JPS6244768A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6244768A
JPS6244768A JP60185523A JP18552385A JPS6244768A JP S6244768 A JPS6244768 A JP S6244768A JP 60185523 A JP60185523 A JP 60185523A JP 18552385 A JP18552385 A JP 18552385A JP S6244768 A JPS6244768 A JP S6244768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
document
erasing
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185523A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60185523A priority Critical patent/JPS6244768A/ja
Publication of JPS6244768A publication Critical patent/JPS6244768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、従来の複写機においては、複数の色から
なる原稿を複写した場合でも一色でしか複写することが
できないものであった。カラー複写を行なう装置として
は原稿画像を走査して原稿画像に対応した画像をプリン
トアウトする方式のものもあるが、この方式の装置は高
価なものであった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、通常の現像剤を用いた画像形成方式
によって、1回の読取走査で複数の色に対する読取デー
タを得ることができ、複数の色からなる原稿より多色画
像を矧時間、かつ高精度で形成することが可能であり、
経済的に有利な画像形成装置を提供することぽある。
(発明の概要〕 この発明は、例えば変倍用レンズブロックの光路内に複
数のCCDとこれらのCCDに対応して設けられる複数
のフィルタとからなるCCDユニットを設け、このCC
Dユニットの各CCDによってそれぞれ原稿画像を電気
信号に変換し、これらの電気信号より原稿の色を識別し
、この識別情報に基づいて現像器を選択的に動作すると
ともに、消去アレイを動作して原稿画像に対応したカラ
ー画像の形成を行なうようにしたものである。
〔発明の実施例〕
1     以下・この発明の一実施例t、: ”) 
vs 7図面を参照して説明する。
第7図、第8図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機本
体であり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台
(透明ガラス)2が固定されている。この原稿台2には
原稿のセット基準となる固定スケール21が設けられ、
さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー11
およびワークテーブル12が設けられている。そして、
上記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラ
ー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に沿って
矢印a方向に往復動することにより、その往復時に露光
走査されるようになっている。
この場合、ミラー6.7は光露長を保持するようにミラ
ー5の1/2の速度にて移動する。上記光学系の走査に
よる原稿からの反射光、つまり露光ランプ4の光照射に
よる原稿からの反射光は上記ミラー5.6.7によって
反射されたのち変倍用レンズブロック8を通り、更にミ
ラー91.92.93によって反射されて感光体ドラム
10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結
像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は例えば赤あるいは黒のト
ナーがそれぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作さ
れる現像器121.122によってトナーが付着される
ことにより可視像化されるようになっている。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13!、中段給紙カセット132、あるいは下段給
紙カセット13ヨから送出ローラ141.142.14
3およびローラ対151.152.153によって一枚
ずつ取出され、用紙案内路16r 、162.163を
通ってレジストローラ対17へ案内され、このレジスト
ローラ対17によって転写部へ案内されるようになって
いる。ここで、上記給紙カセット13s 、132.1
33は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられてい
て、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択で
きるようになっている。尚、上記各給紙カセット131
,132.133はそれぞれカセットサイズ検知スイッ
チ601.602.603によってカセットサイズが検
知されるものである。このカセットサイズ検知ス゛イッ
チ6C)+ 、602.603はサイズの異なるカセッ
トの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイ
ッチにより構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器18の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器1
9の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、送出ローラ対22、実線のように動作された成分ゲ
ート23、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ
25にされるようになっている。また、転写後の感光体
ドラム10は、クリーナ26で表面の残留トナーが除去
され、さらに除電ランプ27によって残像が消去される
ことにより、初期状態に戻るようになっている。尚、2
9は本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファンで
ある。
一方、複写機本体1の下方には一枚の用紙に両面複写し
たり、同一面に多重複写を行なうことを可能とする多重
複写ユニット28が設けられている。このユニット28
には、前述した振分はゲート23、排紙ローラ対24を
はじめとして、前記振分はゲート23によって取込まれ
た用紙を集積部28Bへ導く複数のローラ対28b、2
8c、28dが設けられている。また、前記集積部28
aには集積部28aに一時収納された用紙を送出す送出
しローラ28eが設けられている。この送出しローラ2
8eは収納された用紙の厚み(枚数)に応じて、図示矢
印のように上下動可能とされている。送出しローラ28
eによって送出された用紙は用紙を1枚づつ分離して送
出す分離ローラ対28fを介して制御ゲート28qに案
内される。この制御ゲート28gは多重複写を行なう場
合、図示矢印M方向に回動され、用紙を搬送路=− ローラ対28h、用紙案内路28iを介して前記レジス
トローラ対17へ案内するようになされる。
また、両面複写を行なう場合は図示状態とされ、用紙を
搬送ローラ対28」を介して反転部28にへ案内するよ
うになされる。用紙が反転部28kに収納されると、制
御ゲート28gは図示矢印T方向に回動され、搬送ロー
ラ対28jで送られる用紙を前記搬送ローラ対2811
、用紙案内路28iを介して前記レジストローラ対17
へ案内するようになされる。尚、この実施例においては
、制御ゲート28aは常時図示矢印M方向に回動されて
おり、多重複写のみが可能とされている。
第9図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の動
作状態や用紙のジャム等を表示、する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、305は選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、30sは複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、308は設定された倍率
を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度設
定部、”30a、30b、30C130dはそれぞれ後
述する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動させる
操作キー、30eはスポット光源が示す座標位置を入力
する位置指定キー、30f、30Qはそれぞれ指定され
た位置における消去範囲を指定する消去範囲指定キー、
30hは単色複写設定キー、301はカラー複写設定キ
ー、30jは例えば赤のトナーが収容された現像器12
1を指定する赤指定キー、30にはは例えば黒のトナー
が収容された現像器122を指定する黒指定キーである
第10図は上記のように構成された複写間の各駆動部の
駆動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで
構成される。すなわち、31はレンズ用モータであり、
変倍を行わせるための前記レンズブロック8の位置を移
動させるためのモータである。32はミラー用モータで
あり、変倍を行なわせるための前記ミラー5とミラー6
.7との間の距離(光路長)を変更させるためのモータ
である。33は走査用モータであり、前記露光ランプ4
およびミラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために
移動させるためのモータである。
34はシャッタ用モータであり、変倍時の感光体ドラム
10への帯電器11による帯電幅を調整するためのシャ
ッタ(図示しない)を移動させるためのモータである。
351.352それぞれは現像用モータで前記現像器1
21.122の現像ローラなどを駆動するためのモータ
である。36はドラム用モータであり、前記感光体ドラ
ム10を駆動するためのモータである。37は定着用モ
ータであり、前記用紙搬送路20、定着ローラ対21お
よび排紙ローラ対24を駆動するためのモータである。
38は給紙用モータであり、前記送出ローラ141〜1
43を駆動するためのモータである。39は紙送り用モ
ータであり、前記レジストローラ対17を駆動するため
のモータである。
40はファン用モータであり、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータ、401はローラ対28b、28C
128d等を駆動するためのモータである。
第11図は前記光学系を往櫨移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャ
リッジ411゜412は案内レール42r 、422に
