JPH0243163A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0243163A
JPH0243163A JP63190216A JP19021688A JPH0243163A JP H0243163 A JPH0243163 A JP H0243163A JP 63190216 A JP63190216 A JP 63190216A JP 19021688 A JP19021688 A JP 19021688A JP H0243163 A JPH0243163 A JP H0243163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
paper
image
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63190216A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63190216A priority Critical patent/JPH0243163A/ja
Publication of JPH0243163A publication Critical patent/JPH0243163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば複数の排紙トレイを有する画像形成
装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、従来の電子複写機は、一つの排紙トレイ
を有するものと、ソータ装置を有するものとが開発され
ている。
ところで、近時、割込み機能が設けられた電子複写機が
開発されている。この種の複写機においては、ある操作
者が複写を行っている状態において、例えば操作パネル
に設けられた割込みキーを操作することにより、現在の
複写枚数等を保持したまま、別の操作者が別の複写を行
うことができ、この複写が終了した後、再び割込みキー
を操作することにより、割込み前の状態から複写を行う
ことができるようになっている。
しかしながら、上記割込み複写を行った場合、一つの排
紙トレイしか設けられていない複写機においては、複写
された用紙は、割込み前に複写された用紙の上に重ねて
排出される。このため、割込み複写した用紙を取出すこ
とが繁雑なものであった。
また、ソータ装置を有する複写機においては、割込み複
写とそれ以前の複写とで排紙トレイを切換えることが可
能であるが、ソータ装置を有する電子複写機は高価なも
のである。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、異なる複写が行われた場合においても、複
写された用紙が同一の排紙トレイに排出されるため、用
紙の取出しが煩わしく、また、ソータ装置を使用する場
合においてはコストの高騰を招くという課題を解決する
ものであり、異なる複写においても、用紙の取出しが容
易であり、しかも、コストの高騰を抑さえることが可能
な画像形成装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、画像情報を被転写材に形成する画像形成手
段と、この画像形成手段によって画像が形成された被転
写材が排出される第1、第2の排出部と、これら第1、
第2の排出部を切換える切換え手段と、異なる画像形成
動作に従って、前記切換え手段を制御し、画像が形成さ
れた被転写材を前記第1、第2の排出部に振分ける制御
手段とから構成されている。
(作用) この発明は、異なる複写に応じて制御手段によって切換
え手段を切換え制御し、画像が形成された被転写材が排
出される第1、第2の排出部を切換えることにより、異
なる複写毎に、画像が形成された用紙を別々の排出部に
排出することができるため、用紙の取出しが容易であり
、しかも、構成が簡単であるため、コストの高騰を抑さ
えることができるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。
複写機本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガ
ラス)2が固定されている。この原稿台2には、原稿の
セット基準となる固定スケール21が設けられ、さらに
、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー11が設け
られている。
上記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラ
ー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に沿って
往復動することにより、露光走査されるようになってい
る。この場合、ミラー6.7は光路長を保持するように
ミラー5の1/2の速度にて移動するようになっている
。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つまり露
光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラ
ー5.6.7によって反射された後、変倍用レンズブロ
ック8を通り、更にミラー91.92.93によって反
射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体
ドラム10の表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印a方向に回転し、先ず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後、
画像が露光部においてスリット露光されることにより、
表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は例えば赤
