JPS62144153A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62144153A
JPS62144153A JP60286590A JP28659085A JPS62144153A JP S62144153 A JPS62144153 A JP S62144153A JP 60286590 A JP60286590 A JP 60286590A JP 28659085 A JP28659085 A JP 28659085A JP S62144153 A JPS62144153 A JP S62144153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
image
image forming
spot light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60286590A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60286590A priority Critical patent/JPS62144153A/ja
Publication of JPS62144153A publication Critical patent/JPS62144153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写門に適用される両像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、電子複写機は原稿画像を拡大あるいは縮
小して複写する機能を有しており、原稿画像を所要の大
きさで複写することができるようになっている。複写倍
率の設定手段としては、予め固定された複写倍率をキー
操作によって選択する方法、あるいは所謂ズーム芸能と
称す無段階変倍数面を有する複写機においては、キー操
作によって所要の複写倍率を設定する方法とがある。し
かしながら、いずれの方法も、複写倍率を数値として入
力するため、設定した複写倍率と、実際に複写された場
合における画像の大きさが認識し難く、複写ミスが生じ
易いという問題を有している。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは容易な操作で倍率設定を行なう
ことが可能であり、しかも、設定した画像形成倍率と実
際に形成される画像の大きさを容易に認識することが可
能な画像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば原稿台の長手方向、短手方向に沿っ
て寸法1目盛りを設けるとともに、走査手段にスポット
光源を設けて、原稿画像にスポット光を照射可能とし、
複写倍率設定時、このスポット光を前記寸法目盛りに沿
って移動し、先ず、複写前の原稿の寸法を指示し、この
後、スポット光源を移動して複写後の原稿の寸法を入力
することにより、複写倍率を設定するようにしたもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図、第4図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を直路的に示すものである。複写機本体1の上面には
[稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されてい
る。この原稿台2の両端部には原稿のセット基準となる
固定スケール21が設けられ、ざらに、原稿台2の近傍
には開閉自在の原稿カバー1xiよびワークテーブル1
2が設けられている。そして、上記原稿台2に載置され
た原稿は、露光ランプ4、ミラー5.6.7からなる光
学系が、原稿台2の下面に沿って矢印a方向に往復動さ
れることにより、露光走査されるようになっている。こ
の場合、ミラー6.7は光路長を保持するよう、ミラー
5の1/2の速度にて移動される。上記光学系の走査に
よる原稿からの反射光、つまり露光ランプ4の光照射に
よる原稿からの反射光は上記ミラー5.6.7によって
反射された侵、変倍用レンズブロック8を通り、更にミ
ラー9によって反射されて感光体ドラム10に導かれ、
原稿の像が感光体ドラム1oの表面に結像されるように
なっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転され、先
ず、帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この
後、画像がスリット露光されることにより、表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は現像器12によって
トナーが付着されることにより可視像化される。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13、あるいは下段給紙カセット14から送出ロー
ラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、この取
出された用紙は用紙案内路17あるいは18を通ってレ
ジストローラ対19へ案内され、このレジストローラ対
19によって転写部へ案内されるようになっている。こ
こで、上記給紙カセット13.14は、本体1の右側下
端部に着脱自在に設けられており、後述する操作パネル
においていずれか一方が選択できるようになっている。
尚、上記各給紙カセット13.14はそれぞれカセット
サイズ検知スイッチ601.602によってカセットサ
