにより検知する
ことができる。この後、消去範囲指定キー30fを押す
と、第21図(a)に示すように81.82点を対角点
とする長方形の領域(斜線で示す)が消去範囲として指
定される。また、第21図(b)に示す如く原稿Gの8
3点、84点を指定し、消去範囲指定キー3C1を押す
と、83.84点を対角点とする正方形以外の部分が消
去範囲として指定される。このように、消去範囲指定キ
ー30f1300を押すと、指定された2点の位置およ
び複写倍率に基づいてメインプロセッサ群71で演算が
行われ、前記メモリ140には消去範囲部分にハイレベ
ル信号″1”、それ以外の部分にローレベル信号”0″
が記憶される。すなわち、このメモリ140はたとえば
各列方向の容量・がスポット光1I1131のX方向の
移動距離÷y力方向位置解像度とほぼ一致されたRAM
によって構成されており、メインプロセッサ群71より
供給されるデータにより、゛第21図(a)の場合であ
れば第22図(a>に示すように、また、第21図(b
)の場合であれば第22図(b)に示すように、斜線部
に対応するアドレスにハイレベル信号、それ以外のアド
レスにローレベル信号が記憶されるようになっている。
なお、この場合、原稿は複写面を表としてセットされ、
消去範囲指定終了後、原稿台2の固定スケール21に沿
って裏返えされるものである。したがって、第22図に
示すようにメモリ140に記憶される情報も実際は列方
向に反転されて記憶される。
一方、第23図に示すように、感光体ドラム10のたと
えば帯電器11と露光部Phの間には消去手段としての
消去アレイ150が近接して設けられている。この消去
アレイ150は第24図、第25図に示すように、感光
体ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光
用セル151が配設され、これら遮光用セル151の内
部にそれぞれ第26図(a)(b)に示すような、たと
えば発光ダイオードからなる発光素子152が設けられ
ている。また、各セル151の感光体ドラム10と対向
する開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10
の表面に集光するレンズ153が設けられている。この
消去アレイ150に配設される発光素子の数はたとえば
前記メモリ14    10の列方向の客員と一致され
ている。ここで、発光素子152相互間の距離をPとし
、個数をN個とすると消去アレイ150の全長はQ−N
XPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第27図
に示すように、前記メモリ140の列方向のビット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフ制御される複数のスイッチ素子163からな
るスイッチ回路164によって構成されており、これら
スイッチ素子163の可動接片163aは接地され、固
定接点163bはそれぞれ前記消去アレイ150を構成
する発光素子152の各カソードに接続されている。こ
れら各発光素子152のアノードは電流制限用抵抗Rを
それぞれ介して電源VCCに接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー301を押すと、第
1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作され
るとともに、前記メモリ140より行方向(第22図に
示す)に1列分のデータが順次読出される。この読み出
されたデータD1はクロック信号CLKにより、アレイ
駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。
シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
162に供給される。
すなわち、消去アレイ150は帯電器11と露光部ph
との間に配置されているため、前記メモリ140により
出力される1行分のデータは、たとえば消去アレイ15
0と露光部Phの角度がθ1であり、感光体ドラム10
が各速度で回転しているとすると、θ1/ωより以前に
ストアレジスタ162に供給されるようラッチ信号LT
Hの出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子162がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われた
ことになる。以下、同様にして、メモリ140のデータ
が1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
次に、この発明の要旨について説明する。この発明にお
いては、前記操作パネル30のカラー設定キー301を
操作し、カラー複写を指定すると、変倍用レンズブロッ
ク8とミラー91との間にCCDユニット171が挿入
