JPS59193440A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59193440A
JPS59193440A JP6808183A JP6808183A JPS59193440A JP S59193440 A JPS59193440 A JP S59193440A JP 6808183 A JP6808183 A JP 6808183A JP 6808183 A JP6808183 A JP 6808183A JP S59193440 A JPS59193440 A JP S59193440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
paper
motor
optical system
originals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6808183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673003B2 (ja
Inventor
Masahiko Ogura
雅彦 小倉
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58068081A priority Critical patent/JPH0673003B2/ja
Publication of JPS59193440A publication Critical patent/JPS59193440A/ja
Publication of JPH0673003B2 publication Critical patent/JPH0673003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば原稿台上の2枚の原稿あるいは本な
どの2−!!−・ゾの原稿をそれぞれ別々に複写を行な
う複写装置などの画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、複写装置においては、たとえばページを開くとA
3サイズとなるA4サイズの本やノー I−をA4サイ
ズの用紙に複写する場合、A4サイズの本やノートを開
き、ますA3サイズに開かれたページの半分を指定され
たA4原稿設置位置に設置して複写を行なった後、残シ
の半分をA4原稿設置位置に設置されるよう移動した後
、再度複写を行なわなければならなかった。
このため、複写が何ページにもおよぶときは上記動作を
繰シ返す必要があり、しかもその動作は本やノートを右
、左あるいは上、下に毎回移動し直さなければならず、
非常に面倒で使用勝手に劣るという欠点があった。
そこで、最近では、上記欠点を回避するものとして、分
割複写を指定することによシ、原稿台に対する走査露光
範囲をあらかじめ決定される2つの範囲に分割設定し、
この分割設定された範囲を順次走査露光せしめ、原稿台
上の2枚の原稿あるいは2ベーノにわたる原稿をそれぞ
れ別々に複写するものが、考えられている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような装置では、第1あるいは第
2の原稿が定形(A4.A5)外の大きさだった際、第
1.第2の原稿の合せ目がずれてしまい、それらを原稿
台上に正しく載置できない場合があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、原稿台上の第1.第2の原稿をそれぞ
れ別々に走査露光するものにおいて、それらの原稿の合
せ目が中心よシずれている場合でも、その合せ目に合わ
せて正確に第1.第2の原稿の原稿台への載置を容易に
行なえる画像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、位置指定手段により設定された光学系の位
置を任意に指定し、この指定された位置から光学系を光
走査開始位置壕で移動させてから光走査を行なわせるよ
うにし、光学系の初期位置を第1.第2の原稿の合せ目
に対応して設定することによって第1.第2の原稿の原
稿台への載置を容易に行なえるように構成したものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の画像形成装置たとえば複写機を概略
的に示すものである。すなわち、1は複写機本体で、こ
の本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラス
)2が固定されている。そして、上記原稿台2上にセッ
トされた原稿は、露光ランフ°4およびミラー5,6.
