JPS5960450A - 画像形成装置の表示装置 - Google Patents

画像形成装置の表示装置

Info

Publication number
JPS5960450A
JPS5960450A JP57169770A JP16977082A JPS5960450A JP S5960450 A JPS5960450 A JP S5960450A JP 57169770 A JP57169770 A JP 57169770A JP 16977082 A JP16977082 A JP 16977082A JP S5960450 A JPS5960450 A JP S5960450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
paper
original
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57169770A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Ojida
王子田 英嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57169770A priority Critical patent/JPS5960450A/ja
Publication of JPS5960450A publication Critical patent/JPS5960450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は画像形成倍率が可変な画像形装置の表示装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
現在例えば複写機においては、複写倍率設定機能すなわ
ち原稿に対する縮小複写、あるいは拡大複写機能を有す
るものが広く使用されいる。
しかし従来の複写機では複写倍率及び所定の用紙サイズ
を設定しても、原稿載置台のどの範囲に原稿を載置すれ
ば原稿の所望部分が正確に複写できるのか、あるいは原
稿載置台のある所定範囲に原稿を載置した場合に、どの
サイズの用紙を使用して、複写倍率をどの程度に設定す
れば原イ゛^の所望部分が正確に複写できるのかがわか
らなかった。このため従来の複写機を使用する場合に、
使用者は感覚的に原稿載置台における複写可能な原稿の
範囲を判断して、複写倍率やこれに対する用紙サイズを
変更したり、あるいは原稿載置台における原稿載置位置
を変えたりする等の試行錯誤を繰り返見せねばならなか
った。′またこのようにしても必ずしもJrA稿の所望
部分を所定用紙に正確に複写することができず、例えば
設定複写倍率が大きすぎて複写像が所定用紙からはみだ
し、複写されない部分がで、設定された画像形成倍率及
び用紙サイズに応じて原稿載置台における画像形成可能
な原稿の載置範囲を可視表示す−ることができる画像形
ズとから原稿載置台における原稿の画像形成可能な範囲
を判断する制御手段と、この制御手段か1コ】の情報に
もとづいて設定された画像形成倍率及び用紙サイズに応
じた原稿載置台における原稿の画像形成可能な載置範囲
を可視表示する外2月 しく説明する。第1図tユ本考案の実施例において使用
した複写機の構造を示す断面図である。
複写機(1)の筐体(1a)上面には原稿を載置する原
稿載置台(6)が固定されそのT°方には原稿に対応し
/こ静電?a e、を形成するためのドラム状感光体(
9)が回転可能に配置されている。さらに原稿載1it
、1台(6)と感光体(g)との間には原稿を走査する
た2 −に原稿載置台(6)に沿って水平移動する露光ランプ
(7)及びミラー(8)、このミラー(8)からの反射
光を受けるとともに、光路長を一定に保ちながらかつ感
光体(9)の回転と同期して往復水平移動するミラー(
10)、θυさらにはミラーGO)、(II)を介して
投射された原稿に対応する像を感光体(9)表面に結像
するだめの固定されたレンズ(2G+及びミラー021
が設けらねている。また感光体(9)の周面近傍には感
光体(9)の回転方向に沿って感光体(9)を一様に帯
電させるための帯電チャーヂ(13)、感光体(9)表
面にトナーを供給して感光体(9)表面に形成された静
電潜像を可視像化するだめの現像装f&it (141
、矢印方向から搬送されてきて感光体(9)表面に当接
