JPS6249372A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6249372A
JPS6249372A JP60189237A JP18923785A JPS6249372A JP S6249372 A JPS6249372 A JP S6249372A JP 60189237 A JP60189237 A JP 60189237A JP 18923785 A JP18923785 A JP 18923785A JP S6249372 A JPS6249372 A JP S6249372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoelectric conversion
color
original
ccd line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60189237A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60189237A priority Critical patent/JPS6249372A/ja
Priority to DE19863626463 priority patent/DE3626463A1/de
Priority to US06/893,636 priority patent/US4711553A/en
Publication of JPS6249372A publication Critical patent/JPS6249372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成v
t置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、従来の複写機においては、複数の色から
なる原稿を複写した場合でも一色でしか複写することが
できないものであった。カラー複写を行なう装置として
は原稿画像を走査して原稿画像に対応した画像をプリン
トアウトする方式のものがあるが、この方式の装置は高
価であり、しかも、プリントアウトに時間を要するもの
であった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは通常の現像剤を用いた画像形成
方式によって、多色画像を短時間で形成することが可能
な画像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば光学系の光路内に挿入可能とされた
光電変換手段によって原稿画像の色を識別し、この識別
された情報に基づいて異なる色のトナーが収納された現
像器を選択的に動作するとともに、消去アレイを動作し
て原稿画像に対応したカラー画像の形成を行なおうとす
るものであり、特に、前記光電変換手段として、異なる
色のフィルタがそれぞれ設けられた2つのCCDライン
センサを近接して並設し、これらCCDラインセンサよ
り出力される信号の時間差により原稿の同一部分を読取
り、その部分の色を識別するようにしたものである。
(発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第8図、第9図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体で
あり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2には原稿
のセット基準となる固定スケール2!が設けられ、さら
に、原稿台2°の近傍には開閉自在の原稿カバー11お
よびワークテーブル12が設けられている。そして、上
記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラー
5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に沿って矢
印a方向に往復動することにより、その往復時に露光走
査されるようになっている。この場合、ミラー6.7は
光露艮を保持するようにミラー5の1/2の速度にて移
動する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つ
まり露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上
記ミラー5.6.7によって反射されたのち変倍用レン
ズブロック8を通り、更にミラー91.92.93によ
って反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が
感光体ドラム10の表面に結像されるようになっている
上記感光体ドラム1oは図示矢印C方向に回転し、先ず
、帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は例えば赤あるいは黒のト
ナーがそれぞれ収容され、所要に応じて選択的に動作さ
れる現像器12).122によってトナーが付着される
ことにより可視像化されるようになっている。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット131、中段給紙カセット132、あるいは下段給
紙カセット133から送出ローラ141.142.14
3およびローラ対151.152.159によって一枚
ずつ取出され、用紙案内路16+ 、162.16iを
通ってレジストローラ対17へ案内され、このレジスト
ローラ対17によって転写部へ案内されるようになって
いる。ここで、上記給紙カセット13r、132.13
3は、本体1の右側下端部に巷説自在に設けられていて
、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択でき
るようになっている。尚、上記各給紙カセット131.
132.133はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ
601.602.603によってカセットサイズが検知
されるものである。このカセットサイズ検知スイッチ6
01.602.603はサイズの異なるカセットの挿入
に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチによ
り構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯N器18の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器1
9の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ロー52)へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、送出ローラ対22、実線のように動作された振分ゲ
ート23、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ
25にされるようになっている。また、転写後の感光体
ドラム10は、クリーナ26で表面の残留トナーが除去
され、さらに除電ランプ27によって残像が消去される
ことにより、初期状態に戻るようになっている。尚、2
9は本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファンで
ある。
一方、複写機本体1の下方には一枚の用紙に両面複写し
たり、同一面に多重複写を行なうことを可能とする多重
複写ユニット28が設けられている。このユニット28
には、前述した振分はゲート23、排紙ローラ対24を
はじめとして、前記振分はゲート23によって取込まれ
た用紙を集積部28aへ導く複数のローラ対28b12
8C。
28dが設けられている。また、前記集積部28aには