案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。す
なわち、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動する
。このプーリ43とアイドルプーリ44との間にはタイ
ミングベルト(無端ベルト)45が掛渡されており、こ
のベルト45の中途部にミラー5を支持する第1キヤリ
ツジ411の一端が固定されている。前記タイミングベ
ルト45は後述するj  よう1、え。1sb−ヶ、工
。、6゜−カ1,5−6.7を支持する第2キヤリツジ
422の案内部46には、レール422の軸方向に離間
して2つのプーリ47.47が回転自在に設けられてお
り、これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡され
ている。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端は
コイルスプリング50を介して上記固定部4つにそれぞ
れ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部には
第1キヤリツジ411の一端が固定されている。したが
って、パルスモータ33が回転することにより、ベルト
45が回転して第1キヤリツジ411が移動し、それに
ともなって第2キヤリツジ422も移動する。このとき
、プーリ47.47が動滑車の役目をするため、第1キ
ヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422が1/2
の速度にて同一方向へ移動する。尚、第1、第2キヤリ
ツジ411.412の移動方向は、パルスモータ33の
回転方向を切換えることにより制御される。
□ また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する
複写可能範囲が表示される。すなわち、カセット選択キ
ー304によって指定された用紙サイズを(Px、Py
)とし、倍率設定キー306.307によって指定され
た複写倍率をKとすると、複写可能範囲(x、y)、r
x−Px/Kl。
ry=Py/Klとなる。この複写可能範囲(X、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52によって表示iれ、y方向は前記第1キヤリツジ
411の上面部に設けられたスケール53によって表示
されるようになっている。
上記指針51.52は第12図に示すように、プーリ5
4.55との間にスプリング56を介して掛渡されたワ
イヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ5
8によって回転されるようになっており、このモータ5
8の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されるこ
とにより、指針51.52の相互間距離が変えられるよ
うになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、まず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
第13図は全体的な制御回路を示すものであり、メイン
プロセッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および各種スイッチやセンサ例え
ば前記カセットサイズ検知スイッチ60s 、602な
どの入力線器75からの入力を検知し、前記各種帯電器
を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ27、前
記クリーナ26のプレードソレノイド26a、前記定着
ローラ対21のヒータ21a、前記露光ランプ4、およ
び前記各モータ31〜40.58などを制御して、前述
の複写動作を行なうとともに、スポット光源131、パ
ルスモータ135、メモリ140、消去アレイ150、
アレイ駆動部160などを制御して原稿の不要な部分を
消去する動作を行なう。さらに、モータ181、CCD
ユニット174、増幅器191、A/D変換器192、
DMA (ダイレクト・メモリ・アクセス装置)193
、メモリ・・・194を制御して原稿の色を識別する動
作を行なっている。尚゛、スポット光源131、パルス
モータ135、消去アレイ150、アレイ駆動部160
、メモリ1401パルスモータ181、CCDユニット
174、増幅器191、A/D変換器192、DMA1
93、メモリ194は侵述する。
上記モータ31〜40.58.135.181のうち、
モータ351.352.37.40゜401および現像
器121.122にトナーを供給するトナー用モータ7
7.771は、モータドライバ78を介してメインプロ
セッサ群71で制御され、モータ31〜34.135.
181は、パルスモータドライバ79を介して第1サブ
プロセッサ群72で制御され、モータ36.39゜38
.58は、パルスモータドライバ80を介して第2サブ
プロセッサ群73で制御される。また、露光ランプ4は
ランプレギュレータ81を介してメインプロセッサ群7
1で制御され、ヒータ21aはヒータ制御部82を介し
てメインプロセッサ群71で制御される。そして、メイ
ンプロセッサ群71から第1.第2サブプロセッサ群7
2゜73へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1
、第2サブプロセツサ群72.73からメインプロセッ
サ群71へは各モータの駆動、停止状態を示すステータ
ス信号が送られる。また、第1サブプロセッサ群72に
は、モータ31〜34.135.181の各初期位置を