7からなる光学系3が原稿台2の下面に沿って矢7ε 印ν劣向に往復動することにより、その往動時に露光走
査されるようになっている。この場合、ミラー6.7は
光路長を一定に保持するようにミラー5の1/2の速度
にて移動する。上記光学系の走査による原稿からの反射
光、っま、!lll露光ランプ4の光照射による原稿か
らの反射光は上記ミラー5,6.7によって反射された
のち変倍用レンズプロ、り8を通9、さらにミラー9に
よって反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像
が感光体ドラム10の表面に結像されるようになってい
る。上記光学系3のホームポソンヨン位置は後述する支
点52の近傍つ?f、f)図面右端部となっている。
しかして、感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、ま
ず帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるの
ち原稿の像がスリット露光されることにより静電潜像が
形成され、この静tXa像は現像器12によってトナー
が付着されることにより可視像化されるようになってい
る。
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路
17あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案内
され、このローラ対19によって転写部へ送られるよう
になっている。ここに、上記各給紙カセット13゜14
は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、
図示しない操作パネルにおいていずれか一方が選択でき
るようになっている。なお、上記各給紙カセット13,
14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ301,3
02によってカセットサイズが検知されるものである。
この検知スイッチ30..302はサイズの異なるカセ
ットの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロス
イッチによシ構成されている。しかして、転写部に送ら
れた用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感光体ドラム
10の表面と密着することにより、上記帯電器2θの作
用で感光体ドラム10上のトナー像が転写される。この
転写された用紙Pは1.剥離用帯電器21の作用で11
&光体ドラムlOから剥離されて搬送ベルト22を搬送
され、その終端部に設けられた定着器としての定着ロー
ラ対23へ送られ、ここを通過する?:りにより転写像
が定着される。そして、定着後の用紙Pは、排紙ローラ
対24によって本体1外に排出されるようになっている
また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器26
によって除電された後、クリーナ27で表面の残留トナ
ーが除去され、さらに除電ランプ28で残像が消去され
て初期状態に戻るように々っている。なお、29(は本
体1内の温度上昇を防止するだめの冷却ファンである。
ここに上記搬送ローラ対19、搬送ベルト22、排紙ロ
ーラ対24およびこれらの間に適宜配置された)fイド
板(図示しない)等によって用紙搬送路5ノが形成され
、このlIり送路5ノの中途部には感光体ドラム10と
転写用帯電器20が配(直され、終端部には上記定着ロ
ーラ対23が配置されるようになっている。
をらに、上記本体1は第2図に示すように、用紙搬送路
51を境にして上部ユニット11と下部ユニット12と
に分離可能となっている。
そして、上記上部ユニット11はその一端が支軸(支点
)52を介して下部ユニット12に回動自在に枢支され
ていて、開閉可能となっている。また、このように上部
および下部ユニット11+72に分離可能な本体1には
上部ユニット11を下部ユニット12に対して開閉する
開mn構ssが設けられている。そして、何らかの原因
によって用紙Pが用紙搬送路51に詰った場合に、用紙
搬送路51の大部分を開放でき、容易に詰った用紙Pを
取除くことができるようになっ−しいる。また、上記開
放時、光学系3リホームボソシヨン位置が支点52近傍
となっているため、開閉モーメントが少なく、しかも光
学系3が落下することがないようになっている。
−力、上記排出口〜う対24.24の排出側にはゲート
15oが設けられ、とのケゞ−ト15゜の動作により、
両面複写時には排出ローラ対24.24から排出された
用紙Pは導入路151へ導入されるようになっている。
この導入路151に導入された用紙Pは送シローラ対1
52゜152を介して前記本体lの底部側に設けられた
搬送ベルト153,153間に挾持されて搬送される。
そして、この用紙Pは反転路154によって反転された
のち上記レノストローラ19へと送シ込まれるようにな
っている。
第3図は操作・ぐネルを示すもので、複写開始命令を与
える複写キー13ノ、枚数設定などを行なうテンキー1
32、枚数表示などを行なう表示器133、複写濃度を
設定する濃度設足器134、上段給紙カセット13を選