集積部28aに一時収納された用紙を送出す送出しロー
ラ28eが設けられている。この送出しロー528eは
収納された用紙の厚み(枚数)に応じて、図示矢印のよ
うに上下動可能とされている。送出しローラ28eによ
って送出された用紙は用紙を1枚づつ分離して送出す分
離ローラ対28fを介してυ制御ゲート28oに案内さ
れる。
この制御ゲート28aは多重複写を行なう場合、図示矢
印M方向に回動され、用紙を搬送ローラ対28h1用紙
案内路281を介して前記レジストローラ対17へ案内
するようになされる。また、両面複写を行なう場合は図
示状態とされ、用紙を°搬送ローラ対28jを介して反
転部28にへ案内するようになされる。用紙が反転部2
8kに収納されると、制御ゲート28Qは図示矢印下方
向に回動され、搬送ローラ対28jで送られる用紙を前
記搬送ローラ対28h、用紙案内路281を介して前記
レジストローラ対17へ案内するようになされる。尚、
この実施例においては、制御ゲート289は常時図示矢
印M方向に回動されており、多重複写のみが可能とされ
ている。
第10図は本体1に設けられた操作パネル30を示すも
のである。301は複写開始を指令する複写キー、30
2は複写枚数の設定等を行なうテンキー、30a各部の
動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、30gは設定された倍率
を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度設
定部、30a、30b、30C130dはそれぞれ侵述
する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動させる操
作キー、30eはスポット光源が示す座標位置を入力す
る位置指定キー、30f、30Gはそれぞれ指定された
位置における消去範囲を指定する消去範囲指定キー、3
0hは単色複写設定キー、30iはカラー複写設定キー
、30jは例えば赤のトナーが収容された現像器12)
を指定する赤指定キー、30にはは例えば黒のトナーが
収容された現像器122を指定する黒指定キーである。
第11図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで
構成される。即ち、31はレンズ。
用モータであり、変倍を行わせるための前記変倍用レン
ズブロック8の位置を移動させるためのモータである。
32はミラー用モータであり、変倍を行なわせるための
前記ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を
変更させるためのモータである。33は走査用モータで
あり、前記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6
.7を原稿走査のために移動させるためのモータである
34はシャッタ用モータであり、変倍時の感光体ドラム
10への帯電器11による帯電幅をF、I整するための
シャッタ(図示しない)を移動させるためのモータであ
る。351.352それぞれは現像用モータで前記現像
器12).122の現像ローラなどを駆動するためのモ
ータである。36はドラム用モータであり、前記感光体
ドラム10を駆動するためのモータである。37は定着
用モータであり、前記用紙搬送路20、定go−ラ対2
)および排紙ローラ対24を駆動するためのモータであ
る。38は給紙用モータであり、前記送出ローラ141
〜143を駆動するためのモータである。39は紙送り
用モータであり、前記レジストローラ対17を駆動する
ためのモータである。
40はファン用モータであり、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータ、40!はローラ対28b、28c
、28d等を駆動するためのモータである。
第12図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4
は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリ
ツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッ
ジ411,412は案内レール42).422に案内さ
れて矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、4
相パルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプー
リ43とアイドルプーリ44との間には無端ベル1−4
5がIl)渡されており、このベルト45の中途部にミ
ラー5を支持する第1キヤリツジ411の一端が固定さ
れている。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツ
ジ422の案内部46には、レール422の軸方向に離
間して2つのプーリ47.47が回転自在に設けられて
おり、これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡さ
れている。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端
はコイルスプリング50を介して上記固定部49にそれ
ぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途部に
は第1キヤリツジ411の一端が′固定されている。し
たがって、パルスモータ33が回転することにより、ベ
ルト45が回転して第1キヤリツジ411が移動し、そ
れにともなって第2キヤリツジ422も移動する。この
とき、プーリ47.47が動滑車の役目をするため、第
1キヤリツジ411に対して第2キヤリツジ422が1
/2の速度にて同一方向へ移動する。尚、第1、第2キ
ヤリツジ411.412の移動方向は、パルスモータ3
3の回転方向を切換えることにより制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、カセット選択キー304
によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし、
倍率設定キー306.302によって指定された複写倍
率をKとすると、複写可能範囲(×、y)は、rx−P
x/KJ 。
ry=Py/KJとなる。この複写可能範囲(x、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52によって表示され、y方向は前記第1キヤリツジ
411の上面部に設けられたスケール53によって表示
されるようになっている。
上記指針51.52は第13図に示すように、プーリ5
4.55との間にスプリング56を介してlt)渡され
たワイヤ57に設けられている。前記プーリ55はモー
タ58によって回転されるようになっており、このモー
タ58の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動され
ることにより、指針51.52の相互間距離が変えられ
るようになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたボームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ41!は、先ず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
第14図は全体的な制御回路を示すものであり、メイン
プロセッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル30および各種スイッチやセンサ例え
ば前記カセットサイズ検知スイッチ60z 、602.