される用紙(3)に感光体(91表+niの可視像を転
写するだめの転写チャージャ(15)、可視像が転写さ
れた用紙(3)を感光体(9)から剥離するだめの剥離
チャージャ(16)、感光体(9)表面に残留している
トナーの残留電位を制御するための除電チャージャαD
、感光体(9)表面に残留しているトナーを除去するだ
めのクリーニング装置α樽、感光体(9)表面の残留電
荷を消去するだめの消去ランプθ傷が配設されている。
一方図において筐体(la)の右下側方には開口部(4
a)、(5a)が設けられており、この開口部(4a)
、(5a)から、用紙(3)をその一端を整位して収納
するだめの上カセット(4)及び下カセット(5)が筐
体(la)内へ挿入されている。そして上カセット(4
)及び下カセット(5)には、積層して収納されている
用紙(3)の最上面に当接して上給紙ローラ(至)及び
下給紙ローラ則が設けられており、図示しないカセット
jfl択装置により、上給紙ローラ(至)及び[給紙ロ
ーラQDのいずれか一方が回転されて、用紙(3)を上
から順に一枚づつ矢印方向へ送り出すようになっている
。また感光体(9)下方近傍Qては上給紙カセット調あ
るいは下に樟カセット(5)から送り出されてきた用紙
(3)を感光体(9)へ案内するだめのレジストローラ
(ハ)が設けられている。
さらに感光体(9)の図において左下方には、レンズロ
ーラ(2湯によシ感光体(9)に案内されて、前記転写
チャーヂャ(151による転写工程を終え10記剥離チ
ヤーヂヤにより感光体(9)から剥Nf iれた用紙(
3)を矢印方向へ搬送する搬送ベルト(2(至)が搬送
ローラ(23a) (23b)によって張設されている
う壕だ搬送ベルトagoの搬送方向側には用紙(3)に
形成された可視像を定着するだめのヒートローラ(24
)が設けられている。さらに筐体(la)の左下側方に
は用紙(3)排出用の開口部(2a)が設けられており
、この開口部(2a)とヒートローラ(24)との間に
は定着後の用紙(3)を開口部(2a)をノ’th し
て筺体(1a)外へ排出する排紙ローラ(2句が設けら
れている。また開L」部(2a)には筐体外方に突出1
.て排紙トレイ(2)がオイ脱自在に取着されており、
筐体(la)外へ排出された用紙(3)を受けるように
なっている。
また第2図は以上説明した複写4;+(1)の上面部を
示す平面図である。複写機(1)の上面部には上記原稿
載置台(6)及び操作卓t31)が配設きれており、原
稿載置台(6)は原稿を載置するガラス板(6a)と、
このガラス板(6a)をその−長辺部及び−短辺部にお
いて固定するホルダ(6b)とから構成されている。そ
してホルダ(6b)には、ガラス板(6a)の−長辺方
向(X方向)及び−短辺方向(Y方向)に沿って透視窓
(至)、t34)が設けられており、この透視窓ぐ■、
(ロ)から目印部(33a) (34a)が目視ででき
るようになっている。この目印部(33a)、(34a
)は、第3図第4図に示すパルスモータ(5L11のプ
ーリ(50a)間及びパルスモータ(51)のプーリ(
sia)間に張設されたベルト(52a)及び(53a
)において、その側部に突部(33b) 、(34b)
が形成されている位置の表面に設けられている。そして
目印部(33a) (34a)はパルスモータ(50)
 、(51)が駆動されることにより、X方向及びY方
向において各々が往復動するものである。またこの目印
部(33a)及び(34a)の移動経路において、この
移動経路の延長線が交差する側の透視窓(2)及びC3
4)から目視できる限度部で、ベル) (52a)及び
(53a)が移動すると突部(33b)及び(34b)
に当接する位置に、イニシャルスイッf (33c)及
び(34C)が設けられている。そして突部(33b)
 (34b)がイニシャルスイッチ(33c)、(34
c)と当接すると、イニシャルスイッチはオン状態にな
り、パルスモータ(50及び(51)を停止させる信号
を出力するように構成されている。
またホルダー(6b)のガラス板(6a)と接するX方
向及びY方向の縁端部には選択された給紙カセット内に
収納されている用紙(3)のサイズを表示する用紙サイ
ズ表示ランプc3ωが配置されている。
一方操作卓C30には電源スィッチ(ト)、複写スイッ
チ07)、複写枚数を設定するだめのテンキー(ハ)、
設定枚数などを訂正する訂正キーI31、割込複写を行