択する上カセット選択キー135およびその表示灯(L
ED)136、下段、拾紙カセット14を選択する下カ
セツト選択キー1137およびその表示灯(LED )
138、各カセットの用紙サイズ表示器139゜140
、分割複写を指定する分割キー141およびその表示灯
(LED)142、分割複写を解除する解除キー143
およびその表示灯144、両面複写を指定する両面キー
145およびその表示灯(LED ) 146 、両面
複写を解除する解除キー147およびその表示灯(LE
D ) 148および前記光学系3の移動を指定するス
タート位置変更スイッチ(位置指定手段)149.。
1492によって構成されている。上記スタート位置変
更スイッチ1491が押えられているlv3、前記キャ
リッジ411を矢印a方向へ移動せしめ、スタート位置
変更スイッチ1492が押えられている間、前記キャリ
ツノ412を矢印a′力方向移動せしめるようになって
いる。
第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、3ノはレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。このモータ31はたとえば前記原
稿台2上の第1の範囲と第2の範囲とを順次露光する場
合、第1の範囲に対して1.00倍となり、第2の範囲
に対して1.02倍となるようにレンズブロック8の位
置を移動せしめるようになっている。32はミラー用モ
ータで、変倍を行なわせるための前り己ミラー5とミラ
ー6.7との間の距離(光路長)を変更させるだめのモ
ータである。33は走査用モータで、前記露光ランプ4
およびミラー5、前記ミラー6.7全原稿走査のために
移動させるためのモータである。34はシャッタ用モー
タで、変倍時の感光体ドラム10への帯電器11による
帯電幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動
させるためのモータである。35は現像用モータで、前
記現像器12の現像ローラなどを、駆動するためのモー
タである。36はドラム用モータで、前記感光体ドラム
1oを駆動するためのモータである。37は定着用モー
タで、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23および排
紙ローラ対24を駆動するためのモータである。38は
給紙用モータで、前記送出ロー215,16を駆動する
ためのモータである。39は紙送シ用モータで、前記レ
ジストローラ対19を駆動するためのモータである。4
0はファン用モータで、前記冷却ファン29を駆動する
ためのモータである。
第5図は前記光学系3を往復移動させるだめの移動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5(および露光ラ
ング4)は第1キヤリツジ411に、ミラー6.2は第
2キヤリ、ジ412にそれぞれ支持されておυ、これら
キャリッ・ソ41xr412は案内レール42..42
2に案内てれて矢印a方向に平行移動自在となっている
しかして、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動す
る。このプーリ43とアイドルフ0−944との間には
無端ベルト45が掛渡されていて、このベルト45の中
途部にミラー5を支持する第1キヤリ、ジ4Jlの一端
が固定されている。一方、ミラー6.7を支持する第2
キヤリツジ412のレール422の案内部46には、レ
ール422の軸方向に離間して2つのプーリ47.47
が回転自在に設けられていて、これらグーリ47,47
間にワイヤ48が掛渡されておシ、このワイヤ48の一
端は固定部49に、他端はコイルスプリング5oを介し
て上記固定部49にそれぞれ固定されている。また、上
記ワイヤ48の中途部には第1キヤリツジ411の一端
が固定されている。しかして、パルスモータ33が回転
することにより、ベルト45が回転して第1キヤリ、ジ
411が移動し、それに伴って第2キヤリ、ジ412も
移動する。このとき、ブー!J 4−7147が動滑車
の役目をするため、第1キヤリツノ411に対して第2
キキヤリツノ412が1/2の速度にて同一方向へ移動
する。なお、第1.第2のキャリッゾ411゜412の
移動方向は、パルスモーク33の回転方向を切換えるこ
とにょシ制御する。
上記第1キヤリ、ソ41.は選択されている給紙カセッ
トの用紙サイズに合わせて用紙Pの送シ方向の長さとキ
ャリツノ411自身の減速距離とを加えた位置に設定さ
れるようになっている。
第6図および第7図は前記原稿台2と光学系3を移動す
る移動機構との関係を示すものである。すなわち、本体
1上面の原稿台2には各種サイズの原稿に応じた複写可
能な長さを示すスケール61が設けられている。また、
前記露光ランプ4を支持する第1キヤリツジ411には
その上部(つまシ原稿台2の下部)に原稿台2における
複写可能な長さを示すスケール62が設けられている。
上記スケール61.62はたとえばrA4サイズ」「A
5サイズ」の長さを示すようになっている。また、第1
キヤυ7・ゾ411には原稿台2の複写範囲外に設けら
れたスリガラス部21の下部に〜設けられた原稿の複写