イズが検知されるものである。このカセットサイズ検知
スイッチ601.602はサイズの異なるカセットの挿
入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチに
より構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着され、上記帯電器2
0の作用により感光体ドラム10上のトナー像が転写さ
れる。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作
用で感光体ドラム10から静電的に剥離され、搬送ベル
ト22によってその終端部に設けられた定着器としての
定着ローラ23へ送られる。そして、ここを通過するこ
とにより転写像が定着され、定着後の用紙Pは、排紙ロ
ーラ対24によって本体1外のトレイ25に排出される
。また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器2
6によって除電された後、クリーナ27で表面の残留ト
ナーが除去され、さらに除電ランプ28によって残像が
消去されることにより、初期状態に復帰されるようにな
っている。尚、2つは本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷がファンである。
第5図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303は各部の
動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセ
ツ1へ表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の
関係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率
を無段階に設定するズームキー、30aは設定された倍
率を表示する表示部、309は複写濃度を設定するS度
設定部、30a、30b、30G、30C1はそれぞれ
後述する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動させ
る操作キー、30eはスポット光源が示す座標位置を入
力する位置指定キー、30f、30Qはそれぞれ指定さ
れた位置にお(プる消去範囲を指定する消去範囲指定キ
ー、30h、30iはそれぞれスポット光源を用いて複
写倍率を設定するもであり、30hはX方向倍率設定キ
ー、30iはX方向倍率設定キー、30j、30にはそ
れぞれ前記X方向倍率設定キー30h、y方向倍率設定
キー30iの操作状態を示す発光素子である。
第6図は上記のように構成された複写別の各駆動部の駆
ei構成例を示すものであり、以下のようなモータで構
成される。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍を
行わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させ
るためのモータである。32はミラー用モータであり、
変倍を行なわせるだめの前記ミラー5とミラー6.7と
の間の距離(光路長)を変更させるためのモータである
33は走査用モータであり、前記露光ランプ4およびミ
ラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させ
るためのモータである。34はシャッタ用モータであり
、変倍時の感光体ドラム10への帯電器11による帯電
幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動させ
るためのモータである。35は現像用モータであり、前
記現像器12の現像ローラなどを駆動するためのモータ
である。36はドラム用モータであり、前記感光体ドラ
ム10を駆動するためのモータである。37は定着用モ
ータであり、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23お
よび排紙ローラ対24を駆動するためのモータである。
38は給紙用モータであり、前記送出ローラ15.16
を駆動するためのモータである。39は紙送り用モータ
であり、前記レジストローラ対19を駆動するためのモ
ータである。40はファン用モータであり、前記冷却フ
ァン29を駆動するためのモータである。
第7図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4は
第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリツ
ジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッジ
411,412は案内レール42r 、422に案内さ
れて矢印a方向に平行移動自在とされている。また、4
相パルスモータ33はプーリ43を駆動するようになっ
ている。このプーリ43とアイドルプーリ44との間に
は無端ベルト45が掛渡されており、このベルト45の
中途部にミラー5を支持する第1キヤリツジ41rの一
端が固定されている。一方、ミラー6.7を支持する第
2キャリッジ4220案内部46には、レール422の
軸方向に離間して2つのプーリ47.47が回転自在に
設けられており、これらプーリ47.47間にワイヤ4
8が掛渡されている。このワイヤ48の一端は固定部4
9に、他端はコイルスプリング50を介して上記固定部
49にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48