なうだめの割込みキー(4()、複写倍率設定スイッチ
(47)、給紙カセット選択スイッチ(40、設定枚数
表示器(41)、レディーランプ(421,給紙表示ラ
ンプ(43、パワー表示ランプ(44)、紙づまシ表示
ランプ(4つが配設されている。
゛また第5図は複写機(1)の制御機構を示すブロック
図である。この制御機構は制御部(60)と、制御部(
6のの入力端に接続されているイニシャルスイッチ(3
3c)、(34c) 、複写倍率設定スイッチ(4η、
複写条件入力部(70)、用紙サイズ検出装置(71)
、検出部(72)、及び制御部(60)の出力側に接続
されている用紙サイズ表示ランプ(ハ)、表示部(73
)、X方の目印部(33a)を移動するパルスモータ0
0)、Y方向の目印部(34a)を移動するパルスモー
タ(51)、機構部(74)等から構成されている。ま
た複写条件人力部(7のは複写倍率設定スイッチ(47
) 、給紙カセット選択スイッチ(4G)以外の前述し
た電源スィッチ(ト)、複写スイッチt37)、複写枚
数を設定するテンキー關、設定枚数などを訂正する訂正
キー(31、割込複写を行なう割込みキー(・In、か
ら構成されており、検出部(72)は用紙サイズ検出装
置(71)以外の例えば給紙カセット(4)、(5)内
の用紙(3)の量を検出する用紙量検出装置、搬送され
る用紙(3)のジャムを検出するジャム検出装置、ヒー
トローラC24)の温度を検出する定着温度検出装置、
現像装置(141のトナー濃度を検出するトナー濃度検
出装置等から構成されている。まだ表示部(73)は用
紙サイズ表示ランプ(3!’9以外の前述した設定枚数
表示器(4υ、レディーランプ(4邊、給紙表示ランプ
GILD 、パワー表示ランプ(44J、紙づ′まり表
示ランプ(欄から構成されるさらに機構部(74)は例
えば用紙(3)の搬送系及び感光体(9)等を駆動する
駆動装置、露光ランプ(力などの光学系を移動する光学
系移動装置、帯電チャーヂャu3、転写チャーヂャa■
等の帯電装置、φ紙カセット(4)、(5)を選択する
カセット遇択装置、現像装置(11,ヒートローラ(2
4)等から構成をれている。
また制御部(60)はマイクロプロセッサ(65)、記
憶部(68) 、タイマ力ウタ部(66)、タイマカウ
ンタコントローラ部(67)、ドライバ部(69)から
構成されている。そしてマイクロプロセッサ(65)は
、タイマカウンタコントローラ部(67)により制御さ
れるタイマカウタ部(66)からのタイミング信号に従
って記憶部(68)に記憶されている所定のプログラム
を実行するものである1、またタイマ力ウタ部(66)
はパルスモータ(50)、(51)制御用タイマ力ウタ
(66a) 、(66b)と機構部各部の動作タイミン
グ決定用タイマカウンタ(60C)から構成されている
。さらにドライバ部(69)は制御部(60)からの出
力信号に基づいて各部の駆動制御を行なうもので、パル
スモータ(50)、(51) 用ドライバ(70a) 
、 (70b)及び機構部(74)用のドライバ(70
C)から構成されている。
一方記憶部(68)には複写機(1)の動作制御を行l
ようだめの通常のプログラムデータの他に、前記パルス
モータ(50) 、 (51)駆動制御用データが記憶
すれている。このパルスモータ(50) (51) N
Z、動制御用データは、例えば本実施例ではイニシャル
スイッチ(33c) 、 (34c)が設けられている
位置(初期位tt )から各用紙サイズ表示ランプ(ハ
)までの距離データ、設定複写倍率に対応する初期位置
からの目印部(33a) 、 (34a)の移動量を示
す時間データ、及び目印部(33a) 、 (34a)
の移動方向指定データである。
ここでこのパルスモータ(50) 、(51)駆動制御
用データについてさらに詳しく説明する。例えばパルス
モータ(50) 、 (51)は回転子と4個の励磁相
A相、B相、X相、■相からなり、第6図に示すように
所定順序A相→B相→X相→■相で励磁パルスが各相に
供給されることによシ回転される。従って励磁パルスが
供給されるパルスモータ(50)、(51)の励磁相切
り換え順序を変えることにより、パルスモータ(50)
(sJ、) 2正逆両方向に回転きせることができ、こ
れにより目印部(33a) (34a)の移動方向を指
定することができる。
すなわち前記目印部(33a) 、(34a)の移動方
向指定データは第6図に示したようなパルスモータ(5
