JPS6095457A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6095457A
JPS6095457A JP58203123A JP20312383A JPS6095457A JP S6095457 A JPS6095457 A JP S6095457A JP 58203123 A JP58203123 A JP 58203123A JP 20312383 A JP20312383 A JP 20312383A JP S6095457 A JPS6095457 A JP S6095457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
motor
original
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58203123A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58203123A priority Critical patent/JPS6095457A/ja
Publication of JPS6095457A publication Critical patent/JPS6095457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば異なる色の現偉が行える複数の現像
器を有し、それらの現像器の種々の色のものが選択され
、1つあるいは複数の原稿に対するさまざまな色の画像
形成を1つの用紙に行うことができる画像形成装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、複写装置などの画像形成装置においては、現像器
あるいは現像器を含めたカートリッジ等の交換などによ
シ色の異なった像が得られるものである。しかしながら
、このような装置では、現像器あるいはカートリッジの
交換が大変不便なものとなっていた。
また、2つの原稿をそれぞれ異なる色で1つの用紙上に
重ねて複写を行おうとした場合、原稿を交換するととも
に、現像器あるいはカートリッジも交換しなければなら
ず、大変不便なものとなっており、しかも原稿の交換に
よる位置ずれが生じる可能性もあった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、簡単な構成で、現像器などの交換を操
作者が行わずに、種々の色の画像形成を行うことができ
、大変操作性の良い画像形成装置を提供することにある
〔発明の概要〕
この発明は、個々に異なる色の現像剤を収容した複数の
現像器の1つを選択し、この選択された現像器を用いて
被画像形成体に画像形成を行い、複数の原稿の像を1つ
の被画像形成体に異なる現像器を用いて別々に画像形成
することによシ、異なる色の多重の画像形成を行うよう
にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の画像形成装置たとえば複写機を概略
的に示すものである。すなわち、1は複写機本体で、こ
の本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラス
)2が固定されている。そして、上記原稿台2上にセッ
トされた原稿は、露光ランプ4およびミラー5,6,7
!からなる光学系3が原稿台2の下面に沿って矢印a方
向に往復動することによシ、その往動時に露光走査され
るようになっている。この場合、ミラー6.7は光路長
を一定に保持するようにミラー50イの速度にて移動す
る。上記光学系の走査による原稿からの反射光、っま如
露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記ミ
ラー5,6.7によって反射されたのち変倍用レンズブ
ロック8を通シ、さらにミラー91゜9!、9sによっ
て反射されてスリット94を介して感光体ドラム10に
導かれ、原稿の像が感光体ドラム100表面に結像され
るようになっている二上記光学系3のホームポジシ、ン
位rdLは後述する支点52の近傍っまシ図面右端部と
なっている。
しかして、感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、ま
ず帯電用帯電器1ノによって表面が帯電され、しかるの
ち原稿の像がスリット露光されることによシ靜電#像が
形成され、この静電m像は図示しない選択機構によって
選択されている現像器12あるいは13によってトナー
が付着されることにより可視像化されるようになってい
る。上記現像器12は黒色トナーにょシ黒色現像を行い
、現像器13は赤色トナーによシ赤色現像を行うもので
ある。一方、用紙(被画像形成体)Pは、給紙カセット
14がら送出ローラ16で1枚づつ取出され、用紙案内
路18を通ってレジストローラ対19へ案内され、・こ
のローラ対19によって転写部へ送られるようになって
いる。ここに、上記給紙カセット14は、本体1の右側
下端部に着脱自在に設けられている。なお、上記給紙カ
セット14はカセットサイズ検知スイッチ3oによって
カセ、トサイズが検知されるものである。この検知スイ
、テ30はサイズの異なるカセットの挿入に応じてオン
−オフされる複数のマイクロスイッチによ多構成されて
いる。しかして、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯
電器2oの部分で感光体ドラム10の表面と密着するこ
とにょシ、上記帯電器200作用で感光体ドラムノ。