あるいは黒のトナーがそれぞれ収容され、所要に応じて
選択的に動作される現像器121.122によってトナ
ーが付着されることにより可視像化される。
一方、用紙(被転写材)は、選択された上段給紙カセッ
ト1311あるいは下段給紙カセット132から送出ロ
ーラ141.142およびローラ対151.152によ
って一枚ずつ取出され、用紙案内路161  162を
通ってレジストローラ対17へ案内され、このレジスト
ローラ対17によって転写部へ案内されるようになって
いる。
また、前記上段給紙カセット13.には、手差し給紙用
のガイド13aが設置すられており、この手差し給紙用
のガイド13aに案内されて給紙された用紙は、送出ロ
ーラ14a1前記ローラ対150、用紙案内路16.を
介してレジストローラ対17に導かれ、このレジストロ
ーラ対17によって転写部へ案内される。ここで、上記
給紙カセット131.132は、本体1の右側下端部に
若脱自在に設けられており、後述する操作パネルにおい
ていずれか一方が選択できるようになっている。
上記転写部に送られた用紙は、転写用帯電器18の部分
で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上記
帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が転
写される。この転写された用紙は、剥離用帯電器19の
作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベルト20
で搬送され、その終端部に設けられた定着器としての定
着ローラ21へ送られ、ここを通過することにより転写
像が定着される。そして、定着後の用紙は、送出ローラ
対22によって本体1外に排出される。
また、転写後の感光体ドラム10は、クリーナ24によ
って表面の残留トナーが除去され、さらに除電ランプ2
5によって残像が消去されることにより、初期状態に戻
るようになっている。
尚、26は本体1内の温度上昇を防止するための冷却フ
ァンである。また、前記露光ランプ4、ミラー5は第1
キヤリツジ28aに設けられ、ミラー6.7は、第2キ
ヤリツジ28bに設けられている。前記第1キヤリツジ
28aは、複写の待機状態において、例えば第1図に点
線で示す複写倍率と用紙サイズとによって規定される原
稿の複写可能範囲を示す位置(ホームポジション)に停
止されている。
一方、複写機本体1の側面部には、前記画像が形成され
た用紙が排出される第1、第2の排紙トレイ41.42
が設けられている。これら第1、第2の排紙トレイ41
.42は、上下方向に所定間隔離間して配設されており
、第1、第2の排紙トレイ41.42の基端部には搬送
ローラ対43.44がそれぞれ設けられている。このう
ち、搬送ローラ対44と前記送出ローラ対22の相互間
には、搬送路45が設けられ、前記搬送ローラ対43と
送出ローラ対22の相互間には送出ローラ対22によっ
て送出される用紙を、前記搬送ローラ対43、あるいは
搬送路45に導く振分はゲート46が設けられている。
第3図、第4図は、それぞれ上記搬送ローラ対43.4
4の駆動機構の実施例を示すものであり、これら搬送ロ
ーラ対43.44は送出ローラ対22を介して駆動され
るようになっている。
第3図において、送出ローラ対22の一方のローラには
、歯車51が同軸に設けられ、この歯車51には歯車5
2.53.54が順次噛合され、前記歯車52には、前
記搬送ローラ対43の一方のローラに同軸に設けられた
歯車55が噛合され、歯車54には、前記搬送ローラ対
44の一方のローラに同軸に設けられた歯車56が噛合
されている。そして、送出ローラ対22が駆動されるこ
とにより、これら歯車51〜56を介して搬送ローラ対
43.44が駆動されるようになっている。
第4図において、送出ローラ対22、搬送ローラχJ4
3.44のそれぞれ一方のローラには同軸に歯付きプー
リ61.62.63が設けられている。これらプーリ6
1〜63には、タイミングベルト64が掛渡されており
、送出ローラ対22が駆動されることにより、搬送ロー
ラ43.44が駆動されるようになっている。
第5図は複写機本体1に設けられた操作パネル30を示
すものである。30.は複写開始を指令する複写キー 
302は複写枚数の設定等を行なうテンキー 303各
部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、30
4は上段、下段給紙カセット130.132を選択する
カセット選択キー 305は選択されたカセットを表示
するカセット表示部、30t、は複写の拡大、縮小倍率
を所定の関係で設定する倍率設定キー 307は拡大、
縮小倍率を無段階に設定するズームキー308は設定さ
れた倍率を表示する表示部、309は複写濃度を設定す
る濃度設定部、30aは例えば赤のトナーが収容された
現像器121を指定する赤指定キー 30bは例えば黒
のトナーが収容された現像器122を指定する黒指定キ
ー3Cは割込み複写を行う場合に操作する割込みキーで
ある。
第6図は制御系の要部の構成を示すものである。
制御部71は、複写機本体1の全体的な制御を行うもの
であり、例えばマイクロコンピュータによって構成され
ている。この制御部71には、前記操作パネル30、図
示せぬ帯電器、露光ランプが接続されるとともに、モー
タ駆動回路72、ソレノイド駆動回路73が接続されて
いる。前記モータ駆動回路72には前記露光ランプ4や
ミラー5.6.7を駆動する走査用モータ74、および
感光体ドラム10、搬送ベルト20、定着ローラ21、
送出ローラ対22を一体的に駆動するモータ75等が接
続されている。また、前記ソレノイド駆動回路73には
クリーナ24のブレードを駆動するソレノイド76、前
記振分はゲート46を駆動するソレノイド77等が接続
されている。
上記構成において、第7図に示す制御部71の制御動作
を参照して複写動作について説明する。
先ず、通常の複写動作について説明する。