0) 、 (51)の励磁相切換え順序及び第6図に示
したものとは逆の励磁相切換え順序である。またパルス
モータ(SO) 、(S+)は供給する励磁パルス数を
制御すゐことによシその回転片を制御することができる
ため、目印部の移aJJ址は励磁パルス数をカウウする
ことにより制御できる。さらにパルスモータ(5の、(
5υは励磁パルスの周波数を変化さ亡ることによってそ
の回転速度をも制御でき、このため目印部の移動速度を
も開側1できる。従って前記目印部(33a) (34
a)の移動量を示す時間データは、目印部の移動量に対
応して供給される供給パルスの各パルス開缶の時間t1
゜t2・・・(第6図)であシ、設定複写倍率に対応す
る初期位置からの目印部(33a) 、(34a)の移
動量毎にこの時間データが記憶部(68)に記憶されて
いる。
このような構成において複写機(1)の複写動作を簡単
に説明する。今、電源スィッチ(7)がオンされると、
制御部(6o)各部が初期状態に設定され、マイクロプ
ロセッサ(65)はタイマグカウンタ部(66)からの
タイミング信号に従って複写動作制御用プログラムを実
行していく。まずマイクロプロセッサ(65)はヒート
ローラ(2)のヒータe作動させその温度を上昇させる
。ヒートローラの温度は定着温度検出装置で検出され、
その検出信号はマイクロプロセッサ(65)に六方サレ
る。これによりマイクロプロセッサ(65)は検出温度
が定着可能な温度に達したことを判別すると、レディー
ランプ(4邊を点灯することにより複写可能な状態にな
ったことを表示するとともにテン中−(至)及び複写ス
イッチC(7)などの操作を受付可能状態とする。この
状態で複写スイッチC37)がオンされるとマイクロプ
ロセッサ(65)は機構部(74)各部を動作させる。
従って第1図において、原稿載置台(6)上に載置され
た原稿は、露光ランプ(力により走立され、ミラー(8
)、0(1)、(II)、U″IJ及びレンズ&Qを介
して原稿に対応する像が、帯電チャーヂャ(131によ
って一様に帯電されかつ回転され°Cいる感光体(9)
表面へ投影される。これによシ感光体(9)表向には静
電潜像が形成され、この静電潜像は現像装置(141に
よって可視像化される。一方力セット選択スイッチ(4
6)によって、下給紙カセット(4)が選択されている
場合には下給紙ローラ(2(すが回転して用紙(3)を
下給紙カセット(4)内から送り出し、この用紙(3)
はレジストローラ(2湯により、感光体(9)の回転と
タイミングを合わせて感光体(9)へ案内される。ここ
で用紙(3)は感光体(9)に当接され転写チャーヂャ
により感光体(9)表面に形成されている静電潜像が転
写された後、剥離チャーヂーヤによって感光体(9)が
剥離される。この後用紙(3)は搬送ベル) (23)
によシヒートローラ(、!aへ搬送され、ヒートローラ
(24)によって、用紙(3)に転写されている原稿に
対応した像が定着される。そして用紙(3)は排紙ロー
ラによシ複写機(1)の筐体(la)外の排紙トレイ(
2)へ排出される。−・方用紙(3)が剥離された感光
体(9)はさらに回転して除電チャーヂャ(17)、消
去ランプ(19、クリーニング装置OQによって残留電
荷及び残留トナーが消去され、次の複写動作が可能な状
態になる。また、下給紙カセット(5)が選択された場
合には、下給紙ローラ則が回転して用紙(X3)を下給
紙カセット(5)から送り出し、以下同様に複写ルb作
が行なわれる。
次に本考案の特徴である原稿載置台における複写可能な
原稿載置範囲を可視表示する表示手段について詳しく説
明する。この表示手段は前述したX方向に往復移動する
目印部(33a)と、Y方向に往復移動する目印部(3
4a)とから構成されている。そしてこの目印部(33
a) 、(34a)はパルスモータ(5の、(51)が
駆動されることにより、移動される。第7図は目印部(
33a)、(34a)を各々の初期位置から、原稿載置
台(6)のX方向における複写可能な原稿載置範囲を示
す位[まで移動させる場合のパルスモータ(50) (
5t)の駆動制御方法を示すフローチーヤードである。
同図に示すヨウにマイクロプロセッサ(ci5)は、ノ
くルス:e−タ(50)、(51)駆動開始か否かの判
断を行ない、駆動開始の場合は割込受付可能状態となり
、記憶部(68)の移動方向指定データを取り出してド
ライバ(70a) 、(7013)を介して励磁ノくル