の中途部には第1キヤリツジ411の一端が固定されて
いる。したがって、パルスモータ33が回転されること
により、ベルト45が回転して第1キヤリツジ411が
移動され、これにともなって第2キヤリツジ422も移
動される。このとき、プーリ47.47が動滑車の役目
をするため、第1キヤリツジ41工に対して第2キヤリ
ツジ422が1/2の速度にて同一方向へ移動される。
尚、第1、第2キヤリツジ411.412の移動方向は
、パルスモータ33の回転方向を切換えることにより制
御される。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、カセット選択キー304
によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし、
倍率設定キー306、ズームキー307 、X方向倍率
設定キー3QhSy方向倍率設定キー30iの何れかに
よって指定された複写倍率をKとすると、複写可能範囲
(XS’1/)は、rX−PX/KJ、ry=py/K
」となる。
この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は原稿台2
の裏面に!!il!設された指針51,52の相互間距
離によって表示され、y方向は前記第1キヤリツジ41
1の上面部に設けられたスケール53と前記固定スケー
ル21の相互間距離によって表示されるようになってい
る。
上記指針51.52は第8図に示す如く、プーリ54、
”55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ58
によって回転されるようになっており、このモータ58
が前記水められたX方向の複写可能範囲に応じて駆動さ
れることにより、指針51.52の相互間距離が変えら
れるようになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動されるように
なっている。そして、複写キー301が押されると、第
1キヤリツジ411は・先ず、第2キヤリツジ412方
向へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリ
ツジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が
終了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ41
1は前記ホームポジションに復帰される。
第9図は全体的な制御回路を示すものである。
メインプロセッサ群71は、操作パネル30および各種
スイッチやセンサ、例えば前記カセットサイズ検知スイ
ッチ601.602などの入力機器75からの入力を検
知し、前記各種帯電器を駆動゛する高圧トランス76、
前記除電ランプ28、前記クリーナ27のプレードソレ
ノイド27a、前記定着ローラ対23のヒータ23a、
前記露光ランプ4、および前記各モータ31〜40.5
8などを制御して、前述の複写動作を行なうとともに、
スポット光源131、パルスモータ135、メモリ14
01消去アレイ1501アレイ駆勅部160などを制御
して原稿の不要な部分を消去する動作を行なうものであ
る。尚、スポット光源131、パルスモータ135、消
去アレイ150、アレイ駆動部160、メモリ140は
後述する。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.37
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34および135
は、パルスモータドライバ79を介して第1サブプロセ
ッサ群72で制御され、モータ36,39.38.58
は、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロセ
ッサ群73で制御される。また、露光ランプ4はランプ
レギュレータ81を介してメインプロセッサ群71で制
御され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメイ
ンプロセッサ群71で制御される。そして、メインプロ
セッサ群71から第1、第2サブプロセツサ群72.7
3へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2
サブプロセツサ群72.73からメインプロセッサ群7
1へは各モータの駆動、停止状態を示すステータス信号
が送られる。また、第1サブプロセツサ肝72には、モ
ータ31〜34の各初期位置を検出する位置センサ83
からの位置情報が入力されている。
第10図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。ワンチップマイクロコンピュータ91(以下、
単にマイコンと略称する)では、入出カポ−1−92を
介して図示せぬ操作パネルのキー人力検知および各種表
示制御などが行われる。
また、マイコン91は入出力ボート93〜96によって
拡張されている。そして、入出力ボート93には高圧ト
ランス76、モータドライバ78、ランプレギュレータ
81およびその他出力などが接続され、入出力ボート9
4には用紙サイズを検知するサイズスイッチおよびその
他人力が接続され、入出力ボート95には複写条件設定
スイッチおよびその他人力などが接続される。尚、入出
力ボート96はオプション用である。
第11図は第1サブプロセツサ詳72の構成例を示すも
のである。マイコン101は前記メインプロセッサ群7