上のトナー像が転写される。この転写された用5− 紙Pは、剥離用帯電器21の作用で感光体ドラム10か
ら剥離されて搬送ベルト22を搬送され、その終端部に
設けられた定着器としての定着ローラ対23へ送られ、
ことを通過することによシ転写像が定着される。そして
、定着後の用紙Pは、排紙ローラ対24によって本体1
外に排出されるようになっている。また、転写後の感光
体ドラム1θは、除電用帯電器26によって除電された
後、クリーナ27で表面の残留トナーが除去され、さら
に除電ランプ28で残像が消去されて初期状態に戻るよ
うになっている。なお、29は本体1内の温度上昇を防
止するための冷却ファンである。
ここに上記搬送ローラ対19、搬送ベルト22、排紙ロ
ーラ対24およびとれらの間に適宜配置されたガイド板
(図示しない)等によって用紙搬送路51が形成され、
この搬送路51の中途部には感光体ドラム1oと転写用
帯電器20が配置され、終端部には上記定着ローラ対2
Sが配Ifされるようになっている。
6一 さらに、上記本体1は第2図に示すように、用紙搬送路
51を境にして上部ユニット1!と下部ユニ、ト12と
に分離可能となっている。
そして、上記上部ユニット1凰はその一端が支軸(支点
)52を介して下部ユニット11に回動自在に枢支され
ていて、開閉可能となっている・また、このように上部
および下部ユニットJl、?、に分離可能な本体1には
上部ユニット1Kを下部ユニット12に対して開閉する
開閉機構53が設けられている。そして、何らかの原因
によって用紙Pが用紙搬送路51に詰った場合に、用紙
搬送路51の大部分を開放でき、容易に詰った用紙Pを
取除くことができるようになっている。また、上記開放
時、光学系3のホームポジション位置が支点52近傍と
なっているため、開閉モーメントが少なく、シかも光学
系3が落下することがないようになっている。
一方、上記排出ローラ対24.24の排出側にはゲート
150が設けられ、このダート150の動作によシ、多
重複写時には排出ローラ対24.24から排出された用
紙Pは導入路151へ導入され、通常複写時には排出ロ
ーラ対24゜24から排出された用紙Pは送如ローラ対
155゜155によって排出されるようになっている。
この導入路15ノに導入された用紙Pは過多ローラ対1
52.152を介して前記本体1の底部側に設けられた
搬送ベルト153,153間に挾持されて搬送される。
そして、この用紙Pは正転路154によって正転された
のち上記レジストロー219へと送シ込まれるようにな
っている。ここに、上記導入路151、送りローラ対1
52,152、搬送ベルトiss、issおよび正転路
154によって搬送部156が構成されている。
第3図は操作パネルを示すもので、複写開始命令を与え
る複写キー131、枚数設定なt”を行うテンキー13
2、枚数表示などを行う表示器133、複写濃度を設定
する濃度設定器134、給紙カセット14の用紙サイズ
表示器139、分割複写を指定する分割キー141およ
びその表示灯(LEI) ) 74x 、分割複写を解
除する解除キー143およびその表示灯144、多重複
写を指定する多重キー145およびその表示灯(LED
)146、多重複写を解除する解除キー147およびそ
の表示灯(IJD ) 74 g、第1の原稿54に対
して黒色で画像を形成するのを指定する色選択スイッチ
160、第1の原稿54に対して赤色で画像を形成する
のを指定する色選択スイッチ161、第2の原稿55に
対して黒色で画像を形成するのを指定する色選択スイッ
チ162、第2の原稿55に対して赤色で画像を形成す
るのを指定する色選択スイ、テ163によって構成され
ている。
第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、3ノはレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。32はミラー用モータで、変倍を
行なわせるための前記ミラー5とミラー6.79− との間の距離(光路長)を変更させるkめのモータであ
る。33は走査用モータで、前記露光ランプ4およびミ
ラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させ
るためのモータである。34はシャッタ用モータで、変
倍時の感光体ドラム10への帯電器1ノによる帯電幅を
調整するためのシャッタ(図示しない)を移動させるた
めのモータである。351 、35.はそれぞれ現像器
12.13の現像用モータで、前記現像器12.13の
現像ローラなどを駆動するためのモータである。36は
ドラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動するた
めのモータである。37Fi定着用モータで、前記用紙
搬送路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対24
を駆動するためのモータである。38は給紙用モータで
、前記送出ローラ16を駆動するためのモータである。
39は紙送シ用モータで、前記レジストローラ対19を
駆動するためのモータである。40はファン用モータで
、前記冷却ファン29を駆動するためのモータである。
−1〇− 第5図は前記光学系3を往復移動させるだめの移動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5(および露光ラ
ンプ4)は第1キヤリツジ41Kに、ミラー6.7は第
2キヤリツジ411にそれぞれ支持されておシ、これら
キャリッジ411.411は案内レール421,42.
