JPH0239165A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0239165A
JPH0239165A JP63190207A JP19020788A JPH0239165A JP H0239165 A JPH0239165 A JP H0239165A JP 63190207 A JP63190207 A JP 63190207A JP 19020788 A JP19020788 A JP 19020788A JP H0239165 A JPH0239165 A JP H0239165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
document
image
copying
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63190207A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63190207A priority Critical patent/JPH0239165A/ja
Publication of JPH0239165A publication Critical patent/JPH0239165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば原稿自動送り装置および次数のυF
紙トレイをHする画像形成装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、従来の電子;夏写機おいては、原稿自動
送り装置を使用して複写動作を行っている状態で、別の
原稿画像を複写する割込み複写を行うことができないも
のであった。
また、無理に割込み複写を行った場合においても、排紙
トレイか一つしかない場合は、複写された用紙は、割込
み前に複写された用紙の上に重ねて排出される。このた
め、割込み1夏写した用紙と、通常の複写による用紙と
を区別して取出すことが繁雑なものであった。
また、ソータ装置を何する複写機においては、割込み1
夏写とそれ以前の複写とて排紙トレイを切換えることが
考えられるか、ソータ装置を有するtヒ子曵写機は高価
なものである。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、原稿自動送り装置を使用して割込み調写を
行うことができず、また、無理に割込み複写を行った場
合においても、複写された用紙か通常の複写による用紙
と同一の排紙トレイに排出されるため、用紙の取出しか
煩わしく、さらに、ソータ装置を使用する場合において
はコストの高騰を招くという課題を解決するものであり
、原稿自動送り装置を使用して割込み調写を行うことが
できるとともに、割込み複写と通常の複写による用紙の
取出しが容易であり、しかも、コストの高騰を押さえる
ことか可能な画像形成装置を提供しようとするものであ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、原稿が載置される原稿台と、この原稿台に
原稿を送込む原稿送り手段と、この原稿送り手段に設け
られた割込み手段と、前記原稿台に載置された原稿の画
1g!情報を被転写材に形成する画像形成手段と、この
画像形成手段によって画像か形成された被転写材が排出
される第1、第2のυF出部と、これら第1、第2の排
出部を切換える切換え手段と、前記割込み手段が操作さ
れた場合、前記切換え手段を制御し、画像が形成された
被転写祠を前記第1、第2の排出部に振分ける制御手段
とから構成されている。
(作用) この発明は、制御手段により原稿送り手段に設けられた
割込み手段の操作に応じて切換え手段を切換え制御し、
画像が形成された被転写祠か排出される第1、第2の排
出部を切換えることにより、原稿送り手段を使用した画
像形成時においても割込みを行うことかでき、しかも、
割込みによって画像が形成された彼転写十Aと、通常の
動作によって画像形成された被転写材とを別々の排出部
にυF出することができるため、被転写材の取出しか容
易であり、且つ、構成か簡単であるため、コストの高騰
を抑さえることかできるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。
複写機本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガ
ラス)2か固定されている。この原稿台2には、原稿の
セット基準となる固定スケール21か設けられ、さらに
、原稿台2の近傍には、原稿を原稿台2に自動的にセッ
トする原稿自動送り装置3か設けられている。
