JPH02120771A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents
画像形成装置およびその制御方法Info
- Publication number
- JPH02120771A JPH02120771A JP63273055A JP27305588A JPH02120771A JP H02120771 A JPH02120771 A JP H02120771A JP 63273055 A JP63273055 A JP 63273055A JP 27305588 A JP27305588 A JP 27305588A JP H02120771 A JPH02120771 A JP H02120771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- toner concentration
- image
- replenishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0853—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、たとえば電子複写機などのように、トナーと
キャリアとからなる2成分現像剤を用いて現像を行なう
現像器を有する画像形成装置に係り、特に現像器のトナ
ーエンプティ時における制御方法に関する。
キャリアとからなる2成分現像剤を用いて現像を行なう
現像器を有する画像形成装置に係り、特に現像器のトナ
ーエンプティ時における制御方法に関する。
(従来の技術)
たとえば電子複写機において、トナーとキャリアとから
なる2成分現像剤を用いて磁気ブラシ方式により感光体
上の静電潜像を現像する現像器を用いる場合が多い。
なる2成分現像剤を用いて磁気ブラシ方式により感光体
上の静電潜像を現像する現像器を用いる場合が多い。
このような現像器を用いる複写機においては、画像濃度
を一定に保つために、現像器内に収容された現像剤のト
ナー濃度をトナー濃度センサによって検出し、その検出
信号をあらかじめ設定される基準値と比較し、その比較
結果に応じてトナー補給手段を動作させることによりト
ナーの補給を行ない、現像剤中のトナー濃度が常に一定
となるように制御している。
を一定に保つために、現像器内に収容された現像剤のト
ナー濃度をトナー濃度センサによって検出し、その検出
信号をあらかじめ設定される基準値と比較し、その比較
結果に応じてトナー補給手段を動作させることによりト
ナーの補給を行ない、現像剤中のトナー濃度が常に一定
となるように制御している。
さて、このような複写機にあっては、トナー補給手段内
のトナーが所定量以下になった場合(トナーエンプティ
)、それを検出して報知し、トナーの補給を指示するよ
うになっている。
のトナーが所定量以下になった場合(トナーエンプティ
)、それを検出して報知し、トナーの補給を指示するよ
うになっている。
そして、従来の複写機は、トナーエンプティになると、
その時点で複写動作を不可にしてしまうものと、トナー
エンプティになっても、継続して複写動作を可能とし、
何回でも複写動作を行なえるものであった。
その時点で複写動作を不可にしてしまうものと、トナー
エンプティになっても、継続して複写動作を可能とし、
何回でも複写動作を行なえるものであった。
しかし、トナーエンプティになった直後は、まだ現像剤
中のトナー濃度は極度に低下していないため、正常な複
写動作を何回か行な・うことができるが、トナーエンプ
ティの時点で複写動作を不可にしてしまう前者の制御方
法では、それが不可能である。これは、特に複数枚の複
写を連続的に行なっている途中でトナーエンプティにな
った場合、まだ何回か正常な複写動作ができるにもかか
わらす、そこで複写動作が停止してしまうので、非常に
不便である。
中のトナー濃度は極度に低下していないため、正常な複
写動作を何回か行な・うことができるが、トナーエンプ
ティの時点で複写動作を不可にしてしまう前者の制御方
法では、それが不可能である。これは、特に複数枚の複
写を連続的に行なっている途中でトナーエンプティにな
った場合、まだ何回か正常な複写動作ができるにもかか
わらす、そこで複写動作が停止してしまうので、非常に
不便である。
また、トナーエンプティになっても継続して複写動作を
可能とする後者の制御方法では、制限なく何回でも複写
動作を行なえてしまうので、最初は正常な複写動作を何
回か行なうことができるが、その後キャリア現像を行な
ってしまうという欠点がある。
可能とする後者の制御方法では、制限なく何回でも複写
動作を行なえてしまうので、最初は正常な複写動作を何
回か行なうことができるが、その後キャリア現像を行な
ってしまうという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、上記したようにトナーエンプティの時点で画
像形成動作を不可にしてしまう制御方法では、まだ正常
な画像形成動作を何回か行なうことができるにもかかわ
らず、それが不可能であるという問題点、およびトナー
エンプティになっても継続して画像形成動作を可能とす
る制御方法では、制限なく何回でも複写動作を行なえて
しまうので、キャリア現像を行なってしまうという問題
点を解決すべくなされたもので、トナーエンプティにな
っても可能な限り画像形成動作を許可しながらも、キャ
リア現像を防止することができる画像形成装置およびそ
の制御方法を提供することを目的とする。
像形成動作を不可にしてしまう制御方法では、まだ正常
な画像形成動作を何回か行なうことができるにもかかわ
らず、それが不可能であるという問題点、およびトナー
エンプティになっても継続して画像形成動作を可能とす
る制御方法では、制限なく何回でも複写動作を行なえて
しまうので、キャリア現像を行なってしまうという問題
点を解決すべくなされたもので、トナーエンプティにな
っても可能な限り画像形成動作を許可しながらも、キャ
リア現像を防止することができる画像形成装置およびそ
の制御方法を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明に係る画像形成装置は、トナーとキャリアとから
なる2成分現像剤を収容し、かつ必要に応じてトナーを
補給するトナー補給手段を備えた現像手段を有し、この
現像手段を用いて像担持体上を現像することにより画像
形成を行なう画像形成装置において、前記現像手段にお
ける現像剤中のトナー濃度を検出して電気信号に変換す
るトナー濃度検出手段と、このトナー濃度検出手段の出
力信号に応じて前記トナー補給手段を動作させることに
より、前記現像手段内のトナー濃度を制御するトナー濃
度制御手段と、このトナー濃度制御手段によって前記ト
ナー補給手段を所定回数動作させたにもかかわらず、前
記トナー濃度検出手段で検出したトナー濃度が所定値以
下であれば、前記トナー補給手段内のトナーが所定量以
下になったことを判断する判断手段と、この判断手段が
トナーの所定量以下を判断した後カウント動作を開始し
、画像形成動作の回数をカウントするカウンタ手段と、
このカウンタ手段のカウント値が所定値になるまで画像
形成動作を可能とする制御手段とを具備している。
なる2成分現像剤を収容し、かつ必要に応じてトナーを
補給するトナー補給手段を備えた現像手段を有し、この