に案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。
しかして、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動す
る。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には無
端ベルト45がm渡されていて、このベルト45の中途
部にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の一端が
同定されている。一方、ミラー6.7を支持する第2キ
ヤリツジ411のレール42雪の案内部46には、レー
ル42鵞の軸方向に離間して2つのシー947,47が
回転自在に設けられていて、これらプーリ47,47間
にワイヤ48が掛渡されておシ、このワイヤ48の一端
は固定部49に、他端はコイルスプリング50を介して
上面固定部49にそれぞれ固定されている。
また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤリツジ41
1 の一端が固定されている。しかして、パルスモータ
33が回転することによシ、ベルト45が回転して第1
キヤリツジ411が移動し、それに伴って第2キヤリツ
ジ412も移動する。このとき、プーリ47,47が動
滑車の役目をするため、第1キヤリツジ411に対して
第2キヤリツジ412が%の速度にて同一方向へ移動す
る。なお、第1.第2キヤリツジ411 .411の移
動方向は、ノ9ルスモータ33の回転方向を切換えるこ
とにより制御する。
上記第1キヤリ、ジ471は選択されている給紙カセッ
トの用紙サイズに合わせて用紙Pの送り方向の長さとキ
ャリッジ41に自身の減速距離とを加えた位置に設定さ
れるようになっている。
第6図および第7図は前記原稿台2と光学系3を移動す
る移動機構との関係を示すものである。すなわち、本体
1上面の原稿台2には各種サイズの原稿に応じた複写可
能な長さを示すスケール61が設けられている。また、
前記露光ランプ4を支持する第1キヤリツジ411には
その上部(つまシ原稿台2の下部)に原稿台2における
複写可能な長さを示すスケール62が設けられている。
上前スケール61.62dたとえば「A4サイズ」 「
A5サイズ」の長さを示すようになっている。また、第
1キヤリツジ41Kには原稿台2の複写範囲外に設けら
れたスリガラス部21の下部に設けられた原稿の複写範
囲を表示する補助表示部63が固定されている。この補
助表示部63は第8図に示すように光源64、スリット
65、レンズ66によって構成されている。なお、上記
スケール62は選択されている給紙カセットの用紙サイ
ズに合わせて、用紙の送如方向の長さに相当する位置に
設定されるものであシ、そのスケール62上のけい線6
21がその位置を示すようになっている。
第9図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロセ
、す群71と第1.第2サツプロセ13− ッサ群72.73とを主体に構成される。上記メインプ
ロセッサ群71は、操作パネル74および各種スイッチ
やセンサたとえば前記カセットサイズ検知スイッチ30
などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電
器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、
前記クリーナ27のプレートンレノイド27a1前記定
着ローラ対23のヒータ23a1前記露光ランゾ4、前
記各モータ31〜40、前記補助表示部63、および現
像器制御回路84.85などを制御して、前述の複写動
作を行う。上記現像器制御回路84.85はそれぞれ前
記現像器12.13を選択し、駆動制御して対応する現
像器を感光体ドラム10に接離せしめるものでおる。上
記現像器制御回路84.85は前記色切換スイッチ16
0〜163の投入に応じて、第1の原稿54、第2の原
稿55に対して別々に選択駆動されるようになっている
。上記モータ31〜40のうち、モータ35,3194
0および現像器12.13にトナーを供給するトナー1
4− 用モータ77t 、77sは、モータドライノ978を
介してメインプロセッサ群71で制御され、モーps1
〜34は、パルスモータドライバ79を介して第1サブ
プロセッサ群72で制御され、モータ36,38.39
は、ノ9ルスモータドライバ80を介して第2サブプロ
セッサ群73で制御される。また、露光ランプ4はラン
プレギュレータ81を介してメインプロセッサp7 J
で制御され、ヒータ23&はヒータ制御部82を介して
メインプロセッサ群71で制御される。そして、メイン
プロセッサ群7ノから第1、第2サブプロセツサ群12
.73へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1.