603などの入力礪器75からの入力を検知し、前記各
種帯電器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ
27、前記クリーナ26のプレードソレノイド26a1
前記定着ローラ対2)のヒータ2)a、前記露光ランプ
4、および前記各モータ31〜40.58などを制御し
て、前述の複写動作を行なうとともに、スポット光源1
31、パルスモータ135、メモリ140、消去アレイ
150、アレイ駆動部160などを制御して原稿の不要
な部分を消去する動作を行なう。さらに、パルスモータ
181、CCDラインセンサ174a、174b、増幅
器191、A/D変換器192、DMA (ダイレクト
・メモリ・アクセス装[)193、メモリ194を制御
して原稿の色を識別する動作を行なっている。尚、スポ
ット光源131、パルスモータ135、消去7L/イ1
50.7L/−1’駆動部160、メモリ140、パル
スモータ181、CODラインセ:z+l−174a、
174b、増幅器191、A/D変換器192、DMA
193、メモリ194は後述する。
上記モータ31〜40.58.135.181のうち、
モータ351.352.37.40゜401および現像
器12).122にトナーを供給するトナー用モータ7
7.771は、モータドライバ78を介してメインプロ
セッサ群71で制御され、モータ31〜34.135.
181は、パルスモータドライバ79を介して第1サブ
°プロセツサ群72で制御され、モータ36,39゜3
8.58は、パルスモータドライバ80を介して第2サ
ブプロセッサ群73で制御される。また、露光ランプ4
はランプレギュレータ81を介してメインプロセッサ群
71で制御され、ヒータ2)aはヒータ制御部82を介
してメインプロセッサ群71で制御される。そして、メ
インプロセッサ群71から第1.第2サブプロセッサ群
72゜73へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第
1、第2サブプロセツサ群72.73からメインプロセ
ッサ群71へは各モータの駆動、停止状態を示すステー
タス信号が送られる。また、第1サブプロセッサ群72
には、モータ31〜34.135.181の各初期位置
を検出する位置センサ83からの位置情報が入力されて
いる。
第15図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。即ち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(以後単にマイコンと略称する)であり、入出カポ−1
−92 を介して図示しない操作パネルのキー人力検知および各
1表示制御などを行なう。また、マイコン91は入出力
ボート93〜96によって拡張されている。そして、入
出力ボート93には高圧トランス76、モータドライバ
78、ランプレギュレータ81およびその他出力などが
接続され、入出力ボート94には用紙サイズを検知する
サイズスイッチおよびその個入力が接続され、入出力ボ
ート95には複写条件設定スイッチおよびその仙人力な
どが接続される。尚、入出力ボート96はオプション用
である。
第16図は第1サブプロセツサl!¥72の構成例を示
すものである。即ち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。
102はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスをマイ
コン101の割込みラインに出力する。上記タイマ10
2には基準クロックパルスが入力されている。また、マ
イコン101には、前記位置センサ83からの位置情報
が入力されるとともに、入出力ボート103.104が
接続されている。そして、上記入出カポ−l−104に
は、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31
へ34.135.181が接続されている。尚、上記入
出力ボート103は、各パルスモータのステータス信号
をメインプロセッサ群71へ出力する場合などに使用さ
れる。
第17図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。即ち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。112はパルスモータの
相切換間隔時間制曲用のプログラマブル・インターバル
・タイマであり、マイコン111から設定値がセラ1−
されることにより、それに基づいてカウントし、カウン
トアウトすると終了パルスを出力する。この終了パルス
はラッチ回路113にラッチされ、その出力はマイコン
111の割込みラインと入出力ボート入力ラインに供給
される。また、マイコン111には入出力ボート114
が接続されており、この入出力ボート114には前記パ
ルスモータドライバ80を介してモータ36.38.3
9.58が接続されている。
第18図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート12)(第16図、第17図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第14図のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39.58.135.181に相当)の各巻線