現像手段を用いて像担持体上を現像することにより画像
形成を行なう画像形成装置において、前記現像手段にお
ける現像剤中のトナー濃度を検出して電気信号に変換す
るトナー濃度検出手段と、このトナー濃度検出手段の出
力信号に応じて前記トナー補給手段を動作させることに
より、前記現像手段内のトナー濃度を制御するトナー濃
度制御手段と、このトナー濃度制御手段によって前記ト
ナー補給手段を所定回数動作させたにもかかわらず、前
記トナー濃度検出手段で検出したトナー濃度が所定値以
下であれば、前記トナー補給手段内のトナーが所定量以
下になったことを判断する判断手段と、この判断手段が
トナーの所定量以下を判断した後カウント動作を開始し
、画像形成動作の回数をカウントするカウンタ手段と、
このカウンタ手段のカウント値が所定値になるまで画像
形成動作を可能とする制御手段とを具備している。
本発明に係る画像形成装置の制御方法は、トナーとキャ
リアとからなる2成分現像剤を収容し、かつ必要に応じ
てトナーを補給するトナー補給手段を備えた現像手段を
有し、この現像手段を用いて像担持体上を現像すること
により画像形成を行なう画像形成装置において、前記現
像手段内のトナー濃度をトナー濃度検出手段で検出し、
前記トナー補給手段によって前記現像手段にトナーを補
給しても、前記トナー濃度検出手段で検出したトナー濃
度が所定値以下であれば、前記トナー補給手段内のトナ
ーが所定量以下になったことを判断し、この判断した時
点から画像形成動作の回数をカウントするカウンタ手段
を動作させ、このカウンタ手段のカウント値が所定値に
なるまでは画像形成動作を可能とし、所定値になると画
像形成動作を不可とすることを特徴とする。
リアとからなる2成分現像剤を収容し、かつ必要に応じ
てトナーを補給するトナー補給手段を備えた現像手段を
有し、この現像手段を用いて像担持体上を現像すること
により画像形成を行なう画像形成装置において、前記現
像手段内のトナー濃度をトナー濃度検出手段で検出し、
前記トナー補給手段によって前記現像手段にトナーを補
給しても、前記トナー濃度検出手段で検出したトナー濃
度が所定値以下であれば、前記トナー補給手段内のトナ
ーが所定量以下になったことを判断し、この判断した時
点から画像形成動作の回数をカウントするカウンタ手段
を動作させ、このカウンタ手段のカウント値が所定値に
なるまでは画像形成動作を可能とし、所定値になると画
像形成動作を不可とすることを特徴とする。
(作用)
トナーエンプティ (トナー補給手段内のトナーが所定
量以下になったこと)を検出した時点から画像形成動作
の回数をカウントするカウンタ手段により、そのカウン
タ手段のカウント値が所定値になるまでは画像形成動作
を可能とし、所定値になると画像形成動作を不可とする
ものである。
量以下になったこと)を検出した時点から画像形成動作
の回数をカウントするカウンタ手段により、そのカウン
タ手段のカウント値が所定値になるまでは画像形成動作
を可能とし、所定値になると画像形成動作を不可とする
ものである。
これにより、トナーエンプティになっても可能な限り画
像形成動作を許可しながらも、トナー濃度が極度に低下
しないため、キャリア現像を防止することができる。
像形成動作を許可しながらも、トナー濃度が極度に低下
しないため、キャリア現像を防止することができる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
第2図および第3図は本発明に係る画像形成装置の一例
として電子複写機を示すものである。すなわち、装置本
体1内には、帯電、露光、現像。
として電子複写機を示すものである。すなわち、装置本
体1内には、帯電、露光、現像。
転写、剥離、清掃、除電、電管などの画像形成プロセス
構成手段2が内蔵され、また上面には原稿りをセットす
る原稿台(透明ガラス板)3が設けられ、この原稿台3
上には原稿りを押える原稿押えカバー4が開閉0在に設
けられている。そして、本体1の上面前端縁部には操作
パネル5が設けられている。
構成手段2が内蔵され、また上面には原稿りをセットす
る原稿台(透明ガラス板)3が設けられ、この原稿台3
上には原稿りを押える原稿押えカバー4が開閉0在に設
けられている。そして、本体1の上面前端縁部には操作
パネル5が設けられている。
本体1の前面には、開閉可能な前面カバー6が設けられ
ているとともに、前面下部には、画像形成プロセス構成
手段2に供給される普通紙などの用紙(被転写材)Pを
収容した給紙カセット7が前説自在に設けられた状態と
なっている。そして、本体1の左側には、定若済の用紙
Pを集積する排紙トレイ8および電源スィッチ9が設け
られている。
ているとともに、前面下部には、画像形成プロセス構成
手段2に供給される普通紙などの用紙(被転写材)Pを
収容した給紙カセット7が前説自在に設けられた状態と
なっている。そして、本体1の左側には、定若済の用紙
Pを集積する排紙トレイ8および電源スィッチ9が設け
られている。
画像形成プロセス構成手段2は次のように構成されてい
る。すなわち、本体1内のほぼ中央部には、像担持体と
してのドラム状の感光体1oが配置され、この感光体1
0の周囲には、その回転方向に沿って、帯電用帯電器1
1、露光光学系12の露光部12a1現像器13、転写
前除電ランプ14、転写用帯電器15、剥離用帯電器1
6、クリーナ(清掃装置)17、除電ランプ18などが
順次配置されている。
る。すなわち、本体1内のほぼ中央部には、像担持体と
してのドラム状の感光体1oが配置され、この感光体1
0の周囲には、その回転方向に沿って、帯電用帯電器1
1、露光光学系12の露光部12a1現像器13、転写
前除電ランプ14、転写用帯電器15、剥離用帯電器1
6、クリーナ(清掃装置)17、除電ランプ18などが
順次配置されている。
本体1内には、給紙カセット7から自動的に供給された
用紙P、あるいは手差し給紙台19を介して手差しで供
給された用紙Pを、感光体1oと転写用帯電器15との
間の画像転写部20を経て本体1の左側に設けられた排
紙トレイ8に導く用紙搬送路21が形成されている。用
紙搬送路21の画像転写部20の上流側には、レジスト
ローラ対22が設けられ、下流側には定容装置23およ
び排紙ローラ対24が設けられている。そして、剥離用
帯電器16と定む装置23との間には、搬送ベルトユニ
ット25が設けられている。
用紙P、あるいは手差し給紙台19を介して手差しで供
給された用紙Pを、感光体1oと転写用帯電器15との
間の画像転写部20を経て本体1の左側に設けられた排
紙トレイ8に導く用紙搬送路21が形成されている。用
紙搬送路21の画像転写部20の上流側には、レジスト
ローラ対22が設けられ、下流側には定容装置23およ
び排紙ローラ対24が設けられている。そして、剥離用
帯電器16と定む装置23との間には、搬送ベルトユニ
ット25が設けられている。
給紙カセット7の被装管部の近傍には、用紙Pを1枚ず
つ取出す取出ローラ26、および取出ローラ26で取出
された用紙Pを受取って用紙搬送路21の上流側を形成
する第1の分岐搬送路内に送込む搬送ローラと分離ロー
ラとからなる分離搬送手段27が設けられている。上記
第1の分岐搬送路と手差し用の第2の分岐搬送路との合
流部には、手差し用送りローラ対28が設けられている
。
つ取出す取出ローラ26、および取出ローラ26で取出