上記原稿台2にセットされた原稿は、露光ランプ4、ミ
ラー5.6.7からなる光学系か原稿台2の下面に沿っ
て往復動することにより、露光走査されるようになって
いる。この場合、ミラー6.7は光路長を保持するよう
にミラー5の1/2の速度にて移動するようになってい
る。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つまり
露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上Ee
 ミラー5.6.7によって反射された後、変倍用レン
ズブロック8を通り、更にミラー9. 92.93によ
って反射されて感光体トラム10に導かれ、原稿の像が
感光体ドラム10の表面に結像されるようになっている
上記感光体ドラム10は図示矢印a方向に回転し、先ず
:j:、 7[用帯電器11によって表面が帯電され、
しかる後、画像か露光部においてスリット露光されるこ
とにより、表面に静電潜像が形成される。この静電潜像
は例えば赤あるいは黒のトナーかそれぞれ収容され、所
要に応じて選択的に動作される現像器12.  122
によってトナーか付着されることにより可視像化される
一方、用紙(被転写材)は、選択された上段給紙カセッ
ト131 あるいは下段給紙力セント13□から送出ロ
ーラ141  142およびロラ対15.  152に
よって一枚ずつ取出され、用紙案内路161  162
を通ってレジストロラ対17へ案内され、このレジスト
ローラ対17によって転写部へ案内されるようになって
いる。
また、前記上段給紙カセy l□ 1 B +には、手
差し給紙用のガイド13aが設けられており、この手差
し給紙用のガイド13aに案内されて給紙された用紙は
、送出ローラ14a1前記ローラ対151、用紙案内路
16、を介してレジストローラ対17に導かれ、このレ
ジストローラ対17によって転写部へ案内される。ここ
で、上記給紙カセット13□、132は、本体1の右側
下端部に6脱自在に設けられており、後述する操作パネ
ルにおいていずれか一方が選択できるようになっている
上記転写部に送られた用紙は、転写用帯電器18の部分
で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上記
帯電器18の作用で感光体ドラムコ0上のトナー像が転
写される。この転写された用紙は、剥離用帯電器1つの
作用で感光体ドラム10から1す離されて搬送ベルト2
0で搬送され、その終端部に設けられた定着器としての
定石ロラ21へ送られ、ここを通過することにより転写
像か定着される。そして、定着後の用紙は、送出ローラ
対22によって本体1外に排出される。
また、転写後の感光体ドラム10は、クリーナ24によ
って表面の残留トナーか除去され、さらに除電ランプ2
5によって残像が消去されることにより、初期状態に戻
るようになっている。
尚、26は本体1内の温度上昇を防止するための冷却フ
ァンである。また、前記露光ランプ4、ミラー5は第1
キヤリツジ28aに設けられ、ミラー6.7は、第2キ
ヤリツジ28bに設けられている。前記第1キヤリツジ
28aは、複写の待機状部において、例えば第1図に点
線で示す複写倍率と用紙サイズとによって規定される原
稿の複写可能範囲を示す位置(ホームポジション)に停
止されている。
一方、複写機本体1の側面部には、前記画像か形成され
た用紙が排出される第1、第2の排紙トレイ41.42
が設けられている。これら第1、第2の排紙トレイ41
.42は、上下方向に所定間隔離間して配設されており
、第1、第2の排紙トレイ41.42の基端部には搬送
ローラ対43.44がそれぞれ設けられている。このう
ち、搬送ローラ対44と前記送出ローラ対22の相互間
には、搬送路45が設けられ、前記搬送ローラ対43と
送出ローラ対22の相互間には送出ローラ対22によっ
て送出される用紙を、前記搬送ローラ対43、あるいは
搬送路45に導く振分はゲート46か設けられている。
第3図、第4図は、それぞれ上記搬送ローラ対43.4
4の駆動機構の実施例を示すものであり、これら搬送ロ
ーラ対43.44は送出ローラ対22を介して駆動され
るようになっている。
第3図において、送出ローラ対22の一方のロラには、
歯車51か同軸に設けられ、この歯車51には歯車52
.53.54が順次噛合され、前記歯車52には、前記
搬送ローラ対43の一方のローラに同軸に設けられた歯
車55が噛合され、歯車54には、前記搬送ローラ対4
4の一方のローラに同軸に設けられた歯車56が噛合さ
れている。そして、送出ローラ対22か駆動されること
こより、これら歯車51〜56を介して搬送ロラχ・1
43.44が駆動されるようになっている。
第4図において、送出ローラ対22、搬送ロラ対43.