A1B、A、Bが接続されている。
第19図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
る。同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に籏クシ、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立
上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がることであ
る。尚、tl、tl・・・txは相切換間隔の時間を示
す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第20図、第2)図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光源1
31は第2)図に示すように、原稿台2に対向して設け
られた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発光
素子132およびレンズ133からなり、発光素子13
2によって発生された光はレンズ133により、原稿台
2に直径dになるスポット光として照射されるようにな
っている。このスポット光は原稿台2にセットされた例
えば葉書程度の厚みの原稿Gを透過可能な輝度を有して
いる。また、スポット光源131はガイド軸130に沿
って配設されたタイミングベルト(歯付きベルト)13
4に連結されている。このタイミングベルト134パル
スモータ135の回転軸に設けられたプーリ136と従
動プーリ137とに掛は渡されている。
したがって、パルスモータ135が回転されることによ
り、スポット光ai131は第1キヤリツジ41+の走
査方向と直交する方向に移動される。
また、ガイド軸130のパルスモータ135側端部にt
il、llする第1キヤリツジ41tにはスポット光源
131の初期位置を検出するマイクロスイッチからなる
位置センサ138が設けられている。
例えばスポット光源131が移動される場合、先ず、ス
ポット光源131が位置センサ138に当接して初期位
置が検知されるようになっている。
次に、第22図乃至24図を用い、上記スポット光源1
31を用いて原稿の消去範囲を指定する方法について説
明する。このスポット光源131は前述した操作キー3
0a〜30dを操作することにより、発光素子132が
点灯した状態で移動される。即ち、操作キー30b、3
0dを押すと、モータ33が駆動され、第1キヤリツジ
411およびスポット光源131が走査方向(第22図
に示す矢印y方向)に移動される。また、操作キー30
a、30cを押すと、モータ135が駆動され、スポッ
ト光11!131が走査方向と直交する方向(第22図
に示す矢印X方向)に移動される。
操作者は原稿Gを透過したスポット光を目視しながら操
作キー30a〜30dを操作し、例えば第23図(a)
に示す原稿G上のS1点にスポット光を移動した状態で
位置指定キー30eを押す。
すると、このS!で指定された座標位置が第14図に示
すメインプロセッサ群71に記憶される。
同様にして原稿Gの82点にスポット光を移動した状態
で位置指定キー30eを押すと、82点の位置がメイン
プロセッサ群71に記憶される。このスポット光の位置
は例えばパルスモータ33.135の駆動パルス数を計
数することにより検知することができる。この後、消去
範囲指定キー30fを押すと、第23図(a)に示すよ
うに81゜82点を対角点とする長方形の領域(斜線で
示す)が消去範囲として指定される。また、第23図(
b)に示す如く原稿Gの83点、84点を指定し、消去
t!囲指定キー30cyを押すと、83゜84点を対角
点とする正方形以外の部分が消去範囲として指定される
。このように、消去範囲指定キー30f13oqを押す
と、指定された2点の位置および複写倍率に基づいてメ
インプロセッサ群71で演算が行われ、前記メモリ14
0には消去範囲部分にハイレベル信号HI II、それ
以外の部分にローレベル信号T+ 01+が記憶される
。即ち、このメモリ140は例えば各列方向の容量がス
ポット光源131のX方向の移動距離÷yX方向位置解
像度とほぼ一致されたRAMによって構成されており、
メインプロセッサ群71より供給されるデータにより、
第23図(a)の場合であれば第24図(a)に示すよ
うに、また、第23図(b)の場合であれば第24図(
b)に示すように、斜線部に対応するアドレスにハイレ
ベル信号、それ以外のアドレスに0−レベル信号が記憶
されるようになっている。
尚、この場合、原稿は複写面を表としてセットされ、消
去範囲指定終了後、原稿°台2の固定スケール2)に冶
りて裏返えされるものである。したがって、第24図に
示すようにメモリ140に記憶される情報も実際は列方
向に反転されて記憶される。
一方、第25図に示すように、感光体ドラム10の例え
ば帯電器11と露光部Phの間には消去手段としての消
去アレイ150が近接して設けられている。この消去ア
レイ150は第26図、第27図に示すように、感光体
ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用
セル151が配設され、これら遮光用セル151の内部
にそれぞれ第28図(a)(b)に示すような、例えば
発光ダイオードからなる発光素子152が設けられてい
る。また、各セル151の感光体ドラム10と対向する
開口部には発光素子152の光を感光体ドラム10の表