原稿を原稿台2の固定スケール21に沿ってセットし、
この状態において、複写キー301を操作すると(ステ
ップ5TI)  モータ駆動回路72によってモータ7
4.75が駆動され、前述した複写動作が行われる(ス
テップST2〜4)。
即ち、原稿が露光ランプ4によって露光走査され、この
露光走査に従って、原稿画像が感光体ドラム10に静電
潜像として形成される。この形成された静電潜像は、例
えば現像器122によって現像され、転写用帯電器18
により、て、例えば給紙カセット131から供給される
用紙に転写される。
この用紙は剥離用帯電器19によって感光体ドラム10
から剥離され、搬送ベルト20によって定着ローラ21
に1共給される。この定着ローラ21によって定着され
た用紙は、送出ローラ対22によって複写機本体1の外
部に送出される。
このとき、振分はゲート46は、ソレノイド駆動回路7
3によってオフ状態に制御されるソレノイド77によっ
て、第1図に実線で示す状態とされており、また、搬送
ローラ対43.44は、送出ローラ対22とともに駆動
されている。したがって、送出ローラ対22によって排
出された用紙は、振分はゲート46によって搬送ローラ
43に導かれ、この搬送ローラ対43によって第1の排
紙トレイ41に排出される(ステップ5T5)。
一方、上記のような通常の複写状態において、操作パネ
ル30の割込みキー30cが操作されると、制御部71
に割込み複写モードが設定される(ステップST3〜ス
テップ5T6)。この割込み複写モードにおいては、現
在の複写枚数等が制御部71に保持される。この状態に
おいて、原稿台2に所要の原稿をセットした状態におい
て、再び複写キー301を操作すると(ステップ5T6
) 、上述したように原稿の複写動作が行われ(ステッ
プST7.8)、送出ローラ対22によって複写機本体
1の外部に排出される。このとき、ソレノイド駆動回路
73によってソレノイド77がオン状態とされ(ステッ
プ5T9)、振分はゲート46が第1図に点線で示す状
態とされる。
したがって、送出ローラ対22によって排出される用紙
は、振分はゲート46によって搬送路45に導かれ、搬
送ローラ対44によって第2の排紙トレイ42に排出さ
れる(ステップ5TIO)。
上記のようにして割込み複写を行った後、内び複写キー
30.を操作すれば(ステップ5T11) 再度割込み
複写が行われ、割込みキー30cを操作すると(ステッ
プ5T12)、割込み複写モードが解除され、割込み以
前の複写枚数等が設定される。この状態において、原稿
台2に所要の原稿をセットした状態において、複写キー
301を操作すると、原稿画像が露光走査されて用紙に
転写され、この画像が形成された用紙は、振分はゲート
46、搬送ローラ対43を介して第1の排紙トレベ41
に排出される。
上記実施例によれば、複写機本体1に第1、第2の排紙
トレイ43.44を設けるとともに、複写機本体1から
排出される用紙を第1の排紙トレイ43、あるいは第2
の排紙トレイ44に振分ける振分はゲート46を設はミ
この振分はゲート46を通常の複写と、割込み複写の場
合とで、切換えるようにしている。したがって、通常の
複写の場合は、第1の排紙トレイ43に用紙を排出し、
割込み複写の場合は、第2の排紙トレイ44に用紙を排
出するようにしているため、通常の複写あるいは割込み
複写によって複写した用紙を容易に取出すことができる
もである。
また、上記実施例は、第1、第2の排紙トレイ43.4
4と、これを振分ける振分はゲート46等からなる簡単
な構成であるため、ソータ装置を使用する場合に比べて
、コストの高騰を抑さえることができるものである。
次に、この発明の第2の実施例について説明する。尚、
上記実施例と同一部分については説明を省略する。
この実施例においては、第8図に示す如く、原稿台2の
走査方向両端部に固定スケール21および22が設けら
れている。
また、第9図に示す如く、操作パネル30には、複写キ
ー301とは別に複写キー30dが設けられている。
上記構成において、第10図に示す制御部71の制御動
作にを参照して、複写動作について説明する。
この実施例においては、複写キー301が操作された場
合と、複写キー30dが操作された場合とで、前記振分
はゲート46が制御されるようになっている。
即ち、第8図に示す如く、原稿台2の固定スケル21に
沿って原稿り、をセットした状態において、複写キー3
0dを操作すると(ステップ5T21) 、第1キヤリ
ツジ28aが先ず、ホームポジションから固定スケール
21まで移動され、この状態において、露光ランプ4が
点灯される。
この後、第1キヤリツジ28aが固定スケール21から
離間する方向に移動されて原稿D1が露光走査され、こ
の露光走査にタイミングを合せて給紙カセットから供給
される用紙に、前述した動作によって原稿画像が複写さ
れる(ステップ5T22.23)。この画像が形成され
た用紙は、送出ローラ対22によって複写機本体1がら
送出される。このとき、振分はゲート46は、第1図に
実線で示す状態に設定され、複写機本体1がら出力され
る用紙は、第1の排紙トレイ41に排出される(ステッ
プ5T24)。
また、原稿台2の固定スケール2□に沿って原稿D2を
セットした状態において、複写キー30、を操作すると
(ステップ5T25)、第1キヤリツジ28aは、露光
ランプ4が点灯された状態で固定スケール22方向に移
動される。そして、原稿D2が露光走査され、この露光
走査にタイミングを合せて給紙カセットから供給される
用紙に原稿画像が複写される(ステップ5T26.27
)。この画像が形成された用紙は、送出ローラ対22に
よって複写機本体1から送出される。
このとき、振分はゲート46は、ソレノイド駆動回路7
3によってオン状態とされたソレノイド77により、第
1図に点線で示す状態に設定され(ステップ5T28)
、?U写写本本体1ら出力される用紙は、第2の排紙ト
レイ42に排出される(ステップ5T29)。