範囲を表示する補助表示部63が固定されている。この
補助表示部63は第8図に示すように光源64、スリッ
ト65、レンズ66によって構成されている。なお、上
記スケール62は選択されている給紙カセットの用紙サ
イズに合わせて、用紙の送シ方向の長さに相当する位置
に設定されるようになっている。
第9図は全体的な制御回路を示すもので、メイングロセ
、す群71と第1.第2サブプロセツザ群72.73と
を主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は、
操作パネル74および各種スイッチやセンサたとえば前
記カセットサイズ検知スイッチ30..303などの入
力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動
する高圧トランス76、前記除電ランフ°28、前記ク
リーナ27のプレードソレノイド27a1前記定着ロー
ラ対33のヒータ23a1前記露光ランゾ4、および前
記各モータ31〜40などを制御して、前述の複写動作
を行なう。
上言己モータ31〜40のうち、モータ35゜37.4
0および現像器12にトナーを供給するトナー用モータ
77ば、モータトライバ78を介してメインプロセッサ
群71で制御され、モータ31〜34は、パルスモータ
ドライバ79を介して第1サブプロセッサ群72で制御
され、モータ36.38.39は、パルスモータドライ
バ80を介して第2サブプロセッサ群73で!li!I
御される。また、露光ランフ4はランプレギュレータ8
ノを介してメインプロセッサ群71で制御され、ヒータ
2.3 aはヒータ制御部82を介してメインプロセッ
サ群71で制御される。そして、メインプロセッサ群7
1から第1.第2サブプロセツサ群72.73へは各モ
ータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サブプロセ
ツサ群72.73からのメインプロセッサ群71へは各
モータの駆動、停止状態を示すステータスが送られる。
また、第1サブプロセッサ群72には、モータ31〜3
4の各初期位置を検出する位置セ/す83からの位置情
報が入力されている。
第10図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であシ、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行なう。また、マイコン91
は入出力ポート93〜96によって拡張されている。そ
して、入出力ポート93には高圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力+19−1・94には用紙サ
イズを検知するサイズスイッチお・よびその個入力が接
続され、入出力列e −ト95には複写条件設定スイッ
チおよびその個入力などが接続される。なお、入出カフ
]e−ト96はオプション用である。
第11図は第1ザブプロセッサ群72の構成1>1jを
示すものである。すなわち、101はマイコンであり、
メインプロセッサ群71と接続されている。102はノ
eルスモークの相切換間隔時間制御用のプログラマブル
−インターバル・タイマであり、マイコン101から設
定値がセットされることにより、それに基づいてカウン
トシ、カウントアウトすると終了パルスをマイコン10
1の割込ラインに出力する。上記タイマ102には基準
クロックパルスが入力されている。−まだ、マイコン1
01には、前記位置センサ83からの位置情報が入力さ
れるとともに、入出力yl?  ) 10 a 、 1
o 4が接続されている。
そして、上記入出力ポート104には、前記パルスモー
タドライバ79を介してモータ3ノ〜34が接続されて
いる。なお、上記入出力ポート103ば、各パルスモー
タのステータス信号のメインプロセッサ群71への出力
などに使用される。
第12図は第2サブゾロセツザ群73の構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであp1メイン
プロセ、す群71と接続さレテイル。112は・ぐルス
モータの相切換間隔時間制御用のグログラマブル・イン
ターバル・タイく、であり、マイコン111から設定値
がセットされることによplそれに基づいてカウントシ
、カウントアウトすると終了パルスを出力する。この終
了パルスはラッチ回路113にラッチされ、その出力は
マイコン111の割込ラインと入出力ポート入力ライン
に供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114が接続さ
れており、この入出力ポート114には前記パルスモー
クドライバ80を介してモータ36,38.39が接続
されている。
笥13図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ポート121(第11図、第12図のろ出力ポート1
04.114に相当)にはノ?ルスモークドライバl 
22 C第9図のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このi4ルスモークドライバ122に
パルスモータ123(前記パルスモータ31〜34 、
35゜38.39に相当)の各巻線A、A、B、Bが接