検出する位置センサ83からの位置情報が入力されてい
る。
第14図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行なう。また、マイコン91
は入出力ボート93〜96によって拡張されている。そ
して、入出力ボート93には高圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその他入力が接続され、
入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその
他入力などが接続される。尚、入出力ボート96はオプ
ション用である。
第15図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントし、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割込
みラインに出力する。上記タイマ102には基準クロッ
クパルスが入力されている。また、マイコン101には
、前記位置センサ83からの位置情報が入力されるとと
もに、入出力ボート103.104が接続されている。
そして、上記入出力ボート104には、前記パルスモー
タドライバ79を介してモータ31〜34.135.1
81が接続されている。尚、上記入出力ボート103は
、各パルスモータのステータス信号をメインプロセッサ
群71へ出力する場合などに使用される。
第16図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。すなわち、111はマイコンであり、メインプ
ロセッサ群71と接続されている。
112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ボ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
第17図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート121(第15図、第16図の入出力ポー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバー
22(第13図のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバー2iにパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39.58.135.181に相当)の各巻線
A、B、A、Bが接続されている。
第18図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
り、(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)
図は相切換間隔を示している。この図から明らかなよう
に、始めは相切換i隔が長く、除徐に短くし、やがて等
間隔になり、再び除徐に長くなり、停止する。すなわち
、これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウ
ンを示し、始めは自起動領域から立上がり、高速領域で
使用し、やがて立ち下がることである。尚、tl、t2
・・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第19図、第20図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光源1
31は第20図に示すように、原稿台2に対向して設け
られた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発光
素子132およびレンズ133からなり、発光素子13
2によって発生された光はレンズ133により、原稿台
2に直径dになるスポット光として照射されるようにな
っている。このスポット光は原稿台2にセットされた例
えば葉書程度の厚みの原IGを透過可能な輝度を有して
いる。また、スポット光源131はガイド軸130に沿
って配設されたタイミングベルト(歯付きベルト)13
4に連結されている。
このタイミングベルト134は、パルスモータ135の
回転軸に設【プられたプーリ136と従動プーリ137
とに掛は渡されている。したがって、パルスモータ13
5が回転されることにより、スポット光源131は第1
キヤリツジ411の走査方向と直交する方向に移動され
る。また、ガイド軸130のパルスモータ135側端部
に位置する第1キヤリツジ411にはスポット光源13
1の初期位置を検出するマイクロス゛イッチからなる位
置センサ138が設けられている。例えばスポット光m
131が移動される場合、先ず、スポット光源131が
位置センサ138に当接して初期位置が検知されるよう
になっている。
次に、第21図から第23図を用い、上記スポット光源
131を用いて原稿の消去範囲を指定する方法について
説明する。このスポット光源131は前述した操作キー
30a〜30dを操作することにより、発光素子132
が点灯した状態で移動される。すなわち、操作キー30
t)、30dを押すと、モータ33が駆動され、第1キ
ヤリツジ411およびスポット光源131が走査方向(
第21図に示す矢印y方向)に移動される。
また、操作キー30a、30Cを押すと、モータ135
が駆動され、スポット光源131が走査方向と直交する
方向(第21図に示す矢印X方向)に移動される。操作
者は原稿Gを透過したスポット光を目視しながら操作キ
ー30a〜30dを操作し、例えば第22図(a)に示
す原稿G上の81点にスポット光を移動した状態で位置
指定キー30eを押す。すると、このSlで指定された