された用紙Pを受取って用紙搬送路21の上流側を形成
する第1の分岐搬送路内に送込む搬送ローラと分離ロー
ラとからなる分離搬送手段27が設けられている。上記
第1の分岐搬送路と手差し用の第2の分岐搬送路との合
流部には、手差し用送りローラ対28が設けられている
。
露光光学系12は、本体1の上面に設けられた原稿台3
上にセットされた原稿りを、背部をリフレクタ29で囲
繞された露光ランプ30で照明し、その原稿りからの反
射光を、第1のミラー31、第2のミラー32、第3の
ミラー33を順次介してレンズ34に導き、次いでレン
ズ34を透過した光を、第4のミラー35、第5のミラ
ー36、第6のミラー37、スリットガラス38を順次
介して感光体10に導くようになっている。
上にセットされた原稿りを、背部をリフレクタ29で囲
繞された露光ランプ30で照明し、その原稿りからの反
射光を、第1のミラー31、第2のミラー32、第3の
ミラー33を順次介してレンズ34に導き、次いでレン
ズ34を透過した光を、第4のミラー35、第5のミラ
ー36、第6のミラー37、スリットガラス38を順次
介して感光体10に導くようになっている。
リフレクタ29で囲繞された露光ランプ30および第1
のミラー31は、原稿台3の下面に沿って往復移動自在
な第1キヤリツジ39に搭載され、また第2のミラー3
2および第3のミラー33は、第1キヤリツジ39の1
/2の速度で同方向に移動する第2キヤリツジ40に搭
載されており、これらキャリッジ39.40が、キャリ
ッジシャフト41などをガイドとして図中左から右方向
に移動することにより、原稿台3上にセットされた原稿
りを光走査して感光体10に原稿りの画像に対応する像
をスリット露光するようになっている。
のミラー31は、原稿台3の下面に沿って往復移動自在
な第1キヤリツジ39に搭載され、また第2のミラー3
2および第3のミラー33は、第1キヤリツジ39の1
/2の速度で同方向に移動する第2キヤリツジ40に搭
載されており、これらキャリッジ39.40が、キャリ
ッジシャフト41などをガイドとして図中左から右方向
に移動することにより、原稿台3上にセットされた原稿
りを光走査して感光体10に原稿りの画像に対応する像
をスリット露光するようになっている。
なお、第4のミラー35および第5のミラー36は、ミ
ラー支持部材42に組込まれてユニット化された状態と
なっている。
ラー支持部材42に組込まれてユニット化された状態と
なっている。
このように構成された露光光学系12は、フレーム43
に一体的に組込まれたユニット構造となっており、これ
により露光光学系12を単体で取扱いができるようにな
っている。
に一体的に組込まれたユニット構造となっており、これ
により露光光学系12を単体で取扱いができるようにな
っている。
なお、本体1は、用紙搬送路21をほぼ境として、上部
ユニットIAと下部ユニットIBとに2分割された状態
となっており、必要に応じて給紙側に設けられた支軸4
4を回動支点として上部ユニットIAを25度程度開く
ことができるようになっている。支軸44は、上部ユニ
ットIAを開く方向に常時付勢するトーションバーの軸
部で構成されている。
ユニットIAと下部ユニットIBとに2分割された状態
となっており、必要に応じて給紙側に設けられた支軸4
4を回動支点として上部ユニットIAを25度程度開く
ことができるようになっている。支軸44は、上部ユニ
ットIAを開く方向に常時付勢するトーションバーの軸
部で構成されている。
このような構成において、感光体10は図示矢印方向に
回転し、まず帯電用帯電器11によって表面が一様に帯
電される。一方、露光ランプ30が点灯した状態で第1
キヤリツジ39が原稿台3に沿って移動するとともに、
この移動に同期して第2キヤリツジ40が同方向にその
1/2の速度で移動することにより、原稿台3上の原稿
りが光走査され、原稿りの画像が露光光学系12によっ
て感光体10上に結像され、静電潜像が形成されるよう
になっている。
回転し、まず帯電用帯電器11によって表面が一様に帯
電される。一方、露光ランプ30が点灯した状態で第1
キヤリツジ39が原稿台3に沿って移動するとともに、
この移動に同期して第2キヤリツジ40が同方向にその
1/2の速度で移動することにより、原稿台3上の原稿
りが光走査され、原稿りの画像が露光光学系12によっ
て感光体10上に結像され、静電潜像が形成されるよう
になっている。
感光体10の表面に形成された静電潜像は、現像器13
に対向することにより現像されてトナー像化され、その
後、転写用帯電器15と対向する画像転写部20に送ら
れ、感光体10上のトナー像はレジストローラ対22に
よって供給される用紙P上に転写される。そして、トナ
ー像が転写された用紙Pは、剥離用帯電器16によって
感光体10の表面から剥離され、搬送ベルトユニット2
5を通って足前装置23に導かれ、ここで転写されたト
ナー像の足台が行なわれた後、排紙ローラ対24によっ
て排紙トレイ8に排出されるようになっている。
に対向することにより現像されてトナー像化され、その
後、転写用帯電器15と対向する画像転写部20に送ら
れ、感光体10上のトナー像はレジストローラ対22に
よって供給される用紙P上に転写される。そして、トナ
ー像が転写された用紙Pは、剥離用帯電器16によって
感光体10の表面から剥離され、搬送ベルトユニット2
5を通って足前装置23に導かれ、ここで転写されたト
ナー像の足台が行なわれた後、排紙ローラ対24によっ
て排紙トレイ8に排出されるようになっている。
一方、用紙Pにトナー像を転写した後の感光体10の表
面は、クリーナ17に対向することにより残留トナーが
清掃され、さらに除電ランプ18によって除電されて、
次の複写動作に備えるようになっている。
面は、クリーナ17に対向することにより残留トナーが
清掃され、さらに除電ランプ18によって除電されて、
次の複写動作に備えるようになっている。
現像器13は、トナーとキャリアとからなる2成分現像
剤を用いて現像を行なうもので、表面に現像剤の磁気ブ
ラシを形成することにより、現像剤を感光体10との摺
接部へ搬送する磁気ローラ(現像ローラ)45、図示し
ないトナー補給部(トナーホッパ)から補給されるトナ
ーを攪拌しつつ搬送する攪拌搬送体46、現像剤を攪拌
する現像剤攪拌体47、現像剤中のトナー濃度を検出す
るトナー濃度センサ(トナー濃度検出手段)としての磁
気センサ48を備えている。磁気センサ48は、トナー
とキャリアとの混合比によって変化する現像剤の磁気抵
抗を検出することによりトナー濃度を検出し、アナログ
的な電圧信号に変換するものであり、後で詳細を説明す
る。
剤を用いて現像を行なうもので、表面に現像剤の磁気ブ
ラシを形成することにより、現像剤を感光体10との摺
接部へ搬送する磁気ローラ(現像ローラ)45、図示し
ないトナー補給部(トナーホッパ)から補給されるトナ
ーを攪拌しつつ搬送する攪拌搬送体46、現像剤を攪拌
する現像剤攪拌体47、現像剤中のトナー濃度を検出す
るトナー濃度センサ(トナー濃度検出手段)としての磁
気センサ48を備えている。磁気センサ48は、トナー
とキャリアとの混合比によって変化する現像剤の磁気抵
抗を検出することによりトナー濃度を検出し、アナログ
的な電圧信号に変換するものであり、後で詳細を説明す
る。
なお、現像器13の一端側には、補給用トナーを収容し