1と接続されている。プログラマブル・インターバル・
タイマ102はパルスモータの相切換間隔時間を制御す
るものであり、マイコン101から設定値がセットされ
ることにより、それに基づいて基準クロックパルスのカ
ウントが開始され、カラン1〜アウトすると終了パルス
をマイコン101の割込みラインに出力するようになさ
れている。また、マイコン101には、前記位置センサ
83からの位置情報が入力されるとともに、入出力ボー
ト103.104が接続されている。そして、上記入出
力ボート104には、前記パルスモータドライバ7つを
介してモータ31〜34.135が接続されている。尚
、上記入出力ボート103は、各パルスモータのステー
タス信号をメインプロセッサ群71へ出力する場合など
に使用される。
第12図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。マイコン111は前記メインプロセッサ群71
と接続されている。プログラマブル・インターバル・タ
イマ112はパルスモータの相切換間隔時間を制御する
ものであり、マイコン111から設定値がセットされる
と、それに基づいて基準タロツクパルスのカウントが開
始され、カウントアウトすると終了パルスを出力するよ
うになっている。この終了パルスはラッチ回路113に
ラッチされ、その出力はマイコン111の割込みライン
と入出力ボート入力ラインに供給される。また、マイコ
ン111には入出力ボート114が接続されており、こ
の入出力ボート114には前記パルスモータドライバ8
0を介してモータ36.38.39.58が接続されて
いる。
第13図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート121(第11図、第12図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第9図のパルスモータドライバ79.80に相当
)が接続され、このパルスモータドライバ122にはパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39に相当)の各巻線A、B、A、Bが接続さ
れている。
第14図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
る。同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立
上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がることであ
る。尚、tl、tl・・・txは相切換間隔の時間を示
す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第15図、第16図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光源1
31は第16図に示す如く、原稿台2に対向して設けら
れた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発光素
子132およびレンズ133からなり、発光素子132
によって発生された光はレンズ133によリ、原稿台2
に直径dになるスポット光として照射されるようになっ
ている。このスポット光は原稿台2にセットされた例え
ば葉書程度の厚みの原稿Gを透過可能な輝度を有してい
る。また、スポット光源131はガイド軸130に沿っ
て配設されたタイミングベルト(歯付きベルト)134
に連結されている。このタイミングベルト134はパル
スモータ135の回転軸に設けられたプーリ136と従
動プーリ137とに掛は渡されている。
したがって、パルスモータ135が回転されることによ
り、スポット光源131は第1キヤリツジ411の走査
方向と直交する方向に移動される。
また、ガイド軸130のパルスモータ135側瑞部に位
置する第1キヤリツジ411にはスポット光源131の
初期位置を検出するマイクロスイッチからなる位置セン
サ138が設けられている。
そして、例えばスポット光源131が移動される場合、
先ず、スポット光[131が位置センサ138に当接し
て初期位置が検知されるようになっている。
次に、第17図乃至第19図を用いて、上記スポット光
源131を用いた原稿の消去範囲を指定する方法につい
て説明する。このスポット光源131は操作キー30a
〜30dが操作されると、発光素子132が点灯した状
態で移動される。即ち、操作キー30b、30dを押す
と、モータ33が駆動され、第1キヤリツジ411およ
びスポット光源131が走査方向(第17図に示す矢印
y方向)に移動される。また、操作キー30a、30c
を押すと、モータ135が駆動され、スポット光源13
1が走査方向と直交する方向(第17図に示す矢印X方
向)に移動される。操作者は原稿Gを透過したスポット
光を目視しながら操作キー308〜30dを操作し、例
えば第18図(a)に示す原稿G上のS1点にスポット
光を移動した状態で位置指定キー308を押す。すると
、このSlで指定された座標位置が第9図に示すメイン
プロセッサ群71に記憶される。同様にして原稿Gの8
2点にスボッ1〜光を移動した状態で位置指定キー30
eを押すと、82点の位置がメインプロセッサ群71に
記憶される。このスポット光の位置は例えばパルスモー
タ33.135の駆動パルス数を計数することにより検
知することができる。この後、消去範囲指定キー30f
を押すと、第18図(a)に示す如く、Sl、82点を
対角点とする長方形のm域(斜線で示す)が消去範囲と