座標位置が第13図に示すメインプロセッサ群71に記
憶される。同様にして原稿Gの82点に    □スポ
ット光を移動した状態で位置指定キー30eを押すと、
82点の位置がメインプロセッサ群71に記憶される。
このスポット光の位置は例えばパルスモータ33.13
5の駆動パルス数を計数することにより検知することが
できる。この後、消去範囲指定キー30fを押すと、第
22図(a)に示すようにSt 、82点を対角点とす
る長方形の領域(斜線で示す)が消去範囲として指定さ
れる。また、第22図(b)に示すように原IGの83
点、84点を指定し、消去範囲指定キー30gを押すと
、83.84点を対角点とする正方形以外の部分が消去
範囲として指定される。このように、消去範囲指定キー
30f、30Qを押すと、指定された2点の位置および
複写倍率に基づいてメインプロセッサ群71で演算が行
われ、前記メモリ140には消去範囲部分にハイレベル
信号II 11+、それ以外の部分に”ローレベル信号
II OI+が記憶される。すなわち、このメモリ14
0は例えば各列方向の容量がスポット光源131のX方
向の移動距離÷y方向の位置解像度とほぼ一致されたR
AMによって構成されており、メインプロセッサ群71
より供給されるデータにより、第22図(a)の場合で
あれば第23図(a)に示すように、また、第22図(
b)の場合であれば第23図(b)に示すように、斜線
部に対応するアドレスにハイレベル信号、それ以外のア
ドレスにローレベル信号が記憶されるようになっている
尚、この場合、原稿は複写面を表としてセットされ、消
去範囲指定終了後、原稿台2の固定スケール21に沿っ
て裏返えされるものである。したがって、第23図に示
すようにメモリ140に記憶される情報も実際は列方向
に反転されて記憶される。
一方、第24図に示すように、感光体ドラム10の例え
ば帯電器11と露光部Phの間には消去手段としての消
去アレイ150が近接して設けられている。この消去ア
レイ150は第25図、第26図に示すように、感光体
ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用
セル151が配設され、これら遮光用セル151の内部
にそれぞれ第27図(a)(b)に示すような、例えば
発光ダイオードからなる発光素子152が設けられてい
る。また、各セル151の゛感光体ドラム10と対向す
る開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10の
表面に集光するレンズ153が設けられている。この消
去アレイ150に配設される発光素子の数は例えば前記
メモリ140の列方向の容量と一致されている。ここで
、発光素子152相互間の距離をPとし、個数をN個と
すると消去アレイ150の全長はQ=NXPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第28図
に示すように、前記メモリ140の列方向のビット数と
同一ピット数を有するシフトレジスタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフ制御される複数のスイッチ素子163からな
るスイッチ回路164によって構成されており、これら
スイッチ素子163の可動接片163aは接地され、固
定接点163bはそれぞれ前記消去アレイ150を構成
する発光素子152の各カソードに接続されている。こ
れら各発光素子152のアノードは電流制限用抵抗Rを
それぞれ介して電源Vccに接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー301を押すと、第
1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作され
るとともに、前記メモリ140より行方向(第23図に
示す)に1列分のデータが順次読出される。この読み出
されたデータD!はクロック信号CLKにより、アレイ
駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。
シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
161の記憶データがストアレジスタ162に供給され
る。すなわち、消去アレイ150は帯電器11と露光部
Phとの間に配置されているため、前記メモリ140に
より出力される1行分のデータは、例えば消去アレイ1
50と露光部Phの角度がθ1であり、感光体ドラム1
0が各速度で回転しているとすると、θ1/ωより以前
にストアレジスタ162に供給されるようラッチ信号L
THの出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、口−レベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、゛発光素子152が点灯され
た部分は除電され、この除電された部分はその後露光さ
れても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われ
たことになる。以下、同様にして、メモリ140のデー
タが1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
次に、この発明の要旨について説明する。この発明にお
いては、前記操作パネル30のカラー設定キー301を
操作し、カラー複写を指定すると、変倍用レンズブロッ
ク8とミラー91との間にCCDユニット171が挿入
され、この状態において、前記第1キヤリツジ411が
原稿台2に対1     して往復移動され、原稿画像
が露光走査されてCCDユニット171により、読取ら