たトナーホッパ(図示しない)が設けられていて、その
底部に設けられたトナー補給ローラ(図示しない)が図
示しないトナー補給モータで回転されることにより、ト
ナーホッパ内のトナーが現像器13内に補給されるよう
になっている。
たトナーホッパ(図示しない)が設けられていて、その
底部に設けられたトナー補給ローラ(図示しない)が図
示しないトナー補給モータで回転されることにより、ト
ナーホッパ内のトナーが現像器13内に補給されるよう
になっている。
第4図は操作パネル5を示すもので、複写開始を指示す
る複写キー51、複写枚数の設定などを行なうテンキー
52、複写枚数の設定値をクリアしたり、複写動作を停
止するためのクリア・ストップキー53、各部の動作状
態や複写枚数などを表示する液晶表示部54、露光量を
設定する露光量設定器55などが設けられている。
る複写キー51、複写枚数の設定などを行なうテンキー
52、複写枚数の設定値をクリアしたり、複写動作を停
止するためのクリア・ストップキー53、各部の動作状
態や複写枚数などを表示する液晶表示部54、露光量を
設定する露光量設定器55などが設けられている。
第5図は前記磁気センサ48の構成を概略的に示すもの
で、検出トランス部61、発振部62、反転増幅部63
、位相比較部64、積分部65、および出力可変部66
によって構成されている。
で、検出トランス部61、発振部62、反転増幅部63
、位相比較部64、積分部65、および出力可変部66
によって構成されている。
すなわち、制御電圧入力端子67は出力可変部66に接
続され、この出力可変部66は検出トランス部61およ
び発振部62に接続される。発振部62は検出トランス
部61および位相比較部64に接続され、反転増幅部6
3は検出トランス部61および位相比較部64に接続さ
れる。そして、位相比較部64は積分部65に接続され
、この積分部65は出力端子68に接続される。
続され、この出力可変部66は検出トランス部61およ
び発振部62に接続される。発振部62は検出トランス
部61および位相比較部64に接続され、反転増幅部6
3は検出トランス部61および位相比較部64に接続さ
れる。そして、位相比較部64は積分部65に接続され
、この積分部65は出力端子68に接続される。
このような構成において、電源が供給されると、発振部
62で高周波発振が始まって、検出トランス部61の1
次側コイルに電圧が発生し、これにより検出トランス部
61の2次側コイルに現像剤中のトナー濃度に反比例し
た誘導起電力が発生する。この発生した起電力は、制御
電圧入力端子67に外部から入力されたアナログ制御電
圧vbに応じて出力可変部66に発生した電圧が加えら
れて、反転増幅部63に供給され、ここで反転波形整形
された後、位相比較部し4で検出トランス部61の1次
側コイルに発生した電圧と位相比較される。そして、位
相比較部64の出力は積分部65で積分され、アナログ
的な出力電圧vaとして出力端子68に出力されるよう
になっている。
62で高周波発振が始まって、検出トランス部61の1
次側コイルに電圧が発生し、これにより検出トランス部
61の2次側コイルに現像剤中のトナー濃度に反比例し
た誘導起電力が発生する。この発生した起電力は、制御
電圧入力端子67に外部から入力されたアナログ制御電
圧vbに応じて出力可変部66に発生した電圧が加えら
れて、反転増幅部63に供給され、ここで反転波形整形
された後、位相比較部し4で検出トランス部61の1次
側コイルに発生した電圧と位相比較される。そして、位
相比較部64の出力は積分部65で積分され、アナログ
的な出力電圧vaとして出力端子68に出力されるよう
になっている。
第1図は全体的な制御系統を示すものである。
すなわち、71は全体的な制御を司る主制御部としての
マイクロコンピュータ(以後、単にマイコンと略称する
)で、これにはデータセレクタなどの入力インクフェイ
ス72を介して前記操作パネル5上の各種キーなどの入
力スイッチ73、その他の制御に必要な各種検出器(ス
イッチ、センサなど)74などが接続される。また、マ
イコン71には、前記操作パネル5上の表示部54およ
びその他の各種表示器などの表示系75を駆動する表示
ドライバ76、前記露光ランプ30を制御するランプ制
御部77が接続される。
マイクロコンピュータ(以後、単にマイコンと略称する
)で、これにはデータセレクタなどの入力インクフェイ
ス72を介して前記操作パネル5上の各種キーなどの入
力スイッチ73、その他の制御に必要な各種検出器(ス
イッチ、センサなど)74などが接続される。また、マ
イコン71には、前記操作パネル5上の表示部54およ
びその他の各種表示器などの表示系75を駆動する表示
ドライバ76、前記露光ランプ30を制御するランプ制
御部77が接続される。
また、マイコン71には、メインモータ78を駆動する
ドライバ7つ、前記トナー補給ローラ(図示しない)を
駆動するトナー補給モータ80を駆動するドライバ81
、前記クリーナ17のブレードを駆動するプレートンレ
ノイド82を駆動するドライバ83、前記各種帯電器(
帯電器11゜15.16)84を駆動する高圧電源部8
5、前記除電ランプ18を駆動するドライバ86、その
他の駆動系(モータ、クラッチ、ソレノイドなど)87
を駆動するドライバ88などが接続される。
ドライバ7つ、前記トナー補給ローラ(図示しない)を
駆動するトナー補給モータ80を駆動するドライバ81
、前記クリーナ17のブレードを駆動するプレートンレ
ノイド82を駆動するドライバ83、前記各種帯電器(
帯電器11゜15.16)84を駆動する高圧電源部8
5、前記除電ランプ18を駆動するドライバ86、その
他の駆動系(モータ、クラッチ、ソレノイドなど)87
を駆動するドライバ88などが接続される。
前記磁気センサ48の出力電圧VaはA/D変換器89
に入力され、ここで多ビットのデジタルデータに変換さ
れてマイコン71に人力される。
に入力され、ここで多ビットのデジタルデータに変換さ
れてマイコン71に人力される。
また、マイコン71は、磁気センサ48の出力電圧Va
を基準トナー濃度に対する基準電圧に調整するための調
整値データ(制御電圧データ)をD/A変換器90に送
り、ここでアナログ的な制御電圧vbに変換して磁気セ
ンサ48の制御電圧入力端子67に入力するようになっ
ている。
を基準トナー濃度に対する基準電圧に調整するための調
整値データ(制御電圧データ)をD/A変換器90に送
り、ここでアナログ的な制御電圧vbに変換して磁気セ
ンサ48の制御電圧入力端子67に入力するようになっ
ている。
また、マイコン71には、磁気センサ48の出力電圧V
aを基準トナー濃度に対する基準電圧に調整するための
調整値データなどを記憶する不揮発性メモリ91が接続
される。
aを基準トナー濃度に対する基準電圧に調整するための
調整値データなどを記憶する不揮発性メモリ91が接続
される。
次に、このような構成において第6図に示すフローチャ
ートを参照しつつ動作を説明する。いま、電源スィッチ
9がオンされると、マイコン71はステップS1に進み
、ウオームアツプ動作を開始するとともに、操作パネル
5にウオームアツプ表示を行ない(たとえば複写キー5
1内に設けられた表示部56を赤色で点灯させる) ス
テップS2に進む。ステップS2では、ウオームア・ツ