して指定される。また、第18図(b)に示す如く原稿
Gの83点、84点を指定し、消去範囲指定キー30g
を押すと、33.84点を対角点とする正方形以外の部
分が消去範囲として指定される。このように、消去範囲
指定キー30f。
30gを押すと、指定された2点の位置および複写倍率
に基づいてメインプロセッサ群71で演算が行われ、前
記メモリ140には消去範囲部分にハイレベル信号11
11+、それ以外の部分にローレベル信号II OI+
が記憶される。即ち、このメモリ140は例えば各列方
向の容量がスポット光源131のX方向の移動距離÷y
力方向位置解像度とほぼ一致されたRAMによって構成
されており、メインプロセッサ群71より供給されるデ
ータにより、第18図(a>の場合であれば第19図(
a)に示す如く、また、第18図(b)の場合であれば
第19図(b)に示す如く、斜線部に対応するアドレス
にハイレベル信号、それ以外のアドレスにローレベル信
号が記憶されるようになっている。
尚、この場合、原稿は複写面を表とし・てセットされ、
消去範囲指定終了後、原稿台2の固定スケール21に沿
って裏返えされるようになっている。
したがって、第19図に示す如く、メモリ140に記憶
される情報も実際は列方向に反転されて記13される。
一方、第20図に示す如く、感光体ドラム10の例えば
帯電器11と露光部Phの間には消去手段としての消去
アレイ150が近接して設けられている。この消去アレ
イ150は第21図、第22図に示す如く、感光体ドラ
ム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用セル
151が配設され、これら遮光用セル151の内部にそ
れぞれ第23図(a)(b)に示すような、例えば発光
ダイオードからなる発光素子152が設けられている。
また、各セル151の感光体ドラム10と対向する開口
部には発光素子152の光を感光体ドラム10の表面に
集光するレンズ153が設けられている。この消去アレ
イ150に配設される発光素子の数は例えば前記メモリ
140の列方向の容量と一致されている。ここで、発光
素子152相互間の距離をPとし、個数をN個とすると
消去アレイ150の全長はQ−NXPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第24図
に示す如く、前記メモリ140の列方向のビット数と同
一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフト
レジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ16
2、このストアレジスタ162の各出力信号によってオ
ン、オフ制御される複数のスイッチ素子163からなる
スイッチ回路164によって構成されており、これらス
イッチ素子163の可動接片163aは接地され、固定
接点163bはそれぞれ前記消去アレイ150を構成す
る発光素子152の各カソードに接続されている。これ
ら各発光素子152のアノードは電流制限用抵抗Rをそ
れぞれ介して電源VCCに接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー301を押すと、第
1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作され
るとともに、前記メモリ140より行方向く第19図に
示す〉に1列分のデータが順次読出される。この読み出
されたデータD1はクロック信号CLKにより、アレイ
駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。
シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
161の記憶データがストアレジスタ162に供給され
る。即ち、消去アレイ150は帯電器11と露光部ph
との間に配置されているため、前記メモリ140により
出力される1列分のデータは、例えば消去アレイ150
と露光部phの角度がθ1であり、感光体ドラム10が
角速度ωで回転しているとすると、θ1/ωより以前に
ストアレジスタ162に供給されるようラッチ信号LT
)−1の出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われた
ことになる。以下、同様にして、メモリ140のデータ
が1列分づつ読出され、画像の消去が行われる。
尚、消去アレイ150の配設位置は第20図に限らず、
第25図に示す如く、露光部Phと現像器12の間に配
設し、形成された静電潜像を指定に応じて消去するよう
に構成することも可能である。
次に、この発明の要旨について説明する。この発明にお
いては、第1図(a)に示す如り、@積台2の長手方向
(y方向)、短手方向(×方向)に沿って、それぞれy
目@2y、X目盛2xが設けられ、操作パネル30のX
方向倍率設定キー30h、あるいはy方向倍率設定キー
30iを操作すると、前記メインプロセッサ群71がス
ポット光源131による複写倍率設定モードとされ、前
記スポット光源131、y目盛2y、x目盛2xを用い
て、原稿台2上で複写倍率の設定が可能となる。この複
写倍率設定動作を第1図、第2図を用いて説明する。
第1図(a)に示す如く、例えば原稿台2の固定スケー
ル21に沿って原稿Gをセットした状態において、X方
向倍率設定キー30h、あるいはy方向倍率設定キー3
0iを操作すると、前記メインプロセッサ群71がスポ
ット光源131を用いた複写倍率設定モードとされる。