れるようになっている。前記CCDユニット171は第
1図、第2図、および第3因に示すように、ケース17
2の内部に変倍用1ノンズブロツク8からの光学像が結
像されるCGDl 74a、174b、これらのCCD
I 74a、174b上にそn−Fnlけられるフィル
タ175a、175bから構成されている。上記CCD
174a、174bは、セラミック等の材料の基板17
3の上にそのCCDのチップが近接して(距離δC離れ
て)平行に並設されている。上記CGDI 74a、1
74b間の距離δCは、原稿台2では距離δQとなる。
すなわち、原稿台2上での距離δQは、次のようにして
決定される。第22に示すように、原稿台2から変倍用
レンズブロック8の中心までの距離aと、変倍用レンズ
ブロック8の中心からCCDI 74a、174bの表
面までの距abとにより、 1/a+1/b=1/f a/b−δQ/δC となる。
上記CCD174a、174bの幅1cは、原稿の最大
幅に対応している。たとえば、C0D174a、174
bの大きさは、一般に1〜2mmx 28mm (l 
c )程度であるため、距離δCは1〜2mm程度とな
り、原稿最大サイズをA3とすると、距離δQは δQ−210X1〜2/28=7.5〜15mmとなる
前記CCDユニット171は変倍用レンズブロック8の
光軸に直交して配設されたガイド軸177に摺動自在に
保持され、さらに前記ガイド軸177に沿って配設され
たタイミングベルト178に固定されている。このタイ
ミングベルト178はプーリ179.180の相互間に
It)渡されて゛おり、このプーリ180はモータ18
1によって駆動されるようになっている。したがって、
CCDユニット171はこのモータ181が駆動される
ことにより、ガイド軸177に沿って図示矢印方向に移
動される。上記フィルタ175a。
175bは例えばグレーとレッド、あるいはグレーとブ
ルーなどの組合わせからなるフィルタガラスで構成され
ている。これらのフィルタ175a。
175bは、それぞれCCD174a、174bのチッ
プ上に設けるようにしても、あるいはチップの受光面に
直接フィルタをかけるようにしても良い。
上記CCDI 74a、174b間の距離δCに対する
、原稿台2での距離δQは、キャリッジ411が一定速
Vcであれば、時間差Δt=δo/Vcで読めば良く、
キャリッジ411の駆動がパルスモータの場合、距離δ
Qに相当するステップ数で見れば良い。
したがって、1回のキャリッジ411のスキャンにより
距離δCの差を、時間または距離の差により、フィルタ
1758.175bでの信号を重ねて処理できる。
上記構成において、カラー複写動作について説明する。
例えば第4図(a)に示すように、赤と黒からなる原稿
Gを複写する場合、この原稿Gを原稿台2にセットし、
カラー設定キー30iを操作した後、複写キー301を
操作すると、メインプロセッサ群71によって第5図に
示す制御が行ねれる。すなわち、先ず、ステップST1
では変倍用レンズブロック8とミラー91の間にCCD
ユニット171が挿入される。
この状態において、第1キヤリツジ411が第6図に矢
印ylで示すようにご固定スケール21から離れる方向
に移動され、原稿Gの露光走査が行われる。この走査に
ともなって変倍用レンズブロック8から出力される光は
フィルタ175aを介してCCD174aに導かれると
ともに、フィルタ175bを介してCCD174bに導
かれる。
このCCD174aの光電変換出力信号は、第13図に
示す増幅器191を介してA/D変換器192に供給さ
れ、ディジタル信号に変換される。
この変換された信号はDMA193を介してメモリ19
4に記憶される(ST2 )。また、CCD174bの
光電変換出力信号も、増幅器191を介してA/D変換
器192に供給され、ディジタル信号に変換される。こ
の変換された信号はDMA193を介してメモリ194
の前記とは異なる記憶エリアに記憶される(ST3 )
。そして、第1キヤリツジ411が第6図に示すYbの
位置に到達し、原IGの走査が終了すると、ステップS
T4において、前記メモリ194に記憶された画像情報
の色識別処理が行われる。すなわち、ここではメモリ1
94に記憶された二種類の情報間で例えば加減算が行わ
れ、原稿画像中の黒色部分および赤色部分が識別され、
メモリ194に原稿Gの黒色部分および赤色部分の位置
情報が記憶される。この位置情報としては例えばメモリ
194内に原稿の解像度に対応した記憶容置の記憶エリ
アを二つ用意し、これら記憶エリアの一方には原稿の赤
色部分に対応してハイレベル信号、その他の部分にロー
レベル信号を設定し、他方の記憶エリアには原稿の黒色
部分に対応してハイレベル信号、その他の部分にローレ
ベル信号を設定するようにすればよい。この後、ステッ
プSTsにおいて、CCDユニット171が変倍用レン
ズブロック8の光路内より引出される。次に、ステップ
STsでは、メモリ194に記憶された赤色部分の位置
情報に基づいて、前記メモリ140に赤色部分の消去デ
ータが生成記憶される。この状態において、黒のトナー
が収容された現像器122および前記消去アレイ150
を用いて、原IGの黒色部分の複写動作が行われる。す
なわち、第1キヤリツジ411は第6図に示すyaの位
置から図示矢印y1方向に移動されて、原稿の露光走査
が行われる。これに伴い、消去アレイ150にはメモリ
140より消去データが供給され、赤色部分の電荷が感
光体ドラム10上より消去される。したがって、用紙P
には第4図(b)に示すように、原IGの黒色部分のみ
が複写される。この後、ステップST7では、この黒色
部分のみが複写された用紙Pが前述した多重複写ユニッ
ト28によって、再び転写部へ搬送される。次に、ステ