面に集光するレンズ153が設けられている。この消去
アレイ150に配設される発光素子の数は例えば前記メ
モリ140の列方向の容量と一致されている。ここで、
発光素子152相豆間の距離をPとし、個数をN個とす
ると消去アレイ150の全長はQ−NXPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第29図
に示すように、前記メモリ140の列方向のビット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフ側部される?!数のスイッチ素子163から
なるスイッチ回路164によって構成されており、これ
らスイッチ素子163の可動接片163aは接地され、
固定接点163bはそれぞれ前記消去アレイ150を構
成する発光素子152の各カソードに接続されている。
これら各発光素子152のアノードは電流制限用抵抗R
をそれぞれ介して電源Vccに接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー301を押すと、第
1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作され
るとともに、前記メモリ140より行方向(第24図に
示す)に1列分のデータが順次読出される。この読み出
されたデータD1はりOツク信号CLKにより、アレイ
駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。
シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
@LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
161の記憶データがストアレジスタ162に供給され
る。即ち、消去アレイ150は帯II器11と露光部P
hとの間に配置されているため、前記メモリ140によ
り出力される1行分のデータは、例えば消去アレイ15
0と露光部phの角度が01であり、感光体ドラム10
が各速度で回転しているとすると、θ1/ωより以前に
ストアレジスタ162に供給されるようラッチ信号LT
Hの出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結束、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われた
ことになる。以下、同様にして、メモリ140のデータ
が1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
次に、この発明の要旨について説明する。この発明にお
いては、前記操作パネル30のカラー設定キー301を
操作し、カラー複写を指定すると、レンズユニット17
0が移動されて、変倍用レンズブロック8がミラー7と
91とを結ぶ光路内より取出され、この光路内に光電変
換ユニット171が挿入されて、カラー複写が可能とさ
れる。前記レンズユニット170は第1図に示す如く構
成されている。即ち、前記変倍用レンズブロック8およ
び光電変換ユニット171はケース172の内部に並設
される。このうち光電変換ユニット171はミラー7か
らの光学像を導く結像レンズ173、この光学像が結像
される光電変換手段174から構成されている。また、
前記ケース172は変倍用レンズブロック8の光軸に直
交して配設されたガイド軸177に摺動自在に保持され
、さらに前記ガイド軸177に沿って配設されたタイミ
ングベルト178に固定されている。このタイミングベ
ルト178はプーリ179.180の相互間に掛渡され
ており、このうちプーリ180はモータ181によって
駆動されるようになっている。したがって、レンズユニ
ット170はこのモータ181が駆動されることにより
、ガイド軸177に沿って図示矢印方向に移動される。
また、前記ガイド軸177およびパルスモータ181等
は基台182に取付けられており、この基台182は前
記モータ31によって回転駆動されるスクリューボルト
183に螺合されている。
したがって、このスクリューボルト183が回転される
と、前記変倍用レンズブロック8の光軸に沿った方向に
移動され、変倍用レンズブロック8が設定された複写倍
率に対応する位置に移動されるようになっている。
一方、前記光電変換手段174は第2図(a)に示す構
成とされている。即ち、この光電変換手段174は前記
第1キヤリツジ41+の移動方向に沿い、近接して並設
された2つのCCDラインセンサ174a、174bか
らなり、これらCCDラインセンサ174a、174b
には通過波長が異なるフィルタfa、fbがそれぞれ設
けられている。これらフィルタfa、fbは例えばfa
がレッド、fbがグレー、あるいはfaがグレー、fb
がブルーなどの組合わせで用いられる。
また、前記CCDラインセンサ174a、174bの相
互間距離をICとすると、第2図に示す如く、CCDラ
インセンサ174a、174bの原稿面(原稿台2)で
の距m I CI Gt結像レンズ173の焦点距離を
fとすると、次式で表わされる。
1/a+1/b−1/f a/b−1q/IC 但し、CCDラインセンサ174a、174bの長さ1
aは原稿の最大幅に対応している。CCDラインセンサ
174a、174bの相互間距離ICは1〜2)程度で
あり、CCDCCラインセンサ 74a、174bの長
さ1aは28111111程度であるため、原稿の最大