44のそれぞれ一方のローラには同軸に山付きプーリ6
1.62.63か設けられている。これらプーリ61〜
63には、タイミングヘルド64かハ)渡されており、
送出ローラ2122か駆動されることにより、搬送ロー
ラ43.44が駆動されるようになっている。
また、第1図において、原稿自動送り装置3は、原稿の
取込み部31 および原稿の搬送部32によって構成さ
れている。前記取込み部31には、原稿が載置される標
準トレイ3aか設けられ、この標べ1トレイ3aに・載
置された用紙は、給紙ローラ3bによって取込まれる。
この取込まれた原稿は、互いに逆方向に回転する分離ロ
ーラ対3c。
アライニングローラ対3dによって搬送部32に導かれ
る。
一方、搬送部3.は原稿台2に対して開閉自在とされて
おり、この搬送部32には、前記取込み部31から供給
される原稿を搬送し、前記固定スケール21に沿ってセ
ットする搬送ベルト3eか設けられている。この搬送ベ
ルト3eは駆動ブーJ3f、3gに掛渡されており、さ
らに、i梨数の抑圧ローラ3hによって原稿台2に押圧
されている。また、前記駆動プーリ3gの近傍には、搬
送路31か設けられており、痩写が終了した原稿は、搬
送ベルト3eの動作により、搬送路31を介して搬送部
32の表面に設けられた排紙トレイ3jに排出される。
また、前記取込み部31の標準トレイ3aの近傍には、
開閉自在に割込みトレイ3kか設けられている。この割
込みトレイ3には、通常同図に実線で示す如く回動され
ており、割込み複写を行う場合、同図に点線で示す如く
回動される。この割込みトレイ3にの先端部には、第5
図に示す如く、例えばマイクロスイッチによ−)て構成
された割込み検知センサ31か設けられている。この割
込み検知センサ31は、割込みトレイ3kに載置された
原稿の自重によってオンとされ、割込み複写を検知する
ものである。
この割込み検知センサ31の取付は位置は、割込みトレ
イ3にの先端部に限定されるものではない。
第6図は割込み検知センサ31を、例えば取込み部3】
の内部で、割込みトレイ3にの基端部近傍に設けた場合
を示すものである。この割込み検知センサ31には可動
子3mが設けられ、割込みトレイ3kに載置された原稿
によってこの可動子3mが移動されると、割込み検知セ
ンサ31がオンとなるようになっている。
第7図は複写機本体1に設けられた操作パネル30を示
すものである。30、は複写開始を指令する複写キー 
30.は複写枚数の設定等を行なうテンキー 303各
部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、30
4は上段、下段給紙カセット131  132を選択す
るカセット選択キー 305は選択されたカセットを表
示するカセット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率
を所定の関係で設定する倍率設定キー 307は拡大、
縮小倍率を無段階に設定するズームキー308は設定さ
れた倍率を表示する表示部、309は1夏写濃度を設定
する濃度設定部、30aは例えば赤のトナーが収容され
た現像器121を指定する赤指定キー 30bは例えば
黒のトナーか収容された現像器122を指定する黒指定
キー3cは割込み複写を行う場合に操作する割込みキー
である。
第8図は制御系の要部の(1■成を示すものである。
制御部71は、複写機本体1の全体的な制御を行うもの
であり、例えばマイクロコンピュータによってR4成さ
れている。この制御部71には、前記t’D作パ作成ネ
ル、割込み検知センサ31、図示せぬ帯電器、露光ラン
プか接続されるとともに、モータ駆動回路72、ソレノ
イド駆動回路73が接続されている。前記モータ駆動回
路72には前記露光ランプ4やミラー5.6.7を駆動
する走査用モータ74、感光体ドラム105m送ベルト
20、定着ローラ21、送出口−ラフ・122を一体的
に駆動するモータ75、前記原稿自動送り装置3に設け
られ、搬送ベルト3eなとを駆動するモータ76等か接
続されている。また、前記ソレノイド駆動回路7Bには
クリーナ24のブレードを駆動するソレノイド77、前
記振分はゲート46を駆動するソレノイド78等か接続
されている。
上記(bt成において、第9図に示す制御部71の制御
動作を〕照して複写動作について説明する。