第2サブプロセツサ群72.13からメインプロセッサ
群71へは各モータの駆動、停止状態を示すステータス
が送られる。また、第1サツプロセツサ群72には、モ
ータ31〜34の各初期位置を検出する位置センサ83
からの位置情報が入力されている。
第10図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチッゾマイクロコンビー
ータ(以後単にマイコンと略称する)であ如、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行う。また、マイコン91は
入出力yp−ト93〜96によって拡張されている。そ
して、入出力ポート93には高圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ8ノおよびその他出
力などが接続され、入出力ポート94には用紙サイズを
検知するサイズスイ、テおよびその油入力が接続され、
入出力/ −) 95には複写条件設定スイ、テおよび
その油入力などが接続される。なお、入出力ポート96
はオゾン、ン用である。
第11図は第1サブプロセッサ群22の構成fllを示
すものである。すなわち、10ノはマイコンであり、メ
インプロセッサ群71と接続されている。102はパル
スモータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル0イ
ンターバル・1’/(−1−’Cあす、マイコン101
から設定値がセットされることによシ、それに基づいて
カウントシ、カウントアウトすると終了)量ルスをマイ
コン101の割込ラインに出力する。上記タイマ102
には基準クロックツ4ルスが入力されている。また、マ
イコン101には、前記位置センサ83からの位置情報
が入力されるとともに、入出力/−ト103,104が
接続されている。
そして、上記入出力ポート104には、前記ノ4ルスモ
ータドライバ79を介してモータ31〜34が接続され
ている。なお、上記入出力ポート103は、各ノ母ルス
モータのステータス信号のメインプロセッサ群71への
出力などに使用される。
第12図は第2サブデロセ、す群73の構成列を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであシ、メイン
プロセッサ群7ノと接続さレテいる。112は)4ルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであ如、マイコン111から設定値が
セ、トされることによシ、それに基づいてカウン17− トシ、カウントアウトすると終了ノ母ルスを出力する。
この終了ノJ?ルスはラッテ回路113にう、チされ、
その出力はマイコン111の割込ラインと入出力ポート
入力ラインに供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114が接続さ
れておυ、この入出力/−ト114には前記・ぜルスモ
ータドライバ80を介してモータ36.38.39が接
続されている。
第13図は・マルスモータの制御回路を示すもので、入
出力ポート121(第11図、第12図の入出力ポート
104.114に相当)にはノ9ルスモータドライ/4
722 <ta9図ノ14ルスモータドライバ79.8
1)に相当)が接続され、このノ臂ルスモータPライ1
4121!にパルスモータ123(前d己パルスモータ
31〜34.36゜38.39に相当)の各巻線A、A
、B、Bが接続される。
第14図はi4ルスモータの速度制御方法を示スモので
、(a)図は・fルスモータの速度曲線であり 、(b
)図は相切換間隔を示している。この図か18− ら明らかなように、始めは相切換間隔が長く、徐々に短
くシ、やがて等間隔になシ、再び徐々に長くな夛、停止
する。すなわち、これはパルスモータのスルーアップお
よびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立上シ
、高速領域で使用し、やがて立下ることである。なお、
!I+ig・・・tXは相切換間隔の時間を示す。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、電源オン後、メインプロセッサ群7ノはスイッチ
センサ75からの信号に応じて用紙Pが用紙搬送路51
上に残留していないかチェックする。そして、残留がな
い場合、メインプロセッサ群7ノは検知スイッチ30が
らの検知信号によF)士旗給紙カセット14の用紙サイ
ズを判断し、この判断結果に応じて光学系3のイニシャ
ライズ信号と用紙Pの長さを示す信号をマイコン101
へ出方する。すると、マイコン101Jdパルスモータ
ドライバ79を用いてモータ33を駆動することにより
、第1゜第2キヤリツジ4ノ+ 、4ノ11を移動せし
める。
これによ如、ミラー5が第1図に示すようにA点よfi
B点まで移動される。そしてマイコン101はモータ3
3に対する初期位置検出信号が位置センサ83から出力
されてから所定時間つまpスケール62のけいm62I
 (スケール位置L)がA4サイズの用紙Pの搬送方向
の長さとなるところまでスケール62を移動せしめる。
これにより、第1図に示すようにミラー5を8点よ90
点まで移動する。このとき、メインノロセ、す群7ノに
よシ補助表示部63が点灯制御され、複写範囲の補助表
示が行われている。これによシ、第7図に示すようにA
4サイズの用紙Pに対する複写範囲が原稿台2で指示さ