サイズをA3とすると、原稿での距1111qは lQ#2)0x(1〜2)÷28 −7.5〜15IIll となる。
上記構成において、カラー複写動作について説明する。
例えば第4図(a)に示す如く、赤と黒からなる原JI
Gを複写する場合、この原稿Gを原稿台2にセットし、
カラー設定キー301を操作した後、複写キー30rを
操作すると、メインプロセッサ群71によって第3図に
示す制御が行われる。即ち、先ず、ステップSTrでは
レンズユニット170が第5図(a)に示す如く移動さ
れて、変倍用レンズブロック8がミラー7と91との相
互間より取出され、これらミラー7と91の相互間に光
電変換ユニット171が挿入される。
この後、ステップST2において、複写キー30+が操
作されたものと判別されると、ステップST3において
、感光体ドラム10を停止したまま、第1キヤリツジ4
11が第5図(C)に矢〔1y2で示す如く、固定スケ
ール2)に近接する方向に移動され、原稿Gの露光走査
が行われる。
この走査にともなって結像レンズ173から出力される
光はフィルタfa、フィルタrbを介してCCOライン
センサ174a、174bに導がれる。これらCCDラ
インセンサ174a、174bの光電変換出力信号は、
第12図に示す増幅器191を介してA / D変換器
192に供給され、ディジタル信号に変換される。この
変換された信号はDMA193を介してメモリ194の
異なる記憶エリアに記憶される。
前述したように、CCDラインセンサ174a、174
bの相互間距離はICであり、この距離は原稿面上で1
qの距離となっている。この距離IQにより、第1キヤ
リツジ411の移動速度VCが一定であれば、原稿の同
一部分をCCDラインセンサ174a、174bで光電
変換する場合、CCDラインセンサ174a、174b
間で時間差t= I Q/VCが生じる。したがって、
前記A/D変換器192等の動作はこの時間差をもって
実行するようにすれば、両CCDラインセンサ174a
、174bより出力される信号を処理することができる
。前記時間差は例えば第1キヤリツジ411を駆動する
パルスモータ33に供給されるパルス数を計数して求め
るようにすればよい。
上記状態において、第1キヤリツジ411が第5図(C
)に示すYaの位置に到達し、原稿Gの走査が終了する
と、ステップST4において、前記メモリ194に記憶
された画像情報の色識別処理が行われる。即ち、ここで
はメモリ194に記憶された二種類の情報間で例えば加
減算が行われ、原稿画像中の黒色部分および赤色部分が
識別されて、メモリ194に原!IGの黒色部分および
赤色部分の位置情報が記憶される。この位置情報として
は例えばメモリ194内に原稿の解象度に対応した記憶
容量の記憶エリアを二つ用意し、これら記憶エリアの一
方には原稿の赤色部分に対応してハイレベル信号、その
他の部分にローレベル信号を設定し、他方の記憶エリア
には原稿の黒色部分に対応してハイレベル信号、その他
の部分にローレベル信号を設定するようにすればよい。
この後、ステップSTsにおいて、レンズユニット17
0が第5図(1))に示す如く移動されて、光電変換ユ
ニット171が前記ミラー7と91の相互間より取出さ
れ、これらミラー7と91の相互間に前記変倍用レンズ
ブロック8が挿入される。次に、ステップSTsでは、
メモリ194に記憶された赤色部分の位置情報に基づい
て、前記メモリ14Oに赤色部分の消去データが生成記
憶される。この状態において、黒のトナーが収容された
現像器122および前記消去アレイ1.50を用いて、
原稿Gの黒色部分の複写動作が行われる。即ち、第1キ
ヤリツジ411は第5図(C)に示すyaの位置から図
示矢印y1方向に移動されて、原稿の露光走査が行われ
る。これに伴い、消去アレイ150にはメモリ140よ
り消去データが供給され、赤色部分の電荷が感光体ドラ
ム10上より消去される。したがって、用紙Pには第4
図(b)に示す如く、原稿Gの黒色部分のみが複写され
る。
この後、ステップST7では、この黒色部分のみが複写
された用紙Pが前述した多重複写ユニット28によって
、再び転写部へ搬送される。次に、ステップSTaでは
、メモリ194に記憶された黒色部分の位置情報に基づ
いて、前記メモリ140に黒色部分の消去データが生成
記憶される。この状態において、赤のトナーが収容され
た現像器12)および前記消去アレイ150を用いて、
原稿Gの赤色部分の複写動作が行われる。即ち、第1キ
ヤリツジ41!は第5図(C)に示すyaの位置から図
示矢印Vx方向に移動されて、原稿Gの露光走査が行わ
れる。これに伴い、消去アレイ150にはメモリ140
より消去データが供給され、黒色部分の電荷が感光体ド
ラム10上より消去される。したがって、感光体ドラム
1oの表面には第4図(C)に示す如く、原稿Gの赤色
部分のみが形成される。この動作にタイミングを合せて
、前記多重複写ユニット28によって転写部に搬送され
た用紙Pが給紙され、この用紙Pに赤色部分の画像が転
写される。したがって、この用紙Pには、原IGと同様
に赤と黒からなる画像が形成される。そして、この用紙
PはステップSTeにおいて、排紙ローラ24を介して
排紙トレイ25へ送出される。
尚、上記構成において、単色設定キー30hを操作した
場合は、通常の複写動作が設定され、この状態において
、赤指定キー30jあるいは黒指定キー30kを操作す
れば、赤あるいは黒のトナーを用いて、複写を行なうこ
とができる。
上記実施例によれば、光電変換ユニット171を用いて