先ず、原稿自動送り装置3を使用した通常の複写動作に
ついて説明する。
例えば第5図に示す如く、複数枚の原稿D1を原稿自動
送り装置3の(票* 1.レイ3aにセントした状態に
おいて、複写キー301を操作すると(ステップ5TI
) 、モータ駆動回路72によってモータ76等か駆動
され、原稿自動送り装置3か動作される(ステップ5T
2)。そして、標準トレイ3aにセットされた原稿の1
枚か取込み部31によって取込まれ、搬送部3゜によっ
て原稿台2の固定スケール2、に沿ってセットされる。
この状態において、前記モータ駆動回路72によってモ
ータ74.75等か駆動され、前述した複写動作が行わ
れる(ステップST3〜6)。即ち、原稿か露光ランプ
4によって露光走査され、この露光走査に従って、原稿
画像か感光体ドラム1(〕に静電781象として形成さ
れる。この形成された静電潜像は、例えば現像器12□
によって現像され、転写用帯電器18によって、例えば
給紙カセット131から供給される用紙に転写される。
この用紙は剥離用帯電器19によって感光体ドラム10
から111離され、搬送ベルト20によって定着ローラ
21に供給される。この定着ローラ21によって定jl
された用紙は、送出ローラ対22によって複写機本体1
の外部に送出される。
このとき、振分はゲート46は、ソレノイド駆動回路7
3によってオフ状態に制御されるソレノイド77によっ
て、第1図に実線で示す状態とされており、また、搬送
ローラ対43.44は、送出ローラ対22とともに駆動
されている。したかって、送出ローラ対22によって排
出された用紙は、振分はゲート46によって搬送ローラ
43に導かれ、この搬送ローラ対43によって第1の排
紙トレイ41に排出される(ステップ5T4)。
このようにして−枚目の原稿の複写が終了すると、前述
した動作によって2枚目の原稿の複写が行われ(ステッ
プST6〜2)、全ての原稿の複写が終了すると、複写
動作が終了される。
一方、上記のような原稿自動送り装置3を使用した複写
状態において、原稿自動送り装置3の割込みトレイ3k
を第5図に示す如く回動し、割込みトレイ3kに例えば
複数枚の原稿D2をセットすると、割込み検知センサ3
1がオン状態となり、制御部71に割込み複写モードが
設定される(ステップST5〜ステップ5T7)。この
割込み複写モードにおいて、再び複写キー30+を操作
すると(ステップ5T7)、取込み部3】によって割込
みトレイ3kにセットされた原稿が1枚取込まれ、原稿
台2にセットされる(ステップ5T8)。この状態にお
いて、原稿の複写動作が行われ(ステップ5T9) 、
原稿画像か形成された用紙は送出ローラ対22によって
複写機本体1の外部に排出される。このとき、ソレノイ
ド駆動回路73によってソレノイド77がオン状態とさ
れ(ステップ5TIO)、振分はゲート46が第1図に
点線で示す状態とされる。したがって、送出ローラ対2
2によって排出される用紙は、振分はケート46によっ
て搬送路45に導かれ、搬送ローラ対44によって第2
の排紙トレイ42に排出される(ステップ5TII)。
割込みトレイ3に上に原稿が存在し、割込み検知センサ
31かオンとなっている状態においては、上記のように
して1枚の原稿の割込み複写が行われると、上記のよう
にして割込みトレイ3kにセットされている2枚目」の
用紙が原稿台2にセットされ、この原稿の複写動作が行
われる(ステップ5T12〜8)。また、割込みトレイ
3 k上に原稿が無くなり、割込み検知センサ31かオ
フ状態となると、割込み複写モードが解除され、割込み
以前の複写状態に復帰される(ステップ5T12〜ステ
ツプ5TI)。この状態において、再び複写キー301
を操作すると、標準トレイ3aにセットされている原稿
D1が原稿台2にセットされ(ステップ5T2)  こ
の原稿が露光走査されて用紙に転写され、この画像が形
成された用紙は、振分はゲート46、搬送ローラ対43
を介して第1の排紙トレイ41に排出される。
上記実施例によれば、原稿自動送り装置3に割込みl・
レイ3kを設けるとともに、この割込みトレイ3 kに
セットされた用紙を検知することにより、割込み複写を
検知する割込み検知センサ31を設けている。したがっ
て、原稿自動送り装置3を使用した複写状態において、
容易に割込み複写を行うことができるものである。
しかも、複写機本体1に第1、第2の排紙トレイ43.