ップSTaでは、メモリ194に記憶された黒色部分の
位置情報に基づいて、前記メモリ140に黒色部分の消
去データが生成記憶される。この状態において、赤のト
ナーが収容された現像器121および前記消去アレイ1
50を用いて、原IGの赤色部分の複写動作が行われる
。すなわち、第1キヤリツジ411は第6図に示すYa
の位置から図示矢印y1方向に移動されて、原[Gの露
光走査が行われる。これに伴い、消去アレイ150には
メモリ140より消去データが供給され、黒色部分の電
荷が感光体ドラム10上より消去される。
したがって、感光体ドラム10の表面には第4図(C)
に示すように、原稿Gの赤色部分のみが形成される。こ
の動作にタイミングを合せて、前記多重複写ユニット2
8によって転写部に搬送された用紙Pが給紙され、この
用紙Pに赤色部分の画像が転写される。したがって、こ
の用紙Pには、原WAGと同様に赤と黒からなる画像が
形成される。
そして、この用MiPはステップSTsにおいて、排紙
ロー524を介して排紙トレイ25へ送出される。
なお、上記構成において、単色設定キー30h    
’を操作した場合は、通常の複写動作が設定され、この
状態において、赤指定キー30jあるいは黒指定キー3
0kを操作すれば、赤あるいは黒のトナーを用いて、複
写を行なうことができる。・上記実施例によれば、CC
Dユニット171を用いて原稿画像の色とその位置を識
別し、その識別情報に応じて、現像器121.122、
消去アレイ1501および多重複写ユニット28を適宜
制御するようにしている。したがって、カラー原稿より
選択的に任意の色を抽出して画像を形成することができ
るため、容易にカラー複写を行なうことが可能である。
したがって、CCDユニット171によって、原稿画像
を高精度に読取ることができ、正確に所要の画像の位置
を識別することが可能である。
また、CCDユニット171つまりCCD174a、1
74bを用いた原稿の走査においては、第1キヤリツジ
411の一回の走査(スキャン)で原稿画像を読込むよ
うにしているため、読込みに要する時間を短縮すること
が可能であり、全体的な複写時間も短縮することが可能
である。
1      さらに、2つのCCDチップの距離が短
いため、一方のCCDチップ(174b)に対する走査
が原稿の端部まで移動した際の、キャリッジのオーバー
ラン(オーバーストローク)を少なくすることができる
さらにまた、この構成は通常のトナーを用いた複写機が
基本となっているため、構成が比較的簡単で、低コスト
化が可能である。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
。例えば、前記消去アレイ150の配設位置は第24図
に限らず、第29図に示すように、露光部phと現像8
121間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて
消去するように構成することも可能である。
また、フィルタの色および数は種々変更可能であり、こ
れにともない、CCDの数、現像器の数、トナーの種類
を増加すれば、多色のカラー複写を行なうことが可能で
ある。
また、第30図、第31図に示すように、CCDユニッ
ト内にADDレンズ176を挿入した場合も上述した場
合と同様に動作するようになっている。さらに、CCD
174a−。
174b=の受光部(ライン)を第32図に示すように
、中央ではなく、片側(hl)に寄せることにより、2
つのCCD174a−,174b−間の受光ラインピッ
チ(距離)δC′を第33図に示すように、縮めるよう
にしても良い(δa”<δC)。このように”、ピッチ
δC′を縮めることにより、自動露光付きの場合、原稿
濃度の変化による読取の差を無くすことができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、通常の現像剤を
用いた画像形成方式によって、1回の読取走査で複数の
色に対する読取データを得ることができ、複数の色剤か
らなる原稿より多色画像を短時間、かつ高精度に形成す
ることが可能であり、経済的に有利な画像形成装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第28図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はCCDユニットの構成を示す一部切除した斜
視図、第2図はCCDユニット、レンズユニット、およ
び原稿台の関係を説明するための図、第3図はCCDの
構成を説明するための図、第4図は動作を説明するため
の原稿と複写状態とを示す図、第5図は動作の要部を説
明するためのフローチャート、第6図はキャリッジの移
動状態を説明するための図、第7図は画像形成装置の外
観斜視図、第8図は第7図の側断面図、第9図は操作パ
ネルの構成を示す平面図、第10図は駆動部の構成を示
す斜視図、第11図は光学系の駆動機構を概略的に示す
斜視図、第12図は指針の駆動機構を概略的に示す斜視
図、第13図は全体的な制御回路を示す構成図、第14
図はメインプロセッサ群の構成図、第15図は第1サブ
プロセッサ群の構成図、第16図は第2サブプロセッサ
群の構成図、第17図はパルスモータの制御回路を示す
概略構成図、第18図はパルスモータの速度制御方法を
説明するための図、第19図はスポット光源を示す要部
の斜視図、第20図はスポット光源を示す要部の側断面
図、第21図および第22図はそれぞれスポット光源を
用いた原稿の消去範囲指定動作を説明するために示す平
面図、第23図はメモリの内容を説明するための図、第
24図は消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第2