れている。さらに、マイコン1011dノ母ルスモータ
ドライバ79を用いてレンズ用モータ31、ミラー用モ
ータ32、シャッタ用七−タ34を駆動することによシ
、レンズ、ミラー。
シャッタを初期位1ift、へ移動してから等倍位置ま
で移動せしめ、イニシャライズを完了する。また、電源
オン時、メインゾロセ、す%vIJdモータドライバ7
8を駆動することによシフアン用モータ40をオンし、
ヒータ制御部82を制御することによシヒータ23mを
オンしている。
そして、ヒータ23hが定着可能温度となったとき、メ
インゾロ七ツサ群4ノは複写可能を表示せしめる。
このような状態において、A4サンズの2枚の原稿54
.55をAサイズの用紙Pに重ねて複写するものとする
。まず、第7図に示すように第1の原稿54をスケール
61.62および補助表示部の指示に応じて対応するサ
イズの位置に載置し、つぎに第2の原稿55を嬉1の原
稿54の端縁に合せて載置する。ついで、分割キー14
1をオンし、多重キー145をオンし、複写枚数をテン
キー132により設定し、第1の原稿(左側)54に対
する複写の色が黒色でおると色選択スイッチ1600投
入によシ設定し、第2の原稿(右側)55に対する複写
の色が赤色であると色選択スイッチ163の投入によシ
設定し、複写キー131をオンする。する21− と、メインプロセッサ群71は2枚のA4サイズの原稿
の分割、多重複写で、第1の原稿54に対して黒色複写
、第2の原稿55に対して赤色複写であると−t−II
@シ、この判断結果をマイコン10ノへ出力する。これ
によシ、マイコン101はモータ33を駆動することに
よシ、第1、第2キヤリツジ41tp41Bを走行せし
める。このとき、メインプロセッサ群71により=光ラ
ンプ4が点灯制御される。また、メインプロ七ツサ群7
ノは現像器制御回路84を駆動することによシ、黒色用
の現像器12を移動して感光体ドラム10に当接せしめ
る。これによシ、露光ランプ4の光が第1の原稿54に
照射される。この第1の原稿54からの反射光は、ミラ
ー5,6.7さらに1.0倍に設定されている変倍用レ
ンズブロック8を介してミラー91に達し、このミラー
9にで反射されてミラー92.9g、スリ、ト94を介
して感光体ドラム10に導かれる。これによシ、感光体
ドラム10上には第1の原稿54の静電潜像が形成さ2
2− れ、この静電潜像は感光体ドラム10の回転によp1現
像器12に送られ現像される。このとき、給紙カセット
14の用紙Pが取シ出され、レジストローラ19を介し
て感光体ドラム10と転写用帯電器20との間に送られ
る。ここで、感光体ドラム10上の画像が転写用帯電器
20の作用により用紙Pの表面に転写され、この転写後
、剥離用帯電器2ノの作用により剥離される。そして、
この黒色の画像転写済の用紙Pは搬送ベルト22の走行
によシ定着ローラ対23へと送られ、ここで画像が定着
されて排紙ローラ対24.24によシ排出される。この
排出された用紙Pはダート150によシ導入路151側
に導かれて送り込まれ、搬送ベル) 15.9 。
153によって挾持搬送される。そして、この搬送ベル
ト153,153から排出された用紙Pは正転路154
に送如込まれて正転されレジストロー219側へ送られ
る。ついで、メインプロセッサ群71は現像器制御回路
85を駆動することにより、赤色用の現像器13を移動
して感光体ドラ五10に当接せしめる。さらに、マイコ
ン101がモータ33を駆動することによシ、第1.第
2のキャリッジ473 .41gを少しパックさせてか
ら再び走行せしめる。このとき、露光ランプ4の光が第
2の原稿55に照射される。この第2の原稿55からの
反射光はミラー5,6.7さらに1.0倍に設定されて
イル変倍用レンズブロック8を介してミラー91に達し
、このミラー91で反射されてミラー91+9g%スリ
ット94を介して感光体ドラム10に導かれる。これに
よシ、感光体ドラムノ0上には第2の原稿55の静電潜
像が形成され、この静電潜像は感光体ドラム100回転
により、現像器13Vこ送られ現像される。この第2の
原4f4SSに対する現像は上記正転されてレジストロ
ーラ19に送られた用紙Pがレジストローラ19を介し
て感光体ドラム10と転写用帯電器20との間に導入さ
れたとき、その表面側に転写用帯電器200作用により
転写される。そして、この画像転写済みの黒色と赤色で
転写された用紙Pは定着ローラ対23.23で画像が定
着されたのち排紙ローラ対24.24によシ排出される
以後、複写枚数分の異った色による多重複写が連続して
行われるようになっている。
また、第1の原稿54に対して赤色の複写。
第2の原稿55に対して黒色の複写を行う場合も、選択
される現像器が異なるだけで他は同様に動作するように
なっている。さらに、第1゜第2の原稿に対して赤色の
複写、あるいは黒色の複写と同一色の複写も対応する現
像器が選択され、上記同様に動作するようになっている
上記したように、第1.第2の原稿を別々に露光走査し
、それぞれ別々に同一の用紙上に画像形成を行うことに
より、第1.第2の原稿を同時にセットして多重複写を
行うことができ、しかも第1の原稿を赤色おるいは黒色
で複写。
第2の原稿を赤色あるいは黒色で複写することを操作ノ
4ネルからの指示のみで行うことができる。
25− なお、前記実施例では、黒色と赤色の2つの現像器を用
いた場合について説明したが、これに限らず2つ以上の
複数の現像器を用いても良く、シかも種々の色の現像が