され、カラー複写が可能とされる。前記CCDユニット
171は第1図に示す如く、ケース172の内部に変倍
用レンズブロック8からの光学像を導くレンズ173、
この光学像が結像されるCCD174、このCCD17
4とレンズ173との間に挿入されるフィルタ部材17
5、このフィルタ部材175を回動するモータ176か
ら構成されている。前記CCDユニット171は変倍用
レンズブロック8の光軸に直交して配設されたガイド軸
177に摺動自在に保持され、さらに前記ガイド軸17
7に沿って配設されたタイミングベルト178に固定さ
れている。このタイミングベルト178はプーリ179
.180の相互間に掛渡されており、このプーリ180
はモータ181によって駆動されるようになっている。
したがって、CCDユニット171はこのモータ181
が駆動されることにより、ガイド軸177に沿って図示
矢印方向に移動される。また、前記フィルタ部材175
は第2図に示す構成とされている。即ち、このガイド部
材175は略円盤状とされており、円周に沿って3等分
されている。このうち11部、f2部には例えば   
  1グレーとレッド、グレーとブルーなどの組合わせ
かもなるフィルタfa、fbが設けられており、13部
は切欠れて、変倍用レンズブロック8からの光が直接C
CD174に入射されるようになっている。
上記構成において、カラー複写動作について説明する。
例えば第4図(a)に示す如く、赤と黒からなる原稿G
を複写する場合、この原稿Gを原稿台2にセットし、カ
ラー設定キー301を操作した後、複写キー301を操
作すると、メインプロセッサ群71によって第3図に示
す制御が行われる。即ち、先ず、ステップSTsでは変
倍用レンズブロック8とミラー91の間にCCDユニッ
ト171が挿入される。この後、ステップST2におい
て、前記フィルタ部材175の例えばフィルタfaがレ
ンズ173とCCD174の間に挿入される。この状態
において、第1キヤリツジ411が第5図に矢印y1で
示す如く、固定スケール21から離れる方向に移動され
、原稿Gの露光走査が行われる。この走査にともなって
変倍用レンズブロック8から出力される光はフィルタf
aを介してCCD174に導かれる。このC0D174
の光電変換出力信号は、第12図に示す増幅器191を
介してA/D変換器192に供給され、ディジタル信号
に変換される。この変換された信号はDMA193を介
してメモリ194に記憶される。第1キヤリツジ411
が第5図に示すYbの位置に到達し、原稿Gの走査が終
了すると、ステップST3で前記フィルタ部材175が
回転され、フィルタfbがレンズ173とCCD174
の間に位置される。この状態において、今度は第1キヤ
リツジ411が第5図に示すYbの位置から図示矢印y
2で示す方向に移動され、原稿Gの露光走査が行われる
。この走査にともなって変倍用レンズブロック8から出
力される光はフィルタfbを介してCCD174に導か
れる。このCCD174の光電変換出力信号は、第12
図に示す増幅器191を介してA/D変換器192に供
給され、ディジタル信号に変換される。この変換された
信号はDMA193を介してメモリ194の前記とは異
なる記憶エリアに記憶される。第1キヤリツジ411が
第5図に示すYaの位置に到達し、原稿Gの二度目の走
査が終了すると、ステップST4において、前記メモリ
194に記憶された画像情報の色識別処理が行われる。
即ち、ここではメモリ194に記憶された二種類の情報
間で例えば加減算が行われ、原稿画像中の黒色部分およ
び赤色部分が識別され、メモリ194に原稿Gの黒色部
分および赤色部分の位置情報が記憶される。この位置情
報としては例えばメモリ194内に原稿の解像度に対応
した記憶容量の記憶エリアを二つ用意し、これら記憶エ
リアの一方には原稿の赤色部分に対応してハイレベル信
号、その他の部分にローレベル信号を設定し、他方の記
憶エリアには原稿の黒色部分に対応してハイレベル信号
、その他の部分にローレベル信号を設定するようにすれ
ばよい。この後、ステップSTsにおいて、CCDユニ
ット171が変倍用レンズブロック8の光路内より引出
される。次に、ステップSTsでは、メモリ194に記
憶された赤色部分の位置情報に基づいて、前記メモリ1
40に赤色部分の消去データが生成記憶される。この状
態において、黒のトナーが収容された現像器122およ
び前記消去アレイ150を用いて、原稿Gの黒色部分の
複写動作が行われる。即ち、第1キヤリツジ411は第
5図に示すYaの位置から図示矢印y1方向に移動され
て、原稿の露光走査が行ねれる。これに伴い、消去アレ
イ150にはメモリ140より消去データが供給され、
赤色部分の電荷が感光体ドラム10上より消去される。
したがって、用紙Pには第4図(b)に示す如く、原稿
Gの黒色部分のみが複写される。この後、ステップST
7では、この黒色部分のみが複写された用紙Pが前述し