上記実施例によれば、操作パネル30に複写キ〜30】
および30dを設け、これら複写キー30、 30dの
操作に従って、振分はゲート46を制御するようにして
いる。したがって、複写キー301、あるいは30dの
操作に応じて、第1あるいは第2の排紙トレイを選択す
ることができるため、例えばサイズの異なる原稿を続け
て複写する場合等に有効なものである。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を変えない範囲において種々変形実施可能な
ことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、異なる複写に
応じて制御手段によって切換え手段を切換え制御し、画
像が形成された被転写材が排出される第1、第2の排出
部を切換えることにより、異なる複写毎に、画像が形成
された用紙を別々の排出部に排出することができるため
、用紙の取出しが容品であり、しかも、構成が簡単であ
るため、コストの高騰を抑さえることが可能な画像形成
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれこの発明の一実施例を示すも
のであり、第1図は側断面図、第2図は外観斜視図、第
3図、第4図はそれぞれ第り図の要部を示す側断面図、
第5図は操作パネルの構成を示す平面図、第6図は制御
系の要部を示す構成図、第7図は動作を説明するために
示す図、第8図、第9図はこの発明の他の実施例を示す
ものであり、第8図は原稿台の要部を示す平面図、第9
図は操作パネルを示す平面図、第10図は動作を説明す
るために示す図である。 1・・・複写機本体、2・・・原稿台、4・・・露光ラ
ンプ、10・・・感光体ドラム、22・・・送出ローラ
対、30・・・操作パネル、30C・・・割込みキー 
30.30b・・・複写キー、41.42・・・第1、
第2の排紙トレイ、43.44・・・搬送ローラ対、7
1・・・制御部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を被転写材に形成する画像形成手段と、 この画像形成手段によって画像が形成された被転写材が
    排出される第1、第2の排出部と、これら第1、第2の
    排出部を切換える切換え手段と、 異なる画像形成動作に従って、前記切換え手段を制御し
    、画像が形成された被転写材を前記第1、第2の排出部
    に振分ける制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記制御手段には、割込みモードの設定手段が設
    けられ、この設定手段によって割込みモードが設定され
    た場合、前記切換え手段を制御し、画像が形成された被
    転写材を前記第1、第2の排出部に振分けることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. (3)前記制御手段には、複写開始を指示する第1、第
    2の複写キーが設けられ、これら第1、第2の複写キー
    の操作に応じて前記切換え手段を制御し、画像が形成さ
    れた被転写材を前記第1、第2の排出部に振分けること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP63190216A 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置 Pending JPH0243163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190216A JPH0243163A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190216A JPH0243163A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243163A true JPH0243163A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16254402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190216A Pending JPH0243163A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US4763166A (en) Image forming apparatus
JPH0243163A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPH0243162A (ja) 画像形成装置
JPH0239165A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPH04301857A (ja) 画像形成装置
JPH09197735A (ja) 画像形成装置
JP2602832B2 (ja) 画像形成装置
JPH04119364A (ja) 画像形成装置
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS6273285A (ja) 画像形成装置
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JPH01217471A (ja) 画像形成装置
JPS603660A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPS61269139A (ja) 画像形成装置
JPS62172382A (ja) 画像形成装置
JPS6095457A (ja) 画像形成装置
JPS62297866A (ja) 画像形成装置
JPS59193440A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置