ブが終了するのを待機し、ウオームアツプが終了すると
複写待機状態となる。
ートを参照しつつ動作を説明する。いま、電源スィッチ
9がオンされると、マイコン71はステップS1に進み
、ウオームアツプ動作を開始するとともに、操作パネル
5にウオームアツプ表示を行ない(たとえば複写キー5
1内に設けられた表示部56を赤色で点灯させる) ス
テップS2に進む。ステップS2では、ウオームア・ツ
ブが終了するのを待機し、ウオームアツプが終了すると
複写待機状態となる。
複写待機状態になるとステップS3に進み、図示しない
トナーエンプティフラグを参照することにより、トナー
エンプティ状態か否かを判断する。
トナーエンプティフラグを参照することにより、トナー
エンプティ状態か否かを判断する。
この判断の結果、トナーエンプティ状態でなければステ
ップS4に進み、トナーエンプティ状態であればステッ
プS5に進む。
ップS4に進み、トナーエンプティ状態であればステッ
プS5に進む。
ステップS5では、トナーエンプティ状態になった以降
の複写枚数(マイコン71内の電子カウンタによってカ
ウントされる)があらかじめ設定される所定値(N枚)
に達しているか否かを判断し、所定値に達していなけれ
ばステップS4に進み、所定値に達していればステップ
S6に進む。
の複写枚数(マイコン71内の電子カウンタによってカ
ウントされる)があらかじめ設定される所定値(N枚)
に達しているか否かを判断し、所定値に達していなけれ
ばステップS4に進み、所定値に達していればステップ
S6に進む。
ステップS6では、操作パネル5に複写不可の表示を行
ない(たとえば複写キー51内に設けられた表示部56
を赤色で点灯させる)、複写待機状態に戻る。
ない(たとえば複写キー51内に設けられた表示部56
を赤色で点灯させる)、複写待機状態に戻る。
ステップS4では、操作パネル5に複写可の表示を行な
い(たとえば複写キー51内に設けられた表示部56を
緑色で点灯させる) ステップS7に進む。ステップS
7では、複写キー51がオンされるのを待機し、複写キ
ー51がオンされるとステップS8に進む。
い(たとえば複写キー51内に設けられた表示部56を
緑色で点灯させる) ステップS7に進む。ステップS
7では、複写キー51がオンされるのを待機し、複写キ
ー51がオンされるとステップS8に進む。
ステップS8では、前述したような複写プロセスに基づ
く複写動作を行ない、ステ・ツブS9に進む。このとき
、マイコン71は、内蔵する電子カウンタによって複写
枚数をカウントする。ステップS9では、複写動作が終
了するのを待機し、複写動作が終了すると再び複写待機
状態に戻る。
く複写動作を行ない、ステ・ツブS9に進む。このとき
、マイコン71は、内蔵する電子カウンタによって複写
枚数をカウントする。ステップS9では、複写動作が終
了するのを待機し、複写動作が終了すると再び複写待機
状態に戻る。
次に、トナー濃度制御の動作について第7図に示すフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。なお、この動作は、
たとえばマイコン71の割込みプログラムによって行な
われる。まず、ステップSllでは、不揮発性メモリ9
1に記憶されている調整値データAを読出し、D/A変
換器90に出力する。D/A変換器90は、人力される
調整値データAを対応する制御電圧vbに変換し、磁気
センサ48の制御電圧入力端子67に供給する。
ーチャートを参照しつつ説明する。なお、この動作は、
たとえばマイコン71の割込みプログラムによって行な
われる。まず、ステップSllでは、不揮発性メモリ9
1に記憶されている調整値データAを読出し、D/A変
換器90に出力する。D/A変換器90は、人力される
調整値データAを対応する制御電圧vbに変換し、磁気
センサ48の制御電圧入力端子67に供給する。
これにより、磁気センサ48は、入力される制御電圧v
bに応じて出力電圧Vaが基準トナー濃度に対する基準
電圧に自動設定される。
bに応じて出力電圧Vaが基準トナー濃度に対する基準
電圧に自動設定される。
次に、ステップS12では、A/D変換器89から出力
されるトナー濃度データを入力データ■として読込み、
ステップ813に進む。ステップ813では、人力デー
タIと不揮発性メモリ91にあらかじめ記憶されている
基準濃度データRとを比較し、[■≦R]の条件が満足
しなければ(つまり検出したトナー濃度が低いか、もし
くは基準濃度のとき)、ステップS14に進む。ステッ
プ514では、トナー補給モータ80をオン(たとえば
1.5秒オン、1.2秒オフのサイクルで駆動)して現
像器13へのトナー補給を行ない、ステップS15に進
む。
されるトナー濃度データを入力データ■として読込み、
ステップ813に進む。ステップ813では、人力デー
タIと不揮発性メモリ91にあらかじめ記憶されている
基準濃度データRとを比較し、[■≦R]の条件が満足
しなければ(つまり検出したトナー濃度が低いか、もし
くは基準濃度のとき)、ステップS14に進む。ステッ
プ514では、トナー補給モータ80をオン(たとえば
1.5秒オン、1.2秒オフのサイクルで駆動)して現
像器13へのトナー補給を行ない、ステップS15に進
む。
ステップS15では、たとえば13秒間遅延し、ステッ
プS16に進む。ステップ516では、トナー補給モー
タ80をオフし、ステップS17に進む。ステップS1
7では、たとえば2秒間遅延し、ステップ318に進む
。ステップ318では、トナー補給回数がM回(たとえ
ば13回)に達したか否かを判断し、M回に達していな
ければステップS12に戻り、上記同様な動作を繰返す
。
プS16に進む。ステップ516では、トナー補給モー
タ80をオフし、ステップS17に進む。ステップS1
7では、たとえば2秒間遅延し、ステップ318に進む
。ステップ318では、トナー補給回数がM回(たとえ
ば13回)に達したか否かを判断し、M回に達していな
ければステップS12に戻り、上記同様な動作を繰返す
。
そして、ステップ313において、[I≦R]の条件が
満足すれば(つまり検出したトナー濃度が高いとき)、
ここでトナー濃度制御を終了する。
満足すれば(つまり検出したトナー濃度が高いとき)、
ここでトナー濃度制御を終了する。
また、ステップS18において、トナー補給回数がM回
に達すると、トナー補給を行なってもトナー濃度が一定
値以上にならない、すなわちトナーホッパ内のトナーが
所定量以下になったものと判断してステップS19に進
む。ステップS19では、操作パネル5の表示部54に
設けられたトナーエンプティ表示部57を点灯させると
ともに、図示しないトナーエンプティフラグをセットし
、トナー濃度制御を終了する。
に達すると、トナー補給を行なってもトナー濃度が一定
値以上にならない、すなわちトナーホッパ内のトナーが
所定量以下になったものと判断してステップS19に進
む。ステップS19では、操作パネル5の表示部54に
設けられたトナーエンプティ表示部57を点灯させると
ともに、図示しないトナーエンプティフラグをセットし
、トナー濃度制御を終了する。
このように、トナーエンプティを検出した時点から複写
枚数(複写動作の回数)をカウントする電子カウンタに
より、その電子カウンタのカウント値か所定値(N)に
なるまでは複写動作を可能とし、所定値になると複写動