即ち、前記メインプロセッサ群71では第2図に示す如
く、先ず、ステップSTIにおいて、X方向倍率設定キ
ー30’hqy方向倍率設定キー30iの何れが操作さ
れたか判別される。ここで、例えばy方向倍率設定キー
30+が操作されたものとすると、ステップST2にお
いて、操作パネル30の発光素子30.kが点灯される
とともに、スポット光源131の発光素子132が点灯
され、この状態において、スポット光源131が基準点
Pi 、例えばy目盛2yの0(CIll)の位置に移
動される。この後、ステップST3において、操作パネ
ル30の操作キー30a〜30CIが操作されたか否か
が判別され、これらの何れかが操作された場合、ステッ
プST4において、スポット光源131の発光素子13
2が点灯されるとともに、操作キー30a〜30dの操
作に応じてスポット光源131が移動される。ここで、
第1図(a)に示す如く、スポット光源131を21点
に移動し、位置指定キー30eを操作すると、ステップ
STsを介してステップSTsに制御が移行され、この
ステップST6において、22点の位置が例えば第1キ
ヤリツジ411を駆動するパルスモータ33の駆動パル
ス数に基づいて読込まれる。この後、ステップST7に
おいて、全ての位置情報が入力されたか否かが判別され
、まだである場合は、ステップSTaにおいて、操作キ
ー30a〜30dの操作に応じてスポット光源131が
移動され、制御が前記ステップS T’sに移行される
ところで、y方向の倍率設定は次のようにして行われる
。例えば縮小倍率を設定する場合は、第1図(a)に示
す如く、先ず、基準点P1よりスポット光源131を移
動して任意の点P2を指定し、基準点Pi と点P2と
により、複写前の画像の原稿Gの原寸法を指定する。さ
らに、スポット光源131を点P2より移動して任意の
点P3を指定し、前記基準点P1と点P3とにより、複
写後の画像の寸法を指定する。また、拡大倍率を設定す
る場合は、同図(b)に示す如く、先ず、基準点P1よ
りスポット光源131を移動して任意の点P2を指定し
、基準点PIと点P2とにより、複写前の画像の原稿G
の原寸法を指定する。さらに、スポット光′rA131
を点P2より移動して任意の点P3を指定し、前記基準
点P1と点P3とにより、複写後の画像の寸法を指定す
る。
上記のようにして、Pl、P2 、P3の3点が指定さ
れると、前記ステップST?よりステップST9に制御
が移行さ、れ、このステップST9では、例えばスポッ
ト光ir! 131の発光素子132、前記操作パネル
30のy方向倍率設定キー30iに対応した発光素子3
0kが点滅され、指定動作の終了が報知される。この点
滅動作は例えば数秒間行われ、この後、スポット光源1
31の発光素子132は消灯され、操作パネル30の発
光素子30には点灯状態に復帰される。次に、ステップ
STI aでは上記のようにして指定された3点の位置
より複写倍率が計算される。即ち、Pl、92間の距離
をyl 、Pt 、P3間の距離をy2とすると、複写
倍率には に=Y2/yIX100  (%〉 として求められる。このようにして複写倍率が求められ
ると、ステップ5T11において、求められた複写倍率
が操作パネル30の表示部30aに表示されるとともに
、原稿台2上に、この複写倍率に応じた複写可能範囲が
、前記指針51.52およびスケール53によって表示
される。また、これと同時に、変倍用レンズブロック8
等が設定された複写倍率に応じて所定の位置に移動され
る。
この状態において、ステップ5T12では複写キー30
1が操作されたか否かが判別され、複写キー301が操
作された場合、ステップ5T13において、設定された
倍率によって縮小、あるいは拡大複写動作が行われる。
この複写動作が終了すると、全ての動作が終了される。
一方、前記ステップST1において、X方向倍率設定キ
ー30hが操作されたものと判別されると、ステップ5
T14において、X方向倍率設定キー30hに対応した
発光素子30jが点灯されるとともに、スポット光源1
31の発光素子12か点灯され、この状態において、ス
ポット光源131が基準点P1、例えばX目盛2XのO
(cm)の位置に移動される。以降、Y方向倍率設定キ
ー30iが操作された場合と、はぼ同様の動作が行われ
る。このX方向倍率設定において、縮小倍率を設定する
場合は、第1図(C)に示す如く、基準点P1よりスポ
ット光11131を第1キヤリツジ411の移動方向と
直交する方向に移動して任意の点P2を指定し、基準点
P1と点P2とにより、複写前の画像の原稿Gの原寸法
を指定する。
ざらに、スポット光源131を点P2より移動して任意
の点P3を指定し、前記基準点P1と点P3とにより、
複写後の画像の寸法を指定する。
また、拡大倍率を設定する場合は、同図(d)に示す如
く、先ず、基準点P1よりスポット光源131を移動し
て任意の点P2を指定し、基準点P1と点P2とにより
、複写前の画像の原稿Gの原寸法を指定する。さらに、
スポット光源131を点P2より移動して任意の点P3
を指定し、前記基準点P1と点P3とにより、複写後の
画像の寸法を指定する。この指定した位置はY方向倍率
設定とは異なり、スポット光源131を第1キヤリツジ
411上で移動するパルスモータ135の駆動パルス数
に基づいて読込まれる。また、複写倍率の計算はY方向
倍率設定時と同様に行われ、この求められた複写倍率に
応じて複写動作が行われる。
尚、複写倍率を設定する場合、スポット光源131が基
準点P1の延長線上からずれた位置に移動しても、Y方
向倍率設定であれば、第1キヤリツジ411を駆動する