た多重複写ユニット28によって、・ 再び転写部へ搬
送される。次に、ステラフS丁Bでは、メモリ194に
記憶された黒色部分の位置情報に基づいて、前記メモリ
140に黒色部分の消去データが生成記憶される。この
状態において、赤のトナーが収容された現像器121お
よび前記消去アレイ150を用いて、原稿Gの赤色部分
の    へ複写動作が行われる。即ち、第1キヤリツ
ジ411は第5図に示すYaの位置から図示矢印Vt方
向に移動されて、原稿Gの露光走査が行われる。これに
伴い、消去アレイ150にはメモリ140より消去デー
タが供給され、黒色部分の電荷が感光体ドラム10上よ
り消去される。したがって、感光体ドラム10の表面に
は第4図(C)に示す如く、原稿Gの赤色部分のみが形
成される。
この動作にタイミングを合せて、前記多重複写ユニット
28によって転写部に搬送された用紙Pが給紙され、こ
の用紙Pに赤色部分の画像が転写される。したがって、
この用紙Pには、原稿Gと同様に赤と黒からなる画像が
形成される。そして、この用紙PはステップSTsにお
いて、排紙ロー524を介して排紙トレイ25へ送出さ
れる。
尚、上記構成において、単色設定キー30hを操作した
場合は、通常の複写動作が設定され、この状態において
、赤指定キー30jあるいは黒指定キー30kを操作す
れば、赤あるいは黒のトナーを用いて、複写を行なうこ
とができる。
上記実施例によれば、CCDユニット171を用いて原
稿画像の色とその位置を識別し、その識別情報に応じて
、現像器121.122および多重複写ユニット28を
適宜制御するようにしている。したがって、カラー原稿
より任意の色のみを選択的に複写することが可能である
とともに、カラー原稿より容易にカラー複写を行なうこ
とが可能である。
また、この構成は通常のトナーを用いた複写機が基本と
なっているため、構成が比較的簡単で、低コスト化が可
能である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、前記消去アレイ150の配設位置は第23図に
限らず、第28図に示す如く、露光部Phと現像器12
1間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて消去
するように構成することも可能である。
また、フィルタ部材を構成するフィルタの色および数は
種々変更可能であり、これにともない、現像器の数、ト
ナーの種類を増加すれば、多色のカラー複写を行なうこ
とが可能である。
その他この発明の要旨を変えない範囲において種々変形
実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、通常の現像剤を
用いた画像形成方式によって、複数の色剤からなる原稿
よりカラー画像を形成することが可能であり、経済的に
有利な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、CCDユニットの構成を示す一部切除し
た斜視図、第2図はフィルタ部材の構成を示す斜視図、
第3図乃至第5図はそれぞれ動作を説明するために示す
図、第6図、第7図 ・はそれぞれ画像形成装置の構成
を示すものであり、第6図は外観斜視図、第7因は側“
断面口、第8図は操作パネルの構成を示す平面図、第9
図は駆動部の構成を示す斜視図、第10図は光学系の駆
動機構を概略的に示す斜視図、第11図は指針の駆セッ
サ群の構成図、第14図は第1サブプロセッサ群の構成
図、第15図は第2サブプロセッサ群の構成図、第16
図はパルスモータの制御回路を示す概略構成図、第17
図はパルスモータの速度制御方法を説明するための図、
第18図はスポット光源を示す要部の斜視図、第19図
はスポット光源を示す要部の側断面図、第20図および
第21図はそれぞれスポット光源を用いた原稿の消去範
囲指定動作を説明するために示す平面図、第22図はメ
モリの内容を説明するための図、第23図は消去アレイ
の配置を示す要部の側断面図、第24図、第25図はそ
れぞれ消去アレイと感光体ドラムの関係を示すものであ
り、第24図は要部のみを示す斜視図、第25図は要部
のみを示す正面図、第26図は消去アレイの構成を示す
もので、同図(a)は側断面図、同図(b)は一部を切
除して示す正面図、第27図はアレイ駆動部の構成を示
す回路図、第28図は消去アレイの他の配置     
1例を示す要部の側断面図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラ
ム、121.122・・・現像器、28・・・多重複写
ユニット、3o・・・操作パネル、30a〜30d・・
・操作キー、30e・・・位置指定キー、30h・・・
単色複写設定キー、3oi・・・カラー複写設定キー、
71・・・メインプロセッサ群、131・・・スポット
光源、132・・・発光素子、133・・・レンズ、1
35・・・パルスモータ、140・・・メモリ、150