作を不可とするよう制御するものである。これにより、
トナーエンプティになっても可能な限り複写動作を許可
しながらも、トナーiH度が極度に低下しないため、キ
ャリア現像を避けることができる。
枚数(複写動作の回数)をカウントする電子カウンタに
より、その電子カウンタのカウント値か所定値(N)に
なるまでは複写動作を可能とし、所定値になると複写動
作を不可とするよう制御するものである。これにより、
トナーエンプティになっても可能な限り複写動作を許可
しながらも、トナーiH度が極度に低下しないため、キ
ャリア現像を避けることができる。
なお、前記実施例では、画像形成装置として電子複写機
を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるも
のでなく、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を
用いて現像を行なう現像器を備えた画像形成装置(たと
えばレーザプリンタや電子プリンタなど)にも同様に適
用できる。
を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるも
のでなく、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を
用いて現像を行なう現像器を備えた画像形成装置(たと
えばレーザプリンタや電子プリンタなど)にも同様に適
用できる。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、トナーエンプティ
になっても可能な限り画像形成動作を許可しながらも、
キャリア現像を防止することができる画像形成装置およ
びその制御方法を提供できる。
になっても可能な限り画像形成動作を許可しながらも、
キャリア現像を防止することができる画像形成装置およ
びその制御方法を提供できる。
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は全体的な制御系統を示すブロック図、第2図は電子複
写機の内部構造を示す縦断正面図、第3図は電子複写機
の外観を示す斜視図、第4図は操作パネルの構成を示す
平面図、第5図は磁気センサの構成を概略的に示すブロ
ック図、第6図は全体的な動作を説明するフローチャー
ト、第7図はトナー濃度制御の動作を説明するフローチ
ャトである。 1・・・装置本体、2・・・画像形成プロセス構成手段
、3・・・原稿台、5・・・操作パネル、10・・・感
光体(像担持体)、11・・・帯電用帯電器、12・・
・露光光学系、13・・・現像器(現像手段)、15・
・・転写用帯電器(転写手段)、48・・・磁気センサ
(トナー濃度検出手段)、56・・・表示部、57・・
・トナーエンプティ表示部、71・・・マイコン、80
・・・トナー補給モータ、89・・・A/D変換器、〕
0・・・D/A変換器。
は全体的な制御系統を示すブロック図、第2図は電子複
写機の内部構造を示す縦断正面図、第3図は電子複写機
の外観を示す斜視図、第4図は操作パネルの構成を示す
平面図、第5図は磁気センサの構成を概略的に示すブロ
ック図、第6図は全体的な動作を説明するフローチャー
ト、第7図はトナー濃度制御の動作を説明するフローチ
ャトである。 1・・・装置本体、2・・・画像形成プロセス構成手段
、3・・・原稿台、5・・・操作パネル、10・・・感
光体(像担持体)、11・・・帯電用帯電器、12・・
・露光光学系、13・・・現像器(現像手段)、15・
・・転写用帯電器(転写手段)、48・・・磁気センサ
(トナー濃度検出手段)、56・・・表示部、57・・
・トナーエンプティ表示部、71・・・マイコン、80
・・・トナー補給モータ、89・・・A/D変換器、〕
0・・・D/A変換器。
Claims (3)
- (1)トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を収容
し、かつ必要に応じてトナーを補給するトナー補給手段
を備えた現像手段を有し、この現像手段を用いて像担持
体上を現像することにより画像形成を行なう画像形成装
置において、前記現像手段における現像剤中のトナー濃
度を検出して電気信号に変換するトナー濃度検出手段と
、 このトナー濃度検出手段の出力信号に応じて前記トナー
補給手段を動作させることにより、前記現像手段内のト
ナー濃度を制御するトナー濃度制御手段と、 このトナー濃度制御手段によって前記トナー補給手段を
所定回数動作させたにもかかわらず、前記トナー濃度検
出手段で検出したトナー濃度が所定値以下であれば、前
記トナー補給手段内のトナーが所定量以下になったこと
を判断する判断手段と、 この判断手段がトナーの所定量以下を判断した後カウン
ト動作を開始し、画像形成動作の回数をカウントするカ
ウンタ手段と、 このカウンタ手段のカウント値が所定値になるまで画像
形成動作を可能とする制御手段とを具備したことを特徴
とする画像形成装置。 - (2)トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を収容
し、かつ必要に応じてトナーを補給するトナー補給手段
を備えた現像手段を有し、この現像手段を用いて像担持
体上を現像することにより画像形成を行なう画像形成装
置において、 前記現像手段における現像剤中のトナー濃度を検出して
電気信号に変換するトナー濃度検出手段と、 このトナー濃度検出手段の出力信号に応じて前記トナー
補給手段を動作させることにより、前記現像手段内のト
ナー濃度を制御するトナー濃度制御手段と、 このトナー濃度制御手段によって前記トナー補給手段を
所定回数動作させたにもかかわらず、前記トナー濃度検
出手段で検出したトナー濃度が所定値以下であれば、前
記トナー補給手段内のトナーが所定量以下になったこと
を判断する判断手段と、 この判断手段がトナーの所定量以下を判断すると動作し
、トナーの所定量以下の情報を表示するとともに画像形
成動作可能を表示する表示手段と、前記判断手段がトナ
ーの所定量以下を判断した後カウント動作を開始し、画
像形成動作の回数をカウントするカウンタ手段と、 このカウンタ手段のカウント値が所定値になるまでは画
像形成動作を可能とし、所定値になると画像形成動作を
不可とするとともに前記表示手段に画像形成動作不可の
情報を表示させる制御手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - (3)トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を収容
し、かつ必要に応じてトナーを補給するトナー補給手段
を備えた現像手段を有し、この現像手段を用いて像担持
体上を現像することにより画像形成を行なう画像形成装
置において、 前記現像手段内のトナー濃度をトナー濃度検出手段で検
出し、前記トナー補給手段によって前記現像手段にトナ
ーを補給しても、前記トナー濃度検出手段で検出したト
ナー濃度が所定値以下であれば、前記トナー補給手段内
のトナーが所定量以下になったことを判断し、この判断
した時点から画像形成動作の回数をカウントするカウン
タ手段を動作させ、このカウンタ手段のカウント値が所
定値になるまでは画像形成動作を可能とし、所定値にな
ると画像形成動作を不可とすることを特徴とする画像形