パルスモータ33の駆動パルス数に基づいて、その位置
が読込まれ、X方向倍率設定の場合は、スポット光源1
31を第1キヤリツジ411上で移動す、−るパルスモ
ータ135の駆動パルス数に基づいて読込まれる。
上記実施例によれば、原稿台2のY方向、X方向に沿っ
て設けられたX目盛2x、y目@2yを目視しながら、
スポット光源131を移動して、複写倍率を設定するよ
うにしている。したがって、原稿台2上で複写後の画像
の大きさを認識して複写倍率を設定することが可能であ
るため、複写ミスを防止することが可能なものである。
しかも、X方向倍率設定キー30h、V方向倍率設定キ
ー30iの操作に応じてスポット光vA13.1が所定
の基準点に自動的に移動され、且つ、この基準点が原稿
画像の複写前の寸法と、複写後の寸法を指定する際共通
とされている。このため、スポット光源131の移動操
作を簡略化することが可能である。
また、拡大倍率、縮小倍率がスポット光源131の移動
順序によって指定されるため、複写倍率の設定操作が容
易なも”のである。
ざらに、スポット光源131を用いた複写倍率の設定は
、操作パネル30のX方向倍率設定キー30h、Y方向
倍率設定キー30iの操作に応じて、原稿のX方向、y
方向例れによっても設定可能となっている。このため、
複写倍率設定の基準となる方向を任意に選択することが
可能であり、操作性が良好なものである。
また、スポット光源131による複写倍率の設定が終了
すると、スポット光源131の発光素子132、および
操作パネル30のX%’/方向複写倍率設定キー30h
、30iに対応する発光素子30j、30にのうち選択
されている発光素子が点滅されるようになっている。し
たがって、スポット光1131による複写倍率の設定動
作終了を容易にvtW&することが可能である。
さらに、複写倍率設定の基準となる基準点P1に対して
、点P2 、P3が指定したX方向あるいはY方向の延
長線上に無い場合においても、倍率設定が可能とされて
いる。したがって、操作が容易なものである。
また、スポット光源131を複写倍率の設定と、消去範
囲の指定に共用している。したがって、装置構成の大型
化を抑えることが可能である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能
なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、容易な操作で
倍率設定を行なうことが可能であり、しかも、設定した
画像形成倍率と実際に形成される画像の大きさを容易に
認識することが可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成袋aの一実施例を示
すものであり、複写倍率設定動作の一例を示す要部の平
面図、第2図は複写倍率設定動作を説明するために示す
図、第3図、第4図は画像形成装置の構成を示すもので
あり、第3図は外観斜視図、第4図は側断面図、第5図
は操作パネルの構成を示す平面図、第6図は駆動部の構
成を示す斜視図、第7図は光学系の駆動機構を概略的に
示す斜視図、第8図は指針の駆動機構を概略的に示す斜
視図、第9図は全体的な制御回路を示す構成図、第10
図はメインプロセッサ群の構成図、第11図は第1サブ
プロセッサ群の構成図、第12図は第2サブプロセッサ
群の構成図、第13図はパルスモータの制御回路を示す
概略構成図、第14図はパルスモータの速度制御方法を
説明するための図、第15図はスポット光源を示す要部
の斜視図、第16図はスポット光源を示す要部の側断面
図、第17図および第18図はそれぞれスポット光源を
用いた原稿の消去範囲指定動作を説明するために示す平
面図、第19図はメモリの内容を説明するために示す図
、第20図は消去アレイの配置を示す要部の側断面図、
第21図、第22図はそれぞれ消去アレイと感光体ドラ
ムの関係を示すものであり、第21図は要部のみを示す
斜視図、第22図は要部のみを示す正面図、第23図は
消去アレイの構成を示すものであり、同図(a)は側断
面図、同図(b)は一部を切除して示す正面図、第24
図はアレイ駆動部の構成を示す回路図、第25図は消去
アレイの他の配置例を示す要部の側断面図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、2X・・・X目盛、2
y・・・y目盛、10・・・感光体ドラム、30・・・
操作パネル、30a〜30d・・・操作キー、30e・
・・位置指定キー、30f、30q・・・消去範囲指定
キー、30h・・・X方向倍率設定キー、3oi・・・
y方向倍率設定キー、71・・・メインプロセッサ群、
131・・・スポット光源、132・・・・・・発光素
子、133・・・レンズ、135・・・パルスモータ、
140・・・メモリ、150・・・消去アレイ、152
・・・発光素子、153・・・レンズ、160・・・ア
レイ駆動部、P・・・用紙、Ph・・・露光部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a) 第 1 図 (b) (C) 第1図 (d) 第1 図 (a)           (b) 第2図 trSS図58 第12図 第13図 第16図 第17図 第18図(a) 第18図 (b) に519悶 第20図 第25図 (a)      (b)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を走査手段により光学的
    に走査し、原稿の画像に対応した像を像担持体に形成し
    、この像担持体に形成された像を被転写材へ転写する画