スが供給される励磁相の切シ換え順序を指定するととも
に、目印部(33a) 、(34a)の移動量に必要な
時間データを記憶部より取り出して来てタイマカウンタ
(66a) 、(66b)にセットする。タイマカウン
タ(66a)、(66b)はタイマカウンタコントロー
ラ部(69)から送出されるクロツク1J号によって減
にカウントを行ない、カウント値が「零」になったとき
(タイムアウト)にマイクロプロセッサ(65)に知ら
せる。タイムアウトを受けたマイクロプロセッサ(65
)はドライバ(70a) 、(70b)に励磁相切換え
指令を出力し、これによってノ(パルスモータ(50)
、(51)を1ステップ回転させる。そして再び記憶′
部(C10)からデータを読み出し、目印部の移動量に
対応する回転量だけパルスモータがステップ回転するよ
うにこの動作を繰り返す。また目印部(33a) 、(
34a)を各々の初期位置へ移動させる場合には、マイ
クロプロセッサ(65)は前述した場合とは逆方向の移
動方向指定データ、及び記憶部(Cりに記憶されてい目
印部(33a) 、 (34a)の最大移動量に必要な
時間データを記憶部から取り出してパルスモータ(5の
、(51)を逆方向へ前述のようにステップ回転させる
。するとベルト(52a) 、(53a)の移動に伴っ
てその突部(33b)、(34b)がイニシャルスイッ
チ(33c) 、(34c)と当接するため、イニシャ
ルスイッチはオン状態になシ、パルスモータ(50) 
、(5t)の停止信号を出力する。この信号を受ケタマ
イクロプロセッサ(65)はパルスモータ(50) 、
(51)を一旦停止させるため、目印部(33a)  
、(34a)  は初期位置に移動して停止する。この
ようにして目印部(33a) 、 (34a)が初期位
置に設定されるとタイマカウンタ(66a) 、(66
b)はクリア状態にされ、前述した目印部(33a) 
、 (34a)を各々の初期位ftから原稿載置台のX
方向、Y方向における複写可能な原稿載置範囲を示す位
置まで移動さ(トる場合のパルスモータ(5(1) 、
 (51)の駆動制御が行なわれる。
次に第8図のフローチー’t’−)を参照し、て目印部
の全体的な動作を説明する。
まスミ源スイッチ(届)により電源が投入されると、こ
の電源投入時に選択されている例えば上船紙カセット(
4)内の用紙(3)のサイズが用紙サイズ検出装置(7
t)によって検出され、この検出信1、tマイクロプロ
セッサ(65)に入力される。これによりマイクロプロ
セッサ(65) &よ用紙(3)のサイズに対応するX
方向及びY方向の用紙サイズ表示ランプ0■を点灯させ
る。またマイクロプロセッサ(65)は、この用紙(3
)のサイズに対応するX方向、Y方向における距離デー
タを記憶部(68)から取シ出して、この距離データと
電1原投入時の設定複写倍率とから目印部(33a) 
、(34a)の移動Mを演算する。そして前述したパル
スモータ(50) 、(51)の駆動制御によシ、目印
部(33a) 、(34a)  がX方向、Y方向の初
期位置へ移動され次に目印部(33a) 、(34a)
は各初期位置からX方向、Y方向の所定位置、すなわち
電源投入時に選択されている上船紙カセット(4)内の
用紙(3)のサイズ及び設定複写倍率において原稿載置
台におけるX方向、Y方向の複写可能な原稿の載置範囲
を示す位Mまで移動される。従って電源投入時の設定複
写倍率および用紙(3)のサイズにおいて、原稿載置台
における原稿の複写可能な載置範囲が目印部(33a)
 、 (34a)によシ示される。例えば第4図に示す
目印部(33a) 、 (34a)の位置は設定複写倍
率が100%で用紙(3)のサイズがA4の場合であり
、目印部(33a) 、 (34a)はA4サイズを示
すX方向、Y方向の用紙サイズ表示ランプの位置に保持
されている。すなわちこの場合の原稿の複写可能な載置
範囲は、各々の目印部(33a)、(34a)の端部か
らの2本−一によって囲まれるガラス板(6a)上の長
方形(6C)内であり、この長方形(6C)内に載置さ
れた原稿部分だけが複写される。故に電源スィッチ(7
)投入後使用者は透視窓から目印部(33a) 、 (
34a)の位置を目視することにより電源投入時の設定
複写倍率及び用紙サイズに応じた複写可能な載置範囲(
6C) (長方形(6c)内)を判断し、このとき原稿
における複写したい部分がこの複写可能な範囲(6c)