成装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273055A JPH02120771A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 画像形成装置およびその制御方法 |
US07/426,593 US5095331A (en) | 1988-10-31 | 1989-10-25 | Image forming apparatus having toner-empty detecting and indicating mechanism |
DE3935947A DE3935947A1 (de) | 1988-10-31 | 1989-10-27 | Bilderzeugungsgeraet mit tonermangeldetektoreinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273055A JPH02120771A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02120771A true JPH02120771A (ja) | 1990-05-08 |
Family
ID=17522523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63273055A Pending JPH02120771A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5095331A (ja) |
JP (1) | JPH02120771A (ja) |
DE (1) | DE3935947A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2827137B2 (ja) * | 1989-12-05 | 1998-11-18 | 株式会社リコー | クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置 |
JP3098537B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-10-16 | 株式会社リコー | トナーエンド検知方法 |
JP2860918B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1999-02-24 | 株式会社リコー | クリーナ・トナー・マガジン |
JP2873522B2 (ja) * | 1991-11-14 | 1999-03-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US5428427A (en) * | 1992-12-14 | 1995-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device for detecting toner used in an electrophotography machine |
JP3103470B2 (ja) * | 1993-10-26 | 2000-10-30 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
KR0132011B1 (ko) * | 1994-02-28 | 1998-10-01 | 김광호 | 현상제 보유 레벨 검출 장치 |
US5673106A (en) * | 1994-06-17 | 1997-09-30 | Texas Instruments Incorporated | Printing system with self-monitoring and adjustment |
JPH08160734A (ja) * | 1994-12-05 | 1996-06-21 | Hitachi Koki Co Ltd | 電子写真装置のトナー補給制御方式 |
JPH0934331A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5923917A (en) * | 1995-10-25 | 1999-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, and a cartridge having a developer container detachably mountable on such apparatus |
US5966555A (en) * | 1996-11-20 | 1999-10-12 | Minolta Co., Ltd. | Image forming apparatus permitting whether or not input image can be formed as desired to be known |
US5893007A (en) * | 1996-12-24 | 1999-04-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Combination development unit and toner level detection service |
US5995774A (en) * | 1998-09-11 | 1999-11-30 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for storing data in a non-volatile memory circuit mounted on a printer's process cartridge |
US6181886B1 (en) | 1999-12-23 | 2001-01-30 | David E. Hockey | Toner replenishment and collection apparatus and method |
DE60141671D1 (de) * | 2000-10-24 | 2010-05-12 | Ricoh Kk | Vorrichtung, Verfahren und Programmprodukt zur Erfassung und Bereitstellung von Information |
US6567622B2 (en) * | 2001-10-22 | 2003-05-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image forming devices and image forming methods |
US7085505B2 (en) * | 2001-12-19 | 2006-08-01 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus which monitors lifetimes of expendables |
DE10233200B4 (de) * | 2002-07-22 | 2005-07-14 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln und Ausgeben eines Zählerstandes eines Druckers oder Kopierers |