原稿画像の色とその位置を識別し、その誠別情報に応じ
て、現像器12).122、消去アレイ150、および
多重複写ユニット28を適宜制御するようにしている。
したがって、カラー原稿より選択的に任意の色を抽出し
て画像を形成することができるため、容易にカラー複写
を行なうことが可能である。しかも、光電変換ユニット
171は異なる色のフィルタfaSfbが設けられた2
つのCCDラインセンサ174a、174bを並設した
構成となっている。したがって、一度の露光走査によっ
て原稿画像の同一部分を両CCDラインセンサ174a
、174bの時間差により読取ることができるため、高
速度で正確な読取りを行なうことが可能であるとともに
、カラー複写短時間で行なうことが可能である。
また、結像レンズ173とCCDラインセンサ174a
、174bを対としているため、結像レンズ173とC
CDラインセンサ174a、174bの位置関係を高精
度に保持することができる。
しかも、これら結像レンズ173、CCDラインセンサ
174a、174bからなる光電変換ユニ、ット171
を変倍用レンズブロック8と一体的にケース172の内
部に並設しているため、変倍用レンズブロック8とCO
Dユニット171を容易に移動することが可能なもので
ある。
さらに、この構成は通常のトナーを用いた複写機が基本
となっているため、構成が比較的簡単で、低コスト化が
可能である。
次に、この発明の他の実施例について説明する。
第6図は前記光電変換手段174の他の実施例を示すも
のである。同図(a)に示す如く、このCCDラインセ
ンサ174Cは受光部174dがCCDラインセンサ1
74cの中央部ではなく、片側に寄せられている。この
ような構成において、同図(b)に示す如く、CCDラ
ンセンサ174Cを並設した場合、受光部174dの相
互間距離ICを前述した実施例の場合より狭くすること
が可能である。したがって、両CCDラインセンサ17
4Cの読IR時間差を少なくすることができるため、例
えば、露光ランプ4の照度を自動的に制御する自動露光
付きの複写機の場合において、両CCDラインセンサ1
74Cで読取った原稿画像の濃度差を少なくすることが
可能である。
また、上記実施例では変倍用レンズブロック8と光電変
換ユニット171をケース172の内部に一体的に設け
たが、これに限らず、第7図に示す如く、変倍用レンズ
ブロック8と光電変換ユニット171を別体として、光
電変換ユニット171のみをケース172の内部に収容
し、この光電変換ユニツI−171を所要に応じて変倍
用レンズブロック8の光路内に移動可能とするようにし
てもよい。
さらに、前記消去アレイ150の配設位置は第25図に
限らず、第30図に示す如く、露光部phと現像器12
)間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて消去
するように構成することも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、通常の現像剤
を用いた画像形成方式によって、多色画像を短時間で形
成することが可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、レンズユニットの構成を示す一部切除し
た斜視図、第2図は光電変換ユニットを示すものであり
、同図(a)は構成を示す正面図、同図(b)は光電変
換ユニットの視野を 。 説明するために示す図、第3図乃至第5図はそれぞれ動
作を説明するために示す図、第6図は充電変換ユニット
の他の実施例を示す正面図、第7図はレンズユニットの
他の実施例を示すものであり、要部のみを示す斜視図、
第8図、第9図はそれぞれ画像形成装置の構成を示すも
のであり、第8図は外観斜視図、第9図は側断面図、第
10図は操作パネルの構成を示す平面図、第11図は駆
動部の構成を示す斜視図、第12図は光学系の駆動機構
を概略的に示す斜視図、第13図は指針の駆動機構を概
略的に示す斜視図、第14図は全体的な制御回路を示す
構成図、第15図はメインプロセッサ群の構成図、第1
6図は第1サブプロセッサ群の構成図、第17図は第2
サブブOセツサ群の構成図、第18図はパルスモータの
III m11回路を示す概略構成図、第19図はパル
スモータの速度制御方法を説明するための図、第20図
はスポット光源を示す要部の斜視図、第2)図はスポッ
ト光源を示す要部の側断面図、第22図および第23図
はそれぞれスポット光源を用いた原稿の消去範囲指定動
作を説明するために示す平面図、第24図はメモリの内
容を説明するための図、第25図は消去アレイの配置を
示す要部の側断面図、第26図、第27図はそれぞれ消
去アレイと感光体ドラムの関係を示すものであり、第2
6図は要部のみを示す斜視図、第27図は要部のみを示
す正面図、第28図は消去アレイの構成を示すものであ
り、同図(a)は側断面図、同図(b)は一部を切除し
て示す正面図、第29図はアレイ駆動部の構成を示す回
路図、第30図は消去アレイの他の配置例を示す要部の
側断面図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、8・・・変倍用レンズ
ブロック、10・・・感光体ドラム、12).122・
・・現像器、28・・・多重複写ユニット、30・・・
操作パネル、30a〜30d・・・操作キー、30e・
・・位置指定キー、30h・・・単色複写設定キー、3
0i・・・カラー複写設定キー、71・・・メインプロ