    像形成装置において、前記原稿台に沿って設けられた目
    盛と、前記走査手段に走査手段の移動方向と直交する方
    向に移動可能に設けられ透過光により原稿の所定位置を
    指示する指示手段と、この指示手段の移動位置を指定す
    る操作手段と、この操作手段によつて前記指示手段を前
    記目盛に沿つて移動し、この移動位置によつて指示され
    た寸法より画像形成倍率を設定する制御手段とを具備し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記指示手段は原稿にスポット光を照射する発光
    素子からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像形成装置。
  3. (3)前記画像形成倍率は前記指示手段によつて指示さ
    れた画像形成前の寸法、および画像形成後の寸法から求
    められることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
  4. (4)前記像担持体は、その近傍に複数の発光素子が配
    設された消去手段を有し、この消去手段は画像形成時、
    前記透過光によつて指示された原稿の消去範囲に応じて
    発光され、像担持体の電荷あるいは静電潜像を消去する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。
  5. (5)前記目盛は原稿台の隣接する二辺に沿つて設けら
    れ、前記画像形成倍率の設定は、前記指示手段を移動し
    て、各辺方向独立に行ない得ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  6. (6)前記指示手段は指示終了後、前記透過光が点滅さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
JP60286590A 1985-12-18 1985-12-18 画像形成装置 Pending JPS62144153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286590A JPS62144153A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286590A JPS62144153A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62144153A true JPS62144153A (ja) 1987-06-27

Family

ID=17706383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60286590A Pending JPS62144153A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476623A (en) * 1992-03-25 1995-12-19 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing hollow ceramic part with hole therein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476623A (en) * 1992-03-25 1995-12-19 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing hollow ceramic part with hole therein
US5501892A (en) * 1992-03-25 1996-03-26 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic parts having small hole(s) and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62144153A (ja) 画像形成装置
JPS6235381A (ja) 画像形成装置
JPS61289364A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS62144154A (ja) 画像形成装置
JPS62144155A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS62153963A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS6262381A (ja) 画像形成装置
JPS6232437A (ja) 画像形成装置
JPS6221173A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS6215569A (ja) 画像形成装置
JPS62103667A (ja) 画像形成装置
JPS625273A (ja) 画像形成装置
JPS6240477A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS6240478A (ja) 画像形成装置
JPS62103666A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置
JPS6215568A (ja) 画像形成装置
JPS61243469A (ja) 画像形成装置