US7065304B2 (en) * | 2003-12-03 | 2006-06-20 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and image forming method |
US7206528B2 (en) * | 2004-11-12 | 2007-04-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4032227A (en) * | 1976-01-15 | 1977-06-28 | International Business Machines Corporation | Toner concentration control apparatus |
JPS5872174A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-30 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
JPS58142348A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-24 | Canon Inc | 画像形成に於ける制御方法 |
US4592645A (en) * | 1982-11-29 | 1986-06-03 | Hitachi Metals, Ltd. | Apparatus for controlling concentration of toner in developer |
DE3467048D1 (en) * | 1983-06-03 | 1987-12-03 | Agfa Gevaert Nv | Toner dispensing control |
US4627715A (en) * | 1983-08-31 | 1986-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Programmable copier |
JPH0623892B2 (ja) * | 1984-04-28 | 1994-03-30 | ミノルタカメラ株式会社 | 現像剤量検出装置 |
DE3531775A1 (de) * | 1984-09-10 | 1986-03-27 | Sharp K.K., Osaka | Fotokopiergeraet |
US4742372A (en) * | 1985-08-09 | 1988-05-03 | Mita Industrial Co., Ltd. | Toner detection method and device for copying machines |
US4786942A (en) * | 1986-08-09 | 1988-11-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPS6339249U (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | ||
JPH01142765A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-05 | Toshiba Corp | 画像形成送置 |
JP2965041B2 (ja) * | 1988-11-08 | 1999-10-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2882529B2 (ja) * | 1988-12-05 | 1999-04-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP63273055A patent/JPH02120771A/ja active Pending
-
1989
- 1989-10-25 US US07/426,593 patent/US5095331A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-27 DE DE3935947A patent/DE3935947A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3935947A1 (de) | 1990-05-03 |
US5095331A (en) | 1992-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02120771A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2540859B2 (ja) | 像形成機 | |
JPH0673033B2 (ja) | 像形成装置 | |
JPH0442165A (ja) | 画像形成装置 | |
US4766464A (en) | Image forming method and apparatus | |
JPH0235311B2 (ja) | ||
JPH02120879A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6218529A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60133469A (ja) | 像形成装置 | |
US4739231A (en) | Image forming system | |
US4799080A (en) | Electrophotographic copying machine having editorial function | |
JP2610279B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5930553A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0346680A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61156074A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6236654A (ja) | 画像形成装置 | |
GB2143059A (en) | Motor speed control | |
JPH06274029A (ja) | 現像装置 | |
JPS5960450A (ja) | 画像形成装置の表示装置 | |
JPH0792754A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0455268A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11157700A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置における用紙寸法検知方法 | |
JPH0385558A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0547116B2 (ja) | ||
JPS6250821A (ja) | 画像形成装置 |