続される。
第14図はパルスモータの速度制御方法を示すもので、
(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図は
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐々に短かくシ、やがて等間
隔になシ、再び除徐に長くなシ、停止する。すなわち、
これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウン
を示し、始めは自起動領域から立上シ、高速領域で使用
し、やがて立下ることである。なお、tlptl・・・
楡は相切換間隔の時間を示ス。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、電源オン後、メインプロセッサ群71はスイッチ
センサ75がらの信号に応じて用紙Pが用紙搬送路5ノ
上に残留していないかチェックす・るbそして、残留が
ない場合、メインプロセッサ群71は検知スイッチ30
1から検知信号によシ上カセット13の用紙サイズを判
断し、この判断結果に応じて光学系3のイニシャライズ
信号と用紙Pの長さを示す信号ヲマイコン101へ出力
する。すると、マイコンブ01は/eルスモータドライ
バ79を用いてモータ33を駆動することにより、第1
.第2キヤリツジ411.412を移動せしめる。そし
て、マイコン101はモータ33に対する初期位置検出
信号が位置センサ83がら出力されてから所定時間つま
シスケール62のスケール位置りが用紙Pの搬送方向の
長さとなるところ寸で(B点)移動させる。このとき、
メインプロセッサ群71によシ補助表示部63が点灯制
御され、複写範囲の補助表示が行なわれている。
サラに、マイコンIOIはパルスモータドライバ79を
用いてレンズ用モータ31、ミラーモータ32、シャッ
タ用モータ34を駆動することにより、レンズ、ミラー
、シャッタを初期位置へ移動してから等倍位置まで移動
せしめ、イニシャライズを完了する。また、電源オン時
、メインプロセッサ群71はモータドライバ78を1駆
動することによりファン用モータ4oをオンし、ヒータ
制御部82を制御することによシヒ〜り23aをオンし
ている。そして、ヒータ23aが定着可能温度となった
とき、メインプロでアザ群41は複写可能を表示せしめ
る。
このような状態において、A4サイズの2枚の原稿をA
4サイズの用紙Pに複写するものとする。1ず、第1図
に示すように第1の原稿54をスケール61.62およ
び補助表示部の表示に応じて対応するサイズの位置に載
置し、つぎに第2の原稿55を第1の原稿54の端縁に
合セて載置する。ついで、分割キー141をオンし、両
面キー145をオンし、複写枚数をテンキー132によ
シ設定し、複写キー13ノをオンする。すると、メイン
プロセッサ群7ノは2枚のA4サイズの原稿の分割、両
面複写であると判断し、この判断結果をマイコン101
へ出力する。これによシ、マイコン101はモータ33
を駆動することにより、第1.第2キヤリツジ”1*4
12を走行せしめる。このとき、メインプロセッサ群7
ノにより露光ランフ″4が点灯制御される。これによυ
、露光ラング40元が第1の原稿54に照射さhる。こ
の第1の原稿54からの反射光はミラー5,6゜7さら
に1.0倍に設定されている変倍用レンズブロック8を
介してミラー9に達し、このミラー9で反射されて感光
体ドラムlOに導かれる。
これにより、感光体ドラム10上には第1の原稿54の
静電潜像が形成され、この静電潜像は感光体ドラムlθ
の回転によシ、現1象器12に送られ現像される。この
とき、給紙カセット13の用紙Pが取シ出され、レジス
トローラ19を介して感光体ドラムlOと転写用帯電器
20との間に送られる。ここで、感光体1o上の画像が
転写用帯電器20の作用により用紙Pの表面に転写され
、この転写後、剥離用帯電器21の作用により剥離され
る。そして、この画像転写済の用紙Pは搬送ベルト22
の走行により定着ローラ対23へと送られ、ここで画像
が定着されて排紙ローラ対24.24によシ排出される
。この排出された用紙Pはゲート150によシ導入路1
51側に導かれて送υ込まれ、送シローラ152,15
2の回転によシ一旦矢印d方向に送られたのち送90−
ラ152゜152が逆回転されて矢印e方向に逆送され
搬送ベルト153,153によって挾持搬送される。そ
して、この搬送ベルト153,153から排出された用
紙Pは反転路154に送り込捷れて反転されレノストロ
ーラ19側へ送られる。
ついで、マイコン101がモータ31を駆動することに
よシ、変倍用、レンズブロック8を1.02倍の位置へ
設定せしめるとともに、モータ33を駆動することによ
り、第1.第2のキャリ、ノ411,412を少しパッ
クさせてから再び走行せしめる。このとき、露光ランプ
4の光が第2の原稿55に照射される。この第2の原稿
55からの反射光はミラー5,6.7さらに1.02倍
に設定されている変倍用レンズブロック8を介してミラ
ー9に達し、このミラー9で反射されて感光体ドラム1
0に導かれる。これによシ、感光体ドラム10上には第
2の原稿55の静電潜像が形成され、この静電潜像は感
光体ドラム10の回転により、現像器12に送られ現像