・・・消去アレイ、152・・・発光素子、153・・
・レンズ、160・・・アレイ駆動部、P・・・用紙、
ph・・・露光部、171・・・CCDユニット、17
3・・・レンズ、174・・・CCD、175・・・フ
ィルタ部材、fa、fb・・・フィルタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 (b)           (C) 第5図 第6図 第9図 第11因 第19図 d 第20図 第21図 (a) 30C301)JCJq   刃 第21図 第22図 (a) (b) 第23図 第28図 第25図 (a)    (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、この走査手段によって得られた光学像を電荷が
    付与された像担持体へ結像する光学系と、前記像担持体
    に形成された像を現像し被転写材に転写する複数の色剤
    が収容された複数の現像手段と、画像が転写された被転
    写材を前記像担持体へ搬送する搬送手段とからなる画像
    形成装置において、前記走査手段に設けられ透過光によ
    って原稿の任意の範囲を指定する指定手段と、画像形成
    時に前記指定された範囲内あるいは範囲外の画像を消去
    する消去手段と、前記光学系の光路内に進退可能とされ
    、原稿画像を電気信号に変換する変換手段と、この変換
    された信号より原稿画像の色を識別し、この識別された
    色に基づいて前記現像手段、消去手段を選択的に動作し
    て第1の色剤による画像を被転写材に形成し、この第1
    の色剤による画像が形成された被転写材を前記搬送手段
    によって前記像担持体へ搬送し、さらに現像手段、消去
    手段を制御して第2の色剤により重ねて画像を形成する
    制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記変換手段はCCDおよび複数色のフィルタか
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
JP60114827A 1985-05-28 1985-05-28 画像形成装置 Pending JPS61272764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114827A JPS61272764A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114827A JPS61272764A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61272764A true JPS61272764A (ja) 1986-12-03

Family

ID=14647678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114827A Pending JPS61272764A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272278A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272278A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61272765A (ja) 画像形成装置
JPS61272764A (ja) 画像形成装置
JPS625763A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6238483A (ja) 画像形成装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS62165A (ja) 画像形成装置
JPS621356A (ja) 画像形成装置
JPS6214174A (ja) 画像形成装置
JPS62222277A (ja) 画像形成装置
JPS61246770A (ja) 画像形成装置
JPS62222278A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS6271978A (ja) 画像形成装置
JPS6249371A (ja) 画像形成装置
JPS621355A (ja) 画像形成装置
JPS6214176A (ja) 画像形成装置
JPS6244768A (ja) 画像形成装置
JPS6286373A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS62200373A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS62217269A (ja) 画像形成装置
JPS62174783A (ja) 画像形成装置