内におさまる場合は原稿の複写したいt1ト分を複写可
能な範囲(6C)に位置するように原稿を載置する。そ
してその状態で複写倍率、給紙カセット選択以外の複写
条件を必要に応じて人力し、複写スイッチ(至)をオン
すれば前述した複写動作が行なわれて、原稿載置台(6
)における複写可能な範囲(6c)内に位置された原稿
部分、すなわち、原稿の所望の部分が正確に複写される
また電源投入時の設定複写倍率及び用紙サイ理由で新た
に給紙カセットだけを選択し直しく用紙(3)のサイズ
をかえ)、あるいは複写倍率だけをを変更し直し7、あ
るいは両方を変更し直すと、この新たな用紙サイズ及び
複写倍率に基づいて前述した場合と同様に目印部(33
a) 、 C34a)が移動される。従って使用者は、
この新たに移動された目印部(33a) 、(34a)
によって示される原稿!IN′シ11イ台(6)の複写
可能な原稿の載置範囲(6c) F)’Jに、前述し走
ように原稿の複写したい部分を位置するするように原稿
を載置して、複写スイッチCηをオンすれば原稿の所望
の部分が正確に複写される。
このように本実施例においては、設定複写倍率及び用紙
サイズに基づいて、原稿載置台における原稿の複写可能
な載置範囲を判断する制御11< (co)及びこの制
御部からの制御信号に基づいて、原稿載置台のX方向、
Y方向に往復移動し原稿載置台における原稿の複写可能
な載置範囲を表示する目印部(33a) 、 (34a
)を具備している。このため複写機の使用者は、目印部
(33a) 、(34a)を透視窓から目視することに
より、所望の複写倍率及び用紙サイズにおける原稿載置
台上の原稿の複写可能な載置範囲を簡単に判断すること
ができ、複写しようとする原稿の所定部分あるいは、全
部分を正確に複写することができる。
く、例えば本実施例においては目印部をX方向、Y方向
の両方向に設けたがいずれか一方向だけでもよい。また
目印部のかわりにLIEDランプをシリーズにマウント
し、このI、 HDランランプの点灯によって原稿載置
台における原稿の複写可能な範囲を表示したり、あるい
は液晶をを設ける方法等が可能である。また本実仝は複
写機だけでなく他の画像形成装置にも使用することがで
きることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、設定された画像形
成倍率及び用紙サイズに応じて原稿載置台における画像
形成可能な原稿の載置範囲を視覚的に表示することがで
きる画像形成装置の表示装置を提供することができる、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において使用した複写機の断
面図、第2図はこの複写機の平面図、第3図は回倒を示
す解体斜視図、第4図は回倒の要部を示す斜視図、第5
図は回倒の制御手段を示すブロック図、第6図は回倒に
おけるパルスモータの励磁相切換え順序の一例を示す図
、第7図は回倒におけるパルスモータの駆動制御を示す
フローチャート、第8図は回倒における表示手段の動作
を示すフローチャートである。 3・・・用 紙、     6・・・原稿載置台、33
.34・・・透視窓、  33a 、 34a・・・目
印部、60・・・制御部。 代理人弁理士  則 近 憲 佑 (ほか1名) F2図 第3図 第  4  図 第5図 3 第6図 第  7  図 第  8  図 341

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載置する原稿載置台を具備し画像形成倍率
    設定機能を有する画像形成装置の表示装置において、設
    定された画像形成倍率と画像形成用紙サイズとにより原
    稿載置台における画像形成可能な原稿の載置範囲を判断
    する制御手段と、この制御手段からの制御信号により設
    定された画像形成倍率及び画像形成用紙サイズに応じた
    原稿載置台における画像形成可能な原稿載置範囲を可視
    表示する表示手段とを具備することを特徴とする画像形
    成装置の表示装置。
  2. (2)表示手段は原稿の少なくとも一辺に対して平行移
    動する目印部と、原稿載置台上において原稿の前記少な
    くとも一辺に沿って設けられ前記目印部の移動が目視で
    きる透視可能な窓とを具備し5、前記目印部が原稿載置
    台における原稿の前記少なくとも一辺方向の画像形成可