される。この第2の原稿55に対する現像器は上記反転
されてレジストローラ19に送られた用紙Pがレジスト
ローラ19を介して感光体ドラム10と転写用帯電器2
0との間に導入されたとき、その裏面側に転写用帯電器
20の作用により転写される。そして、この画像転写済
みの用紙Pは定着ローラ対23.23で画像が定着され
たのち排紙ローラ対24゜24によ少排出される。
以後、複写枚数分の両面複写が連続して行なわれるよう
になっている。
上記したように、光学系3により、第1の原稿54を露
光したのち、その位置から再走査して第2の原稿55を
露光するため、原稿台2上には第1および第2の画像形
成可能領域が構成されることになり、第1および第2の
原稿を同時に原稿台2上にセットして両面複写すること
ができ、しかも第1の原稿5401.00倍の像を複写
するとともに第2の原稿55の1.02倍の像を複写す
るようにしたので、第1.第2の原稿54.55のすき
間による影が複写されることも防止できるようになって
いる。
また、第1の原稿54と第2の原稿55を原稿台l上に
載置した際に、それらの原稿54゜55のつなぎ目がB
点よシずれている場合、スタート位置変更スイッチ14
9..6るいは1492を投入すると、投入されている
間だけ、キャリ7ノ41.をa方向あるいはa′方向へ
移動せしめる。この移動後のキャリッジ411の位置つ
まりミラー5の位置をD点あるいはE点とすると、複写
開始後ミラー5がD点あるいはE点から原稿走査先端位
置つま#)A点まで移動し、その後り点あるいはE点を
切換点として光学系3を移動し、前述したような複写動
作を行なう・なお、原稿として本56の両面を複写する
ような場合には第15図および第16図に示すように原
稿台2に本56を開いて載置することによシ、本560
に一ジ(第1の原稿)とページ(第2の原稿)の間によ
る影を生じることなく両面複写を行なうことができる。
また、片面複写の場合も上記両面複写の場合と同様に動
作するようになっている。
なお、前記実施例では、反転機構のゲート150と送9
0−ラ対152,152とを分離して配設したが、第1
7図に示すようにダート15θと送りローラ152,1
’52とを近接して配設するようにしても良い。
捷た、スタート位置変更スイッチが投入されている間、
キャリッジが移動したが、これに限らず、スタート位置
変更スイッチが投入されるごとにたとえば1wnずつキ
ャリッゾを移動するようにしても良い。この場合、走査
開始位置あるいは走査終了位置を移動することによシ、
原稿と原稿との合せ目を複写しないようにできる。
〔発明の効果、〕
以上詳述したようにこの発明によれば、原稿台上の第1
.渠2の原稿をそれぞれ別々に走査露光するものにおい
て、それらの原稿の合せ目が中心よりずれている場合で
も、その合せ目に合わせて正確に第1.第2の原稿の原
稿台への載置を容易に行なえる画像形成装置が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図から記16図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は全体の概略構成を示す断面図、第2図は開閉
状態を説明するだめの図、第3図は操作・やネルの構成
を示す平面図、第4図は駆動部の4;4成例を示す斜視
図、第5図は光学系の移動1機構を概略的に示す斜視図
、第6図および第7図は原稿台と光学系の移動機構との
関係を示す図、第8図は補助表示部の構成を示す図、第
9図は全体的な制御回路の構成図、第10図はメインプ
ロセッサ群の構成図、第11図は第1サブプロセッサ群
の構成図、第12図は第2サブプロセッサ群の構成図、
第13図は・やルスモータの制御回路を示す概略構成図
、第14図はパルスモータの速度制御方法を説明するだ
めの図、第15図は原稿として本を載置した状態を示す
側面図、第16図はその平面図であり、第17図は他の
実施例を示す概略構成図である。 1・・・本体、11・・・上部ユニット、12・・・下
部ユニット、2・・・原稿台、3・・・光学系、5,6
゜7.9・・・ミラー、8・・・変倍用レンズブロック
、10・・・感光体ドラム、P・・・用紙(被画像形成
体)、13・・・上段給紙カセット、14・・・下段給
紙カセット” ’l  r 302・・・カセットサイ
ズ検知スイッチ、31・・・レンズ用モータ、32・・
・ミラー用モータ、33・・・走査用モータ、411・
・・第1キヤリツジ、412・・・第2キヤリツノ、5
1°°゛用紙搬送路、52・・・支軸(支点)、53・
・・開閉機構、54・・・第1の原稿、55・・・第2
の原稿、56・・・本、61.62・・・スケール、6
3・・・補助表示部、71・・・メインプロセッサ群、
91゜101・・・マイコン、131・・・複写キー、
135・・・上カセット選択キー、137・・・下カセ
ツト選択キー、141・・・分割キー、143・・・解
除キー、14ノ・・・分割キー、143・・・解除キー
、145・・・両面キー、147・・・解除キー、14
91r1492・・・スタート位置変更スイッチ(位置
指定手段)、150・・・ダート、151・・・導入路
、152.152・・・送シローラ対、153・・・搬