44を設けるとともに、複写機本体1から排出される用
紙を第1の排紙トレイ43、あるいは第2の排紙トレイ
44に振分ける振分はゲト46を設け、この振分はゲー
ト46を原稿自動送り装置3を使用した通常の複写と、
割込み複写の場合とで、切換えるようにしている。した
がって、原稿自動送り装置3を使用した通常の複写の場
合は、第1の排紙トレイ43に用紙を排出し、割込み複
写の場合は、第2の排紙トレイ44に用紙を排出するよ
うにしているため、通常の複写あるいは割込み複写によ
って複写した用紙を容易に取出すことができるもである
また、上記実施例は、第1、第2の排紙トレイ43.4
4と、これを振分ける振分はゲート46等からなる簡単
な構成であるため、ソータ装置を使用する場合に比べて
、コストの高騰を抑さえることができるものである。
尚、上記実施例においては、原稿自動送り装置3を使用
した状態における割込み複写について説明したか、振分
はゲート46は、原稿自動送り装置3を使用しない通常
の複写動作を行っている状態において、操作パネル30
の割込み複写キー30eを操作して割込み複写モードを
設定した状態においても、切換えられるようになってい
る。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において種々変
形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、制御手段によ
り原稿送り手段に設けられた割込み手段の操作に応じて
切換え手段を切換え制御し、画像か形成された被転写材
が排出される第1、第2の排出部を切換えることにより
、原稿送り手段を使用した画象形成時においても割込み
を行うことかでき、しかも、割込みによって画像が形成
された被転写材と、通常の動作によって画像形成された
被転写材とを別々の排出部に排出することができるため
、被転写材の取出しが容易であり、且つ、構成か簡単で
あるため、コストの高騰を抑さえることか可能な画像形
成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれこの発明の一実施例を示すも
のであり、第1図は側断面図、第2図は外観斜視図、第
3図乃至第6図はそれぞれ第1図の要部を示す側断面図
、第7図は操作パネルの構成を示す平面図、第8図は制
御系の要部を示す構成図、第9図は動作を説明するため
に示す図である。 1・・・複写機本体、2・・・原稿台、3・・・原稿自
動送り装置、3k・・・割込みトレイ、31・・・割込
み検知センサ、4・・・露光ランプ、10・・・感光体
ドラム、22・・・送出ローラ対、30・・・操作パネ
ル、41.42・・第1、第2の排紙トレイ、43.4
4・・・搬送ローラ対、71・・・制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿が載置される原稿台と、 この原稿台に原稿を送込む原稿送り手段と、この原稿送
    り手段に設けられた割込み手段と、前記原稿台に載置さ
    れた原稿の画像情報を被転写材に形成する画像形成手段
    と、 この画像形成手段によって画像が形成された被転写材が
    排出される第1、第2の排出部と、これら第1、第2の
    排出部を切換える切換え手段と、 前記割込み手段が操作された場合、前記切換え手段を制
    御し、画像が形成された被転写材を前記第1、第2の排
    出部に振分ける制御手段と、を具備したことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP63190207A 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置 Pending JPH0239165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190207A JPH0239165A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190207A JPH0239165A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239165A true JPH0239165A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16254247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190207A Pending JPH0239165A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011940A (en) * 1998-09-25 2000-01-04 Hewlett-Packard Co. Method and apparatus for convenience copy collation during a current print job

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011940A (en) * 1998-09-25 2000-01-04 Hewlett-Packard Co. Method and apparatus for convenience copy collation during a current print job

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
JPH07209768A (ja) 原稿サイズ検出装置
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US4763166A (en) Image forming apparatus
JPH0239165A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPH0367838A (ja) 画像形成装置
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置
JPH0243163A (ja) 画像形成装置
JPS6198337A (ja) 画像形成装置
JPH0887141A (ja) 画像形成装置
JP3372659B2 (ja) 画像形成装置
JPH0243162A (ja) 画像形成装置
JPS6273285A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPH09179362A (ja) 画像形成装置
JPH0527507A (ja) 原稿自動給紙装置
JPH01217471A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS62118361A (ja) 画像形成装置
JPH03161768A (ja) 画像形成装置
JPH0290185A (ja) 画像形成装置
JPS63262345A (ja) 画像形成装置
JPH05216309A (ja) 画像形成装置
JPS60115924A (ja) 複写装置