セッサ群、131・・・スポット光源、150・・・消
去アレイ、160・・・アレイ駆動部、P・・・用紙、
Ph・・・露光部、170・・・レンズユニット、17
1・・・光電変換ユニット、173−・・結像レンズ、
174a〜174c・・・CCDラインセンサ、fa、
fb・・・フィルタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 (a) (b)(c) 第4図 (C) 第 5 因 第6図 第7図 弔8図 @11図 i:へ13(7 第17図 第18図 第2)図 第22園 (a) 小23代 (b) 市23 r!J (a) (b) 第24図 1に25図 第30図 第26図 (a)      (b) 更0 1弓0 第29図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、この走査手段によって得られた光学像を電荷が
    付与された像担持体に結像する光学系と、前記像担持体
    に形成された像を現像する複数の現像手段と、この現像
    された像を被転写材に転写する転写手段とからなる画像
    形成装置において、画像形成時に指定された範囲内ある
    いは範囲外の画像を前記像担持体より消去する消去手段
    と、前記光学系の光路内に進退自在に設けられ前記走査
    手段の露光走査によって得られた光学像を電気信号に変
    換する異なる通過波長のフィルタを有した複数の光電変
    換手段と、これら複数の光電変換手段の出力信号を光電
    変換手段より出力される信号の時間差により原稿画像の
    同一部分を読取ってその色を識別し、この識別された色
    に基づいて前記現像手段、消去手段を選択的に動作して
    原稿画像を選択的に被転写材へ形成する制御手段とを具
    備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記光電変換手段は近接して並設されたCCDラ
    インセンサからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記走査手段はパルスモータによって駆動され、
    前記時間差は前記パルスモータを駆動するパルス数に対
    応されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
JP60189237A 1985-08-13 1985-08-28 画像形成装置 Pending JPS6249372A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189237A JPS6249372A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 画像形成装置
DE19863626463 DE3626463A1 (de) 1985-08-13 1986-08-05 Bilderzeugungsgeraet fuer mehrere farben
US06/893,636 US4711553A (en) 1985-08-13 1986-08-06 Image forming apparatus with a plurality of colors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189237A JPS6249372A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6249372A true JPS6249372A (ja) 1987-03-04

Family

ID=16237900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189237A Pending JPS6249372A (ja) 1985-08-13 1985-08-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61272765A (ja) 画像形成装置
JPS6249372A (ja) 画像形成装置
JPS625763A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6238483A (ja) 画像形成装置
JPS6249373A (ja) 画像形成装置
JPS6214174A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS6249371A (ja) 画像形成装置
JPS6286373A (ja) 画像形成装置
JPS6255671A (ja) 画像形成装置
JPS6271978A (ja) 画像形成装置
JPS61272764A (ja) 画像形成装置
JPS621356A (ja) 画像形成装置
JPS62165A (ja) 画像形成装置
JPS6214176A (ja) 画像形成装置
JPS62134663A (ja) 画像形成装置
JPS62174783A (ja) 画像形成装置
JPS6244768A (ja) 画像形成装置
JPS621355A (ja) 画像形成装置
JPS6256973A (ja) 画像形成装置
JPS62210485A (ja) 画像形成装置
JPS62200372A (ja) 画像形成装置
JPS62121476A (ja) 画像形成装置
JPS62124577A (ja) 画像形成装置