送ベルト、154・・・反転路。 出願八代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台上の第1.第2の原稿に対してそれぞれ別々に走
    査露光することによシ、第1.第2の原稿の像を被画像
    形成体に別々に画像形成し、前記原稿台上の原稿に対し
    て相対的に移動することによυ原稿を光走査する光学系
    と、この光学系の位置を、被画像形成体の大きさに応じ
    て被画像形成体の送シ方向の長さに和尚する位置に予め
    移動せしめる移動手段とを有する画像形成装置において
    、前記移動手段によって設定された光学系の位置を任意
    に指定する位置指定手段と、この位置指定手段によって
    指定された位置から光学系を光走査開始位置まで移動さ
    せてから光走五を行なわせる制御手段とを具備し、前記
    光学系の初期位置を第1.第2の原稿の合せ目に対応し
    て設定することによって第1.第2の原稿の原稿台−\
    の載置を容易に行なえる構成としたことを特徴とする画
    像形成装置。
JP58068081A 1983-04-18 1983-04-18 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0673003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068081A JPH0673003B2 (ja) 1983-04-18 1983-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068081A JPH0673003B2 (ja) 1983-04-18 1983-04-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193440A true JPS59193440A (ja) 1984-11-02
JPH0673003B2 JPH0673003B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13363438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068081A Expired - Lifetime JPH0673003B2 (ja) 1983-04-18 1983-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673003B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273042A (en) * 1975-12-15 1977-06-18 Canon Inc Duplicating apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273042A (en) * 1975-12-15 1977-06-18 Canon Inc Duplicating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673003B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595273A (en) Copying apparatus and method automatically sequentially copying two different pages of a document
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
US4600293A (en) Photocopying apparatus and method wherein the optical scanner acts as an alignment guide
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JP2672579B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPH0446270Y2 (ja)
JPS59193440A (ja) 画像形成装置
JPH0235475A (ja) 自動原稿給送装置と画像形成装置
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS59193439A (ja) 画像形成装置
JP2954789B2 (ja) 複写機の割込みモード設定装置
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPH01296267A (ja) 電子複写機
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JPS59178441A (ja) 画像形成装置
JPS603660A (ja) 画像形成装置
JPS6026959A (ja) 像形成装置
JPS6218534A (ja) 画像形成装置
JPS6227728A (ja) 画像形成装置
JPS62118361A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置