    能な載置請求の範囲第1項記載の画像形成装置の表示装
    置。
  3. (3)制御手段は設定された画像形成倍率と画像形成用
    紙の少なくとも一辺の長さとを比較演算することによシ
    、原稿載置台における原稿の前記少なくとも一辺方向の
    画像形成可能な載置範囲を判断することを特徴とする特
    許請求 の範囲第1項または第2項記載の画像形成装置の表示装
    置。
JP57169770A 1982-09-30 1982-09-30 画像形成装置の表示装置 Pending JPS5960450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169770A JPS5960450A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 画像形成装置の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169770A JPS5960450A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 画像形成装置の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5960450A true JPS5960450A (ja) 1984-04-06

Family

ID=15892530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169770A Pending JPS5960450A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 画像形成装置の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0209858A2 (en) * 1985-07-19 1987-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Variable magnification copying apparatus
US4692021A (en) * 1984-10-19 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692021A (en) * 1984-10-19 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
EP0209858A2 (en) * 1985-07-19 1987-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Variable magnification copying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02120771A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JPS5960450A (ja) 画像形成装置の表示装置
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPH0584494B2 (ja)
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS61255362A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS62144153A (ja) 画像形成装置
JPS61250659A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS6262384A (ja) 画像形成装置
JPS6270889A (ja) 画像形成装置
JPS61285440A (ja) 画像形成装置
JPS62153963A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPH0697324B2 (ja) 画像形成装置
JPS6240469A (ja) 画像形成装置
JPS6270888A (ja) 画像形成装置
JPS6095457A (ja) 画像形成装置
JPS61116344A (ja) 原稿載置位置表示装置