行えるもので良い。
〔発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、簡単な構成で、
現像器などの交換を操作者が行わずに、種々の色の画像
形成を行うことができ、大変操作性の良い画像形成装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施列を示すもので、第1図は全体
の概略構成を示す断面図、第2図は開閉状態を説明する
だめの図、第3図は操作ノ4ネルの構成を示す平面図、
第4図は駆動部の構成列を示す斜視図、第5図は光学系
の移動機構を概略的に示す斜視図、第6図および第7図
は原稿台と光学系の移動機構との関係を示す図、第8図
は補助表示部の構成を示す図、第9図は全体的な制御回
路の構成図、第10図社メインプロセッサ群の構成図、
第11図は第1サブデ26一 ロセッサ群の構成図、第12図は第2サブプロセッサ群
の構成図、第13図はノ9ルスモータの制御回路を示す
概略構成図、第14図はパルスモータの速度制御方法を
説明するための図である。 1・・・本体、1!・・・上部ユニット、18・・・下
部ユニット、2・・・原稿台、3・・・光学系、5,6
゜7.9・・・ミラー、8・・・変倍用レンズブロック
、10・・・感光体ドラム、12.13・・・現像器、
14・・・給紙カセット、P・・・用紙(被画像形成体
)、30・・・カセットサイズ検知スイッチ、31・・
・レンズ用モータ、32・・・ミラー用モータ、33・
・・走査用モータ、41亀・・・第1キヤリツジ、41
2・・・第2キヤリツジ、51・・・用紙搬送路、52
・・・支軸、53・・・開閉機構、54・・・第1の原
稿、55・・・第2の原稿、61.62・・・スケール
、62、・・・けい線、63・・・補助表示部、71・
・・メインプロセッサ群、84.85・・・現像器制御
回路、91,101・・・マイコン、131・・・複写
キ 1 幼Aヨ→橿遺キー〒141・・・分割キー、143・・
・解除キー、145・・・PAIIL、キー、147・
・・解除キー、150・・・ダート、151・・・導入
路、152.152・・・過多ローラ対、153・・・
搬送ベルト、154・・・正転路、160〜163・・
・色選択スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個々に異なる色の現像剤を収容した複数の現像器
    と、これらの現像器の1つを選択する選択手段と、この
    選択手段によって選択された現像器を用いて被画像形成
    体に画像形成を行う画像形成手段とを具備し、この画像
    形成手段は複数の原稿の像を1つの被画像形成体に異な
    る現像器を用いて別々に画像形成することによシ、異な
    る色の多重の画像形成を行うことを特徴とする画像形成
    装置。
  2. (2)原稿の数と現像器の数とが同じであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP58203123A 1983-10-29 1983-10-29 画像形成装置 Pending JPS6095457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203123A JPS6095457A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203123A JPS6095457A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095457A true JPS6095457A (ja) 1985-05-28

Family

ID=16468781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58203123A Pending JPS6095457A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
US4618244A (en) Image forming apparatus capable of selectively optically scanning one or more documents to be copied during one scanning operation
US4733266A (en) Image forming apparatus
JPS6095457A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6198337A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS5960450A (ja) 画像形成装置の表示装置
JPS603660A (ja) 画像形成装置
JPH0584494B2 (ja)
JPH0643791Y2 (ja) 画像形成装置
JP2602832B2 (ja) 画像形成装置
JPH0243163A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS61246770A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPS61189529A (ja) 原稿支持装置
JPH0697324B2 (ja) 画像形成装置
JPH0239165A (ja) 画像形成装置