5図は消去アレイと感光体ドラムの関係を示す要部のみ
の斜視図、第26図は第25図の正面図、第27図(a
)は消去アレイの構成を示す側断面図、同図(b)は消
去アレイの一部を切除して示す正面図、第28図はアレ
イ駆動部の構成を示す回路図であり、第29図は他の実
施例における消去アレイの配置例を示す要部の側断面図
、第30図および第31図は他の実施例におけるCCD
ユニット、レンズユニット、および原稿台の関係を説明
するための図、第32図および第33図は他の実施例に
おけるCCDの構成を説明するための図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラ
ム、121.122・・・現像器、28・・・多重複写
ユニット、30・・・操作パネル、30a〜30d・・
・操作キー、30e・・・位置指定キー、30h・・・
単色複写設定キー、30i・・・カラー複写設定キー、
45・・・タイミングベルト、71・・・メインプロセ
ッサ群、131・・・スポット光源、132・・・・・
・発光素子、133・・・レンズ、135・・・パルス
モータ、140・・・メモリ、150・・・消去アレイ
、152・・・発光素子、153・・・レンズ、160
・・・アレイ駆動部、P・・・用紙、Ph・・・露光部
、171・・・CCDユニット、173−・・基板、1
74 a、 174 b・CCD、175a、175b
・・・フィルタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 豚箱1図 第3図 (a) (b)             (c)第4図 第5図 第6図 第7図 第15図 う 第17図 “1 第20図 −3: 21、−で 二922図(a) 第22図(b) 名23図(a) 第23図(b) 第24図 第29図 第25図 第26図 15′O 第28図 第30図 第31図 第32図    第33図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、この走査手段によって得られた光学像を電荷が
    付与された像担持体へ結像する光学系と、前記像担持体
    に形成された像を現像する複数の現像手段と、この現像
    された像を被転写材に転写する転写手段とからなる画像
    形成装置において、画像形成された被転写材を再び前記
    転写手段へ搬送する搬送手段と、画像形成時に指定され
    た範囲内あるいは範囲外の画像を前記像担持体より消去
    する消去手段と、前記光学系の光路内に設けられ、原稿
    画像を少なくとも2種類の電気信号に変換する変換手段
    と、前記走査手段を往復動作して前記変換手段によって
    変換された信号より原稿画像の色を識別し、この識別さ
    れた色に基づいて前記現像手段、搬送手段、消去手段を
    選択的に動作して原稿画像を選択的に被転写材へ形成す
    る制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置
  2. (2)前記変換手段は少なくとも2つのCCDとこれら
    に対応して設けられた2つのフィルタからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP60185523A 1985-08-23 1985-08-23 画像形成装置 Pending JPS6244768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185523A JPS6244768A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185523A JPS6244768A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244768A true JPS6244768A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16172284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185523A Pending JPS6244768A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0179253B1 (en) Image forming apparatus
JPS61272765A (ja) 画像形成装置
JPS6236681A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6244768A (ja) 画像形成装置
JPS625763A (ja) 画像形成装置
JPS6286373A (ja) 画像形成装置
JPS6238483A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS61272764A (ja) 画像形成装置
JPS6214174A (ja) 画像形成装置
JPS6249371A (ja) 画像形成装置
JPS6249373A (ja) 画像形成装置
JPS62200372A (ja) 画像形成装置
JPS62165A (ja) 画像形成装置
JPS62174783A (ja) 画像形成装置
JPS621356A (ja) 画像形成装置
JPS62222277A (ja) 画像形成装置
JPS6249372A (ja) 画像形成装置
JPS6255671A (ja) 画像形成装置
JPS6286372A (ja) 画像形成装置
JPS6271978A (ja) 画像形成装置
JPS6214176A (ja) 画像形成装置
JPS62222278A (ja) 画像形成装置